JP2012124299A - 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124299A
JP2012124299A JP2010273315A JP2010273315A JP2012124299A JP 2012124299 A JP2012124299 A JP 2012124299A JP 2010273315 A JP2010273315 A JP 2010273315A JP 2010273315 A JP2010273315 A JP 2010273315A JP 2012124299 A JP2012124299 A JP 2012124299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
overflow drain
layer
type
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010273315A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Sato
麻紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010273315A priority Critical patent/JP2012124299A/ja
Priority to TW100130689A priority patent/TWI456748B/zh
Priority to US13/235,405 priority patent/US8653620B2/en
Priority to CN201110316954.XA priority patent/CN102569312B/zh
Publication of JP2012124299A publication Critical patent/JP2012124299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】基板電位が安定した縦型オーバーフロードレイン構造を実現する。
【解決手段】実施形態に係わる裏面照射型固体撮像装置は、第1の導電型を有する半導体基板1と、半導体基板1の表面側に配置される第2の導電型を有する複数のフォトダイオード3と、複数のフォトダイオード3の間に配置され、半導体基板1に電位を与える第1導電型を有する拡散層6と、半導体基板1の裏面側に配置される第2導電型を有するオーバーフロードレイン層17と、半導体基板1の表面側からオーバーフロードレイン層17まで伸び、半導体基板1の表面側からオーバーフロードレイン層17にバイアス電位Vbを与えるオーバーフロードレイン電極18と、半導体基板1の表面上に配置される配線層9と、を備える。
【選択図】図4

Description

実施形態は、裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法に関する。
固体撮像装置(例えば、CMOSイメージセンサ)には、表面照射型(Front side illumination type: FSI type)と裏面照射型(Back side illumination type: BSI type)の2種類がある。
表面照射型では、半導体基板の裏面全体にバックゲート電極を設け、このバックゲート電極により半導体基板へ電位を与えることができる。しかし、近年では、高画素化に伴う感度低下の課題を解消するため、受光部の感度が配線層により影響を受けない裏面照射型が主流となりつつある。
裏面照射型では、半導体基板の裏面にカラーフィルタが設けられるため、半導体基板の裏面側から半導体基板に電位を与えることができない。このため、必然的に、半導体基板に電位を与えるための電極は、配線層が設けられる半導体基板の表面側に部分的に設けられる。しかし、半導体基板の抵抗は大きいので、これのみでは、半導体基板の電位を安定させることが難しい。
特開2008−28677号公報
実施形態は、裏面照射型固体撮像装置において半導体基板の電位を安定させ、より確実に、フォトダイオードからオーバーフローした電子を半導体基板側へ排出できる縦型オーバーフロードレイン構造について提案する。
実施形態によれば、裏面照射型固体撮像装置は、第1の導電型を有する半導体基板と、前記半導体基板の表面側に配置される第1の導電型を有するウェル領域と、前記ウェル領域内に配置される第2の導電型を有する複数のフォトダイオードと、前記複数のフォトダイオードの間に配置され、前記半導体基板に電位を与える第1導電型を有する拡散層と、前記半導体基板の裏面側に配置される第2導電型を有するオーバーフロードレイン層と、前記半導体基板の表面側から前記オーバーフロードレイン層まで伸び、前記半導体基板の表面側から前記オーバーフロードレイン層にバイアス電位を与えるオーバーフロードレイン電極と、前記半導体基板の表面上に配置される配線層と、を備える。
画素領域と周辺回路領域を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の第1の実施例を示す図。 オーバーフロードレイン電極を示す図。 フォトダイオードの縦方向と横方向の電位障壁について示す図。 参考例としての裏面照射型固体撮像装置を示す図。 参考例としての裏面照射型固体撮像装置を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の第2の実施例を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の第3の実施例を示す図。 オーバーフロードレイン電極を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。 裏面照射型固体撮像装置の製造方法を示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
固体撮像装置の読み出し回路は、画素セルと負荷回路とから構成され、フォトダイオード内に蓄積された電荷を読み出す機能を有する。フォトダイオード内の電荷は、フローティングディフュージョンに転送され、かつ、行選択トランジスタとアンプトランジスタと負荷回路とから構成されるソースフォロア回路により信号電圧に変換される。
ここで、1画素内のフォトダイオードから溢れ出た電荷が他の画素内に進入する前にこれを排出し、ブルーミング(混色)を防止する技術の一つとして、縦型オーバーフロードレイン構造がある。この構造は、半導体基板の電位が安定していることを条件に、画素間の干渉を防止するのに非常に有効な技術といえる。
