JPWO2013191080A1 - 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013191080A1
JPWO2013191080A1 JP2013552050A JP2013552050A JPWO2013191080A1 JP WO2013191080 A1 JPWO2013191080 A1 JP WO2013191080A1 JP 2013552050 A JP2013552050 A JP 2013552050A JP 2013552050 A JP2013552050 A JP 2013552050A JP WO2013191080 A1 JPWO2013191080 A1 JP WO2013191080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
mass
active material
polymer
binder composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477610B1 (ja
Inventor
裕之 宮内
裕之 宮内
達也 阿部
達也 阿部
鵜川 晋作
晋作 鵜川
孝治 住谷
孝治 住谷
盈佳 徐
盈佳 徐
真希 前川
真希 前川
博紀 北口
博紀 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2013552050A priority Critical patent/JP5477610B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477610B1 publication Critical patent/JP5477610B1/ja
Publication of JPWO2013191080A1 publication Critical patent/JPWO2013191080A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物は、重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有し、前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)を5〜40質量部含有し、前記重合体(A)が重合体粒子であり、前記重合体粒子の表面酸量が1mmol/gを超えて6mmol/g以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、蓄電デバイス電極用バインダー組成物、該バインダー組成物と活物質とを含む蓄電デバイス電極用スラリー、該スラリーを集電体に塗布および乾燥して作製された蓄電デバイス電極、ならびに該電極を備えた蓄電デバイスに関する。
近年、電子機器の駆動用電源として、高電圧かつ高エネルギー密度を有する蓄電デバイスが要求されている。このような蓄電デバイスとしては、リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタなどが期待されている。
このような蓄電デバイスに使用される電極は、通常、活物質と、バインダーとして機能する重合体と、を含有する組成物(電極用スラリー)を集電体表面へ塗布・乾燥することにより製造される。バインダーとして使用される重合体に要求される特性としては、活物質同士の結合能力および活物質と集電体との密着能力、電極を巻き取る工程における耐擦性、その後の裁断などによっても、塗布・乾燥された組成物塗膜(以下、「活物質層」ともいう。)から活物質の微粉などが脱落しない粉落ち耐性などを挙げることができる。重合体がこれらの種々の要求特性を満足することにより、得られる電極の折り畳み方法、捲回半径の設定などの蓄電デバイスの構造設計の自由度が高くなり、デバイスの小型化を達成することができる。
なお、上記の活物質同士の結合能力および活物質と集電体との密着能力、ならびに粉落ち耐性については、性能の良否がほぼ比例関係にあることが経験上明らかになっている。従って本明細書では、以下、これらを包括して「密着性」という用語を用いて表す場合がある。
ところで最近になって、蓄電デバイスの高出力化および高エネルギー密度化の要求を達成する観点から、リチウム吸蔵量の大きい材料を利用する検討が進められている。例えば、より結晶性の高い黒鉛(グラファイト)を活物質として利用することでリチウム吸蔵量を向上させ、炭素材料の理論吸蔵量(約370mAh/g)に近い容量を実現するアプローチが進められている。一方、特開2004−185810号公報には、リチウムの理論吸蔵量が最大で約4,200mAh/gであるケイ素材料を活物質として活用するアプローチが開示されている。いずれにしても、このようなリチウム吸蔵量が大きい活物質を活用することで、蓄電デバイスの容量が大幅に向上すると考えられている。
しかしながら、このようなリチウム吸蔵量の大きい材料を利用した活物質は、リチウムの吸蔵・放出により大きな体積変化を伴う。このため、従来使用されている電極用バインダーを、このようなリチウム吸蔵量の大きい材料に適用すると、密着性を維持することができずに活物質が剥離するなどし、充放電に伴って顕著な容量低下が発生する。
電極用バインダーの密着性を改良するための技術としては、特開2000−299109号公報や国際公開第2011/096463号に開示されているバインダー組成を制御する技術、特開2010−205722号公報や特開2010−3703号公報に開示されているエポキシ基やヒドロキシル基を有するバインダーを用いて上記特性を向上させる技術などが提案されている。また、特開2011−192563号公報や特開2011−204592号公報では、ポリイミドの剛直な分子構造で活物質を束縛し、活物質の体積変化を押さえ込もうとする技術が提案されている。
さらに、このような電極用バインダーを実際の製造ラインで使用するためには、充放電特性や密着性が良好であることの他に、倉庫などで長期間に亘って保管した場合でも重合体が沈降するなどして変質しない貯蔵安定性を備える必要がある。特開2012−9775号公報では、このような貯蔵安定性を向上させるために、防腐剤を添加する技術も提案されている。
しかしながら、上記特許文献に記載されているような電極用バインダーは、リチウム吸蔵量の大きい材料を利用した活物質を実用化するにあたり密着性が十分でなく、充放電を繰り返すことにより電極が劣化するため、実用化に必要な耐久性が十分に得られないという課題があった。
一方、特開2012−9775号公報に記載されている防腐剤を添加した電極用バインダーは、単に重合体粒子分散液(ラテックス)の保存安定性に関して評価されているに過ぎず、貯蔵後の組成物を用いて良好な特性を示す蓄電デバイスを作製できるか否か、という電極用バインダーとしての長期間に亘る貯蔵安定性は依然として不明なままである。
そこで、本発明に係る幾つかの態様は、密着性および充放電特性が良好な蓄電デバイス電極を製造できる蓄電デバイス電極用バインダー組成物を提供するものである。
さらに、本発明に係る幾つかの態様は、長期間に亘り貯蔵安定性に優れると共に、密着性および充放電特性が良好な蓄電デバイス電極を製造できる蓄電デバイス電極用バインダー組成物を提供するものである。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物の一態様は、
蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、
重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有し、
前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)を5〜40質量部含有し、
前記重合体(A)が重合体粒子であり、
前記重合体粒子の表面酸量が1mmol/gを超えて6mmol/g以下であることを特徴とする。
[適用例2]
適用例1の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、前記重合体粒子のゼータ電位が−80mV〜−10mVであることができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、該重合体(A)が、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)を30〜50質量部、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A2)を10〜50質量部、(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(A3)を1〜10質量部、およびα,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)を1〜10質量部を含有することができる。
[適用例4]
適用例3の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、前記繰り返し単位(A1)の質量をWA1、前記繰り返し単位(A4)の質量をWA4、前記繰り返し単位(A5)の質量をWA5とした場合に、WA4/WA1が0.3〜1の範囲内にあり、かつWA4/WA5が1.8〜25の範囲内にあることができる。
[適用例5]
適用例3または適用例4の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、前記繰り返し単位(A1)の質量をWA1、前記繰り返し単位(A2)の質量をWA2とした場合に、WA2/WA1が0.3〜1.5の範囲内にあることができる。
[適用例6]
適用例1ないし適用例5のいずれか一例の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、前記繰り返し単位(A4)として二種以上の不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位を有することができる。
[適用例7]
適用例1ないし適用例6のいずれか一例の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、前記重合体粒子が、平均粒子径50〜400nmの粒子であることができる。
[適用例8]
適用例1ないし適用例7のいずれか一例の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、さらに、イソチアゾリン系化合物(C)を含有することができる。
[適用例9]
適用例8の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、
前記バインダー組成物中における前記化合物(C)の濃度が50ppm以上200ppm未満であることができる。
[適用例10]
適用例1ないし適用例9のいずれか一例の蓄電デバイス電極用バインダー組成物において、前記電極が、活物質としてケイ素材料を含有することができる。
[適用例11]
本発明に係る蓄電デバイス電極用スラリーの一態様は、
適用例1ないし適用例10のいずれか一例の蓄電デバイス電極用バインダー組成物と、活物質と、を含有することを特徴とする。
[適用例12]
適用例11の蓄電デバイス電極用スラリーにおいて、前記活物質としてケイ素材料を含有することができる。
[適用例13]
適用例11または適用例12の蓄電デバイス電極用スラリーにおいて、曳糸性が30〜80%の範囲内にあることができる。
[適用例14]
本発明に係る蓄電デバイス電極の一態様は、
集電体と、前記集電体の表面上に適用例11ないし適用例13の蓄電デバイス電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された活物質層と、を備えることを特徴とする。
[適用例15]
適用例14の蓄電デバイス電極において、前記活物質層100質量部中にシリコン元素を2〜30質量部含有することができる。
[適用例16]
適用例14または適用例15の蓄電デバイス電極において、前記活物質層の重合体分布係数が0.6〜1.0であることができる。
[適用例17]
本発明に係る蓄電デバイスの一態様は、
適用例14ないし適用例16のいずれか一例の蓄電デバイス電極を備えることを特徴とする。
本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物によれば、密着性および充放電特性に優れる蓄電デバイス電極を製造することができる。また、本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物によれば、長期間に亘る貯蔵安定性に優れると共に、密着性および充放電特性に優れる蓄電デバイス電極を製造することができる。本発明に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物は、蓄電デバイス電極が活物質としてリチウム吸蔵量の大きい活物質、例えばグラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する場合に特に上記の効果を発揮する。
さらに、本発明に係る蓄電デバイス電極によれば、集電体とシリコン元素を含有する活物質層との密着能力に優れ、該活物質層の粉落ち性にも優れ、かつ電気的特性にも優れている。また、かかる蓄電デバイス電極を備えた蓄電デバイスによれば、電気的特性の一つである充放電レート特性がとりわけ良好となる。
図1は、本実施の形態に係る蓄電デバイス電極を模式的に示す断面図である。
以下、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、下記に記載された実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含むものとして理解されるべきである。なお、本明細書における「(メタ)アクリル酸〜」とは、「アクリル酸〜」および「メタクリル酸〜」の双方を包括する概念である。また、「〜(メタ)アクリレート」とは、「〜アクリレート」および「〜メタクリレート」の双方を包括する概念である。
1.蓄電デバイス電極用バインダー組成物
