JP4572130B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4572130B2
JP4572130B2 JP2005066038A JP2005066038A JP4572130B2 JP 4572130 B2 JP4572130 B2 JP 4572130B2 JP 2005066038 A JP2005066038 A JP 2005066038A JP 2005066038 A JP2005066038 A JP 2005066038A JP 4572130 B2 JP4572130 B2 JP 4572130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
imaging device
impurity region
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005066038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253321A (ja
Inventor
知己 井上
真司 宇家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005066038A priority Critical patent/JP4572130B2/ja
Priority to US11/369,734 priority patent/US7372089B2/en
Publication of JP2006253321A publication Critical patent/JP2006253321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572130B2 publication Critical patent/JP4572130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14893Charge coupled imagers comprising a photoconductive layer deposited on the CCD structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements

Description

本発明は、半導体基板上方に積層された光電変換膜を有する固体撮像素子に関する。
近年、半導体基板表面部に多数のフォトダイオード(PD)を集積すると共に各PD上に赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色カラーフィルタを積層したCCD型固体撮像素子やCMOS型固体撮像素子が著しく進歩し、現在では、数百万ものPDを1チップ上に集積した固体撮像素子がデジタルカメラに搭載されるようになっている。
上記固体撮像素子では、カラーフィルタを用いる構成のため、光利用効率が悪い、偽色が発生する等の欠点が生じてしまう。そこで、これらの欠点を無くす固体撮像素子として、例えば特許文献1記載の積層型固体撮像素子が提案されている。この積層型固体撮像素子は、半導体基板上方に赤色(R),緑色(G),青色(B)の光を検出する3つの光電変換膜を積層し、各膜で発生した信号電荷を半導体基板に形成された蓄積ダイオードに蓄積し、蓄積ダイオードに蓄積した信号電荷を、半導体基板表面に形成されている垂直CCD及び水平CCD等の信号読出回路で読み出して転送するという構成になっている。この積層型固体撮像素子によれば、上記欠点をなくして、高画質の画像を生成することが可能となる。
図11は、従来の積層型固体撮像素子の部分断面模式図である。
図11に示したように、n型半導体基板101の表面部にはpウェル層102が設けられ、この表面にn+領域106とn領域107が少し離間して形成されている。n型半導体基板101上方に積層された光電変換膜103と、n+領域106とは配線104によって電気的に接続される。n領域107の上にはn+領域106まで達する読出し電極を兼用する転送電極105が設けられ、この転送電極105に読み出しパルスが印加されることで、n+領域106とn領域107の間に信号電荷読み出し領域が形成され、n+領域106に蓄積された信号電荷がn領域107に読み出される。そして、n領域107に蓄積された信号電荷が転送される。
図12は、図11に示した積層型固体撮像素子の部分断面におけるポテンシャルの遷移状態を模式的に示した図である。図12の左に示す図は、転送電極105に読み出しパルスが印加されていない状態を示し、右に示す図は、転送電極105に読み出しパルスが印加された状態を示す。図12では、ポテンシャルの低い部分を“低”で示し、ポテンシャルの高い部分を“高”で示した。又、“低”の周りを囲う線の数が多い程、そのポテンシャルが低いことを示している。
図12に示すように、転送電極105に読み出しパルスが印加されると、n+領域106に蓄積された信号電荷e−は、n型半導体基板101の表面部を伝ってn領域107に流れ、ここに蓄積される。
特開2002−83946号公報