ところで、表面照射型固体撮像装置では、バックゲート電極を半導体基板の裏面側に設けることができる。従って、バイアス電位Vbとして、電源電位VDD(例えば、2.8V)を与えることにより、半導体基板の電位を安定させ、上述の縦型オーバーフロードレイン構造によるブルーミング防止を図ることができる。
しかし、裏面照射型固体撮像装置では、半導体基板の裏面側からバイアス電位Vbを与えることができないため、半導体基板の電位を安定させることが難しい。結果として、裏面照射型固体撮像装置において縦型オーバーフロードレイン構造を採用しても、ブルーミング防止の効果を十分に得ることができない。
図1は、ウェハ、1ショット及びチップを示している。
例えば、1枚のウェハから数百個のチップを製造するに当たっては、1枚のウェハ上に複数ショットの露光を行う。本例では、1ショットで、3×4チップがウェハ上に転写される。1ショット内には、複数チップとそれらチップ間のスクライブラインとが含まれる。ウェハプロセス後、パッケージングプロセス前に、スクライブラインに沿ってウェハを切断することにより数百個のチップを製造する。
チップ全体図に示すように、固体撮像装置は、1チップ内のほとんどが画素領域1Aであり、画素領域1Aの周囲に周辺回路領域1Bが配置される。即ち、1チップ内の画素領域1Aの占有率は、非常に大きい。このため、裏面照射型では、周辺回路領域1B内に設けられる電極のみでは、半導体基板の抵抗により、画素領域1Aの中心部の半導体基板まで電源電位VDDを供給できない恐れが生じる。
そこで、実施例では、裏面照射型固体撮像装置において、半導体基板の電位を安定させることが可能な新たな縦型オーバーフロードレイン構造を提案する。
図2は、裏面照射型固体撮像装置の第1の実施例を示している。
この実施例は、半導体基板1がp型であり、このp型半導体基板1内にn型フォトダイオード3を形成する例である。尚、同図において、n型とp型を互いに入れ替えれば、n型半導体基板内にp型フォトダイオードを形成する例となる。
本例がn型フォトダイオード3について示すのは、電子の移動度がホールの移動度よりも大きいため、高速動作に有利であるからである(以下、全ての実施例において同じ)。
p型半導体基板1は、例えば、シリコン基板である。半導体基板1は、画素領域1A、周辺回路領域1B及びアライメントマーク領域(スクライブライン)1Cを含む。
半導体基板1の裏面側には、縦型オーバーフロードレイン構造を実現するためのn型不純物層、即ち、オーバーフロードレイン層17が配置される。
コンベンショナルな技術では、例えば、図5に示すように、半導体基板1とフォトダイオード3とを同じ導電型(n型)とし、これらの間にこれらと異なる導電型(p型)のウェル領域2を配置して、縦型オーバーフロードレイン構造を実現する。
これに対し、本実施例では、半導体基板1とその表面側にあるフォトダイオード3とを異なる導電型とし、半導体基板1の裏面側にフォトダイオード3と同じ導電型のオーバーフロードレイン層17を配置して、縦型オーバーフロードレイン構造を実現する。
オーバーフロードレイン層17は、半導体基板1内の拡散層や、半導体基板1の裏面上の導電層などから構成することができる。
例えば、CVD法によるバッチ処理(batch process)において、半導体基板1の表面側にn型不純物を含んだ導電性シリコン層を形成するとき、必然的に、半導体基板1の裏面側にも、n型不純物を含んだ導電性シリコン層が付着する。このような性質を利用して、半導体基板1の表面側に、ウェル、トランジスタや、フォトダイオードなどを形成する前に、半導体基板1の裏面側に、半導体基板1よりも不純物濃度が高いn型不純物を含んだ導電性シリコン層(オーバーフロードレイン層17)を形成しておくことも可能である。
このように、半導体基板1の裏面側にオーバーフロードレイン層17を形成することにより、後述するように、裏面照射型固体撮像装置に縦型オーバーフロードレイン構造を採用することができると共に、半導体基板1の電位も安定させることができる。
画素領域1Aにおいて、n型フォトダイオード3及びn型フローティングディフュージョン4は、p型半導体基板1内に形成される。また、リードトランジスタ5は、フォトダイオード3内の電荷をフローティングディフュージョン4に読み出す。
p型半導体基板1に電位を与えるための電極7は、基板コンタクトのための高濃度p型拡散層6に接続される。基板電位Vsubは、電極7及びp型拡散層6を介して、p型半導体基板1に印加される。
ここで重要な点は、オーバーフロードレイン層17を設けることにより、電極7を画素領域1A内に設けることができるということにある。例えば、画素領域1A内において、1画素に対して1つのp型拡散層(基板コンタクト部)6を設けることにより、p型ウェル領域2を介してp型半導体基板1の電位を安定させることができる。
半導体基板1の表面側には、配線層9が形成される。フォトダイオード3には半導体基板1の裏面側から光が入射されるため、半導体基板1の表面側の全体に導電線10を設けることができる。
周辺回路領域1Bにおいて、オーバーフロードレイン電極18は、半導体基板1の表面側からオーバーフロードレイン層17に向かって伸び、オーバーフロードレイン層17に電気的に接触する。半導体基板1の表面側に設けられる電極13は、オーバーフロードレイン電極18に接触する。
このため、電極13にバイアス電位Vbを印加すると、バイアス電位Vbは、オーバーフロードレイン電極18を経由して、オーバーフロードレイン層17に伝達される。
これにより、縦型オーバーフロードレイン構造を実現する。
尚、オーバーフロードレイン電極18は、半導体基板1を貫通する貫通電極であってもよいが、オーバーフロードレイン層17を貫通しないこと、即ち、オーバーフロードレイン電極18の端部がオーバーフロードレイン層17内にあることが望ましい。
なぜなら、後述するように、オーバーフロードレイン電極18の側面には絶縁層が形成されるからである。
ところで、裏面照射型固体撮像装置では、半導体基板1の裏面側にカラーフィルタ11及びマイクロレンズ12が配置される。また、フォトダイオード3のみに光を導くために、半導体基板1とカラーフィルタ11との間には、フォトダイオード3上に開口を有する遮光膜15が設けられる。
このため、半導体基板1には、アライメントマーク領域1C内にアライメントマーク16が設けられる。このアライメントマーク16は、半導体基板1の裏面側に、カラーフィルタ11、マイクロレンズ12及び遮光膜15を取り付けるときの位置合わせとして使用される。また、アライメントマーク16は、半導体基板1の裏面側からも認識できるように、半導体基板1の表面側から裏面側まで伸びる深いトレンチにより構成される。
