JP2006228801A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228801A
JP2006228801A JP2005037622A JP2005037622A JP2006228801A JP 2006228801 A JP2006228801 A JP 2006228801A JP 2005037622 A JP2005037622 A JP 2005037622A JP 2005037622 A JP2005037622 A JP 2005037622A JP 2006228801 A JP2006228801 A JP 2006228801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal charge
charge storage
solid
state imaging
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005037622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538337B2 (ja
Inventor
Tomoki Inoue
知己 井上
Atsuhiko Ishihara
淳彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005037622A priority Critical patent/JP4538337B2/ja
Priority to US11/353,236 priority patent/US7932942B2/en
Publication of JP2006228801A publication Critical patent/JP2006228801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538337B2 publication Critical patent/JP4538337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/047Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using multispectral pick-up elements

Abstract

【課題】高速な動画撮影や連写を可能とする積層型の固体撮像素子を提供する。
【解決手段】半導体基板1上方に積層されたそれぞれ異なる色を検出する3つの光電変換膜と、半導体基板1に形成され、前記3つの光電変換膜の各々で発生した信号電荷を蓄積する3つの信号電荷蓄積部5〜7と、半導体基板1に形成され、信号電荷蓄積部5〜7に蓄積された信号電荷に応じた信号を外部に読み出す信号読出回路(垂直転送部2、水平転送部3、及び出力部4)とを有する固体撮像素子100であって、半導体基板1表面には、3つの信号電荷蓄積部5〜7をY方向に配列した画素部が、Y方向及びX方向に正方格子状に多数配列され、奇数行の各画素部内に配列される3つの信号電荷蓄積部5〜7は、該各画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列を見たときに、該配列が3つの信号電荷蓄積部5〜7を全て含む配列になるように配列される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板上方に積層されたそれぞれ異なる色を検出する3つの光電変換膜と、前記半導体基板に形成され、前記3つの光電変換膜の各々で発生した信号電荷を蓄積する3つの信号電荷蓄積部と、前記半導体基板に形成され、前記信号電荷蓄積部に蓄積された信号電荷に応じた信号を外部に読み出す信号読出回路とを有する固体撮像素子に関する。
近年、半導体基板表面部に多数のフォトダイオード(PD)を集積すると共に各PD上に赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色カラーフィルタを積層したCCD型固体撮像素子やCMOS型固体撮像素子が著しく進歩し、現在では、数百万ものPDを1チップ上に集積した固体撮像素子がデジタルカメラに搭載されるようになっている。
上記固体撮像素子では、カラーフィルタを用いる構成のため、光利用効率が悪い、偽色が発生する等の欠点が生じてしまう。そこで、これらの欠点を無くす固体撮像素子として、例えば特許文献1記載の積層型固体撮像素子が提案されている。この積層型固体撮像素子は、半導体基板上方に赤色(R),緑色(G),青色(B)の光を検出する3つの光電変換膜を積層し、各膜で発生した信号電荷を半導体基板に形成された蓄積ダイオードに蓄積し、蓄積ダイオードに蓄積した信号電荷を、半導体基板表面に形成されている垂直CCD及び水平CCD等の信号読出回路で読み出して転送するという構成になっている。この積層型固体撮像素子によれば、上記欠点をなくして、高画質の画像を生成することが可能となる。
特開2002−83946号公報
特許文献1記載の積層型固体撮像素子は、1フレーム目でR信号を読み出し、2フレーム目でG信号を読み出し、3フレーム目でB信号を読み出し、3フレーム終了後、読み出したRGB信号を用いて1つのカラー画像データを生成する必要がある。これでは、カラー画像データの生成処理に時間がかかってしまい、例えば動画撮影や連写等を高速に行うことが難しい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高速な動画撮影や連写を可能とする積層型の固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、半導体基板上方に積層されたそれぞれ異なる色を検出する3つの光電変換膜と、前記半導体基板に形成され、前記3つの光電変換膜の各々で発生した信号電荷を蓄積する3つの信号電荷蓄積部と、前記半導体基板に形成され、前記信号電荷蓄積部に蓄積された信号電荷に応じた信号を外部に読み出す信号読出回路とを有する固体撮像素子であって、前記半導体基板表面には、前記3つの信号電荷蓄積部を列方向に配列した画素部が、前記列方向とこれに直交する行方向に正方格子状に多数配列され、前記信号電荷蓄積部は、所定行の各画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部内の第2行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部内の第3行目にある信号電荷蓄積部の配列との3つの配列を見たときに、該3つの配列のいずれかが前記3つの信号電荷蓄積部を全て含む配列になるように配列される。
この構成により、所定行の各画素部内に配列される全ての信号電荷蓄積部に蓄積された信号電荷に応じた信号を読み出すことなく、1つのカラー画像データを生成することが可能となる。このため、カラー画像データを高速に生成することができ、高速な動画撮影が可能となる。
本発明の固体撮像素子は、前記信号電荷蓄積部が前記3つの配列の各々が前記3つの信号電荷蓄積部を全て含む配列になるように配列される。
この構成により、3つの配列毎にカラー画像データを生成することができる。このため、各配列に対応する光電変換膜の露光タイミングを制御することで、短い時間間隔でカラー撮像を行うことができ、高速な動画撮影や高速な連写撮影が可能となる。
