JP5215963B2 - 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器 - Google Patents

固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5215963B2
JP5215963B2 JP2009200447A JP2009200447A JP5215963B2 JP 5215963 B2 JP5215963 B2 JP 5215963B2 JP 2009200447 A JP2009200447 A JP 2009200447A JP 2009200447 A JP2009200447 A JP 2009200447A JP 5215963 B2 JP5215963 B2 JP 5215963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
solid
gate electrode
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009200447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263177A (ja
Inventor
武文 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009200447A priority Critical patent/JP5215963B2/ja
Priority to US12/757,359 priority patent/US8653570B2/en
Priority to CN201010164306.2A priority patent/CN101859787B/zh
Priority to KR1020100032939A priority patent/KR20100113045A/ko
Publication of JP2010263177A publication Critical patent/JP2010263177A/ja
Priority to KR1020120038086A priority patent/KR101475998B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5215963B2 publication Critical patent/JP5215963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、特に、低電圧駆動が可能なMOS型イメージセンサなどの固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器に関する。
従来、例えばCCD型固体撮像素子やMOS型固体撮像素子などの半導体イメージセンサは、量産性に優れているため、例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラやカメラ付き携帯電話器などの携帯型電子情報機器において、画像入力デバイスとして利用されている。
このような従来の携帯型電子情報機器は、電池により駆動するため、駆動電力の低電圧化および低消費電力化を図ることが重要であり、さらに、低コスト化およびモジュールサイズの縮小化を実現することも重要である。
このため、このような携帯型電子情報機器に利用される固体撮像素子の分野において、MOS型固体撮像素子は、CCD型固体撮像素子に比べて、消費電力がより少なく、また、従来のCMOSプロセス技術を利用することによって低コスト化が可能であり、センサ素子とその周辺回路素子とを同一チップ上に作製することによってモジュールサイズの縮小化が可能となるなどの利点を有することから、MOS型固体撮像素子が見直されている。
また、従来のMOS型固体撮像素子において、光信号検出部であるフォトダイオードを埋め込み型構造としたものは、低ノイズ化を図るという観点から非常に有利であり、高画質な画像を得ることができる。
図9(a)は、特許文献1に従来例として開示されている従来のMOS型固体撮像素子について1画素分の縦断面図であり、図9(b)および図9(c)は、図9(a)において点線でa−a’で示す、光電変換蓄積部と、ゲート電極下のチャネル領域と、電荷検出部からなる信号電荷の転送経路におけるポテンシャル分布図であって、図9(b)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがローレベルのときのポテンシャル分布図、図9(c)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがハイレベルのときのポテンシャル分布図である。
図9(a)および図9(b)に示すように、埋め込み形フォトダイオードを有する従来のMOS型イメージセンサ100では、転送ゲート電極106に印加される転送パルスφTXがローレベルの場合に、半導体基板表面のp型ピンニング層104によって、p型ウェル領域102内に形成された光電変換蓄積部103が半導体基板表面に対して分離されているため、半導体基板101内に形成されたp型ウェル領域102と絶縁膜105との界面で発生するノイズ電荷が光電変換蓄積部103に流入して暗電圧成分となることが抑制されている。
しかしながら、図9(c)に示すように、転送ゲート電極106に印加される転送パルスφTXがハイレベルの場合には、半導体基板表面のp型ピンニング層104が電荷転送経路a−a’に影響を及ぼし、光電変換蓄積部103から電荷検出部107へと光信号電荷が転送されるのに際して障害となる電位障壁が形成される。
この電位障壁によって、信号電荷の読み出し時に、光電変換蓄積部103に信号電荷が残留して、フォトダイオードの信号電荷を完全に電荷転送させることができず、ノイズが発生して低ノイズ化できなくなると共に、残像現象が発生するという問題がある。
このような残像現象の発生を防ぐために、特許文献1では、転送ゲート電極106に対して光電変換蓄積部103とその上の高濃度のp型ピンニング層104との位置関係を変化させる方法が図10(a)〜図10(c)に開示されている。
図10(a)は、特許文献1に次の従来例として開示されている従来のMOS型固体撮像素子について1画素分の縦断面図であり、図10(b)および図10(c)は、図10(a)において点線でa−a’で示す、光電変換蓄積部と、転送ゲート電極下のチャネル領域と、電荷検出部からなる信号電荷の転送経路におけるポテンシャル分布図であって、図10(b)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがローレベルであるときのポテンシャル分布図、図10(c)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがハイレベルであるときのポテンシャル分布図である。
図10(a)に示すMOS型イメージセンサ100Aは、転送ゲート電極106と光電変換蓄積部103Aとがオーバーラップ構造を持っているために、図10(c)に示すように、図9(c)に示す電位障壁が解消されて、残像現象を抑制することができる。
ところが、このMOS型イメージセンサ100Aでは、転送ゲート電極106に対してオーバーラップ構造を持つ光電変換蓄積部103Aの先端部の転送ゲート電極106下への潜り込みにより、上記電位障壁は解消されたものの、蓄積可能な電荷容量を十分に確保するべく、光電変換蓄積部103Aの濃度を高めた場合には、図10(a)のように光電変換蓄積部103Aの先端部の転送ゲート電極106下への潜り込み幅が大きくなって、図10(c)に破線で囲ったような電荷溜りが転送ゲート電極106下に形成されてしまい、これによって、残像が残るという問題が発生する。
これを解決するために、特許文献1では、図11(a)に示す断面構造のMOS型固体撮像素子を提案している。
図11(a)は、特許文献1に開示されている従来のMOS型固体撮像素子についてフォトダイオード部から転送トランジスタを介して電荷検出部に至る信号電荷の転送経路の縦断面図(0<b<cの場合)であって、図11(b)および図11(c)は、図11(a)において点線でa−a’で示す、光電変換蓄積部と、転送ゲート電極下のチャネル領域と、電荷検出部からなる信号電荷の転送経路におけるポテンシャル分布図であって、図11(b)は、転送ゲート電極に印加される転送制御信号としての転送パルスφTXがローレベルであるときのポテンシャル分布図、図11(c)は、転送ゲート電極に印加される転送制御信号としての転送パルスφTXがハイレベルであるときのポテンシャル分布図である。なお、図11では、図9および図10の構成部材と同一の効果を奏する構成部材には同一の符号を付して説明する。
図11(a)〜図11(c)に示すように、このMOS型イメージセンサ100Bにおける単位画素部では、p型ピンニング層104が光電変換蓄積部103Bに対して先端部がずれるようにオフセット形成され、光電変換蓄積部103Bが転送ゲート電極106の下方に潜り込んで転送ゲート電極106と上下(平面視)でオーバーラップして形成されている。このため、光電変換蓄積部103Bから電荷検出部107(FD)への電荷転送経路において、図9(c)に示すような従来のMOS型イメージセンサ100での電位障壁の形成が抑制されている。