図11に示すような構造では、n+領域106に蓄積された信号電荷がn型半導体基板101表面を伝ってn領域107に流れ込むが、n型半導体基板101表面では、格子欠陥によって暗電流が発生しているため、n領域107に流れ込む信号電荷には、この暗電流が多く含まれてしまい、画質が劣化してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、暗電流による影響を少なくして高画質の撮像を行うことが可能な積層型の固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、半導体基板上方に積層された光電変換膜を有する固体撮像素子であって、前記光電変換膜と電気的に接続され、前記光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積する前記半導体基板表面に設けられた第1導電型の第1不純物領域と、前記第1不純物領域の下に設けられ、前記第1不純物領域に蓄積された前記信号電荷を蓄積する前記第1不純物領域よりも薄い濃度の第1導電型の第2不純物領域と、前記第2不純物領域に蓄積された信号電荷を読み出すための信号電荷読み出し領域と、前記第1不純物領域と前記信号電荷読み出し領域の間の前記半導体基板表面に設けられる前記第1導電型と逆の第2導電型の第3不純物領域とを備える。
この構成により、光電変換膜で発生した信号電荷は、半導体基板表面から第2不純物領域に流れ、第2不純物領域から信号読み出し領域を通って読み出される。又、第1不純物領域と信号電荷読み出し領域との間には半導体基板表面に第2導電型の第3不純物領域があるため、第1不純物領域に蓄積された信号電荷が半導体基板表面を伝って信号電荷読み出し領域に流れることはない。この結果、信号電荷を読み出す際、半導体基板表面を伝って流れる信号電荷の量が少なくなり、暗電流による画質への影響を少なくすることができる。
本発明の固体撮像素子は、前記第1不純物領域と前記第2不純物領域の間に、前記第2導電型の第4不純物領域を備える。
この構成により、第2不純物領域を完全空乏化させることができるため、第2不純物領域から信号電荷読み出し領域へ信号電荷を完全転送させることができる。
本発明の固体撮像素子は、前記第2不純物領域の一部が前記信号電荷読み出し領域に食い込んでいる。
この構成により、信号電荷の読み出しがしやすくなる。
本発明の固体撮像素子は、前記第3不純物領域が前記第1不純物領域の周囲を囲うように設けられている。
この構成により、暗電流をより効果的に抑制することができる。
本発明によれば、暗電流による影響を少なくして高画質の撮像を行うことが可能な積層型の固体撮像素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図である。図2は、図1に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図である。
図2に示すように、第1導電型であるn型の半導体基板1上方には、赤色(R)の光を検出すると共に、それに応じた赤色の信号電荷を発生するR光電変換膜15と、緑色(G)の光を検出すると共に、それに応じた緑色の信号電荷を発生するG光電変換膜19と、青色(B)の光を検出すると共に、それに応じた青色の信号電荷を発生するB光電変換膜23とがこの順に積層されている。尚、各光電変換膜の積層順序はこれに限らない。又、各光電変換膜の材料としては有機材料を用いるのが好ましい。又、光電変換膜は3つある必要はなく、1つ以上積層されていれば良い。
図1に示すように、n型半導体基板1の表面部には、R光電変換膜15で発生した信号電荷を蓄積する高濃度のn型の不純物領域であるn+領域3と、G光電変換膜19で発生した信号電荷を蓄積する高濃度のn型の不純物領域であるn+領域4と、B光電変換膜23で発生した信号電荷を蓄積する高濃度のn型の不純物領域であるn+領域5とが形成され、列方向(図1のY方向)に配列されたn+領域3〜5を1つの画素部として、この画素部が行方向(図1のX方向)及び列方向に正方格子状に配列されている。1つの画素部からは、各光電変換膜の同一位置で検出されたR,G,Bの信号電荷に応じた信号を得ることができるため、この信号に基づいて1画素データを生成することが可能となる。尚、n+領域3〜5は、それぞれ特許請求の範囲の第1不純物領域に該当する。
n型半導体基板1表面には、n+領域3〜5の各々に蓄積された信号電荷を読み出して列方向に転送する垂直転送部20と、垂直転送部20から転送されてきた信号電荷を行方向に転送する水平転送部30と、水平転送部30から転送されてきた信号電荷に応じた信号を外部に出力する出力部40とが形成されている。このように、固体撮像素子100は、垂直転送部20、水平転送部30、及び出力部40を含むCCD型の信号読出部によって信号を読み出す構成である。
図2に示すように、R光電変換膜15は、画素電極膜14と対向電極膜16とに挟まれている。G光電変換膜19は、画素電極膜18と対向電極膜20とに挟まれている。B光電変換膜23は、画素電極膜22と対向電極膜24とに挟まれている。
対向電極膜16と画素電極膜18の間には透明絶縁膜17が設けられ、対向電極膜20と画素電極膜22の間には透明絶縁膜21が設けられ、対向電極膜24の上には透明絶縁膜25が設けられている。
画素電極膜14,18,22は、画素部毎に区分けされている。対向電極膜16,20,24は、全画素部で共通して用いることができるため、画素部毎に区分けされていないが、区分けしてあっても良い。又、各光電変換膜も同様、画素部毎に区分けしてあっても良い。
n型半導体基板1の表面部には第1導電型の逆の第2導電型(p型)の不純物領域であるpウェル層2が形成され、pウェル層2の表面部にはn+領域3が形成されている。画素電極膜14とn+領域3は縦配線26によって接続されており、これにより、R光電変換膜15とn+領域3は電気的に接続される。縦配線26は、接続される画素電極膜14及びn+領域3以外とは電気的に絶縁される。
尚、図2では、n+領域3の断面部を示したが、n+領域4,5の断面部は、図2に示したn+領域3をn+領域4又は5とし、縦配線26の接続先を、n+領域4の場合は画素電極膜18に、n+領域5の場合は画素電極膜22にすること以外は図2と同様である。このため、n+領域4,5の断面部の説明は省略する。
図2に戻り、n+領域3の右側には、少し離間して、Y方向に延びるn+領域3よりも濃度の薄いn型の不純物領域であるn領域6が形成される。n+領域3の下には、n+領域3よりも濃度の薄いn型不純物領域であるn領域9(特許請求の範囲の第2不純物領域に該当)が形成される。n+領域3とn領域9は接触している。又、n領域9は、n+領域3よりも大きく、その一部がn+領域3よりもn領域6側に突出して形成される。尚、n領域9は、n+領域3より大きくなくても良く、n+領域3の下で、且つ、n+領域3よりもn領域6に近い位置に形成されていても良い。
n+領域3には、R光電変換膜15で発生した信号電荷が、画素電極膜14及び縦配線26を伝って流れ込み、蓄積される。このn+領域3に蓄積され、溢れ出した信号電荷は、その下のn領域9へと流れ込み、ここで蓄積される。したがって、R光電変換膜15で発生した信号電荷は、n+領域3を経由してn領域9に蓄積されることになる。n領域9に蓄積された余剰電荷は、公知のオーバーフロードレイン構造によってn型半導体基板1に排出される。
n領域6の上にはn領域9の上まで達する読み出し電極を兼用するポリシリコンからなる転送電極11が形成され、転送電極11の上には、遮光膜12が設けられる。n領域6と転送電極11が垂直転送部20を構成する。この転送電極11に高電位の読み出しパルスが印加されることにより、n領域9とn領域6との間のpウェル層2の転送電極11と重なる領域gが、n領域9に蓄積されている信号電荷を読み出すための信号電荷読み出し領域となり、n領域9に蓄積されている信号電荷は、この信号読み出し領域を通ってn領域6に蓄積される。
n+領域3と信号読み出し領域との間のn型半導体基板1表面には、pウェル層2よりも濃度の濃いp型の不純物領域であるp領域8(特許請求の範囲の第3不純物領域に該当)が形成される。p領域8は、n+領域3と信号電荷読み出し領域との間のn型半導体基板1表面であればどの位置にあっても良く、図示したようにn+領域3と信号電荷読み出し領域との間を全て埋めるように形成しても良いし、n+領域3と信号電荷読み出し領域との間の一部を埋めるように形成しても良い。
n+領域3の左側面部にはpウェル層2よりも濃度の濃いp領域や酸化シリコン等からなる素子分離領域7が設けられ、隣接垂直転送部20との分離が図られる。n型半導体基板1の最表面には、酸化シリコン膜10が形成され、その上に、上記の転送電極11が形成される。
遮光膜12,転送電極11は透明の絶縁層13内に埋設される。
図3は、図2に示す固体撮像素子の部分断面において基板に平行な方向に並ぶn+領域3,p領域8,pウェル層2,n領域6のポテンシャルの遷移状態を示す図である。図3において、左に示す図は、転送電極11に読み出しパルスが印加されていない状態を示す図であり、右に示す図は、転送電極11に読み出しパルスが印加された状態を示す図である。
図3に示すように、転送電極11に読み出しパルスが印加されると、p領域8とn領域6の間のpウェル層2のポテンシャルが低くなって、信号電荷読み出し領域が形成されるが、n+領域3に蓄積されている信号電荷は、p領域8が電位障壁となっているため、n領域6には流れ込まない。
図4は、図2に示す固体撮像素子の部分断面において基板に平行な方向に並ぶn領域9,pウェル層2,n領域6のポテンシャルの遷移状態を示す図である。図4において、左に示す図は、転送電極11に読み出しパルスが印加されていない状態を示す図であり、右に示す図は、転送電極11に読み出しパルスが印加された状態を示す図である。
図4に示すように、転送電極11に読み出しパルスが印加されると、n領域9とn領域6の間のpウェル層2のポテンシャルが低くなって、信号電荷読み出し領域が形成される。そして、n領域9に蓄積されている信号電荷が、この信号電荷読み出し領域から読み出され、n領域6に蓄積される。n領域6に蓄積された信号電荷は、転送電極11に印加される転送パルスによって列方向に転送され、水平転送部30で行方向に転送された後、出力部から赤色信号として出力される。
図5は、図2に示す固体撮像素子の部分断面におけるポテンシャルの遷移状態を模式的に示した図である。図5において、左に示す図は、転送電極11に読み出しパルスが印加されていない状態を示す図であり、右に示す図は、転送電極11に読み出しパルスが印加された状態を示す図である。又、図5において、図2の構成要素に対応する符号は、その構成要素のポテンシャルであることを意味している。
図5に示すように、転送電極11に読み出しパルスが印加されると、n領域9に蓄積された信号電荷がn型半導体基板1の内部を通ってn領域6に流れ込む。一方、p領域8のポテンシャルに変化はないため、n+領域3に蓄積された信号電荷がn+領域3とn領域6の間のn型半導体基板1表面を伝ってn領域6に流れ込むことはない。
固体撮像素子100では、n領域9に蓄積された信号電荷の一部が、p領域8とn領域6との間のn型半導体基板1表面を伝ってn領域6に流れ込むため、暗電流を拾ってしまうことになるが、多くの信号電荷がn型半導体基板1表面を伝っていた従来(図12の右図参照)と比べると、その量は格段に少ない。したがって、固体撮像素子100によれば、暗電流の影響の少ない高画質の撮像が可能となる。
尚、本実施形態では、n+領域3と信号電荷読み出し領域の間のn型半導体基板1表面にp領域8を形成しているが、このp領域8は、n+領域3に蓄積された信号電荷がn領域9以外に流れ込まないようにする電位障壁の機能を果たしていれば良いため、例えば、p領域8を形成せずに、pウェル層2によって上記電位障壁の機能を果たすことも可能である。電位障壁として濃度の濃いp領域8を用いることで、n+領域3に蓄積された信号電荷がn領域9以外に流れ込むのを防止する効果を高めることができる。
