JP6903584B2 - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6903584B2
JP6903584B2 JP2017547718A JP2017547718A JP6903584B2 JP 6903584 B2 JP6903584 B2 JP 6903584B2 JP 2017547718 A JP2017547718 A JP 2017547718A JP 2017547718 A JP2017547718 A JP 2017547718A JP 6903584 B2 JP6903584 B2 JP 6903584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
film
wall
solid
low refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073321A1 (ja
Inventor
幸香 中元
幸香 中元
征博 狭山
征博 狭山
宣幸 大場
宣幸 大場
慎太郎 中食
慎太郎 中食
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2017073321A1 publication Critical patent/JPWO2017073321A1/ja
Priority to JP2021103791A priority Critical patent/JP7218399B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903584B2 publication Critical patent/JP6903584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、混色を改善しつつ、感度も向上させることができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置では、ある画素のオンチップレンズ(マイクロレンズ)に入射された光が、その隣の画素へ斜めに入射することによって、混色が発生する。そのため、例えば、特許文献1の固体撮像装置では、隣接する画素のカラーフィルタの間及びマイクロレンズの間に隔壁を設けることで、混色を防止する構造が提案されている。
特開2013−251292号公報
しかしながら、画素間の隔壁を単純に高くすると、混色は改善されるものの、感度が大幅に低下してしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、混色を改善しつつ、感度も向上させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の固体撮像装置は、2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を備え、前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含み、前記低屈折率膜は、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層構造を含み、前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなる
本技術の第2の側面の固体撮像装置の製造方法は、2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を形成し、前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含み、前記低屈折率膜は、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層構造を含み、前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなるように形成される
本技術の第3の側面の電子機器は、2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を備え、前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含み、前記低屈折率膜は、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層構造を含み、前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなる固体撮像装置を備える。
本技術の第1乃至第3の側面においては、2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁が形成され、前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含む。前記低屈折率膜には、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層構造が含まれ、前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなるように形成される。
固体撮像装置及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、混色を改善しつつ、感度も向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
光路混色の問題について説明する図である。 光路混色の問題について説明する図である。 光路混色の問題について説明する図である。 本技術を適用した固体撮像装置の概略構成を示す図である。 第1の実施の形態の画素構造を示す断面図である。 第1の壁の屈折率を説明する図である。 第1の実施の形態に係る画素の製造方法(第1の製造方法)について説明する図である。 第1の実施の形態に係る画素構造の変形例を示す画素の断面図である。 第2の実施の形態の画素構造を示す断面図である。 第1の壁と第2の壁の屈折率の関係を示す図である。 第2の実施の形態に係る画素の製造方法(第2の製造方法)について説明する図である。 第2の実施の形態に係る画素構造の第1の変形例を示す画素の断面図である。 第2の実施の形態に係る画素構造の第2の変形例を示す画素の断面図である。 第3の実施の形態の画素構造を示す断面図である。 第1の壁及び第2の壁等の屈折率の関係を示す図である。 第3の実施の形態に係る画素の製造方法(第3の製造方法)について説明する図である。 第3の実施の形態に係る画素構造の変形例を示す画素の断面図である。 第1の壁と第2の壁の効果を検証した光学シミュレーション結果である。 本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図4の固体撮像装置の使用例を説明する図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像装置の光路混色の問題について
2.固体撮像装置の概略構成例
3.第1の実施の形態の画素構造(第1の壁を備える構成例)
4.第1の実施の形態に係る画素構造の製造方法
5.第1の実施の形態の画素構造の変形例
6.第2の実施の形態の画素構造(第1の壁と第2の壁を備える第1構成例)
7.第2の実施の形態に係る画素構造の製造方法
8.第2の実施の形態の画素構造の変形例
9.第3の実施の形態の画素構造(第1の壁と第2の壁を備える第2構成例)
10.第3の実施の形態に係る画素構造の製造方法
11.第3の実施の形態の画素構造の変形例
12.第1の壁と第2の壁の作用効果
13.電子機器への適用例
<1.固体撮像装置の光路混色の問題について>
初めに、図1乃至図3を参照して、CMOSイメージセンサ等の固体撮像装置が抱えている光路混色の問題について説明する。
固体撮像装置において行方向と列方向にアレイ状に繰り返し配列された各画素には、一般に、R(赤)、G(緑)、または、B(青)のカラーフィルタが、例えば、ベイヤ配列などで配置されており、各画素は、異なる波長(色)の光を受光するように構成されている。
各画素が特定の分光を得るためには、ある程度のカラーフィルタの膜厚が必要となる。また、集光を満たすためには、オンチップレンズのレンズ高さも、ある程度必要となる。そのため、例えば、画像解像度を上げるため、図1に示されるように、画素サイズを小さくした場合には、画素の水平方向と深さ方向との比であるアスペクト比が悪くなり、Gのカラーフィルタ302が配置された画素のオンチップレンズ303に入射された光が、画素境界に形成された画素間遮光膜301を超えて、隣りの画素のRのカラーフィルタ302へ入射するようになり、光路混色が発生する。
また、画素サイズを変更しない場合であっても、図2に示されるように、オンチップレンズ303のレンズ高さが高くなると、斜めからの光が隣接する画素へより多く漏れ込むようになるため、やはり、光路混色が発生する。
さらに、図3に示されるCMOSイメージセンサチップ305と集光レンズ306との関係では、集光レンズ306からCMOSイメージセンサチップ305までの距離(瞳距離)が短くなる集光レンズ306を使用すると、CMOSイメージセンサチップ305の周辺部では、入射光の主光線の入射角が大きくなる。その結果、入射光が隣接画素に入りやすくなり、CMOSイメージセンサチップ305の周辺部が中央部と比べて暗くなるシェーディングが発生する。
シェーディングに対しては、各画素の受光領域中心と、オンチップレンズ中心をずらす瞳補正を行うことで、斜めの入射光に対しては改善するものの、散乱光に対しては十分に補正することができない。
光路混色は、画素間遮光膜301の高さを、例えば、カラーフィルタ302の膜厚と同じ高さとなるように高く形成することで改善させることができるが、感度が大幅に低下してしまう。
そこで、以下では、混色を改善しつつ、感度も向上させることができるようにした画素構造を採用した固体撮像装置について説明する。
<2.固体撮像装置の概略構成例>
図4は、本技術を適用した固体撮像装置の概略構成を示している。
図4の固体撮像装置1は、半導体として例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板12に、画素2が行列状に2次元配列された画素アレイ部3と、その周辺の周辺回路部とを有して構成される。周辺回路部には、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7、制御回路8などが含まれる。
画素2は、光電変換部としてのフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを有して成る。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、選択トランジスタ、リセットトランジスタ、及び、増幅トランジスタの4つのMOSトランジスタで構成される。
また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この共有画素構造は、複数のフォトダイオードと、複数の転送トランジスタと、共有される1つのフローティングディフージョン(浮遊拡散領域)と、共有される1つずつの他の画素トランジスタとから構成される。すなわち、共有画素構造では、複数の単位画素を構成するフォトダイオード及び転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に出力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、所定の画素駆動配線10を選択し、選択された画素駆動配線10に画素2を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素2を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素アレイ部3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素2の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線9を通してカラム信号処理回路5に供給させる。
カラム信号処理回路5は、画素2の列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)およびAD変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線11に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線11を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路7は、例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子13は、外部と信号のやりとりをする。
以上のように構成される固体撮像装置1は、CDS処理とAD変換処理を行うカラム信号処理回路5が画素列ごとに配置されたカラムAD方式と呼ばれるCMOSイメージセンサである。
<3.第1の実施の形態の画素構造>
図5は、固体撮像装置1の画素2の構造として採用される第1の実施の形態の画素構造を示す断面図である。
半導体基板12は、例えばシリコン(Si)で構成され、例えば1乃至6μmの厚みを有して形成されている。半導体基板12では、例えば、P型(第1導電型)の半導体領域41に、N型(第2導電型)の半導体領域42が画素2ごとに形成されることにより、フォトダイオードPDが画素単位に形成されている。
図5の上側が、光が入射される半導体基板12の裏面側であり、図5の下側が、不図示の画素トランジスタや多層配線層が形成されている半導体基板12の表面側となる。したがって、図5の画素構造が採用されている固体撮像装置1は、半導体基板12の裏面側から光が入射される裏面照射型のCMOSイメージセンサである。
図中、上側となる半導体基板12裏面側の基板上であって、隣り合う画素2の境界部分には、入射光の隣接画素への漏れ込みを防止する遮光膜43が形成されており、その遮光膜43の上には、屈折率が遮光膜43よりも低い第1低屈折率膜44及び第2低屈折率膜45が積層されている。
遮光膜43を構成する材料としては、光を遮光する材料であればよく、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等の金属膜若しくはその酸化膜を用いることができる。また、遮光膜43を構成する材料は、カーボンブラック顔料や、チタンブラック顔料を内添した有機樹脂材料であってもよい。
さらに、遮光膜43は、例えば、200nm程度の膜厚で形成したタングステン(W)を下層、30nm程度の膜厚で形成したチタン(Ti)を上層とするような、複数の金属膜による積層構造で構成することもできる。
第1低屈折率膜44及び第2低屈折率膜45は、例えば、SiN,SiO2、SiON等の無機膜や、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料(有機膜)で構成することができる。
本実施の形態では、第1低屈折率膜44は、例えば、50nm程度の膜厚で形成したSiN、第2低屈折率膜45は、例えば、550nm程度の膜厚で形成したSiO2で構成されている。
なお、以下の説明では、遮光膜43、第1低屈折率膜44、及び、第2低屈折率膜45の3層を合わせて、第1の壁50ともいい、隣り合う画素の境界部分の第1の壁50によって、画素が分離されている。第1の壁50の高さは、例えば、50乃至2000nmの範囲内、第1の壁50の幅は、50乃至300nmの範囲内で、画素サイズ等に応じて適宜設定される。
そして、第1の壁50の積層表面と、第1の壁50が形成されていない半導体基板12裏側上面が、Si酸化膜等の保護膜46で覆われている。この保護膜46は、腐食を防止するための膜であり、例えば、50乃至150nm程度の膜厚で形成することができるが、必ずしも形成されなくてもよい。
半導体基板12裏面側のフォトダイオードPD上方には、保護膜46を介して、R(赤)、G(緑)、または、B(青)のいずれかのカラーフィルタ47が形成されている。カラーフィルタ47の高さ(膜厚)と第1の壁50の高さは、同じに形成されている。保護膜46が形成されている場合は、保護膜46と第1の壁50を合わせた高さとカラーフィルタ47の高さが同じに形成されている。
第1の壁50とカラーフィルタ47の層の上側には、オンチップレンズ48が画素2ごとに形成されている。オンチップレンズ48は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の樹脂系材料で形成される。オンチップレンズ48によって、入射された光が集光され、集光された光がカラーフィルタ47を介してフォトダイオードPDに効率良く入射される。そして、オンチップレンズ48の表層には、反射防止膜49が成膜されている。
図6は、第1の壁50の屈折率を示している。
遮光膜43、第1低屈折率膜44、及び、第2低屈折率膜45のうち、オンチップレンズ48に最も近い第2低屈折率膜45が、屈折率が最も低い膜となっており、第1低屈折率膜44、遮光膜43と半導体基板12側へ進むにつれて、屈折率が順に高くなる。
具体的には、第2低屈折率膜45がSiO2、第1低屈折率膜44がSiN、遮光膜43がチタン/タングステン(Ti/W)の2層構造で形成された場合、第2低屈折率膜45の屈折率が約1.5、第1低屈折率膜44の屈折率が約1.7、遮光膜43の屈折率が約2.7となる。
なお、第1低屈折率膜44及び第2低屈折率膜45の屈折率は、例えば、1.00から1.70程度の範囲内で、画素サイズ等に応じて適宜設定される。
オンチップレンズ48の屈折率は、1.50乃至2.0の範囲内で適宜設定することができるが、図6の例では、例えば、1.55乃至1.60程度となっている。
このように、画素アレイ部3において2次元配列された各画素2の境界に形成された遮光膜43の上に、それよりも屈折率の低い低屈折率膜(第1低屈折率膜44及び第2低屈折率膜45)を積層することで、混色を抑制しつつ、感度を向上させることができる。本技術の画素構造における混色レベルと感度レベルの改善度については、後述する他の画素構造と合わせて、図18を参照して後述する。
<4.第1の実施の形態に係る画素構造の製造方法>
図7を参照して、第1の実施の形態に係る画素2の製造方法(第1の製造方法)について説明する。
まず、図7のAに示されるように、フォトダイオードPDが形成された半導体基板12の裏面側上面に、遮光膜43、第1低屈折率膜44、及び第2低屈折率膜45が、順に形成される。
上述したように、遮光膜43は、例えば、30nm程度の膜厚のチタン(Ti)を上層、200nm程度の膜厚のタングステン(W)を下層とする2層の金属膜で構成される。第1低屈折率膜44は、例えば、50nm程度の膜厚で形成したSiN、第2低屈折率膜45は、例えば、550nm程度の膜厚で形成したSiO2で構成される。
次に、図7のBに示されるように、第2低屈折率膜45の上面に、630nm程度の膜厚でフォトレジスト81が塗布され、リソグラフィ技術により、図7のCに示されるように、150乃至200nm程度の幅で画素境界部分だけが残るようにフォトレジスト81がパターン加工される。
そして、図7のDに示されるように、パターン加工されたフォトレジスト81に基づいてドライエッチング処理を施すことにより、半導体基板12の裏面側上面が露出するまで、遮光膜43、第1低屈折率膜44、及び第2低屈折率膜45が除去される。その後、フォトレジスト81が除去され、表面全体に、Si酸化膜等の保護膜46が成膜される。保護膜46の膜厚は、例えば、50nm程度とされる。
次に、図7のEに示されるように、フォトダイオードPD上方の半導体基板12上面に、カラーフィルタ47が、例えばベイヤ配列などの所定のRGB配列で形成される。
次に、図7のFに示されるように、カラーフィルタ47の上側に、オンチップレンズ48が形成され、オンチップレンズ48の表面に、反射防止膜49が形成される。オンチップレンズ48は、例えば、感光性の樹脂材料をリソグラフィ技術でパターン加工した後に、リフロー処理でレンズ形状に変形させることで形成することができる。あるはまた、エッチバック法により形成してもよい。
以上の工程により、図5に示した画素構造の画素2が完成する。
<5.第1の実施の形態の画素構造の変形例>
図8は、第1の実施の形態に係る画素構造の変形例を示す画素2の断面図である。図8では、図5に対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は省略する。
図5に示した画素構造では、第1の壁50が、遮光膜43、第1低屈折率膜44、及び第2低屈折率膜45の3層で構成されていたが、図8の画素2では、第1低屈折率膜44が省略され、第1の壁50が、遮光膜43と第2低屈折率膜45の2層で構成されている。
このように、第1の壁50は、最下層の遮光膜43を含めて2層で構成してもよい。この場合も、第2低屈折率膜45の屈折率が約1.5であり、遮光膜43の屈折率が約2.7であるので、オンチップレンズ48側から半導体基板12側へ進むにつれて、屈折率が順に高くなるように、第1の壁50が形成されている。
また、第1の壁50は、最下層の遮光膜43を含めて3層以上で構成してもよく、その場合も、オンチップレンズ48側から半導体基板12側へ進むにつれて、屈折率が順に高くなるように、第1の壁50が形成される。
<6.第2の実施の形態の画素構造>
図9は、固体撮像装置1の画素2の構造として採用される第2の実施の形態の画素構造を示す断面図である。
図9においても、上述した第1の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
第2の実施の形態では、第1の壁50の上側に、各画素2のオンチップレンズ48を分離するように、第2の壁100がさらに形成されている。第2の壁100の断面形状は、図9に示されるように、光が入射される側であるトップ幅が一番広く、半導体基板12側になるほど幅が細くなる逆台形(逆テーパ)形状となっている。あるいは、第2の壁100の断面形状は、トップ幅と、第1の壁50側であるボトム幅とが略同じ幅の形状としてもよい。
図10は、第1の壁50と第2の壁100の屈折率の関係を示す図である。
第2の壁100の屈折率は、例えば1.2乃至1.7程度の範囲内であって、第1の壁50の第2低屈折率膜45よりも低くなるように、第2の壁100の材料が選択される。また、隣りのオンチップレンズ48に対しても屈折率が低くなるように、第2の壁100の材料が選択される。
第2の壁100の材料は、例えば、SiO2等の酸化膜(無機膜)や、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂、またはシロキサン系樹脂等の、透過性の高い樹脂系材料(有機膜)で形成される。
例えば、図10に示されるように、第1の壁50の第2低屈折率膜45の屈折率が約1.5、第1低屈折率膜44の屈折率が約1.7、遮光膜43の屈折率が約2.7であるとすると、第2の壁100は、屈折率が約1.2となるような有機材料を用いて形成される。
第1の壁50と第2の壁100とからなる2つの壁全体で見た場合にも、屈折率が、オンチップレンズ48側から半導体基板12側へ進むにつれて順に高くなるように、第1の壁50と第2の壁100が形成されている。なお、オンチップレンズ48の屈折率は、第1の実施の形態と同様、例えば、1.55乃至1.60程度である。
このように、画素アレイ部3において2次元配列された各画素2の境界部分に、カラーフィルタ47と同じ層の第1の壁50と、オンチップレンズ48の層に形成された第2の壁100とを屈折率の低い低屈折率膜で形成することで、混色を抑制しつつ、感度を向上させることができる。
<7.第2の実施の形態に係る画素構造の製造方法>
図11を参照して、第2の実施の形態に係る画素2の製造方法(第2の製造方法)について説明する。
フォトダイオードPDが形成された半導体基板12の裏面側上面に、第1の壁50とカラーフィルタ47を形成するまでの工程は、図7のA乃至Eを参照して説明した第1の製造方法と同様である。
そして、図11のAに示されるように、半導体基板12の裏面側上面に形成された第1の壁50とカラーフィルタ47の上面に、オンチップレンズ材料121が、後で形成される第2の壁100の高さ分、換言すれば、オンチップレンズ48のレンズ形成後の残膜分に相当する500nm程度の膜厚で塗布される。
次に、図11のBに示されるように、620nm程度の膜厚でフォトレジスト122が全面塗布され、そのうちの第2の壁100の形成位置に相当する画素境界部分が、150nm程度の幅でパターン開口される。
そして、図11のCに示されるように、パターン加工されたフォトレジスト122に基づいてドライエッチング処理を施すことにより、開口部の下のオンチップレンズ材料121が除去され、第2の壁100と同じ高さのオンチップレンズ層124と溝部123が形成される。
なお、図16のA及びBを参照して後述する第3の製造方法のように、オンチップレンズ材料121として感光性のある樹脂材料を用いて、溝部123以外の領域を感光させて硬化させることにより、オンチップレンズ層124と溝部123を形成してもよい。
次に、図11のDに示されるように、第2の壁100となる低屈折率の有機材料125が、オンチップレンズ層124の間の溝部123に十分に埋め込まれるように塗布される。この塗布工程により、有機材料125はオンチップレンズ層124の上面にも塗布される。そのため、次に、オンチップレンズ層124の上面に形成された有機材料125が、エッチバック処理、あるいは、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって除去される。これにより、図11のEに示されるように、第2の壁100が出来上がる。
その後、オンチップレンズ層124と第2の壁100の上面に、オンチップレンズ材料121を再度塗布し、リフロー処理またはエッチバック法により、塗布したオンチップレンズ材料121をレンズ形状に形成することにより、図11のFに示されるように、先に形成されたオンチップレンズ層124を含めたオンチップレンズ48が形成され、オンチップレンズ48の表面に、反射防止膜49が形成される。
以上の工程により、図9に示した画素構造の画素2が完成する。
<8.第2の実施の形態の画素構造の変形例>
図12は、第2の実施の形態に係る画素構造の第1の変形例を示す画素2の断面図である。図12では、図9に対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図12に示される第2の実施の形態の変形例では、第1の実施の形態の変形例と同様に、第1の壁50が、第1低屈折率膜44が省略されて、遮光膜43と第2低屈折率膜45の2層で構成されている。
第2の実施の形態においても、第1の壁50は、最下層の遮光膜43を含めて2層以上であれば何層で構成されていてもよい。また、第2の壁100も1層ではなく、複数層で形成されてもよい。第1の壁50及び第2の壁100全体では、それらを構成する各層が、オンチップレンズ48側から半導体基板12側へ進むにつれて屈折率が順に高くなるように積層されている。
また、図9に示した第2の実施の形態の画素構造では、オンチップレンズ48の材料として、1.55乃至1.60程度の屈折率の材料が用いられていたのに対して、図12の第2の実施の形態の変形例では、それよりも高屈折率である、1.60乃至2.00程度の屈折率の材料が採用されている。このようにオンチップレンズ48の材料として高屈折率の材料を用いることにより、第2の壁100との屈折率差が大きくなり、混色をさらに抑制することができる。なお、上述した第1の実施の形態においても同様に、オンチップレンズ48の材料として高屈折率の材料を用いることができる。
図13は、第2の実施の形態に係る画素構造の第2の変形例を示す画素2の断面図である。図13においても、図9に対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図13に示される第2の実施の形態の第2の変形例の画素構造を、図9に示した第2の実施の形態の画素構造と比較すると、遮光膜43の断面形状が、トップ幅よりもボトム幅が広い台形形状となっている点が異なる。また、カラーフィルタ47の高さ(膜厚)が、第1の壁50よりも高く形成されており、第1の壁50よりも高い部分は、周辺部が内側に傾斜したテーパ形状となっている。カラーフィルタ47及び遮光膜43の断面形状は、設定する膜厚によって、このように傾斜した形状となる場合がある。図13に示したカラーフィルタ47及び遮光膜43の形状を、上述した、または、後述する他の実施の形態の構造と適宜組み合わせた構造もあり得る。
<9.第3の実施の形態の画素構造>
図14は、固体撮像装置1の画素2の構造として採用される第3の実施の形態の画素構造を示す断面図である。
図14においても、上述した第1及び第2の実施の形態と対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
第3の実施の形態では、図9に示した第2の実施の形態と同様に、第1の壁50の上に第2の壁100が設けられている。そして、カラーフィルタ47の上側の第2の壁100と同じ層の領域に、高屈折率層141が形成されている。高屈折率層141の材料には、例えば、透過性90%以上で感光性を有する感光性透明レジスト等が用いられる。そして、高屈折率層141と第2の壁100とからなる層の上側に、高屈折率層141よりもさらに屈折率の高い材料を用いたオンチップレンズ48と反射防止膜49が形成されている。
図15は、第1の壁50及び第2の壁100と、カラーフィルタ47、高屈折率層141、及び、オンチップレンズ48の屈折率を示している。
第1の壁50及び第2の壁100は、第2の実施の形態と同様に、オンチップレンズ48側から半導体基板12側へ進むにつれて、屈折率が順に高くなるように形成されている。
具体的には、例えば、第2の壁100の屈折率が約1.2、第1の壁50の第2低屈折率膜45の屈折率が約1.5、第1低屈折率膜44の屈折率が約1.7、遮光膜43の屈折率が約2.7となるように形成されている。
一方、カラーフィルタ47、高屈折率層141、及び、オンチップレンズ48は、半導体基板12側からオンチップレンズ48側へ進むにつれて、屈折率が順に高くなるように形成されている。
具体的には、例えば、カラーフィルタ47の屈折率が約1.5、高屈折率層141の屈折率が約1.8、オンチップレンズ48の屈折率が約1.85となるように形成されている。
このように、第2の壁100と同じ層の領域を、高屈折率層141とすることにより、隣りの第2の壁100との屈折率差が大きくなり、隣りの画素への入射光の漏れ込みをさらに防止することができる。
<10.第3の実施の形態に係る画素構造の製造方法>
図16を参照して、第3の実施の形態に係る画素2の製造方法(第3の製造方法)について説明する。
フォトダイオードPDが形成された半導体基板12の裏面側上面に、第1の壁50とカラーフィルタ47を形成するまでの工程は、図7のA乃至Eを参照して説明した第1の製造方法と同様である。
そして、図16のAに示されるように、半導体基板12の裏面側上面に形成された第1の壁50とカラーフィルタ47の上面に、高屈折率層141の材料である感光性透明レジスト151が、後で形成される第2の壁100の高さ(膜厚)に合わせて、例えば500nm程度の膜厚で塗布される。そして、第2の壁100の形成位置に相当する画素境界部分に、150nm程度の幅でフォトレジスト152をパターニングし、カラーフィルタ47上部の感光性透明レジスト151を硬化させた後、フォトレジスト152と、その下の感光性透明レジスト151を除去することにより、図16のBに示されるように、高屈折率層141と溝部153が形成される。
次に、図16のCに示されるように、第2の壁100となる低屈折率の有機材料125が、高屈折率層141の間の溝部153に十分に埋め込まれるように塗布された後、高屈折率層141上面の有機材料125が、エッチバック処理あるいはCMPによって除去される。これにより、図16のDに示されるように、高屈折率層141の間に、第2の壁100が出来上がる。
そして、図16のEに示されるように、高屈折率層141と第2の壁100の上面に、オンチップレンズ材料121を塗布し、そのさらに上に、フォトレジスト154がレンズ形状に形成される。そのレンズ形状のフォトレジスト154をマスクとして、ドライエッチング法を用いて、レンズ形状を下地のオンチップレンズ材料121にパターン転写させることにより、図16のFに示されるように、オンチップレンズ48が形成される。最後に、オンチップレンズ48の表面に、反射防止膜49が形成される。
以上の工程により、図14に示した画素構造の画素2が完成する。
上述した第3の製造方法では、高屈折率層141の材料として、感光性透明レジスト151を用いた。この場合、第2の製造方法における、オンチップレンズ材料121をエッチングして溝部123を形成する図11のCの工程を削減することができるので、第2の壁100の製造がより簡単となる。
<11.第3の実施の形態の画素構造の変形例>
図17は、第3の実施の形態に係る画素構造の変形例を示す画素2の断面図である。図17では、図14に対応する部分については同一の符号を付してあり、その部分の説明は適宜省略する。
図17に示される第3の実施の形態の変形例では、図14のオンチップレンズ48に相当するオンチップレンズ161Aと、図14の第2の壁100に相当する第2の壁161Bが、同一のオンチップレンズ材料を用いて形成されている。
オンチップレンズ161Aと第2の壁161Bの材料には、図17に示されるように、例えば、屈折率が1.60程度となるような有機材料または無機材料が用いられる。また、第1の壁50の第2低屈折率膜45、第1低屈折率膜44、及び遮光膜43は、屈折率が、それぞれ、約1.6、約1.7、約2.7となるように形成されている。カラーフィルタ47及び高屈折率層141は、屈折率が、約1.5、約1.8となるように形成されている。
従って、第1の壁50及び第2の壁161Bは、オンチップレンズ48側から半導体基板12側に進むにつれて、屈折率が同じか、または、順に高くなるように形成されている。
第2の壁161Bは、隣りの層(本実施の形態では高屈折率層141)よりも屈折率が低くなるように、隣りの層との屈折率差が発生していればよいので、カラーフィルタ47上部を高屈折率層141とした場合には、このように、オンチップレンズ161Aと第2の壁161Bとを同一のオンチップレンズ材料を用いて形成することができる。
<12.第1の壁と第2の壁の作用効果>
図18は、上述した第1及び第2の実施の形態の画素構造を、図1に示した画素間遮光膜301のみを形成した画素構造と比較して検証した光学シミュレーション結果を示している。
図18のグラフでは、第1の壁50のみが形成された第1の実施の形態の画素構造、第1の壁50と第2の壁100の両方が形成された第2の実施の形態の画素構造、及び、画素間遮光膜301のみが形成された図1の画素構造それぞれにおける感度レベルと混色レベルの関係を示す近似直線L1乃至L3が示されている。図18のグラフの横軸は感度レベルを表し、縦軸は混色レベルを表す。
近似直線L1は、第1の壁50のみが形成された第1の実施の形態の画素構造において、第1の壁50の第1低屈折率膜44と第2低屈折率膜45の屈折率を変化させて、そのときの感度レベルと混色レベルをプロットした結果に基づく近似直線である。
近似直線L2は、第1の壁50と第2の壁100の両方が形成された第2の実施の形態の画素構造において、第1低屈折率膜44及び第2低屈折率膜45と第2の壁100の屈折率を変化させて、そのときの感度レベルと混色レベルをプロットした結果に基づく近似直線である。
近似直線L3は、図1の画素構造において、画素間遮光膜301の高さを変化させて、感度レベルと混色レベルをプロットした結果に基づく近似直線である。
なお、近似直線L1の算出に用いたプロットP1、近似直線L2の算出に用いたプロットP2、及び、近似直線L3の算出に用いたプロットP3は、第1の壁50の遮光膜43の高さと画素間遮光膜301の高さを280nmの同一条件にした場合の光学シミュレーション結果である。
図18から分かるように、画素間遮光膜301のみが形成された画素構造では、画素間遮光膜301の高さを高くすれば、混色は抑えることができるが、感度が大幅に低下する。
これに対して、遮光膜43の上に、低屈折率材料による第1低屈折率膜44及び第2低屈折率膜45を設けた第1の実施の形態の画素構造によれば、画素間遮光膜301のみの場合と比較して、感度を向上させ、かつ、混色を低減させることができる。
また、第2の壁100をさらに設けた第2の実施の形態の画素構造においても、画素間遮光膜301のみの場合と比較して、感度を向上させ、かつ、混色を低減させることができる。第1の実施の形態と第2の実施の形態との比較では、感度レベルについては第2の実施の形態が第1の実施の形態よりも若干落ちるものの、混色レベルが第1の実施の形態よりも第2の実施の形態の方が大幅に改善する。
したがって、本技術を適用した第1乃至第3の実施の形態の画素構造によれば、画素の集光効率を上げることができ、斜め光の隣接画素への漏れ込みを低減させることができる。即ち、混色を改善しつつ、感度を向上させることができる。そのため、極端な瞳補正をかける必要がなくなり、レンズ位置ずれに対してロバストになる。瞳補正の補正量が低減されることで、混色起因によるイメージセンサチップ周辺の色付き現象も改善することができる。
<13.電子機器への適用例>
本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図19は、本技術を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図19の撮像装置200は、レンズ群などからなる光学部201、図4の固体撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)202、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路203を備える。また、撮像装置200は、フレームメモリ204、表示部205、記録部206、操作部207、および電源部208も備える。DSP回路203、フレームメモリ204、表示部205、記録部206、操作部207および電源部208は、バスライン209を介して相互に接続されている。
光学部201は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置202の撮像面上に結像する。固体撮像装置202は、光学部201によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置202として、図4の固体撮像装置1、即ち、低屈折率材料による第1低屈折率膜44及び第2低屈折率膜45を含む第1の壁50を備える第1の実施の形態の画素構造、または、第1の壁50と第2の壁100を備える第2の実施の形態若しくは第3の実施の形態の画素構造を有する固体撮像装置を用いることができる。
表示部205は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置202で撮像された動画または静止画を表示する。記録部206は、固体撮像装置202で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部207は、ユーザによる操作の下に、撮像装置200が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部208は、DSP回路203、フレームメモリ204、表示部205、記録部206および操作部207の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上述したように、固体撮像装置202として、上述した第1乃至第3の実施の形態のいずれかの画素構造を備える固体撮像装置1を用いることで、感度を向上させ、かつ、混色を大幅に低減させることができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置200においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
<イメージセンサの使用例>
図20は、上述の固体撮像装置1をイメージセンサとして使用する使用例を示す図である。
上述した固体撮像装置1の構成を用いたイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
上述した例では、第1導電型をP型、第2導電型をN型として、電子を信号電荷とした固体撮像装置について説明したが、本技術は正孔を信号電荷とする固体撮像装置にも適用することができる。すなわち、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型として、前述の各半導体領域を逆の導電型の半導体領域で構成することができる。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
また、本技術は、固体撮像装置に限らず、他の半導体集積回路を有する半導体装置全般に対して適用可能である。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
また例えば、上述した第1の実施の形態では、第1の壁50の高さをカラーフィルタ47の高さと略同一とし、第2の実施の形態では、第2の壁100の高さを高屈折率層141の高さと略同一としたが、第1の壁50の高さ、及び、第2の壁100の高さは、必ずしもカラーフィルタ47や高屈折率層141の高さに合わせなくても良い。例えば、第1の壁50の高さがカラーフィルタ47の高さよりも低く、その分、第2の壁100の厚み(高さ)が厚く形成されてもよい。換言すれば、本技術の画素構造は、画素境界に配置された遮光膜43の上に少なくとも1層の画素分離壁が形成され、その1層以上の画素分離壁の各層の屈折率が、遮光膜43よりも低屈折率で、オンチップレンズ48側から半導体基板12側へ進むにつれて順に高くなるように形成されていればよい。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を備え、
前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含む
固体撮像装置。
(2)
前記遮光膜は、金属膜で構成されている
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記低屈折率膜は、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層により構成され、
前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなる
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第1低屈折率膜と第2低屈折率膜は、無機膜または有機膜で形成される
前記(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第1の壁は、隣りのカラーフィルタと同じ高さで形成されている
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1の壁は、腐食を防止する保護膜で覆われている
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1の壁の上側に、画素を分離する第2の壁をさらに備える
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記第2の壁は、各画素のオンチップレンズの間に設けられている
前記(7)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記第2の壁の断面形状は、トップ幅が広くボトム幅が狭い逆台形形状である
前記(7)または(8)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記第2の壁は、無機膜または有機膜で形成される
前記(7)乃至(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記第2の壁の屈折率は、隣りの層の屈折率よりも低い
前記(7)乃至(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
前記第2の壁は、オンチップレンズと同一の材料を用いて形成されている
前記(7)乃至(11)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(13)
前記オンチップレンズの屈折率は、1.60乃至2.00の範囲である
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(14)
各画素では、半導体基板に形成された光電変換部の上側に、カラーフィルタ、高屈折率層、及び、オンチップレンズが、その順で積層されており、
前記カラーフィルタ、前記高屈折率層、及び、前記オンチップレンズは、前記半導体基板側から前記オンチップレンズ側へ進むにつれて、屈折率が順に高くなるように形成されている
前記(1)乃至(13)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(15)
2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を形成し、
前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含む
固体撮像装置の製造方法。
(16)
2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を備え、
前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含む固体撮像装置
を備える電子機器。
PD フォトダイオード, 1 固体撮像装置, 2 画素, 3 画素アレイ部, 12 半導体基板, 43 遮光膜, 44 第1低屈折率膜, 45 第2低屈折率膜, 46 保護膜, 47 カラーフィルタ, 48 オンチップレンズ, 49 反射防止膜, 50 第1の壁, 100 第2の壁, 141 高屈折率層, 161A オンチップレンズ, 161B 第2の壁, 200 撮像装置, 202 固体撮像装置

Claims (16)

  1. 2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を備え、
    前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含み、
    前記低屈折率膜は、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層構造を含み、
    前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなる
    固体撮像装置。
  2. 前記遮光膜は、金属膜またはその酸化膜で構成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記遮光膜は、ブラック顔料を内添した有機樹脂材料で構成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1低屈折率膜と第2低屈折率膜は、無機膜または有機膜で形成される
    請求項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の壁は、隣りのカラーフィルタと同じ高さで形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の壁は、腐食を防止する保護膜で覆われている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の壁の上側に、画素を分離する第2の壁をさらに備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第2の壁は、各画素のオンチップレンズの間に設けられている
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第2の壁の断面形状は、トップ幅が広くボトム幅が狭い逆台形形状である
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第2の壁は、無機膜または有機膜で形成される
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2の壁の屈折率は、隣りの層の屈折率よりも低い
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第2の壁は、オンチップレンズと同一の材料を用いて形成されている
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  13. 前記オンチップレンズの屈折率は、1.60乃至2.00の範囲である
    請求項に記載の固体撮像装置。
  14. 各画素では、半導体基板に形成された光電変換部の上側に、カラーフィルタ、高屈折率層、及び、オンチップレンズが、その順で積層されており、
    前記カラーフィルタ、前記高屈折率層、及び、前記オンチップレンズは、前記半導体基板側から前記オンチップレンズ側へ進むにつれて、屈折率が順に高くなるように形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  15. 2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を形成し、
    前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含み、
    前記低屈折率膜は、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層構造を含み、
    前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなるように形成される
    固体撮像装置の製造方法。
  16. 2次元配列された画素と画素の間に、画素を分離する第1の壁を備え、
    前記第1の壁は、最下層の遮光膜と、屈折率が前記遮光膜よりも低い低屈折率膜の少なくとも2層を含み、
    前記低屈折率膜は、第1低屈折率膜と第2低屈折率膜との積層構造を含み、
    前記第2低屈折率膜、その下層の前記第1低屈折率膜、最下層の前記遮光膜の順に、屈折率が高くなる固体撮像装置
    を備える電子機器。
JP2017547718A 2015-10-26 2016-10-12 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Active JP6903584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103791A JP7218399B2 (ja) 2015-10-26 2021-06-23 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209550 2015-10-26
JP2015209550 2015-10-26
PCT/JP2016/080219 WO2017073321A1 (ja) 2015-10-26 2016-10-12 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103791A Division JP7218399B2 (ja) 2015-10-26 2021-06-23 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073321A1 JPWO2017073321A1 (ja) 2018-08-16
JP6903584B2 true JP6903584B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=58630260

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547718A Active JP6903584B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-12 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2021103791A Active JP7218399B2 (ja) 2015-10-26 2021-06-23 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103791A Active JP7218399B2 (ja) 2015-10-26 2021-06-23 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10636826B2 (ja)
JP (2) JP6903584B2 (ja)
WO (1) WO2017073321A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636826B2 (en) * 2015-10-26 2020-04-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
CN106330313B (zh) * 2016-09-05 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 对盒基板、显示面板及显示装置
KR102175480B1 (ko) * 2016-09-30 2020-11-06 후지필름 가부시키가이샤 구조체, 컬러 필터, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치, 구조체의 제조 방법 및 유기물층 형성용 조성물
US10269844B2 (en) * 2017-06-27 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of light sensing device
JP2019087545A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US10535698B2 (en) * 2017-11-28 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with pad structure
JP2019125757A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法、および電子機器
KR102498582B1 (ko) * 2018-02-26 2023-02-14 에스케이하이닉스 주식회사 파티션 패턴들을 가진 이미지 센서
WO2020003681A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子装置
KR102593949B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102662144B1 (ko) * 2018-09-07 2024-05-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102569741B1 (ko) * 2018-10-31 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 디지털 엑스레이 검출기
CN111198382B (zh) * 2018-11-16 2022-07-12 精準基因生物科技股份有限公司 飞时测距传感器以及飞时测距方法
JP2020085666A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 生体由来物質検出用チップ、生体由来物質検出装置及び生体由来物質検出システム
JP7310130B2 (ja) * 2018-12-17 2023-07-19 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2020137285A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
US11024659B2 (en) * 2019-01-03 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of fabricating the same
CN109817642B (zh) * 2019-01-22 2020-12-04 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
WO2020158443A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
JP2020177059A (ja) 2019-04-16 2020-10-29 大日本印刷株式会社 レンズアレイ、撮像モジュール、撮像装置及びレンズアレイの製造方法
US11245823B2 (en) * 2019-08-13 2022-02-08 Omnivision Technologies, Inc. Fully buried color filter array of image sensor
US11289523B2 (en) * 2019-09-06 2022-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with reduced petal flare
KR102704191B1 (ko) 2019-10-23 2024-09-05 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11329086B2 (en) * 2019-12-27 2022-05-10 Omnivision Technologies, Inc. Method and structure to improve image sensor crosstalk
KR20220140733A (ko) * 2020-02-18 2022-10-18 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 수광 장치, 수광 장치의 제조 방법 및 측거 모듈
US11569285B2 (en) * 2020-05-12 2023-01-31 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging device having a waveguide partition grid with variable grid widths
KR20220014951A (ko) * 2020-07-29 2022-02-08 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7494728B2 (ja) 2020-12-23 2024-06-04 Toppanホールディングス株式会社 固体撮像素子および製造方法
WO2022202151A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
JP2023002902A (ja) * 2021-06-23 2023-01-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US20230121884A1 (en) * 2021-10-18 2023-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of fabricating the same
KR20230089689A (ko) * 2021-12-14 2023-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP2023150251A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2023203919A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
JP2024085173A (ja) * 2022-12-14 2024-06-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2024094103A (ja) 2022-12-27 2024-07-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561003B1 (ko) 2003-09-30 2006-03-16 동부아남반도체 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2008192951A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010010478A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像装置
JP2011258728A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP5736755B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8742525B2 (en) 2011-03-14 2014-06-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012227478A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2013229446A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像の製造方法
JP2013251292A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
TW201415613A (zh) 2012-08-02 2014-04-16 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
KR102034482B1 (ko) 2013-03-04 2019-10-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
US20140339606A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Visera Technologies Company Limited Bsi cmos image sensor
JP6465545B2 (ja) 2013-09-27 2019-02-06 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
US9412775B2 (en) * 2014-03-20 2016-08-09 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices and methods of fabricating the same
US9991303B2 (en) 2015-03-16 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device structure
US10636826B2 (en) 2015-10-26 2020-04-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073321A1 (ja) 2017-05-04
US20230079834A1 (en) 2023-03-16
JP2021158374A (ja) 2021-10-07
US11532659B2 (en) 2022-12-20
US20200350352A1 (en) 2020-11-05
US10636826B2 (en) 2020-04-28
JP7218399B2 (ja) 2023-02-06
US20180301491A1 (en) 2018-10-18
JPWO2017073321A1 (ja) 2018-08-16
US20200251514A1 (en) 2020-08-06
US10910423B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218399B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7375852B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7264187B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP7171652B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
US11676984B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
JP6103301B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6233188B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US20200235166A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2016096234A (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2016194620A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2022149488A1 (ja) 光検出装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150