JP5581954B2 - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5581954B2
JP5581954B2 JP2010227757A JP2010227757A JP5581954B2 JP 5581954 B2 JP5581954 B2 JP 5581954B2 JP 2010227757 A JP2010227757 A JP 2010227757A JP 2010227757 A JP2010227757 A JP 2010227757A JP 5581954 B2 JP5581954 B2 JP 5581954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging device
state imaging
solid
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010227757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084610A (ja
Inventor
貴幸 榎本
秀晃 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010227757A priority Critical patent/JP5581954B2/ja
Priority to TW100132723A priority patent/TWI467748B/zh
Priority to KR1020110098025A priority patent/KR101900102B1/ko
Priority to CN201110301401.7A priority patent/CN102446935B/zh
Priority to US13/249,825 priority patent/US8624306B2/en
Publication of JP2012084610A publication Critical patent/JP2012084610A/ja
Priority to US14/088,978 priority patent/US9040343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5581954B2 publication Critical patent/JP5581954B2/ja
Priority to KR1020180108670A priority patent/KR102013071B1/ko
Priority to KR1020190096817A priority patent/KR102135529B1/ko
Priority to KR1020200083276A priority patent/KR102279288B1/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Description

本発明は、裏面照射型の固体撮像装置に関し、さらに、その製造方法、及びその固体撮像装置を用いた電子機器に関する。
従来、デジタルカメラやビデオカメラに用いられる固体撮像装置として、CCD型の固体撮像装置やCMOS型の固体撮像装置が知られている。これらの固体撮像装置では、二次元マトリクス状に複数個形成された画素毎に受光部が形成されており、この受光部では、受光量に応じて信号電荷が生成される。そして、受光部で生成された信号電荷が転送され増幅されることにより画像信号が得られる。
従来の一般的な固体撮像装置は、基板表面上に電極や配線を形成し、その上方から光を照射させる表面型の固体撮像装置である。例えば、表面型のCMOS型固体撮像装置では、各画素の受光部を構成するフォトダイオードPDがシリコン基板内に形成され、シリコン基板上に相関絶縁膜を介して多数の配線層が設けられる。そして、配線層よりも上層にカラーフィルタ及びオンチップレンズが設けられる構成とされる。このような表面型の固体撮像装置では、光は、オンチップレンズからカラーフィルタ、及び配線層を通過して受光部のフォトダイオードに入射する。
ところで、固体撮像装置の微細化が進むにつれ、配線のピッチが狭くなると共に配線層の多層化が進むため、表面型の固体撮像装置ではオンチップレンズとシリコン基板に形成された受光部の距離が広がるという問題があった。配線層の多層化が進むと、斜めに入射した光の一部は、配線層に遮られてシリコン基板の受光部に到達しにくくなり、シェーディング等の現象も発生してしまう。
そこで、近年、基板上の配線層が形成される側とは反対側から光を照射する、裏面照射型の固体撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。裏面照射型の固体撮像装置では、光照射側に配線層や回路素子等が構成されないため、基板に形成された受光部の実効開口率を100%とすることも可能となる他、入射光が配線層等に反射されることなく受光部に入射される。このため、裏面照射型の固体撮像装置では、感度の大幅な向上とシェーディングレスの実現に大きな期待が寄せられる。
裏面照射型の固体撮像装置では、基本性能であるダイナミックレンジを向上させるには、フォトダイオードに光電変換された電荷の最大蓄積量(飽和電荷量:Qs)を向上させれば良く、フォトダイオードの領域を基板の深さ方向に広げれば良い。しかし、受光面近くにまでフォトダイオードを拡張すると、出力端子との距離が長くなるため、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を完全に転送することが困難となり、残像が発生する原因となる。この改善策として、フォトダイオードに達するような読み出し電極(トレンチ型電極)を有する縦型トランジスタを適用した固体撮像装置が提案されている(特許文献2、特許文献3参照)。
図19に、従来の縦型トランジスタを適用した固体撮像装置100の概略断面構成図を示す。図19に示すように、基板101の深さ方向に2層のフォトダイオードPD1、PD2が形成されている。そして、各フォトダイオードPD1、PD2に接する深さにまで縦型ゲート電極103、104が形成されている。この縦型ゲート電極103、104は、基板101の所望の深さ方向に形成されたトレンチ部に、ゲート絶縁膜102を介して電極材料を埋め込むことで形成されている。そして、各縦型ゲート電極103、104の隣接する領域には、フローティングディフュージョン部FD1、FD2が形成されている。
図19の固体撮像装置100では、縦型ゲート電極103、104に所望の電圧を印加することにより、フォトダイオードPD1、PD2に蓄積された信号電荷がそれぞれのフローティングディフュージョン部FD1、FD2に転送される。このような構成においては、基板101に形成するトレンチ部の深さを変えることで、異なる深さに形成されるフォトダイオードPD1、PD2に蓄積された信号電荷の転送が可能な構成とすることができる。しかしながら、トレンチ部の深さを同一基板内で変える構成は、一回のリソグラフィー工程とドライエッチング工程では形成できないため、縦型ゲート電極103、104の形成工程を複数回繰り返す必要がある。このため、トレンチ部の深さバラつきや、フォトダイオード形成におけるイオン注入の拡散バラツキ等のプロセスバラつきを考慮しつつ、光電変換された信号電荷を転送可能な状態となるように画素設計を行うことは現実的ではない。
そこで、基板を貫通する縦型ゲート電極で構成される縦型トランジスタを適用することで、プロセスバラつきを打ち消すことが考えられている(特許文献4参照)。
図20に、基板を貫通する縦型ゲート電極を有する固体撮像装置105の概略断面構成図を示す。図20に示すように、固体撮像装置105では、基板106の水平面に対して縦方向に貫通する縦型ゲート電極108を有する。この縦型ゲート電極108は、基板106を貫通する貫通孔を形成し、ゲート絶縁膜107を介して電極材料を埋めこむことにより形成されている。図20の固体撮像装置107では、基板106の深さ方向に深い位置に形成されたフォトダイオードPDの信号電荷を、基板106の光入射側とは反対側に形成されたフローティングディフュージョン部FDに読み出すことができる。
しかしながら、図20に示すような基板106を貫通する縦型ゲート電極108を形成する場合、基板106の表面側から裏面側に貫通する貫通孔の加工時において、エッチャントの跳ね返りなどにより基板106の深い側でダメージが生じる。そうすると、基板106の裏面側では、貫通孔端部の内周面から基板裏面側に続くコーナー部(破線aで囲む領域)にキャリアが発生し、光電変換により生成されるキャリア(信号)に混合することでノイズが発生し、いわゆる白点が増加するという問題がある。
特開平6−283702号公報 特開2004−281499号公報 特公表2007−531254号公報 特開2008−258316号公報
上述の点に鑑み、本発明は、プロセスバラつきが低減され、白点の発生が低減された固体撮像装置を提供することを的とする。さらに、その固体撮像装置を用いた電気機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は基板と、基板を貫通する貫通孔と、貫通孔に形成される縦型ゲート電極と、電荷固定膜とを備える。基板には、受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部が形成されている。貫通孔は、基板の表面から裏面側に貫通して形成されている。縦型ゲート電極は、光電変換部で生成された信号電荷を電荷読み出し部に読み出すものであり、貫通孔内にゲート絶縁膜を介して形成されている。電荷固定膜は、基板の裏面側を被覆すると共に、基板裏面側の貫通孔の内周面の一部を被覆するように形成されており、負の固定電荷を有する膜で構成されている。
本発明の固体撮像装置では、貫通孔内に縦型ゲート電極が形成されることにより、基板の深さ方向に形成された光電変換部のうち、深い位置に蓄積された信号電荷を基板の表面側に形成された電荷読み出し部に読み出すことができる。また、基板の裏面側及び、基板裏面側の貫通孔の内周面の一部が、負の固定電荷を有する膜で構成された電荷固定膜で被覆される。これにより、貫通孔の形成時に、貫通孔の深い位置で発生した基板の欠陥に起因するキャリアを電荷固定膜により、吸収することができると共に、基板の裏面側に発生する暗電流を抑制することができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、まず、基板の表面から裏面側にかけて所望の深さの開口部を形成する。次に、開口部にゲート絶縁膜を介して電極材料を埋めこむことにより、基板の光電変換部に蓄積された信号電荷を基板の表面側に形成された読み出し部に読み出すため縦型ゲート電極を形成する。次に、基板表面に、層間絶縁膜を介して複数層の配線が積層した配線層を形成する。次に、配線層上に支持基板を貼り合わせ、基板を反転する。次に、開口部が基板の裏面側に貫通するまで基板を薄肉化して貫通孔を形成すると共に、貫通孔内に形成された前記ゲート絶縁膜を所定の深さまで除去する。次に、ゲート絶縁膜が除去された貫通孔内を埋め込むと共に、基板の裏面全面を被覆する負の固定電荷を有する電荷固定膜を形成する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、基板の薄肉化によって、基板に形成された開口部の底部が基板の裏面側に貫通され、貫通孔とされる。そして、貫通構内に形成されたゲート絶縁膜が所定の深さまで除去され、その除去された部分に負の固定電荷を有する電荷固定膜が埋めこまれる。これにより、基板裏面側の貫通孔端部の内周面が電荷固定膜に被覆されるため、開口部を形成したときに開口部底部で発生した基板の欠陥に起因して発生する以上キャリアが電荷固定膜に吸収され、白点の発生が抑制される。また、基板裏面側全面にも電荷固定膜が形成される。これにより、基板界面で発生する暗電流が抑制される。