又、本実施形態において、n領域9は、その一部が信号電荷読み出し領域に食い込むように形成することが好ましい。この場合は、例えば、n領域9のn領域6側の端部を、転送電極11の下方まで伸ばす構成とすれば良い。このような構成にすることで、n領域9から信号電荷を読み出し易くすることができる。
又、本実施形態において、p領域8は、n+領域3の周囲を囲うようにn型半導体基板1表面に形成されていることが好ましい。図6は、固体撮像素子100を光の入射方向から見た部分拡大図である。図6に示したようにn+領域3の周囲を囲うようにp領域8を形成することで、n+領域3に蓄積された信号電荷がn領域9以外に流れ込むのを防止する効果を更に高めることができる。
又、本実施形態において、n+領域3は、その周辺のpウェル層2やp領域7,8との境界部分において空乏化しているため、n型半導体基板1表面で発生した暗電流は、この空乏化した領域へと流れてきてしまう。このため、n+領域3の大きさ(光の入射方向から見たときの表面積)をなるべく小さくすることが好ましい。これは、大きさを小さくすることにより、上記境界部分を減らすことができ、n+領域3に流れ込む暗電流の量を減らすことができるからである。
n+領域3の大きさは小さい程好ましいが、小さければ小さい程良いというものではない。例えば、n+領域3の大きさは、縦配線26と接続するために、縦配線26の表面積分以上は必要である。n+領域3の表面積が縦配線26の表面積と一致することが理想的である。又、n+領域3の表面積がn領域9の表面積よりも大きいと、n+領域3の空乏化する領域が多くなってしまうため、n+領域3の表面積は、n領域9の表面積よりも小さくすることが好ましい。又、n+領域3の空乏化する領域を減らすという意味では、n領域9の表面積をn+領域3の表面積よりも大きくした上で、光の入射方向から見たときに、n領域9の表面積内にn+領域3が全て収まるように(図7参照)、n+領域3とn領域9の位置を決めておくことが好ましい。
又、本実施形態において、縦配線26は、行方向に隣接するn領域6同士の中心位置でn+領域3と接続することが好ましい。このようにすることで、n+領域3に流れ込む暗電流を最小限に食い止めることができる。
(第二実施形態)
図8は、本発明の第二実施形態を説明するための固体撮像素子の部分断面模式図である。図8において図2と同様の構成には同一符号を付してある。
図8に示す固体撮像素子200は、図2に示す固体撮像素子100において、pウェル層2よりも濃度の薄いp型の不純物領域であるp領域27(第4不純物領域)を、n+領域3とn領域9との間に設けた構成である。p領域27は、少なくともn+領域3と同じ大きさが必要である。
図9は、図8に示す固体撮像素子の部分断面において基板に垂直な深さ方向に並ぶn+領域3,p領域27,n領域9のポテンシャルを示す図である。図9に示すように、n+領域3に蓄積されて溢れ出た信号電荷は、p領域27を越えてn領域9に流れ込むようになっている。
第一実施形態のようにn+領域3とn領域9との間にp領域27を設けない場合には、n領域9が完全空乏化されることはないため、n領域9からn領域6へ信号電荷を完全転送することはできない。しかし、本実施形態によれば、n+領域3とn領域9との間にp領域27を設けることで、n領域9を完全空乏化させることができるため、n領域9からn領域6へ信号電荷を転送する際、この転送を完全転送とすることができる。
(第三実施形態)
第一及び第二実施形態では、固体撮像素子の信号読出部としてCCD型の信号読出部を採用しているが、MOS型の信号読出部を採用しても、第一及び第二実施形態と同様の効果を得ることができる。
図10は、本発明の第三実施形態を説明するための固体撮像素子の部分断面模式図である。図10において図2と同様の構成には同一符号を付してある。
図10に示すように、固体撮像素子300の信号読出部は、ゲート電極31,32と、n領域6と、n領域33と、増幅トランジスタ34とを含む。
ゲート電極31は、固体撮像素子100の転送電極11に相当し、p領域8とn領域6との間のpウェル層2の上に形成される。ゲート電極31に高電位を印加することで、pウェル層2のゲート電極31と重なる領域に信号電荷読み出し領域が形成される。n領域9に蓄積された信号電荷は、信号電荷読み出し領域を通ってn領域6に蓄積される。n領域6には、アルミニウム等の金属配線35が接続されている。この金属配線35は、増幅トランジスタ34のゲート電極に接続され、したがって、増幅トランジスタ34のゲート電極に印加されるゲート電圧は、n領域6に蓄積された信号電荷量により変調される。これにより、n領域6に蓄積された信号電荷(R光電変換膜15で発生した信号電荷とほぼ等価)に応じた信号を固体撮像素子300の外部に読み出すことができる。
尚、n領域6に蓄積された信号電荷は、ゲート電極32を介してリセットドレイン(不図示)に排出される。これらの、増幅トランジスタ構造、およびリセットトランジスタ構造については、従来のMOS型固体撮像素子と同様である。
以上のように、固体撮像素子100の信号読出部としてMOS型を採用した場合でも、第一実施形態と同様に、R光電変換膜15で発生した信号電荷は、一旦、n型半導体基板1内部のn領域9に蓄積され、ここから信号電荷読み出し領域を通ってn領域6に蓄積される。このため、n型半導体基板1表面に発生する暗電流の影響を極力少なくすることができ、高画質の撮像が可能となる。
尚、固体撮像素子200の信号読出部としてMOS型を採用することも可能であり、この場合も第二実施形態と同様の効果を得ることができる。
第一〜第三実施形態では、各光電変換膜で発生するキャリアが電子である場合を例にして説明したが、このキャリアが正孔の場合、第一〜第三実施形態で説明した第1導電型と第2導電型は逆になる。即ち、キャリアが電子である場合は、第1導電型がn型、第2導電型がp型となり、キャリアが正孔である場合は、第1導電型がp型、第2導電型がn型となる。
本発明の第一実施形態を説明するための固体撮像素子の平面模式図 図1に示す固体撮像素子のA−A線の断面模式図 図2に示す固体撮像素子の部分断面における各構成要素のポテンシャルの遷移状態を示す図 図2に示す固体撮像素子の部分断面における各構成要素のポテンシャルの遷移状態を示す図 図2に示す固体撮像素子の部分断面におけるポテンシャルの遷移状態を模式的に示した図 図1に示す固体撮像素子の好適な構成を光の入射方向から見た部分拡大図 図1に示す固体撮像素子の好適な構成を光の入射方向から見た部分拡大図 本発明の第二実施形態を説明するための固体撮像素子の部分断面模式図 図8に示す固体撮像素子の部分断面における各構成要素のポテンシャルを示す図 本発明の第三実施形態を説明するための固体撮像素子の部分断面模式図 従来の積層型固体撮像素子の部分断面模式図 図11に示した積層型固体撮像素子の部分断面におけるポテンシャルの遷移状態を模式的に示した図
符号の説明
100 固体撮像素子
1 n型半導体基板
2 pウェル層
3〜5 n+領域
6,9 n領域
7 素子分離領域
8 p領域
11 転送電極
12 遮光膜
26 縦配線
15 R光電変換膜
19 G光電変換膜
23 B光電変換膜
20 垂直転送部
30 水平転送部
40 出力部

Claims (3)

  1. 半導体基板上方に積層された光電変換膜を有する固体撮像素子であって、
    前記光電変換膜と電気的に接続され、前記光電変換膜で発生した信号電荷を蓄積する前記半導体基板表面に設けられた第1導電型の第1不純物領域と、
    前記第1不純物領域の下に設けられ、前記第1不純物領域に蓄積された前記信号電荷を蓄積する前記第1不純物領域よりも薄い濃度の第1導電型の第2不純物領域と、
    前記第2不純物領域に蓄積された信号電荷を読み出すための信号電荷読み出し領域と、
    前記第1不純物領域と前記信号電荷読み出し領域の間の前記半導体基板表面に設けられる前記第1導電型と逆の第2導電型の第3不純物領域と
    前記第1不純物領域と前記第2不純物領域の間に設けられた前記第2導電型の第4不純物領域とを備える固体撮像素子。
  2. 請求項1記載の固体撮像素子であって、
    前記第2不純物領域の一部は、前記信号電荷読み出し領域に食い込んでいる固体撮像素子。
  3. 請求項1又は2記載の固体撮像素子であって、
    前記第3不純物領域は、前記第1不純物領域の周囲を囲うように設けられている固体撮像素子。
JP2005066038A 2005-03-09 2005-03-09 固体撮像素子 Active JP4572130B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066038A JP4572130B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 固体撮像素子
US11/369,734 US7372089B2 (en) 2005-03-09 2006-03-08 Solid-state image sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066038A JP4572130B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253321A JP2006253321A (ja) 2006-09-21
JP4572130B2 true JP4572130B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37034332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066038A Active JP4572130B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7372089B2 (ja)
JP (1) JP4572130B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180537B2 (ja) * 2007-08-24 2013-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及びマルチチップイメージセンサ
KR101002121B1 (ko) * 2007-12-27 2010-12-16 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR100922924B1 (ko) * 2007-12-28 2009-10-22 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
EP2133918B1 (en) * 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP5501262B2 (ja) * 2011-02-04 2014-05-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
WO2013021577A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
CN103946982B (zh) * 2011-11-22 2017-08-08 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
WO2014002365A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
CN104380467B (zh) * 2012-06-27 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
JP2017152669A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH11274457A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970007711B1 (ko) * 1993-05-18 1997-05-15 삼성전자 주식회사 오버-플로우 드레인(ofd)구조를 가지는 전하결합소자형 고체촬상장치
JPH08139303A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp 固体撮像装置の駆動方法
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP4419238B2 (ja) * 1999-12-27 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002083946A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
JP3530159B2 (ja) * 2001-08-22 2004-05-24 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2003197897A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体光電変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH11274457A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214199A1 (en) 2006-09-28
JP2006253321A (ja) 2006-09-21
US7372089B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572130B2 (ja) 固体撮像素子
JP5476745B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US7760254B2 (en) Single plate-type color solid-state image sensing device
JP4725095B2 (ja) 裏面入射型固体撮像装置及びその製造方法
JP4785433B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005268479A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
WO2011145153A1 (ja) 固体撮像装置
JP5332572B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP2015119154A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US11812170B2 (en) Solid-state imaging element and electronic device
JP2015012241A (ja) 撮像素子およびその製造方法、ならびに電子機器
TWI709235B (zh) 固體攝像元件、其製造方法及電子機器
JP2006229022A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006120922A (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP4751576B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2006245527A (ja) 固体撮像素子
JP2005268476A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2005353626A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP2004335582A (ja) 光電変換装置
JP2006210497A (ja) 光電変換層積層型固体撮像素子及びその信号補正方法
JP2010045083A (ja) 固体撮像素子
JP4320270B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP4538336B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008047608A (ja) 単板式カラー固体撮像素子
JP2006024741A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250