JP2005268476A - 光電変換膜積層型固体撮像装置 - Google Patents

光電変換膜積層型固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268476A
JP2005268476A JP2004077693A JP2004077693A JP2005268476A JP 2005268476 A JP2005268476 A JP 2005268476A JP 2004077693 A JP2004077693 A JP 2004077693A JP 2004077693 A JP2004077693 A JP 2004077693A JP 2005268476 A JP2005268476 A JP 2005268476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion film
signal
signal charge
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077693A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2004077693A priority Critical patent/JP2005268476A/ja
Priority to US11/081,763 priority patent/US7515187B2/en
Publication of JP2005268476A publication Critical patent/JP2005268476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 読出パルスの電位が変動しても、これに起因するノイズが信号電荷量に重畳しない光電変換膜積層型固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 信号電荷蓄積領域132rと電荷結合素子型の信号読出回路130r,142とが形成された半導体基板140と、半導体基板140の上に積層された光電変換膜123rとを備え、各光電変換膜によって光電変換された入射光量に応じた信号電荷が信号電荷蓄積領域132rに蓄積され前記信号読出回路によって外部に読み出される光電変換膜積層型固体撮像装置において、光電変換膜123rで生成された信号電荷を信号電荷蓄積領域132rに流す配線接続部131rの周りに該配線接続部131rの電荷に対して一定電位障壁となる電位障壁手段134rを設ける。これにより、配線接続部の電荷が一定電位障壁によって保持され、読出パルスの電位が変動しても信号電荷に重畳しない。
【選択図】 図5

Description

本発明は、受光量に応じた電荷を発生する光電変換膜を半導体基板上に積層した光電変換膜積層型固体撮像装置に係り、特に、光電変換膜で発生した信号電荷を半導体基板上に形成した電荷転送路によって転送し外部に読み出す光電変換膜積層型固体撮像装置に関する。
デジタルカメラに搭載されているCCD型固体撮像装置やCMOS型固体撮像装置では、半導体基板の表面に、受光部となる多数の光電変換素子(フォトダイオード)と、各光電変換素子で得られた光電変換信号を外部に読み出す信号読出回路が形成されている。 信号読出回路は、CCD型であれば電荷転送回路と転送電極、CMOS型であればMOS回路と信号配線で構成される。
従って、従来の固体撮像装置は、多数の受光部と信号読出回路とを同じ半導体基板の表面に形成しなければならず、受光部の面積を広くとることができないという問題がある。
また、従来の単板式の固体撮像装置は、各受光部に、例えば赤色(R),緑色(G),青色(B)のカラーフィルタのうちの1つが積層され、各受光部が夫々1色の光信号を検出する構成になっている。このため、例えば赤色の光を検出する受光部位置における青色光の信号及び緑色光の信号は、周りの青色光,緑色光を検出する各受光部の検出信号を補間演算して求めており、これが偽色の原因となり、また、解像度を低下させている。しかも、赤色のカラーフィルタが形成された受光部に入射した青色光と緑色光は光電変換に寄与することなくカラーフィルタに熱として吸収されてしまい、このため、光利用効率が悪く、感度が低いという問題もある。
従来の固体撮像装置は、上述したように様々な問題を抱えている一方、多画素化が進展して、現在では、数百万画素という多数の受光部を1チップの半導体基板上に集積しており、1つ1つの受光部の開口寸法が波長オーダに近づいている。このため、上述した各問題を解決し画質や感度の点で今以上のイメージセンサをCCD型やCMOS型で期待するのが困難になっている。
そこで、例えば下記特許文献1に記載されている固体撮像装置の構造が見直されている。この固体撮像装置は、信号読出回路を表面に形成した半導体基板上に、赤色検出用の感光層と、緑色検出用の感光層と、青色検出用の感光層を成膜技術によって積層し、これらの感光層を受光部とし、各感光層で得られた光電変換信号を、信号読出回路によって外部に取り出すという構造、即ち、光電変換膜積層型の構造になっている。
斯かる構造にすれば、半導体基板表面に受光部を設ける必要が無くなるため、信号読出回路の設計上の制約が大幅になくなり、また、入射光の光利用効率が向上して感度が向上する。更に、1画素で赤色,緑色,青色の3原色の光を検出できるため、解像度が向上し、偽色もなくなり、上述した従来のCCD型やCMOS型の固体撮像装置が抱えていた問題を解決することが可能となる。
そこで、近年では、下記特許文献2,3,4,5に記載されている光電変換膜積層型固体撮像装置が提案されるようになってきており、上記の感光層として、有機半導体を使用したり、ナノ粒子を使用したりしている。
しかし、これらの光電変換膜積層型固体撮像装置を使用して高精細な静止画像を撮像するには、信号読出回路を形成する半導体基板側の構造が不十分であり、読出信号にノイズが多いという問題がある。これを図13を用いて説明する。
図13(a)は、半導体基板表面部における要部断面模式図であり、信号読出回路として電荷結合素子型の電荷転送路を用いている。半導体基板1の表面部には、n型半導体領域でなる信号電荷蓄積部2が設けられ、また、これと離間して、n型半導体領域でなる電荷転送チャネル3が設けられており、最表面は絶縁膜4で覆われている。この絶縁膜4を貫通する柱状の配線電極5が信号電荷蓄積部2に立設され、対応する光電変換膜の電極(図示せず)に接続されている。また、絶縁膜4の表面には、信号電荷蓄積部2と電荷転送チャネル3とを架け渡す転送電極(読出電極)6が設けられている。
図13(b)は、図1に示す構成の電位井戸を示す図である。信号電荷蓄積部2には柱状の配線電極5が接続され一体になっているため、信号電荷蓄積部2の下にできた井戸7内には、大量の自由電子QBが存在する。この自由電子QBの上に、光電変換によって発生した信号電荷Qsigが配線電極5を通して流れ込むことになる。
ここで、転送電極6に読出パルスを印加すると、図13(c)に示す様に、電荷転送チャネル3下の井戸8と井戸7との間の障壁9が下がり、信号電荷Qsigが井戸7から井戸8に移動して信号電荷Qsigの読み出しが行われ、自由電子QBは井戸7内に残る。
しかし、井戸7内の自由電子QBが常に一定すなわち、読出パルス印加時の電位障壁9の電位が常に一定であれば問題無いが、信号電荷Qsigの読み出しを行うときに、転送電極6に印加する読出パルスの電位V1がΔV1だけ変動すると、自由電子QBの一部が井戸8内に移動してしまい、信号電荷に対してノイズになってしまうという問題がある。
特開昭58―103165号公報 特開2002―83946号公報 特表2002―502120号公報 特表2003―502847号公報 特許第3405099号公報
上述したように、光電変換膜積層型固体撮像装置では、光電変換膜の電極と信号電荷蓄積部とを接続する配線電極部に存在する大量の自由電子が読出パルスの電位変動によって信号電荷と共に電荷転送チャネルに読み出されてしまい、ノイズになるという問題があり、この問題を解決しないと、光電変換膜積層型固体撮像装置をデジタルスチルカメラ等に搭載して高精細,高画質の静止画像を撮像することができない。
また、従来の光電変換膜積層型固体撮像装置には、電子シャッタ機能を実現するオーバーフロードレイン構造を設けていないため、この構造をどのようにして設けるかを研究する必要がある。
本発明の目的は、読出パルスの電位が変動してもこれが原因となって転送路に読み出された信号電荷量のノイズが増大しない構造を備えた光電変換膜積層型固体撮像装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、電子シャッタ機能を実現するオーバーフロードレイン構造を設けた光電変換膜積層型固体撮像装置を提供することにある。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、信号電荷蓄積領域と電荷結合素子型の信号読出回路とが形成された半導体基板と、該半導体基板の上に積層された光電変換膜とを備え、該光電変換膜によって光電変換された入射光量に応じた信号電荷が前記信号電荷蓄積領域に蓄積され前記信号読出回路によって外部に読み出される光電変換膜積層型固体撮像装置において、前記光電変換膜で生成された信号電荷を前記信号電荷蓄積領域に流す配線接続部の周りに該配線接続部の電荷に対して一定電位障壁となる電位障壁手段を設けたことを特徴とする。
この構成により、読出パルスの電位が変動しても、配線電極部に存在する大量の自由電子は一定電位障壁によって保持されるため、読出パルスによって読み出された信号電荷量に読出パルス電位の変動に起因するノイズが混入することが回避される。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記信号電荷蓄積領域に近接配置され該信号電荷蓄積領域の蓄積電荷を外部に排出する電荷排出手段を備えることを特徴とする。
この構成により、電子シャッタ機能を実現することが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記電荷排出手段は、横型オーバーフロードレイン構造または縦型オーバーフロードレイン構造であることを特徴とする。
本発明によれば、横型,縦型のいずれのオーバーフロードレイン構造にも対処できる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記電位障壁手段は、前記配線接続部及び前記信号電荷蓄積領域の導電型と反対導電型の不純物を前記配線接続部周りに注入して構成されることを特徴とする。
この構成により、電位障壁の形成及び制御が容易となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記反対導電型の不純物を注入した領域に重なる部分のうち前記配線接続部側によった位置の前記信号電荷蓄積領域の厚さを信号電荷蓄積を行う本体部分の厚さより薄くし、該薄くした前記信号電荷蓄積領域を前記本体部分に流れる信号電荷の電荷通路として使用すると共に該電荷通路部分に形成される電位障壁によって前記配線接続部の電荷を保持する構成としたことを特徴とする。
この構成により、電位障壁によってより確実に自由電子の移動を阻止可能になると共に、信号電荷の読出が容易且つ迅速にでき、残像現象を抑制することができる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置の前記信号読出回路は、前記信号電荷蓄積領域から信号電荷を読み出すための読出ゲートと読み出した信号電荷を列方向(垂直方向)に順次転送する複数の転送電極とを有する列方向CCDレジスタ群と、前記列方向CCDレジスタ群から信号電荷を受けて1行分の信号電荷を行方向に順次転送する行方向(水平方向)CCDレジスタと、該行方向CCDレジスタの一方端にあり前記行方向CCDレジスタで転送されてきた信号電荷を検出し出力信号として外部に取り出す出力部とを備えることを特徴とする。
この構成により、従来のCCD型イメージセンサで使用した垂直転送路,水平転送路の構成を使用することが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、複数の受光部が表面部にアレイ状に配列された光電変換膜積層型固体撮像装置であって、平面状に配置され一画素毎に区分けされた複数の画素電極膜と各画素共通の共通電極膜とで挟まれた前記光電変換膜が前記半導体基板の上に複数層積層され、各光電変換膜が異なる波長の入射光による信号電荷を検出し、各光電変換膜の前記画素電極膜が各光電変換膜間で入射光方向に整列するように前記画素電極膜が形成され、同一位置に整列した光電変換膜数の前記画素電極膜が前記受光部の1つを区画する単位となることを特徴とする。
この構成により、1受光部で複数色の同時検出が可能となり、解像度の向上、光利用効率の向上、偽色の抑制、高感度化等、従来のCCD型イメージセンサ、CMOS型イメージセンサが抱えていた問題を解決することができる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記各光電変換膜対応に設けられる検出色別の前記信号電荷蓄積領域が、対応する前記受光部の下の前記半導体の領域に前記列方向に並べて形成され、前記検出色別の各信号電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が同じ前記列方向CCDレジスタによって読み出されることを特徴とする。
この構成により、列方向CCDレジスタを検出色別に設ける必要がなくなるため、列方向CCDレジスタの転送容量を大きくすることができる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記列方向に並べて設けられる前記検出色別の前記各信号電荷蓄積領域の配列順が、各受光部毎に同一であることを特徴とする。
この構成により、列方向レジスタ及び転送電極(読出電極)の設計が容易となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記列方向に並べて設けられる前記検出色別の前記各信号電荷蓄積領域の配列順を、前記行方向に隣接する受光部で巡回的に入れ替えることを特徴とする。
