JP4179163B2 - 反射防止膜積層体およびその製造方法 - Google Patents

反射防止膜積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4179163B2
JP4179163B2 JP2003509199A JP2003509199A JP4179163B2 JP 4179163 B2 JP4179163 B2 JP 4179163B2 JP 2003509199 A JP2003509199 A JP 2003509199A JP 2003509199 A JP2003509199 A JP 2003509199A JP 4179163 B2 JP4179163 B2 JP 4179163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
film
index film
high refractive
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003509199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003003074A1 (ja
Inventor
昭 西川
直樹 杉山
宏臣 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2003003074A1 publication Critical patent/JPWO2003003074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179163B2 publication Critical patent/JP4179163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は、反射防止膜積層体およびその製造方法に関し、より詳細には、耐擦傷性や透明性に優れた反射防止膜積層体およびその製造方法に関する。
背景技術
反射防止膜の形成材料として、例えば、熱硬化型ポリシロキサン組成物が知られており、特開昭61−247743号公報、特開平6−25599号公報、特開平7−331115号公報および特開平10−232301号公報等に開示されている。
しかしながら、このような熱硬化型ポリシロキサン組成物を利用して得られる反射防止膜は、いずれも平面方向において連続層から形成されており、耐擦傷性に乏しく、結果として、耐久性に乏しいという問題が見られた。
また、かかる反射防止膜を製造するにあたり、高温で、長時間にわたって加熱処理をする必要があり、生産性が低く、あるいは適用可能な基材の種類が限定されるという問題が見られた。
そこで、特開平8−94806号公報に開示されているように、基材上に、微粒子を高屈折率バインダー樹脂中に極在化させ、平面方向において連続層からなる高屈折率膜と、フッ素系共重合体からなる低屈折率膜とを順次に積層した光学機能性フィルムが提案されている。
より具体的には、連続層からなる高屈折率膜を形成するのに、200nm以下の金属酸化物粒子等の微粒子層を工程紙上に予め形成しておき、それを基材上の高屈折率バインダー樹脂に対して圧接することにより、高屈折率バインダー樹脂中に微粒子層を埋設して、極在化させている。
また、低屈折率膜については、フッ化ビニリデン30〜90重量%およびヘキサフルオロプロピレン5〜50重量%を含有するモノマー組成物が共重合されてなるフッ素含有割合が60〜70重量%であるフッ素含有共重合体100重量部と、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物30〜150重量部と、これらの合計量を100重量部としたときに、0.5〜10重量部の重合開始剤とからなる樹脂組成物を硬化して、膜厚200nm以下の薄膜としている。
しかしながら、特開平8−94806号公報に開示された光学機能性フィルムは、連続層としての高屈折率膜の製造工程が複雑であり、結果として均一な特性を示す光学機能性フィルムを作成することが困難であった。
また、かかる光学機能性フィルムは、低屈折率膜における表面粗さと、膜厚との関係、および高屈折率膜における表面粗さの値を考慮しておらず、低屈折率膜の耐擦傷が乏しいという問題が見られた。
発明の開示
そこで、本発明の発明者らは鋭意検討した結果、表面側の低屈折率膜と、その下方で接する高屈折率膜とを含む反射防止膜積層体において、高屈折率膜を平面方向において、非連続層とすることにより、上述した問題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、簡易な構造でありながら、耐擦傷性や透明性に優れた反射防止膜積層体を提供することを目的とする。
本発明によれば、表面側の低屈折率膜と、その下方で接する、非連続層である高屈折率膜とを含む反射防止膜積層体が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、高屈折率膜を非連続層とし、下地(例えば、ハードコート層)を部分的に露出させることにより、凹凸形状を有する膜として高屈折率膜を容易に構成することができる。したがって、高屈折率膜自体を低屈折率膜の内部に侵入させることができ、そのため低屈折率膜の動きを拘束して、低屈折率膜の耐擦傷性を著しく向上させることができる。
すなわち、比較的柔らかいフッ素系樹脂やシリコーン系樹脂からなる低屈折率膜を有する場合であっても、優れた透明性を維持したまま、当該低屈折率膜の耐擦傷性を向上させることができる。
また、本発明の反射防止膜積層体を構成するにあたり、高屈折率膜が、島状に平面配置してあることが好ましい。
このように比較的規則性を有する島状の高屈折率膜として形成することにより、高屈折率膜における表面粗さ(Rz)の値の制御がさらに容易となり、結果として、低屈折率膜における耐擦傷性をさらに向上させることができる。
すなわち、島状の高屈折率膜の膜厚を適宜変更することによって、幅広く、しかも精度良く表面粗さ(Rz)の値の制御ができるため、低屈折率膜における耐擦傷性の調整が容易となる。
また、本発明の反射防止膜積層体を構成するにあたり、低屈折率膜の屈折率を1.35〜1.5の範囲内の値とし、高屈折率膜の屈折率を1.45〜2.1の範囲内の値とするとともに、高屈折率膜の屈折率を、低屈折率膜の屈折率よりも大きな値とすることが好ましい。
このように低屈折率膜の屈折率および高屈折率膜の屈折率をそれぞれ制限することにより、反射防止膜等の用途において、優れた反射防止効果を確実に得ることができる。
また、本発明の反射防止膜積層体を構成するにあたり、高屈折率膜の下方に、ハードコート層が設けてあることが好ましい。
このようにハードコート層が形成してあると、かかるハードコート層が高屈折率膜を強固に固定することができるため、結果として、表面側の低屈折率膜における耐擦傷性をより向上させることができる。
また、本発明の反射防止膜積層体を構成するにあたり、高屈折率膜の下方に、さらに連続層としての高屈折率膜が設けてあることが好ましい。
このように構成すると、表面側の低屈折率膜が、必ず非連続層または連続層の高屈折率膜と接することができるため、結果として、より優れた反射防止効果を得ることができる。
また、本発明の反射防止膜積層体を構成するにあたり、低屈折率膜と、高屈折率膜との間に、低屈折率膜の屈折率よりも大きく、かつ、高屈折率膜の屈折率と同一かまたはそれ以下の値を有する中間層が設けてあることが好ましい。
このように中間層が形成してあると、非連続層としての高屈折率膜の表面凹凸を正確に制御することができ、結果として、低屈折率膜の耐擦傷性をより向上させることができる。
また、本発明の反射防止膜積層体を構成するにあたり、低屈折率膜の表面粗さ(JIS B0601に準拠したRz)をR1(μm)とし、高屈折率膜の表面粗さ(JIS B0601に準拠したRz)をR2(μm)とし、低屈折率膜の膜厚をD1(μm)としたときに、当該R1を2μm以下の値とし、R2をR1よりも大きな値であって、かつ0.01〜2μmの範囲内の値とするとともに、R1/D1の比率を0.01〜2の範囲内の値とすることが好ましい。
すなわち、表面側に位置する低屈折率膜の表面粗さ(R1)および膜厚(D1)との関係と、非連続層としての高屈折率膜の表面粗さの値(R2)をこのように考慮することにより、高屈折率膜の表面に設けられた凹凸が、低屈折率膜中に適度に入り込むことになる。
したがって、外部から応力(摩擦力)が与えられた場合に、低屈折率膜の動きを拘束して、低屈折率膜に生じる歪みを著しく低下させることができ、その結果、低屈折率膜における耐擦傷性を著しく向上させることができる。
また、低屈折率膜の表面粗さ(R1)および膜厚(D1)との関係をこのように考慮していることから、低屈折率膜での光の散乱を有効に防止することができる。したがって、可視光域における光透過率(全光線透過率)を高い値とすることができ、透明性に優れた低屈折率膜を含む反射防止膜積層体を提供することができる。
また、本発明の別の態様は、屈折率が1.35〜1.5の低屈折率膜を形成し、屈折率が1.45〜2.1の高屈折率膜を、平面方向において非連続層として形成することを含む反射防止膜積層体の製造方法である。
このように反射防止膜積層体を製造することにより、簡易な構造でありながら、耐擦傷性や透明性に優れた反射防止膜積層体を効果的に得ることができる。
すなわち、比較的柔らかいフッ素系樹脂やシリコーン系樹脂を用いて低屈折率膜を形成した場合であっても、優れた透明性を維持したまま、耐擦傷性が向上した低屈折率膜を含む反射防止膜積層体を製造することができる。
また、本発明の反射防止膜積層体の製造方法を実施するにあたり、高屈折率膜を、塗布法、フォトリソグラフィ法、フィルム押圧法、またはエンボス法(マット処理含む。)により形成することが好ましい。
このように反射防止膜積層体を製造することにより、容易であって、しかも精度良く、非連続層である高屈折率膜を含む反射防止膜積層体を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の反射防止膜積層体およびその製造方法の実施形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
すなわち、第1の実施形態は、図1に示すように、基材上12に、非連続層としての高屈折率膜(第2層と称する場合がある。)20と、連続層としての低屈折率膜(第1層と称する場合がある。)14とを順次に含む反射防止膜積層体16である。
なお、第1の実施形態の変形例として、図2に示すように、基材12と、非連続層の高屈折率膜20との間にハードコート層18を介在させた反射防止膜積層体24とすることも好ましい。
また、第2の実施形態は、基材上12に、非連続層としての高屈折率膜(第2層と称する場合がある。)20を形成する工程と、連続層としての低屈折率膜(第1層と称する場合がある。)14を形成する工程とを順次に含む反射防止膜積層体の製造方法である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、図1または図2に例示するような反射防止膜積層体16、24であって、表面側の低屈折率膜14と、その下方で接する高屈折率膜20とを含む反射防止膜積層体において、高屈折率膜20が、下地(基材12またはハードコート層18)が露出した非連続層であることを特徴とした反射防止膜積層体16、24である。
1.低屈折率膜
(1)低屈折率膜用硬化性組成物
低屈折率膜を形成するための低屈折率膜用硬化性組成物としては、特に制限されるものでないが、例えば、以下の(a)〜(d)成分から構成してあることが好ましい。
(a)水酸基を有する含フッ素共重合体
(b)水酸基と反応し得る官能基を有する熱硬化剤
(c)硬化触媒
(d)有機溶剤
▲1▼(a)水酸基を有する含フッ素共重合体
(a)成分としては、分子内に水酸基を有する含フッ素共重合体であれば、好適に使用することができる。より具体的には、フッ素原子を含有する単量体と、水酸基またはエポキシ基を含有する単量体とを共重合して得ることができる。また、必要に応じて、(a)成分および(b)成分以外のエチレン性不飽和単量体を添加することも好ましい。
フッ素原子を含有する単量体としては、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、(フルオロアルキル)ビニルエーテル、(フルオロアルコキシアルキル)ビニルエーテル、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロ(アルコキシビニルエーテル)、フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、水酸基またはエポキシ基を含有する単量体としては、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシペンチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシエチルアリルエーテル、ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテル、アリルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
