JP2018093126A - 受光素子、撮像素子および電子機器 - Google Patents

受光素子、撮像素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093126A
JP2018093126A JP2016237296A JP2016237296A JP2018093126A JP 2018093126 A JP2018093126 A JP 2018093126A JP 2016237296 A JP2016237296 A JP 2016237296A JP 2016237296 A JP2016237296 A JP 2016237296A JP 2018093126 A JP2018093126 A JP 2018093126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
receiving element
light receiving
photoelectric conversion
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007088B2 (ja
Inventor
周治 萬田
Shuji Manda
周治 萬田
智之 平野
Tomoyuki Hirano
智之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016237296A priority Critical patent/JP7007088B2/ja
Priority to CN201780071438.0A priority patent/CN109983581A/zh
Priority to EP17809058.5A priority patent/EP3552236A1/en
Priority to PCT/JP2017/041435 priority patent/WO2018105359A1/en
Priority to US16/462,868 priority patent/US11476285B2/en
Priority to KR1020197006806A priority patent/KR102538710B1/ko
Publication of JP2018093126A publication Critical patent/JP2018093126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007088B2 publication Critical patent/JP7007088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率を向上させることが可能な受光素子、撮像素子および電子機器を提供する。【解決手段】第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極との第1対向部および前記第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えた受光素子。【選択図】図1

Description

本技術は、例えば赤外センサ等に用いられる受光素子、撮像素子および電子機器に関する。
近年、赤外領域に感度を有するイメージセンサ(赤外線センサ)が商品化されている。例えば、特許文献1に記載されているように、赤外線センサに用いられる受光素子では、例えばInGaAs(インジウムガリウム砒素)等のIII−V族半導体を光電変換層が用いられ、この光電変換層において、赤外線が吸収されることで電荷が発生する(光電変換が行われる)。
特開2014−127499号公報
このような受光素子あるいは撮像素子の素子構造については、様々な提案がなされているものの、より、光電変換効率を向上させることが望まれている。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、光電変換効率を向上させることが可能な受光素子、撮像素子および電子機器を提供することにある。
本技術の受光素子は、第1電極および第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられ、第1電極との第1対向部および第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えたものである。
本技術の撮像素子は、上記本技術の受光素子を備えたものである。
本技術の電子機器は、本技術の撮像素子を備えたものである。
本技術の受光素子、撮像素子および電子機器では、光電変換層の第1対向部および第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含んでいる。これにより、第1対向部および第2対向部を1つの面により構成した場合に比べて、入射光が光電変換層内に集光されやすくなる。
本技術の受光素子、撮像素子および電子機器によれば、光電変換層の第1対向部および第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含むようにしたので、光電変換効率を向上させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施の形態に係る受光素子の概略構成を表す断面図である。 図1に示した受光素子の要部の平面構成を表す図である。 図1に示した第1導電型層の構成を表す平面図である。 図1に示した光電変換層の第1電極との対向部の構成を表す平面図である。 図1に示した光電変換層の第2電極との対向部の構成を表す平面図である。 図1に示した第2導電型層の構成を表す平面図である。 図1に示した受光素子の製造方法の一工程を模式的に表す断面図である。 図6Aに続く工程を模式的に表す断面図である。 図6Bに続く工程を模式的に表す断面図である。 図6Cに続く工程を模式的に表す断面図である。 図6Dに続く工程を模式的に表す断面図である。 図7Aに続く工程を模式的に表す断面図である。 図7Bに続く工程を模式的に表す断面図である。 図7Cに続く工程を模式的に表す断面図である。 図7Dに続く工程を模式的に表す断面図である。 図8Aに続く工程を模式的に表す断面図である。 比較例に係る受光素子の製造方法の一工程を模式的に表す断面図である。 図9Aに続く工程を模式的に表す断面図である。 図9A,9Bの工程を経て製造された受光素子の概略構成を表す断面図である。 図1に示した受光素子の第2電極側の作用について説明するための断面図である。 図1に示した受光素子の第1電極側の作用について説明するための断面図である。 変形例1に係る受光素子の概略構成を表す断面図である。 変形例2に係る受光素子の概略構成を表す断面図である。 変形例3に係る受光素子の概略構成を表す断面図である。 図1等に示した受光素子の素子構造を用いた撮像素子の構成を表すブロック図である。 積層型の撮像素子の構成例を表す模式図である。 図15に示した撮像素子を用いた電子機器(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(第1対向部および第2対向部が複数の面を含む受光素子の例)
2.変形例1(異なる大きさの画素を有する例)
3.変形例2(第2対向部が複数の面を含む例)
4.変形例3(第1対向部が複数の面を含む例)
5.適用例1(撮像装置の例)
6.適用例2(電子機器の例)
7.応用例1(体内情報取得システムの例)
8.応用例2(移動体制御システムの例)
<実施の形態>
[受光素子1の構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係る受光素子(受光素子1)の断面構成を表したものである。図2は、受光素子1の要部の平面構成を表したものである。受光素子1は、例えば、化合物半導体(III-V族半導体)を用いた赤外線センサ等に適用されるものであり、2次元配置された複数の受光単位領域(画素Pとする)を含んでいる。尚、図1では4つの画素Pに相当する部分の断面構成を示している。
受光素子1は多層配線基板10を有している。受光素子1では、この多層配線基板10上に、第1電極31、第1導電型層32、光電変換層33、第2導電型層34および第2電極35がこの順に設けられている。第1電極31、第1導電型層32、光電変換層33および第2導電型層34は、画素P毎に分離して設けられ、第2電極35は複数の画素Pに共通して設けられている。
受光素子1は、第1電極31と多層配線基板10との間に保護膜21を有しており、保護膜21には、第1電極31に接続された貫通電極21Eが設けられている。受光素子1は、隣り合う画素Pの間にパッシベーション膜22、絶縁膜23および遮光膜24を有している。受光素子1は、第2電極35側に、画素P毎にオンチップレンズ26を有しており、オンチップレンズ26と第2電極35との間には、反射防止膜25が設けられている。
多層配線基板10は、基板11と多層配線層12とを含むものである。基板11は、例えばシリコン(Si)基板により構成されている。多層配線層12は、基板11と保護膜21との間に設けられている。この多層配線層12に設けられた複数の配線12Wは、ROIC(Readout Integrated Circuit)を構成している。多層配線層12のうち、保護膜21に近い位置には画素P毎に接続部12Cが設けられている。この接続部12Cは、例えば銅(Cu)を含む電極により構成されており、一方の面が保護膜21に設けられた貫通電極21Eに接するとともに、配線12Wに電気的に接続されている。即ち、貫通電極21Eおよび接続部12Cを介して、第1電極31は、ROICに電気的に接続されている。
第1電極31は、光電変換層33で発生した信号電荷(正孔または電子、以下、便宜上信号電荷が正孔であるとして説明する。)を読みだすための電圧が供給される電極(アノード)であり、画素P毎に設けられている。第1電極31は、第1導電型層32の略中央部に接し、第1導電型層32の形状に倣って、凹状に設けられている(多層配線基板10側に突出している)。1つの画素Pに対して1つの第1電極31が配置され、隣り合う画素Pでは、保護膜21により第1電極31が電気的に分離されている。
第1電極31は、例えば、チタン(Ti),タングステン(W),窒化チタン(TiN),白金(Pt),金(Au),ゲルマニウム(Ge),パラジウム(Pd),亜鉛(Zn),ニッケル(Ni)およびアルミニウム(Al)のうちのいずれかの単体、またはそれらのうちの少なくとも1種を含む合金により構成されている。第1電極31は、このような構成材料の単膜であってもよく、あるいは、2種以上を組み合わせた積層膜であってもよい。第1電極31は、例えばチタンとタングステンとの積層膜により構成されている。このとき、例えばチタンが第1導電型層32に接するように配置される。
第1導電型層32は、第1電極31と光電変換層33との間に設けられている。第1導電型層32は、光電変換層33の形状に沿って光電変換層33に接している。1つの画素Pに対して1つの第1導電型層32が配置され、隣り合う画素Pでは、パッシベーション膜22および絶縁膜23により第1導電型層32が電気的に分離されている。第1導電型層32は、光電変換層33で発生した信号電荷が移動する領域であり、例えば、p型の不純物を含む化合物半導体により構成されている。第1導電型層32を構成する化合物半導体は、光電変換層33を構成する化合物半導体よりも、その屈折率が小さいことが好ましい。第1導電型層32には、例えば、Zn(亜鉛)等のp型の不純物を含むInP(インジウムリン)を用いることができる。p型不純物の濃度は、例えば1×1018〜2×1018cm-3である。第1導電型層32の厚みは、例えば100nm〜5000nmである。