また、光電変換蓄積部103Bが転送ゲート電極106とオーバーラップしている場合に、図10(c)に示すように、従来のMOS型イメージセンサ100Aでは電荷溜りが形成されるが、図11(a)のMOS型固体撮像素子100Bでは、光電変換蓄積部103Bに対してp型ウェル領域102Cが電荷検出部107(FD)側に後退して形成されており、この結果、光電変換蓄積部103Bとp型ウェル領域102Cとの間に、n型半導体基板101のn型低濃度半導体領域101Bが残って存在しているため、図10(a)の断面構造に比べて、光電変換蓄積部103Bの転送ゲート電極106に対するオーバーラップ幅(図11(a)に矢印bで示す距離)をより小さくすることが可能となり、したがって、従来のような残像発生の原因となる電荷溜りの形成を回避することができる。
このように、特許文献1に開示された図11のMOS型固体撮像素子100Bでは、フォトダイオード部からの信号電荷を電荷検出部107へ完全に電荷転送して、ノイズや残像をより抑制した高画質な画像を得ることができる。
図12は、特許文献2に開示されている従来のMOS型固体撮像素子について1画素分の縦断面図である。
図12において、従来のMOS型固体撮像素子200は、シリコン基板201上方のP型ウェル202に形成されたN型のフォトダイオード領域203と、このフォトダイオード領域203に一端が隣接するゲート電極204と、その他端に隣接するN型のドレイン領域205と、これらのフォトダイオード領域203、ゲート電極204およびドレイン領域205を平面視的に囲うSTI構造の素子分離領域206とを有しており、ゲート電極204直下のゲート酸化膜207の厚みが10nm以下である。このゲート電極204の一端部はフォトダイオード領域203に対して上下に重なり合っている。
また、フォトダイオード領域203からゲート電極204下のチャネル領域を介してドレイン領域205に至る基板表面部側に、ゲート電極204の一端から所定距離だけ離間して配置されたP型第1濃度C1を有する第1領域211と、一端が第1領域211に隣接し他端がゲート電極204と上下に重なり合うP型第2濃度C2を有する第2領域212と、一端が第2領域212に隣接し他端がドレイン領域205に隣接するP型第3濃度C3を有する第3領域213とがこの順に形成されており、この場合の各濃度の関係は、第1濃度C1>第2濃度C2>第3濃度C3、または第1濃度C1=第2濃度C2>第3濃度C3である。これによって、低電圧での読み出し特性が良好で、白キズ、暗電流などの画像欠陥が十分に抑制されたMOS型固体撮像素子200を得ることができる。
特許文献3に開示されている固体撮像素子およびその駆動方法では、電荷蓄積時に、転送ゲート電極に−0.5V以下の負電圧(例えば−1V)を印加することにより、転送ゲート電極直下の酸化膜界面にホールのチャネルを形成し、暗時ノイズ(暗電圧および白キズ)を低減することが提案されている。
特開2008−66480号公報 特開2005−123395号公報 特許第3724374号公報
しかしながら、特許文献1に開示された上記従来技術では、図11(a)に示すように、n型の光電変換蓄積部103Bと転送ゲート106とのオーバーラップ領域(距離b)にp型ウェル領域102Cが形成されておらず、そのオーバーラップ領域(距離b)のシリコン/シリコン酸化膜(絶縁膜105)界面準位で発生するノイズ電荷が光電変換蓄積部103B側に蓄積されてこれが白キズの原因になっていた。
また、特許文献2に開示された上記従来技術では、図12に示すように、第1領域211と第2領域212との位置合わせや第2領域212と第3領域213との位置合わせに全てマスクアライメントで行う必要があってこの位置合わせが難しく、プロセスばらつきが大きくなるという問題があった。
さらに、特許文献3に開示された上記従来技術では、転送ゲート電極に印加する負電圧として、−0.5V以下の大きな電位差が必要であり、回路構成が複雑化するという問題がある。つまり、暗時ノイズ(暗電圧および白キズ)の抑制に必要な印加電圧が、−0.5V以下の大きな電圧値であり、かつ転送ゲート電極に負電圧を印加するために、周辺回路領域に負電圧発生回路を追加し、画素駆動回路部にて負電圧が印加できるようにウェル電位(ウェル電位も0Vと負電位にする必要がある)の異なるバッファ回路を追加するなど、回路構成が複雑化するという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、低電圧駆動においても、光電変換蓄積部からの信号電荷を電荷検出部へ完全に電荷転送することができて、ノイズや残像をより抑制した高画質な画像を得ると共に、より簡単な構成でプロセスを容易にして白キズを大幅に抑制することができ、さらに回路構成の複雑化を抑えることができる固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、半導体基板に設けられた単位画素部として、光を信号電荷に光電変換して蓄積する光電変換蓄積部を構成する第1導電型半導体領域と、該光電変換蓄積部と該半導体基板の表面とを分離する第2導電型半導体ピンニング層とからなるフォトダイオード領域と、該第2導電型半導体ピンニング層に一端が隣接するゲート電極と、前記ゲート電極の他端に隣接する第1導電型ドレイン領域の電荷検出部とを有し、該ゲート電極の一端部は該光電変換蓄積部の一端部とオーバーラップし、該フォトダイオード領域の上部から該電荷検出部に至る表面部に、該第2導電型半導体ピンニング層である第2導電型第1領域と、一端が該第2導電型第1領域に隣接しかつ該光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に配設された第2導電型第2領域と、一端が該第2導電型第2領域に隣接し他端が該電荷検出部に隣接すると共に該電荷検出部の下方に延在した第2導電型第3領域とが配設されており、該電荷検出部の下方に延在した該第2導電型第3領域上および、該第2導電型第1領域の他方端部下に隣接し、当該第2導電型第3領域に隣接した第2導電型領域上の該半導体基板の表面側に該電荷検出部が配設され、該第2導電型領域は、該第1導電型半導体領域から該第2導電型第2領域、該第2導電型第3領域さらに該電荷検出部に至る領域を囲っており、該第2導電型第1領域から該第2導電型第2領域を介して該第2導電型第3領域に向かう電界が形成されるように各不純物濃度が設定されており、該第2導電型第1領域の不純物濃度C1、該第2導電型第2領域の不純物濃度C2および該第2導電型第3領域の不純物濃度C3の関係をC1>C2>C3とし、該第2導電型第1領域の不純物濃度C1は8×1017cm−3〜3×1018cm−3に設定され、該第2導電型第2領域の不純物濃度C2は9×1016cm−3〜5×1017cm−3に設定され、該第2導電型第3領域の不純物濃度C3は3×1016cm−3〜1×1017cm−3に設定されており、該第2導電型第3領域は該ゲート電極の一端部側の端部で該第1導電型半導体領域および該第2導電型第2領域のみに隣接しており、該第2導電型第3領域および該第1導電型半導体領域は、第1導電型の該半導体基板内に形成されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、前記第2導電型第1領域の基板表面からの深さD1、前記第2導電型第2領域の該基板表面からの深さD2および前記第2導電型第3領域の該基板表面からの深さD3の関係がD3>D1>D2である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における第1導電型半導体領域は、その上の前記第2導電型半導体ピンニング層、該第2導電型半導体ピンニング層の一方端に隣接した前記ゲート電極、該第2導電型半導体ピンニング層の他方端部下に隣接した前記第2導電型領域および、該第2導電型領域下に隣接しかつ該第1導電型半導体領域の下方に配設された埋め込み第2導電型領域によって囲まれた状態で前記半導体基板の内部に完全に埋め込まれている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における第2導電型第2領域は、前記第2導電型第1領域に隣接し、前記ゲート電極下で前記光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に配設されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、前記第2導電型第1領域と前記第2導電型第2領域との境界が前記ゲート電極の一方端と上下で一致し、該第2導電型第2領域と前記第2導電型第3領域との境界が前記光電変換蓄積部の一方端と上下で一致している。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における前記光電変換蓄積部で光を信号電荷に光電変換して電荷蓄積する期間に、前記ゲート電極と前記第2導電型領域間に+0.5V未満の正の電位差が付与されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における正の電位差は+0.2V〜+0.5V未満である。
