JP2022501813A - 一体化されたキャパシタを備える積層型センサ - Google Patents

一体化されたキャパシタを備える積層型センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022501813A
JP2022501813A JP2021514357A JP2021514357A JP2022501813A JP 2022501813 A JP2022501813 A JP 2022501813A JP 2021514357 A JP2021514357 A JP 2021514357A JP 2021514357 A JP2021514357 A JP 2021514357A JP 2022501813 A JP2022501813 A JP 2022501813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
connector
detector
communicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021514357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224444B2 (ja
Inventor
マローン,ニール,アール.
キルコイン,ショーン,ピー.
ハリス,ミッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2022501813A publication Critical patent/JP2022501813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224444B2 publication Critical patent/JP7224444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

三次元(3D)スタック(図1)が提供され、キャパシタ層140及び集積回路(IC)層160を含む。キャパシタ層140は、キャパシタ143と、対応するキャパシタ143とそれぞれ通信するキャパシタ層コネクタ144とを含む。IC層160は、キャパシタ層140に対して垂直に積層され、検出器120とハイブリダイズされる。IC層160は、対応するキャパシタ層コネクタ144とそれぞれ通信するIC層コネクタ165を含む。

Description

本出願は、2018年11月27日に出願された米国特許出願第16/201633号の優先権の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本開示は、焦点面アレイモジュール(FPA)に関し、より詳細には、FPAモジュールに使用するための一体化されたキャパシタを備えた3次元積層センサに関する。
FPAモジュールは、典型的には、リードアウト集積回路(ROIC)と、センサチップアセンブリ(SCA)を作製するためにROICにハイブリダイズした検出器とを含む。SCAは、ペデスタル(pedestal)上に取り付けられる。ケーブル及びキャパシタを備えたマザーボードもまた、ペデスタルに取り付けられ、SCAを取り囲んでいる。SCAは、ワイヤボンドによってマザーボードに電気的に接続されている。
より詳細には、FPAモジュールは、上方表面と、上方表面の中央領域に形成された凹部とを有する比較的厚い基板を含むことができる。凹部は、底部表面と、底部表面から上方表面まで垂直に上方に延びている側壁とを特徴とすることができる。集積回路(IC)層は、凹部内の底部表面上に位置し、基板の上方表面の上方に配置された上部IC層表面を有する。IC層の側壁は凹部の側壁から離れ、それにより凹部の幅がIC層の幅を超える。検出器層が、IC層の上方に配置され、IC層の下方表面に配列されたコネクタ及びIC層の上方表面に配列された対応するコネクタの手段により、IC層と通信する。IC層の動作を支持するためのキャパシタが、凹部の外側の基板の上方表面に動作可能に配置される。キャパシタから曲線−直線状に、凹部の側壁とIC層の側壁との間の空間を横切って延びるワイヤボンドによって、キャパシタがIC層に接続される。
キャパシタは、典型的に長いリード線キャパシタであり、高価であり得る。キャパシタは、また、通常、手動で取り付けられ、ワイヤボンドは、取り扱いによって生じる損傷を受けやすい。キャパシタのための空間を提供するためには、基板のサイズを大きくしなければならず、FPAモジュールの全体のサイズは、対応して大きくしなければならない。これは、結果として、物理的に大きな全体サイズ及び実質的に増加した熱負荷モジュールとなる。さらに、場合によっては、キャパシタ−ワイヤボンドのインダクタンスを補償するために、FPAモジュールに追加のキャパシタが設置される。これらの追加のキャパシタは、本明細書で開示した問題を悪化させる可能性がある。
一実施形態によれば、三次元(3D)スタック又は積層体が設けられ、キャパシタ層及び集積回路(IC)層を含む。キャパシタ層は、キャパシタと、対応するキャパシタとそれぞれ通信するキャパシタ層コネクタを含む。IC層は、キャパシタ層に対して垂直に積層され、検出器とハイブリダイズされる。IC層は、対応するキャパシタ層コネクタとそれぞれ通信するIC層コネクタを含む。
