JP6465545B2 - 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器 - Google Patents

撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6465545B2
JP6465545B2 JP2013202123A JP2013202123A JP6465545B2 JP 6465545 B2 JP6465545 B2 JP 6465545B2 JP 2013202123 A JP2013202123 A JP 2013202123A JP 2013202123 A JP2013202123 A JP 2013202123A JP 6465545 B2 JP6465545 B2 JP 6465545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
film
oxide
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013202123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015070070A5 (ja
JP2015070070A (ja
Inventor
周治 萬田
周治 萬田
晋 檜山
晋 檜山
康幸 志賀
康幸 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013202123A priority Critical patent/JP6465545B2/ja
Priority to TW103129422A priority patent/TWI648845B/zh
Priority to KR20140121980A priority patent/KR20150035397A/ko
Priority to CN201410481987.3A priority patent/CN104517981B/zh
Priority to CN201810330102.8A priority patent/CN108735767A/zh
Priority to CN201910948015.3A priority patent/CN110797359B/zh
Priority to CN201610624836.8A priority patent/CN106206635B/zh
Priority to CN201810329761.XA priority patent/CN108470744B/zh
Priority to US14/491,375 priority patent/US9337226B2/en
Priority to CN201810329870.1A priority patent/CN108717940B/zh
Priority to CN202010310317.0A priority patent/CN111564461B/zh
Publication of JP2015070070A publication Critical patent/JP2015070070A/ja
Priority to US15/079,834 priority patent/US9502454B2/en
Publication of JP2015070070A5 publication Critical patent/JP2015070070A5/ja
Priority to US15/299,220 priority patent/US9893105B2/en
Priority to KR1020170180732A priority patent/KR102183352B1/ko
Priority to US15/865,057 priority patent/US10461110B2/en
Publication of JP6465545B2 publication Critical patent/JP6465545B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US16/567,620 priority patent/US10950644B2/en
Priority to KR1020200136418A priority patent/KR102311825B1/ko
Priority to US17/145,488 priority patent/US11557623B2/en
Priority to KR1020210116015A priority patent/KR102490635B1/ko
Priority to US17/991,184 priority patent/US11862652B2/en
Priority to KR1020230002622A priority patent/KR20230010801A/ko
Priority to US18/235,997 priority patent/US20230411424A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Description

本開示は、半導体基板上に固定電荷膜を有する撮像素子およびその製造方法ならびにこれを備えた電子機器に関する。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよびCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置(撮像装置)では、光電変換部を備えた固体撮像素子(撮像素子)が画素ごとに配置されている。撮像素子の光電変換部は、例えばシリコン(Si)等の半導体材料によって構成されているが、その表面には結晶構造が途切れることによる結晶欠陥やダングリングボンドが存在している。この結晶欠陥やダングリングボンドは、光電変換部に生じた電子−正孔対の再結合による消滅や暗電流の発生の原因となる。
暗電流の発生を抑えるため、例えば特許文献1に記載の裏面照射型の固体撮像装置では、光電変換部としてフォトダイオード(Photo Diode;PD)が埋め込まれたSi基板の受光面(裏面)に負の固定電荷を有する絶縁膜(固定電荷膜)が形成されている。固定電荷膜が形成されたSi面には反転層が形成される。Si界面はこの反転層によってピニングされ、これにより暗電流の発生が抑制される。
また、Si基板には、隣り合う画素間に溝を設け、この溝内を絶縁膜で埋め込むことによって光学混色を抑制することができる。
WO2012/117931
しかしながら、上記溝は一般的にドライエッチングによって形成されるが、ドライエッチングによって処理されたSi基板の表面(特に、溝の壁面および底面)には結晶欠陥やダングリングボンド等による界面準位が増加し、暗電流が発生しやすいという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、暗電流の発生を抑制することが可能な撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器を提供することにある。
本技術の第1の撮像素子は、画素ごとに光電変換部を有する半導体基板と、半導体基板に設けられた画素分離溝と、半導体基板の受光面側に設けられた固定電荷膜とを備えたものであり、固定電荷膜は、受光面から画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上の少なくとも受光面に部分的に設けられた第2絶縁膜と、受光面から画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第3絶縁膜とが、半導体基板側から、第1絶縁膜、第2絶縁膜および第3絶縁膜の順に形成され、第1絶縁膜および第3絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2)または酸化アルミニウム(Al23)のいずれか1種によって形成され第2絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの半導体基板上に設けられる第1絶縁膜よりも高屈折率材料を用いて形成されている。本技術の第2の撮像素子は、画素ごとに光電変換部を有する半導体基板と、半導体基板に設けられた画素分離溝と、半導体基板の上方に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜の上方に設けられた第2絶縁膜と、第2絶縁膜の上方に設けられた第3絶縁膜とを備えたものであり、第1絶縁膜および第3絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO 2 ),酸化ジルコニウム(ZrO 2 )または酸化アルミニウム(Al 2 3 )のいずれか1種によって形成され、第2絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO 2 ),酸化ジルコニウム(ZrO 2 ),酸化アルミニウム(Al 2 3 ),酸化チタン(TiO 2 )および酸化タンタル(Ta 2 5 )のうちの半導体基板上に設けられる第1絶縁膜よりも高屈折率材料を用いて形成されている。
