JPWO2017183383A1 - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183383A1
JPWO2017183383A1 JP2018513075A JP2018513075A JPWO2017183383A1 JP WO2017183383 A1 JPWO2017183383 A1 JP WO2017183383A1 JP 2018513075 A JP2018513075 A JP 2018513075A JP 2018513075 A JP2018513075 A JP 2018513075A JP WO2017183383 A1 JPWO2017183383 A1 JP WO2017183383A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
drain region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018513075A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 浩司
浩司 田中
小田 真弘
真弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd filed Critical TowerJazz Panasonic Semiconductor Co Ltd
Publication of JPWO2017183383A1 publication Critical patent/JPWO2017183383A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本発明の固体撮像装置は、基板9と、基板9内に設けられた第1導電型の第1不純物領域3aと、第1不純物領域内に形成された第2導電型の受光部3bと、第1不純物領域3aの下に設けられた第2導電型のオーバーフロードレイン領域22と、オーバーフロードレイン領域22とともに、受光部3bで発生した過剰電荷の排出経路を構成する第2導電型の第2不純物領域2と、反射膜1bとを備えている。

Description

本発明は、二次元イメージセンサ等として用いられる固体撮像装置に関する。
近年、長波長光の画像取得が可能なイメージセンサが多く提案されている。特に、シリコン基板を用いたイメージセンサに関して、長波長光は可視光に比べてシリコンによる吸収係数が小さいことから、感度を向上するための工夫が提案されている。例えば、特許文献1によれば、フォトダイオードの下方に少なくとも長波長光を反射するための反射構造を設けることによって、感度向上を図っている。
上記の反射構造は、絶縁膜や金属膜で構成されている。したがって、フォトダイオードは基板表面の絶縁膜と反射構造で囲まれた構造となり、フォトダイオードに過剰な光が照射されてフォトダイオードに過剰な電荷が発生した場合、隣接するフォトダイオードへ電荷が漏れ出すことになる。その結果、被写体にない信号が現われ、画像が著しく悪化することがある。この現象は、一般にブルーミングと呼ばれている。
また、絶縁物でフォトダイオードを囲む構造として、裏面照射型の固定撮像装置が多数提案されている。この構造においてもブルーミングを抑制する構造が提案されている。特許文献2によれば、縦型オーバーフロードレインは一般的なCMOSプロセスでは形成が困難であり、そのコントロール性の難しさがデバイスとしての歩留りに影響を与えているとして横型オーバーフロードレインを提案している。この構造では、フォトダイオードで生じた過剰な電荷が、当該フォトダイオードと平面的に隣接するオーバーフロードレインへと掃き捨てられる。
特開2004−71817号公報 特開2006−49338号公報
しかし、横型オーバーフロードレインはオーバーフロードレイン領域やオーバーフローバリア領域に面積が割かれるために、画素内に占めるフォトダイオードの面積率が低下することが課題であった。このため、感度の向上を図りつつ、フォトダイオードの面積を十分に確保できる固体撮像装置の実現が望まれている。
本発明の目的は、感度の向上を図りつつ画像の劣化を抑え、フォトダイオードの面積を十分に確保できる固体撮像装置を提供することにある。
本明細書に開示された固体撮像装置は、上面側に複数の画素が二次元状に配列された基板と、前記基板内に設けられた第1導電型の第1不純物領域と、前記複数の画素の各々に設けられ、前記第1不純物領域内に形成され、入射光を光電変換する第2導電型の受光部と、前記基板内で、前記第1不純物領域の下に設けられた第2導電型のオーバーフロードレイン領域と、前記第1不純物領域内で、前記オーバーフロードレイン領域に接続され、前記オーバーフロードレイン領域とともに、前記受光部で発生した過剰電荷の排出経路を構成する第2導電型の第2不純物領域と、前記基板上又は前記基板内であって、前記受光部から見て外部からの光が入射する方向と反対側に位置する反射膜とを備えている固体撮像装置。
本明細書に開示された固体撮像装置によれば、感度の向上を図りつつ画像の劣化を抑え、フォトダイオードの面積を十分に確保しうる。
図1は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の断面図である。 図2は、第1の実施形態に係る固体撮像装置を上方から見た平面図である。 図3は、図1に示す固体撮像装置のA−A’線における電位面図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 図4Cは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。 図6Aは、ゲッタリング層41を有するSOI基板50を示す断面図である。 図6Bは、第3の実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本明細書に開示された第1の実施形態に係る固体撮像装置の断面図である。