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用バインダー組成物(以下、単に「バインダー組成物」ともいう。)は、蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有する。以下、本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる各成分について詳細に説明する。
1.1.重合体(A)
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体(A)は、液状媒体(B)中に粒子として分散されたラテックス、すなわち重合体粒子である。重合体(A)が粒子であると、活物質と混合して作製される蓄電デバイス電極用スラリー(以下、単に「スラリー」ともいう。)の安定性が良好となり、またスラリーの集電体への塗布性が良好となる。
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体粒子の表面酸量は1mmol/gを超えて6mmol/g以下であり、1.5mmol/g以上5.5mmol/gであることが好ましく、2mmol/g以上5.5mmol/g以下であることがより好ましい。重合体粒子の表面酸量が前記範囲であると、安定かつ均質な蓄電デバイス電極用スラリーを作製することができる。このような均質なスラリーを用いて活物質層を形成すると、活物質と重合体粒子とが均一に分散した、厚さのばらつきが小さい活物質層が得られる。その結果、充放電特性の電極内でのばらつきを抑制することができ、良好な充放電特性を示す蓄電デバイスが得られる。
一方、表面酸量が前記範囲にない重合体粒子を用いて作製されたスラリーでは、活物質と重合体粒子とが均一に分散することが困難となり、凝集が発生する。このような凝集が発生したスラリーを用いて活物質層を形成すると、均質な材料組成とはならない。このような不均質な材料組成の活物質層を用いて充放電を行うと、材質が不均質な箇所に局所的に過剰な電圧が印加されるなどしてその不均質な部位の劣化が促進されてしまう。その結果、充放電を繰り返すことにより急速に充放電特性が劣化してしまうため好ましくない。
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体粒子の表面酸量が前記範囲にある場合にスラリーの凝集を抑制できる機構は明らかでないが、後述するような活物質、特に負極活物質として使用される炭素材料やケイ素材料の表面への吸着が適度に制御されるためと考えられる。例えば、炭素材料の表面はC−OHやC=Oのような官能基が存在し、またケイ素材料にはSi−OHのような官能基が存在する。このような官能基と、重合体粒子表面に存在する不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)に起因するカルボキシル基とは水素結合しやすい。この水素結合が強すぎる場合、すなわち重合体粒子の表面酸量が前記範囲を超える場合には、重合体粒子と活物質粒子とが凝集しやすくなる傾向があるため、スラリーの曳糸性が低下し、集電体の表面に活物質層を形成するための均一な塗膜を形成することができなくなる。そのため、良好な充放電特性を示す蓄電デバイスが製造できなくなると考えられる。つまり、重合体粒子の表面酸量を前記範囲とすることでこのような適度な相互作用が生じ、その結果、適切な曳糸性を示すスラリーを作製することができるので、良好な充放電特性を示す蓄電デバイスが製造できると推測している。
一方、重合体粒子の表面酸量は、イオンとの親和性の指標とも考えることができる。この観点から、重合体粒子の表面酸量が前記範囲未満の場合には、重合体粒子はリチウムイオンなど充放電の際に電荷移動を担うイオンとの親和性が低く、電極抵抗を増大させる一因となると考えられる。つまり、重合体粒子の表面酸量を前記範囲とすることで、リチウムイオンのような電荷移動を担うイオンと適度な親和性を生じ、その結果、良好な充放電特性を示す蓄電デバイスが製造できると推測している。
なお、重合体粒子の表面酸量は、重合体(A)を構成する単量体組成に影響を受けることを否定しないが、単量体組成のみで定まるものではないことを付言しておく。すなわち、一般的に同じ単量体組成であっても重合条件等で重合体粒子の表面酸量が変化することが知られており、本願実施例ではその一例を示しているに過ぎない。
例えば、同じ単量体組成であっても、重合反応液に最初から不飽和カルボン酸を全て仕込み、その後他の単量体を順次添加して加える場合と、不飽和カルボン酸以外の単量体を重合反応液へ仕込み、最後に不飽和カルボン酸を添加する場合とでは、得られる重合体粒子の表面に露出する不飽和カルボン酸に由来するカルボン酸の量は異なる。このように重合方法で単量体を加える順番を変更するだけでも、重合体粒子の表面酸量は大きく異なると考えられる。
かかる重合体粒子の表面酸量は、導電率の違いを測定原理とする電位差滴定装置を用いて電位差を測定し、滴定した硫酸量から表面酸量に換算することで得られる値である。このような電位差滴定装置としては、例えばAT−510、AT−610(以上、京都電子工業株式会社製)などを挙げることができる。
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体粒子のゼータ電位は−80mV〜−10mVであることが好ましく、−75mV〜−25mVであることがより好ましく、−65mV〜−20mVであることが特に好ましい。重合体粒子のゼータ電位が前記範囲であると、より安定かつより均質な蓄電デバイス電極用スラリーを作製することができる。このような均質なスラリーを用いて活物質層を形成すると、活物質と重合体粒子とが均一に分散した、厚さのばらつきがより小さい活物質層が得られる。その結果、充放電特性の電極内でのばらつきを抑制することができ、より良好な充放電特性を示す蓄電デバイスが得られる。
なお、重合体粒子のゼータ電位は、重合体(A)を構成する単量体組成に影響を受けることを否定しないが、単量体組成のみで定まるものではないことを付言しておく。すなわち、一般的に同じ単量体組成であっても、バインダー組成物のpHや、含有される添加剤や不純物により変化することが知られている。なお、本実施の形態に係るバインダー組成物のpHは、重合体粒子および活物質(特に炭素材料やケイ素材料)の分散安定性を確保する観点から、4〜10であることが好ましく、5〜8であることがより好ましい。
かかる重合体粒子のゼータ電位は、レーザードップラー法を測定原理とするゼータ電位測定装置を用いて常法により測定することできる。このようなゼータ電位測定装置としては、例えばゼータポテンシャルアナライザー(ブルックヘブンインスツルメント社製)などを挙げることができる。
重合体(A)の組成としては、重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)を5〜40質量部含有する。これにより、重合体粒子表面にカルボキシル基等の酸性官能基が存在するようになる。また、重合体(A)の組成としては、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A2)と、(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(A3)と、α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)と、を有する組成であることが好ましい。以下、重合体(A)を構成する各繰り返し単位について詳細に説明する。
1.1.1.不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)
重合体(A)が不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)(以下、「繰り返し単位(A4)」ともいう。)を有することにより、後述するスラリーを作製する際に、活物質を凝集させることなく、活物質が良好に分散したスラリーを作製することができる。これにより、スラリーを塗布・乾燥して作製された活物質層が均一に近い分布となるので、結着欠陥が非常に少ない蓄電デバイス電極を作製することができる。すなわち、活物質同士および活物質層と集電体との密着能力を飛躍的に向上できる。また、活物質の分散安定性が良好となるため、スラリーの貯蔵安定性も向上する。
不飽和カルボン酸の具体例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のモノまたはジカルボン酸を挙げることができ、これらから選択される一種以上であることができる。なお、重合体(A)は、上記例示した不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)を二種類以上有することが好ましく、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸の一種以上と、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸の一種以上と、を併用することがより好ましい。モノカルボン酸はケイ素材料を含有する活物質同士の結合能力を向上させる効果を高め、ジカルボン酸は活物質層と集電体との密着能力を向上させる効果を高めることができる。そのため、モノカルボン酸とジカルボン酸とを併用することで、重合体(A)の密着性を飛躍的に高めることができる。
不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に5〜40質量部であり、10〜40質量部であることが好ましく、15〜35質量部であることがより好ましく、16〜30質量部であることが特に好ましい。繰り返し単位(A4)の含有割合が前記範囲内にあると、重合体(A)は、ケイ素材料を含有する活物質などのように極性官能基を表面に有する活物質同士の結合能力および、活物質層と集電体との密着能力の両方が良好となる。また、スラリー調製時において、活物質の分散安定性が良好となるため、凝集物が生じにくく、経時的なスラリー粘度の上昇も抑えることができる。
一方、繰り返し単位(A4)の含有割合が前記範囲未満であると、得られる重合体(A)を含有するバインダー組成物による、活物質同士の結合能力、および活物質層と集電体との密着能力が不十分となり、活物質の体積収縮や体積膨張等の変化に追従することが困難となる。そのため、充放電を繰り返すことで活物質が剥落したり、活物質層に亀裂が発生するなど電極の劣化が発生する。また、得られる重合体が容易に凝集するため、貯蔵安定性の悪いバインダー組成物となってしまう。逆に、繰り返し単位(A4)の含有割合が前記範囲を超えると、バインダー組成物の粘度が大幅に上昇してしまう。その結果、このバインダー組成物を使用して得られたスラリーの粘度も大幅に上昇するため、活物質層を均質に形成することが困難となる。そうすると、活物質層の不均一な箇所に過剰電位が印加されるなどして活物質層の劣化が進行してしまうため、充放電特性が悪化してしまう。
1.1.2.共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)
重合体(A)が共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)(以下、「繰り返し単位(A1)」ともいう。)を有する場合には、粘弾性および強度に優れたバインダー組成物を製造することが容易となる。すなわち、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有すると、得られる重合体に強い結着力を付与することができる。共役ジエン化合物に由来するゴム弾性が重合体に付与されるため、グラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する活物質の体積収縮や体積膨張等の変化に追従することが可能となる。これにより、さらに密着性を向上させて、さらには長期に充放電特性を維持する耐久性が向上できると考えられる。
共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換および側鎖共役ヘキサジエン類などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上であることができる。共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエンが特に好ましい。
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に30〜50質量部であることが好ましく、32〜48質量部であることがより好ましく、35〜48質量部であることが特に好ましい。繰り返し単位(A1)の含有割合が前記範囲内にあると、粘弾性および強度に優れたバインダー組成物を容易に製造することができる。
なお、重合体(A)中の、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)の質量をWA1、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)の質量をWA4としたときに、質量比WA4/WA1が0.3〜1の範囲内にあることが好ましく、0.32〜0.9の範囲にあることがより好ましく、0.35〜0.8の範囲にあることが特に好ましい。WA4/WA1が前記範囲内にあると、重合体(A)は、グラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する活物質などのように極性官能基を表面に有する活物質同士の結合能力、および活物質層と集電体との密着能力のバランスがより良好となる。
1.1.3.芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A2)
重合体(A)が芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A2)(以下、「繰り返し単位(A2)」ともいう。)を有する場合には、重合体(A)のガラス転移温度(Tg)が適度となるため、得られる活物質層の柔軟性が適度となり、集電体と活物質層との密着能力が良好となる。