この構成により、各列の同一行の信号電荷蓄積領域から異なる色の信号電荷を同時に読み出すことができ、動画データを生成するときの画質向上を図ることが可能となり、また、動画データの読出時間の短縮を図ることが可能となる。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像装置は、前記複数層設ける光電変換膜は、赤色に分光感度特性のピークが有る第1の光電変換膜と、緑色に分光感度特性のピークがある第2の光電変換膜と、青色に分光感度特性のピークがある第3の光電変換膜でなることを特徴とする。
この構成により、3原色によるカラー画像の撮像ができると共に、既存のR,G,B信号用の信号処理回路を利用可能となる。
本発明によれば、読出パルスの電位が変動してもこれに起因するノイズが信号電荷量に重畳する事態を回避できる光電変換膜積層型固体撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。光電変換膜積層型固体撮像装置100には、多数の受光部101が、この例では正方格子状に配列されている。光電変換膜積層型固体撮像装置10の受光部101の下側に設けられた半導体基板の表面には、列方向に並ぶ受光部101と重なる位置に垂直転送路(列方向CCDレジスタ)102が形成されており、該半導体基板の下辺部には水平転送路(行方向CCレジスタ)103が形成されている。
水平転送路103の出口部分には増幅器104が設けられ、各受光部101で検出された信号電荷は、先ず、垂直転送路102によって水平転送路103に転送され、次に水平転送路103によって増幅器104まで転送され、増幅器104から出力信号105として出力される。
半導体基板の表面には、垂直転送路102に重ねて設けられた図示しない転送電極に接続された電極端子106,107,108が設けられ、また、受光部101の後述する画素電極に接続される電極端子109,110,111が設けられ、水平転送路103の転送用の電極端子112,113が設けられ、更に、オーバーフロードレイン用の電極端子114と電荷排出制御用の電極端子115とが設けられる。
図2は、図1の矩形枠II内の拡大模式図であり、4つの受光部101を部分的に切り取った拡大図である。列方向に並ぶ受光部101と隣の列の受光部101との間には、受光部1個に対してこの例では3つの接続部121r,121g,121bが設けられている。尚、r,g,bの添え字は、以下も同様であるが、検出する入射光の色である赤色(R),緑色(G),青色(B)に対応する。
図3は、図2のIII―III線断面模式図である。半導体基板125の上部には、先ず透明絶縁膜124が積層され、その上に、受光部101毎に区分けされた電極膜(以下、画素電極膜という。)120rが積層され、その上部に、赤色(R)を検出する光電変換膜123rが積層される。この光電変換膜123rは受光部毎に区分けして設ける必要はなく、各受光部101が集合する受光面全面に対し1枚構成で積層される。
光電変換膜123rの上には、赤色信号を検出する各受光部101に共通の共通電極膜122rがこれも一枚構成で積層され、その上部に、透明の絶縁膜124が積層される。
絶縁膜124の上部には、受光部101毎に区分けされた画素電極膜120gが積層され、その上に、緑色(G)を検出する光電変換膜123gが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜122gが積層され、その上部に、透明の絶縁膜124が積層される。
この絶縁膜124の上部には、受光部101毎に区分けされた画素電極膜120bが積層され、その上に、青色(B)を検出する光電変換膜123bが上記と同様に1枚構成で積層され、更にその上部に、共通電極膜122bが積層される。
各受光部毎の画素電極膜120b,120g,120rは、入射光方向に整列して設けられる。即ち、本実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置101では、1つの受光部101で赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色を検出する構成であり、以下、単に「画素」と述べた場合には、3色を検出する受光部101を指し、色画素とか赤色画素,緑色画素,青色画素と述べた場合には、夫々の色を検出する部分画素(共通電極膜と1つの画素電極膜とで挟まれた光電変換膜の部分)というものとする。
図2に示す接続部121bは青色画素電極膜120bに接続され、接続部121gは緑色画素電極膜120gに接続され、接続部121rは赤色画素電極膜120rに接続される。また、図1の電極端子109,110,111は、夫々、共通電極膜122b,122g,122rに接続される。
均質な透明の電極膜122r,122g,122b,120r,120g,120bとしては、酸化錫(SnO)、酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム−錫(ITO)薄膜を用いるが、これに限るものではない。
光電変換膜123r,123g,123bとしては、単層膜でも多層膜でもよく、膜材料としては、シリコンや化合物半導体等の無機材料,有機半導体,有機色素などを含む有機材料,ナノ粒子で構成した量子ドット堆積膜など種々の材料が使用できる。
図4は、図2に示す状態から、図3の絶縁膜124より上(後述の光遮光膜144から上)を取り払った状態を示す半導体基板の表面模式図である。1つの画素101に対して3つの転送電極130r,130g,130bが設けられており、転送電極130rの左隣には当該画素101の赤色画素で発生した信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域132rが形成され、転送電極130gの左隣には当該画素101の緑色画素で発生した信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域132gが形成され、転送電極130bの左隣には当該画素101の青色画素で発生した信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域132bが形成されている。
各転送電極130r,g,bの下には、転送チャネル102が設けられており、これらの電荷転送チャネル102と電荷蓄積領域132r,g,bとの間には電位障壁が設けられ、各転送電極130r,130g,130bは対応する電位障壁を越えて電荷蓄積領域132r,132g,132bの端部上まで延設される。即ち、これらの転送電極130r,130g,130bは夫々赤色信号電荷,緑色信号電荷,青色信号電荷の読出電極も兼用している。
各電荷蓄積領域132r,132g,132bの中央には、図13で説明した柱状の配線電極に接続する接続部131r,131g,131bが設けられており、夫々、赤色画素電極膜120r,緑色画素電極膜120g,青色画素電極膜120bに接続される。これらの接続部131r,131g,131bは、信号電荷蓄積領域を構成するn型半導体領域の表面部にn領域を形成してなり、配線電極をオーミックコンタクトできるようになっている。このため、大量の自由電子QBがこの配線接続部131r,131g,131bに存在することになる。