本発明の固体撮像素子の駆動方法は、本発明の上記固体撮像素子を駆動する方法であって、前記光電変換蓄積部で光を信号電荷に光電変換して蓄積する期間に、前記ゲート電極と前記第2導電型領域間に+0.5V未満の正の電位差を付与するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の固体撮像素子の駆動方法におけるゲート電極の電位を画素領域以外の周辺回路部の接地電位に固定し、画素領域の前記第2導電型領域に+0.5V未満の正の電圧を加える。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の駆動方法におけるゲート電極に、画素領域以外の周辺回路部にて発生させた0.5V未満の負電圧を印加し、画素領域の前記第2導電型領域の電位を画素領域以外の周辺回路部の接地電位に固定する。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の駆動方法における正の電位差は+0.2V〜+0.5V未満である。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、本発明の上記固体撮像素子を製造する固体撮像素子の製造方法であって、同一のマスクを用いて、前記光電変換蓄積部の形成に続いて、別のイオン注入により前記第2導電型第2領域となる領域を前記第2導電型第1領域上に形成する第2導電型第2領域形成工程と、前記ゲート電極の形成前に、前記フォトダイオード領域、前記ゲート電極下の転送ゲート領域および前記第1導電型ドレイン領域となる領域に開口部を有するマスクを用いてイオン注入を行って前記第2導電型第2領域および前記第2導電型第3領域を形成する第2導電型第2、3領域形成工程と、該ゲート電極の形成後に、該フォトダイオード領域に開口部を有する該ゲート電極を含むマスクを用いてイオン注入することにより、前記第2導電型第1領域を形成する第2導電型第1領域形成工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法において、前記第2導電型第1領域の基板表面からの深さD1、前記第2導電型第2領域の基板表面からの深さD2および前記第2導電型第3領域の基板表面からの深さD3の関係がD3>D1>D2である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法における第1導電型半導体領域は、その上の前記第2導電型半導体ピンニング層、該第2導電型半導体ピンニング層の一方端に隣接した前記ゲート電極、該第2導電型半導体ピンニング層の他方端部下に隣接した第2導電型領域および、該第2導電型領域下に隣接しかつ該第1導電型半導体領域の下方に配設された埋め込み第2導電型領域によって囲まれた状態で前記半導体基板の内部に完全に埋め込む。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法において、前記第2導電型第2領域は、前記第2導電型第1領域に隣接し、前記ゲート電極下で前記光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に形成する。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法において、同一マスクを用いたり、マスクの開口領域を変化させて重ねてイオン注入して、前記第2導電型第1領域、前記第2導電型第2領域および前記第2導電型第3領域を形成する。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法において、前記第2導電型第1領域と前記第2導電型第2領域との境界を前記ゲート電極の一方端と上下で一致させ、該第2導電型第2領域と前記第2導電型第3領域との境界を前記光電変換蓄積部の一方端と上下で一致させる。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法における第2導電型領域は、前記第1導電型半導体領域から前記第2導電型第2領域、前記第2導電型第3領域さらに前記電荷検出部に至る領域を囲っている。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、フォトダイオード領域の上部から電荷検出部に至る表面部に、第2導電型半導体ピンニング層である第2導電型第1領域と、一端が該第2導電型第1領域に隣接しかつ光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に配設された第2導電型第2領域と、 一端が第2導電型第2領域に隣接し他端が電荷検出部に隣接した第2導電型第3領域とが配設されており、第2導電型第1領域から第2導電型第2領域を介して第2導電型第3領域に向かう電界が形成されるように各不純物濃度が設定されている。
これによって、携帯型電子情報機器は、電池により駆動するため、駆動電力の低電圧化および低消費電力化を図ることが重要であり、低電圧駆動においても、光電変換蓄積部からの信号電荷を電荷検出部へ完全に電荷転送することができて、ノイズや残像をより抑制した高画質な画像を得ると共に白キズを大幅に抑制することが可能となる。
また、本発明においては、同一マスクを用いたり、マスクの開口領域を変化させて重ねてイオン注入したりして、第2導電型第1領域と第2導電型第2領域との境界がゲート電極の一方端と上下で一致させ、第2導電型第2領域と第2導電型第3領域との境界が光電変換蓄積部の一方端と上下で一致させている。
これによって、より簡単な構成でプロセスを容易にして白キズを大幅に抑制することが可能となる。
さらに、ゲート電極と、その直下の第2導電型半導体領域との間に+0.5V未満の正の電位差を付与すれば、シリコン/シリコン酸化膜界面のp−領域のホール濃度が増加し、ノイズ電子のホールによるトラップ効率が向上し、さらに白キズが低減し、画質の向上を図ることが可能となる。
以上により、本発明によれば、低電圧駆動においても、光電変換蓄積部からの信号電荷を電荷検出部へ完全に電荷転送することができて、ノイズや残像をより抑制した高画質な画像を得ると共に白キズを大幅に抑制することができる。
また、同一マスクを用いたり、マスクの開口領域を変化させて重ねてイオン注入したりして、より簡単な構成でプロセスを容易にして白キズを大幅に抑制することができる。
さらに、ゲート電極と、その直下の第2導電型半導体領域との間に+0.5V未満の正の電位差を付与することにより、シリコン/シリコン酸化膜界面のp−領域のホール濃度が増加し、ノイズ電子のホールによるトラップ効率が向上し、さらに白キズが低減し、画質の向上を図ることができる。
本発明の実施形態1におけるMOS型固体撮像素子の単位画素部の要部構成例を示す平面図である。 図1のA−A’線部分の縦断面図である。 図1のMOS型固体撮像素子1における1画素分のデータ読出回路図である。 (a)〜(c)は、図1のMOS型固体撮像素子の製造方法における各製造工程を示す要部縦断面図である。 本発明の実施形態による白キズ低減結果を説明するための図である。 本実施形態2のMOS固体撮像素子によりノイズ電子を低減した結果を示す図である。 本実施形態2のMOS固体撮像素子において、転送ゲート電極と表面p−領域間に与えられる電位差が0〜+0.5Vの電圧範囲にてノイズ電子数が急激に低減する様子を示す図である。 本発明の実施形態3として、本発明の実施形態1の固体撮像素子1を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 (a)は、特許文献1に従来例として開示されている従来のMOS型固体撮像素子について1画素分の縦断面図であり、(b)および(c)は、(a)において点線でa−a’で示す、光電変換蓄積部と、ゲート電極下のチャネル領域と、電荷検出部からなる信号電荷の転送経路におけるポテンシャル分布図であって、(b)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがローレベルのときのポテンシャル分布図、(c)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがハイレベルのときのポテンシャル分布図である。 (a)は、特許文献1に次の従来例として開示されている従来のMOS型固体撮像素子について1画素分の縦断面図であり、(b)および(c)は、(a)において点線でa−a’で示す、光電変換蓄積部と、転送ゲート電極下のチャネル領域と、電荷検出部からなる信号電荷の転送経路におけるポテンシャル分布図であって、(b)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがローレベルであるときのポテンシャル分布図、(c)は、転送ゲート電極に印加される転送パルスφTXがハイレベルであるときのポテンシャル分布図である。 (a)は、特許文献1に開示されている従来のMOS型固体撮像素子についてフォトダイオード部から転送トランジスタを介して電荷検出部に至る信号電荷の転送経路の縦断面図(0<b<cの場合)であって、(b)および(c)は、(a)において点線でa−a’で示す、光電変換蓄積部と、転送ゲート電極下のチャネル領域と、電荷検出部からなる信号電荷の転送経路におけるポテンシャル分布図であって、(b)は、転送ゲート電極に印加される転送制御信号としての転送パルスφTXがローレベルであるときのポテンシャル分布図、(c)は、転送ゲート電極に印加される転送制御信号としての転送パルスφTXがハイレベルであるときのポテンシャル分布図である。 特許文献2に開示されている従来のMOS型固体撮像素子について1画素分の縦断面図である。
以下に、本発明の固体撮像素子の実施形態1、2としておよびMOS型固体撮像素子に適用した場合および、この固体撮像素子の実施形態1、2を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の実施形態3について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1におけるMOS型固体撮像素子の単位画素部の要部構成例を示す平面図であり、図2は、図1のA−A’線部分の縦断面図である。なお、以下の説明では、一つの単位画素部構造について説明するが、複数の画素部のうち他の単位画素部についても同様の構造を有している。
図1および図2において、本実施形態1のMOS型固体撮像素子1は、単位画素部毎に、n型(低濃度n型:n−)半導体基板2内の所定の深さ、例えば半導体基板表面から2μm程度のところに、埋め込みp型半導体層3が設けられている。この埋め込みp型半導体層3よりも半導体基板表面側に形成されるフォトダイオード内に光電変換蓄積部4を構成するn型半導体領域が設けられており、この埋め込みp型半導体層3によって、フォトダイオードを構成する光電変換蓄積部4と、その下方のn型半導体基板2の領域とが上下に分離されている。
この光電変換蓄積部4は、光電変換部と電荷蓄積部とが一体的に構成されており、平面視で矩形状または正方形状の受光部全域を覆っている。この光電変換蓄積部4の周囲を囲むようにp型ウェル領域5が形成されており、光電変換蓄積部4と素子分離領域6とはp型ウェル領域5によって分離されている。この素子分離領域6は、単位画素部間を素子分離するために設けられており、半導体基板2の表面上にエッチングなどにより設けられた溝内部に絶縁性材料が埋め込まれて形成されている。
さらに、光電変換蓄積部4上のn型半導体基板2の表面側には第2導電型半導体ピンニング層(第2導電型第1領域)としての高濃度p型(表面p+)ピンニング層7が設けられており、光電変換蓄積部4と基板表面とはこの表面p+ピンニング層7によって分離されている。この表面p+ピンニング層7は、p型ウェル領域5を介して埋め込みp型半導体層3と電気的に接続されており、フォトダイオードを構成する光電変換蓄積部4は、その上の表面p+ピンニング層7、その周囲のp型ウェル領域5および、その下方の埋め込みp型半導体層3によって囲まれた状態で半導体基板内部に埋め込まれており、これによって、前述したように埋め込み型フォトダイオードが構成されている。要するに、光電変換蓄積部4上の表面側が、表面p+ピンニング層7と転送トランジスタ9の転送ゲート電極10とによって完全に覆われており、これによって、低ノイズ化が達成されている。ここで、表面p+ピンニング層7の不純物濃度は高濃度の例えば1×1018cm−3程度(例えば8×1017cm−3〜3×1018cm−3)に設定されている。
この場合、表面p+ピンニング層7は、転送ゲート電極10の一方の端面に絶縁膜8を介して隣接しており、転送ゲート電極10の他方の端面には、ドレイン領域として電荷検出部13が隣接している。これらの表面p+ピンニング層7と電荷検出部13との間の基板上には、シリコン酸化膜からなる絶縁膜8を介して転送トランジスタ9の転送ゲート電極10が形成されている。平面視で光電変換蓄積部4から転送ゲート電極10下のゲートチャネル領域を介した電荷検出部13の領域範囲をp型ウェル領域5が囲っている。
フォトダイオード表面の表面p+ピンニング層7に基板面方向に沿って隣接して、転送ゲート電極10下で転送ゲート電極10との光電変換蓄積部4の平面視オーバーラップ領域上に第2導電型第2領域としての表面P−領域11が配設されている。さらに、この転送ゲート電極10下に、表面P−領域11に隣接した第2導電型第3領域としての表面P−領域12が設されている。この転送ゲート電極10下の表面P−領域(p−ウェル領域)12は、転送トランジスタ9のチャネル領域(転送ゲート領域)を構成している。転送ゲート電極10の光電変換蓄積部4側とは反対側であって、表面p−領域12およびp型ウェル領域5上の基板表面側に、n型半導体領域の電荷検出部13が形成されている。一方、これらの光電変換蓄積部4および表面P−領域12と埋め込みp型半導体層3との間に、n型(低濃度n型:n−)半導体基板2のn−低濃度半導体領域(図示せず)が残っている。
このように、フォトダイオード表面の表面p+ピンニング層7からpウェル領域11で光電変換蓄積部4上を覆い、フォトダイオード表面から転送ゲート領域に繋がるシリコン表面部にpウェル領域12が形成されて、フォトダイオード表面のp型ピンニング層7から転送ゲート電極10下のオーバーラップ領域表面の表面P−領域11、さらに、このオーバーラップ領域表面の表面P−領域11から表面P−領域12を介して転送トランジスタ9のドレイン領域である電荷検出部13(フローティングディフュージョンFD)に向かう電界を形成するように不純物濃度が設定されている。
この電荷検出部13は、フローティングディフュージョンFDであり、図1に示すように、リセットトランジスタ14のリセットゲート電極15下のチャネル領域を介して不純物拡散領域16に接続され、この不純物拡散領域16は、増幅トランジスタ17のゲート電極18下のチャネル領域を介して不純物拡散領域19に接続され、さらに、不純物拡散領域19は、選択トランジスタ20のゲート電極21下のチャネル領域を介して不純物拡散領域22に接続されている。この電荷検出部13(フローティングディフュージョンFD)が増幅トランジスタ17のゲート電極18にコンタクトおよびこれに接続される上部配線を介して電気的に接続されている。この不純物拡散領域22は信号線Vsigに接続されている。
画素内回路部のリセットトランジスタ14、増幅トランジスタ17および画素選択トランジスタ20における各チャネル領域を構成するp型ウェル領域の不純物濃度は、例えば2×1017cm−3±1×1017cm−3(ここでは2×1017cm−3)の範囲に設定され、転送トランジスタ9のチャネル領域を構成する表面P−領域12の不純物濃度は例えば3×1016cm−3〜1×1017cm−3(ここでは、最適値として7.5×1016cm−3)の範囲に設定されている。さらに、光電変換蓄積部4のオーバーラップ領域であって転送ゲート電極10とのオーバーラップ領域上に形成された表面P−領域11の不純物濃度は、p型ウェル領域12の不純物濃度の3倍として、例えば9×1016cm−3〜5×1017cm−3(ここでは最適値として2.25×1017cm−3)の範囲に設定されている。
さらに、n型半導体基板2の不純物濃度は例えば1×1014cm−3〜1×1015cm−3(ここでは1×1015cm−3)設定され、埋め込みp型半導体層3の不純物濃度は例えば7×1015cm−3〜2×1017cm−3(ここでは8×1016cm−3)に設定され、光電変換蓄積部4におけるn型半導体領域の不純物濃度は例えば1×1017cm−3〜4×1017cm−3(ここでは2×1017cm−3)に設定され、その周囲のp型ウェル領域5の不純物濃度は例えば2×1017cm−3±1×1017cm−3(ここでは2×1017cm−3)に設定されている。なお、p型ウェル領域5の不純物濃度は画素内回路部のリセットトランジスタ14および増幅トランジスタ17などのp型ウェルと同濃度になっている。
図3は、図1のMOS型固体撮像素子1における1画素分のデータ読出回路図である。なお、ここでは、このような単位画素部が複数2次元状でマトリクス状に配列されている。
図3に示すように、本実施形態1のMOS型固体撮像素子1は、この単位画素部として、光を信号電荷に光電変換して蓄積する光電変換素子としての埋め込み型フォトダイオード41(光電変換蓄積部4と表面p+ピンニング層7)と、転送トランジスタ9と、画素内回路部(データ読出回路)を構成するリセットトランジスタ14と、画素内回路部(データ読出回路)を構成する増幅トランジスタ17と、画素内回路部(データ読出回路)を構成する画素選択トランジスタ20と、画素選択トランジスタ20の出力端に接続される信号線Vsigと、転送トランジスタ9の制御端が接続されて転送パルスφTXが入力される転送信号線と、リセットトランジスタ14の制御端が接続されてリセットパルスφが入力されるリセット信号線と、画素選択トランジスタ20の制御端が接続されて選択パルスφが入力される画素選択信号線とを備えている。
ここで、本実施形態1のMOS型固体撮像素子1の製造方法について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、図1のMOS型固体撮像素子1の製造方法における各製造工程を示す要部縦断面図である。
まず、図4(a)に示すように、オーバーラップ領域上の表面P−領域形成工程において、フォトマスク31をマスクとしてn型のイオン注入をすることによりn型の光電変換蓄積部4を形成する。さらに、同一のフォトマスク31をマスクとして別のp型イオン注入をすることにより転送ゲート電極10との光電変換蓄積部4のオーバーラップ領域上に表面P−領域11となる領域を形成する。これによって、同一のフォトマスク31を用いて、n型の光電変換蓄積部4とその上のp型の表面P−領域11となる領域との位置合わせが容易かつ正確になる。
次に、図4(b)に示すように、転送ゲート領域の表面P−領域形成工程において、転送ゲート電極10の形成前に、フォトダイオード領域、転送ゲート領域およびドレイン領域の電荷検出部13に対して開口部を有するフォトマスク32をマスクとしてp型のイオン注入することにより転送ゲート領域である表面P−領域12を形成する。これによって、表面P−領域11と表面P−領域12との位置合わせが容易かつ正確になる。
その後、図4(c)に示すように、光電変換蓄積部4上の表面p+ピンニング層形成工程において、転送ゲート電極10の形成後に、転送ゲート電極10およびフォトマスク33をマスクとしてp型高濃度のイオン注入をすることによりフォトダイオード表面の高濃度の表面p+ピンニング層7を形成する。この転送ゲート電極10によるセルフアライメントによって、表面p+ピンニング層7と表面P−領域11との位置合わせが容易かつ正確になる。
このように、フォトダイオード表面の表面P+ピンニング層7と転送ゲート電極10直下の基板表面の表面P−領域12に加えて、これらの間で光電変換蓄積部4のオーバーラップ領域上に表面P−領域11を形成し、フォトダイオード表面から転送ゲート領域に繋がるシリコン基板表面に表面P−領域11、12をこの順に形成している。
この場合、光電変換蓄積部4と表面P−領域11との両一方端が上下で一致し、表面P−領域11、12の境界が光電変換蓄積部4の一方端に上下で一致し、表面p+ピンニング層7と表面P−領域11との境界が転送ゲート電極10の一方端に上下で一致し、表面P−領域12と電荷検出部13との境界が転送ゲート電極10の他方端に一致している。
これによって、シリコン/シリコン酸化膜界面(転送ゲート電極10下のシリコン基板表面)で発生するノイズ電子が表面P−領域11、12に存在するホールでトラップされる。また、フォトダイオード領域表面の第2導電型第1領域としての表面P+ピンニング層7の濃度C1と、オーバーラップ領域上の第2導電型第2領域としての表面P−領域11の濃度C2と、転送ゲート電極10下の第2導電型第3領域としての表面P−領域12の濃度C3との関係が、図4(a)〜図4(c)に示す製造方法により、濃度C1>濃度C2>濃度C3の関係とするため、光電変換蓄積部4のオーバーラップ領域表面からドレイン領域の電荷検出部13に向かう電界が形成される。また、第2導電型第1領域としての表面P+ピンニング層7の深さD1、第2導電型第2領域としての表面P−領域11の深さD2および第2導電型第3領域としての表面P−領域12の深さD3の各関係が深さD3>深さD1>深さD2である。
これによって、シリコン/シリコン酸化膜界面(転送ゲート電極10下のシリコン基板表面)で発生するノイズ電子が、受光部であるフォトダイオード側に移動して蓄積されることななく、転送ゲート領域およびドレイン領域側に移動して排出される。
したがって、本実施形態1のMOS型固体撮像素子1は、フォトダイオード表面の表面P+ピンニング層7と、転送ゲート電極10下の表面P−領域12に加えて、これらの間で光電変換蓄積部4のオーバーラップ領域上に表面P−領域11を形成することにより、このオーバーラップ領域表面の表面P−領域11から表面P−領域12を介してドレイン領域に向かう電界を形成することができる。このため、図5に示すように白キズを大幅に低減することができる。
即ち、図5に示すように、従来構造(図11(a)に示すMOS型イメージセンサ100B)と新規構造(図1および図2に示すMOS型イメージセンサ1)との比較において、例えばノイズレベルが10mVのときの白キズとなる画素数が従来構造では10000個であるのに対して、同様に、ノイズレベルが10mVのときの白キズとなる画素数が新規構造では4000個程度であり、白キズが大幅に低減されていることが分かる。これによって、シリコン/シリコン酸化膜界面(転送ゲート電極10下のシリコン基板表面)で発生するノイズ電子が表面P−領域11、12に存在するホールでトラップされるか、または転送ゲート領域からドレイン領域側に排出されるため、白キズが大幅に低減し、画質の向上を図ることができる。
(実施形態2)
本実施形態2では、白キズをさらに低減するMOS型固体撮像素子の駆動方法について説明する。
図1および図2において、本実施形態2のMOS型固体撮像素子1Aは、上記実施形態1のMOS型固体撮像素子1と同じ構成であり、n型半導体基板2に設けられた単位画素部として、光を信号電荷に光電変換して蓄積する光電変換蓄積部4を構成する第1導電型半導体領域と、この光電変換蓄積部4とn型半導体基板2の表面とを分離する表面P+ピンニング層7とからなるフォトダイオード領域と、表面P+ピンニング層7に一端が隣接する転送ゲート電極10と、この転送ゲート電極10の他端に隣接する第1導電型ドレイン領域である電荷検出部13とを有している。この転送ゲート電極10の一端部は光電変換蓄積部4の一端部とオーバーラップし、フォトダイオード領域の上部から電荷検出部13に至る表面部に、表面P+ピンニング層7である第2導電型第1領域と、一端が表面P+ピンニング層7に隣接しかつ光電変換蓄積部4のオーバーラップ領域上に配設された表面P−領域11である第2導電型第2領域と、一端が表面P−領域11に隣接し他端が電荷検出部13に隣接した表面P−領域12である第2導電型第3領域とが配設されている。これらの第2導電型第1領域から第2導電型第2領域を介して第2導電型第3領域に向かう電界が形成されるように各不純物濃度がそれぞれ設定されている。
本実施形態2のMOS型固体撮像素子1Aが、上記実施形態1のMOS型固体撮像素子1と異なるのは、光電変換蓄積部4で光電変換して電荷蓄積する期間に、転送ゲート電極10と第2導電型半導体領域(表面P−領域11、12)との間に+0.5V未満の正の電位差を付与する点である。上記実施形態1のMOS型固体撮像素子1では、転送ゲート電極10と第2導電型半導体領域(表面P−領域11、12)との間の電位差が0Vである。つまり、本実施形態2のMOS型固体撮像素子1Aでは、電荷蓄積期間において、転送ゲート電極10直下の第2導電型半導体領域(表面P−領域11、12)の電位差が+0.5V未満の状態で暗時ノイズを抑制することが可能になる。このように、暗時ノイズ抑制に必要な電位差が+0.5V未満で特許文献3の場合(0.5V以下の負電圧;例えば−1V)に比べて電圧が小さいので、接地電位である周辺回路領域の第2導電型ウェル電位に対して独立した画素領域の第2導電型ウェルに、+0.5V未満の正の電位差を与えることにより、周辺回路構成に変更を加えることなく、暗時ノイズを抑制するMOS固体撮像素子1Aの駆動方法を実現することができるものである。
具体的に説明すると、図2に示すMOS固体撮像素子1Aはn型半導体基板2を用いるため、画素領域のp型半導体ウェル領域3および5と、周辺回路領域のp型ウェル領域(図示せず)を独立に配置し、電気的に分離することは容易である。そこで、電荷蓄積期間に図2に示すMOS固体撮像素子1Aの転送ゲート電極10に周辺回路領域のp型ウェル領域と同じ接地電位(0V)を印加した状態で、埋め込みp型半導体層3およびp型ウェル領域5を通じて表面p−領域11,12に+0.5V未満の正電圧を印加することが可能になる。これによって生じる、転送ゲート電極10と表面p−領域11,12の電位差により、表面p−領域11.12の転送ゲート電極10側にホールが集まり、シリコン/シリコン酸化膜界面で発生するノイズ電子がトラップされる。
図6は、本実施形態2の固体撮像素子1Aによりノイズ電子を低減した結果を示す図である。
図6に示すように、上記実施形態1のMOS固体撮像素子1では、従来構造のものに比べてノイズ電子数は低減しているものの、本実施形態2のMOS固体撮像素子1Aのように転送ゲート電極10と表面p−領域11,12間に+0.5V未満の正の電位差(ここでは+0.4V)を与えることにより、さらにノイズ電子を低減していることが分かる。
図7は、本実施形態2の固体撮像素子1Aにおいて、転送ゲート電極10と表面p−領域11,12間に与えられる電位差が0〜+0.5Vの電圧範囲にてノイズ電子数が急激に低減する様子を示す図である。
図7に示すように、転送ゲート電極10と表面p−領域11,12間の+0.5V以下の正の電位差のうちで、+0.5Vになるほど、より十分にノイズ電子が低減されていることが分かる。より好ましい範囲は、正の電位差が0.2V〜0.5V未満である。
以上により、本実施形態2によれば、上記実施形態1の固体撮像素子1を用いて、転送ゲート電極10と、その直下の第2導電型半導体領域(表面P−領域11、12)との間に+0.5V未満の正の電位差を付与することにより、シリコン/シリコン酸化膜界面のp−領域のホール濃度が増加し、ノイズ電子のホールによるトラップ効率が向上し、上記実施形態1の電位差が0Vの状態に比較しても、さらに白キズが低減し、画質の向上を図ることができる。
なお、本実施形態2では、電荷蓄積期間に、転送ゲート電極10に周辺回路領域のp型ウェル領域と同じ接地電位(0V)を印加した状態で、埋め込みp型半導体層3およびp型ウェル領域5を通じて表面p−領域11,12に+0.5V未満の正電圧を印加したが、これに限らず、逆に印加することもできる。即ち、埋め込みp型半導体層3およびp型ウェル領域5を通じて表面p−領域11,12に周辺回路と同じ接地電位を印加し、周辺回路領域に追加した負電圧発生回路から供給される0.5V以下の負電圧(例えば−0.4V)を転送ゲート電極10に印加することによっても、転送ゲート電極10と表面p−領域11,12との間に0.5V未満の電位差を与えることができる。このような転送ゲート電極10と表面p−領域11,12との電位差により、表面p−領域11、12の転送ゲート電極10側にホールが集まり、シリコン/シリコン酸化膜界面で発生するノイズ電子がトラップされる。この場合、負電圧発生回路の発生電圧が0.5V未満の負電圧であるため、従来技術で必要となった画素駆動回路部にて負電圧が印加できるようにウェル電位の異なるバッファ回路を追加する必要はなく、回路構成を複雑化する必要はない。
このように、0.5V以下の電位であれば、画素駆動回路のウェル電位を接地電位に保った状態で動作することが可能であり、負電圧発生回路を加えれば、転送ゲート電極10に0.5V未満の負電圧を印加することにより暗時ノイズを抑制するMOS固体撮像素子1Aの駆動方法が実現できる。
(実施形態3)
図8は、本発明の実施形態3として、本発明の実施形態1、2の固体撮像素子1または1Aを撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図8において、本実施形態3の電子情報機器90は、上記実施形態1、2の固体撮像素子1または1Aからの撮像信号を所定の信号処理をしてカラー画像信号を得る固体撮像装置91と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部92と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段93と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段94と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を印刷用に所定の印刷信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力手段95とを有している。なお、この電子情報機器90として、これに限らず、固体撮像装置91の他に、メモリ部92と、表示手段93と、通信手段94と、プリンタなどの画像出力手段95とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
この電子情報機器90としては、前述したように例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用後方監視カメラなどの車載用カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。
したがって、本実施形態3によれば、この固体撮像装置91からのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力手段95により良好にプリントアウト(印刷)したり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部92に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、本実施形態1では、特に詳細には説明しなかったが、フォトダイオード領域の上部から電荷検出部に至る表面部に、第2導電型半導体ピンニング層である第2導電型第1領域と、一端が第2導電型第1領域に隣接しかつ光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に配設された第2導電型第2領域と、一端が第2導電型第2領域に隣接し他端が電荷検出部に隣接した第2導電型第3領域とが配設されており、第2導電型第1領域から第2導電型第2領域を介して第2導電型第3領域に向かう電界が形成されるように各不純物濃度が設定されている。この場合の第1導電型と第2導電型とが逆であってももちろん本発明は成立する。
これによって、携帯型電子情報機器は電池により駆動するため、駆動電力の低電圧化および低消費電力化を図ることが重要であり、低電圧駆動においても、光電変換蓄積部からの信号電荷を電荷検出部へ完全に電荷転送することができて、ノイズや残像をより抑制した高画質な画像を得ると共に白キズを大幅に抑制する本発明の目的を達成することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜3を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜3に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜3の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、被写体からの画像光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された固体撮像素子およびその製造方法、特に、低電圧駆動が可能なMOS型イメージセンサなどの固体撮像素子およびその製造方法、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、低電圧駆動においても、光電変換蓄積部からの信号電荷を電荷検出部へ完全に電荷転送することができて、ノイズや残像をより抑制した高画質な画像を得ると共に白キズを大幅に抑制することができる。また、同一マスクを用いたり、マスクの開口領域を変化させて重ねてイオン注入したりして、より簡単な構成でプロセスを容易にして白キズを大幅に抑制することができる。さらに、ゲート電極と、その直下の第2導電型半導体領域との間に+0.5V未満の正の電位差を付与することにより、シリコン/シリコン酸化膜界面のp−領域のホール濃度が増加し、ノイズ電子のホールによるトラップ効率が向上し、さらに白キズが低減し、画質の向上を図ることができる。
1 MOS型固体撮像素子
2 n型半導体基板
3 埋め込みp型半導体層
4 光電変換蓄積部(受光部)
5 p型ウェル領域
6 素子分離領域
7 表面p+ピンニング層
8 絶縁膜
9 転送トランジスタ
10 転送ゲート電極
11 表面P−領域
12 表面P−領域
13 電荷検出部(ドレイン領域;フローティングディフュージョンFD)
14 リセットトランジスタ
15 リセットゲート電極
16,19,22 不純物拡散領域
17 増幅トランジスタ
18 増幅ゲート電極
20 選択トランジスタ
21 選択ゲート電極
Vsig 信号線
C1 表面P+ピンニング層の濃度
C2 オーバーラップ領域上の表面P−領域の濃度
C3 転送ゲート電極下の表面P−領域の濃度
90 電子情報機器
91 固体撮像装置
92 メモリ部
93 表示手段
94 通信手段
95 画像出力手段

Claims (19)

  1. 半導体基板に設けられた単位画素部として、光を信号電荷に光電変換して蓄積する光電変換蓄積部を構成する第1導電型半導体領域と、該光電変換蓄積部と該半導体基板の表面とを分離する第2導電型半導体ピンニング層とからなるフォトダイオード領域と、
    該第2導電型半導体ピンニング層に一端が隣接するゲート電極と、
    前記ゲート電極の他端に隣接する第1導電型ドレイン領域の電荷検出部とを有し、
    該ゲート電極の一端部は該光電変換蓄積部の一端部とオーバーラップし、該フォトダイオード領域の上部から該電荷検出部に至る表面部に、
    該第2導電型半導体ピンニング層である第2導電型第1領域と、
    一端が該第2導電型第1領域に隣接しかつ該光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に配設された第2導電型第2領域と、
    一端が該第2導電型第2領域に隣接し他端が該電荷検出部に隣接すると共に該電荷検出部の下方に延在した第2導電型第3領域とが配設されており、
    該電荷検出部の下方に延在した該第2導電型第3領域上および、該第2導電型第1領域の他方端部下に隣接し、当該第2導電型第3領域に隣接した第2導電型領域上の該半導体基板の表面側に該電荷検出部が配設され、
    該第2導電型領域は、該第1導電型半導体領域から該第2導電型第2領域、該第2導電型第3領域さらに該電荷検出部に至る領域を囲っており、
    該第2導電型第1領域から該第2導電型第2領域を介して該第2導電型第3領域に向かう電界が形成されるように各不純物濃度が設定されており、
    該第2導電型第1領域の不純物濃度C1、該第2導電型第2領域の不純物濃度C2および該第2導電型第3領域の不純物濃度C3の関係をC1>C2>C3とし、
    該第2導電型第1領域の不純物濃度C1は8×1017cm−3〜3×1018cm−3に設定され、該第2導電型第2領域の不純物濃度C2は9×1016cm−3〜5×1017cm−3に設定され、該第2導電型第3領域の不純物濃度C3は3×1016cm−3〜1×1017cm−3に設定されており、
    該第2導電型第3領域は該ゲート電極の一端部側の端部で該第1導電型半導体領域および該第2導電型第2領域のみに隣接しており、
    該第2導電型第3領域および該第1導電型半導体領域は、第1導電型の該半導体基板内に形成されている固体撮像素子。
  2. 前記第2導電型第1領域の基板表面からの深さD1、前記第2導電型第2領域の該基板表面からの深さD2および前記第2導電型第3領域の該基板表面からの深さD3の関係がD3>D1>D2である請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1導電型半導体領域は、その上の前記第2導電型半導体ピンニング層、該第2導電型半導体ピンニング層の一方端に隣接した前記ゲート電極、該第2導電型半導体ピンニング層の他方端部下に隣接した前記第2導電型領域および、該第2導電型領域下に隣接しかつ該第1導電型半導体領域の下方に配設された埋め込み第2導電型領域によって囲まれた状態で前記半導体基板の内部に完全に埋め込まれている請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第2導電型第2領域は、前記第2導電型第1領域に隣接し、前記ゲート電極下で前記光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に配設されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第2導電型第1領域と前記第2導電型第2領域との境界が前記ゲート電極の一方端と上下で一致し、該第2導電型第2領域と前記第2導電型第3領域との境界が前記光電変換蓄積部の一方端と上下で一致している請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記光電変換蓄積部で光を信号電荷に光電変換して電荷蓄積する期間に、前記ゲート電極と前記第2導電型領域間に+0.5V未満の正の電位差が付与されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記正の電位差は+0.2V〜+0.5V未満である請求項に記載の固体撮像素子。
  8. 請求項1に記載の固体撮像素子を駆動する方法であって、前記光電変換蓄積部で光を信号電荷に光電変換して蓄積する期間に、前記ゲート電極と前記第2導電型領域間に+0.5V未満の正の電位差を付与する固体撮像素子の駆動方法。
  9. 前記ゲート電極の電位を画素領域以外の周辺回路部の接地電位に固定し、画素領域の前記第2導電型領域に+0.5V未満の正の電圧を加える請求項8に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  10. 前記ゲート電極に、画素領域以外の周辺回路部にて発生させた0.5V未満の負電圧を印加し、画素領域の前記第2導電型領域の電位を画素領域以外の周辺回路部の接地電位に固定する請求項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  11. 前記正の電位差は+0.2V〜+0.5V未満である請求項に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  12. 請求項1に記載の固体撮像素子を製造する固体撮像素子の製造方法であって、
    同一のマスクを用いて、前記光電変換蓄積部の形成に続いて、別のイオン注入により前記第2導電型第2領域となる領域を前記第2導電型第1領域上に形成する第2導電型第2領域形成工程と、
    前記ゲート電極の形成前に、前記フォトダイオード領域、前記ゲート電極下の転送ゲート領域および前記第1導電型ドレイン領域となる領域に開口部を有するマスクを用いてイオン注入を行って前記第2導電型第2領域および前記第2導電型第3領域を形成する第2導電型第2、3領域形成工程と、
    該ゲート電極の形成後に、該フォトダイオード領域に開口部を有する該ゲート電極を含むマスクを用いてイオン注入することにより、前記第2導電型第1領域を形成する第2導電型第1領域形成工程とを有する固体撮像素子の製造方法。
  13. 前記第2導電型第1領域の基板表面からの深さD1、前記第2導電型第2領域の基板表面からの深さD2および前記第2導電型第3領域の基板表面からの深さD3の関係がD3>D1>D2である請求項12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記第1導電型半導体領域は、その上の前記第2導電型半導体ピンニング層、該第2導電型半導体ピンニング層の一方端に隣接した前記ゲート電極、該第2導電型半導体ピンニング層の他方端部下に隣接した第2導電型領域および、該第2導電型領域下に隣接しかつ該第1導電型半導体領域の下方に配設された埋め込み第2導電型領域によって囲まれた状態で前記半導体基板の内部に完全に埋め込む請求項12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. 前記第2導電型第2領域は、前記第2導電型第1領域に隣接し、前記ゲート電極下で前記光電変換蓄積部のオーバーラップ領域上に形成する請求項12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  16. 同一マスクを用いたり、マスクの開口領域を変化させて重ねてイオン注入して、前記第2導電型第1領域、前記第2導電型第2領域および前記第2導電型第3領域を形成する請求項12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  17. 前記第2導電型第1領域と前記第2導電型第2領域との境界を前記ゲート電極の一方端と上下で一致させ、該第2導電型第2領域と前記第2導電型第3領域との境界を前記光電変換蓄積部の一方端と上下で一致させる請求項16に記載の固体撮像素子の製造方法。
  18. 前記第2導電型領域は、前記第1導電型半導体領域から前記第2導電型第2領域、前記第2導電型第3領域さらに前記電荷検出部に至る領域を囲っている請求項14に記載の固体撮像素子の製造方法。
  19. 請求項1〜のいずれかに記載の固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
JP2009200447A 2009-04-10 2009-08-31 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器 Active JP5215963B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200447A JP5215963B2 (ja) 2009-04-10 2009-08-31 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器
US12/757,359 US8653570B2 (en) 2009-04-10 2010-04-09 Solid-state image capturing element and driving method for the same, method for manufacturing solid-state image capturing element, and electronic information device
CN201010164306.2A CN101859787B (zh) 2009-04-10 2010-04-09 固态图像捕捉元件及其驱动、制造方法及电子信息设备
KR1020100032939A KR20100113045A (ko) 2009-04-10 2010-04-09 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및 전자 정보 디바이스
KR1020120038086A KR101475998B1 (ko) 2009-04-10 2012-04-12 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및 전자 정보 디바이스

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096445 2009-04-10
JP2009096445 2009-04-10
JP2009200447A JP5215963B2 (ja) 2009-04-10 2009-08-31 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263177A JP2010263177A (ja) 2010-11-18