芳香族ビニル化合物の具体例としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、ジビニルベンゼンなどを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上であることができる。芳香族ビニル化合物としては、上記のうちスチレンであることが特に好ましい。
芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A2)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に10〜50質量部であることが好ましく、15〜45質量部であることがより好ましく、20〜40質量部であることが特に好ましい。繰り返し単位(A2)の含有割合が前記範囲内にあると、得られる重合体のTgが適度となる。その結果、グラファイトのような炭素材料やケイ素材料を含有する活物質同士の結合能力を高めることができる。また、得られる活物質層は、柔軟性や集電体に対する密着能力がより良好なものとなる。
なお、重合体(A)中の、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)の質量をWA1、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A2)の質量をWA2としたときに、質量比WA2/WA1が0.3〜1.5の範囲内にあることが好ましく、0.32〜1.2の範囲にあることがより好ましく、0.34〜1.0の範囲にあることが特に好ましい。WA2/WA1が前記範囲内にあると、重合体(A)中の疎水成分において適度な熱可塑性を持たせることができ、電極を加熱乾燥する際の重合体の融着により、特にグラファイトのような炭素材料を活物質として使用する場合、得られる活物質層の密着性がより良好となるため好ましい。
1.1.4.(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(A3)
重合体(A)が(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(A3)(以下、「繰り返し単位(A3)」ともいう。)を有する場合には、電解液との親和性が良好となり、蓄電デバイス中で重合体(A)が電気抵抗成分となることによる内部抵抗の上昇を抑制すると共に、電解液を過大に吸収することによる密着性の低下を防ぐことができる。
重合体(A)がα,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)(以下、「繰り返し単位(A5)」ともいう。)を含有する場合、電解液に対する膨潤度が大きくなり電極抵抗が低下する反面、活物質同士および活物質層と集電体との密着性が低下して電極構造を十分に保持できず充放電特性が劣化する場合がある。しかしながら、重合体(A)が繰り返し単位(A3)と繰り返し単位(A5)とを併有することで、それらの相乗効果により電解液に対する膨潤度が大きくなり電極抵抗を低下させると共に、活物質同士および活物質層と集電体との密着性を高めて電極構造をより良好に保持することが可能となる。
(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、エチレンジ(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上であることができる。
また、(メタ)アクリレート化合物としては、下記一般式(1)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 2013191080
上記一般式(1)中、Rは水素原子または一価の炭化水素基であるが、一価の炭化水素基であることが好ましく、炭素数が1〜6の置換もしくは非置換のアルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが特に好ましい。また、Rは二価の炭化水素基であるが、メチレン基または炭素数が2〜6の置換もしくは非置換のアルキレン基であることが好ましい。上記一般式(1)で示される化合物の具体例としては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記例示した(メタ)アクリレート化合物のうち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシエチル(メタ)アクリレートから選択される1種以上であることが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートであることが特に好ましい。なお、これらの(メタ)アクリレート化合物は、一種単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(A3)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に1〜10質量部であることが好ましく、2〜10質量部であることがより好ましく、3〜9質量部であることが特に好ましい。繰り返し単位(A3)の含有割合が前記範囲内にあると、得られる重合体(A)は電解液との親和性がより良好となり、蓄電デバイス中で重合体(A)が電気抵抗成分となることによる内部抵抗の上昇を抑制すると共に、電解液を過大に吸収することによる密着性の低下を防ぐことができる。
1.1.5.α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)
重合体(A)がα,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)を有する場合には、重合体(A)は後述する電解液によって適度に膨潤することができる。すなわち、ニトリル基の存在によって重合体鎖からなる網目構造に電解液が侵入し、網目間隔が広がるため、溶媒和したリチウムイオンがこの網目構造をすり抜けて移動し易くなる。その結果、リチウムイオンの拡散性が向上すると考えられる。これにより、電極抵抗を低減させることができるので、電極のより良好な充放電特性が実現される。
α,β−不飽和ニトリル化合物の具体例としては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどを挙げることができ、これらから選択される一種以上であることができる。これらのうち、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルから選択される一種以上であることが好ましく、アクリロニトリルであることがより好ましい。
α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)の含有割合は、重合体(A)中の繰り返し単位の合計を100質量部とした場合に、1〜10質量部であることが好ましく、2〜10質量部であることがより好ましく、3〜9質量部であることが特に好ましい。α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位の含有割合が前記範囲にあると、使用する電解液との親和性により優れ、密着性および強度にもより優れ、かつ機械的特性と電気的特性とのバランスにより優れたバインダー組成物を製造することができる。
なお、重合体(A)中の、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)の質量をWA4、α,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)の質量をWA5としたときに、質量比WA4/WA5が1.8〜25の範囲内にあることが好ましく、2〜20の範囲にあることがより好ましく、3〜15の範囲にあることが特に好ましい。WA4/WA5が前記範囲内にあると、重合体(A)による密着性と電解液親和性とのバランスがより良好となることで、蓄電デバイスの充電容量や充放電レート特性が相乗的に向上する。
特に、後述するようなケイ素材料と炭素材料との混合物を活物質として負極を作製する場合には、WA4/WA1が前記範囲内であり、かつWA4/WA5が前記範囲内にあると、活物質同士を効果的に結着すると同時に、ケイ素材料に由来する充放電に伴う活物質の体積変化の影響を効果的に緩和することができ、活物質層と集電体の密着性をより向上させることができる。その結果、蓄電デバイスの充電容量や充放電レート特性が相乗的に向上する。
1.1.6.その他の繰り返し単位
本実施の形態に係るバインダー組成物に含まれる重合体(A)は、上記繰り返し単位以外に、これらと共重合可能な単量体に由来する繰り返し単位を含有することができる。
共重合可能な単量体としては、例えばフッ化ビニリデン、四フッ化エチレンおよび六フッ化プロピレン等のエチレン性不飽和結合を有する含フッ素化合物;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアルキルアミド;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル;エチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物;アミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルアミノプロピルメタクリルアミド等のエチレン性不飽和カルボン酸のアミノアルキルアミド等を挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上であることができる。
1.1.7.重合体(A)の合成方法
重合体(A)の合成方法については特に限定されないが、例えば公知の乳化剤(界面活性剤)、重合開始剤、分子量調整剤などの存在下で行う乳化重合法によることができる。
乳化剤の具体例としては、例えば高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、脂肪族カルボン酸塩、デヒドロアビエチン酸塩、ナフタレンスルホン酸・ホルマリン縮合物、非イオン性界面活性剤の硫酸エステル塩などのアニオン性界面活性剤;ポリエチレングリコールのアルキルエステル、ポリエチレングリコールのアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールのアルキルエーテルなどのノニオン性界面活性剤;パーフルオロブチルスルホン酸塩、パーフルオロアルキル基含有リン酸エステル、パーフルオロアルキル基含有カルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのフッ素系界面活性剤などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。
分子量調節剤の具体例としては、例えばn−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン;ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイドなどのキサントゲン化合物;ターピノレン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィドなどのチウラム化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノールなどのフェノール化合物;アリルアルコールなどのアリル化合物;ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素などのハロゲン化炭化水素化合物;α−ベンジルオキシスチレン、α−ベンジルオキシアクリロニトリル、α−ベンジルオキシアクリルアミドなどのビニルエーテル化合物などのほか、トリフェニルエタン、ペンタフェニルエタン、アクロレイン、メタアクロレイン、チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、α−メチルスチレンダイマーなどを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。
重合開始剤の具体例としては、例えば過硫酸リチウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性重合開始剤;クメンハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、t−ブチルハイドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)などの油溶性重合開始剤などを適宜選択して用いることができる。これらのうち、特に過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、クメンハイドロパーオキサイドまたはt−ブチルハイドロパーオキサイドを使用することが好ましい。また、上記過硫酸塩と重亜硫酸ナトリウムなどの、酸化剤と還元剤を組み合わせたレドックス開始剤を使用することも好ましい。重合開始剤の使用割合は特に制限されないが、単量体組成、重合反応系のpH、他の添加剤などの組み合わせなどを考慮して適宜設定される。
重合体(A)を合成するための乳化重合法は、一段重合によって行ってもよく、二段重合によって行ってもよい。
重合体(A)の合成を一段重合によって行う場合、上記の単量体の混合物を、適当な乳化剤、重合開始剤、分子量調整剤などの存在下で、好ましくは40〜80℃において、好ましくは4〜12時間の乳化重合によることができる。
重合体(A)の合成を二段重合によって行う場合、各段階の重合は、以下のように設定することが好ましい。
一段目重合に使用する単量体の使用割合は、単量体の全質量(一段目重合に使用する単量体の質量と二段目重合に使用する単量体の質量との合計)に対して、5〜50質量%の範囲とすることが好ましく、10〜40質量%の範囲とすることが好ましい。一段目重合をこのような量の単量体で行うことにより、分散安定性に優れ、凝集物が生じ難い重合体(A)の粒子を得ることができると共に、バインダー組成物の経時的な粘度上昇も抑制されることとなり好ましい。
