JP2002120311A - 構造体 - Google Patents

構造体

Info

Publication number
JP2002120311A
JP2002120311A JP2000314527A JP2000314527A JP2002120311A JP 2002120311 A JP2002120311 A JP 2002120311A JP 2000314527 A JP2000314527 A JP 2000314527A JP 2000314527 A JP2000314527 A JP 2000314527A JP 2002120311 A JP2002120311 A JP 2002120311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
film
value
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314527A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishikawa
昭 西川
Naoki Sugiyama
直樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000314527A priority Critical patent/JP2002120311A/ja
Publication of JP2002120311A publication Critical patent/JP2002120311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐擦傷性や透明性に優れた構造体を提供す
る。 【解決手段】表面側の第1層と、これに下方で接する第
2層を含む構造体において、第1層および第2層の表面
粗さRz(JIS B0601に準拠)をそれぞれR1
およびR2(μm)とし、第1層の膜厚をD1(μm)
としたときに、R1を1μm以下の値とし、R2をR1
よりも大きな値であって、かつ0.01〜2μmの範囲
内の値とするとともに、R1/D1の比率を0.01〜
2の範囲内の値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造体に関し、よ
り詳細には、反射防止膜積層体等として適当な耐擦傷性
や透明性に優れた構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネル、冷陰極線管パネル、プ
ラズマデスプレーなどの各種表示パネルにおいて、外光
の映りを防止し、画質を向上させるために、低反射率
性、低ヘイズ性、さらには、耐スチールウール性に代表
される耐擦傷性が良好な透明積層体が求められている。
近年においては、これらの特性に加えて、安定した性能
を確保するためのガスバリア性を有する透明積層体が求
められている。かかる透明積層体において、低反射率と
する方法としては、古くからフレネルの式に基づき屈折
率と膜厚を制御した薄膜を気相法により積層する技術が
実用化されている。しかしながら、液状のコーティング
剤を用いて、同等の性能を生産性よく発現する技術につ
いては、いまだ確立されていないのが実情である。この
ような従来の反射防止膜用のコーティング剤として、例
えば、熱硬化型ポリシロキサン組成物が知られており、
特開昭61−247743号公報、特開平6−2559
9号公報、特開平7−331115号公報および特開平
10−232301号公報等に開示されている。しかし
ながら、このような熱硬化型ポリシロキサン組成物を利
用して得られる反射防止膜は、耐擦傷性に乏しく、結果
として、耐久性に乏しいという問題が見られた。また、
かかる反射防止膜を製造するにあたり、高温で、長時間
にわたって加熱処理をする必要があり、生産性が低かっ
たり、あるいは適用可能な基材の種類が限定されるとい
う問題が見られた。
【0003】そこで、特開平7−98401号公報や、
特開平9−249411号公報には、表面層(低屈折率
膜)に二酸化ケイ素等の微粒子を露出させた状態で添加
し、所定の表面凹凸を形成した反射防止膜が開示されて
いる。しかしながら、いずれも表面層における表面凹凸
と厚さとの関係を考慮しておらず、また、下地としての
高屈折率膜の表面凹凸についても、何ら着目していなか
った。そのため、耐擦傷性、反射防止性、透明性のそれ
ぞれのバランスに優れた反射防止膜を得ることができな
かった。
【0004】また、特開平8−94806号公報に開示
されているように、基材上に、微粒子を高屈折率バイン
ダー樹脂中に局在化させた高屈折率膜と、フッ素系共重
合体からなる低屈折率膜とを順次に積層した光学機能性
フィルムが提案されている。より具体的には、高屈折率
膜を形成するのに、200nm以下の金属酸化物粒子等
の微粒子層を工程紙上に予め形成しておき、それを基材
上の高屈折率バインダー樹脂に対して圧接することによ
り、高屈折率バインダー樹脂中に微粒子層を埋設して、
局在化させている。また、低屈折率膜については、フッ
化ビニリデン30〜90重量%およびヘキサフルオロプ
ロピレン5〜50重量%を含有するモノマー組成物が共
重合されてなるフッ素含有割合が60〜70重量%であ
るフッ素含有共重合体100重量部と、エチレン性不飽
和基を有する重合性化合物30〜150重量部と、これ
らの合計量を100重量部としたときに、0.5〜10
重量部の重合開始剤とからなる樹脂組成物を硬化して、
膜厚200nm以下の薄膜としている。
【0005】さらに、ガスバリア性と反射防止性を有す
るように設計された積層体も知られており、例えば、特
開平7−33404号公報においては、凹凸のある高屈
折層上にシリカ膜を形成したガスバリア性を有する防眩
性反射防止フィルムが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−94806号公報に開示された光学機能性フィルム
は、高屈折率膜の製造工程が複雑であり、結果として均
一な特性を示す光学機能性フィルムを作成することが困
難であった。また、かかる光学機能性フィルムは、低屈
折率膜における表面粗さと、膜厚との関係、および高屈
折率膜における表面粗さの値を考慮しておらず、低屈折
率膜の耐擦傷性が乏しいという問題が見られた。すなわ
ち、屋外で使用される場合が増加し、砂などによる摩耗
を想定した耐擦傷性の評価試験である耐スチールウール
性が要求されているが、特開平8−94806号公報に
開示された光学機能性フィルムは、かかる特性について
も満足するものではなかった。さらに、かかる光学機能
性フィルムは、低屈折率膜と、高屈折率膜との相性が良
好でなく、反射防止性や、透明性が不十分であるという
問題点が見られた。また、特開平7−33404号公報
に開示された防眩性反射防止フィルムにおいては、光が
乱反射する大きな凹凸形状に加工した上に、気相法でシ
リカ膜を形成して反射防止機能をもたせるため、ヘイズ
値が大きく、表示パネルとして用いた場合に、画質に乏
しいという問題があった。また、かかる防眩性反射防止
フィルムは、気相法でシリカ膜を形成するために、生産
性が低いという製造上の問題点も見られた。さらに、上
述したように、屋外で使用される場合が増加し、高度の
耐擦傷性が求められているものの、特開平7−3340
4号公報に開示された防眩性反射防止フィルムは、かか
る特性についても満足するものではなかった。
【0007】そこで、本発明の発明者らは鋭意検討した
結果、表面側の第1層と、これに下方で接する第2層と
を含む構造体において、第1層の表面粗さ(R1)と、
膜厚(D1)との関係を考慮することにより、あるいは
第1層の表面粗さ(R1)と、膜厚(D1)との関係お
よび高屈折率膜における表面粗さの値(R2)を考慮す
ることにより、上述した問題を解決できることを見出し
た。すなわち、本発明は、簡易な構造でありながら、耐
擦傷性や透明性に優れた構造体(耐擦傷性構造体や透明
性構造体と称する場合がある。)を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、表面側
の第1層と、これに下方で接する第2層とを含む構造体
において、第1層の表面粗さRz(JIS B0601
に準拠)をR1(μm)とし、第1層の膜厚をD1(μ
m)としたときに、当該R1を2μm以下の値とすると
ともに、R1/D1の比率を0.01〜2の範囲内の値
とした構造体が提供され、上述した問題を解決すること
ができる。すなわち、第1層の表面粗さ(R1)および
膜厚(D1)との関係をこのように考慮していることか
ら、第1層での光の散乱を有効に防止することができ
る。したがって、可視光域における光透過率(全光線透
過率)を高い値とすることができ、透明性に優れた構造
体を提供することができる。また、第1層が適度な表面
粗さを有していることから、外部から応力(摩擦力)が
与えられた場合に、第1層における耐擦傷性を向上させ
ることができる。
【0009】また、本発明の別な態様によれば、表面側
の第1層と、これに下方で接する第2層とを含む構造体
において、第1層の表面粗さRz(JIS B0601
に準拠)をR1(μm)とし、第2層の表面粗さRz
(JIS B0601に準拠)をR2(μm)とし、第
1層の膜厚をD1(μm)としたときに、当該R1を2
μm以下の値とし、R2をR1以上の値であって、かつ
0.01〜2μmの範囲内の値とするとともに、R1/
D1の比率を0.01〜2の範囲内の値とした構造体が
提供され、上述した問題を解決することができる。すな
わち、表面側に位置する第1層の表面粗さ(R1)およ
び膜厚(D1)との関係、並びに第2層の表面粗さの値
(R2)をこのように考慮することにより、第2層の表
面に設けられた凹凸が、第1層中に適度に入り込むこと
になる。そのため、第1層における耐擦傷性を著しく向
上させることができる。また、第1層の表面粗さ(R
1)および膜厚(D1)との関係をこのように考慮して
いることから、第1層での光の散乱を有効に防止するこ
とができる。
【0010】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、R1/R2の比率を0.05〜1の範囲内の値とす
ることが好ましい。第2層の表面粗さ(R2)が、第1
層の表面粗さ(R1)に影響するため、このようにR1
/R2を関係付けることにより、第1層における耐擦傷
性をさらに向上させることができる。
【0011】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、R2/D1の比率を0.06〜2の範囲内の値とす
ることが好ましい。このように第2層の表面粗さ(R
2)と、第1層の厚さ(D1)を関係付けることによ
り、第2層の表面に設けられた凹凸が、第1層中に確実
に入り込むことになり、第1層における耐擦傷性をさら
に向上させることができる。
【0012】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、第1層の屈折率(n1)を1.35〜1.50の範
囲内の値とし、第2層の屈折率(n2)を1.45〜
2.10の範囲内の値とするとともに、第1層および第
2層の屈折率が、n1<n2の関係を満足することが好
ましい。このように第1層および第2層の屈折率の値を
制限することにより、反射防止膜等の用途において、優
れた耐擦傷性を得ることができる。
【0013】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、第2層の下方に、ハードコート層を設けることが好
ましい。このようにハードコート層が形成してあると、
第2層を強固に固定することができ、したがって、かか
る第2層が内部に入り込んだ第1層においても、耐擦傷
性をより向上させることができる。
【0014】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、第1層および第2層、あるいはいずれか一方の層
に、数平均粒子径が0.005〜0.5μmの粒子を含
有することが好ましい。このように第1層および第2層
あるいはいずれか一方の層に、所定粒子径の粒子を添加
することにより、第1層および第2層における表面粗さ
(R1およびR2)の調節がより容易となる。
【0015】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、第1層が、フッ素化合物およびケイ素化合物、ある
いはいずれか一方の化合物を含有することが好ましい。
このように第1層の構成材料を選択することにより、反
射防止膜等の用途において、優れた反射防止効果を得る
ことができる。また、本発明の構造体であれば、このよ
うに耐擦傷性に乏しい材料を用いた場合であっても、優
れた耐擦傷性が得られるという利点がある。
【0016】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、第1層および第2層、あるいはいずれか一方の層
が、紫外線硬化物あるいは電子線硬化物であることが好
ましい。このように第1層および第2層あるいはいずれ
か一方の層の硬化方法を制限することにより、反射防止
膜等の用途において、製造が迅速かつ容易となる。
【0017】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、ポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、
ポリカーボネート樹脂、アリルカーボネート樹脂、ポリ
エーテルスルホン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ノルボ
ルネン樹脂、アクリルスチレン樹脂、およびガラスから
なる群から選択される少なくとも一種の材料からなる基
板を含むことが好ましい。このように第2層の下方に特
定の基板を設けることにより、反射防止膜等の用途にお
いて、優れた機械的強度や耐久性を得ることができる。
【0018】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、水酸基含有高分子を含むガスバリア層を有すること
が好ましい。このように構成することにより、ガスバリ
ア性が要求される用途、例えば、包装容器、食品フィル
ム、酸素バリアフィルム、あるいは液晶表示パネル、冷
陰極線管パネル、プラズマディスプレー、太陽電池用パ
ネルなどの各種表示パネルにおいて、耐擦傷性や透明性
に優れた構造体を提供することができる。
【0019】また、本発明の構造体を構成するにあた
り、反射防止膜積層体、防汚膜、撥水膜、電子部品、光
学部品、包装容器、または帯電防止膜の一部品として形
成してあることが好ましい。このような用途において、
本発明の構造体が設けてあれば、優れた耐擦傷性や透明
性を発揮することができる。すなわち、これらの用途に
おいては、表面に耐擦傷性や透明性に乏しいフッ素化合
物や、シリコーン化合物からなる塗膜が設けられること
が多いが、本発明の構造体によれば、これらの化合物を
用いた場合であっても、優れた耐擦傷性や透明性を得る
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の構造体における実施形態
は、図1に示すように、基材12上に、高屈折率膜(第
2層)10と低屈折率膜(第1層)14とを順次に含む
反射防止膜積層体16である。また、かかる実施形態の
変形例として、図2に示すように、基材12と高屈折率
膜20との間にハードコート層18を介在させた反射防
止膜積層体24であることも好ましい。そして、本発明
の反射防止膜積層体に関する実施形態は、低屈折率膜
(第1層)の表面粗さRz(JIS B0601に準
拠。ただし、評価長さについてはJIS B0601に
準拠しない場合がある。以下、同様である。)をR1
(μm)とし、低屈折率膜の膜厚をD1(μm)とした
ときに、当該R1を2μm以下の値とするとともに、R
1/D1の比率を0.01〜2の範囲内の値とした構造
体であるか、あるいは、さらに、高屈折率膜(第2層)
の表面粗さRz(JISB0601に準拠)をR2(μ
m)としたときに、R1を2μm以下の値とし、R2を
R1以上の値であって、かつ0.01〜2μmの範囲内
の値とするとともに、R1/D1の比率を0.01〜2
の範囲内の値とした構造体である。以下、本発明の構造
体につき、反射防止膜積層体を例に採って、具体的に説
明する。したがって、以下の説明において、低屈折率膜
が本発明の第1層に該当し、高屈折率膜が本発明の第2
層に該当する。
【0021】1.R1/D1の比率 R1/D1を0.01〜2の範囲内の値とする理由は、
かかるR1/D1の比率が、0.01未満の値となる
と、低屈折率膜の膜厚が相対的に厚くなり、高屈折率膜
の表面粗さの影響が発揮されずに、耐擦傷性が著しく低
下するためである。一方、かかるR1/D1の比率が2
を超えると、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大
きくなって、光散乱が生じやすくなり、結果として、反
射率や、透明性が低下する場合があるためである。した
がって、R1/D1の比率を0.014〜1の範囲内の
値とすることが好ましく、0.014〜0.8の範囲内
の値とすることがさらに好ましい。
【0022】次に、耐擦傷性および全光線透過率に対す
るR1/D1の比率の影響について、図3を参照してよ
り詳細に説明する。図3は、実施例(第1層:低屈折率
膜、第2層:高屈折率膜、第3層:ハードコート層)の
表1に示す結果に基づいており、横軸にR1/D1の比
率を採ってあり、左縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示
してあり、右縦軸に全光線透過率の値(%、JIS K
7105、測定法Aに準拠、以下、同様である。)を採
って示してある。図3中、曲線Aが耐擦傷性の変化を示
すが、R1/D1の比率が0〜0.16の範囲では、か
かる比率が大きいほど耐擦傷性の評価点が向上すること
が理解される。また、R1/D1の比率が0.08以上
であれば、許容範囲である評価点3以上の耐擦傷性が得
られることが理解される。一方、R1/D1の比率が
0.16〜0.8の範囲では、すべて耐擦傷性の評価点
は5である。したがって、R1/D1の比率を0.16
以上の値にすることにより、安定して優れた耐擦傷性が
得られることが理解される。
【0023】また、図3中、曲線Bが全光線透過率の変
化を示すが、耐擦傷性の評価とほぼ同様の傾向をもって
変化することが理解される。なお、図4に、R1/D1
の比率と、反射率との関係を曲線Bで示すが、R1/D
1の比率が0.16未満では、反射率の値が大きくな
り、一方、R1/D1の比率が0.8程度となると、再
び反射率の値が若干大きくなり、低屈折率膜表面での光
散乱の影響を示唆しているものと考えられる。したがっ
て、図4に示す結果は、図3における結果と一致するこ
とが理解される。
【0024】2.R1/R2の比率 また、本発明の実施形態において、R1/R2の比率を
0.005〜1の範囲内の値とすることが好ましい。こ
の理由は、かかるR1/R2の比率が、0.005未満
の値となると、低屈折率膜に対する高屈折率膜の表面粗
さの影響が発揮されずに、耐擦傷性が著しく低下するた
めである。一方、かかるR1/R2の比率が、1を超え
ると、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大きくな
り、光散乱が生じやすくなり、結果として、反射率や、
透明性が低下する場合があるためである。したがって、
R1/R2の比率を0.01〜1の範囲内の値とするこ
とが好ましく、0.2〜1の範囲内の値とすることがさ
らに好ましい。
【0025】この点、図5を参照してより詳細に説明す
る。図5は、横軸にR1/R2の比率を採ってあり、左
縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示してあり、右縦軸に
全光線透過率の値(%)を採って示してある。図5中、
曲線Aが耐擦傷性の変化を示すが、R1/R2の比率が
0〜0.2の範囲では、かかる比率が大きいほど耐擦傷
性の評価点が向上することが理解される。一方、R1/
R2の比率が0.2〜1の範囲では、すべて耐擦傷性の
評価点は5である。したがって、R1/R2の比率を
0.2以上にすることにより、安定して優れた耐擦傷性
が得られることが理解される。また、図5中、曲線Bが
全光線透過率の変化を示すが、耐擦傷性の評価とほぼ同
様の傾向をもって変化することが理解される。ただし、
R1/R2の比率が0.2〜1の範囲では、R1/R2
の比率が0.2における全光線透過率と比較して、若干
低下している傾向が見られる。これは、R1/R2の比
率が大きくなるにつれて、低屈折率膜における表面粗さ
が相対的に大きくなり、光散乱が生じやすくなったため
と思われる。
【0026】3.R2/D1の比率 また、本発明の実施形態において、R2/D1の比率を
0.06〜2の範囲内の値とすることが好ましい。この
理由は、かかるR2/D1の比率が、0.06未満の値
となると、低屈折率膜に対する高屈折率膜の表面粗さの
影響が発揮されずに、耐擦傷性が著しく低下する場合が
あるためである。一方、かかるR2/D1の比率が、2
を超えると、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大
きくなり、光散乱が生じやすくなり、結果として、反射
率や、透明性が低下する場合があるためである。したが
って、R2/D1の比率を0.2〜2の範囲内の値とす
ることが好ましく、0.4〜1.5の範囲内の値とする
ことがさらに好ましい。
【0027】この点、図8を参照してより詳細に説明す
る。図8は、横軸にR2/D1の比率を採ってあり、左
縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示してあり、右縦軸に
全光線透過率の値(%)を採って示してある。図8中、
曲線Aが耐擦傷性の変化を示すが、R2/D1の比率が
0.02〜0.2の範囲では、かかる比率が大きいほど
耐擦傷性の評価点が向上することが理解される。一方、
R2/D1の比率が0.2〜1.2の範囲では、すべて
耐擦傷性の評価点は5である。したがって、R2/D1
の比率を0.2以上にすることにより、安定して優れた
耐擦傷性が得られることが理解される。また、図8中、
曲線Bが全光線透過率の変化を示すが、耐擦傷性の評価
とほぼ同様の傾向をもって変化することが理解される。
【0028】4.低屈折率膜(第1層) (1)低屈折率膜用硬化性組成物1 低屈折率膜を形成するための低屈折率膜用硬化性組成物
としては、特に制限されるものでないが、主成分とし
て、フッ素系樹脂(フッ素化合物含む。)、シロキサン
系樹脂(シリコーン樹脂や、ポリシラザン樹脂を含
む。)、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂等の一種単独または二種以上の組み合わせを含
むことが好ましい。これらの樹脂であれば、低屈折率膜
として、強固な薄膜を形成することができ、結果とし
て、低屈折率膜の耐擦傷性を著しく向上させることがで
きるためである。また、これらの樹脂であれば、低屈折
率膜における屈折率の値の調節が比較的容易なためであ
る。
【0029】(2)低屈折率膜用硬化性組成物2 低屈折率膜を形成するための低屈折率膜用硬化性組成物
としては、熱硬化性、光硬化性等のいずれの硬化性組成
物であっても良いが、製造が容易であることから、熱硬
化性の含フッ素組成物であることが好ましい。そして、
このような含フッ素組成物の一例として、以下の(a)
〜(d)成分から構成された含フッ素組成物を挙げるこ
とができる。 (a)水酸基を有する含フッ素共重合体 (b)水酸基と反応し得る官能基を有する熱硬化剤 (c)硬化触媒 (d)有機溶剤
【0030】(a)水酸基を有する含フッ素共重合体 (a)成分としては、分子内に水酸基を有する含フッ素
共重合体であれば、好適に使用することができる。より
具体的には、フッ素原子を含有する単量体と、水酸基を
含有する単量体とを共重合して得ることができる。ま
た、必要に応じて、これらの単量体以外のエチレン性不
飽和単量体を添加することも好ましい。フッ素原子を含
有する単量体としては、テトラフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、クロロトリ
フルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフル
オロエチレン、(フルオロアルキル)ビニルエーテル、
(フルオロアルコキシアルキル)ビニルエーテル、パー
フルオロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロ
(アルコキシビニルエーテル)、フッ素含有(メタ)ア
クリル酸エステル等の一種単独または二種以上の組み合
わせが挙げられる。なお、フッ素原子を含有する単量体
の配合量は特に制限されるものではないが、10〜99
モル%の範囲内の値であることが好ましく、より好まし
くは、15〜97モル%の範囲内の値である。
【0031】また、水酸基を含有する単量体としては、
ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピル
ビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒ
ドロキシペンチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシル
ビニルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエーテル、ヒ
ドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリ
ルエーテル、アリルアルコール、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリル酸エステル等の一種単独または二種以上の
組み合わせが挙げられる。なお、水酸基を含有する単量
体の配合量は特に制限されるものではないが、1〜20
モル%の範囲内の値であることが好ましく、より好まし
くは、3〜15モル%の範囲内の値である。
【0032】(b)水酸基と反応し得る官能基を有す
る熱硬化剤 水酸基と反応し得る官能基を有する熱硬化剤(以下、単
に熱硬化剤と称する場合がある。)としては、分子内に
メチロール基およびアルコキシ化メチル基あるいはいず
れか一方を2個以上有するメラミン化合物を使用するこ
とが好ましい。より具体的には、ヘキサメチルエーテル
化メチロールメラミン化合物、ヘキサブチルエーテル化
メチロールメラミン化合物、メチルブチル混合エーテル
化メチロールメラミン化合物、メチルエーテル化メチロ
ールメラミン化合物、ブチルエーテル化メチロールメラ
ミン化合物等のメチル化メラミン化合物等がより好まし
い。また、熱硬化剤の添加量を、水酸基を有する含フッ
素共重合体100重量部に対して、1〜70重量部の範
囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる熱
硬化剤の添加量が、1重量部未満となると、水酸基を有
する含フッ素共重合体の硬化が不十分となる場合がある
ためであり、一方、70重量部を超えると、低屈折率膜
用硬化性組成物の保存安定性が低下する場合があるため
である。
【0033】(c)硬化触媒 硬化触媒としては、水酸基含有重合体と硬化剤との間の
反応を促進するものであれば、好適に使用することがで
きるが、高屈折率用硬化性組成物における硬化触媒と同
様の硬化触媒を使用することが好ましい。このような硬
化剤としては、有機酸、無機酸およびこれらと塩基性化
合物との塩をもちいることができ、パラトルエンスルホ
ン酸、メタンスルホン酸、蓚酸、蟻酸、酢酸などの有機
酸、塩酸、リン酸、硝酸、硫酸などの無機酸、及び、こ
れらのアンモニウム塩を挙げることができる。また、硬
化触媒の添加量についても特に制限されるものでは無い
が、上述した水酸基を有する含フッ素共重合体と、水酸
基と反応し得る官能基を有する熱硬化剤との合計量を1
00重量部としたときに、当該硬化触媒の添加量を0.
1〜30重量部の範囲内の値とするのが好ましい。この
理由は、かかる硬化触媒の添加量が0.1重量部未満と
なると、硬化触媒の添加効果が発現しない場合があるた
めであり、一方、硬化触媒の添加量が30重量部を超え
ると、低屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下す
る場合があるためである。
【0034】(d)有機溶剤 低屈折率膜用硬化性組成物に使用する有機溶剤として
は、後述する高屈折率膜用硬化性組成物に使用する有機
溶剤と同様の種類を使用することが好ましい。また、有
機溶剤の添加量を、水酸基を有する含フッ素共重合体1
00重量部に対して、500〜10,000重量部の範
囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる有
機溶剤の添加量が500重量部未満となると、均一な膜
厚を有する低屈折率膜を形成することが困難となる場合
があるためであり、一方、10,000重量部を超える
と、低屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下する
場合があるためである。
【0035】(3)表面粗さ 低屈折率膜における表面粗さ(R1=JIS B060
1に準拠したRz)を2μm以下の値とすることが好ま
しい。この理由は、かかる表面粗さ(R1)が、2μm
を超えると、耐擦傷性が著しく低下する場合があるため
である。したがって、表面粗さ(R1)を1.4μm以
下の値とすることがより好ましく、0.02〜1μmの
範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0036】(4)屈折率 低屈折率膜における屈折率(Na−D線の屈折率、測定
温度25℃)を1.35〜1.50の範囲内の値とする
のがより好ましい。この理由は、かかる屈折率が1.3
5未満の値となると、使用可能な材料の種類が過度に制
限される場合があり、一方1.5を超えると、高屈折率
膜と組み合わせた場合に、反射防止効果が著しく低下す
る場合があるためである。したがって、低屈折率膜の屈
折率を、より好ましくは1.35〜1.45の範囲内の
値とすることであり、1.35〜1.42の範囲内の値
とすることがさらに好ましい。
【0037】また、低屈折率膜を設ける場合、より優れ
た反射防止効果が得られることから、高屈折率膜との間
の屈折率差を0.05以上の値とするのが好ましい。こ
の理由は、低屈折率膜と、高屈折率膜との間の屈折率差
が0.05未満の値となると、これらの反射防止膜層で
の相乗効果が得られず、却って反射防止効果が低下する
場合があるためである。したがって、低屈折率膜と、高
屈折率膜との間の屈折率差を0.1〜0.5の範囲内の
値とするのがより好ましく、0.15〜0.5の範囲内
の値とするのがさらに好ましい。
【0038】(5)膜厚 また、低屈折率膜の膜厚(D1)についても特に制限さ
れるものではないが、2μm以下の値とすることが好ま
しい。この理由は、かかる低屈折率膜の膜厚が2μmを
超えると、高屈折率膜における表面粗さ(R2)を低屈
折率膜に反映する効果が低下する場合があるためであ
る。ただし、低屈折率膜の膜厚が過度に薄くなると、塗
膜強度や耐擦傷性が低下する場合がある。したがって、
低屈折率膜の膜厚を0.02〜1μmの範囲内の値とす
ることが好ましく、0.03〜0.5μmの範囲内の値
とすることがより好ましく、0.04〜0.3μmの範
囲内の値とすることがさらに好ましい。また、このよう
な関係を容易に理解できるように、図6に、低屈折率膜
の膜厚(D1)と、耐擦傷性および反射率との関係を示
す。図6は、横軸にD1の膜厚(μm)を採って示して
あり、左縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示してあり、
右縦軸に反射率の値(%)を採って示してある。図6
中、曲線Aが耐擦傷性の変化を示すが、D1の値が0.
05〜0.15μmの範囲では、安定して優れた耐擦傷
性が得られることが理解される。また、図6中、曲線B
が反射率の変化を示すが、D1の値が0.05〜0.1
5μmの範囲では、安定して優れた反射率の値が得られ
ることが理解される。なお、低屈折率膜の膜厚(D1)
は、例えば、図9〜図10に示す電子顕微鏡写真の断面
における低屈折率膜の粗さ曲線の平均線と、下地として
の高屈折率膜の粗さ曲線の平均線との距離から算出され
る値である。
【0039】(6)形成方法 低屈折率膜を形成するにあたり、低屈折率膜用硬化性組
成物を高屈折率膜に対して塗布(コーティング)して、
低屈折率膜形成用の塗膜を形成することが好ましい。こ
のようなコーテイング方法としては、特に制限されるも
のでないが、例えば、ディッピング法、スプレー法、バ
ーコート法、ロールコート法、スピンコート法、カーテ
ンコート法、グラビア印刷法、シルクスクリーン法、ま
たはインクジェット法等のコーテイング方法を用いるこ
とができる。次いで、高屈折率膜の一部と反応させて、
全体として強固な塗膜を形成できることから、低屈折率
膜用硬化性組成物からなる塗膜を熱硬化することが好ま
しい。この場合、30〜200℃、0.1〜180分間
の条件で加熱するのが好ましい。この理由は、このよう
な加熱条件であれば、基材や形成される反射防止膜を損
傷することなく、より効率的に反射防止性に優れた反射
防止膜積層体を得ることができるためである。したがっ
て、低屈折率膜を形成する際の加熱条件としては、50
〜160℃で、0.2〜120分間の条件で加熱するこ
とがより好ましく、60〜140℃で、0.5〜60分
間の条件で加熱することがさらに好ましい。
【0040】5.高屈折率膜(第2層) (1)高屈折率膜用硬化性組成物1 高屈折率膜を形成するための高屈折率膜用硬化性組成物
としては、特に制限されるものでないが、被膜形成成分
として、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、メラミン
系樹脂、アルキド系樹脂、シアネート系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シロキ
サン樹脂等の一種単独または二種以上の組み合わせを含
むことが好ましい。これらの樹脂であれば、高屈折率膜
として、強固な薄膜を形成することができ、結果とし
て、構造体の耐擦傷性を著しく向上させることができる
ためである。しかしながら、通常、これらの樹脂単独で
の屈折率は1.45〜1.62であり、高い反射防止性
能を得るには十分で無い場合がある。そのため、高屈折
率の無機粒子、例えば金属酸化物粒子を配合することが
より好ましい。また、硬化形態としては、熱硬化、紫外
線硬化、電子線硬化できる硬化性組成物を用いることが
できるが、より好適には生産性の良好な紫外線硬化性組
成物が用いられる。
【0041】(2)高屈折率膜用硬化性組成物2 また、高屈折率膜を形成するための高屈折率膜用硬化性
組成物として、以下の(A)〜(D)成分を含むことが
好ましい。 (A)平均粒子径が0.1μm以下の無機酸化物粒子 (B)光重合可能な官能基を有する化合物 (C)光重合開始剤 (D)有機溶剤
【0042】(A)無機酸化物粒子 (A)成分としての無機酸化物粒子は、平均粒子径(数
平均粒子径、以下、同様である。)が0.1μm以下の
ものが好適に用いられる。この理由は、無機酸化物粒子
の平均粒子径が0.1μmを超えると、構造体において
無機酸化物粒子を均一に分散させることが困難となり、
また、製造時に、高屈折率膜用硬化性組成物において無
機酸化物粒子が沈降しやすくなり、保存安定性に欠ける
場合があるためである。また、無機酸化物粒子の平均粒
子径が0.1μmを超えると、得られる反射防止膜の透
明性が低下したり、濁度(ヘイズ値)が上昇する場合が
あるためである。したがって、無機酸化物粒子の平均粒
子径を0.08μm以下の値とするのがより好ましく、
0.05μm以下の値とするのがさらに好ましい。な
お、無機酸化物粒子の平均粒子径は、電子顕微鏡によっ
て測定される粒径の数平均値である。
【0043】また、(A)成分である無機酸化物粒子の
種類は、屈折率の調整の容易さや透明性等を考慮して決
定することが好ましいが、より具体的には、酸化ケイ素
(SiO2、1.47)、酸化ジルコニウム(ZrO2
屈折率2.05)、酸化スズ(SnO2、屈折率2.0
0)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO、屈折率1.
95)、酸化チタン(TiO2、屈折率2.3〜2.
7)、酸化亜鉛(ZnO、屈折率1.90)、スズドー
プ酸化インジウム(ITO、屈折率1.95)、酸化セ
リウム(CeO、屈折率2.2)、酸化セレン(Se
2、屈折率1.95)、酸化アンチモン(Sb25
屈折率1.71)、酸化アルミニウム(Al23、屈折
率1.63)、酸化イットリウム(Y23、屈折率1.
87)、およびアンチモン酸亜鉛(AZO、屈折率1.
90)等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げ
られる。ただし、これらの無機酸化物粒子のうち、比較
的少量の添加で硬化後の屈折率の値を1.5以上の値に
容易に調節することができ、しかも帯電防止機能を付与
できることから、屈折率が1.9以上の金属酸化物粒子
を使用することが好ましい。具体的には酸化スズ、アン
チモンドープ酸化スズ、酸化亜鉛、スズドープ酸化イン
ジウム等を使用することが好ましい。また、耐擦傷性を
より高めることから、アンチモンドープ酸化スズ、酸化
亜鉛、スズドープ酸化インジウム、アンチモン酸亜鉛、
および酸化アルミニウムからなる群から選択される少な
くとも一種の無機酸化物粒子を添加することが好まし
い。
【0044】また、無機酸化物粒子に対して、カップリ
ング剤処理することが好ましい。ここで、カップリング
処理とは、無機酸化物粒子とカップリング剤とを混合す
ることにより表面を改質する操作を意味し、物理吸着、
化学結合を形成する反応いずれを用いてもよいが、好ま
しくは、化学結合を形成する反応が好ましい。無機酸化
物粒子がカップリング剤処理してあることにより、高屈
折率膜(第2層)における無機酸化物粒子と有機樹脂間
の結合力を高めることができ、結果として、低屈折率膜
(第1層)における耐擦傷性を著しく向上させることが
できるためである。また、このようにカップリング剤処
理することにより、無機酸化物粒子の分散性を向上さ
せ、製造時における高屈折率膜用硬化性組成物の保存安
定性を向上させることも可能である。
【0045】ここで、カップリング剤処理を実施するに
あたり、好ましいカップリング剤としては、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、等の分子内に不飽和二重結合を有する化合物群、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン等の分子内にエ
ポキシ基を有する化合物群、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン
などの分子内にアミノ基を有する化合物群、γ−メルカ
プトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシランなどの分子内にメルカプト基を
有する化合物群、メチルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のア
ルキルシラン類、テトラブトキシシチタン、テトラブト
キシジルコニウム、テトライソプロポキシアルミニウム
等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられ
る。また、市販のカップリング剤としては、例えば、日
本ユニカー(株)製のA-1100、A-1102、A-1110、A-112
0、A-1122、Y-9669、A-1160、AZ-6166、A-151、A-171、
A-172、A-174、Y-9936、AZ-6167、AZ-6134、A-186、A-1
87、A-189、AZ-6129、A-1310、AZ-6189、A-162、A-16
3、AZ-6171、A-137、A-153、A-1230、A-1170、A-1289、
Y-5187、A-2171、Y-11597などや、東レダウコーニング
・シリコーン(株)製のSH6020、SH6023、SH6026、SZ60
30、SZ6032、AY-43-038、SH-6040、SZ-6050、SH6062、S
H6076、SZ6083、SZ6300などを挙げることができる。
【0046】これらの中で、好ましいカップリング剤
は、有機樹脂と共重合もしくは架橋反応する官能基を有
する組み合わせが選ばれる。また、これら市販のカップ
リング剤以外のカップリング剤を製造して用いることが
できる。そのような例としてはγ-メルカプトプロピル
トリメトキシシラン、イソホロンジイソシアネート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレートをチオウレタンお
よびウレタン結合を介して結合させた3官能性アクリル
シラン化合物を用いてもよい。なお、カップリング剤処
理量を、無機酸化物粒子100重量部に対して、0.1
〜200重量部の割合とすることが好ましく、1〜10
0重量部の割合とすることがより好ましく、5〜50重
量部の割合とすることがさらに好ましい。
【0047】また、無機酸化物粒子の含有量を、全体量
に対して、10〜90vol%の範囲内の値とすること
が好ましい。この理由は、かかる無機酸化物粒子の含有
量が、10vol%未満の値となると、高屈折率膜(第
2層)の表面粗さを調節することが困難となる場合があ
るためであり、結果として、低屈折率膜(第1層)の耐
擦傷性が低下する場合があるためである。一方、無機酸
化物粒子の含有量が、90vol%を超えた値となる
と、高屈折率膜の機械的強度が低下し、結果として、低
屈折率膜の耐擦傷性が低下する場合があるためである。
したがって、無機酸化物粒子の含有量を20〜70vo
l%の範囲内の値とすることがより好ましく、かかる無
機酸化物粒子の含有量を30〜50vol%の範囲内の
値とすることがさらに好ましい。
【0048】(B)光重合可能な官能基を有する化合
物 (B)成分は、分子内に光重合可能な官能基を有する化
合物であれば、好適に使用することができる。そのよう
な光重合可能な官能基としてラジカル重合性基の例を挙
げると、スチリル基、(メタ)アクリロイル基、などが
あり、カチオン重合性基としては、エポキシ基、オキセ
タン基、ビニルエーテル基、などを挙げることができ
る。これらは1種以上組み合わせて用いてもよい。ま
た、前述したカップリング剤の中からラジカルもしくは
カチオン重合性基を有する化合物を選ぶこともできる。
これらの中で、(メタ)アクリロイル基を有する化合物
が好適に用いられる。このような(メタ)アクリル化合
物としては、塗膜強度が強靱であることから多官能性ア
クリレート類が好ましく、そのような化合物としては、
例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサ(メタ)アクリレ−
ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−
ト、ペンタエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリレ−
ト、トリメチロ−ルプロパントリオキシエチル(メタ)
アクリレ−ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アヌレ−トトリ(メタ)アクリレ−トがあり、市販品と
して、DPCA−20、−30、−60、−120、H
X−220、−620、D−310、D−330、DP
HA、KAYAMER−PM1、−PM2、−PM21
(以上、日本化薬(株)製)等を挙げることができる。
【0049】また、(B)成分の添加量を、(A)成分
の無機酸化物粒子100重量部に対して、1〜100重
量部の範囲内の値とするのが好ましい。この理由は、
(B)成分の添加量が1重量部未満となると、得られる
高屈折率膜の基材に対する密着力が低下する場合がある
ためであり、一方、(B)成分の添加量が100重量部
を超えると、相対的に無機酸化物粒子量が減少し、硬化
後における反射防止膜の屈折率の調整が困難となる場合
があるためである。したがって、(A)成分100重量
部に対し、(B)成分の添加量を3〜70重量部の範囲
内の値とするのがより好ましく、5〜50重量部の範囲
内の値とするのがより好ましい。
【0050】(C)光重合開始剤 (C)成分としては、光ラジカル発生剤や、光酸発生剤
が挙げられる。また、(C)成分は、それぞれ単独で使
用することもできるが、光ラジカル発生剤と、光酸発生
剤とを併用してもよい。また、(C)成分の使用量も特
に制限されるものではないが、例えば、(B)成分10
0重量部に対して、好ましくは0.1〜40重量部、よ
り好ましくは1〜30重量部の範囲内の値とすることで
ある。この理由は、(C)成分の使用量が0.1重量部
未満となると、(C)成分の硬化が不十分となる場合が
あるためである。一方、(C)成分の使用量が40重量
部を超えると、(C)成分が可塑剤として働き、塗膜強
度が低下する場合があるためである。
【0051】このような光重合開始剤の具体例を示す
と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キ
サントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレ
ン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾー
ル、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェ
ノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−
ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン
プロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジ
ルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオ
キサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシドなどを
挙げることができる。
【0052】また、光照射により酸を発生する化合物、
すなわち、光酸発生剤もカチオン重合性の有機樹脂、モ
ノマーと併用することで硬化被膜を形成することが可能
である。このような光酸発生剤としては、有機オニウム
塩の化合物が好ましく、例えば、ヘキサフリオロアンチ
モネート塩、ペンタフルオロヒドロキシアンチモネート
塩、ヘキサフルオロホスフェート塩、ヘキサフルオロア
ルザネート塩などがあり、市販品としてはユニオンカー
バイド社製のサイラキュアUVI―6970、UVI―6974、UVI
―6990、日本曹達(株)製のCIT-1682、サートマー社製
のCD-1010、CD-1011、CD-1012、旭電化工業(株)製のS
P-170、SP-171、SP-172などを挙げることができる。
【0053】これらの中で好ましい例は、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−1−〔4
−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパ
ン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェ
ニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジメトキシ
ベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィ
ンオキシドである。また、これらの光重合開始剤の市販
品としては、Irgacure184、369、65
1、500、907、CGI1700、CGI175
0、CGI1850、CG24−61、Darocur
1116、1173(以上、チバスペシャルティケミカ
ルズ(株)製);LucirinTPO、LR8728
(BASF社製);ユベクリルP36(UCB社製)な
どが挙げられる。好ましい例を挙げると、Irgacu
re184、Irgacure651、Irgacur
e907、Darocur1173、LucirinT
POである。
【0054】(D)有機溶剤 また、高屈折率膜用硬化性樹脂組成物においては有機溶
剤を配合することができ、例えば、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセ
チルアセトンなどのケトン類、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブタノール、ジアセトンアルコール
などのアルコール類、エチルセルソルブ、ブチルセロソ
ルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの
エーテル基含有アルコール類、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、乳酸ブチルなどのヒドロキシエステル類、およびア
セト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸ブチル
などのβ―ケトエステル類、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類などからなる群から選択される少なく
とも一種の有機溶剤を使用することが好ましい。これら
の中で、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、アセチルアセトンなどのケトン
類が好ましい。このような有機溶剤を使用することによ
り、高屈折率膜用硬化性組成物から高屈折率膜を形成す
る際に、かかる高屈折率膜における表面粗さ(Rz)の
制御がさらに容易となる。
【0055】また、(D)成分の添加量についても特に
制限されるものではないが、高屈折率硬化性組成物中2
0〜99.5重量%、好ましくは、50〜99重量%と
なる範囲で用いられる。この理由は、(D)成分の添加
量が20重量%未満となると、高屈折率膜用硬化性組成
物の粘度が増加して塗布性が低下する場合があるためで
あり、一方、99.5重量%を越えると形成される高屈
折層の膜厚が薄すぎて十分な耐擦傷性が発現しない場合
があるためである。
【0056】その他 高屈折率膜用硬化性組成物には、本発明の目的や効果を
損なわない範囲において、光増感剤、重合禁止剤、重合
開始助剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、
可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、無機
充填剤、顔料、染料等の添加剤をさらに含有させること
も好ましい。
【0057】(3)高屈折率膜用硬化性組成物3 また、高屈折率膜を形成するための別な高屈折率膜用硬
化性組成物として、以下の(a−1)および(a−2)
を有機溶媒中で反応させて得られる硬化性組成物も挙げ
られる。 (a−1)1次粒子径が0.1μm以下で、粉体抵抗が
100Ω・cm以下の屈折率が1.9以上の導電性金属
酸化物粒子 (a−2)シランカップリング剤として、分子内にウレ
タン結合[−O−C(=O)NH−]およびチオウレタ
ン結合[−S−C(=O)NH−]、あるいはいずれか
一方のウレタン結合と、不飽和ニ重結合とを有するアル
コキシシラン化合物このような高屈折率膜用硬化性組成
物であれば、帯電防止性、透明性、硬度、耐擦傷性、お
よび密着性に優れるとともに、高屈折率の塗膜(被膜)
を形成することができる。
【0058】(4)表面粗さ(R2) 高屈折率膜(第2層)における表面粗さR2(JIS
B0601に準拠のRz)を0.01〜2μmの範囲内
の値とする。この理由は、かかるR2が、0.01μm
未満の値となると、低屈折率膜と高屈折率膜との接触面
積が少なくなり、耐擦傷性が著しく低下するためであ
る。一方、かかるR2が2μmを超えると、低屈折率膜
における表面粗さが相対的に大きくなり、光散乱が生じ
やすくなり、結果として、反射率や、透明性が低下する
ためである。したがって、R2を0.05〜1μmの範
囲内の値とすることが好ましく、0.02〜0.5μm
の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0059】(5)屈折率 また、高屈折率膜における屈折率(Na−D線の屈折
率、測定温度25℃)を1.45〜2.1の範囲内の値
とするのがより好ましい。この理由は、かかる屈折率が
1.45未満の値となると、低屈折率膜と組み合わせた
場合に、反射防止効果が著しく低下する場合があるため
であり、一方、2.1を超えると、使用可能な材料が過
度に制限される場合があるためである。したがって、低
屈折率膜の屈折率を、より好ましくは1.55〜2.0
の範囲内の値とすることであり、1.6〜1.9の範囲
内の値とすることがさらに好ましい。
【0060】(6)膜厚 高屈折率膜の膜厚(D2)は、特に制限されるものでは
ないが、0.01〜50μmの範囲内の値であることが
好ましい。この理由は、かかる高屈折率膜の膜厚が0.
01μm未満となると、低屈折率膜と組み合わせた場合
に、反射防止効果や基材に対する密着力が低下して、低
屈折率膜における耐擦傷性についても低下する場合があ
るためである。一方、高屈折率膜の膜厚が50μmを超
えると、高屈折率膜における光吸収が大きくなり、光透
過率が低下する場合があるためである。したがって、高
屈折率膜の膜厚を0.02〜10μmの範囲内の値とす
るのがより好ましく、0.05〜2μmの範囲内の値と
するのがさらに好ましく、0.05〜0.2μmの範囲
内の値とするのが特に好ましい。
【0061】また、このような関係を容易に理解できる
ように、図7に、高屈折率膜の膜厚(D2)と、高屈折
率膜における耐擦傷性、および全光線透過率との関係を
それぞれ示す。図7は、横軸にD2の膜厚(μm)を採
って示してあり、左縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示
してあり、右縦軸に全光線透過率の値(%)を採って示
してある。図7中、曲線Aが耐擦傷性の変化を示すが、
D2の値が0.05〜1μmの範囲では、安定して優れ
た耐擦傷性が得られることが理解される。また、図7
中、曲線Bが全光線透過率の変化を示すが、D2の値が
0.1μmから1μmへと増加すると、全光線透過率の
値が若干低下する傾向が見られる。この理由は、D2の
値が増加したことにより、高屈折率膜における光吸収が
増加したためと理解される。なお、高屈折率膜の膜厚
は、低屈折率膜と同様に測定することができる。例え
ば、図9〜図10に示す断面の顕微鏡写真において、高
屈折率膜におけるJISB0601に規定される粗さ曲
線の平均線と、下地としてのハードコート層の粗さ曲線
の平均線との距離から算出される値である。
【0062】(7)形成方法 形成方法1 高屈折率膜を形成するに際して、高屈折率膜用の塗膜を
形成した後、高屈折率膜用硬化性組成物を紫外線硬化ま
たは電子線硬化することが好ましい。この場合、例え
ば、紫外線照射装置(メタルハライドランプや、高圧水
銀ランプ等)を用い、0.001〜10J/cm2の光
照射条件とすることが好ましい。この理由は、このよう
な照射条件であれば、十分硬化した高屈折率膜が得られ
る一方、製造時間が過度に長くなることが無いためであ
る。したがって、照射条件を、0.01〜5J/cm2
とすることがより好ましく、0.1〜3J/cm2とす
ることがさらに好ましい。また、電子線照射の場合は、
酸素を低減した不活性ガスの雰囲気下、加圧電圧10〜
300kV、電子密度0.02〜0.30mA/c
2、線量1〜10MRadで行われる。なお、高屈折
率膜用硬化性組成物中の粒子の種類、平均粒子径、粒子
の添加量、溶剤種、あるいは高屈折率膜の膜厚等の条件
を適宜変更することにより、光照射するだけで高屈折率
膜の表面に凹凸を設けることが可能である。
【0063】形成方法2 高屈折率膜を形成する工程において、複数回塗りを実施
することが好ましい。この理由は、同じ膜厚の高屈折率
膜を形成することを想定した場合、一度で塗布形成する
と、無機酸化物粒子が膜内で沈降し、表面凹凸を形成す
ることが困難となる場合があるためである。すなわち、
複数回塗りを実施することにより、無機酸化物粒子を表
面に突出または露出させることが容易となるため、高屈
折率膜表面に精度良く凹凸を形成することができる。こ
の際、複数回塗りの最終回の膜厚を相対的に薄くするこ
とが好ましい。したがって、例えば、5.0μmの膜厚
の高屈折率膜を形成する場合、一度塗りで高屈折率膜を
形成するのではなく、一旦、4.9μmの膜厚の高屈折
率膜を形成したのち、さらにその上に0.1μmの高屈
折率膜を形成するように、複数回に分けて高屈折率膜を
形成することが好ましい。
【0064】6.ハードコート層 反射防止膜積層体を構成するにあたり、高屈折率膜(第
2層)の下方にハードコート層(第3層と称する場合が
ある。)を設けることが好ましい。このようにハードコ
ート層を設けることにより、高屈折率膜(第2層)を強
固に固定することができる。したがって、かかる高屈折
率膜が内部に侵入した低屈折率膜(第1層)において
も、ハードコート層の働きにより、耐擦傷性をより向上
させることができる。また、ハードコート層の構成材料
についても特に制限されるものでないが、シロキサン樹
脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などの
一種単独または二種以上の組み合わせを挙げることがで
きる。これらの中で高い高度を有する材料としては、例
えば、特開昭63−117074に示されるアルキルア
ルコキシシランとコロイド状シリカとを親水性溶媒中で
反応させて得られる熱硬化型ハードコート組成物や、特
開平9−100111に示される反応性シリカ粒子が分
散された紫外線硬化型のハードコート組成物や、ウレタ
ンアクリレートと多官能性アクリレートとを主成分とす
る公知の紫外線硬化型ハードコート組成物を挙げること
ができる。
【0065】また、ハードコート層の膜厚を0.1〜5
0μmの範囲内の値とすることが好ましい。この理由
は、ハードコート層の膜厚が0.1μm未満となると、
低屈折率膜を強固に固定することが困難となる場合があ
るためであり、一方、膜厚が50μmを超えると、製造
が困難となったり、あるいは、フィルム用途に用いた場
合に屈曲性が低下する場合があるためである。したがっ
て、ハードコート層の膜厚を0.5〜30μmの範囲内
の値とするのがより好ましく、1〜20μmの範囲内の
値とするのがさらに好ましい。
【0066】7.ガスバリア層 反射防止膜積層体を製造するにあたり、高屈折率膜(第
2層)の下方にガスバリア層を設けることが好ましい。
このようにガスバリア層を設けることにより、酸素や水
蒸気の透過を著しく制限することができる。したがっ
て、反射防止膜積層体の耐久性はもちろんのこと、かか
る反射防止膜積層体が含まれる構成物品の耐久性を向上
させることができる。また、ガスバリア層の構成材料に
ついても特に制限されるものではないが、水酸基含有高
分子を含むことが好ましい。さらに、ガスバリア層の構
成材料としては、例えば、塩化ビニル樹脂、フッ素樹
脂、フッ素樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合体や、特
開平7−266485に開示されている金属アルコキシ
ドの加水分解物、多価イソシアネート化合物、及びメラ
ミン縮合物との組成物を挙げることができる。また、広
く当業界で実施されている金属アルミニウムの蒸着膜、
酸化ケイ素のプラズマCVD膜など気相法で形成される
無機膜を用いることができる。これらは一種単独または
二種以上の組み合わせを挙げることができる。
【0067】また、ガスバリア層の膜厚を0.1〜10
μmの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、
ガスバリア層の膜厚が0.1μm未満となると、ガスバ
リア効果が低下する場合があるためであり、一方、膜厚
が10μmを超えると、製造時間が長時間になるため、
生産性の低下が問題となり、また、積層体の柔軟性が低
下する問題が発生する。したがって、ガスバリア層の膜
厚を0.5〜8μmの範囲内の値とするのがより好まし
く、1〜5μmの範囲内の値とするのがさらに好まし
い。
【0068】8.基材 次に、高屈折率膜、あるいは必要に応じてハードコート
層等を設けるための基材について説明する。かかる高屈
折率膜等を設ける基材の種類は特に制限されるものでは
ないが、例えば、ポリエステル樹脂、トリアセチルセル
ロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリルカーボネー
ト樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアクリレート
樹脂、ノルボルネン樹脂、アクリルスチレン樹脂、およ
びガラス等からなる基材を挙げることができる。例え
ば、これらの基材を含む反射防止膜積層体とすることに
より、カメラのレンズ部、テレビ(CRT)の画面表示
部、あるいは液晶表示装置におけるカラーフィルター等
の広範な反射防止膜等の利用分野において、反射防止効
果はもちろんのこと、優れた耐擦傷性や透明性が得ら
れ、しかも優れた機械的強度や耐久性を得ることができ
る。また、例えば、これらの基材を含むガスバリア材と
することにより、トリアセチルセルロースなどの吸湿性
に問題のある透明基材を使用している液晶表示パネル用
偏光フィルムの等の利用分野において、ガスバリア性効
果により偏光フィルムの性能が安定する効果が得られ
る。また、水分、酸素により劣化しやすい太陽電池パネ
ルの長期耐久性が改善される。これらに加え、優れた耐
擦傷性や透明性が得られ、しかも優れた機械的強度や耐
久性を得ることができる。
【0069】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明の範囲はこれら実施例の記載に限定されるもので
はない。また、実施例中、各成分の配合量は特に記載の
ない限り重量部を意味している。
【0070】[実施例1] (1)低屈折率膜用硬化性組成物の調製 水酸基を有する含フッ素重合体の調製 内容積1.5リットルの電磁攪拌機付きステンレス製オ
ートクレーブ内を窒素ガスで十分置換処理した後、酢酸
エチル500gと、エチルビニルエーテル(EVE)3
4.0gと、ヒドロキシエチルビニルエーテル(HEV
E)41.6gと、パーフルオロプロピルビニルエーテ
ル(FPVE)75.4gと、過酸化ラウロイル1.3
gと、シリコーン含有高分子アゾ開始剤(和光純薬工業
(株)製、商品名:VPS1001)7.5gと、反応
性乳化剤(旭電化工業(株)製、商品名:NE−30)
1gとを仕込み、ドライアイス−メタノールで−50℃
まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去し
た。次いで、ヘキサフロロプロピレン(HFP)11
9.0gをさらに仕込み、昇温を開始した。オートクレ
ーブ内の温度が70℃に達した時点での圧力は、5.5
×105Paを示した。その後、攪拌しながら、70
℃、20時間の条件で反応を継続し、圧力が2.3×1
5Paに低下した時点でオートクレーブを水冷し、反
応を停止させた。室温に達した後、未反応モノマーを放
出し、オートクレーブを開放し、固形分濃度30.0重
量%のポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液を、
メタノールに投入し、ポリマーを析出させた後、メタノ
ールによりさらに洗浄し、50℃で真空乾燥を行い、1
70gの水酸基を有する含フッ素重合体を得た。
【0071】得られた水酸基を有する含フッ素共重合体
について、固有粘度(N,N−ジメチルアセトアミド溶
剤使用、測定温度25℃)を測定したところ、0.28
dl/gであった。また、かかる含フッ素重合体につい
て、ガラス転移温度を、DSCを用い、昇温速度5℃/
分、窒素気流中の条件で測定したところ、31℃であっ
た。また、かかる含フッ素重合体について、フッ素含量
を、アリザリンコンプレクソン法を用いて測定したとこ
ろ、51.7%であった。さらに、かかる含フッ素重合
体について、水酸基価を、無水酢酸を用いたアセチル法
により測定したところ、102mgKOH/gであっ
た。
【0072】低屈折率膜用硬化性組成物の調製 攪拌機付の容器内に、で得られた水酸基を有する含フ
ッ素共重合体100gと、サイメル303(三井サイテ
ック(株)製、アルコキシ化メチルメラミン化合物)1
1.1gと、メチルイソブチルケトン(以下、MIBK
と称する。)3,736gとをそれぞれ添加し、110
℃、5時間の条件で攪拌し、水酸基を有する含フッ素共
重合体とサイメル303とを反応させた。次いで、キャ
タリスト4040(三井サイテック(株)製、固形分濃
度40重量%)11.1gをさらに添加し、10分間攪
拌して、粘度1mPa・s(測定温度25℃)の低屈折
率膜用硬化性組成物(以下、塗布液Aと称する場合があ
る。)を得た。
【0073】なお、得られた低屈折率膜用硬化性組成物
から得られる低屈折率膜の屈折率を測定した。すなわ
ち、低屈折率膜用硬化性組成物を、ワイヤーバーコータ
(#3)を用いて、シリコンウエファ上に塗工し、室温
で5分間風乾して、塗膜を形成した。次いで、熱風乾燥
器中において、140℃、1分間で塗膜を硬化させ、
0.3μmの膜厚の低屈折率膜を形成した。得られた低
屈折率膜におけるNa−D線の屈折率を、測定温度25
℃の条件で、分光エリプソメーターを用いて測定した。
その結果、屈折率は1.40であった。なお、膜厚の評
価は断面切片の透過型電子顕微鏡での観察より求め、界
面が平坦でない塗膜の膜厚はJIS B0601で規定
される粗さ曲線での測定長1μmとして求めた平均線間
の距離で定義した。また、低屈折率膜における表面粗さ
(Rz)を、JISB0601に準拠して測定した。す
なわち、硬化フィルムの断面切片を透過型電子顕微鏡で
の観察より求め、測定長1μmでの低屈折率膜における
表面粗さ(Rz)として求めた。また、Rzに面内での
方向性が有る場合は、水平面のx軸方向のRzxとy軸
方向のRzyの平均をRzとして定義した。得られた結
果を表1に示す。
【0074】(2)高屈折率膜用硬化性組成物の調製 反応性アルコキシシランの製造 容器内のメルカプトプロピルトリメトキシシラン7.8
gと、ジブチルスズジラウレート0.2gとからなる溶
液に対し、イソホロンジイソシアネート20.6gを、
乾燥空気中、50℃、1時間の条件で滴下した後、60
℃、3時間の条件で、さらに攪拌した。これにペンタエ
リスリトールトリアクリレート71.4gを、30℃、
1時間の条件で滴下した後、60℃、3時間の条件で、
さらに攪拌し、反応液とした。この反応液中の生成物、
すなわち反応性アルコキシシランにおける残存イソシア
ネート量をFT−IRで測定したところ、0.1重量%
以下であり、各反応がほぼ定量的に行われたことを確認
した。また、分子内に、チオウレタン結合と、ウレタン
結合と、アルコキシシリル基と、反応性不飽和結合とを
有することを確認した。
【0075】高屈折率膜用硬化性組成物の調製 攪拌機付きの容器内に、アンチモンドープ酸化錫分散液
(石原テクノ(株)製、SNS−10M、分散溶媒メチ
ルエチルケトン、アンチモンドープ酸化錫含量27.4
重量%、固形分30重量%、動的光散乱法による重量平
均粒子径40nm、数平均粒子径22nm、以下、AT
O微粒子分散液と称する場合がある。)260gと、
で製造した反応性アルコキシシラン25gと、蒸留水
0.3gと、p−ヒドロキシフェニルモノメチルエーテ
ル0.03gとを混合し、65℃で、加熱攪拌した。5
時間後、オルト蟻酸メチルエステル8gを添加し、さら
に1時間加熱した。これに光重合開始剤として、イルガ
キュア907(チバスペシャルティケミカルズ(株)
製)6.1gと、MIBK1,708gとを添加して、
高屈折率膜用硬化性組成物(固形分5重量%、固形分中
のATO微粒子量78重量%、以下、塗布液Bと称する
場合がある。)を得た。
【0076】(3)ハードコート層の作成 乾燥空気下、反応性アルコキシシラン8.7gと、メチ
ルエチルケトン分散シリカゾル(日産化学工業(株)
製、商品名:MEK−ST、平均粒径22nm、シリカ
濃度30重量%)91.3gと、イソプロピルアルコー
ル0.2gと、イオン交換水0.1gとからなる混合液
を、80℃、3時間の条件で攪拌後、オルト蟻酸メチル
エステル1.4gを添加し、さらに1時間同一温度で攪
拌した。室温まで冷却後、トリメチロールプロパントリ
アクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NK
エステルA−TMPT)21.9gと、トリメチロ−ル
プロパントリオキシエチルアクリレ−ト(新中村化学工
業(株)製、商品名NKエステルA−TMPT−3E
O)10.95gと、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン(チバスペシャルティケミカルズ(株)
製、商品名:イルガキュア184)3.27gを混合し
て、ハードコート組成物(以下、塗布液Cと称する場合
がある。)を調製した。
【0077】(4)反射防止膜積層体の作成 得られた塗布液Cを、ワイヤーバーコータ(#12)を
用いて、ポリエステルフィルムA4300(東洋紡績
(株)製、膜厚188μm、)上に塗工し、オーブン
中、80℃、1分間の条件で乾燥し、塗膜を形成した。
次いで、大気中、メタルハライドランプを用いて、0.
3J/cm2の光照射条件で塗膜を紫外線硬化させ、膜
厚10μmであって、屈折率1.49のハードコート層
を形成した。次いで、得られた塗布液Bを、ワイヤーバ
ーコータ(#3)を用いて、ハードコート層上に塗工
し、オーブン中、80℃、1分間の条件で乾燥し、塗膜
を形成した。次いで、大気中、メタルハライドランプを
用いて、0.3J/cm2の光照射条件で塗膜を紫外線
硬化させ、膜厚0.05μmであって、屈折率1.68
の高屈折率膜を形成した。さらに、得られた塗布液A
を、高屈折率膜上に、ワイヤーバーコータ(#3)を用
いて塗工し、室温で5分間風乾して、塗膜を形成した。
この塗膜を、オーブンを用いて140℃、1分の条件で
加熱し、膜厚0.05μmであって、屈折率1.40の
低屈折率膜を得た。
【0078】(5)反射防止膜積層体の評価 得られた反射防止膜積層体における耐擦傷性を以下の基
準で評価した。また、得られた反射防止膜積層体におけ
る耐擦傷性、反射率、全光線透過率、および濁度(ヘイ
ズ値)を下記に示す測定法により測定した。
【0079】耐擦傷性 得られた反射防止膜積層体の表面を#0000スチール
ウールにより、荷重200g/cm2の条件で30回こ
すり、反射防止膜積層体の耐擦傷性を以下の基準から目
視にて評価した。得られた結果を表1に示す。 評価5:傷の発生が全く観察されなかった。 評価4:1〜5本の傷の発生が観察された。 評価3:6〜50本の傷の発生が観察された。 評価2:51〜100本の傷の発生が観察された。 評価1:塗膜剥離が観察された。 なお、評価3以上の耐擦傷性であれば、実用上許容範囲
であり、評価4以上の耐擦傷性であれば実用上の耐久性
が優れていることから好ましく、評価5の耐擦傷性であ
れば、実用上の耐久性が著しく向上することからさらに
好ましいといえる。
【0080】反射率および全光線透過率 得られた反射防止膜積層体における反射率(測定波長に
おける最低反射率)および全光線透過率を、分光反射率
測定装置(大型試料室積分球付属装置150−0909
0を組み込んだ磁気分光光度計U−3410、日立製作
所(株)製)により、JIS K7105(測定法A)
に準拠して、波長340〜700nmの範囲で測定し
た。すなわち、アルミの蒸着膜における反射率を基準
(100%)として、各波長における反射防止膜積層体
(反射防止膜)における最低反射率および全光線透過率
を測定した。結果を表1に示す。
【0081】濁度(ヘイズ値) 得られた反射防止膜積層体につき、カラーヘイズメータ
ー(須賀製作所(株)製)を用いて、ASTM D10
03に準拠してヘイズ値を測定した。得られた結果を表
1に示す。
【0082】[実施例2〜5]実施例2〜5では、表1
に示すように、R1、R2、およびR1/D1の比率を
変えた反射防止膜積層体について耐擦傷性等の評価を行
った。得られた結果を表1に示す。
【0083】[比較例1]比較例1では、表1に示すよ
うに、R1およびR1/D1の比率を本発明の範囲外の
値とした反射防止膜積層体について、耐擦傷性等の評価
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】[実施例6] (1)ガスバリア性組成物の調製 還流冷却器および攪拌機を備えた反応器に、日本曹達
(株)製テトライソプロポキシチタン100gと、アセチ
ルアセトン70gとを加え、60℃、30分の条件で攪
拌し、チタンキレート化合物を得た。このチタンキレー
ト化合物10gと、エチレン/ビニルアルコール共重合
体(日本合成化学(株)製、商品名:ソアノールD263
0;ケン化度98%以上、エチレン含有量26モル%、
メルトフローインデックス30g/10分)の固形分1
5%の水/n−プロピルアルコール溶液(水/n−プロ
ピルアルコール重量比=6/4)100gを混合し、室
温、1時間の条件で攪拌した。次いで、イソプロピルア
ルコール分散コロイダルシリカ(日産化学工業(株)
製、スノーテックスIPA−ST、平均粒子径10n、
固形分30重量%)50gをさらに添加後、1時間攪拌
して、ガスバリア性組成物(以下、塗布液Dと称する場
合がある。)とした。
【0086】(2)ガスバリア性を有する反射防止膜積
層体の作成 (1)で得られた塗布液Dを、ワイヤーバーコータ(#
12)を用いて、ポリエステルフィルムA4300(東
洋紡績(株)製、膜厚188μm、)上に塗工し、オー
ブン中、120℃、1分間の条件で加熱し、膜厚1μm
のガスバリア層を形成した。次いで、実施例1で得られ
た塗布液Cを、ワイヤーバーコータ(#12)を用い
て、ガスバリア層上に塗工し、オーブン中、80℃、1
分間の条件で乾燥し、塗膜を形成した。この塗膜に対し
て、大気中、メタルハライドランプを用いて、0.3J
/cm2の光照射条件で紫外線を照射し、膜厚10μm
のハードコート層とした。
【0087】次いで、実施例1で得られた塗布液Bを、
ワイヤーバーコータ(#12)を用いて、ハードコート
層上に塗工し、オーブン中、80℃、1分間の条件で乾
燥し、塗膜を形成した。次いで、大気中、メタルハライ
ドランプを用いて、0.3J/cm2の光照射条件で塗
膜を紫外線硬化させ、膜厚0.18μmの高屈折率膜を
形成した。次いで、実施例1で得られた得られた塗布液
Aを、高屈折率膜上に、ワイヤーバーコータ(#3)を
用いて塗工し、室温で5分間風乾して、塗膜を形成し
た。この塗膜につき、オーブンを用いて140℃、1分
の条件で加熱し、基板上の高屈折率膜上に、膜厚0.0
9μmの低屈折率膜を硬化形成して、ガスバリア性を有
する反射防止膜積層体とした。
【0088】(3)ガスバリア性を有する反射防止膜積
層体の評価 得られたガスバリア性を有する反射防止膜積層体におけ
る酸素透過度や透湿度等を以下の基準で評価した。ま
た、その他の特性評価については、実施例1と同様に行
った。
【0089】酸素透過度 ガスバリア性を有する反射防止膜積層体における酸素透
過度は、GASPEARM−100(日本分光(株)製)
を用い、温度25℃、相対湿度90%の条件で測定し
た。
【0090】透湿度 ガスバリア性を有する反射防止膜積層体における水蒸気
透過度は、JIS Z0208に準拠して、温度40
℃、相対湿度90%の条件で測定した。
【0091】耐久性 ガスバリア性を有する反射防止膜積層体における耐久性
を、JIS K5400に準拠して、碁盤目試験(1m
m間隔、100個)を行い評価した。すなわち、温度6
0℃、相対湿度90%の条件に1か月保管後、カッター
で反射防止膜積層体上に碁盤目(1mm間隔、100
個)を形成した後、粘着テープを貼り付けて引き剥が
し、残膜数を測定した。
【0092】[実施例7〜10]実施例7〜10では、
表2に示すように、ガスバリア層の膜厚や、基材種等を
変えたガスバリア性を有する反射防止膜積層体につい
て、酸素透過度や透湿度等の評価を行った。得られた結
果を表2に示す。なお、フィルム単独での酸素透過度お
よび透湿度は、ポリエステルで酸素透過度20cm
/24hr、透湿度20g/m/24hrであ
り、トリアセチルセルロースで70cm/m/24
hr、透湿度300g/m/24hrであった。
【0093】[比較例2]比較例2では、表3に示すよ
うに、反射防止機能を付与せずに、本発明の範囲外の値
とした反射防止膜積層体について、耐擦傷性等の評価を
行った。得られた結果を表2に示す。
【0094】
【表2】
【0095】
【発明の効果】本発明の構造体によれば、少なくとも第
1層の表面粗さ(R1)と、第1層における膜厚(D
1)および表面粗さ(R1)の比率(R1/D1)とを
考慮するか、あるいは、第1層の表面粗さ(R1)と、
第2層の表面粗さ(R2)と、第1層における膜厚(D
1)および表面粗さ(R1)の比率(R1/D1)とを
考慮して、第1層および第2層を形成することにより、
耐擦傷性や透明性に優れた構造体を提供できるようにな
った。したがって、例えば反射防止膜積層体に適用した
場合、屈折率を低下させるために表面側にフッ素化合物
や、ケイ素化合物等の耐擦傷性に乏しい樹脂を使用した
としても、本発明の簡易な構造を採ることにより、透明
性を損なうことなく、優れた耐擦傷性を示す反射防止膜
積層体を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射防止膜積層体例の断面図である。
【図2】本発明のハードコート層を含む反射防止膜積層
体例の断面図である。
【図3】反射防止膜積層体におけるR1/D1の影響を
説明するために供する図である(その1)。
【図4】反射防止膜積層体におけるR1/D1の影響を
説明するために供する図である(その2)。
【図5】反射防止膜積層体におけるR1/R2の影響を
説明するために供する図である。
【図6】反射防止膜積層体におけるD1の影響を説明す
るために供する図である。
【図7】反射防止膜積層体におけるD2の影響を説明す
るために供する図である。
【図8】反射防止膜積層体におけるR2/D1の影響を
説明するために供する図である。
【図9】本発明の反射防止膜積層体の断面写真である
(その1)。
【図10】本発明の反射防止膜積層体の断面写真である
(その2)。
【符号の説明】
10、20 高屈折率膜 12 基材 13 第2層の侵入部分(表面凹凸) 14、22 低屈折率膜 16、24 反射防止膜積層体 18 ハードコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2K009 AA02 AA12 AA15 BB13 BB14 BB24 BB28 CC03 CC09 CC24 CC26 CC42 DD02 DD05 EE03 EE05 4F100 AG00D AH05A AH06A AJ04D AK01E AK02D AK12D AK17A AK25D AK41D AK45D AK52A AK55D AR00B AT00D BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10C BA10D BA10E BA26 CC00C DA01 DD07A DE01A DE01B GB16 GB41 JA20A JB06 JB14A JB14B JD02E JD03 JD04 JG03 JK12C JK14 JL00 JL06 JN01 JN06 JN18A JN18B YY00A YY00B

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層と、これに下方で接する第2層と
    を含む構造体において、 前記第1層の表面粗さRz(JIS B0601に準
    拠)をR1(μm)とし、前記第1層の膜厚をD1(μ
    m)としたときに、 当該R1を2μm以下の値とし、R1/D1の比率を
    0.01〜2の範囲内の値とすることを特徴とする構造
    体。
  2. 【請求項2】 第1層と、これに下方で接する第2層と
    を含む構造体において、 前記第1層の表面粗さRz(JIS B0601に準
    拠)をR1(μm)とし、前記第2層の表面粗さRz
    (JIS B0601に準拠)をR2(μm)とし、前
    記第1層の膜厚をD1(μm)としたときに、 当該R1を2μm以下の値とし、R2をR1以上の値で
    あって、かつ0.01〜2μmの範囲内の値とするとと
    もに、R1/D1の比率を0.01〜2の範囲内の値と
    することを特徴とする構造体。
  3. 【請求項3】 R1/R2の比率を0.005〜1の範
    囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記
    載の構造体。
  4. 【請求項4】 R2/D1の比率を0.06〜2の範囲
    内の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一項に記載の構造体。
  5. 【請求項5】 前記第1層の屈折率(n1)を1.35
    〜1.50の範囲内の値とし、前記第2層の屈折率(n
    2)を1.45〜2.10の範囲内の値とするととも
    に、当該第1層および第2の屈折率が、n1<n2の関
    係を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    一項に記載の構造体。
  6. 【請求項6】 前記第2層の下方に、ハードコート層を
    さらに含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一
    項に記載の構造体。
  7. 【請求項7】 前記第1層および第2層、あるいはいず
    れか一方の層に、数平均粒子径が0.005〜0.5μ
    mの粒子を含有することを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれか一項に記載の構造体。
  8. 【請求項8】 前記第1層が、フッ素化合物およびケイ
    素化合物、あるいはいずれか一方の化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の構
    造体。
  9. 【請求項9】 前記第1層および第2層、あるいはいず
    れか一方の層が、紫外線硬化物あるいは電子線硬化物で
    あることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記
    載の構造体。
  10. 【請求項10】 ポリエステル樹脂、トリアセチルセル
    ロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリルカーボネー
    ト樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアクリレート
    樹脂、ノルボルネン樹脂、アクリルスチレン樹脂、およ
    びガラスからなる群から選択される少なくとも一種の材
    料からなる基板を含むことを特徴とする請求項1〜9の
    いずれか一項に記載の構造体。
  11. 【請求項11】 水酸基含有高分子を含んでなるガスバ
    リア層をさらに有することを特徴とする請求項1〜10
    のいずれか一項に記載の構造体。
  12. 【請求項12】 反射防止膜積層体、防汚膜、撥水膜、
    電子部品、光学部品、包装容器、または帯電防止膜の一
    部品として形成してあることを特徴とする請求項1〜1
    1のいずれか一項に記載の構造体。
JP2000314527A 2000-10-13 2000-10-13 構造体 Pending JP2002120311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314527A JP2002120311A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314527A JP2002120311A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002120311A true JP2002120311A (ja) 2002-04-23

Family

ID=18793764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314527A Pending JP2002120311A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002120311A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151642A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 防眩層の形成方法、防眩フィルムとその製造方法及び防眩層形成用のインクジェット装置
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2006213748A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Chugoku Marine Paints Ltd エネルギー線硬化性組成物
JP2009285859A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Jsr Corp 反射防止層を有するノルボルネン系樹脂フィルムおよびその用途
JP2012215689A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、ハードコートフィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2015002042A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法
CN105393367A (zh) * 2013-06-17 2016-03-09 株式会社钟化 太阳能电池组件及太阳能电池组件的制造方法
CN105676315A (zh) * 2016-04-25 2016-06-15 苏州普京真空技术有限公司 一种凸边防眩光耐用真空镀膜
KR20220133763A (ko) * 2021-03-25 2022-10-05 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 적층체, 물품 및 화상 표시 장치
WO2023067900A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、タッチパネル、および透明導電圧電フィルムの製造方法
WO2023067899A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、デバイス、および透明導電圧電フィルムの製造方法
TWI834329B (zh) 2021-10-22 2024-03-01 日商吳羽股份有限公司 透明導電壓電膜、觸控面板及透明導電壓電膜之製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069866A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Hitachi Ltd 陰極線管
JPH10112597A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電磁波シールド体
JPH11305005A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Asahi Glass Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法
JP2000009908A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
JP2000186216A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Jsr Corp 高屈折率材料およびそれを用いた反射防止用積層体
JP2000266908A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Konica Corp 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2000275401A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069866A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Hitachi Ltd 陰極線管
JPH10112597A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電磁波シールド体
JPH11305005A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Asahi Glass Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法
JP2000009908A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
JP2000186216A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Jsr Corp 高屈折率材料およびそれを用いた反射防止用積層体
JP2000266908A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Konica Corp 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JP2000275401A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151642A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 防眩層の形成方法、防眩フィルムとその製造方法及び防眩層形成用のインクジェット装置
CN1327251C (zh) * 2002-11-01 2007-07-18 柯尼卡美能达控股株式会社 形成抗眩光层的方法、抗眩光膜和其制造方法以及用于形成抗眩光层的油墨喷射装置
US7638163B2 (en) 2002-11-01 2009-12-29 Konica Minolta Holdings, Inc. Method for forming anti-glare layer and anti-glare film, and ink-jet apparatus for forming anti-glare layer
JP4506070B2 (ja) * 2002-11-01 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 防眩層の形成方法、防眩フィルムの製造方法及び防眩層形成用のインクジェット装置
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2006213748A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Chugoku Marine Paints Ltd エネルギー線硬化性組成物
JP4699037B2 (ja) * 2005-02-01 2011-06-08 中国塗料株式会社 エネルギー線硬化性組成物
JP2009285859A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Jsr Corp 反射防止層を有するノルボルネン系樹脂フィルムおよびその用途
JP2012215689A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、ハードコートフィルム、偏光板および液晶表示装置
TWI609498B (zh) * 2013-06-17 2017-12-21 Kaneka Corp Solar cell module and solar cell module manufacturing method
CN105393367A (zh) * 2013-06-17 2016-03-09 株式会社钟化 太阳能电池组件及太阳能电池组件的制造方法
US20160190357A1 (en) * 2013-07-05 2016-06-30 Kaneka Corporation Anti-glare film for solar cell module, solar cell module provided with anti-glare film, and method for manufacturing same
JPWO2015002042A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 株式会社カネカ 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法
CN105378510B (zh) * 2013-07-05 2017-12-05 株式会社钟化 太阳能电池组件用防眩膜、带有防眩膜的太阳能电池组件及它们的制造方法
WO2015002042A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 株式会社カネカ 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法
TWI615641B (zh) * 2013-07-05 2018-02-21 鐘化股份有限公司 太陽能電池模組及其製造方法
CN105676315A (zh) * 2016-04-25 2016-06-15 苏州普京真空技术有限公司 一种凸边防眩光耐用真空镀膜
KR20230021054A (ko) * 2021-03-25 2023-02-13 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 적층체, 물품 및 화상 표시 장치
KR20220133763A (ko) * 2021-03-25 2022-10-05 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 적층체, 물품 및 화상 표시 장치
KR102525269B1 (ko) * 2021-03-25 2023-04-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 적층체, 물품 및 화상 표시 장치
KR102638362B1 (ko) * 2021-03-25 2024-02-19 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 적층체, 물품 및 화상 표시 장치
WO2023067900A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、タッチパネル、および透明導電圧電フィルムの製造方法
WO2023067899A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社クレハ 透明導電圧電フィルム、デバイス、および透明導電圧電フィルムの製造方法
TWI834329B (zh) 2021-10-22 2024-03-01 日商吳羽股份有限公司 透明導電壓電膜、觸控面板及透明導電壓電膜之製造方法
TWI836655B (zh) 2021-10-22 2024-03-21 日商吳羽股份有限公司 透明導電壓電膜、裝置及透明導電壓電膜之製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846568B2 (en) Antireflective, mar-resistant multilayer laminate
EP2209860B1 (en) Coating composition for antireflection and antireflection film prepared by using the same
KR100515995B1 (ko) 반사방지처리물품
JP4853813B2 (ja) 反射防止積層体
JP4362509B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP4179163B2 (ja) 反射防止膜積層体およびその製造方法
WO2003083524A1 (fr) Film stratifie, filtre pour afficheur, et afficheur correspondant
JP2006139254A (ja) 反射防止塗料、これによって形成される反射防止フィルムおよびその製造方法
WO2007074693A1 (ja) 減反射性光学フィルム及びその製造法
JP2006047504A (ja) 反射防止積層体
EP1245968B1 (en) Laminate comprising a needle-like antimony-containing tin oxide and antireflection film comprising the same
WO2019202942A1 (ja) 反射防止板
JP2001296401A (ja) 高屈折率膜用硬化性組成物、高屈折率膜、および反射防止用積層体
JP4701492B2 (ja) 構造体
JP2002120311A (ja) 構造体
JP3953829B2 (ja) 表面が強化された反射防止層、反射防止材、および反射防止体
JP3952619B2 (ja) 高屈折率材料およびそれを用いた反射防止用積層体
JP2002311208A (ja) 反射防止膜用硬化性組成物及びそれを用いた反射防止膜
JP2009160755A (ja) 透明被膜付基材
JP2002243907A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2007177192A (ja) 透明フィルムおよびその製造方法、偏光板、画像表示装置
JP2002120346A (ja) 構造体の製造方法
JP4815707B2 (ja) 光硬化性組成物、その硬化物及び積層体
WO2023058454A1 (ja) 反射防止積層体
JP2009069317A (ja) 反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608