JP2005268479A - 光電変換膜積層型固体撮像装置 - Google Patents

光電変換膜積層型固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268479A
JP2005268479A JP2004077756A JP2004077756A JP2005268479A JP 2005268479 A JP2005268479 A JP 2005268479A JP 2004077756 A JP2004077756 A JP 2004077756A JP 2004077756 A JP2004077756 A JP 2004077756A JP 2005268479 A JP2005268479 A JP 2005268479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
state imaging
conversion film
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077756A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2004077756A priority Critical patent/JP2005268479A/ja
Priority to US11/081,773 priority patent/US7217983B2/en
Publication of JP2005268479A publication Critical patent/JP2005268479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures

Abstract

【課題】 光電変換膜積層型固体撮像装置の半導体基板側に設ける信号読出回路のトランジスタ数を低減すると共に画像信号読出線数を低減する。
【解決手段】 半導体基板と、該半導体基板の上に積層され入射光に含まれる異なる色を夫々検出する複数の光電変換膜と、各光電変換膜に接触して設けられ画素毎に区画された画素電極膜と、前記画素毎に前記半導体基板に形成され当該画素の前記複数の光電変換膜毎に設けられた複数の色選択用トランジスタ118r,g,bと、画素毎の前記複数の色選択用トランジスタのうちのいずれか1つによって選択された前記複数の光電変換膜のうちの1つで発生した信号電荷に応じた信号を画像信号読出線110に読み出す電荷検出セル109であって前記画素毎に前記各光電変換膜共通に設けられた電荷検出セル109とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、受光量に応じた電荷を発生する光電変換膜を半導体基板上に積層した光電変換膜積層型固体撮像装置に係り、特に、検出波長の異なる複数の光電変換膜を積層し各光電変換膜で発生した信号電荷量に応じた信号を半導体基板上に形成されているMOSトランジスタ回路によって読み出す光電変換膜積層型固体撮像装置に関する。
デジタルカメラに搭載されているCCD型固体撮像装置やCMOS型固体撮像装置では、半導体基板の表面に、受光部となる多数の光電変換素子(フォトダイオード)と、各光電変換素子で得られた光電変換信号を外部に読み出す信号読出回路が形成されている。信号読出回路は、CCD型であれば電荷転送回路と転送電極、CMOS型であればMOS回路と信号配線で構成される。
従って、従来の固体撮像装置は、多数の受光部と信号読出回路とを同じ半導体基板の表面に形成しなければならず、受光部の面積を広くとることができないという問題がある。
また、従来の単板式の固体撮像装置は、各受光部に、例えば赤色(R),緑色(G),青色(B)のカラーフィルタのうちの1つが積層され、各受光部が夫々1色の光信号を検出する構成になっている。このため、例えば赤色の光を検出する受光部位置における青色光の信号及び緑色光の信号は、周りの青色光,緑色光を検出する各受光部の検出信号を補間演算して求めており、これが偽色の原因となり、また、解像度を低下させている。しかも、赤色のカラーフィルタが形成された受光部に入射した青色光と緑色光は光電変換に寄与することなくカラーフィルタに熱として吸収されてしまい、このため、光利用効率が悪く、感度が低いという問題もある。
従来の固体撮像装置は、上述したように様々な問題を抱えている一方、多画素化が進展して、現在では、数百万画素という多数の受光部を1チップの半導体基板上に集積しており、1つ1つの受光部の開口寸法が波長オーダに近づいている。このため、上述した各問題を解決し画質や感度の点で今以上のイメージセンサをCCD型やCMOS型で期待するのが困難になっている。
そこで、例えば下記特許文献1に記載されている固体撮像装置の構造が見直されている。この固体撮像装置は、信号読出回路を表面に形成した半導体基板上に、赤色検出用の感光層と、緑色検出用の感光層と、青色検出用の感光層を成膜技術によって積層し、これらの感光層を受光部とし、各感光層で得られた光電変換信号を、信号読出回路によって外部に取り出すという構造、即ち、光電変換膜積層型の構造になっている。
斯かる構造にすれば、半導体基板表面に受光部を設ける必要が無くなるため、信号読出回路の設計上の制約が大幅になくなり、また、入射光の光利用効率が向上して感度が向上する。更に、1画素(1受光部)で赤色,緑色,青色の3原色の光を検出できるため、解像度が向上し、偽色もなくなり、上述した従来のCCD型やCMOS型の固体撮像装置が抱えていた問題を解決することが可能となる。
そこで、近年では、下記特許文献2,3,4,5に記載されている光電変換膜積層型固体撮像装置が提案されるようになってきており、上記の感光層として、有機半導体を使用したり、ナノ粒子を使用したりしている。
特開昭58―103165号公報 特開2002―83946号公報 特表2002―502120号公報 特表2003―502847号公報 特許第3405099号公報
光電変換膜を半導体基板上に積層する固体撮像装置では、赤色(R)を検出する光電変換膜と、緑色(G)を検出する光電変換膜と、青色(B)を検出する光電変換膜を3層積層することで、同一画素(同一受光部)で、赤色(R),緑色(G),青色(B)の3つの色信号を同時に検出することができる。
図11は、従来のCMOS型イメージセンサに設ける信号読出回路の回路構成図であり、1色の光電変換信号を検出するフォトダイオード10に電荷読出用トランジスタ14を接続し、このトランジスタ14に、出力用トランジスタ11とリセット用トランジスタ13を接続し、出力用トランジスタ11に行選択用トランジスタ12を接続している。即ち、4つのMOSトランジスタを用いている。尚、20は列信号線(画像信号線)、21は行選択信号線、22はリセット信号線、23は直流電源線、24は電荷読出信号線である。
上述した3色を一画素で検出する光電変換膜積層型固体撮像装置は、一画素当たり、3色を同時に検出できるため、図11に示す信号読出回路を3個、計12個のMOSトランジスタを設ければ、同時に3色の信号を並列に読み出すことが可能である。
光電変換膜積層型固体撮像装置は、半導体基板上に受光部(図11のフォトダイオード)を設ける必要がないため、半導体基板に多数のトランジスタを形成する余裕がある。しかし、この光電変換膜積層型固体撮像装置で画素の微細化を図るには、半導体基板に余裕があるとはいっても信号読出回路のトランジスタ数は少ないほど有利である。
また、信号読出回路で読み出したアナログの画像信号を外部に出力する前にデジタル信号に変換する固体撮像装置の場合、画像信号出力部にアナログ/デジタル変換部を設ける必要があるが、3色の画像信号をデジタル信号で同時並列に出力するには、アナログ/デジタル変換部の回路構成を微細化して3つのアナログ/デジタル変換部を製造する必要が生じ、コスト高になってしまうという問題がある。
更に、近年では、赤色(R),緑色(G),青色(B)に加え、それ以外の色、例えば緑色(G)と青色(B)の中間色(例えばエメラルド色)の信号も検出できる固体撮像装置に対する需要が高い。この場合には、エメラルド色検出用の光電変換膜を更に1層追加することで可能となるが、半導体基板側に設ける信号読出回路のトランジスタ数は一画素当たり計16個必要となり、アナログ/デジタル変換部も4つ必要になってしまう。これでは製造コストが嵩み、更に、画像信号出力部が各画素から信号を取り込む配線のピッチが狭くなり、製造が困難になってしまうという問題もある。
本発明の目的は、半導体基板側に設ける信号読出回路のトランジスタ数を減らし製造コストの低減を図ることができる光電変換膜積層型固体撮像装置を提供することにある。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、半導体基板と、該半導体基板の上に積層され入射光に含まれる異なる色を夫々検出する複数の光電変換膜と、各光電変換膜に接触して設けられ画素毎に区画された画素電極膜と、前記画素毎に前記半導体基板に形成され当該画素の前記複数の光電変換膜毎に設けられた複数の色選択用トランジスタと、該画素毎の前記複数の色選択用トランジスタのうちのいずれか1つによって選択された前記複数の光電変換膜のうちの1つで発生した信号電荷に応じた信号を画像信号読出線に読み出す電荷検出セルであって前記画素毎に前記各光電変換膜共通に設けられた電荷検出セルとを備えることを特徴とする。
この構成により、色選択用トランジスタ数は増えるが、電荷検出セルを共通化できるため、電荷検出用セルを構成するトランジスタ数と色選択用トランジスタ数との合計が減り、製造コストの低減と、画像信号読出線の数を減らすことが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記色選択用トランジスタ対応に設けられた電荷排出用トランジスタであって、当該色選択用トランジスタが接続された前記画素電極膜に接続され該画素電極膜が接触する前記光電変換膜で発生した信号電荷を電源線に廃棄する電荷排出用トランジスタが前記半導体基板に形成されていることを特徴とする。
この構成により、電荷排出用トランジスタ数は増えるが、混色と飽和出力低下現象を避けることができる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記半導体基板には、前記画素電極膜を該半導体基板の表面に配線接続する接続部と、該接続部に近接する電位障壁手段と、該電位障壁手段に近接する電荷蓄積手段とが設けられ、該電荷蓄積手段が前記色選択用トランジスタに接続されことを特徴とする。
この構成により、信号電荷を速やかに電荷蓄積手段に移動させて蓄積することができるので、信号電荷の読み出しを速やかに行うことが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記電位障壁手段および前記電荷蓄積手段は、前記接続部の半導体領域と反対導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の下側に設けられ前記接続部と同一導電型の第2半導体層と、該第2半導体層の下側に設けられ前記接続部と反対導電型の第3半導体層とから成る3層半導体構造で構成されることを特徴とし、また、前記電位障壁手段が一定の電位障壁として動作し、且つ、前記電荷蓄積手段が信号電荷を蓄積するように、夫々の前記第1,第2,第3半導体層の厚みと不純物濃度が選択されることを特徴とする。
この構成により、電位障壁手段や電荷蓄積手段の製造制御が容易となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記第3半導体層の内部且つ前記電荷蓄積手段の下側に前記接続部と同一導電型で形成された第4半導体層を電荷排出用ドレインとして備えることを特徴とする。
この構成により、電荷蓄積手段に過剰電荷が流入しても直ぐに廃棄されるため、混色と飽和出力低下現象を回避できる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記電荷蓄積手段の過剰な電荷が前記電荷排出用ドレインに排出されるように、前記第3半導体層と前記第4半導体層の厚みと不純物濃度が適宜選択されることを特徴とする。
この構成により、電荷排出用ドレインの製造制御が容易となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記画素が正方格子状に配列され、水平方向に並ぶ画素から同時に同一色の信号が読み出される様に各画素対応の前記色選択用トランジスタが選択信号線に接続されていることを特徴とする。
この構成により、固体撮像装置から読み出した各色信号の処理が容易となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記画素が正方格子状に配列され、水平方向に並ぶ隣接画素から同時に異なる色の信号が読み出される様に各画素対応の前記色選択用トランジスタが選択信号線に接続されていることを特徴とする。
この構成により、各画素から間引き読み出しを行って低解像度,高画質,高フレームレートの動画像データの生成が容易となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記複数設ける光電変換膜は、赤色に分光感度特性のピークが有る第1の光電変換膜と、緑色に分光感度特性のピークがある第2の光電変換膜と、青色に分光感度特性のピークがある第3の光電変換膜でなることを特徴とする。
この構成により、3原色によるカラー画像の撮像ができると共に、既存のR,G,B信号用の信号処理回路を利用可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記電荷検出セルから前記画像信号読出線に読み出されたアナログの信号を受け取り外部に出力する画像信号出力部が前記半導体基板に形成されていることを特徴とする。また、前記画像信号出力部は、前記アナログの信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デジタル変換部を備えることを特徴とする。
本発明は、アナログ信号の画像信号を出力する固体撮像装置にも、また、デジタル信号の画像信号を出力する固体撮像装置にも適用可能である。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記電荷検出セルは、前記信号電荷に応じた信号を前記画像信号読出線に出力する出力用トランジスタと、該出力用トランジスタの動作/非動作を選択する選択用トランジスタと、前記出力用トランジスタに溜まった前記信号電荷を廃棄するリセット用トランジスタの3トランジスタ構成でなることを特徴とする。
この構成により、従来の信号読出回路の構成をそのまま利用可能となる。
本発明によれば、半導体基板側に設ける信号読出回路のトランジスタ数を減らし製造コストの低減を図ることができる光電変換膜積層型固体撮像装置を提供できる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。光電変換膜積層型固体撮像装置100には、多数の受光部101が、この例では正方格子状に配列されている。光電変換膜積層型固体撮像装置100の受光部101の下側に設けられた半導体基板の表面には、後述するMOSトランジスタ回路で構成された信号読出回路が形成されている。
各受光部101毎に設けられた信号読出回路には、行選択走査回路102から行選択信号111及びリセット信号112の他に、色選択信号113r,g,bが与えられ、信号読出回路から画像信号出力部103に、列信号(画像信号)110が出力され、画像信号出力部103から出力信号104が出力される。画像信号出力部103は、取り込んだ画像信号110をアナログ信号として出力するものでも、また、画像信号110をデジタル変換してデジタル信号として出力するものでもよい。
本実施形態の信号読出回路は、画像信号110として、色選択信号113r,g,bによって選択された色の画像信号を画像信号出力部103に出力する。尚、r,g,bの添え字は、以下も同様であるが、検出する入射光の色である赤色(R),緑色(G),青色(B)に対応する。
図2は、図1に示す受光部101の拡大模式図である。各受光部101には、受光部1個に対して、この例では3つの接続部121r,121g,121bが設けられている。
図3は、図2のIII―III線断面模式図である。半導体基板125の上部には、先ず透明絶縁膜124が積層され、その上に、受光部101毎に区分けされた電極膜(以下、画素電極膜という。)120rが積層され、その上部に、赤色(R)を検出する光電変換膜123rが積層される。この光電変換膜123rは受光部毎に区分けして設ける必要はなく、各受光部101が集合する受光面全面に対し1枚構成で積層される。
光電変換膜123rの上には、赤色信号を検出する各受光部101に共通の共通電極膜122rがこれも一枚構成で積層され、その上部に、透明の絶縁膜124が積層される。
絶縁膜124の上部には、受光部101毎に区分けされた画素電極膜120gが積層され、その上に、緑色(G)を検出する光電変換膜123gが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜122gが積層され、その上部に、透明の絶縁膜124が積層される。
この絶縁膜124の上部には、受光部101毎に区分けされた画素電極膜120bが積層され、その上に、青色(B)を検出する光電変換膜123bが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜122bが積層される。
各受光部毎の画素電極膜120b,120g,120rは、入射光方向に整列して設けられる。即ち、本実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置100では、1つの受光部101で赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色を検出する構成であり、以下、単に「画素」と述べた場合には、3色を検出する受光部101を指し、色画素とか赤色画素,緑色画素,青色画素と述べた場合には、夫々の色を検出する部分画素(共通電極膜と1つの画素電極膜とで挟まれた光電変換膜の部分)というものとする。
図2に示す接続部121bは青色画素電極膜120bに接続され、接続部121gは緑色画素電極膜120gに接続され、接続部121rは赤色画素電極膜120rに接続される。
均質な透明の電極膜122r,122g,122b,120r,120g,120bとしては、酸化錫(SnO)、酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム−錫(ITO)薄膜を用いるが、これに限るものではない。
光電変換膜123r,123g,123bとしては、単層膜でも多層膜でもよく、膜材料としては、シリコンや化合物半導体等の無機材料,有機半導体,有機色素などを含む有機材料,ナノ粒子で構成した量子ドット堆積膜など種々の材料が使用できる。
図4は、半導体基板125上に形成される信号読出回路の回路構成図である。この信号読出回路は、図11と同じ構成の電荷検出セル109を備える。即ち、出力用トランジスタ115と行選択用トランジスタ116とリセット用トランジスタ117を備える。出力用トランジスタ115のソースは列信号線110に接続され、ゲートは、リセット用トランジスタ117のソースに接続され、ドレインは行選択用トランジスタ116のソースに接続される。そして、行選択用トランジスタ116及びリセット用トランジスタ117の各ドレインが直流電源線114に接続され、行選択用トランジスタ116のゲートが行選択信号線111に接続され、リセット用トランジスタ117のゲートがリセット信号線112に接続される。
本実施形態では、1受光部101当たり1個の電荷検出セル109を備え、更に、3つの色選択用トランジスタ118r,g,bを設けている。色選択用トランジスタ118r,g,bの各ドレインは共通に出力用トランジスタ115のゲートに接続され、夫々のソースが、色選択用信号線113r,g,bに別々に接続されている。即ち、色選択用信号線113r,g,bのいずれかによって指定されたトランジスタ118r,g,bが導通され、ソースとドレインとを接続する様になっている。
そして、色選択用トランジスタ118rのソースに接続された接続部119rに、赤色画素電極膜120rの図2に示す接続部121rが、後述の柱状配線144rによって接続され、色選択用トランジスタ118gのソースに接続された接続部119gに、緑色画素電極膜120gの図2に示す接続部121gが、柱状配線(図示省略)によって接続され、色選択用トランジスタ118bのソースに接続された接続部119bに、青色画素電極膜120bの図2に示す接続部121bが、柱状配線(図示省略)によって接続される。
図5は、図2のV―V線断面模式図であり、図3に示す半導体基板125上に積層された部分の断面も含む図である。n型半導体基板130の表面部にはPウェル層131が形成され、このPウェル層131の表面に、図示の例では、図4で説明したリセット用トランジスタ117のn層でなるソース141が形成されている。このソース141は、色選択用トランジスタ118rのドレインを兼用し、出力用トランジスタ115のゲートに接続されている。
Pウェル層131の表面には、更に、リセット用トランジスタ117のn層でなるドレイン142と、上記の接続部119rが形成される。接続部119rは、n層で成り、色選択用トランジスタ118rのソースを兼用する。
Pウェル層131の表面にはゲート絶縁膜132が形成され、その上に、リセット用トランジスタ117のゲート電極140と、色選択用トランジスタ118rのゲート電極145rが設けられる。また、接続部119rの上に、ゲート絶縁膜132を貫通し赤色画素電極膜120rの図2に示す接続部121rまで達する柱状配線144rが形成される。
ゲート絶縁膜132の上部には、絶縁膜133が積層され、この絶縁膜133内に光遮蔽膜134が埋設され、絶縁膜133の上に、図3に示す最下層の絶縁膜124が積層される。図3に示す半導体基板125は、図4では、n型半導体基板130から絶縁膜133までに相当する。
図5は、図2のV―V線断面模式図であるため、赤色画素電極膜120rに接続される柱状配線144rが示されるが、緑色画素電極膜120gに達する柱状配線や、青色画素電極膜120bに達する柱状配線は、図5の紙面の向こう側および手前側に立設される。そして、赤色(R)用の配線電極144r周りの構造は、他色用でも同様である。
図6は、図5に示す構造の電荷移動の説明図である。図6(a)は図5中の要部構造を取り出して再掲した図である。図6(b)は、図6(a)の構造におけるリセット直後の電位井戸の状態を示した図である。
接続部119rには、赤色画素電極膜120rから出力された赤色入射光量に応じた信号電荷Qsigが蓄積している。尚、信号Qsigの下に溜まっているQB1は、接続部119rと兼用する色選択用トランジスタ118rのソースに残留する一定のバイアスの電荷である。
ここで、色選択用トランジスタ118rのゲート電極145rに所定電圧が印加されて赤色信号が選択された場合には、図6(c)に示す様に、ゲート電極145rによる電位障壁がV1からV3に下がり、信号電荷Qsigはトランジスタ118rのドレイン141の電位井戸に移る。この信号電荷Qsigに応じた信号が、出力用トランジスタ115のソースから列信号線(画像信号読出線)110に出力される。
尚、ドレイン141に溜まっているQB2は、出力用トランジスタ115のゲート電極及びこれに電気的に接続された部分に残留する一定のバイアス電荷である。
赤色信号の選択がオフとなった場合には、図6(d)に示す様に、ゲート電極145rによる電位障壁がV3からV1に戻る。
次に、緑色信号を列信号線110に出力する場合には、出力用トランジスタ115のゲート電極部分に溜まっている赤色の信号電荷Qsigを廃棄する。これは、リセット用トランジスタ117のゲート電極141にリセット信号を印加することで行う。リセット信号が印加されると、電位障壁V2が下がり、出力用トランジスタ115のゲート電極部分に溜まっている赤色の信号電荷Qsigが直流電源線114に廃棄され、その後、リセット信号をオフにする。
次に、色選択用とトランジスタ118gのゲート電極に選択信号を印加すると、出力用トランジスタ115のゲート電極に、緑色画素電極膜120gから接続部119gに流れ込んだ信号電荷が移り、列信号線110に緑色の信号電荷量に応じた信号が出力される。
同様にして、次に、緑色の信号電荷をリセット用トランジスタ117を用いて廃棄し、色選択用トランジスタ118bに青色選択信号を印加し、青色の信号電荷量に応じた信号を列信号線110に出力する。
この様に、本実施形態では、1受光部で検出した赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色の色信号を、3つの色選択用トランジスタ118r,g,bと電荷検出セル109を構成する3つのトランジスタの計6個のトランジスタを用いて順次選択し、1色の信号づつ出力する構成としたため、1受光部に設けるトランジスタ数が減り、また、列信号線の数も減り、製造が容易となる。また、画像信号出力部103にアナログ/デジタル変換部を設ける場合、アナログ/デジタル変換部は1個で済む。
尚、行選択走査回路102に接続する配線数は、色選択信号線113r,g,bを色毎に設けるため増えるが、これはメタル配線で済むため、製造は容易である。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態の場合、次のような不都合が起きることがある。1枚の静止画を撮る場合に、メカニカルシャッタを使用し、撮影後、メカニカルシャッタを閉じてから画像信号を出力すれば、何も問題は起きない。しかし、メカニカルシャッタを使用できない場合、例えば動画を撮影する場合に、問題が起きる。
非常に明るい被写体の場合、ある色の画素で信号電荷が過剰になっている状態では、過剰電荷が色選択用トランジスタを介して出力用トランジスタのゲートに流入する。その過剰電荷が他の色信号に加算されるため、混色が起き、画質劣化が起きる。
また、過剰電荷はリセット直後にも起きる。リセット直後の信号は、ゼロ信号状態の基準信号であり、この基準信号が大きくなる。そのため、飽和出力信号が流入する過剰信号分だけ小さくなるという現象が起きる。非常に明るい丸い電球を撮影すると、非常に明るい中心部が黒くなるとうい不自然な画像となる。
そこで、このような混色と飽和出力低下という画質劣化を避けるようにしたものが第2の実施形態である。第2の実施形態では、共通電極膜に印加する直流電圧が異なるだけで、構造は第1の実施形態と全く同じである。第1の実施形態では、共通電極膜122r,g,bの電圧をアース電位としたが、第2の実施形態では、この電圧を、図6(b)に示す電位Vlより大きな値に設定する。
これにより、過剰な電荷が発生すると、電界がゼロまたは逆方向となり、各色画素にV1以下の電位となるような過剰電荷が蓄積されず、従って、過剰電荷の流入も起きない。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る信号読出回路の回路構成図である。基本構成は、第1,第2の実施形態で用いた図4の回路構成と同じであるが、本実施形態では、電荷排出用トランジスタ150r,g,bを追加した点が異なる。
電荷排出用トランジスタ150rのソースは、接続部119rに接続され、ゲートとドレインは直流電源線114に接続されている。電荷排出用トランジスタ150g,bも同様であり、各ソースが接続部119g,bに接続され、ゲート及びドレインが直流電源線114に接続されている。
電荷排出用トランジスタ150r,g,bのゲート電極の電位井戸が、図6(b)のV1より大きな値になるようにゲート電極の膜厚やゲート電極下の半導体基板表面の不純物分布が選択されている。
斯かる構成とすることで、電荷排出用トランジスタ150r,g,bの各ゲート電極下の方が、信号電荷に対する電位障壁が低いので、各色画素で発生した過剰な電荷は、電荷排出用トランジスタ150r,g,bのゲート電極下のチャネルを通って直流電源線114に排出される。
この実施形態では、トランジスタ数が3個増加するが、色画素部には常に過剰電荷を掃き出すような電界が存在するため、第2の実施形態と同様に、混色と飽和出力低下現象を避けることができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態に係る要部断面模式図であり、第1の実施形態の図5に相当する図である。本実施形態では、高濃度n型不純物領域(n領域)でなる接続部119rに連続して、薄い低濃度n型不純物領域161rをPウェル層131表面部分に形成し、続けて、厚い高濃度n型不純物領域162rをゲート電極145r下まで形成している。そして、領域161r,162rの表面部に、高濃度p型不純物領域163rを形成している。この領域163rは、ゲート電極145rには重ならず、また、接続部119rには接触しない位置に設けられる。
厚い高濃度n型不純物領域162rの下には、該領域162rとは離間したn型半導体層164rがイオンインプランテーションなどで形成され、このn型半導体層164rは、リセット用トランジスタ117のドレイン142にn層領域にて接続される。
n型半導体領域164rは、オーバーフロードレインとして機能し、リセット用トランジスタ117のドレインを介して直流電源線114に電気的に接続されている。
また、薄いn型半導体領域161rとその上に重なる高濃度p型不純物領域163rとが重なる領域165rは、電位障壁領域となる。この電位障壁領域165rの電位井戸V4は、図6(b)の電位井戸Vlに近い値になるように、p型半導体領域163rとn型半導体領域161rとp型ウエル層131の厚みと各不純物濃度が選ばれている。
厚いn型半導体領域162rとその下のn型半導体領域164rとの間の領域166rは、オーバーフロードレイン164r近傍のp型ウエル層131の部分領域であり、n型半導体領域162rの過剰電荷が、空乏化したこの部分領域166rを通って、n型半導体層(オーバーフロードレイン)164rに排出される。
この部分領域166rの電位障壁が、図6(b)の電位V1より大きい値になるように、p型半導体領域163r、n型半導体領域162r、p型ウエル層131の部分領域166r、オーバーフロードレイン164rの夫々の厚みや不純物濃度が選ばれる。
図9は、図8に示す構造の電荷移動の説明図である。図9(a)は図8中の要部構造を取り出して再掲した図である。図9(b)は、図9(a)の構造におけるリセット直後の電位井戸の状態を示した図であり、図9(c)は、赤色画素の色選択信号が色選択用トランジスタ118rのゲート電極に印加された時の電位の井戸を示す図であり、図9(d)は、赤色画素の色選択信号がオフになった直後の電位の井戸を示す図である。
図9において、V4は電位障壁領域165rの電位井戸、V5はn型半導体領域162rに信号電荷Qsigが存在しない状態の電位井戸であり、QB3は、接続部119rに残留する一定のバイアス電荷である。
赤色画素電極膜120rから接続部119rに流れ込んだ信号電荷は、接続部119rに形成されている電位井戸には蓄積されず、電位障壁領域165rの電位V4を超えて、n型半導体領域162rに蓄積する。そして、n型半導体領域162rに過剰な電荷が流入すると、過剰な電荷は、オーバーフロードレイン164rに排出される。従って、本実施形態では、混色と飽和出力低下という画質劣化は起きない。
更に、信号電荷は、色画素部分には蓄積しないで、n型半導体領域162rに蓄積するため、信号電荷が速やかに出力用トランジスタのゲート部に転送され、残像現象が少なくなるという利点がある。
また、上述した図6(c)の状態では、色選択信号の電圧変動や雑音の重畳によりバイアス電荷が変動し、その変動が信号電荷に雑音として加わった場合、S/Nが低下する。しかし、本実施形態では、図9(c)に示す様に、電荷蓄積領域の電位の井戸に残留電荷が無いため、色選択信号の電圧変動や雑音の重畳によりS/Nが悪くなることはないという利点がある。
(第5の実施形態)
図10は、本発明の第5の実施形態に係る信号読出回路の水平方向3画素分の回路構成図である。第1〜第4の実施形態では、各画素における信号読出回路を同一構成としたが、この実施形態では、水平方向に隣接する画素の信号読出回路を構成する色選択用トランジスタ118r,g,bのゲート電極の接続位置を巡回的に変えていることを特徴とする。
即ち、図1の色選択信号線113r,g,bの代わりに第1群選択信号線171,第2群選択信号線172,第3群選択信号線173を設け、画素iの色選択用トランジスタ118r,g,bの各ゲートを信号線173,172,171の順に接続した場合、水平方向に隣接する画素i+1では、信号線171,173,172の順に接続し、次に水平方向に隣接する画素i+2では、信号線172,171,173の順に接続し、次の水平方向に隣接する画素i+3では画素iと同じ接続にする。
第1の実施形態すなわち各画素における色選択用トランジスタ118r,g,bの色選択用信号線113r,g,bが全て共通の場合には、ある行の色選択用信号線113rの選択信号をオンにすると、その行の画素全てから赤色の信号が列信号線110に出力される。全画素の色信号から高解像度のカラー画像を生成する場合には、問題無いが、低解像度で高速フレームレートのカラー動画像を生成する場合には、垂直方向(列方向)の間引き読み出しを行っても、1行で3回読み出しなければ赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色の信号が得られないため、信号読出時間が長くなってしまう。
これに対し、図10に示す接続構成にすると、例えば、第1群選択信号線171にオン信号を印加すると、画素iからは青色(B)の信号が列信号線110iに出力され、画素i+1からは赤色(R)の信号が列信号線110i+1から出力され、画素i+2からは緑色(G)の信号が列信号線110i+2から出力される。
従って、低解像度で高速フレームレートのカラー動画像を生成する場合には、例えば、第1群選択信号171のみの読出し動作を行えば、この動作による読出時間は、全画素読出の場合のおよそ1/3の時間で済むことになる。また、奇数行のみの画素から読み出せば、1/6の時間となる。しかも、同時に各色画素で検出された3色の色信号が隣接する3画素から同時に読み出されるため、これらの信号から生成した高フレームレートのカラー動画像は、色が不自然になることはない。
以上述べた様に、上記各実施形態による光電変換膜積層型固体撮像装置では、同じ画素位置にある画素の信号電荷(3色分)の電荷検出を共通の出力用トランジスタ、共通のリセット用トランジスタ、共通の行選択用トランジスタで行うことにより画素当たりに必要なトランジスタ数を低減でき(第1,第2,第4,第5の実施形態では6個、第3の実施形態では9個)、且つ、画像信号を読み出す列信号線を1本に低減したため、画素の微細化を図るのが容易になる。
また、電荷検出セルを複数の画素(3色分)で共通使用するために起きる混色現象や飽和出力低下等の画質劣化が抑制され、良好な画像信号を得ることができる。
尚、上述した各実施形態では、信号読出回路の回路構成が電源線、行選択トランジスタ、出力用トランジスタ、列信号線の接続順になっているが、電源線、出力用トランジスタ、行選択トランジスタ、列信号線の接続順にしてもよい。
尚、上述した各実施形態では、光電変換膜を3層とし、入射光をR,G,Bの3原色に分けて検出したが、例えばR,G,Bの他に緑色と青色の中間色を検出する4番目の光電変換膜を設け、入射光を4色に分けて検出する構成でもよい。この場合、各画素毎に色選択用トランジスタを1個だけ増やせば良く、これにより、色分解が細かくなり、色の再現性が向上する。
また、上述した実施形態では、固体撮像装置の上から順に、入射光の波長が短い青色,緑色,赤色の各色検出用の光電変換膜を設けたが、この順に限るものではない。更に、各光電変換膜を挟むように設けた共通電極膜と画素電極膜とは、必ずしも共通電極膜を光電変換膜の上側に設けなくてもよく、下側に設けることでもよい。
更にまた、画素電極膜と共通電極膜はすべて透明、または光吸収が少ない材料で形成したが、半導体基板に最も近い電極膜だけは、不透明な材料で形成しても良い。
尚、上述した各実施形態では、電子シャッタに関しては触れていないが、当然のことながら、本発明に通常のCMOS型イメージセンサと同様な電子シャッタ機能を持たすことができる。
本発明に係る光電変換膜積層型固体撮像装置は、従来のCCD型やCMOS型のイメージセンサの代わりに使用でき、しかも、一画素で赤色,緑色,青色の3色の信号をカラーフィルタを用いることなく得ることができるという利点があるため、デジタルカメラ等に搭載すると有用である。
本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。 図1に示す受光部の拡大模式図である。 図2のIII―III線断面模式図である。 図3に示す半導体基板の表面に形成する信号読出回路の回路図である。 図2のV―V線断面模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置における電荷移動の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の信号読出回路の回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の要部断面模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置における電荷移動の説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の水平方向3画素分の信号読出回路の回路図である。 従来のCMOS型イメージセンサで用いている信号読出回路の回路図である。
符号の説明
100 光電変換膜積層型固体撮像装置
101 受光部(画素)
102 行選択走査部
103 画像信号出力部
109 電荷検出セル
110 列信号線(画像信号読出線)
111 行選択信号線
112 リセット信号線
113r,113g,113b 色選択信号線
114 電源線
115r,115g,115b 出力用トランジスタ
116r,116g,116b 行選択用トランジスタ
117r,117g,117b リセット用トランジスタ
118r,118g,118b 色選択用トランジスタ
119r,119g,119b 接続部
120r,120g,120b 透明の画素電極膜
122r,122g,122b 透明の共通電極膜
123r,123g,123b 光電変換膜
124 透明絶縁膜
130 n型半導体基板
131 Pウェル層
132 ゲート絶縁膜
144r 柱状配線
150r,150g,150b 電荷排出用トランジスタ
162r 電荷蓄積用の領域
163r 高濃度p型不純物領域
164r 電荷排出用ドレイン
165r 電位障壁領域

Claims (13)

  1. 半導体基板と、該半導体基板の上に積層され入射光に含まれる異なる色を夫々検出する複数の光電変換膜と、各光電変換膜に接触して設けられ画素毎に区画された画素電極膜と、前記画素毎に前記半導体基板に形成され当該画素の前記複数の光電変換膜毎に設けられた複数の色選択用トランジスタと、該画素毎の前記複数の色選択用トランジスタのうちのいずれか1つによって選択された前記複数の光電変換膜のうちの1つで発生した信号電荷に応じた信号を画像信号読出線に読み出す電荷検出セルであって前記画素毎に前記各光電変換膜共通に設けられた電荷検出セルとを備えることを特徴とする光電変換膜積層型固体撮像装置。
  2. 前記色選択用トランジスタ対応に設けられた電荷排出用トランジスタであって、当該色選択用トランジスタが接続された前記画素電極膜に接続され該画素電極膜が接触する前記光電変換膜で発生した信号電荷を電源線に廃棄する電荷排出用トランジスタが前記半導体基板に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  3. 前記半導体基板には、前記画素電極膜を該半導体基板の表面に配線接続する接続部と、該接続部に近接する電位障壁手段と、該電位障壁手段に近接する電荷蓄積手段とが設けられ、該電荷蓄積手段が前記色選択用トランジスタに接続されことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  4. 前記電位障壁手段および前記電荷蓄積手段は、前記接続部の半導体領域と反対導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の下側に設けられ前記接続部と同一導電型の第2半導体層と、該第2半導体層の下側に設けられ前記接続部と反対導電型の第3半導体層とから成る3層半導体構造で構成されることを特徴とする請求項3に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  5. 前記電位障壁手段が一定の電位障壁として動作し、且つ、前記電荷蓄積手段が信号電荷を蓄積するように、夫々の前記第1,第2,第3半導体層の厚みと不純物濃度が選択されることを特徴とする請求項4に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  6. 前記第3半導体層の内部且つ前記電荷蓄積手段の下側に前記接続部と同一導電型で形成された第4半導体層を電荷排出用ドレインとして備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  7. 前記電荷蓄積手段の過剰な電荷が前記電荷排出用ドレインに排出されるように、前記第3半導体層と前記第4半導体層の厚みと不純物濃度が適宜選択されることを特徴とする請求項6に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  8. 前記画素が正方格子状に配列され、水平方向に並ぶ画素から同時に同一色の信号が読み出される様に各画素対応の前記色選択用トランジスタが選択信号線に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  9. 前記画素が正方格子状に配列され、水平方向に並ぶ隣接画素から同時に異なる色の信号が読み出される様に各画素対応の前記色選択用トランジスタが選択信号線に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  10. 前記複数設ける光電変換膜は、赤色に分光感度特性のピークが有る第1の光電変換膜と、緑色に分光感度特性のピークがある第2の光電変換膜と、青色に分光感度特性のピークがある第3の光電変換膜でなることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  11. 前記電荷検出セルから前記画像信号読出線に読み出されたアナログの信号を受け取り外部に出力する画像信号出力部が前記半導体基板に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  12. 前記画像信号出力部は、前記アナログの信号をデジタル信号に変換して出力するアナログ/デジタル変換部を備えることを特徴とする請求項11に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  13. 前記電荷検出セルは、前記信号電荷に応じた信号を前記画像信号読出線に出力する出力用トランジスタと、該出力用トランジスタの動作/非動作を選択する選択用トランジスタと、前記出力用トランジスタに溜まった前記信号電荷を廃棄するリセット用トランジスタの3トランジスタ構成でなることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
JP2004077756A 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置 Pending JP2005268479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077756A JP2005268479A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置
US11/081,773 US7217983B2 (en) 2004-03-18 2005-03-17 Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077756A JP2005268479A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268479A true JP2005268479A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34985314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077756A Pending JP2005268479A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7217983B2 (ja)
JP (1) JP2005268479A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103785A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2007104115A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp シュミットカメラ及びデジタルカメラ
JP2010016417A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の撮影制御方法
JP2010016593A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2010016594A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
KR100953338B1 (ko) 2007-12-26 2010-04-20 주식회사 동부하이텍 수직형 씨모스 이미지 센서
JP2012004953A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の駆動方法
WO2013021577A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
WO2014002366A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274118B2 (ja) * 2004-12-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP4538337B2 (ja) * 2005-02-15 2010-09-08 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
WO2008008516A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 The Regents Of The University Of California Forward scattering nanoparticle enhancement method and photo detector device
JP2008042122A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読み取りセンサ
JP4349456B2 (ja) * 2006-10-23 2009-10-21 ソニー株式会社 固体撮像素子
US20100044676A1 (en) 2008-04-18 2010-02-25 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and Photovoltaics Based on Semiconductor Nanocrystals
US7923801B2 (en) 2007-04-18 2011-04-12 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US8525287B2 (en) 2007-04-18 2013-09-03 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US7687836B2 (en) * 2007-05-24 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Capacitance noise shielding plane for imager sensor devices
US8022493B2 (en) * 2007-09-27 2011-09-20 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor and manufacturing method thereof
US8257997B2 (en) * 2007-10-17 2012-09-04 Sifotonics Technologies (Usa) Inc. Semiconductor photodetectors
JP2009259872A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
US8138567B2 (en) * 2008-04-18 2012-03-20 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
US8203195B2 (en) 2008-04-18 2012-06-19 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
US8471939B2 (en) * 2008-08-01 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having multiple sensing layers
JP5458869B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
US8916947B2 (en) 2010-06-08 2014-12-23 Invisage Technologies, Inc. Photodetector comprising a pinned photodiode that is formed by an optically sensitive layer and a silicon diode
JP5585232B2 (ja) * 2010-06-18 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP5782768B2 (ja) * 2011-03-23 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
CN106537594B (zh) 2014-07-22 2020-02-18 索尼半导体解决方案公司 固体摄像器件和电子设备
US9978801B2 (en) * 2014-07-25 2018-05-22 Invisage Technologies, Inc. Multi-spectral photodetector with light-sensing regions having different heights and no color filter layer
JP6389685B2 (ja) 2014-07-30 2018-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2016063142A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
KR102619669B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
TW202018927A (zh) * 2018-06-15 2020-05-16 日商索尼股份有限公司 固體攝像元件、固體攝像裝置、電子機器及固體攝像元件之製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438455A (en) * 1981-12-15 1984-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state color imager with three layer four story structure
JPS58103165A (ja) 1981-12-15 1983-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 3層4階構造の固体カラ−撮像デバイス
US4912560A (en) * 1988-01-29 1990-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensing device
JP2575964B2 (ja) * 1991-03-27 1997-01-29 株式会社東芝 固体撮像装置
ATE332572T1 (de) 1996-06-19 2006-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoelektronisches material, dieses verwendende vorrichtungen und herstellungsverfahren
WO1999039372A2 (en) 1998-02-02 1999-08-05 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
JP2003502847A (ja) 1999-06-14 2003-01-21 アウグスト,カルロス・ジヨタ・エルリ・ペー 積み重ね型波長選択オプトエレクトロニクス装置
JP2002083946A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
US6998660B2 (en) * 2002-03-20 2006-02-14 Foveon, Inc. Vertical color filter sensor group array that emulates a pattern of single-layer sensors with efficient use of each sensor group's sensors

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104115A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp シュミットカメラ及びデジタルカメラ
JP2007103785A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Fujifilm Corp 固体撮像素子
KR100953338B1 (ko) 2007-12-26 2010-04-20 주식회사 동부하이텍 수직형 씨모스 이미지 센서
JP2010016417A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像装置の撮影制御方法
JP2010016593A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2010016594A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
US8223233B2 (en) 2008-07-03 2012-07-17 Fujifilm Corporation Imaging device and method of driving solid state imaging element
JP2012004953A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の駆動方法
WO2013021577A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JPWO2013021577A1 (ja) * 2011-08-08 2015-03-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US9197830B2 (en) 2011-08-08 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and driving method of solid-state imaging device
JP2016219849A (ja) * 2011-08-08 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2014002366A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9825072B2 (en) 2012-06-27 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wiring structure for solid-state imaging device
US10600826B2 (en) 2012-06-27 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
US11508764B2 (en) 2012-06-27 2022-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050205901A1 (en) 2005-09-22
US7217983B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005268479A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP4500574B2 (ja) 広ダイナミックレンジカラー固体撮像装置及びこの固体撮像装置を搭載したデジタルカメラ
JP5262180B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US7652705B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
JP4839008B2 (ja) 単板式カラー固体撮像素子
JP5521312B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7515187B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
WO2011145153A1 (ja) 固体撮像装置
US20120113292A1 (en) Solid-state imaging device and camera
JP4500706B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
US7733398B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device
JP4572130B2 (ja) 固体撮像素子
KR20090088790A (ko) 고체촬상장치, 카메라, 및 전자기기
JP2006228938A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006120922A (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP2006229022A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
US20050219392A1 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device, method for driving the same and digital camera
JP5216259B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2006228939A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2005303284A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006210497A (ja) 光電変換層積層型固体撮像素子及びその信号補正方法
JP2005303273A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2005286700A (ja) 撮像装置
JP3693026B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005268471A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201