JP2017175108A - 光センサおよび撮像装置 - Google Patents

光センサおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175108A
JP2017175108A JP2016225875A JP2016225875A JP2017175108A JP 2017175108 A JP2017175108 A JP 2017175108A JP 2016225875 A JP2016225875 A JP 2016225875A JP 2016225875 A JP2016225875 A JP 2016225875A JP 2017175108 A JP2017175108 A JP 2017175108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
photoelectric conversion
transistor
optical sensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016225875A
Other languages
English (en)
Inventor
徳彦 玉置
Norihiko Tamaoki
徳彦 玉置
健富 徳原
Taketomi Tokuhara
健富 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017175108A publication Critical patent/JP2017175108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/21Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from near infrared [NIR] radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】新規な構成を有する光センサを提供する。【解決手段】本開示の光センサは、第1電極12a、第1電極に対向する第2電極12c、および第1電極と第2電極との間に挟まれた光電変換層12bを含む光電変換部と、第1ゲート、第1ソース、および第1ドレインを有する第1のトランジスタ13と、第1電極と第1ゲートとを電気的に接続する接続部42と、第1のトランジスタと光電変換部との間に位置し、接続部の一部を含む配線層32と、を備え、第1のトランジスタは、光電変換層への光の入射によって生じる、第1電極と第2電極の間の誘電率の変化に対応した電気信号を、第1ソースおよび第1ドレインの一方から出力し、配線層は、第1ソースおよび第1ドレインの一方に接続された第1の配線と、動作時の所定期間において電位が固定される第2の配線と、を含み、第1の配線と接続部との距離は、第2の配線と接続部との距離よりも小さい。【選択図】図2

Description

本開示は、光センサに関する。本開示は、撮像装置にも関する。
従来、光検出装置、イメージセンサなどに光検出素子が用いられている。光検出素子の典型例は、フォトダイオード、フォトトランジスタなどの光電変換素子である。よく知られているように、光の照射によって光電変換素子に生じる光電流を検出することにより、光を検出することができる。
下記の特許文献1は、図2に、所定の化合物が有機重合体中に分散された有機膜をゲート絶縁膜として有する薄膜トランジスタ(TFT)を開示している。有機膜を構成する所定の化合物としては、光の照射によって分極の状態が変化する化合物が選ばれる。特許文献1の薄膜トランジスタでは、ゲート絶縁膜に光が照射されると、ゲート絶縁膜の誘電率が変化する。そのため、ゲート絶縁膜への光の照射によって、ソース−ドレイン間を流れる電流が変化する。特許文献1には、このような薄膜トランジスタを光センサに用いることが可能であると記載されている。
特開2011−60830号公報
新規な構成を有する光センサを提供する。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
第1電極、第1電極に対向する第2電極、および第1電極と第2電極との間に挟まれた光電変換層を含む光電変換部と、第1ゲート、第1ソース、および第1ドレインを有する第1のトランジスタと、第1電極と第1ゲートとを電気的に接続する接続部と、第1のトランジスタと光電変換部との間に位置し、接続部の一部を含む配線層と、を備え、第1のトランジスタは、光電変換層への光の入射によって生じる、第1電極と第2電極の間の誘電率の変化に対応した電気信号を、第1ソースおよび第1ドレインの一方から出力し、配線層は、第1ソースおよび第1ドレインの一方に接続された第1の配線と、動作時の所定期間において電位が固定される第2の配線と、を含み、第1の配線と接続部との距離は、第2の配線と接続部との距離よりも小さい、光センサ。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示の一態様によれば、新規な構成を有する光センサが提供される。
図1は、本開示の第1の実施形態による光センサの概略を示す模式的な回路図である。 図2は、光センサ10のデバイス構造の典型例を示す模式的な断面図である。 図3は、比較例の光センサにおけるデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図4は、図3に示す光センサ10Cの等価回路図である。 図5は、光電変換部12の容量値Cpの変化に対する、比較例の光センサ10Cにおいて光電変換部12および信号検出トランジスタ13の組を単一の電界効果トランジスタとみなしたときのゲート容量値Ccの変化の計算結果の例を示すグラフである。 図6は、図2に示す光センサ10の等価回路図である。 図7は、光電変換部12の容量値Cpの変化に対する、光センサ10において光電変換部12および信号検出トランジスタ13の組を単一の電界効果トランジスタとみなしたときのゲート容量値Cの変化の計算結果の例を示すグラフである。 図8は、光センサ10における各配線のレイアウトの一例を示す平面図である。 図9は、接続部42の周囲に配置される配線のレイアウトの他の一例を示す平面図である。 図10は、接続部42の周囲に配置される配線のレイアウトのさらに他の一例を示す平面図である。 図11は、本開示の第2の実施形態による撮像装置の例示的な回路構成の概略を示す図である。 図12は、画素セル20の等価回路図である。 図13は、画素セル20のデバイス構造の典型例を示す模式的な断面図である。 図14は、第2の実施形態の第1の変形例による画素セル20Aのデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図15は、第2の実施形態の第2の変形例による画素セル20Bのデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図16は、スズナフタロシアニンを含む材料から形成された光電変換層における吸収スペクトルの一例を示す図である。 図17は、一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機半導体材料を用いて形成した光電変換構造120sを有する光電変換層の模式的な断面図である。 図18は、光電変換層12bにおける光電流特性の典型例を示すグラフである。 図19は、撮像装置100の画素セルの変形例を示す模式的な断面図である。 図20は、カメラシステムの例示的な構成を示すブロック図である。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
第1電極、第1電極に対向する第2電極、および第1電極と第2電極との間に挟まれた光電変換層を含む光電変換部と、
第1ゲート、第1ソース、および第1ドレインを有する第1のトランジスタと、
第1電極と第1ゲートとを電気的に接続する接続部と、
第1のトランジスタと光電変換部との間に位置し、接続部の一部を含む配線層と、
を備え、
第1のトランジスタは、光電変換層への光の入射によって生じる、第1電極と第2電極の間の誘電率の変化に対応した電気信号を、第1ソースおよび第1ドレインの一方から出力し、
配線層は、第1ソースおよび第1ドレインの一方に接続された第1の配線と、動作時の所定期間において電位が固定される第2の配線と、を含み、
第1の配線と接続部との距離は、第2の配線と接続部との距離よりも小さい、光センサ。
[項目2]
第2の配線は、第1のトランジスタの第1ソースおよび第1ドレインの他方に接続されている、項目1に記載の光センサ。
[項目3]
第2ゲート、第2ソースおよび第2ドレインを有する第2のトランジスタをさらに含み、
第2ソースおよび第2ドレインの一方は、第1ソースおよび第1ドレインの一方に接続されており、
第2ソースおよび第2ドレインの他方は、第1の配線に接続されており、
第1の配線は、第2のトランジスタを介して、第1ソースおよび第1ドレインの一方に接続されている、項目1に記載の光センサ。
[項目4]
第2の配線は、第1のトランジスタの第1ソースおよび第1ドレインの他方に接続されている、項目3に記載の光センサ。
[項目5]
第2の配線は、第2のトランジスタの第2ゲートに接続されている、項目3に記載の光センサ。
[項目6]
配線層は、動作時の所定期間において電位が固定される第3の配線をさらに備え、
第3の配線は、第2のトランジスタの第2ゲートに接続され、
第1の配線と接続部との距離は、第3の配線と接続部との距離よりも小さい、項目4に記載の光センサ。
[項目7]
第2ゲート、第2ソースおよび第2ドレインを有する第2のトランジスタをさらに含み、
第2ソースおよび第2ドレインの一方は、第1ソースおよび第1ドレインの一方に接続されており、
第2ソースおよび第2ドレインの他方は、第1の配線に接続されており、
第1の配線は、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの間に接続され、
第2の配線は、第2ゲートに接続されている、項目1に記載の光センサ。
[項目8]
第2ゲート、第2ソースおよび第2ドレインを有する第2のトランジスタをさらに含み、
第2ソースおよび第2ドレインの一方は、第1ソースおよび第1ドレインの他方に接続されている、項目1に記載の光センサ。
[項目9]
第2の配線は、第2のトランジスタの第2ソースおよび第2ドレインの他方に接続されている、項目8に記載の光センサ。
[項目10]
第2の配線は、第2のトランジスタの第2ゲートに接続されている、項目8に記載の光センサ。
[項目11]
配線層は、動作時の所定期間において電位が固定される第3の配線をさらに備え、
第3の配線は、第2のトランジスタの第2ゲートに接続され、
第1の配線と接続部との距離は、第3の配線と接続部との距離よりも小さい、項目9に記載の光センサ。
[項目12]
第1の配線は、接続部の一部と第2の配線との間に位置する、項目1から11のいずれか1項に記載の光センサ。
[項目13]
第1の配線は、接続部の一部と第3の配線との間に位置する、項目6または11に記載の光センサ。
[項目14]
平面視において、第1の配線は接続部の一部を取り囲んでいる、項目1から13のいずれか1項に記載の光センサ。
[項目15]
光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、第1電圧範囲と第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が第1電圧範囲および第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲と、を有する光電流特性を有し、
第1のトランジスタは、光電変換層に印加されるバイアス電圧が第3電圧範囲内に維持された状態で電気信号を出力する、項目1から14のいずれか1項に記載の光センサ。
[項目16]
各々が項目1から15のいずれか1項に記載の光センサを含む、複数の画素セルを備え、
複数の画素セルは、1次元または2次元に配列されている、撮像装置。
[項目17]
第1電極、透光性の第2電極、および、第1電極と第2電極との間に配置された光電変換層を含む光電変換部と、
ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、
第1電極およびゲート電極を電気的に接続する接続部と、
第1電極とゲート電極との間に配置された配線層であって、第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続された出力信号線、ならびに、動作時に電位が固定される第1固定電圧線を含む配線層と、
を備え、
配線層は、接続部の一部を含み、
出力信号線の少なくとも一部は、接続部の一部と第1固定電圧線との間に配置されており、
第1電界効果トランジスタは、第2電極を介した光電変換層への光の入射によって生じる、第1電極および第2電極の間の誘電率の変化に対応した電気信号を出力信号線に出力する、光センサ。
項目1の構成によれば、接続部と、動作時に電位が固定される電圧線との間の電気的なカップリングに起因する感度の低下を抑制し得る。
[項目18]
第1固定電圧線は、第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続されている、項目17に記載の光センサ。
[項目19]
第1電極、透光性の第2電極、および、第1電極と第2電極との間に配置された光電変換層を含む光電変換部と、
ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、
第1電極およびゲート電極を電気的に接続する接続部と、
動作時に電位が固定される第1固定電圧線と、
第1電極とゲート電極との間に配置された配線層であって、第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続された出力信号線、ならびに、第1固定電圧線と同電位の第2固定電圧線を含む配線層と、
を備え、
第1固定電圧線は、第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続されており、
配線層は、接続部の一部を含み、
出力信号線の少なくとも一部は、接続部の一部と第2固定電圧線との間に配置されており、
第1電界効果トランジスタは、第2電極を介した光電変換層への光の入射によって生じる、第1電極および第2電極の間の誘電率の変化に対応した電気信号を出力信号線に出力する、光センサ。
項目19の構成によれば、項目17の構成と同様の効果が得られる。
[項目20]
配線層は、第1固定電圧線を含み、
出力信号線の少なくとも一部は、接続部の一部と第1固定電圧線および第2固定電圧線との間に配置されている、項目19に記載の光センサ。
項目20の構成によれば、接続部と第1電圧線との間の電気的なカップリング、および、接続部と第2固定電圧線との間の電気的なカップリングに起因する感度の低下を抑制し得る。
[項目21]
第1電極、透光性の第2電極、および、第1電極と第2電極との間に配置された光電変換層を含む光電変換部と、
第1ゲート電極を有する第1電界効果トランジスタと、
第2ゲート電極を有する第2電界効果トランジスタと、
第1電極および第1ゲート電極を電気的に接続する接続部と、
第1電極と第1ゲート電極との間に配置された配線層であって、第2電界効果トランジスタを介して第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの一方に電気的に接続された出力信号線、ならびに、第2電界効果トランジスタの第2ゲート電極に電気的に接続されたアドレス信号線を含む配線層と、
を備え、
第2電界効果トランジスタは、第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの一方と出力信号線との間に接続されており、
配線層は、接続部の一部を含み、
出力信号線の少なくとも一部は、接続部の一部とアドレス信号線との間に配置されており、
第1電界効果トランジスタは、第2電極を介した光電変換層への光の入射によって生じる、第1電極および第2電極の間の誘電率の変化に対応した電気信号を第2電界効果トランジスタを介して出力信号線に出力する、光センサ。
項目21の構成によれば、接続部と、アドレス信号線との間の電気的なカップリングに起因する感度の低下を抑制し得る。
[項目22]
第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの他方に電気的に接続された固定電圧線であって、動作時に電位が固定される固定電圧線を有する、項目21に記載の光センサ。
[項目23]
配線層は、固定電圧線を含み、
出力信号線の少なくとも一部は、接続部の一部とアドレス信号線および固定電圧線との間に配置されている、項目22に記載の光センサ。
項目23の構成によれば、より効果的に感度の低減を抑制し得る。
[項目24]
出力信号線の一部は、接続部の一部とアドレス信号線との間に配置されており、出力信号線の他の一部は、接続部の一部と固定電圧線との間に配置されている、項目22に記載の光センサ。
項目24の構成によれば、接続部とアドレス信号線との間の電気的なカップリング、および、接続部と固定電圧線との間の電気的なカップリングに起因する感度の低下を抑制し得る。
[項目25]
光電変換層は、逆方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲、順方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲、および、第1電圧範囲と第2電圧範囲との間の第3電圧範囲において、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率が互いに異なる光電流特性を有し、
第3電圧範囲における変化率は、第1電圧範囲における変化率および第2電圧範囲における変化率よりも小さく、
第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの他方と第2電極との間の電位差が第3電圧範囲内に維持された状態で、第2電極を介して光電変換層に入射する光を、誘電率の変化に対応した、第1電界効果トランジスタのソースおよびドレインの一方からの電気信号として検出する、項目17から24のいずれかに記載の光センサ。
[項目26]
各々が、項目17から25のいずれかに記載の光センサを含む複数の画素セルを有する、撮像装置。
項目26の構成によれば、個々の画素セルにおいて、接続部と、動作時に電位が固定される電圧線との間の電気的なカップリングに起因する感度の低下が抑制された撮像装置が提供される。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、本開示の第1の実施形態による光センサの概略を示す。図1において模式的に示すように、本開示の第1の実施形態による光センサ10は、概略的には、光電変換部12と、信号検出トランジスタ13とを有する。信号検出トランジスタ13は、典型的には、電界効果トランジスタ(FET)であり、ここでは、信号検出トランジスタ13としてNチャンネルMOSを例示する。以下においては、特に断りの無い限り、他のトランジスタについてもNチャンネルMOSであるとして説明する。光電変換部12は、信号検出トランジスタ13のゲートに電気的に接続されている。以下では、光電変換部12と信号検出トランジスタ13との間のノードを「ノードNd」と呼ぶことがある。
図1に例示する構成において、信号検出トランジスタ13のソースおよびドレインの一方(ここではドレイン)は、第1電圧線51に接続されている。第1電圧線51は、光センサ10の動作時、信号検出トランジスタ13(ここではそのドレイン)に一定の電圧(第1のバイアス電圧V1)を供給する。信号検出トランジスタ13のソースおよびドレインの他方(ここではソース)は、定電流源53が接続された出力信号線54に接続される。
後に図面を参照して詳しく説明するように、光電変換部12は、2つの電極と、これらの電極の間に配置された光電変換層とを含む。光電変換層を挟む2つの電極のうちの一方は、信号検出トランジスタ13のゲートに電気的に接続される。他方の電極は、光センサ10の動作時に所定の電圧(第2のバイアス電圧V2)を供給する第2電圧線52に接続される。後述するように、光の検出は、光電変換部12の光電変換層の主面間に所定のバイアスが印加された状態で実行される。
光電変換部12中の光電変換層は、光が照射されることによって正および負の電荷を発生する。後述するように、光電変換層の2つの主面間の電位差が所定の範囲内である場合には、光電変換層と、光電変換層を挟む電極との間において、電荷の移動はほとんど起こらない。したがって、光電変換層へのバイアスが所定の範囲内である場合には、光電変換部12を容量素子とみなし得る。後に詳しく説明するように、主面間に所定のバイアスが印加された状態にある光電変換層への光の照射によって光電変換層中に正および負の電荷の対が発生すると、光電変換層を挟む2つの電極間の誘電率が変化する。すなわち、光電変換部12の容量値Cpは、光センサ10の照度に応じた変化を示す。光センサ10の照度に応じて容量値Cpが変化することから、図1では、可変コンデンサと同様の回路記号を用いて光電変換部12を表現している。
ここで、光電変換部12を信号検出トランジスタ13のゲートの一部とみなすと、信号検出トランジスタ13のゲートは、ゲート絶縁層によって形成される容量および光電変換部12によって形成される容量の直列接続を含んでいるということができる。すなわち、光電変換部12および信号検出トランジスタ13の組を単一の電界効果トランジスタとみなしたとき、この単一の電界効果トランジスタのゲート容量の値Cは、C=(Cp・Cn/(Cp+Cn))と表される。ここで、上記式中のCnは、信号検出トランジスタ13のゲート絶縁層の容量値である。
電界効果トランジスタにおけるしきい値電圧は、ゲート容量の値に反比例することが知られている。ここでは、光電変換部12の容量値Cpが光センサ10の照度に応じて変化するので、上述の容量値Cも光センサ10の照度に応じた変化を示す。つまり、光電変換部12への光の照射により、電界効果トランジスタにおけるゲート容量の変化と同様の効果が生じ、信号検出トランジスタ13におけるしきい値電圧の大きさが照度に応じて変化する。この変化を利用して光を検出することが可能である。
この例では、出力信号線54に定電流源53が接続されているので、光センサ10に光が照射されることに起因する、信号検出トランジスタ13におけるソース電圧の変化を、出力信号線54の電圧の変化の形で検出することができる。換言すれば、出力信号線54の電圧の変化に基づいて、光を検出することができる。このとき、第1電圧線51は、ソースフォロア電源として機能する。電圧に代えて、信号検出トランジスタ13から出力される電流を検出することによって光を検出してもよい。例えば、出力信号線54に定電圧源を接続して、出力信号線54における電流の変化を検出してもよい。ただし、電圧の変化を検出する方が、シリコンのフォトダイオードを用いた光センサと同様のプロセスおよび回路を適用でき、高いS/N比を得る観点からも有利である。
(光センサ10のデバイス構造)
図2は、光センサ10のデバイス構造の典型例を模式的に示す。なお、図2は、光センサ10を構成する各部の配置をあくまでも模式的に示しており、図2に示す各部の寸法は、必ずしも現実のデバイスにおける寸法を厳密に反映しない。このことは、本開示の他の図面においても同様である。
図2に例示する構成において、光センサ10は、信号検出トランジスタ13が形成された半導体基板22を含んでいる。ここでは、半導体基板22としてp型シリコン(Si)基板を例示する。半導体基板22は、半導体基板22上の他の回路から信号検出トランジスタ13を電気的に分離する素子分離領域22tを有し得る。なお、本明細書における「半導体基板」は、その全体が半導体である基板に限定されず、光が照射される側の表面に半導体層が設けられた絶縁基板などであってもよい。
図2に例示する構成では、半導体基板22を覆う層間絶縁層30が半導体基板22上に形成されており、この層間絶縁層30上に光電変換部12が配置されている。光電変換部12は、層間絶縁層30上に配置された画素電極12aと、透明電極12cと、画素電極12aおよび透明電極12cの間に配置された光電変換層12bとを有する。
画素電極12aは、典型的には、金属電極または金属窒化物電極である。画素電極12aを形成するための材料の例は、Al、Cu、Ti、TiN、Ta、TaN、Mo、RuおよびPtである。画素電極12aは、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成されてもよい。ここでは、画素電極12aとしてTiN電極を用いる。画素電極12aを遮光性の電極として形成すれば、半導体基板22に形成されたトランジスタ(例えば信号検出トランジスタ13)のチャネル領域への迷光の入射が抑制される。
透明電極12cは、光電変換部12において、光電変換層12bの2つの主面のうち光が入射する側に配置される。したがって、光センサ10に入射した光のうち、透明電極12cを透過した光が光電変換層12bに入射する。なお、光センサ10によって検出される光は、可視光の波長範囲(例えば、380nm以上780nm以下)内の光に限定されない。本明細書では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。本明細書における「透明」および「透光性」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。
光センサ10を例えば赤外線センサとして利用する場合、透明電極12cの材料として、近赤外線に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide(TCO))が用いられる。TCOとして、例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO2、TiO2、ZnO2などを用いることができる。透明電極12cとして、Auなどの金属薄膜を用いてもよい。
透明電極12cは、第2電圧線52(図2において不図示)との接続を有しており、光センサ10の動作時に所定の電圧(第2のバイアス電圧)を印加可能に構成されている。図2に示すように、照射された光を集光して光電変換層12bに入射させるマイクロレンズ18を透明電極12cに対向して配置してもよい。マイクロレンズ18と透明電極12cとの間には、赤外線透過フィルタ、保護層などが配置され得る。
透明電極12cおよび画素電極12aの間に配置された光電変換層12bは、例えば200nm程度の厚さ(半導体基板22の法線方向に沿って測った長さ)を有する。光電変換層12bを構成する材料としては、典型的には、半導体材料が用いられる。ここでは、光電変換層12bを構成する材料として有機半導体材料を用いる。光電変換層12bの構成の典型例は、後述する。光電変換層12bは、透明電極12cを介して入射した光を受けて内部に正および負の電荷(典型的には電子−正孔対)を生成する。
図2に例示する構成において、光電変換部12を支持する層間絶縁層30は、複数の絶縁層(典型的にはシリコン酸化膜)を含む積層構造を有しており、層間絶縁層30中に、多層配線32が配置されている。図2に示す例では、層間絶縁層30は4層の絶縁層を含み、多層配線32は3層の配線層(ここでは配線層32a、32bおよび32c)を含む。層間絶縁層30中の絶縁層の層数および多層配線32中の配線層の層数は、この例に限定されない。
多層配線32中の配線層32a〜32cのうち、半導体基板22から最も遠くに配置された配線層32aは、画素電極12aに接続されている。配線層32aは、プラグP1を介して配線層32bに接続されており、配線層32bは、プラグP2を介して、半導体基板22の最も近くに配置された配線層32cに接続されている。多層配線32ならびにプラグP1およびP2は、例えば銅などの金属によって形成される。多層配線32中の配線層(例えば配線層32a〜32cのうちの少なくとも1つ)により、遮光膜を形成してもよい。
配線層32cは、コンタクトプラグ40によって信号検出トランジスタ13のゲート電極13eに接続される。配線層32a〜32c、プラグP1およびP2、ならびに、コンタクトプラグ40は、画素電極12aとゲート電極13eとを電気的に接続する接続部42を構成する。
信号検出トランジスタ13は、ゲート電極13eと、ゲート電極13eおよび半導体基板22の間に配置されたゲート絶縁層13gと、半導体基板22に形成された不純物領域(ここではn型領域)22adおよび22asとを含む。典型的には、ゲート電極13eは、ポリシリコン電極であり、ゲート絶縁層13gは、シリコンの熱酸化膜(二酸化シリコン膜)である。ゲート絶縁層13gは、例えば4.6nm程度の厚さを有する。ゲート絶縁層13gとして、HfO2膜などの高誘電率膜(High−k膜)を適用してもよい。ゲート絶縁層13gの厚さは、ゲート絶縁層13gを構成する材料に応じて適宜設定されればよい。
不純物領域22asは、信号検出トランジスタ13のソース領域として機能する。この例では、コンタクトプラグ44を介して不純物領域22asに配線55が接続されている。ここでは、配線55は、多層配線32中の配線層32bの一部である。すなわち、配線55は、配線層32bと同層である。
図2に例示する構成において、配線層32bは、出力信号線54を含む。出力信号線54は、例えば、紙面に垂直な方向に沿って延びており、不図示の配線により、不純物領域22asに接続された配線55に電気的に接続されている。したがって、ここでは、出力信号線54および配線55は、同電位かつ同層である。
他方、半導体基板22に形成された不純物領域22adは、信号検出トランジスタ13のドレイン領域として機能する。この例では、コンタクトプラグ41を介して、第1電圧線51と不純物領域22adとが電気的に接続されている。第1電圧線51を介して不純物領域22adに供給される第1のバイアス電圧V1としては、例えば、電源電圧VDD(例えば2.4V程度)を用い得る。
信号検出トランジスタ13のドレインの電位を基準としたときに所定の範囲内にある電圧を透明電極12cに印加することにより、光電変換層12bの画素電極12a側の主面と、透明電極12c側の主面との間に所定のバイアスをかけることが可能である。光の検出時、第2電圧線52を介して透明電極12cに供給される第2のバイアス電圧V2の値は、例えば、2.5Vである。つまり、ここで説明する例では、光の検出時、光電変換層12bの2つの主面間に、およそ0.1Vの電位差が与えられる。
適当なバイアスがかけられた状態にある光電変換層12bに光が照射されると、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率に変化が生じる。光照射による、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率の変化により、画素電極12aに電気的に接続されたゲート電極13eを有する信号検出トランジスタ13における実効的なゲート電圧が変化する。信号検出トランジスタ13は、光電変換部12への光の照射によって生じる、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率の変化に対応した電気信号を出力信号線54に出力する。
図2に示す例では、出力信号線54および第1電圧線51は、ともに、多層配線32中の配線層32bの一部、換言すれば、同層である。図2に例示する構成において、出力信号線54の少なくとも一部は、配線層32bのうちプラグP1およびP2を接続する部分56と、第1電圧線51との間に配置されている。以下に説明するように、出力信号線54を第1電圧線51よりも接続部42の近くに配置することにより、出力信号線54を、光センサ10の動作時に一定の電圧が供給される第1電圧線51よりも、より強く接続部42に電気的にカップリングさせ得る。これにより、光電変換部12と信号検出トランジスタ13との間のノードNdの寄生容量を実質的に低減させたときと同様の効果が得られる。したがって、光の照射による、画素電極12aと透明電極12cとの間の誘電率の変調をより効率的に信号検出トランジスタ13におけるしきい値電圧の変調に変換し得る。
(接続部42および出力信号線54のカップリング)
以下、図面を参照しながら、接続部42と出力信号線54とを電気的にカップリングさせることによる、感度低下の抑制効果を説明する。
図3は、比較例の光センサにおけるデバイス構造を模式的に示す。図4は、図3に示す光センサ10Cの等価回路を示す。図3に示す比較例の光センサ10Cにおける多層配線32Cは、配線層32a、32bbおよび32cを含んでいる。
光電変換部12と信号検出トランジスタ13との間のノードNdは、光センサ10C中の電極、多層配線32C中の配線などとの間の電気的カップリングによる寄生容量を有する。図3に示す例では、配線層32bbは、接続部42のうちプラグP1およびP2を接続する部分56と、部分56と同層に配置された出力信号線54および第1電圧線51とを含んでいる。また、この例では、第1電圧線51と、接続部42のうち第1電圧線51と同層の部分56との間に、出力信号線54は配置されていない。したがって、ノードNdの寄生容量は、接続部42の一部を構成する部分56と、第1電圧線51との間の電気的なカップリングに起因する容量を含む。図4では、この容量を仮想的な容量素子17として図示している。
光センサ10CにおけるノードNdの寄生容量の大きさをC3とすると、光電変換部12および信号検出トランジスタ13の組を単一の電界効果トランジスタとみなしたときのゲート容量の値Ccは、Cc=((Cp+C3)・Cn/(C3+Cp+Cn))と表され得る(図4参照)。本発明者の検討によると、容量値C3は、光電変換部12の容量値Cpおよび信号検出トランジスタ13のゲート絶縁層13gの容量値Cnと比較して大きな値を有し得る。特に、光センサ10Cの受光領域のサイズが小さくなるほど、容量値Ccに対する寄生容量の影響が強くなる傾向があり、容量値C3が容量値CpおよびCnと比較して1桁程度大きな値となることもある。ノードNdが、光電変換部12の容量およびゲート絶縁層13gの容量と比較して大きな寄生容量を有すると、照度の変化による、光電変換部12の容量値Cpの変化が、容量値Ccにほとんど表れなくなってしまう。すなわち、感度が劣化してしまう。
図5は、光電変換部12の容量値Cpの変化に対する、比較例における容量値Ccの変化の計算結果の例を示す。図5のグラフにおける横軸は、光センサ10Cに対する照度を変化させたときの容量値Cpの変化率ΔCpを示す。照度を変化させることにより、ある照度における容量値に対して例えば2倍の容量値が得られたときの変化率を100%と表現している。図5のグラフにおける縦軸は、容量値Cpの変化に対する容量値Ccの変化率ΔCcを示す。容量値Cpの変化に対して容量値Ccが例えば2倍になったときを100%と表現している。
図5中、白丸(○)によるプロットは、C3=0としたときのグラフであり、白い三角(△)によるプロットは、C3=0.15fFとしたときのグラフである。図5に示すように、C3=0.15fFのとき、光電変換部12の容量値Cpが変化しても、容量値Ccには大きな変化が表れないことがわかる。すなわち、比較例の光センサ10Cにおいては、電位が固定された第1電圧線51と、接続部42のうち第1電圧線51と同層の部分56との間の電気的なカップリングによって感度が大幅に低下していることがわかる。
図6は、図2に示す光センサ10の等価回路を示す。図2に示すように、光センサ10では、出力信号線54が第1電圧線51よりも接続部42の近くに配置されている。そのため、出力信号線54が、光センサ10の動作時に一定の電圧が供給される第1電圧線51よりもより強く接続部42に電気的にカップリングされる。図6では、光センサ10のノードNdと出力信号線54との間の電気的なカップリングを、ノードNdおよび出力信号線54の間に接続された仮想的な容量素子14として図示している。なお、光センサ10のノードNdの寄生容量の大きさである、容量素子14の容量値C4は、上述の容量値C3と同様の値であり得る。
図4において模式的に示されるように、比較例の光センサ10Cにおいては、第1電圧線51の電位が固定されている。そのため、接続部42の一部を構成する部分56と、第1電圧線51との間の電気的なカップリングによって形成される寄生容量(容量素子17)の一端は、定電位であるといってよい。このような構成において、光の照射によってノードNdの電位が変化したとする。このとき、容量素子17における極板間の電位差は、光の照射によるノードNdの電位の変化分と同じ大きさの変化を示す。すなわち、比較例の光センサ10Cでは、照度の変化に起因するノードNdの電位の変化に、比較的大きな容量値を有する寄生容量の影響がそのまま反映されてしまう。換言すれば、寄生容量が比較的大きな容量値を有するために、照度の変化によって光電変換部12の容量値Cpが変化しても、ゲート容量全体としての容量値Ccにおいて十分に大きな変化が得られないことがある。
これに対し、上述の実施形態では、第1電圧線51と、接続部42のうち第1電圧線51と同層の部分56との間に出力信号線54を配置することによって、接続部42の部分56と、出力信号線54との間において電気的なカップリングを積極的に形成している。そのため、図6において模式的に示す容量素子14の出力信号線54側の電位は、ノードNdの電位の変化に連動して変化するといってよい。
ここで、信号検出トランジスタ13のゲート電極13eへの入力電圧(ノードNdの電圧といってもよい)をVinとし、出力信号線54の電圧をVoutとし、ソースフォロアの電圧利得をA(A=(Vout/Vin))とする。光センサ10におけるソースフォロアの電圧利得Aは、例えば0.85程度であり得る。このとき、容量素子14の極板間の電位差は、(Vin−Vout)=(1−A)・Vinであり、A=0.85とすれば、Vinの(1/7)倍程度に過ぎない。つまり、仮に容量値C4が上述の容量値C3と同じ値であったとしても、接続部42と出力信号線54との間の電気的なカップリングを形成しない場合と比較して、寄生容量がゲート容量に与える影響が実質的に(1/7)倍に低減される。換言すれば、実効的な寄生容量の大きさを(1/7)倍程度に低減したときと同様の効果が得られ、ゲート容量全体としての容量値Cにおいて十分に大きな変化を得ることが可能である。
図7は、光電変換部12の容量値Cpの変化に対する、光センサ10における容量値Cの変化の計算結果の例を示す。図7のグラフにおける横軸は、光センサ10に対する照度を変化させたときの容量値Cpの変化率ΔCpを示す。図7のグラフにおける縦軸は、容量値Cpの変化に対する容量値Cの変化率ΔCを示す。
図7中、白い三角(△)によるプロットは、C4=0.15fFとしたときの変化率ΔCのグラフであり、図5に示すΔCcのグラフと同じ曲線が得られている。白い矩形(□)によるプロットは、接続部42と第1電圧線51との間に出力信号線54を配置したときの変化率ΔCのグラフである。接続部42と第1電圧線51との間に出力信号線54を配置することにより、図7に示すように、接続部42と出力信号線54との間に出力信号線54を配置しない場合と比較して、変化率ΔCが上昇している。つまり、接続部42と出力信号線54との間の電気的なカップリングの形成によって、感度を改善する効果が得られることがわかる。
このように、動作時に電位が固定される電圧線(例えば第1電圧線51、第2電圧線52)と接続部42との間の電気的なカップリングよりも強いカップリングを、出力信号線54と接続部42との間に形成する。これにより、ノードNdの寄生容量に起因する感度の低下を抑制し得る。なお、出力信号線54を、動作時に電位が固定される電圧線よりも接続部42の近くに配置すれば、感度の低下を抑制する効果が得られる。したがって、出力信号線54は、動作時に電位が固定される電圧線と必ずしも同層である必要はない。少なくとも、出力信号線54と接続部42との距離が、動作時に電位が固定される電圧線と接続部42との間の距離よりも小さければよい。ただし、動作時に電位が固定される電圧線と接続部42とを結ぶ線分上に出力信号線54を配置することにより、動作時に電位が固定される電圧線と接続部42との間の電場を出力信号線54によってシールドし得るので、このような配置の方がより有利である。
図8は、光センサ10における各配線のレイアウトの一例を示す。図8は、半導体基板22の法線方向から見たときにおける、第1電圧線51、出力信号線54および接続部42のうち配線層32bに属する部分56の配置の一例を示している。
図8に例示する構成では、第1電圧線51と接続部42の一部である部分56との間に配置された出力信号線54が、第1電圧線51に平行に延びている。もちろん、図8は、配線のレイアウトのあくまでも一例に過ぎず、出力信号線54が第1電圧線51と平行でありかつ同じ長さを有している必要はない。第1電圧線51と接続部42との間の電気的なカップリングを出力信号線54によってシールドする観点からは、出力信号線54の少なくとも一部が、第1電圧線51と接続部42との間に配置されていればよい。
図8に示す例では、接続部42の一部を構成する部分56の形状は、紙面の上下方向に長い矩形状である。第1電圧線51と接続部42との間の電気的なカップリングを出力信号線54によってシールドする観点からは、部分56の矩形状の短辺に沿って出力信号線54の少なくとも一部を配置するよりも、部分56の長辺に沿って出力信号線54の少なくとも一部を配置するとより効果的である。さらに、この例では、配線55および出力信号線54が、接続部42の部分56を取り囲んでいる。このように、出力信号線54と、出力信号線54と同電位の配線によって接続部42を取り囲むことにより、動作時に電位が固定される配線(または電極)と、接続部42との間の電気的なカップリングをより効果的に抑制し得る。出力信号線54と他の配線層とを接続するプラグを、接続部42を取り囲むように接続部42の周囲に形成してもよい。
図9は、接続部42の周囲に配置される配線のレイアウトの他の一例を示す。接続部42との間において出力信号線54の少なくとも一部を介在させるべき配線は、上述の第1電圧線51または第2電圧線52に限定されない。これらのいずれか一方と同電位の配線、または、動作時に電位が固定されるその他の配線であり得る。図9に示す例では、接続部42の部分56、出力信号線54および第1電圧線51を含む配線層32bdが、光センサ10の動作時において定電位の配線59を含んでいる。この例では、この配線59と接続部42における部分56との間に、出力信号線54が配置されている。また、出力信号線54は、第1電圧線51と部分56との間にも位置している。したがって、配線59および部分56の間の電気的なカップリングの影響と、第1電圧線51および部分56の間の電気的なカップリングの影響とを低減し得る。このように、動作時に電位が固定される配線と接続部42との間に出力信号線54の少なくとも一部を介在させることにより、寄生容量に起因する感度低下を抑制する効果が得られる。
第1電圧線51および配線59が異なる配線層に属する場合、接続部42のうち第1電圧線51に同層の部分と第1電圧線51との間、および、接続部42のうち配線59に同層の部分と配線59との間の少なくとも一方に、出力信号線54または出力信号線54と同電位の配線の少なくとも一部を配置すればよい。なお、図9に例示するように、出力信号線54は、直線状の配線に限定されず、屈曲、分岐などを有し得る。
図10は、接続部42の周囲に配置される配線のレイアウトのさらに他の一例を示す。図9に示す例では、紙面において接続部42の左側に第1電圧線51および配線59が配置されており、出力信号線54は、これらと接続部42との間に配置されている。図10に示すように、接続部42が第1電圧線51と配線59との間に位置している場合には、第1電圧線51と接続部42との間、および、配線59と接続部42との間の両方に、出力信号線54の少なくとも一部を配置してもよい。
(第2の実施形態)
図11は、本開示の第2の実施形態による撮像装置の例示的な回路構成の概略を示す。図11に示す撮像装置100は、複数の画素セル20が配列された画素アレイPAを有する。図11において模式的に示すように、複数の画素セル20の各々は、光電変換部12と、光電変換部12にゲートが電気的に接続された信号検出トランジスタ13を有する。すなわち、複数の画素セル20の各々は、上述の光センサ10と同様の構成をその一部に含んでいる。
複数の画素セル20は、1次元または2次元に配列されることにより、撮像領域(感光領域)を形成する。各画素セル20の信号検出トランジスタ13は、共通の半導体基板22に形成され得る。画素セル20の各々は、半導体基板22に形成された素子分離領域22t(図2参照)によって、他の画素セル20から電気的に分離される。
図11は、複数の画素セル20がマトリクス状に配列された例を示している。ただし、ここでは、図面が過度に複雑となることを避けるために、複数の画素セル20のうち、2行2列のマトリクス状に配列された4つの画素セル20を取り出して示している。行方向または列方向における、互いに隣接する2つの画素セル間の距離(画素ピッチ)は、例えば2μm程度であり得る。なお、本明細書における行方向および列方向は、それぞれ、行および列が延びる方向を意味する。例えば、図11の紙面における水平方向が行方向であり、紙面における上下方向が列方向である。言うまでもないが、撮像装置100における画素セル20の数および配置は、図11に示す例に限定されない。例えば画素セル20の配列は、1次元であってもよい。この場合、撮像装置100をラインセンサとして利用することができる。また、複数の画素セル20が、行方向および列方向に沿って厳密に直線状に並んでいる必要もない。
図11に模式的に示すように、ここでは、信号検出トランジスタ13のソースおよびドレインの一方(ここではソース)と、出力信号線54との間に、アドレストランジスタ16が接続されている。後述するように、アドレストランジスタ16は、典型的には、信号検出トランジスタ13と同様に半導体基板22に形成される。図示するように、出力信号線54は、複数の画素セル20の各列ごとに設けられる。
アドレストランジスタ16のゲートには、アドレス信号線58が接続されている。アドレス信号線58は、複数の画素セル20の行ごとに設けられており、各行のアドレス信号線58は、垂直走査回路(「行走査回路」と呼んでもよい)60に接続されている。垂直走査回路60は、アドレス信号線58の電位を制御することにより、画素セル20を行単位で選択し、選択された行に属する画素セル20の出力を出力信号線54に読み出すことができる。
この例では、出力信号線54と同様に、第1電圧線51が、複数の画素セル20の列ごとに設けられている。信号検出トランジスタ13のソースおよびドレインの他方(ここではドレイン)は、複数の画素セル20の列ごとに設けられた複数の第1電圧線51のうちの対応する1つに接続される。なお、アドレストランジスタ16は、第1電圧線51と信号検出トランジスタ13との間に接続されていてもよい。
各第1電圧線51は、電圧供給回路50に接続されている。この例では、第2電圧線52も、電圧供給回路50に接続されている。第2電圧線52は、各画素セル20の光電変換部12の透明電極12cとの電気的な接続を有する。
電圧供給回路50は、撮像装置100の動作時、第1電圧線51を介して、信号検出トランジスタ13(ここではそのドレイン)に第1のバイアス電圧を供給する。また、電圧供給回路50は、撮像装置100の動作時、第2電圧線52を介して、各画素セル20の光電変換部12に第2のバイアス電圧を供給する。換言すれば、電圧供給回路50は、撮像装置100の動作時、信号検出トランジスタ13のドレインの電位を基準としたときに所定の範囲内にある電圧を各画素セル20の透明電極12cに印加する。電圧供給回路50は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよいし、他の電源から供給された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。電圧供給回路50が、第1電圧線51に接続された第1の電圧供給回路と、第2電圧線52に接続された第2の電圧供給回路とを含んでいてもよい。第1電圧線51に第1のバイアス電圧を供給する回路および第2電圧線52に第2のバイアス電圧を供給する回路の少なくとも一方が、垂直走査回路60の一部であってもよい。
図12は、画素セル20の等価回路を示す。第1の実施形態における光センサ10と同様に、画素アレイPA中の各画素セル20の信号検出トランジスタ13は、透明電極12cを介した光電変換層12bへの光の入射によって生じる、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率の変化に対応した電気信号を出力する。図12において模式的に示すように、各画素セル20においてノードNdと出力信号線54との間の電気的なカップリングを積極的に形成することによって、図4〜図7を参照して説明した原理と同様の原理により、各画素セル20において十分な感度を確保することが可能である。
(画素セル20のデバイス構造)
図13は、画素セル20のデバイス構造の典型例を模式的に示す。上述の光センサ10と同様に、光電変換部12は、典型的には、半導体基板22を覆う層間絶縁層30上に配置される。光電変換部12における画素電極12aは、隣接する他の画素セル20の画素電極12aから空間的に分離されることにより、他の画素セル20における画素電極12aから電気的に分離される。光電変換層12bは、典型的には、複数の画素セル20にわたって形成される。複数の画素セル20の間で連続する単一の層として光電変換層12bを形成することにより、製造工程の複雑化を回避し得る。同様に、透明電極12cも、複数の画素セル20にわたって形成され得る。複数の画素セル20の間で連続する単一の電極として透明電極12cを形成することにより、製造工程の複雑化を回避し得る。撮像装置100の動作時に、透明電極12cと不純物領域22adの間とに所定の電位差を印加することが可能であれば、画素セル20ごとに分離して透明電極12cを形成しても構わない。
図13に例示する構成において、アドレストランジスタ16は、半導体基板22に形成された不純物領域22asおよび22at(ここではn型領域)と、半導体基板22上のゲート絶縁層16gと、ゲート絶縁層16g上のゲート電極16eとを含む。典型的には、アドレストランジスタ16のゲート絶縁層16gおよびゲート電極16eは、それぞれ、信号検出トランジスタ13のゲート絶縁層13gおよびゲート電極13eと同層である。
不純物領域22asおよび22atは、アドレストランジスタ16のドレイン領域およびソース領域としてそれぞれ機能する。この例では、アドレストランジスタ16および信号検出トランジスタ13は、不純物領域22asを共有することにより、互いに電気的に接続されている。この例では、コンタクトプラグ46および配線55を介して出力信号線54が不純物領域22atに電気的に接続されており、コンタクトプラグ45を介してアドレス信号線58がアドレストランジスタ16のゲート電極16eに電気的に接続されている。アドレス信号線58を介してゲート電極16eの電位を制御し、アドレストランジスタ16をオン状態とすることにより、アドレストランジスタ16を介して、信号検出トランジスタ13の出力を出力信号線54に選択的に読み出すことができる。信号検出トランジスタ13およびアドレストランジスタ16は、光電変換部12の信号を検出する信号検出回路を構成する。
図13に例示する構成において、アドレス信号線58および出力信号線54は、多層配線32中の配線層32cdの一部であり、したがって、同層に配置されている。また、この例では、配線層32cdは、接続部42のうちプラグP2とコンタクトプラグ40とを接続する部分57を含む。つまり、この例では、アドレス信号線58と、出力信号線54と、接続部42の一部を構成する部分57とが、同層に配置されている。図13において模式的に示すように、ここでは、アドレス信号線58と、部分57との間に、出力信号線54が配置されている。
撮像装置100の動作時、アドレス信号線58には、ハイレベルおよびローレベルの信号のいずれかが選択的に印加される。具体的には、選択の対象となる画素セル20のアドレストランジスタ16のオン時、アドレス信号線58の電位はハイレベルに固定され、アドレストランジスタ16のオフ時、アドレス信号線58の電位はローレベルに固定される。つまり、ハイレベルおよびローレベルの間の切り替えはあるものの、基本的にアドレス信号線58の電位は、動作時の所定期間において固定である。そのため、アドレス信号線58と接続部42との間の電気的なカップリングが強いと、例えば第1電圧線51と接続部42との間の電気的なカップリングが強い場合と同様の理由により、画素セル20の感度が低下するおそれがある。図13に例示する構成では、出力信号線54がアドレス信号線58よりも部分57の近くに配置されているので、出力信号線54と接続部42との間の電気的なカップリングがより強く形成される。したがって、アドレス信号線58と接続部42との間の電気的なカップリングの影響が低減され、接続部42における実効的な寄生容量を低減したときと同様の効果が得られる。つまり、第1の実施形態と同様に、感度の低下が抑制される。
もちろん、第1の実施形態と同様に、出力信号線54(または出力信号線54と同電位の配線)の少なくとも一部を、第1電圧線51と接続部42との間に配置してもよい。さらに、アドレス信号線58と接続部42との間だけでなく、撮像装置100の動作時の所定期間において電位が固定される配線(例えば第1電圧線51)と接続部42との間にも出力信号線54の少なくとも一部を配置すれば、より効果的に感度の低減を抑制し得る。
図14は、第2の実施形態の第1の変形例を示す。図14に示す画素セル20Aは、配線層32ceを含む多層配線32を有する。この例では、配線層32ceが、第1電圧線51、配線54aおよび54b、接続部42の一部を構成する部分57、ならびに、アドレス信号線58を含んでいる。図14において模式的に示すように、配線54aは、配線55およびコンタクトプラグ46を介して不純物領域22atに電気的に接続されている。したがって、配線54aは、出力信号線54の一部を構成するといってよい。また、ここでは、配線54bは、配線54aとの電気的な接続を有し、配線54aと同様に出力信号線54の一部を構成する。
図14に例示するように、配線54aおよび配線54bを、それぞれ、アドレス信号線58と接続部42(ここでは配線層32ce中の部分57)との間、および、第1電圧線51と接続部42との間に配置してもよい。これにより、第1電圧線51と接続部42との間の電気的なカップリング、および、アドレス信号線58と接続部42との間の電気的なカップリングに起因する感度の低下を抑制し得る。なお、半導体基板22の主面に垂直な断面において、部分57の右側または左側に第1電圧線51およびアドレス信号線58の両方が位置している場合には、出力信号線54の少なくとも一部を、これらと部分57との間に配置すればよい。少なくとも、接続部42と第1電圧線51との間の距離、および、接続部42とアドレス信号線58との間の距離と比較して、接続部42と出力信号線54との間の距離の方が小さければ、感度の低下を抑制する効果が得られる。
図15は、第2の実施形態の第2の変形例を示す。図15に示す画素セル20Bにおける多層配線32は、配線54dを含む配線層32cfを有する。配線54dは、コンタクトプラグ47を介して、信号検出トランジスタ13のソース領域としての不純物領域22asに電気的に接続されている。
図15に例示する構成において、配線層32cfは、配線54dの他に、接続部42の一部を構成する部分57、アドレス信号線58および出力信号線54を含んでいる。この例では、部分57とアドレス信号線58との間に、不純物領域22asに電気的に接続された配線54dが配置されている。したがって、配線54dと接続部42との間に、アドレス信号線58と接続部42との間のカップリングよりも強いカップリングが形成される。
アドレストランジスタ16のオン時、出力信号線54の電位は、配線54dの電位と基本的に同じである。そのため、アドレス信号線58と接続部42との間に配線54dを配置することによって、アドレス信号線58と接続部42との間に出力信号線54を配置したときと同様に寄生容量の影響を低減することができる。撮像装置100の動作時の所定期間において電位が固定される配線(例えば第1電圧線51)と接続部42との間に、不純物領域22asに電気的に接続された配線54dを配置してもよい。
このように、信号検出トランジスタ13およびアドレストランジスタ16の間のノードと、接続部42との間の電気的なカップリングを形成してもよい。なお、アドレストランジスタ16を介在させないことから、信号検出トランジスタ13およびアドレストランジスタ16の間のノードと、接続部42との間の電気的なカップリングの形成は、出力信号線54と接続部42との間における電気的なカップリングの形成よりもさらに効果的である。以上に説明したように、本開示の第2の実施形態によれば、各画素セルにおいて、接続部42と、動作時の所定期間において電位が固定される電圧線との間の電気的なカップリングに起因する感度の低下が抑制された撮像装置を提供し得る。
(光電変換層および光検出の原理)
以下、光電変換層12bの構成の典型例および光検出の原理を説明する。
図13〜図15に例示するデバイス構造は、一見すると、半導体基板上に光電変換層が配置された、積層型のイメージセンサにおける画素セルのデバイス構造に似ている。ただし、積層型のイメージセンサでは、光電変換層の一方の主面に対向する画素電極と、他方の主面に対向する透明電極との間に比較的高いバイアス電圧が印加され、光電変換によって生成された正および負の電荷の一方が、信号電荷として画素電極に収集される。これに対し、上述の撮像装置100および光センサ10では、光の検出時、光電変換層12bの2つの主面間の電位差(バイアス)が、ある特定の範囲内に維持される。後述するように、光電変換層12bの2つの主面間の電位差が所定の範囲内であると、光電変換層12bからの電極(画素電極12aおよび透明電極12c)への電荷の移動、および、電極(画素電極12aおよび透明電極12c)からの光電変換層12bへの電荷の移動がほとんど起こらない。すなわち、本開示の実施形態では、光電変換によって生じる電荷は、光電変換層12bの外部に取り出されず、光電変換層12b内に留められる。光電変換によって生じる電荷を光電変換層12b内に留めることにより、光電変換層12bにおける照度の変化を、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率の変化として検出することが可能である。
(光電変換層)
以下、光電変換層12bの構成の典型例を詳細に説明する。
光電変換層12bは、例えば、下記一般式(1)で表されるスズナフタロシアニン(以下、単に「スズナフタロシアニン」と呼ぶことがある)を含む。
Figure 2017175108
一般式(1)中、R1〜R24は、独立して、水素原子または置換基を表す。置換基は、特定の置換基に限定されない。置換基は、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といってもよい)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH)2)、ホスファト基(−OPO(OH)2)、スルファト基(−OSO3H)、または、その他の公知の置換基であり得る。
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンとしては、市販されている製品を用いることができる。あるいは、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンは、例えば特開2010−232410号公報に示されているように、下記の一般式(2)で表されるナフタレン誘導体を出発原料として合成することができる。一般式(2)中のR25〜R30は、一般式(1)におけるR1〜R24と同様の置換基であり得る。
Figure 2017175108
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンにおいて、分子の凝集状態の制御のし易さの観点から、R1〜R24のうち、8個以上が水素原子または重水素原子であると有益であり、R1〜R24のうち、16個以上が水素原子または重水素原子であるとより有益であり、全てが水素原子または重水素原子であるとさらに有益である。さらに、以下の式(3)で表されるスズナフタロシアニンは、合成の容易さの観点で有利である。
Figure 2017175108
上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンは、概ね200nm以上1100nm以下の波長帯域に吸収を有する。例えば、上述の式(3)で表されるスズナフタロシアニンは、図16に示すように、波長が概ね870nmの位置に吸収ピークを有する。図16は、上述の式(3)で表されるスズナフタロシアニンを含む光電変換層における吸収スペクトルの一例である。なお、吸収スペクトルの測定においては、石英基板上に光電変換層(厚さ:30nm)が積層されたサンプルを用いている。
図16からわかるように、スズナフタロシアニンを含む材料から形成された光電変換層は、近赤外領域に吸収を有する。すなわち、光電変換層12bを構成する材料として、スズナフタロシアニンを含む材料を選択することにより、近赤外線を検出可能な撮像装置を実現し得る。
図17は、光電変換層12bの構成の一例を模式的に示す。図17に例示する構成において、光電変換層12bは、正孔ブロッキング層120hと、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機半導体材料を用いて形成された光電変換構造120sと、電子ブロッキング層120eとを有する。正孔ブロッキング層120hは、光電変換構造120sおよび透明電極12cの間に配置されており、電子ブロッキング層120eは、光電変換構造120sおよび画素電極12aの間に配置されている。
図17に示す光電変換構造120sは、p型半導体およびn型半導体の少なくとも一方を含む。図17に例示する構成では、光電変換構造120sは、p型半導体層122pと、n型半導体層122nと、p型半導体層122pおよびn型半導体層122nの間に挟まれた混合層122mとを有する。p型半導体層122pは、電子ブロッキング層120eと混合層122mとの間に配置されており、光電変換および/または正孔輸送の機能を有する。n型半導体層122nは、正孔ブロッキング層120hと混合層122mとの間に配置されており、光電変換および/または電子輸送の機能を有する。後述するように、混合層122mがp型半導体およびn型半導体の少なくとも一方を含んでいてもよい。
p型半導体層122pおよびn型半導体層122nは、それぞれ、有機p型半導体および有機n型半導体を含む。すなわち、光電変換構造120sは、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンを含む有機光電変換材料と、有機p型半導体および有機n型半導体の少なくとも一方とを含む。
有機p型半導体(化合物)は、ドナー性有機半導体(化合物)であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、有機p型半導体(化合物)は、2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物としては、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、P3HTなどのチオフェン化合物、銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などを用いることができる。なお、ドナー性有機半導体は、これらに限らず、上述したように、n型(アクセプター性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用い得る。上述のスズナフタロシアニンは、有機p型半導体材料の一例である。
有機n型半導体(化合物)は、アクセプター性有機半導体(化合物)であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、有機n型半導体(化合物)は、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物としては、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、フラーレン、フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)などのフラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピンなど)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、ペリレンテトラカルボキシルジイミド化合物(PTCDI)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などを用いることができる。なお、これらに限らず、上述したように、p型(ドナー性)有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用い得る。
混合層122mは、例えば、p型半導体およびn型半導体を含むバルクヘテロ接合構造層であり得る。バルクへテロ接合構造を有する層として混合層122mを形成する場合、上述の一般式(1)で表されるスズナフタロシアニンをp型半導体材料として用い得る。n型半導体材料としては、例えば、フラーレンおよび/またはフラーレン誘導体を用いることができる。p型半導体層122pを構成する材料が、混合層122mに含まれるp型半導体材料と同じであると有益である。同様に、n型半導体層122nを構成する材料が、混合層122mに含まれるn型半導体材料と同じであると有益である。バルクへテロ接合構造は、特許第5553727号公報において詳細に説明されている。参考のため、特許第5553727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
検出を行いたい波長域に応じて適切な材料を用いることにより、所望の波長域に感度を有する撮像装置を実現し得る。光電変換層12bは、アモルファスシリコンなどの無機半導体材料を含んでいてもよい。光電変換層12bは、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。以下では、スズナフタロシアニンとC60とを共蒸着することによって得られたバルクヘテロ接合構造を光電変換層12bに適用した例を説明する。
(光電変換層における光電流特性)
図18は、光電変換層12bにおける光電流特性の典型例を示す。図18中、太い実線のグラフは、光が照射された状態における、光電変換層12bの例示的なI−V特性を示している。なお、図18には、光が照射されていない状態におけるI−V特性の一例も、太い破線によってあわせて示されている。
図18は、一定の照度のもとで、光電変換層12bの2つの主面の間に印加するバイアス電圧を変化させたときの主面間の電流密度の変化を示している。本明細書において、バイアス電圧における順方向および逆方向は、以下のように定義される。光電変換層が、層状のp型半導体および層状のn型半導体の接合構造を有する場合には、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が高くなるようなバイアス電圧を順方向のバイアス電圧と定義する。他方、n型半導体の層よりもp型半導体の層の電位が低くなるようなバイアス電圧を逆方向のバイアス電圧と定義する。有機半導体材料を用いた場合も、無機半導体材料を用いた場合と同様に、順方向および逆方向を定義することができる。光電変換層がバルクヘテロ接合構造を有する場合、上述の特許第5553727号公報の図1に模式的に示されるように、光電変換層の2つの主面のうちの一方の表面には、n型半導体よりもp型半導体が多く現れ、他方の表面には、p型半導体よりもn型半導体が多く現れる。したがって、n型半導体よりもp型半導体が多く現れた主面側の電位が、p型半導体よりもn型半導体が多く現れた主面側の電位よりも高くなるようなバイアス電圧を順方向のバイアス電圧と定義する。
図18に示すように、本開示の実施形態による光電変換層12bの光電流特性は、概略的には、第1〜第3の3つの電圧範囲によって特徴づけられる。第1電圧範囲は、逆バイアスの電圧範囲であって、逆方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する電圧範囲である。第1電圧範囲は、光電変換層の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って光電流が増大する電圧範囲といってもよい。第2電圧範囲は、順バイアスの電圧範囲であって、順方向バイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する電圧範囲である。つまり、第2電圧範囲は、光電変換層の主面間に印加されるバイアス電圧の増大に従って順方向電流が増大する電圧範囲である。第3電圧範囲は、第1電圧範囲と第2電圧範囲の間の電圧範囲である。
第1〜第3の電圧範囲は、リニアな縦軸および横軸を用いたときにおける光電流特性のグラフの傾きによって区別され得る。参考のため、図18では、第1電圧範囲および第2電圧範囲のそれぞれにおけるグラフの平均的な傾きを、それぞれ、破線L1および破線L2によって示している。図18に例示されるように、第1電圧範囲、第2電圧範囲および第3電圧範囲における、バイアス電圧の増加に対する出力電流密度の変化率は、互いに異なっている。第3電圧範囲は、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率が、第1電圧範囲における変化率および第2電圧範囲における変化率よりも小さい電圧範囲として定義される。あるいは、電流−電圧特性(I−V特性)を示すグラフにおける立ち上がり(立ち下り)の位置に基づいて、第3電圧範囲が決定されてもよい。第3電圧範囲は、典型的には、−1Vよりも大きく、かつ、+1Vよりも小さい。第3電圧範囲では、バイアス電圧を変化させても、光電変換層の主面間の電流密度は、ほとんど変化しない。図18に例示されるように、第3電圧範囲では、電流密度の絶対値は、典型的には100μA/cm2以下である。
後に詳しく述べるように、この第3電圧範囲では、光の照射によって生じた正孔−電子対は、光の照射をやめれば速やかに再結合して消滅する。そのため、動作時に光電変換層12bの2つの主面の間に印加するバイアス電圧を第3電圧範囲の電圧に調整することによって、高速な応答を実現することが可能となる。第3電圧範囲では、光の照射によって生じた正孔−電子対が、光の照射をやめれば速やかに再結合する。そのため、信号検出トランジスタ13の出力は、積算光量には依存せず、光照射時の照度の変化に応じた変動を示す。したがって、光電変換層12bの2つの主面間に与えられる電位差を上述の第3電圧範囲の電位差とした場合には、基本的には、露光のタイミングおよび信号の読み出しのタイミングは、一致している。
本開示の典型的な実施形態では、動作時、信号検出トランジスタ13が有する2つの不純物領域のうち第1電圧線51に接続された側と、透明電極12cとの間の電位差が、上述の第3電圧範囲に維持された状態で、光の検出が実行される。例えば、図11および図13を参照する。図11および図13を参照して説明した構成では、不純物領域22adを基準としたときに第3電圧範囲内にあるバイアス電圧が、電圧供給回路50から透明電極12cに供給される。したがって、光の検出動作においては、光電変換層12bは、画素電極12a側の主面と透明電極12c側の主面との間に、第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態にある。なお、この点は、第1の実施形態による光センサ10においても同様である。
光電変換層12bに光が入射すると、光電変換層12bの内部に正孔−電子対が発生する。このとき、光電変換層12bに所定のバイアス電圧が印加されているので、複数の正孔−電子対の各々における双極子モーメントは、ほぼ同じ方向に揃う。そのため、正孔−電子対に伴って光電変換層12bの誘電率が増大する。所定のバイアス電圧が印加され、光が照射された状態にある光電変換層12b内の電場の大きさをEとすれば、ガウスの法則により、E=((σf−σp)/ε0)およびE=(σf/ε)が成り立つ。ここで、σfは、電極(例えば透明電極12c)における電荷密度であり、σpは、分極により、光電変換層12bにおいて電極に対向する表面に生じた電荷の密度である。ε0およびεは、それぞれ、真空の誘電率および光電変換層12bの誘電率である。E=((σf−σp)/ε0)およびE=(σf/ε)から、ε=ε0(σf/(σf−σp))が得られ、分極に寄与する電荷(正孔−電子対)の増加により光電変換層12bの誘電率が増大することがわかる。つまり、光電変換層12bへの光の照射により、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率が増大する。
光電変換部12および信号検出トランジスタ13の組を1つの電界効果トランジスタとみなせば、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率の増大に伴い、その電界効果トランジスタにおけるしきい値電圧が低下された状態と同様の状態となる(その電界効果トランジスタにおける実効的なゲート電圧が増大するといってもよい)。つまり、不純物領域22asの電圧が、画素電極12aおよび透明電極12cの間の誘電率の変化に伴って変化する。換言すれば、信号検出トランジスタ13におけるソース電圧の大きさが、画素セル20(または光センサ10)の照度の変化に応じた変化を示す。したがって、このソース電圧の大きさの変化を適当な検出回路によって検出することにより、光を検出することが可能である。
ここで注目すべき点は、光の検出時に、光電変換層12bに第3電圧範囲のバイアス電圧を印加している点である。フォトダイオード(または光電変換膜)を利用した従来の光センサでは、一般に、図18に示す第1電圧範囲に対応する、逆バイアスのもとで光検出の動作が実行される。そのため、光電変換によって生じた正孔および電子は、それぞれ、フォトダイオードのカソードおよびアノードに向かって移動する。フォトダイオード(または光電変換膜)を利用した、従来の光センサの光検出においては、光電変換によって生じた電荷が、信号として外部回路に取り出される。
これに対し、本開示の撮像装置100および光センサ10では、典型的には、光の検出時、光電変換層12bに第3電圧範囲のバイアス電圧が印加される。第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態で光電変換層12bに光が照射されると、光電変換層12bに正孔−電子対が生成される。第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態においては、生成された正孔および電子は、分離して電極に移動することなく、双極子を形成する。すなわち、生成された正孔および電子自体が光電変換層12bの外部に取り出されることはない。
光電変換層からの電荷の排出および光電変換層への電荷の流入は、その速度が遅い(数十ミリ秒程度)。そのため、イメージセンサへの応用においては、光電変換層からの電荷の排出または光電変換層への電荷の流入を伴う構成では、撮像開始時の光電変換層への電圧の印加、光照射などに伴ってノイズ、残像などが発生するおそれがある。これに対し、光の検出時に光電変換層12bに印加するバイアス電圧を第3電圧範囲の電圧とする、本開示の典型的な構成では、光電変換層12bからの電荷の排出または光電変換層12bへの電荷の流入を伴わないので、ノイズ、残像などの発生を抑制し得る。
また、第3電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態においては、光電変換層12bに光が入射しなくなると、正孔−電子対は、速やか(数十マイクロ秒以下)に再結合して消滅する。したがって、本開示の典型的な実施形態によれば、高速な応答を実現することが可能である。高速な応答を実現し得るので、本開示の実施形態による撮像装置100および光センサ10は、飛行時間法(Time-of-flight method)を利用した距離計測、超高速撮影などへの適用に有利である。
さらに、積層型のイメージセンサでは、信号電荷として正孔および電子の一方しか利用できないことに対して、本開示の実施形態による撮像装置100および光センサ10では、正孔および電子をペアの形でソース電圧の変化に利用している。そのため、より高い感度を実現し得る。また、光電変換層12bの2つの主面間に与えられる電位差を上述の第3電圧範囲の電位差としているので、光の照射をやめれば、生成された正孔および電子のペアは、速やかに再結合する。すなわち、積層型のイメージセンサとは異なり、画素電極12aの電位のリセット動作が基本的に不要である。なお、本開示の実施形態による撮像装置100および光センサ10は、光電変換層12bで生成された正孔または電子をフローティングディフュージョンに信号電荷として蓄積する動作を行わない。そのため、積層型のイメージセンサとは異なり、半導体基板22は、信号電荷を蓄積するための電荷蓄積領域を有しない。
(変形例)
上述の第3電圧範囲を利用する場合、光の検出時に光電変換層12bの2つの主面間に印加される電圧は、例えば0.1V程度と比較的小さい。そのため、光電変換層12bの材料として、狭バンドギャップの材料を用いやすいという利点が得られる。また、第3電圧範囲を利用する場合、不純物領域22adと透明電極12cとの間に与えられる電位差は、比較的小さい。そのため、ゲート絶縁層13gとして比較的薄い絶縁膜を用いることができ、照度に関する情報をソース電圧の変化の形で取得しやすい。ただし、以下に説明するように、光電変換層12bに第1電圧範囲のバイアス電圧を印加して光の検出を実行することも可能である。
図19は、画素セルの他の変形例を示す。図19に示す画素セル20Cと、図13に示す画素セル20との間の相違点は、画素セル20Cの光電変換部12Cが、光電変換層12bと電極(ここでは画素電極12aおよび/または透明電極12c)との間に配置された絶縁層を含む点である。図19に例示する構成では、画素電極12aと光電変換層12bとの間に絶縁層23aが配置され、光電変換層12bと透明電極12cとの間に絶縁層23bが配置されている。なお、第1の実施形態による光センサ10の光電変換部12に代えて、ここで説明する光電変換部12Cを用い得ることは、当業者であれば容易に理解される。
絶縁層23aおよび絶縁層23bを構成する材料としては、例えば、光電変換層12bを構成する材料よりもリーク電流の小さい材料を選択することができる。例えば、絶縁層23aおよび絶縁層23bとして、厚さが5.4nmのシリコン酸化膜を用いることができる。シリコン酸化膜は、例えばCVDにより形成することができる。
図19に例示する構成では、画素電極12aと光電変換層12bとの間に、絶縁層23aが配置され、光電変換層12bと透明電極12cとの間に、絶縁層23bが配置されているので、より大きなバイアス電圧を信号検出トランジスタ13のドレイン領域(またはソース領域)と透明電極12cとの間に印加することが可能である。例えば、第1のバイアス電圧として1.2Vの電圧を、不純物領域22adに印加し、第2のバイアス電圧として3.7Vの電圧を、透明電極12cに印加し得る。つまり、ここでは、不純物領域22adおよび透明電極12cの間に、およそ2.5Vの電位差が与えられる。
図19に例示する構成においては、ゲート絶縁層13g、絶縁層23a、絶縁層23bおよび光電変換層12bのそれぞれが、キャパシタを構成するので、不純物領域22adおよび透明電極12cの間に印加される電圧は、ゲート絶縁層13g、絶縁層23a、絶縁層23bおよび光電変換層12bの間で分圧される。したがって、実際には、ゲート絶縁層13g、絶縁層23aおよび絶縁層23bの各々に印加される電圧は、およそ0.8V程度である。シリコン酸化膜の厚さが5.4nm以上であるとき、印加電圧が2.5V程度であっても、シリコン酸化膜におけるリーク電流は、十分に低い。したがって、不純物領域22adおよび透明電極12cの間におよそ2.5Vの電位差を印加しても、光の非照射時における特性を十分に確保し得る。
このように、光電変換層12bと電極との間に絶縁層(ここでは絶縁層23a、23b)を配置することにより、信号検出トランジスタ13のドレイン領域(またはソース領域)と透明電極12cとの間に、より大きなバイアス電圧を印加することが可能である。例えば、光電変換層12bの2つの主面間に与えられる電位差が上述の第1電圧範囲となるようなバイアス電圧が、信号検出トランジスタ13のドレイン領域(またはソース領域)と透明電極12cとの間に印加されてもよい。
光電変換層12bに第1電圧範囲(図18参照)のバイアス電圧が印加された状態で光が光電変換層12bに照射されると、光電変換によって生成された正孔および電子の一方は、透明電極12cに向かって移動し、他方は、画素電極12aに向かって移動する。このように、光電変換層12bに第1電圧範囲のバイアス電圧を印加する場合には、光電変換によって生じた正の電荷および負の電荷が分離され得るので、光の照射をやめてから正孔および電子のペアが再結合するまでの時間は、光電変換層12bに第3電圧範囲のバイアス電圧を印加する場合と比較して長い。したがって、露光のタイミングと信号の読み出しのタイミングとを必ずしも一致させる必要はない。露光のタイミングと信号の読み出しのタイミングとを異ならせることが比較的容易であるので、ある側面では、光電変換層12bへの第1電圧範囲のバイアス電圧の印加は、イメージセンサへの適用に有利である。
光電変換層12bに第1電圧範囲のバイアス電圧が印加された状態では、光電変換層12bと画素電極12aとの間の絶縁層23aは、光電変換によって生成された正孔および電子の一方を蓄積するキャパシタとして機能し得る。このキャパシタへの電荷の蓄積に伴い、画素電極12aとゲート電極13eとを接続する接続部42において静電誘導が起こり、信号検出トランジスタ13における実効的なゲート電圧が変化する。したがって、信号検出トランジスタ13のソース電圧の大きさが変化する。出力信号の読み出しが終了した後は、例えば、第2のバイアス電圧とは逆極性の電圧が透明電極12cに印加されることにより、キャパシタとしての絶縁層23aに蓄積された電荷をリセットするためのリセット動作が実行される。もちろん、上述の第3電圧範囲のバイアス電圧が光電変換層12bに印加された状態で、光の検出動作が行われてもよい。この場合は、リセット動作は不要である。
光電変換層12bと画素電極12aとの間、および、光電変換層12bと透明電極12cとの間の少なくとも一方に絶縁層を配置してもよい。これにより、不純物領域22adおよび透明電極12cの間の電位差を大きくした場合であっても、光電変換によって生じた電荷の、光電変換層12bの外部への移動を抑制し得る。したがって、残像の発生を抑制し得る。絶縁層23aおよび/または絶縁層23bとして、シリコン酸化膜に代えて、シリコン窒化物の膜、酸化アルミニウムの膜、高誘電率膜(High−k膜(例えばHfO2膜))などを用いてもよい。
上述の各実施形態では、信号検出トランジスタ13およびアドレストランジスタ16の各々がNチャンネルMOSである例を説明した。しかしながら、本開示の実施形態におけるトランジスタは、NチャンネルMOSに限定されない。信号検出トランジスタ13およびアドレストランジスタ16は、PチャンネルMOSであってもよい。また、これらがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要もない。アドレストランジスタ16として、FETのほか、バイポーラトランジスタも用い得る。
上述の光センサ10、および、撮像装置100における画素アレイPAは、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造することができる。特に、半導体基板22としてシリコン基板を用いる場合には、種々のシリコン半導体プロセスを利用することによって光センサ10および撮像装置100を製造することができる。
(カメラシステム)
図20は、カメラシステムの例示的な構成を模式的に示す。図20に示すカメラシステム300は、レンズ光学系310と、上述の撮像装置100と、システムコントローラ330と、カメラ信号処理回路320とを有する。カメラシステム300は、ユーザからの入力を受け付けるための、各種のボタン、タッチスクリーンなどを含む入力インターフェースを有し得る。
レンズ光学系310は、例えばオートフォーカス用レンズ、ズーム用レンズおよび絞りを含む。レンズ光学系310は、撮像装置100の撮像面に光を集光する。光電変換層12bが、可視光の波長範囲に吸収を有する材料を用いて形成されている場合、撮像装置100の撮像面上にカラーフィルタが配置され得る。
システムコントローラ330は、カメラシステム300全体を制御する。システムコントローラ330は、例えばマイクロコントローラによって実現され得る。システムコントローラ330は、1以上のメモリを含み得る。システムコントローラ330は、例えば、垂直走査回路60、電圧供給回路50などにおける駆動を制御する。
カメラ信号処理回路320は、撮像装置100からの出力信号を処理する信号処理回路として機能する。カメラ信号処理回路320は、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびオートホワイトバランスなどの処理を行う。カメラ信号処理回路320は、例えばDSP(Digital Signal Processor)、ISP(Image Signal Processor)、FPGA(field-programmable gate array)などによって実現され得る。カメラ信号処理回路320が1以上のメモリを含んでいてもよい。
システムコントローラ330およびカメラ信号処理回路320の少なくとも一方が、画素セル(例えば図13を参照して説明した画素セル20)の形成された半導体基板22上に形成されてもよい。システムコントローラ330およびカメラ信号処理回路320の少なくとも一方と、撮像装置100とを単一の半導体装置として製造することにより、カメラシステム300を小型化し得る。
本開示の光センサおよび撮像装置は、光検出装置、イメージセンサなどに適用可能である。光電変換層の材料を適切に選択することにより、赤外線を利用した画像の取得も可能である。赤外線を利用した撮像を行う撮像装置は、例えば、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどに用いることができる。車両搭載用カメラは、例えば、車両が安全に走行するための、制御装置に対する入力として利用され得る。あるいは、車両が安全に走行するための、オペレータの支援に利用され得る。
10 光センサ
12 光電変換部
12a 画素電極
12b 光電変換層
12c 透明電極
13 信号検出トランジスタ
13e 信号検出トランジスタのゲート電極
16 アドレストランジスタ
16e アドレストランジスタのゲート電極
20、20A、20B、20C 画素セル
22 半導体基板
22ad、22as、22at 不純物領域
32 多層配線
32a〜32c、32bd、32cd〜32cf 配線層
40、41、44〜47 コンタクトプラグ
42 接続部
50 電圧供給回路
51 第1電圧線
52 第2電圧線
54 出力信号線
56、57 接続部の一部
58 アドレス信号線
60 垂直走査回路
100 撮像装置
P1、P2 プラグ

Claims (16)

  1. 第1電極、前記第1電極に対向する第2電極、および前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた光電変換層を含む光電変換部と、
    第1ゲート、第1ソース、および第1ドレインを有する第1のトランジスタと、
    前記第1電極と前記第1ゲートとを電気的に接続する接続部と、
    前記第1のトランジスタと前記光電変換部との間に位置し、前記接続部の一部を含む配線層と、
    を備え、
    前記第1のトランジスタは、前記光電変換層への光の入射によって生じる、前記第1電極と前記第2電極の間の誘電率の変化に対応した電気信号を、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの一方から出力し、
    前記配線層は、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの前記一方に接続された第1の配線と、動作時の所定期間において電位が固定される第2の配線と、を含み、
    前記第1の配線と前記接続部との距離は、前記第2の配線と前記接続部との距離よりも小さい、光センサ。
  2. 前記第2の配線は、前記第1のトランジスタの前記第1ソースおよび前記第1ドレインの他方に接続されている、請求項1に記載の光センサ。
  3. 第2ゲート、第2ソースおよび第2ドレインを有する第2のトランジスタをさらに含み、
    前記第2ソースおよび前記第2ドレインの一方は、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの前記一方に接続されており、
    前記第2ソースおよび前記第2ドレインの他方は、前記第1の配線に接続されており、
    前記第1の配線は、前記第2のトランジスタを介して、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの一方に接続されている、請求項1に記載の光センサ。
  4. 前記第2の配線は、前記第1のトランジスタの前記第1ソースおよび前記第1ドレインの他方に接続されている、請求項3に記載の光センサ。
  5. 前記第2の配線は、前記第2のトランジスタの前記第2ゲートに接続されている、請求項3に記載の光センサ。
  6. 前記配線層は、動作時の所定期間において電位が固定される第3の配線をさらに備え、
    前記第3の配線は、前記第2のトランジスタの前記第2ゲートに接続され、
    前記第1の配線と前記接続部との距離は、前記第3の配線と前記接続部との距離よりも小さい、請求項4に記載の光センサ。
  7. 第2ゲート、第2ソースおよび第2ドレインを有する第2のトランジスタをさらに含み、
    前記第2ソースおよび前記第2ドレインの一方は、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの前記一方に接続されており、
    前記第2ソースおよび前記第2ドレインの他方は、前記第1の配線に接続されており、
    前記第1の配線は、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの間に接続され、
    前記第2の配線は、前記第2ゲートに接続されている、請求項1に記載の光センサ。
  8. 第2ゲート、第2ソースおよび第2ドレインを有する第2のトランジスタをさらに含み、
    前記第2ソースおよび前記第2ドレインの一方は、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの他方に接続されている、請求項1に記載の光センサ。
  9. 前記第2の配線は、前記第2のトランジスタの前記第2ソースおよび前記第2ドレインの他方に接続されている、請求項8に記載の光センサ。
  10. 前記第2の配線は、前記第2のトランジスタの前記第2ゲートに接続されている、請求項8に記載の光センサ。
  11. 前記配線層は、動作時の所定期間において電位が固定される第3の配線をさらに備え、
    前記第3の配線は、前記第2のトランジスタの前記第2ゲートに接続され、
    前記第1の配線と前記接続部との距離は、前記第3の配線と前記接続部との距離よりも小さい、請求項9に記載の光センサ。
  12. 前記第1の配線は、前記接続部の前記一部と前記第2の配線との間に位置する、請求項1から11のいずれか1項に記載の光センサ。
  13. 前記第1の配線は、前記接続部の前記一部と前記第3の配線との間に位置する、請求項6または11に記載の光センサ。
  14. 平面視において、前記第1の配線は前記接続部の前記一部を取り囲んでいる、請求項1から13のいずれか1項に記載の光センサ。
  15. 前記光電変換層は、逆方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度の絶対値が増大する第1電圧範囲と、順方向のバイアス電圧の増大に従って出力電流密度が増大する第2電圧範囲と、前記第1電圧範囲と前記第2電圧範囲との間であって、バイアス電圧に対する出力電流密度の変化率の絶対値が前記第1電圧範囲および前記第2電圧範囲よりも小さい第3電圧範囲と、を有する光電流特性を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記光電変換層に印加されるバイアス電圧が前記第3電圧範囲内に維持された状態で前記電気信号を出力する、請求項1から14のいずれか1項に記載の光センサ。
  16. 各々が請求項1から15のいずれか1項に記載の光センサを含む、複数の画素セルを備え、
    前記複数の画素セルは、1次元または2次元に配列されている、撮像装置。
JP2016225875A 2016-03-17 2016-11-21 光センサおよび撮像装置 Pending JP2017175108A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053982 2016-03-17
JP2016053982 2016-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017175108A true JP2017175108A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59856252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225875A Pending JP2017175108A (ja) 2016-03-17 2016-11-21 光センサおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10057502B2 (ja)
JP (1) JP2017175108A (ja)
CN (1) CN107204335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131028A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2020136561A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社東芝 放射線検出器
JP2021044310A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700655B2 (ja) * 2014-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2018093297A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
JP6920652B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2020121677A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラシステム
US11515437B2 (en) * 2019-12-04 2022-11-29 Omnivision Technologies, Inc. Light sensing system and light sensor with polarizer
US11903298B2 (en) 2020-03-27 2024-02-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864793A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Canon Inc 光電変換装置
JP2011060830A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 光照射によって誘電率が変化する膜およびそれを用いた電子デバイス
WO2012147302A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
WO2014002420A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2017081844A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201766A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP4250398B2 (ja) 2002-10-10 2009-04-08 日本放送協会 単板型撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP2006100761A (ja) * 2004-01-29 2006-04-13 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法並びに固体撮像素子の駆動方法
KR20070082685A (ko) * 2006-02-17 2007-08-22 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4779702B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-28 日本ビクター株式会社 固体撮像素子
JP4956084B2 (ja) * 2006-08-01 2012-06-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2011035207A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fujifilm Corp Mos型イメージセンサ、mos型イメージセンサの駆動方法、撮像装置
JP2011071481A (ja) 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
WO2014002333A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2014224904A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 電気光学装置およびその駆動方法
CN107004691B (zh) * 2015-11-12 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 光检测装置
JP2017168812A (ja) * 2016-03-10 2017-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864793A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Canon Inc 光電変換装置
JP2011060830A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 光照射によって誘電率が変化する膜およびそれを用いた電子デバイス
WO2012147302A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラシステム
WO2014002420A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2017081844A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131028A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110945865A (zh) * 2017-12-28 2020-03-31 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JPWO2019131028A1 (ja) * 2017-12-28 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP7145438B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN110945865B (zh) * 2017-12-28 2023-06-13 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2020136561A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社東芝 放射線検出器
US11081657B2 (en) 2019-02-22 2021-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector
JP2021044310A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 キヤノン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10057502B2 (en) 2018-08-21
CN107204335A (zh) 2017-09-26
US20170272662A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176583B1 (ja) 光検出装置
US9812491B2 (en) Imaging device
US10841526B2 (en) Imaging device having a voltage supply circuit supplying potential differences between electrodes of dual imaging cells
JP2017175108A (ja) 光センサおよび撮像装置
JP6160852B1 (ja) 光センサ
US10559629B2 (en) Imaging device including at least one unit pixel cell
US10453899B2 (en) Photodetector
JP2017220577A (ja) 光検出装置
US11456337B2 (en) Imaging device including at least one unit pixel cell and voltage application circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330