図1に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、上面側に複数の画素が二次元状に配列された基板9と、基板9内に設けられた第1導電型の第1不純物領域3aと、複数の画素の各々に設けられ、第1不純物領域3a内に形成された第2導電型の受光部(フォトダイオード)3bと、基板9内で、第1不純物領域3aの下に設けられた第2導電型のオーバーフロードレイン領域22と、第1不純物領域3a内でオーバーフロードレイン領域22に接続された第2導電型の第2不純物領域2とを備えている。本実施形態では、上述の第1導電型は例えばp型であり、第2導電型はn型である。
p型の第1不純物領域3aに囲まれた受光部3bは、外部からの入射光Lを受けて電荷を生成する。オーバーフロードレイン領域22は比較的高濃度のn型不純物を含んでおり、第2不純物領域2とともに受光部3bで発生した過剰な電荷の排出経路を構成する。
基板9内であって、受光部3bから見て光が入射する方向と反対側(ここでは下方)には、反射膜1bが形成されている。反射膜1bは、受光部3bを通過した入射光Lを反射させて光(反射光L’)を再び受光部3bに入射させる。反射膜1bは金属等で構成されていてもよいが、周囲を汚染させないようにシリコン酸化物で構成されていればより好ましい。
本実施形態では、反射膜1bを有する基板として、SOI(silicon on insulator)基板1を用いている。SOI基板1は、シリコン基板1aと、シリコン基板1a上に形成されたシリコン酸化物からなる反射膜1bと、反射膜1b上に形成されたシリコン層1cとを有している。SOI基板1は、SIMOX(separation by implantation of oxygen)方式や貼り合わせ方式などの公知の方法により製造できる。
また、上述のオーバーフロードレイン領域22及びオーバーフロードレイン領域22上の第1不純物領域3aは、エピタキシャル成長により形成されている。基板9の上面上には、シリコン酸化物からなる絶縁膜5が形成されている。
基板9の上部には、n型(第1導電型)のドレイン領域4が設けられており、基板9のうち受光部3bとドレイン領域4との間の領域上には、絶縁膜5を間に挟んでゲート電極6aが形成されている。絶縁膜5のうち、基板9とゲート電極6aとに挟まれた部分は、ゲート絶縁膜として機能する。ドレイン領域4、受光部3b、ゲート絶縁膜(絶縁膜5の一部)及びゲート電極6aは、MOSトランジスタを構成する。なお、絶縁膜5は、ゲート電極6aを形成する際のエッチングによる膜減り等により、ゲート電極6aの下に位置する部分と、それ以外の部分とで膜厚が異なっていてもよい。
固体撮像装置は、絶縁膜5上及びゲート電極6a上に形成された、シリコン酸化物等からなる平坦化層7と、平坦化層7内に設けられた複数層の配線6cと、絶縁膜5を貫通して配線6cとドレイン領域4とを接続させるコンタクト10aと、平坦化層7上に設けられたレンズ8とをさらに備えている。また、平坦化層7内には、コンタクト10bを介して第2不純物領域2に接続された正電圧印加端子6bが設けられている。固体撮像装置の動作時において、正電圧印加端子6bには常時1.0V〜5.0V程度の正電圧が印加されている。
図2は、第1の実施形態に係る固体撮像装置を上方から見た平面図である。同図では、理解しやすくするために、レンズ8及び平坦化層7は示していない。
図2に示す例では、基板9内に受光部3bが行列状に設けられており、基板9のうち左右の端部に第2不純物領域2が細長い形状で設けられている。正電圧印加端子6bは、第2不純物領域2の上方に、細長い形状で設けられている。第2不純物領域2及び正電圧印加端子6bを設ける位置は端部に限定されず、それぞれの個数も特に限定されない。
被写体から画素に入射される入射光Lは、レンズ8を通して集光されて、受光部3bに入射し、信号電荷を生じさせる。生じた電荷は受光部3bに蓄積される。さらに、受光部3bを通過した光は、シリコン層1cとの屈折率差を利用した反射膜1bによって反射され、再び受光部3bに入射する。このため、反射光L’の光路長は入射光Lの光路長の約2倍となり、受光部3bでの長波長光の光吸収係数も反射膜1bを設けない場合に比べて約2倍にすることができる。
反射膜1bがシリコン酸化物で構成される場合、反射率を最大にするための反射膜1bの厚さは、次式の干渉条件式1で求められる。
2・ n・ t = ( N + 1 / 2 ) λ・・・式1
t : 薄膜の膜厚
N : 自然数
n : 反射膜の屈折率
シリコン酸化膜の屈折率nは1.46であり、長波長光850nmにおける膜厚tは146nmと求められる。従って、反射膜1bの膜厚が150±50nm以内(すなわち、100nm以上200nm以下)の範囲で制御されれば、光の反射率の大幅な劣化はない。
また、本実施形態の固体撮像装置では、オーバーフロードレイン領域22の膜厚は、0.1μm〜1.0μm程度であり、例えば0.3μmである。
オーバーフロードレイン領域22の不純物濃度は、1×1016atoms/cm〜1×1018atoms/cm程度であればよい。本実施形態の例では、オーバーフロードレイン領域22の不純物濃度は8×1016atoms/cmであって、抵抗率は0.1Ωcmとしている。
