JP2006139254A - 反射防止塗料、これによって形成される反射防止フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

反射防止塗料、これによって形成される反射防止フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139254A
JP2006139254A JP2005234434A JP2005234434A JP2006139254A JP 2006139254 A JP2006139254 A JP 2006139254A JP 2005234434 A JP2005234434 A JP 2005234434A JP 2005234434 A JP2005234434 A JP 2005234434A JP 2006139254 A JP2006139254 A JP 2006139254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
group
antireflection film
antireflection
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005234434A
Other languages
English (en)
Inventor
Wu-Jing Wang
武敬 王
Yen-Po Wang
彦博 王
Yun-Ching Lee
雲卿 李
Juyu Chin
重裕 陳
Kigen Se
希弦 施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2006139254A publication Critical patent/JP2006139254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】機械強度および反射防止性能が向上される、反射防止塗料、反射防止フィルムおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】反射防止塗料は、開始剤と、重合可能な官能基を有するコロイド粒子を含む酸化物含有コロイドとを含んでなる。該反射防止塗料からなるフィルムは、コロイド粒子が積み重なって構成されるため、複数のナノポアが備わると共に、含フッ素官能基を導入することが可能となる。よって、反射防止フィルムの有効屈折率(Neff)を1.45以下まで大幅に低下させることができ、反射率が3%以下に抑えられる。また、該コロイド粒子は、重合可能な官能基を有しているために相互に架橋することができ、これによって機械強度と硬度が極めて優れたものとなる。よって、ディスプレイ装置の反射防止フィルムに非常に適する。
【選択図】図3a

Description

本発明は、反射防止塗料、これによって形成される反射防止フィルムおよびその製造方法に関し、特に、高機械強度および反射防止性能を備えた反射防止フィルムおよびその製造方法に関するものである。
光学レンズ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイまたはLEDディスプレイなどのディスプレイ装置の製造工程では、グレアや反射光の発生を回避する目的で、液晶ディスプレイの透明基板などのディスプレイ装置の最外層に反射防止膜を設けている。
単層構造の反射防止光学フィルムは、加工性に優れると共に、高歩留り、高生産性、および低設備コストで製造できるというメリットがあるため、反射防止技術における研究開発の主流となっている。ところが、反射防止用の複合光学フィルムを製造するのに従来より用いられている、フッ化マグネシウムまたはフッ化カルシウムなどの含フッ素無機材料は、大量のフッ素原子を含んでおり、化合物自身に凝集力(cohesion)が備わっていないため、形成される単層構造の反射防止光学フィルムの耐摩耗性が使用可能な水準まで達せず、硬い被覆層(hard coat layer)をもう一層加えなければならない。さらに、この従来の反射防止光学フィルムは、特定の波長領域(520〜570nm)において高い反射防止能力を有するのみであって、屈折率の異なる材料から構成される多層構造としない限り、可視光波長領域(400〜780nm)での反射防止効果は得られず、かつ、含フッ素無機材料を含む組成配合では、有効屈折率(Neff)を1.40以下のレベルまで低めることはできない。
上述の含フッ無機材料を用いた反射防止用のフィルムの形成について、ポア構造を備えるフィルムを形成することにより反射防止能力を高めるといった公知の方法もある。この方法は、コロイドシリカ粒子(colloid particles of SiO2)からなるコロイドシリカ(colloid sillica)層を形成するというものである。このコロイドシリカ層は、コロイドシリカ粒子が互いに積み重なって構成されており、コロイドシリカ粒子間の空隙が多数のポアを形成するため、かかるポアにより、フィルムの反射率が反射防止可能な程度まで低減され得ることとなる。図1に示すのは、このようなポア構造を有する反射防止用のフィルムの説明図である。
上述したように、上記の反射防止膜用のフィルムにはナノポアが高体積分率で備わっているので、これを構成する各材料どうしの結合の強さが非常に重要となってくる。上述の反射防止用のフィルムは、単にコロイドシリカ粒子が積み重なることによって構成されており、その機械強度は、コロイドシリカ粒子間に働く分子間力(またはファンデルワールス力)のみに依存するため、望ましい機械強度と硬度が得られずに、耐摩耗性が低いものとなり、フラットディスプレイの反射防止用光学コーティングとしては使用することができなくなる。
したがって、低屈折率および高機械強度を有する反射防止フィルムとその製造方法を開発することは、ディスプレイ技術上急務である。
米国特許第2432484号明細書 米国特許第5698266号明細書
上述に鑑みて、本発明の目的は、反射率が大幅に低減される反射防止フィルムを形成できる反射防止塗料を提供することにある。該反射防止塗料は、開始剤と酸化物含有コロイドとから構成され、この酸化物含有コロイドが、重合可能な官能基を有するコロイド粒子を含んでいることから、複数のナノポアを備えた反射防止フィルムを形成することができ、反射率が大幅に低減され得る。また、該コロイド粒子は、重合可能な官能基を有するため、互いに架橋することができる。
本発明のもう一つの目的は、複数のナノポアを有し、その均一に分布するナノポアに空気が充填されて有効屈折率(Neff)が1.45以下まで大幅に低減され、ひいては反射率3%以下を実現することができ、さらに、化学結合により相互に架橋するコロイド粒子が積み重なって構成されるために優れた機械強度と硬度が備わる反射防止フィルムを提供することにある。このような反射防止フィルムはディスプレイ装置の反射防止コーティングに非常に適する。
また、本発明のもう一つの目的は、高機械強度を有する反射防止フィルムを得るべく、その製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、第1の溶剤中に、(a)開始剤および(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド(Oxide−containing colloid)が均一に存在する溶液を含む反射防止塗料であって、
前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、(b−1)一般式(1):
xy (1)
(Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子と、(b−2)一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものであり、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である反射防止塗料に関する。
開始剤(a)が、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重量に対して0.1〜10重量%含まれることが好ましい。
コロイド粒子(b−1)が、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子であることが好ましい。
反射防止塗料に、さらに(c)テンプレート剤を含み、
テンプレート剤(c)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が45:55〜5:95であり、かつ、テンプレート剤(c)が、非反応型の有機化合物、オリゴマー、重合体またはこれらの混合物であることが好ましい。
反射防止塗料に、さらに(d)重合可能な有機化合物モノマーを含み、
重合可能な有機化合物モノマー(d)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が10:1〜1:10であることが好ましい。
前記コロイド粒子(b−1)の粒径が5〜150nmであることが好ましい。
反射防止塗料に、さらに(e)添加剤を含み、
添加剤(e)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が、1:99〜1:1であり、かつ、添加剤(e)が、平坦化剤、平滑剤、接着促進剤、充填剤、消泡剤またはこれらの組み合せであることが好ましい。
重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子と、(b−3)フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマーとを混合または反応させて得られる生成物を含んでおり、コロイド粒子(b−1)と、重合可能な化合物(b−2)と、有機化合物モノマー(b−3)との重量比が、1:4:5〜7:1:2であることが好ましい。
また、本発明は、所定の塗布面を有する基板を準備する工程、
前記基板の所定の塗布面に、反射防止塗料からなる膜を形成する工程、および、
前記反射防止塗料からなる膜に所定のエネルギーを与えて前記反射防止塗料を重合反応させることで、前記基板の塗布面に反射防止フィルムを形成する工程、
からなる反射防止フィルムの製造方法であって、
前記反射防止塗料が、第1の溶剤中に、(a)開始剤および(b)重合能力を有する酸化物含有コロイドが均一に存在する溶液を含んでなり、
前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)は、(b−1)一般式(1):
xy (1)
(Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子、および(b−2)一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものであり、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である反射防止フィルムの製造方法に関する。
開始剤(a)が、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重量に対して0.1〜10重量%含まれることが好ましい。
コロイド粒子(b−1)が、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子であることが好ましい。
反射防止塗料に、さらに(c)重合可能な有機化合物モノマーを含み、
前記重合可能な有機化合物モノマー(c)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が10:1〜1:10であることが好ましい。
コロイド粒子(b−1)の粒径が、5〜150nmであることが好ましい。
反射防止塗料に、さらに(d)添加剤を含み、
前記添加剤(d)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が1:99〜1:1であり、かつ、前記添加剤(d)は、平坦化剤、平滑剤、接着促進剤、充填剤、消泡剤またはこれらの組み合せであることが好ましい。
重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子と、(b−3)フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマーとを混合または反応させて得られた生成物を含んでおり、コロイド粒子(b−1)と、前記重合可能な化合物(b−2)と、有機化合物モノマー(b−3)との重量比が1:4:5〜7:1:2であることが好ましい。
さらに、反射防止フィルム上に保護膜を形成する工程を含むことが好ましい。
保護膜が、一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物と、一般式(3):
(R2i−M−(OR2j (3)
(R2は、それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基であり、iは0以上、jは1以上であり、かつ、iとjの総和は2以上である。Mは一般式(2)のMと同じ原子であっても異なる原子であってもよく、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される化合物とを縮合反応させて得られる生成物を含んでなることが好ましい。
また、本発明は、前記製造方法により得られる反射防止フィルムであって、
前記フィルムの膜厚が50〜500nm、有効屈折率(Neff)が1.45以下、反射率が3%以下、透過率が93%以上であり、かつ、ヘイズ値が0.5〜1.5%である反射防止フィルムに関する。
鉛筆硬度がF以上であることが好ましい。
また、本発明は、所定の塗布面を有する基板を準備する工程、
第1の溶剤中に、(a)開始剤0.1〜10重量%、(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド45〜95重量%、および(c)テンプレート剤を5〜55重量%であり、かつ(a)開始剤、(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド、および(c)テンプレート剤の合計が100重量%となる量を含む反射防止塗料からなる膜を、前記基板の所定の塗布面に形成する工程、
前記反射防止塗料からなる膜に所定のエネルギーを与えて前記反射防止塗料を重合反応させることにより、前記基板の所定の塗布面にハイブリッド層を形成する工程、ならびに、
第2の溶剤により前記ハイブリッド層から前記テンプレート剤を溶出して、反射防止フィルムを形成する工程、
からなる反射防止フィルムの製造方法であって、
前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、(b−1)一般式(1):
xy (1)
(Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子、および(b−2)一般式(2):
(R1n−M(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものであって、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である反射防止フィルムの製造方法に関する。
コロイド粒子(b−1)が、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子であることが好ましい。
反射防止塗料に、さらに(d)重合可能な有機化合物モノマーを含み、
前記重合可能な有機化合物モノマー(d)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が10:1〜1:10であることが好ましい。
コロイド粒子(b−1)の粒径が、5〜150nmであることが好ましい。
反射防止塗料に、さらに(e)添加剤を含み、
前記添加剤(e)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が1:99〜1:1であり、かつ、前記添加剤(e)は、平坦化剤、平滑剤、接着促進剤、充填剤、消泡剤またはこれらの組み合せであることが好ましい。
重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子と、(b−3)フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマーとを混合または反応させて得られた生成物を含んでおり、コロイド粒子(b−1)と、重合可能な化合物(b−2)と、有機化合物モノマー(b−3)との重量比が1:4:5〜7:1:2であることが好ましい。
テンプレート剤(c)が、非反応型の有機化合物、オリゴマー、重合体またはこれらの混合物であることが好ましい。
さらに、反射防止フィルム上に保護膜を形成する工程を含むことが好ましい。
保護膜が、一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物と、一般式(3):
(R2i−M−(OR2j (3)
(R2は、それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基であり、iは0以上、jは1以上であり、かつ、iとjの総和は2以上である。Mは一般式(2)のMと同じ原子であっても異なる原子であってもよく、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される化合物とを縮合反応させて得られる生成物を含んでなることが好ましい。
また、本発明は、製造方法により得られる反射防止フィルムであって、
前記フィルムの膜厚が50〜500nm、有効屈折率(Neff)が1.45以下、反射率が3%以下、透過率が93%以上であり、かつ、ヘイズ値が0.5〜1.5%である反射防止フィルムに関する。
鉛筆硬度がF以上であることが好ましい。
さらに、本発明は、第1の溶剤中に、(b)(b−1)一般式(1):
xy (1)
(Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子、および(b−2)一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた生成物からなるものであって、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である酸化物含有コロイド45〜95重量%、および、前記酸化物含有コロイドとの合計量に対して5〜55重量%の(b)テンプレート剤を含む反射防止塗料からなる膜を、基板の所定の塗布面に形成する工程、
所定のエネルギーを前記反射防止塗料からなる膜に与えて前記反射防止塗料を反応させることにより、前記基板の所定の塗布面にハイブリッド層を形成する工程、ならびに、
第2の溶剤により前記ハイブリッド層から前記テンプレート剤を溶出して、反射防止フィルムを形成する工程、を行って得られる生成物からなり、
その膜厚が50〜500nm、有効屈折率(Neff)が1.45以下、反射率が3%以下、透過率が93%以上であり、かつ、ヘイズ値が0.5〜1.5%である反射防止フィルムに関する。
さらに、反射防止フィルム上に形成される保護膜を含むことが好ましい。
保護膜が、一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物と、一般式(3):
(R2i−M−(OR2j (3)
(R2は、それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基であり、iは0以上、jは1以上であり、かつ、iとjの総和は2以上である。Mは一般式(2)のMと同じ原子であっても異なる原子であってもよく、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される化合物とを縮合反応させて得られる生成物からなることが好ましい。
本発明の反射防止フィルムは、複数のナノポアが架橋したコロイド粒子中に分布して、その断面が複数のナノポアを備えた構造となるため、フィルム内の空気量が大幅に増加する。よって、フィルムの有効屈折率(Neff)が1.45以下に低減され、反射率も3%以下に抑えられる。また、本発明にかかわる反射防止フィルムは、その鉛筆硬度がF以上、ヘイズ値が0.5〜1.5%であり、単にコロイドシリカのみからなる従来の反射防止フィルムに比べ、優れた機械強度を備えている。さらに、本発明にかかわる反射防止フィルムは、溶剤に対する耐蝕性および付着性にも極めて優れるため、光学デバイスまたはディスプレイ装置の保護能力を備えた反射防止フィルムとして最適である。
本発明にかかわる反射防止塗料は、第1の溶剤中に、
(a)開始剤、および
(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド(oxide−containing colloid)
が均一に存在する溶液を含んでなり、この重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)は、(b−1)一般式(1)で示される化合物からなるコロイド粒子と、(b−2)一般式(2)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた、重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものである。
一般式(1)は、
xy (1)
であり、式中、Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン(W)、ベリリウム(Be)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)または亜鉛(Zn)であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。
一般式(2)は、
(R1n−M−(OR2m (2)
であり、式中、R1はアクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基、R2はアルキル基、ハロゲン化アルキル基またはこれらの組み合せである。nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、m+n≧2である。nが1よりも大きい場合、各R1はいずれも同じまたはそれぞれ異なる官能基であり、mが1よりも大きい場合、各R2はいずれも同じまたはそれぞれ異なる官能基である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。
コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)との重量比は、10:1〜1:10である。
本発明によれば、上記反射防止塗料は、さらにテンプレート剤を含んでいてもよく、このテンプレート剤は、反射防止塗料を成膜させた後に取り除かれて、形成された反射防止フィルムのポアの数量または容積を増加させ得るものである。
本発明にかかわる反射防止フィルムの製造方法は次の工程からなる。
まず、所定の塗布面を有する基板を準備する。
続いて、反射防止塗料からなる膜を基板の所定の塗布面に形成する。
次に、所定のエネルギーを反射防止塗料からなる膜に与えて反射防止塗料を重合反応させ、これによって基板の所定の塗布面に反射防止フィルムを形成する。
上記反射防止塗料は、前記同様のものをあげることができる。
本発明にかかわる反射防止フィルムの製造方法を、次のように説明することもできる。
まず、所定の塗布面を有する基板を準備する。
続いて、反射防止塗料からなる膜を基板の所定の塗布面に形成する。この反射防止塗料は、第1の溶剤中に、(a)開始剤0.1〜10重量%、(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド45〜95重量%、および5〜55重量%の(c)テンプレート剤を含んでおり、かつ、(a)開始剤、(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド、および(c)テンプレート剤の合計が100重量%となるものである。該重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)は、前記同様のものをあげることができる。
次に、所定のエネルギーを反射防止塗料からなる膜に与えて反射防止塗料を重合反応させることにより、前記基板の所定の塗布面にハイブリッド層を形成する。
次いで、第2の溶剤によりハイブリッド層からテンプレート剤を溶出して、反射防止フィルムを形成する。
本発明にかかわる反射防止フィルムは、前述の製造方法により得られるものである。
本発明にかかわる反射防止フィルムは、膜厚50〜500nm、有効屈折率(Neff)1.45以下、反射率3%以下、透過率93%以上、ヘイズ値0.1%〜1.5%であり、かつ、鉛筆硬度がF以上あるので、光学デバイスまたはディスプレイ装置の反射防止膜として最適である。
また、本発明にかかわる反射防止フィルムは、反射防止および耐摩耗性能に極めて優れるため、光学レンズ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイまたはLEDディスプレイなどのディスプレイ装置の最外層に設ければ、映像がグレアや反射光の影響を受けるといった事態を回避することができるとともに、ディスプレイ装置を摩損から保護する機能も備わる。
以下、図面と対応させながら、いくつかの実施例および比較例をあげて、本発明の方法、特徴および長所をより詳細に説明していくが、これによって本発明の範囲が制限されるようなことはなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって決まる。
好ましい実施形態において、本発明にかかわる反射防止塗料は、成分として(a)開始剤および(b)重合能力を有する酸化物含有コロイドを含んでなり、これら成分を第1の溶剤中に溶解することで、単一の液相を有する溶液が形成される。
開始剤(a)としては、通常重合開始剤として用いられるものであればよく、例えば光開始剤または熱開始剤などをあげることができる。具体的には、トリフェニルスルホニウムトリフラートなどをあげることができるが、これらのなかでも、トリフェニルスルホニウムトリフラートが好ましい。
開始剤(a)の添加量は、酸化物含有コロイド(b)の重量に対して0.1〜10重量%であることが好ましい。開始剤が前記範囲外であると、機械特性および環境安定性が低下する傾向がある。
酸化物含有コロイド(b)は、(b−1)一般式(1):
xy (1)
(Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン(W)、ベリリウム(Be)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)または亜鉛(Zn)であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子と、
(b−2)一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、m+n≧2である。nが1よりも大きい場合、各R1はいずれも同じまたはそれぞれ異なる官能基であり、mが1よりも大きい場合、各R2はいずれも同じまたはそれぞれ異なる官能基である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)
で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られる重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものである。
ここで、重合可能な官能基とは、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基などをあげることができる。
一般式(1)で示される化合物からなるコロイド粒子(b−1)としては、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子であることが好ましく、これらの中でも、屈折率が比較的低く、かつ安定した商業的量産が行われている点から、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子であることがより好ましく、酸化ケイ素(SiO2)がさらに好ましい。
コロイド粒子(b−1)の粒径は、5〜150nmであることが好ましく、5〜40nmであることがより好ましい。粒径が5nm未満であると、このような小さな粒径のコロイドは未だ量産が安定に行われていないとともに、かかる小さい粒径のコロイドを積み重ねてできるフィルムの密度は高くなりすぎ、過度に低くされた孔隙率が屈折率に対して悪い影響を及ぼす傾向があり、粒径が150nmをこえると孔隙率が高くなりすぎて機械強度を低下させる傾向がある。
一般式(2)で示される重合可能な化合物(b−2)としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(3−methacrylicoxy propyl trimethoxy silane)、3−メタクリルプロピルトリメトキシシラン(3−methacrylic propyl trimethoxy silane)、グリシドキシトリエトキシシラン(glycidoxy triethoxysilane)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3−amino−propyltriethoxysilane)、グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン(glycidyloxypropyl triethoxy silane)、テトラエトキシシラン(tetraethoxy silane)、ビニルトリエトキシシラン(vinyl triethoxy silane = VTES)、ビニルトリメトキシシラン(vinyl trimethoxy silane)、またはアルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズ、アンチモン原子から誘導された、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基を有する、もしくは反応性二重結合を有する含酸素化合物などをあげることができる。これらのなかでも、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランまたはこれらの組み合わせが好ましい。
コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)との重量比は、10:1〜1:10であり、1:1〜1:5であることが好ましい。コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)との重量比が、この範囲にあることにより、コロイド粒子間の界面強度が弱くなりすぎたり、孔隙率が低くなり過ぎて屈折率に悪影響を与えるといった問題を回避できるため好ましい。
本発明の好ましい実施形態においては、形成された反射防止フィルムのポアの数量および容積を増加させて反射率を低減するべく、本発明にかかわる反射防止塗料に、成分としてテンプレート剤(c)がさらに含まれていてもよい。テンプレート剤(c)は、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)と反応しない非反応型の有機化合物、液晶、オリゴマー、重合体またはこれらの混合物であり、具体的には、非反応型ネマチック液晶、ポリエチレングリコールなどがあげられ、これらの中でも、非反応型ネマチック液晶、ポリエチレングリコールが好ましい。
テンプレート剤(c)と、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重量比は、45:55〜5:95であることが好ましい。
また、第1の溶剤には、開始剤(a)、酸化物含有コロイド(b)およびテンプレート剤(c)を同時に均一に溶解させることのできる単一の溶剤または数種の溶剤(水も含まれ得る)からなる混合物を用いることができる。
第1溶剤としては、特に限定されるものではなく、酸化物含有コロイド(b)およびテンプレート剤(c)を同時に均一に溶解させることのできる単一の溶剤または数種の溶剤であればよく、たとえば、水、テトラヒドロフラン(THF)、エタノールなどをあげることができる。これらの中でも、水、テトラヒドロフラン(THF)、エタノールまたはこれらの組み合わせが好ましい。
さらに、本発明にかかわる反射防止塗料に、重合可能な有機化合物モノマー(d)および/または添加剤(e)を含んでもよい。
重合可能な有機化合物モノマー(d)の反応性官能基は、アクリル、エポキシ、ポリウレタンを形成する官能基またはこれらの組み合せなどをあげることができる。重合可能な有機化合物モノマー(d)としては、例えば、メチルアクリレート誘導体、エチルアクリレート誘導体、ブチルアクリレート誘導体、2−エチルヘキシルアクリレート誘導体、メチルメタクリレート誘導体、ペンタエリスリトールトリアクリレート誘導体、2−ヒドロキシルエチルアクリレート誘導体、2−ヒドロキシルエチルメチルアクリレート誘導体、2−ヒドロキシプロピルアクリレート誘導体、アクリルアミド、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート誘導体、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート誘導体、トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンペンタエリスリトールトリアクリレート、またはこれらの組み合せからなるものなどをあげることができる。
重合可能な有機化合物モノマー(d)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重量比は、10:1〜1:10であることが好ましい。
また、重合可能な有機化合物モノマー(d)において、任意の炭素上の水素原子は、フッ素原子で置換されていることが好ましい。
添加剤(e)としては、平坦化剤(flattening agent)、平滑剤(leveling agent)、接着促進剤、充填剤、消泡剤またはこれらの組み合せなどがあげられる。
添加剤(e)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重量比は1:99〜1:1であることが好ましい。
本発明にかかわる反射防止塗料において、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)は、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子と、フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)とを混合して得られた混合物を含んでいてもよいし、また、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子とフッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)とを反応させて得られた重合能力を有する含フッ素コロイド粒子を含んでいてもよいものである。この場合、コロイド粒子(b−1)と、重合可能な化合物(b−2)と、フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)との重量比は、1:4:5〜7:1:2であることが好ましく、2:4:4〜5:2:3であることがより好ましい。
フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)としては、含フッ素アクリルモノマー、含フッ素エポキシ樹脂、含フッ素ポリウレタンまたはこれらの組み合せなどをあげることができる。なお、フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)を用い、コロイド粒子(b−1)および重合可能な化合物(b−2)と反応させる目的は、含フッ素官能基(例えばフルオロアルキル)を、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)中に導入することにより、形成される膜の反射率を低減させることにある。
フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)としては、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレートまたはこれらの組み合せなどをあげることができる。
好ましい実施形態において、本発明の反射防止フィルムの製造方法は次のとおりである。まず、第1の溶剤中に、開始剤(a)および重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が均一に存在する溶液を含んでなる本発明の反射防止塗料を基板の所定の塗布面に塗布して、該反射防止塗料からなる膜を形成する。この反射防止塗料中の第1の溶剤は、加熱または揮発により、形成された膜から次第に消失していく。
次に、所定のエネルギーを該反射防止塗料からなる膜に与えて、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)とを縮合反応させてなる重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重合可能な官能基を有するコロイド粒子が互いに架橋して積み重なるようすることにより、反射防止フィルムを形成する。図2は、好ましい実施形態による、本発明の反射防止フィルムの断面図であり、ここには、重合可能な官能基を有するコロイド粒子12が積み重なることで形成されたナノポア14を有する反射防止フィルム16が、基板10上に配置されている状態が示されている。重合可能な官能基を有するコロイド粒子12は、化学結合18によって互いに連結されている。
ここで、所定のエネルギーとしては、通常硬化反応に用いるエネルギー手段であればよく、加熱または光線照射の手段があげられる。加熱または光照射手段としては、特に限定されるものではなく、たとえば、紫外線露光装置等をあげることができる。
別な好ましい実施形態において、本発明の反射防止フィルムの製造方法は次のとおりである。まず、第1の溶剤中に、開始剤(a)、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)、およびテンプレート剤(c)が均一に存在する溶液を含んでなる本発明の反射防止塗料を基板の所定の塗布面に塗布して、該反射防止塗料からなる膜を形成する。この反射防止塗料中の第1の溶剤は、加熱または揮発により、形成された膜から次第に消失していくが、このときに、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)とテンプレート剤(c)は、互いに非相溶であるために、徐々に相分離していってハイブリッド層22が形成されることとなる。図3aを参照にするとわかるように、このハイブリッド層22には、重合可能な官能基を有するコロイド粒子12およびテンプレート剤20が含まれている。次に、所定のエネルギーを該反射防止塗料からなる膜に与えることによって、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重合可能な官能基を有するコロイド粒子12同士を架橋させると共に、コロイド粒子12とテンプレート剤20とが互いに積み重なるようにする。最後に、第2の溶剤により、ハイブリッド層22からテンプレート剤20を溶出して、ナノポア14を有する反射防止フィルム16として形成する(図3b参照)。重合可能な官能基を有するコロイド粒子12同士は化学結合により互いに連結されている。
第2溶剤としては、特に限定されるものではなく、テンプレート剤を溶出できるものであればよいが、たとえば、アセトンなどをあげることができる。
本発明にかかわる反射防止フィルムの製造方法によれば、コロイド粒子(b−1)の粒径の大小を調整することを通し、ナノポアの数量、容量(大小)、空間分布、およびフィルム中のポアの体積分率を制御することができる。こうすることにより一層確実に、形成された反射防止フィルムに複数のナノポアからなるナノポア構造の断面を備えさせることができる。本発明において、一般式(1)で表わされるコロイド粒子(b−1)の粒径は5〜150nmであることが好ましく、5〜40nmであることがより好ましい。また、使用する反射防止塗料にテンプレート剤がさらに含まれている場合、その反射防止フィルムのナノポアは、コロイド粒子(b−1)の粒径の調整による制御が可能である他、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)とテンプレート剤の重量比を調整することによっても制御することができる。この場合、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)とテンプレート剤の重量比は、95:5〜55:45であることが好ましく、90:10〜60:40であることがより好ましい。
本発明によれば、基板は、特に限定されないが、たとえば、ガラス、熱可塑性基材または熱硬化性基材などの透明基材をあげることができ、たとえば、光学素子ガラスなどをあげることができる。
本発明の反射防止塗料を基板に塗布する方法としては、特に限定されないが、スプレーコート、ディップコート、バーコート、フローコート、スピンコート、スクリーン印刷またはローラーコート法などをあげることができる。
本発明にかかわる反射防止フィルムの製造方法によれば、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)は、(b−1)一般式(1)で示される化合物からなるコロイド粒子と、(b−2)一般式(2)で示される重合可能な化合物と、(b−3)フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマーとを混合または反応させて得られる混合物または重合可能な官能基およびフッ素原子を有するコロイド粒子を含んでなっていてもよい。コロイド粒子(b−1)と、重合可能な化合物(b−2)と、フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)との重量比は、1:4:5〜7:1:2であることが好ましく、2:4:4〜5:2:3であるとより好ましい。フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)は、含フッ素アクリルモノマー、含フッ素エポキシ樹脂、含フッ素ポリウレタンまたはこれらの組み合せからなるものであり得る。このフッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマー(b−3)を成分として用い、成分としてのコロイド粒子(b−1)および重合可能な化合物(b−2)と反応させる目的は、含フッ素官能基(例えばフルオロアルキル)を、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)中に導入することにより、形成されるフィルムの反射率を低減させることにある。
また別な実施形態によれば、本発明にかかわる反射防止フィルムの製造方法として、反射防止フィルムを基板上に形成してから、反射防止フィルム上にさらに保護膜を形成することができる。この保護膜は、公知のハードコートであり得る。さらに、この保護膜は、一般式(2):
(R1n−M−(OR2m (2)
(R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、m+n≧2である。nが1よりも大きい場合、各R1はいずれも同じまたはそれぞれ異なる官能基であり、mが1よりも大きい場合、各R2はいずれも同じまたはそれぞれ異なる官能基である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)
で示される重合可能な化合物と、一般式(3):
(R2i−M−(OR2j (3)
(R2は、それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基であり、iは0以上、jは1以上であり、かつ、iとjの総和は2以上である。iまたはjが1よりも大きい場合、各R2はいずれも同じまたはそれぞれ異なる官能基である。Mは一般式(2)のMと同じ原子であっても異なる原子であってもよく、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)
で示される化合物とを縮合反応させて得られる生成物からなることが好ましい。
一般式(3)で示される化合物は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、オルトケイ酸テトラプロピル(tetrapropylorthosilicate = TPOS)、オルトケイ酸テトラブチル(tetrabutylorthosilicate = TBOS)、またはアルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズもしくはアンチモン原子から誘導される含酸素化合物であり得る。
本発明にかかわる製造方法によって得られる反射防止フィルムは、有機官能基を有して互いに架橋するコロイド粒子が積み重なって構成されるものである。上記の重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)は、例えば、(コロイドシリカ粒子と重合可能な官能基を有するシロキサンとを縮合反応させてなる)重合可能な官能基を有するコロイドシリカ粒子を含むため、コロイドシリカ粒子間の分子間力以外に、重合可能な官能基によりコロイドシリカ粒子がさらに重合反応を行って互いに架橋することも、本発明にかかわる反射防止フィルムの機械強度の要素として備わる。このようであるので、本発明にかかわる反射防止フィルムは、ナノポアを高体積分率で有していながら、その機械強度と硬度は依然高水準のままであり、耐磨耗性が大いに改善されることとなる。したがって、本発明にかかわる反射防止フィルムは、フラットディスプレイの反射防止用光学コーティングに最適である。
好ましい実施形態によれば、本発明にかかわる反射防止フィルムは、複数のナノポアを有するナノポア構造を備え、これら複数のナノポアがフィルム中に均一に分布してなるため、その有効屈折率が(Neff)が1.45以下であり、反射率が3%以下であり、透過率が93%以上であり、ヘイズ値が0.5〜1.5%であり、かつ鉛筆硬度がF以上である。
以下に、本発明が明瞭に理解されるよう、本発明にかかわる重合能力を有する酸化物含有コロイド、反射防止塗料、反射防止フィルムおよびその製造方法を、実施例1〜10をあげて説明する。
<重合能力を有する酸化物含有コロイド(成分b)の調製>
実施例1(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドA)
反応容器に、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン60g、およびコロイドシリカ(日産化学工業(株)製 MAST、粒径12nm、メチルイソブチルケトン(MIBK)に溶解したもの)140gを入れてから、純水およびテトラヒドロフラン(THF)を加えて、溶液の固形分が20重量%に保たれるように溶かし、均一に混合したのち、4時間70℃で還流した。3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランとコロイドシリカとの重量比は3/7である。そして、反応が終了したのち、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAを得た。以下の重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAの反応スキーム(1)は、その合成の流れを説明するものである。
なお、反応スキーム(I)中に示した重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAの構造は一例に過ぎず、本実施例で得られる重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAは、これだけに限定されることはない。
実施例2(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドB)
実施例1で用いた3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの量を60gから80gに、コロイドシリカの量を140gから120gに変えたこと以外は、実施例1と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドBを得た。
実施例3(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドC)
実施例1で用いた3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの量を60gから100gに、コロイドシリカの量を140gから100gに変えたこと以外は、実施例1と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドCを得た。
実施例4(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドD)
実施例1で用いた3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの量を60gから120gに、コロイドシリカの量を140gから80gに変えたこと以外は、実施例1と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドDを得た。
実施例5(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドE)
実施例1で用いた3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの量を60gから140gに、コロイドシリカの量を140gから60gに変えたこと以外は、実施例1と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドEを得た。
表1には、実施例1〜5でそれぞれ用いた重合可能な官能基を有する化合物とコロイドシリカの割合が示してある。
実施例6(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドF)
反応容器に、オルトケイ酸テトラエチル(tetraethyl orthosilicate=TEOS)60g、およびコロイドシリカ(日産化学工業(株)製 Snowtex−UP、粒径40〜100nm、水に溶解したもの)40gを入れてから、エタノール1500g、純水250g、塩酸0.4gおよび3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5gを加え、均一に混合したのち、4時間78℃で還流した。反応が終了したら、減圧蒸留を行って溶液の固形分を10重量%に維持し、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドFを得た。
実施例7(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドG)
反応容器に、実施例1で得られた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドA60g、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート140gを入れ、テトラヒドロフラン(THF)100mlを溶剤として加えてから、過酸化ベンゾイル(BPO)0.75gをフリーラジカル重合開始剤として添加してフリーラジカル重合反応を誘発し、4時間60℃で還流した。反応が終了したのち、フッ素原子および重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドGを得た。以下のフッ素原子および重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドGの反応スキーム(II)は、その合成の流れを説明するものである。
実施例8(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドH)
実施例7で用いた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAの量を60gから80gに、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの量を140gから120gに変えたこと以外は、実施例7と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドHを得た。
実施例9(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドI)
実施例7で用いた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAの量を60gから100gに、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの量を140gから100gに変えたこと以外は、実施例7と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドIを得た。
実施例10(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドJ)
実施例7で用いた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAの量を60gから120gに、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの量を140gから80gに変えたこと以外は、実施例7と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドJを得た。
実施例11(重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドK)
実施例7で用いた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAの量を60gから140gに、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの量を140gから60gに変えたこと以外は、実施例7と同じ手順を行って、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドKを得た。
表2には、実施例7〜11で用いた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAと2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートの割合が示してある。
反射防止塗料の調製
実施例12(反射防止塗料(A))
反応容器に、実施例1で得られた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドA10gを入れてから、トリフェニルスルホニウムトリフラート0.02gを加え、さらに、テトラヒドロフラン(THF)30mlを溶剤として加えたのち、均一に混合して、反射防止塗料(A)を得た。
実施例13(反射防止塗料(B))
反応容器に、実施例7で得られたフッ素原子および重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドG10gを入れてから、トリフェニルスルホニウムトリフラート0.02gを加え、さらに、テトラヒドロフラン(THF)56.6mlを溶剤として加えたのち、均一に混合して、反射防止塗料(B)を得た。
実施例14(反射防止塗料(C))
反応容器に、実施例1で得られた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドA100gを入れてから、トリフェニルスルホニウムトリフラート0.2g、およびテンプレート剤としての非反応型ネマチック液晶(メルク社製、E7)6.6gを加え、さらに、テトラヒドロフラン(THF)425mlを溶剤として加えたのち、均一に混合して、反射防止塗料(C)を得た。
実施例15(反射防止塗料(D))
反応容器に、実施例1で得られた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドA100gを入れてから、トリフェニルスルホニウムトリフラート0.2g、およびポリエチレングリコール(PEG、数平均分子量約2000)6.6gをテンプレート剤として加え、さらに、テトラヒドロフラン(THF)425mlを溶剤として加えたのち、均一に混合して、反射防止塗料(D)を得た。
実施例16(反射防止塗料(E))
反応容器に、実施例7で得られたフッ素原子および重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドG7g、およびペンタエリスリトールトリアクリレート3gを入れてから、トリフェニルスルホニウムトリフラート0.033gを加え、さらに、テトラヒドロフラン(THF)56.6mlを溶剤として加えたのち、均一に混合して、反射防止塗料(E)を得た。
実施例17(反射防止塗料(F))
反応容器に、実施例1で得られた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドA5gおよびペンタエリスリトールトリアクリレート1gを入れてから、トリフェニルスルホニウムトリフラート0.02gを加え、さらに、テトラヒドロフラン(THF)30mlを溶剤として加えたのち、均一に混合して、反射防止塗料(F)を得た。
実施例18(反射防止塗料(G))
反応容器に、実施例6で得られた重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドF5gを入れてから、さらに、エタノール3.5mlを溶剤として加えたのち、均一に混合して、反射防止塗料(G)を得た。
比較例1(反射防止塗料(H))
反応容器に、コロイドシリカ(日産化学工業(株)製 MAST、粒径12nm、メタノールに溶解したもの)100gを入れ、さらに、テトラヒドロフラン(THF)600mlを溶剤として加えてから、均一に混合して、反射防止塗料(H)を得た。
<反射防止フィルムの作製>
実施例19(反射防止フィルム<A>の作製)
スピンコーターの回転速度を2500rpmに制御し30秒間スピンコートを行うことによって、反射防止塗料(A)をガラス基板に塗布した(ガラス基板表面には予めハードコート処理を施しておいた。ハードコートの有効屈折率は1.69である。)。続いて、60℃のオーブンで3分間ベークして溶剤を除去してから、窒素雰囲気下、紫外線露光装置を用いて露光を行い、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドAのメタクリロキシ基を窒素雰囲気下で架橋重合反応させた。これによって、互いに架橋するコロイド粒子が積み重なることで複数のポアが備わった反射防止フィルム<A>を形成させた。膜厚は150nmである。図4に示すのは、反射防止フィルム<A>の透過率と波長の関係を示す図であり、図5に示すのは、反射防止フィルム<A>の反射率と波長の関係を示す図である。
実施例20(反射防止フィルム<B>)
スピンコーターの回転速度を2500rpmに制御し30秒間スピンコートを行うことによって、反射防止塗料(C)をガラス基板に塗布した(ガラス基板表面には予めハードコート処理を施しておいた。ハードコートの有効屈折率は1.69である。)。続いて、60℃のオーブンで3分間ベークして溶剤を除去してから、窒素雰囲気下、紫外線露光装置を用いて露光することにより、重合可能な官能基を有する酸化物含有コロイドCのメタクリロキシ基を窒素雰囲気下で互いに架橋重合反応させた。こうしてガラス基板上にできた膜をアセトン中に浸してテンプレート剤を選択的に溶出し、相互に架橋するコロイド粒子が積み重なってなることで複数のポアが備わった反射防止フィルム<B>を形成した。膜厚は100nmである。
実施例21(反射防止フィルム<C>)
反応容器に、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、塩酸(HCl)、純水およびエタノールを入れ、均一に混合したのち、60℃で3時間還流した。3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、塩酸、純水およびエタノールのモル比は、0.25/0.75/0.1/4/15である。反応が終了したのち、塗料を得た。
続いて、上述の塗料を実施例20で得られた反射防止フィルム<B>上に塗布して、膜厚10nmの保護膜を形成し、この保護膜と反射防止フィルム<B>とで反射防止フィルム<C>として形成した。
実施例22(反射防止フィルム<D>)
スピンコーターの回転速度を2500rpmに制御し30秒間スピンコートを行うことによって、反射防止塗料(B)をガラス基板に塗布した(ガラス基板表面には予めハードコート処理を施しておいた。ハードコートの有効屈折率は1.69である。)。続いて、60℃のオーブンで3分間ベークして溶剤を除去してから、さらに80℃に昇温して30分間ベークし、膜を構造的に安定させて、膜厚100nmの反射防止フィルム<D>を得た。
実施例23(反射防止フィルム<E>)
スピンコーターの回転速度を2500rpmに制御し30秒間スピンコートを行うことによって、反射防止塗料(G)をガラス基板に塗布した(ガラス基板表面には予めハードコート処理を施しておいた。ハードコートの有効屈折率は1.69である。)。続いて、60℃のオーブンで3分間ベークして溶剤を取り除いてから、さらに80℃に昇温して30分間ベークし、膜を構造的に安定させて、互いに架橋するコロイド粒子が積み重なってなることで複数のポアが備わった膜厚100nmの反射防止フィルム<E>を得た。図6に示すのは、このフィルム断面の電子顕微鏡写真である。
実施例24(反射防止フィルム<F>)
オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)30g、およびコロイドシリカ(日産化学工業(株)製Snowtex−UP、粒径40〜100nm、水に溶解したもの)20gを入れてから、エタノール500g、純水250gおよび塩酸0.4gを加え、均一に混合したのち、4時間78℃で還流した。反応が終了したら、減圧蒸留を行って、溶液の固形分を10重量%に維持した。続いて、ポリエチレングリコール(PEG、数平均分子量約2000)3.0gをテンプレート剤として加え、均一に混合して塗料を得た。
次いで、スピンコーターの回転速度を2500rpmに制御し30秒間スピンコートを行うことによって、上述の塗料をガラス基板に塗布した(ガラス基板表面には予めハードコート処理を施しておいた。ハードコートの有効屈折率は1.69である。)。引き続き、60℃のオーブンで3分間ベークして溶剤を除去してから、さらに80℃に昇温して30分間ベークすることにより成膜させた。次に、このガラス基板上に形成された膜をアセトン中に浸してテンプレート剤を選択的に溶出し、互いに架橋するコロイド粒子が積み重なってなることで複数のナノポアが備わった膜厚100nmの反射防止フィルム<F>を得た。
比較例2(反射防止フィルム<G>)
スピンコーターの回転速度を2500rpmに制御し30秒間スピンコートを行うことによって、比較例1で得られた反射防止塗料(H)をガラス基板に塗布した(ガラス基板表面には予めハードコート処理を施しておいた。ハードコートの有効屈折率は1.69である。)。続いて、60℃のオーブンで3分間ベークして溶剤を除去し、コロイド粒子が積み重なってなる膜厚150nmの反射防止フィルム<G>を形成した。
<反射防止フィルムの特性評価試験>
実施例20〜24および比較例2により作製された反射防止フィルムについて、各々の有効屈折率、反射率および硬度を測定すると共に、付着性試験、耐溶剤性試験およびヘイズ値試験をそれぞれ行った。その結果は表3のとおりである。各測定および試験は下記の方式で行った。
有効屈折率および反射率の測定:紫外可視近赤外線分光光度計(UV−3150およびMPC−3100)によって測定し、反射防止用光学コーティングとしての光学特性を観察した。
鉛筆硬度(hardness)試験:鉛筆硬度をJIS K5600にしたがって測定した。
付着性試験(碁盤目試験):CNS10757またはJISK6801の碁盤目試験にしたがい、透明な粘着テープ(3M社製、Scotch#600)を上記各例で得られた基板上の反射防止フィルムにしっかりと貼り付け、数分後にセロハンテープを瞬間的に引き剥がし、フィルムが剥離するか否かを観察したところ、本発明にかかわる反射防止フィルムは100/100で合格した。
耐溶剤性試験:エタノール数滴を各反射防止フィルム上に滴下して10分間静置し、三次元的ナノポアフィルムに変形・屈曲が生じるか否か、またはその表面に白化もしくは侵食が生じるか否かを観察した。もしこれらが発生しなければ、フィルムは耐溶剤性試験に合格したということである。
ヘイズ値(H%)の測定:透過率計(Hazemeter、MODEL TC−HIII)によりヘイズ値を測定した。
上述したように、本発明にかかわる反射防止フィルムは、複数のナノポアが架橋したコロイド粒子中に分布しているため、複数のナノポアを備えたナノポア構造断面が形成されて、フィルム内の空気量が大幅に増加される。よって、フィルムの有効屈折率(Neff)が1.45以下に低減され、かつ反射率が3%以下に抑えられる。また、表3にも示されているように、本発明にかかわる反射防止フィルムは、その鉛筆硬度がF以上、ヘイズ値が0.5〜1.5%であり、単にコロイドシリカのみからなる公知の反射防止用のフィルムに比べ、一層優れた機械強度を備えていることがわかる。さらに、本発明にかかわる反射防止フィルムは、溶剤に対する耐蝕性および付着性にも極めて優れるため、光学デバイスまたはディスプレイ装置に使用される、保護能力を備えた反射防止フィルムとして最適である。
以上、好適な実施例により本発明を説明したが、これによって本発明が限定されることはなく、当業者であれば、本発明の思想および範囲を逸脱しない限りにおいて、各種変更および修飾を加えることができる。すなわち、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されたものにより決定される。
コロイドシリカからなる公知の反射防止フィルムの説明図である。 好ましい1実施形態による本発明にかかわる反射防止フィルムの断面構造説明図である。 好ましい1実施形態による本発明にかかわる反射防止フィルムの製造方法を説明する断面構造説明図である。 好ましい1実施形態による本発明にかかわる反射防止フィルムの製造方法を説明する断面構造説明図である。 本発明実施例20により作製された反射防止フィルムの透過率と波長との関係を示す図である。 実施例20により作製された本発明の反射防止フィルムの反射率と波長との関係を示す図である。 実施例24により作製された本発明の反射防止フィルム断面の電子顕微鏡写真である。
符号の説明
10 基板
12 コロイド粒子
14 ナノポア
16 反射防止フィルム
18 化学結合
20 テンプレート剤
22 ハイブリッド層

Claims (33)

  1. 第1の溶剤中に、(a)開始剤および(b)重合能力を有する酸化物含有コロイドが均一に存在する溶液を含む反射防止塗料であって、
    前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、(b−1)一般式(1):
    xy (1)
    (Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子と、(b−2)一般式(2):
    (R1n−M−(OR2m (2)
    (R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
    それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものであり、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である反射防止塗料。
  2. 開始剤(a)が、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重量に対して0.1〜10重量%含まれる請求項1記載の反射防止塗料。
  3. コロイド粒子(b−1)が、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子である請求項1記載の反射防止塗料。
  4. 反射防止塗料に、さらに(c)テンプレート剤を含み、
    テンプレート剤(c)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が45:55〜5:95であり、かつ、テンプレート剤(c)が、非反応型の有機化合物、オリゴマー、重合体またはこれらの混合物である請求項1記載の反射防止塗料。
  5. 反射防止塗料に、さらに(d)重合可能な有機化合物モノマーを含み、
    重合可能な有機化合物モノマー(d)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が10:1〜1:10である請求項1記載の反射防止塗料。
  6. 前記コロイド粒子(b−1)の粒径が5〜150nmである請求項1記載の反射防止塗料。
  7. 反射防止塗料に、さらに(e)添加剤を含み、
    添加剤(e)と重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が、1:99〜1:1であり、かつ、添加剤(e)が、平坦化剤、平滑剤、接着促進剤、充填剤、消泡剤またはこれらの組み合せである請求項1記載の反射防止塗料。
  8. 重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子と、(b−3)フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマーとを混合または反応させて得られる生成物を含んでおり、コロイド粒子(b−1)と、重合可能な化合物(b−2)と、有機化合物モノマー(b−3)との重量比が、1:4:5〜7:1:2である請求項1記載の反射防止塗料。
  9. 所定の塗布面を有する基板を準備する工程、
    前記基板の所定の塗布面に、反射防止塗料からなる膜を形成する工程、および、
    前記反射防止塗料からなる膜に所定のエネルギーを与えて前記反射防止塗料を重合反応させることで、前記基板の塗布面に反射防止フィルムを形成する工程、
    からなる反射防止フィルムの製造方法であって、
    前記反射防止塗料が、第1の溶剤中に、(a)開始剤および(b)重合能力を有する酸化物含有コロイドが均一に存在する溶液を含んでなり、
    前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)は、(b−1)一般式(1):
    xy (1)
    (Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子、および(b−2)一般式(2):
    (R1n−M−(OR2m (2)
    (R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
    それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものであり、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である反射防止フィルムの製造方法。
  10. 開始剤(a)が、重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)の重量に対して0.1〜10重量%含まれる請求項9記載の反射防止フィルムの製造方法。
  11. コロイド粒子(b−1)が、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子である請求項9記載の反射防止フィルムの製造方法。
  12. 反射防止塗料に、さらに(c)重合可能な有機化合物モノマーを含み、
    前記重合可能な有機化合物モノマー(c)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が10:1〜1:10である請求項9記載の反射防止フィルムの製造方法。
  13. コロイド粒子(b−1)の粒径が、5〜150nmである請求項9記載の反射防止フィルムの製造方法。
  14. 反射防止塗料に、さらに(d)添加剤を含み、
    前記添加剤(d)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が1:99〜1:1であり、かつ、前記添加剤(d)は、平坦化剤、平滑剤、接着促進剤、充填剤、消泡剤またはこれらの組み合せである請求項9記載の反射防止フィルムの製造方法。
  15. 重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子と、(b−3)フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマーとを混合または反応させて得られた生成物を含んでおり、コロイド粒子(b−1)と、前記重合可能な化合物(b−2)と、有機化合物モノマー(b−3)との重量比が1:4:5〜7:1:2である請求項9記載の反射防止フィルムの製造方法。
  16. さらに、反射防止フィルム上に保護膜を形成する工程を含む請求項9記載の反射防止フィルムの製造方法。
  17. 保護膜が、一般式(2):
    (R1n−M−(OR2m (2)
    (R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
    それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物と、一般式(3):
    (R2i−M−(OR2j (3)
    (R2は、それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基であり、iは0以上、jは1以上であり、かつ、iとjの総和は2以上である。Mは一般式(2)のMと同じ原子であっても異なる原子であってもよく、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される化合物とを縮合反応させて得られる生成物を含んでなる請求項16記載の反射防止フィルムの製造方法。
  18. 請求項9〜17の製造方法により得られる反射防止フィルムであって、
    前記フィルムの膜厚が50〜500nm、有効屈折率(Neff)が1.45以下、反射率が3%以下、透過率が93%以上であり、かつ、ヘイズ値が0.5〜1.5%である反射防止フィルム。
  19. 鉛筆硬度がF以上である請求項18記載の反射防止フィルム。
  20. 所定の塗布面を有する基板を準備する工程、
    第1の溶剤中に、(a)開始剤0.1〜10重量%、(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド45〜95重量%、および(c)テンプレート剤を5〜55重量%であり、かつ(a)開始剤、(b)重合能力を有する酸化物含有コロイド、および(c)テンプレート剤の合計が100重量%となる量を含む反射防止塗料からなる膜を、前記基板の所定の塗布面に形成する工程、
    前記反射防止塗料からなる膜に所定のエネルギーを与えて前記反射防止塗料を重合反応させることにより、前記基板の所定の塗布面にハイブリッド層を形成する工程、ならびに、
    第2の溶剤により前記ハイブリッド層から前記テンプレート剤を溶出して、反射防止フィルムを形成する工程、
    からなる反射防止フィルムの製造方法であって、
    前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、(b−1)一般式(1):
    xy (1)
    (Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子、および(b−2)一般式(2):
    (R1n−M(OR2m (2)
    (R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
    それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた重合可能な官能基を有するコロイド粒子からなるものであって、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である反射防止フィルムの製造方法。
  21. コロイド粒子(b−1)が、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)またはこれらの組み合せからなるコロイド粒子である請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。
  22. 反射防止塗料に、さらに(d)重合可能な有機化合物モノマーを含み、
    前記重合可能な有機化合物モノマー(d)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が10:1〜1:10である請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。
  23. コロイド粒子(b−1)の粒径が、5〜150nmである請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。
  24. 反射防止塗料に、さらに(e)添加剤を含み、
    前記添加剤(e)と前記重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)との重量比が1:99〜1:1であり、かつ、前記添加剤(e)は、平坦化剤、平滑剤、接着促進剤、充填剤、消泡剤またはこれらの組み合せである請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。
  25. 重合能力を有する酸化物含有コロイド(b)が、コロイド粒子(b−1)と重合可能な化合物(b−2)からなる重合可能な官能基を有するコロイド粒子と、(b−3)フッ素を含有する重合可能な有機化合物モノマーとを混合または反応させて得られた生成物を含んでおり、コロイド粒子(b−1)と、重合可能な化合物(b−2)と、有機化合物モノマー(b−3)との重量比が1:4:5〜7:1:2である請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。
  26. テンプレート剤(c)が、非反応型の有機化合物、オリゴマー、重合体またはこれらの混合物である請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。
  27. さらに、反射防止フィルム上に保護膜を形成する工程を含む請求項20記載の反射防止フィルムの製造方法。
  28. 保護膜が、一般式(2):
    (R1n−M−(OR2m (2)
    (R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
    それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物と、一般式(3):
    (R2i−M−(OR2j (3)
    (R2は、それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基であり、iは0以上、jは1以上であり、かつ、iとjの総和は2以上である。Mは一般式(2)のMと同じ原子であっても異なる原子であってもよく、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される化合物とを縮合反応させて得られる生成物を含んでなる請求項27記載の反射防止フィルムの製造方法。
  29. 請求項20〜28の製造方法により得られる反射防止フィルムであって、
    前記フィルムの膜厚が50〜500nm、有効屈折率(Neff)が1.45以下、反射率が3%以下、透過率が93%以上であり、かつ、ヘイズ値が0.5〜1.5%である反射防止フィルム。
  30. 鉛筆硬度がF以上である請求項29記載の反射防止フィルム。
  31. 第1の溶剤中に、(b)(b−1)一般式(1):
    xy (1)
    (Zは13族の元素、14族の元素、15族の元素、タングステン、ベリリウム、チタン、ジルコニウムまたは亜鉛であり、xおよびyはそれぞれ1以上である。)で示される化合物からなるコロイド粒子、および(b−2)一般式(2):
    (R1n−M−(OR2m (2)
    (R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
    それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物とを縮合反応させて得られた生成物からなるものであって、前記コロイド粒子(b−1)と前記重合可能な化合物(b−2)との重量比が10:1〜1:10である酸化物含有コロイド45〜95重量%、および、前記酸化物含有コロイドとの合計量に対して5〜55重量%の(b)テンプレート剤を含む反射防止塗料からなる膜を、基板の所定の塗布面に形成する工程、
    所定のエネルギーを前記反射防止塗料からなる膜に与えて前記反射防止塗料を反応させることにより、前記基板の所定の塗布面にハイブリッド層を形成する工程、ならびに、
    第2の溶剤により前記ハイブリッド層から前記テンプレート剤を溶出して、反射防止フィルムを形成する工程、を行って得られる生成物からなり、
    その膜厚が50〜500nm、有効屈折率(Neff)が1.45以下、反射率が3%以下、透過率が93%以上であり、かつ、ヘイズ値が0.5〜1.5%である反射防止フィルム。
  32. さらに、反射防止フィルム上に形成される保護膜を含む請求項31記載の反射防止フィルム。
  33. 保護膜が、一般式(2):
    (R1n−M−(OR2m (2)
    (R1は、それぞれ同じかまたは異なり、アクリロキシ基、アクリルアミド基、エポキシ基、アミノ基、イソシアネート基または反応性二重結合を有する官能基であり、R2は、
    それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基またはハロゲン化アルキル基であり、nは0以上であり、mは1以上であり、かつ、n+m≧2である。Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される重合可能な化合物と、一般式(3):
    (R2i−M−(OR2j (3)
    (R2は、それぞれ同じかまたは異なり、アルキル基、ハロゲン化アルキル基であり、iは0以上、jは1以上であり、かつ、iとjの総和は2以上である。Mは一般式(2)のMと同じ原子であっても異なる原子であってもよく、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、チタン、スズまたはアンチモンである。)で示される化合物とを縮合反応させて得られる生成物からなる請求項31記載の反射防止フィルム。
JP2005234434A 2004-11-11 2005-08-12 反射防止塗料、これによって形成される反射防止フィルムおよびその製造方法 Pending JP2006139254A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW93134444A TWI288165B (en) 2004-11-11 2004-11-11 Anti-reflective coating composition, anti-reflective coating and fabrication method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006139254A true JP2006139254A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36316663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234434A Pending JP2006139254A (ja) 2004-11-11 2005-08-12 反射防止塗料、これによって形成される反射防止フィルムおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7659352B2 (ja)
JP (1) JP2006139254A (ja)
TW (1) TWI288165B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103740294A (zh) * 2014-01-09 2014-04-23 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 防眩光丙烯酸贴膜
US11680172B2 (en) 2016-02-19 2023-06-20 Lg Chem, Ltd. Photocurable coating composition for forming low refractive layer

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI374922B (en) * 2006-12-29 2012-10-21 Eternal Chemical Co Ltd Anti-uv coating composition and the use thereof
US20080185041A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating containing porous silica and resulting product
US7767253B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-03 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating
TWI462324B (zh) * 2007-05-18 2014-11-21 Delta Electronics Inc 發光二極體裝置及其製造方法
WO2011044519A2 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Yazaki Corporation Durable anti-reflection coatings
US8617641B2 (en) * 2009-11-12 2013-12-31 Guardian Industries Corp. Coated article comprising colloidal silica inclusive anti-reflective coating, and method of making the same
EP2563826A2 (en) 2010-04-29 2013-03-06 Battelle Memorial Institute High refractive index composition
US8986842B2 (en) 2011-05-24 2015-03-24 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Color conversion films comprising polymer-substituted organic fluorescent dyes
TWI458629B (zh) * 2012-12-17 2014-11-01 Ind Tech Res Inst 紅外線反射性多層結構及其製法
WO2015088808A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Siloxane nanoparticle coating useful for antireflection
JP2016075869A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル表示装置
TWI575006B (zh) * 2015-03-13 2017-03-21 逢甲大學 增透膠膜及其製作方法
US11584674B2 (en) 2017-04-24 2023-02-21 Lg Electronics Inc. Curved glass manufacturing method
CN108178986B (zh) * 2017-12-28 2021-02-02 浙江工业大学 一种字画防沾污用透明超疏水涂料及其制备方法与应用
CN113985502A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 京东方科技集团股份有限公司 一种减反膜的制备方法、减反膜结构以及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286126A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Dainippon Toryo Co Ltd 無機・有機複合被覆剤用バインダー
JPH116902A (ja) * 1997-04-04 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000075105A (ja) * 1998-06-05 2000-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
JP2002079600A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2004212791A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材およびその製造方法
JP2004300172A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210858B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and display device using the same
JP4412705B2 (ja) 2003-06-25 2010-02-10 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
FR2858420B1 (fr) 2003-07-29 2005-11-25 Essilor Int Article d'optique comprenant un empilement anti-reflets multicouches et procede de preparation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286126A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Dainippon Toryo Co Ltd 無機・有機複合被覆剤用バインダー
JPH116902A (ja) * 1997-04-04 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000075105A (ja) * 1998-06-05 2000-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜および画像表示装置
JP2002079600A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2004212791A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材およびその製造方法
JP2004300172A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103740294A (zh) * 2014-01-09 2014-04-23 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 防眩光丙烯酸贴膜
CN105255372A (zh) * 2014-01-09 2016-01-20 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 电子贴膜用压敏胶粘剂
US11680172B2 (en) 2016-02-19 2023-06-20 Lg Chem, Ltd. Photocurable coating composition for forming low refractive layer

Also Published As

Publication number Publication date
TWI288165B (en) 2007-10-11
US7659352B2 (en) 2010-02-09
US20060099407A1 (en) 2006-05-11
TW200615353A (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006139254A (ja) 反射防止塗料、これによって形成される反射防止フィルムおよびその製造方法
TWI468481B (zh) 抗反射塗膜
JP2006070264A (ja) 機械強度および反射防止性能を備えた三次元ナノポアフィルムとその製造方法
JP4260785B2 (ja) 反射防止および防汚性能を有する三次元ナノポアポリマーフィルムとその製造方法
EP2209860B1 (en) Coating composition for antireflection and antireflection film prepared by using the same
KR101256552B1 (ko) 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
JP4362509B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
CN103518148B (zh) 包含大粒度热解法二氧化硅的抗反射膜
JP4590705B2 (ja) 反射防止積層体
JP4443318B2 (ja) 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子
EP2209855A2 (en) Coating composition for antireflection, antireflection film and method for preparing the same
JP2006047504A (ja) 反射防止積層体
WO2011126303A2 (ko) 반사 방지 코팅용 조성물, 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
JP4419267B2 (ja) 高屈折率膜用硬化性組成物、高屈折率膜、および反射防止用積層体
JP4872142B2 (ja) 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止性反射防止積層体
JP2006212987A (ja) 転写材
CN100394215C (zh) 三维纳米多孔薄膜及其制造方法
JP2002120311A (ja) 構造体
CN100489041C (zh) 抗反射涂布组合物、其所形成的膜层及其制造方法
KR20090049519A (ko) 반사방지 코팅 조성물 및 이것을 이용하여 제조된 반사방지필름
JP2001293818A (ja) 反射防止性ハードコートフイルム
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物
JP2003315501A (ja) プラスチックレンズ
WO2013032120A1 (ko) 반사 방지 필름
JP4000008B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124