本発明の固体撮像素子は、前記3つの信号電荷蓄積部を全て含む配列がベイヤー配列、縦ストライプ配列、及び横ストライプ配列のいずれかである。
本発明の固体撮像素子は、前記所定行とは、前記半導体基板表面に配列される全ての画素部行の一部である。
この構成により、動画撮影時に信号の間引き読出しが可能となり、より高速の動画撮影が可能となる。
本発明の固体撮像素子は、前記光電変換膜が緑色光を検出する緑色光電変換膜を含み、前記信号電荷蓄積部は、前記所定行の各画素部を除く画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部を除く画素部内の第2行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部を除く画素部内の第3行目にある信号電荷蓄積部の配列との3つの配列を見たときに、該3つの配列のいずれかが前記緑色光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部のみを含む配列になるように配列される。
この構成により、緑色光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部のみを含む配列から得られる信号をAF(オートフォーカス)に利用することができ、AF処理時に、この配列のみから信号を読み出す駆動を行うことで、AFを高速に行うことが可能となる。
本発明によれば、高速な動画撮影や連写を可能とする積層型の固体撮像素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図である。図2(a)は、図1に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図、図2(b)は、図1に示す固体撮像素子のB−B線の断面模式図、図2(c)は、図1に示す固体撮像素子のC−C線の断面模式図である。
図2に示すように、固体撮像素子100は、半導体基板1上方に、赤色(R)の光を検出すると共に、それに応じた赤色の信号電荷を発生するR光電変換膜8と、緑色(G)の光を検出すると共に、それに応じた緑色の信号電荷を発生するG光電変換膜9と、青色(B)の光を検出すると共に、それに応じた青色の信号電荷を発生するB光電変換膜10とがこの順に積層されている。尚、各光電変換膜の積層順序はこれに限らない。又、各光電変換膜の材料としては有機材料を用いるのが好ましい。
半導体基板1表面には、R光電変換膜8で発生したR信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部5(図1及び図2では“R”で示す)と、G光電変換膜9で発生したG信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部6(図1及び図2では“G”で示す)と、B光電変換膜10で発生したB信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部7(図1及び図2では“B”で示す)とが正方格子状に形成されている。
R光電変換膜8と信号電荷蓄積部5は配線11によって電気的に接続され、G光電変換膜9と信号電荷蓄積部6は配線12によって電気的に接続され、B光電変換膜10と信号電荷蓄積部7は配線13によって電気的に接続される。各光電変換膜で発生した信号電荷は、配線11〜13を通って各信号電荷蓄積部に蓄積される。
固体撮像素子100は、列方向(図1中のY方向)に配列された3つの信号電荷蓄積部5〜7を1つの画素部として、この画素部が列方向とこれに直交する行方向(図1中のX方向)に正方格子状に多数配列された構成となっている。各画素部からは、各画素部に含まれる信号電荷蓄積部に接続された光電変換膜で発生した信号電荷に応じたR信号、G信号、及びB信号が得られる。このため、1つの画素部から得られる信号によって1画素データを生成することができる。この画素部の数は、固体撮像素子100で撮像して得られる画像データの画素数に対応する。
多数の画素部には、信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第1画素部と、信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第2画素部と、信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部5がこの順に列方向に配列された第3画素部とが含まれる。
奇数行には、第1画素部、第2画素部、第3画素部、及び第2画素部がこの順に繰り返し行方向に配列され、偶数行には、第1画素部のみが行方向に配列されている。
以下では、各画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列を第1の配列とし、各画素部内の第2行目にある信号電荷蓄積部の配列を第2の配列とし、各画素部内の第3行目にある信号電荷蓄積部の配列を第3の配列と定義する。又、奇数行の各画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列を第4の配列とし、奇数行の各画素部内の第2行目にある信号電荷蓄積部の配列を第5の配列とし、奇数行の各画素部内の第3行目にある信号電荷蓄積部の配列を第6の配列とし、偶数行の各画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列を第7の配列とし、偶数行の各画素部内の第2行目にある信号電荷蓄積部の配列を第8の配列とし、偶数行の各画素部内の第3行目にある信号電荷蓄積部の配列を第9の配列と定義する。
半導体基板1表面には、信号電荷蓄積部5〜7の各々に蓄積された信号電荷を読み出して列方向に転送する垂直転送部2と、垂直転送部2から転送されてきた信号電荷を行方向に転送する水平転送部3と、水平転送部3から転送されてきた信号電荷に応じた信号を外部に出力する出力部4とが形成されている。垂直転送部2、水平転送部3、及び出力部4は、信号読出回路を構成する。
固体撮像素子100は、例えば6相で駆動することで、奇数行の画素部のみから信号を読み出す間引き読み出しと、奇数行と偶数行の双方の画素部から信号を読み出す通常読み出しとを切り替えることができる。動画撮影を行う場合には、間引き読み出しを行って解像度を落とした画像データを生成することで、動画撮影を高速に行うことができる。静止画撮影を行う場合は、通常読み出しを行って画像データを生成することで、高解像度の静止画撮影を行うことができる。
固体撮像素子100では、第4の配列と、第5の配列と、第6の配列とを見たときに、第4の配列が3つの信号電荷蓄積部5〜7を全て含む例えば図3に示した縦ストライプ配列になるように、信号電荷蓄積部5〜7が半導体基板1表面に配列されている。
図3は、固体撮像素子100の第4の配列を示す図である。
図3に示すように、第4の配列は、信号電荷蓄積部5が列方向に配列された列と、信号電荷蓄積部6が列方向に配列された列と、信号電荷蓄積部7が列方向に配列された列とが行方向に配列された、いわゆる縦ストライプ配列となっている。このため、第4の配列から読み出された信号のみでカラー画像データを生成することができる。したがって、従来のように第4〜第6の配列の各々から信号を読み出す必要がなく、高速な動画撮影が可能となる。一方、静止画撮影時には、第1〜第3の配列の各々からR,G,B信号を読み出して1画素データを生成することで、高解像度の静止画像データを生成することができる。