次に、余剰電荷の排出構造について説明する。受光部3bの蓄積容量以内の信号電荷を扱う場合は、信号電荷の排出は、ドレイン領域4を通して実施される。信号電荷はゲート電極6aによる制御により、フローティングディフュージョン(図示せず)に移動され、配線6cを通じて電圧に変換されるとともに、アンプトランジスタ(図示しない)により増幅され、撮像信号として読み出される。信号電荷が撮像信号として出力されると、信号電荷は、フローティングディフュージョンからドレイン領域4に排出される。
これに対して、受光部3bに強い入射光が入射されて余剰電荷が生じた場合、従来の固体撮像装置では、ドレイン領域4から電荷が排出されるが、排出しきれない電荷は隣接する受光部3bへと漏れ込み、ブルーミングが発生する。
本実施形態の固体撮像装置は、オーバーフロードレイン領域22と、第2不純物領域2と、正電圧印加端子6bとで構成される大面積の縦型オーバーフロードレイン構造を備えているので、ドレイン領域4の面積を大きくしなくても、余剰電荷を容易に排出することが可能である。ドレイン領域4が受光部3bごとに設けられるのに比べて、第2不純物領域2及び正電圧印加端子6bは、複数の受光部3bに対して少なくとも1つずつ設けられればよいので、本実施形態の固体撮像装置では、大きな面積増加を伴うことなく、ブルーミングの発生を低減することが可能になる。このため、画素数が増加して各画素の面積が微細化した場合であっても、本実施形態の固体撮像装置によれば、良好な画質を維持することが可能となる。
図3は、図1に示す固体撮像装置のA−A’線における電位面図である。同図に示すように、受光部3bでは電位が低くなっている。これに対し、受光部3bの下方に位置する第1不純物領域3aの電位は高くなっており、いわゆるポテンシャルバリアを形成している。このため、受光部3bには電荷が蓄積されるが、余剰の電荷が生じた場合にはポテンシャルバリアを越えてオーバーフロードレイン領域22へと流入する。オーバーフロードレイン領域22はn型であり、且つ正電圧印加端子6bから正電圧が印加されているので、オーバーフロードレイン領域22の電位は受光部3bよりも低くなっている。
この構成により、余剰の電荷は速やかにオーバーフロードレイン領域22及び第2不純物領域2を介して正電圧印加端子6bへと排出される。その結果、隣接する受光部3bへの電荷の漏れ込みやブルーミング等の発生を効果的に抑えることが可能になっている。また、この構成によれば、暗電流も排出することができるので、本実施形態の固体撮像装置は、暗時特性も優れている。
なお、オーバーフロードレイン領域22の電位の深さは、n型の不純物濃度によって調節可能である。
次に、本実施形態の製造方法を説明する。図4A〜図4Cは、第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図4Aに示す工程では、シリコン基板1a、反射膜1b及びシリコン層1cとを有するSOI基板を準備する。反射膜1bは、シリコン酸化物からなり、100nm以上200nm以下の膜厚を有する。SOI基板1はSIMOX方式や貼り合わせ方式などの公知の方法で作製されたものであり、市販されている基板を使用することができる。
次に、図4Bに示す工程では、シリコン層1cの上に化学気相成長(CVD)法等の公知の方法を用いて、n型のシリコンからなり、膜厚が300nm程度のオーバーフロードレイン領域22をエピタキシャル成長させる。オーバーフロードレイン領域22の不純物濃度は、1×1016atoms/cm〜1×1018atoms/cm程度である。オーバーフロードレイン領域22をイオン注入により形成することも可能であるが、基板の深い位置に狭い厚み範囲で高濃度の不純物を均一に含む領域を形成することは難しいので、オーバーフロードレイン領域22はエピタキシャル成長により形成されることが好ましい。これにより、オーバーフロードレイン領域22の厚みを薄くすることが可能になる。
次に、公知の方法により、膜厚が6μm程度のp型シリコンからなる第1不純物領域3aを形成する。第1不純物領域3aの不純物濃度は、1×1013atoms/cm〜1×1015atoms/cm程度とする。続いて、第1不純物領域3a内の所定の領域に、注入エネルギー50keV〜5000keV程度、ドーズ量5×1010atoms/cm〜5×1013atoms/cmでリン(P)又はヒ素(As)のイオンを注入することで、n型の受光部3bを形成する。次いで、基板9の端部領域に注入エネルギー10keV〜5000keV程度、ドーズ量1×1012atoms/cm〜1×1014atoms/cmでリン(P)又はヒ素(As)のイオンを注入することで、n型の第2不純物領域2を形成した後、熱処理を行う。なお、受光部3b用のイオン注入と第2の不純物領域2用のイオン注入とは、どちらを先に行ってもよい。
続いて、基板9上に熱酸化やCVD法等の公知の方法により膜厚が1nm〜20nm程度の絶縁膜5を形成した後、ゲート電極6aを形成する。その後、イオン注入により基板9のうちゲート電極6aの側下方に位置する領域にn型のドレイン領域4を形成する。なお、絶縁膜5は、基板9の上面全体に形成される。
次に、図4Cに示す工程では、基板9上に層間絶縁膜を含む平坦化層7、コンタクト10a、10b、配線6c、正電圧印加端子6bを適宜形成する。
次に、平坦化層7のうち、各受光部3bの上方に位置する領域上にそれぞれ設けられた上に凸な形状のレンズ8を公知の方法により形成する。以上の工程により、本実施形態の固体撮像装置を作製することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本明細書に開示された第2の実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。図5において、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様の部材については同じ符号を付している。
図5に示すように、本実施形態の固体撮像装置は、基板29の裏面側から入射光を受ける固体撮像装置である。本実施形態の固体撮像装置は、基板29と、基板29内に設けられた第1導電型の第1不純物領域3aと、複数の画素の各々に設けられ、第1不純物領域3a内に形成された第2導電型の受光部3bと、基板29内で、第1不純物領域3aの下に設けられた第2導電型のオーバーフロードレイン領域22と、第1不純物領域3a内でオーバーフロードレイン領域22に接続された第2導電型の第2不純物領域2とを備えている。上述の第1導電型は例えばp型であり、第2導電型はn型である。オーバーフロードレイン領域22は比較的高濃度のn型不純物を含んでおり、第2不純物領域2とともに受光部3bで発生した過剰な電荷の排出経路を構成する。
基板29は、例えばシリコン酸化物等からなる絶縁膜31と、上述のオーバーフロードレイン領域22と、第1不純物領域3aと、受光部3bとを有している。絶縁膜31の膜厚は、第1の実施形態における反射膜1bと異なり、特に限定されない。
オーバーフロードレイン領域22及び第1不純物領域3aの構成材料、膜厚及び不純物濃度は、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様であり、受光部3bの不純物濃度も第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様である。
本実施形態の固体撮像装置では、基板29のうち少なくとも各受光部3bの上方に位置する領域上に、例えばシリコン酸化物からなる膜厚が100nm以上200nm以下の反射膜35が形成されている。反射膜35の好ましい膜厚は、上述の式1により求めることが可能である。
また、基板29上には膜厚が1nm〜20nm程度のゲート絶縁膜20を挟んでゲート電極6aが設けられており、基板29のうちゲート電極6aの側下方に位置する領域にはn型のドレイン領域4が形成されている。
反射膜35上及びゲート電極6a上には、絶縁体からなる平坦化層37が設けられており、平坦化層37内には、コンタクト10a、配線6c及び正電圧印加端子6bが設けられている。平坦化層37上には支持基板40が形成されている。基板29(絶縁膜31)の裏面上には、透明な絶縁体等からなる平坦化層38が設けられ、平坦化層38の裏面上にはレンズ39が設けられている。
ドレイン領域4はゲート電極6a等とともにMOSトランジスタを構成し、コンタクト10aを介して配線6cに接続されている。
正電圧印加端子6bには固体撮像装置が動作している期間中正電圧が印加されており、余剰の電荷を受光部からオーバーフロードレイン領域22及び第2不純物領域2へと排出しやすくなっている。
被写体から基板29の裏面に入射した入射光Lは、レンズ39により集光されて受光部3bに入射する。受光部3bにおける光電変換により生成された電荷は、受光部3bに蓄積される。一方、受光部3bを通過した光は反射膜35で反射されて受光部3bに再度入射する(図5の反射光L’)。
本実施形態の固体撮像装置によれば、基板29の裏面側から入射光が入射する場合であっても、反射膜35を基板29の上面上に設けることにより、長波長光を確実に吸収させて信号に変換することが可能となる。
また、第1の実施形態と同様に、例えばエピタキシャル成長させたオーバーフロードレイン領域22を含むオーバーフロードレイン構造が設けられているので、隣接する受光部3bに電荷が漏れにくく、且つブルーミングも生じにくくなっている。
本実施形態の固体撮像装置を作製する方法の一例として、例えばシリコン基板内にイオン注入等により受光部3b、ドレイン領域4及び第2不純物領域2を形成した後、シリコン基板の上面上に熱酸化等によって一部がゲート絶縁膜20となる薄い絶縁膜を形成する。次いで、ゲート絶縁膜20上に所定の形状のゲート電極6aを形成する。次いで、シリコン基板の上面全体にCVD法等によってシリコン酸化膜を形成してから、当該シリコン酸化膜のうちゲート電極6a上に位置する部分を除去することで、膜厚が100nm以上200nm以下の反射膜35を形成する。
その後、公知の方法により、コンタクト10a、10b、配線6c、平坦化層37を形成した後、平坦化層37の上面に支持基板40を貼り合わせる。
一方、シリコン基板の裏面上には、CVD法等によりオーバーフロードレイン領域22をエピタキシャル成長させた後、絶縁膜31、平坦化層38を順次形成する。次いで、公知の方法によりレンズ39を形成することにより、本実施形態の固体撮像装置は作製できる。なお、各部材の形成順序はこれに限られない。
(第3の実施形態)
図6Aは、ゲッタリング層41を有するSOI基板50を示す断面図であり、図6Bは、SOI基板50を備えた第3の実施形態に係る固体撮像装置を示す断面図である。
図6A、図6Bに示すように、本実施形態の固体撮像装置では、SOI基板50のシリコン層1c内にゲッタリング層41が設けられている点が第1の実施形態に係る固体撮像装置と異なっている。絶縁膜5、ゲート電極6a、配線6c、平坦化膜7等の構成は、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様である。
なお、図6Bでは、基板49がSOI基板50と、第1不純物領域3aと、受光部3bと、ドレイン領域4と、オーバーフロードレイン領域22と、を有している。第1不純物領域3a、受光部3b、ドレイン領域4及びオーバーフロードレイン領域22の構成は、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様である。
ゲッタリング層41は炭素、窒素又はモリブデンから選ばれた少なくとも1つが含まれており、このゲッタリング層41を構成する構成部材(例えばシリコン)中には結晶欠陥が含まれている。ここでは、ゲッタリング層41に濃度が1×1014atoms/cm〜5×1015atoms/cmの炭素が含まれているものとする。
本実施形態の固体撮像装置によれば、基板49内の重金属原子をゲッタリング層41によってトラップすることができるので、受光部3bに発生する暗電流を低減することができる。従って、本実施形態の固体撮像装置では、ブルーミングの発生が抑えられるだけでなく、画質の低下を効果的に抑えることが可能になっている。
なお、以上で説明した固体撮像装置は、本発明の実施形態の一例であり、構成材料、膜厚、形状等は本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、第1及び第3の実施形態において、SOI基板に代えて反射膜1bを有する他の基板が用いられていてもよい。また、固体撮像装置の上述の説明では第1導電型はp型であり、第2導電型はn型としたが、第1導電型をn型、第2導電型をp型としてもよい。この場合、正電圧印加端子6bには正電圧ではなく負電圧を印加すればよい。
また、第1〜第3の実施形態の構成部材は適宜組み合わせてもよい。例えば、第2の実施形態に係る固体撮像装置のオーバーフロードレイン領域22内又はオーバーフロードレイン領域22の下にゲッタリング層41を形成して暗電流の低減を図ってもよい。
また、第1の実施形態に係る固体撮像装置において、絶縁膜5を反射膜として機能できる膜厚に設定してもよい。この場合、受光部3bに入射する長波長光の光量をさらに増加させることができる。
以上説明したように、本明細書で開示される固体撮像装置は、デジタルカメラや携帯電話等種々の撮像装置に適用することが可能である。
1、50 SOI基板
1a シリコン基板
1b、35 反射膜
1c シリコン層
2 第2不純物領域
3a 第1不純物領域
3b 受光部
4 ドレイン領域
5、31 絶縁膜
6a ゲート電極
6b 正電圧印加端子
6c 配線
7、37、38 平坦化層
8、39 レンズ
9、29、49 基板
10a、10b コンタクト
20 ゲート絶縁膜
22 オーバーフロードレイン領域
40 支持基板
41 ゲッタリング層

Claims (9)

  1. 上面側に複数の画素が二次元状に配列された基板と、
    前記基板内に設けられた第1導電型の第1不純物領域と、
    前記複数の画素の各々に設けられ、前記第1不純物領域内に形成され、入射光を光電変換する第2導電型の受光部と、
    前記基板内で、前記第1不純物領域の下に設けられた第2導電型のオーバーフロードレイン領域と、
    前記第1不純物領域内で、前記オーバーフロードレイン領域に接続され、前記オーバーフロードレイン領域とともに、前記受光部で発生した過剰電荷の排出経路を構成する第2導電型の第2不純物領域と、
    前記基板上又は前記基板内であって、前記受光部から見て外部からの光が入射する方向と反対側に位置する反射膜とを備えている固体撮像装置。
  2. 前記オーバーフロードレイン領域及び前記第2不純物領域には、動作時において、前記受光部から電荷が排出されるように電位の勾配が形成されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1不純物領域の上部に形成された第2導電型のドレイン領域をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記反射膜は、絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
  5. 前記基板は、前記絶縁膜を含むSOI基板を有していることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記基板内のうち、前記オーバーフロードレイン領域の下方に位置する領域に、炭素、窒素又はモリブデンから選ばれた少なくとも1つを含むゲッタリング層が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
  7. 前記反射膜はシリコン酸化物により構成されており、
    前記反射膜の厚さは100nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
  8. 前記オーバーフロードレイン領域はエピタキシャル層により構成されており、前記オーバーフロードレイン領域の不純物濃度は1×1016atoms/cm以上1×1018atoms/cm以下であることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の固体撮像装置。
  9. 反射膜を有するSOI基板上にエピタキシャル成長によりオーバーフロードレイン領域を形成する工程と、
    前記オーバーフロードレイン領域上に第1導電型の第1不純物領域を形成する工程と、
    前記第1不純物領域内に、第2導電型であって前記オーバーフロードレイン領域に接する第2不純物領域と、第2導電型の受光部とを形成する工程とを備え、
    前記オーバーフロードレイン領域は第2導電型である固体撮像装置の製造方法。
JP2018513075A 2016-04-21 2017-03-22 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JPWO2017183383A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085061 2016-04-21
JP2016085061 2016-04-21
PCT/JP2017/011517 WO2017183383A1 (ja) 2016-04-21 2017-03-22 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183383A1 true JPWO2017183383A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=60116018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513075A Pending JPWO2017183383A1 (ja) 2016-04-21 2017-03-22 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190051682A1 (ja)
JP (1) JPWO2017183383A1 (ja)
CN (1) CN109564924A (ja)
WO (1) WO2017183383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123717A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 シャープ株式会社 固体撮像装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168313A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sony Corp 撮像素子及びその製造方法
JP2002050755A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Nec Corp 固体撮像素子
JP2004071817A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 撮像センサ
JP2004165225A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sony Corp 半導体基板の製造方法、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置用の選別方法
JP2006054252A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006261372A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP2008210884A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2010512641A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 イーストマン コダック カンパニー イメージセンサおよびその製造方法
WO2010122701A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 パナソニック株式会社 Soiウェーハ、その製造方法および半導体装置の製造方法
JP2012124299A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2012204674A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sharp Corp エピタキシャル基板およびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW393777B (en) * 1997-09-02 2000-06-11 Nikon Corp Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
KR100795922B1 (ko) * 2006-07-28 2008-01-21 삼성전자주식회사 이미지 픽업 소자 및 이미지 픽업 소자의 제조방법
JP5411456B2 (ja) * 2007-06-07 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7875948B2 (en) * 2008-10-21 2011-01-25 Jaroslav Hynecek Backside illuminated image sensor
US9070900B2 (en) * 2008-11-13 2015-06-30 Joled Inc Method of manufacturing display, and display
JP5487798B2 (ja) * 2009-08-20 2014-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
CN103493202B (zh) * 2011-05-31 2016-07-27 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置及其制造方法
JP6200835B2 (ja) * 2014-02-28 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10121928B2 (en) * 2014-07-01 2018-11-06 Sensl Technologies Ltd. Semiconductor photomultiplier and a process of manufacturing a photomultiplier microcell

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168313A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sony Corp 撮像素子及びその製造方法
JP2002050755A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Nec Corp 固体撮像素子
JP2004071817A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 撮像センサ
JP2004165225A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sony Corp 半導体基板の製造方法、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置用の選別方法
JP2006054252A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006261372A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP2010512641A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 イーストマン コダック カンパニー イメージセンサおよびその製造方法
JP2008210884A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
WO2010122701A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 パナソニック株式会社 Soiウェーハ、その製造方法および半導体装置の製造方法
JP2012124299A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2012204674A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sharp Corp エピタキシャル基板およびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190051682A1 (en) 2019-02-14
CN109564924A (zh) 2019-04-02
WO2017183383A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI477147B (zh) Solid state camera device, camera
JP4621719B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
WO2013065569A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US20170047363A1 (en) Auto-focus image sensor
US8445950B2 (en) Solid-state imaging device
JP4599417B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子
US8669135B2 (en) System and method for fabricating a 3D image sensor structure
TWI493696B (zh) 在影像感測器中光偵測器之隔離
WO2003032395A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing solid-sate imaging device
KR102225297B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US20100148230A1 (en) Trench isolation regions in image sensors
TWI690073B (zh) 具有低漏電流之影像感測器之浮動擴散
TWI464867B (zh) 固態影像拾取器件及其製造方法,以及影像拾取裝置
JP2010098315A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20080017893A1 (en) Back-lit image sensor
JP5480535B2 (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びこれを含む撮影装置
WO2017183383A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009111118A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP4645578B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP5309559B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008028101A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP5136524B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006303026A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20100110247A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310