本発明の電子機器は、光学レンズと、光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と、固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路とを備える。また、固体撮像装置は、基板と、基板を貫通する貫通孔と、貫通孔に形成される縦型ゲート電極と、電荷固定膜とを備える。基板には、受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部が形成されている。貫通孔は、基板の表面から裏面側に貫通して形成されている。縦型ゲート電極は、光電変換部で生成された信号電荷を電荷読み出し部に読み出すものであり、貫通孔内にゲート絶縁膜を介して形成されている。電荷固定膜は、基板の裏面側を被覆すると共に、基板裏面側の貫通孔の内周面の一部を被覆するように形成されており、負の固定電荷を有する膜で構成されている。
本発明によれば、飽和電荷量の向上が図られた裏面照射型の固体撮像装置において、プロセスバラつきが低減され、白点の発生が抑制される。また、その固体撮像装置を用いることにより、画質の向上が図られた電子機器が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の全体を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略断面構成図である。 A,B,C 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1〜3)である。 D,E 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その4,5)である。 F,G 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その6,7)である。 H,I 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その8,9)である。 J 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その10)である。 A,B,C 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1〜3)である。 D,E 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その4,5)である。 F 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その6)である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略断面構成図である。 A,B,C 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その1〜3)である。 D,E 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その4,5)である。 F,G 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その6,7)である。 H 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図(その8)である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略断面構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の要部の概略断面構成図である。 本発明の第6の実施形態に係る電子機器の概略構成図である。 従来の固体撮像装置の概略断面構成図(その1)である。 従来の固体撮像装置の概略断面構成図(その2)である。
以下に、本発明の実施形態に係る固体撮像装置及び、電子機器の一例を、図1〜図18を参照しながら説明する。本発明の実施形態は以下の順で説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。
1. 第1の実施形態:CMOS型の裏面照射型固体撮像装置の例
1−1 全体構成
1−2 要部の構成
1−3 製造方法(バルク基板を用いる例)
2. 第2の実施形態:裏面照射型のCMOS固体撮像装置の製造方法の例(SOI基板を用いる例)
3. 第3の実施形態:裏面照射型のCMOS固体撮像装置の例(SOI基板を用いる例)
3−1 用部の断面構成
3−2 製造方法
4. 第4の実施形態:裏面照射型のCMOS固体撮像装置の例(縦分光の例)
5. 第5の実施形態:裏面照射型のCMOS固体撮像装置の例(縦分光の例)
6. 第6の実施形態:電子機器
〈1.第1の実施形態〉
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。本実施形態例は、裏面照射型のCMOS型固体撮像装置を例にしたものである。
[1−1 全体構成]
まず、要部の構成の説明に先立ち、本実施形態例の固体撮像装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態例に係る固体撮像装置の全体を示す概略構成図である。
固体撮像装置1は、図1に示すように、シリコンからなる基板11に、複数の画素2からなる撮像領域3と、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8等を備えて構成される。
画素2は、受光した光の光量に応じて信号電荷を生成するフォトダイオードからなる受光部と、その信号電荷を読み出し転送するための複数のMOSトランジスタとから構成され、基板11上に、2次元アレイ状に規則的に複数配列される。
撮像領域3は、2次元アレイ状に規則的に複数配列された画素2から構成される。撮像領域3は、実際に光を受光し光電変換によって生成された信号電荷を蓄積することのできる有効画素領域と、有効画素領域の周囲に形成され黒レベルの基準になる光学的黒を出力するための無効画素領域(以下、オプティカルブラック領域)とから構成される。
制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成する。そして、制御回路8で生成されたクロック信号や制御信号などは、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力される。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、撮像領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各画素2の光電変換素子において生成した信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線9を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、例えば、画素2の列毎に配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列毎にオプティカルブラック領域(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に設けられている。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して、順次に供給される画素信号に対し、信号処理を行って出力する。
[1−2 要部の構成]
図2に、本実施形態例の固体撮像装置1の要部の断面構成図を示す。本実施形態例の固体撮像装置1は、フォトダイオードPDからなる複数の光電変換部と、縦型トランジスタTra及び表面型トランジスタTrbを含む画素トランジスタとが形成された基板12と、配線層25と、支持基板30とを備える。さらに、基板12の裏面側には、電荷固定膜17と、遮光膜18と、平坦化膜19と、カラーフィルタ層20と、オンチップレンズ21とを備える。
基板12は、例えば第1導電型(本実施形態例ではn型とする)のシリコンからなる半導体基板で構成されており、基板12の所望の領域には、第2導電型(本実施形態例ではp型とする)のウェル領域13が形成されている。基板12のウェル領域13には、フォトダイオードPDからなる光電変換部と複数の画素トランジスタで構成される複数の画素が二次元マトリクス状に形成されている。本実施形態例では、基板12の裏面側が受光面とされ、基板12の表面側が読み出し回路を構成する回路形成面とされる。すなわち、本実施形態例では、基板12の裏面側から光Lが入射する構成とされている。
光電変換部を構成するフォトダイオードPDは、基板12の表面側及び裏面側に形成された暗電流を抑制するためのp型半導体領域15、16と、そのp型半導体領域15、16の間に形成された電荷蓄積領域となるn型半導体領域14で構成されている。暗電流抑制の為のp型半導体領域15、16は、ウェル領域13の不純物濃度よりも高濃度に形成されている。本実施形態例では、p型半導体領域15、16と、電荷蓄積領域を構成するn型半導体領域14との接合面に形成されるpn接合によって主なフォトダイオードPDが形成されている。
フォトダイオードPDでは、基板12に入射した光の光量に応じた信号電荷が生成され、電荷蓄積領域であるn型半導体領域14に蓄積される。また、基板12の界面で発生する暗電流の原因となる電子は、p型半導体領域15、16の多数キャリアである正孔に吸収されることにより暗電流が抑制される。
また、フォトダイオードPDは、高濃度のp型半導体領域35からなる画素分離領域により囲まれている。これにより、フォトダイオードPDで生成、蓄積された信号電荷が他の画素に移動することを防ぐことができる。
単位画素を構成する画素トランジスタは、nチャネルMOSトランジスタで構成されており、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタの3つのトランジスタ、又は、選択トランジスタを含む4つのトランジスタで構成される。このうち、転送トランジスタは、縦型トランジスタTraで構成され、他のトランジスタは表面型トランジスタTrbで構成される。図2では、転送トランジスタを構成する縦型トランジスタtraと、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、又は選択トランジスタのうちのいずれかを構成する表面型トランジスタTrbを1つ図示する。
縦型トランジスタTraは、フォトダイオードPDに隣接して設けられた縦型ゲート電極28と、その縦型ゲート電極28に隣接する基板12の裏面側に形成された、電荷読み出し部となるフローティングディフュージョン領域FDとから構成される。縦型ゲート電極28は、基板12を貫通するように形成された貫通孔31に形成された埋め込み部28aと、基板の表面側に張り出して形成された張り出し部28bとで構成されている。埋め込み部28aは、貫通孔31内にゲート絶縁膜24を介して電極材料が埋め込まれることによって形成されており、基板12の水平面に対して縦方向に形成されている。また、張り出し部28bは、埋め込み部28a上に接続されて形成されており、基板12表面にゲート絶縁膜24を介して形成されている。また、縦型ゲート電極28は、その埋め込み部28aが、電荷蓄積領域となるn型半導体領域14に接して形成されている。貫通孔31は、基板12の水平面に対して垂直方向に貫通するように開口されており、基板12裏面側の端部における貫通孔31の内周面は、後述する電荷固定膜17で被覆されている。フローティングディフュージョン領域FDは、基板12の裏面側に形成されており、電荷蓄積領域を構成するn型半導体領域14よりも高濃度のn型半導体領域により構成されている。
また、縦型トランジスタTraでは、基板12のフォトダイオードPDからフローティングディフュージョン領域FDにかけて、縦型ゲート電極28に沿うようにチャネル形成層22が形成されている。チャネル形成層22は、電荷蓄積領域を構成するn型半導体領域14よりも高濃度のn型半導体領域で形成されている。さらに、縦型ゲート電極28とチャネル形成層22との間の領域には、p型半導体領域23が形成されている。このp型半導体領域23は、貫通孔31界面から発生する暗電流や、白傷の原因となる電子を、p型半導体領域の多数キャリアであるホールに再結合させて消滅させる機能を有する。
縦型トランジスタTraでは、縦型ゲート電極28に所望の電圧が印加されることにより、チャネル形成層22にチャネルが形成される。これにより、電荷蓄積領域であるn型半導体領域14に蓄積された信号電荷が、縦型ゲート電極28に沿って形成されたチャネルを通って効率よくフローティングディフュージョン領域FDに転送される。
表面型トランジスタTrbは、ソース・ドレイン領域29と、そのソース・ドレイン領域29間に形成される表面型ゲート電極32とで構成される。ソース・ドレイン領域29は、基板12の表面側に形成された、例えば、電荷蓄積領域であるn型半導体領域14よりも高濃度なn型半導体領域で構成されている。リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、又は選択トランジスタを構成する表面型トランジスタTrbは、それぞれのソース・ドレイン領域29は、他の表面型トランジスタの所望のソース・ドレイン領域と共通に構成されている。縦型トランジスタTraによってフローティングディフュージョン領域FDに読み出された信号電荷は、これらの表面型トランジスタTrbを介して、画素信号とされ、配線層25に形成された信号配線に出力される。
ゲート絶縁膜24の構成材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、高誘電体膜(High−k膜)、又は負の固定電荷を有する膜等の絶縁材料を用いることができる。
高誘電体膜としては、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)酸化プラセオジム(PrOx)、2酸化チタン(TiO)、ハフニアシリケート(HfSiO)、酸化イットリウム(Y)、窒素添加ハフニウムアルミネート(HfAlON)等が挙げられる。
負の固定電荷を有する膜としては、例えば、酸化ハフニウム(HfO)膜、酸化アルミニウム(Al)膜、酸化ジルコニウム(ZrO)膜、酸化タンタル(Ta)膜、もしくは酸化チタン(TiO)膜を用いることができる。成膜方法としては、例えば、化学気相成長法、スパッタリング法、原子層蒸着法等が挙げられえる。原子層蒸着法を用いれば、成膜中に界面準位を低減するSiO膜を同時に1nm程度形成することができるため好適である。また、上記以外の材料としては、酸化ランタン(La)、酸化プラセオジム(Pr)、酸化セリウム(CeO)、酸化ネオジム(Nd)、酸化プロメチウム(Pm)等が挙げられる。さらに、上記材料としては、酸化サマリウム(Sm)、酸化ユウロピウム(Eu)、酸化ガドリニウム((Gd)、酸化テルビウム(Tb)、酸化ジスプロシウム(Dy)等が上げられる。さらに、上記材料としては、酸化ホルミウム(Ho)、酸化ツリウム(Tm)、酸化イッテルビウム(Yb)、酸化ルテチウム(Lu)、酸化イットリウム(Y)等が挙げられる。さらに、上記負の固定電荷を有する膜は、窒化ハフニウム膜、窒化アルンミニウム膜、酸窒化ハフニウム膜または酸窒化アルミニウム膜で形成することも可能である。
また、負の固定電荷を有する膜としては、上述した膜中に、絶縁性を損なわない範囲で、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
ゲート絶縁膜24として高誘電体膜又は負の固定電荷を有する膜を用いる場合には、シリコン系の絶縁材料を用いる場合に比較し、転送効率が悪化するが、工程を短縮できるメリットがある。本実施形態例では、ゲート絶縁膜24としてシリコン酸化膜を用いる例として説明する。
縦型ゲート電極28及び表面型ゲート電極32の構成材料としては、ポリシリコン、リンドープドアモルファスシリコン(PDAS)、又は金属等の導電材料を用いることができ、ゲート絶縁膜の材料に対応して選択することができる。例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、負の固定電荷を有する膜を用いる場合には、ポリシリコン、PDASS等を使用し、High−K膜を使用する場合には、ポリシリコン、PDAS、金属等を使用する。また、ポリシリコン、PDASの使い分けは、製造工程に依存する。また、High−K膜においてもポリシリコン、PDASを使うことができる、仕事関数の関係で、高い性能は得られない。
配線層25は、基板12の光入射側とは反対側である表面側に形成されており、層間絶縁膜26を介して複数層(図2では、3層)に積層された配線1M〜3Mによって構成されている。所望の配線間、又は配線1M〜3Mと、縦型トランジスタTraや表面型トランジスタTrbからなる画素トランジスタの間は、コンタクト部27により接続されている。これにより、配線層25から各画素の画素トランジスタが駆動される。配線層25を構成する配線1M〜3Mの構成材料としては、例えば、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属材料を用いることができる。また、コンタクト部27の構成材料としては、例えば、タングステンや銅等の金属材料を用いることができる。
支持基板30は、例えばシリコン基板等で構成されており、配線層25上に貼り合わされている。支持基板30は、製造工程途中において配線層25上に張り合わされるものであり、基板12の強度を向上させるために設けられるものである。
電荷固定膜17は、負の固定電荷を有する材料によって構成され、基板12の光入射側となる裏面全面に形成されている。また、電荷固定膜17は、基板12の裏面側に形成されると共に、基板12の裏面側の貫通孔31端部の内周面を被覆するように、貫通孔31内の所定の深さまで埋め込まれて形成されている。電荷固定膜17は、負の固定電荷を有する材料で構成されるため、基板12の裏面側及び貫通孔31端部の内周面を含む基板12のコーナー部では、ホール蓄積状態が強化される。これにより、基板12の界面で発生する暗電流が抑制されると共に、貫通孔31端部の内周面や基板12のコーナー部で発生した欠陥などに起因して異常発生する暗電流が抑制される。
電荷固定膜17は、上述のゲート絶縁膜24に用いることのできる負の固定電荷を有する膜と同じ材料で構成することができる。この電荷固定膜17は、基板12の裏面側、及び基板12裏面側の貫通孔31端部の内周面に発生する暗電流を防止するために設けられる膜であり、強いピニング効果を得ることのできる材料で形成されるのが好ましい。
電荷固定膜17の貫通孔31内に入り込む深さ、すなわち、貫通孔31内に形成される電荷固定膜17の基板12裏面からの深さは、電荷蓄積領域を構成するn型半導体領域14に隣接して形成されるチャネルにかからない深さとするのが好ましい。縦型ゲート電極28に所望の電圧を印加して電荷転送をする場合、電荷固定膜17に隣接する領域ではホールが励起されてしまうので、チャネル形成層22にn型のチャネルが形成されにくい。このため、電荷転送に必要なチャネルが基板12の深さ方向に形成されるように、電荷固定膜17の貫通孔31内における形成領域が決定される。また、電荷固定膜17の貫通孔31内に入り込む深さは、縦型ゲート電極28の端部や基板12のコーナー部に発生する暗電流を好適に抑制するために、5nm以上であることが好ましい。ただし、これらの電荷固定膜17の深さの規定は、ゲート絶縁膜24が負の固定電荷を有する膜で構成する場合には、これに限られるものではない。
また、電荷固定膜17は、上述した負の固定電荷を有する膜を複数種積層した積層膜として構成してもよい。さらに、図示を省略するが、電荷固定膜17上に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、又は高誘電率膜(High−k膜)等の絶縁膜を積層する構成としてもよい。電荷固定膜17上に、電荷固定膜17の屈接率と異なる屈折率を有する酸化膜や窒化膜等の絶縁膜を積層して形成することで、反射防止膜の効果を得ることができる。
遮光膜18は、電荷固定膜17上の光入射側に形成され、各画素のフォトダイオードPDが形成された領域を開口し、その他の部分を遮光するように形成されている。遮光膜18は、例えば、遮光性を有する金属膜で形成する。遮光膜18が形成されることにより、斜めに入射した光が隣接する画素に入射するのを防ぐことができ、混色が低減される。
平坦化膜19は、遮光膜18を含む電荷固定膜17上に形成され、遮光膜18によって発生した段差を埋め込むように形成されており、その表面は平坦化されている。平坦化膜19は、例えば塗布型の絶縁材料で形成される。
カラーフィルタ層20は、平坦化膜19上部に形成され、各画素に対応して形成されている。カラーフィルタ層20は、各画素において、例えば、緑、赤、青、シアン、黄色、黒色、又は白色などの光を選択的に透過するように構成されている。画素毎に、異なる色を透過するカラーフィルタ層20を用いてもよく、また、全ての画素において同じ色を透過するカラーフィルタ層20を用いてもよい。カラーフィルタ層20における色の組み合わせは、その仕様により種々の選択が可能である。
オンチップレンズ21は、カラーフィルタ層20上部に形成されており、各画素に対応して形成されている。入射する光は、オンチップレンズ21により集光され、各画素2のフォトダイオードPDに効率良く入射される。オンチップレンズ21の構成材料としては、例えば屈折率が1.0〜1.3の有機材料を用いることができる。
[1−3 製造方法]
次に、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法を説明する。図3〜図7は、本実施形態例の固体撮像装置1の製造工程図である。なお、以下の製造方法の説明では、ゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜を用いた例を示す。
まず、図3Aに示すように、n型の半導体で構成される基板12の表面側にp型の不純物をイオン注入することにより、p型のウェル領域13を形成する。その後、貫通孔31が形成される領域において、形成される貫通孔31の径よりも広い領域であって、かつ、形成される貫通孔31の深さと同程度、若しくはそれよりも深い深さまでp型半導体領域23をイオン注入により形成する。そして、p型半導体領域23の外周に、n型の不純物をイオン注入することによりチャネル形成層22を形成する。
次に、図3Bに示すように、p型半導体領域23の中央部において、基板12の表面から深さ方向にドライエッチングすることにより開口部31aを形成する。この開口部31aは図2の貫通孔31を構成するものであり、基板12に形成するフォトダイオードPDの深さと同じ程度の深さ、例えば3μm〜5μmに形成する。
開口部31aの形成工程におけるドライエッチングは、例えば、以下の条件で行うことができる。
チャンバー内圧力:20〜200(mTorr)
バイアス電圧:200〜1000(W)
HBrガスの流量:0〜400(sccm)
NFガスの流量:0〜50(sccm)
ガスの流量:5〜50(sccm)
次に、図3Cに示すように、開口部31aの底部及び内壁にゲート絶縁膜24を形成し、その後、電極材料を埋めこむことにより、縦型ゲート電極28の基板12に埋めこまれる部分となる埋め込み部28aを形成する。
その後、図4Dに示すように、基板12表面の所望の領域に、ゲート絶縁膜24を介して表面型トランジスタTrbを構成する表面型ゲート電極32を形成するとともに、埋め込み部28a上部に、張り出し部28bを形成する。これにより、縦型トランジスタTraを構成する縦型ゲート電極28を形成する。