本技術の撮像素子の製造方法は、画素ごとに光電変換部を有すると共に、画素分離溝を有する半導体基板の受光面に固定電荷膜を成膜する工程を含み、固定電荷膜の製造工程では、半導体基板の受光面から画素分離溝の壁面および底面にかけて連続した第1絶縁膜を形成したのち、第1絶縁膜上の少なくとも受光面に部分的に、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの半導体基板上に設けられる第1絶縁膜よりも高屈折率材料によって構成される第2絶縁膜を形成し、第1絶縁膜および第2絶縁膜上に、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの半導体基板上に設けられる第1絶縁膜よりも高屈折率材料によって構成される第3絶縁膜を形成する
本技術の第1の電子機器は、上記本技術の第1の撮像素子を備えたものであり、本技術の第2の電子機器は、上記本技術の第2の撮像素子を備えたものである。
本技術の第1の撮像素子およびその製造方法ならびに第1の電子機器では、半導体基板の受光面側に形成される固定電荷膜を、受光面から半導体基板に設けられた画素分離溝の壁面および底面にかけて設けられた第1絶縁膜および第3絶縁膜と、受光面に部分的に設けられた第2絶縁膜とが、半導体基板側から、第1絶縁膜、第2絶縁膜および第3絶縁膜の順に形成された積層膜とする。更に、第1の撮像素子および第1の電子機器では、半導体基板上に設けられる第1絶縁膜および第3絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2)または酸化アルミニウム(Al23)のいずれか1種によって形成し、第2絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの半導体基板上に設けられる第1絶縁膜よりも高屈折率材料を用いて形成するようにした。このように、固定電荷膜を形成領域の異なる2種類の絶縁膜によって構成することにより、半導体基板の表面(具体的には、画素分離溝の壁面および底面)の界面準位が改善される。
本技術の第2の撮像素子および第2の電子機器では、半導体基板の上方に、酸化ハフニウム(HfO 2 ),酸化ジルコニウム(ZrO 2 )または酸化アルミニウム(Al 2 3 )のいずれか1種を含んで形成された第1絶縁膜および第3絶縁膜と、酸化ハフニウム(HfO 2 ),酸化ジルコニウム(ZrO 2 ),酸化アルミニウム(Al 2 3 ),酸化チタン(TiO 2 )および酸化タンタル(Ta 2 5 )のうちの半導体基板上に設けられる第1絶縁膜よりも高屈折率材料を用いて形成された第2絶縁膜とが、第1絶縁膜、第2絶縁膜および第3絶縁膜の順に形成されている。このように、半導体基板の上方に、上記材料を用いて形成される第1絶縁膜、第2絶縁膜および第3絶縁膜をこの順に積層することにより、半導体基板の表面の界面準位が改善される。
本技術の第1の撮像素子およびその製造方法ならびに第1の電子機器では、受光面側の半導体基板上に形成する固定電荷膜を、第1絶縁膜、第2絶縁膜および第3絶縁膜の順に積層された積層膜として形成するようにした。第1絶縁膜および第3絶縁膜は受光面から半導体基板に設けられた画素分離溝の壁面および底面にかけて設けられており、第2絶縁膜は受光面に部分的に設けられている。このように、形成領域の異なる2種類の絶縁膜(第1絶縁膜および第3絶縁膜と、第2絶縁膜の積層膜として形成することにより、半導体基板に形成された画素分離溝の壁面および底面の界面準位が改善され、暗電流の発生を抑制することが可能となる。
本技術の第2の撮像素子および第2の電子機器では、半導体基板の受光面の上方に、酸化ハフニウム(HfO 2 ),酸化ジルコニウム(ZrO 2 )または酸化アルミニウム(Al 2 3 )のいずれか1種を含んで形成された第1絶縁膜および第3絶縁膜と、酸化ハフニウム(HfO 2 ),酸化ジルコニウム(ZrO 2 ),酸化アルミニウム(Al 2 3 ),酸化チタン(TiO 2 )および酸化タンタル(Ta 2 5 )のうちの半導体基板上に設けられる第1絶縁膜よりも高屈折率材料を用いて形成された第2絶縁膜とを第1絶縁膜、第2絶縁膜および第3絶縁膜の順に積層するようにしたので、上記第1の撮像素子および第1の電子機器と同様に、半導体基板の表面の界面準位が改善され、暗電流の発生を抑制することが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る撮像素子の断面図である。 図1に示した撮像素子の固定電荷膜の製造方法を説明するための断面図である。 図2Aに続く工程を表す断面図である。 図2Bに続く工程と共に、固定電荷膜の構成の一例を表す断面図である。 図1に示した撮像素子の固定電荷膜の他の製造方法を説明するための断面図である。 図3Aに続く工程を表す断面図である。 図3Bに続く工程とともに、固定電荷膜の他の構成例を表す断面図である。 本開示の変形例に係る撮像素子の断面図である。 適用例1に係る固体撮像装置の機能ブロック図である。 適用例2に係る電子機器の機能ブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(固定電荷膜を多層構造とし、それぞれ異なる製造方法を用いて形成した例)
2.変形例(遮光膜を画素分離溝内にも設けた例)
3.適用例(電子機器への適用例)
1.実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像素子(撮像素子10)の断面構成を表したものである。撮像素子10は、例えばCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等の撮像装置(撮像装置1)において1つの画素(例えば画素P)を構成するものである(図5参照)。この撮像素子10は裏面照射型であり、光電変換部22を有する受光部20の光入射面側に集光部40が、光入射面側とは反対側の面に配線層30が設けられた構成を有する。受光部20は、光入射面(受光面S1)側に画素P間に溝(画素分離溝21A)を有する半導体基板21、半導体基板21の光入射面側の全面に設けられた固定電荷膜23および保護膜24から構成されている。本実施の形態の撮像素子10は、この固定電荷膜23が、それぞれ形成領域の異なる2種類の絶縁膜(第1絶縁膜23Aおよび第2絶縁膜23B)によって形成されており、部分的に積層構造を有するものである。
以下に、撮像素子10の構成を受光部20,配線層30および集光部40の順に説明する。
(受光部)
受光部20は、例えば光電変換部22としてフォトダイオードが埋設された半導体基板21と、半導体基板21の裏面(光入射面側、受光面S1)に設けられた固定電荷膜23とから構成されている。
半導体基板21は、例えばp型のシリコン(Si)によって構成され、上述したように、受光面S1側の各画素P間には半導体基板21の厚み方向(Z方向)に延びる画素分離溝21Aが設けられている。この画素分離溝21Aの深さ(高さ(h))はクロストークを抑制しうる深さであればよく、例えば0.25μm以上5μm以下である。幅(W)は、クロストークを抑制し得る幅となっていればよく、例えば100nm以上1000nm以下である。
半導体基板21の表面(面S2)近傍には光電変換部22で発生した信号電荷を、例えば垂直信号線Lsig(図5参照)に転送する転送トランジスタTr1が配置されている。転送トランジスタTr1のゲート電極TG1は、例えば配線層30に設けられている。信号電荷は、光電変換によって生じる電子および正孔のどちらであってもよいが、ここでは電子を信号電荷として読み出す場合を例に挙げて説明する。
半導体基板21の面S2近傍には上記転送トランジスタTr1と共に、例えばリセットトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタ等が設けられている。この様なトランジスタは例えばMOSEFT(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、各画素Pごとに回路を構成する。各回路は、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタを含む3トランジスタ構成であってもよく、あるいはこれに選択トランジスタが加わった4トランジスタ構成であってもよい。転送トランジスタ以外のトランジスタは、画素間で共有することも可能である。
光電変換部22(フォトダイオード)は、画素Pごとに、半導体基板21(ここではSi基板)の厚み方向(Z方向)に形成された、例えばn型半導体領域であり、半導体基板21の表面および裏面近傍に設けられたp型半導体領域とのpn接合型のフォトダイオードである。なお、半導体基板21は各画素P間にもp型半導体領域が形成されており、上記画素分離溝21Aはこのp型半導体領域に形成されている。
固定電荷膜23は、負の電荷を有するものであり、第1絶縁膜23Aと第2絶縁膜23Bとが部分的に積層された構成を有する(例えば、図2C参照)。具体的には、第1絶縁膜23Aは、半導体基板21の裏面全面、即ち、半導体基板21の受光面S1および画素分離溝21Aの壁面から底面にかけて連続して設けられている。なお、第1絶縁膜23Aは多層(ここでは2層(23A1,23A2))からなる。第2絶縁膜23Bは、半導体基板21の画素分離溝21Aの内壁(壁面および底面)を除く領域(受光面S1)上に設けられている。なお、第2絶縁膜23Bは、受光面S1から画素分離溝21Aの壁面の一部にかけて連続して形成されている。
第1絶縁膜23Aは、例えば原子層蒸着(Atomic Layer Deposition;ALD)法または有機金属化学気相成長(Metal Organic Vapor Deposition;MOCVD)法によって形成されている。第2絶縁膜23Bは、例えば物理的気相成長(Physical Vapor Deposition)法によって形成されている。第1絶縁膜23Aおよび第2絶縁膜23Bの積層順序は、少なくとも第1絶縁膜23Aが半導体基板21上に直接形成されていればよい。本実施の形態では、固定電荷膜23は、例えば図2Cに示したように、半導体基板21側から第1絶縁膜23A,第2絶縁膜23B,第1絶縁膜23Aの順に積層された構成を有する。また、図3Cに示したように、半導体基板21側から第1絶縁膜23A,第1絶縁膜23A,第2絶縁膜23Bの順に積層されていてもよい。
第1絶縁膜23A,23Aの膜厚は、それぞれ、例えば1nm以上25nm以下であることが好ましく、第1絶縁膜23A(23A,23A)全体の厚さが2nm以上100nm以下となるように形成することが好ましい。これにより、画素分離溝21Aの壁面および底面における半導体基板21のピニング性能を向上させることができる。第2絶縁膜23Bの膜厚は、例えば10nm以上80nm以下であることが好ましい。
固定電荷膜23(23A,23B)の材料としては、固定電荷を有する高誘電材料を用いることが好ましく、具体的には,酸化ハフニウム(HfO),酸化ジルコニウム(ZrO),酸化アルミニウム(Al),酸化チタン(TiO)および酸化タンタル(Ta)等が挙げられる。これら酸化物は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜等に用いられている実績があるため成膜方法が確立されており、容易に成膜することができる。特に、屈折率の比較的固いHfO(屈折率2.05),Ta(屈折率2.16)およびTiO(屈折率2.20)等を用いることにより、固定電荷膜23に反射防止効果が付加される。上記以外の材料としては、例えば、希土類元素の酸化物が挙げられる。具体的には、ランタン(La),プラセオジム(Pr),セリウム(Ce),ネオジム(Nd),プロメチウム(Pm),サマリウム(Sm),ユウロピウム(Eu),ガドリニウム(Gd),テルビウム(Tb),ジスプロシウム(Dy),ホルミウム(Ho),エルビウム(Er),ツリウム(Tm),イッテルビウム(Yb),ルテチウム(Lu),イットリウム(Y)の各酸化物が挙げられる。なお、上記酸化物には、絶縁性を損なわない範囲でシリコン(Si)が添加されていてもよい。また、酸化物以外に、窒化ハフニウム,窒化アルミニウム,酸窒化ハフニウムおよび酸窒化アルミニウム等の窒化物または酸窒化物が用いてもよい。固定電荷膜23にSiやNiを添加することによって、耐熱性やプロセス中におけるSi界面やSi基板内へのイオン注入の阻止能力が向上する。
第1絶縁膜23A(23A,23A)および第2絶縁膜23Bは、同一材料によって構成してもよいが、第1絶縁膜23Aと第2絶縁膜23Bとで材料を変えてもよい。製造方法が共通な第1絶縁膜23A,23Aを同じ材料を用いることによって製造工程を簡略化することができる。また、第1絶縁膜23A,23Aおよび第2絶縁膜23Bはそれぞれ異なる材料を用いて形成してもよい。各絶縁膜23A,23A,23Bを構成する好ましい材料は以下の通りである。まず、第1絶縁膜23Aの好ましい材料は、例えばHfO,ZrOまたはAlが挙げられる。第1絶縁膜23Aの好ましい材料は、HfO,ZrO,Al,TiOおよびTaが挙げられる。第2絶縁膜23Bの好ましい材料は、HfO,ZrO,Al,TiOおよびTaが挙げられる。特に、第1絶縁膜23Aよりも厚膜に形成される第2絶縁膜23Bに高屈折率の材料を用いることによって反射防止効果を効率よく得られるほかに、光電変換部22へ入射する光を増やして撮像素子10の感度を向上させることが可能となる。
固定電荷膜23上には保護膜24が設けられており、画素分離溝21A内にこの保護膜24を埋設することで受光部20の裏面が平坦化されている。保護膜24は、例えば窒化シリコン(Si23),酸化シリコン(SiO2)および酸窒化シリコン(SiON)等の単層膜あるいはこれらの積層膜により構成されている。
(配線層)
配線層30は、半導体基板21の表面(面S2)に接して設けられている。配線層30は層間絶縁膜31を介して複数の配線32(例えば配線32A,32B,32C)を有するものである。配線層30は、例えばSiからなる支持基板11に貼りあわされており、支持基板11と半導体基板21との間に配線層30が配置されている。
(集光部)
集光部40は、受光部20の受光面S1側に設けられると共に、光入射側に光学機能層として各画素Pの光電変換部22にそれぞれ対向配置されたオンチップレンズ41を有する。受光部20(具体的には保護膜24)とオンチップレンズ41との間には、受光部20側から順に、平坦化膜43およびカラーフィルタ44が積層されている。また、各画素P間の保護膜24上には遮光膜42がそれぞれ設けられている。
オンチップレンズ41は、受光部20(具体的には、受光部20の光電変換部22)に向かって光を集光させる機能を有するものである。このオンチップレンズ41のレンズ径は、画素Pのサイズに応じた値に設定されており、例えば0.9μm以上8μm以下である。また、オンチップレンズ41の屈折率は、例えば1.5以上1.9以下である。レンズ材料としては、例えば有機材料やシリコン酸化膜(SiO)等が挙げられる。
遮光膜42は、保護膜24の画素P間、例えば画素分離溝21Aに対応する位置に設けられている。遮光膜42は、隣接画素間における斜入射光のクロストークによる混色を抑制するものである。遮光膜42の材料としては、例えばタングステン(W),アルミニウム(Al)またはAlと銅(Cu)との合金等よりなり、その膜厚は、例えば20nm以上5000nm以下である。
平坦化膜43は、例えば窒化シリコン(Si),酸化シリコン(SiO)および酸窒化シリコン(SiON)等の単層膜あるいはこれらの積層膜により構成されている。
カラーフィルタ44は、例えば赤色(R)フィルタ、緑色(G)フィルタ、青色(B)フィルタおよび白色フィルタ(W)のいずれかであり、例えば画素Pごとに設けられている。これらのカラーフィルタ44は、規則的な色配列(例えばベイヤー配列)で設けられている。このようなカラーフィルタ44を設けることにより、撮像素子10では、その色配列に対応したカラーの受光データが得られる。
このような撮像素子10は、例えば以下のようにして製造することができる。
(製造方法)
まず、各種トランジスタおよび周辺回路を備えた半導体基板21を形成する。半導体基板21は例えばSi基板を用い、この半導体基板21の表面(面S2)近傍に転送トランジスタTr1等のトランジスタおよびロジック回路等の周辺回路を設ける。次いで、半導体基板21へのイオン注入により不純物半導体領域を形成する。具体的には、各画素Pに対応する位置にn型半導体領域(光電変換部22)を、各画素間にp型半導体領域を形成する。続いて、半導体基板21の受光面S1の所定の位置、具体的には、各画素P間に設けられたP型半導体領域に、例えばドライエッチングによって画素分離溝21Aを、例えば深さ(h)1nmに形成する。
次に、半導体基板21の受光面S1側に固定電荷膜23を形成する。具体的には、先ず、図2Aに示したように、例えばALD法またはMOCVD法を用いて、半導体基板21の受光面S1および画素分離溝21Aの壁面から底面にかけて連続する第1絶縁膜23Aを形成する。ALD法を用いる場合には、例えば、各条件をそれぞれ、基板温度を200〜500℃,プリカーサの流量を10〜500sccm,プリカーサの照射時間を1〜15秒,オゾン(O)の流量が5〜50sccmとして第1絶縁膜23Aを成膜する。MOCVD法を用いる場合には、例えば、基板温度を100〜600℃として形成する。なお、半導体基板21としてSi基板を用い、Si基板上に第1絶縁膜23AをALD法を用いて形成する場合には、同時にSi基板の表面に界面準位を低減する酸化シリコン膜を1nm程度の厚さで形成することが可能となる。
次に、図2Bに示したように、第1絶縁膜23A上に、例えばPVD法を用いて第2絶縁膜23Bを形成する。各条件は、例えば、圧力を0.01〜50Pa,パワーを500〜2000W,Arの流量を5〜50sccm,酸素(O)の流量を5〜50sccmとする。なお、PVD法によって形成される第2絶縁膜23Bは、シャドーイング効果によって半導体基板21の受光面S1上および受光面S1に連続する画素分離溝21Aの壁面の一部にのみ形成され、画素分離溝21Aの内部(壁面の大部分および底面)には形成されない。
続いて、図2Cに示したように、例えばALD法またはMOCVD法を用いて、第2絶縁膜23Bおよび画素分離溝21Aの壁面および底面を覆う第1絶縁膜23A1上に第1絶縁膜23A2を形成する。ALD法およびMOCVD法における各条件は、上記と同様である。以上により、固定電荷膜23が形成される。
このように、半導体基板21の裏面全面にALD法またはMOCVD法によって第1絶縁膜23Aを形成したのち、PVD法によって第1絶縁膜23Aの受光面S1上に第2絶縁膜23Bを成膜する。半導体基板21の表面部分には界面特性を悪化させることなく、反射防止機能を有する固定電荷膜23A1,23B,23A2を形成し、同時に、溝内には界面準位を改善する固定電荷膜23A1,23A2を形成することが可能となる。
なお、固定電荷膜23は、上述したように、図2A〜図2Cに示した積層順序以外の成膜順序を用いてもよい。具体的には、図3A〜図3Cに示したように、先ず、上記製造工程と同様に、ALD法またはMOCVD法を用いて、半導体基板21の受光面S1から画素分離溝21Aの壁面および底面にかけて第1絶縁膜23Aを形成したのち、再度、ALD法またはMOCVD法を用いて第1絶縁膜23Aを形成する。こののち、PVD法によって第2絶縁膜23Bを成膜する。このように、少なくとも半導体基板21の裏面に直接形成される絶縁膜を、被成膜面への損傷の少ないALD法またはMOCVD法で形成すれば、以降に積層する絶縁膜の製造方法は特に問わない。
次に、保護膜24として、例えばSiO2膜を、例えばALD法もしくはCVD法を用いて受光面S1の固定電荷膜23上に形成すると共に、画素分離溝21Aに埋設する。続いて、保護膜24上に、例えばスパッタリング法あるいはCVD法を用いて例えばW膜を形成したのち、フォトリソグラフィ等によってパターニングして遮光膜42を形成する。次に、保護膜24および遮光膜42上に平坦化膜43を形成したのち、平坦化膜43上に、例えばベイヤー配列のカラーフィルタ44およびオンチップレンズ41を順に形成する。このようにして撮像素子10を得ることができる。
(撮像素子の動作)
このような撮像素子10では、例えば撮像装置の画素Pとして、次のようにして信号電荷(ここでは電子)が取得される。撮像素子10に、オンチップレンズ41を介して光Lが入射すると、光Lはカラーフィルタ44等を通過して各画素Pにおける光電変換部22で検出(吸収)され、赤,緑または青の色光が光電変換される。光電変換部22で発生した電子−正孔対のうち、電子は半導体基板21(例えば、Si基板ではn型半導体領域)へ移動して蓄積され、正孔はp型領域へ移動して排出される。
(作用・効果)
前述したように、光電変換部が、例えばSi等の半導体材料によって構成されている撮像素子では、その表面に存在する結晶欠陥やダングリングボンドによって暗電流が発生しやすいという問題があった。暗電流は、半導体基板の表面に固定電荷を有する絶縁膜(固定電荷膜)を形成することによって抑えられる。
また、撮像素子は半導体基板の画素間に溝を設け、この溝内を絶縁膜で埋め込むことによって光学混色を抑制することができる。しかしながら、一般的にこの溝はドライエッチングによって形成されるため、半導体基板の表面にはドライエッチングによる損傷によって結晶欠陥や界面準位が形成されやすくなる。このため、光学混色は抑制されるものの、暗電流が生じやすいという問題があった。
溝内に生じる暗電流は、溝の壁面および底面に上記固定電荷膜を形成することで抑制することができる。更に、固定電荷膜の構成材料として、例えば2以上の屈折率を有する絶縁材料を用い、溝内を含む裏面全面に成膜することにより、溝内の暗電流抑制効果と反射防止効果とを両立する絶縁膜を実現できる。但し、固定電荷膜は、製造効率の観点から一般的に成膜速度の速いPVD法が選択されるが、PVD法は被成膜領域、即ち、ここでは半導体基板の溝内を含む裏面全面に損傷を与え、界面特性を悪化させるという問題があった。特に、溝を形成する際のドライエッチングによって損傷を受けている溝の表面(壁面および底面)ではより暗電流が発生しやすくなる。
これに対して、本実施の形態の撮像素子10およびその製造方法では、固定電荷膜23を積層膜(第1絶縁膜23Aおよび第2絶縁膜23B)とし、それぞれ異なる方法を用いて形成するようにした。具体的には、まず、ALD法またはMOCVD法を用いて半導体基板21上に第1絶縁膜23Aを形成したのち、PVD法を用いて第2絶縁膜23Bを形成する。続いて、ALD法またはMOCVD法を用いて第1絶縁膜23Aを形成する。このように、PVD法による成膜の前にALD法またはMOCVD法によって形成された膜(第1絶縁膜23A)を形成しておくことで、PVD法による成膜面の損傷を防ぐことができる。これは、ALD法またはMOCVD法によって形成された第1絶縁膜23Aの性質による。
ALD法またはMOCVD法を用いて成膜した場合には、結晶化の度合いが強く、より緻密な膜が形成される。このため、第1絶縁膜23Aは半導体基板21の保護膜として働き、PVD法によって形成される第2絶縁膜23Bの成膜時における半導体基板21の表面への損傷が低減される。よって、受光面S1の界面特性を向上させることができる。また、画素分離溝21Aを形成する際の画素分離溝21Aの壁面および底面における物理的損傷やイオン照射による不純物不活性化によって生じるピニング外れの悪化を抑制することができる。なお、PVD法による半導体基板21の表面への損傷の低減に必要な第1絶縁膜23Aの膜厚の下限は膜厚1nm以上であり、成膜時間の兼ね合いから上限は25nm以下とすることが好ましい。
また、ALD法またはMOCVD法を用いた第1絶縁膜23A1,23A2は、半導体基板21の光入射面側の全面(受光面S1,画素分離溝21Aの壁面および底面)に形成され、PVD法を用いた第2絶縁膜23Bは、後述するシャドーイング効果によって受光面S1および受光面S1上から連続する画素分離溝21Aの壁面の一部に形成される。第2絶縁膜23Bにおけるシャドーイング効果は、画素分離溝21Aの深さ(h)に依存する。深さ(h)が深いほどシャドーイング効果は大きくなり、画素分離溝21Aの壁面への性膜が抑制される。壁面への成膜を抑制する深さ(h)は1μm以上であることが好ましく、1μm以下とする場合には、溝形状をオーバーハング型とすることが望ましい。
以上のように、本実施の形態では、光電変換部22を備えた半導体基板21の受光面側に形成する固定電荷膜23を、形成領域の異なる2種類の絶縁膜(第1絶縁膜23Aおよび第2絶縁膜23B)の積層膜として形成するようにした。具体的には、ALD法またはMOCVD法を用いて半導体基板21の光入射面側の全面(受光面S1,画素分離溝21Aの壁面および底面)に第1絶縁膜23Aを形成し、PVD法を用いて受光面S1に第2絶縁膜23Bを形成する。特に、第1絶縁膜23Aを形成したのち、第2絶縁膜23Bを形成するようにしたので、半導体基板21の表面に損傷を与えることなく、固定電荷膜を形成することが可能となる。即ち、半導体基板21の表面(受光面S1,画素分離溝21Aの壁面および底面)の界面準位が改善され、暗電流の発生が抑制された撮像装置を提供することが可能となる。
また、半導体基板21上に第1絶縁膜23Aを成膜したのちの第1絶縁膜23Aおよび第2絶縁膜23Bの積層順序は特に問わないが、図2A〜図2Cに示したように第2絶縁膜23Bを形成したのち、第1絶縁膜23Aを形成することにより、半導体基板21への酸素や水素等の不純物の浸入を防ぐことができる。これにより、受光面S1における界面準位やピニング性能をより向上させることが可能となる。
更に、PVD法はALD法やMOCVD法と比較して成膜速度が速く、比較的短時間である程度の厚い膜を形成することができる。このため、第2絶縁膜23Bを比較的屈折率の高い材料を用いて形成することにより、固定電荷膜23の斜入射光に対する反射防止性能を向上させ、光電変換部22における混色を抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態では、固定電荷膜23を2層の第1絶縁膜23Aおよび1層の第2絶縁膜23Bの構成としたが、それぞれ2層あるいは3層以上形成してもかまわない。
<2.変形例>
図4は、上記実施の形態の変形例に係る撮像素子(撮像素子10A)の断面構成を表したものである。この撮像素子10Aは、上記実施の形態と同様に、裏面照射型の撮像素子であり、複数の画素Pが二次元配列された構造を有する。撮像素子10Aの受光部20には、実施の形態と同様に、半導体基板21の各画素P間に画素分離溝21Aが設けられており、半導体基板21の受光面S1から画素分離溝21Aの壁面および底面にかけて固定電荷膜23が形成され、固定電荷膜23上に保護膜24が形成されている。集光部50も、実施の形態と同様に、受光部20とオンチップレンズ51との間に平坦化膜53,遮光膜52およびカラーフィルタ54が積層されている。本変形例における撮像素子10Aでは、遮光膜52が画素分離溝21A内に延在している点が上記実施の形態とは異なる。この点を除き、撮像素子10Aは撮像素子10と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
このように、本変形例では、遮光膜52を受光部20の画素分離溝21A内に埋設するようにしたので、光電変換部22における斜入射光による混色をより抑制することが可能となる。
<3.適用例>
図5は上記実施の形態および変形例で説明した撮像素子(撮像素子10,10A)を各画素に用いた固体撮像装置(撮像装置1)の全体構成を表している。この撮像装置1はCMOSイメージセンサであり、半導体基板21上の中央部に撮像エリアとしての画素部1aを有している。画素部1aの周辺領域には、例えば行走査部131、システム制御部132、水平選択部123および列走査部134を含む周辺回路部130が設けられている。
画素部1aは、例えば行列状に2次元配置された複数の単位画素P(撮像素子10,10Aに相当)を有している。この単位画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものであり、その一端は行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各画素Pを例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通じて水平選
択部123に供給される。水平選択部133は、例えば垂直信号線Lsigごとに設けられ
たアンプや水平選択スイッチ等により構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通じて伝送される各画素Pの信号
が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通じて半導体基板21の外部へ伝送される。
行走査部131、水平選択部133、列走査部134および水平信号線135からなる回路部分は、半導体基板21上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。ケーブル等により接続された他の基板にこの回路部分を設けることも可能である。
システム制御部132は、半導体基板21の外部から与えられるクロックや動作モードを指令するデータ等を受け取ると共に、撮像装置1の内部情報を出力するものである。システム制御部132は、これに加え、例えば各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134等の周辺回路の駆動制御を行う。
このような撮像装置1は、撮像機能を有するあらゆるタイプの電子機器に搭載でき、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話等に適用できる。図6には、その一例として、カメラ(電子機器2)の概略構成を示す。電子機器2は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、撮像装置(撮像装置1)、光学系(光学レンズ)310、シャッタ装置311、信号処理部312および駆動部313を有している。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像装置1の画素部1aへと導くものである。光学系310は複数の光学レンズを含んでいてもよい。シャッタ装置311は撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御し、駆動部313は、このシャッタ装置311のシャッタ動作および撮像装置1の転送動作を制御する。信号処理部312は、撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、例えばメモリ等の記憶媒体に記憶されるか、あるいはモニタ等に出力されるようになっている。
また、上記実施の形態等においては、裏面照射型の撮像素子10,10Aの構成を例示したが、表面照射型に適用させることも可能である。
更に、受光部20と集光部40(,50)のカラーフィルタ44(,54)との間にインナーレンズ(図示せず)を配設してもかまわない。
更に、上記実施の形態等で説明した各構成要素を全て備えている必要はなく、また、他の構成要素を備えていてもよい。
なお、本技術は以下の様な構成をとることも可能である。
(1)画素ごとに光電変換部を有する半導体基板と、前記半導体基板に設けられた画素分離溝と、前記半導体基板の受光面側に設けられた固定電荷膜とを備え、前記固定電荷膜は、前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の少なくとも前記受光面に部分的に設けられた第2絶縁膜とを有する撮像素子。
(2)前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の膜数は互いに異なる、前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(3)前記第1絶縁膜の膜数は2層、前記第2絶縁膜の膜数は1層である、前記(1)または(2)に記載の撮像素子。
(4)前記固定電荷膜は、前記半導体基板側から前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜の順に形成されている、前記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(5)前記固定電荷膜は、前記半導体基板側から前記第1絶縁膜、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜の順に形成されている、前記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(6)前記第2絶縁膜は、前記受光面から前記画素分離溝の壁面の一部にかけて連続している、前記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の撮像素子。
(7)前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、それぞれ、酸化ハフニウム(HfO),酸化亜鉛(ZnO),酸化アルミニウム(Al),酸化チタン(TiO)および酸化タンタル(Ta)のいずれか1種によって形成されている、前記(1)乃至(6)のうちいずれか1つに記載の撮像素子。
(8)画素ごとに光電変換部を有すると共に、画素分離溝を有する半導体基板の受光面に固定電荷膜を成膜する工程を含み、前記固定電荷膜の製造工程は、前記半導体基板の前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続した第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜上の少なくとも前記受光面に部分的に第2絶縁膜を形成する工程とを含む撮像素子の製造方法。
(9)前記第1絶縁膜を原子層蒸着法または有機金属化学気相成長法によって形成する、前記(8)に記載の撮像素子の製造方法。
(10)前記第2絶縁膜を物理的気相成長法によって形成する、前記(8)または(9)に記載の撮像素子の製造方法。
(11)撮像素子を含み、前記撮像素子は、画素ごとに光電変換部を有する半導体基板と、前記半導体基板に設けられた画素分離溝と、前記半導体基板の受光面側に設けられた固定電荷膜とを備え、前記固定電荷膜は、前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の少なくとも前記受光面に部分に設けられた第2絶縁膜とを有する電子機器。
1…撮像装置、10,10A…撮像素子、11…支持基板、20…受光部、21…半導体基板、22…光電変換部、23…固定電荷膜、23A,23A…第1絶縁膜、23B1…第2絶縁膜、24…保護膜、30…配線層、40…集光部。

Claims (12)

  1. 画素ごとに光電変換部を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた画素分離溝と、
    前記半導体基板の受光面側に設けられた固定電荷膜とを備え、
    前記固定電荷膜は、前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の少なくとも前記受光面に部分的に設けられた第2絶縁膜と、前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第3絶縁膜とが、前記半導体基板側から、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜の順に形成され、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2)または酸化アルミニウム(Al23)のいずれか1種によって形成され、前記第2絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの前記半導体基板上に設けられる前記第1絶縁膜よりも高屈折率材料を用いて形成されている
    撮像素子。
  2. 前記第2絶縁膜は、前記受光面から前記画素分離溝の壁面の一部にかけて連続している、請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1絶縁膜の膜厚は1nm以上25nm以下である、請求項1または2に記載の撮像素子。
  4. 前記第2絶縁膜の膜厚は10nm以上80nm以下である、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の撮像素子。
  5. 前記第3絶縁膜の膜厚は10nm以上80nm以下である、請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像素子。
  6. 前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜は酸化ハフニウムである、請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像素子。
  7. 前記半導体基板と前記第1絶縁膜との間に酸化シリコン膜が設けられている、請求項1乃至6のいずれか記載の撮像素子。
  8. 前記酸化シリコン膜の膜厚は1nmである、請求項7に記載の撮像素子。
  9. 画素ごとに光電変換部を有すると共に、画素分離溝を有する半導体基板の受光面に固定電荷膜を成膜する工程を含み、前記固定電荷膜の製造工程では、
    前記半導体基板の前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続した第1絶縁膜を形成したのち、
    前記第1絶縁膜上の少なくとも前記受光面に部分的に、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの前記半導体基板上に設けられる前記第1絶縁膜よりも高屈折率材料によって構成される第2絶縁膜を形成し、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの前記半導体基板上に設けられる前記第1絶縁膜よりも高屈折率材料によって構成される第3絶縁膜を形成する
    撮像素子の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜を原子層蒸着法または有機金属化学気相成長法によって形成する、請求項9に記載の撮像素子の製造方法。
  11. 前記第2絶縁膜を物理的気相成長法によって形成する、請求項9または10に記載の撮像素子の製造方法。
  12. 撮像素子を含み、
    前記撮像素子は、
    画素ごとに光電変換部を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた画素分離溝と、
    前記半導体基板の受光面側に設けられた固定電荷膜とを備え、
    前記固定電荷膜は、前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上の少なくとも前記受光面に部分的に設けられた第2絶縁膜と、前記受光面から前記画素分離溝の壁面および底面にかけて連続して設けられた第3絶縁膜とが、前記半導体基板側から、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜の順に形成され、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2)または酸化アルミニウム(Al23)のいずれか1種によって形成され、前記第2絶縁膜は、酸化ハフニウム(HfO2),酸化ジルコニウム(ZrO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化チタン(TiO2)および酸化タンタル(Ta25)のうちの前記半導体基板上に設けられる前記第1絶縁膜よりも高屈折率材料を用いて形成されている
    電子機器。
JP2013202123A 2013-09-27 2013-09-27 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器 Active JP6465545B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202123A JP6465545B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
TW103129422A TWI648845B (zh) 2013-09-27 2014-08-26 影像拾取元件及其製造方法,以及電子裝置
KR20140121980A KR20150035397A (ko) 2013-09-27 2014-09-15 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
CN201810330102.8A CN108735767A (zh) 2013-09-27 2014-09-19 摄像装置和电子设备
CN201410481987.3A CN104517981B (zh) 2013-09-27 2014-09-19 图像拾取元件、制造图像拾取元件的方法以及电子设备
CN201910948015.3A CN110797359B (zh) 2013-09-27 2014-09-19 摄像装置和电子设备
CN201610624836.8A CN106206635B (zh) 2013-09-27 2014-09-19 摄像装置和电子设备
CN201810329761.XA CN108470744B (zh) 2013-09-27 2014-09-19 摄像装置和电子设备
US14/491,375 US9337226B2 (en) 2013-09-27 2014-09-19 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus
CN201810329870.1A CN108717940B (zh) 2013-09-27 2014-09-19 摄像装置和电子设备
CN202010310317.0A CN111564461B (zh) 2013-09-27 2014-09-19 摄像装置和电子设备
US15/079,834 US9502454B2 (en) 2013-09-27 2016-03-24 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus
US15/299,220 US9893105B2 (en) 2013-09-27 2016-10-20 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus
KR1020170180732A KR102183352B1 (ko) 2013-09-27 2017-12-27 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US15/865,057 US10461110B2 (en) 2013-09-27 2018-01-08 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus
US16/567,620 US10950644B2 (en) 2013-09-27 2019-09-11 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus
KR1020200136418A KR102311825B1 (ko) 2013-09-27 2020-10-21 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US17/145,488 US11557623B2 (en) 2013-09-27 2021-01-11 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus
KR1020210116015A KR102490635B1 (ko) 2013-09-27 2021-09-01 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US17/991,184 US11862652B2 (en) 2013-09-27 2022-11-21 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus
KR1020230002622A KR20230010801A (ko) 2013-09-27 2023-01-09 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US18/235,997 US20230411424A1 (en) 2013-09-27 2023-08-21 Image pickup element, method of manufacturing image pickup element, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202123A JP6465545B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015070070A JP2015070070A (ja) 2015-04-13
JP2015070070A5 JP2015070070A5 (ja) 2016-04-14
JP6465545B2 true JP6465545B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52739281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202123A Active JP6465545B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (8) US9337226B2 (ja)
JP (1) JP6465545B2 (ja)
KR (5) KR20150035397A (ja)
CN (7) CN108735767A (ja)
TW (1) TWI648845B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2012033583A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP6465545B2 (ja) 2013-09-27 2019-02-06 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP2015216187A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9653507B2 (en) 2014-06-25 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench isolation shrinkage method for enhanced device performance
US10008530B2 (en) * 2015-01-30 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensing device and manufacturing method thereof
US9991303B2 (en) * 2015-03-16 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device structure
US9848146B2 (en) * 2015-04-23 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
KR102435031B1 (ko) * 2015-08-11 2022-08-22 삼성전자주식회사 고정 전하막을 갖는 이미지 센서
WO2017029877A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ソニー株式会社 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置
US9786704B2 (en) * 2015-09-10 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
CN106601758B (zh) * 2015-10-16 2020-06-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
US9847363B2 (en) * 2015-10-20 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with a radiation sensing region and method for forming the same
JP6903584B2 (ja) * 2015-10-26 2021-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9806117B2 (en) * 2016-03-15 2017-10-31 Omnivision Technologies, Inc. Biased deep trench isolation
US10163949B2 (en) * 2016-03-17 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image device having multi-layered refractive layer on back surface
US11127910B2 (en) * 2016-03-31 2021-09-21 Sony Corporation Imaging device and electronic apparatus
KR102563588B1 (ko) * 2016-08-16 2023-08-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
KR102589016B1 (ko) 2016-08-25 2023-10-16 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2018037611A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
KR20180077395A (ko) 2016-12-28 2018-07-09 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102549541B1 (ko) * 2017-01-11 2023-06-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102604687B1 (ko) 2017-02-01 2023-11-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP7079739B2 (ja) * 2017-02-17 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
KR20240010101A (ko) * 2017-03-22 2024-01-23 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 신호 처리 장치
US10211244B2 (en) * 2017-06-30 2019-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device with reflective structure and method for forming the same
KR102511045B1 (ko) * 2017-11-03 2023-03-16 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치
CN111226318A (zh) * 2017-11-09 2020-06-02 索尼半导体解决方案公司 摄像器件和电子设备
CN111279482A (zh) 2017-11-09 2020-06-12 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备
JP7116591B2 (ja) 2018-05-18 2022-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP7214373B2 (ja) * 2018-06-04 2023-01-30 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、撮像システム
US10658410B2 (en) * 2018-08-27 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor having improved full well capacity and related method of formation
KR20200085439A (ko) 2019-01-07 2020-07-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
CN110505418A (zh) * 2019-07-26 2019-11-26 温州大学 一种ccd暗电流实时自动抑制的方法
JP2021048152A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子および半導体装置
CN113053927A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种半导体结构及其形成方法
JP2021163899A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
CN112599547B (zh) * 2020-12-07 2023-11-24 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种半导体器件及其制作方法
US20220293647A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dielectric structure overlying image sensor element to increase quantum efficiency

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611037B1 (en) * 2000-08-28 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Multi-trench region for accumulation of photo-generated charge in a CMOS imager
KR100682248B1 (ko) * 2004-07-30 2007-02-15 매그나칩 반도체 유한회사 시모스 이미지센서의 제조방법
US7453109B2 (en) * 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
KR100672695B1 (ko) * 2004-12-21 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4704792B2 (ja) * 2005-04-04 2011-06-22 シャープ株式会社 薄膜付きガラス基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
US7262400B2 (en) * 2005-12-02 2007-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device having an active layer overlying a substrate and an isolating region in the active layer
KR100900682B1 (ko) * 2007-06-22 2009-06-01 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
TWI445166B (zh) * 2008-11-07 2014-07-11 Sony Corp 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法、及電子設備
JP4730429B2 (ja) * 2008-12-03 2011-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、カメラ
JP2010192483A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP5172819B2 (ja) * 2009-12-28 2013-03-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2011159757A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US8981510B2 (en) * 2010-06-04 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ridge structure for back side illuminated image sensor
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP2012054321A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
JP5581954B2 (ja) * 2010-10-07 2014-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
FR2969385A1 (fr) * 2010-12-21 2012-06-22 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'images a taux d'intermodulation réduit
FR2969384A1 (fr) * 2010-12-21 2012-06-22 St Microelectronics Sa Capteur d'image a intermodulation reduite
JP2012156334A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
KR101845257B1 (ko) * 2011-02-07 2018-04-04 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP5284438B2 (ja) * 2011-02-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2012169530A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2012191005A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JP2013004685A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
US20140306311A1 (en) 2011-12-01 2014-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging element
JP6003316B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
TW201405792A (zh) * 2012-07-30 2014-02-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
US20140048897A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Omnivision Technologies, Inc. Pixel with negatively-charged shallow trench isolation (sti) liner
US10014335B2 (en) * 2012-09-14 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera module
JP2014086538A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
US9184198B1 (en) * 2013-02-20 2015-11-10 Google Inc. Stacked image sensor with cascaded optical edge pass filters
JP2015041677A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR3009890B1 (fr) * 2013-08-23 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Photodiode bsi a haut rendement quantique
JP6465545B2 (ja) 2013-09-27 2019-02-06 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
US9406710B2 (en) * 2013-11-11 2016-08-02 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2015106621A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US20190115387A1 (en) * 2016-03-30 2019-04-18 Sony Corporation Solid-state image sensor, method for producing solid-state image sensor, and electronic device
EP3477710B1 (en) * 2017-10-26 2023-03-29 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Avalanche photodiode and method of manufacturing the avalanche photodiode
US10510797B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor image sensor
US10672934B2 (en) * 2017-10-31 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. SPAD image sensor and associated fabricating method

Also Published As

Publication number Publication date
US10950644B2 (en) 2021-03-16
KR102311825B1 (ko) 2021-10-13
KR20210112279A (ko) 2021-09-14
US20210134858A1 (en) 2021-05-06
CN108470744A (zh) 2018-08-31
TW201513324A (zh) 2015-04-01
CN111564461A (zh) 2020-08-21
CN110797359A (zh) 2020-02-14
JP2015070070A (ja) 2015-04-13
CN108735767A (zh) 2018-11-02
KR20180004061A (ko) 2018-01-10
US11557623B2 (en) 2023-01-17
US20230081078A1 (en) 2023-03-16
CN111564461B (zh) 2024-03-19
CN108470744B (zh) 2021-06-15
CN106206635A (zh) 2016-12-07
US20180130835A1 (en) 2018-05-10
US9893105B2 (en) 2018-02-13
KR20150035397A (ko) 2015-04-06
US20150091121A1 (en) 2015-04-02
KR102490635B1 (ko) 2023-01-20
US11862652B2 (en) 2024-01-02
US20230411424A1 (en) 2023-12-21
CN108717940B (zh) 2022-12-16
CN106206635B (zh) 2018-04-17
US10461110B2 (en) 2019-10-29
US9337226B2 (en) 2016-05-10
US9502454B2 (en) 2016-11-22
KR20200123064A (ko) 2020-10-28
CN104517981B (zh) 2020-04-14
KR102183352B1 (ko) 2020-11-26
US20160204145A1 (en) 2016-07-14
TWI648845B (zh) 2019-01-21
US20200006411A1 (en) 2020-01-02
KR20230010801A (ko) 2023-01-19
CN108717940A (zh) 2018-10-30
CN104517981A (zh) 2015-04-15
CN110797359B (zh) 2020-05-26
US20170040359A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102490635B1 (ko) 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
US11721715B2 (en) Image pickup device, method of manufacturing image pickup device, and electronic apparatus
KR101716899B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 고체 촬상 소자를 포함하는 촬상 장치
JP2011159756A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150