JP5215963B2 true JP5215963B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42934075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200447A Active JP5215963B2 (ja) 2009-04-10 2009-08-31 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8653570B2 (ja)
JP (1) JP5215963B2 (ja)
KR (2) KR20100113045A (ja)
CN (1) CN101859787B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5643555B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5697371B2 (ja) 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5751766B2 (ja) * 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5656484B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
CN102324430B (zh) * 2011-09-20 2013-04-24 天津大学 电荷快速转移的四管有源像素及其制作方法
US9287319B2 (en) * 2012-11-16 2016-03-15 Sri International CMOS multi-pinned (MP) pixel
US9368619B2 (en) 2013-02-08 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for inducing strain in vertical semiconductor columns
CN103346161A (zh) * 2013-06-24 2013-10-09 上海华力微电子有限公司 改善重叠背照式cmos图像传感器图像信号质量的方法
US8999805B1 (en) * 2013-10-05 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with reduced gate length
US9564493B2 (en) 2015-03-13 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices having a semiconductor material that is semimetal in bulk and methods of forming the same
JP6668600B2 (ja) * 2015-03-19 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP6623594B2 (ja) * 2015-07-22 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2019033195A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法
CN112002719B (zh) * 2020-09-04 2024-04-09 锐芯微电子股份有限公司 图像传感器像素单元及其形成方法、工作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP4406964B2 (ja) * 1999-08-05 2010-02-03 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3724374B2 (ja) 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3702854B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4479167B2 (ja) * 2003-05-27 2010-06-09 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
US6900484B2 (en) * 2003-07-30 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Angled pinned photodiode for high quantum efficiency
JP4313789B2 (ja) * 2005-07-29 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
JP4859045B2 (ja) 2006-09-06 2012-01-18 シャープ株式会社 固体撮像素子および電子情報機器
US8072015B2 (en) * 2007-06-04 2011-12-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP4832541B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-07 シャープ株式会社 固体撮像素子および電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8653570B2 (en) 2014-02-18
CN101859787A (zh) 2010-10-13
JP2010263177A (ja) 2010-11-18
US20100259658A1 (en) 2010-10-14
KR20100113045A (ko) 2010-10-20
CN101859787B (zh) 2014-01-08
KR101475998B1 (ko) 2014-12-23
KR20120042815A (ko) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215963B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器
JP6541080B2 (ja) 固体撮像装置
JP4859045B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP5564909B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4832541B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
KR100537546B1 (ko) 고체 촬상장치 및 이를 이용한 카메라시스템
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US8264013B2 (en) Solid-state image capturing device and electronic information device
JP2014045219A (ja) 固体撮像装置
JP2008258316A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2005310826A (ja) 固体撮像装置
JP2010073906A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP4241527B2 (ja) 光電変換素子
KR20100100615A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 촬상 장치
JP2011108824A (ja) 固体撮像素子
JP2005167588A (ja) 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置
JP2012084748A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP5697961B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5706212B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2009182047A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2008263041A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、固体撮像素子、mosトランジスタおよび電子情報機器
JP2005294555A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2011222876A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
JP2011222572A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04