本実施形態例では、埋め込み部28aの形成と、張り出し部28bの形成を別工程で行う例としたが、同工程で行っても良い。その場合には、まず、開口部31aの底部及び内壁にゲート絶縁膜24を形成すると共に基板12の表面にゲート絶縁膜24を形成する。次に、開口部31a内部に電極材料を埋めこむと共に基板12表面に電極材料を形成した後、パターニングする。これにより、埋め込み部28a及び張り出し部28bを同時に形成することができ、また、縦型ゲート電極28と表面型ゲート電極32を同時に形成することができる。
次に、図4Eに示すように、基板12表面からn型の不純物をイオン注入することにより、フローティングディフュージョン領域FD、表面型トランジスタTrbを構成するソース・ドレイン領域29形成する。さらに、基板12の表面にp型の不純物をイオン注入することにより暗電流抑制領域となるp型半導体領域15を形成する。これらの不純物領域は、いずれも、縦型ゲート電極28、表面型ゲート電極32をマスクとしてセルフアラインで形成することができる。
次に、図5Fに示すように、縦型ゲート電極28及び表面型ゲート電極32が形成された基板12表面に例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜26を形成し、配線1M〜3M及び層間絶縁膜26の形成を繰り返すことにより、配線層25を形成する。配線層25の形成において所望の画素トランジスタと配線、または配線間を接続する場合には、層間絶縁膜26に開口部を形成し、開口部をタングステンなどの電極材料で埋めこむことによりコンタクト部27を形成する。
次に、図5Gに示すように、配線層25上に、例えばシリコン基板からなる支持基板30を貼り合わせ、基板12を反転させる。そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法、ドライエッチング、ウェットエッチング等を用いて基板の裏面側を除去し、基板12を薄肉化する。また、基板12の薄肉化と共に、埋め込み部28a底面に形成されたゲート絶縁膜24を除去し、縦型ゲート電極28の埋め込み部28aが露出させる。これにより、開口部31aは基板12の表面側から裏面側に貫通した貫通孔31とされる。
この基板12の薄肉化の工程は、上記の手法のうち、いずれか一つを用いてもよく、また、複数の手法を組み合わせて行ってもよい。また、ウェットエッチングを用いた場合には、基板12の薄肉化工程による欠陥の発生を抑制することができる。
基板12をウェットエッチングする場合には、酸系薬液として、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)からなるフッ硝酸やそのフッ硝酸を、酢酸(CHCOOH)、リン酸(HPO)、又は硫酸(HSO)等で希釈したエッチング液を用いることができる。また、アルカリ系薬液としては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化アンモニウム(NHOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、エチレンジアミンピロカテコール(EDP)を用いることができる。
また、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜24をウェットエッチングする場合には、フッ化水素(HF)系の薬液を用いることができる。本実施形態例では、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いる例としているが、ゲート絶縁膜24として、シリコン窒化膜を用いる場合には、リン酸系の薬液を用いることがで、ゲート絶縁膜24の材料によって種々の変更が可能である。
また、基板12及びシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜24をドライエッチングする場合には、例えば、以下の条件で行うことができる。
チャンバー内圧力:20〜200(mTorr)
バイアス電圧:200〜1000(W)
HBrガスの流量:0〜400(sccm)
NFガスの流量:0〜50(sccm)
ガスの流量:5〜50(sccm)
また、基板12及びゲート絶縁膜24をCMP法で除去する場合には、例えば、以下の条件で行うことができる。
研磨圧力:50〜500Pa
定盤の回転数/研磨ヘッドの回転数:10〜120rpm
研磨スラリー:シリカ、又はセリア系スラリー
基板12の薄肉化は、1回の工程で行ってもよいが、基板12の残膜量を測定しながら基板12を除去することにより縦型ゲート電極28の埋め込み部28a底部まで精度良く除去することができる。例えば、1回目の工程では、埋め込み部28a底面からの基板12の残膜量を50nm〜500nm程度となるまで基板12を除去し、2回目の工程において、埋め込み部28aが露出するまで基板12を薄肉化する。この場合も、上述したウェットエッチング、ドライエッチング、CMP法を適宜組み合わせて用いることができる。
その後、図6Hに示すように、さらに、ゲート絶縁膜24をウェットエッチング又はドライエッチングにより所望の深さまで除去する。これにより、基板12裏面側の貫通孔31端部の内周面が露出される。このゲート絶縁膜24を除去する深さは、前述したように、縦型ゲート電極28に沿って形成されるチャネル形成層22の必要なチャネル長によって決定される。
なお、このゲート絶縁膜24を除去する工程は、図5Gに示した基板12の薄肉化の工程と同時に行ってもよい。
次に、図6Iに示すように、基板12の裏面側からn型の不純物をイオン注入することにより、電荷蓄積領域となるn型半導体領域14を形成し、その上層に、p型の不純物をイオン注入することにより、p型半導体領域16を形成する。これにより、光電変換部では、フォトダイオードPDが形成される。また、フォトダイオードPDを囲む領域に高濃度のp型半導体領域35からなる画素分離領域を形成する。本実施形態例では、フォトダイオードPDを、基板12裏面側からのイオン注入で形成する例としたが、図6Iの工程において、基板12表面側からのイオン注入で形成してもよい。
その後、ゲート絶縁膜24が除去された貫通孔31内に負の固定電荷を有する電荷固定膜17を埋め込んで形成すると共に、基板12の裏面全面に電荷固定膜17を形成する。
電荷固定膜17を酸化ハフニウム膜で構成する場合には、原子層蒸着法(ALD法)で形成することができる。ALD法を用いる場合には、例えば、プリカーサに、TEMA−Hf(Tetrakis ethylmethylamido hafnium)、TDMA−Hf(Tetrakis dimethylamido hafnium)もしくはTDEA−Hf(Tetrakis diethylamido hafnium)を用い、成膜基板温度を200℃〜500℃、プリカーサの流量を10cm3/min〜500cm3/min、プリカーサの照射時間が1秒〜15秒、オゾン(O3)流量を5cm3/min〜50cm3/minとすることにより、所望の酸化ハフニウム膜を成膜することができる。ALD法を用いることで、ゲート絶縁膜24が除去されることによってできた貫通孔31端部の凹凸面においても、精度よく電荷固定膜17を成膜することが可能となる。
その他、電荷固定膜17として用いられる酸化ハフニウム膜は、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)によって形成することもできる。MOCVD法を用いる場合には、例えば、プリカーサに、TEMA−Hf(Tetrakis ethylmethylamido hafnium)、TDMA−Hf(Tetrakis dimethylamido hafnium)もしくはTDEA−Hf(Tetrakis diethylamido hafnium)を用い、成膜基板温度を200℃〜600℃、プリカーサの流量を10cm3/min〜500cm3/min、プリカーサの照射時間が1秒〜15秒、オゾン(O3)流量を5cm3/min〜50cm3/minとすることにより、所望の酸化ハフニウム膜を成膜することができる。
次に、図7Jに示すように、フォトダイオードPDが形成された領域が開口された遮光膜18を形成する。
その後、遮光膜18を埋めこむ平坦化膜19を形成した後、通常と同様の工程で、カラーフィルタ層20、及びオンチップレンズ21を形成することで、図2に示す本実施形態例の固体撮像装置1が完成する。
本実施形態例の固体撮像装置1では、貫通孔31内に形成されたゲート絶縁膜24の裏面側の一部を積極的に除去し、その代替として負の固定電荷を有する電荷固定膜17を形成する。この電荷固定膜17が形成される貫通孔31端部は、図3Bの工程において基板12に形成した開口部31a底部に相当し、開口部31a形成時に発生する欠陥が多く存在する領域である。本実施形態例では、欠陥が多く存在する貫通孔31端部の内周面が電荷固定膜17で覆われることにより、貫通孔31端部から基板12裏面側にかけてのコーナー部に異常発生するキャリアが、フォトダイオードPD中に流入するのが抑制される。これにより、白点の発生が抑制される。また、基板12の裏面側の電荷固定膜17が形成されることにより、基板12裏面側が平坦化される。これにより、電荷固定膜17上部に形成される膜も平坦に形成することができ、混色が抑制される。
また、本実施形態例の固体撮像装置1では、転送トランジスタを構成する縦型ゲート電極28が基板12の深さ方向に埋めこまれて形成されるため、基板12の深い位置に蓄積された信号電荷を読み出すことができる。これにより、基板12の深さ方向に深い位置にまでフォトダイオードPDを形成することができ、飽和電荷量Qsを向上することができる。
なお、本実施形態例では、基板12界面における暗電流抑制のため、基板12の裏面側にp型半導体領域16を形成する例とした。しかしながら、負の固定電荷を有する電荷固定膜17による基板12界面のピニング効果が十分に得られる場合には、基板12裏面のp型半導体領域16を形成しなくてもよい。
ところで、本実施形態例では、図5Gの工程において縦型ゲート電極28の埋め込み部28a底部が露出するまで基板12を薄肉化することにより、基板12の裏面と埋め込み部28aの底面が同じ面上にくるような構成とした。本実施形態例の基板12の薄肉化工程はこれに限られるものではなく、例えば、図5Gにおける工程を、埋め込み部28a底部に形成されたゲート絶縁膜24が露出するまで薄肉化する工程としてもよい。基板12を薄肉化した後に、ゲート絶縁膜24を除去する場合、埋め込み部28aの底部と基板12の裏面側が面一とならず、埋め込み部28a底部が基板12裏面よりも貫通孔31内に下がった位置となる。
また、縦型ゲート電極28の埋め込み部28a底部よりも、基板12の裏面側が下がった位置となるように基板12を薄肉化する工程としてもよい。その場合には、基板12を埋め込み部28a底部が露出するまで薄肉化した後、埋め込み部28aを除去すればよい。図6Hの工程のように、ゲート絶縁膜24のみを除去した場合には、電荷固定膜17の形成前に埋め込み部28aと基板12とが接触してリーク電流が流れるおそれがある。このため、ゲート絶縁膜24の除去と共に埋め込み部28aの端部を除去することで、埋め込み部28aと基板12との接触を回避することができる。
このように、基板12の裏面に対して、埋め込み部28aの底部が凹状であっても、凸状であっても本実施形態例は好適に適用可能である。
電荷固定膜17は、1層で形成する構成としたが、負の固定電荷を有する膜を複数種、積層させた構成としてもよい。また、電荷固定膜17を複数種の膜で形成する場合には、積層される電荷固定膜17の電荷固定の強度に差を持たせて形成してもよい。例えば、縦型ゲート電極28の埋め込み部28aに近い側には比較的電荷固定の弱い電荷固定膜17を形成し、縦型ゲート電極28から離れるにしたがって電荷固定の強い電荷固定膜17とする。これにより、縦型ゲート電極28における信号電荷の転送効率を下げることなく、貫通孔31端部及び基板12裏面の暗電流を抑制することができる。
