JP2016100347A - 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100347A
JP2016100347A JP2014233312A JP2014233312A JP2016100347A JP 2016100347 A JP2016100347 A JP 2016100347A JP 2014233312 A JP2014233312 A JP 2014233312A JP 2014233312 A JP2014233312 A JP 2014233312A JP 2016100347 A JP2016100347 A JP 2016100347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed charge
semiconductor substrate
charge film
film
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014233312A
Other languages
English (en)
Inventor
忠幸 堂福
Tadayuki Doufuku
忠幸 堂福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014233312A priority Critical patent/JP2016100347A/ja
Priority to PCT/JP2015/081269 priority patent/WO2016080205A1/ja
Priority to CN201580057460.0A priority patent/CN107155375B/zh
Priority to US15/519,915 priority patent/US10453884B2/en
Publication of JP2016100347A publication Critical patent/JP2016100347A/ja
Priority to US16/573,516 priority patent/US10879287B2/en
Priority to US17/108,579 priority patent/US11610924B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Abstract

【課題】暗電流を抑制しつつ、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することができる固体撮像装置を提供する。【解決手段】複数のフォトダイオード122が形成された半導体基板121と、半導体基板121において、隣接する光電変換素子の間に素子分離部127を形成するために、光入射側から深さ方向に形成された溝部121Aと、半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成された第1固定電荷膜123Aと、半導体基板121に形成された溝部121Aの内壁面を被覆するように形成された第2固定電荷膜123Bとを備える。【選択図】図2

Description

本技術は、固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、暗電流を抑制しつつ、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することができるようにした固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器に関する。
近年、半導体基板上の配線層が形成される側とは反対側から光を照射する、裏面照射型の固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている固体撮像装置では、半導体基板に形成された隣接する画素の境界に、それらの画素を電気的に分離するための素子分離部が形成されている。
特開2012−191005号公報
ところで、固体撮像装置において、素子分離部を形成するための溝部は、一般的にドライエッチングによって形成されるが、ドライエッチングによって処理された半導体基板の表面(特に溝部の内周面及び底面)には、結晶欠陥やダングリングボンド等による界面準位が増加し、暗電流が発生しやすくなる。
そのため、この暗電流の悪化や発生を抑制するために、半導体基板の平面部の表面と、溝部の内周面及び底面に、負の固定電荷膜を形成する手法が知られているが、半導体基板上で、固定電荷膜が剥がれてしまうという現象が発生していた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、固体撮像装置において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、複数の光電変換素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成された溝部と、前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成された第1の固定電荷膜と、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成された第2の固定電荷膜とを備える固体撮像装置である。
本技術の第1の側面の固体撮像装置においては、複数の光電変換素子が、半導体基板に形成され、溝部が、前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成され、第1の固定電荷膜が、前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成され、第2の固定電荷膜が、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成される。
本技術の第2の側面の製造方法は、複数の光電変換素子が形成される半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に溝部を、エッチングにより形成し、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜を形成し、前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜を形成するステップを含む製造方法である。
本技術の第2の側面の製造方法においては、複数の光電変換素子が形成される半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に溝部が、エッチングにより形成され、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜が形成され、前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜が形成される。
本技術の第3の側面の製造方法は、複数の光電変換素子が形成される半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記半導体基板に溝部を形成するためのエッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜を形成し、前記第1の固定電荷膜が被覆された前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に前記溝部を、前記エッチングにより形成し、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜を形成するステップを含む製造方法である。
本技術の第3の側面の製造方法においては、複数の光電変換素子が形成される半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記半導体基板に溝部を形成するためのエッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜が形成され、前記第1の固定電荷膜が被覆された前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に前記溝部が、前記エッチングにより形成され、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜が形成される。
本技術の第4の側面の電子機器は、複数の光電変換素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成された溝部と、前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成された第1の固定電荷膜と、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成された第2の固定電荷膜とを有する固体撮像装置を備える電子機器。
本技術の第4の側面の電子機器が備える固体撮像装置においては、複数の光電変換素子が、半導体基板に形成され、溝部が、前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成され、第1の固定電荷膜が、前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成され、第2の固定電荷膜が、前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成される。
本技術の第1の側面乃至第4の側面によれば、暗電流を抑制しつつ、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することができる
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
固体撮像装置の構成例を示す図である。 固体撮像装置の一部分を拡大して示した断面図である。 第1素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 第2素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 第1の製造工程の流れを示す図である。 第1の製造工程における各工程を模式的に示した図である。 第3素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 第4素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 第5素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 第2の製造工程の流れを示す図である。 第2の製造工程における各工程を模式的に示した図である。 第6素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 第7素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 第8素子分離部の周辺の断面構造を示す図である。 固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示す図である。 固体撮像装置の使用例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施の形態(固体撮像装置)
2.第2の実施の形態(固体撮像装置)
3.変形例
4.電子機器の構成
5.固体撮像装置の使用例
<1.第1の実施の形態>
(固体撮像装置の構成)
図1は、固体撮像装置の構成例を示す図である。
図1の固体撮像装置10は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等のイメージセンサである。固体撮像装置10は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
図1において、固体撮像装置10は、画素アレイ部21、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、水平駆動回路24、出力回路25、制御回路26、及び、入出力端子27を含んで構成される。
画素アレイ部21には、単位画素31が2次元アレイ状に配列される。単位画素31は、光電変換素子としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して構成される。
垂直駆動回路22は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線41を選択して、選択された画素駆動配線41に単位画素31を駆動するためのパルスを供給し、行単位で単位画素31を駆動する。すなわち、垂直駆動回路22は、画素アレイ部21の各単位画素31を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各単位画素31の光電変換素子において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線42を通してカラム信号処理回路23に供給する。
カラム信号処理回路23は、単位画素31の列ごとに配置されており、1行分の単位画素31から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路23は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)及びAD(Analog Digital)変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路24は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路23の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路23の各々から画素信号を水平信号線43に出力させる。
出力回路25は、カラム信号処理回路23の各々から水平信号線43を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路25は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。
制御回路26は、入力クロック信号と、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また、固体撮像装置10の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路26は、垂直同期信号、水平同期信号、及び、マスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、及び、水平駆動回路24などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路26は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路22、カラム信号処理回路23、及び、水平駆動回路24等に出力する。
入出力端子27は、外部と信号のやりとりを行う。
以上のように構成される、図1の固体撮像装置10は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路23が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサとされる。
(固体撮像装置の詳細構造)
次に、図1の固体撮像装置10の詳細構造について説明する。図2は、固体撮像装置10の一部分を拡大して示した断面図である。図2においては、固体撮像装置10として、裏面照射型のCMOSイメージセンサを図示している。
図2において、単位画素31は、固体撮像装置10における画素アレイ部21に2次元アレイ状に配列された1つの画素を構成するものである。また、図2において、受光層120を構成する半導体基板121の表面側(図中の面S2側)には、配線層130と支持基板110が形成され、半導体基板121の裏面側(図中の面S1側)には、集光層140が形成されている。なお、半導体基板121の表面側には、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、及び、選択トランジスタ等の画素トランジスタが形成されている。
受光層120において、半導体基板121は、例えばp型のシリコン(Si)により構成され、光電変換素子としてのフォトダイオード122が埋設されている。また、受光層120において、半導体基板121の裏面側(図中の面S1側)の各単位画素間には、半導体基板121の深さ方向(Z方向)に伸びる溝部121Aが形成されている。
半導体基板121(の裏面側(光入射側))の平面部121Bと、半導体基板121に形成された溝部121Aは、第1固定電荷膜123A又は第2固定電荷膜123B等の負の固定電荷膜により被覆されている。そして、負の固定電荷膜により被覆された溝部121Aにおいては、絶縁膜124、反射防止膜125、絶縁膜126、及び、遮光膜142が順に埋め込まれることで、素子分離部127を形成することになる。すなわち、素子分離部127は、単位画素31を取り囲むように格子状に形成されており、これらの素子分離部127によって、各フォトダイオード122が電気的に分離されている。
ここで、半導体基板121において、第1固定電荷膜123Aは、平面部121Bの表面の全部又はその大部分を被覆するように形成され、第2固定電荷膜123Bは、溝部121Aの底面及び内周面の全部又はその大部分を被覆するように形成されている。なお、以下の説明では、溝部121Aの底面及び内周面を合わせて、「内壁面」と称するものとする。
第1固定電荷膜123Aには、半導体基板121に、溝部121Aを形成するためのエッチングにより受ける平面部121Bのダメージ量に応じた負の固定電荷膜が用いられる。例えば、第1固定電荷膜123Aとしては、酸化ハフニウム(HfO2)膜などの半導体基板121の平面部121B上に堆積することにより、ブリスターの発生が抑制されて、平面部121Bから剥がれない材料を用いることが好ましい。
第2固定電荷膜123Bには、半導体基板121に、溝部121Aを形成するためのエッチングにより受ける溝部121Aの内壁面のダメージ量に応じた負の固定電荷膜が用いられる。例えば、第2固定電荷膜123Bとしては、酸化アルミニウム(Al2O3)膜などの半導体基板121上に堆積することにより固定電荷を発生させて、溝部121Aのピニングを強化させることが可能な材料を用いることが好ましい。
なお、第2固定電荷膜123Bには、負の電荷を有する高屈折率材料膜又は高誘電体膜、すなわち、例えば、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、及び、チタン(Ti)のうち少なくとも1つの元素を含む酸化物又は窒化物を適用することができる。
絶縁膜124は、第2固定電荷膜123Bにより被覆された溝部121A内に埋め込まれるように形成される。絶縁膜124の材料としては、例えば、酸化膜などの、第2固定電荷膜123Bとは異なる屈折率を有する材料で形成することが好ましい。なお、絶縁膜124の材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(Si3N4)、酸窒化シリコン(SiON)、又は樹脂などを用いることができる。
反射防止膜125は、第1固定電荷膜123A上に形成され、その一部が溝部121A内に埋め込まれている。反射防止膜125の材料としては、例えば、窒化シリコン膜(Si3N4)等の光学的機能を有する絶縁膜(低反射膜)を用いることができる。絶縁膜126は、反射防止膜125上に形成され、その一部が溝部121A内に埋め込まれている。絶縁膜126の材料としては、例えば、酸化膜などを用いることができる。
遮光膜142は、溝部121Aに埋め込まれた絶縁膜126上の所定の領域に形成されており、画素領域では、フォトダイオード122を開口するように格子状に形成されている。遮光膜142を構成する材料としては、光を遮光する材料であればよく、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、又は銅(Cu)などを用いることができる。
平坦化膜143は、遮光膜142を含む絶縁膜126上の全面に形成される。これにより、半導体基板121の裏面側の面が平坦とされる。平坦化膜143の材料としては、例えば、樹脂などの有機材料を用いることができる。
カラーフィルタ層144は、平坦化膜143上に形成されている。カラーフィルタ層144は、単位画素31ごとに、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応して形成されている。カラーフィルタ層144では、所望の波長の光が透過され、透過された光が、半導体基板121内に形成されたフォトダイオード122に入射される。
オンチップレンズ141は、カラーフィルタ層144上に形成されている。オンチップレンズ141では照射された光が集光され、その集光された光は、カラーフィルタ層144を介してフォトダイオード122に効率よく入射される。
オンチップレンズ141、カラーフィルタ層144、平坦化膜143、及び、遮光膜142によって、半導体基板121の裏面側(図中の面S1側)に、集光層140が形成されている。また、半導体基板121の表面側(図中の面S2側)に形成される配線層130は、層間絶縁膜131を介して複数層(図2では3層)に積層された配線132A乃至132Cを有して構成される。この配線層130に形成される配線132を介して、単位画素31の画素トランジスタが駆動される。
支持基板110は、配線層130の半導体基板121に面する側とは反対側に形成されている。この支持基板110は、製造段階で半導体基板121の強度を確保するために構成されているものであり、例えばシリコン基板により構成される。
以上の構成を有する固体撮像装置10では、半導体基板121の裏面側から光が照射され、オンチップレンズ141及びカラーフィルタ層144を透過した光がフォトダイオード122により光電変換されることで、信号電荷が生成される。そしてフォトダイオード122により生成された信号電荷は、半導体基板121の表面側に形成された画素トランジスタを介して、配線層130の所定の配線132で形成された信号線により画素信号として出力される。
(素子分離部の詳細構造)
次に、図2の素子分離部127の詳細構造について説明する。ここでは、図2の素子分離部127に対応した第1素子分離部127−1の詳細構造と、その変形例としての第2素子分離部127−2の詳細構造について説明する。
(第1素子分離部の断面構造)
図3は、第1素子分離部127−1の周辺の断面構造を示す図である。
図3の第1素子分離部127−1において、溝部121Aは、半導体基板121の裏面側から深さ方向に形成されており、その内壁面が、第1固定電荷膜123Aと第2固定電荷膜123Bにより被覆されている。
具体的には、第1素子分離部127−1において、溝部121Aの底面は、第2固定電荷膜123Bにより覆われる。一方、溝部121Aの内周面は、その大部分が第2固定電荷膜123Bにより覆われているが、半導体基板121の平面部121Bに近い側の一部の部分は、第1固定電荷膜123Aにより覆われている。また、半導体基板121の平面部121Bの表面は、第1固定電荷膜123Aにより覆われている。すなわち、半導体基板121において、その表面(シリコン面)では、溝部121A内のある部分で、負の固定電荷膜が、第1固定電荷膜123Aから第2固定電荷膜123Bに切り替わっている。
第1素子分離部127−1において、第1固定電荷膜123Aと第2固定電荷膜123Bにより被覆された溝部121Aには、絶縁膜124が形成されている。絶縁膜124の上方(上面)は、第1固定電荷膜123Aにより覆われている。また、この第1固定電荷膜123A上には、反射防止膜125及び絶縁膜126が、溝部121Aの掘り込み部分に応じた凹状の形状を有して形成されている。そして、その凹状の形状の部分に埋設されるように、遮光膜142が形成されている。
以上のように、第1素子分離部127−1が形成された半導体基板121においては、溝部121Aの内壁面と、平面部121Bの表面とが、特性の異なる2種類の負の固定電荷膜123のいずれかにより覆われている。例えば、半導体基板121に形成された溝部121Aの内壁面を被覆する第2固定電荷膜123Bとして、酸化アルミニウム(Al2O3)膜を用いることで、ピニングが強化され、暗電流の発生を抑制することができる。また、例えば、半導体基板121の平面部121Bの表面を被覆する第1固定電荷膜123Aとして、酸化ハフニウム(HfO2)膜を用いることで、ブリスターの発生が抑制され、負の固定電荷膜が平面部121Bから剥がれるのを抑制することができる。その結果、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
このような効果が得られる理由を詳細に述べると、次のようになる。すなわち、単位画素31を取り囲むように格子状に形成される素子分離部127−1の溝部121Aは、一般的にドライエッチングにより形成されるが、ドライエッチングによって処理された半導体基板121の表面(特に、溝部121Aの底面及び内周面)には、結晶欠陥やダングリングボンド等による界面準位が増加し、暗電流が発生しやすいことが知られている。また、単位画素31のサイズを縮小するためには、溝部121Aの幅をより細く、混色を抑制するためには、溝部121Aの深さをより深く形成することが求められるが、どちらの要件も満たす場合、一般的にはドライエッチングのダメージは増加し、結晶欠陥やダングリングボンドの増加で、暗電流は悪化する傾向がある。
この暗電流の悪化や発生を抑制するために、半導体基板121に形成された溝部121Aの内壁面と、半導体基板121の平面部121Bの表面を、同一の負の固定電荷膜(例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜)により被覆した場合、シリコンの終端基や上層構造積層時などの水素が、この固定電荷膜とシリコンの界面に蓄積されて、半導体基板121の平面部121Bでは固定電荷膜が剥がれることとなる。この固定電荷膜の剥がれは、シリコンの面方向によって発生率が変化し、溝部121A等の加工面では発生しにくい一方、平面部121Bでは発生しやすい傾向がある。
そして、本技術では、半導体基板121に形成された溝部121Aの内壁面と、半導体基板121の平面部121Bの表面とでは、半導体基板121に溝部121Aを形成するためのドライエッチングにより受けるダメージ量の違いにより、結晶欠陥やダングリングボンドの量に差があることに着目して、溝部121Aの内壁面と平面部121Bの表面を被覆する負の固定電荷膜を、そのダメージ量に応じて使い分けるようにしている。
すなわち、溝部121Aの内壁面を被覆する第2固定電荷膜123Bには、ドライエッチングにより受ける溝部121Aの内壁面のダメージ量に応じた負の固定電荷膜(例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等)を用いるとともに、平面部121Bの表面を被覆する第1固定電荷膜123Aには、ドライエッチングにより受ける平面部121Bのダメージ量に応じた負の固定電荷膜(例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等)を用いるようにする。これにより、溝部121Aの内壁面に被覆された第2固定電荷膜123Bによって、暗電流の発生が抑制され、平面部121Bの表面に被覆された第1固定電荷膜123Aによって、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することができるようになる。
因みに、第1素子分離部127−1において、溝部121Aの内壁面と平面部121Bの表面を、第1固定電荷膜123A(例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等)のみで覆った場合、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することはできるが、暗電流の発生を抑制することはできない。一方、第1素子分離部127−1において、溝部121Aの内壁面と平面部121Bの表面を、第2固定電荷膜123B(例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等)のみで覆った場合、暗電流の発生を抑制することはできるが、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することはできない。
このように、半導体基板121に形成される溝部121Aのピニング強化と、半導体基板121の平面部121Bにおけるブリスターの発生の抑制は、トレードオフの関係にあるが、図3の第1素子分離部127−1の構造を採用すれば、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
なお、図3において、溝部121Aの形状は、半導体基板121の裏面側から深さ方向に進むにつれて狭まっている台形状の形状として図示しているが、当該形状は、台形状に限らず、例えば、矩形状であってもよい。このことは、後述する他の図においても同様とされる。
(第2素子分離部の断面構造)
図4は、第2素子分離部127−2の周辺の断面構造を示す図である。
図4において、第2素子分離部127−2は、図3の第1素子分離部127−1と比べて、半導体基板121に形成された溝部121Aにおける、第1固定電荷膜123Aにより被覆された内周面と、第2固定電荷膜123Bにより被覆された内周面とでは、その幅が異なっている。
具体的には、第2素子分離部127−2において、溝部121Aの底面は、第2固定電荷膜123Bにより覆われる。一方、溝部121Aの内周面は、その大部分が第2固定電荷膜123Bにより覆われているが、半導体基板121の平面部121Bに近い側の幅が広い部分は、第1固定電荷膜123Aにより覆われている。また、半導体基板121の平面部121Bの表面は、第1固定電荷膜123Aにより覆われている。すなわち、半導体基板121において、その表面(シリコン面)では、溝部121A内の幅が狭まる部分で、負の固定電荷膜が、第1固定電荷膜123Aから第2固定電荷膜123Bに切り替わっている。
以上の構造を有する第2素子分離部127−2が形成された半導体基板121においては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等が用いられる第1固定電荷膜123Aによって、平面部121Bで発生するブリスターが抑制される一方、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等が用いられる第2固定電荷膜123Bによって、溝部121Aのピニングが強化される。その結果、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
(第1の製造工程)
次に、図3の第1素子分離部127−1を形成するための第1の製造工程について説明する。
図5は、第1の製造工程の流れを示す図である。なお、図6には、図5の各工程に対応した模式図が示されており、適宜それらの模式図を参照しながら説明するものとする。
ステップS11においては、反射防止膜形成工程が行われる。この反射防止膜形成工程では、図6Aに示すように、半導体基板121上に、低反射防止膜151が形成される。
ステップS12においては、フォトレジスト開口工程が行われる。このフォトレジスト開口工程では、図6Bに示すように、ステップS11の工程で形成された低反射防止膜151上に、フォトレジスト152を形成して開口する。この開口は、単位画素31の間に、溝部121Aを形成するためのものであって、その幅は、単位画素31のサイズにもよるが、例えば、0.1μm〜0.3μm程度とすることができる。
ステップS13においては、シリコン溝形成工程が行われる。このシリコン溝形成工程では、図6Cに示すように、ステップS12の工程で開口されたフォトレジスト152に対して、ドライエッチングを行うことで、低反射防止膜151を開口し、さらに、シリコン(Si)からなる半導体基板121に溝部121Aを形成する。
なお、この溝部121Aの深さは、クロストークを制御し得る深さであればよく、例えば0.25μm以上、5μm以下である。また、溝部121Aの幅は、クロストークを制御し得る幅となっていればよく、例えば100nm以上、1000nm以下である。
ステップS14においては、第2固定電荷膜等形成工程が行われる。この第2固定電荷膜等形成工程では、図6Dに示すように、ステップS13の工程で形成された溝部121Aの内壁面と、半導体基板121の平面部121Bの表面を、第2固定電荷膜123Bで覆い、さらに原子層蒸着法(ALD:Atomic Layer Deposition)により成膜した絶縁膜124で閉塞する。
なお、このとき、ステップS13の工程で形成された溝部121Aの内壁面は、ドライエッチングでのダメージが大きいため、第2固定電荷膜123Bとしては、そのダメージ量に応じたよりピニングの強い負の固定電荷膜(例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等)が用いられる。
ステップS15においては、エッチング工程が行われる。このエッチング工程では、図6Eに示すように、ステップS14の工程で形成された、半導体基板121の平面部121B等における第2固定電荷膜123Bと絶縁膜124を、ドライエッチング又はウェットエッチングで除去して、半導体基板121を露出させる。
ステップS16においては、第1固定電荷膜等形成工程が行われる。この第1固定電荷膜等形成工程では、図6Fに示すように、ステップS15の工程で形成された溝部121Aの窪みに、原子層蒸着法(ALD)を含む化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)又は物理気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposition)により第1固定電荷膜123Aを形成する。
なお、半導体基板121の平面部121Bでは、ブリスターが発生する可能性があるため、第1固定電荷膜123Aとしては、ステップS13の工程のドライエッチングのダメージ量に応じて、ブリスターの発生の抑制可能な負の固定電荷膜(例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等)が用いられる。また、第1固定電荷膜等形成工程では、図6Fに示すように、第1固定電荷膜123A上にさらに、反射防止膜125と絶縁膜126が形成される。
ステップS17においては、遮光膜形成工程が行われる。この遮光膜形成工程では、図6Gに示すように、ステップS16の工程で形成された絶縁膜126上に、遮光膜142が形成される。
ステップS18においては、遮光膜加工工程が行われる。この遮光膜加工工程では、ステップS17の工程で形成された遮光膜142をエッチングによって除去し、溝部121Aに対応した所定の領域の部分のみが残るようにする。これにより、遮光膜142を有する第1素子分離部127−1は、画素領域において、フォトダイオード122を開口するように格子状に形成される。
以上、第1の製造工程について説明した。
なお、上述した第1の製造工程では、図3の第1素子分離部127−1を形成する場合について説明したが、図4の第2素子分離部127−2についても同様に形成することができる。すなわち、第2素子分離部127−2を形成する場合には、例えば、図5のステップS13のシリコン溝形成工程において、第1固定電荷膜123Aにより被覆される内周面の幅と、第2固定電荷膜123Bにより被覆される内周面の幅が異なるように、半導体基板121に溝部121Aを形成すればよい。
また、上述した第1の製造工程を流用することで、半導体基板121に形成される溝部121Aの内周面で、2種以上の多膜種の固定電荷膜の作り分け構造の形成も可能となる。また、ステップS11の工程を省いて、半導体基板121上に低反射防止膜151を形成せずに、半導体基板121上に、直接フォトレジスト152を形成するようにしてもよい。
<2.第2の実施の形態>
(素子分離部の詳細構造)
ところで、上述した第1の実施の形態においては、半導体基板121に形成される溝部121Aの内周面の一部が第1固定電荷膜123Aにより被覆されている場合を説明したが、溝部121Aの内周面は、第2固定電荷膜123Bのみにより被覆されるようにしてもよい。そこで、次に、第2の実施の形態として、半導体基板121に形成される溝部121Aの内壁面が、第2固定電荷膜123Bのみにより被覆され、半導体基板121の平面部121Bの表面が、第1固定電荷膜123Aにより被覆される場合について説明する。
ここでは、第2の実施の形態としての第3素子分離部127−3の詳細構造と、その変形例としての第4素子分離部127−4、及び、第5素子分離部127−5の詳細構造について説明する。
(第3素子分離部の断面構造)
図7は、第3素子分離部127−3の周辺の断面構造を示す図である。
図7の第3素子分離部127−3において、溝部121Aは、半導体基板121の裏面側から深さ方向に形成されており、その内壁面が、第2固定電荷膜123Bにより被覆されている。また、溝部121Aにおいて、第2固定電荷膜123Bにより被覆された内壁面には、絶縁膜124が形成され、さらに遮光膜142が埋設されている。
また、図7において、半導体基板121の平面部121Bの表面は、第1固定電荷膜123Aにより被覆されている。さらに、この第1固定電荷膜123A上には、反射防止膜125と、絶縁膜126が形成されている。
以上の構造を有する第3素子分離部127−3が形成された半導体基板121においては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等が用いられる第1固定電荷膜123Aによって、平面部121Bで発生するブリスターが抑制される一方、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等が用いられる第2固定電荷膜123Bによって、溝部121Aのピニングが強化される。その結果、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
(第4素子分離部の断面構造)
図8は、第4素子分離部127−4の周辺の断面構造を示す図である。
図8において、第4素子分離部127−4は、図7の第3素子分離部127−3と比べて、第2固定電荷膜123Bにより被覆された溝部121Aの内壁面に、絶縁膜124のみが埋設されている点が異なっている。この溝部121Aに埋設された絶縁膜124上には、遮光膜142が形成されている。
また、図8において、半導体基板121の平面部121Bの表面は、第1固定電荷膜123Aにより被覆されている。さらに、第1固定電荷膜123A上には、反射防止膜125と、絶縁膜126が形成されている。
以上の構造を有する第4素子分離部127−4が形成された半導体基板121においては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等が用いられる第1固定電荷膜123Aによって、平面部121Bで発生するブリスターが抑制される一方、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等が用いられる第2固定電荷膜123Bによって、溝部121Aのピニングが強化される。その結果、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
(第5素子分離部の断面構造)
図9は、第5素子分離部127−5の周辺の断面構造を示す図である。
図9において、第5素子分離部127−5は、図7の第3素子分離部127−3と比べて、半導体基板121の平面部121Bの表面に被覆された第1固定電荷膜123A上に形成された反射防止膜125及び絶縁膜126の上面に、さらに、溝部121Aの内壁面に形成された第2固定電荷膜123Bと絶縁膜124が堆積されている点が異なっている。
また、図9において、半導体基板121に形成された溝部121Aでは、図8の第4素子分離部127−4と同様に、第2固定電荷膜123Bにより被覆された内壁面に、絶縁膜124のみが埋設されている。
以上の構造を有する第5素子分離部127−5が形成された半導体基板121においては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等が用いられる第1固定電荷膜123Aによって、平面部121Bで発生するブリスターが抑制される一方、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等が用いられる第2固定電荷膜123Bによって、溝部121Aのピニングが強化される。その結果、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
(第2の製造工程)
次に、図7の第3素子分離部127−3を形成するための第2の製造工程について説明する。
図10は、第2の製造工程の流れを示す図である。なお、図11には、図10の各工程に対応した模式図が示されており、適宜それらの模式図を参照しながら説明するものとする。
ステップS31においては、第1固定電荷膜等形成工程が行われる。この第1固定電荷膜等形成工程では、図11Aに示すように、半導体基板121の平面部121Bの表面に、第1固定電荷膜123Aが形成される。なお、半導体基板121の平面部121Bでは、ブリスターが発生する可能性があるため、第1固定電荷膜123Aとしては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等の、ブリスターを抑制可能な膜が用いられる。
また、第1固定電荷膜等形成工程では、第1固定電荷膜123A上にさらに、反射防止膜125と絶縁膜126が形成される。なお、ここで、絶縁膜126は、加工残膜として必要になる膜厚と、半導体基板121に溝部121Aを形成する際に失われる膜厚を足した分だけ成膜されることになる。
ステップS32においては、フォトレジスト開口工程が行われる。このフォトレジスト開口工程では、図11Bに示すように、ステップS31の工程で形成された絶縁膜126上に、フォトレジスト152を形成して開口する。この開口は、単位画素31の間の溝を形成するためのものであって、その幅は、単位画素31のサイズにもよるが、例えば、0.1μm〜0.3μm程度とすることができる。
ステップS33においては、シリコン溝形成工程が行われる。このシリコン溝形成工程では、図11Cに示すように、ステップS32の工程で開口されたフォトレジスト152に対して、例えばドライエッチングを行うことで、絶縁膜126、反射防止膜125、及び、第1固定電荷膜123Aを開口し、さらに、シリコン(Si)からなる半導体基板121に溝部121Aを形成する。
なお、この溝の深さは、クロストーク抑制に必要な深さと幅とされる。また、シリコン溝形成工程においては、第1固定電荷膜123Aとその上層膜、シリコン(Si)をそれぞれ別々に開口してもよい。ステップS33の工程が終了すると、洗浄工程が行われ、その後、ステップS34の工程が行われる。
ステップS34においては、第2固定電荷膜形成工程が行われる。この第2固定電荷膜形成工程では、図11Dに示すように、ステップS33の工程で形成された溝部121Aの内壁面と、半導体基板121の平面部121B上に形成された絶縁膜126の上面に、化学気相成長法(CVD)により第2固定電荷膜123Bを形成する。
なお、このとき、ステップS33の工程で形成された溝部121Aは、ドライエッチングでのダメージが大きいため、その内壁面を被覆する第2固定電荷膜123Bとしては、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等の、よりピニングの強い膜が用いられる。
ステップS35においては、絶縁膜形成工程が行われる。この絶縁膜形成工程では、図11Eに示すように、原子層蒸着法によって、ステップS34の工程で形成された第2固定電荷膜123B上に、絶縁膜124を形成する。
ステップS36においては、遮光膜形成工程が行われる。この遮光膜形成工程では、図11Fに示すように、ステップS35の工程で形成された絶縁膜124上に、遮光膜142が形成される。
ステップS37においては、膜加工工程が行われる。この膜加工工程では、図11Gに示すように、ステップS34の工程で形成された第2固定電荷膜123Bと、ステップS35の工程で形成された絶縁膜124と、ステップS36の工程で形成された遮光膜142の一部をエッチングによって除去し、溝部121Aに対応した所定の領域の部分のみが残るようにする。
以上、第2の製造工程について説明した。
なお、上述した第2の製造工程では、図7の第3素子分離部127−3を形成する場合について説明したが、図8の第4素子分離部127−4と、図9の第5素子分離部127−5についても同様に形成することができる。すなわち、第4素子分離部127−4を形成する場合には、例えば、図10のステップS35の絶縁膜形成工程において、第2固定電荷膜123Bにより被覆された溝部121Aが、絶縁膜124のみで埋設(閉塞)されるようにすればよい。
また、第5素子分離部127−5を形成する場合には、例えば、図10のステップS37の膜加工工程において、半導体基板121の平面部121B上に、第2固定電荷膜123Bと絶縁膜124の一部が残されるようにエッチングが行われるようにすればよい。
このように、最終的に単位画素31を分離する遮光膜142を、半導体基板121の平面部121B上で加工して、画素間遮光を形成することになるが、遮光膜142を加工した後に、下地となる絶縁膜124の下にはさらに第2固定電荷膜123Bが存在している。この第2固定電荷膜123Bは、そのまま残してもよいが、絶縁膜124との屈折率との差から感度低下の可能性がある場合などには、遮光膜142による画素間遮光を形成するための膜加工工程時(図10のS37)に、同時に除去すればよいことになる。
<3.変形例>
(素子分離部の詳細構造)
ところで、上述した第2の実施の形態においては、第3素子分離部127−3乃至第5素子分離部127−5の詳細構造を説明したが、ここでは、第2の実施の形態のさらなる変形例として、第6素子分離部127−6、第7素子分離部127−7、及び、第8素子分離部127−8の詳細構造について説明する。
(第6素子分離部の断面構造)
図12は、第6素子分離部127−6の周辺の断面構造を示す図である。
図12において、第6素子分離部127−6は、図8の第4素子分離部127−4と比べて、半導体基板121の平面部121Bにおいて、第1固定電荷膜123A及び反射防止膜125上に形成された絶縁膜126が、エッチングによって、第2固定電荷膜123B、絶縁膜124、及び、遮光膜142に対応した所定の領域の部分のみを残して除去されている。
また、図12において、半導体基板121に形成された溝部121Aでは、図8の第4素子分離部127−4と同様に、第2固定電荷膜123Bにより被覆された内壁面に、絶縁膜124のみが埋設され、さらに絶縁膜124上には、遮光膜142が形成されている。
以上の構造を有する第6素子分離部127−6が形成された半導体基板121においては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等が用いられる第1固定電荷膜123Aによって、平面部121Bで発生するブリスターが抑制される一方、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等が用いられる第2固定電荷膜123Bによって、溝部121Aのピニングが強化される。その結果、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
(第7,第8素子分離部の断面構造)
図13は、第7素子分離部127−7の周辺の断面構造を示す図である。また、図14は、第8素子分離部127−8の周辺の断面構造を示す図である。
図13において、第7素子分離部127−7は、図8の第4素子分離部127−4と比べて、半導体基板121の平面部121Bの表面は、その大部分が第1固定電荷膜123Aにより覆われているが、溝部121Aに近い側の一部の部分は、溝部121Aの内壁面と同様に、第2固定電荷膜123Bにより覆われている。
なお、ブリスターの発生を抑制するためには、半導体基板121の平面部121Bの表面の大部分を第1固定電荷膜123Aにより覆う必要があるが、ブリスターの発生が抑制可能であれば、図14に示すように、平面部121Bの表面において、第2固定電荷膜123Bにより覆われる部分を広げてもよい。
また、図13において、半導体基板121に形成された溝部121Aでは、図8の第4素子分離部127−4と同様に、第2固定電荷膜123Bにより被覆された内壁面に、絶縁膜124のみが埋設され、さらに絶縁膜124上には、遮光膜142が形成されている。
以上の構造を有する第7素子分離部127−7又は第8素子分離部127−8が形成された半導体基板121においては、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等が用いられる第1固定電荷膜123Aによって、平面部121Bで発生するブリスターが抑制される一方、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等が用いられる第2固定電荷膜123Bによって、溝部121Aのピニングが強化される。その結果、固体撮像装置10において、暗電流を抑制することと、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することを両立させることができる。
<4.電子機器の構成>
本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、固体撮像装置のほかに光学レンズ系等を有するカメラモジュール、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置、撮像機能を有する携帯端末装置(例えばスマートフォンやタブレット型端末)、又は画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、固体撮像装置を有する電子機器全般に対して適用可能である。
図15は、固体撮像装置を有する電子機器の構成例を示すブロック図である。
図15の電子機器300は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。
図15において、電子機器300は、固体撮像装置301、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、及び、電源部307から構成される。また、電子機器300において、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、操作部306、及び、電源部307は、バスライン308を介して相互に接続されている。
固体撮像装置301は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
また、固体撮像装置301は、図1の固体撮像装置10に対応しており、その構造として、例えば、図2の断面構造が採用されている。すなわち、固体撮像装置301において、半導体基板121の平面部121Bの表面は、例えば酸化ハフニウム(HfO2)膜等の第1固定電荷膜123Aにより被覆され、半導体基板121に形成された溝部121Aの内壁面は、例えば酸化アルミニウム(Al2O3)膜等の第2固定電荷膜により被覆されている。
DSP回路302は、固体撮像装置301から供給される信号を処理するカメラ信号処理回路である。フレームメモリ303は、DSP回路302により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部304は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置301で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部305は、固体撮像装置301で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
操作部306は、ユーザによる操作に従い、電子機器300が有する各種の機能についての操作指令を発する。電源部307は、DSP回路302、フレームメモリ303、表示部304、記録部305、及び、操作部306の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
電子機器300は、以上のように構成される。電子機器300の固体撮像装置301においては、半導体基板121の平面部121Bの表面に被覆する負の固定電荷膜と、半導体基板121に形成された溝部121Aの内壁面に被覆する負の固定電荷膜とを、溝部121Aを形成するためのドライエッチングにより受けるダメージ量に応じて使い分けているため、暗電流を抑制しつつ、固定電荷膜が剥がれるのを抑制することができる。
<5.固体撮像装置の使用例>
図16は、イメージセンサとしての固体撮像装置10の使用例を示す図である。
上述した固体撮像装置10は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。すなわち、図16に示すように、上述した、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野だけでなく、例えば、交通の分野、家電の分野、医療やヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、又は、農業の分野において用いられる装置でも、固体撮像装置10を使用することができる。
具体的には、上述したように、鑑賞の分野において、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置(例えば図15の電子機器300)で、固体撮像装置10を使用することができる。
交通の分野において、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
家電の分野において、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、医療やヘルスケアの分野において、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
セキュリティの分野において、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、美容の分野において、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。また、農業の分野において、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置で、固体撮像装置10を使用することができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した複数の実施の形態の全て又は一部を組み合わせた形態を採用することができる。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
複数の光電変換素子が形成された半導体基板と、
前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成された溝部と、
前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成された第1の固定電荷膜と、
前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成された第2の固定電荷膜と
を備える固体撮像装置。
(2)
前記第1の固定電荷膜は、第1の負の固定電荷膜であり、
前記第2の固定電荷膜は、前記第1の負の固定電荷膜と異なる第2の負の固定電荷膜である
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面において、その内周面の大部分は前記第2の負の固定電荷膜により被覆され、その内周面の残りの部分は前記第1の負の固定電荷膜により被覆されている
(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記半導体基板の光入射側の平面部において、その平面部の表面の大部分は前記第1の負の固定電荷膜により被覆され、その平面部の表面の残りの部分は前記第2の負の固定電荷膜により被覆されている
(2)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第1の負の固定電荷膜は、前記半導体基板に前記溝部を形成するためのエッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた負の固定電荷膜であり、
前記第2の負の固定電荷膜は、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた負の固定電荷膜である
(2)乃至(4)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(6)
前記半導体基板に形成された前記溝部には、遮光膜が形成されている
(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(7)
前記遮光膜は、アルミニウム(Al)又はタングステン(W)により構成される
(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記固体撮像装置は、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであって、
前記半導体基板の裏面側には、集光層が形成され、
前記半導体基板の表面側には、配線層が形成される
(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
(9)
複数の光電変換素子が形成される半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に溝部を、エッチングにより形成し、
前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜を形成し、
前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜を形成する
ステップを含む製造方法。
(10)
複数の光電変換素子が形成される半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記半導体基板に溝部を形成するためのエッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜を形成し、
前記第1の固定電荷膜が被覆された前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に前記溝部を、前記エッチングにより形成し、
前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜を形成する
ステップを含む製造方法。
(11)
複数の光電変換素子が形成された半導体基板と、
前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成された溝部と、
前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成された第1の固定電荷膜と、
前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成された第2の固定電荷膜と
を有する固体撮像装置を備える
電子機器。
10 固体撮像装置, 21 画素アレイ部, 31 単位画素, 110 支持基板, 120 受光層, 121 半導体基板, 121A 溝部, 121B 平面部, 122 フォトダイオード, 123A 第1固定電荷膜, 123B 第2固定電荷膜, 124 絶縁膜, 125 反射防止膜, 126 絶縁膜, 127 素子分離部, 130 配線層, 131 層間絶縁膜, 132 配線, 140 集光層, 141 オンチップレンズ, 142 遮光膜, 143 平坦化膜, 144 カラーフィルタ層, 300 電子機器, 301 固体撮像装置

Claims (11)

  1. 複数の光電変換素子が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成された溝部と、
    前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成された第1の固定電荷膜と、
    前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成された第2の固定電荷膜と
    を備える固体撮像装置。
  2. 前記第1の固定電荷膜は、第1の負の固定電荷膜であり、
    前記第2の固定電荷膜は、前記第1の負の固定電荷膜と異なる第2の負の固定電荷膜である
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面において、その内周面の大部分は前記第2の負の固定電荷膜により被覆され、その内周面の残りの部分は前記第1の負の固定電荷膜により被覆されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記半導体基板の光入射側の平面部において、その平面部の表面の大部分は前記第1の負の固定電荷膜により被覆され、その平面部の表面の残りの部分は前記第2の負の固定電荷膜により被覆されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の負の固定電荷膜は、前記半導体基板に前記溝部を形成するためのエッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた負の固定電荷膜であり、
    前記第2の負の固定電荷膜は、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた負の固定電荷膜である
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記半導体基板に形成された前記溝部には、遮光膜が形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記遮光膜は、アルミニウム(Al)又はタングステン(W)により構成される
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記固体撮像装置は、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであって、
    前記半導体基板の裏面側には、集光層が形成され、
    前記半導体基板の表面側には、配線層が形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 複数の光電変換素子が形成される半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に溝部を、エッチングにより形成し、
    前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜を形成し、
    前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜を形成する
    ステップを含む製造方法。
  10. 複数の光電変換素子が形成される半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように、前記半導体基板に溝部を形成するためのエッチングにより受ける前記平面部のダメージ量に応じた第1の固定電荷膜を形成し、
    前記第1の固定電荷膜が被覆された前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に前記溝部を、前記エッチングにより形成し、
    前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように、前記エッチングにより受ける前記溝部の内壁面のダメージ量に応じた第2の固定電荷膜を形成する
    ステップを含む製造方法。
  11. 複数の光電変換素子が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板において、隣接する前記光電変換素子の間に素子分離部を形成するために、光入射側から深さ方向に形成された溝部と、
    前記半導体基板の光入射側の平面部の表面を被覆するように形成された第1の固定電荷膜と、
    前記半導体基板に形成された前記溝部の内壁面を被覆するように形成された第2の固定電荷膜と
    を有する固体撮像装置を備える
    電子機器。
JP2014233312A 2014-11-18 2014-11-18 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2016100347A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233312A JP2016100347A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
PCT/JP2015/081269 WO2016080205A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-06 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN201580057460.0A CN107155375B (zh) 2014-11-18 2015-11-06 固态摄像装置及其制造方法和电子设备
US15/519,915 US10453884B2 (en) 2014-11-18 2015-11-06 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
US16/573,516 US10879287B2 (en) 2014-11-18 2019-09-17 Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
US17/108,579 US11610924B2 (en) 2014-11-18 2020-12-01 Solid-state imaging device capable of inhibiting peeling of fixed charge film, method of manufacturing the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233312A JP2016100347A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100347A true JP2016100347A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56013756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233312A Pending JP2016100347A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10453884B2 (ja)
JP (1) JP2016100347A (ja)
CN (1) CN107155375B (ja)
WO (1) WO2016080205A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093126A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
WO2018150902A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
JP2018181911A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置
JP2018181910A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置の製造方法
JP2019004001A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2019004149A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 距離測定のためのイメージセンサ
WO2020075391A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2021163899A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100347A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
DE102018106270A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Bildsensor mit einer oberflächenstruktur mit verbesserter quantenausbeute
US10644060B2 (en) 2017-09-28 2020-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with high quantum efficiency surface structure
CN107799542B (zh) * 2017-10-24 2019-02-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种cmos图像传感器的深沟槽隔离方法
CN111226318A (zh) * 2017-11-09 2020-06-02 索尼半导体解决方案公司 摄像器件和电子设备
KR102498582B1 (ko) * 2018-02-26 2023-02-14 에스케이하이닉스 주식회사 파티션 패턴들을 가진 이미지 센서
CN110567896A (zh) * 2019-09-12 2019-12-13 江苏集萃智能传感技术研究所有限公司 一种基于多波段滤光的便携式分析装置
CN110488406A (zh) * 2019-09-12 2019-11-22 江苏集萃智能传感技术研究所有限公司 一种多波段滤光片及其制备方法
CN110491894A (zh) * 2019-09-12 2019-11-22 江苏集萃智能传感技术研究所有限公司 一体化集成有聚焦功能的多波段滤光传感器及其制备方法
CN111029352B (zh) * 2019-12-02 2022-07-01 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法
WO2022196169A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US11557620B2 (en) * 2021-03-30 2023-01-17 Omnivision Technologies, Inc. Metal grid structure integrated with deep trench isolation structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373558C (zh) * 2005-12-02 2008-03-05 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种防止多晶硅刻蚀中器件等离子损伤的刻蚀工艺
JP5151375B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
JP4599417B2 (ja) * 2008-01-31 2010-12-15 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子
KR20110083936A (ko) * 2010-01-15 2011-07-21 삼성전자주식회사 광자 굴절용 마이크로 렌즈를 구비하는 단위화소, 상기 단위화소를 구비하는 백사이드 일루미네이션 cmos 이미지센서 및 상기 단위화소의 형성방법
JP5050063B2 (ja) * 2010-01-20 2012-10-17 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2012033583A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP5682174B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP5581954B2 (ja) * 2010-10-07 2014-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5708025B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
CN103022062B (zh) * 2011-07-19 2016-12-21 索尼公司 固体摄像器件及其制造方法和电子设备
US9911772B2 (en) 2012-06-29 2018-03-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6065448B2 (ja) * 2012-08-03 2017-01-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US20140048897A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Omnivision Technologies, Inc. Pixel with negatively-charged shallow trench isolation (sti) liner
US8816462B2 (en) * 2012-10-25 2014-08-26 Omnivision Technologies, Inc. Negatively charged layer to reduce image memory effect
KR20140147508A (ko) * 2013-06-20 2014-12-30 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2016100347A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007088B2 (ja) 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
JP2018093126A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
US11476285B2 (en) 2016-12-07 2022-10-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus
WO2018150902A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
US11869911B2 (en) 2017-02-17 2024-01-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and electronic apparatus
JPWO2018150902A1 (ja) * 2017-02-17 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
US11411030B2 (en) 2017-02-17 2022-08-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element and electronic apparatus
JP7079739B2 (ja) 2017-02-17 2022-06-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
JP2018181911A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置
JP2018181910A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 浜松ホトニクス株式会社 光半導体装置の製造方法
JP2019004001A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP7128039B2 (ja) 2017-06-15 2022-08-30 三星電子株式会社 距離測定のためのイメージセンサ
JP2019004149A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 距離測定のためのイメージセンサ
JPWO2020075391A1 (ja) * 2018-10-11 2021-09-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2020075391A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7346434B2 (ja) 2018-10-11 2023-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2021163899A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107155375A (zh) 2017-09-12
US11610924B2 (en) 2023-03-21
WO2016080205A1 (ja) 2016-05-26
US20210082984A1 (en) 2021-03-18
US10453884B2 (en) 2019-10-22
US20200013816A1 (en) 2020-01-09
US10879287B2 (en) 2020-12-29
US20180301490A1 (en) 2018-10-18
CN107155375B (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11610924B2 (en) Solid-state imaging device capable of inhibiting peeling of fixed charge film, method of manufacturing the same, and electronic device
US11676984B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
US10910423B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TWI505452B (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之製造方法,及電子裝備
JP2015070070A5 (ja)
US20170358614A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP6816757B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TWI709235B (zh) 固體攝像元件、其製造方法及電子機器
US20180081099A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2016096234A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6816014B2 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
JP6776247B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器