そこで、アライメントマーク16とオーバーフロードレイン電極18とを同じ構造とし、両者を同時に形成すれば、製造工程数の増加による大幅なコスト増なく、新しい縦型オーバーフロードレイン構造を実現することができる。
例えば、図3に示すように、アライメントマーク16とオーバーフロードレイン電極18は、それぞれ、半導体基板1のトレンチを満たす、n型不純物を含んだ導電性シリコン層(n型不純物層)から構成することができる。半導体基板1のトレンチの内面には、導電性シリコン層と半導体基板1とを絶縁するための絶縁層(例えば、酸化シリコン層)19が配置される。
尚、アライメントマーク16とオーバーフロードレイン電極18は、それぞれ、金属又は合金から構成されていてもよい。また、絶縁層19は、トレンチ内面に設けるのが望ましいが、省略することもできる。
ところで一般的に、不純物を含まないSiの単結晶(つまり真性半導体シリコン単結晶)では電子濃度とホール濃度が等しく、約1×1010cm−3位ドーピングされている。その時の約真性半導体シリコン単結晶の抵抗率は約40〜60kΩ・cm程度であり、そこから不純物濃度を上げていくと、LogScaleで抵抗値が下がる、つまり不純物の原子数が10倍に増えると抵抗率(Ohm・cm)は、1/10になる事が知られている。そこで、オーバーフロードレイン層の不純物濃度を上げる事で、見た目上の基板抵抗が下がる事になる。
例えば、第1の実施例において、オーバーフロードレイン層17が不純物を含んだ導電性シリコン層から構成されるとき、オーバーフロードレイン層17の不純物濃度は、半導体基板1の不純物濃度(例えば、1×1013cm−3〜1×1017cm−3)よりも高く、トランジスタのソース/ドレイン拡散層の不純物濃度(例えば、1×1019cm−3〜1×1020cm−3)よりも低く製造しておく。
さらに、オーバーフロードレイン電極18が不純物を含んだ導電性シリコン層から構成されるとき、オーバーフロードレイン電極18の不純物濃度は、オーバーフロードレイン層17の不純物濃度よりも高いことが望ましい。
また、抵抗Rの式はR=ρL/Sであり、抵抗値は面積に反比例する為、見た目上の基板抵抗を下げるには、オーバーフロードレイン層の層厚は、厚い程良い。
このように、第1の実施例では、縦型オーバーフロードレイン構造は、n型フォトダイオード3、p型半導体基板1及びn型オーバーフロードレイン層17から構成される。p型半導体基板1には、画素領域1A内及び周辺回路領域1B内の電極7から基板電位Vsubを与えることができるため、半導体基板1の電位を安定化させることができる。また、オーバーフロードレイン層17には、オーバーフロードレイン電極18からバイアス電位Vbを与えることができるため、フォトダイオード3から溢れ出た電子をオーバーフロードレイン層17に排出し、ブルーミングを有効に防止することができる。
但し、図4に示すように、フォトダイオード3の縦方向の電位障壁を、フォトダイオード3の横方向の電位障壁よりも小さくすることが必要である。
例えば、同図に示すように、オーバーフロードレイン層(OFD)の不純物濃度を高くすると、フォトダイオード3の縦方向の電位障壁が低くなるため、オーバーフロードレイン層の不純物濃度により、縦方向の電位障壁と横方向の電位障壁との関係を調整することができる。
また、周辺回路領域1Bにおいてラッチアップが起きないように、周辺回路領域1B内のn型ウェル領域とn型オーバーフロードレイン層17との距離を十分にとることが必要である。
図5は、参考例としての裏面照射型固体撮像装置を示している。
n型半導体基板1は、例えば、シリコン基板である。半導体基板1の表面上の領域は、画素領域1A、周辺回路領域1B及びアライメントマーク領域(スクライブライン)1Cとから構成される。
画素領域1Aにおいて、p型ウェル領域2は、n型半導体基板1内に形成され、n型フォトダイオード3は、p型ウェル領域2内に形成される。また、n型フローティングディフュージョン4は、p型ウェル領域2内に形成される。リードトランジスタ5は、フォトダイオード3内の電荷をフローティングディフュージョン4に読み出す。
p型ウェル領域2に電位を与えるための電極7は、ウェルコンタクトのための高濃度p型拡散層6に接続される。
周辺回路領域1Bにおいて、n型半導体基板1に電位を与えるための電極13は、基板コンタクトのための高濃度n型拡散層14に接続される。周辺回路領域1B内には、画素領域1Aからの画素信号の読み出しを制御するCMOSロジック回路が形成されるが、ここでは、その説明については省略する。
アライメントマーク領域(スクライブライン)1Cにおいて、n型半導体基板1内にはその裏面から認識可能なアライメントマーク16が形成される。アライメントマーク16は、半導体基板1の裏面側にカラーフィルタ11、マイクロレンズ12及び遮光膜15を結合させるときの位置合わせに使用する。
裏面照射型固体撮像装置の特徴は、半導体基板1の裏面側にカラーフィルタ11及びマイクロレンズ12が配置されている点にある。また、フォトダイオード3のみに光を導くために、半導体基板1とカラーフィルタ11との間には、フォトダイオード3上に開口を有する遮光膜15が設けられる。
このような構造によれば、フォトダイオード3の受光領域が半導体基板1の表面側に設けられる配線層9により狭くなることはなく、フォトダイオード3の飽和電子数を多くすることができるため、フォトダイオード3の高感度化を実現できる。また、半導体基板1の表面側の配線層9においては、導電線10をフォトダイオード3の位置に制限されずに自由にレイアウトすることができる。
但し、裏面照射型では、フォトダイオード3の飽和電子数が多いことからブルーミングが発生し易い。即ち、高感度化とブルーミングの防止とはトレードオフの関係にある。
そこで、このトレードオフを改善するため、裏面照射型において縦型オーバーフロードレイン構造を採用することは非常に有効である。なぜなら、裏面照射により高感度化を実現できると共に、フォトダイオード3からオーバーフローした電子を排出することによりブルーミングも防止できるからである。
一方、既に述べたように、縦型オーバーフロードレイン構造によるブルーミングの防止を実効あらしめるためには、半導体基板1の電位を安定させることが必要である。しかし、裏面照射型固体撮像装置では、半導体基板1の裏面側から光を取り込む構造になっているため、そこにバックゲート電極を設けることができない。
従って、同図に示すように、半導体基板1に電位を与えるための電極13は、半導体基板1の表面側に設けられ、バイアス電位Vbは、電極13及び高濃度n型拡散層14を介して半導体基板1に印加される。
しかし、半導体基板1の表面側において、画素領域1A内にはp型ウェル領域2が存在するため、そこに半導体基板1に対する電極13を設けることはできない。このため、電極13は、半導体基板1の表面側において、周辺回路領域1B内に部分的に設けられる。
結果として、バイアス電位Vbとして電源電位VDD(例えば、2.8V)を与えても、半導体基板1の抵抗により、半導体基板1の全体を電源電位VDDに安定させることができない。これにより、上述の縦型オーバーフロードレイン構造によるブルーミング防止の効果を十分に得ることが難しくなる。
図6は、別の参考例としての裏面照射型固体撮像装置を示している。
同図において、図5の固体撮像装置と同じ要素には同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
この固体撮像装置が図5の固体撮像装置と異なる点は、半導体基板1がp型であるという点にある。
この場合、p型ウェル領域2を介してp型半導体基板1にバイアス電位Vbを印加する電極13を、画素領域1A内に設けることができる。例えば、画素領域1A内において、1画素に対して1つの高濃度p型拡散層(基板コンタクト部)14を設けることも可能である。従って、この構造によれば、半導体基板1の全体にバイアス電位Vbを与えることができ、半導体基板1の電位を安定化させるには有効である。
しかし、同図の固体撮像装置は、フォトダイオードの縦方向に、n−p−n又はp−n−pという縦型オーバーフロードレイン構造を有しないため、1画素内のフォトダイオードの電荷がオーバーフローしたときに、それが他の画素やフローティングディフュージョンなどに進入し、ブルーミングを発生させる。
図7は、裏面照射型固体撮像装置の第2の実施例を示している。
この実施例は、第1の実施例(図2)の変形例であり、その特徴は、画素領域1A内にもオーバーフロードレイン電極18が形成されている点にある。
第1の実施例では、周辺回路領域1B内にオーバーフロードレイン電極18が形成される。これに対し、第2の実施例では、画素領域1A内及び周辺回路領域1B内に、それぞれ、オーバーフロードレイン電極18が形成される。これにより、オーバーフロードレイン層17の電位の安定化を図ることができる。
従って、第2の実施例では、縦型オーバーフロードレイン構造を有する裏面照射型固体撮像装置において、半導体基板1及びオーバーフロードレイン層17の電位を安定させることができるため、高感度化とブルーミングの防止とを同時に実現できる。
図8は、裏面照射型固体撮像装置の第3の実施例を示している。
この実施例は、半導体基板1がn型であり、このn型半導体基板1内にp型ウェル領域2を形成し、p型ウェル領域2内にn型フォトダイオード3を形成する例である。尚、同図において、n型とp型を互いに入れ替えれば、p型半導体基板内のn型ウェル領域内にp型フォトダイオードを形成する例となる。
n型半導体基板1は、例えば、シリコン基板である。半導体基板1は、画素領域1A、周辺回路領域1B及びアライメントマーク領域(スクライブライン)1Cを含む。
半導体基板1の裏面側には、縦型オーバーフロードレイン構造を実現するためのn型不純物層、即ち、オーバーフロードレイン層17が配置される。オーバーフロードレイン層17の不純物濃度は、半導体基板1の不純物濃度よりも高い。即ち、オーバーフロードレイン層17は、半導体基板1よりも低抵抗である。
オーバーフロードレイン層17は、第1の実施例と同様に、半導体基板1内の拡散層や、半導体基板1の裏面上の導電層などから構成することができる。
画素領域1Aにおいて、p型ウェル領域2は、n型半導体基板1内に形成される。n型フォトダイオード3及びn型フローティングディフュージョン4は、p型ウェル領域2内に形成される。また、リードトランジスタ5は、フォトダイオード3内の電荷をフローティングディフュージョン4に読み出す。
p型ウェル領域2に電位を与えるための電極7は、基板コンタクトのための高濃度p型拡散層6に接続される。ウェル電位Vwellは、電極7及びp型拡散層6を介して、p型ウェル領域2に印加される。
ここで、電極7は、画素領域1A内に設けることができる。例えば、画素領域1A内において、1画素に対して1つのp型拡散層(ウェルコンタクト部)6を設けることにより、p型ウェル領域2の電位を安定させることができる。
半導体基板1の表面側には、配線層9が形成される。フォトダイオード3には半導体基板1の裏面側から光が入射されるため、半導体基板1の表面上の全体に導電線10を設けることができる。
周辺回路領域1Bにおいて、オーバーフロードレイン電極18は、半導体基板1の表面側からオーバーフロードレイン層17に向かって伸び、オーバーフロードレイン層17に電気的に接触する。半導体基板1の表面側に設けられる電極13は、オーバーフロードレイン電極18に接触する。
このため、電極13にバイアス電位Vbを印加すると、バイアス電位Vbは、オーバーフロードレイン電極18を経由して、オーバーフロードレイン層17に伝達される。
これにより、縦型オーバーフロードレイン構造を実現する。
尚、オーバーフロードレイン電極18は、半導体基板1を貫通する貫通電極であってもよいが、オーバーフロードレイン層17を貫通しないこと、即ち、オーバーフロードレイン電極18の端部がオーバーフロードレイン層17内にあることが望ましい。
半導体基板1の裏面側には、カラーフィルタ11及びマイクロレンズ12が配置される。また、フォトダイオード3のみに光を導くために、半導体基板1とカラーフィルタ11との間には、フォトダイオード3上に開口を有する遮光膜15が設けられる。
また、半導体基板1には、アライメントマーク領域1C内にアライメントマーク16が設けられる。このアライメントマーク16は、半導体基板1の裏面側に、カラーフィルタ11、マイクロレンズ12及び遮光膜15を取り付けるときの位置合わせとして使用される。
そこで、例えば、図9に示すように、アライメントマーク16とオーバーフロードレイン電極18とを同じ構造とし、両者を同時に形成すれば、製造工程数の増加による大幅なコスト増なく、新しい縦型オーバーフロードレイン構造を実現することができる。
同図において、アライメントマーク16とオーバーフロードレイン電極18は、例えば、半導体基板1のトレンチを満たす、n型不純物を含んだ導電性シリコン層(n型不純物層)から構成される。半導体基板1のトレンチの内面には、導電性シリコン層と半導体基板1とを絶縁するための絶縁層(例えば、酸化シリコン層)19が配置される。
尚、アライメントマーク16とオーバーフロードレイン電極18は、それぞれ、金属又は合金から構成されていてもよい。また、絶縁層19は、トレンチ内面に設けるのが望ましいが、省略することもできる。
また、第3の実施例において、オーバーフロードレイン層17が不純物を含んだ導電性シリコン層から構成されるとき、オーバーフロードレイン層の不純物濃度を上げる事で見た目上の基板抵抗を下げる為に、第1の実施例時と同様に、オーバーフロードレイン層17の不純物濃度は、半導体基板1の不純物濃度(例えば、1×1013cm−3〜1×1017cm−3)よりも高く、トランジスタのソース/ドレイン拡散層の不純物濃度(例えば、1×1019cm−3〜1×1020cm−3)よりも低く、オーバーフロードレイン層の層厚は、厚い程良いことが望ましい。
さらに、オーバーフロードレイン電極18が不純物を含んだ導電性シリコン層から構成されるとき、オーバーフロードレイン電極18の不純物濃度は、オーバーフロードレイン層17の不純物濃度よりも高いことが望ましい。
このように、第3の実施例では、縦型オーバーフロードレイン構造は、n型フォトダイオード3、p型ウェル領域2及びn型半導体基板1から構成される。また、n型半導体基板1の裏面側の全体には、それよりも高い不純物濃度を有するn型オーバーフロードレイン層17が配置される。
従って、p型ウェル領域2には、画素領域1A内の電極7からウェル電位Vwellを与えることができるため、p型ウェル領域2の電位を安定化させることができる。また、オーバーフロードレイン層17には、オーバーフロードレイン電極18からバイアス電位Vb(基板電位Vsub)を与えることができるため、n型半導体基板1の電位を安定化させることができる。
これにより、フォトダイオード3から溢れ出た電子をオーバーフロードレイン層17に排出し、ブルーミングを有効に防止することができる。但し、フォトダイオード3の縦方向の電位障壁を、フォトダイオード3の横方向の電位障壁よりも小さくすることが必要である。
以下、上述の実施例に係わる固体撮像装置の製造方法について説明する。
この製造方法の特徴は、第一に、フォトダイオードと同じ導電型を持つオーバーフロードレイン層の形成方法、及び、第二に、オーバーフロードレイン層にバイアス電位を与えるオーバーフロードレイン電極の形成方法にある。
まず、図10Aに示すように、例えば、1×1013cm−3〜1×1017cm−3の不純物濃度(例えば、n型不純物濃度)を有する半導体基板(例えば、シリコン基板)1を用意する。
次に、図10Bに示すように、CVD法によるバッチ処理により、半導体基板1の表面上及び裏面上に、それぞれ、不純物がドープされた導電性シリコン層からなるオーバーフロードレイン層17を形成する。オーバーフロードレイン層17の不純物濃度は、半導体基板1の不純物濃度よりも高くする。
次に、図10Cに示すように、酸化炉やCVD法により、半導体基板1の表面上及び裏面上に、それぞれ、マーク酸化膜20を形成する。マーク酸化膜20は、例えば、TEOS(Tetraethyl Ortho-silicate)-NSG(Non-doped Silicate glass)である。マーク酸化膜20の厚さは、半導体基板1の裏面側から後述するアライメントマークを認識できる程度に十分に薄くする。
次に、図10Dに示すように、半導体基板1の裏面側に、裏面保護膜21を堆積する。このステップは、CVD法によるバッチ処理とは異なり、ウェハを1枚ずつ処理する枚葉方式で半導体基板1の裏面側を上とすることにより、裏面保護膜21が半導体基板1の表面側に堆積されないようにする。裏面保護膜21は、例えば、酸化シリコンやフォトレジストなどから構成される。
この後、HF(弗化水素)処理により、半導体基板1の表面側にあるマーク酸化膜20及びオーバーフロードレイン層17を除去すると、図10Eに示す構造が得られる。続けて、図10Eの裏面保護膜21をエッチングにより除去すると、図10Fに示す構造が得られる。
この後は、半導体基板1の表面側(図面では上側)についてのみ説明する。
尚、以下のプロセスにおいて、CVDにより半導体基板1の表面側に膜を堆積させるとき、その膜は裏面側にも形成されるが、裏面側のマーク酸化膜20上に堆積された膜は、最終ステップで全て除去されるため、ここでは、説明を簡単化するために、半導体基板1の表面側についてのみ説明する。
まず、半導体基板1の表面側にレーザーマークを行い、ロット番号などを刻印する。
次に、図10Gに示すように、半導体基板1の表面側に、ストッパ絶縁層22を形成する。ストッパ絶縁層22は、例えば、窒化シリコンから構成される。
次に、図10Hに示すように、半導体基板1の表面側のストッパ絶縁層22上にフォトレジスト23を塗布し、PEP(photo engraving process)によりフォトレジスト23をパターニングする。
そして、フォトレジスト23をマスクにして、ストッパ絶縁層22及び半導体基板1をエッチングすることにより、オーバーフロードレイン領域OFD及びアライメントマーク領域AMに、半導体基板1の表面側からオーバーフロードレイン層17に達するトレンチを形成する。
ここで、トレンチを形成するためのエッチングは、オーバーフロードレイン層17で止めるのが望ましい。即ち、トレンチの底面は、オーバーフロードレイン層17内にあるのが望ましい。
そのためには、オーバーフロードレイン層17厚さは、大きいほどよく、また、前述した様に、抵抗値は面積に反比例する為、見た目上の基板抵抗を下げる為にもオーバーフロードレイン層17の厚さは厚いほどよい。しかし、オーバーフロードレイン層17が厚くなり過ぎると、光の波長が300nm〜750nmであるため、そこで光が吸収され、フォトダイオードへの集光率が低下する。そこで、オーバーフロードレイン層17の厚さは、集光に影響しない程度の膜厚、例えば0.05μm〜0.3μmとしておく。
この後、フォトレジスト23を除去すると、図10Iに示す構造が得られる。
次に、図10Jに示すように、オーバーフロードレイン領域OFD及びアライメントマーク領域AMのトレンチの内面を覆う絶縁層19を形成する。この絶縁層19は、例えば、酸化シリコンであり、CVD法や熱酸化法などにより形成できる。
但し、絶縁層19は、トレンチの底面にも形成されるため、絶縁層19を形成した後にエッチバックを行い、トレンチの底面にある絶縁層19を除去する。
尚、図10Jは、図10Iの領域Xの拡大図である。
次に、図10Kに示すように、ストッパ絶縁層22をマスクにして、半導体基板1の表面側からトレンチの底面にイオン注入を行い、オーバーフロードレイン層17に対するコンタクト領域17’を形成する。
このイオン注入により導入する不純物の導電型は、オーバーフロードレイン層17を構成する導電性シリコン層内の不純物の導電型と同じである。
次に、図10Lに示すように、CVD法により、トレンチ内に導電層を満たす。オーバーフロードレイン領域OFD内の導電層は、オーバーフロードレイン電極18になり、アライメントマーク領域AM内の導電層は、アライメントマーク16になる。
この導電層は、例えば、オーバーフロードレイン層17と同じ導電型の不純物がドープされた導電性シリコン層である。オーバーフロードレイン電極18を構成する導電性シリコン層の不純物濃度は、例えば、5×1019cm−3以上とし、オーバーフロードレイン層17よりも高濃度にする。
これは、オーバーフロードレイン電極18の低抵抗化と共に、高アスペクト比のトレンチ内に導電性シリコン層をカバレッジ良く満たすためである。
この後、CMP(Chemical Mechanical polishing)により、トレンチ外にある導電性シリコン層を除去すると共に、トレンチ内のアライメントマーク16及びオーバーフロードレイン電極18の上面を平坦化する。ストッパ絶縁層22は、このCMP時におけるストッパとして機能する。
次に、図10M及び図10Nに示すように、半導体基板1の表面側において、残りのウェハプロセスを実行する。
例えば、図10Mに示すように、半導体基板1がp型のときは、半導体基板1の表面側にp型ウェル領域2、n型フォトダイオード3、n型フローティングディフュージョン4及びリードトランジスタ(nチャネル型MOSFET)5を形成する。この時、アライメントマーク16、オーバーフロードレイン層17及びオーバーフロードレイン電極18は、それぞれ、n型不純物(例えば、リン)を含む導電性シリコン層となる。
以上の構造は、図2の固体撮像装置に対応する。
また、例えば、図10Nに示すように、半導体基板1がn型のときも、図10Mの時と同様に、半導体基板1の表面側にp型ウェル領域2、n型フォトダイオード3、n型フローティングディフュージョン4及びリードトランジスタ(nチャネル型MOSFET)5を形成する。この時、アライメントマーク16、オーバーフロードレイン層17及びオーバーフロードレイン電極18は、それぞれ、n型不純物(例えば、リン)を含む導電性シリコン層となる。
以上の構造は、図8の固体撮像装置に対応する。
最後に、図10O及び図10Pに示すように、上述のプロセスとは別に形成しておいたカラーフィルタ11、マイクロレンズ12及び遮光膜15を含む構造体を、半導体基板1の裏面に結合する。
この時、半導体基板1の裏面側のマーク酸化膜20が非常に薄く、半導体基板1の裏面側からアライメントマーク16を認識できる。従って、半導体基板1内のアライメントマーク16と、構造体側の半導体基板1’のアライメントマーク16’とを用いて、両者の位置合わせを行うことができる。
以上のプロセスにより、図10Oに示すように、図2の固体撮像装置が完成し、図10Pに示すように、図8の固体撮像装置が完成する。
本プロセスによれば、半導体基板1の表面側に、ウェル領域、拡散層や、トランジスタなどを形成する前に、半導体基板1の裏面側に、予め、半導体基板よりも高い不純物濃度を有するオーバーフロードレイン層17と、半導体基板1の表面側からオーバーフロードレイン層17にバイアス電位を与えるためのオーバーフロードレイン電極18とを形成しておくことができる。
これにより、例えば、画素領域1A内及び周辺回路領域1B内の電極7から基板電位又はウェル電位を与えることができるため、基板電位又はウェル電位を安定化させることができる。また、オーバーフロードレイン層には、オーバーフロードレイン電極からバイアス電位を与えることができるため、フォトダイオード3から溢れ出た電子をオーバーフロードレイン層に排出し、ブルーミングを有効に防止することができる。
以上、実施形態によれば、裏面照射型固体撮像装置において、半導体基板(ウェルを含む)の電位を安定させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1: 半導体基板、 2: ウェル領域、 3: フォトダイオード、 4: フローティングディフュージョン、 5: リードトランジスタ、 6,14: 拡散層、 7,13: 電極、 9: 配線層、 10: 導電線、 11: カラーフィルタ、 12: マイクロレンズ、 15: 遮光膜、 16: アライメントマーク、 17: オーバーフロードレイン層、 18: オーバーフロードレイン電極、 19: 絶縁層、 20: マーク酸化膜、 21: 裏面保護膜、 22: ストッパ絶縁層、 23: フォトレジスト。

Claims (5)

  1. 第1の導電型を有する半導体基板と、前記半導体基板の表面側に配置される第1の導電型を有するウェル領域と、前記ウェル領域内に配置される第2の導電型を有する複数のフォトダイオードと、前記複数のフォトダイオードの間に配置され、前記半導体基板に電位を与える第1導電型を有する拡散層と、前記半導体基板の裏面側に配置される第2導電型を有するオーバーフロードレイン層と、前記半導体基板の表面側から前記オーバーフロードレイン層まで伸び、前記半導体基板の表面側から前記オーバーフロードレイン層にバイアス電位を与えるオーバーフロードレイン電極と、前記半導体基板の表面上に配置される配線層と、を具備する裏面照射型固体撮像装置。
  2. 第1の導電型を有する半導体基板と、前記半導体基板の表面側に配置される第2の導電型を有するウェル領域と、前記ウェル領域内に配置される第1の導電型を有する複数のフォトダイオードと、前記複数のフォトダイオードの間に配置され、前記ウェル領域に電位を与える第2導電型を有する拡散層と、前記半導体基板の裏面側に配置される第1導電型を有するオーバーフロードレイン層と、前記半導体基板の表面側から前記オーバーフロードレイン層まで伸び、前記半導体基板の表面側から前記オーバーフロードレイン層にバイアス電位を与えるオーバーフロードレイン電極と、前記半導体基板の表面上に配置される配線層と、を具備する裏面照射型固体撮像装置。
  3. 前記半導体基板の裏面上に配置される、遮光膜、カラーフィルタ及びマイクロレンズをさらに具備する請求項1又は2に記載の裏面照射型固体撮像装置。
  4. 前記半導体基板の表面側から前記オーバーフロードレイン層まで伸びるアライメントマークをさらに具備し、前記オーバーフロードレイン電極は、前記アライメントマークと同じ構造を有する請求項1又は2に記載の裏面照射型固体撮像装置。
  5. 請求項1又は2に記載の裏面照射型固体撮像装置の製造方法において、
    前記オーバーフロードレイン層は、前記半導体基板よりも高い不純物濃度を有する導電性シリコン層を前記半導体基板の裏面上に堆積させることにより形成し、
    前記オーバーフロードレイン電極は、アライメントマークと同時に、かつ、前記半導体基板にトレンチを形成した後に前記トレンチ内に導電層を満たすことにより形成し、
    前記オーバーフロードレイン層及び前記オーバーフロードレイン電極を形成した後に前記複数のフォトダイオード及び前記拡散層を形成する
    裏面照射型固体撮像装置の製造方法。
JP2010273315A 2010-12-08 2010-12-08 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法 Withdrawn JP2012124299A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273315A JP2012124299A (ja) 2010-12-08 2010-12-08 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
TW100130689A TWI456748B (zh) 2010-12-08 2011-08-26 背面照射型固態攝像裝置及其之製造方法
US13/235,405 US8653620B2 (en) 2010-12-08 2011-09-18 Back side illumination type solid state imaging device and method of manufacturing the same
CN201110316954.XA CN102569312B (zh) 2010-12-08 2011-10-18 背面照射型固体拍摄装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273315A JP2012124299A (ja) 2010-12-08 2010-12-08 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012124299A true JP2012124299A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46198476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273315A Withdrawn JP2012124299A (ja) 2010-12-08 2010-12-08 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8653620B2 (ja)
JP (1) JP2012124299A (ja)
CN (1) CN102569312B (ja)
TW (1) TWI456748B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163335A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および撮像装置の製造方法
JPWO2017122436A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-01 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JPWO2017183383A1 (ja) * 2016-04-21 2019-01-17 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2021528838A (ja) * 2018-06-11 2021-10-21 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc マルチフォトダイオードピクセルセル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022402A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
CN103887316B (zh) * 2012-12-21 2017-04-12 上海天马微电子有限公司 一种图像传感器
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US20150097213A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixels including vertical overflow drain
JP6200835B2 (ja) * 2014-02-28 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9769398B2 (en) * 2016-01-06 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Image sensor with large-area global shutter contact
KR102473154B1 (ko) * 2016-01-11 2022-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208559B2 (ja) * 2002-12-03 2009-01-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3621400B2 (ja) * 2003-03-03 2005-02-16 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6852565B1 (en) * 2003-07-10 2005-02-08 Galaxcore, Inc. CMOS image sensor with substrate noise barrier
JP2005268238A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
US20060180885A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor using deep trench isolation
JP2007158412A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP5125010B2 (ja) 2006-07-20 2013-01-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び制御システム
CN101552280B (zh) * 2006-09-20 2012-07-18 富士胶片株式会社 背面照明成像器件及其制造方法、半导体基片和成像设备
JP4742057B2 (ja) * 2007-02-21 2011-08-10 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子
JP5023808B2 (ja) * 2007-05-24 2012-09-12 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US7875948B2 (en) * 2008-10-21 2011-01-25 Jaroslav Hynecek Backside illuminated image sensor
TWI445166B (zh) * 2008-11-07 2014-07-11 Sony Corp 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法、及電子設備
US7838956B2 (en) * 2008-12-17 2010-11-23 Eastman Kodak Company Back illuminated sensor with low crosstalk
JP5482025B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2013012574A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017122436A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-01 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
WO2017163335A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および撮像装置の製造方法
JPWO2017163335A1 (ja) * 2016-03-23 2019-01-31 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡、および撮像装置の製造方法
US10600831B2 (en) 2016-03-23 2020-03-24 Olympus Corporation Image pickup apparatus, endoscope and image pickup apparatus manufacturing method
JPWO2017183383A1 (ja) * 2016-04-21 2019-01-17 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2021528838A (ja) * 2018-06-11 2021-10-21 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc マルチフォトダイオードピクセルセル

Also Published As

Publication number Publication date
CN102569312A (zh) 2012-07-11
US20120146116A1 (en) 2012-06-14
US8653620B2 (en) 2014-02-18
CN102569312B (zh) 2014-10-15
TW201232769A (en) 2012-08-01
TWI456748B (zh) 2014-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8653620B2 (en) Back side illumination type solid state imaging device and method of manufacturing the same
TWI280658B (en) Method for fabricating image sensor including isolation layer having trench structure
US10068941B2 (en) Image pickup device and method for manufacturing the same
JP2009065162A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100922924B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101053761B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20100036723A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20090026032A (ko) 이미지센서
US8222587B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR20100078111A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101033353B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
KR101063651B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP4561328B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR101046051B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP4561327B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR101053743B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20100077564A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20060079091A (ko) 씨모스(cmos) 이미지 센서 및 그의 제조 방법
KR101063728B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100882986B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101163817B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100898472B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
KR20100052614A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20100052944A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304