▲2▼水酸基と反応し得る官能基を有する熱硬化剤
水酸基と反応し得る官能基を有する熱硬化剤(以下、単に熱硬化剤と称する場合がある。)としては、分子内にメチロール基およびアルコキシ化メチル基あるいはいずれか一方を2個以上有するメラミン化合物を使用することが好ましい。
より具体的には、ヘキサメチルエーテル化メチロールメラミン化合物、ヘキサブチルエーテル化メチロールメラミン化合物、メチルブチル混合エーテル化メチロールメラミン化合物、メチルエーテル化メチロールメラミン化合物、ブチルエーテル化メチロールメラミン化合物等のメチル化メラミン化合物等がより好ましい。
また、熱硬化剤の添加量を、水酸基を有する含フッ素共重合体100重量部に対して、1〜70重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる熱硬化剤の添加量が、1重量部未満となると、水酸基を有する含フッ素共重合体の硬化が不十分となる場合があるためであり、一方、70重量部を超えると、低屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下する場合があるためである。
▲3▼硬化触媒
硬化触媒としては、水酸基含有重合体と硬化剤との間の反応を促進するものであれば、好適に使用することができるが、高屈折率膜用硬化性組成物における硬化触媒と同様の硬化触媒を使用することが好ましい。
また、硬化触媒の添加量についても特に制限されるものでは無いが、上述した水酸基を有する含フッ素共重合体と、水酸基と反応し得る官能基を有する熱硬化剤との合計量を100重量部としたときに、当該硬化触媒の添加量を0.1〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる硬化触媒の添加量が0.1重量部未満となると、硬化触媒の添加効果が発現しない場合があるためであり、一方、硬化触媒の添加量が30重量部を超えると、低屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下する場合があるためである。
▲4▼有機溶剤
低屈折率膜用硬化性組成物に使用する有機溶剤としては、高屈折率膜用硬化性組成物に使用する有機溶剤と同様の種類を使用することが好ましい。
また、有機溶剤の添加量を、水酸基を有する含フッ素共重合体100重量部に対して、500〜10,000重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる有機溶剤の添加量が100重量部未満となると、均一な膜厚を有する低屈折率膜を形成することが困難となる場合があるためであり、一方、10,000重量部を超えると、低屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下する場合があるためである。
(2)表面粗さ
低屈折率膜における表面粗さ(R1=JIS B0601に準拠したRz)を2μm以下の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる表面粗さ(R1)が、2μmを超えると、耐擦傷性が著しく低下する場合があるためである。
したがって、低屈折率膜の表面粗さ(R1)を1.4μm以下の値とすることがより好ましく、0.02〜1μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)屈折率
また、低屈折率膜における屈折率(Na−D線の屈折率、測定温度25℃)を1.35〜1.50の範囲内の値とすることがより好ましい。
この理由は、かかる屈折率が1.35未満の値となると、使用可能な材料の種類が過度に制限される場合があり、一方、かかる屈折率が1.5を超えると、高屈折率膜と組み合わせた場合に、反射防止効果が低下する場合があるためである。
したがって、低屈折率膜の屈折率を、より好ましくは1.35〜1.45の範囲内の値とすることであり、1.35〜1.42の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、低屈折率膜を設ける場合、より優れた反射防止効果が得られることから、高屈折率膜との間の屈折率差を0.05以上の値とすることが好ましい。この理由は、低屈折率膜と、高屈折率膜との間の屈折率差が0.05未満の値となると、これらの反射防止膜層での相乗効果が得られず、却って反射防止効果が低下する場合があるためである。
したがって、低屈折率膜と、高屈折率膜との間の屈折率差を0.1〜0.5の範囲内の値とすることがより好ましく、0.15〜0.5の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4)膜厚
また、低屈折率膜の膜厚についても特に制限されるものではないが、例えば、0.05〜1μmの範囲内の値であることが好ましい。
この理由は、低屈折率膜の膜厚が0.05μm未満の値となると、下地としての高屈折率膜に対する密着力や擦傷性が低下する場合があるためであり、一方、かかる膜厚が1μmを超えると、均一に製造することが困難となるばかりか、光透過率や耐擦傷性が低下する場合があるためである。
したがって、低屈折率膜の膜厚を0.05〜0.5μmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.05〜0.3μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、このような関係を容易に理解できるように、図6に、低屈折率膜の膜厚(D1)と、耐擦傷性および反射率との関係を示す。
なお、低屈折率膜の膜厚は、例えば、断面切片の透過型電子顕微鏡写真から実測した平均値(10個所)と定義できるが、下面が平坦でない塗膜の場合には、JIS B0601で規定される粗さ曲線(測定長1μm)における平均線間の距離として定義する。
2.高屈折率膜
(1)非連続層
第1の実施形態の反射防止膜積層体において、高屈折率膜が、平面方向に対して非連続であることを特徴としている。
すなわち、高屈折率膜が、均一な連続層でなく、規則的または不規則に、下地(例えば、ハードコート層)が露出した領域(部分)を有することを特徴としている。したがって、後述するように、離間した島状の高屈折率膜であっても良く、あるいは、平坦な高屈折率膜の一部に、穴やスリット等からなる空隙部が設けられた高屈折率膜であっても良い。
いずれにしても、このように構成すると、表面に凹凸形状や空隙部を有する膜として容易に構成することができるため、高屈折率膜の一部を低屈折率膜の内部に侵入させて、接触面積を大きくすることができる。そのため、高屈折率膜によって低屈折率膜の動きを拘束し、当該低屈折率膜の耐擦傷性を著しく向上させることができる。
また、高屈折率膜を非連続層とするに際して、島状に形成することが好ましい。このように規則的に平面配置された非連続の高屈折率膜を形成することにより、高屈折率膜における表面粗さ(Rz)の調節が極めて良好となる。また、このような島状の高屈折率膜であれば、少なくとも頂点部分が低屈折率膜中に十分に侵入し、動きを拘束して、低屈折率膜の耐擦傷性を著しく向上させることができる。
ここで、図8および図9に、高屈折率膜を島状に形成した状態の断面写真例を示す。ただし、島状の高屈折率膜の平面形状については、特に円形である必要はなく、例えば、図10に示すように、複数の円形が結合した構成の異形であっても良い。
また、高屈折率膜を島状に形成した場合、その平均粒径を1μm〜30mmの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる平均粒径が1μm未満の値となると、高屈折率膜を低屈折率膜の内部に侵入させて、接触面積を大きくすることが困難となる場合があるためである。一方、かかる平均粒径が30mmを超えると、逆に高屈折率膜を低屈折率膜の内部に侵入させることが困難となったり、あるいは膜厚が過度に厚くなる場合があるためである。
また、高屈折率膜を島状に形成した場合、隣接する島と島の中心間距離についても特に制限されるものでないが、例えば、30mm以下の値とすることが好ましく、1μm〜20mmの範囲内の値とすることがより好ましく、10μm〜10mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
この理由は、かかる中心間距離が1μm未満の値となると、高屈折率膜を低屈折率膜の内部に侵入させて、接触面積を大きくすることが困難となる場合があるためである。一方、かかる中心間距離が30mmを超えると、高屈折率膜によって低屈折率膜を拘束する力が低下し、かかる低屈折率膜の耐擦傷性が向上しない場合があるためである。
その他、島状の高屈折率膜(第1の高屈折率膜と称する場合がある。)は、基板上やハードコート層上に直接的に形成することが好ましいが、図11に示すように、これらの基板12上やハードコート層(図示せず。)上に、さらに連続層としての高屈折率膜(第2の高屈折率膜と称する場合がある。)32を予め設けておき、その上に島状の高屈折率膜(第1の高屈折率膜)20を形成することも好ましい。
この理由は、連続層としての第2の高屈折率膜と、非連続層としての第1の高屈折率膜を組み合わせることにより、低屈折率膜が必ず高屈折率膜(第1および第2の高屈折率膜)と接することになるためである。すなわち、島状の高屈折率膜(第1の高屈折率膜)のみを用いた場合と比較して、より優れた反射防止効果を得ることができる。
(2)高屈折率膜用組成物1
また、高屈折率膜を形成するための高屈折率膜用組成物は、特に制限されるものでないが、例えば、以下の(A)〜(G)成分から構成してあることが好ましい。
(A)平均粒子径が0.1μm以下の無機酸化物粒子
(B)水酸基含有重合体
(C)水酸基と反応し得る官能基および光重合可能な官能基を併有する化合物
(D)光重合開始剤
(E)アクリレート化合物
(F)熱酸発生剤
(G)有機溶剤
▲1▼(A)無機酸化物粒子
(A)成分としての、無機酸化物粒子の平均粒子径を0.1μm以下の値とすることが好ましい。
この理由は、無機酸化物粒子の平均粒子径が0.1μmを超えると、反射防止膜積層体において無機酸化物粒子を均一に分散させることが困難となり、また、製造時に、高屈折率膜用組成物において無機酸化物粒子が沈降しやすくなり、保存安定性に欠ける場合があるためである。
一方、無機酸化物粒子の平均粒子径が0.1μmを超えると、得られる反射防止膜の透明性が低下したり、濁度(ヘイズ値)が上昇する場合があるためである。
したがって、無機酸化物粒子の平均粒子径を0.08μm以下の値とすることがより好ましく、0.05μm以下の値とすることがより好ましい。
なお、無機酸化物粒子の平均粒子径は、電子顕微鏡によって測定される粒径の平均値である。
また、(A)成分である無機酸化物粒子の種類は、屈折率の調整の容易さや透明性等を考慮して決定することが好ましいが、より具体的には、酸化ケイ素(SiO、1.47)、酸化ジルコニウム(ZrO、屈折率2.05)、酸化スズ(SnO、屈折率2.00)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO、屈折率1.95)、酸化チタン(TiO、屈折率2.3〜2.7)、酸化亜鉛(ZnO、屈折率1.90)、スズドープ酸化インジウム(ITO、屈折率1.95)、酸化セリウム(CeO、屈折率2.2)、酸化セレン(SeO、屈折率1.95)、酸化アンチモン(Sb、屈折率1.71)、酸化アルミニウム(Al、屈折率1.63)、酸化イットリウム(Y、屈折率1.87)、およびアンチモン酸亜鉛(AZO、屈折率1.90)等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
ただし、これらの無機酸化物粒子のうち、比較的少量の添加で硬化後の屈折率の値を1.5以上の値に容易に調節することができ、しかも帯電防止機能を付与できることから、屈折率が1.9以上の導電性金属酸化物粒子を使用することが好ましい。具体的には、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモンスズ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウムスズ、酸化セレン等を使用することが好ましい。
また、無機酸化物粒子に対して、カップリング剤処理することが好ましい。この理由は、無機酸化物粒子がカップリング剤処理してあることにより、高屈折率膜における無機酸化物粒子間の結合力を高めることができ、結果として、低屈折率膜における耐擦傷性を著しく向上させることができるためである。また、このようにカップリング剤処理することにより、無機酸化物粒子の分散性を向上させ、製造時における高屈折率膜用組成物の保存安定性を向上させることも可能である。
ここで、カップリング剤処理を実施するにあたり、好ましいカップリング剤としては、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、等の分子内に不飽和2重結合を有する化合物群、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等の分子内にエポキシ基を有する化合物群、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどの分子内にアミノ基を有する化合物群、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの分子内にメルカプト基を有する化合物群、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のアルキルシラン類、テトラブトキシシチタン、テトラブトキシジルコニウム、テトライソプロポキシアルミニウム等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、有機化合物と共重合もしくは架橋反応させたカップリング剤を使用することがより好ましい。このようなカップリング剤としては、例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、イソホロンジイソシアネート、ペンタエリスリトールトリアクリレートとを反応させ、チオウレタンおよびウレタン結合を介して結合させたアクリル基含有シラン化合物が挙げられる。
また、カップリング剤処理量を、無機酸化物粒子100重量部に対して、0.1〜200重量部の割合とすることが好ましく、1〜100重量部の割合とすることがより好ましく、5〜50重量部の割合とすることがさらに好ましい。
また、(A)成分である無機酸化物粒子の含有量を、全体量に対して、10〜90vol%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる無機酸化物粒子の含有量が、10vol%未満の値となると、高屈折率膜の表面粗さを調節することが困難となる場合があるためであり、結果として、低屈折率膜の耐擦傷性が低下する場合があるためである。一方、無機酸化物粒子の含有量が、90vol%を超えた値となると、高屈折率膜の機械的強度が低下し、結果として、低屈折率膜の耐擦傷性が低下する場合があるためである。
したがって、無機酸化物粒子の含有量を20〜70vol%の範囲内の値とすることがより好ましく、かかる無機酸化物粒子の含有量を30〜50vol%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
▲2▼(B)水酸基含有重合体
(B)成分は、分子内に水酸基を有する重合体であれば、好適に使用することができる。具体的には、ポリビニルアセタール樹脂(ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリフェノール系樹脂、フェノキシ樹脂等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、(B)成分の添加量を、(A)成分の無機酸化物粒子100重量部に対して、1〜100重量部の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、(B)成分の添加量が1重量部未満となると、得られる高屈折率膜の基材に対する密着力が低下する場合があるためであり、一方、(B)成分の添加量が100重量部を超えると、相対的に無機酸化物粒子量が減少し、硬化後における反射防止膜の屈折率の調整が困難となる場合があるためである。
したがって、(B)成分の添加量を(A)成分100重量部に対して、3〜70重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、5〜50重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
▲3▼(C)水酸基と反応し得る官能基および光重合可能な官能基を併有する化合物
(C)成分(以下、併有化合物と称する場合がある。)としては、水酸基と反応し得る官能基(水酸基反応性官能基と称する場合がある。)と、光重合可能な官能基(光重合性官能基と称する場合がある。)とをそれぞれ有する化合物であることが好ましい。
このような化合物を添加することにより、光重合性官能基を利用して(C)成分を光硬化させることもできるし、また、水酸基反応性官能基を利用して、加熱することにより、(C)成分と(B)成分とを同時に反応させて、より強固な硬化膜とすることも可能である。
ここで、(C)成分が有する水酸基反応性官能基としては、例えば、アミノ基、イソシアナート基、カルボキシル基、酸無水物基、アルデヒド基、ハロゲン等が挙げられる。
また、同様に、(C)成分が有する光重合性官能基としては、例えば、エポキシ基、オキセタン基、ビニル基等が挙げられる。
なお、これらの両官能基は、化合物中にそれぞれ一種単独または二種以上を組み合わせて含むことが好ましい。
また、(C)成分の具体例としては、t−ブチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N−メタクリロキシ−N,N−ジカルボキシメチル−p−フェニレンジアミン、メラミン・ホルムアルデヒド・アルキルモノアルコール、2−[o−(1’メチルプロピリデンアミノ)カルボキシアミノ]エチルアクリレート、2,3−ジブロモプロピルアクリレート、2,3−ジブロモプロピルメタクリレート、メタクリロキシエチルフタレート、N−メタクリロキシ−N−カルボキシメチルピペリジン、4−メタクリロキシエチルトリメリット酸、アクリロキシエチルテレフタラート、エチレンオキシド変性フタル酸アクリレート、エチレンオキシド変性コハク酸アクリレート、4−メタクリロキシエチル無水トリメリット酸等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、(C)成分の添加量を、(A)成分の無機酸化物粒子100重量部に対して、10〜300重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる(C)成分の添加量が10重量部未満となると、(B)成分の水酸基含有重合体の硬化が不十分となる場合があるためであり、一方、(C)成分の添加量が300重量部を超えると、得られる高屈折率膜の屈折率が低下する場合があるためである。
したがって、かかる(C)成分の添加量を(A)成分100重量部に対して、20〜200重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、50〜150重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
▲4▼(D)光重合開始剤
(D)成分としては、光ラジカル発生剤や、光酸発生剤が挙げられる。また、(D)成分は、それぞれ単独で使用することもできるが、光ラジカル発生剤と、光酸発生剤とを併用することがより好ましい。この理由は、光ラジカル発生剤と、光酸発生剤とを併用することにより、上述した(C)成分である併有化合物、例えば、メラミン・ホルムアルデヒド・アルキルモノアルコールを使用した場合における、当該併有化合物に含まれる官能基をより反応させることができるためである。
また、(D)成分の使用量も特に制限されるものではないが、例えば、(C)成分100重量部に対して、0.1〜20重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、(D)成分の使用量が0.1重量部未満となると、(C)成分の硬化が不十分となる場合があるためである。一方、(D)成分の使用量が20重量部を超えると、高屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、(D)成分の使用量を、(C)成分100重量部に対して、0.5〜10重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
▲5▼(E)アクリレート化合物
(E)成分は、(C)成分中のアクリレート化合物以外の(メタ)アクリレート化合物であって、分子内に少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物である。
したがって、その種類は特に制限されるものではないが、例えば、単官能(メタ)アクリレート化合物および多官能(メタ)アクリレート化合物、あるいはいずれか一方の(メタ)アクリレート化合物である。特に、多官能(メタ)アクリレート化合物を添加することにより、高屈折率膜用硬化性組成物の反応性を向上させることができる。
また、(E)成分の添加量についても特に制限されるものではないが、例えば、(A)成分100重量部あたり、0.01〜1,000重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる(E)成分の添加量が0.01重量部未満となると、高屈折率膜用硬化性組成物の反応性が低下する場合があるためであり、かかる(E)成分の添加量が1,000重量部を超えると、製造時における高屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、(E)成分の添加量をこのような範囲に制限することにより、均一に反応させることができるため、得られる硬化物の耐擦傷性、耐溶剤性、透明性等がさらに良好となる。
よって、高屈折率膜用硬化性組成物の反応性と保存安定性等とのバランスがより良好となるため、(E)成分の添加量を、(A)成分100重量部あたり、0.1〜300重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜200重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
▲6▼(F)硬化触媒
(F)成分は、脂肪族スルホン酸、脂肪族スルホン酸塩、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸塩、芳香族スルホン酸、芳香族スルホン酸塩、芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸塩、金属塩、リン酸エステル等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、(F)成分の硬化触媒の添加量についても特に制限されるものではないが、(B)成分と(C)成分の合計を100重量部としたときに、当該硬化触媒の添加量を0.1〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる硬化触媒の添加量が0.1重量部未満となると、硬化触媒の添加効果が発現しない場合があるためであり、一方、硬化触媒の添加量が30重量部を超えると、高屈折率膜用硬化性組成物の保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、かかる硬化触媒の添加量を0.5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜10重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
▲7▼(G)有機溶剤
また、硬化性樹脂組成物において、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、n−ブタノール、エチルセルソルブ、乳酸エチル(EL)、ジアセトンアルコール(DAA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、アセチルアセトン(AcAc)、およびアセト酢酸エチル(EAcAc)からなる群から選択される少なくとも一種の有機溶剤を使用することが好ましい。
この理由は、このような有機溶剤を使用することにより、高屈折率膜用硬化性組成物から高屈折率膜を形成する際に、高屈折率膜における表面粗さ(Rz)の制御が容易となるためである。
また、(G)成分として、アルコール系溶剤と、ケトン系溶剤からなる混合溶剤を使用することも好ましい。この理由は、高屈折率膜用硬化性組成物の取り扱いが良好となり、しかも、得られる高屈折率膜の反射防止性や透明性が優れたものとなるためである。
また、(G)成分の添加量についても特に制限されるものではないが、(A)成分の無機酸化物粒子100重量部に対し、当該有機溶剤の添加量を50〜20,000重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、(G)成分の添加量が50重量部未満となると、高屈折率膜用硬化性組成物の粘度調整が困難となる場合があるためであり、一方、(F)成分の添加量が20,000重量部を超えると、高屈折率膜用硬化性組成物の粘度が過度に低下し、取り扱いが困難となる場合があるためである。
したがって、(A)成分100重量部に対し、(G)成分の添加量を100〜10,000重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、200〜5,000重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
▲8▼添加剤
高屈折率膜用硬化性組成物には、本発明の目的や効果を損なわない範囲において、光増感剤、重合禁止剤、重合開始助剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、無機充填剤、顔料、染料等の添加剤をさらに含有させることも好ましい。
(2)高屈折率膜用硬化性組成物2
また、高屈折率膜を形成するための別な高屈折率膜用硬化性組成物として、以下の(a−1)および(a−2)を有機溶媒中で反応させて得られる硬化性組成物であることも好ましい。
(a−1)1次粒子径が0.1μm以下であって、粉体抵抗が100Ω・cm以下の導電性金属酸化物粒子
(a−2)分子内にウレタン結合[−O−C(=O)NH−]およびチオウレタン結合[−S−C(=O)NH−]、あるいはいずれか一方のウレタン結合と、不飽和二重結合とを有するアルコキシシラン化合物
このような高屈折率膜用硬化性組成物であれば、帯電防止性、透明性、硬度、耐擦傷性、および密着性に優れるとともに、高屈折率の塗膜(被膜)を形成することができる。
(3)表面粗さ(R2)
また、高屈折率膜の表面粗さR2(JIS B0601に準拠のRz)を0.01〜2μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるR2が、0.01μm未満の値となると、低屈折率膜中に侵入する高屈折率膜の割合が少なくなり、結果として、低屈折率膜を拘束することが困難になって、低屈折率膜における耐擦傷性が低下する場合があるためである。
一方、かかるR2が2μmを超えると、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大きくなり、光散乱が生じやすくなり、結果として、反射率や、透明性が低下する場合があるためである。
したがって、高屈折率膜の表面粗さR2を0.02〜1μmの範囲内の値とすることが好ましく、0.05〜0.5μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(4)屈折率
また、高屈折率膜の屈折率(Na−D線の屈折率、測定温度25℃)を1.45〜2.1の範囲内の値とすることがより好ましい。
この理由は、かかる屈折率が1.45未満の値となると、低屈折率膜と組み合わせた場合に、反射防止効果が著しく低下する場合があるためであり、一方、2.1を超えると、使用可能な材料が過度に制限される場合があるためである。
したがって、低屈折率膜の屈折率を、より好ましくは1.55〜2.0の範囲内の値とすることであり、1.6〜1.9の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(5)膜厚
また、高屈折率膜の膜厚についても特に制限されるものではないが、例えば、50〜30,000nmの範囲内の値であることが好ましい。
この理由は、高屈折率膜の膜厚が50nm未満となると、低屈折率膜と組み合わせた場合に、反射防止効果や基材に対する密着力がそれぞれ低下する場合があるためであり、一方、高屈折率膜の膜厚が30,000nmを超えると、非連続の高屈折率膜を均一に形成することが困難となる場合があるためである。
したがって、高屈折率膜の膜厚を50〜1,000nmの範囲内の値とすることがより好ましく、60〜500nmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、高屈折率膜の膜厚は、低屈折率膜と同様に、例えば、断面切片の透過型電子顕微鏡写真から実測した平均値(10個所)と定義できるが、下面が平坦でない塗膜の場合には、JIS B0601で規定される粗さ曲線(測定長1μm)における平均線間の距離として定義される。
また、平坦な高屈折率膜の一部に穴やスリット等が形成され、実質的に平坦な底面および上面を有する非連続層である場合には、かかる高屈折率膜の膜厚は、底面から上面までの垂直方向距離(断面高さ)を意味する。
3.R1/D1の比率
低屈折率膜の表面粗さをR1とし、低屈折率膜の膜厚をD1としたときに、R1/D1を0.01〜2の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるR1/D1の比率が、0.01未満の値となると、低屈折率膜の膜厚が相対的に厚くなり、高屈折率膜の表面粗さの影響が発揮されずに、耐擦傷性が著しく低下する場合があるためである。一方、かかるR1/D1の比率が、2を超えると、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大きくなって、光散乱が生じやすくなり、結果として、反射率や、透明性が低下する場合があるためである。
したがって、R1/D1の比率を0.014〜1の範囲内の値とすることが好ましく、0.014〜0.8の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
この点、図3を参照してより詳細に説明する。
図3は、横軸にR1/D1の比率を採ってあり、左縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示してあり、右縦軸に全光線透過率の値(%)を採って示してある。
図3中、曲線Aが耐擦傷性の変化を示すが、R1/D1の比率が0〜0.16の範囲では、かかる比率が大きいほど耐擦傷性の評価点が向上することが理解される。また、R1/D1の比率が0.1以上であれば、許容範囲である評価点3以上の耐擦傷性が得られることが理解される。一方、R1/D1の比率が0.16〜0.8の範囲では、すべて耐擦傷性の評価点は5である。したがって、R1/D1の比率を0.16以上にすることにより、安定して優れた耐擦傷性が得られることが理解される。
また、図3中、曲線Bが全光線透過率の変化を示すが、耐擦傷性の評価とほぼ同様の傾向をもって変化することが理解される。
ただし、R1/D1の比率が0.2超〜0.8における光透過率は、R1/D1の比率が0.16〜0.2における光透過率と比較して、若干低下している傾向が見られる。これは、R1/D1の比率が大きくなるにつれて、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大きくなり、光散乱が生じやすくなったためと思われる。
なお、図4に、R1/D1の比率と、反射率との関係を曲線Bで示すが、R1/D1の比率が0.12以下では、反射率の値が大きくなり、一方、R1/D1の比率が0.8程度となると、再び反射率の値が若干大きくなり、光散乱の影響を示唆しているものと考えられる。したがって、図4に示す結果は、図3における結果と一致することが理解される。
4.R1/R2
また、第1の実施形態において、低屈折率膜の表面粗さをR1とし、高屈折率膜の表面粗さをR2としたときに、R1/R2の比率を0.05〜1の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるR1/R2の比率が、0.05未満の値となると、低屈折率膜に対する高屈折率膜の表面粗さの影響が発揮されずに、耐擦傷性が著しく低下するためである。一方、かかるR1/R2の比率が、1を超えると、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大きくなり、光散乱が生じやすくなり、結果として、反射率や、透明性が低下する場合があるためである。
したがって、R1/R2の比率を0.1〜1の範囲内の値とすることが好ましく、0.2〜1の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
この点、図5を参照してより詳細に説明する。
図5は、横軸にR1/R2の比率を採ってあり、左縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示してあり、右縦軸に全光線透過率の値(%)を採って示してある。
図5中、曲線Aが耐擦傷性の変化を示すが、R1/R2の比率が0〜0.2の範囲では、かかる比率が大きいほど耐擦傷性の評価点が向上することが理解される。一方、R1/R2の比率が0.2〜1の範囲では、ほぼすべて耐擦傷性の評価点は5である。したがって、R1/R2の比率を0.2以上にすることにより、安定して優れた耐擦傷性が得られることが理解される。
また、図5中、曲線Bが全光線光透過率の変化を示すが、耐擦傷性の評価とほぼ同様の傾向をもって変化することが理解される。
ただし、R1/R2の比率が0.8〜1の範囲では、R1/R2の比率が0.2〜0.8未満における全光線光透過率と比較して、若干低下している傾向が見られる。これは、R1/R2の比率が大きくなるにつれて、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大きくなり、光散乱が生じやすくなったためと思われる。
5.R2/D1
また、第1の実施形態において、高屈折率膜の表面粗さをR2とし、低屈折率膜の膜厚をD1としたときに、R2/D1の比率を0.06〜2の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるR2/D1の比率が、0.06未満の値となると、低屈折率膜に対する高屈折率膜の表面粗さの影響が発揮されずに、耐擦傷性が著しく低下する場合があるためである。一方、かかるR2/D1の比率が、2を超えると、低屈折率膜における表面粗さが相対的に大きくなり、光散乱が生じやすくなり、結果として、反射率や、透明性が低下する場合があるためである。
したがって、R2/D1の比率を0.2〜2の範囲内の値とすることが好ましく、0.4〜2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
この点、図7を参照してより詳細に説明する。
図7は、横軸にR2/D1の比率を採ってあり、左縦軸に耐擦傷性の評価点を採って示してあり、右縦軸に全光線透過率の値(%)を採って示してある。
図7中、曲線Aが耐擦傷性の変化を示すが、R2/D1の比率が0〜0.2の範囲では、かかる比率が大きいほど耐擦傷性の評価点が著しく向上することが理解される。一方、R2/D1の比率が0.2〜1.2の範囲では、ほぼすべて耐擦傷性の評価点は5である。したがって、R2/D1の比率を0.2以上にすることにより、安定して優れた耐擦傷性が得られることが理解される。
また、図7中、曲線Bが全光線光透過率の変化を示すが、耐擦傷性の評価とほぼ同様の傾向をもって変化することが理解される。
6.ハードコート層
また、第1の実施形態において、高屈折率膜(第2層と称する場合がある。)の下方にハードコート層(第3層と称する場合がある。)を設けることが好ましい。
このようにハードコート層を設けることにより、高屈折率膜を強固に固定することができる。したがって、かかる高屈折率膜が内部に侵入した低屈折率膜(第1層と称する場合がある。)についても、その耐擦傷性をより向上させることができる。
また、ハードコート層の構成材料についても特に制限されるものでないが、シロキサン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などの一種単独または二種以上の組み合わせを挙げることができる。
これらの中で高い硬度を有し、低屈折率膜における耐擦傷性をより向上させることができる材料としては、例えば、特開昭63−117074に示されるアルキルアルコキシシランとコロイド状シリカとを親水性溶媒中で反応させて得られる熱硬化型ハードコート材や、特開平9−100111に示される反応性シリカ粒子が分散された紫外線硬化型のハードコート材や、ウレタンアクリレートと多官能性アクリレートとを主成分とする紫外線硬化型ハードコート材を挙げることができる。
また、ハードコート層の膜厚を0.1〜50μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ハードコート層の膜厚が0.1μm未満となると、低屈折率膜を強固に固定することが困難となる場合があるためであり、一方、膜厚が50μmを超えると、製造が困難となったり、あるいは、フィルム用途に用いた場合に屈曲性が低下する場合があるためである。
したがって、高屈折率膜の膜厚を0.5〜30μmの範囲内の値とすることがより好ましく、1〜20μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
7.中間層
また、第1の実施形態において、上述した低屈折率膜と、高屈折率膜との間に、低屈折率膜の屈折率よりも大きく、かつ、高屈折率膜の屈折率と同一か、あるいはそれより小さい屈折率を有する中間層が設けてあることが好ましい。
このように構成すると、非連続層としての高屈折率膜の表面凹凸を正確に制御することができ、結果として、低屈折率膜における耐擦傷性をより向上させることができる。また、中間層の屈折率を、低屈折率膜および高屈折率膜の屈折率と関係付けていることから、反射防止効果をさらに向上させることができる。
ここで、中間層は、低屈折率膜と同様に連続層であっても、高屈折率膜と同様に非連続層であっても良い。
例えば、中間層を、高屈折率膜と同様に連続層とした場合、その上に形成される低屈折率膜の表面凹凸をより正確に制御することができる。また、中間層を非連続層とした場合、低屈折率膜と高屈折率膜との間の密着力をさらに向上させることができる。
また、中間層の厚さを0.01〜30μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、中間層の膜厚が0.01μm未満となると、低屈折率膜と高屈折率膜との間の密着力の向上が図れない場合があるためであり、一方、膜厚が30μmを超えると、低屈折率膜に対する高屈折率膜の侵入性が低下して、低屈折率膜を強固に固定して、拘束することが困難となる場合があるためである。
したがって、中間層の膜厚を0.02〜20μmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.05〜10μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、中間層は、上述した低屈折率膜用硬化性組成物をベースとした硬化性組成物や、上述した高屈折率膜用硬化性組成物をベースとした硬化性組成物から構成することが好ましい。低屈折率膜用硬化性組成物をベースとした場合には、当該低屈折率膜用硬化性組成物に、高屈折粒子等を添加することにより、中間層用硬化性組成物とすることができる。一方、高屈折率膜用硬化性組成物をベースとした場合には、当該高屈折率膜用硬化性組成物に、低屈折率樹脂等を添加することにより、中間層用硬化性組成物とすることができる。
8.基材
次に、高屈折率膜、あるいは必要に応じてハードコート層等を設けるための基材について説明する。
かかる基材の種類は特に制限されるものではないが、例えば、ポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、アリルカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ノルボルネン樹脂、アクリルスチレン樹脂、およびガラス等からなる基材を挙げることができる。
例えば、これらの基材を含む反射防止膜積層体とすることにより、カメラのレンズ部、テレビ(CRT)の画面表示部、あるいは液晶表示装置におけるカラーフィルター等の広範な反射防止膜等の利用分野において、反射防止効果はもちろんのこと、優れた耐擦傷性や透明性が得られ、しかも優れた機械的強度や耐久性を得ることができる。
[第2の実施形態]
本発明の反射防止膜積層体の製造方法に関する実施形態は、図1または図2に示すような反射防止膜積層体16、24を対象にしたものであって、表面側の低屈折率膜14と、その下方で部分的に接する高屈折率膜20とを含む反射防止膜積層体の製造方法において、以下の非連続層である高屈折率膜20を形成する工程、およびその上に連続層である低屈折率膜14を形成する工程を含むことを特徴とする。
(1)屈折率が低屈折率膜よりも大きく、かつ、1.45〜2.1の範囲の高屈折率膜を、平面方向における非連続層として形成する工程
(2)屈折率が1.35〜1.5の範囲の低屈折率膜を形成する工程
1.非連続層の高屈折率膜を形成する工程
(1)形成方法1
非連続層の高屈折率膜を形成する工程において、高屈折率膜用硬化性組成物を基材に対して、部分的に塗布(コーティング)し、非連続(島状含む。)である塗膜を形成することが好ましい。
このようなコーティング方法としては、特に制限されるものでないが、例えば、ディッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、カーテンコート法、グラビア印刷法、シルクスクリーン法、またはインクジェット法等のコーティング方法を用いることができる。
次いで、非連続の高屈折率膜を形成する工程において、図12に示すように、高屈折率膜用硬化性組成物からなる塗膜を紫外線または電子線15を照射して光硬化することが好ましい。図12(a)〜(c)に、このような光硬化を用いた製造工程の一例を示す。
図12(a)は、基材12を準備した段階を示しており、図12(b)は、その基材12上に、高屈折率膜用硬化性組成物を部分的に塗布して、非連続の塗膜(島状含む。)を形成した後、この塗膜に対して紫外線や電子線15を照射し、硬化させた状態を示している。
また、図12(c)は、高屈折率膜用の塗膜を硬化して高屈折率膜20とした後に、この形成した高屈折率膜20上に、低屈折率膜14を形成した状態を示している。
この場合、例えば、紫外線照射装置(メタルハライドランプ等)を用い、0.001〜10J/cmの光照射条件とすることが好ましい。
この理由は、このような照射条件であれば、十分硬化した高屈折率膜が得られる一方、製造時間が過度に長くなることが無いためである。
したがって、照射条件を、0.01〜5J/cmとすることがより好ましく、0.1〜3J/cmとすることがさらに好ましい。
(2)形成方法2
また、非連続の高屈折率膜を形成する工程において、高屈折率膜用硬化性組成物を多数回塗りすることが好ましい。この理由は、同じ膜厚の高屈折率膜を形成することを想定した場合、一度で塗布形成すると、無機酸化物粒子が膜内で沈降し、表面凹凸を形成することが困難となる場合があるためである。
すなわち、高屈折率膜用硬化性組成物を多数回塗りすることにより、無機酸化物粒子を表面に突出または露出させることが容易となるため、高屈折率膜表面に精度良く凹凸を形成することができる。
したがって、例えば、0.3μmの膜厚を有する非連続の高屈折率膜を形成する場合に、高屈折率膜用硬化性組成物を一度塗りするのではなく、0.1μmごとに、3回に分けて多数回塗りを実施することが好ましい。また、0.25μmの膜厚を有する比較的厚い非連続の高屈折率膜を予め形成しておき、その上に0.5μmの膜厚を有する比較的薄い非連続の高屈折率膜を形成することも好ましい。
(3)形成方法3
また、非連続の高屈折率膜を形成する工程において、高屈折率膜を比較的規則性を有する島状に形成することが好ましい。
このように島状の高屈折率膜を形成することにより、高屈折率膜における表面粗さ(Rz)の調節が極めて良好となる。また、このような島状の高屈折率膜であれば、頂点部分が低屈折率膜中に十分に侵入し、低屈折率膜の動きを拘束して、耐擦傷性を著しく向上させることができる。
また、かかる島状の高屈折率膜は、印刷法や、シルクスクリーン法によって、部分的に高屈折率膜を塗布することにより、形成することもできるし、あるいは、バーコーター法やロールコーター法を用いた場合であっても、比較的薄い膜を形成することにより、島状の高屈折率膜を容易に形成することができる。
また、かかる島状の高屈折率膜は、均一な高屈折率膜を一旦形成しておき、次いで、いわゆる海に該当する部分を、研磨手段やエンボス手段等により除去することにより形成することもできる。
(4)形成方法4
また、非連続の高屈折率膜を形成する工程において、離型性を有するとともに表面凹凸を有するフィルムあるいは穴開きフィルムを積層した状態で、高屈折率膜を紫外線硬化や電子線硬化、あるいは熱硬化することが好ましい(フィルム押圧法と称する場合がある。)。図13(a)〜(d)に、このようなフィルム11を用いた製造工程の一例を示す。
図13(a)は、基材12を準備した段階を示しており、図13(b)は、その基材12上に、高屈折率膜用硬化性組成物を塗布した後、表面凹凸を有するフィルムを押圧した状態で、塗膜を紫外線硬化や電子線硬化させた状態を示している。
また、図13(c)は、高屈折率膜用の塗膜の硬化後に、フィルム11を剥離した状態を示しており、図13(d)は、形成した高屈折率膜20上に、低屈折率膜14を形成した状態を示している。
このようにフィルム11を積層した状態で高屈折率膜用の塗膜を硬化させることにより、高屈折率膜20を非連続層とするとともに、高屈折率膜20の表面に対して、フィルムが有する表面凹凸を精度良く転写することが可能である。また、このように表面凹凸等を有するフィルム11を介して高屈折率膜20を硬化させることにより、高屈折率膜における単位面積当りの凹凸数や島の大きさ等を制御することも容易である。
なお、フィルム上の表面凹凸を精度良く転写するために、フィルムの表面粗さ(JIS B0601に準拠したRz)をR3としたときに、当該R3の値を0.01〜2μmの範囲内の値とすることが好ましい。
また、フィルムが離型性を有していれば、高屈折率膜の硬化後に、容易に除去することが可能となる。したがって、フィルムをフッ素樹脂や、シリコーン樹脂等の離型性樹脂から構成することが好ましい。
(5)形成方法5
また、非連続の高屈折率膜を形成する工程において、高屈折率膜を紫外線硬化や電子線硬化、あるいは熱硬化した後、あるいは、硬化前や、さらには硬化中に、エンボス処理(マット処理を含む。)することが好ましい。図14(a)〜(d)に、このようなエンボス処理を含む製造工程の一例を示す。
図14(a)は、基材12を準備した段階を示しており、図14(b)は、その基材12上に、高屈折率膜用硬化性組成物を塗布した後、塗膜17に対して、紫外線や電子線を照射し硬化させた状態を示している。
また、図14(c)は、高屈折率膜用の塗膜の硬化後に、エンボスロール30を用いて、表面の一部を押圧して変形させるか、あるいは一部の表面を切削して、島状とした状態を示しており、図14(d)は、形成した高屈折率膜20上に、低屈折率膜14を形成した状態を示している。
このようにエンボス処理を施すことにより、図14に示すように、平坦な高屈折率膜17の表面に、エンボスロール30を用いて、凹凸を精度良く形成し、非連続層とすることが可能である。
さらに、凹凸形状についても、エンボス処理やマット処理を施すことにより、ピラミッド状、台形状、ひし形状等の任意の形状に調節することができる。
また、エンボス処理時に、図14に示すように、0.1〜100μmの突起高さを有するエンボスロール30を使用することが好ましい。
この理由は、エンボスロールの突起高さが0.1μm未満の値となると、転写圧力が過度に高くなったり、あるいは、高屈折率膜の表面に均一にエンボス処理することが困難となる場合があるためである。一方、エンボスロールの突起高さが100μmを超えると、逆に精度良くエンボス処理することが困難となったり、処理スピードが低下する場合があるためである。
したがって、エンボス処理時に、0.2〜70μmの突起高さを有するエンボスロールを使用することがより好ましく、0.5〜50μmの突起高さを有するエンボスロールを使用することがさらに好ましい。
また、エンボス処理時に、#50〜100のメッシュを有するエンボスロールを使用することが好ましい。
この理由は、かかるエンボスロール(突起)のメッシュが#50未満の値となると、高屈折率膜の表面に均一にエンボス処理することが困難となったり、あるいは、耐擦傷性の効果が低下する場合があるためである。一方、エンボスロールのメッシュが#1000を超えると、突起を精度良く製造することが困難となったり、あるいは精度良くエンボス処理することが困難となる場合があるためである。
したがって、エンボス処理時に、#75〜500のメッシュを有するエンボスロールを使用することがより好ましく、#100〜300のメッシュを有するエンボスロールを使用することがさらに好ましい。
(6)形成方法6
また、非連続の高屈折率膜を形成するにあたり、フォトリソグラフィ法を利用することも好ましい。すなわち、パターン化されたフォトマスクを介して、光硬化性樹脂を含む高屈折率膜用塗膜を部分的に光硬化した後、未露光部を現像することにより、非連続の高屈折率膜を形成することが好ましい。図15(a)〜(d)に、このようなフォトリソグラフィ法を利用した高屈折率膜の製造工程の一例を示す。
図15(a)は、基材12を準備した段階を示しており、図15(b)は、その基材12上に、高屈折率膜用硬化性組成物を均一に塗布して、平坦な塗膜17を形成した後、パターン化されたフォトマスク19を介して、紫外線や電子線15を照射した状態を示している。
また、図15(c)は、高屈折率膜用の塗膜を部分的に硬化した後に、現像剤を用いて、非硬化部(未露光部)を現像した状態を示しており、図15(d)は、形成した非連続の高屈折率膜20上に、低屈折率膜14を形成した状態を示している。
このようにフォトリソグラフィ法を利用することにより、高屈折率膜用硬化性組成物を均一に塗布した後であっても、極めて精度良く非連続の高屈折率膜を形成することが可能となる。
(7)高屈折率膜用硬化性組成物および高屈折率膜
第2の実施形態でも、第1の実施形態で説明したのと同様の高屈折率膜用硬化性組成物および高屈折率膜とすることができる。
したがって、ここでの説明は省略する。
2.低屈折率膜を形成する工程
(1)形成方法
低屈折率膜を形成するにあたり、低屈折率膜用硬化性組成物を高屈折率膜に対して塗布(コーティング)して、次いで、低屈折率膜形成用の塗膜を硬化させることが好ましい。
このようなコーティング方法としては、特に制限されるものでないが、例えば、ディッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、カーテンコート法、グラビア印刷法、シルクスクリーン法、またはインクジェット法等のコーティング方法を用いることができる。
次いで、高屈折率膜の一部と反応させて、全体として強固な塗膜を形成できることから、低屈折率膜用硬化性組成物からなる塗膜を熱硬化することが好ましい。
また、低屈折率膜用硬化性組成物を熱硬化する場合、塗膜を30〜200℃、1〜180分の条件で加熱することが好ましい。
この理由は、このような加熱条件であれば、基材や形成される反射防止膜を損傷することなく、より効率的に反射防止性に優れた反射防止膜積層体を得ることができるためである。
したがって、低屈折率膜を形成する際の加熱条件としては、50〜180℃で、2〜120分間の条件で加熱することがより好ましく、60〜150℃で、5〜60分間の条件で加熱することがさらに好ましい。
(2)低屈折率膜用硬化性組成物および低屈折率膜
第2の実施形態でも、第1の実施形態で説明したのと同様の低屈折率膜用硬化性組成物および低屈折率膜とすることができる。
したがって、ここでの説明は省略する。
3.ハードコート層の形成工程
反射防止膜積層体を製造するにあたり、ハードコート層を形成する工程を含むことが好ましい。すなわち、反射防止膜積層体を製造するにあたり、例えば、基材上であって、非連続の高屈折率膜の下方にハードコート層を、コーティング法等により設けることが好ましい。
このようにハードコート層を設けることにより、非連続の高屈折率膜を強固に固定して、拘束することができる。したがって、ハードコート層の働きにより、かかる高屈折率膜が内部に侵入した低屈折率膜における耐擦傷性をより向上させることができる。
実施例
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例の記載に限定されるものではない。また、実施例中、各成分の配合量は特に記載のない限り重量部を意味している。
[実施例1]
(1)低屈折膜用硬化性組成物の調製
▲1▼水酸基を有する含フッ素重合体の調製
内容積1.5リットルの電磁攪拌機付きステンレス製オートクレーブ内を窒素ガスで十分置換処理した後、酢酸エチル500gと、エチルビニルエーテル(EVE)34.0gと、ヒドロキシエチルビニルエーテル(HEVE)41.6gと、パーフルオロプロピルビニルエーテル(FPVE)75.4gと、過酸化ラウロイル1.3gと、シリコーン含有高分子アゾ開始剤(和光純薬工業(株)製、商品名:VPS1001)7.5gと、反応性乳化剤(旭電化(株)製、商品名:NE−30)1gとを仕込み、ドライアイス−メタノールで−50℃まで冷却した後、再度窒素ガスで系内の酸素を除去した。
次いで、ヘキサフロロプロピレン(HFP)119.0gをさらに仕込み、昇温を開始した。オートクレーブ内の温度が70℃に達した時点での圧力は、5.5×10Paを示した。その後、攪拌しながら、70℃、20時間の条件で反応を継続し、圧力が2.3×10Paに低下した時点でオートクレーブを水冷し、反応を停止させた。室温に達した後、未反応モノマーを放出し、オートクレーブを開放し、固形分濃度30.0重量%のポリマー溶液を得た。得られたポリマー溶液を、メタノールに投入し、ポリマーを析出させた後、メタノールによりさらに洗浄し、50℃で真空乾燥を行い、170gの水酸基を有する含フッ素重合体を得た。
得られた水酸基を有する含フッ素共重合体について、固有粘度(N,N−ジメチルアセトアミド溶剤使用、測定温度25℃)を測定したところ、0.28dl/gであった。
また、かかる含フッ素重合体について、ガラス転移温度を、DSCを用い、昇温速度5℃/分、窒素気流中の条件で測定したところ、31℃であった。
また、かかる含フッ素重合体について、フッ素含量を、アリザリンコンプレクソン法を用いて測定したところ、51.7%であった。
さらに、かかる含フッ素重合体について、水酸基価を、無水酢酸を用いたアセチル法により測定したところ、102mgKOH/gであった。
▲2▼低屈折膜用硬化性組成物の調製
攪拌機付の容器内に、▲1▼で得られた水酸基を有する含フッ素共重合体100gと、サイメル303(三井サイテック(株)製、アルコキシ化メチルメラミン化合物)11.1gと、メチルイソブチルケトン(以下、MIBKと称する。)3,736gとをそれぞれ添加し、110℃、5時間の条件で攪拌し、水酸基を有する含フッ素共重合体とサイメル303とを反応させた。
次いで、キャタリスト4040(三井サイテック(株)製、固形分濃度40重量%)11.1gをさらに添加し、10分間攪拌して、粘度1mPa・s(測定温度25℃)の低屈折率膜用硬化性組成物(以下、塗布液Aと称する場合がある。)を得た。
なお、得られた低屈折率膜用硬化性組成物から得られる低屈折率膜の屈折率を測定した。すなわち、低屈折率膜用硬化性組成物を、ワイヤーバーコータ(#3)を用いて、シリコンウェハー上に塗工し、室温で5分間風乾して、塗膜を形成した。
次いで、オーブンを用いて140℃、1分の条件で加熱し、0.3μmの膜厚の低屈折率膜を形成した。得られた低屈折率膜におけるNa−D線の屈折率を、測定温度25℃の条件で、分光エリプソメーターを用いて測定した。得られた結果を表1に示す。
なお、膜厚は、断面切片の透過型電子顕微鏡写真から実測し、平均値(10個所)を算出したが、下面が平坦でない塗膜の場合には、JIS B0601で規定される粗さ曲線(測定長1μm)における平均線間の距離として定義した。
また、非連続の低屈折率膜における表面粗さ(Rz)を、JISB0601に準拠して測定した。すなわち、硬化フィルムの断面切片における透過型電子顕微鏡写真において、測定長1μmでの低屈折率膜における表面粗さ(Rz)として求めた。得られた結果を表1に示す。
(2)高屈折率膜用硬化性組成物の調製
▲1▼反応性アルコキシシランの製造
容器内のメルカプトプロピルトリメトキシシラン7.8gと、ジブチルスズジラウレート0.2gとからなる溶液に対し、イソホロンジイソシアネート20.6gを、乾燥空気中、50℃、1時間の条件で滴下した後、60℃、3時間の条件で、さらに攪拌した。
これにペンタエリスリトールトリアクリレート71.4gを、30℃、1時間の条件で滴下した後、60℃、3時間の条件で、さらに攪拌し、反応液とした。
この反応液中の生成物、すなわち反応性アルコキシシランにおける残存イソシアネート量をFT−IRで測定したところ、0.1重量%以下であり、各反応がほぼ定量的に行われたことを確認した。また、分子内に、チオウレタン結合と、ウレタン結合と、アルコキシシリル基と、反応性不飽和結合とを有することを確認した。
▲2▼高屈折膜用硬化性組成物の調製
攪拌機付きの容器内に、アンチモンドープ酸化錫分散液(石原テクノ(株)製、SNS−10M、分散溶媒メチルエチルケトン、アンチモンドープ酸化錫含量27.4重量%、固形分30重量%、動的光散乱法による重量平均粒子径40nm、数平均粒子径22nm、以下、ATO微粒子分散液と称する場合がある。)260gと、▲1▼で製造した反応性アルコキシシラン25gと、蒸留水0.3gと、p−ヒドロキシモノメチルエーテル0.03gとを混合し、65℃で、加熱攪拌した。5時間後、オルト蟻酸メチルエステル8gを添加し、さらに1時間加熱した。
これに光重合開始剤として、イルガキュア907(チバスペシャルティケミカルズ(株)製)6.1gと、MIBK1,708gとを添加して、高屈折膜用硬化性組成物(固形分5重量%、固形分中のATO微粒子量78重量%、以下、塗布液Bと称する場合がある。)を得た。
なお、得られた高屈折率膜用硬化性組成物から得られる高屈折率膜の屈折率を測定した。すなわち、高屈折率膜用硬化性組成物を、ワイヤーバーコータ(#3)を用いて、シリコンウェハー上に塗工し、オーブン中、80℃、1分間の条件で乾燥し、塗膜を形成した。
次いで、メタルハライドランプを用いて、0.3J/cmの光照射条件で塗膜を光硬化させ、0.3μmの膜厚の高屈折率膜を形成した。得られた高屈折率膜におけるNa−D線の屈折率を、測定温度25℃の条件で、分光エリプソメーターを用いて測定した。得られた結果を表1に示す。
なお、膜厚、および表面粗さ(Rz)については低屈折率膜と同様に測定した。得られた結果を表1に示す。
(3)ハードコート層の作成
乾燥空気下、反応性アルコキシシラン8.7gと、メチルエチルケトン分散シリカゾル(日産化学工業株式会社製、商品名:MEK−ST、平均粒径22nm、シリカ濃度30重量%)91.3gと、イソプロピルアルコール0.2gと、イオン交換水0.1gとからなる混合液を、80℃、3時間の条件で攪拌後、オルト蟻酸メチルエステル1.4gを添加し、さらに1時間同一温度で攪拌した。
室温まで冷却後、トリメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルA−TMPT)21.9gと、トリメチロールプロパントリオキシエチルアクリレート(新中村化学工業株式会社製、商品名NKエステルA−TMPT−3EO)10.95gと、2−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバスペシャルティケミカルズ(株)製、商品名:イルガキュア184)3.27gを混合して、ハードコート組成物(以下、塗布液Cと記載する場合がある。)を調製した。
(4)反射防止膜積層体の作成
得られた塗布液Cを、ワイヤーバーコータ(#12)を用いて、ポリエステルフィルムA4300(東洋紡績(株)製、膜厚188μm、)上に塗工し、オーブン中、80℃、1分間の条件で乾燥し、塗膜を形成した。次いで、大気中、メタルハライドランプを用いて、0.3J/cmの光照射条件で塗膜を紫外線硬化させ、膜厚10μmのハードコート層を形成した。
次いで、得られた塗布液Bを、ワイヤーバーコータ(#3)を用いて、ハードコート層上に塗工し、オーブン中、80℃、1分間の条件で乾燥し、塗膜を形成した。次いで、大気中、メタルハライドランプを用いて、0.3J/cmの光照射条件で塗膜を紫外線硬化させ、膜厚が0.05μmである島状(直径0.1〜1μm)の高屈折率膜を形成した。
さらに、得られた塗布液Aを、高屈折率膜上に、ワイヤーバーコータ(#3)を用いて塗工し、室温で5分間風乾して、塗膜を形成した。この塗膜を、オーブンを用いて140℃、1分の条件で加熱し、膜厚が0.05μmの連続層としての低屈折率膜とした。
(5)反射防止膜積層体の評価
得られた反射防止膜積層体における耐擦傷性を以下の基準で評価した。
また、得られた反射防止膜積層体における耐擦傷性、反射率、全光線透過率、および濁度(ヘイズ値)を下記に示す測定法により測定した。
▲1▼耐擦傷性
得られた反射防止膜積層体の表面を#0000スチールウールにより、荷重200g/cmの条件で30回こすり、反射防止膜積層体の耐擦傷性を以下の基準から目視にて評価した。得られた結果を表1に示す。
評価5:傷の発生が全く観察されなかった。
評価4:1〜5本の傷の発生が観察された。
評価3:6〜50本の傷の発生が観察された。
評価2:51〜100本の傷の発生が観察された。
評価1:塗膜剥離が観察された。
なお、評価3以上の耐擦傷性であれば、実用上許容範囲であり、評価4以上の耐擦傷性であれば実用上の耐久性が優れていることから好ましく、評価5の耐擦傷性であれば、実用上の耐久性が著しく向上することからさらに好ましいといえる。
▲2▼反射率および全光線透過率
得られた反射防止膜積層体における反射率(測定波長における最低反射率)および全光線透過率を、分光反射率測定装置(大型試料室積分球付属装置150−09090を組み込んだ磁気分光光度計U−3410、日立製作所(株)製)により、JIS K7105(測定法A)に準拠して、波長340〜700nmの範囲で測定した。
すなわち、アルミの蒸着膜における反射率を基準(100%)として、各波長における反射防止膜積層体(反射防止膜)における最低反射率および全光線透過率を測定した。結果を表1に示す。
▲3▼濁度(ヘイズ値)
得られた反射防止膜積層体につき、カラーヘイズメーター(須賀製作所(株)製)を用いて、ASTM D1003に準拠してヘイズ値を測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例2〜5]
実施例2〜5では、表1に示すように、島状の高屈折率膜における平均粒径や厚さを変更することによりR1、R2、およびR1/D1の比率を変えた反射防止膜積層体を作製し、耐擦傷性等の評価を行った。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
比較例1では、表1に示すように、連続層としての高屈折率膜を設けるとともに、R1およびR1/D1の比率を調整した反射防止膜積層体を作製し、耐擦傷性等の評価を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 0004179163
[実施例6]
膜厚1μmの連続層としての高屈折率膜(第2の高屈折率膜)を形成した後に、膜厚が0.1μmである島状(直径0.1〜1μm)の高屈折率膜(第1の高屈折率膜)を形成したほかは、実施例1と同様に反射防止膜積層体を作製して、評価した。得られた結果を表1に示す。
産業上の利用可能性
本発明の反射防止膜積層体によれば、非連続の高屈折率膜を設けることにより、耐擦傷性や透明性に優れた反射防止膜積層体を効果的に提供できる。
また、本発明の反射防止膜積層体の好ましい態様によれば、低屈折率膜の表面粗さ(R1)、高屈折率膜の表面粗さ(R2)、低屈折率膜の膜厚(D1)および高屈折率膜の膜厚(D2)等の関係を考慮することにより、耐擦傷性や透明性により優れた反射防止膜積層体を提供できる。
したがって、例えば屈折率を低下させるために表面側にフッ素化合物や、ケイ素化合物等の比較的耐擦傷性に乏しい樹脂を使用したとしても、本発明の構造を採ることにより、透明性を損なうことなく、優れた耐擦傷性を示す反射防止膜積層体を提供することができる。
また、本発明の反射防止膜積層体の製造方法によれば、非連続の高屈折率膜を形成することにより、耐擦傷性や透明性に優れた反射防止膜積層体を効率的に提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の反射防止膜積層体例の断面図である。
図2は、本発明のハードコート層を含む反射防止膜積層体例の断面図である。
図3は、反射防止膜積層体におけるR1/D1の影響を説明するために供する図である。
図4は、反射防止膜積層体におけるR1/D1の影響を説明するために供する第1の図である。
図5は、反射防止膜積層体におけるR1/R2の影響を説明するために供する第2の図である
図6は、反射防止膜積層体におけるD1の影響を説明するために供する図である。
図7は、反射防止膜積層体におけるR2/D1の影響を説明するために供する図である。
図8は、島状の高屈折膜の第1の断面写真である。
図9は、島状の高屈折膜の第2の断面写真である。
図10は、島状の高屈折膜の平面写真である。
図11は、連続層の高屈折率膜を含む反射防止膜積層体例の断面図である。
図12は、反射防止膜積層体例の第1の製造工程図である。
図13は、反射防止膜積層体例の第2の製造工程図である。
図14は、反射防止膜積層体例の第3の製造工程図である。
図15は、反射防止膜積層体例の第4の製造工程図である。

Claims (9)

  1. 少なくとも、
    基材、
    屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、島状に平面配置された非連続層である高屈折率膜、及び
    屈折率が1.35〜1.5の範囲内の値であって、該高屈折率膜の屈折率よりも低い値を有し、かつ該高屈折率膜と接している連続層としての低屈折率膜を含み、
    該低屈折率膜が表面側に位置し、かつ、該高屈折率膜の非連続部分で該基材と接している反射防止膜積層体。
  2. 少なくとも、
    基材、
    ハードコート層、
    屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、島状に平面配置された非連続層である高屈折率膜、及び
    屈折率が1.35〜1.5の範囲内の値であって、該高屈折率膜の屈折率よりも低い値を有し、かつ該高屈折率膜と接している連続層としての低屈折率膜を含み、
    該低屈折率膜が、該高屈折率膜の非連続部分で該ハードコート層と接している反射防止膜積層体。
  3. 少なくとも、
    基材、
    屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、連続層としての高屈折率膜、
    屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、島状に平面配置された非連続層である高屈折率膜、及び
    屈折率が1.35〜1.5の範囲内の値であって、該非連続層である高屈折率膜の屈折率よりも低い値を有し、かつ該非連続層である高屈折率膜と接している連続層としての低屈折率膜を含み、
    該低屈折率膜が、該非連続層である高屈折率膜の非連続部分で該連続層としての高屈折率膜と接している反射防止膜積層体。
  4. 前記非連続層である高屈折率膜が、少なくとも、無機酸化物粒子及び光重合性成分を含む組成物から形成されている請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の反射防止膜積層体。
  5. 前記低屈折率膜の表面粗さ(JIS B0601に準拠したRz)をR1(μm)とし、前記高屈折率膜の表面粗さ(JIS B0601に準拠したRz)をR2(μm)とし、前記低屈折率膜の膜厚をD1(μm)としたときに、当該R1を2μm以下の値とし、R2をR1よりも大きな値であって、かつ0.01〜2μmの範囲内の値とするとともに、R1/D1の比率を0.01〜2の範囲内の値とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項に記載の反射防止膜積層体。
  6. 基材上に、屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、島状に平面配置された非連続層である高屈折率膜を形成する工程、及び
    屈折率が1.35〜1.5の範囲内の値であって、該高屈折率膜の屈折率よりも低い値を有し、かつ該高屈折率膜と接する連続層としての低屈折率膜を形成する工程
    を含み、かつ
    該低屈折率膜が表面側に位置し、かつ、該高屈折率膜の非連続部分で該基材と接している反射防止膜積層体の製造方法。
  7. 基材上に、ハードコート層を形成する工程、
    屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、島状に平面配置された非連続層である高屈折率膜を形成する工程、及び
    屈折率が1.35〜1.5の範囲内の値であって、該高屈折率膜の屈折率よりも低い値を有し、かつ該高屈折率膜と接する連続層としての低屈折率膜を形成する工程
    を含み、かつ
    該低屈折率膜が表面側に位置し、かつ、該高屈折率膜の非連続部分で該ハードコート層と接している反射防止膜積層体の製造方法。
  8. 基材上に、屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、連続層としての高屈折率膜を形成する工程、
    屈折率が1.45〜2.1の範囲内の値である、島状に平面配置された非連続層である高屈折率膜を形成する工程、及び
    屈折率が1.35〜1.5の範囲内の値であって、該非連続層である高屈折率膜の屈折率よりも低い値を有し、かつ該非連続層である高屈折率膜と接する連続層としての低屈折率膜を形成する工程
    を含み、かつ
    該低屈折率膜が表面側に位置し、かつ、該非連続層である高屈折率膜の非連続部分で連続層としての高屈折率膜と接している反射防止膜積層体の製造方法。
  9. 前記高屈折率膜を、塗布法、フォトリソグラフィ法、フィルム押圧法、またはエンボス法により形成する請求の範囲第6項〜第8項のいずれか1項に記載の反射防止膜積層体の製造方法。
JP2003509199A 2001-06-29 2002-06-28 反射防止膜積層体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4179163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237159 2001-06-29
JP2001237159 2001-06-29
PCT/JP2002/006574 WO2003003074A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-28 Corps lamine a film anti-reflechissant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003003074A1 JPWO2003003074A1 (ja) 2004-10-21
JP4179163B2 true JP4179163B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=19068291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509199A Expired - Lifetime JP4179163B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-28 反射防止膜積層体およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7261931B2 (ja)
EP (1) EP1411374B1 (ja)
JP (1) JP4179163B2 (ja)
KR (1) KR100905606B1 (ja)
CN (1) CN1272642C (ja)
DE (1) DE60228259D1 (ja)
TW (1) TW557368B (ja)
WO (1) WO2003003074A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107093A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Opto Inc 光学干渉層形成用塗布液、該塗布液を用いて作製された光学干渉層、反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
US20050207016A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, polarizing plate and liquid crystal display
JP2005283786A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Jsr Corp マイクロレンズ反射防止膜用硬化性組成物及びこれを用いたマイクロレンズ用反射防止積層体
US7923071B2 (en) * 2005-02-15 2011-04-12 Rpo Pty Limited Photolithographic patterning of polymeric materials
US8202075B2 (en) * 2005-08-12 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus and imprint method
JP5268239B2 (ja) * 2005-10-18 2013-08-21 キヤノン株式会社 パターン形成装置、パターン形成方法
KR20090015991A (ko) * 2006-05-31 2009-02-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
CN101479777B (zh) * 2006-05-31 2011-07-06 株式会社半导体能源研究所 显示设备和电子装置
RU2006119965A (ru) * 2006-06-07 2007-12-27 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. (KR) Оптическая пленка
WO2008069163A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma display panel and field emission display
WO2008069221A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma display panel and field emission display
WO2008069162A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anti-reflection film and display device
KR100871771B1 (ko) * 2007-09-11 2008-12-05 주식회사 효성 피페리딘계 함유 공중합체, 상기 공중합체의 제조방법,상기 공중합체를 함유하는 유기 반사방지막 조성물 및 상기조성물을 포함하는 유기 반사방지막
US20100282297A1 (en) * 2007-10-30 2010-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell
JP5724171B2 (ja) 2009-01-09 2015-05-27 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、原盤およびその製造方法、ならびに表示装置
WO2011028075A2 (ko) * 2009-09-04 2011-03-10 위더스케미칼 주식회사 하드 코팅 조성물 및 이의 제조 방법 및 상기 하드 코팅 조성물을 이용하여 형성된 하드 코팅 필름
KR101476893B1 (ko) 2012-11-29 2014-12-26 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이용 스크래치 방지 필름
JP6696114B2 (ja) * 2014-07-18 2020-05-20 大日本印刷株式会社 低反射シート
JP6825825B2 (ja) * 2015-05-27 2021-02-03 デクセリアルズ株式会社 積層薄膜、及び積層薄膜の製造方法
JP6834433B2 (ja) * 2016-12-07 2021-02-24 東ソー株式会社 微細凹凸構造体の製造方法
JP7165029B2 (ja) 2017-12-05 2022-11-02 信越化学工業株式会社 反射防止積層膜、反射防止積層膜の形成方法、及び眼鏡型ディスプレイ
KR102626391B1 (ko) * 2018-02-27 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102019131429A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Störstrahlung reduzierendes Schichtsystem

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949131A (en) * 1974-06-19 1976-04-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Photomasks with antistatic control
JPH0629332B2 (ja) 1985-04-26 1994-04-20 旭硝子株式会社 防汚性・低反射性プラスチツク
JPH02280101A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Asahi Glass Co Ltd 低反射性及び導電性を有する透明成形体
JP3178009B2 (ja) 1991-07-05 2001-06-18 株式会社日立製作所 反射防止体及びその利用装置
JP3135944B2 (ja) 1991-07-19 2001-02-19 ワシ興産株式会社 低反射透明体
JPH0625599A (ja) 1992-07-10 1994-02-01 Asahi Optical Co Ltd スピンコート可能な反射防止組成物
US5494743A (en) * 1992-08-20 1996-02-27 Southwall Technologies Inc. Antireflection coatings
JPH07331115A (ja) 1994-06-10 1995-12-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 反射防止膜用組成物
JP3592765B2 (ja) 1994-09-28 2004-11-24 大日本印刷株式会社 光学機能性フィルム及びその製造方法
US5744227A (en) * 1995-04-03 1998-04-28 Southwall Technologies Inc. Antireflective coatings comprising a lubricating layer having a specific surface energy
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
JP3874513B2 (ja) 1996-12-19 2007-01-31 日東電工株式会社 反射防止膜及び光学素材
JP4178583B2 (ja) * 1998-04-17 2008-11-12 旭硝子株式会社 反射防止膜
JP2000028804A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体およびその製造方法
JP3975036B2 (ja) * 1998-09-22 2007-09-12 富士フイルム株式会社 反射防止膜の製造方法
JP3943740B2 (ja) * 1998-12-28 2007-07-11 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを施した光学系
JP2000275401A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法
FR2793889B1 (fr) * 1999-05-20 2002-06-28 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent a revetement anti-reflets
JP4271839B2 (ja) * 1999-09-28 2009-06-03 富士フイルム株式会社 反射防止膜、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
ATE367591T1 (de) * 1999-09-29 2007-08-15 Fujifilm Corp Blendschutz- und antireflexionsschicht, polarisator und bildanzeigevorrichtung
JP2001100005A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP4928038B2 (ja) 1999-10-19 2012-05-09 ロリク アーゲー 位相幾何学的に構成されたポリマーコーティング
WO2002055612A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composition de revêtement, film de revêtement en cette composition, revêtement antireflet, film antireflet, afficheur d'image, et produit intermédiaire
DE10127225A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Zeiss Carl Ultraviolettlicht-Abschwächungsfilter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003003074A1 (ja) 2004-10-21
WO2003003074A1 (fr) 2003-01-09
EP1411374A1 (en) 2004-04-21
CN1272642C (zh) 2006-08-30
US7261931B2 (en) 2007-08-28
TW557368B (en) 2003-10-11
KR20040020947A (ko) 2004-03-09
KR100905606B1 (ko) 2009-07-02
DE60228259D1 (de) 2008-09-25
EP1411374B1 (en) 2008-08-13
US20060269660A1 (en) 2006-11-30
US20040191478A1 (en) 2004-09-30
CN1520523A (zh) 2004-08-11
EP1411374A4 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179163B2 (ja) 反射防止膜積層体およびその製造方法
TWI673513B (zh) 抗反射膜、顯示裝置及顯示裝置之抗反射膜之選擇方法
US9383482B2 (en) Antireflective films comprising microstructured surface
TWI400476B (zh) 具有優異之刮擦抗性及表面滑動性質的抗反射膜
KR101615782B1 (ko) 가요성 고굴절률 반사 방지 필름
KR101807208B1 (ko) 저굴절층 및 이를 포함하는 반사 방지 필름
JP4419267B2 (ja) 高屈折率膜用硬化性組成物、高屈折率膜、および反射防止用積層体
TW200807014A (en) Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same
JP2004317734A (ja) 反射防止膜、その製造方法、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2005316415A (ja) 反射防止積層体
JP4701492B2 (ja) 構造体
JP3952619B2 (ja) 高屈折率材料およびそれを用いた反射防止用積層体
WO2016152691A1 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP2004212619A (ja) 反射防止フィルム、その製造方法及び基体
KR100624308B1 (ko) 반사방지 필름의 고굴절층 코팅용 조성물
JP2003294904A (ja) 反射防止層および反射防止材
EP1557447A1 (en) Curing composition and antireflective multilayer body using same
JP6561519B2 (ja) 反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた表示装置、及び反射防止フィルムの選択方法
JP4419809B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2002120311A (ja) 構造体
JP2002311208A (ja) 反射防止膜用硬化性組成物及びそれを用いた反射防止膜
JP2004169018A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた反射防止用積層体
JP2010186020A (ja) 防眩性反射防止フィルム
KR100737131B1 (ko) 반사방지 필름용 저굴절층 코팅액 및 이를 채용한반사방지필름
TW200846694A (en) Antireflective film with reduced rainbow phenomenon and optimized antireflection effect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term