図3は、第1電極31側からの第1導電型層32の平面形状を表したものである。第1導電型層32は、例えば、4つ(111)面を有しており、この4つの(111)面が第1電極31に接している。4つの(111)面は、例えば全て三角形であり、第1電極31側に頂部を有する四角錐の側面を構成している。即ち、4つの(111)面は多層配線基板10の面に対して傾斜して配置されている。なお、上記四角錐は、説明のために用いる仮のものであり、四角錐を構成する底面は存在していない。第1導電型層32は、4つの(111)面が側面を構成する他の立体形状を有していてもよい。傾斜角度は例えば多層配線基板10の面に対して46.7°である。第1導電型層32は、複数の面で第1電極31に接していればよく、例えば2つ以上の(111)面で第1電極31に接していてもよく、あるいは、5つ以上の面で第1電極31に接していてもよい。第1導電型層32は、光電変換層33とも、例えば4つの(111)面で接している。
光電変換層33は、所定の波長の光(例えば、赤外領域の波長の光)を吸収して、信号電荷(電子または正孔)を発生させるものであり、III−V族半導体などの化合物半導体を含んでいる。1つの画素Pに対して1つの光電変換層33が配置され、隣り合う画素Pでは、絶縁膜23により光電変換層33が電気的に分離されている。
第1電極31と第2電極35との間の光電変換層33は、例えばi型のIII−V族半導体により構成されている。光電変換層33に用いられるIII−V族半導体としては、例えば、InGaAs(インジウムガリウム砒素)が挙げられる。InGaAsの組成は、例えばInxGa(1-x)As(x:0<x≦1)である。赤外領域で、感度を高めるためには、x≧0.4であることが好ましい。光電変換層33の厚みは、例えば1000nm〜5000nmである。
図4Aおよび図4Bは、光電変換層33の平面形状を表したものである。図4Aは、第1電極31との対向部(第1対向部33A)の平面形状、図4Bは、第2電極35との対向部(第2対向部33B)の平面形状をそれぞれ表している。本実施の形態では、光電変換層33の第1対向部33Aおよび第2対向部33Bが複数の面により構成されている。詳細は後述するが、これにより、入射光が光電変換層33内に集光されやすくなるので、光電変換効率を向上させることが可能となる。
第1対向部33Aは、例えば、4つ(111)面により構成されており、この4つの(111)面が第1導電型層32に接している。4つの(111)面は、例えば全て三角形であり、第1電極31側に頂部を有する四角錐の側面を構成している。即ち、4つの(111)面は多層配線基板10の面に対して傾斜して配置されている。傾斜角度は例えば46.7°である。なお、上記四角錐は、説明のために用いる仮のものであり、四角錐を構成する底面は存在していない。第1対向部33Aは、4つの(111)面が側面を構成する他の立体形状を有していてもよい。第1対向部33Aは、複数の面を含んでいればよく、例えば2つ以上の(111)面、あるいは、5つ以上の面により構成されていてもよい。
第2対向部33Bは、例えば、4つ(111)面により構成されており、この4つの(111)面が第2導電型層34に接している。4つの(111)面は、例えば全て三角形であり、第1電極31側に頂部を有する四角錐の側面を構成している。即ち、4つの(111)面は多層配線基板10の面に対して傾斜して配置されている。傾斜角度は例えば46.7°である。なお、上記四角錐は、説明のために用いる仮のものであり、四角錐を構成する底面は存在していない。第2対向部33Bは、4つの(111)面が側面を構成する他の立体形状を有していてもよい。第2対向部33Bは、複数の面を含んでいればよく、例えば2つ以上の(111)面、あるいは、5つ以上の面により構成されていてもよい。
第2導電型層34は、光電変換層33と第2電極35との間に設けられている。第2導電型層34は、光電変換層33の第2対向部33Bに沿って、光電変換層33に接している。1つの画素Pに対して1つの第2導電型層34が配置され、隣り合う画素Pでは、絶縁膜23により第2導電型層34が電気的に分離されている。第2導電型層34は、第2電極35から排出される電荷が移動する領域であり、例えば、n型の不純物を含む化合物半導体により構成されている。第2導電型層34を構成する化合物半導体は、光電変換層33を構成する化合物半導体よりも、その屈折率が小さいことが好ましい。第2導電型層34には、例えば、Si(ケイ素)等のn型の不純物を含むInP(インジウムリン)を用いることができる。n型不純物の濃度は、例えば1×1018〜2×1018cm-3である。第2導電型層34の厚みは、例えば10nm〜100nmである。
図5は、第2電極35側からの第2導電型層34の平面形状を表したものである。第2導電型層34は、例えば、4つ(111)面を有しており、この4つの(111)面が第2電極35に接している。4つの(111)面は、例えば全て三角形であり、第1電極31側に頂部を有する四角錐の側面を構成している。即ち、4つの(111)面は多層配線基板10の面に対して傾斜して配置されている。傾斜角度は例えば46.7°である。なお、上記四角錐は、説明のために用いる仮のものであり、四角錐を構成する底面は存在していない。第2導電型層34は、4つの(111)面が側面を構成する他の立体形状を有していてもよい。第2導電型層34は、複数の面で第2電極35に接していればよく、例えば2つ以上の(111)面で第2電極35に接していてもよく、あるいは、5つ以上の面で第2電極35に接していてもよい。第2導電型層34は、光電変換層33とも、例えば4つの(111)面で接している。
第2電極35は、例えば各画素Pに共通の電極として、第2導電型層34上(光入射側)に、第2導電型層34の略中央部に接するように設けられている。第2電極35は、第2導電型層34の形状に倣って、凹状に設けられている(多層配線基板10側に突出している)。第2電極35は、光電変換層33で発生した電荷のうち、信号電荷として用いられない電荷を排出するためのものである(カソード)。例えば、正孔が、信号電荷として第1電極31から読み出される場合には、この第2電極35を通じて例えば電子を排出することができる。第2電極35は、例えば赤外線などの入射光を透過可能な導電膜により構成されている。第2電極35には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)またはITiO(In23−TiO2)等を用いることができる。
保護膜21は、多層配線基板10の多層配線層12側の面を覆うように設けられている。保護膜21は、例えば、無機絶縁材料により構成されている。この無機絶縁材料としては、例えば、窒化シリコン(SiN),酸化アルミニウム(Al23),酸化ケイ素(SiO2)および酸化ハフニウム(HfO2)等が挙げられる。保護膜21は、後述するように、エッチングストッパとして機能する膜と他の膜との積層構造を有することが好ましい。例えば、窒化シリコンは、エッチングストッパとして機能し、これに酸化ケイ素を積層させるようにしてもよい。更に、界面特性の高い酸化アルミニウムを保護膜21に用いるようにしてもよい。このとき、第1電極31に近い位置から、酸化アルミニウム、窒化シリコンおよび酸化ケイ素をこの順に積層させることが好ましい。保護膜21の貫通電極21Eは、接続部12Cと第1電極31とを接続するためのものであり、画素P毎に設けられている。貫通電極21Eは、例えば、銅により構成されている。
パッシベーション膜22は、保護膜21と絶縁膜23との間に設けられ、画素P毎に設けられた第1導電型層32の側面の一部(第1電極31側)を覆っている。このパッシベーション膜22は、例えば窒化シリコンにより構成されている。パッシベーション膜22は、積層構造を有していてもよい。パッシベーション膜22が上述のエッチングストッパとしての機能を有していてもよい。
絶縁膜23は、第1導電型層32の側面の他の部分(パッシベーション膜22で覆われていない部分)、光電変換層33の側面および第2導電型層34の側面を覆っている。この絶縁膜23は、隣り合う光電変換層33を画素P毎に分離するためのものであり、隣り合う光電変換層33の間の領域は絶縁膜23により埋められている。絶縁膜23は、例えば、酸化シリコン(SiOX)または酸化アルミニウム(Al23)等の酸化物を含んで構成されている。酸化シリコンおよび酸化アルミニウムの積層構造により絶縁膜23を構成するようにしてもよい。このとき、酸化アルミニウムを保護膜21に近い位置に設けることが好ましい。絶縁膜23は、例えば酸窒化シリコン(SiON),炭素含有酸化シリコン(SiOC)およびシリコンカーバイド(SiC)などのシリコン(Si)系絶縁材料により構成するようにしてもよい。絶縁膜23の構成材料は、第1導電型層32および第2導電型層34の構成材料よりも、その屈折率が小さいことが好ましい。
隣り合う画素Pの間の遮光膜24は、絶縁膜23、パッシベーション膜22および保護膜21の一部に埋め込まれている。図2に示したように、遮光膜24は、例えば壁状に画素Pの間に延在している。これにより、画素P間での信号電荷の移動を防止することができる。また、斜め入射光による隣接画素へのクロストークを防止することもできる。
遮光膜24は、例えば、チタン(Ti),タングステン(W),白金(Pt),金(Au)または酸化クロム(Cr23)等の金属により構成されている。サマリウム(Sm)と銀(Ag)との合金により遮光膜24を構成するようにしてもよく、あるいは、有機材料により遮光膜24を構成するようにしてもよい。遮光膜24にカーボン(C)を用いるようにしてもよい。遮光膜24は、単膜であってもよく、積層膜であってもよい。遮光膜24を積層膜により構成する例としては、例えばTi/W等の金属積層膜が挙げられる。
反射防止膜25は、第2電極35上に設けられ、例えば多層配線基板10の全面にわたって設けられている。反射防止膜25は、例えば、窒化シリコン(SiN),酸化アルミニウム(Al23),酸化ケイ素(SiO2)および酸化タンタル(Ta23)等を用いることができる。
オンチップレンズ26は、入射光を光電変換層33に向かって集光させる機能を有するものであり、反射防止膜25を間にして第2電極35上に設けられている。オンチップレンズ26は必要に応じて設けるようにすればよく、また、その形状は図示したものに限定されない。受光素子1が、赤外線だけでなく、可視光も検出するときには、更に、カラーフィルタを設けるようにしてもよい。
[受光素子1の製造方法]
受光素子1は、例えば次のようにして製造することができる。図6A〜図8Bは、受光素子1の製造工程を工程順に表したものである。
まず、例えばシリコン(Si)よりなる基板51を用意し、この基板51上に、例えば酸化シリコン(SiO2)よりなる酸化膜52を成膜する。酸化膜52は、後にエピタキシャル法によって形成する化合物半導体層と選択性の取れる絶縁膜であればよく、炭素含有酸化シリコン(SiOC)および酸窒化シリコン(SiON)等であってもよい。酸化膜52に代えて、炭化シリコン(SiC)などの絶縁膜を用いることも可能である。
次に、図6Aに示したように、成膜した酸化膜52を、例えばフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いてパターニングし、開口52aを形成する。開口52aは、画素P毎に、複数形成されると共に、互いに開口幅の異なる部分a1,a2を含んでいる。部分a2は、後の工程で光電変換層33が形成される開口部分である。部分a1は、部分a2よりも高アスペクト比を有し、部分a2内にトレンチまたは孔として形成されている。部分a1のアスペクト比は、例えば、1.5以上である。部分a1は、部分a2から酸化膜52を貫通し、基板51の一部(酸化膜52側の一部)にも設けられている。
部分a1のうち、露出されている基板51の面を、例えばフッ硝酸を用いてエッチングしておく。フッ硝酸によるエッチングでは、例えばシリコン基板(基板51)の結晶面方位依存性が強く、(111)面方向のエッチングレートが著しく低い。このため、エッチング処理面は(111)面でエッチングがストップし、4つの(111)面が形成される。この4つの(111)面は、基板51内に頂部を有する四角錐の側面を構成している。即ち、4つの(111)面は基板51の面に対して傾斜して配置されている。傾斜角度は、例えば、133.3°(46.7°)である。なお、上記四角錐は、説明のために用いる仮のものであり、四角錐を構成する底面は存在していない。
フッ硝酸によるエッチング処理を行った後、基板51の4つの(111)面から、酸化膜52の部分a1にかけて、InPよりなるバッファ層53をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法またはMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いて形成する(図6B)。このように、基板51の面に対して傾斜した4つの(111)面からバッファ層53を成長させることにより、バッファ層53の欠陥密度を低減することができる。これは、傾斜した(111)面とバッファ層53との界面を起点に、積層欠陥は成膜方向に成長するが、このとき、この積層欠陥は酸化膜52の壁にぶつかり成長が止まるためである。バッファ層53の上部は、部分a2側に頂部を有する四角錐の形状をなす。例えば、InPにより形成されたバッファ層53は、(111)面方向の成長速度が遅いため、部分a2には、四角錐の側面を構成する4つの(111)面が形成される。
バッファ層53を部分a1に形成した後、図6Cに示したように、部分a2に、エッチングストッパ層(図示せず)、第2導電型層34、光電変換層33および第1導電型層32をこの順に連続的に形成する。これらの化合物半導体層の形成はインサイチュ(in-situ)で行う。具体的には、以下のように形成する。まず、バッファ層53の形成後、ガスを切り替えて、例えば10nm〜1000nmのInGaAsをエッチングストッパ層として形成する。エッチングストッパ層の不純物の種類および濃度は、プロファイル制御を考慮して第2導電型層34に合わせることが好ましい。エッチングストッパ層を形成した後、順次ガスを切り替えながら、第2導電型層34、光電変換層33および第1導電型層32をこの順に形成する。このとき、第2導電型層34、光電変換層33および第1導電型層32には、各々成長方向に4つの(111)面が形成される。換言すれば、バッファ層53の4つの(111)面上に第2導電型層34が形成され、第2導電型層34の4つの(111)面上に光電変換層33が形成され、光電変換層33の4つの(111)面上に第1導電型層32が形成される。第1導電型層32の成長方向にも4つの(111)面が形成されており、第2導電型層34、光電変換層33および第1導電型層32の(111)面は、成長方向に頂部を有する四角錐の側面を構成している。
第1導電型層32を形成した後、図6Dに示したように、第1導電型層32上および酸化膜52上に、パッシベーション膜22を形成する。次いで、第1導電型層32の中央部分に対応する領域のパッシベーション膜22を開口し、この開口に第1電極31を形成する。具体的には、開口を埋め込むように、第1電極31の構成材料を成膜した後、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて、これをパターニングすることにより第1電極31を形成する。
続いて、図7Aに示したように、保護膜21および貫通電極21Eを形成する。具体的には、保護膜21を第1電極31上およびパッシベーション膜22上に成膜した後、例えばCMP(Chemical Mecanical Polishing:化学機械研磨)を用いて保護膜21を平坦化する。保護膜21は、エッチングストッパとして機能する膜と、他の膜との積層構造により形成することが好ましい。エッチングストッパとして機能する膜としては、例えば窒化シリコン膜を用いることができ、この窒化シリコン膜を形成した後、例えば酸化ケイ素膜を積層させる。次いで、この保護膜21のうち第1電極31の中央部分に対応する領域に、例えばフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて貫通孔を形成する。その後、この貫通孔に例えばメッキにより銅からなる貫通電極21Eを形成する。
次いで、図7Bに示したように、この貫通電極21Eを多層配線基板10の接続部12Cに接合させる。この接合は、例えばCu−Cu接合により行う。続いて、基板51を例えば研磨機により薄膜化し、薄膜化された基板51とバッファ層53とを例えばウェットエッチングにより除去する(図7C)。基板51とバッファ層53とは、例えば薬液を切り替えて、段階的に除去するようにしてもよい。
基板51およびバッファ層53を除去した後、図7Dに示したように、酸化膜52を除去する。このとき、パッシベーション膜22、第1導電型層32、光電変換層33および第2導電型層34と、酸化膜52とのエッチングレート選択比が高い薬液を用いることにより、酸化膜52のみを選択的に除去することができる。
次いで、図8Aに示したように、絶縁膜23および遮光膜24をこの順に形成する。絶縁膜23は、例えばCMPを用いて平坦化しておく。続いて、絶縁膜23のうち、第2導電型層34の中央部分に対応する領域に開口を形成する。この開口は、例えばフォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて形成する。ドライエッチングに代えてウェットエッチングを用いるようにしてもよい。この後、図8Bに示したように、この開口上および絶縁膜23上に第2電極35を形成する。続いて、画素Pの周辺領域に第2電極35と多層配線基板10とを接続するコンタクト構造(図示せず)を形成する。
最後に反射防止膜25およびオンチップレンズ26を形成して、図1に示した受光素子1を完成させる。
[受光素子1の動作]
受光素子1では、オンチップレンズ26、反射防止膜25、第2電極35および第2導電型層34を介して、光電変換層33へ光(例えば赤外領域の波長の光)が入射すると、この光が光電変換層33において吸収される。これにより、光電変換層33では正孔(ホール)および電子の対が発生する(光電変換される)。このとき、例えば第1電極31に所定の電圧が印加されると、光電変換層33に電位勾配が生じ、発生した電荷のうち一方の電荷(例えば正孔)が、信号電荷として第1導電型層32に移動し、第1導電型層32から第1電極31へ収集される。この信号電荷が、多層配線基板10のROICによって読み出される。
[受光素子1の作用・効果]
本実施の形態の受光素子1では、光電変換層33の第1対向部および第2対向部が4つの(111)面により構成されており、この4つの(111)面は多層配線基板10の面に対して傾斜している。また、第1導電型層32は4つの(111)面で第1電極31に接し、第2導電型層34は4つの(111)面で第2電極35に接している。これら第1導電型層32および第2導電型層34の(111)面も多層配線基板10の面に対して傾斜している。これにより、例えば赤外線などの入射光が光電変換層33内に集光されやすくなるので、光電変換効率を向上させることが可能となる。以下、これについて説明する。
図9A,9Bは、比較例に係る受光素子(後述の図10の受光素子100)の製造工程を表したものである。この受光素子は、図9Aに示したように、光電変換層133Aを形成した後に、例えばCMPを行う。この後、平坦な光電変換層133Aの面上に第1導電型層132Aを積層させる。更に、この受光素子は、図9Bに示したように、バッファ層53を除去した後に、光電変換層133AにCMPを施し、平坦な光電変換層133Aの面上に第2導電型層134Aを形成している。
図10は、この製造工程により形成された受光素子(受光素子100)の断面構成を表している。この受光素子100では、第2電極35と第2導電型層134Aとの界面および、第2導電型層134Aと光電変換層133Aとの界面が多層配線基板10の面に平行となっており、これらの界面に光が入射する。このため、第2電極35と第2導電型層134Aとの間および、第2導電型層134Aと光電変換層133Aとの間での屈折率の変化が大きく、光が反射されやすい。
また、光電変換層133Aと第1導電型層13A2との界面および、第1導電型層13A2と第1電極31との界面も多層配線基板10の面に平行となっている。このような受光素子100では、光電変換層133Aの厚みを十分に大きくする必要がある。光電変換層133Aの厚みが十分に大きくないと、光電変換層133A内に十分に集光できないおそれがある。また、光電変換層133Aにバンドギャップの小さいInGaAsを用いる場合には、厚みの小さな光電変換層133Aでは、暗電流が発生しやすくなる。このように、受光素子100では、光電変換層13A3内に入射光を効率的に集光させることが困難である。
更に、第2導電型層134Aは第2電極35と、第1導電型層132Aは第1電極31と、それぞれ1つの面のみで接しているので、コンタクト面積を十分の確保することが困難である。
加えて、光電変換層133AをCMPやドライエッチング等で平坦化するため、この平坦化工程で結晶欠陥が生じる虞がある。
これに対し、受光素子1では、図11Aに示したように、第2電極35と第2導電型層34との界面および、第2導電型層34と光電変換層33との界面が、多層配線基板10の面に対して傾斜しているので、第2電極35と第2導電型層34との間および、第2導電型層34と光電変換層33との間での屈折率の変化が緩やかになり、入射光が反射されにくくなる。したがって、光電変換層33内に光が入射しやすくなる。
また、光電変換層33と第1導電型層32との界面および、第1導電型層32と第1電極31との界面も多層配線基板10の面に対して傾斜している。第1導電型層32の屈折率が、光電変換層33の屈折率よりも小さいとき、これらの界面に入射した光は、より屈折率の高い光電変換層33側に回折する(図11B)。更に、絶縁膜23の屈折率が、光電変換層33の屈折率よりも小さい時、これらの界面に入射した光は、光電変換層33側に反射される。したがって、厚みの小さい光電変換層33であっても、十分な光路長を確保して、光電変換層33内に効率的に集光することが可能となる。また、光電変換層33にバンドギャップの小さいInGaAsを用いる際にも、その厚みを小さくすることが可能となる。
このように受光素子1では、第1導電型層32と、光電変換層33の第1対向部および第2対向部と、第2導電型層34とに、それぞれ4つの(111)面が設けられており、これらの(111)面は多層配線基板10の面に対して傾斜している。これにより、入射光が光電変換層33に集光されやすくなる。よって、光電変換効率を向上させることが可能となる。
更に、第2導電型層34は第2電極35と、第1導電型層32は第1電極31と、それぞれ4つの(111)面で接しているので、受光素子100に比べてコンタクト面積が大きくなる。したがって、コンタクト抵抗を低減し、転送特性を向上させることができる。
加えて、光電変換層33を平坦化する工程が不要なため、結晶欠陥の発生を抑えることができる。
また、受光素子1では、画素P毎に設けられた酸化膜52の開口52aに、光電変換層33を形成し、各画素Pを分離しているので(図6A参照)、画素分離の工程で生じる欠陥の発生を抑えることができる。以下、これについて説明する。
ここで、光電変換層にInGaAsを用いた場合、例えばZn等のイオンインプラまたは選択拡散により、選択的に不純物領域を形成し、画素を分離することが考え得る。あるいは、InP基板に、ドライエッチングを用いて開口を形成し、この開口に光電変換層をエピタキシャル成長させることにより画素を分離する方法も考え得る(例えば特開2012−244124号参照)。しかしながら、InGaAs等の化合物半導体に対し、イオンインプラを用いて不純物をドーピングした場合、pn接合プロファイルがブロードになりやすい。このため、感度が低下するおそれがある。更に、不純物をドーピングする手法では、不純物の活性化不足に起因して欠陥が生じやすい。また、上記のようにドライエッチングを用いた手法は、加工ダメージに起因した結晶欠陥が生じやすい。
これに対し、受光素子1では、画素P毎に設けられた酸化膜52の開口52aに、光電変換層33を形成し、各画素Pを分離しているので、画素分離の工程で生じる上記のような欠陥の発生を抑えることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、第1導電型層32と、光電変換層33の第1対向部および第2対向部と、第2導電型層34とに、それぞれ4つの(111)面が設けられている。これにより、入射光が光電変換層33内に集光されやすくなるので、光電変換効率を向上させることが可能となる。
以下、上記実施の形態の変形例および適用例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図12は変形例1に係る受光素子(受光素子1A)の断面構成を表したものである。この受光素子1Aは、互いに大きさの異なる画素P1〜P3を含んでいる。この点を除き、受光素子1Aは受光素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
受光素子1Aは、より大きい画素P1と、より小さい画素P2と、画素P1と画素P2との間の大きさの画素P3とを含んでいる。光電変換層33にInGaAsを用い、第1導電型層32および第2導電型層34にInPを用いるとき、例えば波長0.4μm〜1.7μm付近の範囲の光を検出することが可能である。このため、可視光を検出するためのより小さい画素P2と、短赤外光を検出するためのより大きい画素P1と、これらの間(可視光〜短赤外光)を検出するための画素P3とを受光素子1Aに設けるようにしてもよい。画素P3は、例えば一辺が3.0μm〜5.0μmの四角形であり、画素P2は、例えば一辺が1.0μm〜3.0μmの四角形であり、画素P1は、例えば一辺が5.0μm〜10.0μmの四角形である。
受光素子1Aは、互いに異なる大きさの開口52a(部分a2)を酸化膜52に形成することを除き、受光素子1と同様にして形成することができる。
<変形例2>
図13は、変形例2に係る受光素子(受光素子1B)の断面構成を表したものである。この受光素子1Bでは、光電変換層(光電変換層43)の第1対向部が1つの面により構成されており、第1導電型層(第1導電型層42)は1つの面で第1電極31に接している。即ち、光電変換層43と第1導電型層42との界面は平坦であり、多層配線基板10の面に平行になっている。この点を除き、受光素子1Bは受光素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
<変形例3>
図14は、変形例3に係る受光素子(受光素子1C)の断面構成を表したものである。この受光素子1Cでは、光電変換層(光電変換層43A)の第2対向部が1つの面により構成されており、第2導電型層(第2導電型層44)は1つの面で第2電極35に接している。即ち、光電変換層43Aと第2導電型層44との界面は平坦であり、多層配線基板10の面に平行になっている。この点を除き、受光素子1Cは受光素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
<適用例1>
図15は、上記実施の形態等において説明した受光素子1(または、受光素子1A〜1C、以下、まとめて受光素子1という)の素子構造を用いた撮像素子2の機能構成を表したものである。撮像素子2は、例えば赤外線イメージセンサであり、例えば受光素子1を含む10Pと、この画素部10Pを駆動する回路部20とを有している。回路部20は、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132を有している。
画素部10Pは、例えば行列状に2次元配置された複数の画素P(受光素子1)を有している。画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(例えば、行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素Pからの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部10Pの各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通して図示しない信号処理部等へ入力される。
この撮像素子2では、図16に示したように、例えば、画素部10Pを有する基板2Aと、回路部20を有する基板2Bとが積層されている。但し、このような構成に限定されず、回路部20は、画素部10Pと同一の基板上に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、回路部20は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、撮像素子2の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの駆動制御を行う。
<適用例2>
上述の撮像素子2は、例えば赤外領域を撮像可能なカメラなど、様々なタイプの電子機器に適用することができる。図17に、その一例として、電子機器3(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器3は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、撮像素子2と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、撮像素子2およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像素子2へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、撮像素子2への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、撮像素子2の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、撮像素子2から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
更に、本実施の形態等において説明した受光素子1は、下記電子機器(カプセル内視鏡および車両等の移動体)にも適用することが可能である。
<応用例1(内視鏡手術システム)>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図18は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図18では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図19は、図18に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、より鮮明な術部画像を得ることができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<応用例2(移動体)>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図20は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図20に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12030に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図20の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図21は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図21では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図21には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
以上、実施の形態および適用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した受光素子の層構成は一例であり、更に他の層を備えていてもよい。また、各層の材料や厚みも一例であって、上述のものに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態等では、第1電極31と第1導電型層32(または第1導電型層42)とが接し、第2導電型層34(または第2導電型層44)と第2電極35とが接する場合について説明したが、第1電極31と第1導電型層32との間、あるいは、第2導電型層34と第2電極35との間に他の層が設けられていてもよい。
また、上記実施の形態等では、光電変換層33(または光電変換層43,43A)が化合物半導体により構成されている場合について説明したが、光電変換層33は、化合物半導体以外の材料により構成されていてもよい。このような光電変換層33の構成材料としては、例えばゲルマニウム(Ge)等が挙げられる。
更に、上記実施の形態等では、便宜上、信号電荷が正孔である場合について説明したが、信号電荷は電子であってもよい。このとき、第1導電型層32(または第1導電型層42)は、例えばn型の不純物を含む化合物半導体により構成され、第1電極31はカソードとして機能する。また、第2導電型層34(または第2導電型層44)は、例えばp型の不純物を含む化合物半導体により構成され、第2電極35はアノードとして機能する。
上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
第1電極および第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極との第1対向部および前記第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えた
受光素子。
(2)
前記第1対向部および前記第2対向部の少なくとも一方が4つ以上の面を含んでいる
前記(1)に記載の受光素子。
(3)
前記第1対向部および前記第2対向部の少なくとも一方が4つの(111)面を含んでいる
前記(1)または(2)に記載の受光素子。
(4)
前記第1対向部および前記第2対向部が4つの(111)面を含んでいる
前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の受光素子。
(5)
前記第1対向部および前記第2対向部の4つの(111)面はそれぞれ、前記第1電極側に頂部を有する四角錐の側面を構成し、
前記第2電極側から光が入射する
前記(4)に記載の受光素子。
(6)
更に、前記光電変換層と前記第1電極との間に設けられ、前記光電変換層の前記第1対向部に沿って前記光電変換層に接する第1導電型層と、
前記光電変換層と前記第2電極との間に設けられ、前記光電変換層の前記第2対向部に沿って前記光電変換層に接する第2導電型層とを有する
前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の受光素子。
(7)
前記第1導電型層は、(111)面を含む4つ以上の面で前記第1電極に接し、
前記第2導電型層は、(111)面を含む4つ以上の面で前記第2電極に接する
前記(6)に記載の受光素子。
(8)
前記光電変換層は化合物半導体を含む
前記(6)または(7)に記載の受光素子。
(9)
前記光電変換層はIII-V族半導体を含む
前記(8)に記載の受光素子。
(10)
前記III−V族半導体はInGaAsである
前記(9)に記載の受光素子。
(11)
前記第1導電型層および前記第2導電型層の構成材料の屈折率は、前記光電変換層の構成材料の屈折率よりも小さい
前記(6)乃至(10)のうちいずれか1つに記載の受光素子。
(12)
前記第1導電型層および前記第2導電型層はInPを含む
前記(6)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の受光素子。
(13)
前記画素を複数有し、
前記複数の画素の前記光電変換層は互いに絶縁膜で分離されている
前記(6)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の受光素子。
(14)
前記絶縁膜の屈折率は、前記第1導電型層および前記第2導電型層の屈折率よりも小さい
前記(13)に記載の受光素子。
(15)
隣り合う前記画素の間に遮光膜が設けられている
前記(13)または(14)に記載の受光素子。
(16)
前記第1電極は前記画素毎に設けられ、
前記第2電極は前記複数の画素に共通に設けられている
前記(13)乃至(15)のうちいずれか1つに記載の受光素子。
(17)
第1電極および第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極との第1対向部および前記第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えた
撮像素子。
(18)
第1電極および第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極との第1対向部および前記第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えた
撮像素子を有する電子機器。
1,1A,1B,1C…受光素子、2…撮像素子、3…電子機器、10…多層配線基板、10P…画素部、11,51…基板、12…多層配線層、12W…配線、12C…接続部、21…保護膜、21E…貫通電極、22…パッシベーション膜、23…絶縁膜、24…遮光膜、25…反射防止膜、26…オンチップレンズ、31…第1電極、32,42…第1導電型層、33,43,43A…光電変換層、34,44…第2導電型層、35…第2電極、52…酸化膜、53…バッファ層、52a…開口。

Claims (18)

  1. 第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極との第1対向部および前記第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えた
    受光素子。
  2. 前記第1対向部および前記第2対向部の少なくとも一方が4つ以上の面を含んでいる
    請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記第1対向部および前記第2対向部の少なくとも一方が4つの(111)面を含んでいる
    請求項1に記載の受光素子。
  4. 前記第1対向部および前記第2対向部が4つの(111)面を含んでいる
    請求項1に記載の受光素子。
  5. 前記第1対向部および前記第2対向部の4つの(111)面はそれぞれ、前記第1電極側に頂部を有する四角錐の側面を構成し、
    前記第2電極側から光が入射する
    請求項4に記載の受光素子。
  6. 更に、前記光電変換層と前記第1電極との間に設けられ、前記光電変換層の前記第1対向部に沿って前記光電変換層に接する第1導電型層と、
    前記光電変換層と前記第2電極との間に設けられ、前記光電変換層の前記第2対向部に沿って前記光電変換層に接する第2導電型層とを有する
    請求項1に記載の受光素子。
  7. 前記第1導電型層は、(111)面を含む4つ以上の面で前記第1電極に接し、
    前記第2導電型層は、(111)面を含む4つ以上の面で前記第2電極に接する
    請求項6に記載の受光素子。
  8. 前記光電変換層は化合物半導体を含む
    請求項6に記載の受光素子。
  9. 前記光電変換層はIII-V族半導体を含む
    請求項8に記載の受光素子。
  10. 前記III−V族半導体はInGaAsである
    請求項9に記載の受光素子。
  11. 前記第1導電型層および前記第2導電型層の構成材料の屈折率は、前記光電変換層の構成材料の屈折率よりも小さい
    請求項10に記載の受光素子。
  12. 前記第1導電型層および前記第2導電型層はInPを含む
    請求項10に記載の受光素子。
  13. 前記画素を複数有し、
    前記複数の画素の前記光電変換層は互いに絶縁膜で分離されている
    請求項12に記載の受光素子。
  14. 前記絶縁膜の屈折率は、前記第1導電型層および前記第2導電型層の屈折率よりも小さい
    請求項13に記載の受光素子。
  15. 隣り合う前記画素の間に遮光膜が設けられている
    請求項13に記載の受光素子。
  16. 前記第1電極は前記画素毎に設けられ、
    前記第2電極は前記複数の画素に共通に設けられている
    請求項13に記載の受光素子。
  17. 第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極との第1対向部および前記第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えた
    撮像素子。
  18. 第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第1電極との第1対向部および前記第2電極との第2対向部の少なくとも一方が複数の面を含む光電変換層とを有する画素を備えた
    撮像素子を有する電子機器。
JP2016237296A 2016-12-07 2016-12-07 受光素子、撮像素子および電子機器 Active JP7007088B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237296A JP7007088B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受光素子、撮像素子および電子機器
CN201780071438.0A CN109983581A (zh) 2016-12-07 2017-11-17 光接收装置、摄像装置和电子设备
EP17809058.5A EP3552236A1 (en) 2016-12-07 2017-11-17 Light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus
PCT/JP2017/041435 WO2018105359A1 (en) 2016-12-07 2017-11-17 Light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus
US16/462,868 US11476285B2 (en) 2016-12-07 2017-11-17 Light-receiving device, imaging device, and electronic apparatus
KR1020197006806A KR102538710B1 (ko) 2016-12-07 2017-11-17 수광소자, 촬상소자 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237296A JP7007088B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受光素子、撮像素子および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093126A true JP2018093126A (ja) 2018-06-14
JP7007088B2 JP7007088B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=60574678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237296A Active JP7007088B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 受光素子、撮像素子および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11476285B2 (ja)
EP (1) EP3552236A1 (ja)
JP (1) JP7007088B2 (ja)
KR (1) KR102538710B1 (ja)
CN (1) CN109983581A (ja)
WO (1) WO2018105359A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059702A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2021100675A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2021112128A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2021112098A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2023062846A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子及び撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198385A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
EP3813116B1 (en) * 2018-06-15 2024-05-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and method for manufacturing same, and electronic apparatus
US11610932B2 (en) 2018-12-17 2023-03-21 Artilux, Inc. Photodetecting device with enhanced collection efficiency
EP3709360A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-16 Koninklijke Philips N.V. Photodetector for imaging applications
US11393861B2 (en) 2020-01-30 2022-07-19 Omnivision Technologies, Inc. Flare-suppressing image sensor
US11362124B2 (en) * 2020-01-30 2022-06-14 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with quantum efficiency enhanced by inverted pyramids
US11469264B2 (en) 2020-01-30 2022-10-11 Omnivision Technologies, Inc. Flare-blocking image sensor
KR20210126937A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132760A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2015149422A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ソニー株式会社 受光素子、撮像素子及び撮像装置
JP2016092091A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラディスプレイ株式会社 光検出装置
JP2016100347A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011271A (en) * 1994-04-28 2000-01-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of fabricating the same
US6177710B1 (en) * 1996-06-13 2001-01-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor waveguide type photodetector and method for manufacturing the same
AU6420398A (en) * 1997-03-21 1998-10-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof
US6380604B1 (en) * 2000-05-18 2002-04-30 Fujitsu Limited Quantum semiconductor device having quantum dots and optical detectors using the same
FR2838561B1 (fr) * 2002-04-12 2004-09-17 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodectecteurs, a pixels isoles par des murs, hybridee sur un circuit de lecture
US7453129B2 (en) * 2002-12-18 2008-11-18 Noble Peak Vision Corp. Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry
US7522810B2 (en) * 2005-02-14 2009-04-21 Casio Computer Co., Ltd. Scanning head and printer
US7780089B2 (en) * 2005-06-03 2010-08-24 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
US20080073743A1 (en) * 2006-02-17 2008-03-27 Lockheed Martin Corporation Templated growth of semiconductor nanostructures, related devices and methods
JP4950703B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-13 株式会社東芝 固体撮像素子
US9508890B2 (en) * 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
JP2009016574A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP4852497B2 (ja) * 2007-08-27 2012-01-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP4505488B2 (ja) * 2007-09-05 2010-07-21 シャープ株式会社 固体撮像素子および電子情報機器
US8008627B2 (en) * 2007-09-21 2011-08-30 Fujifilm Corporation Radiation imaging element
US20090085136A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chang Eun Lee Image sensor and method for manufacturing the same
US20130288418A1 (en) * 2008-11-13 2013-10-31 Solexel, Inc. Method for fabricating a three-dimensional thin-film semiconductor substrate from a template
KR20100064555A (ko) 2008-12-05 2010-06-15 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조 방법
CN101764171A (zh) * 2008-12-23 2010-06-30 财团法人工业技术研究院 具有反射结构的太阳能电池
JP5276972B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-28 株式会社日立製作所 光電変換素子
US7928389B1 (en) 2009-08-20 2011-04-19 Hrl Laboratories, Llc Wide bandwidth infrared detector and imager
US8664518B2 (en) * 2009-12-11 2014-03-04 Konica Minolta Holdngs, Inc. Organic photoelectric conversion element and producing method of the same
JP4783861B1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-28 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
US8822897B2 (en) * 2010-03-19 2014-09-02 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
JP2012079979A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US8338200B2 (en) * 2011-02-02 2012-12-25 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Frontside-illuminated inverted quantum well infrared photodetector devices and methods of fabricating the same
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
WO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2012244124A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法および検出装置
JP2013070030A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Sony Corp 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
KR20130028449A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 한국철강 주식회사 박막 태양전지 및 그 제조 방법
WO2013040184A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Frontside-illuminated barrier infrared photodetector device and methods of fabricating the same
US8569700B2 (en) * 2012-03-06 2013-10-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor for two-dimensional and three-dimensional image capture
WO2014021177A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP6007694B2 (ja) * 2012-09-14 2016-10-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2014127499A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
TWI636557B (zh) * 2013-03-15 2018-09-21 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9372286B2 (en) * 2013-04-11 2016-06-21 Omnivision Technologies, Inc. Method of forming dual size microlenses for image sensors
CN105493295B (zh) * 2013-08-29 2019-03-29 佛罗里达大学研究基金会有限公司 来自溶液处理的无机半导体的空气稳定红外光探测器
US9136298B2 (en) * 2013-09-03 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming image-sensor device with deep-trench isolation structure
JP6166640B2 (ja) * 2013-10-22 2017-07-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及びカメラ
US9209339B2 (en) * 2013-12-06 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming backside illuminated image sensor structure
JP2015119154A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP2015153975A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および電子機器
SG11201606915XA (en) * 2014-03-10 2016-09-29 Coriant Advanced Technology Llc Germanium metal-contact-free near-ir photodetector
US9293490B2 (en) * 2014-03-14 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deep trench isolation with air-gap in backside illumination image sensor chips
KR102136789B1 (ko) * 2014-06-17 2020-07-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9559135B2 (en) * 2014-08-20 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Conduction layer for stacked CIS charging prevention
US10204952B2 (en) * 2014-08-29 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device having recess filled with conductive material and method of manufacturing the same
CN104393008B (zh) 2014-11-12 2019-03-19 上海集成电路研发中心有限公司 具有斜面pn结结构的像元单元及其制造方法
JP5963999B1 (ja) * 2014-11-21 2016-08-03 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法および太陽電池
US9369681B1 (en) * 2014-11-25 2016-06-14 Omnivision Technologies, Inc. RGBC color filter array patterns to minimize color aliasing
TWI686874B (zh) * 2014-12-26 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、顯示裝置、顯示模組、電子裝置、氧化物及氧化物的製造方法
US9704901B2 (en) * 2015-01-16 2017-07-11 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices
US11076115B2 (en) * 2015-04-14 2021-07-27 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus, imaging system, and distance measurement method
US20160307942A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deeply buried color filter array (cfa) by stacked grid structure
US9691804B2 (en) * 2015-04-17 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensing device and manufacturing method thereof
WO2016190217A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置ならびに電子機器
KR102607472B1 (ko) * 2015-06-05 2023-11-29 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자, 광전 변환막, 전자 블록층, 촬상 장치 및 전자 기기
WO2017039774A2 (en) * 2015-06-11 2017-03-09 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Monodisperse, ir-absorbing nanoparticles and related methods and devices
US10720471B2 (en) * 2015-10-09 2020-07-21 Sony Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
CN108352394B (zh) * 2015-11-02 2023-04-18 索尼半导体解决方案公司 光电转换元件和固态摄像装置
US9620360B1 (en) * 2015-11-27 2017-04-11 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor junctions
JP6202512B1 (ja) * 2015-12-03 2017-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2017159025A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ソニー株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
US9806117B2 (en) * 2016-03-15 2017-10-31 Omnivision Technologies, Inc. Biased deep trench isolation
JP2017175108A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサおよび撮像装置
US9986213B2 (en) * 2016-06-29 2018-05-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with big and small pixels and method of manufacture
JP2018026388A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2018046039A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
JP7058479B2 (ja) * 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP2018078245A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法および電子機器
JP6834400B2 (ja) * 2016-11-22 2021-02-24 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子、撮像装置及び電子装置
CN109863599A (zh) * 2016-11-30 2019-06-07 纽约州州立大学研究基金会 混合有源矩阵平板检测器系统和方法
JP7013805B2 (ja) * 2016-11-30 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
JP2018098438A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
WO2018110072A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び撮像装置、並びに、撮像素子の製造方法
KR20180074308A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조 방법
US11004991B2 (en) * 2017-02-24 2021-05-11 Lg Electronics Inc. Photovoltaic solar cell and method of manufacturing photovoltaic solar cell
EP3462497A4 (en) * 2017-03-22 2020-04-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING DEVICE AND SIGNAL PROCESSING DEVICE
CN108807585A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 松下知识产权经营株式会社 光检测装置
EP3404724B1 (en) * 2017-05-19 2022-08-03 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
KR102375989B1 (ko) * 2017-08-10 2022-03-18 삼성전자주식회사 화소 사이의 신호 차이를 보상하는 이미지 센서
US10468444B2 (en) * 2017-11-09 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method for forming the same
US10522579B2 (en) * 2017-11-15 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Light blocking layer for image sensor device
US11075242B2 (en) * 2017-11-27 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices for image sensing
FR3075462B1 (fr) * 2017-12-19 2020-03-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif d'acquisition d'une image 2d et d'une image de profondeur d'une scene
KR20190094580A (ko) * 2018-02-05 2019-08-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 전자 장치
JP2019186738A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2019215986A1 (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP7073948B2 (ja) * 2018-07-05 2022-05-24 富士通株式会社 赤外線検出器、赤外線検出装置及び赤外線検出器の製造方法
JP7182968B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
KR102639539B1 (ko) * 2018-11-05 2024-02-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
KR102617087B1 (ko) * 2019-02-01 2023-12-26 삼성전자주식회사 플로팅 디퓨전 및 확장 패턴을 갖는 반도체 소자
KR102642977B1 (ko) * 2019-02-13 2024-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그 제조 방법
US11374189B2 (en) * 2019-03-11 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Quantum dot, photoelectric conversion element including the same, light receiving element, photoelectric conversion apparatus, moving object, method for producing quantum dot, and method for producing photoelectric conversion element
JP7483324B2 (ja) * 2019-03-27 2024-05-15 キヤノン株式会社 半導体装置、光検出システム、発光システム、および移動体
JP2020167238A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 パナソニック株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP7362298B2 (ja) * 2019-05-27 2023-10-17 キヤノン株式会社 光電変換素子、それを有する受光素子、光電変換装置、移動体、光電変換膜の製造方法、光電変換素子の製造方法
US11271131B2 (en) * 2019-08-16 2022-03-08 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Group IV and group IV-VI semiconductor heterojunction devices
JP2021044310A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 半導体装置
JP7391600B2 (ja) * 2019-10-11 2023-12-05 キヤノン株式会社 光電変換素子
JP2021125492A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 キヤノン株式会社 半導体装置、表示装置、撮像システム及び移動体
JP2021166242A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 キヤノン株式会社 光電変換素子
JP2021197469A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2022021701A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 キヤノン株式会社 光検出素子及び光電変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132760A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2015149422A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ソニー株式会社 受光素子、撮像素子及び撮像装置
JP2016092091A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラディスプレイ株式会社 光検出装置
JP2016100347A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059702A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JPWO2020059702A1 (ja) * 2018-09-21 2021-08-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
TWI814902B (zh) * 2018-09-21 2023-09-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
JP7436373B2 (ja) 2018-09-21 2024-02-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2021100675A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2021112098A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2021112128A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびその製造方法、電子機器
WO2023062846A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子及び撮像装置
WO2023063252A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105359A1 (en) 2018-06-14
EP3552236A1 (en) 2019-10-16
JP7007088B2 (ja) 2022-01-24
KR20190089843A (ko) 2019-07-31
US20210183924A1 (en) 2021-06-17
CN109983581A (zh) 2019-07-05
US11476285B2 (en) 2022-10-18
KR102538710B1 (ko) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007088B2 (ja) 受光素子、撮像素子および電子機器
JP7014785B2 (ja) 光電変換素子および撮像素子
JP7312115B2 (ja) 受光素子および電子機器
WO2018194030A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6903896B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP6979974B2 (ja) 受光素子の製造方法
WO2017122537A1 (ja) 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
WO2021070586A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子
WO2020189179A1 (ja) 受光素子および受光素子の製造方法ならびに撮像装置
WO2020137282A1 (ja) 撮像素子および電子機器
US11961863B2 (en) Imaging element, semiconductor element, and electronic apparatus
JP7291082B2 (ja) 撮像装置
WO2018155183A1 (ja) 撮像素子および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210827

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210831

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210921

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211109

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150