JPWO2015002042A1 - 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015002042A1
JPWO2015002042A1 JP2015525167A JP2015525167A JPWO2015002042A1 JP WO2015002042 A1 JPWO2015002042 A1 JP WO2015002042A1 JP 2015525167 A JP2015525167 A JP 2015525167A JP 2015525167 A JP2015525167 A JP 2015525167A JP WO2015002042 A1 JPWO2015002042 A1 JP WO2015002042A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic layer
antiglare film
solar cell
inorganic
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364005B2 (ja
Inventor
川島 義之
義之 川島
直人 飯塚
直人 飯塚
清水 一弘
一弘 清水
武良 高橋
武良 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2015002042A1 publication Critical patent/JPWO2015002042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364005B2 publication Critical patent/JP6364005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

防眩膜(50)は、基板(1)側から、第一の無機層(10)および第二の無機層(20)をこの順に有する。第一の無機層(10)は、無機バインダ(11)中に透明な球形無機微粒子(12)を含有する。第一の無機層(10)中の無機バインダ(11)は、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によって得られる、Si−O結合を含有するシリコン酸化物を主成分とするものである。第二の無機層(20)は、無機バインダ(21)を含有する。第一の無機層10の平均膜厚d1は500nm〜2000nmであり、第二の無機層20の平均膜厚d2は50nm〜1000nmであり、かつd2/d1が0.025〜0.5であることが好ましい。第二の無機層(20)は、さらに微粒子(22)を有していてもよい。防眩膜(50)は、太陽電池モジュール用防眩膜として用いることができる。

Description

本発明は、太陽電池モジュールの透明絶縁基板上に形成される太陽電池モジュール用防眩膜、および当該防眩膜を備える太陽電池モジュールに関する。さらに、本発明は、防眩膜および防眩膜付き太陽電池モジュールの製造方法に関する。
クリーンエネルギーの利用がますます叫ばれるようになり、それに伴い太陽電池の利用の促進が図られている。太陽電池は、一般に、表面カバーガラスと裏面カバーフィルムとの間に、単結晶シリコンやシリコン系薄膜、化合物半導体等により構成される起電力素子(太陽電池セル)が樹脂で封止された太陽電池モジュールとして実用に供される。また、太陽電池モジュールのコストを低減する構造として、ガラス等の透明絶縁基板に、光入射側から透明電極層、半導体層、第二電極層を、レーザスクライブ法により各層をパターニングしながら順次形成して得られる、基板一体型薄膜系太陽電池モジュールも提案されている。
近年では、市街地で住宅の屋根やビルの外壁に太陽電池モジュールを取付けて、その発電エネルギーを、住宅やオフィスで利用することが主流となりつつある。しかしながら、光入射側の表面にガラスを備える太陽電池モジュールを屋根や外壁に設置した場合、太陽光の入射角度等によっては、太陽電池モジュールによる反射光が隣接する家屋の中を照らす等の光公害の問題が生じ得ることが指摘されている。
そこで、太陽電池モジュールのガラス基板の光入射面に凹凸形状を形成し、光を乱反射させることで太陽光が同一方向に反射することを防止し、眩しさを抑制する検討が行われている(例えば特許文献1)。しかしながら、ガラス基板自体に凹凸形状を形成するためには、高温での加工やフッ酸等の反応性の高い溶液の使用が必要であり、太陽電池セルのモジュール化後の凹凸形成は困難である。
そのため、ガラス基板自体に凹凸形状を形成する場合は、モジュール化前に予めガラス基板に加工を施す必要がある。ガラス基板が凹凸構造を有していると、レーザスクライブにより薄膜太陽電池の集積化を行う場合、ガラス基板でレーザ光が散乱されるため、電極層や半導体層のパターニングが困難となる。そのため、ガラス基板自体に凹凸形状を形成する防眩方法は、レーザスクライブによる集積化が行われる薄膜太陽電池等への適用は困難である。
一方で、バインダ中に微粒子を含む凹凸形状膜(以下、防眩膜)をガラス基板表面に形成した防眩太陽電池モジュールも提案されている(例えば特許文献2および特許文献3)。これらの従来技術では、バインダとしてテトラエチルオルトケイ酸(TEOS)等のアルキルシリケ―トの部分加水分解縮合物を用いることが提案されている。上記の他、ディスプレー表面に、アクリル系やウレタン系等の有機ポリマーマトリクス中に微粒子を含む皮膜を形成して、防眩膜とすることが行われている(例えば特許文献4参照)。
特開2003−110128号公報 特開2001−53316号公報 特開平11−330508号公報 特開2004−4176号公報
特許文献1に開示されているように、ガラス基板自体に凹凸形状を形成する方法は、ガラスに特殊な加工を施す必要があるため、汎用性が低く、公共施設や産業施設、メガソーラー等の大規模発電設備向けの注文生産品に適用されているにとどまっている。一方で、近年、出力電力増大等の目的や、屋根瓦一体型の太陽電池モジュールを用いた場合の屋根全体としての統一感を持たせる目的で、日射面以外(例えば北面)にも太陽電池モジュールが設置されることが多くなっており、太陽電池モジュールに防眩性を付与することが急務となっている。
特許文献2,3に開示されているような防眩膜は、太陽電池のモジュール化後に基板上に形成可能であり、汎用性に優れている。しかしながら、本発明者らの検討では、特許文献2,3に開示されている防眩膜は、膜強度や基板との密着性が十分ではなく、屋外等に長期間設置され、高温環境や風雨に暴露された際の耐久性に劣ることが判明した。また、特許文献2,3の防眩膜は、バインダを硬化して防眩膜を形成する際に、100℃あるいはそれ以上の温度での加熱が必要となる。そのため、太陽電池のモジュール化後に防眩膜を形成すると、硬化のための加熱によって、基板上に設けられた太陽電池セルの熱劣化を生じる場合がある。
また、太陽電池モジュールが屋外に設置されると、受光面上に堆積した砂埃や花粉等の汚染物質が光を遮り、入射光量の低減による変換効率の低下を生じる場合がある。そのため、実使用において変換効率を維持するために、太陽電池モジュールは、受光面上の汚れが雨等によって流れ落ちることが望まれる。しかしながら、防眩太陽電池モジュールは、表面の凹凸に汚染物質が入り込みやすく、堆積した汚染物質の除去性が低いとの問題がある。
このような課題に鑑みて、本発明は、基板との密着性および強度に優れ、かつ受光面上に堆積・付着した汚染物質の除去性に優れる太陽電池モジュール用の防眩膜、および当該防眩膜を備える太陽電池モジュールの提供を目的とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、以下の構成により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、太陽電池モジュール用防眩膜およびその製造方法に関する。本発明の防眩膜は、太陽電池モジュールの透明絶縁基板上に形成して用いられる。防眩膜は、基板側から、第一の無機層および第二の無機層をこの順に有する。
第一の無機層は、無機バインダ中に透明な球形無機微粒子を含有する。第一の無機層は、クラックを有していない連続皮膜であることが好ましい。第一の無機層中の無機バインダは、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によって得られる、Si−O結合を含有するシリコン酸化物を主成分とするものが好ましい。
第二の無機層は、無機バインダを含有する。第二の無機層中の無機バインダは特に限定されないが、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によって得られる、Si−O結合を含有するシリコン酸化物を主成分とするものが好ましい。
第一の無機層の平均膜厚dは500nm〜2000nmが好ましく、第二の無機層の平均膜厚dは50nm〜1000nmが好ましい。第一の無機層の平均膜厚と第二の無機層の平均膜厚との比d/dは、0.025〜0.5が好ましい。
第一の無機層中の無機微粒子は、防眩膜の断面観察から算出される平均一次粒子径が0.1μm〜5.0μmであることが好ましい。第一の無機層中の無機微粒子は、例えば、SiOを主成分とするシリカ微粒子である。
第一の無機層は、顔料または染料をさらに含有してもよい。第一の無機層中に染料または顔料を有することで着色防眩膜が得られる。
本発明の防眩膜は、第二の無機層側表面の最大高さRyが1.0μm〜10μmであることが好ましい。また、第二の無機層の最大高さRyは、第一の無機層の第二の無機層との界面における最大高さRyよりも小さいことが好ましい。
本発明の防眩膜は、第二の無機層側表面の算術平均粗さRaが0.25μm〜2μmであり、かつ凹凸周期Smが1μm〜30μmであることが好ましい。また、防眩膜の合計平均膜厚dと、防眩膜の第二の無機層側表面の最大高さRyとの比Ry/dは、1〜20の範囲内であることが好ましい。
第二の無機層の平均屈折率nは、第一の無機層の平均屈折率nよりも小さいことが好ましい。n>nであれば、防眩膜の受光面側から太陽電池モジュールの基板側への光入射方向に沿って屈折率が段階的に大きくなる。そのため、界面での反射が低減され、太陽電池モジュールに取り込まれる光量が増大し、太陽電池モジュールの変換特性(特に短絡電流密度)を向上し得る。
例えば、第二の無機層中に、バインダよりも低屈折率の無機微粒子をさらに含有することで、第二の無機層の平均屈折率nを小さくできる。第二の無機層中に無機微粒子を含有する場合、防眩膜の断面観察から算出される粒子の平均一次粒子径が10nm〜300nmであることが好ましい。また、第二の無機層中の無機微粒子の平均一次粒径は、第一の無機層中の無機微粒子の平均一次粒径よりも小さいことが好ましい。第二の無機層中の微粒子の粒径を小さくすることにより、防眩膜内に入射した光が、バインダと微粒子との界面で反射や散乱することが抑制され、入射光のロスが低減される。
第二の無機層中に含まれる低屈折率無機微粒子としては、例えば中空微粒子が挙げられる。中でも、中空コロイダルシリカが好適に用いられる。
上記防眩膜は、好ましくは、透明絶縁基板の一方の主面に、第一の塗布液が塗布される第一塗布工程;第一の塗布液の塗布膜上に、第二の塗布液が塗布される第二塗布工程;および第一の塗布液および前記第二の塗布液中の溶媒が乾燥され塗布膜が硬化される硬化工程、により形成される。第一塗布工程および第二塗布工程は、いずれもスプレー法により行われることが好ましい。
第一の塗布液としては、平均一次粒子径が0.1μm〜5.0μmの透明な球形無機微粒子0.01〜20重量%、ポリシラザン0.1〜20重量%および溶媒を含有するものが好ましく用いられる。
第二の塗布液としては、ポリシラザン0.1〜20重量%および溶媒を含有するものが好ましく用いられる。第二の塗布液中は、平均一次粒子径が10nm〜300nmの無機微粒子0.01〜20重量%をさらに含有してもよい。
さらに、本発明は、上記防眩膜を備える太陽電池モジュールに関する。本発明の太陽電池モジュールは、透明絶縁基板の第一の主面に少なくとも1つの太陽電池セルを備え、透明絶縁基板の第二の主面に上記防眩膜を備える。
太陽電池セルは、例えば、薄膜太陽電池セルである。薄膜太陽電池は、集積化されていてもよい。例えば、透明絶縁基板側から第一電極層、光電変換ユニットおよび第二電極層を備え、これらの各層に線状の分離溝が設けられることにより複数のセルに分割されるとともに、複数のセルが電気的に直列または並列に接続されている、集積化薄膜太陽電池モジュールが挙げられる。また、太陽電池セルは、結晶シリコン基板を備える結晶シリコン系太陽電池セルであってもよい。
太陽電池モジュールの一実施形態では、防眩膜にパターンを施すこともできる。例えば、太陽電池モジュールは、基板上に防眩膜が形成された防眩領域と、防眩膜が形成されていない非防眩領域とを有していてもよい。透明絶縁基板の表面の一部にマスク材が付設される被覆工程が行われた後、マスクが付設されていない領域に防眩膜を形成することによって、このようなパターン防眩膜を形成できる。
本発明の太陽電池モジュールの製造においては、透明絶縁基板の第一の主面に太陽電池セルが形成されるセル形成工程後に、透明絶縁基板の第二の主面に防眩膜が形成される防眩膜形成工程が実施されることが好ましい。例えば、セル形成工程が屋内で行われた後、セル形成後の基板が屋外に搬出され、前記防眩膜形成工程が屋外で行われる。この場合、透明絶縁基板の第二の主面上への防眩膜の形成はスプレー法によって行い得る。
薄膜太陽電池モジュールの製造においては、セル形成工程後に、防眩膜形成工程が実施されることが好ましい。セル形成工程において、前記透明絶縁基板の第二の主面側からレーザ光が照射されることにより、前記分離溝が形成される。この方法によれば、防眩膜形成前に、基板を介してレーザ光照射による集積化が行われるため、防眩膜によってレーザが散乱される等の不具合を生じることがない。
本発明によれば、高い防眩性を有するとともに、基板との密着性および膜強度に優る太陽電池モジュール用防眩膜が得られる。本発明による防眩膜は、防眩性に適した表面凹凸を有しつつ、表面に付着した汚染物質の除去性に優れる。そのため、太陽電池モジュールの受光面上に汚染物質が堆積・付着した場合でも、雨等によって汚染物質が流れ落ちやすく、実使用における変換効率の低下が抑制される。
一実施形態の防眩膜の模式的断面図である。 一実施形態の防眩膜の模式的断面図である。 一実施形態の防眩膜付き太陽電池モジュールの模式的断面図である。 着色太陽電池モジュールを示す図面代用写真である。 パターン防眩膜を備える太陽電池モジュールを示す図面代用写真である。 実施例の防眩膜のSEM写真である。(a)は平面像(倍率1000倍)、(b)は平面像(倍率5000倍)、(c)は断面像(倍率1000倍)、(d)は断面像(倍率5000倍)である。 比較例の防眩膜のSEM写真である。(a)は平面像(倍率1000倍)、(b)は平面像(倍率5000倍)、(c)は断面像(倍率1000倍)、(d)は断面像(倍率5000倍)である。 比較例の防眩膜のSEM写真である。(a)は平面像(倍率1000倍)、(b)は平面像(倍率5000倍)、(c)は断面像(倍率5000倍)である。 実施例および比較例の防眩膜の汚れの水拭き試験結果を示す写真である。
まず、本発明の防眩膜について説明する。なお、本願の図面において、厚さや幅等の寸法関係は、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。
[防眩膜の構成]
図1は、本発明による一実施形態の太陽電池モジュール用防眩膜の概略構成を示す断面図であり、透明絶縁基板1上に、防眩膜50が形成されている。
防眩膜50は表面凹凸を有している。透明絶縁基板1の受光面側に、表面凹凸を有する防眩膜50を備えることにより、太陽電池モジュール表面で反射される太陽光は、不特定の方向に乱反射される。乱反射された散乱光は平行光線ではなく、全体としてぼやけた状態となるため、反射光による光公害が抑制される。
防眩膜50は、透明絶縁基板1側から、第一の無機層10および第二の無機層20を有する。第一の無機層10は、無機バインダ11中に透明な無機微粒子12を含有する。第二の無機層20は、無機バインダ21を含有する。第一の無機層10が無機微粒子を有するため、防眩膜50の表面にランダムな凹凸が形成される。そのため、太陽電池モジュールへの入射光が受光面(防眩膜50と空気との界面)で乱反射され、防眩性が発揮される。また、第一の無機層10上に第二の無機層20を有することで、第一の無機層10の表面形状(特に高低差)が緩和される。そのため、防眩膜50表面凹凸構造への砂埃や花粉等の汚染物質の入り込みが抑制され、太陽電池モジュールの受光面上に堆積した汚染物質の除去性が高められる。
<第一の無機層>
第一の無機層10は、無機バインダ11中に透明な無機微粒子12を含有する。
(バインダ)
第一の無機層の無機バインダ11としては、シリコン酸化物が好適に用いられ、中でも、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によって得られるSi−O結合を含有するシリコン酸化物が好適に用いられる。シリコン酸化物が、Si−H結合やSi−N結合の加水分解によるSi−O結合を含有する場合、バインダの透明性が高いことに加えて、ガラス等の透明絶縁基板との密着性や、耐光性、硬度等に優れる。
本発明者らが、従来より防眩膜のバインダ材料として提案されていたアルキルシリケ―トの部分加水分解縮合物等のゾル・ゲル材料を用いて防眩膜を形成したところ、得られたシリコン酸化物膜には多数のクラックが生じており、硬度や耐久性に劣るものであった。これは、反応硬化によりシリコン酸化物が形成される際の材料の収縮や、その後の熱や水分の影響等によって、透明絶縁基板(ガラス板)と防眩膜の界面の応力に起因してクラックが発生したものと推定された。
また、第一の無機層10中に、平均膜厚dと同等または平均膜厚よりも大きな粒径の微粒子12を含有する場合、微粒子12の一部が膜表面から露出した状態で第一の無機層10が形成され易い。そのため、防眩膜のバインダ材料としてアルキルシリケ―ト等を用いた場合、防眩膜に摩擦力等の外力が加わると、防眩膜表面から微粒子が剥がれ落ちる等の不具合を生じていた。また、微粒子を膜内に強固に固着させる目的で第一の無機層の膜厚を大きくすると、微粒子の形状を反映した表面凹凸が形成され難く、防眩性が低下するとの問題があった。さらに、微粒子とバインダとの界面の形状が不定形であるために、当該界面を起点としてクラックが発生しやすくなる傾向がみられた。
これに対して、Si−H結合やSi−N結合の加水分解により得られるSi−O結合を含有するシリコン酸化物は、粒径の大きい微粒子を、膜内に強固に固着可能であるため、耐摩擦性に優れ、かつクラックのない防眩膜を形成可能である。
(微粒子)
第一の無機層10に含まれる無機微粒子12としては、球状の微粒子が好ましく用いられる。粒子が球状の場合、膜表面の凸部が曲面形状となり、凹凸の起伏がなだらかとなるため、砂埃や花粉等の汚染物質の防眩膜表面の凹凸構造への入り込みが抑制される。なお、「球状」の微粒子は、必ずしも真球である必要はなく、表面が曲面状であれば扁平状等でもよい。
無機微粒子12の材料としては、酸化シリコン(SiO)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化インジウム錫(ITO)、フッ化マグネシウム(MgF)等が好ましい。第一の無機層内に入射した光の散乱を抑制して、太陽電池セルへ到達する光量を増大させる観点から、無機微粒子12は、バインダ11と屈折率差の近い材料からなるものが好ましい。そのため、微粒子12としては、酸化シリコンを主成分とするものが最も好適に用いられる。また、微粒子内部での光の散乱を抑制する観点から、第一の無機層中の無機微粒子12は、非中空の微粒子であることが好ましい。
第一の無機層10中の無機微粒子12は、一次平均粒径が、0.1μm〜5.0μmであることが好ましく、0.5μm〜4.0μmであることがより好ましく、1.0μm〜3.0μmであることがさらに好ましい。第一の無機層10に含まれる無機微粒子12の粒径が前記範囲であれば、第一の無機層10の表面に、可視光の乱反射に適した表面凹凸が形成され、その凹凸パターンが防眩膜50の表面に承継される。そのため、太陽電池モジュールの防眩性が高められる。微粒子の一次平均粒径は、防眩膜の断面観察像から各粒子の粒径を求め、その平均値により算出される。なお、各粒子の粒径は、粒子の投影面積と等面積の円の直径(投影面積円相当径、Heywood径)により定義される。
第一の無機層10における無機微粒子12の含有量は、バインダ100重量部に対して、10重量部〜200重量部が好ましく、20重量部〜100重量部がより好ましく、40重量部〜80重量部がさらに好ましい。バインダ11に対する微粒子12の相対含有量が大きいほど、塗布後の第一の無機層10表面の最大高さRy、および膜厚dと最大高さRyとの比Ry/dが大きくなる。これに伴って、その上に形成される第二の無機層20表面の最大高さRyが大きくなり、防眩膜50表面での光散乱性が高められる傾向がある。一方、微粒子12の相対含有量が過度に大きいと、第一の無機層の硬度が低下したり、微粒子の固着が不十分となる場合がある。
(第一の無機層の形状)
第一の無機層10の平均膜厚dは、500nm〜2000nmが好ましく、750nm〜1750nmがより好ましく、1000nm〜1500nmがさらに好ましい。膜厚dが500nm以上であれば、一次平均粒径が100nmを超える無機微粒子12を基板表面に強固に付着することができる。また、膜厚dが2000nm以下であれば、第一の無機層10の表面に、微粒子12の形状に倣った凹凸が形成され、これに倣った凹凸パターンが防眩膜50表面に形成されるため、防眩性が高められる。第一の無機層10が塗布法により形成される場合、平均膜厚dは、塗布液の固形分濃度、塗布量および塗布面積から算出することができる。
第一の無機層10の表面の最大高さRyは、1μm〜10μmが好ましく、3μm〜8μmがより好ましく、4μm〜6μmがさらに好ましい。長波長領域の光を乱反射させて高い防眩効果を得る観点から、第一の無機層10表面の算術平均粗さRaは、0.25μm〜2μmが好ましく、0.3μm〜1.5μmがより好ましく、0.5μm〜1.25μmがより好ましく、0.75μm〜1μmがさらに好ましい。同様の観点から、第一の無機層10表面の凹凸周期Smは、1μm〜30μmが好ましく、5μm〜25μmがより好ましく、10μm〜20μmがさらに好ましい。
凹凸周期Smは、レーザ顕微鏡により求められる粗さ曲線が平均線と交差する交点から求められる山−谷周期の間隔の平均値である。最大高さRyは、レーザ顕微鏡により求められる粗さ曲線を、平均線の方向に基準長(0.8m)だけ抜き取り、この抜取り部分の山頂線と谷底線との間隔で表される値である。なお、最大高さRy,算術平均粗さRa、および凹凸周期Smは、特に断りがない限り、JIS B0601−1994に準拠して測定される。
算術平均粗さRaおよび凹凸周期Smは、例えば、バインダに対する微粒子の含有量や、微粒子の粒子径を変更することによって、調整可能である。微粒子の粒径が大きくなるにつれて、算術平均粗さRaが大きくなる傾向があり、微粒子の含有量が増加するにつれて凹凸周期Smが小さくなる傾向がある。
第一の無機層10の膜厚dと最大高さRyとの比Ry/dは、1以上が好ましい。Ry/dが1以上であることは、第一の無機層の表面凹凸の高低差が、平均膜厚以上であることを表し、膜厚に比して起伏の激しい表面凹凸を有することを意味する。本発明では、第一の無機層10が起伏の激しい表面凹凸を有し、その凹凸パターンが第二の無機層表面に承継されるために、防眩膜50表面で高い乱反射効果が得られる。また、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によるSi−O結合を含有するシリコン酸化物を主成分とするバインダ11が用いられることによって、表面起伏が大きいにも関わらず、微粒子12が強固に固着され、かつクラックのない連続皮膜が得られる。なお、Ry/dが過度に大きいと、防眩膜中での微粒子の固着が不十分となり、強度が低下する傾向がある。そのため、Ry/dは、1〜20が好ましく、1.5〜16がより好ましく、2〜12がさらに好ましい。
(第一の無機層の形成方法)
透明絶縁基板1上に第一の無機層10を形成する方法は特に制限されないが、シリコン酸化物バインダあるいはその前駆体、および微粒子を含有する溶液を、透明絶縁基板1上に塗布する方法が適している。塗布方法としては、ディッピング法、スピンコート法、バーコート法、ダイコート法、ロールコート法(印刷法)、フローコート法、スプレー法等が挙げられる。これらの塗布法のうち、スプレー法は特別な設備を必要とせず、セルの封止後や、モジュールを屋根等に設置した後でも、絶縁基板上に防眩膜を容易に形成できるため好ましい。
第一の無機層10を形成するための塗布液に含まれるシリコン酸化物前駆体としては、Si−H結合およびSi−N結合を含有するポリマーが好適に用いられる。Si−H結合およびSi−N結合を含有するポリマーとしては、ポリシラザンが好ましい。ポリシラザンはSi−N結合(シラザン結合)を基本ユニットとするポリマーであり、大気中の水分等と反応して、Si−H結合およびSi−N結合が加水分解され、SiOに転化する材料である。ポリシラザンとしては、分子中に有機基を有さず−[SiH−NH]−で表される基本ユニットの繰り返しからなるパーヒドロポリシラザン、およびケイ素および/または窒素に結合した水素に一部がアルキル基等の有機基で置換されたオルガノポリシラザンを挙げることができる。特に、Si−H結合由来のSi−O結合の含有量を高めて、密着性および強度に優れる防眩膜を得る観点から、パーヒドロポリシラザンが好適に用いられる。また、パーヒドロポリシラザンとオルガノポリシラザンの混合物等を用いてもよい。
なお、Si−O結合がSi−H結合の加水分解により得られることは、バインダ材料の塗布直後に、赤外分光スペクトルのSi−H結合由来の2160cm−1付近のピークが存在すること、および当該ピークが経時的に減少・消失するとともに、Si−O結合由来の1060cm−1付近、800cm−1付近および450cm−1付近のピークが出現、増加することにより確認できる。同様に、Si−O結合がSi−N結合の加水分解により得られることは、バインダ材料の塗布直後に、赤外分光スペクトルのSi−N結合由来の840cm−1付近のピークが存在すること、および当該ピークが経時的に減少・消失するとともに、Si−O結合由来の1060cm−1付近、800cm−1付近および450cm−1付近のピークが出現、増加することにより確認できる。なお、バインダ材料がパーヒドロポリシラザン(−[SiH−NH]−)の加水分解硬化物である場合は、上記に加えてN−H結合由来の3370cm−1付近のピークが経時的に減少・消失する。
第一の無機層の形成に用いられる塗布液としては、無機微粒子0.01〜20重量%、ポリシラザン0.1〜20重量%および溶媒を含有するものが好適に用いられる。溶媒としては、ポリシラザンを溶解するとともに、無機微粒子の分散性に優れるものが好適に用いられ、キシレンやジブチルエーテル等が特に好ましく用いられる。
塗布液中のポリシラザンの固形分濃度は、0.1重量%〜20重量%が好ましく、1重量%〜10重量%がより好ましく、2重量%〜5重量%がさらに好ましい。ポリシラザンの濃度が前記範囲であれば、塗布液がスプレー法等による塗工に適した溶液粘度を有するとともに、0.5μm以上の膜厚を有する無機層を安定的に形成することができる。
塗布液中の無機微粒子の濃度は、0.01重量%〜20重量%が好ましく、0.1重量%〜10重量%がより好ましく、1重量%〜5重量%がさらに好ましい。塗布液中の微粒子濃度が前記範囲であれば、ポリシラザン中に微粒子が適宜に分散され、防眩性に優れる防眩膜が得られ易い。
一般に一次粒子径が1μm程度の球状微粒子は、空気中および溶液中で凝集して、二次粒子を形成している。塗布溶液に用いられる微粒子は、平均二次粒子径が0.1μm〜10μmであることが好ましく、0.5μm〜7.5μmであることがより好ましく、1μm〜5μmであることがさらに好ましい。微粒子の平均二次粒子径は、動的光散乱法により測定される。
なお、ポリシラザンは、微細な隙間への埋設性に優れているため、微粒子に凝集が生じている場合でも、一次粒子間の微細な隙間にも浸透可能である。そのため、透明絶縁基板1とバインダ11および無機微粒子12との間の密着性に優れ、かつクラックのない連続皮膜の無機層10を形成することができる。
第一の無機層10の形成に用いられる塗布液は、バインダ、微粒子および溶媒以外の他の成分を含有するものでもよい。例えば、ポリシラザンを常温で硬化してシリコン酸化物に転化するために、塗布液中に触媒を含有させることもできる。
触媒としては、1−メチルピペラジン、1−メチルピペリジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、4,4’−トリメチレンビス(1−メチルピペリジン)、ジアザビシクロ−[2,2,2]オクタン、シス−2,6−ジメチルピペラジン、4−(4−メチルピペリジン)ピリジン、ピリジン、ジピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、ピペリジン、ルチジン、ピリミジン、ピリダジン、4,4’−トリメチレンジピリジン、2−(メチルアミノ)ピリジン、ピラジン、キノリン、キノクサリン、トリアジン、ピロール、3−ピロリン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、1−メチルピロリジン等のN−ヘテロ環状化合物;メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、ヘプチルアミン、ジヘプチルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、フェニルアミン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン等のアミン類;更にDBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]7−ウンデセン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]5−ノネン)、1,5,9−トリアザシクロドデカン、1,4,7−トリアザシクロノナン等が挙げられる。また、有機酸、無機酸、金属カルボン酸塩、アセチルアセトナ錯体等も好ましい触媒としてあげられる。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、マレイン酸、ステアリン酸等が、また無機酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、過酸化水素、塩素酸、次亜塩素酸等が挙げられる。金属カルボン酸塩は、式:(RCOO)nM〔式中、Rは脂肪族基、または脂環族基で、炭素数1〜22のものを表し、MはNi、Ti、Pt、Rh、Co、Fe、Ru、Os、Pd、Ir、Alからなる群より選択された少なくとも1種の金属を表し、nはMの原子価である。〕で表わされる化合物である。金属カルボン酸塩は無水物でも水和物でもよい。アセチルアセトナ錯体は、アセチルアセトン(2,4−ペンタジオン)から酸解離により生じた陰イオンが金属原子に配位した錯体であり、一般的には、式(CHCOCHCOCHM〔式中、Mはn価の金属を表す。〕で表される。好適な金属Mとしては、例えば、ニッケル、白金、パラジウム、アルミニウム、ロジウム等が挙げられる。これら以外にも、過酸化物、メタルクロライド、フェロセン、ジルコノセン等の有機金属化合物も用いることができる。塗布液中の触媒の含有量は、ポリシラザン100重量部に対して、0.5重量部〜10重量部程度が好ましい。
第一の無機層10の形成に用いられる塗布液に、顔料や染料を含有させることで、着色防眩膜を形成することもできる。顔料や染料の種類は特に限定されないが、顔料は塗布液の溶媒中に良好に分散し得るものが好ましく、染料は塗布液の溶媒に溶解するものが好ましい。また、発色性を高めるために、顔料の粒径は小さいことが好ましく、50nm〜200nm程度が好ましい。染料や顔料の含有量は、着色すべき色や、染料・顔料の種類等によって異なるが、例えば、第一の無機層の固形分100重量部に対して、30重量部〜60重量部程度が好ましい。
第一の無機層10中に顔料や染料を含有させ、防眩膜を着色することにより、図4に示すようなカラー太陽電池モジュールを作製することができ、モジュールの意匠性を高めたり、デザインのバリエーションを拡げることができる。また、第一の無機層10は微粒子を有するため、顔料や染料の発色性が高められる傾向がある。そのため、第一の無機層に顔料や染料を含有させて着色層とすることによって、着色性に優れ、発色がクリアな着色防眩膜が得られる。
透明絶縁基板1への塗布溶液の塗布方法としては、前述のようにスプレー法等の適宜の方法が採用され得る。なおポリシラザンは、常温常圧下でも硬化が進行し得る。そのため、使用直前まで塗布液を密閉状態で保管可能なスプレー法は、生産性に優れた塗布方法であるといえる。
透明絶縁基板1への塗布液の塗布前に、基板表面にアルカリ洗浄やセリコ洗浄等を行うことによって、基板表面の濡れ性を向上させることもできる。透明絶縁基板1と第一の無機層との密着性向上等を目的として、透明絶縁基板の表面処理等が行われてもよい。なお、前述の如くポリシラザンは、ガラスとの密着性(親和性)に優れるとともに、微細な隙間への埋設性が高いことから、本発明においては、基板表面の濡れ性を高めるための前処理を省略してもよい。
また、透明絶縁基板1と第一の無機層10との間に、下地層(不図示)が設けられてもよい。例えば、第一の無機層の形成前に、スプレー法により、膜厚1nm〜200nm程度のポリシラザンの塗布膜を形成することにより、透明絶縁基板1と第一の無機層10との密着性を高めることもできる。なお、この下地層中には、第一の無機層10中の微粒子12よりも粒径の小さい(例えば、粒径数10nm〜数百nm程度の)透明微粒子が含まれていてもよい。
透明絶縁基板上に塗布液を塗布後は、塗布液の溶媒が乾燥されるとともに、ポリシラザンが硬化され、第一の無機層が形成される。透明絶縁基板1上に太陽電池セル5が形成された後に、防眩膜50が形成される場合、塗布液中の溶媒の乾燥およびポリシラザンの硬化は、いずれも80℃以下で行われることが好ましい。このような低温で乾燥および硬化が行われれば、太陽電池セル中の非晶質シリコン半導体等の熱劣化による発電特性の低下を抑止することができる。特に、本発明においては、乾燥および硬化が、常温・常圧下で行われることが好ましい。特に、モジュール設置場所等の工場外で防眩膜が形成される場合は、防眩膜の形成を容易とする観点から、乾燥および硬化が、常温・常圧下で行われることが好ましい。なお、常温・常圧とは、通常の屋外環境のように、外部からの人工的な加熱や加圧・減圧が行われていない環境を指す。
このようにして、透明絶縁基板1上に、基板との密着性に優れ、高硬度の第一の無機層10が形成される。第一の無機層10は、クラックを有していない連続皮膜であることが好ましい。なお、「クラックを有していない」とは、膜面10cm角の範囲から5点をランダムに抽出し、5000倍のSEM平面観察を行った場合に、いずれの観察箇所においてもクラックが認められないものを指す。
<第二の無機層>
第一の無機層10上には、第二の無機層20が形成される。第二の無機層20は、バインダ21を含有する。
(バインダ)
第二の無機層20を構成するバインダ21は、第一の無機層10との密着性に優れる材料が好ましく、無機バインダが好適に用いられる。無機バインダ21は、透明性を有するものであれば、特に限定されないが、シリコン系化合物が好適に用いられる。シリコン系化合物の具体例としては、テトラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、テトラ−n−プロピルシリケート、テトラ−i−プロピルシリケート、テトラ−n−ブチルシリケート、テトラ−i−ブチルシリケート、テトラ−t−ブチルシリケート等のテトラアルキルシリケート;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、メチルトリ−sec−オクチルオキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアリールトリアルコキシシラン、メチルトリフェノキシシラン等のアルキルトリアリールオキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のグリシドキシトリアルコキシシラン等のトリアルコキシシランまたはトリアリールオキシシラン等が挙げられる。
第二の無機層20中のバインダ21は、2種以上の化合物を混合して用いることもできる。また、無機バインダは、有機分子が無機材バインダ分子構造内に付加されたものや、無機分子と有機分子とが混合されたもの、あるいは無機材バインダ中に有機材バインダが分散されたものでもよい。
第二の無機層20のバインダ21としては、第一の無機層10のバインダ11と同様に、シリコン酸化物が好ましい。第一の無機層のバインダ11と第二の無機層のバインダ21とが同種の材料であれば、界面での密着性に優れ、かつ第一の無機層10中の微粒子12の脱離防止に寄与し得るため、高強度の膜が得られやすい。
また、第二の無機層20は、第一の無機層10と同様に、低温、より好ましくは常温常圧で硬化可能であることが好ましい。そのため、第二の無機層のバインダ21は、前駆材料としてポリシラザンを用い、Si−H結合やSi−N結合の加水分解により形成されるSi−O結合を含有するシリコン酸化物が特に好ましい。
(第二の無機層の形状)
第二の無機層20の平均膜厚dは、50nm〜1000nmが好ましく、75nm〜750nmがより好ましく、100nm〜500nmがさらに好ましい。また、第一の無機層10の平均膜厚dと第二の無機層20の平均膜厚dとの比率d/dは、0.025〜0.5が好ましく、0.04〜0.4がより好ましく、0.06〜0.3がさらに好ましい。
膜厚dが上記範囲内であれば、第二の無機層20の表面、すなわち防眩膜50の受光面側表面は、第一の無機層10の凹凸形状パターンを維持しつつ、第一の無機層10表面における急激な形状変化が、第二の無機層20によって埋められ、緩和される。そのため、凹凸形状による防眩性を有し、かつ汚染物質の除去性に優れる防眩膜50が得られる。
同様の観点から、第二の無機層20の膜厚dは、第一の無機層10中の微粒子12の平均一次粒径の0.025倍〜0.8倍が好ましく、0.04倍〜0.7倍がより好ましく、0.06倍〜0.6倍がさらに好ましい。第二の無機層20が塗布法により形成される場合、膜厚dは、塗布液の固形分濃度、塗布量および塗布面積から算出することができる。
第二の無機層20の表面の最大高さRyは、1μm〜8μmが好ましく、1.3μm〜7μmがより好ましく、1.5μm〜6μmがさらに好ましく、1.7μm〜4μmが特に好ましく、2μm〜3μmが最も好ましい。第二の無機層側表面の最大高さRyは、第一の無機層10の表面、すなわち第一の無機層10と第二の無機層20との界面における最大高さRyよりも小さいことが好ましい。
粒径が例えば1μm程度の微粒子を含有する第一の無機層10上に、微粒子を有していないか、あるいは粒径の小さい微粒子22を含有する無機層20が形成されることによって、Ryに比してRyが小さくなる傾向がある。RyとRyとの比Ry/Ryは、0.3〜0.95程度が好ましく、0.4〜0.9がより好ましく、0.5〜0.8がさらに好ましい。また、防眩膜50の合計平均膜厚dと、最大高さRyとの比Ry/dは、0.8〜10が好ましく、1〜8がより好ましく、1.2〜6がさらに好ましい。
長波長領域の光を乱反射させて高い防眩効果を得る観点から、第二の無機層20表面の算術平均粗さRaは、0.1μm〜1.5μmが好ましく、0.15μm〜1.2μmがより好ましく、0.2μm〜1μmがさらに好ましく、0.25μm〜0.8μmが特に好ましい。同様の観点から、第二の無機層20表面の凹凸周期Smは、1μm〜30μmが好ましく、5μm〜25μmがより好ましく、10μm〜20μmがさらに好ましい。第一の無機層10上に第二の無機層20が形成されることによって、最大高さRyが小さくなる傾向があるのに対して、凹凸周期Smは、概ね保持される傾向がある。そのため、防眩膜50は、防眩性を維持したまま、表面への汚染物質の入り込みが低減される。
(第二の無機層の屈折率)
第二の無機層20の平均屈折率nは、第一の無機層10の平均屈折率nよりも小さいことが好ましい。nとnとの差は、0.03以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.07以上がさらに好ましく、0.10以上が特に好ましい。主に酸化シリコンからなる第一の無機層10の平均屈折率nが1.45〜1.55程度であるのに対して、第二の無機層20の平均屈折率nは、1.45以下が好ましく、1.40以下がさらに好ましい。
>nであれば、防眩膜の受光面側の空気(屈折率=1)との界面から太陽電池モジュールの基板側へ光入射方向に沿って屈折率が段階的に大きくなる。そのため、界面での反射が低減され、太陽電池モジュールに取り込まれる光量が増大し、太陽電池モジュールの変換特性(特に短絡電流密度)を向上し得る。
第二の無機層20の屈折率nを小さくする方法としては、バインダ21として低屈折率材料を用いる方法が挙げられる。一方、前述のように、第一の無機層10と第二の無機層20との密着性を高める観点から、両者に含まれるバインダ11,21は同種あるいは類似の成分であることが好ましい。そのため、図2に示すように、第二の無機層20中に、バインダ21よりも低屈折率の無機微粒子22を含有することにより、第二の無機層が低屈折率化されることが好ましい。バインダ21の屈折率と微粒子22の屈折率との差は、0.05以上が好ましく、0.10以上がより好ましく、0.13以上がさらに好ましい。
(微粒子)
第二の無機層20中に無機微粒子22を含有する場合、防眩膜の断面観察から算出される平均一次粒子径は、10nm〜300nmが好ましく、20nm〜150nmがより好ましく、30nm〜100nmがさらに好ましい。また、第一の無機層10表面の凹凸形状を緩和するとの観点から、第二の無機層20中の無機微粒子22の平均一次粒径は、第一の無機層10中の無機微粒子12の平均一次粒径よりも小さいことが好ましい。
第二の無機層20中の微粒子22の粒径が300nm以下であれば、太陽光の主波長範囲よりも粒径が小さいため、バインダ21と微粒子22との界面における光の屈折・反射・散乱が抑制される。そのため、第二の無機層20が低屈折率化されるとともに、防眩膜50内に入射した光の膜内での反射・散乱によるロスが低減される。また、微粒子22の粒径が10nm以上であれば、第二の無機層20中で微粒子22を良好に分散させることができる。
第二の無機層20中の微粒子22は、バインダ21よりも低屈折率であれば、その材料は特に限定されない。例えば、材料自体が低屈折率であるものとして、フッ化マグネシウム等の金属のフッ化物を用いることができる。また、低屈折粒子として、中空粒子を用いることもできる。中空粒子は、その構成材料と空気との中間的な屈折率を有するため、低屈折率化に適している。中空粒子としては、膜中の分散性や強度の観点から、中空シリカ粒子が好ましく、中でも中空コロイダルシリカ粒子が好適に用いられる。
第二の無機層20が微粒子22を含有する場合、その含有量は特に限定されないが、低屈折率化を達成する観点から、バインダ100重量部に対して、10重量部以上が好ましく、30重量部以上がより好ましく、40重量部以上がさらに好ましい。微粒子22の含有量の上限は特に限定されないが、微粒子22の相対含有量が過度に大きいと、第二の無機層の硬度が低下したり、微粒子の固着が不十分となる場合がある。そのため、微粒子22の含有量は、バインダ100重量部に対して、300重量部以下が好ましく、200重量部以下がより好ましく、150重量部以下がさらに好ましい。
(第二の無機層の形成方法)
第一の無機層10上に第二の無機層20を形成する方法は特に制限されないが、第一の無機層10の形成と同様に、スプレー法等の塗布法が好ましい。
第二の無機層20を形成するための塗布液は、バインダ21あるいはその前駆物質、およびそれを溶解する溶剤を含有するものが用いられる。また、第二の無機層20が微粒子22を含有する場合、塗布液中に微粒子が含まれることが好ましい。微粒子の凝集を抑制するため、微粒子22は分散剤中に分散された状態で塗布液中に添加されることが好ましい。微粒子の分散剤としては、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等の有機溶媒、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
第二の無機層20を形成するための塗布液中のバインダあるいはその前駆物質の固形分濃度は、0.1重量%〜20重量%が好ましく、1重量%〜10重量%がより好ましく、2重量%〜5重量%がさらに好ましい。例えば、バインダの前駆物質がポリシラザンである場合、固形分濃度が前記範囲であれば、塗布液がスプレー法等による塗工に適した溶液粘度を有する。塗布液中の無機微粒子の濃度は、第二の無機層20中のバインダ21と微粒子22の含有比に応じて適宜に決定される。
第二の無機層20の形成に用いられる塗布液は、バインダ、微粒子および溶媒以外に、触媒、顔料、染料等を含むものでもよい。
第一の無機層10上への塗布溶液の塗布方法としては、前述のようにスプレー法等の適宜の方法が採用され得る。第一の無機層10と第二の無機層20とを引き続いて形成し得ることから、第一の無機層および第二の無機層の両方がスプレー法により形成されることが好ましい。
第一の無機層上に第二の無機層の塗布液がスプレーされるタイミングにおいて、第一の無機層は硬化前、硬化途中、硬化後のいずれでもよい。ポリシラザン溶液の塗布により第一の無機層が形成され、常温で硬化が行われる場合、塗布直後から硬化が開始するが、Si−H結合およびSi−N結合が加水分解して、ほぼすべての結合がSi−Oに転化するまでには、数日から数週間を要する。そのため、防眩膜の生産性を高める観点においては、第一の無機層の硬化前あるいは硬化途中に、第二の無機層を形成するための塗布が行われることが好ましい。第一の無機層が硬化前、あるいは硬化途中の段階で、その上に第二の無機層が塗布により形成されると、第一の無機層の硬化と第二の無機層の硬化とが並行して進行する。そのため、第一の無機層10と第二の無機層20との界面の密着性が高められる傾向がある。
このようにして得られる防眩膜50は、第一の無機層10中の微粒子12によって形成されるランダムな表面凹凸形状によって、光を乱反射させ、防眩性が発揮される。また、第二の無機層20によって、第一の無機層10の表面形状(特に高低差)が緩和されるため、防眩膜50表面の凹凸構造への砂埃や花粉等の汚染物質の入り込みが抑制される。なお、防眩膜50の鉛筆硬度試験(JIS K5600)による鉛筆硬度は、3H以上が好ましく、5H以上がより好ましく、6H以上がさらに好ましい。
[太陽電池モジュール]
上記の防眩膜を、太陽電池モジュールの受光面側表面に設けることで、防眩膜付き太陽電池モジュールが形成される。図3は、一実施形態にかかる防眩膜付き薄膜太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図である。この太陽電池モジュールは、透明絶縁基板1と、透明絶縁基板1の第一の主面に形成された太陽電池セル5を備え、透光性基板の第二の主面に防眩膜50を備える。
図3に示す形態では、太陽電池セル5は、透明絶縁基板1側から、第一電極層2、光電変換ユニット3および第二電極層4を備える。図3において、太陽電池セル5は、複数の領域に分離され、各領域は互いに電気的に直列に接続されている。また、この太陽電池モジュールでは、太陽電池セル5を保護するため、第二電極層4上に、充填樹脂6、および裏面封止板7が設けられている。さらに、このように封止された太陽電池には、透明絶縁基板1、充填樹脂6および裏面封止板7等を保持するとともに、屋根等の架台等に取付けるために用いられるフレーム8が取付けられている。なお、以下では、図3に示す薄膜系の太陽電池モジュールに関する実施形態を中心に説明するが、本発明は、結晶シリコン基板を用いた結晶シリコン系の太陽電池モジュール等、各種の太陽電池モジュールにも適用可能である。
透明絶縁基板1としては、ガラス板や、透明樹脂からなる板状部材またはシート状部材等が用いられる。特に、ガラス板は、高い透過率を有しかつ安価であるので好ましい。透明絶縁基板1の防眩膜50形成面と反対側の主面に形成される太陽電池セル5は特に限定されず、例えば、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いた結晶シリコン系の太陽電池、非晶質シリコン薄膜や結晶質シリコン薄膜等を用いたシリコン系薄膜太陽電池や、CIGS、CIS等の化合物太陽電池、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池等が挙げられる。
例えば、シリコン系薄膜太陽電池では、透明絶縁基板1上に、第一電極層2、光電変換ユニット3、および第二電極層4が順に形成される。第一電極層2の材料としては、ITO、SnO、ZnO等の透明導電性の金属酸化物が好適に用いられる。
光電変換ユニット3としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、非晶質シリコンゲルマニウム、結晶質シリコン等のシリコン系半導体薄膜を、pin型、nip型、ni型、pn型等で組み合わせた半導体接合が用いられる。また、光電変換ユニット3は、複数のpn接合やpin接合等を有するタンデム型のものであってもよい。
第二電極層4としては、Ag,Al等の反射性の金属層や、金属層と導電性金属酸化物層との複合層等が用いられる。
一般に、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルを備え、各太陽電池セルは、電気的に直列または並列に接続されている。特に薄膜太陽電池では、第一電極層2、光電変換ユニット3および第二電極層4の各層に線状の分離溝が設けられ、各層が複数の領域に分割されることによって複数のセルが形成され、各セルが電気的に接続されることが好ましい。例えば、図3では、3つの光電変換セルが直列に接続された形態が図示されている。
このように、各層が分離溝により複数のセルに分割された集積型の太陽電池は、各層の形成と、レーザスクライブ等のパターニング手段による分離溝の形成とを順次繰り返すことによって形成され得る。例えば、図3に示す集積型の太陽電池セル5は、下記の工程により製造される。
レーザスクライブにより第一電極層2に分離溝が形成され所定パターンに分割された後、第一電極層2上に光電変換ユニット3が形成される。その後、透明絶縁基板1側からレーザを入射するレーザスクライブにより、光電変換ユニット3に分離溝が形成され所定パターンに分割される。その後、光電変換ユニット3上に第二電極層が形成され、透明絶縁基板1側からレーザを入射するレーザスクライブにより、光電変換ユニット3とともに第二電極層4を吹き飛ばすことにより、分離溝が形成される。
レーザスクライブにより効率的に分離溝を形成して、太陽電池セル5を集積するためには、レーザ光が透明絶縁基板1側から入射されることが好ましい。ここで、レーザスクライブの際に、透明絶縁基板1表面に防眩膜50が形成されていると、レーザ光の乱反射によって、分離溝形成等に不具合を生じる場合がある。そのため、透明絶縁基板1への防眩膜50の形成は、レーザスクライブ後に行われることが好ましい。
第二電極層4上には、太陽電池セル5を保護するため、充填樹脂6、および裏面封止板7が設けられることが好ましい。充填樹脂6としては、シリコン、エチレンビニルアセテート、ポリビニルブチラール等が用いられ、また、裏面封止板としては、フッ素系樹脂フィルムやポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミニウム等の金属フィルムや、これらの積層体、あるいはこれらのフィルムにSiO等の薄膜をラミネートした多層構造のフィルム等が用いられる。
透明絶縁基板1の太陽電池セル5形成面と反対側の面に、防眩膜50が形成される。防眩膜の形成は、透明絶縁基板1上への太陽電池セル5の形成前後のいずれでも行い得る。前述の如く、薄膜太陽電池モジュールでは、太陽電池セル5の形成およびレーザスクライブによる集積が行われた後に防眩膜50が形成されることが好ましい。なお、防眩膜の形成は、レーザスクライブ後であればいつでも可能であり、スクライブ直後、充填樹脂6および裏面封止板7による封止後、あるいはモジュールを屋根や壁面等に設置した後でもよい。
また、セルの形成および封止までを工場内等の屋内で実施した後、基板表面に防眩膜が形成される前の太陽電池モジュールを、屋外(例えば、モジュールを設置する住宅の敷地内)に移動した後、屋根等に設置する前に防眩膜を形成することもできる。このような方法によれば、例えば日射面と反対側の方位(例えば北半球であれば北側)に設置される太陽電池モジュールのみに選択的に防眩膜を形成して、光公害を防止すること等も可能である。
防眩膜50は、透明絶縁基板1の全面に形成されてもよく、一部のみに形成されてもよい。例えば、透明絶縁基板1上に防眩膜が形成された防眩領域と、防眩膜が形成されていない非防眩領域とを形成することもできる。この防眩領域と非防眩領域を所定のパターン形状とすることで、パターン防眩膜を形成してもよい。例えば、防眩膜の形成前に、透明絶縁基板1の表面の一部に耐水テープ等のマスク材を付設して、基板表面を被覆し、マスクが付設されていない領域に選択的に防眩膜を形成することにより、図5に示すようなパターン防眩膜付き太陽電池モジュールを形成してもよい。図5に示すモジュールの左半分では、文字部分をマスク材で被覆後に防眩膜を形成することにより、文字部分を非防眩領域としている。また、図5に示すモジュールの右半分では、文字以外の部分をマスク材で被覆後に防眩膜を形成することにより、文字部分を防眩領域としている。なお、防眩領域あるいは非防眩領域の形状は特に限定されず、文字以外に、マーク、図柄、模様等であってもよい。
以下、実施例および比較例により、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明の範囲は、その趣旨を超えない限りにおいて以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(塗布液の調製)
第一の無機層形成用の塗布液(第一塗布液)として、ポリシラザン含有溶液(ジブチルエーテル中に固形分濃度20重量%のパーヒドロポリシラザンを含有するAZエレクトロマテリアル株式会社製の商品名:「アクアミカ NAX120−20」)20重量部に、シリカビーズ(株式会社アドマテックス製、平均一次粒子径:1.2μm)を2.5重量部添加し、さらに溶媒としてジブチルエーテルを77.5重量部添加して、塗布液を調製した。この塗布液は、ポリシラザン100重量部に対して微粒子を62.5重量部含有し、総固形分濃度は6.5重量%であった。
第二の無機層形成用の塗布液(第二塗布液)として、ポリシラザン含有溶液(アクアミカ NAX120−20」)20重量部に、溶媒としてジブチルエーテルを80重量部添加して、塗布液を調製した。この塗布液の固形分濃度は4.0重量%であった。
(防眩膜の形成)
厚み3.2mm、サイズ1400mm×1100mmの透明ガラス基板を水道水により洗浄した後、エアナイフにて水滴を飛ばし、乾燥を行った。乾燥後のガラス基板の一方の面に、上記の第一塗布液を、乾燥後の膜厚が1.0μmとなるようにスプレー法により塗布した。第一塗布液をスプレー後、約20秒後(塗膜表面が乾燥した状態となった後)に、第二塗布液を、乾燥後の膜厚が300nm程度となるようにスプレー法により塗布した。
この2層構成の塗膜を室温で乾燥した後、24時間放置して、バインダを硬化させ、シリコン酸化物を主成分とする防眩膜とした。顕微赤外分光法により、この24時間放置後の防眩膜のバインダ部分(微粒子以外の部分)の赤外スペクトルを測定したところ、Si−O結合由来の1060cm−1付近、800cm−1付近および450cm−1付近のピークに加えて、2160cm−1付近(Si−H結合)、840cm−1付近(Si−N結合)、および3370cm−1付近(N−H結合)にピークが確認された。
この防眩膜が形成されたガラス基板を、屋外環境に2ヶ月放置後、再度赤外スペクトルを測定したところ、2160cm−1付近、840cm−1付近、および3370cm−1付近のピークが消失しており、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によるSi−O結合の生成が確認された。
[実施例2]
実施例2では、第二の無機層中に微粒子を含有する防眩膜が形成された。第二塗布液として、ポリシラザン含有溶液(アクアミカ NAX120−20」)20重量部に、中空コロイダルシリカの分散液(メチルイソブチルケトン中に固形分濃度20重量%のコロイダルシリカ(平均二次粒子径50nm)を含有する分散液)を20重量部添加し、さらに溶媒としてジブチルエーテルを40重量部添加して、塗布液を調製した。この塗布液は、ポリシラザンの固形分100重量部に対して微粒子を100重量部含有し、総固形分濃度は8.0重量%であった。
第二の無機層を形成するための第二塗布液として上記のコロイダルシリカを含有する塗布液が用いられたこと以外は、実施例1と同様にして、スプレー法により、平均膜厚dが約1000nmの第一の無機層上に、平均膜厚dが約300nmで膜中にコロイダルシリカ微粒子を含有する第二の無機層を備える防眩膜が形成された。
[比較例1]
実施例1と同様の第一塗布液をスプレー法によりガラス基板上に塗布した後、第二塗布液のスプレーを行わず、第一の無機層のみからなる防眩膜を形成した。
[比較例2]
第一塗布液の調製において、シリカビーズに代えて、粉砕ガラス粉末(日本フリット株式会社製、平均二次粒子径:1.0μm)を1.5重量部添加した。それ以外は実施例1と同様にして、スプレー法により、平均膜厚dが約1000nmの第一の無機層上に、平均膜厚dが約300nmの第二の無機層を備える防眩膜が形成された。
[比較例3]
比較例2と同様の第一塗布液をスプレー法によりガラス基板上に塗布した後、第二塗布液のスプレーを行わず、第一の無機層のみからなる防眩膜を形成した。
[評価]
<防眩性>
防眩膜が形成されたガラス基板に、白色蛍光灯の光を照射し、その反射光を目視観察したところ、いずれの実施例および比較例の防眩膜も、蛍光灯の像がぼやけて見え、防眩性に優れることが確認された。
<水拭き試験>
各実施例および比較例のそれぞれの防眩膜上に、硬度6Bの鉛筆で長さ約5cmの線を3本描き、水道水で湿らせたベンコットを押し当て、一定の押圧で防眩膜上を往復させて水拭きを行い、何往復で鉛筆の汚れが消えるかを確認した。実施例1および実施例2の防眩膜は、いずれも5往復で鉛筆の線が拭き取られた。一方、比較例1の防眩膜は、5往復では消え残りがあり、20往復で鉛筆の線が拭き取られた。比較例2の防眩膜は、20往復でも消え残り(比較例1の5往復の場合と同程度)があり、約200往復で鉛筆の線がほぼ拭き取られた。比較例3の防眩膜は、200往復でも消え残りがあった。実施例2および比較例1の防眩膜の5往復拭き取り時の写真を図9に示す。図9の各写真において、ガラス板の左側(a)は拭き取り前、ガラス板の右側(b)は5回拭き取り後である。
上記各実施例および比較例で得られた防眩膜の評価結果を、各実施例で用いた塗布液の組成とともに表1に示す。また、実施例2の防眩膜の表面および断面のSEM観察像を図6に、比較例1の防眩膜の表面および断面のSEM観察像を図7に、比較例2の防眩膜の表面および断面のSEM観察像を図8に、それぞれ示す。なお、図6および図7のそれぞれにおいて、(b)は(a)中の枠囲み部分の拡大観察像であり、(d)は(c)中の枠囲み部分の拡大観察像である。
各平面観察像および断面観察像から、バインダとしてポリシラザン硬化物を用いることで、粒径が1μm程度の粒子を含有する場合でもクラックのない連続皮膜が得られることがわかる。また、図6(b)と図7(b)との対比および図6(d)と図7(d)との対比等から、本発明の防眩膜は、第1層の微粒子による凹凸パターンを維持しつつ、第一の無機層の凹状部分に第二の無機層が充填されていることがわかる。このように、本発明では、第一の無機層上に第二の無機層が形成されることで、凹状部の深くに汚染物質が入り込むことが抑止され、汚れ拭き取り性が向上していると考えられる。
<変換特性の評価>
ガラス基板上に、透明電極層、pin接合の非晶質シリコン光電変換ユニットおよびpin接合の結晶質シリコン光電変換ユニットからなる積層光電変換ユニット、および金属裏面電極を順次形成して、図3示す集積型薄膜太陽電池モジュール(ただし、防眩膜50を有さず、フレーム8が設置されていない)を作製した。同様のモジュールを計20個作製し、ソーラーシミュレータを用いて、各モジュールの出力特性を測定した。
出力特性を測定後、ガラス基板のセル形成面と反対側の表面に、実施例2と同様の方法で、防眩膜を形成して防眩膜付き太陽電池モジュールとした。各モジュールの防眩膜形成前後の変換特性を比較したところ、防眩膜形成後は、短絡電流密度(Isc)が1.5%〜2.1%(平均1.8%)上昇、開放端電圧(Voc)が0.1%〜0.3%(平均0.2%)上昇しており、最大出力が2.0%〜2.5%(平均2.2%)上昇していた。
この結果から、本発明の防眩膜は、第一の無機層上に第二の無機層を備える2層構成であるために、汚染物質の除去性が向上するとともに、第二の無機層中に低屈折率微粒子を含有させることによって反射防止効果が高められ、太陽電池モジュール内への光取り込み量の増大による変換効率向上にも寄与することがわかる。
10,20 無機層
11,21 バインダ
12 微粒子(非中空微粒子)
22 微粒子(中空微粒子)
50 防眩膜
1 透明絶縁基板
2,4 電極層
3 光電変換ユニット
5 太陽電池セル
6 充填樹脂
7 裏面封止板
8 フレーム

Claims (26)

  1. 太陽電池モジュールの透明絶縁基板上に形成して用いられる太陽電池モジュール用防眩膜であって、
    基板側から、第一の無機層および第二の無機層をこの順に有し、
    前記第一の無機層は、無機バインダ中に透明な球形無機微粒子を含有し、クラックを有していない連続皮膜であり、
    前記第一の無機層中の前記無機バインダは、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によって得られる、Si−O結合を含有するシリコン酸化物を主成分とするものであり、
    前記第二の無機層は、無機バインダを含有し、
    前記第一の無機層の平均膜厚dが500nm〜2000nmであり、前記第二の無機層の平均膜厚dが50nm〜1000nmであり、かつd/dが0.025〜0.5である、太陽電池モジュール用防眩膜。
  2. 前記第一の無機層中の前記無機微粒子は、防眩膜の断面観察から算出される平均一次粒子径が0.1μm〜5.0μmである、請求項1に記載の防眩膜。
  3. 第二の無機層側表面の最大高さRyが1.0μm〜10μmである、請求項1または2に記載の防眩膜。
  4. 前記第二の無機層側表面の最大高さRyが、前記第一の無機層の前記第二の無機層との界面における最大高さRyよりも小さい、請求項3に記載の防眩膜。
  5. 前記防眩膜の第二の無機層側表面の算術平均粗さRaが0.25μm〜2μmであり、かつ凹凸周期Smが1μm〜30μmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の防眩膜。
  6. 防眩膜の合計平均膜厚dと、防眩膜の第二の無機層側表面の最大高さRyとの比Ry/dが1〜20である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の防眩膜。
  7. 前記第二の無機層の平均屈折率nが、前記第一の無機層の平均屈折率nよりも小さい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の防眩膜。
  8. 前記第二の無機層は、前記第二の無機層中の前記バインダよりも低屈折率の無機微粒子をさらに含有する、請求項7に記載の防眩膜。
  9. 前記第二の無機層中の前記無機微粒子は、防眩膜の断面観察から算出される平均一次粒子径が10nm〜300nmであり、かつ前記第一の無機層中の前記無機微粒子よりも平均一次粒子径が小さい、請求項8に記載の防眩膜。
  10. 前記第二の無機層中の前記無機微粒子が中空微粒子である、請求項8または9に記載の防眩膜。
  11. 前記第二の無機層中の前記無機微粒子が中空コロイダルシリカである、請求項10に記載の防眩膜。
  12. 前記第二の無機層中の前記無機バインダは、Si−H結合およびSi−N結合の加水分解によって得られる、Si−O結合を含有するシリコン酸化物を主成分とするものである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の防眩膜。
  13. 前記第一の無機層中の前記無機微粒子は、SiOを主成分とするものである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の防眩膜。
  14. 前記第一の無機層中に、顔料または染料をさらに含有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の防眩膜。
  15. 透明絶縁基板の第一の主面に少なくとも1つの太陽電池セルを備え、前記透明絶縁基板の第二の主面に請求項1〜14のいずれか1項に記載の防眩膜を備える、太陽電池モジュール。
  16. 前記少なくとも1つの太陽電池セルは、前記透明絶縁基板側から第一電極層、光電変換ユニットおよび第二電極層を備え、これらの各層に線状の分離溝が設けられることにより複数のセルに分割されるとともに、複数のセルが電気的に直列または並列に接続されている、請求項15に記載の太陽電池モジュール。
  17. 前記少なくとも1つの太陽電池セルは、結晶シリコン基板を備える結晶シリコン系太陽電池セルである、請求項15に記載の太陽電池モジュール。
  18. 前記透明絶縁基板の第二の主面上に、前記防眩膜が形成された防眩領域と、防眩膜が形成されていない非防眩領域とを有する、請求項15〜17のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  19. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の防眩膜を形成する方法であって、
    透明絶縁基板の一方の主面に、第一の塗布液が塗布される第一塗布工程;
    前記第一の塗布液の塗布膜上に、第二の塗布液が塗布される第二塗布工程;および
    前記第一の塗布液および前記第二の塗布液中の溶媒が乾燥され塗布膜が硬化される硬化工程、を有し、
    前記第一の塗布液は、透明な球形無機微粒子0.01〜20重量%、ポリシラザン0.1〜20重量%および溶媒を含有し、前記無機微粒子の平均一次粒子径が0.1μm〜5.0μmである、防眩膜の形成方法。
  20. 前記第二の塗布液は、ポリシラザン0.1〜20重量%および溶媒を含有する、請求項19に記載の防眩膜の形成方法。
  21. 前記第二の塗布液は、平均一次粒子径が10nm〜300nmの無機微粒子0.01〜20重量%をさらに含有する、請求項20に記載の防眩膜の形成方法。
  22. 前記第一塗布工程および前記第二塗布工程が、いずれもスプレー法により行われる、請求項19〜21のいずれか1項に記載の防眩膜の形成方法。
  23. 請求項15〜18のいずれか1項に記載の太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    前記透明絶縁基板の第一の主面に太陽電池セルが形成されるセル形成工程後に、前記透明絶縁基板の第二の主面に防眩膜が形成される防眩膜形成工程が実施される、太陽電池モジュールの製造方法。
  24. 前記セル形成工程が屋内で行われた後、セル形成後の基板が屋外に搬出され、前記防眩膜形成工程が屋外で行われ、
    前記透明絶縁基板の第二の主面上への前記防眩膜の形成がスプレー法によって行われる、請求項23に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  25. 請求項16に記載の太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    前記透明絶縁基板の第一の主面に太陽電池セルが形成されるセル形成工程後に、前記透明絶縁基板の第二の主面に防眩膜が形成される防眩膜形成工程が実施され、
    前記セル形成工程において、前記透明絶縁基板の第二の主面側からレーザ光が照射されることにより、前記分離溝が形成される、太陽電池モジュールの製造方法。
  26. 請求項18に記載の太陽電池モジュールを製造する方法であって、
    前記透明絶縁基板の表面の一部にマスク材が付設される被覆工程が行われた後、
    前記透明絶縁基板の表面のマスクが付設されていない領域に前記防眩膜が形成される、太陽電池モジュールの製造方法。

JP2015525167A 2013-07-05 2014-06-25 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法 Active JP6364005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142178 2013-07-05
JP2013142178 2013-07-05
PCT/JP2014/066790 WO2015002042A1 (ja) 2013-07-05 2014-06-25 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015002042A1 true JPWO2015002042A1 (ja) 2017-02-23
JP6364005B2 JP6364005B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=52143620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525167A Active JP6364005B2 (ja) 2013-07-05 2014-06-25 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160190357A1 (ja)
EP (1) EP3018504B1 (ja)
JP (1) JP6364005B2 (ja)
CN (1) CN105378510B (ja)
TW (1) TWI615641B (ja)
WO (1) WO2015002042A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101642120B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
CN105731824B (zh) * 2016-01-25 2021-02-23 东莞市奥百通纳米科技有限公司 一种消除反射影像的玻璃
US11230492B2 (en) * 2016-04-28 2022-01-25 Dnf Co., Ltd. Anti-glare glass and manufacturing method therefor
JPWO2018062027A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-04 日本電気硝子株式会社 防眩部材の製造方法
KR102492582B1 (ko) * 2016-12-30 2023-01-27 주식회사 동진쎄미켐 눈부심 방지 코팅 조성물 및 이를 포함하는 눈부심 방지 기재
DE102017203105B4 (de) * 2017-02-27 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verglasungseinheit, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP7326167B2 (ja) * 2017-06-29 2023-08-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 物品及びその製造方法
KR102192462B1 (ko) * 2017-12-14 2020-12-17 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막, 및 전자소자
US11322631B2 (en) 2018-03-06 2022-05-03 Lg Electronics Inc. Solar cell panel
JPWO2019244313A1 (ja) * 2018-06-21 2020-12-17 三菱電機株式会社 データ処理装置、データ処理方法および太陽電池モジュールの製造方法
TWI677702B (zh) * 2018-11-20 2019-11-21 友達光電股份有限公司 抗眩結構及其製造方法
JP7287814B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-06 株式会社巴川製紙所 樹脂膜
JP2020158379A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 デンカ株式会社 球状フッ化マグネシウム
CN111045119B (zh) * 2019-12-19 2021-07-27 合肥乐凯科技产业有限公司 一种表面处理膜及其偏光片
NL2024826B1 (en) * 2020-02-04 2021-09-13 2V Holding B V Improved PV-panel
JP2021145035A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社豊田中央研究所 太陽電池パネルおよび太陽電池パネルの製造方法
KR102265267B1 (ko) * 2021-01-13 2021-06-17 (주)에스케이솔라에너지 건축물에 적용 가능한 컬러태양광모듈
KR102253483B1 (ko) * 2021-01-13 2021-05-20 (주)에스케이솔라에너지 건축물에 적용 가능하고 효율이 개선된 컬러태양광모듈
CN113921624A (zh) * 2021-11-22 2022-01-11 上海交通大学 一种彩色太阳能光伏电池及组件
WO2023227720A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Fusion Bionic Gmbh Substrat mit anti-glare-eigenschaften
CN116978970B (zh) * 2023-09-19 2023-12-26 内蒙古慧科新能源科技有限公司 一种防眩光光伏组件及压合组装设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085721A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001168360A (ja) * 1999-05-31 2001-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2002120311A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Jsr Corp 構造体
JP2007004339A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Gunze Ltd 防眩性保護コートおよびこれを含むタッチパネルセンサ
JP2008156609A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2009088503A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池用積層カバー基板、太陽電池、並びに、太陽電池用積層カバー基板の製造方法
JP2012009600A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板の製造方法
JP2012529079A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロ構造化表面を有するアンチグレアフィルム
JP2012529077A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光再偏向フィルム及び該フィルムを使用したディスプレイ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189056B2 (ja) 1998-05-15 2008-12-03 株式会社カネカ 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2001053316A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
AU764832B2 (en) * 1999-05-31 2003-09-04 Kaneka Corporation Solar battery module
JP4132479B2 (ja) * 1999-10-07 2008-08-13 株式会社カネカ 太陽電池モジュールの製造方法
JP2003015125A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Optrex Corp 液晶表示パネル用基板、その製造方法および液晶表示パネル
JP2003110128A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2004004176A (ja) 2002-05-30 2004-01-08 Nitto Denko Corp 反射防止樹脂シート、画像表示装置用基板、画像表示装置
JP2008058723A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp 防眩性フィルム及び液晶表示装置
JP6049979B2 (ja) * 2009-07-03 2016-12-21 ソニー株式会社 光学素子、および表示装置
JP5503935B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-28 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP4893840B2 (ja) * 2010-03-31 2012-03-07 大日本印刷株式会社 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
TWI454753B (zh) * 2010-04-19 2014-10-01 Tomoegawa Co Ltd 光學積層體、偏光板、顯示裝置及光學積層體之製造方法
JP6100684B2 (ja) * 2010-05-07 2017-03-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロ構造化表面を含む反射防止フィルム
JP5683146B2 (ja) * 2010-06-24 2015-03-11 キヤノン株式会社 光学膜の製造方法および光学素子の製造方法
EP2903031B1 (en) * 2012-09-25 2019-11-20 Kaneka Corporation Solar cell module provided with anti-glare film and method for producing same, anti-glare film for solar cells and method for producing same
KR20160029119A (ko) * 2013-07-05 2016-03-14 지티에이티 코포레이션 광전지를 위한 폴리실라잔 코팅

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168360A (ja) * 1999-05-31 2001-06-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2001085721A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002120311A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Jsr Corp 構造体
JP2007004339A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Gunze Ltd 防眩性保護コートおよびこれを含むタッチパネルセンサ
JP2008156609A (ja) * 2006-12-01 2008-07-10 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP2009088503A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp 太陽電池用積層カバー基板、太陽電池、並びに、太陽電池用積層カバー基板の製造方法
JP2012529079A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロ構造化表面を有するアンチグレアフィルム
JP2012529077A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光再偏向フィルム及び該フィルムを使用したディスプレイ
JP2012009600A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Kaneka Corp 薄膜太陽電池用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105378510A (zh) 2016-03-02
WO2015002042A1 (ja) 2015-01-08
US20160190357A1 (en) 2016-06-30
TWI615641B (zh) 2018-02-21
TW201506458A (zh) 2015-02-16
CN105378510B (zh) 2017-12-05
EP3018504A4 (en) 2017-01-25
EP3018504B1 (en) 2020-05-13
JP6364005B2 (ja) 2018-07-25
EP3018504A1 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364005B2 (ja) 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法
JP6193244B2 (ja) 防眩膜を備える太陽電池モジュールおよびその製造方法、太陽電池用防眩膜およびその製造方法ならびに防眩膜形成用塗布液
CN102061111B (zh) 自清洁陶瓷化纳米玻璃减反射涂料制造方法及其减反射膜制造方法
CN102153292B (zh) 一种高透过纳米二氧化硅减反射薄膜及其制备方法和应用
KR101604630B1 (ko) 광투과율 향상과 오염방지 및 자기세정기능을 갖는 태양전지 모듈을 이용한 태양광 발전장치 시스템
CN104070734B (zh) 一种具有高反射率的涂膜玻璃及其制备方法
TWI572045B (zh) 附抗反射膜基材的製造方法及光電單元
CA2829242A1 (en) Device components with surface-embedded additives and related manufacturing methods
CN103922802B (zh) 增透型超亲水氧化锌/二氧化钛复合纳米结构自清洁涂层及其制备方法
CN104418511A (zh) 在玻璃基板上构造超亲水的增透复合涂层的方法
CN1602553A (zh) 用于太阳能电池的防护玻璃罩
Huh et al. Long-term analysis of PV module with large-area patterned anti-reflective film
JP2010219518A (ja) 建材、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの設置方法
KR20200104410A (ko) 발전 건축자재 및 그 제조방법
CN104576793A (zh) 一种双面镀膜光伏玻璃
TWI593123B (zh) 薄膜太陽能電池用層合體、及使用此之薄膜太陽能電池之製造方法
CN103137732A (zh) 一种太阳能电池背板和一种太阳能电池组件
Swathi et al. Photon management by scratch‐resistant antireflection coating for the efficiency enhancement of silicon solar cell
CN112608038B (zh) 一种修复光伏组件玻璃用减反增透液及其制备方法
CN110591516B (zh) 一种适用于防眩光花纹太阳能玻璃的增透镀膜液及其制备方法及用其制造太阳能玻璃的方法
CN104708882B (zh) 二氧化硅涂布的防反射膜或板
Sahoo et al. Superhydrophobic antireflective polymer coatings with improved solar cell efficiency
CN114537006B (zh) 一种利用水溶性薄膜制作彩色光伏的方法及彩色光伏
KR102174467B1 (ko) 반사방지용 코팅 조성물
JP2001053326A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250