更に、各電荷蓄積領域132r,132g,132bの左隣には、夫々、多層シリコンでなる電荷排出制御用の電極135が設けられる。この電極135は、図1に示す電荷排出制御用電極端子115に接続される。また、各電極135の左隣には、高濃度不純物領域(n領域)でなる横型オーバーフロードレイン136が形成されている。
図5は、図4のV―V線断面模式図であり、図3に示す半導体基板125上に積層された部分の断面も含む図である。n型半導体基板140の表面部にはPウェル層141が形成され、このPウェル層141に、電荷転送チャネルを構成するn型半導体領域142と、中心表面部に上記接続部131rが形成された赤色信号電荷蓄積領域132rと、横型オーバーフロードレイン136とが形成されている。
Pウェル層141の表面にはゲート絶縁膜143が形成され、その上に、電荷排出制御用の電極135と、転送電極(読出電極)130rとが形成され、また、接続部131rには、ゲート絶縁膜143を貫通し赤色画素電極膜120rの図2に示す接続部121rまで達する柱状の配線電極146rが形成されている。
電極135や転送電極130rの上部には、絶縁膜145が積層され、この絶縁膜145内には光遮光膜144が埋設され、絶縁膜145の上に、図3に示す最下層の絶縁膜124が積層されている。図3に示す半導体基板125は、図4では、n型半導体基板140から絶縁膜145までに相当する。
更に、本実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置では、n型半導体領域でなる信号電荷蓄積領域132rの表面側に、高濃度のp型不純物領域(p領域)134rを設けたことを特徴とする。
信号電荷蓄積領域132rのオーバーフロードレイン136側の端部には、電極135の端部が覆う様に形成され、信号電荷蓄積領域132rの電荷転送チャネル142側の端部にも、転送電極130rの端部が覆うように形成される。
上記のp型不純物領域134rは、転送電極130rに重ならない位置から中心位置近くまで設けられ、また、電極135に重ならない位置から中心位置近くまで設けられている。
図5は、図4のV―V線断面模式図であるため、赤色画素電極膜120rに接続される配線電極146rが示されるが、緑色画素電極膜120gに達する配線電極や、青色画素電極膜120bに達する配線電極は、図5の紙面の向こう側および手前側に立設される。 そして、赤色(R)用の配線電極146r周りの信号電荷蓄積領域132rや転送電極130r,電荷転送チャネル142,電荷排出制御用の電極135,横型オーバーフロードレイン136の配置位置及び構造は、他色用の配線電極周りでも同じである。
図6は、図5に示す構造の電荷移動の説明図である。図6(a)は図5中の要部構造を取り出して再掲した図であり、図6(b)は転送電極130rや電荷排出制御用電極135に読出パルスや電荷排出制御用の電圧を印加していないときの電位井戸の状態を示している。
赤色画素電極膜120rには、非常に明るい被写体像に対しても光発生した電荷が速やかに光電変換膜123rから赤色信号電荷蓄積領域132rに移動し、この部分に形成されている井戸11から溢れた電荷がオーバーフロードレイン136に排出されるようなドリフト電界を発生させる電圧が印加されている。
この井戸11の中央部の深い部分には、大量の自由電子QBが入っており、井戸11の上部は信号電荷蓄積領域132rの大きさに拡径され、この拡径部分に、光電変換膜123rから流出した信号電荷Qsigが蓄積され、過剰電荷がオーバーフロードレイン136に排出される。
後述の電子シャッタ開のタイミングから所定時間後に読出電極(転送電極)130rに所定電位V4の読出パルスが印加されると、図6(c)に示すように、読出電極130r先端部の下に形成される電位障壁の高さが、p型不純物領域134rの厚さや不純物濃度、その下の信号電荷蓄積領域132rの厚さや不純物濃度等で決まる電位障壁V3より低くなり、井戸11内に蓄積されている信号電荷Qsigが電荷転送チャネル142の井戸内に読み出され、以後、垂直転送路102に沿って水平転送路103(図1)まで転送される。
ここで、読出パルスの電位が変動し、図6(c)に示す電位障壁V4が変動しても、井戸11内の中央部分に保持されている自由電子QBは、周りの電位障壁V3の高さが一定のため、すなわち、p型不純物領域134rの不純物濃度等で決まる一定の電位障壁V3によって保持されるため、電荷転送チャネル142に移動する信号電荷Qsigに自由電子QBが混じることはない。
電荷排出制御用の電極135に電位V5を印加すると、図6(d)に示すように、電極135下に形成される電位障壁の高さがp型不純物領域134rの不純物濃度等で決まる電位障壁V3より低くなり、井戸11内の電荷がドレイン136に排出され、井戸11内の信号電荷蓄積用の拡径部分が空になる。
井戸11内の信号電荷を空にした後、電極135の電位を元の電位V2に戻すことで、電子シャッタが「開」となり、光電変換膜123rから流れてきた信号電荷Qsigが井戸11に新たに蓄積される。
オーバーフロードレイン136に井戸11内の信号電荷を廃棄する場合にも、井戸11内に残る自由電子QBは電位障壁V3により一定量に保持されるため、電極135に印加する電位が変動しても、この変動が信号電荷Qsigの蓄積量に変動を与えることはない。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。この光電変換膜積層型固体撮像装置200は、縦型オーバーフロードレインを使用している点が図1に示す第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置100と異なり、表面の構造は第1の実施形態と殆ど同じである。このため、第1の実施形態と同様の部材には同一符号を付してその説明は省略する。縦型オーバーフロードレインを使用しているため、電荷排出制御用の電極端子115は設けていない。
図8は、図7の矩形枠VIII内における図4に相当する図である。この構成も第1の実施形態の図4の構成と殆ど同じであるので、同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。図4の構成のうち、横型オーバーフロードレイン構造で必要となっていた電極135とドレイン136が図8には設けられていない点が異なる。
図9は、図8のIX―IX線断面模式図である。ゲート絶縁膜143より上の構成は図5の構成と同じであるので、同一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
n型半導体基板240の表面側にはPウェル層241が形成されている。Pウェル層241の表面側には、転送電極130rの下位置に電荷転送チャネル142が設けられ、柱状の配線電極146rの接続部131rには、転送電極130rまで延びるn型半導体領域でなる信号電荷蓄積領域132rが形成されている。
この信号電荷蓄積領域132rの転送電極130r側の表面部には、p型不純物領域134rが形成されている。そして、n型半導体領域でなる信号電荷蓄積領域132rは、本実施形態では、接続部131rの下部に当たるn型半導体領域が薄い領域r1と、これに連接しp型不純物領域134rの下部に当たるn型半導体領域が薄い領域r2と、これに連接しp型不純物領域134rの下部においてn型半導体領域が深さ方向に厚い領域r3とからなる。領域r3の転送電極130r側端部において、n型半導体領域がゲート絶縁膜143まで達し且つ転送電極130r側端部に重なる様になっている。
斯かる構成の信号電荷蓄積領域132rでは、領域r1,r2の電荷蓄積機能は小さく、電荷通路として機能する。そして、領域r3に信号電荷の多くが蓄積される。
更に、上記の領域r3の下部241’においては、Pウェル層241が薄く形成され、これにより、n型半導体領域の領域r3と基板のn型半導体領域とが近接する様になっている。
図10は、図9に示す構造の電荷移動の説明図である。図10(a)は図9中の要部構造を取り出して再掲した図である。図10(b)は、図10(a)の構造における電位井戸を示す図である。配線電極146r直下に形成されている井戸12には自由電子QBが蓄積されている。そして、この自由電子QBは、薄い領域r2の上部に形成されているp型不純物領域134rの不純物濃度等によって決まる一定の電位障壁によって保持され、外部に漏れ出ることはない。
光電変換膜から流れ出た信号電荷Qsigは、配線電極146r→接続部131r→領域r1→領域r2→領域r3と流れ、領域r3の下に形成されている井戸13に蓄積される。
ここで、図10(c)に示す様に、読出電極(転送電極)130rに読出パルスが印加されて、井戸13と電荷転送チャネル142の下に形成されている井戸14との間の電位障壁が下がると、井戸13内の信号電荷Qsigは井戸14に読み出され、以後、垂直転送路に沿って転送される。
読出パルスの電位が変動しても、この変動分を考慮して読出パルスの電位を設定しておけば、読出パルス印加時の井戸13,14間の電子障壁V7が井戸13の電位V6より確実に低くなり、井戸13内の信号電荷Qsigが残留することはない。
井戸13に蓄積されている電荷を廃棄する場合には、n型半導体基板240に電圧を印加する。これにより、図10(d)に示す様に、井戸13内の信号電荷Qsigは薄いPウェル層241’を通って矢印15方向すなわちn型半導体基板240に廃棄される。
以上述べた実施形態では、信号電荷蓄積領域132rの全てを信号電荷の蓄積領域とするのではなく、電位障壁を作る領域r2と電荷蓄積専用の領域r3とを分けたので、信号電荷の転送路への信号読出を速やかに行うことができ、残像現象が抑制されるという利点がある。また、縦型オーバーフロードレイン構造を採用しているため、より小さな画素のイメージセンサを実現できるという利点がある。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の図4に相当する図である。この実施形態も横型オーバーフロードレインの構造を持っているため、電荷排出制御用の電極135と横型オーバーフロードレイン136が設けられている。
第1の実施形態では、図6(a)に示す様に、信号電荷蓄積領域132rの大きさ(深さ)を均一とし、この領域132rの全体に信号電荷が蓄積されるようにしていた。これに対し、第2の実施形態では、図10(a)に示す様に、信号電荷蓄積領域132r(r1+r2+r3)のうち、領域r1,r2を薄くして領域r2の箇所に電位障壁が形成され、信号電荷は主に領域r3に蓄積する構成としている。
この第2の実施形態の構成を第1の実施形態に適用したのが本実施形態であり、信号電荷蓄積領域132rのうち、配線電極146rに接続される接続部131rの周りのn型半導体領域の厚さを薄くした領域r2とし、その周りの信号電荷蓄積領域132rの深さを深くすることで、電位障壁領域と電荷蓄積領域とを分けている。これにより、信号電荷の読み出しやオーバーフロードレインへの不要電荷の廃棄が速やかに行われることになる。
尚、図11に示す実施形態では、更に、信号配線146rに接続する接続部131rの場所を、信号電荷蓄積領域132rの縁に寄せている。この様にすることで、接続部131r周りの製造が容易になる。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置のうちの6画素分の平面模式図である。上述した各実施形態の光電変換膜積層型固体撮像装置では、各画素で、赤色(R),緑色(G),青色(B)の3色の信号を読み出すことができ、そのため、各画素の下に、例えば図8に示す様に、赤色信号電荷蓄積領域132r,緑色信号電荷蓄積領域132g,青色信号電荷蓄積領域132bがR,G,Bの順に設けられている。そして、隣接する画素全てで同じR,G,Bの順に各信号電荷蓄積領域が設けられている。
これに対し、本実施形態では、図12に示す様に、画素101でR,G,Bの順に信号電荷蓄積領域132r,132g,132bを設けたとき、水平方向に隣接する画素101では、B,R,Gの順に信号電荷蓄積領域132b,132r,132gを設け、更に水平方向に隣接する画素101では、G,B,Rの順に信号電荷蓄積領域132g,132b,132rを設ける。
これにより、φ1,φ2,φ3のいずれかの転送パルスが印加されると、水平方向に並ぶ3つの画素101から、R,G,Bの3色の信号が一緒に読み出されることになる。この光電変換膜積層型固体撮像装置をデジタルスチルカメラに搭載して高精細な静止画像だけを撮像する場合には、図12に示す配列にしなくても良い。しかし、画像データの間引き処理を行って動画像データを生成する必要がある場合には、図12に示す配列にしておくと、時間差の無いR,G,Bの3色のデータが得られ、間引き処理して動画像データを生成する場合でも色のおかしな不自然な動画像データになることはない。
また、一旦読み出した画像データを間引き処理するのではなく、読み出す画素を選択して動画像データを生成する場合には、時間差の無いR,G,Bの3色のデータが読み出されるため、読み出し時間が1/3となる。
上述した各実施形態では、光電変換膜を3層とし、入射光をR,G,Bの3原色に分けて検出したが、例えばR,G,Bの他に緑色と青色の中間色を検出する4番目の光電変換膜を設け、入射光を4色に分けて検出する構成でもよい。これにより、色分解が細かくなり、色の再現性が向上する。
また、上述した実施形態では、固体撮像装置の上から順に、入射光の波長が短い青色,緑色,赤色の各色検出用の光電変換膜を設けたが、この順に限るものではない。更に、各光電変換膜を挟むように設けた共通電極膜と画素電極膜とは、必ずしも共通電極膜を光電変換膜の上側に設けなくてもよく、下側に設けることでもよい。
更にまた、画素電極膜と共通電極膜はすべて透明、または光吸収が少ない材料で形成したが、半導体基板に最も近い電極膜だけは、不透明な材料で形成しても良い。
更に上述した実施形態では、垂直転送路のCCDレジスタ1個の転送電極に対して1個の信号電荷蓄積領域を対応させているが、CCDレジスタの複数の転送電極に対して1個の信号電荷蓄積領域を対応させても良い。これは、画素サイズが大きい場合に有効である。例えば、4個の転送電極に対して1個の信号電荷蓄積領域を対応させて、垂直転送路のCCDレジスタを4相駆動すれば、1回の読出し動作で、全画素の信号電荷を読み出すことができるという利点がある。
更にまた、上述した実施形態では、垂直転送路のCCDレジスタを3相駆動としたが、3の倍数の相数で駆動しても良い。例えば、6相駆動させると、6回の読出し動作で全画素の信号電荷が読み出される。垂直方向のCCDレジスタで転送できる電荷量がおよそ4倍になり、大きな飽和出力信号が得られるという利点がある。また、4層の光電変換膜構造では、通常4相駆動であるが、同様に8相駆動としても良い。