〈2.第2の実施形態〉
次に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。本実施形態例で形成される固体撮像装置の全体の構成、及び断面構成は、図1及び図2と同様であるので、製造方法のみ説明する。
図8〜図10は、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法における製造工程図である。本実施形態例は、基板として、SOI基板36を用いる例である。
まず、図8Aに示すように、シリコン基板36c上に、酸化シリコン層からなるBOX層36bを介して形成されたn型の単結晶シリコン層36aを有するSOI基板36を準備する。単結晶シリコン層36aは、フォトダイオードPDや画素トランジスタが形成される層であり、その厚みは、フォトダイオードPDに必要な厚み、例えば3μm〜5μmとされている。このSOI基板36の単結晶シリコン層36aにp型の不純物をイオン注入することにより、p型のウェル領域37を形成する。その後、貫通孔31が形成される領域において、p型の不純物をイオン注入することにより、形成される貫通孔31の径よりも広い領域であって、かつ単結晶シリコン層36aの表面からBOX層36bに達する深さにp型半導体領域23を形成する。そして、p型半導体領域23の外周に、n型の不純物をイオン注入することによりチャネル形成層22を形成する。
次に、図8Bに示すように、p型半導体領域23の中央部において、単結晶シリコン層36aの表面から深さ方向にドライエッチングすることにより開口部38を形成する。この開口部38は図2の貫通孔31を構成するものであり、BOX層36bが露出する深さにまで形成する。
次に、図8Cに示すように、開口部38の底部及び内壁にゲート絶縁膜24を形成し、その後、電極材料を埋めこむことにより、縦型ゲート電極28の単結晶シリコン層36a(本発明の基板に対応)に埋めこまれる部分となる埋め込み部28aを形成する。
その後、第1の実施形態の図4D〜図5Fの工程と同様にして、図9Dに示すように、単結晶シリコン層36a表面の所望の領域に、縦型トランジスタTra、表面型トランジスタTrb、及び配線層25を形成する。
次に、図9Eに示すように、配線層25上に、例えばシリコン基板からなる支持基板30を貼り合わせ、SOI基板36を反転させる。そして、CMP法、ドライエッチング、ウェットエッチング等を用いてSOI基板36の裏面側のシリコン基板36cを除去する。
次に、図10Fに示すように、BOX層36b、単結晶シリコン層36a及び埋め込み部28a底面に形成されたゲート絶縁膜24を除去し、縦型ゲート電極28の埋め込み部28aを露出させる。これにより、開口部38は単結晶シリコン層36aの表面側から裏面側に貫通した貫通孔31とされる。
BOX層36bの除去は、1回の工程で行ってもよいが、BOX層36bの残膜量を測定しながらBOX層36bを除去することにより縦型ゲート電極28の埋め込み部28a底部まで精度良く除去することができる。例えば、1回目の工程では、BOX層36bの残膜量を50nm〜500nm程度となるまで除去し、2回目の工程において、埋め込み部28aが露出するまでBOX層36bを除去する。この場合も、上述したウェットエッチング、ドライエッチング、CMP法を適宜組み合わせて用いることができる。
また、BOX層36bを2段階の工程で除去する場合には、例えば、HF濃度が5〜50%のエッチャントを使用して1回目のウェットエッチングをし、次に、HF濃度が0.1〜10%のエッチャントを使用して2回目のウェットエッチングを行う。これにより、ある程度の深さまでは早いエッチングによりBOX層36bを除去し、最後は、遅いエッチング速度でエッチング除去することによりBOX層36bを精度よく除去することができる。
その後、第1の実施形態における図6H〜図7Jと同様の工程により、図2に示す固体撮像装置が完成する。
本実施形態例の固体撮像装置の製造方法によれば、貫通孔31となる開口部38の形成は、SOI基板36のBOX層36bをストッパとして単結晶シリコン層36aを貫通するように形成することができる。このため、製造時において、縦型ゲート電極28の埋め込み部28aの画素間のバラつきを低減することができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈3.第3の実施形態〉
次に、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置、及びその製造方法について説明する。図11は、本実施形態例に係る固体撮像装置40の概略断面構成である。図11において図2に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。また、本実施形態例の固体撮像装置40の全体構成は、図1と同様であるから重複説明を省略する。
[3−1 要部の構成]
図11に示すように、本実施形態例の固体撮像装置40では、縦型ゲート電極28を構成する埋め込み部28aの底部が、貫通孔31内において基板(本実施形態例ではSOI基板36の単結晶シリコン層36a)の裏面よりも下がった位置に形成されている。
[3−2 製造方法]
図12〜図14に、本実施形態例の固体撮像装置40の製造工程図を示す。図12〜図14において、図8〜図10に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
まず、図12Aに示すように、シリコン基板36c上に、酸化シリコン層からなるBOX層36bを介して形成されたn型の単結晶シリコン層36aを有するSOI基板36を準備する。単結晶シリコン層36aは、フォトダイオードPDや画素トランジスタが形成される層であり、その厚みは、フォトダイオードPDに必要な厚みよりも少し厚く形成されている。このSOI基板36の単結晶シリコン層36aにp型の不純物をイオン注入することにより、p型のウェル領域37を形成する。その後、貫通孔31が形成される領域において、p型の不純物をイオン注入することによりp型半導体領域23を形成する。p型半導体領域23は、後の工程で形成される貫通孔31の径よりも広い領域であって、かつ単結晶シリコン層36aの表面から少なくとも縦型ゲート電極28の埋め込み部28aが形成される深さにp型半導体領域23を形成する。そして、p型半導体領域23の外周に、n型の不純物をイオン注入することによりチャネル形成層22を形成する。
次に、図12Bに示すように、p型半導体領域23の中央部において、単結晶シリコン層36aの表面から深さ方向にドライエッチングすることにより開口部42を形成する。この開口部42は図11の貫通孔31を構成するものであり、BOX層36bに到達しない深さであって、BOX層36b上の単結晶シリコン層36aが50nm〜500nmの厚みとなるように形成する。
次に、図12Cに示すように、開口部42の底部及び内周面にゲート絶縁膜24を形成し、その後、電極材料を埋めこむことにより、縦型ゲート電極28の単結晶シリコン層36aに埋めこまれる部分となる埋め込み部28aを形成する。
その後、第1の実施形態の図4D〜図5Fの工程と同様にして、図13Dに示すように、単結晶シリコン層36a表面の所望の領域に、縦型トランジスタTra、表面型トランジスタTrb、及び配線層25を形成する。
次に、図13Eに示すように、配線層25上に、例えばシリコン基板からなる支持基板30を貼り合わせ、SOI基板36を反転させる。そして、CMP法、ドライエッチング、ウェットエッチング等を用いてSOI基板36の裏面側のシリコン基板36cを除去する。
次に、図14Fに示すように、CMP法、ドライエッチング、ウェットエッチング等を用いてBOX層36bを除去する。このBOX層36bの除去は、第2の実施形態と同様の工程で行うことができる。
次に、図14Gに示すように、単結晶シリコン層36aの裏面から表面側に向けてドライエッチングすることにより、埋め込み部28aの底部が露出する裏面開口部39を形成する。これにより、開口部42と裏面開口部39が連通し、単結晶シリコン層36aを貫通する貫通孔31が形成される。この裏面開口部39が形成される単結晶シリコン層36a裏面側からの深さは、縦型ゲート電極28の埋め込み部28aに沿って形成されるチャネル形成層22において、電荷転送時に実際にチャネルとなる領域にかからない程度とする。
次に、図15Hに示すように、裏面開口部39を埋めこむと共に、端結晶シリコン層36aの裏面全面を被覆するように、負の固定電荷を有する電荷固定膜17を形成する。
その後、第1の実施形態における図6H〜図7Jと同様の工程により、図11に示す固体撮像装置40が完成する。
本実施形態例の固体撮像装置40では、縦型ゲート電極28の埋め込み部28a底部に接する電荷固定膜17の膜厚を厚くすることができるので、埋め込み部28a底部に発生する異常キャリアをピニングする効果をより高めることができる。その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈4.第4の実施形態〉
次に、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図16は、本実施形態例の固体撮像装置50の概略断面構成図である。図16において、図12に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置50は、図16に示すように、基板12の裏面側から表面側にかけて深さ方向に順に形成された第1〜第3のフォトダイオードPD1、PD2、PD3を備える。また、第1〜第3のフォトダイオードPD1、PD2、PD3に対応した第1〜第3の転送トランジスタTr1、Tr2、Tr3を備える。
第1のフォトダイオードPD1は、基板12の裏面側に形成されたp型半導体領域16と、そのp型半導体領域16に接して形成されたn型半導体領域51との間のpn接合により構成されている。n型半導体領域51は、第1のフォトダイオードPD1によって生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域とされる。また、p型半導体領域16は基板の裏面側で発生する暗電流を抑制する機能を有する。第1のフォトダイオードPD1は、基板12の光入射面から0.1μm〜0.4μmの深さに形成されており、第1のフォトダイオードPD1では、主に、青色の波長の光が光電変換される。
第2のフォトダイオードPD2は、第1のフォトダイオードPD1の電荷蓄積領域となるn型半導体領域52の下層のp型半導体領域58と、そのp型半導体領域58の下層に形成されたn型半導体領域52の間のpn接合により構成されている。n型半導体領域52は、第2のフォトダイオードPD2によって生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域とされる。また、p型半導体領域58は、p型のウェル領域13で構成してもよく、別にイオン注入によって形成してもよい。このp型半導体領域58は、第1のフォトダイオードPD1と第2のフォトダイオードPD2間の分離領域としても機能する。さらに、第2のフォトダイオードPD2では、基板12表面から第2のフォトダイオードPD2のn型半導体領域52にかけて、縦方向に形成されたn型半導体領域により電荷転送路52aが形成されている。そして、その電荷転送路52a上の基板12表面には、暗電流抑制のためのp型半導体領域53が形成されている。第2のフォトダイオードPD2は、基板12の光入射面から0.4μm〜0.8μmの深さに形成されており、第2のフォトダイオードPD2では、主に、緑色の波長の光が光電変換される。