別の実施形態によれば、三次元(3D)積層センサが設けられ、検出器層、キャパシタ層及び集積回路層を含む。検出器層は、電磁(EM)信号を受容する第1の上方表面と、第1の下方表面と、第1の下方表面に沿って配列された第1コネクタとを含む。キャパシタ層は、第2の上方表面と、キャパシタ層内に懸架されるキャパシタと、対応するキャパシタとそれぞれ通信し、第2の上方表面に沿って配列される第2コネクタとを含む。IC層は、第3の上方表面と、第2の下方表面と、第3コネクタであって、対応する第1コネクタとそれぞれ通信し、第3の上方表面と第4のコネクタに沿って配列され、対応する第2コネクタと通信し、第2の下方表面に沿って配列される、第3の上方表面と、第2の下方表面とを含む。
もう1つの実施形態によれば、三次元(3D)積層焦点面(フォーカルプレーン)アレイモジュールが提供され、検出器層、キャパシタ層及び集積回路層を含む。検出器層は検出器アレイを含み、キャパシタ層はキャパシタを含む。IC層は、キャパシタ層と検出器層との間に垂直に積層される。検出器層及びIC層の各々は、互いにハイブリダイズされ、検出器アレイとIC層との間の通信を可能にする。キャパシタ層及びIC層の各々は、互いにハイブリダイズされて、キャパシタとIC層との間の通信を可能にする。
さらに別の実施形態によれば、三次元(3D)積層焦点面(スタックドフォーカルプレーン)アレイモジュールを組み立てる方法が提供される。この方法は、検出器アレイを含む検出器層を形成するステップと、キャパシタを含むキャパシタ層を形成するステップと、キャパシタ層と検出器層との間に集積回路層を垂直に積層するステップとを含む。この方法は、検出器アレイとIC層との間の通信を可能にするために、検出器層とIC層との各々を互いにハイブリダイズさせるステップと、キャパシタ層とIC層との間の通信を可能にするために、キャパシタ層とIC層との各々を互いにハイブリダイズさせるステップとをさらに含む。
追加の特徴及び利点は、本発明の技術によって実現される。本発明の他の実施形態及び態様は、本明細書に詳細に記載されており、請求項に係る発明の一部とみなされる。利点及び特徴を有する本発明のより良い理解については、説明及び図面を参照されたい。
本開示をより完全に理解するために、添付の図面及び詳細な説明に関連して、以下の図面の簡単な説明を参照する。ここで、同様の参照番号は同様の部材を表す。
実施形態に従った三次元積層センサの側面図である。 図1の2−2線に沿った取った、図1の三次元積層センサの検出器層の構成要素の断面図である。 図1の3−3線に沿って取った、図1の三次元積層センサのキャパシタ層の構成要素の断面図である。 図1の4−4線に沿って取った、図1の三次元積層センサの集積回路層の構成要素の断面図である。 三次元(3D)積層焦点面アレイ(FPA)モジュールを組み立てる方法を示すフロー図である。
以下に説明するように、3次元(3D)積層読出集積回路(ROIC)ウエハが、バイパスキャパシタウエハ層を伴って提供される。3D積層ROICウエハは、市販のキャパシタを含み、キャパシタの調達を必要としない。また、3D積層ROICウエハの構造は、ワイヤボンディングを含まず、その検出ウィンドウにキャパシタ干渉を示さない。3D積層ウエハは、信頼性を向上させ、信号品質を向上させる。
図1〜図4を参照すると、3D積層センサ101が設けられ、サイズ、熱重量、及びフットプリントが小さいFPAモジュールとして構成される。3D積層センサ101は、検出器層120、キャパシタ層140及びIC層160を含む。IC層160は、検出器層120とキャパシタ層140との間に垂直に積層される。以下に説明するように、検出器層120の下方表面とIC層160の上方表面とは、それぞれが互いにハイブリダイズ又は交雑(hybridized)し、キャパシタ層140の上方表面とIC層160の下方表面とは、それぞれが互いにハイブリダイズする。従って、検出器層120はIC層160と通信し、キャパシタ層140はIC層160と通信する。3D積層センサ101は、さらに、検出器層120とIC層160との間に垂直方向に介在する1つ以上の接着剤181の第1層と、IC層160とキャパシタ層140との間に垂直方向に介在する1つ以上の接着剤182の第2層とを含むことができる。
図1及び図2に示すように、検出器120は、検出器本体121と、入射電磁波(EM)信号を受容する第1の上方表面(主面)122と、第1の上方表面122の反対側の第1の下方表面(主面)123と、第1コネクタ124とを含む。検出器層120は、支持要素126内に懸架された検出器素子125のアレイを備えた検出器アレイとして提供され得る。支持要素126は、例えば誘電体材料から形成され得る。コネクタ又はパッドのアレイとして提供され得る第1コネクタ124は、第1の下方表面123に沿って配列される。
図1及び図3に示すように、キャパシタ層140は、キャパシタ層本体141、第2の上方表面(主面)142、キャパシタ143及び第2コネクタ144を含む。キャパシタ143は、キャパシタ層本体141の支持構造145内に懸架され、例えば、誘電体材料から形成することができる。第2コネクタ144は、コネクタ又はパッドのアレイとして提供することができ、それぞれ、対応するキャパシタ143と通信し、第2の上方表面142に沿って配列される。
キャパシタ143は、市販のCOTSキャパシタとして提供することができる。いずれの場合においても、各キャパシタ143の上方表面1430は、第2の上方表面142と実質的に同一平面上にあることができる。ある場合には、キャパシタ143の各々は、他のすべてのキャパシタ143と実質的に同じサイズ及び形状である。
図1及び図4に示すように、IC層160は、IC層本体161、第3の上方表面(主面)162、第2の下方表面(主面)163、第3コネクタ164及び第4コネクタ165を含む。第3コネクタ164は、コネクタ又はパッドのアレイとして提供することができ、それぞれ、接着剤181の第1層内の対応する第1コネクタ124と通信し、第3の上方表面162に沿って配列される。第4コネクタ165は、コネクタ又はパッドのアレイとして提供され、接着剤182の第2層内の対応する第2コネクタ144とそれぞれ通信し、第2の下方表面163に沿って配列される。
実施形態に従えば、IC層本体161は、誘電体から形成され得る誘電体層165と、ROIC 166とを含むことができる。ROIC 166は、誘電体層165の下に配置され、第2下方表面163及び接触ビア167に沿って延在する。コンタクトビア167は、第2の下方表面163から第3の上方表面162まで、ROIC 166及び誘電体層165を介して延在し、それぞれ、対応する第3コネクタ164及び第4コネクタ165と通信する。
検出器層120、キャパシタ層140及びIC層160は、検出器層120とキャパシタ層140との間に垂直に介在するIC層と共に垂直に積層される。場合によっては、検出器層120は、検出器層の側壁127(図2参照)を含むことができ、キャパシタ層140は、キャパシタ層の側壁146(図3参照)を含むことができる。IC層160は、IC層の側壁168(図4参照)を含むことができ、IC層の側壁168は、検出器層の側壁127及びキャパシタ層の側壁146と互いに実質的に同一平面上にある。いくつかの場合において、検出器層120、キャパシタ層140及びIC層160のそれぞれのフットプリントFP (図2、3及び4を参照)又は幅W(図1を参照)は、検出器層120、キャパシタ層140及びIC層160に実質的に共通である。
図2、図3及び図4に示すように、検出器層120が検出器素子125のアレイを含む程度に、検出器素子125のアレイは、検出器フットプリントDFPを有するフォーメイション(formation)内に配置することができる。検出器フットプリントDFPは、フットプリントFPよりも1つ以上の次元で小さくすることができる。さらに、キャパシタ層140のキャパシタ143及びIC層160のコンタクトビア167は、検出器フットプリントDFP内に包含されるそれぞれのフォーメイション内に配置することができる。
実施形態に従えば、図1に示すように、コネクタ−コンポーネント接続及びコネクタ−コネクタ接続は、完全な整合を必要としない。すなわち、第2コネクタ144は、それぞれ、対応するキャパシタ143と通信し、整列し、或いは部分的に整列しない。第3コネクタ164は、対応する第1コネクタ124及び対応するコンタクトビア167と通信し、整列し、或いは部分的に整列しない。第4コネクタ165は、それぞれ、対応する第2コネクタ144と通信し、整合し、或いは部分的に整合しない。
さらなる実施形態に従って、図5を参照して、三次元(3D)積層(stacked)焦点面アレイ(FPA)モジュールを組み立てる方法が提供される。この方法は、検出器アレイ(501)を含む検出器層を形成するステップと、キャパシタ(502)を含むキャパシタ層を形成するステップと、キャパシタ層と検出器層(503)との間に集積回路(IC)層を垂直に積層するステップとを含む。この方法はさらに、検出器アレイとIC層(504)との間の通信を可能にするために、検出器層とIC層とのそれぞれを互いにハイブリダイズさせるステップと、キャパシタとIC層との間の通信を可能にするために、キャパシタ層とIC層とのそれぞれを互いにハイブリダイズさせるステップとを含む。
本発明の技術的効果及び利点は、FPA設計の全体コストの低下、FPA設計のスケジュール時間の短縮、信頼性及び歩留りの向上である。さらに、本発明は、個別のキャパシタの調達を必要とせず、ワイヤボンドとキャパシタとの間の接続における接触労力の必要性を排除する。
特許請求の範囲に記載した機能要素に加え全ての手段又はステップの対応する構造、材料、行為等は、特許請求の範囲に規定された他の構成要件との結合において当該機能を発揮する任意の構造、材料又は行為を含むものである。本発明の説明は、説明及び説明の目的で提示されてきたが、開示された形態の本発明を網羅的に又は限定することを意図したものではない。本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、当業者には多くの修正及び変形が明らかであろう。実施形態は、本発明の原理及び実際の用途を最もよく説明し、当業者が、意図される特定の用途に適した種々の修正を施した種々の実施形態について本発明を理解することを可能にするために選択され、説明された。
本発明の好ましい実施形態を説明してきたが、当業者は、現在及び将来とも、以下の請求項の範囲内にある種々の改善及び強化を行うことができることが理解されるであろう。これらの請求項は、最初に記載された発明に対する適切な保護を維持すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 3次元(3D)積層体であって:
    キャパシタと、対応する前記キャパシタとそれぞれ通信するキャパシタ層コネクタとを含むキャパシタ層;及び
    前記キャパシタ層に対して垂直に積層され、検出器とハイブリダイズされた集積回路(IC)層;
    を含み、
    前記IC層は、対応する前記キャパシタ層コネクタとそれぞれ通信するIC層コネクタを備える、
    3D積層体。
  2. 前記キャパシタ層及び前記IC層は、それぞれ、同一平面側壁を含む、請求項1に記載の3D積層体。
  3. 前記キャパシタの各々の上方表面は、前記キャパシタ層の上方表面と同一平面である、請求項1に記載の3D積層体。
  4. 前記キャパシタの各々は実質的に同じサイズ及び形状である、請求項1に記載の3D積層体。
  5. 前記IC層は、
    誘電体層;
    当該IC層の下方表面に沿って延在する読出集積回路(ROIC);及び
    前記IC層コネクタとそれぞれ通信するコンタクトビア;
    を含む、請求項1に記載の3D積層体。
  6. 前記キャパシタ層コネクタは、対応するキャパシタに対してそれぞれ通信し、整合し或いは不整合であり、前記IC層コネクタは、対応するキャパシタ層コネクタに対してそれぞれ通信し、整合し、或いは不整合である、請求項1に記載の3D積層体。
  7. 前記IC層と前記キャパシタ層との間に垂直に介在された1つ以上の接着剤をさらに備える、請求項1に記載の3D積層体。
  8. 3次元(3D)積層体であって:
    電磁(EM)信号を受容する第1の上方表面と、第1の下方表面と、前記第1の下方表面に沿って配列された第1コネクタとを含む検出器層;
    第2の上方表面を含むキャパシタ層であり、当該キャパシタ層内に懸架されたキャパシタと、対応するキャパシタとそれぞれ通信し、前記第2の上方表面に沿って配列された第2コネクタとを備えるキャパシタ層;及び
    第3の上方表面と、第2の下方表面と、対応する前記第1コネクタとそれぞれ通信し前記第3の上方表面に沿って配列された第3コネクタと、対応する前記第2コネクタとそれぞれ通信し前記第2の下方表面に沿って配列された第4コネクタとを含む集積回路(IC)層;
    を含む3D積層体。
  9. 前記検出器層、前記キャパシタ層及び前記IC層は、垂直に積層され、それぞれ同一平面側壁を備える、請求項8に記載の3D積層体。
  10. 前記検出器層は検出器アレイを備える、請求項8に記載の3D積層体。
  11. 前記キャパシタの各々の上方表面は前記第2の上方表面と同一平面上であり、前記キャパシタの各々は実質的に同じサイズ及び形状である、請求項8に記載の3D積層体。
  12. 前記IC層は、
    誘電体層;
    前記第2の下方表面に沿って延在する読出集積回路(ROIC);及び
    前記第3コネクタ及び前記第4コネクタとそれぞれ通信するコンタクトビア;
    を含む、請求項8に記載の3D積層体。
  13. 前記第2コネクタは、対応するキャパシタに対してそれぞれ通信し、整合され、或いは不整合であり、前記第3コネクタは、対応する第1コネクタに対してそれぞれ通信し、整合され、或いは不整合であり、前記第4コネクタは、対応する第2コネクタに対してそれぞれ通信し、整合し、或いは不整合である、請求項8に記載の3D積層体。
  14. 前記検出器層と前記IC層との間及び前記IC層と前記キャパシタ層との間に垂直に介在された1つ以上の接着剤をさらに備える、請求項8に記載の3D積層体。
  15. 三次元(3D)積層焦点面アレイ(FPA)モジュールであって:
    検出器アレイを含む検出器層;
    キャパシタを含むキャパシタ層;
    前記キャパシタ層と前記検出器層との間に垂直に積層された集積回路(IC)層;
    を含み、
    前記検出器アレイと前記IC層との間の通信を可能にするために、前記検出器層及び前記IC層の各々が互いにハイブリダイズされており、
    前記キャパシタと前記IC層との間の通信を可能にするために、前記キャパシタ層及び前記IC層の各々が互いにハイブリダイズされている、
    3D積層FPAモジュール。
  16. 前記検出器層、前記キャパシタ層及び前記IC層は、それぞれ、同一平面側壁を含む、請求項15に記載の3D積層FPAモジュール。
  17. 前記キャパシタの各々の上方表面は前記キャパシタ層の上方表面と同一平面であり、前記キャパシタの各々は実質的に同じサイズ及び形状である、請求項15に記載の3D積層FPAモジュール。
  18. 前記IC層は、
    誘電体層;
    当該IC層の下方表面に沿って延在する読出集積回路(ROIC);及び
    前記検出器層及び前記キャパシタ層とそれぞれ通信するコンタクトビア;
    を含む、請求項15に記載の3D積層FPAモジュール。
  19. 三次元(3D)積層焦点面アレイ(FPA)モジュールを組み立てる方法であって:
    検出器アレイを含む検出器層を形成するステップ;
    キャパシタを含むキャパシタ層を形成するステップ;
    前記キャパシタ層と前記検出器層との間に集積回路(IC)層を垂直に積層するステップ;
    を含み、さらに、
    前記検出器アレイと前記IC層との間の通信を可能にするために、前記検出器層及び前記IC層の各々を互いにハイブリダイズさせるステップ;及び
    前記キャパシタと前記IC層との間の通信を可能にするために、前記キャパシタ層及び前記IC層の各々を互いにハイブリダイズさせるステップ;
    を含む方法。
  20. 前記のハイブリダイズさせるステップが、整合又は不整合でハイブリダイズさせるステップを含む、請求項19に記載の方法。
JP2021514357A 2018-11-27 2019-10-24 一体化されたキャパシタを備える積層型センサ Active JP7224444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/201,633 2018-11-27
US16/201,633 US10879291B2 (en) 2018-11-27 2018-11-27 Stacked sensor with integrated capacitors
PCT/US2019/057752 WO2020112279A1 (en) 2018-11-27 2019-10-24 Stacked sensor with integrated capacitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501813A true JP2022501813A (ja) 2022-01-06
JP7224444B2 JP7224444B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=68542842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514357A Active JP7224444B2 (ja) 2018-11-27 2019-10-24 一体化されたキャパシタを備える積層型センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10879291B2 (ja)
EP (1) EP3888129A1 (ja)
JP (1) JP7224444B2 (ja)
IL (1) IL282248B (ja)
WO (1) WO2020112279A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202201772A (zh) * 2020-06-22 2022-01-01 瑞典商斯莫勒科技公司 具有基於奈米結構的電容器之影像感測器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329722A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、デジタルカメラ
US20120153122A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Teledyne Scientific and Imaging, LLC Imaging Array With Separate Charge Storage Capacitor Layer
JP2015041677A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016541191A (ja) * 2013-12-06 2016-12-28 レイセオン カンパニー 高レートでの関心領域処理及びイベント駆動型フォレンジック・ルックバック機能を備える電気光学(eo)/赤外線(ir)凝視型焦点面
WO2017130371A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
WO2017187738A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
WO2018109821A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841883B1 (en) 2003-03-31 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Multi-dice chip scale semiconductor components and wafer level methods of fabrication
US7626460B2 (en) * 2007-10-30 2009-12-01 Raytheon Company Low noise, low power and high bandwidth capacitive feedback trans-impedance amplifier with differential FET input and bipolar emitter follower feedback
US8026471B2 (en) 2008-07-23 2011-09-27 Princeton Lightwave, Inc. Single-photon avalanche detector-based focal plane array
US8729699B2 (en) * 2011-10-18 2014-05-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connector structures of integrated circuits
US9123607B1 (en) 2012-07-30 2015-09-01 Lockheed Martin Corporation Modified hybrid infrared focal plane array architecture for large scaling
US9312294B2 (en) * 2013-10-25 2016-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacturing thereof, and image sensor devices
US9142694B2 (en) * 2013-10-25 2015-09-22 Raytheon Company Focal plane array packaging using isostatic pressure processing
US9667900B2 (en) * 2013-12-09 2017-05-30 Optiz, Inc. Three dimensional system-on-chip image sensor package
US9837485B2 (en) * 2016-04-05 2017-12-05 International Business Machines Corporation High-density MIM capacitors
US10057521B1 (en) 2016-08-11 2018-08-21 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc High-speed CMOS camera

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329722A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、デジタルカメラ
US20120153122A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Teledyne Scientific and Imaging, LLC Imaging Array With Separate Charge Storage Capacitor Layer
JP2015041677A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016541191A (ja) * 2013-12-06 2016-12-28 レイセオン カンパニー 高レートでの関心領域処理及びイベント駆動型フォレンジック・ルックバック機能を備える電気光学(eo)/赤外線(ir)凝視型焦点面
WO2017130371A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
WO2017187738A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
WO2018109821A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7224444B2 (ja) 2023-02-17
IL282248B (en) 2022-04-01
IL282248A (en) 2021-05-31
US10879291B2 (en) 2020-12-29
US20200168651A1 (en) 2020-05-28
EP3888129A1 (en) 2021-10-06
WO2020112279A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418918B2 (ja) 積層されたマイクロエレクトロニクスデバイス、および積層されたマイクロエレクトロニクスデバイスを製造するための方法
TW544902B (en) Semiconductor device and manufacture the same
JP5453692B2 (ja) 積層型ダイパッケージ用の金属リードを含む、金属リードを有するマイクロ電子ダイパッケージ、ならび関連するシステムおよび方法
JP5327299B2 (ja) 半導体装置及びマイクロフォン
KR100491179B1 (ko) 박형 회로기판 및 박형 회로기판의 제조방법
KR102342277B1 (ko) 다수의 반도체 다이 기와식 스택을 포함하는 반도체 소자 어셈블리
JP5633493B2 (ja) 半導体装置及びマイクロフォン
US7642632B2 (en) Pad redistribution chip for compactness, method of manufacturing the same, and stacked package using the same
JPS582054A (ja) 半導体装置
TWI570877B (zh) Multi-component chip package structure
JP2010140981A (ja) チップ構造、チップ積層構造、半導体パッケージ構造、およびメモリ。
TW201911486A (zh) 具有環形中介件之半導體器件總成
JP2005033201A (ja) 半導体パッケージ
JP2005093980A (ja) 積み重ねが可能な層、ミニスタック、および積層型電子モジュール
JP2022501813A (ja) 一体化されたキャパシタを備える積層型センサ
US7948072B2 (en) Wafer-to-wafer stacking
JP2001267490A (ja) 半導体モジュール
TWM473663U (zh) 微機電麥克風裝置
WO2016047446A1 (ja) 積層モジュール用基板、積層モジュールおよび積層モジュールの製造方法
US10529676B2 (en) Semiconductor assembly with package on package structure and electronic device including the same
JP5354045B2 (ja) マイクロフォン
CN211208441U (zh) 电子设备
JP2003521810A (ja) 表面実装ic積層方法および装置
JP6845627B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージの積層を含む3次元電子モジュール
US8624365B1 (en) Interposer based capacitors for semiconductor packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150