以上述べた様に、本発明の各実施形態によれば、光電変換膜の画素電極膜に接続された接続部(実施形態の符号131r,g,b)に近接して、電荷に対して一定の電位障壁となる電位障壁形成手段と信号電荷蓄積手段を設け、この電荷蓄積手段に近接して信号電荷を垂直転送路のCCDレジスタヘ読み出すための読出ゲートを設け、更に、信号電荷蓄積手段に近接して不要電荷を排出するための不要電荷排出手段を設けた構造にしたため、読出しパルスに、電圧変動や雑音が重畳された場合でも、読出される信号電荷に雑音発生が無く、且つ、電子シャッタ機能を持ち、しかも、電子シャッタ動作時においても良好な出力信号を得ることが可能となる。また、容易に3層,4層構造のカラー画像撮像装置が実現でき、、同一画素位置の異なる色信号に対応した信号電荷を同一の垂直転送路で読み出す構成にすることができ、画素の微細化を図ることも容易となる。
本発明に係る光電変換膜積層型固体撮像装置は、従来のCCD型やCMOS型のイメージセンサの代わりに使用でき、しかも、一画素で赤色,緑色,青色の3色の信号をカラーフィルタを用いることなく得ることができるという利点があるため、デジタルカメラ等に搭載すると有用である。
本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。 図1に示す矩形枠II内の拡大模式図である。 図2のIII―III線断面模式図である。 図2の状態から半導体基板の上に積層されている光電変換膜等を取り払った状態を示す半導体表面の模式図である。 図4のV―V線断面模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置における電荷移動の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の表面模式図である。 図7に示す矩形枠VIII内の拡大模式図である。 図8に示すIX―IX線断面模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置における電荷移動の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置の図4に相当する図である。 本発明の第4の実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像装置のうちの6画素分の平面模式図である。 従来の光電変換膜積層型固体撮像装置における電荷移動の説明図である。
符号の説明
101 受光部(画素)
102 垂直転送路
103 水平転送路
114 横型オーバーフロードレイン電極端子
115 電荷排出制御用電極端子
120r,120g,120b 透明の画素電極膜
122r,122g,122b 透明の共通電極膜
123r,123g,123b 光電変換膜
124 透明絶縁膜
130r 転送電極(読出電極)
131r 接続部
132r 信号電荷蓄積領域(n型半導体領域)
134r p型不純物領域
135 電極
136 横型オーバーフロードレイン
140 n型半導体基板
141 Pウェル層
142 電荷転送チャネル
143 ゲート絶縁膜
146r 柱状の配線電極
r2 電位障壁形成領域
r3 信号電荷蓄積領域

Claims (11)

  1. 信号電荷蓄積領域と電荷結合素子型の信号読出回路とが形成された半導体基板と、該半導体基板の上に積層された光電変換膜とを備え、該光電変換膜によって光電変換された入射光量に応じた信号電荷が前記信号電荷蓄積領域に蓄積され前記信号読出回路によって外部に読み出される光電変換膜積層型固体撮像装置において、前記光電変換膜で生成された信号電荷を前記信号電荷蓄積領域に流す配線接続部の周りに該配線接続部の電荷に対して一定電位障壁となる電位障壁手段を設けたことを特徴とする光電変換膜積層型固体撮像装置。
  2. 前記信号電荷蓄積領域に近接配置され該信号電荷蓄積領域の蓄積電荷を外部に排出する電荷排出手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  3. 前記電荷排出手段は、横型オーバーフロードレイン構造または縦型オーバーフロードレイン構造であることを特徴とする請求項2に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  4. 前記電位障壁手段は、前記配線接続部及び前記信号電荷蓄積領域の導電型と反対導電型の不純物を前記配線接続部周りに注入して構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  5. 前記反対導電型の不純物を注入した領域に重なる部分のうち前記配線接続部側によった位置の前記信号電荷蓄積領域の厚さを信号電荷蓄積を行う本体部分の厚さより薄くし、該薄くした前記信号電荷蓄積領域を前記本体部分に流れる信号電荷の電荷通路として使用すると共に該電荷通路部分に形成される電位障壁によって前記配線接続部の電荷を保持する構成としたことを特徴とする請求項4に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  6. 前記信号読出回路は、前記信号電荷蓄積領域から信号電荷を読み出すための読出ゲートと読み出した信号電荷を列方向(垂直方向)に順次転送する複数の転送電極とを有する列方向CCDレジスタ群と、前記列方向CCDレジスタ群から信号電荷を受けて1行分の信号電荷を行方向に順次転送する行方向(水平方向)CCDレジスタと、該行方向CCDレジスタの一方端にあり前記行方向CCDレジスタで転送されてきた信号電荷を検出し出力信号として外部に取り出す出力部とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  7. 複数の受光部が表面部にアレイ状に配列された光電変換膜積層型固体撮像装置であって、平面状に配置され一画素毎に区分けされた複数の画素電極膜と各画素共通の共通電極膜とで挟まれた前記光電変換膜が前記半導体基板の上に複数層積層され、各光電変換膜が異なる波長の入射光による信号電荷を検出し、各光電変換膜の前記画素電極膜が各光電変換膜間で入射光方向に整列するように前記画素電極膜が形成され、同一位置に整列した光電変換膜数の前記画素電極膜が前記受光部の1つを区画する単位となることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  8. 請求項6記載の構成及び請求項7記載の構成を備える光電変換膜積層型固体撮像装置において、前記各光電変換膜対応に設けられる検出色別の前記信号電荷蓄積領域が、対応する前記受光部の下の前記半導体の領域に前記列方向に並べて形成され、前記検出色別の各信号電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が同じ前記列方向CCDレジスタによって読み出されることを特徴とする光電変換膜積層型固体撮像装置。
  9. 前記列方向に並べて設けられる前記検出色別の前記各信号電荷蓄積領域の配列順が、各受光部毎に同一であることを特徴とする請求項8に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  10. 前記列方向に並べて設けられる前記検出色別の前記各信号電荷蓄積領域の配列順を、前記行方向に隣接する受光部で巡回的に入れ替えることを特徴とする請求項8に記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
  11. 前記複数層設ける光電変換膜は、赤色に分光感度特性のピークが有る第1の光電変換膜と、緑色に分光感度特性のピークがある第2の光電変換膜と、青色に分光感度特性のピークがある第3の光電変換膜でなることを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の光電変換膜積層型固体撮像装置。
JP2004077693A 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置 Pending JP2005268476A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077693A JP2005268476A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置
US11/081,763 US7515187B2 (en) 2004-03-18 2005-03-17 Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077693A JP2005268476A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268476A true JP2005268476A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34985813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077693A Pending JP2005268476A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 光電変換膜積層型固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7515187B2 (ja)
JP (1) JP2005268476A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035395A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
CN102196195A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 索尼公司 固体摄像器件、其制造方法、其驱动方法及电子装置
CN102386202A (zh) * 2010-08-26 2012-03-21 索尼公司 固体摄像装置、其制造方法以及电子设备
KR20120089120A (ko) * 2011-02-01 2012-08-09 삼성전자주식회사 멀티 스택 씨모스(cmos) 이미지 센서의 화소 및 그 제조방법
WO2013176456A1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-28 한양대학교 산학협력단 이미지 센서 및 그 구동 방법
JP2016219849A (ja) * 2011-08-08 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491323B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-30 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP4538337B2 (ja) * 2005-02-15 2010-09-08 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2008066702A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びカメラ
JP5124369B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-23 富士フイルム株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP5124368B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-23 富士フイルム株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP5458869B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
KR102619669B1 (ko) * 2016-12-30 2023-12-29 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58103165A (ja) 1981-12-15 1983-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd 3層4階構造の固体カラ−撮像デバイス
US4438455A (en) * 1981-12-15 1984-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state color imager with three layer four story structure
NL8600786A (nl) * 1986-03-27 1987-10-16 Philips Nv Ladingsgekoppelde inrichting.
US5122850A (en) * 1989-09-05 1992-06-16 Eastman Kodak Company Blooming control and reduced image lag in interline transfer CCD area image sensors
EP0441345B1 (en) * 1990-02-07 1995-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-definition still picture camera
US5990953A (en) * 1995-12-15 1999-11-23 Nec Corporation Solid state imaging device having overflow drain region provided in parallel to CCD shift register
EP0853334B1 (en) * 1996-06-19 2006-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic material, devices using the same, and method for manufacturing the same
JP3405099B2 (ja) 1996-11-27 2003-05-12 松下電器産業株式会社 カラーセンサ
AU2492399A (en) * 1998-02-02 1999-08-16 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
JP2003502847A (ja) 1999-06-14 2003-01-21 アウグスト,カルロス・ジヨタ・エルリ・ペー 積み重ね型波長選択オプトエレクトロニクス装置
JP2002083946A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035395A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US8704924B2 (en) 2010-03-05 2014-04-22 Sony Corporation Solid-state imaging device with a photoelectric conversion element, and method thereof
CN102196195A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 索尼公司 固体摄像器件、其制造方法、其驱动方法及电子装置
CN102386202A (zh) * 2010-08-26 2012-03-21 索尼公司 固体摄像装置、其制造方法以及电子设备
US8829410B2 (en) 2010-08-26 2014-09-09 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US8618460B2 (en) 2010-08-26 2013-12-31 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
KR20120089120A (ko) * 2011-02-01 2012-08-09 삼성전자주식회사 멀티 스택 씨모스(cmos) 이미지 센서의 화소 및 그 제조방법
US9899453B2 (en) 2011-02-01 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel of a multi-stacked CMOS image sensor and method of manufacturing the same
KR101890748B1 (ko) * 2011-02-01 2018-08-23 삼성전자주식회사 멀티 스택 씨모스(cmos) 이미지 센서의 화소 및 그 제조방법
JP2016219849A (ja) * 2011-08-08 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
KR101389790B1 (ko) * 2012-05-24 2014-04-29 한양대학교 산학협력단 이미지 센서 및 그 구동 방법
WO2013176456A1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-28 한양대학교 산학협력단 이미지 센서 및 그 구동 방법
US9711569B2 (en) 2012-05-24 2017-07-18 Iucf-Hyu Image sensor and method for driving same

Also Published As

Publication number Publication date
US7515187B2 (en) 2009-04-07
US20050206767A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102430114B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US7515187B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
EP2073270B1 (en) Solid-state imaging device and camera
JP4235787B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US7217983B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked type solid-state imaging device
TWI455584B (zh) Solid state camera and camera
US7550813B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device, and method of producing the same
WO2011145153A1 (ja) 固体撮像装置
EP2980852B1 (en) Solid-state image sensing element and imaging system
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
US7733398B2 (en) Photoelectric converting film stack type solid-state image pickup device
JP2008258316A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP4572130B2 (ja) 固体撮像素子
JP4751576B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2006120922A (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JPH06204450A (ja) 固体撮像装置
JP2006210497A (ja) 光電変換層積層型固体撮像素子及びその信号補正方法
JP2007259417A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2006210680A (ja) 固体撮像素子
JP5309559B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2005286700A (ja) 撮像装置
JP4645578B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP3693026B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011066685A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2006186573A (ja) 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201