又、固体撮像素子100では、第7の配列と、第8の配列と、第9の配列とを見たときに、第8の配列が信号電荷蓄積部6のみを含む配列になるように、信号電荷蓄積部5〜7が半導体基板1表面に配列されている。このように配列することで、第8の配列から読み出される信号はG信号のみとなり、このG信号を用いて合焦位置を決定することができるため、自動焦点調節(AF)機能を有するデジタルカメラにおいてそのAF処理を高速に行うことが可能となる。
尚、本実施形態では、奇数行と偶数行とで画素部の配列を変えているが、図1に示す偶数行の画素部の配列を、図1に示す奇数行の画素部の配列と同一とした図4に示すような構成であっても良い。図4のような構成にした場合には、動画撮影時に、第1の配列から読み出された信号のみで、最大解像度のカラー画像データを生成することができる。図4に示す固体撮像素子200では、全画素部から信号を読み出すため、動画撮影時の処理時間が固体撮像素子100よりも長くなってしまうが、従来よりは処理を早くすることができる。又、固体撮像素子200によれば、固体撮像素子100よりも高解像度の動画撮影が可能となる。又、図4に示す構成であっても、動画撮影時には第4の配列のみから信号を読み出すように固体撮像素子200を駆動することで、図1と同様に、高速な動画撮影が可能である。
又、図1の例では、第4の配列が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む縦ストライプ配列となっているが、これは第4の配列に限らず、第4〜第6の配列のいずれかが、信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む縦ストライプ配列となっていれば良い。又、図4の例では、第1の配列が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む縦ストライプ配列となっているが、これは第1の配列に限らず、第1〜第3の配列のいずれかが、信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む縦ストライプ配列となっていれば良い。
又、図1の例では、第8の配列が信号電荷蓄積部6のみを含む配列となっているが、これは第8の配列に限らず、第7〜第9の配列のいずれかが、信号電荷蓄積部6のみを含む配列となっていれば良い。
(第二実施形態)
本実施形態を説明するための固体撮像素子300は、図4に示した固体撮像素子200において、第1〜第3の配列の各々が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む縦ストライプ配列となるように、各信号電荷蓄積部5〜7の配列を変えた構成である。
図5は、本発明の第二実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図である。図6(a)は、図5に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図、図6(b)は、図5に示す固体撮像素子のB−B線の断面模式図、図6(c)は、図5に示す固体撮像素子のC−C線の断面模式図である。図5及び図6において図2及び図4と同様の構成には同一符号を付してある。
固体撮像素子300の多数の画素部には、信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第1画素部と、信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部5がこの順に列方向に配列された第4画素部と、信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部6がこの順に列方向に配列された第5画素部とが含まれる。全ての行には、第1画素部、第4画素部、第5画素部、及び第4画素部がこの順に繰り返し行方向に配列されている。
固体撮像素子300では、第1の配列と、第2の配列と、第3の配列との3つの配列を見たときに、第1〜第3の配列の各々が3つの信号電荷蓄積部5〜7を全て含む例えば図7に示した配列になるように、信号電荷蓄積部5〜7が半導体基板1表面に配列されている。
図7(a)は、固体撮像素子300の第1の配列を示す図であり、図7(b)は、固体撮像素子300の第2の配列を示す図であり、図7(c)は、固体撮像素子300の第3の配列を示す図である。
図7に示すように、第1〜第3の配列の各々は、信号電荷蓄積部5が列方向に配列された列と、信号電荷蓄積部6が列方向に配列された列と、信号電荷蓄積部7が列方向に配列された列とが行方向に配列された、いわゆる縦ストライプ配列となっている。このため、第1〜第3の配列のいずれから読み出された信号を用いても、カラー画像データを生成することができる。したがって、動画撮影時には、第1〜第3の配列のいずれかのみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、図4に示す固体撮像素子200と同様に高画質且つ高速な動画撮影が可能となる。
又、第1〜第3の配列のいずれから読み出された信号を用いても、カラー画像データを生成することができるため、第1〜第3の配列のそれぞれの信号電荷蓄積部に信号電荷を蓄積させるタイミング(電子シャッタの開閉タイミング)を、第1〜第3の配列の各々でずらすことで、更なる高速動画撮影や静止画の高速連写が可能となる。
例えば、図8に示すように、まず、第1の配列において電子シャッタを開にし、光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積させ、その後、電子シャッタを閉にして、蓄積した信号電荷に応じた信号を読み出させる。そして、第1の配列から得られた信号の読み出し中に、第2の配列において電子シャッタを開にして光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積させ、第1の配列からの信号の読み出しが終わるタイミングで電子シャッタを閉にして、蓄積した信号電荷に応じた信号を読み出させる。更に、第2の配列から得られた信号の読み出し中に、第3の配列において電子シャッタを開にして光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積させ、第2の配列からの信号の読み出しが終わるタイミングで電子シャッタを閉にして、蓄積した信号電荷に応じた信号を読み出させる。
このようにすることで、異なるタイミングで撮影されたカラー画像データを高速に3つ生成することができる。この撮影タイミングの非常に近い3つのカラー画像データを、動画像データを構成する静止画像データとして扱ったり、単に静止画像データとして扱ったりすることで、高速な動画撮影や、3つの静止画の高速連写が可能となる。
尚、固体撮像素子300でも固体撮像素子100と同様に、図5に示す各画素部行の間に画素部行(これが偶数行となる)を追加した構成とし、奇数行の画素部のみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、より高速な動画撮影が可能となる。この場合、追加した偶数行の画素部の配列は特に限定されないが、図1と同様であることが好ましい。
(第三実施形態)
本実施形態を説明するための固体撮像素子400は、図4に示した固体撮像素子200において、第1の配列が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む横ストライプ配列となるように、各信号電荷蓄積部5〜7の配列を変えた構成である。
図9は、本発明の第三実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図である。図10は、図9に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図である。図9及び図10において図2及び図4と同様の構成には同一符号を付してある。
固体撮像素子400の多数の画素部には、信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第1画素部と、信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部5がこの順に列方向に配列された第4画素部と、信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部5がこの順に列方向に配列された第3画素部とが含まれる。多数の画素部のうち、全ての列には、第1画素部、第4画素部、第3画素部、及び第4画素部がこの順に繰り返し列方向に配列されている。
固体撮像素子400では、第1の配列と、第2の配列と、第3の配列との3つの配列を見たときに、第1の配列が3つの信号電荷蓄積部5〜7を全て含む例えば図11に示した横ストライプ配列になるように、信号電荷蓄積部5〜7が半導体基板1表面に配列されている。
図11は、固体撮像素子300の第1の配列を示す図である。
図11に示すように、第1の配列は、信号電荷蓄積部5が行方向に配列された行と、信号電荷蓄積部6が行方向に配列された行と、信号電荷蓄積部7が行方向に配列された行とが列方向に配列された、いわゆる横ストライプ配列となっている。このため、第1の配列から読み出された信号のみでカラー画像データを生成することができる。したがって、従来のように第1〜第3の配列の各々から信号を読み出す必要がなく、高速な動画撮影が可能となる。
尚、本実施形態では、第1の配列が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む横ストライプ配列となっているが、これは第1の配列に限らず、第1〜第3の配列のいずれかが、信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む横ストライプ配列となっていれば良い。
又、固体撮像素子300でも固体撮像素子100と同様に、図9に示す各画素部行の間に画素部行(これが偶数行となる)を追加した構成とし、奇数行の画素部のみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、より高速な動画撮影が可能となる。この場合、追加した偶数行の画素部の配列は特に限定されないが、図1と同様であることが好ましい。
(第四実施形態)
本実施形態を説明するための固体撮像素子500は、図9に示した固体撮像素子400において、第1〜第3の配列の各々が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含む横ストライプ配列となるように、各信号電荷蓄積部5〜7の配列を変えた構成である。
図12は、本発明の第四実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図である。図13は、図12に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図である。図12及び図13において図9及び図10と同様の構成には同一符号を付してある。
固体撮像素子500の多数の画素部には、信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部6がこの順に列方向に配列された第6画素部と、信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第2画素部と、信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部5がこの順に列方向に配列された第3画素部とが含まれる。全ての列には、第6画素部、第2画素部、第3画素部、及び第2画素部がこの順に繰り返し列方向に配列されている。
固体撮像素子500では、第1の配列と、第2の配列と、第3の配列との3つの配列を見たときに、第1〜第3の配列の各々が3つの信号電荷蓄積部5〜7を全て含む例えば図14に示した横ストライプ配列になるように、信号電荷蓄積部5〜7が半導体基板1表面に配列されている。
図14(a)は、固体撮像素子500の第1の配列を示す図であり、図14(b)は、固体撮像素子500の第2の配列を示す図であり、図14(c)は、固体撮像素子500の第3の配列を示す図である。
図14に示すように、第1〜第3の配列の各々は、信号電荷蓄積部5が行方向に配列された行と、信号電荷蓄積部6が行方向に配列された行と、信号電荷蓄積部7が行方向に配列された行とが列方向に配列された、いわゆる横ストライプ配列となっている。このため、第1〜第3の配列のいずれから読み出された信号を用いても、カラー画像データを生成することができる。したがって、動画撮影時には、第1〜第3の配列のいずれかのみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、図4に示す固体撮像素子200と同様に高画質且つ高速な動画撮影が可能となる。
又、第1〜第3の配列のいずれから読み出された信号を用いても、カラー画像データを生成することができるため、第1〜第3の配列のそれぞれの信号電荷蓄積部に信号電荷を蓄積させるタイミング(電子シャッタの開閉タイミング)を、図8に示したように、第1〜第3の配列の各々でずらすことで、更なる高速動画撮影や静止画の高速連写が可能となる。
尚、固体撮像素子500でも固体撮像素子100と同様に、図12に示す各画素部行の間に画素部行(これが偶数行となる)を追加した構成とし、奇数行の画素部のみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、より高速な動画撮影が可能となる。この場合、追加した偶数行の画素部の配列は特に限定されないが、図1と同様であることが好ましい。
(第五実施形態)
本実施形態を説明するための固体撮像素子600は、図4に示した固体撮像素子200において、第1の配列が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含むベイヤー配列となるように、各信号電荷蓄積部5〜7の配列を変えた構成である。
図15は、本発明の第五実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図である。図15において図4と同様の構成には同一符号を付してある。
固体撮像素子600の多数の画素部には、信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第1画素部と、信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第2画素部と、信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部5がこの順に列方向に配列された第3画素部とが含まれる。
奇数行には、第1画素部と第2画素部がこの順番で行方向に交互に配列され、偶数行には、第2画素部と第3画素部がこの順番で行方向に交互に配列されている。
固体撮像素子600では、第1の配列と、第2の配列と、第3の配列との3つの配列を見たときに、第1の配列が3つの信号電荷蓄積部5〜7を全て含む例えば図16に示したベイヤ−配列になるように、信号電荷蓄積部5〜7が半導体基板1表面に配列されている。
図16は、固体撮像素子600の第1の配列を示す図である。
図16に示すように、第1の配列は、信号電荷蓄積部5と信号電荷蓄積部6が行方向に交互に配列された行と、信号電荷蓄積部6と信号電荷蓄積部7が行方向に交互に配列された行とが列方向に交互に配列された、いわゆるベイヤー配列となっている。したがって、動画撮影時には、第1の配列のみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、図4に示す固体撮像素子200と同様に高画質且つ高速な動画撮影が可能となる。
尚、本実施形態では、第1の配列が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含むベイヤー配列となっているが、これは第1の配列に限らず、第1〜第3の配列のいずれかが、信号電荷蓄積部5〜7の全てを含むベイヤー配列となっていれば良い。
又、固体撮像素子600でも固体撮像素子100と同様に、図15に示す各画素部行の間に画素部行(これが偶数行となる)を追加した構成とし、奇数行の画素部のみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、より高速な動画撮影が可能となる。この場合、追加した偶数行の画素部の配列は特に限定されないが、図1と同様であることが好ましい。
(第六実施形態)
本実施形態を説明するための固体撮像素子700は、図4に示した固体撮像素子200において、第1〜第3の配列の各々が信号電荷蓄積部5〜7の全てを含むベイヤー配列となるように、各信号電荷蓄積部5〜7の配列を変えた構成である。
図17は、本発明の第六実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図である。図17において図4と同様の構成には同一符号を付してある。
固体撮像素子700の多数の画素部には、信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7がこの順に列方向に配列された第1画素部と、信号電荷蓄積部6,信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部5がこの順に列方向に配列された第4画素部と、信号電荷蓄積部7,信号電荷蓄積部5,信号電荷蓄積部6がこの順に列方向に配列された第5画素部とが含まれる。奇数行には、第1画素部と第4画素部がこの順番で行方向に交互に配列され、偶数行には、第4画素部と第5画素部がこの順番で行方向に交互に配列されている。
固体撮像素子700では、第1の配列と、第2の配列と、第3の配列との3つの配列を見たときに、第1〜第3の配列の各々が3つの信号電荷蓄積部5〜7を全て含む例えば図18に示したベイヤー配列になるように、信号電荷蓄積部5〜7が半導体基板1表面に配列されている。
図18(a)は、固体撮像素子700の第1の配列を示す図であり、図18(b)は、固体撮像素子700の第2の配列を示す図であり、図18(c)は、固体撮像素子700の第3の配列を示す図である。
図18(a)に示すように、第1の配列は、信号電荷蓄積部5と信号電荷蓄積部6が行方向に交互に配列された行と、信号電荷蓄積部6と信号電荷蓄積部7が行方向に交互に配列された行とが列方向に交互に配列された、いわゆるベイヤー配列となっている。又、図18(b)に示すように、第2の配列は、信号電荷蓄積部6と信号電荷蓄積部7が行方向に交互に配列された行と、信号電荷蓄積部7と信号電荷蓄積部5が行方向に交互に配列された行とが列方向に交互に配列された、いわゆるベイヤー配列となっている。又、図18(c)に示すように、第3の配列は、信号電荷蓄積部7と信号電荷蓄積部5が行方向に交互に配列された行と、信号電荷蓄積部5と信号電荷蓄積部6が行方向に交互に配列された行とが列方向に交互に配列された、いわゆるベイヤー配列となっている。
このため、第1〜第3の配列のいずれから読み出された信号を用いても、カラー画像データを生成することができる。したがって、動画撮影時には、第1〜第3の配列のいずれかのみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、図4に示す固体撮像素子200と同様に高画質且つ高速な動画撮影が可能となる。
又、第1〜第3の配列のいずれから読み出された信号を用いても、カラー画像データを生成することができるため、第1〜第3の配列のそれぞれの信号電荷蓄積部に信号電荷を蓄積させるタイミング(電子シャッタの開閉タイミング)を、図8に示したように、第1〜第3の配列の各々でずらすことで、更なる高速動画撮影や静止画の高速連写が可能となる。
尚、固体撮像素子700でも固体撮像素子100と同様に、図17に示す各画素部行の間に画素部行(これが偶数行となる)を追加した構成とし、奇数行の画素部のみから信号を読み出してカラー画像データを生成することで、より高速な動画撮影が可能となる。この場合、追加した偶数行の画素部の配列は特に限定されないが、図1と同様であることが好ましい。
又、第一〜第六実施形態では、信号電荷蓄積部5〜7と、垂直転送部2とを別々に設けた、いわゆるインターライン型の固体撮像素子としたが、信号電荷蓄積部5〜7に垂直転送部2の機能を兼用させたフレームトランスファー型の固体撮像素子とすることもできる。この場合は、信号電荷蓄積部5〜7と水平転送部3との間に、読み出したい信号電荷以外の信号電荷を半導体基板1に掃き捨てるためのドレインを設けておく必要がある。例えば、第1の配列のみから信号電荷を読み出したい場合、フレームトランスファー型では、第2の配列、第3の配列からも信号電荷が読み出されて転送されてしまう。そこで、垂直方向に転送された信号電荷のうち、第2の配列、第3の配列から読み出された信号電荷はドレインによって掃き捨て、第1の配列から読み出された信号電荷のみを水平転送部3によって転送することで、第1の配列のみから信号を読み出すことができる。
(第七実施形態)
図19は、本発明の第七実施形態を説明するためのデジタルカメラの概略構成を示す図である。
図19のデジタルカメラは、撮像部21と、アナログ信号処理部22と、A/D変換部23と、駆動部24と、ストロボ25と、デジタル信号処理部26と、圧縮/伸張処理部27と、表示部28と、システム制御部29と、内部メモリ30と、メディアインタフェース31と、記録メディア32と、操作部33とを備える。デジタル信号処理部26、圧縮/伸張処理部27、表示部28、システム制御部29、内部メモリ30、及びメディアインタフェース31は、システムバス40に接続されている。
撮像部21は、撮影レンズ等の光学系及び第一〜第六実施形態で説明した固体撮像素子100〜700のいずれかによって被写体の撮影を行うものであり、アナログの撮像信号を出力する。アナログ信号処理部22は、撮像部21で得られた撮像信号に所定のアナログ信号処理を施す。A/D変換部23は、アナログ信号処理部22で処理後のアナログ信号をデジタル信号に変換する。
撮影に際しては、駆動部24を介して光学系の制御が行われる。固体撮像素子100〜700のいずれかは、操作部33の一部であるレリーズボタン(図示せず)の操作によるレリーズスイッチ(図示せず)オンを契機として、所定のタイミングで、駆動部24に含まれるタイミングジェネレータ(図19ではTGと記載)からの駆動信号によって駆動される。駆動部24は、システム制御部29によって所定の駆動信号を出力する。
デジタル信号処理部26は、A/D変換部23からのデジタル信号に対して、操作部33によって設定された動作モードに応じたデジタル信号処理を行う。デジタル信号処理部26が行う処理には、黒レベル補正処理(OB処理)、リニアマトリクス補正処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理、同時化処理、及びY/C変換処理等が含まれる。デジタル信号処理部26は、例えばDSPで構成される。
圧縮/伸張処理部27は、デジタル信号処理部26で得られたY/Cデータに対して圧縮処理を施すとともに、記録メディア32から得られた圧縮画像データに対して伸張処理を施す。
表示部28は、例えばLCD表示装置を含んで構成され、撮影されてデジタル信号処理を経た画像データに基づく画像を表示する。記録メディアに記録された圧縮画像データを伸張処理して得た画像データに基づく画像の表示も行う。また、撮影時のスルー画像、デジタルカメラの各種状態、操作に関する情報の表示等も可能である。
内部メモリ30は、例えばDRAMであり、デジタル信号処理部26やシステム制御部29のワークメモリとして利用される他、記録メディアに32に記録される撮影画像データを一時的に記憶するバッファメモリや表示部28への表示画像データのバッファメモリとしても利用される。メディアインタフェース31は、メモリカード等の記録メディア32との間のデータの入出力を行うものである。
システム制御部29は、所定のプログラムによって動作するプロセッサを主体に構成され、撮影動作を含むデジタルカメラ全体の制御を行う。
操作部33は、デジタルカメラ使用時の各種操作を行うものである。
本実施形態のデジタルカメラは、駆動部24によって固体撮像素子100〜700のいずれかの駆動方法を工夫することで、高速な動画撮影や静止画撮影を行うことができる。
本発明の第一実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図 (a)は図1に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図、(b)は図1に示す固体撮像素子のB−B線の断面模式図、(c)は図1に示す固体撮像素子のC−C線の断面模式図 第1の配列を示す図 本発明の第一実施形態を説明するための固体撮像素子の変形例を示す平面模式図 本発明の第二実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図 (a)は図5に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図、(b)は図5に示す固体撮像素子のB−B線の断面模式図、(c)は図5に示す固体撮像素子のC−C線の断面模式図 (a)は図6に示す固体撮像素子の第1の配列を示す図、(b)は図6に示す固体撮像素子の第2の配列を示す図、(c)は図6に示す固体撮像素子の第3の配列を示す図 本発明の第二実施形態を説明するための固体撮像素子の駆動方法を示すタイミングチャート 本発明の第三実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図 図9に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図 本発明の第三実施形態を説明するための固体撮像素子の第1の配列を示す図 本発明の第四実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図 (a)は図12に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図、(b)は図12に示す固体撮像素子のB−B線の断面模式図、(c)は図12に示す固体撮像素子のC−C線の断面模式図 (a)は本発明の第四実施形態を説明するための固体撮像素子の第1の配列を示す図、(b)は本発明の第四実施形態を説明するための固体撮像素子の第2の配列を示す図、(c)は本発明の第四実施形態を説明するための固体撮像素子の第3の配列を示す図 本発明の第五実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図 本発明の第五実施形態を説明するための固体撮像素子の第1の配列を示す図 本発明の第六実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図 (a)は本発明の第六実施形態を説明するための固体撮像素子の第1の配列を示す図、(b)は本発明の第六実施形態を説明するための固体撮像素子の第2の配列を示す図、(c)は本発明の第六実施形態を説明するための固体撮像素子の第3の配列を示す図 本発明の第七実施形態を説明するためのデジタルカメラの概略構成を示す図
符号の説明
100 固体撮像素子
1 半導体基板
2 垂直転送部
3 水平転送部
4 出力部
5,6,7 信号電荷蓄積部
11,12,13 配線

Claims (5)

  1. 半導体基板上方に積層されたそれぞれ異なる色を検出する3つの光電変換膜と、前記半導体基板に形成され、前記3つの光電変換膜の各々で発生した信号電荷を蓄積する3つの信号電荷蓄積部と、前記半導体基板に形成され、前記信号電荷蓄積部に蓄積された信号電荷に応じた信号を外部に読み出す信号読出回路とを有する固体撮像素子であって、
    前記半導体基板表面には、前記3つの信号電荷蓄積部を列方向に配列した画素部が、前記列方向とこれに直交する行方向に正方格子状に多数配列され、
    前記信号電荷蓄積部は、所定行の各画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部内の第2行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部内の第3行目にある信号電荷蓄積部の配列との3つの配列を見たときに、該3つの配列のいずれかが前記3つの信号電荷蓄積部を全て含む配列になるように配列される固体撮像素子。
  2. 請求項1記載の固体撮像素子であって、
    前記信号電荷蓄積部は、前記3つの配列の各々が前記3つの信号電荷蓄積部を全て含む配列になるように配列される固体撮像素子。
  3. 請求項1又は2記載の固体撮像素子であって、
    前記3つの信号電荷蓄積部を全て含む配列は、ベイヤー配列、縦ストライプ配列、及び横ストライプ配列のいずれかである固体撮像素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の固体撮像素子であって、
    前記所定行とは、前記半導体基板表面に配列される全ての画素部行の一部である固体撮像素子。
  5. 請求項4記載の固体撮像素子であって、
    前記光電変換膜は、緑色光を検出する緑色光電変換膜を含み、
    前記信号電荷蓄積部は、前記所定行の各画素部を除く画素部内の第1行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部を除く画素部内の第2行目にある信号電荷蓄積部の配列と、前記所定行の各画素部を除く画素部内の第3行目にある信号電荷蓄積部の配列との3つの配列を見たときに、該3つの配列のいずれかが前記緑色光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積する信号電荷蓄積部のみを含む配列になるように配列される固体撮像素子。
JP2005037622A 2005-02-15 2005-02-15 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4538337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037622A JP4538337B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 固体撮像素子
US11/353,236 US7932942B2 (en) 2005-02-15 2006-02-14 Solid-state imaging device including three stacked photoelectric conversion layers, three accumulators, and a single readout circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037622A JP4538337B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228801A true JP2006228801A (ja) 2006-08-31
JP4538337B2 JP4538337B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36989931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037622A Expired - Fee Related JP4538337B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7932942B2 (ja)
JP (1) JP4538337B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102348054A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 佳能企业股份有限公司 相机及其操作方法
JP2016127353A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社シグマ 撮像装置
JP7373346B2 (ja) 2018-10-01 2023-11-02 フォベオン・インコーポレーテッド 垂直検知器画素センサのためのサブサンプルされた色チャンネル読み出し配線

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8294804B2 (en) * 2010-07-06 2012-10-23 Ability Enterprise Co., Ltd. Camera capable of reducing interference therein and a method of operating the same
TWI468010B (zh) * 2010-07-09 2015-01-01 Ability Entpr Co Ltd 相機及其操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265534A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積型イメ−ジセンサ−
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300612B1 (en) * 1998-02-02 2001-10-09 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
US5965875A (en) * 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
US6373117B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Stacked multiple photosensor structure including independent electrical connections to each photosensor
JP4390967B2 (ja) * 2000-04-21 2009-12-24 富士フイルム株式会社 電子カメラ
US6476374B1 (en) * 2000-04-25 2002-11-05 Innovative Technology Licensing, Llc Room temperature, low-light-level visible imager
US6521881B2 (en) * 2001-04-16 2003-02-18 Kingpak Technology Inc. Stacked structure of an image sensor and method for manufacturing the same
US6828545B1 (en) * 2001-05-15 2004-12-07 Raytheon Company Hybrid microelectronic array structure having electrically isolated supported islands, and its fabrication
US7436038B2 (en) * 2002-02-05 2008-10-14 E-Phocus, Inc Visible/near infrared image sensor array
JP3854887B2 (ja) * 2002-04-05 2006-12-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
FR2838561B1 (fr) * 2002-04-12 2004-09-17 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodectecteurs, a pixels isoles par des murs, hybridee sur un circuit de lecture
US6946715B2 (en) * 2003-02-19 2005-09-20 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor and method of fabrication
CN1234234C (zh) * 2002-09-30 2005-12-28 松下电器产业株式会社 固体摄像器件及使用该固体摄像器件的设备
US20050109917A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Wong Hon-Sum P. Multi-spectral imaging with almost-full fill-factor using 3D pixels
US7663693B2 (en) * 2004-03-01 2010-02-16 United Microelectronics Corp. Camera module
US20050247859A1 (en) * 2004-03-12 2005-11-10 Chih-Ming Hsu Package structure of a stack-type light-sensing element and package method thereof
JP2005268476A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2005268479A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置
US7400023B2 (en) * 2004-03-18 2008-07-15 Fujifilm Corporation Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device and method of producing the same
US7368695B2 (en) * 2004-05-03 2008-05-06 Tessera, Inc. Image sensor package and fabrication method
JP4714428B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-29 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法
US7521658B2 (en) * 2005-12-01 2009-04-21 Aptina Imaging Corporation Pixel having photoconductive layers to absorb different ranges of wavelengths

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265534A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積型イメ−ジセンサ−
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102348054A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 佳能企业股份有限公司 相机及其操作方法
JP2016127353A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社シグマ 撮像装置
JP7373346B2 (ja) 2018-10-01 2023-11-02 フォベオン・インコーポレーテッド 垂直検知器画素センサのためのサブサンプルされた色チャンネル読み出し配線

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538337B2 (ja) 2010-09-08
US20080055437A1 (en) 2008-03-06
US7932942B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448888B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の信号処理方法
JP4484944B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5026951B2 (ja) 撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、撮像装置、及び撮像素子
US8390692B2 (en) Image pick up apparatus and image pick up method capable of reading signal charge for image display by newly performing exposure while reading signal charge for still image by simultaneous exposure of all pixels
JP2007104178A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2009065478A (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP4538337B2 (ja) 固体撮像素子
JP2005072966A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5033711B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JP4724414B2 (ja) 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP4458864B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US11716554B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same, and electronic apparatus
KR20190029606A (ko) 촬상 제어 장치 및 촬상 제어 방법, 및 촬상 소자
JP2005286470A (ja) 撮像装置
JP2008270832A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2809937B2 (ja) Ccd撮像装置
JP5256084B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5175783B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP4810566B2 (ja) 撮像装置
JP2005303546A (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP2009141404A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動制御方法及び撮像装置
JP2006210560A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008301328A (ja) Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2009118426A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees