JP2015041677A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041677A
JP2015041677A JP2013171334A JP2013171334A JP2015041677A JP 2015041677 A JP2015041677 A JP 2015041677A JP 2013171334 A JP2013171334 A JP 2013171334A JP 2013171334 A JP2013171334 A JP 2013171334A JP 2015041677 A JP2015041677 A JP 2015041677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
semiconductor device
light
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013171334A
Other languages
English (en)
Inventor
柏原 慶一朗
Keiichiro Kashiwabara
慶一朗 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013171334A priority Critical patent/JP2015041677A/ja
Priority to US14/464,423 priority patent/US9293496B2/en
Priority to CN201410415433.3A priority patent/CN104425531B/zh
Publication of JP2015041677A publication Critical patent/JP2015041677A/ja
Priority to US15/017,293 priority patent/US9450010B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】裏面照射型構造を有し、受光素子が供給する電荷の一部を蓄積する容量素子を有する固体撮像素子の信頼性がいっそう向上された半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】当該半導体装置の固体撮像素子は、第1の基板P1と第2の基板P2とが接合面JSにおいて接合されている。第1の基板P1にはフォトダイオードPDが、第2の基板P2には容量素子CDが形成されている。フォトダイオードPDと容量素子CDとは互いに対向するように配置されている。第1の基板P1には第2の基板P2と接続するための第1の接続部JML1が、第2の基板P2には第1の基板P1と接続するための第2の接続部JML2が配置されている。第1の接続部JML1の間隙部GP1および第2の接続部JML2の間隙部JML2は、第1の遮光膜LSF1と重なるように配置される。【選択図】図4

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に、いわゆる裏面反射型の受光素子を有する固体撮像素子およびその製造方法に関する。
固体撮像素子は、半導体基板の表面上に電極や配線、およびフォトダイオードなどの受光素子を形成した半導体装置であり、通常はその上方(表面側)から受光素子に光電変換用の光を照射するいわゆる表面照射型構造を有している。
しかし表面照射型の受光素子は、当該受光素子の上方に形成された金属配線のさらに上方から光が照射されるため、当該光の一部が金属配線などにより反射され、効率よく受光素子に到達しないという問題がある。この問題を解決するために、その下方(裏面側)から受光素子に光電変換用の光を照射するいわゆる裏面照射型構造の固体撮像素子が開発されている。裏面照射型構造の固体撮像素子は、たとえば特許文献1に記載されている。
特許文献1には、特にグローバル電子シャッタ機能を備えた、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとしての固体撮像素子が示されている。グローバル電子シャッタ機能を有するCMOSイメージセンサの固体撮像素子は、各受光素子に同時に供給された光が光電変換により同時に信号電荷に変換されたものが、各受光素子に接続される容量素子に蓄えられる。互いに同時の信号を含む電荷が容量素子に蓄えられるため、これらの信号電荷を漸次読みだす際には時差に起因する像の歪みを抑制することができる。
特許文献1においては、受光素子が形成される第1の基板と、容量素子が形成される第2の基板とが接合面において接合されることにより、容量素子が受光素子(を含む画素)と平面視において重なるように配置される。このため受光素子側から光を受けることで上記の裏面照射が可能となるとともに、容量素子が基板の表面積を占領することによる受光素子の配置される領域の面積の低下を抑制することができ、基板の表面積のうち多くの面積部分を受光素子で占める高性能な固体撮像素子を形成することができる。
その他にも、たとえばいわゆる広ダイナミックレンジ性能を有する固体撮像素子においても、各受光素子に接続される容量素子に信号電荷が蓄積される。具体的には、受光素子に蓄積された電子などの信号電荷、または受光素子およびそれに付随する浮遊拡散層容量において受光素子の飽和電荷容量を超えて過剰に発生し、受光素子などからあふれ出た電子などの信号電荷を、一時的に蓄積して保存する機能を有する容量素子が設けられた固体撮像素子である。
ところで受光素子に供給される光が信号電荷が蓄積された容量素子に照射されれば、容量素子に蓄積された信号電荷が外部に漏出する可能性がある。たとえばグローバル電子シャッタ機能に蓄えられた信号電荷が、読み出し時より前に容量素子から漏出すれば、読み出し時に正確な画像の信号を読み取ることができなくなる。このため容量素子に対しては上記光の照射を抑制するための遮光膜が配置されることが好ましい。
容量素子の上方に遮光膜を設けることにより容量素子への光の入射が抑制された構成を有する固体撮像素子は、たとえば特許文献2に開示されている。特許文献2においては、有効画素に光を入射させない状態で有効画素から暗電流を出力するための信号電荷が蓄積される容量素子が開示されている。
以上のようにCMOSイメージセンサとしての固体撮像素子は、受光素子により供給される信号電荷を一時的に蓄えるための容量素子が備えられることが多い。
特開2011−166171号公報 特開2011−228621号公報
特許文献1においては、受光素子を有する第1の基板と、容量素子を有する第2の基板とが接合される接合面において容量素子の1つの電極が形成される。このため接合面において第1および第2の基板を接合するための応力が容量素子の電極に加わり変形すれば、信号電荷が蓄積された容量素子の方へ意図せず光が進入し、当該容量素子内の信号電荷が外部に漏出する現象が発生する可能性がある。
また特許文献1においては、容量素子の面積を大きくすることにより、容量素子の蓄積可能な電荷の量を増加している。したがって容量素子の当該電極が形成される面において、電極が形成される領域以外の領域である間隙部の面積割合が小さくなっている。
特許文献1では容量素子の1つの電極が接合面に形成されるため、この電極が、受光素子を有する第1の基板に形成される電極部と電気的に直接接続される。接合面の電極の面積が大きく間隙部の面積が小さいため、第1の基板と第2の基板との電極部が接続される際の位置合わせ時に許容されるずれの量が小さくなる。したがって位置合わせ時に高い精度が要求され、加工効率を低下させる可能性がある。
また特許文献1においては、上記第2の基板を形成する際に、金属製の配線層を形成した後に、配線層の上側に容量素子が形成される。このため容量素子は金属層としての配線層が形成される温度以下の温度で形成可能な材料で形成される必要がある。すなわち配線層が金属層である場合には、容量素子を形成する電極もたとえば金属層とする必要が生じ、容量素子の特に電極を形成するために採択可能な材質の種類が少なくなる。つまり2つの基板を接合することにより、たとえば低温で形成される部材の上方に高温で形成される部材が配置された構成が形成可能となるという利点が、特許文献1においては生かされていない。
特許文献2にはそもそも裏面照射型構造の固体撮像素子が開示されておらず、また受光素子が形成される基板と容量素子が形成される基板とが接合される技術についても開示されていない。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、受光素子を含む第1の基板と、容量素子を含む第2の基板とが、接合面において互いに接合されている。容量素子は第2の基板の接合面から離れた位置にある。第1の基板は、受光素子に供給される光を遮光する受光素子側遮光膜を含み、受光素子側遮光膜は、第1の基板と第2の基板とを電気的に接続するために複数配置される接続部の間隙部と、接合面に垂直な方向に関して重なるように配置される。
他の実施の形態に係る半導体装置は、受光素子を含む第1の基板と、容量素子を含む第2の基板とが、接合面において互いに接合されている。容量素子は第2の基板の接合面から離れた位置にある。接合面に垂直な方向に関して受光素子と容量素子との間に、受光素子と重なるように、受光素子より第2の基板側に進む光を遮光する容量素子側遮光膜を有している。
さらに他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、受光素子を含む第1の基板が準備される。容量素子を含む第2の基板が準備される。第1の基板と第2の基板とが電気的に接合される。第1の基板を準備する工程においては、第2の基板との接合面に第1の接続部が形成され、第2の基板を準備する工程においては、第1の基板との接合面に第2の接続部が形成される。接合する工程においては、第1の接続部と第2の接続部とが互いに接触するように、第1の基板の接合面と第2の基板の接合面とが接合される。第2の基板に形成される容量素子は第2の基板の接合面から離れた位置に形成される。
一実施の形態および他の実施の形態に係る半導体装置は、受光素子側遮光膜または容量素子側遮光膜が容量素子への光の照射を確実に抑制するため、容量素子に蓄積された容量素子の漏出が抑制される。この効果は容量素子が基板の接合面から離れた位置にあることによりいっそう高められる。
さらに他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、容量素子が形成された後に容量素子上に第2の配線層が形成されるため、容量素子をより高温で処理するプロセスにより形成することが可能となるため、容量素子を構成する材質の選択幅を広げることができ、容量素子の信頼性を向上することができる。
本実施の形態の半導体装置であってウェハの状態を示す概略平面図である。 本実施の形態の半導体装置としての固体撮像素子の部分的な構成を示す回路図である。 図2の回路図により示される固体撮像素子のうち、特に画素の構成を示す概略平面図である。 図3のIV−IV線に沿う部分における、実施の形態1の半導体装置の構成を示す概略断面図である。 図4中における画素ピッチおよびハーフピッチを定義するための概略断面図である。 平面視における単一の画素のサイズを定義するための概略平面図(A)と、第1および第2の接続部のレイアウトの第1例を示す概略平面図(B)と、第1および第2の接続部のレイアウトの第2例を示す概略平面図(C)とである。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第12工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第13工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第14工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第15工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第16工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第17工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第18工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第19工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第20工程を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第21工程を示す概略断面図である。 実施の形態2の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の第1例の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 実施の形態3の第1例における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の第1例における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の第1例における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2例の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2例における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2例における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2例における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態3の第2例における半導体装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 実施の形態4の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態5の第1例の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 実施の形態5の第1例における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態5の第1例における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態5の第2例の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 実施の形態5の第2例における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態5の第2例における半導体装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 実施の形態5の第2例における半導体装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 実施の形態6の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 実施の形態6における半導体装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 実施の形態7の半導体装置の、図3のIV−IV線に沿う部分における構成を示す概略断面図である。 一実施の形態の構成の要点を抽出した概略断面図の第1例である。 一実施の形態の構成の要点を抽出した概略断面図の第2例である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1を参照して、本実施の形態の半導体装置は半導体ウェハSWに形成されており、半導体ウェハSWには、複数のイメージセンサ用のチップ領域IMCが形成されている。複数のチップ領域IMCの各々は矩形の平面形状を有し、行列状に配置されている。半導体ウェハSWがダイシングライン領域DLRにおいてダイシングされることにより、たとえば矩形の平面形状を有する個々のチップ領域IMCに切断される。
図2を参照して、図1中の点線で囲まれた領域II,IIIに相当する複数のチップ領域IMCの各々には、複数の画素PEから構成された、上記のグローバル電子シャッタ機能または広ダイナミックレンジ性能を有する固体撮像素子が形成されている。それぞれの画素PEは、光電変換を行なう受光素子としてのフォトダイオードPDと、フォトダイオードPDにより変換された電気信号(電荷)を転送する転送トランジスタTXと、フォトダイオードPDにより変換された電気信号を増幅するアンプAM1と、転送トランジスタTXから転送された電荷を蓄積するフローティングディヒュージョンFDと呼ばれる容量領域とを有している。さらに上記画素PEは、フローティングディヒュージョンFDとは別の容量素子CDとを有している。
容量素子CDは、グローバル電子シャッタ機能を有する固体撮像素子の場合には、全てのフォトダイオードPDから同時に供給される電荷の信号を蓄えるために用いられ、広ダイナミックレンジ性能を有する固体撮像素子の場合には、フォトダイオードPDからフローティングディヒュージョンFDに過剰に供給された電荷を蓄えるために用いられる。
図2および、この回路図の具体的な平面構造を示す図3を参照して、複数の画素PEは、チップ領域IMC上に行列状に配置されている。特に図2を参照して、図の横方向を行方向とし、縦方向を列方向とすれば、複数の転送トランジスタTXのゲート電極はたとえば図示が省略されるローデコードに接続された行信号線RW(1),RW(2),RW(3)に、電気的に接続されている。また上記転送トランジスタTXのソース領域はフォトダイオードPDに概ね相当し、転送トランジスタTXのドレイン領域は概ねフローティングディヒュージョンFDおよび別の容量素子CDに相当するように接続されている。
なお図2においてはアンプAM1の下流側にフローティングディヒュージョンFDおよび容量素子CDが接続されるが、アンプAM1の上流側にフローティングディヒュージョンFDおよび容量素子CDが接続されてもよい。
行信号線RW(1)〜(3)にほぼ直交するように列信号線CL(1),CL(2),CL(3)が接続されている。列信号線CL(1)〜(3)はカラムアンプAM2およびA/D変換器ADCを経てデジタル信号出力部DOTに接続されている。
上記転送トランジスタTXのドレイン領域の下流側にはスイッチSWTが接続されている。各画素PEのフォトダイオードPDから出力した電荷による信号(電荷の信号が電圧などの電気信号に変換される場合は当該電圧などの信号)のうち、スイッチSWTにより選択された画素PEの信号のみが、列信号線CL(1)〜(3)を通ってカラムアンプAM2により増幅され、その後当該信号はA/D変換器ADCを経由してデジタル信号出力部DOTからデジタル信号として出力される。
なお図2および図3においては画素PE(フォトダイオードPD)が横方向に3行、縦方向に3列、行列状に配列された固体撮像素子としてのチップ領域IMCが示されているが、これは一例にすぎず、1つの固体撮像素子に配置される画素PE(フォトダイオードPD)の数は任意である。
次に図4および図5を参照して、図3において省略されている構成要素を含む、各画素PEの構成について詳細に説明する。
図4を参照して、チップ領域IMCを構成する半導体ウェハSWは、実際には第1の基板P1と第2の基板P2とが、それぞれの最上面である接合面JSにおいて互いに接合されることにより一体化された基板を構成している。
具体的には、第1の基板P1は、図4における接合面JSよりも上側の領域であり、たとえばシリコンからなる半導体層SLを有し、半導体層SLの内部に、複数(たとえば図4においては3つ)のフォトダイオードPDが形成され、複数の画素PEの主要部分を構成している。
これに対して第2の基板P2は、図4における接合面JSよりも下側の領域であり、たとえばシリコンからなる支持基板SSを有し、支持基板SS上に容量素子CDが形成されている。容量素子CDは支持基板SSの内部の一部を含んでもよく、図4においては容量素子CDを構成する第1の電極EDs1の一部が支持基板SSの内部に形成されている。容量素子CDは第2の基板P2の接合面JSから離れた位置に(図4における接合面JSよりも下方に)形成されている。
第1の基板P1と第2の基板P2とが接合される結果、第1の基板P1に形成される画素PEの特にフォトダイオードPDと、第2の基板P2に形成される容量素子CDとは、接合面JSに垂直な方向(図の上下方向)に関して互いに対向するように配置される。言いかえれば、第1の基板P1と第2の基板P2とが接合面JSにおいて互いに接合されるため、あたかもフォトダイオードPDの上に容量素子CDが積層されたような構成を有している。
次に第1の基板P1の構成について、より詳細に説明する。まず半導体層SLの裏面側(上側)の構成について説明する。
第1の基板P1は、フォトダイオードPDが形成される半導体層SLの裏面側(フォトダイオードPDの第2の基板P2と反対側すなわち図4における上側)の主表面には、薄いシリコン酸化膜FOx、反射防止膜ARF、層間絶縁膜IIがこの順に積層されている。
層間絶縁膜IIおよび薄いシリコン酸化膜FOxはいずれもシリコン酸化膜により形成されており、これらに挟まれるように反射防止膜ARFが形成されている。反射防止膜ARFは、シリコン窒化膜および金属酸化膜などの、屈折率の値がシリコン単結晶の屈折率とシリコン酸化膜の屈折率との中間の値を有する材質により構成される。
たとえば反射防止膜ARFが配置されなければ、層間絶縁膜IIおよび薄いシリコン酸化膜FOx(シリコン酸化膜)とその下の半導体層SL(シリコン単結晶)との屈折率の差により、当該領域に入射した光は高い割合で反射する。しかし、シリコン窒化膜などの屈折率がシリコン酸化膜とシリコン単結晶との中間の値を有する材質により形成された反射防止膜を有することにより、上記の反射の割合を下げることができる。このため所望の光をより高効率にフォトダイオードPDに入射することができる。
層間絶縁膜IIの裏面側(上側)には、平坦化層FF、および第1の遮光膜LSF1が積層されている。平坦化層FFと同一の層として、半導体層SLの主表面に沿う方向(接合面JSに沿う方向)に関する一部の領域に受光素子側遮光膜としての第1の遮光膜LSF1が形成されている。なおここで光供給側とは、フォトダイオードPDに光電変換用の光を供給する、図4の上側を意味する。
図4の上側からフォトダイオードPDに向けて、光電変換用の光が供給(照射)される。第1の遮光膜LSF1は、フォトダイオードPDに対して光が供給される側(つまり図4の上側)に配置される。フォトダイオードPDは、半導体層SLの表面側(フォトダイオードPDの第2の基板P2側すなわち図4における下側)の主表面から半導体層SLの内部に、半導体層SLの主表面に沿う方向に関して互いに間隔をあけて形成されている。半導体層SLの主表面に沿う方向に関して互いに隣り合う1対のフォトダイオードPDの間には、分離絶縁膜SPTが形成されており、これにより互いに隣り合う1対のフォトダイオードPDを含む隣り合う画素同士が、互いに電気的に絶縁される。
フォトダイオードPDに対して裏面側(上側)に配置される第1の遮光膜LSF1が仮にフォトダイオードPDと平面視において重なる位置に配置されれば、フォトダイオードPDに上方から光を供給することが困難になる。このため第1の遮光膜LSF1は、互いに隣り合う1対のフォトダイオードPDに挟まれた、平面視においてフォトダイオードPDの配置されない領域に形成され、平面視においてフォトダイオードPDと重なる領域に開口部を有することが好ましい。フォトダイオードPDより表面側(下側)に配置される容量素子CDへの光の進行を抑制する観点から、フォトダイオードPDが配置されない領域にはフォトダイオードPDに照射される光が照射されないことが好ましい。
このように第1の遮光膜LSF1は、特に容量素子CDなど光を照射したくない領域に対する光の進行を妨げるために形成されている。第1の遮光膜LSF1は、たとえばアルミニウムやタングステンの薄膜のような、フォトダイオードPDに照射する光に対して遮光性を有する材料の薄膜により形成されている。
また平坦化層FFは、たとえばSOG(Spin On Glass)のような塗布系のシリコン酸化膜により形成される。平坦化層FFの裏面側(上側)には赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタのカラーフィルタFLTが形成される。カラーフィルタFLTの裏面側(上側)にはオンチップレンズLNS(受光レンズ)が形成される。上記のカラーフィルタFLTおよびオンチップレンズLNSはフォトダイオードPDと平面視においてほぼ重なる位置に形成されている。オンチップレンズLNSに入射された光がオンチップレンズLNSを透過することによりフォトダイオードPDに供給される。
次に半導体層SLの表面側(図4の下側)の構成について説明する。
半導体層SLの主表面に沿う方向に関するフォトダイオードPDの側方(図4の左側)には、後述するように転送トランジスタTXのゲート絶縁膜GIおよびゲート電極TGが形成され、さらに低濃度拡散領域LDおよびn型拡散領域NDが形成されている。図4に明示されないが、低濃度拡散領域LDおよびn型拡散領域NDが形成される辺りには図3のフローティングディヒュージョンFDが形成されている。
半導体層SLの表面側(下側)には、層間絶縁膜IIおよび第1の配線層MLaが形成されている。層間絶縁膜IIはたとえばシリコン酸化膜により形成されている。層間絶縁膜IIは複数の層が積層されるように形成されており、積層される各層の間に挟まれるように(積層される層間絶縁膜IIの各層に隣接するように)第1の配線層MLaが形成されている。
第1の配線層MLaとしてここでは、接合面JSに遠い側(図の上側)から配線層ML1、配線層ML2、配線層ML3の順に3層が積層されているが、これは一例にすぎず、配線層の積層される数は任意である。配線層ML1,ML2,ML3のそれぞれは、半導体層SLの主表面に沿う方向に関して互いに間隔をあけて配置された複数の薄膜パターンとして形成されている。したがって配線層ML1,ML2,ML3と同一の層であって配線層が配置されない領域には、層間絶縁膜IIが配置されている。
第1の配線層MLaを構成する複数の配線層ML1〜ML3のうち、フォトダイオードPDに近い側の配線層ML1,ML2は、接合面JSに垂直な方向(図の上下方向)に関してフォトダイオードPDと重なる領域には積極的に配置されてはいない。しかし上記複数の配線層のうちフォトダイオードPDから最も離れた配線層ML3は、接合面JSに垂直な方向に関してフォトダイオードPDと重なるように配置されている。
一般公知の金属材料よりなる配線層ML1〜ML3は、フォトダイオードPDに供給される光を遮光する。特に図4における配線層ML3の一部は、フォトダイオードPDを透過した光、およびフォトダイオードPDの周囲を廻り込むように進みフォトダイオードPDより第2の基板P2側に進行しようとする光の進行を妨げることにより遮光する、容量素子側遮光膜としての第2の遮光膜LSF2として機能する。ここで電荷供給側とは、フォトダイオードPDにより光電変換後に発生する電荷を第1の配線層MLaから第2の基板P2側へ供給することから、図の下側を意味するものとする。
第2の遮光膜LSF2は、第1の遮光膜LSF1と同様に、たとえばアルミニウムまたはタングステンの薄膜のような、フォトダイオードPDに照射する光に対して遮光性を有する材料の薄膜により形成されている。したがって第1の配線層MLaを構成する配線層ML1〜ML3のそれぞれも(配線層ML3と第2の遮光膜LSF2とは同一であるため)、たとえばアルミニウムまたはタングステンの薄膜により形成されることが好ましい。
層間絶縁膜IIは、図4の配線層ML3の下側にも配置されており、当該層間絶縁膜IIと同じ層として、コンタクトCT1および第1の接続部JML1が形成されている。
コンタクトCT1は、配線層ML3と第1の接続部JML1とを電気的に接続する導電部であり、層間絶縁膜IIの一部を図の上下方向に貫通するように形成されている。コンタクトCT1はタングステンなどの金属材料により形成されることが好ましい。
第1の接続部JML1は、フォトダイオードPDから発生する信号電荷の信号を第2の基板P2に向けて出力するための導電性の薄膜パターンである。第1の接続部JML1は、第1の基板P1と第2の基板P2とを電気的に接続するために、第1の基板P1の最も表面側(下側)にある接合面JSに形成されている。第1の接続部JML1は第1の配線層MLaと同様の一般公知の金属材料(アルミニウムまたはタングステンなど)により形成されている。
次に第2の基板P2の構成について、より詳細に説明する。
上記のように第2の基板P2は、接合面JSと離れた位置に(接合面JSよりも表面側(下側)に)容量素子CDを有している。容量素子CDは、第1の電極EDs1と、誘電体層CIと、第2の電極EDm2とを有している。
第1の電極EDs1は支持基板SSの裏面側(上側)の主表面の一部に形成されており、第1の電極EDs1は支持基板SSの内部に配置されている。第1の電極EDs1は支持基板SS内に導電性不純物が注入され拡散されることにより形成された半導体領域である。第1の電極EDs1の上側の主表面の少なくとも一部を覆う(一部と接する)ように誘電体層CIが形成されており、誘電体層CIの上側の主表面の少なくとも一部を覆うように、金属層(窒化チタンなど)としての第2の電極EDm2が形成されている。このように本実施の形態の容量素子CDは、いわゆるMOS型の積層構造を有している。ただし本実施の形態においては、第2の電極EDm2として、金属層の代わりに、導電性不純物を含む半導体層である多結晶シリコンが用いられてもよい。
容量素子CDは各画素PEに対して1つずつ、概ねフォトダイオードPDおよびオンチップレンズLNSと平面的に重なる位置に配置されている。複数の容量素子CDは、支持基板SSの主表面に沿う方向(接合面JSに沿う方向)に関して互いに間隔をあけて形成されている。支持基板SSの主表面に沿う方向に関して互いに隣り合う1対の容量素子CDの間には、分離絶縁膜SPTが形成されており、これにより互いに隣り合う1対の容量素子CD同士が、互いに電気的に絶縁される。
支持基板SSおよび容量素子CDの裏面側(上側)には、層間絶縁膜II、コンタクトCT2および第2の接続部JML2が形成されている。第2の基板P2の層間絶縁膜IIは第1の基板P1の層間絶縁膜IIと同様にたとえばシリコン酸化膜により形成されている。第2の接続部JML2は第1の接続部JML1と同様の一般公知の金属材料(アルミニウムまたはタングステンなど)により形成されている。
複数形成されるコンタクトCT2のそれぞれは、第1の電極EDs1または第2の電極EDm2のいずれかと第2の接続部JML2とを接続するように配置されており、これにより第1の電極EDs1および第2の電極EDm2はいずれも第2の接続部JML2と電気的に接続されている。コンタクトCT2はコンタクトCT1と同様にタングステンなどの金属材料により形成されることが好ましい。
第2の接続部JML2は、フォトダイオードPDから発生する信号電荷の信号を第1の基板P1から入力するための導電性の薄膜パターンである。第2の接続部JML2は、第1の基板P1の最も下側に形成される接合面JSに形成されている。第2の接続部JML2は接合面JSにおいて第1の接続部JML1と電気的に接続されることにより、第1の基板P1と第2の基板P2とが電気的に接続される。
上記のように本実施の形態の半導体装置としての固体撮像素子は、フォトダイオードPDに照射する光が容量素子CDの方へ進行することを抑制するために、平面的にフォトダイオードPDと重ならない位置(裏面側)に配置された第1の遮光膜LSF1と、平面的にフォトダイオードPDと重なる位置(表面側)に配置された第2の遮光膜LSF2を有している。
第1の接続部JML1は、第1の基板P1の接合面JSに複数、互いに間隔をあけて配置されている。ここでフォトダイオードPDと平面視において重なる領域以外の領域に形成される上記間隔としての第1の間隙部GP1に注目すれば、第1の間隙部GP1は、第1の遮光膜LSF1と平面視において重なるように配置されている。言いかえれば第1の間隙部GP1は、接合面JSに垂直な図の上下方向に関して第1の遮光膜LSF1と重なるように配置されている。
同様に、第2の接続部JML2は、第2の基板P2の接合面JSに複数、互いに間隔をあけて配置されている。フォトダイオードPDと平面視において重なる領域以外の領域に形成される上記間隔としての第2の間隙部GP2に注目すれば、第2の間隙部GP2は、第1の遮光膜LSF1と平面視において重なるように配置されている。言いかえれば第2の間隙部GP2は、接合面JSに垂直な図の上下方向に関して第1の遮光膜LSF1と重なるように配置されている。
一方、第2の遮光膜LSF2は、接合面JSに垂直な図の上下方向に関して、フォトダイオードPDと容量素子CDとの間に配置されており、平面視において(接合面JSに垂直な方向に関して)フォトダイオードPDの少なくとも一部と重なるように配置されている。しかし図4に示すように、第2の遮光膜LSF2は、接合面JSに垂直な図の上下方向に関して、フォトダイオードPDと完全に重なるように配置されてもよい。
第1の基板P1と第2の基板P2とを接合する際には、第1の接続部JML1とこれに対向する第2の接続部JML2とが互いに接触するように位置合わせする必要があるが、このとき許容される位置のずれ量が存在する。次に図5および図6を参照しながらこのことについて説明する。
図5を参照して、図4においてはたとえば配線層ML1と配線層ML2とを接続するコンタクトCT1が省略されているが、実際には各配線層間の電気的な接続は(上記と同様にタングステンなどの金属材料により形成される)コンタクトCT1によりなされている。転送トランジスタTXおよび図示されないフローティングディヒュージョンFDから容量素子CDまでの信号電荷の経路は、配線層ML1〜ML4、コンタクトCT1,CT2、第1の接続部JML1および第2の接続部JML2により構成される。なお図5においては第2の基板P2に配線層M4が形成される点、および配線層ML1〜ML3のレイアウトが図4と異なっているが、これらはいずれも一例であり、図4、図5いずれの構成が用いられてもよい。
図2および図3で説明したように、本実施の形態の固体撮像素子においては複数の画素PEが平面視において行列状に並ぶように(格子状に)配置されている。つまり図5中に矢印で示す画素ピッチPTを単位として、接合面JSに沿う方向に同一の画素PEの構成が繰り返されている。
画素ピッチPTの中には、フォトダイオードPDが配置される領域とフォトダイオードPDが配置されない領域とが、図5の左右方向に関して画素ピッチPTの半分ずつの寸法(図5中に矢印で示すハーフピッチHPT)となるように形成されているとする。また第1の接続部JML1と第2の接続部JML2とが接合する部分は、各容量素子CDの2つの電極のそれぞれに接続されるため、各画素に対して2つずつ配置される。このため1つの画素に対して第1の接続部JML1および第2の接続部JML2のパターンは、いずれも図5の左右方向に関してハーフピッチHPTのさらに半分の寸法(画素ピッチPTの1/4の寸法)を有するように形成されているとする。
この場合、第1の接続部JML1とこれに接合すべき第2の接続部JML2とが図の左右方向に関して許容される位置ずれの量は画素ピッチPTの1/4となる。
図5においては図の左右方向(一次元)のみを考慮して検討したが、画素を平面視して二次元的に考察した場合も同様である。図6(A)を参照して、画素PEを平面視したときに、縦方向および横方向の寸法がともに画素ピッチPTであり、画素PEは正方形の平面形状を有している。図5の第1の接続部JML1がコンタクトCT1により電気的に接続されるべきノードNOD(基板P1から基板P2へ電気信号を伝えるためのノード)が図の位置に存在すると仮定する。
このとき、図6(B)を参照して、第1の基板P1においては、各画素PEに存在する2つの第1の接続部JML1は、図の左右方向に関する寸法a,bが画素ピッチPTの1/4となり、図の左右方向に関して互いに隣り合う1対の第1の接続部JML1の間隔の寸法c,dも画素ピッチPTの1/4となるようにレイアウトされる。
上記の寸法a〜dの方向(図の左右方向)は、図5の左右方向(画素ピッチPTなどの方向)と同一である。これに対して図5の紙面奥行き方向を示すのが図6(B)の上下方向である。第1の接続部JML1は、図の上下方向に関して画素ピッチPTの3/4の寸法を有しており、隣り合う第1の接続部JML1の間隔を示す寸法e,fは画素ピッチPTの1/4となるようにレイアウトされる。なお図示されないが第2の基板P2に形成される第2の接続部JML2も、図6(B)の第1の接続部JML1と同様のレイアウトとなるように配置される。第1の接続部JML1の間隔を示す寸法c〜fのベクトルの方向は図6(B)においてはいずれも画素PEが行列状に整列する方向に沿う方向となっている。
この場合、寸法c〜fがいずれも画素ピッチの1/4であることから、第1の基板P1と第2の基板P2との接合の際における第1の接続部JML1と(これに接続されるべき)第2の接続部JML2との間の位置ずれは画素ピッチの1/4未満とすべきである。位置ずれの量を画素ピッチの1/4未満とすれば、たとえば一の第1の接続部JML1と、これに隣り合う他の第1の接続部JML1と接続されるべき第2の接続部JML2とが電気的に接続されるショートなどの不具合を抑制することができる。
図6(C)を参照して、この画素PEにおけるノードNODの位置は図6(B)と同じであるが、第1の接続部JML1の形状および寸法が図6(B)と異なっている。すなわち第1の接続部JML1は画素PEが行列状に整列する方向に対して斜め方向に延びるように配置されている。ここでは第1の接続部JML1は各辺の寸法がaおよびb(aとbとは等しい)である。
図6(C)においては、平面視において互いに隣り合う1対の第1の接続部JML1の第1の間隙部GP1(図4参照)、および平面視において互いに隣り合う1対の第2の接続部JML2の第2の間隙部GP2(図4参照)の最短距離のベクトルも、第1の接続部JML1のパターンと同様に、図の斜め方向に延びている。つまり図6(c)中の寸法cおよびdが上記間隙部の最短距離を示しており、これらの最短距離のベクトルは画素PEが行列状に整列する方向に対して斜め方向に延びている。なおここでは、寸法a〜dのベクトルの方向は、画素PEの整列する縦方向および横方向に対して45°傾いた方向である。
ここで上記寸法a〜dの方向(斜め方向)に関して互いに隣り合う1対の接続部JML1のノードNODの距離は、図の横方向および縦方向関して互いに隣り合う1対の接続部JML1のノードNODの距離の√2倍となる。よって図6(C)の寸法a〜dはいずれも画素ピッチPTの√2/4倍となる。なお図示されないが第2の基板P2に形成される第2の接続部JML2も、図6(C)の第1の接続部JML1と同様のレイアウトとなるように配置される。
したがって、接続部JML1,JML2の配置を画素PEの整列方向に対して斜め方向(45°の方向)とすれば、ノードNODの位置が同じであっても、接続部JML1,JML2が画素PEの整列方向に沿うように並ぶ場合に比べて、第1の接続部JML1と第2の接続部JML2との許容される位置ずれの量が大きく(√2倍に)なる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法として固体撮像素子の製造方法について図7〜図27を用いて説明する。
まず図7〜図15を用いて、第2の基板P2の製造方法について説明する。図7を参照して、まずたとえばn型の不純物を有するシリコンの単結晶からなる支持基板SSが準備される。
図8を参照して、支持基板SSの一方の主表面に、距離を隔てて複数の分離絶縁膜SPTが形成される。この分離絶縁膜SPTはたとえばいわゆる接合分離法またはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成されたものであってもよいし、あるいはいわゆるSTI(Shallow Trench Isolation)であってもよい。
分離絶縁膜SPTを形成した後に、第1の電極EDs1を形成するための導電性不純物領域が、支持基板SSの主表面に形成される。これにより支持基板SS内には導電性不純物が拡散された半導体領域としての第1の電極が形成される。
具体的には、通常のイオン注入技術により、支持基板SSの内部の所望の領域(平面視において分離絶縁膜SPTが形成された領域以外の領域)に導電性不純物(ボロンなど)が注入されることにより、不純物拡散領域DFRが形成される。
図9を参照して、図8の工程で形成された不純物拡散領域DFRは、最終的に形成される容量素子を構成する第1の電極EDs1として用いられる。第1の電極EDs1の上面の少なくとも一部を覆うように、たとえば通常の熱酸化法により、たとえばシリコン酸化膜からなる誘電体層としての絶縁膜CIが形成される。この絶縁膜CIは第1の電極EDs1が形成される部分を含む、支持基板SSの主表面の全面に形成されてもよいが、たとえば通常の写真製版技術およびエッチングにより、平面視における所望の領域のみに残存するように処理がなされてもよい。
次に、第1の電極EDs1の上面を覆うように形成された絶縁膜CIの上面の少なくとも一部を覆うように、平面視における所望の領域に、たとえば通常のCVD法、写真製版技術およびエッチングを用いて、窒化チタンなどの一般公知の材料の金属層としての第2の電極EDm2が形成される。ただし本実施の形態においては第2の電極EDm2として、金属層の代わりに、導電性不純物を含む半導体層である多結晶シリコンが形成されてもよい。
図10を参照して、図9の工程で形成された構造の上面を覆うように、たとえば通常のCVD法により、たとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜HIが形成される。
図11を参照して、絶縁膜HIに対して通常のエッチバックを行なうことにより、第2の電極EDm2の側壁に残存するように側壁絶縁膜SWIが形成される。以上により、支持基板SSに容量素子CDが形成される。
図12を参照して、図11の工程で形成された構造の上面を覆うように、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II1が形成される。以下の各工程において、形成された層間絶縁膜の最上面は、たとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦となるように研磨されることが好ましい。
層間絶縁膜II1の最上面から、図の下方向に向けて、第1の電極EDs1または第2の電極EDm2のいずれかに達するところまで、層間絶縁膜II1を貫通するように貫通孔が形成される。この貫通孔の内部を充填するように、たとえば通常のCVD法により、層間絶縁膜II1上にたとえばタングステンの薄膜が形成される。層間絶縁膜II1上の当該タングステンの薄膜がCMPにより除去されることにより、貫通孔の内部にタングステンの薄膜が形成された構成を有するコンタクトCT2が形成される。
図13を参照して、層間絶縁膜II1およびコンタクトCT2の上面を覆うように、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II2が形成される。
図14を参照して、層間絶縁膜II2に対して通常の写真製版技術およびエッチングを行なうことにより、層間絶縁膜II2の最上面から、コンタクトCT2の上面に達するように、複数の溝部DTRが形成される。言い換えれば溝部DTRは層間絶縁膜II2の最上面から最下面まで、層間絶縁膜II2を貫通するように形成される。複数形成される溝部DTR同士は、図の左右方向に関して互いに間隔をあけて形成される。
次に、溝部DTRの内部を充填する(埋め込む)ように、たとえば通常のスパッタリング法により、層間絶縁膜II2上にたとえばアルミニウムまたはタングステンの薄膜が埋め込み金属膜BMLとして形成される。
図15を参照して、層間絶縁膜II2上の埋め込み金属膜BMLがCMPにより除去されることにより、溝部DTRの内部にアルミニウムまたはタングステンの薄膜が形成された構成を有する第2の接続部JML2が形成される。
以上の各工程で形成された層間絶縁膜II1と層間絶縁膜II2とを合わせたものが、図4に示す層間絶縁膜II(第2の層間絶縁膜)である。またたとえばCMPにより平坦化された後の層間絶縁膜II2の最上面は、第2の基板P2の第1の基板P1との接合面JSとなる。すなわち第2の接続部JML2は接合面JSに形成される。以上により図4に示す構成、すなわちフォトダイオードPDが供給する電荷を蓄える容量素子CDを有する第2の基板P2が形成される。
次に図16〜図22を用いて、第2の基板P2の製造方法について説明する。図16を参照して、まず半導体基板SISが準備される。半導体基板SISは、たとえばシリコン酸化膜からなる絶縁膜層Oxが、半導体基板SISの内部に埋め込まれるように形成されている。つまり絶縁膜層Oxの1対の主表面(図16における上側および下側の主表面)のうち一方にはシリコンの単結晶からなる半導体層SLが、他方にはシリコンの単結晶からなる下地基板SSLが接するように形成されている。一例として、半導体層SLおよび下地基板SSLはn型の不純物を有するシリコンの単結晶であるとする。このように下地基板SSL、絶縁膜層Oxおよび半導体層SLがこの順に積層された構造を有する、いわゆるSOI(Silicon on Insulator)基板としての半導体基板SISが準備される。
図17を参照して、まず図8の工程と同様に、半導体層SLの絶縁膜層Oxと反対側の主表面(上面)に、距離を隔てて複数の分離絶縁膜SPTが形成される。分離絶縁膜SPTを形成した後に、たとえばボロン(B)などを通常のイオン注入技術により半導体層SLの内部に注入することにより、p型ウェル領域PWLが形成される。なお分離絶縁膜SPTが形成される前にp型ウェル領域PWLが形成されてもよいし、p型ウェル領域PWLが形成された後に分離絶縁膜SPTが形成され、その後に再度p型ウェル領域PWLを注入してもよい。
次に、フォトダイオードPDのn型領域NRを形成するために、n型不純物であるたとえばリン(P)イオンが、通常のイオン注入技術により、p型ウェル領域PWLの所定の領域に導入される。このようにして半導体層SL内に(複数の)フォトダイオードPDが形成される。
次に、たとえば通常の熱酸化法により、半導体層SLの絶縁膜層Oxと反対側の主表面に、シリコン酸化膜からなる絶縁膜GIが形成される。
次に、たとえばCVD法により、絶縁膜GIが形成された半導体層SLの主表面を覆うように、たとえば多結晶シリコンの薄膜が形成される。ここではたとえばフォスフィン(PH3)ガスを導入した上でCVD処理を行なうことが好ましい。このようにすれば、n型不純物を含む多結晶シリコン層が形成される。なお多結晶シリコン層の代わりにいわゆるアモルファスシリコン膜が形成されてもよい。あるいは不純物を含まない多結晶シリコン層またはアモルファスシリコン膜が形成された後に当該薄膜に通常のイオン注入技術を用いて不純物をドープする方法を用いてもよい。
その後、通常の写真製版技術およびエッチングにより、多結晶シリコン層がゲート電極TGとして形成される。
図18を参照して、上記のゲート電極TGが形成される際に、その真下以外の絶縁膜GIは除去され、残った絶縁膜GIがゲート絶縁膜GIとなるように形成されてもよい。
次に、半導体層SL内の所望の領域にドレイン領域を形成するための不純物がたとえばイオン注入法により導入される。これにより、最終的に形成されるトランジスタのいわゆるLDD(Lightly Doped Drain)領域としての低濃度拡散領域LDが形成される。低濃度拡散領域LDはドレイン領域の一部として形成される。このようにしてゲート電極TGとゲート絶縁膜GIと、ソース領域(フォトダイオードPD)とドレイン領域(低濃度拡散領域)とを有する転送トランジスタTXの構造が形成される。
図19を参照して、図18の工程で形成された構造の上面を覆うように、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン窒化膜が形成され、これが通常の写真製版技術およびエッチングにより側壁絶縁膜SWIとして形成される。また側壁絶縁膜SWIをハードマスクとしてn型不純物であるたとえばリン(P)イオンが、通常のイオン注入技術により半導体層SL内の特に低濃度拡散領域LDと分離絶縁膜SPTとの間に形成される。これにより(低濃度拡散領域LDより不純物濃度の高い)n型拡散領域NDが形成される。
図20を参照して、図19の工程で形成された構造の上面を覆うように、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II1が形成される。その上に、たとえば通常のスパッタリング法、写真製版技術およびエッチングにより、たとえばアルミニウムの薄膜からなる配線層ML1が形成される。
次に、配線層ML1の上面を覆うように、層間絶縁膜II1上に、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II2が形成される。その上に、たとえば通常のスパッタリング法、写真製版技術およびエッチングにより、たとえばアルミニウムの薄膜からなる配線層ML2が形成される。さらに、配線層ML2の上面を覆うように、層間絶縁膜II2上に、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II3が形成される。その上に、たとえば通常のスパッタリング法、写真製版技術およびエッチングにより、たとえばアルミニウムの薄膜からなる配線層ML3が形成される。
このとき、配線層ML3のパターンは、半導体層SLなどの主表面に垂直な図の上下方向(つまり最終的に形成される接合面に垂直な方向)に関して、フォトダイオードPDの少なくとも一部と重なるように形成されることが好ましい。このフォトダイオードPDと重なるように配置される配線層ML3は第2の遮光膜LSF2として形成される。また第2の遮光膜LSF2として形成される配線層ML3は、最終的に第2の基板P2と接合されて形成されたときに、フォトダイオードPDと容量素子CDとの間に配置される位置に形成されることが好ましい。また第2の遮光膜LSF2は、最終的に形成される接合面に垂直な方向に関して、フォトダイオードPDと完全に重なるように形成されることがさらに好ましい。
図21を参照して、配線層ML1の上面を覆うように、層間絶縁膜II3上に、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II4が形成される。その後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、配線層ML3の上面に達するように層間絶縁膜II4にコンタクトホールが形成される。
上記のコンタクトホールの内部を充填するように、たとえばCVD法により、層間絶縁膜II4上にたとえばタングステンの薄膜が形成される。層間絶縁膜II4上の当該タングステンの薄膜がCMPにより除去されることにより、コンタクトホールの内部にタングステンの薄膜が形成された構成を有するコンタクトCT1が形成される。
次に、層間絶縁膜II4およびコンタクトCT1の上面を覆うように、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II5が形成される。次に、図14の工程と同様に、層間絶縁膜II5に対して通常の写真製版技術およびエッチングを行なうことにより、層間絶縁膜II5の最上面から、コンタクトCT1の上面に達するように、複数の溝部DTRが形成される。
次に、溝部DTRの内部を充填する(埋め込む)ように、たとえば通常のスパッタリング法により、層間絶縁膜II5上にたとえばアルミニウムまたはタングステンの薄膜が埋め込み金属膜BMLとして形成される。
以上の各工程で形成された層間絶縁膜II1〜II5を合わせたものが、図4に示す層間絶縁膜II(第1の層間絶縁膜)である。また配線層ML1,ML2,ML3を合わせたものが、第1の層間絶縁膜II(II1〜II5)を介在するように複数の配線が積層された配線層ML(第1の配線層)である。
図22を参照して、図15の工程と同様に、層間絶縁膜II5上の埋め込み金属膜BMLがCMPにより除去されることにより、溝部DTRの内部にアルミニウムまたはタングステンの薄膜が形成された構成を有する第1の接続部JML1が形成される。
たとえばCMPにより平坦化された後の層間絶縁膜II5の最上面は、第1の基板P1の第2の基板P2との接合面JSとなる。すなわち第1の接続部JML1は接合面JSに形成される。以上のようにして(まだ第1の遮光膜などが形成されていないが)フォトダイオードPDを有し、(画素PEを構成する容量素子CDなどを除く)画素PEの少なくとも一部を構成する第1の基板P1が形成される。
図23を参照して、一般公知の接合方法を用いて、第1の基板P1の接合面JSと第2の基板P2の接合面JSとが互いに接合される。このとき、第1の基板P1の接合面JSに形成された第1の接続部JML1と、これと接合されるべき第2の基板P2の接合面JSに形成された第2の接続部JML2とが、少なくとも部分的に互いに接触するように接合される。このようにすれば、第1の接続部JML1と第2の接続部JML2とが互いに電気的に接続される。
このように第1の接続部JML1と、これと接合されるべき第2の接続部JML2とが接合されるときに許容されるずれの量は、上記の各接続部JML1,JML2が図6(B)のように配置される場合よりも図6(C)のように配置される方が大きくなる。したがって第1および第2の接続部JML1,JML2は、平面視において互いに隣り合う1対の第1の接続部JML1の第1の間隙部GP1、および1対の第2の接続部JML2の第2の間隙部GP2の最短距離のベクトルの方向が、格子状に配列される複数の画素の整列する方向に対して斜め方向(たとえば45°の方向)に延びるように形成されることがより好ましい。
図24を参照して、少なくとも絶縁膜層Oxの上面が露出するように、下地基板SSLが研磨除去される。ここでの研磨除去は、まず通常の研削加工(粗加工)により、下地基板SSLが除去される。次にCMPにより上記の粗加工よりも高精度でかつ加工後の表面がより平坦となるように、下地基板SSLの除去加工がなされる。この後に残る下地基板SSLの残骸は、アルカリ溶液で通常のウェットエッチングによりほぼ完全に除去され、絶縁膜層Oxの平坦度の高い表面が露出される。このとき、絶縁膜層Oxはエッチングストッパとして機能する。
次に、フッ酸系の薬液を用いることにより、シリコン酸化膜からなる絶縁膜層Oxが除去され、半導体層SLの(絶縁膜層Oxが形成されていた側の)主表面が露出する。
図25を参照して、通常のCVD法により、図24により露出した半導体層SLの主表面上に、薄いシリコン酸化膜FOxが形成される。次に薄いシリコン酸化膜FOxを覆うように、反射防止膜ARF、層間絶縁膜II、積層金属膜LMLがこの順に積層される。
反射防止膜ARFは、薄いシリコン酸化膜FOxと、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜IIとの間に挟まれており、たとえばシリコン窒化膜や、金属酸化膜などの、屈折率の値がシリコン単結晶の屈折率とシリコン酸化膜の屈折率との中間の値を有する材質により構成される。
たとえば反射防止膜ARFが配置されなければ、層間絶縁膜IIおよび薄いシリコン酸化膜FOx(シリコン酸化膜)とその下の半導体層SL(シリコン単結晶)との屈折率の差により、当該領域に入射した光は高い割合で反射する。しかし、シリコン窒化膜などの屈折率がシリコン酸化膜とシリコン単結晶との中間の値を有する材質により形成された反射防止膜を有することにより、上記の反射の割合を下げることができる。このため所望の光をより高効率にフォトダイオードPDに入射することができる。
また積層金属膜LMLは、後述する第1の遮光膜を形成するために形成されており、たとえばアルミニウムやタングステンの薄膜など、フォトダイオードPDに照射する光に対して遮光性を有する材料の薄膜により形成されている。
図26を参照して、通常の写真製版技術およびエッチングにより、積層金属膜LMLがパターニングされて第1の遮光膜LSF1となる。ここで第1の接続部JML1および第2の接続部JML2は、接合面JSにおいて互いに間隔をあけて複数形成されている。これらの第1および第2の接続部JML1,JML2のうち、(接合面JSに垂直な方向に関して、つまり平面視において)フォトダイオードPDと重なる領域以外に存在する第1および第2の接続部JML1,JML2に挟まれた第1および第2の間隙部GP1,GP2が、接合面JSに垂直な方向に関して第1の遮光膜LSF1と重なるように形成される。
図27を参照して、第1の遮光膜LSF1の上面を覆うように、層間絶縁膜II上に平坦化層FFが形成される。平坦化層FFは、たとえばSOG(Spin On Glass)のような塗布系のシリコン酸化膜を層間絶縁膜IIおよび遮光膜LSFの上面に塗布し、これを回転させることにより形成される。上記回転による形成後の平坦化層FFの上面は、凹凸が減少して平坦になる。
その後、平坦化層FFの上面(裏面)上に、カラーフィルタFLTおよびオンチップレンズLNSが形成されることにより、図4に示す構成を有する固体撮像素子が形成される。
次に、本実施の形態の作用効果を説明する。
一般にフォトダイオードPDに光電変換を起こさせるために照射する光は、層間絶縁膜IIのような絶縁膜(シリコン酸化膜)を高い割合で透過し、第1の遮光膜LSF1および第1の接続部JML1のような金属薄膜(アルミニウムなど)により高い割合で反射される。このため第1および第2の接続部JML1,JML2ならびに配線層MLaなどにおいて光は反射(遮光)されやすくなるが、1対の第1および第2の接続部JML1,JML2に挟まれた第1および第2の間隙部GP1,GP2などにおいて(金属薄膜が配置されないため)光が透過しやすくなる。
そこで本実施の形態の固体撮像素子は、第1の遮光膜LSF1が、フォトダイオードPDと平面視において重なる領域以外に存在する第1および第2の間隙部GP1,GP2と重なるように配置される。このため固体撮像素子の裏面側(上側)から接合面JSに垂直な方向に入射する光は、第1および第2の間隙部GP1,GP2の真上の第1の遮光膜LSF1により遮られ、第1および第2の間隙部GP1,GP2からそのさらに下側(表面側)の容量素子CDの方へ進行することが抑制される。このため容量素子CDへの光の入射による容量素子CDが蓄えた信号電荷の漏出などの不具合の発生を抑制する効果が高められる。
接合面JSに垂直な方向に関してフォトダイオードPDが形成される領域(平面視においてフォトダイオードPDと重なる領域)の真上は、フォトダイオードPDに到達すべき光が透過すべきであるため、第1の遮光膜LSF1は配置されない。しかし平面視においてフォトダイオードPDと重なる領域の真上以外の領域は、フォトダイオードPDの上側(裏面側)に第1の遮光膜LSF1が設けられることが好ましい。このようにすれば、フォトダイオードPD以外の領域から容量素子CDの方への光の進行を抑制することができる。
次に本実施の形態においては、フォトダイオードPDと容量素子CDとが互いに別の基板P1,P2に形成された後、第1の基板P1と第2の基板P2とが接合されることにより、フォトダイオードPDと容量素子CDとが接合面JSに垂直な方向に関して互いに対向するように配置される。このためたとえばフォトダイオードPDと容量素子CDとが同一の基板の主表面に沿う方向に互いに並ぶように配置される場合に比べて、フォトダイオードPDと容量素子CDとが基板の主表面を専有する面積を小さくすることができる。このため画素をより高集積化することが容易になる。
このようにフォトダイオードPDと容量素子CDとが互いに対向するように配置される固体撮像素子において、フォトダイオードPDが形成される領域の真上には第1の遮光膜LSF1が配置されないが、接合面JSに垂直な方向に関してフォトダイオードPDの真下(表面側)には、フォトダイオードPDと重なるように第2の遮光膜LSF2が配置される。このため接合面JSに垂直な方向に進みフォトダイオードPDを透過した光は第2の遮光膜LSF2によって遮光される。したがって当該光が第2の遮光膜LSF2のさらに下側(表面側)の容量素子CDの方へ進行することが抑制される。したがって容量素子CDへの光の入射による容量素子CDが蓄えた信号電荷の漏出などの不具合の発生を抑制する効果が高められる。このような効果は、第2の遮光膜LSF2が接合面JSに垂直な方向に関してフォトダイオードPDと容量素子CDとの間にあることにより高められ、第2の遮光膜LSF2がフォトダイオードPDと完全に重なるように形成されることによりいっそう高められる。
次に、容量素子CDは第2の基板P2の接合面JSから離れた位置に形成されている。具体的には容量素子CDは、接合面JSよりも下側(表面側)に形成される。つまり容量素子CDの第1および第2の電極は、接合面JSから離れた位置に形成される。
このため、容量素子CDの第1および第2の電極が接合面JSにおける接合時に加わる応力により変形し容量素子CDの方へ意図せず光が進入することによる容量素子CD内の信号電荷の外部への漏出を抑制することができる。
また容量素子CDが第2の基板P2の接合面JSに形成されないため、接合面JSにおける第1または第2の接続部JML1,JML2の間隙部GP1,GP2の面積(寸法)を大きくすることができる。これは仮に容量素子CDが接合面JSに形成されれば、容量素子CDの電気容量を大きくする観点から容量素子CDの面積を大きくすることにより間隙部GP1,GP2の面積(寸法)が小さくなる可能性があるためである。
第1または第2の間隙部GP1,GP2の面積(寸法)を大きくすることができるため、第1の基板P1および第2の基板P2を接合する際の位置のずれの許容量を大きくすることができ、加工精度を上げることができる。
さらに、第1の接続部JML1および第2の接続部JML2の配置をたとえば図6(C)のように、画素の整列方向に対して間隙部のベクトルの方向が斜め方向に延びるように配置すれば、第1の接続部JML1と第2の接続部JML2との接合時に許容されるずれの量を(間隙部の最短距離の延びる方向が画素の整列方向に沿う場合に比べて)大きくすることができる。このため第1の基板P1と第2の基板P2との接合工程がより簡素化され、加工効率が向上される。
なお第1の接続部JML1と第2の接続部JML2との接合時に発生するずれの量により、第1の遮光膜LSF1と第2の間隙部GP2との位置関係は変化するが、この変化にかかわらず第1の遮光膜LSF1が第2の間隙部GP2と重なるように配置されることがより好ましい。
さらに、本実施の形態においては第2の基板P2を形成する際に、先に容量素子CDが形成された後に第2の接続部JML2が形成される。このため第2の接続部JML2よりも容量素子CDの第1および第2の電極を高温の条件で形成することができる。このためたとえば本実施の形態のように第1の電極EDs1が、支持基板SS内に導電性不純物が拡散された半導体領域であっても、後の工程において熱により当該電極の機能が低下するなどの不具合を生じることなく、信頼性の高い容量素子を形成することができる。
本実施の形態においてはフォトダイオードPDを有する第1の基板P1と容量素子CDを有する第2の基板P2とを接合することにより固体撮像素子が形成される。このため固体撮像素子を構成する全構成要素が1つの基板に形成される場合に比べて、容量素子CDを配線など他の構成要素を形成する前に高温の条件で形成することが容易になる。
(実施の形態2)
実施の形態1の半導体装置としての固体撮像素子においては、図4および図5に示すように、第2の遮光膜LSF2が第1の基板P1に配線層M3と同一の層として形成される。しかし図28を参照して、実施の形態2の半導体装置としての固体撮像素子においては、第2の遮光膜LSF2は第2の基板P2に配線層M4と同一の層として形成される。この点において本実施の形態は実施の形態1と異なっている。
第2の遮光膜LSF2は実施の形態1のように第1の基板P1に形成されてもよいが、本実施の形態のように第2の基板P2に形成されてもよい。ここでの第2の遮光膜LSF2も、実施の形態1の第2の遮光膜LSF2と同様に、フォトダイオードPDを透過して表面側(下側)に進む光が容量素子CDの方に到達することを抑制することができる。また本実施の形態の第1の遮光膜LSF1が容量素子CDへの光の到達を抑制する効果についても実施の形態1と同様である。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図5に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法として固体撮像素子の製造方法について図29〜図32を用いて説明する。ここでは特に本実施の形態の第2の基板P2の製造方法について説明する。
図29を参照して、実施の形態1の図7〜図12と同様の処理がなされた後、層間絶縁膜II1およびコンタクトCT2の上面を覆うように、たとえば通常のスパッタリング法により、たとえばアルミニウムの薄膜からなる積層金属膜LMLが形成される。
図30を参照して、通常の写真製版技術およびエッチングにより、積層金属膜LMLがパターニングされて配線層ML4となる。配線層ML4のパターンは、支持基板SSの主表面に垂直な図の上下方向(つまり最終的に形成される接合面に垂直な方向)に関して、後に接合されることにより対向することとなるフォトダイオードPDの少なくとも一部と重なるように形成されることが好ましい。このフォトダイオードPDと重なるように配置される配線層ML4は第2の遮光膜LSF2として形成され、概ね容量素子CDの真上の位置に形成される。
図31を参照して、図21の工程と同様に、配線層ML4の上面を覆うように、層間絶縁膜II1上に、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II2が形成される。その後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、配線層ML4の上面に達するように層間絶縁膜II1にコンタクトホールが形成される。その後、上記のコンタクトホールの内部を充填するように、たとえばCVD法により、層間絶縁膜II4上にたとえばタングステンの薄膜が形成される。層間絶縁膜II4上の当該タングステンの薄膜がCMPにより除去されることにより、コンタクトホールの内部にタングステンの薄膜が形成された構成を有するコンタクトCT2が形成される。
図32を参照して、図21の工程と同様に、層間絶縁膜II2およびコンタクトCT2の上面を覆うように、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II3が形成される。その後、図13および図14と同様の処理がなされることにより、層間絶縁膜II3の最上面から、コンタクトCT2の上面に達するように、複数の溝部DTRが形成され、その内部を埋めるように埋め込み金属膜BMLが形成される。その後の工程は実施の形態1の図15と同様である。なお以上の図29〜図32の工程は、実施の形態1の図5に示す構成の第2の基板P2の製造方法と同様である。また層間絶縁膜II1〜II3を合わせたものが、図28に示す第2の基板P2側の層間絶縁膜II(第2の層間絶縁膜)である。
(実施の形態3)
図33を参照して、本実施の形態の第1例の半導体装置としての固体撮像素子においては、容量素子CDを構成する第1の電極EDp1および第2の電極EDp2が、いずれも導電性不純物を含む半導体層である多結晶シリコンにより形成されている。すなわち容量素子CDは、導電性不純物を含む多結晶シリコンとしての第1の電極EDp1と、第1の電極EDp1の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層CIと、誘電体層CIの上面の少なくとも一部を覆う、導電性不純物を含む多結晶シリコンとしての第2の電極EDp2とを有している。なお容量素子CDは第2の基板P2を構成する支持基板SS上に、層間絶縁膜IIを介在して形成されている。第1の電極EDp1の側壁には側壁絶縁膜SWIが形成されている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。また図33の第2の基板P2が図5の第2の基板P2と同様の(配線層ML4を有する)態様であってもよい。
次に、本実施の形態の第1例の半導体装置の製造方法として固体撮像素子の製造方法について図34〜図36を用いて説明する。ここでは特に上記第1例の第2の基板P2の製造方法について説明する。
図34を参照して、図7の工程と同様に準備された支持基板SSの一方の主表面に、たとえばシリコン酸化膜としての層間絶縁膜IIが形成される。
図35を参照して、層間絶縁膜II上に、多結晶シリコン層などの、導電膜不純物を含む半導体層が、たとえば通常のCVD法により形成される。これが通常の写真製版技術およびエッチングによりパターニングされ、第1の電極EDp1が形成される。その後、その構造の上面を覆うように、図10の工程と同様にシリコン窒化膜などの絶縁膜が形成される。その絶縁膜に対して、図11の工程と同様に通常のエッチバックを行なうことにより、側壁絶縁膜SWIが第1の電極EDp1の側壁に残存するように形成される。
図36を参照して、第1の電極EDs1の上面の少なくとも一部を覆うように、たとえば通常の熱酸化法により、たとえばシリコン酸化膜からなる誘電体層としての絶縁膜CIが形成される。この工程は図9における誘電体層CIの形成と同様である。
次に、前の工程で形成された構造の上面を覆うように、多結晶シリコン層などの、導電膜不純物を含む半導体層が、たとえばCVD法により形成される。これが通常の写真製版技術およびエッチングによりパターニングされ、第2の電極EDp2が形成される。ここでは少なくとも第1の電極EDs1の上面を覆うように形成された誘電体層CIの上面の少なくとも一部を覆うように、第2の電極EDp2が形成される。以上により、本実施の形態の第1例の容量素子CDが形成される。
図37を参照して、本実施の形態の第2例の半導体装置としての固体撮像素子においては、図33の第1例の固体撮像素子と同様に、容量素子CDを構成する第1の電極EDp1および第2の電極EDp2が、いずれも導電性不純物を含む半導体層である多結晶シリコンにより形成されている。しかし図37においては、第1の電極EDp1が図33の第1の電極EDp1よりも(接合面JSに垂直な方向に関する)厚みが大きくなっている。このため図37の容量素子CDは図33の容量素子CDよりも全体的に立体感のある構造となっている。なお図37のように、第1の電極EDp1の上面を覆う誘電体層CIは、第1の電極EDp1の上面および側面を覆うように、第1の電極EDp1の上面上から第1の電極EDp1の側面上に連なるように延びていてもよい。
なお図37においては支持基板SSの裏面側(上側)の主表面に、実施の形態1(図4)の支持基板SSと同様に、分離絶縁膜SPTおよび不純物拡散領域DFR(図4では第1の電極EDs1として用いられる)が形成されている。導電性不純物を含む不純物拡散領域DFRは、層間絶縁膜IIを貫通するように形成されたコンタクトCT2を介在して、第1の電極EDp1および接続部JML1,JML2に電気的に接続されている。
支持基板SSは図37のような構成を有していてもよいし、図33のようなより簡素な構成を有していてもよい。また図33においても図37と同様の構成を有する支持基板SSが用いられてもよい。
なお、これ以外の図37に示す本実施の形態の第2例の構成は、図33に示す本実施の形態の第1例の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の第2例の半導体装置の製造方法として固体撮像素子の製造方法について図38〜図41を用いて説明する。ここでは特に上記第2例の第2の基板P2の製造方法について説明する。
図38を参照して、図7の工程と同様に準備された支持基板SSの一方の主表面に、図8の工程と同様に分離絶縁膜SPTおよび不純物拡散領域DFRが形成される。分離絶縁膜SPTおよび不純物拡散領域DFRが形成された支持基板SSの表面を覆うように、たとえば通常のCVD法により、たとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜IIが形成される。
図39を参照して、支持基板SS上の層間絶縁膜IIの最上面から、図の下方向に向けて、不純物拡散領域DFRに達するところまで、層間絶縁膜IIを貫通するように貫通孔が形成される。その後、この貫通孔の内部を充填するように、たとえば通常のCVD法により、層間絶縁膜II上にたとえば導電性不純物を含む半導体層としての多結晶シリコンの薄膜が形成される。ここでの多結晶シリコンの薄膜は、たとえば図35の工程で形成される第1の電極EDp1よりも厚く形成される。
この多結晶シリコンの薄膜に対して通常の写真製版技術およびエッチングを行なうことにより、多結晶シリコンの薄膜からなる第1の電極EDp1のパターンが形成される。ここでは多結晶シリコンの薄膜で充填されたコンタクトCT2を覆うように第1の電極EDp1が形成される。第1の電極EDp1は、コンタクトCT2と一体となって不純物拡散領域DFRと電気的に接続するように形成される。また第1の電極EDp1で覆われることなく貫通孔の内部が多結晶シリコンの薄膜で充填されたコンタクトCT2は、その上面が露出するように形成される。
図40を参照して、図39の工程で形成された構造の上面を覆うように、たとえば通常の熱酸化法により、たとえばシリコン酸化膜からなる誘電体層としての絶縁膜CIが形成される。この絶縁膜CIが、第1の電極EDp1の上面および側面の少なくとも一部を覆い、かつ支持基板SSの主表面に沿う方向に関して第1の電極EDp1に隣接する領域の層間絶縁膜IIの上面を覆うように、通常の写真製版技術およびエッチングによりパターニングされる。ただしこのような形態をとらず、たとえば第1の電極EDp1の上面の少なくとも一部のみを覆うように絶縁膜CIが形成されてもよい。
次に、前の工程で形成された構造の上面を覆うように、多結晶シリコン層などの、導電膜不純物を含む半導体層が、たとえばCVD法により形成される。これが通常の写真製版技術およびエッチングによりパターニングされ、第2の電極EDp2が形成される。図40では絶縁膜CIの上面を覆うように第2の電極EDp2が形成されるが、このような形態をとらず、たとえば絶縁膜CIの上面の少なくとも一部を覆うように第2の電極EDp2が形成されてもよい。
図41を参照して、その後、図40の工程で形成された構造の上面を覆うように層間絶縁膜II1(図37における層間絶縁膜II)が形成され、この層間絶縁膜II1を貫通してコンタクトCT2または第2の電極EDp2に達するように貫通孔が形成される。タングステンなどの金属材料がこの貫通孔の内部を充填することにより層間絶縁膜II1にコンタクトCT2が形成される。さらにコンタクトCT2の上面を覆う配線層ML4が、たとえば図30の工程と同様に、たとえば通常のスパッタリング法、写真製版技術およびエッチングにより形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態においても実施の形態1,2と同様に、第2の基板P2を形成する際に、先に容量素子CDが形成された後に配線層ML4などの(金属材料よりも比較的低温で形成される)層が形成される。このため容量素子CDの電極を形成する工程においては、配線層ML4などの金属材料を形成する工程よりも高温の処理を用いることが可能となる。このため第1および第2の電極がともに多結晶シリコンで形成された、高信頼性の容量素子CDを有する固体撮像素子を、2つの基板を接合することにより高集積化された固体撮像素子に、適用することができる。電極が多結晶シリコンで形成された容量素子CDは、たとえば金属層で形成された電極を有する容量素子CDよりも高性能とすることができる。
なお本実施の形態の第1および第2の遮光膜LSF1,LSF2も、実施の形態1,2の第1および第2の遮光膜LSF1,LSF2と同様に容量素子CDへの光の進行を抑制する効果を奏する。
(実施の形態4)
図42を参照して、本実施の形態の半導体装置としての固体撮像素子においては、図37の固体撮像素子の第2の電極EDp2の代わりに、たとえば窒化チタンからなる金属層としての第2の電極EDm2が形成されている。この点において図42は図37と異なっている。
このように第2の電極EDm2として、多結晶シリコン層のパターンの変わりに金属層のパターンが用いられてもよい。金属層は多結晶シリコン層に比べて低温の条件下で形成されるが、第2の電極EDm2が形成された後の第2の基板P2を形成するための各工程および第1および第2の基板P1,P2の接合工程において、第2の電極EDm2を形成する工程における処理温度よりも高くならなければ問題はない。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図5に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図43〜図44を参照して、本実施の形態の半導体装置の製造方法としての固体撮像素子の製造方法は、図40〜図41に示す実施の形態3の第2例の製造方法において形成される第2の電極EDp2が、金属層としての第2の電極EDm2に置き換えられたものであり、その他は基本的に実施の形態3の第2例の製造方法と同様である。たとえば窒化チタンからなる金属層としての第2の電極EDm2は、たとえば通常のCVD法により形成されることが好ましい。
(実施の形態5)
図45を参照して、本実施の形態の第1例の半導体装置としての固体撮像素子においては、容量素子CDを構成する第1の電極EDm1および第2の電極EDm2が、いずれも金属層で形成されており、容量素子CDはいわゆるMIM型の積層構造を有している。すなわち容量素子CDは、金属層としての第1の電極EDm1と、第1の電極EDm1の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層CIと、誘電体層CIの上面の少なくとも一部を覆う金属層としての第2の電極EDm2とを有している。
図45の容量素子CDは、金属層としての第1および第2の電極EDm1,EDm2を平面的に用いるMIM型の容量素子である。つまり第1の電極EDm1と第2の電極EDm2との間には薄い誘電体層CIを挟むのみであり、第1の電極EDm1と第2の電極EDm2とは平面視において比較的広い面積を占めるように平面的に広がっている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、たとえば図33に示す実施の形態3の第1例の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。また図45の第2の基板P2が図4の第2の基板P2と同様の(配線層ML4を有さない)態様であってもよい。
次に、本実施の形態の第1例の半導体装置の製造方法として固体撮像素子の製造方法について図46〜図47を用いて説明する。ここでは特に上記第1例の第2の基板P2の製造方法について説明する。
図46を参照して、たとえば図34の工程と同様に、支持基板SSの一方の主表面に、たとえばシリコン酸化膜としての層間絶縁膜IIが形成される。
図47を参照して、層間絶縁膜II上に、窒化チタンなどの金属層が、たとえばCVD法により形成される。これが通常の写真製版技術およびエッチングによりパターニングされ、第1の電極EDm1が形成される。その後、その構造の上面を覆うように、たとえば通常の熱酸化法によりシリコン酸化膜などからなる、誘電体層としての絶縁膜CIが形成される。この絶縁膜CIは第1の電極EDm1の上面の少なくとも一部を覆うようにパターニングされる。その後、前の工程で軽視された構造の上面を覆うように、窒化チタンなどの金属層が、たとえばCVD法により形成される。これが絶縁膜CIの上面の少なくとも一部を覆うようにパターニングされることにより、第2の電極EDm2が形成される。以上により、本実施の形態の第1例の容量素子CDが形成される。
図48を参照して、本実施の形態の第2例の半導体装置としての固体撮像素子においては、図45の第1例の固体撮像素子と同様に、容量素子CDを構成する第1の電極EDm1および第2の電極EDm2が、いずれも金属層で形成されており、容量素子CDはいわゆるMIM型の積層構造を有している。
図48の容量素子CDは、1組の互いに対向する配線層と、当該1組の配線層の間に介在する誘電体層としての層間絶縁膜とにより形成された、フリンジ容量と呼ばれるものである。具体的には、第2の基板P2の(たとえばシリコン酸化膜からなる)第2の層間絶縁膜IIの一部である層間絶縁膜II2を介在するように、層間絶縁膜II2の表面側(下側)に複数の配線層ML4のパターンが、層間絶縁膜II2の裏面側(上側)に複数の配線層ML5のパターンが、それぞれ形成されている。配線層ML4と配線層ML5はいずれも上記の配線層ML1〜ML3からなる第1の配線層MLaと同様に、一般公知の金属材料(アルミニウムまたはタングステンなど)により形成された、第2の配線層MLbである。
互いに間隔をあけて複数形成される配線層ML4のうちの1つに着目すれば、接合面JSに垂直な方向に関してこれの真上(裏面側)には、当該配線層ML4と平面視において重なるように、配線層ML5が対向しており、上記配線層ML4とこれに対向する配線層ML5との間には第2の層間絶縁膜IIが介在している。
配線層ML4を(第2の配線層MLbを構成する1つの層としての)第1の電極EDm1とし、配線層ML5を(上記第2の配線層MLbを構成する1つの層とは別の第2の配線層MLbの層としての)第2の電極EDm2とし、両電極の間の層間絶縁膜を第1の電極EDm1の上面の少なくとも一部を覆う(第2の層間絶縁膜IIを構成する誘電体層としての)層間絶縁膜II2とする。このようにすれば、これらは容量素子CDを構成する。
ただし一部の配線層ML4は、その真上に配置される配線層ML5との間に介在するコンタクトCT2により、配線層ML5と電気的に接続される構成であってもよい。
なお、これ以外の図48に示す本実施の形態の第2例の構成は、図45に示す本実施の形態の第1例の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の第2例の半導体装置の製造方法として固体撮像素子の製造方法について図49〜図51を用いて説明する。ここでは特に上記第2例の第2の基板P2の製造方法について説明する。
図49を参照して、図46の工程と同様に、支持基板SSの一方の主表面に、シリコン酸化膜などの層間絶縁膜II1が形成される。層間絶縁膜II上に、たとえば通常のスパッタリング法、写真製版技術、およびエッチングにより、たとえばアルミニウムの薄膜からなる第1の電極EDm1が形成される。この第1の電極EDm1は図48の第2の配線層MLbを構成する複数の(層を有する)配線層のうちの1つの層としての配線層ML4である。
図50を参照して、配線層ML4の上面を覆うように、層間絶縁膜II1上に、たとえば通常のCVD法によりたとえばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜II2が形成される。その後、通常の写真製版技術およびエッチング技術により、一部の配線層ML4の上面に達するように層間絶縁膜II2にコンタクトホールが形成される。その後、上記のコンタクトホールの内部を充填するようにたとえばタングステンの薄膜が形成されることにより、コンタクトCT2が形成される。
コンタクトCT2を形成するために除去されることなく、配線層ML4の上面(の少なくとも一部)を覆うように形成された層間絶縁膜II2は、最終的に形成される容量素子CDの誘電体層である。
図51を参照して、層間絶縁膜II2およびコンタクトCT2の上面を覆うように、たとえば通常のスパッタリング法、写真製版技術、およびエッチングにより、たとえばアルミニウムの薄膜からなる第2の電極EDm2が形成される。この第2の電極EDm2は図48の第2の配線層MLbを構成する複数の層の配線層のうちの、上記配線層ML4とは別の層としての配線層ML5である。
以上の層間絶縁膜II1〜II2を合わせたものが、図48に示す第2の基板P2側の層間絶縁膜II(第2の層間絶縁膜)であり、第2の層間絶縁膜としての層間絶縁膜IIと、これを介在するように複数の配線が積層された第2の配線層MLbのうち1つの層および別の層として形成される配線層ML4,ML5とにより、容量素子CDが形成される。
本実施の形態の第1および第2の遮光膜LSF1,LSF2も、実施の形態1,2の第1および第2の遮光膜LSF1,LSF2と同様に容量素子CDへの光の進行を抑制する効果を奏する。また第1および第2の電極がともに金属層として形成される本実施の形態においても、容量素子CDが第2の基板P2に形成された上で、これがフォトダイオードPDの形成される第1の基板P1に接合されることにより、各構成要素の形成時の処理温度に拘束されることなく、高信頼性の固体撮像素子を形成することができる。
(実施の形態6)
図52を参照して、本実施の形態の半導体装置としての固体撮像素子においては、第1の基板P1に形成される第2の遮光膜LSF2が、配線層ML3に加え、配線層ML1の一部としても形成されている。なお図示されないが、第2の遮光膜LSF2は、配線層ML1の一部としてのみ形成されてもよい。
このように本実施の形態においては、第1の基板P1において、第1の層間絶縁膜IIを介在するように複数(たとえば3層)の配線層ML1〜ML3が積層される第1の配線層MLaのうち、最もフォトダイオードPDに近い配線層ML1の一部が第2の遮光膜LSF2として用いられている点において、実施の形態1と異なっている。
なお、これ以外の本実施の形態の構成は、図4に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法として固体撮像素子の製造方法について図53を用いて説明する。ここでは特に第1の基板P1の製造方法について説明する。
図53を参照して、実施の形態1の図16〜図20と基本的に同様の処理がなされる。すなわち図16〜図19に示す各工程と同様の処理がなされた後、層間絶縁膜II1が形成され、層間絶縁膜II1の上面を覆うように、通常のスパッタリング法、写真製版技術およびエッチングを用いて、配線層ML1のパターンが形成される。その後、層間絶縁膜II1および配線層ML1を形成する工程と同様に、層間絶縁膜II2,II3、および配線層ML2,ML3が形成される。このようにして第1の層間絶縁膜IIとしての層間絶縁膜II1〜II3と、層間絶縁膜II1〜II3を介在するように複数積層される配線層ML1〜ML3とが形成される。
ここで、フォトダイオードPDに最も近い配線層ML1の一部が、平面視においてフォトダイオードPDと重なるように形成されることにより、配線層ML1の一部が、第2の遮光膜LSF2として形成される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態のように、フォトダイオードPDに最も近い配線層ML1の一部として第2の遮光膜LSF2が形成されれば、第2の遮光膜LSF2からフォトダイオードPDまでの距離が遠い場合に比べて、第2の遮光膜LSF2において遮光作用により反射した光が再びフォトダイオードPDに入射される可能性が高くなる。このためフォトダイオードPDに入射される光の利用効率が高まり、フォトダイオードPDの光電変換の作用がより高まる。
なお配線層ML2の一部として第2の遮光膜LSF2が形成されてもよく、配線層MLaを構成するすべての配線層ML1〜ML3の一部として第2の遮光膜LSF2が形成されてもよい。
(実施の形態7)
図54を参照して、本実施の形態の半導体装置としての固体撮像素子においては、第2の遮光膜LSF2が、第1の基板P1の配線層ML1の一部として配置されているのに加え、第2の基板P2の配線層ML4の一部としても配置されている。つまり本実施の形態では第2の遮光膜LSF2が、第1の基板P1と第2の基板P2との双方に配置されている。
このように第2の遮光膜LSF2は、第1の基板P1と第2の基板P2との双方に配置されていてもよい。このようにすれば第2の遮光膜LSF2により容量素子CDの方への光の進行を抑制する効果が一層高められる。
最後に、一実施の形態の要点について説明する。
図55を参照して、一実施の形態の半導体装置としての固体撮像素子の概要は、光電変換が行なわれるフォトダイオードPDを有する第1の基板P1と、フォトダイオードPDの光電変換により発生する電荷を蓄える容量素子CDを有する第2の基板P2とを有している。第1の基板P1と第2の基板P2とは一体となるように接合面JSにおいて接合されており、フォトダイオードPDと容量素子CDとは接合面JSに垂直な方向に関して互いに対向するように配置されており、容量素子CDは接合面JSから離れた位置にあるように配置されている。第1の基板P1の、第2の基板P2との接合面JSには第1の接続部JML1が形成されており、第2の基板P2の、第1の基板P1との接合面JSには第2の接続部JML2が形成されている。フォトダイオードPDと平面的に重なる領域以外の、複数の第1の接続部JML1に挟まれた第1の間隙部GP1および、複数の第2の接続部JML2に挟まれた第2の間隙部GP2は、接合面JSに垂直な方向に関して第1の遮光膜LSF1と重なるように配置される。
図56を参照して、他の実施の形態の半導体装置としての固体撮像素子の概要は、図55と同様にフォトダイオードPDを有する第1の基板P1と、容量素子CDを有する第2の基板P2とが接合面JSにおいて接合され、フォトダイオードPDと容量素子CDとは互いに対向するように配置されている。接合面JSに垂直な方向に関して第2の遮光膜LSF2と重なるように、フォトダイオードPDの真下に第2の遮光膜LSF2が配置される。
一部上記の記載と重複する部分もあるが、その他の実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(1) 半導体装置は、光電変換が行なわれる複数の受光素子を含む複数の画素の少なくとも一部を構成する第1の基板と、受光素子が供給する電荷を蓄える容量素子を有する第2の基板とを備える。上記第1の基板および第2の基板は一体となるように接合面において互いに接合される。上記受光素子と容量素子とは接合面に垂直な方向に関して互いに対向するように配置される。上記容量素子は第2の基板の接合面から離れた位置にある。上記第1の基板は、受光素子に供給される光を遮光するように、受光素子に対して光が供給される側に配置される受光素子側遮光膜と、第1の基板と第2の基板とを電気的に接続するように第1の基板の接合面に形成される複数の第1の接続部とを含む。上記第2の基板は、第1の接続部と電気的に接続するように第2の基板の接合面に形成される複数の第2の接続部を含む。上記受光素子と平面視において重なる領域以外に存在する、複数の第1の接続部に挟まれた第1の間隙部および複数の第2の接続部に挟まれた第2の間隙部は、第1の基板および第2の基板が接合される接合面に垂直な方向に関して受光素子側遮光膜と重なるように配置される。上記容量素子は、金属層としての第1の電極と、第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層としての第2の電極とを有する。
(2) 半導体装置は、光電変換が行なわれる複数の受光素子を含む複数の画素の少なくとも一部を構成する第1の基板と、受光素子が供給する電荷を蓄える容量素子を有する第2の基板とを備える。上記第1の基板および第2の基板は一体となるように接合面において互いに接合される。上記受光素子と容量素子とは接合面に垂直な方向に関して互いに対向するように配置される。上記容量素子は第2の基板の接合面から離れた位置にある。上記接合面に垂直な方向に関して受光素子と重なるように、受光素子より第2の基板側に進む光を遮光する容量素子側遮光膜を有する。上記容量素子側遮光膜は接合面に垂直な方向に関して受光素子と容量素子との間にある。
(3) (2)の半導体装置において、上記第1の基板は、第1の基板と第2の基板とを電気的に接続するように第1の基板の接合面に形成される複数の第1の接続部を含む。上記第2の基板は、第1の接続部と電気的に接続するように第2の基板の接合面に形成される複数の第2の接続部を含む。上記第1の基板は、受光素子に供給される光を遮光するように、受光素子に対して光が供給される側に配置される受光素子側遮光膜を含む。上記受光素子と平面視において重なる領域以外に存在する、複数の第1の接続部に挟まれた第1の間隙部および複数の第2の接続部に挟まれた第2の間隙部は、第1の基板および第2の基板が接合される接合面に垂直な方向に関して受光素子側遮光膜と重なるように配置される。
(4) (2)の半導体装置において、上記容量素子側遮光膜は、第1の基板に配置される。上記第1の基板は、第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜を介在するように複数積層される第1の配線層を含む。複数の第1の配線層のうち最も受光素子に近い第1の配線層の一部が容量素子側遮光膜として用いられる。
(5) (2)の半導体装置において、上記容量素子は、導電性不純物を含む半導体層としての第1の電極と、第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層、または導電性不純物を含む半導体層としての第2の電極とを有する。なお上記容量素子は、支持基板内に導電性不純物が拡散された半導体領域としての第1の電極と、第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層、または導電性不純物を含む半導体層としての第2の電極とを有してもよい。
(6) (2)の半導体装置において、上記容量素子は、金属層としての第1の電極と、第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層としての第2の電極とを有する。
(7) (2)の半導体装置において、上記第2の基板は、第2の層間絶縁膜と、第2の層間絶縁膜を介在するように複数形成される第2の配線層とを含む。複数積層される第2の配線層のうちの1つの第2の配線層としての第1の電極と、第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う第2の層間絶縁膜としての誘電体層と、誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う、1つの第2の配線層とは別の第2の配線層としての第2の電極とからなる部分が容量素子として用いられる。
(8) 半導体装置の製造方法は、まず光電変換が行なわれる複数の受光素子を含む複数の画素の少なくとも一部を構成する第1の基板が準備される。上記受光素子が供給する電荷を蓄える容量素子を有する第2の基板が準備される。上記第1の基板と第2の基板とが電気的に接続するように接合される。上記第1の基板を準備する工程においては、受光素子が形成され、第1の基板と第2の基板との接合面に第1の接続部が形成される。上記第2の基板を準備する工程においては、支持基板に容量素子が形成され、第2の基板と第1の基板との接合面に第2の接続部が形成される。上記接合する工程においては、第1の基板に形成された第1の接続部と、第2の基板に形成された第2の接続部とが互いに接触するように、第1の基板の接合面と、第2の基板の接合面とが接合される。上記第2の基板に形成される容量素子は第2の基板の接合面から離れた位置に形成される。
(9) (8)の半導体装置の製造方法において、上記第1の基板を準備する工程においては、受光素子に供給される光を遮光するように、受光素子に対して光が供給される側に配置される受光素子側遮光膜がさらに形成される。上記第1および第2の接続部は複数形成される。上記第1の接続部を形成する工程においては、受光素子と平面視において重なる領域以外に存在する、複数の第1の接続部に挟まれた第1の間隙部が、接合する工程において第1の基板および第2の基板が接合される接合面に垂直な方向に関して受光素子側遮光膜と重なるように形成される。上記第2の接続部を形成する工程においては、接合する工程の後に受光素子と平面視において重なる領域以外に存在する、複数の第2の接続部に挟まれた第2の間隙部が、接合する工程において第1の基板および第2の基板が接合される接合面に垂直な方向に関して受光素子側遮光膜と重なるように形成される。
(10) (8)の半導体装置の製造方法において、接合面に垂直な方向に関して受光素子と重なるように、受光素子より第2の基板側に進む光を遮光する容量素子側遮光膜がさらに形成される。上記容量素子側遮光膜は接合面に垂直な方向に関して受光素子と容量素子との間に形成される。
(11) (10)の半導体装置の製造方法において、容量素子側遮光膜は、接合面に垂直な方向に関して受光素子と完全に重なるように形成される。
(12) (8)の半導体装置の製造方法において、上記第1の基板を準備する工程においては、複数の画素は平面視において格子状に形成される。上記第1および第2の基板を準備する工程において、複数の第1および第2の接続部は、平面視において互いに隣り合う1対の第1の接続部の第1の間隙部、および平面視において互いに隣り合う1対の第2の接続部の第2の間隙部の最短距離のベクトルの方向が、画素の整列する方向に対して斜め方向に延びるように形成される。
(13) (10)の半導体装置の製造方法において、上記容量素子側遮光膜は、第1の基板に形成される。
(14) (13)の半導体装置の製造方法において、上記第1の基板を準備する工程においては、第1の層間絶縁膜が形成され、第1の層間絶縁膜を介在するように複数積層される第1の配線層がさらに形成される。複数の第1の配線層のうち最も受光素子に近い第1の配線層の一部が容量素子側遮光膜として用いられる。
(15) (10)の半導体装置の製造方法において、上記容量素子側遮光膜は、第2の基板に配置される。
(16) (8)の半導体装置の製造方法において、上記容量素子を形成する工程においては、支持基板内に導電性不純物が拡散された半導体領域としての第1の電極が形成される。上記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層が形成される。上記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層、または導電性不純物を含む半導体層としての第2の電極が形成される。
(17) (8)の半導体装置の製造方法において、上記容量素子を形成する工程においては、導電性不純物を含む半導体層としての第1の電極が形成される。上記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層が形成される。上記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う、導電性不純物を含む半導体層としての第2の電極が形成される。
(18) (8)の半導体装置の製造方法において、上記容量素子を形成する工程においては、導電性不純物を含む半導体層としての第1の電極が形成される。上記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層が形成される。上記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層としての第2の電極が形成される。
(19) (8)の半導体装置の製造方法において、上記容量素子を形成する工程においては、金属層としての第1の電極が形成される。上記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層が形成される。上記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層としての第2の電極が形成される。
(20) (8)の半導体装置の製造方法において、上記第2の基板を準備する工程においては、第2の層間絶縁膜が形成され、第2の層間絶縁膜を介在するように複数積層される第2の配線層が形成される。複数積層される第2の配線層のうちの1つの第2の配線層としての第1の電極と、第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う第2の層間絶縁膜としての誘電体層と、誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う、1つの第2の配線層とは別の第2の配線層としての第2の電極とからなる部分が容量素子として用いられる。
(21) 半導体装置は、光電変換が行なわれる複数の受光素子を含む複数の画素の少なくとも一部を構成する第1の基板と、受光素子が供給する電荷を蓄える容量素子を有する第2の基板とを備える。上記第1の基板および第2の基板は一体となるように接合面において互いに接合される。上記受光素子と容量素子とは接合面に垂直な方向に関して互いに対向するように配置される。上記容量素子は第2の基板の接合面から離れた位置にある。上記接合面に垂直な方向に関して受光素子と重なるように、受光素子より第2の基板側に進む光を遮光する容量素子側遮光膜を有する。上記容量素子側遮光膜は接合面に垂直な方向に関して受光素子と容量素子との間にある。容量素子は、金属層としての第1の電極と、第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層としての第2の電極とを有する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ADC A/D変換器、AM1 アンプ、AM2 カラムアンプ、ARF 反射防止膜、BML 埋め込み金属膜、CI 誘電体層、CT1,CT2 コンタクト、DFR 不純物拡散領域、DLR ダイシングライン領域、DOT デジタル信号出力部、DTR 溝部、EDp1,EDs1 第1の電極、EDp2 第2の電極、FD フローティングディヒュージョン、FLT カラーフィルタ、FOx 薄いシリコン酸化膜、GI ゲート絶縁膜、GP1 第1の間隙部、HPT ハーフピッチ、II,II1,II2,II3,II4,II5 層間絶縁膜、IMC チップ領域、JML1 第1の接続部、JML2 第2の接続部、JS 接合面、LD 低濃度拡散領域、LML 積層金属膜、LNS オンチップレンズ、LSF1 第1の遮光膜、LSF2 第2の遮光膜、ML1,ML2,ML3,ML4,ML5 配線層、MLa 第1の配線層、MLb 第2の配線層、ND n型拡散領域、NR n型領域、Ox 絶縁膜層、P1 第1の基板、P2 第2の基板、PD フォトダイオード、PE 画素、PT 画素ピッチ、PWL p型ウェル領域、SIS 半導体基板、SL 半導体層、SPT 分離絶縁膜、SS 支持基板、SSL 下地基板、SW 半導体ウェハ、SWI 側壁絶縁膜、TX 転送トランジスタ。

Claims (20)

  1. 光電変換が行なわれる複数の受光素子を含む複数の画素の少なくとも一部を構成する第1の基板と、
    前記受光素子が供給する電荷を蓄える容量素子を有する第2の基板とを備え、
    前記第1の基板および前記第2の基板は一体となるように接合面において互いに接合され、
    前記受光素子と前記容量素子とは前記接合面に垂直な方向に関して互いに対向するように配置され、
    前記容量素子は前記第2の基板の前記接合面から離れた位置にあり、
    前記第1の基板は、
    前記受光素子に供給される光を遮光するように、前記受光素子に対して光が供給される側に配置される受光素子側遮光膜と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続するように前記第1の基板の接合面に形成される複数の第1の接続部とを含み、
    前記第2の基板は、
    前記第1の接続部と電気的に接続するように前記第2の基板の接合面に形成される複数の第2の接続部を含み、
    前記受光素子と平面視において重なる領域以外に存在する、複数の前記第1の接続部に挟まれた第1の間隙部および複数の前記第2の接続部に挟まれた第2の間隙部は、前記第1の基板および前記第2の基板が接合される前記接合面に垂直な方向に関して前記受光素子側遮光膜と重なるように配置される、半導体装置。
  2. 前記接合面に垂直な方向に関して前記受光素子と重なるように、前記受光素子より前記第2の基板側に進む光を遮光する容量素子側遮光膜を有し、
    前記容量素子側遮光膜は前記接合面に垂直な方向に関して前記受光素子と前記容量素子との間にある、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記容量素子側遮光膜は、前記接合面に垂直な方向に関して前記受光素子と完全に重なるように形成される、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記画素は平面視において格子状に配置されており、
    複数の前記第1および第2の接続部は、平面視において互いに隣り合う1対の前記第1の接続部の前記第1の間隙部、および平面視において互いに隣り合う1対の前記第2の接続部の前記第2の間隙部の最短距離のベクトルの方向が、前記画素の整列する方向に対して斜め方向に延びるように配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記容量素子側遮光膜は、前記第1の基板に配置される、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の基板は、
    第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜を介在するように複数積層される第1の配線層とを含み、
    複数の前記第1の配線層のうち最も前記受光素子に近い前記第1の配線層の一部が前記容量素子側遮光膜として用いられる、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記容量素子側遮光膜は、前記第2の基板に配置される、請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記容量素子は、
    前記第2の基板を構成する支持基板内に導電性不純物が拡散された半導体領域としての第1の電極と、
    前記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、
    前記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層、または導電性不純物を含む半導体層としての第2の電極とを有する、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記容量素子は、
    導電性不純物を含む半導体層としての第1の電極と、
    前記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、
    前記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う、導電性不純物を含む半導体層、または金属層としての第2の電極とを有する、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記容量素子は、
    金属層としての第1の電極と、
    前記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、
    前記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層としての第2の電極とを有する、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の基板は、
    第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜を介在するように複数形成される第2の配線層とを含み、
    複数積層される前記第2の配線層のうちの1つの前記第2の配線層としての第1の電極と、
    前記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う前記第2の層間絶縁膜としての誘電体層と、
    前記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う、前記1つの前記第2の配線層とは別の前記第2の配線層としての第2の電極とからなる部分が前記容量素子として用いられる、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 光電変換が行なわれる複数の受光素子を含む複数の画素の少なくとも一部を構成する第1の基板と、
    前記受光素子が供給する電荷を蓄える容量素子を有する第2の基板とを備え、
    前記第1の基板および前記第2の基板は一体となるように接合面において互いに接合され、
    前記受光素子と前記容量素子とは前記接合面に垂直な方向に関して互いに対向するように配置され、
    前記容量素子は前記第2の基板の前記接合面から離れた位置にあり、
    前記接合面に垂直な方向に関して前記受光素子と重なるように、前記受光素子より前記第2の基板側に進む光を遮光する容量素子側遮光膜を有し、
    前記容量素子側遮光膜は前記接合面に垂直な方向に関して前記受光素子と前記容量素子との間にある、半導体装置。
  13. 前記容量素子側遮光膜は、前記接合面に垂直な方向に関して前記受光素子と完全に重なるように形成される、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の基板は、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続するように前記第1の基板の接合面に形成される複数の第1の接続部を含み、
    前記第2の基板は、
    前記第1の接続部と電気的に接続するように前記第2の基板の接合面に形成される複数の第2の接続部を含む、請求項12に記載の半導体装置。
  15. 複数の前記画素は平面視において格子状に配置されており、
    複数の前記第1および第2の接続部は、平面視において互いに隣り合う1対の前記第1の接続部の第1の間隙部、および平面視において互いに隣り合う1対の前記第2の接続部の第2の間隙部の最短距離のベクトルの方向が、前記画素の整列する方向に対して斜め方向に延びるように配置される、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記容量素子側遮光膜は、前記第1の基板に配置される、請求項12に記載の半導体装置。
  17. 前記容量素子側遮光膜は、前記第2の基板に配置される、請求項12に記載の半導体装置。
  18. 前記容量素子は、
    前記第2の基板を構成する支持基板内に導電性不純物が拡散された半導体領域としての第1の電極と、
    前記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、
    前記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う金属層、または導電性不純物を含む半導体層としての第2の電極とを有する、請求項12に記載の半導体装置。
  19. 前記容量素子は、
    導電性不純物を含む半導体層としての第1の電極と、
    前記第1の電極の上面の少なくとも一部を覆う誘電体層と、
    前記誘電体層の上面の少なくとも一部を覆う、金属層、または導電性不純物を含む半導体層としての第2の電極とを有する、請求項12に記載の半導体装置。
  20. 光電変換が行なわれる複数の受光素子を含む複数の画素の少なくとも一部を構成する第1の基板を準備する工程と、
    前記受光素子が供給する電荷を蓄える容量素子を有する第2の基板を準備する工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを電気的に接続するように接合する工程とを備え、
    前記第1の基板を準備する工程は、
    前記受光素子を形成する工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との接合面に、第1の接続部を形成する工程とを含み、
    前記第2の基板を準備する工程は、
    支持基板に前記容量素子を形成する工程と、
    前記第2の基板と前記第1の基板との接合面に、第2の接続部を形成する工程とを含み、
    前記接合する工程においては、前記第1の基板に形成された前記第1の接続部と、前記第2の基板に形成された前記第2の接続部とが互いに接触するように、前記第1の基板の前記接合面と、前記第2の基板の前記接合面とを接合し、
    前記第2の基板に形成される前記容量素子は前記第2の基板の前記接合面から離れた位置に形成される、半導体装置の製造方法。
JP2013171334A 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2015041677A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171334A JP2015041677A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置およびその製造方法
US14/464,423 US9293496B2 (en) 2013-08-21 2014-08-20 Light receiving elements for photoelectric conversion and capacitor elements for charge storing in joined substrates
CN201410415433.3A CN104425531B (zh) 2013-08-21 2014-08-21 半导体器件及其制造方法
US15/017,293 US9450010B2 (en) 2013-08-21 2016-02-05 Light receiving elements for photoelectric conversion and capacitor elements for charge storing in joined substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171334A JP2015041677A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168465A Division JP2017216480A (ja) 2017-09-01 2017-09-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041677A true JP2015041677A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52479619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171334A Pending JP2015041677A (ja) 2013-08-21 2013-08-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9293496B2 (ja)
JP (1) JP2015041677A (ja)
CN (1) CN104425531B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216480A (ja) * 2017-09-01 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2018074250A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、製造方法、および電子機器
KR20180118927A (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 이미지 센서
JP2019192941A (ja) * 2015-12-28 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
WO2019235400A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
KR20200039076A (ko) * 2018-10-04 2020-04-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2020179452A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 容量素子、半導体素子基板及び電子機器
JP2022501813A (ja) * 2018-11-27 2022-01-06 レイセオン カンパニー 一体化されたキャパシタを備える積層型センサ
US20220246538A1 (en) * 2018-12-26 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Circuit board, semiconductor apparatus, and electronic equipment
US11637135B2 (en) 2015-02-27 2023-04-25 Sony Group Corporation Solid-state image sensing device and electronic device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465545B2 (ja) * 2013-09-27 2019-02-06 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP6274880B2 (ja) * 2014-01-24 2018-02-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
TWI550842B (zh) * 2015-04-09 2016-09-21 力晶科技股份有限公司 影像感應器
DE102015216527B3 (de) 2015-08-28 2016-10-27 Siemens Healthcare Gmbh Röntgendetektor mit kapazitätsoptimiertem, lichtdichtem Padaufbau und medizinisches Gerät mit diesem Röntgendetektor
DE112016003966T5 (de) * 2015-09-01 2018-06-14 Sony Corporation Gestapelter Körper
US9565375B1 (en) * 2015-11-03 2017-02-07 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Pixel and an array of pixels
FR3043495A1 (fr) * 2015-11-09 2017-05-12 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'images a obturation globale
JP6904730B2 (ja) * 2016-03-08 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
CN107978596B (zh) * 2016-10-24 2020-05-12 光宝光电(常州)有限公司 光感测器模组及其穿戴装置
EP3346243A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-11 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Zero power sensors
US9859312B1 (en) * 2017-02-08 2018-01-02 Omnivision Technologies, Inc. Feedback capacitor formed by bonding-via in pixel level bond
KR20230119268A (ko) * 2017-06-29 2023-08-16 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 웨이퍼 접합 이면 조사형 이미저
US10224357B1 (en) * 2017-09-07 2019-03-05 Visera Technologies Company Limited Image sensor packages
TWI785043B (zh) * 2017-09-12 2022-12-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 電容元件、影像感測器、電容元件之製造方法及影像感測器之製造方法
KR102467845B1 (ko) 2017-10-24 2022-11-16 삼성전자주식회사 적층형 씨모스 이미지 센서
JP7267940B2 (ja) * 2018-02-01 2023-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10840280B2 (en) * 2018-03-16 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device having capacitor surrounding first photoelectric converter in plan view
US11302736B2 (en) * 2019-08-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
CN113764439B (zh) * 2021-09-08 2024-02-20 京东方科技集团股份有限公司 光电子集成基板及其制作方法、光电子集成电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277511A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2010219339A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011138841A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2011151375A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012079861A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013016963A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Olympus Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
WO2013115075A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 ソニー株式会社 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801447B1 (ko) * 2006-06-19 2008-02-11 (주)실리콘화일 배면 광 포토다이오드를 이용한 이미지센서 및 그 제조방법
JP4779054B1 (ja) 2010-03-31 2011-09-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP5278491B2 (ja) 2011-05-16 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US8890047B2 (en) * 2011-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Stacked-chip imaging systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277511A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2010219339A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011151375A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011138841A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2012079861A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 固体撮像装置
JP2013016963A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Olympus Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法、および撮像装置
WO2013115075A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 ソニー株式会社 半導体装置及び電子機器

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11637135B2 (en) 2015-02-27 2023-04-25 Sony Group Corporation Solid-state image sensing device and electronic device
JP2019192941A (ja) * 2015-12-28 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US11942497B2 (en) 2015-12-28 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US10910427B2 (en) 2015-12-28 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US11626439B2 (en) 2015-12-28 2023-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US11239273B2 (en) 2015-12-28 2022-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
WO2018074250A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、製造方法、および電子機器
US11069637B2 (en) 2016-10-19 2021-07-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, manufacturing method, and electronic device
KR102372748B1 (ko) 2017-04-24 2022-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 이미지 센서
KR20180118927A (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 이미지 센서
JP2017216480A (ja) * 2017-09-01 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2019235400A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
KR102624610B1 (ko) * 2018-10-04 2024-01-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20200039076A (ko) * 2018-10-04 2020-04-16 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7224444B2 (ja) 2018-11-27 2023-02-17 レイセオン カンパニー 一体化されたキャパシタを備える積層型センサ
JP2022501813A (ja) * 2018-11-27 2022-01-06 レイセオン カンパニー 一体化されたキャパシタを備える積層型センサ
US20220246538A1 (en) * 2018-12-26 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Circuit board, semiconductor apparatus, and electronic equipment
WO2020179452A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 容量素子、半導体素子基板及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104425531A (zh) 2015-03-18
US20150054110A1 (en) 2015-02-26
US9450010B2 (en) 2016-09-20
CN104425531B (zh) 2019-04-23
US20160155766A1 (en) 2016-06-02
US9293496B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015041677A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6055598B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
USRE46123E1 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
US11430822B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and camera
JP6200835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5696081B2 (ja) 固体撮像装置
KR100614793B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법.
TWI524512B (zh) Solid state image sensing device and solid state image sensing device
JP2014011304A (ja) 固体撮像装置
JP2011086709A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9159762B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008182142A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
JP2017216480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP2016046420A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240162263A1 (en) Imaging device
JP2014090021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7059336B2 (ja) 光電変換装置およびカメラ
JP2004140309A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403