JP4500702B2 - 光電変換膜積層型固体撮像素子 - Google Patents

光電変換膜積層型固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4500702B2
JP4500702B2 JP2005040387A JP2005040387A JP4500702B2 JP 4500702 B2 JP4500702 B2 JP 4500702B2 JP 2005040387 A JP2005040387 A JP 2005040387A JP 2005040387 A JP2005040387 A JP 2005040387A JP 4500702 B2 JP4500702 B2 JP 4500702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
film
electrode film
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005040387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228939A (ja
Inventor
丈司 宮下
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005040387A priority Critical patent/JP4500702B2/ja
Publication of JP2006228939A publication Critical patent/JP2006228939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500702B2 publication Critical patent/JP4500702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、信号読出回路が形成された半導体基板の上に赤色光を光電変換する光電変換膜と緑色光を光電変換する光電変換膜と青色光を光電変換する光電変換膜を積層した固体撮像素子に係り、特に、色シェーディングが起きず高品質のカラー画像を撮像することができる光電変換膜積層型固体撮像素子に関する。
光電変換膜積層型固体撮像素子の原型的な素子として、例えば下記特許文献1記載のものがある。この固体撮像素子は、半導体基板の上に感光層を3層積層し、各感光層で検出された赤色(R),緑色(G),青色(B)の夫々の電気信号を、半導体基板表面に形成されているMOS回路で読み出すという構成になっている。
斯かる構成の固体撮像素子が過去に提案されたが、その後、半導体基板表面部に多数の受光部(フォトダイオード)を集積すると共に各受光部上に赤色(R),緑色(G),青色(B)の各色カラーフィルタを積層したCCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサが著しく進歩し、現在では、数百万もの受光部(画素)を1チップ上に集積したイメージセンサがデジタルスチルカメラに搭載される様になっている。
しかしながら、CCD型イメージセンサやCMOS型イメージセンサは、その技術進歩が限界近くまで進み、1つの受光部の開口の大きさが2μm程度と、入射光の波長オーダに近づいており、製造歩留まりが悪いという問題に直面している。
また、微細化された1つの受光部に蓄積される光電荷量の上限は、電子3000個程度と少なく、これで256階調を奇麗に表現するのが困難にもなってきている。このため、画質や感度の点で今以上のイメージセンサをCCD型やCMOS型で期待するのは困難になっている。
そこで、これらの問題を解決する固体撮像素子として、特許文献1で提案された固体撮像素子が見直されるようになり、特許文献2や特許文献3に記載されているイメージセンサが新たに提案される様になってきている。
特許文献2に記載されたイメージセンサは、シリコンの超微粒子を媒質内に分散して光電変換層とし、超微粒子の粒径を変えた複数の光電変換層を半導体基板の上に3層積層し、夫々の光電変換層で、赤色,緑色,青色の夫々の受光量に応じた電気信号を発生させる様になっている。
特許文献3に記載されたイメージセンサも同様であり、粒径の異なるナノシリコン層を半導体基板の上に3層積層し、夫々のナノシリコン層で検出された赤色,緑色,青色の各電気信号を、半導体基板の表面部に形成されている蓄積ダイオードに読み出すようになっている。
図3は、従来の光電変換膜積層型固体撮像素子の2画素分の断面模式図である。図3において、n型シリコン基板に形成されたPウェル層1の表面部には、赤色信号蓄積用の高濃度不純物領域2と、赤色信号読出用のMOS回路3と、緑色信号蓄積用の高濃度不純物領域4と、緑色信号読出用のMOS回路5と、青色信号蓄積用の高濃度不純物領域6と、青色信号読出用のMOS回路7とが形成されている。
各MOS回路3,5,7は、半導体基板表面に形成されたソース用,ドレイン用の不純物領域と、ゲート絶縁膜8を介して形成されたゲート電極とから成る。これらのゲート絶縁膜8及びゲート電極の上部には絶縁膜9が積層されて平坦化され、その上に、遮光膜10が積層される。遮光膜は、多くの場合、金属薄膜で形成されるため、更にその上に絶縁膜11を形成する。
上述した色信号蓄積用の高濃度不純物領域2,4,6に蓄積された信号電荷は、MOS回路3,5,7によって外部に読み出される。
図3に示す絶縁膜11の上に、画素毎に区分けされた画素電極膜12が形成される。各画素毎の画素電極膜12は、夫々各画素用の赤色信号蓄積用高濃度不純物領域2に柱状のコンタクト電極13によって導通される。このコンタクト電極13は、画素電極膜12及び高濃度不純物領域2以外とは電気的に絶縁される。
各画素電極膜12の上部には、赤色検出用の光電変換膜14が各画素共通に一枚構成で積層され、更にその上部に透明の共通電極膜15が各画素共通に一枚構成で形成される。