第3のフォトダイオードPD3は、n型半導体領域52の下層に形成されたp型半導体領域59と、そのp型半導体領域59の下層に形成されたn型半導体領域54、及び基板12の表面側に形成されたp型半導体領域55の間のpn接合により構成されている。n型半導体領域54は、第3のフォトダイオードPD3によって生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域とされる。また、p型半導体領域59は、p型のウェル領域13で構成してもよく、別にイオン注入によって形成してもよい。このp型半導体領域59は、第2のフォトダイオードPD2と第3のフォトダイオードPD3間の分離領域としても機能する。第3のフォトダイオードPD3は、基板12の光入射面から0.8μm〜2.5μmの深さに形成されており、第3のフォトダイオードPD3では、主に、赤色の波長の光が光電変換される。
さらに、基板12の表面側に形成されたp型半導体領域55は、基板12の界面で発生する暗電流を抑制する。
第1の転送トランジスタTr1は、基板12を貫通する貫通孔31に形成された縦型ゲート電極28と、その縦型ゲート電極28に隣接する基板12表面側に形成されたフローティングディフュージョン領域FD1とで構成される。すなわち、第1の転送トランジスタTr1は、縦型トランジスタで構成されている。第1の転送トランジスタTr1では、縦型ゲート電極28に所望の電圧を印加することにより、第1のフォトダイオードPD1に蓄積された信号電荷が、チャネル形成層22に形成されたチャネルを通ってフローティングディフュージョン領域FD1に読み出される。
第2の転送トランジスタTr2は、基板12表面側の電荷転送路52aに隣接する領域に形成されたフローティングディフュージョン領域FD2と、基板12表面にゲート絶縁膜24を介して形成された表面型ゲート電極56とで構成される。すなわち、第2の転送トランジスタは、表面型トランジスタで構成されている。第2の転送トランジスタTr2では、表面型ゲート電極56に所望の電圧を印加することにより、第2のフォトダイオードPD2に蓄積された信号電荷が、電荷転送路52aを介してフローティングディフュージョン領域FD2に読み出される。
第3の転送トランジスタTr3は、基板12表面側の第3のフォトダイオードPD3に隣接する領域に形成されたフローティングディフュージョン領域FD3と、基板12表面にゲート絶縁膜24を介して形成された表面型ゲート電極57とで構成される。すなわち、第3の転送トランジスタは、表面型トランジスタで構成されている。第3の転送トランジスタTr3では、表面型ゲート電極57に所望の電圧を印加することにより、第3のフォトダイオードPD3に蓄積された信号電荷が、フローティングディフュージョン領域FD3に読み出される。
本実施形態例の固体撮像装置50は、基板12の深さ方向に第1〜第3のフォトダイオードPD1、PD2、PD3を形成する工程の他は、第1の実施形態と同様の工程で形成することができる。
本実施形態例では、基板12の深さ方向に形成された第1〜第3のフォトダイオードPD1、PD2、PD3により、基板12の縦方向で基板12の裏面側から入射する光をR(赤),G(緑),B(青)に分光することができる。これにより、画素領域の有効利用が可能となる。また、基板12内において分光が可能となるため、基板12の光入射面側にカラーフィルタ層を構成する必要がない。このため、カラーフィルタ層で光が吸収されてしまうことがなく、感度の向上が図られる。
そして、基板12の一番裏面側に形成された第1のフォトダイオードPD1に蓄積された信号電荷は、基板12の深さ方向に埋めこまれて形成された縦型ゲート電極28で読み出すことができるので、基板12内に不純物拡散層からなる電荷転送路を形成する必要がない。このため、基板12の裏面側において、フォトダイオードが形成される領域を電荷転送路の形成により縮小してしまうことがなく、基板12の裏面側に形成されるフォトダイオードにおいて飽和電荷量Qsを向上させることができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈5.第5の実施形態〉
次に、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図17は、本実施形態例の固体撮像装置60の概略断面構成図である。図17において、図2に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置60は、図17に示すように、基板12の裏面側から表面側にかけて深さ方向に順に形成された第1、及び第3のフォトダイオードPD1、PD2を備える。また、第1及び第2のフォトダイオードPD1、PD2に対応した第1及び第2の転送トランジスタTra1、Tra2を備える。
第1のフォトダイオードPD1は、基板12の裏面側に形成されたp型半導体領域16と、そのp型半導体領域16に接して形成されたn型半導体領域61と、その下層に形成されたp型半導体領域62の間のpn接合により構成されている。n型半導体領域61は、第1のフォトダイオードPD1によって生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域とされる。また、p型半導体領域16は基板の裏面側で発生する暗電流を抑制する機能を有する。さらに、n型半導体領域61の下層に形成されたp型半導体領域62は、第1のフォトダイオードPD1の下層に形成される第2のフォトダイオードPD2との間の分離領域としても機能する。
第2のフォトダイオードPD2は、第1のフォトダイオードPD1の下層に形成されたn型半導体領域63と、基板12の表面側に形成されたp型半導体領域64の間のpn接合により構成されている。n型半導体領域63は、第2のフォトダイオードPD2によって生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域とされる。また、p型半導体領域64は、基板12の表面で発生した暗電流を抑制する機能を有する。
第1の転送トランジスタTra1は、基板12を貫通する貫通孔31内に形成された縦型ゲート電極28と、基板12の表面に形成されたフローティングディフュージョン領域FD2により構成されている。すなわち、第1の転送トランジスタTra1は、縦型トランジスタとされる。第1の転送トランジスタTra1を構成する縦型ゲート電極28のチャネル形成層22は、第1のフォトダイオードPD1の電荷蓄積領域とされるn型半導体領域61に接して形成されている。第1の転送トランジスタTra1では、縦型ゲート電極28に所望の電圧が印加された場合、第1のフォトダイオードPD1のn型半導体領域61に蓄積された信号電荷が、第1のフローティングディフュージョン領域FD1に転送される。
第2の転送トランジスタTra2は、基板12を貫通する貫通孔31内に形成された縦型ゲート電極28と、基板12の表面に形成されたフローティングディフュージョン領域FD2により構成されている。すなわち、第2の転送トランジスタTra2は、縦型トランジスタとされる。第2の転送トランジスタTra2を構成する縦型ゲート電極28のチャネル形成層22は、第2のフォトダイオードPD2の電荷蓄積領域とされるn型半導体領域63に接して形成されている。第2の転送トランジスタTra2では、縦型ゲート電極28に所望の電圧が印加された場合、第2のフォトダイオードPD2のn型半導体領域63に蓄積された信号電荷が、第2のフローティングディフュージョン領域FD2に転送される。
本実施形態例の固体撮像装置60は、基板12の深さ方向に第1及び第2のフォトダイオードPD1、PD2を形成する工程の他は、第1の実施形態と同様の工程で形成することができる。この場合、第1及び第2の転送トランジスタTra1、Tra2を構成する縦型トランジスタを、それぞれのフォトダイオードに対応させて形成すればよい。
本実施形態例の固体撮像装置60では、基板12の深さ方向に形成された第1及び第2のフォトダイオードPD1、PD2により、縦方向の分光を行うことができる。図16では、2層のフォトダイオードを形成する例としたが、2層以上のフォトダイオードを形成し、縦方向で分光する例としてもよい。例えば、基板12の縦方向でRGBの分光を行う構成とする場合には、カラーフィルタ層を形成しなくてもよい。
また、本実施形態例では、基板12の異なる深さに形成された第1及び第2のフォトダイオードPD1、PD2のそれぞれの信号電荷は、縦型トランジスタで構成される第1及び第2の転送トランジスタTra1、Tra2で読み出される。これにより、基板12内に、信号電荷を基板12の表面側に転送するための電荷転送路を形成する必要がなく、フォトダイオード領域を拡大することができる。
本実施形態例の固体撮像装置60では、第1及び第2の転送トランジスタTra1、Tra2、どちらも、基板12を貫通する貫通孔31に形成された縦型ゲート電極28を有する縦型トランジスタとした。これにより、深さ方向に複数層のフォトダイオードを形成する場合にも、同工程で転送トランジスタを形成することができ、製造工程において同じ深さの開口部(貫通孔31)を形成すればよいので、製造バラつきを低減することができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも適用可能である。また、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
また、本発明の実施の形態は、上述の第1〜第5の実施形態に限られるものではなく、種々の変更が可能である。また、上述した例では、主としてnチャネルMOSトランジスタを構成とした場合であるが、pチャネルMOSトランジスタを構成とすることもできる。pチャネルMOSトランジスタとする場合は、各図において、その導電型を反転した構成となる。
さらに、本発明は、画素部の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限られるものではない。画素単位で任意の画素を選択して、当該選択画素から画素単位で信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、画素部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
〈6.第6の実施形態:電子機器〉
次に、本発明の第6の実施形態に係る電子機器について説明する。図18は、本発明の第6の実施形態に係る電子機器200の概略構成図である。
本実施形態例の電子機器200は、上述した本発明の第1の実施形態における固体撮像装置1を電子機器(カメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
本実施形態に係る電子機器200は、固体撮像装置1と、光学レンズ210と、シャッタ装置211と、駆動回路212と、信号処理回路213とを有する。
光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置1内に一定期間当該信号電荷が蓄積される。
シャッタ装置211は、固体撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路212は、固体撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置211のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置1の信号転送を行なう。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいはモニタに出力される。
本実施形態例の電子機器200では、固体撮像装置1において、画素が形成される基板の裏面側及び縦型ゲート電極が形成される貫通孔内の一部が、負の固定電荷を有する電荷固定膜により被覆されるので白点の発生を低減されるため、画質の向上が図られる。
固体撮像装置1を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置に適用可能である。
本実施形態例においては、固体撮像装置1を電子機器に用いる構成としたが、前述した第2〜第5の実施形態で製造した固体撮像装置を用いることもできる。
1・・・固体撮像装置、2・・・画素、3・・・撮像領域、4・・・垂直駆動回路、5・・・カラム信号処理回路、6・・・水平駆動回路、7・・・出力回路、8・・・制御回路、9・・・垂直信号線、10・・・水平信号線、11・・・基板、12・・・基板、13・・・ウェル領域、14・・・n型半導体領域、15、16・・・p型半導体領域、17・・・電荷固定膜、18・・・遮光膜、19・・・平坦化膜、20・・・カラーフィルタ層、21・・・オンチップレンズ、22・・・チャネル形成層、23・・・p型半導体領域、24・・・ゲート絶縁膜、25・・・配線層、26・・・層間絶縁膜、27・・・コンタクト部、28・・・縦型ゲート電極、28a・・・埋め込み部、28b・・・張り出し部、29・・・ソース・ドレイン領域、30・・・支持基板、31・・・貫通孔、31a・・・開口部、32・・・表面型ゲート電極

Claims (13)

  1. 受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部が形成された基板と、
    前記基板の表面から裏面側に貫通して形成された貫通孔と、
    前記貫通孔内にゲート絶縁膜を介して形成された縦型ゲート電極であって、前記光電変換部で生成された信号電荷を電荷読み出し部に読み出すための縦型ゲート電極と、
    前記基板の裏面側を被覆すると共に、前記基板裏面側の貫通孔の内周面の一部を被覆するように形成された負の固定電荷を有する電荷固定膜と、
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記基板では、前記光電変換部から前記読み出し部にかけて、前記縦型ゲート電極に沿うようにチャネル形成層が形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記電荷固定膜上に、さらに、一層又は複数層の絶縁膜を有する
    請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記電荷固定膜は、2種以上の積層構造とされる
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換部は、基板の深さ方向に形成された複数層のフォトダイオードで構成されている
    請求項1〜4に記載の固体撮像装置。
  6. 基板の表面から裏面側にかけて所望の深さの開口部を形成する工程と、
    前記開口部にゲート絶縁膜を介して電極材料を埋めこむことにより、前記基板の光電変換部に蓄積された信号電荷を前記基板の表面側に形成された読み出し部に読み出すため縦型ゲート電極を形成する工程と、
    前記基板表面に、層間絶縁膜を介して複数層の配線が積層した配線層を形成する工程、
    前記配線層上に支持基板を貼り合わせ、前記基板を反転する工程と、
    前記開口部が前記基板の裏面側に貫通するまで前記基板を薄肉化して貫通孔を形成すると共に、前記貫通孔内に形成された前記ゲート絶縁膜を所定の深さまで除去する工程と、
    前記ゲート絶縁膜が除去された貫通孔内を埋め込むと共に、前記基板の裏面全面を被覆する負の固定電荷を有する電荷固定膜を形成する工程と、
    を含む固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記基板はバルク基板で構成される
    請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記基板は、シリコン基板上に、酸化シリコン層を介して形成された単結晶シリコン層を有するSOI基板で構成される
    請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記開口部は、前記単結晶シリコン層の表面から前記酸化シリコン層が露出する深さまで形成される
    請求項8に記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記基板を薄肉化する工程は、複数回のウェットエッチングによって行われる
    請求項6〜9のいずれか一項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記電荷固定膜を形成した後、電荷固定膜上に、さらに、一層又は複数層の絶縁膜を形成する
    請求項6〜10のいずれか一項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記電荷固定膜は、2種以上の積層構造とする
    請求項6〜11のいずれか一項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 光学レンズと、
    受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部が形成された基板と、前記基板の表面から裏面側に貫通して形成された貫通孔と、前記貫通孔内にゲート絶縁膜を介して形成された縦型ゲート電極であって、前記光電変換部で生成された信号電荷を電荷読み出し部に読み出すための縦型ゲート電極と、前記基板の裏面側を被覆すると共に、前記基板裏面側の貫通孔の内周面の一部を被覆するように形成された負の固定電荷を有する電荷固定膜と、
    を備える固体撮像装置であって、前記光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    を含む電子機器。
JP2010227757A 2010-10-07 2010-10-07 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP5581954B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227757A JP5581954B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
TW100132723A TWI467748B (zh) 2010-10-07 2011-09-09 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法及電子設備
CN201110301401.7A CN102446935B (zh) 2010-10-07 2011-09-28 固体摄像器件、固体摄像器件的制造方法和电子装置
KR1020110098025A KR101900102B1 (ko) 2010-10-07 2011-09-28 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US13/249,825 US8624306B2 (en) 2010-10-07 2011-09-30 Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US14/088,978 US9040343B2 (en) 2010-10-07 2013-11-25 Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR1020180108670A KR102013071B1 (ko) 2010-10-07 2018-09-12 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
KR1020190096817A KR102135529B1 (ko) 2010-10-07 2019-08-08 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
KR1020200083276A KR102279288B1 (ko) 2010-10-07 2020-07-07 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227757A JP5581954B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084610A JP2012084610A (ja) 2012-04-26
JP5581954B2 true JP5581954B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45924849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010227757A Expired - Fee Related JP5581954B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8624306B2 (ja)
JP (1) JP5581954B2 (ja)
KR (4) KR101900102B1 (ja)
CN (1) CN102446935B (ja)
TW (1) TWI467748B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130106978A (ko) * 2012-03-21 2013-10-01 삼성전자주식회사 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2014027123A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
JP6079502B2 (ja) * 2013-08-19 2017-02-15 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP6465545B2 (ja) * 2013-09-27 2019-02-06 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP2015079848A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 表示装置駆動用半導体集積回路装置
JP6138661B2 (ja) * 2013-10-23 2017-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6387743B2 (ja) * 2013-12-16 2018-09-12 株式会社リコー 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150077528A (ko) * 2013-12-27 2015-07-08 에스케이하이닉스 주식회사 트랜지스터 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 이미지센서
KR102209097B1 (ko) * 2014-02-27 2021-01-28 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP6300662B2 (ja) * 2014-06-20 2018-03-28 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102268712B1 (ko) * 2014-06-23 2021-06-28 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서 및 이를 포함하는 디지털 영상 처리 장치
JP2016100347A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
US9564493B2 (en) * 2015-03-13 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices having a semiconductor material that is semimetal in bulk and methods of forming the same
KR102471593B1 (ko) * 2015-06-09 2022-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 수직 전송 게이트를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
KR102398125B1 (ko) * 2015-09-30 2022-05-13 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2017163010A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
KR102465576B1 (ko) 2016-03-29 2022-11-11 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP7005886B2 (ja) 2016-03-31 2022-01-24 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11522098B2 (en) * 2016-04-01 2022-12-06 Trustees Of Dartmouth College UV/VIS/IR backside-illuminated photon-counting sensor
KR102569811B1 (ko) * 2016-04-08 2023-08-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP6911767B2 (ja) * 2016-04-25 2021-07-28 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR102563588B1 (ko) 2016-08-16 2023-08-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
CN109997229B (zh) * 2016-12-01 2023-06-20 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件及其制造方法以及成像设备
JP7013209B2 (ja) * 2016-12-14 2022-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR20240010101A (ko) * 2017-03-22 2024-01-23 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 신호 처리 장치
JPWO2019093150A1 (ja) * 2017-11-09 2020-11-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP7267940B2 (ja) 2018-02-01 2023-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019176089A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
TW201942615A (zh) 2018-04-04 2019-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
KR102643624B1 (ko) * 2018-06-07 2024-03-05 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2020054282A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
US10790326B2 (en) 2018-09-26 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pixel device on deep trench isolation (DTI) structure for image sensor
US10957707B2 (en) 2019-04-23 2021-03-23 International Business Machines Corporation Vertical transistor based radiation dosimeter
TW202129936A (zh) * 2019-07-19 2021-08-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
WO2021060118A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JPWO2021149380A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
US11362121B2 (en) * 2020-01-28 2022-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Light attenuation layer fabrication method and structure for image sensor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256168A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH06283702A (ja) 1993-03-25 1994-10-07 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP4337371B2 (ja) 2003-03-13 2009-09-30 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2005056998A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4341421B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-07 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7541627B2 (en) 2004-03-08 2009-06-02 Foveon, Inc. Method and apparatus for improving sensitivity in vertical color CMOS image sensors
JP4384198B2 (ja) * 2007-04-03 2009-12-16 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
TWI436474B (zh) * 2007-05-07 2014-05-01 Sony Corp A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus
KR101531055B1 (ko) * 2007-10-11 2015-06-23 소니 주식회사 촬상 장치, 고체 촬상 장치, 및 그 제조방법
KR101541544B1 (ko) * 2007-12-26 2015-08-03 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법 및 촬상 장치
JP5369505B2 (ja) * 2008-06-09 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
EP2133918B1 (en) * 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP4862878B2 (ja) * 2008-10-30 2012-01-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
TWI445166B (zh) * 2008-11-07 2014-07-11 Sony Corp 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法、及電子設備
JP5277880B2 (ja) * 2008-11-07 2013-08-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5131309B2 (ja) * 2010-04-16 2013-01-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102135529B1 (ko) 2020-07-17
KR20190096322A (ko) 2019-08-19
US8624306B2 (en) 2014-01-07
KR101900102B1 (ko) 2018-09-18
JP2012084610A (ja) 2012-04-26
KR20180105603A (ko) 2018-09-28
TW201222799A (en) 2012-06-01
KR20120036263A (ko) 2012-04-17
KR102013071B1 (ko) 2019-08-21
CN102446935B (zh) 2016-08-03
KR102279288B1 (ko) 2021-07-20
CN102446935A (zh) 2012-05-09
US20140080252A1 (en) 2014-03-20
US9040343B2 (en) 2015-05-26
US20120086845A1 (en) 2012-04-12
KR20200085704A (ko) 2020-07-15
TWI467748B (zh) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102279288B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP6862298B6 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR102311825B1 (ko) 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP6065448B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP5810551B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5682174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
KR102426810B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
WO2014021115A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2008182142A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5581954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees