JP7391600B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7391600B2
JP7391600B2 JP2019187555A JP2019187555A JP7391600B2 JP 7391600 B2 JP7391600 B2 JP 7391600B2 JP 2019187555 A JP2019187555 A JP 2019187555A JP 2019187555 A JP2019187555 A JP 2019187555A JP 7391600 B2 JP7391600 B2 JP 7391600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
quantum dot
nanoparticles
quantum dots
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064663A (ja
Inventor
庸一 深谷
隆行 角田
晃 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019187555A priority Critical patent/JP7391600B2/ja
Priority to US17/061,763 priority patent/US11631776B2/en
Publication of JP2021064663A publication Critical patent/JP2021064663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391600B2 publication Critical patent/JP7391600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G11/00Compounds of cadmium
    • C01G11/02Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G21/00Compounds of lead
    • C01G21/21Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2054Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising AII-BVI compounds, e.g. CdTe, CdSe, ZnTe, ZnSe, with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0324Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIVBVI or AIIBIVCVI chalcogenide compounds, e.g. Pb Sn Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/07Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the Schottky type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は、光電変換素子に関する。
従来、固体撮像装置を構成する光検出装置の光電変換部として、単結晶シリコン基板に形成した不純物拡散層を用いたフォトダイオードが広く用いられてきた。近年、シリコンでは感度が低い長波長領域に高い光感度を有する有機材料あるいは量子ドットと呼ばれるナノ粒子を用いた光電変換層からなる、光利用効率の高い光検出装置が提案されている。さらに量子ドットを用いた光検出装置では、量子ドットサイズの制御により、検出する光吸収波長を任意に設定することが可能である。
量子ドットはナノ粒子と、ナノ粒子表面で結合する配位子からなる。ナノ粒子材料としてはPb、Cd、などの重金属と、S、Se、Te、などの酸素族元素からなる化合物半導体が広く用いられている。そして一般的に光電変換層は、量子ドットの分散液を基板に塗布することで形成される。
ここで量子ドット分散液の状態において、配位子には量子ドットの分散安定性を確保する作用が求められる。そのため配位子にはナノ粒子間の近接を防ぐよう、長い分子鎖長を有するオレイン酸などの脂肪酸が一般的に用いられる。
一方で量子ドット膜の状態において、膜中量子ドットの配位子の分子鎖長が長いままであると、ナノ粒子間の距離が長くなり、キャリア伝導性は極めて低くなる。これを解消するため、特許文献1に記載されるように、膜中量子ドットの配位子を分子鎖長の短い分子に交換する配位子交換が行われる。
この配位子交換は一般的に、分子鎖長の長い配位子に配位された量子ドット膜を、相対的に分子鎖長の短い配位子がメタノールなどに溶解した配位子溶液に浸漬することで行われる。配位子溶液の浸漬下で膜中量子ドットの配位子は、分子鎖長の短い分子へと置換される。その後加熱工程にて残留成分を昇華させた後、キャリア伝導性が高く、光電変換特性の優れた光電変換層を得るにいたる。
米国特許第8476616号明細書 米国特許第7118627号明細書
本発明者らの検討の結果、特許文献1に記載の配位子交換作業において、ナノ粒子の一部に凝集がみられた。凝集したナノ粒子はその後の熱工程において融着してバンドギャップが減少し、光電変換素子としての暗電流が増大してしまうことがわかった。さらには光感度のピーク波長が所望の波長領域からシフトしてしまうことがわかった。これらは、センサの指標である所望の波長領域におけるSN比(光照射状態でのセンサ出力値を暗状態の出力値で除した値)の低下を引き起こした。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ナノ粒子の凝集を低減し、光電変換素子の暗電流を低減することを目的とする。
本発明の光電変換素子は、
一対の電極と前記一対の電極の間に配されている光電変換層とを有する光電変換素子であって、
前記光電変換層は、第一の量子ドットと第二の量子ドットを含
前記第一の量子ドットと前記第二の量子ドットは、Pb原子と原子を含むナノ粒子を有し、
前記第一の量子ドットが有する前記ナノ粒子の表面において、原子数に対するPb原子数の比率Xは2未満であり、
前記第二の量子ドットが有する前記ナノ粒子の表面において、前記比率Xは2以上であり、
下記式(1)を満たすことを特徴とする。
0.68≦N≦3.05、又は、3.8≦N≦30.3 ・・・(1)
N:前記第一の量子ドット数に対する前記第二の量子ドット数の比率
本発明によれば、第一の量子ドットに対して、第二の量子ドットがスペーサ的に作用するため、配位子交換作業時のナノ粒子の凝集を低減することができ、暗電流を低減することができる。
本発明の実施形態に係る光電変換素子を示す断面模式図である。 本発明の実施形態に係る量子ドットを示す部分模式図である。 本発明の実施形態に係る、第一の配位子が配位した量子ドットを表す模式図である。 本発明の実施形態に係る、第二の配位子が配位した量子ドットを表す模式図である。 実施例1で用いた量子ドット分散液のナノ粒子粒度分布を示す図である。 実施例2で用いた量子ドット分散液のナノ粒子粒度分布を示す図である。
図1は、本実施形態に係る光電変換素子の断面模式図の一例である。基板1の上に第一電極層2、第一界面層3、光電変換層5、第二界面層6、第二電極層7を有する。第一電極層2と第二電極層7とをまとめて一対の電極と呼んでもよい。また、第一電極層2、第二電極層7は、それぞれ下部電極層、上部電極層であってよい。
本実施形態に係る光電変換素子は、第一電極層2と、第二電極層7と、第一電極層2と第二電極層7との間に配置されている光電変換層5を有する素子である。光電変換層5は受光した光を電荷に変換する層である。変換された電荷は、分極され、一対の電極2,7のいずれかに捕集される。光電変換層5は、第一電極層2及び第二電極層7から電界を印加される構成であってよい。一対の電極2,7は、正孔を捕集する電極、電子を捕集する電極である。正孔を捕集する電極は、正極またはカソードとも呼ばれる。電子を捕集する電極は、負極またはアノードとも呼ばれる。一対の電極2,7のうち、少なくとも一方は透明であってよい。
光電変換素子は、光電変換層5と一対の電極2,7の少なくともいずれかとの間に界面層3,6を設けてよい。界面層3,6は、光電変換層5からカソードへ電子が移動することを低減する層である電子ブロック層、または光電変換層5からアノードへ正孔が移動することを低減する層である正孔ブロック層であってよい。
≪光電変換層5≫
本発明の一実施形態の光電変換層5は、第一の量子ドット4aと第二の量子ドット4bを含む。第一の量子ドット4aと第二の量子ドット4bは、重金属原子と酸素族原子を含むナノ粒子を有する。
第一の量子ドット4aが有する第一のナノ粒子の表面において、酸素族原子数に対する重金属原子数の比率(重金属原子数/酸素族原子数)Xは2未満である。第一の量子ドット4aのサイズによって、光電変換層5の赤外域吸収波長は規定されている。また、第二の量子ドット4bが有する第二のナノ粒子の表面において、酸素族原子数に対する重金属原子数の比率(重金属原子数/酸素族原子数)Xは2以上である。第二の量子ドット4bの混合量によって、各量子ドットの分散性が担保されている。
<量子ドット4a,4b>
図2は、本発明の実施形態に係る量子ドットの部分模式図である。また、図3は、第一の配位子が配位した量子ドットを表す模式図である。図4は、第二の配位子が配位した量子ドットを表す模式図である。図2に示す様に、量子ドットは、ナノ粒子9に配位子12が配位することで構成されている。
[ナノ粒子9]
ナノ粒子9は、重金属原子10と酸素族原子11を含む。重金属原子10としては、比重が4以上の金属であり、例えば、Pb、Cd等が挙げられ、酸素族原子11、すなわち16族原子、としては、例えば、O、S、Se、Te等が挙げられる。具体的には、ナノ粒子9の材料としては、例えばPbS、PbSe、PbTe、CdS、CdSe、CdTeなど重金属と酸素族原子との化合物からなる、比較的バンドギャップの狭い半導体材料が挙げられる。ナノ粒子材料は、以上の中でも、合成のし易さや赤外線領域までの光感度から、PbSまたはPbSeであることが好ましい。
ナノ粒子9の平均粒径は、2nm以上18nm以下であることが好ましい。ナノ粒子9では内在する励起子のボーア半径以下の大きさまで粒径を小さくすると、量子サイズ効果によりナノ粒子9のバンドギャップが変化する現象が生じる。例えば、PbSでは18nm程度であると言われている。すなわち、ナノ粒子9の平均粒径が18nm以下であれば、量子サイズ効果によるバンドギャップの制御が可能となる。ナノ粒子9の平均粒径を2nm以上とすることで、量子ドットの合成において、量子ドットの結晶成長を制御し易くすることができる。
ナノ粒子9の表面には重金属原子10と酸素族原子11のいずれかが位置する。ナノ粒子9の粒子径が大きくなると、ナノ粒子9表面における、重金属原子10の割合(酸素族原子数に対する重金属原子数の比率X)は減少する。例えばPbSナノ粒子の場合、粒子径3nm未満のナノ粒子表面において、酸素族原子(硫黄原子)11の数に対して、重金属原子(鉛原子)10の数の2倍以上(X≧2)であるが、粒子径が大きくなるにつれて、重金属原子10の割合が減少していく。なお量子ドットにおいて、配位子12はナノ粒子9表面の重金属原子10と結合する。つまり、ナノ粒子9表面に重金属原子10が多いと、ナノ粒子9を取り囲む配位子12の数が多く、ナノ粒子9が凝集しにくい。
(第一のナノ粒子9a)
本実施形態において、光電変換層5は可視域に光吸収領域をもつと同時に、赤外域にも光吸収領域をもつ。赤外域の光吸収領域は、主に第一のナノ粒子9aの粒子径によって規定される。第一の量子ドット4aを用いた赤外線センサの場合、赤外域光吸収波長の狙い値は、シリコンを用いた赤外線センサでは感度の低い、900nm以上に設定されることが多い。この場合、光電変換層5として用いられる第一のナノ粒子9aの粒子径は必然的に大きくなる。例えば第一のナノ粒子9a材料にPbSを用いた場合、900nm以上の領域に光吸収ピークをもたせるには、3.0nm以上の粒子径が必要になる。またその際、ナノ粒子9表面の原子比数において、硫黄原子の数に対して、鉛原子の数は2倍未満(X<2)である。
(第二のナノ粒子9b)
本実施形態において、第二のナノ粒子9bは、主にナノ粒子9の凝集を低減するスペーサとして機能する。そのため第二のナノ粒子9b表面には多くの配位子12が結合することが望ましく、したがって第二のナノ粒子9b表面において、酸素族原子11の数に対して、重金属原子10の数が2倍以上(X≧2)であることが望ましい。なおこの場合、第二のナノ粒子9bの粒子径は必然的に小さくなる。例えば第二のナノ粒子9b材料にPbSを用いた場合、第二のナノ粒子9b表面の鉛原子の数が硫黄原子の数に対して2倍以上となる粒子径は、3.0nm未満である。
[量子ドットの比率]
本発明の第一の光電変換素子は、下記式(1)を満たし、好ましくは下記式(2)を満たし、より好ましくは下記式(3)を満たす。また、本発明の第二の光電変換素子は、下記式(2)を満たし、好ましくは下記式(3)を満たす。
0.3<N ・・・(1)
(2dL/3dS2≦N ・・・(2)
N≦(2dL/dS2 ・・・(3)
N:第一の量子ドット数に対する第二の量子ドット数の比率(第二の量子ドット数/第一の量子ドット数)
L:第一の量子ドット4aが有する第一のナノ粒子9aの平均粒子径
S:第二の量子ドット4bが有する第二のナノ粒子9bの平均粒子径
本実施形態において、ナノ粒子9の凝集を防ぐためには、図3,4に示す様に、第一の量子ドット4aの周囲を、第二の量子ドット4bで取り囲むのが好ましい。
図3に示す様に、第二の量子ドット4bが有する第二のナノ粒子9bの径をdsとし、第二のナノ粒子9bに配位する第一の配位子12aの分子鎖長laとする。第一の配位子12aの分子鎖長laは、分散性を確保するうえで第二のナノ粒子9bの径と同等の長さであることが好ましいため、la=dSとする。すると第二の量子ドット4bの水平投影面積Aは下記式(a)のようにあらわされる。
A=π(3dS/2)2 ・・・(a)
また、第一の量子ドット4aが有する第一のナノ粒子9aの径をdLとすると、第一の量子ドット4aの第一のナノ粒子9aの表面積Sは下記式(b)のようにあらわされる。
S=4π(dL/2)2 ・・・(b)
第二の量子ドット4bで、第一の量子ドット4aを取り囲むためには、第二の量子ドット4bの水平投影面積Aの総和が、第一の量子ドット4aを形成する第一のナノ粒子9aの表面積Sの総和と同等以上となる必要がある。すなわち、好ましくは、第一の量子ドット数に対する第二の量子ドット数Nは、下記式(2)のように規定される。
N≧S/A=(2dL/3dS2 ・・・(2)
なお、第二の量子ドット4bの比率を高めると、ナノ粒子の分散性は向上するものの、相対的に第一の量子ドット4aの粒子数が減り、所望な領域の光吸収が減る可能性がある。したがって望ましくはNに上限値を規定するのがよい。図4に示す様に、第二の配位子12bの分子鎖長lbを極限まで短くし、lb=0とすると、第二の量子ドット4bの水平投影面積は、下記式(c)に示す最小値Aminとなる。
min=π(dS/2)2 ・・・(c)
この第二の量子ドット4bの最小水平投影面積Aminの総和が、第一の量子ドット4aを形成する第一のナノ粒子9aの表面積Sの総和を上回る系では、第二の量子ドット4b数は過剰であると考えられる。すなわち、第一の量子ドット数に対する第二の量子ドット数の比率Nは、下記式(3)のように規定されるとより望ましい。
N≦S/Amin=(2dL/dS2 ・・・(3)
<光電変換層5の形成>
[量子ドットの合成]
量子ドットの一例であるPbS量子ドットの製造方法は、特許文献2に記載の方法を用いて製造することができる。PbS量子ドットは、三口フラスコに、鉛(Pb)前駆体溶液として、酸化鉛(II)、有機配位子(第一の配位子)としてオレイン酸、溶媒としてオクタデセン、を入れる。三口フラスコ内を窒素置換し、オイルバスにおいてPb前駆体溶液を90℃に加熱し、酸化鉛とオレイン酸とを反応させる。その後に、120℃まで加熱し、PbS量子ドットを生成、成長させることができる。また、硫黄(S)前駆体溶液として、ビストリメチルシリルスルフィドのオクタデセン溶液を別途調製する。120℃に加熱されたPb前躯体溶液中にS前駆体溶液を急速注入し、任意の温度条件下にて反応させることができる。ここで、生成する量子ドットのナノ粒子径は、反応時の温度条件に依存する。また、量子ドットのナノ粒子径を小さくするためには、反応時の温度は例えば常温近くまで低く設定することが好ましい。反応終了後、室温まで自然冷却し、極性溶媒として、メタノールもしくはアセトンを加えて遠心分離を行い、PbS粒子を沈殿させる。この上澄みを除去した後に、トルエンを添加しPbS粒子を再分散する洗浄を行う。この遠心分離と再分散の工程を複数回繰り返すことで過剰なオレイン酸や未反応物を除去し、最終的にオクタンなどの溶媒を加えることで、任意のナノ粒子径の量子ドットが分散した量子ドット分散液とすることができる。
(第一の配位子)
量子ドット分散液が含有する配位子12は、ナノ粒子9に配位する配位子として働くと共に、立体障害となり易い分子構造を有しており、溶媒中にナノ粒子9を分散させる分散剤としての役割も果たす。第一の配位子12aは、ナノ粒子9の分散を向上する観点から、主鎖の炭素数が少なくとも6以上の配位子であることが望ましい。特にナノ粒子の凝集を低減するスペーサとして機能させる場合は、配位する第二のナノ粒子9bの径と同等以上の分子鎖長であることがより望ましい。ここで、分子鎖長は、分子中に枝分かれ構造がある場合は、主鎖の長さで判断する。分子鎖長の短い配位子は、そもそも有機溶媒系への分散が困難である。ここで、分散とは、粒子の沈降や濁りがない状態であることを言う。
第一の配位子12aとしては、具体的には、飽和化合物でも、不飽和化合物のいずれでもよく、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エルカ酸、オレイルアミン、ドデシルアミン、ドデカンチオール、1,2-ヘキサデカンチオール、トリオクチルホスフィンオキシド、臭化セトリモニウム等が挙げられる。第一の配位子12aは、光電変換層5の形成時に、膜中に残存し難いものが好ましく、量子ドットに分散安定性を持たせつつ、光電変換層5に残存し難い観点から、以上の中でも、オレイン酸およびオレイルアミンの少なくとも一方が好ましい。
[光電変換層作成用の量子ドット分散液の調整]
本実施形態において、光電変換層作成用の量子ドット分散液は、第一の量子ドット4aを含むとともに、第二の量子ドット4bも一定以上の比率で含む。量子ドット分散液中の比率Nは、第一の光電変換素子では、好ましくは上記式(1)を満たし、より好ましくは上記式(2)を満たし、さらに好ましくは上記式(3)を満たす。また、第二の光電変換素子では、好ましくは上記式(2)を満たし、より好ましくは上記式(3)を満たす。
量子ドット分散液が含有する溶媒は、特に制限されないが、量子ドットを溶解し難く、第一の配位子12aを溶解し易い溶媒であることが好ましい。溶媒は、有機溶剤が好ましく、具体的には、アルカン〔n-ヘキサン、n-オクタン等〕、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。
[量子ドット分散液の付与]
量子ドットを電極、基板等の上に付与することで光電変換層とすることができる。量子ドットとしてナノ粒子の集合体を含んで構成される光電変換層の製造方法は特に限定されない。オレイン酸のように分子鎖長が長い配位子(第一の配位子)で修飾された状態で溶媒中に分散されていると、量子ドットは凝集したバルク状となりにくい。量子ドット分散液を基板上に付与する手法は、特に限定はなく、量子ドット分散液を基板上に塗布する方法、基板を量子ドット分散液に浸漬する方法等が挙げられる。量子ドット分散液を基板上に塗布する方法としては、より具体的には、スピンコート法、キャット法、ディップコート法、ブレードコート法、スプレーコート法、インクジェット法、ディスペンサー法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、等の液相法を用いることができる。特に、インクジェット法、ディスペンサー法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、及び、凹版印刷法は、基板上の任意の位置に塗布膜をパターニングすることができる。
[配位子交換]
量子ドット分散液を基板上に付与した後、さらにその上に第一の配位子に比べ相対的に分子鎖長の短い第二の配位子溶液を付与することで配位子交換され、光電変換層を形成することができる。
ここで、とくに量子ドットのナノ粒子の粒径が大きく、配位している配位子が少ない場合、配位子交換の過程、および後に説明する加熱プロセスにおいて、ナノ粒子同士の融着(ネッキングと呼ばれる)が起こり易い。ナノ粒子同士が融着するとバンドギャップが小さくなり、暗電流が著しく増大する。さらには光吸収領域も低エネルギー側へシフトする。しかし、本実施形態において、量子ドットには、多くの配位子に配位される第二の量子ドットを含む。第二の量子ドットは、配位子交換の過程および加熱プロセスの環境下でもスペーサとして作用し、ナノ粒子同士の融着を防ぐ。
(第二の配位子)
第一の配位子12aが配位した量子ドット4が形成する膜は、隣接するナノ粒子9の間隔が大きく、光照射で発生するフォトキャリアの伝導性に乏しく、光電変換機能がきわめて低い。そこで相対的に分子鎖長の短い第二の配位子12bへ配位子交換が行われる。
本実施形態において、第二の配位子12bは有機化合物からなる配位子である。有機配位子は沸点が200℃以上の有機化合物から構成されてよい。第二の配位子12bは、エタンジチオール、ベンゼンジチオール、ジベンゼンジチオール、メルカプト安息香酸、ジカルボキシベンゼン、ベンゼンジアミンおよびジベンゼンジアミンを含む有機化合物などの配位子から選択される少なくとも1種の配位子である。より具体的には、1,3-ベンゼンジチオール、1,4-ベンゼンジチオール、3-メルカプト安息香酸、4-メルカプト安息香酸から選ばれてよい。特に、ベンゼン環を含むベンゼンジチオールなどの配位子の沸点が200℃を超えるため好ましい。140℃以上の高温となっても配位子の蒸発が低減されるため、量子ドット膜としての耐熱性が高い。第二の配位子溶液が含有する配位子溶媒は、特に制限されないが、誘電率が高い有機溶媒が好ましく、エタノール、アセトン、メタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ブタノール、プロパノールなどが特に好ましい。
[後工程]
量子ドット分散液の付与と、配位子交換とを繰り返し行うことで、量子ドットの集合体を有する光電変換層のひびやクラックの発生を低減し、電気伝導度を高め、光電変換層の厚みを厚くすることができる。過剰な配位子および量子ドットから脱離した配位子、残存した溶媒、その他不純物、などを除去するために、洗浄工程を有してもよい。具体的には、量子ドット集合体または光電変換層が形成された基板を、量子ドット分散液溶媒および配位子溶媒の少なくとも一方を塗布するか浸漬する。
光電変換層の形成には、量子ドット分散液を乾燥する分散液乾燥工程、配位子溶液を乾燥する溶液乾燥工程等を有してよい。乾燥は、光電変換層として量子ドット集合体を形成した後に、量子ドット集合体に残存する溶媒を乾燥する温度まで加熱をする。また、配位子交換工程の後に、配位子溶液を乾燥する溶液乾燥温度まで加熱をする。あるいは、室温で放置してもよい。
光電変換素子、発光ダイオード、光検出素子、受光素子アレイ、イメージセンサ、画像センサ、撮像装置などの電子デバイスは、プリント基板などに、はんだ実装されることで実用に供する。はんだ実装工程では、200℃程度の加熱プロセスが用いられる。また、イメージセンサ、画像センサ、撮像装置などの電子デバイスは、樹脂やセラミックで作られたパッケージに収められ、耐水性や防塵のためにガラス封止される。パッケージ実装工程として、接着剤で固定された後、金細線によるワイヤーボンドなどでパッケージの取り出し配線と電気的に接続される。接着剤硬化とワイヤーボンドのために、少なくとも145℃以上の加熱プロセスが用いられる。
さらには、イメージセンサ、画像センサ、撮像装置として可視光領域で使用する場合、RGBの分光ができるカラーフィルタと、集光のためのマイクロレンズが用いられる。カラーフィルタおよびマイクロレンズは樹脂で構成されることが多く、樹脂硬化のために少なくとも150℃以上の加熱プロセスが用いられる。イメージセンサ、画像センサ、撮像装置として使うための光電変換層は、上記の実装工程、カラーフィルタ工程およびマイクロレンズ工程の加熱プロセスの温度下においてもナノ粒子同士が融着しない構成でなくてはならない。
本実施形態において、光電変換層には、第二の量子ドットを含む。第二の量子ドットは、加熱プロセスの温度下でもスペーサとして作用し、ナノ粒子同士の融着を防ぐ。
したがって、本実施形態にかかる光電変換層は、暗電流が低く、さらにはSN比(センサからの出力値を暗電流値で除した値)が高く、様々な光電変換装置に用いることができる。
≪界面層3,6≫
光電変換層5と電極(第一電極層2、第二電極層7)との間には、電気特性の改良のために第一界面層3および第二界面層6を設けてよい。正孔を捕集する電極(正極)には、電子をブロックして正孔のみ伝導する層(電子ブロック層)を、電子を捕集する電極(負極)には、正孔をブロックして電子のみ伝導する層(ホールブロック層)を形成してよい。
電子ブロック層の材料としては、光電変換層5で生成した正孔を効率よく正極へ輸送できるものが好ましい。そのためには、電子ブロック層材料は、正孔移動度が高いこと、導電率が高いこと、正極との間の正孔注入障壁が小さいこと、光電変換層5との間の正孔注入障壁が小さいこと、などの性質を有することが好ましい。さらに、電子ブロック層を通して光電変換層5に光を取り込む場合、電子ブロック層の材料として、透明性の高い材料を用いることが好ましい。通常は光のうちでも可視光を光電変換層5に取り込むことになるため、透明な電子ブロック層材料としては、透過する可視光の透過率が、通常60%以上、中でも80%以上となるものを用いることが好ましい。このような観点から、電子ブロック層材料の好適な例を挙げると、酸化モリブデンMoO3、酸化ニッケルNiO等の無機半導体などのp型半導体材料が挙げられる。
一方、ホールブロック層に求められる機能は、光電変換層5から分離された正孔をブロックし、電子を負極に輸送することである。そのため、ホールブロック層材料は、上記電子ブロック層の記載において、正極を負極に、正孔を電子に置き換えた性質を有することが好ましい。また、負極側から光を照射する構成や負極側から反射した光を有効に利用することも考えられ、その場合には透過率も高い必要がある。このような観点から、ホールブロック層材料の好適な例を挙げると、酸化チタンTiO2等の無機半導体あるいはフラーレンやフラーレン誘導体などの有機半導体から選択されるn型半導体材料が挙げられる。
≪電極2,7≫
電極2,7は、上部電極層及び下部電極層、第一電極層及び第二電極層等、一対の電極であってよい。電極2,7は導電性を有する任意の材料により形成することが可能である。電極の構成材料の例を挙げると、白金、金、銀、アルミニウム、クロム、ニッケル、銅、チタン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ナトリウム等の金属あるいはそれらの合金、酸化インジウムや酸化錫等の金属酸化物、あるいはその複合酸化物(例えばITO、IZO)、ポリアセチレン等の導電性高分子、金属粒子、カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ等の導電性粒子をポリマーバインダー等のマトリクスに分散した導電性の複合材料などが挙げられる。なお、電極2,7の構成材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
電極2,7は、光電変換層5の内部に生じた電子および正孔を捕集する機能を有するものである。したがって、電極2,7の構成材料としては、上述した材料のうち、電子および正孔を捕集するのに適した構成材料を用いることが好ましい。正孔の捕集に適した電極の材料は、例えば、Au、ITO等の高い仕事関数を有する材料が挙げられる。一方、電子の捕集に適した電極の材料は、例えば、Alのような低い仕事関数を有する材料が挙げられる。電極2,7の厚さには特に制限はなく、電極材料と、導電性、透明性等を考慮して適宜決定され、10nm以上100μm以下であってよい。
≪基板1≫
基板1の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択する。基板1の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。基板1としては、例えば、ガラス、シリコン、ステンレス等の無機材料、樹脂や樹脂複合材料等からなる基板を用いることができる。シリコン基板である場合、集積回路が形成されていてもよい。また基板1上に、第一電極層2、絶縁膜等を備えていてもよく、その場合には基板1上の第一電極層2や絶縁膜上に量子ドット分散液が付与される。基板1は、シリコン等の基板上に配線層が形成された場合、それら配線層を含めて基板と呼ぶ。第一電極層2に接する、層間絶縁層がある場合、層間絶縁層を含めて基板と呼ぶ。
≪光電変換素子の用途例>
本実施形態に係る光電変換素子は、光電変換装置に用いられてよい。光電変換装置は、複数のレンズを有する光学系と、光学系を透過した光を受光する受光素子と、を有し、受光素子が光電変換素子を有する受光素子である。光電変換装置は、具体的には、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
本実施形態にかかる光電変換素子は、波長領域700nmから2500nmの近赤外光を電荷へ変換するものであってもよいし、360nmから830nmの可視光を電荷へ変更するものであっても、さらにその両方の機能を有するものであってもよい。特に本実施形態の光電変換素子において、光電変換層5を構成する量子ドットのうち第二の量子ドット4bは、ナノ粒子9の融着を防止する役目を果たすのみでなく、可視光を吸収して電荷に変換する機能をもつ。つまり本実施形態の光電変換層5において、第二の量子ドット4bの比率を高めても、可視光領域においては光電変換効率はほとんど低下せず、暗電流のみが低下する。このことから本実施形態にかかる光電変換素子は、可視光と近赤外光を電荷へと変換する受光素子および光電変換装置に用いられることが、より好ましい。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[第一の量子ドット分散液、第二の量子ドット分散液の作製]
特許文献2の方法を用いて、第一の量子ドット分散液を作製した。具体的には、三口フラスコに、鉛(Pb)前駆体溶液として、酸化鉛(II)892mg、有機配位子(第一の配位子)としてオレイン酸28mL、溶媒としてオクタデセンを入れた。三口フラスコ内を窒素置換し、オイルバスにおいてPb前駆体溶液を90℃に加熱し、酸化鉛とオレイン酸とを反応させた。硫黄(S)前駆体溶液として、1.9mMビストリメチルシリルスルフィドのオクタデセン溶液を別途調製した。Pb前躯体溶液中にS前駆体溶液20mLを急速注入し、150℃にて反応させた、第一の量子ドットを得た。そして、第一の量子ドットを精製し、溶質濃度80mg/mlとなるようにオクタン溶媒に再分散させ、第一の量子ドット分散液を作製した。
オレイン酸添加量、反応温度を表1に示す通りに変更した以外は、第一の量子ドット分散液と同様にして、第二の量子ドット分散液を作製した。
[ナノ粒子サイズの計測]
各量子ドット分散液について、TEM観察によりそれぞれの分散液中のナノ粒子サイズを計測した。具体的には、TEM画像を二値化処理して、各粒子の面積を抽出し、その面積から円相当径を算出した。なお、TEM観察にはThermo Fisher Scientific社製Tecnai F20を用いた。図5(A)に本実施例にかかる第一の量子ドット分散液中のナノ粒子粒度分布を、図5(B)に第二の量子ドット分散液中のナノ粒子粒度分布をそれぞれ示す。その結果、第一の量子ドット分散液中のナノ粒子は円相当径で7.2nmを平均として(dL=7.2nm)、6.3nmから8.1nmの範囲で分布していることがわかった。また、第二の量子ドット分散液中のナノ粒子は円相当径で2.7nmを平均として(dS=2.7nm)、2.5nmから2.9nmの範囲で分布していることがわかった。尚、粒子径の平均は、粒度分布から個数基準の算術平均径として求めた。結果を表1に示す。
[ナノ粒子表面の評価]
各分散液中のナノ粒子の粒子表面の評価も行った。まずSi基板上に製膜したTiO2膜上へ、各量子ドット分散液をスピンコートして量子ドット膜を形成した。その後、XPSを用いて各量子ドット膜最表面の結合エネルギーを測定した。なお、XPSには、アルバックファイ社製Quantera SXMを用いた。得られたXPSスペクトルのうち、Pb4f、S2Sに関するピーク積分強度から、第一の量子ドット膜を構成するナノ粒子表面の鉛原子:硫黄原子比率は1.0:1.0(X=1.0)と見積もられた。同様に第二の量子ドット膜を構成するナノ粒子表面の鉛原子:硫黄原子比率は2.1:1.0(X=2.1)であると見積もられた。結果を表1に示す。
Figure 0007391600000001
[光電変換層作成用量子ドット分散液の調整]
第一の量子ドット分散液と第二の量子ドット分散液を任意の比率で混合した。具体的に、第二の量子ドット分散液を、第一の量子ドット分散液に対して、質量比0.1、0.2、0.5、1.0、1.6でそれぞれ混合した5種類の量子ドット分散液AからEを調整した。なおこれらを前述のTEM観察で得られた粒度分布結果を用いて、質量比から粒子数比へと換算することで、第一の量子ドット数に対する第二の量子ドット数の比率N=1.9、3.8、9.5、19.0、30.3の量子ドット分散液と言い換えることもできる。
[光電変換素子の作製]
図1に記載された光電変換素子を以下のように作製した。第一電極層2側の表面がシリコン酸化膜で絶縁された基板1を用意し、第一電極層2としてTiN膜を、第一界面層3として酸化チタン(TiO2)膜を、それぞれスパッタ法で形成した。
第一界面層3の上に、量子ドット分散液A乃至Eをそれぞれスピンコート法で塗布し、その後、有機配位子(第二の配位子)ベンゼンジチオール(1,4-BDT)を含む配位子溶液を同様にして塗布して、光電変換層5を形成した。作製した光電変換層5を窒素雰囲気下(酸素濃度1ppm以下、水分濃度1ppm以下)のグローブボックス中で終夜放置して乾燥した。
光電変換層5の上に、第二界面層6として酸化モリブデン(MoO3)を真空蒸着法で形成した。第二界面層6の上に、第二電極層7として透明導電膜である錫を含む酸化インジウム(ITO)をスパッタ法で形成した。その後、グローブボックス内の酸素濃度0.1ppm以上1%以下の環境下で、170℃、5分加熱して光電変換素子AからEを得た。
また比較素子として、第一の量子ドット分散液のみを用いた以外は同様にして、光電変換素子を作製した。
[光電変換素子の評価]
次に、光電変換素子AからEと比較素子について、半導体パラメータアナライザーを用いることで、光電変換素子の電気伝導性の比較評価を行った。まず、光電変換素子に光を照射しない状態で電極への印加電圧を-5Vから5Vの間で掃引し、暗状態でのI-V特性を取得した。+2Vのバイアスを印加した状態での電流値を暗電流の値Idとして採用した。
光電変換素子に、モノクロ光(照射強度5μW/cm2)を照射した状態での光電流の値を評価した。モノクロ光の波長は300nmから2000nmの間で5nmずつに変化させて測定した。500nmの波長の光を照射した場合の暗電流Idからの電流の増加分を可視域光電流IVとし、1700nmの波長の光を照射した場合の暗電流Idからの電流の増加分を赤外域光電流IIRとした。また(IIR/Id2からSN比を算出した。
表2に、本実施例における各光電変換素子の暗電流Id、光電流IV、IIR、SN比の結果を示す。なお、それぞれの値は、比較素子で得られた結果で規格化している。
Figure 0007391600000002
表2に示す様に、素子AからEのいずれも、比較素子に対して暗電流Idが低下した。
また、本実施例ではdL=7.2nm、dS=2.7nmであるから、式(2)より、Nは3.2以上であることが好ましい。表2に示す様に、素子BからEでは、波長1700nmの光を照射した際の光電流IIRは低下するものの、それを上回る比率で暗電流Idが低下するため、SN比が上昇しており、式(2)で求めた結果と一致している。
<実施例2>
[第一の量子ドット分散液、第二の量子ドット分散液の作製]
オレイン酸添加量、反応温度を表3に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして、第一の量子ドット分散液、第二の量子ドット分散液を作製した。
[ナノ粒子サイズの計測]
本実施例における各量子ドット分散液について、実施例1と同様にナノ粒子の粒度分布を評価した。図6(A)に本実施例にかかる第一の量子ドット分散液中のナノ粒子粒度分布を、図6(B)に第二の量子ドット分散液中のナノ粒子粒度分布をそれぞれ示す。この結果から、第一の量子ドット分散液中のナノ粒子は円相当径で3.2nmを平均として(dL=3.2nm)、3.0nmから3.5nmの範囲で分布していることがわかった。また、第二の量子ドット分散液中のナノ粒子は円相当径で2.6nmを平均として(dS=2.6nm)、2.3nmから2.9nmの範囲で分布していることがわかった。結果を表3に示す。
[ナノ粒子表面の評価]
本実施例における各分散液中のナノ粒子の粒子表面の評価も、実施例1と同様な方法で行った。その結果、本実施例における第一の量子ドット膜を構成するナノ粒子表面の鉛原子:硫黄原子比率は1.8:1.0(X=1.8)であると見積もられた。また第二の量子ドット膜を構成するナノ粒子表面の鉛原子:硫黄原子比率は2.2:1.0(X=2.2)、であると見積もられた。結果を表3に示す。
Figure 0007391600000003
[光電変換層作成用量子ドット分散液の調整]
本実施例においても、実施例1と同様に第一の量子ドット分散液と第二の量子ドット分散液を任意の比率で混合した。具体的に、第二の量子ドット分散液を、第一の量子ドット分散液に対して、質量比0.2、0.4、0.8、1.8、4.0でそれぞれ混合した5種類の量子ドット分散液FからJを調整した。なおこれらを前述の粒度分布結果を用いて、質量比から粒子数比へと換算することで、第一の量子ドット数に対する第二の量子ドット数の比率N=0.34、0.68、1.36、3.05、6.78の量子ドット分散液と言い換えることもできる。
[光電変換素子の作製]
調整した光電変換層作成用量子ドット分散液を用い、実施例1と同様にして光電変換素子を作製した。また比較素子として、第一の量子ドット分散液のみを用いた以外は同様にして、光電変換素子を作製した。
[光電変換素子の評価]
次に、光電変換素子FからJと比較素子について、実施例1と同様に、暗電流Id、可視域光電流IV、赤外域光電流IIRを測定し、SN比を算出した。なお、本実施例において、赤外域光電流IIRは940nmの波長の光を照射した場合の暗電流Idからの電流の増加分とした。表4に、結果を示す。なお、それぞれの値は、比較素子で得られた結果で規格化している。
Figure 0007391600000004
表4に示す様に、素子FからJのいずれも、比較素子に対して暗電流Idが低下した。
また、本実施例ではdL=3.2nm、dS=2.6nmであるから、式(2)、式(3)より、Nは0.63以上6.06以下であることが好ましい。表4に示す様に、素子GからIでは、波長940nmの光を照射した際の光電流IIRは低下するものの、それを上回る比率で暗電流Idが低下するため、SN比が上昇しており、式(2)、式(3)で求めた結果と一致している。
1:基板、2:第一電極層、3:第一界面層、4a:第一の量子ドット、4b:第二の量子ドット、5:光電変換層、6:第二界面層、7:第二電極層、9:ナノ粒子、9a:第一のナノ粒子、9b:第二のナノ粒子、10:重金属原子、11:酸素族原子、12:配位子、12a:第一の配位子、12b:第二の配位子

Claims (8)

  1. 一対の電極と前記一対の電極の間に配されている光電変換層とを有する光電変換素子であって、
    前記光電変換層は、第一の量子ドットと第二の量子ドットを含
    前記第一の量子ドットと前記第二の量子ドットは、Pb原子と原子を含むナノ粒子を有し、
    前記第一の量子ドットが有する前記ナノ粒子の表面において、原子数に対するPb原子数の比率Xは2未満であり、
    前記第二の量子ドットが有する前記ナノ粒子の表面において、前記比率Xは2以上であり、
    下記式(1)を満たすことを特徴とする光電変換素子。
    0.68≦N≦3.05、又は、3.8≦N≦30.3 ・・・(1)
    N:前記第一の量子ドット数に対する前記第二の量子ドット数の比率
  2. 前記一対の電極と、前記光電変換層との間に、界面層を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記界面層が電子ブロック層であり、前記電子ブロック層が、酸化モリブデンまたは酸化ニッケルを含むことを特徴とする請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記界面層がホールブロック層であり、前記ホールブロック層が、酸化チタンまたはフラーレンを含むことを特徴とする請求項2に記載の光電変換素子。
  5. 前記第一の量子ドットが有するナノ粒子及び前記第二の量子ドットが有するナノ粒子は、その表面に配位子を有し、前記配位子は、エタンジチオール、ベンゼンジチオール、ジベンゼンジチオール、メルカプト安息香酸、ジカルボキシベンゼン、ベンゼンジアミンおよびジベンゼンジアミンから選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  6. 前記第一の量子ドットが有するナノ粒子の粒子径は3.0nm以上であり、前記第二の量子ドットが有するナノ粒子の粒子径は3.0nm未満であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  7. 光検出素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  8. 複数のレンズを有する光学系と、前記光学系を透過した光を受光する受光素子と、を有し、前記受光素子が、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光電変換素子を有することを特徴とする光電変換装置。
JP2019187555A 2019-10-11 2019-10-11 光電変換素子 Active JP7391600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187555A JP7391600B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 光電変換素子
US17/061,763 US11631776B2 (en) 2019-10-11 2020-10-02 Photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187555A JP7391600B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064663A JP2021064663A (ja) 2021-04-22
JP7391600B2 true JP7391600B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=75384105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187555A Active JP7391600B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11631776B2 (ja)
JP (1) JP7391600B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
JP2021044310A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 半導体装置
JP7391600B2 (ja) * 2019-10-11 2023-12-05 キヤノン株式会社 光電変換素子
EP4343858A1 (en) * 2021-05-21 2024-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion element and imaging device

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050120946A1 (en) 2003-12-04 2005-06-09 Hines Margaret A. Synthesis of colloidal PbS nanocrystals with size tunable NIR emission
US20050236556A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
US20090255580A1 (en) 2008-03-24 2009-10-15 Neil Dasgupta Quantum dot solar cell with quantum dot bandgap gradients
JP2012173171A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Univ Of Electro-Communications 半導体における多重励起子生成状態の評価方法
JP2013183058A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2014093328A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Fujifilm Corp 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタおよび電子デバイス
KR101468164B1 (ko) 2013-12-27 2014-12-08 전자부품연구원 모세관 현상을 이용한 광전극 제조방법
US20150129838A1 (en) 2013-11-14 2015-05-14 University Of South Florida Bare quantum dots superlattice photonic devices
WO2016017763A1 (ja) 2014-07-30 2016-02-04 京セラ株式会社 量子ドット太陽電池
JP2016033983A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2016532301A (ja) 2013-08-29 2016-10-13 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. 溶液から作製された無機半導体から空気中で安定な赤外線光検出器
JP2018529214A (ja) 2015-06-11 2018-10-04 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation, Inc. 単分散ir吸収ナノ粒子及び関連する方法及びデバイス
JP2019514016A (ja) 2016-04-19 2019-05-30 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785657B2 (en) * 2006-12-11 2010-08-31 Evident Technologies, Inc. Nanostructured layers, method of making nanostructured layers, and application thereof
US20100044676A1 (en) 2008-04-18 2010-02-25 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and Photovoltaics Based on Semiconductor Nanocrystals
US20110073835A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Xiaofan Ren Semiconductor nanocrystal film
US20120132891A1 (en) * 2010-07-14 2012-05-31 University Of Utah Research Foundation Precision quantum dot clusters
KR20120133700A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US20130092221A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Universidad Politecnica De Madrid Intermediate band solar cell having solution-processed colloidal quantum dots and metal nanoparticles
US9349888B2 (en) * 2012-04-09 2016-05-24 Fundacio Institut De Ciencies Fotoniques Photovoltaic nanocomposite comprising solution processed inorganic bulk nano-heterojunctions, solar cell and photodiode devices comprising the nanocomposite
KR20150033198A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성디스플레이 주식회사 양자점 발광 소자 및 표시 장치
US9941433B2 (en) * 2014-12-11 2018-04-10 Vadient Optics, Llc Composite quantum-dot materials for photonic detectors
US9466745B2 (en) * 2014-12-11 2016-10-11 Vadient Optics, Llc Composite quantum-dot materials for photonics detectors
WO2016109902A2 (en) * 2015-01-05 2016-07-14 The Governing Council Of The University Of Toronto Quantum-dot-in-perovskite solids
US20160200974A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Brightness equalized quantum dots
US10109760B2 (en) * 2015-04-09 2018-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Eliminating emissive sub-bandgap states in nanocrystals
EP3692186A1 (en) * 2017-10-04 2020-08-12 Nexdot FAR-INFRARED, THz NANOCRYSTALS, HETEROSTRUCTURED MATERIAL WITH INTRABAND ABSORPTION FEATURE AND USES THEREOF
US10578944B2 (en) * 2018-07-25 2020-03-03 Zhejiang Jingyi New Material Technology Co., Ltd Quantum dots-integrated inorganic-organic hybrid nanorods for controlling light transmission and method of making the same
CA3112343A1 (en) * 2018-09-10 2020-03-19 Qd Solar Inc. Multibandgap nanocrystal ensembles for solar-matched energy harvesting
JPWO2020202736A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020226375A1 (ko) * 2019-05-08 2020-11-12 성균관대학교산학협력단 나노 소재 및 이의 제조 방법
WO2021002104A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、光検出素子の製造方法、イメージセンサ、分散液および半導体膜
JPWO2021002106A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07
JP7391600B2 (ja) * 2019-10-11 2023-12-05 キヤノン株式会社 光電変換素子

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050120946A1 (en) 2003-12-04 2005-06-09 Hines Margaret A. Synthesis of colloidal PbS nanocrystals with size tunable NIR emission
US20050236556A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
US20090255580A1 (en) 2008-03-24 2009-10-15 Neil Dasgupta Quantum dot solar cell with quantum dot bandgap gradients
JP2012173171A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Univ Of Electro-Communications 半導体における多重励起子生成状態の評価方法
JP2013183058A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2014093328A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Fujifilm Corp 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタおよび電子デバイス
JP2016532301A (ja) 2013-08-29 2016-10-13 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation,Inc. 溶液から作製された無機半導体から空気中で安定な赤外線光検出器
US20150129838A1 (en) 2013-11-14 2015-05-14 University Of South Florida Bare quantum dots superlattice photonic devices
KR101468164B1 (ko) 2013-12-27 2014-12-08 전자부품연구원 모세관 현상을 이용한 광전극 제조방법
WO2016017763A1 (ja) 2014-07-30 2016-02-04 京セラ株式会社 量子ドット太陽電池
JP2016033983A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2018529214A (ja) 2015-06-11 2018-10-04 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation, Inc. 単分散ir吸収ナノ粒子及び関連する方法及びデバイス
JP2019514016A (ja) 2016-04-19 2019-05-30 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210111291A1 (en) 2021-04-15
US11631776B2 (en) 2023-04-18
JP2021064663A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7391600B2 (ja) 光電変換素子
Wibowo et al. ZnO nanostructured materials for emerging solar cell applications
Yang et al. High-performance silicon-compatible large-area UV-to-visible broadband photodetector based on integrated lattice-matched type II Se/n-Si heterojunctions
Nazir et al. Stabilization of perovskite solar cells: recent developments and future perspectives
Zhang et al. A new passivation route leading to over 8% efficient PbSe quantum‐dot solar cells via direct ion exchange with perovskite nanocrystals
AU2013298165B2 (en) Organo metal halide perovskite heterojunction solar cell and fabrication thereof
Li et al. Photodetectors based on inorganic halide perovskites: Materials and devices
Wang et al. 2D WSe2 flakes for synergistic modulation of grain growth and charge transfer in tin‐based perovskite solar cells
Murugadoss et al. Synthesis of ligand-free, large scale with high quality all-inorganic CsPbI3 and CsPb2Br5 nanocrystals and fabrication of all-inorganic perovskite solar cells
EP1176646A1 (en) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
Kush et al. Multifunctional copper‐based quaternary chalcogenide semiconductors toward state‐of‐the‐art energy applications
Sidhik et al. Role of carbon nanodots in defect passivation and photo-sensitization of mesoscopic-TiO2 for perovskite solar cells
JP2016502282A (ja) ペロブスカイトショットキー型太陽電池
Subramanian et al. High-performance photodetector based on a graphene quantum dot/CH3NH3PbI3 perovskite hybrid
Savva et al. Inverted perovskite photovoltaics using flame spray pyrolysis solution based CuAlO2/Cu–O hole-selective contact
WO2020241348A1 (ja) 光電変換素子、それを有する受光素子、光電変換装置、移動体、光電変換膜の製造方法、光電変換素子の製造方法
Wang et al. Metal halide perovskite photodetectors: Material features and device engineering
Li et al. Lead-free perovskite [H 3 NC 6 H 4 NH 3] CuBr 4 with both a bandgap of 1.43 eV and excellent stability
Bagha et al. The effect of reduced graphene oxide sheet on the optical and electrical characteristics of Ni-doped and Ag-doped ZnO ETLs in planar perovskite solar cells
Muchuweni et al. Organic solar cells: Current perspectives on graphene‐based materials for electrodes, electron acceptors and interfacial layers
Miao et al. Toward green optoelectronics: environmental-friendly colloidal quantum dots photodetectors
JPWO2018101446A1 (ja) 光電変換機能を有する電子デバイス
Chaudhary et al. Impact of electron transport layer material on the performance of CH3NH3PbBr3 perovskite-based photodetectors
Jokar et al. Emerging opportunities in lead-free and lead–tin perovskites for environmentally viable photodetector applications
Wu et al. Tutorial: Lead sulfide colloidal quantum dot infrared photodetector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7391600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151