同様に、共通電極膜15の上部には透明の絶縁膜16が形成され、その上部に、各画素毎に区分けされた透明の画素電極膜17が形成される。各画素電極膜17と対応する各画素毎の緑色信号蓄積用高濃度不純物領域4とは柱状のコンタクト電極18によって導通される。このコンタクト電極18は、画素電極膜17及び高濃度不純物領域4以外とは電気的に絶縁される。各画素電極膜17の上部には緑色検出用の光電変換膜19が光電変換膜14と同様に一枚構成で形成され、その上部に、透明の共通電極膜20が形成される。
共通電極膜20の上部には透明の絶縁膜21が形成され、その上部に、各画素毎に区分けされた画素電極膜22が形成される。画素電極膜22は、対応する各画素毎の青色信号蓄積用高濃度不純物領域6と柱状のコンタクト電極26によって導通される。このコンタクト電極26は、画素電極膜22及び高濃度不純物領域6以外とは電気的に絶縁される。画素電極膜22の上部には青色検出用の光電変換膜23が各画素共通に一枚構成で積層され、その上部に、透明の共通電極膜24が形成され、最上層には透明の保護膜25が形成される。
入射光がこの固体撮像素子に入射すると、青色光,緑色光,赤色光の各入射光量に応じた光電荷が各光電変換膜23,19,14において励起され、共通電極膜24,20,15と画素電極膜22,17,12との間に電圧が印加されることで、夫々の光電荷が高濃度不純物領域2,4,6に流れ、MOS回路3,5,7によって外部に青色信号,緑色信号,赤色信号として読み出される。
特開昭58―103165号公報 特許第3405099号公報 特開2002―83946号公報
図3に示す従来の光電変換膜積層型固体撮像素子は、各光電変換膜14,19,23が夫々一枚構成で固体撮像素子の受光面全域を覆う構成のため、各色の入射光の入射条件が異なり、色シェーディングが起き画質が劣化することがあるという問題がある。
本発明の目的は、色シェーディングの発生を抑制し高品質なカラー画像を撮像することが可能な光電変換膜積層型固体撮像素子を提供することにある。
本発明の光電変換膜積層型固体撮像素子は、赤色用の共通電極膜と赤色用の画素電極膜とによって挟まれ赤色光を光電変換する第1の光電変換膜と、緑色用の共通電極膜と緑色用の画素電極膜とによって挟まれ緑色光を光電変換する第2の光電変換膜と、青色用の共通電極膜と青色用の画素電極膜とによって挟まれ青色光を光電変換する光電変換膜とが絶縁層を介して半導体基板の上に積層される光電変換膜積層型固体撮像素子において、前記第1,第2,第3の光電変換膜が夫々赤色用,緑色用,青色用の前記画素電極膜に対応して画素毎に分離して形成されると共に、前記第1,第2,第3の光電変換膜の積層順を隣接する画素で巡回的に入れ替えたことを特徴とする。
本発明によれば、固体撮像素子の受光面にマトリクス状に配列された各画素毎に赤色,緑色,青色を夫々受光する光電変換膜の積層順を巡回的に入れ替えたため、色シェーディングが起きず、高品質なカラー画像を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像素子の1画素分の断面模式図である。半導体基板100の表面部には、信号読出回路が形成される。信号読出回路は、図3の従来技術と同様にMOSトランジスタ回路で構成しても良いが、本実施形態では、従来のCCD型イメージセンサと同様に電荷転送路で構成する。
図1に示す光電変換膜積層型固体撮像素子では、n型半導体基板100の表面部にPウェル層102が形成され、更にその表面部のP領域103には、第1色電荷蓄積領域となるダイオード部141と、第2色電荷蓄積領域となるダイオード部142と、第3色電荷蓄積領域となるダイオード部143とが形成され、各ダイオード部の間に電荷転送路151,152,153が形成される。対となるダイオード部141及び電荷転送路151と、ダイオード部142及び電荷転送路152と、ダイオード部143及び電荷転送路153との間には、p+領域でなるチャネルストッパ106が形成される。
半導体基板100の表面には、絶縁層107が積層され、この絶縁層107の内部の電荷転送路151,152,153の上には電荷転送電極181,182,183が形成されると共に、各ダイオード部141,142,143に接続される電極191,192,193が埋設される。本実施形態の電極191,192,193は、入射光(入射光のうちの可視光部分は上層の光電変換膜で吸収されるため、主に赤外光)が半導体基板表面の信号読出回路(電荷転送電極181,182,183等)に入射しないように遮光膜を兼用している。
絶縁層107の上には、画素毎に区画された第1色用の画素電極膜111が積層される。この画素電極膜111は、透明材料で形成される。
各画素電極膜111の上には、第1色の入射光を光電変換する第1層光電変換膜112が画素毎に区分けされて積層され、この第1層光電変換膜112の上に、透明の共通電極膜(画素電極膜111の対向電極膜)113が積層される。
共通電極膜113の上には、透明の絶縁膜114が積層され、更にその上に、画素毎に区画された第2色用の透明の画素電極膜115が積層される。そして、各画素電極膜115の上に、第2色の入射光を光電変換する第2層光電変換膜116が画素毎に区分けされて積層され、第2層光電変換膜116の上に、透明の共通電極膜(画素電極膜115の対向電極)117が積層される。
共通電極膜117の上には、透明の絶縁膜118が積層され、更にその上に、画素毎に区画された第3色用の透明の画素電極膜119が積層される。そして、各画素電極膜119の上に、第3色の入射光を光電変換する第3層光電変換膜120が画素毎に区分けされて積層され、第3層光電変換膜120の上に、透明の共通電極膜(画素電極膜119の対向電極)121が積層される。更にその上に保護膜が形成される場合もあるが、これは図示を省略する。
第1色用の画素電極膜111は、第1色電荷蓄積用ダイオード部141の電極91と柱状のコンタクト電極122により電気的に接続され、第2色用の画素電極膜115は、第2色電荷蓄積用ダイオード部142の電極192と柱状のコンタクト電極123により電気的に接続され、第3色用の画素電極膜119は、第3色電荷蓄積用ダイオード部143の電極193と柱状のコンタクト電極124により電気的に接続される。各コンタクト電極122,123,124は、対応の電極191,192,193及び画素電極膜111,115,119以外とは絶縁される。
各層の光電変換膜112,116,120の材質としては、有機,無機を問わないが、直接遷移型の薄膜構造,微粒子構造,グレッチェル構造のものを用いることが好ましい。微粒子構造とする場合、バンドギャップ端を制御することが可能となる。例えば、CdSe,InP,ZnTe,ZnSe等のナノ粒子径を制御することにより、光電変換される波長領域を制御可能となる。
今、図1の中央に示す1画素の第1色を赤色(R)、第2色を緑色(G)、第3色を青色(B)とする。この光電変換膜積層型固体撮像素子に光が入射すると、入射光の内の青色の波長領域の光は第3層光電変換膜120に吸収され、吸収された光量に応じた電荷が発生し、この電荷が画素電極膜119からコンタクト電極124及び電極193を通ってダイオード部143に流れ込む。
同様に、入射光の内の緑色の波長領域の光は、第3層光電変換膜120を透過して第2層光電変換膜116により吸収され、吸収された光量に応じた電荷が発生し、この電荷が画素電極膜115からコンタクト電極123及び電極192を通ってダイオード部142に流れ込む。
同様に、入射光の内の赤色の波長領域の光は、第3層,第2層光電変換膜120,116を透過して第1層光電変換膜112により吸収され、吸収された光量に応じた電荷が発生し、この電荷が画素電極膜111からコンタクト電極122及び電極191を通ってダイオード部141に流れ込む。
各ダイオード部141,142,143からの信号取出は、通常のシリコンの受光素子からの信号取出に準じた手法で行うことができる。例えば、一定量のバイアス電荷をダイオード部141,142,143に注入し(リフレッシュモード)ておき、光入射によって一定の電荷を蓄積(光電変換モード)後、信号電荷を読み出す。有機受光素子そのものを蓄積ダイオードとして用いることもできるし、別途、蓄積ダイオードを付設することもできる。
以上が、本実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像素子の基本構成と基本動作であるが、本実施形態の光電変換膜積層型固体撮像素子では、更に、画素毎に、隣接画素に対して、光電変換膜の積層順を入れ替えている。即ち、図1に示す左隣の画素では、下側から、青色(B)光検出用の光電変換膜、赤色(R)光検出用の光電変換膜、緑色(G)光検出用の光電変換膜を積層し、右隣の画素では、下側から、緑色(G)光検出用の光電変換膜、青色(B)光検出用の光電変換膜、赤色(R)光検出用の光電変換膜を積層している。
図2は、固体撮像素子にマトリクス状に設ける各画素の内、3×3=9画素分の各色用光電変換膜の積層順を示す図である。本実施形態では、図2に示す様に、光電変換膜を重ねる色順番を、マトリクス状に入れ替えている。
本実施形態によれば、画素毎に光電変換膜の色順番を入れ替えているため、固体撮像素子全体的には、各色光の入射条件が同一となり、色シェーディングの発生が抑制され、高品質なカラー画像を撮像することが可能となる。
本発明に係る光電変換膜積層型固体撮像素子は、色シェーディングが回避されるため、従来のCCD型やCMOS型のイメージセンサに代わる高画質なカラー画像を撮像できる固体撮像素子として有用である。
本発明の一実施形態に係る光電変換膜積層型固体撮像素子の1画素分の断面模式図である。 図1に示す光電変換膜積層型固体撮像素子で用いる光電変換膜の色順序の配置例を示す図である。 従来の光電変換膜積層型固体撮像素子の2画素分の断面模式図である。
符号の説明
100 半導体基板
111,115,119 画素電極膜
112,116,120 光電変換膜
113,117,121 共通電極膜
114,118 絶縁膜
122,123,124 コンタクト電極
141,142,143 電荷蓄積領域
151,152,153 電荷転送路
191,192,193 電極(遮光膜を兼用する)

Claims (1)

  1. 赤色用の共通電極膜と赤色用の画素電極膜とによって挟まれ赤色光を光電変換する第1の光電変換膜と、緑色用の共通電極膜と緑色用の画素電極膜とによって挟まれ緑色光を光電変換する第2の光電変換膜と、青色用の共通電極膜と青色用の画素電極膜とによって挟まれ青色光を光電変換する光電変換膜とが絶縁層を介して半導体基板の上に積層される光電変換膜積層型固体撮像素子において、前記第1,第2,第3の光電変換膜が夫々赤色用,緑色用,青色用の前記画素電極膜に対応して画素毎に分離して形成されると共に、前記第1,第2,第3の光電変換膜の積層順を隣接する画素で巡回的に入れ替えたことを特徴とする光電変換膜積層型固体撮像素子。
JP2005040387A 2005-02-17 2005-02-17 光電変換膜積層型固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4500702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040387A JP4500702B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 光電変換膜積層型固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040387A JP4500702B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 光電変換膜積層型固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228939A JP2006228939A (ja) 2006-08-31
JP4500702B2 true JP4500702B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36990042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040387A Expired - Fee Related JP4500702B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 光電変換膜積層型固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500702B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500706B2 (ja) * 2005-02-23 2010-07-14 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型固体撮像素子
CN101345248B (zh) * 2007-07-09 2010-07-14 博立码杰通讯(深圳)有限公司 多光谱感光器件及其制作方法
KR101010443B1 (ko) 2008-08-13 2011-01-27 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20110003169A (ko) 2009-07-03 2011-01-11 삼성전자주식회사 컬러유닛 및 이를 포함한 촬상소자
KR101705251B1 (ko) 2010-04-02 2017-02-10 삼성전자주식회사 광민감성 소자를 이용한 이미지 센서 및 그 동작 방법
US9392166B2 (en) 2013-10-30 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Super-resolution in processing images such as from multi-layer sensors
US9777021B2 (en) 2016-02-02 2017-10-03 Qatar Foundation Lubricant additives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137059A (ja) * 1983-07-08 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 3層4段構造固体撮像装置
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
JP2006237136A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137059A (ja) * 1983-07-08 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 3層4段構造固体撮像装置
JP2002083946A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
JP2006237136A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228939A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547281B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP4500706B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006228938A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP4839008B2 (ja) 単板式カラー固体撮像素子
JP4384198B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
US7859027B2 (en) Back irradiating type solid state imaging device
JP5215963B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器
US10020340B2 (en) Solid-state image sensing element and imaging system
JP4500702B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP4714428B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその製造方法
US20130009263A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP4751576B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像装置
JP2008060476A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2016033972A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20060244088A1 (en) Solid-state image pick-up device
JP2006120922A (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像装置
JP2015037121A (ja) 固体撮像素子
JP2005353626A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP2011100894A (ja) 光電変換膜積層型撮像素子及びその製造方法
JP2005303284A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP4320270B2 (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2006210497A (ja) 光電変換層積層型固体撮像素子及びその信号補正方法
JP4929981B2 (ja) 固体撮像素子
JP2008147409A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2005303273A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees