JP4714428B2 - 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714428B2
JP4714428B2 JP2004158831A JP2004158831A JP4714428B2 JP 4714428 B2 JP4714428 B2 JP 4714428B2 JP 2004158831 A JP2004158831 A JP 2004158831A JP 2004158831 A JP2004158831 A JP 2004158831A JP 4714428 B2 JP4714428 B2 JP 4714428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
electrode film
vertical wiring
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004158831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340571A (ja
Inventor
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004158831A priority Critical patent/JP4714428B2/ja
Priority to US11/133,381 priority patent/US7550813B2/en
Publication of JP2005340571A publication Critical patent/JP2005340571A/ja
Priority to US12/431,640 priority patent/US7858433B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4714428B2 publication Critical patent/JP4714428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、受光量に応じた電荷を発生する光電変換膜を半導体基板上に複数層積層した光電変換膜積層型固体撮像装置に係り、特に、製造工程数の低減を図り高性能化と低コスト化を図った光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法に関する。
デジタルカメラに搭載されているCCD型固体撮像装置やCMOS型固体撮像装置では、半導体基板の表面に、受光部となる多数の光電変換素子(フォトダイオード)と、各光電変換素子で得られた光電変換信号を外部に読み出す信号読出回路が形成されている。信号読出回路は、CCD型であれば電荷転送回路と転送電極、CMOS型であればMOSトランジスタ回路と信号配線で構成される。
従って、従来の固体撮像装置は、多数の受光部と信号読出回路とを同じ半導体基板の表面に形成しなければならず、受光部の面積を広くとることができないという問題がある。
また、従来の単板式の固体撮像装置は、各受光部に、例えば赤色(R),緑色(G),青色(B)のカラーフィルタのうちの1つが積層され、各受光部が夫々1色の光信号を検出する構成になっている。このため、例えば赤色の光を検出する受光部位置における青色光の信号及び緑色光の信号は、周りの青色光,緑色光を検出する各受光部の検出信号を補間演算して求めており、これが偽色の原因となり、また、解像度を低下させている。しかも、赤色のカラーフィルタが形成された受光部に入射した青色光と緑色光は光電変換に寄与することなくカラーフィルタに熱として吸収されてしまい、このため、光利用効率が悪く、感度が低いという問題もある。
従来の固体撮像装置は、上述したように様々な問題を抱えている一方、多画素化が進展して、現在では、数百万画素という多数の受光部を1チップの半導体基板上に集積しており、1つ1つの受光部の開口寸法が波長オーダに近づいている。このため、上述した各問題を解決し画質や感度の点で今以上のイメージセンサをCCD型やCMOS型で期待するのが困難になっている。
そこで、例えば下記特許文献1に記載されている固体撮像装置の構造が見直されている。この固体撮像装置は、信号読出回路を表面に形成した半導体基板上に、赤色検出用の感光層と、緑色検出用の感光層と、青色検出用の感光層を成膜技術によって積層し、これらの感光層を受光部とし、各感光層で得られた光電変換信号を、信号読出回路によって外部に取り出すという構造、即ち、光電変換膜積層型の構造になっている。
斯かる構造にすれば、半導体基板表面に受光部を設ける必要が無くなるため、信号読出回路の設計上の制約が大幅になくなり、また、入射光の光利用効率が向上して感度が向上する。更に、1画素で赤色,緑色,青色の3原色の光を検出できるため、解像度が向上し、偽色もなくなり、上述した従来のCCD型やCMOS型の固体撮像装置が抱えていた問題を解決することが可能となる。
そこで、近年では、下記特許文献2,3,4,5に記載されている光電変換膜積層型固体撮像装置が提案されるようになってきており、上記の感光層として、有機半導体を使用したり、ナノ粒子を使用したりしている。
特開昭58―103165号公報 特開2002―83946号公報 特表2002―502120号公報 特表2003―502847号公報 特許第3405099号公報
光電変換膜積層型固体撮像装置を製造する場合、半導体基板側の信号読出回路の製造は、従来のCCD型やCMOS型のイメージセンサと同じであり、半導体装置の製造技術をそのまま利用することができる。また、半導体基板の上に積層する光電変換膜や光電変換膜を挟む電極膜及び絶縁膜も、印刷技術を用いた成膜方法やスプレー法、真空蒸着法,スパッタ法,CVD法等を利用することで容易に製造することができる。
しかし、光電変換膜積層型固体撮像装置では、半導体基板表面部に製造された信号読出回路と、その上に積層された光電変換膜の電極膜とを接続する配線を製造する必要があり、しかも、この配線は、電極膜の膜平面や半導体基板の表面に対して垂直方向の縦配線にしなければならない。
この縦配線を製造する場合、例えば、上記の特許文献2に記載の従来技術では、光電変換膜を成膜したときこの光電変換膜を貫通する縦配線形成部分をエッチングで削って導体を埋め込み、更に光電変換膜の上に電極膜を形成したときはこの電極膜の縦配線形成部分をエッチングで削って導体を埋め込む、という作業を、膜を成膜する毎に何回も繰り返している。このため、縦配線の製造工程数が多くなり、製造コストが嵩んでしまうという問題がある。
また、半導体基板の上に光電変換膜を積層しながら縦配線を製造するため、縦配線の製造工程数が多いと、縦配線の製造プロセス中に光電変換膜が高温に晒されて光電変換膜の材質が劣化し、光電変換性能に影響が及ぶ虞がある。このため、縦配線の製造工程数をできる限り少なくしたいという要請もある。
更に、縦配線の製造プロセスは、例えば、レジスト膜の塗布、露光、エッチングによる縦配線部分の開口、縦配線用導体の埋め込み、レジスト膜の除去及び表面のポリッシングの繰り返しとなるため、光電変換膜の上に電極膜を形成するとき両者の間に縦配線製造プロセスが介在すると、光電変換膜と電極膜との間の界面がレジスト膜の塗布及び除去,ポリッシングによって荒れてしまい、光電変換性能が劣化する虞がある。この理由からも、縦配線の製造工程数を少なくする必要がある。
本発明の目的は、縦配線製造用の工程数を削減して製造コストの低減と光電変換性能の向上を図った光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の製造方法は、信号読出回路が形成された半導体基板の上に、画素毎にパターニングされた画素電極膜と該画素電極膜に対向する対向電極膜とによって挟まれた光電変換膜が絶縁層を介して複数積層され、上層の前記光電変換膜の前記画素電極膜を下層の前記光電変換膜を貫通する縦配線によって前記信号読出回路に接続する光電変換膜積層型固体撮像装置の製造方法において、前記下層の光電変換膜の積層工程に連続して該下層の光電変換膜に積層される前記対向電極膜を積層し、該対向電極膜の積層後に同一工程で該対向電極膜及び該下層の光電変換膜の所定箇所に第1開口部を形成し、該第1開口部を前記絶縁層で埋めた後に該第1開口部より小径の第2開口部を該第1開口部内に形成し、該第2開口部を導電材料で埋めることで、前記縦配線のうち前記下層の光電変換膜を貫通する部分を形成することを特徴とする。
この構成により、製造工程数が減り、また、光電変換膜と対向電極膜との間の界面の荒れを防止可能となるので、製造コストが低減すると共に光電変換性能の向上を図ることが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、信号読出回路が形成された半導体基板の上に、画素毎にパターニングされた画素電極膜と該画素電極膜に対向する対向電極膜とによって挟まれた光電変換膜が絶縁層を介して複数積層され、上層の前記光電変換膜の前記画素電極膜を下層の前記光電変換膜を貫通する縦配線によって前記信号読出回路に接続する光電変換膜積層型固体撮像装置において、前記縦配線のうち前記下層の光電変換膜を貫通する貫通部分が、該下層の光電変換膜積層されている前記画素電極膜の同一面から、該下層の光電変換膜の上に積層される前記絶縁層の上端面までの間に開口された開口部を導電材料で一度に埋めることで形成されていることを特徴とする。
この構成により、製造工程数が減り、また、光電変換膜と対向電極膜との間の界面の荒れを防止可能となるので、製造コストが低減すると共に光電変換性能の向上を図ることが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記貫通部分が接する前記同一面の部分には、前記下層の前記画素電極膜をパターニングするときに同時にパターニングされた導電膜が設けられ、前記貫通部分が接する前記絶縁層の前記上端面には、前記上層の前記画素電極膜をパターニングするときに同時にパターニングされた導電膜が配置されることを特徴とする。
この構成により、縦配線の貫通部分の製造精度が向上する。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置では、前記画素電極膜がパターニングされ除去された導電膜部分に平滑用透明絶縁膜が設けられていることを特徴とする。
この構成により、光電変換膜の平滑性が向上し、光電変換性能の更なる向上を図ることが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、赤色の分光感度特性にピークがある赤色検出用の光電変換膜と、緑色の分光感度特性にピークがある緑色検出用の光電変換膜と、青色の分光感度特性にピークがある青色検出用の光電変換膜を備えることを特徴とする。
この構成により、3原色の画像信号を得ることができるため、カラー画像の撮像が可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記光電変換膜の端部箇所且つ該光電変換膜から離れた箇所に立設された対向電極膜用第1縦配線と、各層の前記対向電極膜上に積層した前記絶縁層の上端面から該対向電極膜までに至る各層毎に設けられた対向電極膜用第2縦配線と、各対向電極膜用第2縦配線と前記対向電極膜用第1縦配線とを各絶縁膜の上端面の上で電気的に接続する接続用導電膜とを有することを特徴とする。
この構成により、各対向電極膜に、同一のバイアス電位を容易に印加することができる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置では、最上層以外の前記接続用導電膜は、前記絶縁層の上端面の上に形成された導電膜をパターニングして前記画素電極膜を形成するとき同時に形成されることを特徴とする。
この構成により、対向電極膜にバイアス電位を印加する部分を容易に構成可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記対向電極膜用第1縦配線と前記対向電極膜用第2縦配線との間の前記絶縁層の上端面に凹所を設け該凹所を前記対向電極膜用第1縦配線及び前記対向電極膜用第2縦配線と同一導電材料で埋めることで前記対向電極膜用第1縦配線と前記対向電極膜用第2縦配線とを電気的に接続することを特徴とする。
この構成により、前記対向電極膜用第1縦配線と前記対向電極膜用第2縦配線との間の接続が容易となり、また、上記の導電膜と併用することで、両者間の接続抵抗を下げることが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記対向電極膜用第1縦配線と前記対向電極膜用第2縦配線とは前記画素電極膜を前記信号読出回路に接続する縦配線と同一製造工程により製造されることを特徴とする。
この構成により、光電変換膜積層型固体撮像装置の全体の製造コストを低減することができる。
本発明によれば、画素電極膜を信号読出回路に接続する縦配線の製造工程数を削減することができ、製造コストの低減と、光電変換性能の向上を図ることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。光電変換膜積層型固体撮像装置100には、多数の受光部(画素)101が、この例では縦横に格子状に配列されている。
光電変換膜積層型固体撮像装置100の受光部101の下側に設けられた半導体基板の表面には、列方向に並ぶ受光部101の各列の夫々に対応して3本の垂直転送路(列方向CCDレジスタ)102b,102g,102r(添え字b,g,rは、以下も同様であるが、夫々、青色(B),緑色(G),赤色(R)に対応する。)が形成されており、該半導体基板の下辺部には水平転送路(行方向CCDレジスタ)103が形成されている。
水平転送路103の出口部分には増幅器104が設けられ、各受光部101で検出された信号電荷は、先ず、垂直転送路102b,102g,102rによって水平転送路103に転送され、次に水平転送路103によって増幅器104まで転送され、増幅器104から出力信号105として出力される。
半導体基板の表面には、垂直転送路102b,102g,102rに重ねて設けられた図示しない4相の転送電極に接続され4相の転送パルスが印加される電極端子106,107,108,109と、後述の共通電極膜に接続される電極端子110と、水平転送路103の2相の転送用電極端子111,112とが設けられる。
図2(a)は、図1に示す点線矩形枠II内の拡大模式図であり、9画素分の受光部101と、電極端子110が接続される共通電極膜用の縦配線119部分を図示している。尚、この図2(a)では、図1に示す垂直転送路102r,102g,102bは省略している。
各受光部101は、矩形の画素電極膜120によって画成されている。図2(a)に示す画素電極膜120は、図2(b)に示す様に、3枚の画素電極膜120r,120g,120bが後述の光電変換膜等を介して光入射方向に整列して設けられている。
赤色用の画素電極膜120rには該画素電極膜120rと同一平面上に縦配線接続用のパッド117rが突設され、緑色用の画素電極膜120gにも同様に縦配線接続用のパッド117gが突設され、青色用の画素電極膜120bにも同様に縦配線接続用のパッド117bが突設されている。同一画素(受光部)101の各パッド117r,117g,117bは、図2(a)に示す様に、位置がずれるように突設される。
図2(a)に示す符号122は、共通電極膜を示す。本実施形態では、この共通電極膜122も、後述する様に、赤色用の共通電極膜122rと緑色用の共通電極膜122gと青色用の共通電極膜122bとが、光電変換膜等を介して重ねて設けられる。
図3は、図2(a)のIII―III線断面模式図であり、パッド117r,117g,117b部分の断面を示し、図4は、図2(a)のIV―IV線断面模式図であり、画素の中央部分の断面を示す。
n型半導体基板130の表面部分にはPウェル層131が形成され、Pウェル層131の表面部分にはn型領域でなる電荷蓄積部138r,138g,138bが形成されると共に、チャネルストップ115で画成された垂直転送路(n型半導体層)102r,102g,102bが形成される。各電荷蓄積部138r,138g,138bの中央部にはn領域でなる縦配線接続部137r,137g,137bが形成される。
半導体基板130の表面には、ゲート絶縁膜132が形成され、その上に、ポリシリコンでなる転送電極139が形成され、その上部に絶縁膜134が形成される。この絶縁膜134中には光遮蔽膜133が形成され、入射光が垂直転送路に入射しないようになっている。
絶縁膜134の上には、導電膜が形成され、パターニングすることにより、図3に示す横配線124r,124g,124bが形成される。電荷蓄積部138r,138g,138bの縦配線接続部137r,137g,137bと横配線124r,124g,124bとは第1縦配線126r,126g,126bによって接続される。
横配線124r,124g,124bが設けられた層の上部には絶縁層125が形成され、その上に、透明な導電膜が積層される。この導電膜はパターニングされ、受光部101毎に区分けされた画素電極膜120rが形成される。また、このパターニングにより、図2(b)に示すパッド117rが形成されると共に、パッド117b,117gに光入射方向に整列し他から分離した導電膜116b,116gが残される。
これらの画素電極膜120r,パッド117r,導電膜116b,116gの上部には、赤色(R)を検出する光電変換膜121rが積層される。この光電変換膜121rは受光部毎に区分けして設ける必要はなく、各受光部101が集合する受光面全面に対し1枚構成で積層される。
光電変換膜121rの上には、赤色信号を検出する各受光部101に共通の共通電極膜(画素電極膜に対向するため、「対向電極膜」ともいう。)122rがこれも一枚構成で積層され、その上部に、透明の絶縁膜127が積層される。
絶縁膜127の上部には、透明な導電膜が積層され、この導電膜がパターニングされ、上記と同様に、受光部101毎に区分けされた画素電極膜120g及びパッド117gと、他から分離し図2(b)に示すパッド117bに整列する導電膜118bが形成される。これらの画素電極膜120g等の上には、緑色(G)を検出する光電変換膜121gが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜122gが積層され、その上部に、透明の絶縁膜128が積層される。
この絶縁膜128の上部には、透明な導電膜が積層され、パターニングされることで、受光部101毎に区分けされた画素電極膜120b及びパッド117bが形成され、その上に、青色(B)を検出する光電変換膜121bが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜122bが積層され、最上層に透明の保護膜129が積層される。
横配線124bと青色画素電極膜120bのパッド117bとは第2縦配線114bによって接続され、横配線124gと緑色画素電極膜120gのパッド117gとは第2縦配線114gによって接続され、横配線124rと赤色画素電極膜120rのパッド117rとは第2縦配線114rによって接続される。各縦配線114r,114g,114b,126r,126g,126bは、対応の画素電極膜のパッド,導電膜116g,116b,118b、横配線以外とは、詳細は後述するように、電気的に絶縁して製造される。
図5は、図2(a)のV―V線断面模式図であり、図1の電極端子110と、各共通電極膜122b,122g,122rとの接続構成を示す図である。n型半導体基板130の表面部に形成されたPウェル層131の表面部には、高濃度P層141が形成され、その上部に、フィールド領域(絶縁膜)142が形成される。
この高濃度P層141は、図3,図4に示すチャネルストップ115と同一工程で形成しても、また、別工程で形成してもよい。絶縁膜142は、図3,図4に示すゲート絶縁膜132の形成と同時に形成すると共に、ゲート絶縁膜132の形成後にも引き続き絶縁膜形成工程を続け、膜厚をゲート絶縁膜132より厚くする。
絶縁膜142の上には、図3,図4と同じ絶縁膜134が形成され、その上に、導電膜124kが積層される。この導電膜124kは、図3,図4に示す横配線124r,124g,124bを形成する導電膜をパターニングすることで形成され、図1に示す電極端子110はこの導電膜124kに接続される。
画素電極膜120rを形成する導電膜をパターニングすることにより導電膜120k―1が形成され、導電膜124kと導電膜120k―1との間に縦配線143―1が形成される。
同様に、画素電極膜120gを形成する導電膜をパターニングすることにより導電膜120k―2が形成され、共通電極膜122rと導電膜120k―2との間に縦配線143―2が形成されると共に、導電膜120k―2と導電膜120k―1との間に縦配線143―3が形成される。これにより、共通電極膜122rと導電膜124kとが電気的に接続され、共通電極膜122rが電極端子110に接続される。
同様に、画素電極膜120bを形成する導電膜をパターニングすることにより導電膜120k―3が形成され、共通電極膜122gと導電膜120k―3との間に縦配線143―4が形成されると共に、導電膜120k―3と導電膜120k―2との間に縦配線143―5が形成される。これにより、共通電極膜122gと導電膜124kとが電気的に接続され、共通電極膜122gが電極端子110に接続される。
保護膜129の上面部隅には透明導電膜144が積層され、共通電極膜122bと導電膜144との間に縦配線143―6が形成されると共に、導電膜144と導電膜120k―3との間に縦配線143―7が形成される。これにより、共通電極膜122bと導電膜124kとが電気的に接続され、共通電極膜122bが電極端子110に接続される。
均質な透明の電極膜122r,122g,122b,120r,120g,120b等としては、酸化錫(SnO)、酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム−錫(ITO)薄膜を用いるが、これに限るものではない。
光電変換膜121r,121,121bとしては、単層膜でも多層膜でもよく、膜材料としては、シリコンや化合物半導体等の無機材料,有機半導体,有機色素などを含む有機材料,ナノ粒子で構成した量子ドット堆積膜など種々の材料が使用できる。
斯かる構成の光電変換膜積層型固体撮像装置100に被写体からの光が入射すると、入射光のうちの青色の光量に応じた光電荷が青色光電変換膜121bにて発生し、この光電荷が縦配線114b,横配線124b,縦配線126bを通って電荷蓄積部138bに蓄積される。同様に、緑色の入射光量に応じた光電荷が電荷蓄積部138gに蓄積され、赤色の入射光量に応じた光電荷が電荷蓄積部138rに蓄積される。各電荷蓄積部138r,138g,138bに蓄積された電荷(信号電荷)は、垂直転送路102r,102g,102bに読み出されて水平転送路103まで転送され、水平転送路103を転送されてこの光電変換膜積層型固体撮像装置100から出力される。
図6〜図20は、図3〜図5に示した本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の製造手順を示す図であり、各図(a)は図3と同じ位置における断面模式図であり、各図(b)は図5と同じ位置における断面模式図である。製造完了を示す図20(a)は図3と同じとなり、図20(b)は図5と同じとなる。
図6に示す状態までは、従来のCCD型,CMOS型の固体撮像装置と同様の半導体製造手順で製造され、半導体基板130のPウェル層131に、電荷蓄積部138r,138g,138bや垂直転送路102r,102g,102bが形成され、表面部に絶縁膜134が形成される。この絶縁膜134に第1縦配線126r,126g,126b用の開口がエッチングにより形成された後、各開口がタングステンや銅等の金属あるいは導電性を有する多結晶シリコンで埋められ、第1縦配線126r,126g,126bが形成される。そして、表面部に透明の導電膜が形成され、パターニングされることで、横配線124r,124g,124bおよび導電膜124kが形成される。パターニングは、例えば、レジスト塗布、露光、現像、エッチングの順に行われる。
次に、図7に示す様に、表面部に絶縁膜125が積層され、図8に示す様に、横配線124r,124g,124b,導電膜124kに夫々到達する開口150r,150g,150b,150kがエッチングにより形成される。そして、図9に示す様に、透明な導電材料で開口150r,150g,150b,150kが埋められ、縦配線114r,114g,114bの一部と、図6で説明した縦配線143―1が形成される。そして更に、図10に示す様に、表面部に透明の導電膜151が形成される。
次に、図11に示す様に、導電膜151をパターニングすることで、画素電極膜120rを形成すると共に、パッド117rや図3で説明した導電膜116b,116g,120k―1が形成される。その後、図12に示す様に、表面部に赤色検出用の光電変換膜121rが積層され、更に、図13に示す様に、光電変換膜121rの上に、共通電極膜122rが積層される。
次に、図14に示す様に、表面にレジスト膜152が形成され、導電膜116r,116gの位置に整合する開口153b,153gがエッチングにより形成され、また、導電膜120k―1上の光電変換膜121r及び共通電極膜122rの端部が、図14(b)に示す様に、削成される。
このように、本実施形態では、光電変換膜121rの積層工程に続けて共通電極膜122rの積層を連続して行い、共通電極膜122rと光電変換膜121rとを一緒にエッチングして開口153g,153bを形成するため、光電変換膜121rと共通電極膜122rとの間の界面が荒れることはなく、しかも、縦配線用開口のエッチング回数を減らすことができる。また、エッチングを行うときに、開口底部に導電膜116g,116bを設けてあるため、この導電膜116g,116bの箇所でエッチングを精度良く止めることが可能となる。
開口153b,153gが形成された後は、図15に示す様に、表面部に絶縁膜127を積層して開口153b,153gを埋めると共に、図14(b)に示す削成部に絶縁層127を積層する。そして次に、図16に示す様に、開口153b,153gより小径の開口154g,154bをエッチングにより開けると共に、端部(図16(b))において、共通電極膜122rに到達する開口154k―1と、導電膜120k―1に到達する開口154―2とを開ける。
次に、図17に示す様に、開口154g,154b,154k―1,154k―2を透明導電材料で埋め、縦配線114g,114b,143―2,143―3を形成する。各開口を透明導電材料で埋めた後は、表面を平滑処理する。これは、例えばエッチバックやCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)にて行う。
この様に、本実施形態では、絶縁層127と共通電極膜122rと光電変換膜121rの3層を貫通する縦配線114g,114bを同一工程にて製造するため、縦配線製造工程数が少なくなる。
そして、図10〜図17の製造手順と同様の手順を繰り返すことで、図18に示す様に、緑色検出用の光電変換膜121g及び共通電極膜122gを貫通する縦配線114bを形成すると共に、端部において縦配線143―4,143―5を形成する。
更に、図19に示す様に、画素電極膜120b及びパッド117bを形成してその上に青色検出用の光電変換膜121b、共通電極膜122b、透明の保護膜129を形成し、透明保護膜129の所定箇所に開口をエッチングにより開けて導電材料で埋め、縦配線143―6,143―7を形成する。最後に、図20に示す様に、縦配線143―6と縦配線143―7とを接続する導電膜144を形成する。
以上述べた様に、本実施形態では、光電変換膜の積層工程に続けて共通電極膜の積層を連続的に行い、共通電極膜と光電変換膜とを一緒にエッチングして開口を設けるため、光電変換膜と共通電極膜との間の界面が荒れることがなくなり、しかも、縦配線用開口のエッチング回数を減らすことが可能となる。これにより、光電変換性能が向上すると共に製造コストの低減を図ることができる。
(第2の実施形態)
図21は、本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の断面模式図であり、図22は、その製造途中における断面模式図である。各図(a)は図3と同じ位置における断面模式図であり、各図(b)は図5と同じ位置における断面模式図であるのは図6〜図20と同様である。
図22は、第1の実施形態における図11の製造工程後の製造手順を示す図である。第1の実施形態では、導電膜151をパターニングした図11の後、図12に示す様に、光電変換膜121rを積層している。導電膜151をパターニングして導電膜116g,116b,パッド117b,画素電極膜120bを形成したとき、各膜の端部には段差ができる。
この段差は、導電膜151の膜厚が薄ければ問題ないが、厚さを無視できない場合には、その上に積層した光電変換膜121rの表面にも膜116g,116b,パッド117b,画素電極膜120bの端部の段差に応じた凹凸ができてしまい、暗時電流(リーク電流)の増大や画素欠陥等の原因になる虞がある。また、画素電極膜120bはシート抵抗を小さくするために厚くするのが好ましいが、厚くすると上記の段差が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、膜116g,116b,パッド117b,画素電極膜120bをパターニングした後、膜間を透明絶縁膜160で埋め、表面を平滑処理する。これは、上層の緑色用,青色の光電変換膜121g,121bにおける電極膜の段部においても、同様(図21参照)であり、透明絶縁膜160で埋める。これにより、光電変換膜の凹凸を無くすことができ、光電変換性能の更なる向上を図ることが可能となる。
(第3の実施形態)
図23は、本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の断面模式図であり、図24〜図26は、その製造途中を示す図である。各図(a)は図3と同じ位置における断面模式図であり、各図(b)は図5と同じ位置における断面模式図であるのは図6〜図20と同様である。
第1,第2の実施形態では、例えば図5に示す様に、縦配線143―2と縦配線143―3とは、導電膜120k―2で接続される。この導電膜120k―2は、画素電極膜120gを形成する導電膜をパターニングして形成されるが、第2の実施形態で述べた様に、画素電極膜は薄い方が光電変換膜の凹凸が抑制され好ましい。しかし、画素電極膜を薄くすると、同一パターニングで形成される導電膜120k―2も薄くなり、縦配線143―2と縦配線143―3との接続抵抗が高くなってしまう。
そこで、本実施形態では、図15に示す絶縁膜127の積層後、図24(b)に示す様に、上層に積層される導電膜120k―2(図18参照)に整合する箇所に凹所170を削成しておく。これにより、図16と同様に図25に示す様に、開口154b,154g,154k―1,154k―2を開けた後、図26に示す様に、その上に導電材料を積層して開口154b,154g,154k―1,154k―2を埋めたとき、凹所170も導電材料で埋められ、縦配線143―2と縦配線143―3を接続する架橋部171rが形成される。従って、架橋部171rの上に導電膜120k―2が形成されると、縦配線143―2と縦配線143―3との接続抵抗は小さくなる。
図23に示す様に、本実施形態では、最上層の保護膜129の上に、図5に示す導電膜144を設けていない。最上層の架橋部171bの接続抵抗が小さければ導電膜144を設ける必要はなく、最上面を平面にすることが可能となる。勿論、導電膜144を設ける構成とすることも可能である。また、架橋部171r,171gの抵抗が小さければ、導電部120k―2,120k―3を省略することも可能である。
尚、上述した各実施形態は、CCD型の信号読出回路を半導体基板に形成した例であるが、信号読出回路がMOS型トランジスタ回路で構成される光電変換膜積層型固体撮像装置にも本発明を同様に適用可能である。また、画素電極膜120r,120g,120bの周辺外側に接続用のパッド117r,117g,117bを突設した例で説明したが、画素電極膜120の内側に縦配線を接続する構成でも本発明を適用できる。
また、実施形態では、例えば絶縁膜を形成した後にレジスト膜を形成し、縦配線用の開口をエッチングで形成したが、透明のレジスト膜を絶縁膜125,127,128等として使用することも可能である。これは、レジスト膜と絶縁膜のエッチングの選択比が大きくない場合に有効である。
上述した各実施形態では、赤色,緑色,青色の3色を検出するための3層の光電変換膜を積層した固体撮像装置について述べたが、本発明は少なくとも2層の光電変換膜を積層する固体撮像装置に適用可能である。
本発明に係る光電変換膜積層型固体撮像装置は、従来のCCD型やCMOS型のイメージセンサの代わりに使用でき、しかも、3層の光電変換膜を設けることで赤色,緑色,青色の3色の信号をカラーフィルタ無しに得ることができるため、デジタルカメラ等に搭載すると有用である。
本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。 (a)は図1に示す矩形枠IIの拡大模式図である。 (b)は受光部の画素電極膜の分解図である。 図2(a)のIII―III線断面模式図である。 図2(a)のIV―IV線断面模式図である。 図2(a)のV―V線断面模式図である。 第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の製造手順を示す図である。 図6に続く製造手順の説明図である。 図7に続く製造手順の説明図である。 図8に続く製造手順の説明図である。 図9に続く製造手順の説明図である。 図10に続く製造手順の説明図である。 図11に続く製造手順の説明図である。 図12に続く製造手順の説明図である。 図13に続く製造手順の説明図である。 図14に続く製造手順の説明図である。 図15に続く製造手順の説明図である。 図16に続く製造手順の説明図である。 図17に続く製造手順の説明図である。 図18に続く製造手順の説明図である。 図19に続く製造手順の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の断面模式図である。 図21に示す光電変換膜積層型固体撮像装置の製造途中の断面模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の断面模式図である。 第3の本実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の製造手順の途中を示す図である。 図24に続く製造手順の説明図である。 図25に続く製造手順の説明図である。
符号の説明
100 光電変換膜積層型固体撮像装置
101 受光部(画素)
102r,102g,102b 垂直転送路
103 水平転送路
105 出力信号
110 電極端子
114r,114g,114b 第2の縦配線
115 チャネルストップ
116g,116b,118b 導電膜
117r,117g,117b 縦配線接続用のパッド
120r,120g,120b 透明の画素電極膜
120k―1,120k―2,120k―3 導電膜
121r,121g,121b 光電変換膜
122r,122g,122b 透明の共通電極膜
124r,124g,124b 横配線
124k 電極膜
125 絶縁膜
126r,126g,126b 第1縦配線
127,128 透明絶縁膜
129 透明保護膜
130 n型半導体基板
131 Pウェル層
132 ゲート絶縁膜
133 光遮蔽膜
137,137r,137g,137b 縦配線接続部
138r,138g,138b 電荷蓄積部
143―i(i=1〜7) 共通電極膜の接続用縦配線
150r,150g,150b,153g,153b,154g,154b,154k―1,154k―2 開口
160 平坦化用の透明絶縁膜
170 凹所
171r,171g,171b 導体による架橋部

Claims (9)

  1. 信号読出回路が形成された半導体基板の上に、画素毎にパターニングされた画素電極膜と該画素電極膜に対向する対向電極膜とによって挟まれた光電変換膜が絶縁層を介して複数積層され、上層の前記光電変換膜の前記画素電極膜を下層の前記光電変換膜を貫通する縦配線によって前記信号読出回路に接続する光電変換膜積層型固体撮像装置の製造方法において、前記下層の光電変換膜の積層工程に連続して該下層の光電変換膜に積層される前記対向電極膜を積層し、該対向電極膜の積層後に同一工程で該対向電極膜及び該下層の光電変換膜の所定箇所に第1開口部を形成し、該第1開口部を前記絶縁層で埋めた後に該第1開口部より小径の第2開口部を該第1開口部内に形成し、該第2開口部を導電材料で埋めることで、前記縦配線のうち前記下層の光電変換膜を貫通する部分を形成することを特徴とする光電変換膜積層型固体撮像装置の製造方法。
  2. 信号読出回路が形成された半導体基板の上に、画素毎にパターニングされた画素電極膜と該画素電極膜に対向する対向電極膜とによって挟まれた光電変換膜が絶縁層を介して複数積層され、上層の前記光電変換膜の前記画素電極膜を下層の前記光電変換膜を貫通する縦配線によって前記信号読出回路に接続する光電変換膜積層型固体撮像装置において、前記縦配線のうち前記下層の光電変換膜を貫通する貫通部分が、該下層の光電変換膜積層されている前記画素電極膜の同一面から、該下層の光電変換膜の上に積層される前記絶縁層の上端面までの間に開口された開口部を導電材料で一度に埋めることで形成されていることを特徴とする光電変換膜積層型固体撮像装置。
  3. 前記貫通部分が接する前記同一面の部分には、前記下層の前記画素電極膜をパターニングするときに同時にパターニングされた導電膜が設けられ、前記貫通部分が接する前記絶縁層の前記上端面には、前記上層の前記画素電極膜をパターニングするときに同時にパターニングされた導電膜が配置されることを特徴とする請求項2に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  4. 前記画素電極膜がパターニングされ除去された導電膜部分に平滑用透明絶縁膜が設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  5. 赤色の分光感度特性にピークがある赤色検出用の光電変換膜と、緑色の分光感度特性にピークがある緑色検出用の光電変換膜と、青色の分光感度特性にピークがある青色検出用の光電変換膜を備えることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  6. 前記光電変換膜の端部箇所且つ該光電変換膜から離れた箇所に立設された対向電極膜用第1縦配線と、各層の前記対向電極膜上に積層した前記絶縁層の上端面から該対向電極膜までに至る各層毎に設けられた対向電極膜用第2縦配線と、各対向電極膜用第2縦配線と前記対向電極膜用第1縦配線とを各絶縁膜の上端面の上で電気的に接続する接続用導電膜とを有することを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  7. 最上層以外の前記接続用導電膜は、前記絶縁層の上端面の上に形成された導電膜をパターニングして前記画素電極膜を形成するとき同時に形成されることを特徴とする請求項6に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  8. 前記対向電極膜用第1縦配線と前記対向電極膜用第2縦配線との間の前記絶縁層の上端面に凹所を設け該凹所を前記対向電極膜用第1縦配線及び前記対向電極膜用第2縦配線と同一導電材料で埋めることで前記対向電極膜用第1縦配線と前記対向電極膜用第2縦配線とを電気的に接続することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  9. 前記対向電極膜用第1縦配線と前記対向電極膜用第2縦配線とは前記画素電極膜を前記信号読出回路に接続する縦配線と同一製造工程により製造されることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
JP2004158831A 2004-05-28 2004-05-28 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4714428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158831A JP4714428B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法
US11/133,381 US7550813B2 (en) 2004-05-28 2005-05-20 Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same
US12/431,640 US7858433B2 (en) 2004-05-28 2009-04-28 Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158831A JP4714428B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340571A JP2005340571A (ja) 2005-12-08
JP4714428B2 true JP4714428B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=35424241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158831A Expired - Lifetime JP4714428B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7550813B2 (ja)
JP (1) JP4714428B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538337B2 (ja) * 2005-02-15 2010-09-08 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
KR100760142B1 (ko) * 2005-07-27 2007-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 고해상도 cmos 이미지 센서를 위한 스택형 픽셀
EP2143141A4 (en) 2007-04-18 2011-04-13 Invisage Technologies Inc MATERIAL SYSTEMS AND METHOD FOR OPTOELECTRONIC ARRANGEMENTS
US8525287B2 (en) 2007-04-18 2013-09-03 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US20100044676A1 (en) 2008-04-18 2010-02-25 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and Photovoltaics Based on Semiconductor Nanocrystals
US8022493B2 (en) * 2007-09-27 2011-09-20 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor and manufacturing method thereof
US8203195B2 (en) 2008-04-18 2012-06-19 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
KR101045716B1 (ko) * 2008-07-29 2011-06-30 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US8264377B2 (en) 2009-03-02 2012-09-11 Griffith Gregory M Aircraft collision avoidance system
FR2947952B1 (fr) * 2009-07-07 2011-11-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif photo-detecteur et procede de realisation de dispositif photo-detecteur
KR101688523B1 (ko) * 2010-02-24 2016-12-21 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
WO2011156507A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Edward Hartley Sargent Stable, sensitive photodetectors and image sensors including circuits, processes, and materials for enhanced imaging performance
KR101890748B1 (ko) 2011-02-01 2018-08-23 삼성전자주식회사 멀티 스택 씨모스(cmos) 이미지 센서의 화소 및 그 제조방법
CN103620783B (zh) 2011-06-23 2016-08-17 松下电器产业株式会社 固体摄像装置
JP6157341B2 (ja) * 2013-12-19 2017-07-05 野洲メディカルイメージングテクノロジー株式会社 アクティブマトリクスアレイ基板、信号処理装置、受光装置及び表示装置
US10211250B2 (en) * 2014-07-03 2019-02-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor electronic device
KR102619669B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
BR112019024095A2 (pt) 2018-02-20 2020-09-01 Intelligent Cleaning Equipment Holdings Co. Ltd. dispositivo de rastreamento, sistema para rastreamento de objetos e método de uso associado
TWI840387B (zh) * 2018-07-26 2024-05-01 日商索尼股份有限公司 固態攝像元件、固態攝像裝置及固態攝像元件之讀出方法
JPWO2020202935A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08
CN110824328B (zh) * 2019-11-21 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 一种光电转换电路、其驱动方法及探测基板
DE112020006479T5 (de) 2020-01-10 2022-12-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Bildgebungselement, herstellungsverfahren und elektronikvorrichtung
US11682313B2 (en) 2021-03-17 2023-06-20 Gregory M. Griffith Sensor assembly for use in association with aircraft collision avoidance system and method of using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103165A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 3層4階構造の固体カラ−撮像デバイス
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394125A (ja) 1986-10-08 1988-04-25 Yamatake Honeywell Co Ltd カラ−センサ
JP3405099B2 (ja) 1996-11-27 2003-05-12 松下電器産業株式会社 カラーセンサ
AU2492399A (en) 1998-02-02 1999-08-16 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
WO2000077861A1 (en) 1999-06-14 2000-12-21 Augusto Carlos J R P Stacked wavelength-selective opto-electronic device
US6930336B1 (en) 2001-06-18 2005-08-16 Foveon, Inc. Vertical-color-filter detector group with trench isolation
JP4075678B2 (ja) 2003-05-06 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103165A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 3層4階構造の固体カラ−撮像デバイス
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7858433B2 (en) 2010-12-28
US7550813B2 (en) 2009-06-23
US20050263839A1 (en) 2005-12-01
US20090209060A1 (en) 2009-08-20
JP2005340571A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714428B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法
US9666628B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
TWI595638B (zh) 半導體裝置,固態成像裝置及電子設備
US20080251874A1 (en) Solid-state image capturing Device, method for the same, and electronic information device
JP2005268479A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
US20110228150A1 (en) Photoelectric conversion film stack-type solid-state imaging device and imaging apparatus
JP4572130B2 (ja) 固体撮像素子
JP2006120922A (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP4751576B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
US8659687B2 (en) Photoelectric conversion film stack-type solid-state imaging device and imaging apparatus
JP4500702B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP4533667B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2005353626A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
US8198121B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device
JP2005268476A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP4729275B2 (ja) 有機材料層のパターニング方法およびこれを用いた電子デバイス
JP2009123780A (ja) 光電変換膜積層型撮像素子及びその製造方法
JP2005303263A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子の製造方法
JP4320270B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
US8120130B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP7574054B2 (ja) 積層型撮像素子の製造方法
US20240162263A1 (en) Imaging device
KR20060020387A (ko) 광 집적도를 향상시킨 시모스 이미지센서의 제조방법
JP4384350B2 (ja) 固体撮像素子
JP2006024741A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250