一段目重合に使用する単量体の種類およびその使用割合と、二段目重合に使用する単量体の種類およびその使用割合とは、同じとしてもよく、異ならしめてもよい。しかしながら、単量体として、α,β−不飽和ニトリル化合物のようなジエン系単量体との反応性の高い単量体を使用する場合、急激に重合反応が進むために反応熱が一度に発生し、重合の温度制御が困難となる場合がある。このため、重合の温度制御をより安定化させるために、これらの単量体のうち、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上、二段目重合に供することが好ましい。
各段階の重合条件は、得られる重合体の分散性の観点から、以下のようにすることが好ましい。
・一段目重合;好ましくは40〜80℃の温度;好ましくは2〜4時間の重合時間;好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上の重合転化率。
・二段目重合;好ましくは40〜80℃の温度;好ましくは2〜6時間の重合時間。
乳化重合における全固形分濃度を50質量%以下とすることにより、得られる重合体の分散安定性が良好な状態で重合反応を進行させることができる。この全固形分濃度は、好ましくは45質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下である。
重合体(A)の合成を一段重合として行う場合であっても、二段重合法による場合であっても、乳化重合終了後には重合混合物に中和剤を添加することにより、pHを5〜10程度に調整することが好ましい。このときのpHは、5〜9であることがより好ましく、5〜8であることが特に好ましい。ここで使用する中和剤としては、特に限定されるものではないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物;アンモニアなどを挙げることができる。上記のpH範囲に設定することにより、重合体(A)の安定性が良好となる。中和処理を行った後に、重合混合物を濃縮することにより、重合体(A)の良好な安定性を維持しながら固形分濃度を高くすることができる。
1.1.8.重合体(A)の物性
1.1.8.1.テトラヒドロフラン(THF)不溶分
重合体(A)のTHF不溶分は、80質量%以上であることが好ましく、90%質量以上であることがより好ましい。このTHF不溶分は、蓄電デバイスにおいて使用される電解液に対する不溶分量とほぼ比例することが経験的に確認されている。このため、THF不溶分が前記範囲である重合体(A)を用いて蓄電デバイスを製造すれば、長期間にわたって充放電を繰り返した場合でも電解液への重合体(A)の溶出を抑制できるため好ましい。
1.1.8.2.ガラス転移温度(Tg)
重合体(A)は、JIS K7121に準拠する示差走査熱量測定(DSC)によって測定したときに、−40〜+25℃の温度範囲において吸熱ピークを1つしか有さないものであることが好ましい。この吸熱ピークの温度(すなわちガラス転移温度(Tg))は、−30〜+20℃の範囲にあることがより好ましく、−25〜+10℃であることがより好ましい。DSC分析における重合体(A)の吸熱ピークが1つのみであり、かつ該ピーク温度が上記範囲にある場合、該重合体は良好な密着性を示すとともに、活物質層に対してより良好な柔軟性と粘着性とを付与することができ好ましい。
1.1.8.3.平均粒子径
重合体(A)が液状媒体(B)中に粒子として分散された重合体粒子の平均粒子径は、50〜400nmの範囲にあることが好ましく、100〜250nmの範囲にあることがより好ましい。重合体粒子の平均粒子径が前記範囲内にあることにより、活物質表面への重合体粒子の吸着が効果的になされるため、活物質の移動に伴って重合体粒子も追随して移動しやすくなる。その結果、両者の粒子のうちのどちらかのみが単独でマイグレートすることを抑制できるので、電極の電気的特性の劣化を抑制することができる。
かかる平均粒子径は、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定し、光の散乱強度を粒子径の小さい粒子から粒子径の大きい粒子に順に累積したときの散乱強度の累積度数が50%となる粒子径(D50)の値である。このような粒度分布測定装置としては、例えばHORIBA LB−550、SZ−100シリーズ(以上、株式会社堀場製作所製)、FPAR−1000(大塚電子株式会社製)などを挙げることができる。これらの粒度分布測定装置は、重合体の一次粒子だけを評価対象とするものではなく、一次粒子が凝集して形成された二次粒子をも評価対象とすることができる。従って、これらの粒度分布測定装置によって測定された粒度分布は、バインダー組成物中に含有される重合体の分散状態の指標とすることができる。なお、重合体粒子の平均粒子径は、後述するスラリーを遠心分離して活物質を沈降させた後、その上澄み液を上記の粒度分布測定装置によって測定する方法によっても測定することができる。
1.2.液状媒体(B)
本実施の形態に係るバインダー組成物は、液状媒体(B)を含有する。液状媒体(B)としては、水を含有する水系媒体であることが好ましい。上記水系媒体には、水以外の非水系媒体を含有させることができる。この非水系媒体としては、例えばアミド化合物、炭化水素、アルコール、ケトン、エステル、アミン化合物、ラクトン、スルホキシド、スルホン化合物などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。本実施の形態に係るバインダー組成物は、液状媒体(B)として水系媒体を使用することにより、環境に対して悪影響を及ぼす程度が低くなり、取扱作業者に対する安全性も高くなる。
水系媒体中に含まれる非水系媒体の含有割合は、水系媒体100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、実質的に含有しないことが特に好ましい。ここで、「実質的に含有しない」とは、液状媒体として非水系媒体を意図的に添加しないという程度の意味であり、バインダー組成物を作製する際に不可避的に混入する非水系媒体を含んでもよい。
1.3.イソチアゾリン系化合物(C)
本実施の形態に係るバインダー組成物は、イソチアゾリン系化合物(C)を含有することが好ましい。バインダー組成物中にイソチアゾリン系化合物(C)を添加することにより、イソチアゾリン系化合物(C)が防腐剤として作用して、バインダー組成物を貯蔵した際に、細菌や黴などが増殖して異物が発生することを抑制することができる。さらに、蓄電デバイスの充放電時にバインダーの劣化が抑制されるため、蓄電デバイスの充放電特性の低下を抑制することができる。
蓄電デバイスの充放電時にバインダーの劣化が抑制される効果の発現機構は明らかではないが、以下のように考えられる。イソチアゾリン系化合物(C)と重合体(A)との親和性が良好であるために、電解液に活物質層が浸された場合でもイソチアゾリン系化合物(C)はバインダーとして機能する重合体(A)に吸着されるなどして保持され、活物質層から電解液へほとんど溶出しないと考えられる。イソチアゾリン系化合物(C)が重合体(A)に保持されることで、バインダーとして機能する重合体(A)の電解液による劣化が抑制されるとともに電解液自身の変質も抑制され、その結果、充放電特性が劣化しないと推測される。
また、一般的にラテックスのような重合体粒子分散液へ新たな成分を添加すると、その新たな成分がトリガーとなり凝集が発生しやすい。ところが、イソチアゾリン系化合物(C)は重合体粒子の分散性に与える影響が小さいため、凝集体の発生を抑制することができる。そのため、本願発明のバインダー組成物と活物質とを混合してスラリーを作製する際にトリガーとなる成分が存在しないため、重合体粒子や活物質の凝集を抑制することができる。したがって、集電体の表面により均質な活物質層が形成された電極を作製することができるため、蓄電デバイスの充放電特性がより良好になるものと推測される。
バインダー組成物中のイソチアゾリン系化合物(C)の濃度は、50ppm以上200ppm未満であることが好ましく、50ppm以上150ppm以下であることがより好ましい。バインダー組成物中のイソチアゾリン系化合物(C)の濃度が前記範囲であると、バインダー組成物の長期間に亘る貯蔵安定性が向上すると共に、これを使用して作製されたスラリーをさらに集電体に塗布・乾燥して作製された電極を備える蓄電デバイスは、より良好な充放電特性を示す。
さらに、イソチアゾリン系化合物(C)の濃度が前記範囲内であることにより、スラリーの流動性を向上させることもできると考えられる。スラリーの流動性が向上する結果、より均一な厚みの活物質層を形成することができ、高いレートで充放電を行った場合でも活物質層の面全体に均一に電圧が印加されるため、安定した充放電特性を発現することができると考えられる。
本実施の形態に係るバインダー組成物に含有されるイソチアゾリン系化合物(C)としては、イソチアゾリン骨格を有する化合物であれば特に制限されないが、具体的には下記一般式(2)で表される化合物や下記一般式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2013191080
上記式(2)中、Rは水素原子または炭化水素基であり、R、Rはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基を表す。R、R、Rが炭化水素基である場合、直鎖あるいは分岐鎖のような鎖状の炭素骨格を有していてもよく、環状の炭素骨格を有していてもよい。また、炭化水素基の炭素数は1〜12であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、1〜8であることが特に好ましい。このような炭化水素基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
Figure 2013191080
上記式(3)中、Rは水素原子または炭化水素基であり、Rはそれぞれ独立に水素原子または有機基を表す。Rが炭化水素基である場合、上記式(2)で説明した炭化水素基と同様の炭化水素基であることができる。また、Rが有機基である場合、この有機基にはアルキル基やシクロアルキル基である脂肪族基や脂環式基が含まれるが、脂肪族基であることが好ましい。脂肪族基の炭素数は1〜12であることが好ましく、1〜10であることがより好ましく、1〜8であることが特に好ましい。これらの脂肪族基および脂環式基は、ハロゲン原子、アルコキシル基、ジアルキルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基等の置換基を有していてもよい。前記脂肪族基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。上記式(3)中、nは0〜4の整数を表す。
本実施の形態に係るバインダー組成物に含有される成分(C)の具体例としては、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−n−ブチル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
1.4.その他の添加剤
本実施の形態に係るバインダー組成物は、必要に応じて前述した重合体(A)、液状媒体(B)、イソチアゾリン系化合物(C)以外の添加剤を含有することができる。このような添加剤としては、例えば重合体(A)以外の重合体や増粘剤等が挙げられる。
重合体(A)以外の重合体は、スラリー中に含まれる活物質の種類に応じて、該活物質との密着性を向上させる目的などで選択することができ、例えばポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、アクリルエマルジョン、スチレンブタジエン共重合体ラテックス等が挙げられる。本実施の形態に係るバインダー組成物に重合体(A)以外の重合体を添加する場合、重合体(A)以外の重合体の含有割合は、質量基準で、重合体(A):重合体(A)以外の重合体=1:99〜80:20とすることが好ましい。
本実施の形態に係るバインダー組成物は、増粘剤を含有することにより、その塗布性や得られる蓄電デバイスの充放電特性等をさらに向上させることができる。
このような増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース化合物;上記セルロース化合物のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系(共)重合体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸およびフマル酸などの不飽和カルボン酸と、ビニルエステルとの共重合体の鹸化物などの水溶性ポリマーなどを挙げることができる。これらの中でも特に好ましい増粘剤としては、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩、ポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩などである。
これら増粘剤の市販品としては、例えばCMC1120、CMC1150、CMC2200、CMC2280、CMC2450(以上、株式会社ダイセル製)等のカルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩を挙げることができる。
本実施の形態に係るバインダー組成物が増粘剤を含有する場合、増粘剤の使用割合は、バインダー組成物の全固形分量100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、0.1〜3質量部であることがより好ましい。
2.蓄電デバイス電極用スラリー
上記で説明した本願発明のバインダー組成物を用いて、蓄電デバイス電極用スラリーを作製することができる。蓄電デバイス電極用スラリーとは、集電体の表面上に活物質層を形成するために用いられる分散液のことをいう。本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、上述のバインダー組成物と、活物質と、を含有する。以下、本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーに含まれる各材料について説明するが、バインダー組成物については上述の通りであるので説明を省略する。
2.1.活物質
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーに使用される活物質としては、例えば炭素材料、ケイ素材料、リチウム原子を含む酸化物、鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、アンチモン化合物、アルミニウム化合物などを挙げることができる。
上記炭素材料としては、例えばアモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、ピッチ系炭素繊維などが挙げられる。
上記ケイ素材料としては、例えばケイ素単体、ケイ素酸化物、ケイ素合金などを挙げることができるほか、例えばSiC、SiO(0<x≦3、0<y≦5)、Si、SiO、SiO(0<x≦2)で表記されるSi酸化物複合体(例えば特開2004−185810号公報や特開2005−259697号公報に記載されている材料など)、特開2004−185810号公報に記載されたケイ素材料を使用することができる。上記ケイ素酸化物としては、組成式SiO(0<x<2、好ましくは0.1≦x≦1)で表されるケイ素酸化物が好ましい。上記ケイ素合金としては、ケイ素と、チタン、ジルコニウム、ニッケル、銅、鉄およびモリブデンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の遷移金属との合金が好ましい。これらの遷移金属のケイ素合金は、高い電子伝導度を有し、かつ高い強度を有することから好ましく用いられる。また、活物質がこれらの遷移金属を含むことにより、活物質の表面に存在する遷移金属が酸化されて表面に水酸基を有する酸化物となるから、バインダーとの結着力がより良好になる点でも好ましい。ケイ素合金としては、ケイ素−ニッケル合金またはケイ素−チタン合金を使用することがより好ましく、ケイ素−チタン合金を使用することが特に好ましい。ケイ素合金におけるケイ素の含有割合は、該合金中の金属元素の全部に対して10モル%以上とすることが好ましく、20〜70モル%とすることがより好ましい。なお、ケイ素材料は、単結晶、多結晶および非晶質のいずれであってもよい。
上記リチウム原子を含む酸化物としては、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、三元系ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO、Li0.90Ti0.05Nb0.05Fe0.30Co0.30Mn0.30POなどが挙げられる。
また、活物質層中には、以下に例示する活物質を含んでもよい。このような活物質としては、例えばポリアセン等の導電性高分子;A(但し、Aはアルカリ金属または遷移金属、Bはコバルト、ニッケル、アルミニウム、スズ、マンガン等の遷移金属から選択される少なくとも1種、Oは酸素原子を表し、X、YおよびZはそれぞれ1.10>X>0.05、4.00>Y>0.85、5.00>Z>1.5の範囲の数である。)で表される複合金属酸化物や、その他の金属酸化物等が例示される。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、正極および負極のいずれの蓄電デバイス電極を作製する際にも使用することができる。
正極を作製する場合には、上記例示した活物質の中でもリチウム原子を含む酸化物を使用することが好ましい。
負極を作製する場合には、上記例示した活物質の中でもケイ素材料を含有するものであることが好ましい。ケイ素材料は単位重量当たりのリチウムの吸蔵量がその他の活物質と比較して大きいことから、活物質がケイ素材料を含有することにより、得られる蓄電デバイスの蓄電容量を高めることができ、その結果、蓄電デバイスの出力およびエネルギー密度を高くすることができる。また、負極活物質としては、ケイ素材料と炭素材料との混合物からなることがより好ましい。炭素材料は、充放電に伴う体積変化が小さいから、負極活物質としてケイ素材料と炭素材料との混合物を使用することにより、ケイ素材料の体積変化の影響を緩和することができ、活物質層と集電体との密着能力をより向上させることができる。かかる混合物としては、ケイ素材料の表面に炭素材料の被膜が形成された炭素被膜ケイ素材料を用いることもできる。炭素被膜ケイ素材料を用いることで、ケイ素材料の充放電に伴う体積変化の影響を表面に存在する炭素材料によってより効果的に緩和することができるようになるため、活物質層と集電体との密着能力を向上させることが容易となる。
シリコン(Si)を活物質として使用する場合、シリコンは5原子あたり最大22個のリチウムを吸蔵することができる(5Si+22Li→Li22Si)。この結果、シリコン理論容量は4200mAh/gにも達する。しかしながら、シリコンはリチウムを吸蔵する際に大きな体積変化を生じる。具体的には、炭素材料はリチウムを吸蔵することにより最大1.2倍程度に体積膨張するのに対して、ケイ素材料はリチウムを吸蔵することにより最大4.4倍程度に体積膨張する。このためケイ素材料は膨張と収縮の繰り返しによって微粉化、集電体からの剥離や、活物質同士の乖離を引き起こし、活物質層内部の導電ネットワークが寸断される。したがって短時間でサイクル特性が極端に劣化してしまう。
しかしながら、本実施の形態に係る蓄電デバイス電極では、ケイ素材料を使用した場合でも上述のような問題が発生することなく、良好な電気的特性を示すことができる。これは、重合体(A)がケイ素材料を強固に結着させることができると同時に、リチウムを吸蔵することによりケイ素材料が体積膨張しても重合体(A)が伸び縮みしてケイ素材料を強固に結着させた状態を維持することができるためであると考えられる。
活物質100質量%中に占めるケイ素材料の割合は、1質量%以上とすることが好ましく、1〜50質量%とすることがより好ましく、5〜45質量%とすることがさらに好ましく、10〜40質量%とすることが特に好ましい。
活物質としてケイ素材料と炭素材料とを併用する場合、ケイ素材料の使用量は、十分な結着性を維持する観点から、活物質の全質量を100質量部としたときに4〜40質量部であること好ましく、5〜35質量部であることがより好ましく、5〜30質量部であることが特に好ましい。ケイ素材料の使用量が前記範囲であると、リチウムの吸蔵に伴うケイ素材料の体積膨張に対する炭素材料の体積膨張が小さいため、これらの活物質を含有する活物質層の充放電に伴う体積変化を低減させることができ、集電体と活物質層との結着性をより向上させることができる。
活物質の形状としては、粒状であることが好ましい。活物質の平均粒子径としては、0.1〜100μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。
ここで、活物質の平均粒子径とは、レーザー回折法を測定原理とする粒度分布測定装置を用いて粒度分布を測定し、その粒度分布から算出される体積平均粒子径である。このようなレーザー回折式粒度分布測定装置としては、例えばHORIBA LA−300シリーズ、HORIBA LA−920シリーズ(以上、株式会社堀場製作所製)などを挙げることができる。この粒度分布測定装置は、活物質の一次粒子だけを評価対象とするものではなく、一次粒子が凝集して形成された二次粒子をも評価対象とする。従って、この粒度分布測定装置によって得られた平均粒子径は、蓄電デバイス電極用スラリー中に含まれる活物質の分散状態の指標とすることができる。なお、活物質の平均粒子径は、スラリーを遠心分離して活物質を沈降させた後、その上澄み液を除去し、沈降した活物質を上記の方法により測定することによっても測定することができる。
活物質の使用割合は、活物質100質量部に対する重合体(A)の含有割合が、0.1〜25質量部となるような割合で使用することが好ましく、0.5〜15質量部となるような割合で使用することがより好ましい。このような使用割合とすることにより、密着性により優れ、しかも電極抵抗が小さく充放電特性により優れた電極を製造することができることとなる。
2.2.その他の添加剤
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーには、前述した成分以外に、必要に応じてその他の成分を添加してもよい。このような成分としては、例えば導電付与剤、増粘剤、液状媒体(ただし、バインダー組成物からの持ち込み分を除く。)などが挙げられる。
2.2.1.導電付与剤
導電付与剤の具体例としては、リチウムイオン二次電池においてはカーボンなどを挙げることができる。カーボンとしては、活性炭、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、黒鉛、炭素繊維、フラーレンなどを挙げることができる。これらの中でも、アセチレンブラック、ファーネスブラックを好ましく使用することができる。導電付与剤の使用割合は、活物質100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、1〜15質量部であることがより好ましく、2〜10質量部であることが特に好ましい。
2.2.2.増粘剤
蓄電デバイス電極用スラリーの塗工性を改善する観点から、増粘剤を添加してもよい。増粘剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロースなどのセルロース誘導体;上記セルロース誘導体のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸、変性ポリ(メタ)アクリル酸などのポリカルボン酸;上記ポリカルボン酸のアルカリ金属塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体などのポリビニルアルコール系(共)重合体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸およびフマル酸などの不飽和カルボン酸と、ビニルエステルとの共重合体の鹸化物などの水溶性ポリマーなどが挙げられる。増粘剤の使用割合は、活物質100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがより好ましい。
2.2.3.液状媒体
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、上述のバインダー組成物を含有するから、バインダー組成物に含まれていた液状媒体(B)を含有することとなる。本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーには、バインダー組成物から持ち込まれた液状媒体(B)に加えて、必要に応じてさらに液状媒体を添加してもよい。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーに追加で添加される液状媒体は、バインダー組成物に含まれていた液状媒体(B)と同種であってもよく、異なっていてもよいが、バインダー組成物における液状媒体(B)について上述した液状媒体から選択して使用されることが好ましい。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーにおける液状媒体(バインダー組成物からの持ち込み分を含む。)の使用割合は、スラリー中の固形分濃度(スラリー中の液状媒体以外の成分の合計質量がスラリーの全質量に占める割合をいう。以下同じ。)が、30〜70質量%となる割合とすることが好ましく、40〜60質量%となる割合とすることがより好ましい。
2.3.蓄電デバイス電極用スラリーの調製方法
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、上述のバインダー組成物と活物質とを含有するものである限り、どのような方法によって製造されたものであってもよい。
しかしながら、より良好な分散性および安定性を有するスラリーを、より効率的且つ安価に製造するとの観点から、上述のバインダー組成物に、活物質および必要に応じて用いられる任意的添加成分を加え、これらを混合することにより製造することが好ましい。バインダー組成物とそれ以外の成分とを混合するためには、公知の手法による攪拌によって行うことができる。
蓄電デバイス電極用スラリーを製造するための混合撹拌としては、スラリー中に活物質粒子の凝集体が残らない程度に撹拌し得る混合機と、必要にして十分な分散条件とを選択する必要がある。分散の程度は粒ゲージにより測定可能であるが、少なくとも100μmより大きい凝集物がなくなるように混合分散することが好ましい。このような条件に適合する混合機としては、例えばボールミル、ビーズミル、サンドミル、脱泡機、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを例示することができる。
蓄電デバイス電極用スラリーの調製(各成分の混合操作)は、少なくともその工程の一部を減圧下で行うことが好ましい。これにより、得られる活物質層内に気泡が生じることを防止することができる。減圧の程度としては、絶対圧として、5.0×10〜5.0×10Pa程度とすることが好ましい。
2.5.蓄電デバイス電極用スラリーの特徴
集電体の表面に蓄電デバイス電極用スラリーを塗布して乾燥させる工程において、重合体(A)の粒子および/または活物質の粒子が表面張力の作用を受けることにより塗膜の厚み方向に沿って移動すること(本明細書において「マイグレーション」ともいう。)が確認されている。具体的には、重合体(A)の粒子および/または活物質の粒子が、塗膜の集電体と接する面とは反対側、すなわち水が蒸発する気固界面側へと移動する傾向がある。
その結果、重合体(A)の粒子および活物質の粒子の分布が塗膜の厚み方向で不均一となるため、電極特性が劣化したり、集電体と活物質層との密着性が損なわれるなどの問題が発生する。例えばバインダーとして作用する重合体(A)の粒子が活物質層の気固界面側へとブリード(移行)して、集電体と活物質層との界面における重合体(A)の粒子の量が相対的に少なくなる場合には、活物質層への電解液の浸透が阻害されることにより電気的特性が劣化すると共に、集電体と活物質層との密着能力が低下して剥離が発生する傾向がある。さらに、このように重合体(A)の粒子がブリードすることにより、活物質層表面の平滑性が損なわれる傾向がある。
しかしながら、重合体(A)の粒子の表面酸量が1mmol/gを超えて6mmol/g以下であると、前述したような問題の発生を抑制することができ、良好な電気的特性と密着性とを両立させた電極の作製が可能となる。この現象は、重合体(A)の粒子の表面酸量が前記範囲であると、活物質の粒子に対して適度に吸着することができ、重合体(A)の粒子が活物質層の気固界面側へとブリードすることが抑制できる結果であると考えられる。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極用スラリーは、その曳糸性が30〜80%であることが好ましく、33〜79%であることがより好ましく、35〜78%であることが特に好ましい。曳糸性が前記範囲未満であると、スラリーを集電体上へ塗布する際、レベリング性が不足するため、電極厚みの均一性が損なわれる場合がある。厚みが不均一な電極を使用すると、充放電反応の面内分布が発生するため、安定した電池性能の発現が困難となる。一方、曳糸性が前記範囲を超えると、スラリーを集電体上に塗布する際、液ダレが起き易くなり、安定した品質の電極が得られにくい。そこで、曳糸性が前記範囲にあれば、これらの問題の発生を抑制することができ、良好な電気的特性と密着性とを両立させた電極を製造することが容易となるのである。
本明細書における「曳糸性」とは、以下のようにして測定される物性をいう。まず、底部に直径5.2mmの開口部を有するザーンカップ(太佑機材株式会社製、ザーンビスコシティーカップNo.5)を準備する。この開口部を閉じた状態で、ザーンカップにスラリー40gを流し込む。その後、開口部を開放すると、開口部からスラリーが流れ出す。ここで、開口部を開放した時をT、スラリーの曳糸が終了した時をT、スラリーの流出が終了した時をTとした場合に、下記式(4)から求めることができる。
曳糸性(%)=((T−T)/(T−T))×100 ・・・・・(4)
3.蓄電デバイス電極
以下、本実施の形態に係る蓄電デバイス電極について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る蓄電デバイス電極100(以下、単に「電極」ともいう。)を模式的に示す断面図である。図1に示すように、蓄電デバイス電極100は、集電体10と、集電体10の表面に形成された活物質層20と、を備えている。活物質層20は、前記集電体10の表面上に上述の蓄電デバイス電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された層である。かかる電極100は、金属箔などの適宜の集電体10の表面に、上述のスラリーを塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜から液状媒体を乾燥除去して活物質層20を形成することにより製造することができる。このようにして製造された電極100は、集電体10上に、上述の重合体(A)および活物質、さらに必要に応じて使用される任意添加成分を含有する活物質層20が結着されてなるものである。かかる電極100は、集電体10と活物質層20との密着能力に優れるとともに、電気的特性の一つである充放電レート特性が良好となる。また、活物質の剥落が抑制された良好な電極であり、充電後の電極膜厚変化が小さい点で優れている。
集電体10の材質としては、導電性材料からなるものであれば特に制限されない。リチウムイオン二次電池においては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレスなどの金属製の集電体が使用されるが、特に正極にアルミニウムを、負極に銅を用いた場合、上述の作用効果が最もよく現れる。ニッケル水素二次電池における集電体としては、パンチングメタル、エキスパンドメタル、金網、発泡金属、網状金属繊維焼結体、金属メッキ樹脂板などが使用される。集電体10の形状および厚さは特に制限されないが、厚さ0.001〜0.5mm程度のシート状のものとすることが好ましい。
活物質層20の厚さは特に制限されないが、通常0.005〜5mm、好ましくは0.01〜2mmである。なお、図1における蓄電デバイス電極100では、集電体10の一方の面にのみ活物質層20が形成されているが、集電体10の両方の面に活物質層20が形成されてもよい。
スラリーの集電体10への塗布方法については、特に制限はない。塗布は、例えばドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、浸漬法、ハケ塗り法などの適宜の方法によることができる。スラリーの塗布量も特に制限されないが、液状媒体を除去した後に形成される活物質層の厚さが、0.005〜5mmとなる量とすることが好ましく、0.01〜2mmとなる量とすることがより好ましい。
塗布後の塗膜からの液状媒体を乾燥除去する方法についても特に制限されず、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥;真空乾燥;(遠)赤外線、電子線などの照射による乾燥などによることができる。乾燥速度としては、応力集中によって活物質層に亀裂が入ったり、活物質層が集電体から剥離したりしない程度の速度範囲の中で、できるだけ速く液状媒体が除去できるように適宜に設定することができる。
液状媒体を除去した後にさらに塗膜をプレスすることにより、活物質層の密度を高めることが好ましい。プレス方法としては、金型プレス、ロールプレスなどの方法が挙げられる。プレスの条件は、使用するプレス機器の種類および活物質層の密度の所望値によって適宜に設定されるべきである。この条件は、当業者による少しの予備実験により、容易に設定することができるが、例えばロールプレスの場合、ロールプレス機の線圧力は0.1〜10t/cm、好ましくは0.5〜5t/cmの圧力において、例えばロール温度が20〜100℃において、液状媒体除去後の塗膜の送り速度(ロールの回転速度)が1〜80m/分、好ましくは5〜50m/分で行うことができる。
プレス後の活物質層の密度は、電極を正極として使用する場合には、1.5〜4.0g/cmとすることが好ましく、1.7〜3.8g/cmとすることがより好ましく;電極を負極として使用する場合には、1.2〜1.9g/cmとすることが好ましく、1.3〜1.8g/cmとすることがより好ましい。
プレス後の塗膜は、さらに、減圧下で加熱して液状媒体を完全に除去することが好ましい。この場合の減圧の程度としては、絶対圧として50〜200Paとすることが好ましく、75〜150Paとすることがより好ましい。加熱温度としては、100〜200℃とすることが好ましく、120〜180℃とすることがより好ましい。加熱時間は、2〜12時間とすることが好ましく、4〜8時間とすることがより好ましい。
このようにして製造された蓄電デバイス電極は、集電体と活物質層との間の密着能力に優れるとともに、充放電特性が良好となる。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極において、活物質としてケイ素材料を用いる場合、活物質層100質量部中のシリコン元素の含有割合が2〜30質量部であることが好ましく、2〜20質量部であることがより好ましく、3〜10質量部であることが特に好ましい。活物質層中のシリコン元素の含有量が前記範囲であると、それを用いて作製される蓄電デバイスの蓄電容量が向上することに加え、シリコン元素の分布が均一な活物質層が得られる。活物質層中のシリコン元素の含有量が前記範囲未満であると、蓄電デバイスの蓄電容量が低下するため好ましくない。活物質層中のシリコン元素の含有量が前記範囲を超えると、蓄電デバイスの蓄電容量は増大するものの、充放電を繰り返すに従い電極より活物質層が剥離しやすくなり電極劣化が発生する。しかも、シリコン元素含有量が多いと、シリコン元素含有成分同士の凝集が発生しやすく、活物質層内のシリコン元素の分布が不均一となるため、活物質層全体としての結着性に劣り、粉落ち性も不十分となるため好ましくない。
本願発明において活物質層中のシリコン元素の含有量は、以下の手順により測定することができる。すなわち、
(1)蛍光X線分析装置(スペクトリス社製、製品名「パナリティカルMagixPRO」)にて、あらかじめ準備しておいたシリコン元素の含有量既知のサンプルを複数点測定し、検量線を作成する。
(2)蓄電デバイス電極から活物質層の全体(深さ方向の一部のみを採取しないようにする)をスパチュラなどで3g掻き取り、全体が均一になるように乳鉢などで混合した後に直径3cmの円盤状のプレートにプレスする。活物質層単独では成形できない場合は、元素組成既知の凝着剤を適宜使用してもよい。このような凝着剤としては、例えばスチレン・マレイン酸樹脂、ホウ酸粉末、セルロース粉などを使用できる。また、シリコン含有量が高く検量線のリニアリティが確保できない場合も、上記凝着剤を用いてサンプルを希釈して測定することができる。なお、上記凝着剤を使用する際は、マトリックス効果による検量線のズレを回避するため、検量線作成サンプルも同様に凝着剤を使用することが好ましい。
(3)得られたプレートを蛍光X線分析装置にセットして分析し、上記検量線からシリコン元素含有量を算出する。上記凝着剤を使用した場合は、凝着剤の重量を差し引いた上でシリコン元素含有量を算出する。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極においては、活物質層の重合体分布係数が0.6〜1.0であることが好ましく、0.7〜1.0であることがより好ましく、0.75〜0.95であることが特に好ましい。
本発明において「重合体分布係数」とは、以下の測定方法から定義される係数である。図1の蓄電デバイス電極100を参照しながら説明する。すなわち、
(1)上述した方法により、集電体10の一方の面に活物質層20を形成させる。これを二つに分割して、同じ活物質層20を有する蓄電デバイス電極100を二つ作製する。
(2)あらかじめ準備しておいたアルミ板上に両面テープ(ニチバン株式会社製、品番「NW−25」)を貼り付け、さらに同両面テープの上にカプトンテープ(株式会社テラオカ製、品番「650S」)を粘着面が上になるようにして貼り付ける。
(3)(2)で用意したもののカプトンテープの粘着面上に、(1)で作製した電極の一つの活物質層側と貼り合わせ、ローラーで圧着させる。
(4)集電体10を上に向けて(3)で作製されたアルミ板を水平面に固定した後、集電体10を上方向にアルミ板との角度が90度となるように一定速度で引き上げ、集電体10と活物質層20との接着面から集電体10を剥離する。
(5)剥離した界面の両側、すなわち集電体10に残存した活物質層の表面から深さ1.5μm(1.5μm以下の厚さしか残存しなかった場合はその残存した全て)までの活物質層20および、粘着テープ側に残存した活物質層表面から深さ1.5μmまでの活物質層20を掻き取り、それを「測定試料A」とする。
(6)(1)で作製したもう一方の蓄電デバイス電極100から活物質層20を全て掻き取り、それを「測定試料B」とする。
(7)測定試料Aおよび測定試料Bのそれぞれについて、高周波誘導加熱方式パイロライザーを有する熱分解ガスクロマトグラフィを用いて分析し、各試料の単位重量当たりの重合体成分の含有量(質量%)を算出する。得られた値を下記式(5)に代入することにより、重合体分布係数を算出する。
重合体分布係数=(測定試料Aの重合体含有量:質量%)/(測定試料Bの重合体含有量:質量%) ・・・・・(5)
なお、上記式(5)によると、重合体分布係数が1であれば、活物質層20中の重合体成分が均一に分布していることを表す。また、重合体分布係数が1を超える値であれば、集電体10と活物質層20との剥離界面近傍に重合体成分が偏在しており、1未満の値であれば、集電体10と活物質層20との剥離界面近傍の重合体成分が疎になっていると解釈できる。
したがって、活物質層の重合体分布係数が0.6〜1.0であると、重合体(A)が集電体と活物質層との界面近傍に十分に存在するため、集電体と活物質層間の結着性が良好となり、粉落ち性に優れ、かつ電気的特性にも優れた蓄電デバイス電極が得られる。活物質層の重合体分布係数が前記範囲未満であると、集電体と活物質層との界面にバインダーとして機能する重合体(A)の量が相対的に少なくなるため、集電体と活物質層との密着性が低下する。また、このようなブリード(移行)が起こることにより、活物質層表面の平滑性が損なわれる傾向がある。一方、重合体分布係数が前記範囲を超えると、集電体と活物質層との界面に絶縁体であるバインダー成分が局在化することにより、電極の内部抵抗が上昇して電気的特性が損なわれる。
本実施の形態に係る蓄電デバイス電極においては、活物質層の密度が1.3〜1.8g/cmであることが好ましく、1.4〜1.8g/cmであることがより好ましく、1.5〜1.7g/cmであることが特に好ましい。活物質層の密度が前記範囲にあると、集電体および活物質層間の結着性が良好となり、粉落ち性に優れ、かつ電気的特性にも優れた電極が得られやすい。活物質層の密度が前記範囲未満であると、活物質層中において重合体(A)が十分にバインダーとして機能せず、活物質層が凝集剥離するなどして粉落ち性が低下することがある。活物質層の密度が前記範囲を超えると、活物質層中において重合体(A)をバインダーとして活物質の接着が強固になりすぎるため、集電体の柔軟性に活物質層が追随し難くなる。その結果、集電体と活物質層との界面が剥離することがある。
本願発明において「活物質層の密度」とは、以下の測定方法から測定される値である。すなわち、上述した方法により、集電体の一方の面に、面積C(cm)で厚さD(μm)の活物質層を形成させて蓄電デバイス電極を作製する。集電体の質量がA(g)、作製された蓄電デバイス電極の質量がB(g)である場合、活物質層の密度は下記式(6)により算出される。
活物質層の密度(g/cm
=(B(g)−A(g))/(C(cm)×D(μm)×10−4) ・・・・・(6)
4.蓄電デバイス
本実施の形態に係る蓄電デバイスは、上述の電極を備えるものであり、さらに電解液を含有し、セパレーターなどの部品を用いて、常法に従って製造することができる。具体的な製造方法としては、例えば、負極と正極とをセパレーターを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に収納し、該電池容器に電解液を注入して封口する方法などを挙げることができる。電池の形状は、コイン型、円筒型、角形、ラミネート型など、適宜の形状であることができる。
電解液は、液状でもゲル状でもよく、活物質の種類に応じて、蓄電デバイスに用いられる公知の電解液の中から電池としての機能を効果的に発現するものを選択すればよい。電解液は、電解質を適当な溶媒に溶解した溶液であることができる。
上記電解質としては、リチウムイオン二次電池では、従来から公知のリチウム塩のいずれをも使用することができ、その具体例としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiCFSO、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウムなどを例示することができる。ニッケル水素二次電池では、例えば従来公知の濃度が5モル/リットル以上の水酸化カリウム水溶液を使用することができる。
上記電解質を溶解するための溶媒は、特に制限されるものではないが、その具体例として、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート化合物;γ−ブチルラクトンなどのラクトン化合物;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル化合物;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド化合物などを挙げることができ、これらのうちから選択される一種以上を使用することができる。電解液中の電解質の濃度としては、好ましくは0.5〜3.0モル/Lであり、より好ましくは0.7〜2.0モル/Lである。
5.実施例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
5.1.実施例1
5.1.1.重合体(A)の合成および評価
(1)重合体(A)の合成
攪拌機を備えた温度調節可能なオートクレーブ中に、水300質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6質量部、過硫酸カリウム1.0質量部、重亜硫酸ナトリウム0.5質量部、α−メチルスチレンダイマー0.2質量部、ドデシルメルカプタン0.2質量部、および表1に示した重合単量体成分である、1,3−ブタジエン49質量部、スチレン22質量部、メタクリル酸メチル4質量部、アクリル酸7質量部、イタコン酸10質量部、アクリロニトリル8質量部を順次仕込み、70℃にて8時間重合反応を行った。重合単量体成分の添加開始から3時間経過した時点で、α−メチルスチレンダイマー1.0質量部およびドデシルメルカプタン0.3質量部をさらに添加した。その後、オートクレーブ内の温度を80℃に昇温し、さらに2時間反応を行ってラテックスを得た。その後、ラテックスのpHを7.0に調節し、トリポリリン酸ナトリウム5質量部(固形分換算値、濃度10質量%の水溶液として添加)を加えた。次いで、残留単量体を水蒸気蒸留によって除去し、減圧下で濃縮することにより、重合体(A)の粒子を35質量%含有する水系分散体を得た。
(2)平均粒子径の測定
動的光散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置(大塚電子株式会社製、型式「FPAR−1000」)を用いて、上記で得られた水系分散体の粒度分布を測定し、その粒度分布から平均粒子径(D50)を求めたところ220nmであった。
(3)THF不溶分の測定
上記で得られた水系分散体の約10gを直径8cmのテフロン(登録商標)シャーレへ秤り取り、120℃で1時間加熱して溶媒を除去し、成膜した。得られた膜(重合体)のうちの1gをテトラヒドロフラン(THF)400mL中に浸漬して50℃で3時間振とうした。次いで、THF相を300メッシュの金網で濾過して不溶分を分離した後、溶解分のTHFを蒸発除去して得た残存物の重量(Y(g))を測定した値から、下記式(7)によってTHF不溶分を求めたところ、上記重合体(A)のTHF不溶分は99%であった。
THF不溶分(質量%)=((1−Y)/1)×100 ・・・・・(7)
(4)DSC分析
上記で得られた水系分散体から重合体(A)を分離し、その重合体(A)をJIS K7121に準拠する示差走査熱量計(DSC)によって測定したところ、単一のガラス転移温度(Tg)が−20℃に1つだけ観測された。
5.1.2.バインダー組成物の調製および評価
(1)バインダー組成物の調製
上記で得られた重合体(A)を含有する水系分散体1,000gに、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを1%含有する水懸濁液を10.1g仕込み、300rpmで撹拌することにより、バインダー組成物の調製を行った。
なお、バインダー組成物中における5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの含有量は、以下の手順でバインダー組成物を分析することにより確認できる。すなわち、得られたバインダー組成物を2.0g秤量し、硫酸アルミニウム水溶液を加えて凝集させる。次に凝集させた重合体成分をろ過し、高速液体クロマトグラフィー装置(カラム:Waters社製、μBondasphere 5μ C18−100Å(内径:3.9mm、長さ:150mm)、移動相:蒸留水を用いて調製した0.01M酢酸アンモニウム2Lにトリフルオロ酢酸を加え、pHを4.0に調整後、高速液体クロマトグラフィー用アセトニトリル500mLを加え混合したもの、流量:0.6mL/分)を使用して定量した結果、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの含有量は100ppmであることが確認できた。
(2)重合体粒子の表面酸量の測定
上記で得られたバインダー組成物中に含まれる重合体(A)の粒子の表面酸量を以下のようにして測定した。まず、電位差滴定装置(京都電子工業株式会社製、型式「AT−510」)の滴定ビュレット・本体上部の試薬ビン内に0.005mol/Lの硫酸が充填されていることを確認し、超純水の導電率が2μS以下であることを確認した。次いで、ビュレット内の空気抜きのため、パージを行い、さらにノズルの泡抜きを行った。その後、上記のバインダー組成物を固形分換算で約1gを300mLビーカーに採取し、そのサンプル重量を記録しておいた。そこに超純水を加えて200mLまで希釈した後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。終点を迎えたら、30秒ほど攪拌させ、伝導度が落ち着いたことを確認した。測定プログラムのRESETボタンを押し、測定待機状態にした。測定プログラムのSTARTボタンを押し、0.005mol/Lの硫酸による測定を開始した。終点に達すると自動的に終了されファイルが保存されるので、得られた曲線を解析し、使用した硫酸量から下記式(8)より表面酸量を求めた。その結果、重合体(A)の表面酸量は2.51mmol/gであった。
表面酸量(mmol/g)=粒子表面のカルボン酸区域で使用した酸量[mL]×酸の濃度[mol/L]×電離度/サンプル重量[g]/1000 ・・・・・(8)
(3)重合体粒子のゼータ電位測定
上記で得られたバインダー組成物中に含まれる重合体(A)の粒子のゼータ電位をゼータ電位測定装置(ブルックヘブンインスツルメント社製、ゼータポテンシャルアナライザー)を使用して求めた。測定の結果、重合体(A)の粒子のゼータ電位は、−25mVであった。
(4)バインダー組成物の腐敗性評価
一般的にバインダー組成物は、蓄電デバイスを製造する工場において、使用に備えて大量に貯蔵され、順次消費される。バインダー組成物の貯蔵中に細菌などが繁殖すると、このバインダー組成物を用いて製造されたスラリーは凝集が発生し易く、得られる電極のクラック耐性や蓄電デバイスの充放電特性を悪化させることがあるため好ましくない。そこで、バインダー組成物の耐腐敗性を以下のようにして評価した。
上記で得られたバインダー組成物100gに、菌液5gを加え、35℃において2週間貯蔵した後、上記と同じ菌液5gを追加して、35℃において2ヶ月間保存した。この菌液を加えて貯蔵した後のバインダー組成物の菌数を、市販の簡易培地「イージーカルト(EASICULT)TTC」(フィンランド国、Orion Diagnostica社製)を用いて28℃において48時間恒温器内で培養した後に発生した菌のコロニーの密度を対照表と比較して求めた。なお、上記の菌液としては、上記で調製した、重合体(A)を35質量%含有する水系分散体へ、指標菌として非発酵陰性桿菌comamonas acidovoransを添加して腐敗させ、菌数が10個/mLとなったものを使用した。
ここで、貯蔵安定性に優れるバインダー組成物では菌数が少ない。菌数は0個/mLであることが望ましいが、電極を製造する場合には、菌数が10個/mLに達しなければ許容することができ、菌数が10個/mL未満であればさらに安定して良好な電極を製造することができる。一方、菌数が10個/mLより多くなると、菌によって発生する異物が多くなるため、均質な電極の製造が困難となり、電極の生産性が低下する。これらのことから、菌数の閾値としては、10個/mLまでが良好な範囲であると考えられる。以上のことから、評価基準を以下のように設定した。評価結果を表1に併せて示した。
○:菌数が10個/mL未満
△:菌数が10個/mL以上10個/mL未満
×:菌数が10個/mL以上
(5)バインダー組成物の凍結温度の評価
上述のようにバインダー組成物は、蓄電デバイスを製造する工場において、使用に備えて大量に貯蔵され、順次消費される。バインダー組成物の貯蔵は、コストの観点から環境管理を厳密に行わないことが通常である。このため、冬季には0℃近い低温環境に晒される場合がある。したがって、バインダー組成物が0℃で凍結することは許容できず、凍結温度が−0.5℃以下であることが要求される。以上のことから、凍結温度が−0.5℃以下であるバインダー組成物は、貯蔵安定性が良好であると判断することができる。
バインダー組成物の凍結温度は、以下のようにして測定した。上記で調製したバインダー組成物をポリビンに1,000g充填して−10℃の冷凍庫に保管し、凍結が開始する温度(凍結温度)を測定した。測定結果を表1に併せて示した。
5.1.3.蓄電デバイス電極用スラリーの調製および評価
(1)ケイ素材料(活物質)の合成
粉砕した二酸化ケイ素粉末(平均粒子径10μm)と炭素粉末(平均粒子径35μm)との混合物を、温度を1,100〜1,600℃の範囲に調整した電気炉中で、窒素気流下(0.5NL/分)、10時間の加熱処理を行い、組成式SiO(x=0.5〜1.1)で表される酸化ケイ素の粉末(平均粒子径8μm)を得た。この酸化ケイ素の粉末300gをバッチ式加熱炉内に仕込み、真空ポンプにより絶対圧100Paの減圧を維持しながら、300℃/hの昇温速度にて室温(25℃)から1,100℃まで昇温した。次いで、加熱炉内の圧力を2,000Paに維持しつつ、メタンガスを0.5NL/分の流速にて導入しながら、1,100℃、5時間の加熱処理(黒鉛被膜処理)を行った。黒鉛被膜処理終了後、50℃/hの降温速度で室温まで冷却することにより、黒鉛被膜酸化ケイ素の粉末約330gを得た。この黒鉛被膜酸化ケイ素は、酸化ケイ素の表面が黒鉛で被覆された導電性の粉末(活物質)であり、その平均粒子径は10.5μmであり、得られた黒鉛被膜酸化ケイ素の全体を100質量%とした場合の黒鉛被膜の割合は2質量%であった。
(2)スラリーの調製
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に増粘剤(商品名「CMC2200」、株式会社ダイセル製)を1質量部(固形分換算値、濃度2質量%の水溶液として添加)、負極活物質として結晶性の高いグラファイトである人造黒鉛(日立化成工業株式会社製、商品名「MAG」)80質量部(固形分換算値)、上記で得られた黒鉛被覆膜酸化ケイ素の粉末を20質量部(固形分換算値)、および水68質量部を投入し、60rpmで1時間攪拌を行った。その後、上記で得られたバインダー組成物を、これに含有される重合体(A)2質量部に相当する量だけ加え、さらに1時間攪拌しペーストを得た。得られたペーストに水を投入し、固形分濃度を50質量%に調整した後、攪拌脱泡機(株式会社シンキー製、商品名「泡とり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、1800rpmで5分間、さらに減圧下(約2.5×10Pa)において1800rpmで1.5分間攪拌混合することにより、蓄電デバイス電極用スラリーを調製した。
(3)スラリーの曳糸性測定
上記で得られたスラリーの曳糸性を、以下のようにして測定した。まず、容器の底辺に直径5.2mmの開口部が存在するザーンカップ(太佑機材株式会社製、ザーンビスコシティーカップNo.5)を準備した。このザーンカップの開口部を閉じた状態で、上記で調製したスラリーを40g流し込んだ。開口部を開放するとスラリーが流れ出した。このとき、開口部を開放した瞬間の時間をTとし、スラリーが流れ出る際に糸を曳くようにして流出し続けた時間を目視で測定し、この時間をTとした。さらに、糸を曳かなくなってからも測定を継続し、スラリーが流れ出なくなるまでの時間Tを測定した。測定した各値T、TおよびTを下記式(4)に代入して曳糸性を求めた。このスラリーの曳糸性は、上述したように30〜80%である場合に集電体上への塗布性が良好であると判断することができる。曳糸性の測定結果を表1に併せて示した。
曳糸性(%)=((T−T)/(T−T))×100 ・・・・・(4)
5.1.4.蓄電デバイス電極の製造および評価
(1)蓄電デバイス電極の製造
厚み20μmの銅箔よりなる集電体の表面に、上記で得られたスラリーを、乾燥後の膜厚が80μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、60℃で10分乾燥し、次いで120℃で10分間乾燥処理した。その後、活物質層の密度が表1に記載の値になるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、蓄電デバイス電極(負極)を得た。
(2)ピール強度の測定
上記で得られた電極から幅2cm×長さ12cmの試験片を切り出し、この試験片の活物質層側の表面を、幅25mmの両面テープ(ニチバン株式会社製、商品名「ナイスタック(登録商標)」)を用いてアルミニウム板に貼り付けた。一方、試験片の集電体の表面に、幅18mmテープ(ニチバン株式会社製、商品名「セロテープ(登録商標)」、JIS Z1522に規定)を貼り付けた。この幅18mmテープを90°方向に50mm/minの速度で2cm剥離したときの力(N/m)を6回測定し、その平均値を密着強度(ピール強度、N/m)として算出した。このピール強度の値が大きいほど、集電体と活物質層との密着強度が高く、集電体から活物質層が剥離し難いと評価することができる。定量的には、ピール強度の値が7N/m以上である場合、密着強度が良好であると判断することができる。ピール強度の測定結果を表1に併せて示した。
(3)活物質層中のシリコン元素含有量の測定
得られた蓄電デバイス電極(負極)における活物質層のシリコン元素の含有量は、以下の方法により測定した。すなわち、
(i)蛍光X線分析装置(スペクトリス社製、製品名「パナリティカルMagixPRO」)にて、あらかじめ準備しておいたシリコン元素の含有量既知のサンプル複数点のシリコンの蛍光X線(Kα線)を測定し、検量線を作成した。なお、マトリックス効果による検量線のズレを回避するため、シリコン元素の含有量既知のサンプルは、元素組成既知の凝着剤として用いるスチレン・マレイン酸樹脂(スペクトリス社製、商品名「パナリティカルPXパウダー」)にてサンプルを5倍希釈し、乳鉢で均一になるよう混合した後に直径3cmの円盤状のプレートにプレス成形したものを用いた。測定条件は以下のとおりである。照射X線管球電圧および電流は、それぞれ32kV、125mAとした。シリコンの蛍光X線は、分光結晶としてペンタエリスリトール(面間隔=4.375Å 面指数(0,0,2))を使用してブラッグ反射(ブラッグ条件:2θ=109.1244°)させることにより分光し、ガスフロー型の検出器にて検出した。
(ii)得られた蓄電デバイス電極(負極)から活物質層の全体(深さ方向の一部のみを採取しないようにする)をスパチュラなどで1g掻き取り、さらに元素組成既知の凝着剤としてスチレン・マレイン酸樹脂(スペクトリス社製、商品名「パナリティカルPXパウダー」)を4g加え、全体が均一になるように乳鉢で混合した後に直径3cmの円盤状のプレートにプレス成形した。
(iii)得られたプレートを蛍光X線分析装置にセットして上記測定条件にて分析し、上記検量線から活物質層のシリコン元素含有量を算出した。
(4)活物質層の重合体分布係数の測定
得られた蓄電デバイス電極(負極)における活物質層の重合体分布係数を以下のようにして算出した。まず、得られた蓄電デバイス電極を二つに分割した。次いで、あらかじめ準備しておいた70mm×150mmのアルミ板に、両面テープ(株式会社ニチバン製、品番「NW−25」)を120mm、さらに同両面テープの上にカプトンテープ(株式会社テラオカ製、品番「650S」)を粘着面が上になるようにして貼り付けた固定用ステージを作製した。この固定用ステージの上に、得られた蓄電デバイス電極を20mm×100mmの大きさに切り出した試験片の活物質層側を貼り付け、ローラーで圧着させた。この試験片が固定された固定ステージを水平面に載置し、試験片を上方向に固定用ステージとの角度が90度となるように一定速度で引き上げ、接着面から集電体を剥離させた。その後、集電体側に残存した活物質層の表面から深さ1.5μmおよび粘着テープ側に残存した活物質層表面から深さ1.5μmまでの活物質層を掻き取り、これを測定試料Aとした。一方、分割しておいたもう一つの電極から活物質層を全て掻き取り、これを測定試料Bとした。測定試料Aおよび測定試料Bのそれぞれについて、高周波誘導加熱方式パイロライザーを有する熱分解ガスクロマトグラフィにて分析し、各試料の単位重量当たりの重合体成分の含有量(質量%)を算出した。得られた値を下記式(5)に代入することにより、重合体分布係数を算出した。
重合体分布係数=(測定試料Aの重合体含有量:質量%)/(測定試料Bの重合体含有量:質量%) ・・・・・(5)
(5)クラック率の測定
上記で得られた電極から幅2cm×長さ10cmの試験片を切り出し、該試験片について直径2mmの丸棒に沿って幅方向に折り曲げ回数100回にて繰り返し折り曲げ試験を行った。丸棒に沿った部分のクラックの大きさを目視により観察して計測し、クラック率を測定した。クラック率は、下記式(9)によって定義した。
クラック率(%)=(クラックの入った長さ[mm]/極板全体の長さ[100mm])×100 ・・・・・(9)
ここで、柔軟性や密着性に優れる電極はクラック率が低い。クラック率は0%であることが望ましいが、セパレーターを介して渦巻き状に捲回して極板群を製造する場合には、クラック率が20%以下であれば許容される。一方、クラック率が20%より大きくなると、電極が切れ易くなり極板群の製造が不可能となり、極板群の生産性が低下する。このことから、クラック率の閾値として20%以下が良好な範囲であると考えられる。クラック率の測定結果を表1に併せて示した。
5.1.5.蓄電デバイスの製造および評価
(1)対極(正極)の製造
二軸型プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、商品名「TKハイビスミックス 2P−03」)に、電気化学デバイス電極用バインダー(株式会社クレハ製、商品名「KFポリマー#1120」)4.0質量部(固形分換算値)、導電助剤(電気化学工業株式会社製、商品名「デンカブラック50%プレス品」)3.0質量部、正極活物質として平均粒子径5μmのLiCoO(ハヤシ化成株式会社製)100質量部(固形分換算値)およびN−メチルピロリドン(NMP)36質量部を投入し、60rpmで2時間攪拌を行った。得られたペーストにNMPを追加し、固形分濃度を65質量%に調製した後、攪拌脱泡機(株式会社シンキー製、商品名「泡とり練太郎」)を使用して、200rpmで2分間、1,800rpmで5分間、さらに減圧下(約2.5×10Pa)において1,800rpmで1.5分間攪拌混合することにより、正極用スラリーを調製した。アルミニウム箔よりなる集電体の表面に、この正極用スラリーを、溶媒除去後の膜厚が80μmとなるようにドクターブレード法によって均一に塗布し、120℃で20分間加熱して溶媒を除去した。その後、活物質層の密度が3.0g/cmとなるようにロールプレス機によりプレス加工することにより、対極(正極)を得た。
(2)リチウムイオン電池セルの組立て
露点が−80℃以下となるようAr置換されたグローブボックス内で、上記で製造した負極を直径15.95mmに打ち抜き成形したものを、2極式コインセル(宝泉株式会社製、商品名「HSフラットセル」)上に載置した。次いで、直径24mmに打ち抜いたポリプロピレン製多孔膜からなるセパレーター(セルガード株式会社製、商品名「セルガード#2400」)を載置し、さらに、空気が入らないように電解液を500μL注入した後、上記で製造した正極を直径16.16mmに打ち抜き成形したものを載置し、前記2極式コインセルの外装ボディーをネジで閉めて封止することにより、リチウムイオン電池セル(蓄電デバイス)を組み立てた。ここで使用した電解液は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1(質量比)の溶媒に、LiPFを1モル/Lの濃度で溶解した溶液である。
(3)充放電レート特性の評価
上記で製造した蓄電デバイスにつき、25℃に調温された恒温槽にて、定電流(0.2C)にて充電を開始し、電圧が4.2Vになった時点で引き続き定電圧(4.2V)にて充電を続行し、電流値が0.01Cとなった時点を充電完了(カットオフ)として、0.2Cでの充電容量を測定した。次いで、定電流(0.2C)にて放電を開始し、電圧が2.7Vになった時点を放電完了(カットオフ)とし、0.2Cでの放電容量を測定した。
次に、同じセルにつき、定電流(3C)にて充電を開始し、電圧が4.2Vになった時点で引き続き定電圧(4.2V)にて充電を続行し、電流値が0.01Cとなった時点を充電完了(カットオフ)として3Cでの充電容量を測定した。次いで、定電流(3C)にて放電を開始し、電圧が2.7Vになった時点を放電完了(カットオフ)とし、3Cでの放電容量を測定した。
上記の測定値を用いて、0.2Cでの充電容量に対する3Cでの充電容量の割合(百分率%)を計算することにより充電レート(%)を、0.2Cでの放電容量に対する3Cでの放電容量の割合(百分率%)を計算することにより放電レート(%)を、それぞれ算出した。充電レートおよび放電レートのいずれもが80%以上のとき、充放電レート特性は良好であると評価することができる。測定された充電レートおよび放電レートの値を、表1にそれぞれ示した。
なお、測定条件において「1C」とは、ある一定の電気容量を有するセルを定電流放電して1時間で放電終了となる電流値のことを示す。例えば「0.1C」とは、10時間かけて放電終了となる電流値のことであり、10Cとは0.1時間かけて放電完了となる電流値のことをいう。
(4)長期貯蔵後の充放電レート特性の評価
バインダー組成物の貯蔵は数ヶ月〜数年程度の長期間にわたる場合があり、長期間貯蔵した後のバインダー組成物を使用した場合であっても、得られる蓄電デバイスの性能が一定となる必要がある。したがって、長期間貯蔵後のバインダー組成物を用いて製造された蓄電デバイスが、調製直後のバインダー組成物を用いて製造された蓄電デバイスと遜色ない充放電特性を示す場合には、該バインダー組成物の長期貯蔵安定性が良好であると判断することができる。
上記で得られたバインダー組成物をポリビンに1,000g充填し、2℃に設定した冷蔵庫で5ヶ月間貯蔵した。この貯蔵後のバインダー組成物を使用したこと以外は、上記で得られた蓄電デバイスと同様にして蓄電デバイスを製造し、充放電レート特性の評価を行った。測定された充電レートおよび放電レートの値を、表1にそれぞれ示した。
(5)活物質層の膜厚変化の評価
上記で得られた蓄電デバイスにつき、定電流(0.2C)にて充電を開始し、電圧が4.2Vになった時点で引き続き定電圧(4.2V)にて充電を継続し、電流値が0.01Cとなった時点を充電完了(カットオフ)とした。次いで、定電流(0.2C)にて放電を開始し、電圧が2.7Vになった時点を放電完了(カットオフ)として、初回充放電を終了した。次に、初回充放電を行った上記蓄電デバイスにつき、定電流(0.2C)にて充電を開始し、電圧が4.2Vになった時点で引き続き定電圧(4.2V)にて充電を継続し、電流値が0.01Cとなった時点を充電完了(カットオフ)とした。
この蓄電デバイスを露点が−60℃以下のドライルーム内(室温25℃)で解体し、蓄電デバイス電極(負極)を取り出した。取り出した充電後の電極の活物質層膜厚を測定し、予め測定しておいた製造直後の電極(未充電状態)の活物質層膜厚に対する充電後の電極の活物質層膜厚の比率を、下記式(10)によって算出した。評価結果を表1に併せて示した。
膜厚比率(%)=(充電後の膜厚/製造直後の膜厚)×100 ・・・・・(10)
この値が140%を超える場合には、活物質層において、充電に伴う活物質の体積膨張が緩和されていないことを示し、活物質に機械的応力が加えられると活物質が剥落する懸念がある。一方、この値が140%以下であると、充電に伴って活物質が体積膨張するにもかかわらず活物質が活物質層内に強固に保持されていることを示しており、活物質の剥落が抑制された良好な電極であると評価することができる。
5.2.実施例2〜8、比較例1〜3
上記実施例1の「5.1.1.重合体(A)の合成」において、各単量体の種類および量を、それぞれ表1〜表2に記載の通りとした以外は、実施例1と同様にして固形分濃度35質量%の重合体(A)の粒子を含有する水系分散体をそれぞれ調製した。
次いで、上記で調製した重合体(A)の粒子を含有する水系分散体を用い、成分(C)を表1に記載の化合物および添加量とした以外は、実施例1と同様にして蓄電デバイス電極用バインダー組成物をそれぞれ調製した。
さらに、上記で調製したバインダー組成物を用い、活物質の含有割合を表1〜表2に記載の通りとした以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーをそれぞれ調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスをそれぞれ作製した。
各種測定および評価方法は、上記実施例1と全く同様にした。
5.3.実施例9
攪拌機を備えた温度調節可能なオートクレーブ中に、水300質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6質量部、過硫酸カリウム1.0質量部、重亜硫酸ナトリウム0.5質量部、α−メチルスチレンダイマー0.2質量部、ドデシルメルカプタン0.2質量部、および表1に示した重合単量体成分である、アクリロニトリル8質量部、イタコン酸12質量部、アクリル酸25質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル2質量部、メタクリル酸メチル3質量部、スチレン12質量部、1,3−ブタジエン38質量部、を順次仕込み、70℃にて8時間重合反応を行った。
つまり、実施例9は、実施例5と同じ組成であるが、重合単量体成分の添加順序を逆とした。実施例5では上述したように実施例1と同じ添加順序であるため、表1に示した重合単量体成分の添加順序が、1,3−ブタジエン38質量部、スチレン12質量部、メタクリル酸メチル3質量部、アクリル酸25質量部、イタコン酸12質量部、アクリロニトリル8質量部の順となる。このように重合単量体成分の添加順序を制御することで、重合体粒子表面に1,3−ブタジエンに由来する繰り返し単位を偏在させることができ、実施例9は実施例5と同じ組成でありながら、重合体粒子の表面酸量を低下させることができる。
次いで、重合単量体成分の添加開始から3時間経過した時点で、α−メチルスチレンダイマー1.0質量部およびドデシルメルカプタン0.3質量部をさらに添加した。その後、オートクレーブ内の温度を80℃に昇温し、さらに2時間反応を行ってラテックスを得た。その後、ラテックスのpHを7.0に調節し、トリポリリン酸ナトリウム5質量部(固形分換算値、濃度10質量%の水溶液として添加)を加えた。次いで、残留単量体を水蒸気蒸留によって除去し、減圧下で濃縮することにより、重合体(A)の粒子を35質量%含有する水系分散体を得た。
次いで、上記で調製した重合体(A)の粒子を含有する水系分散体を用い、成分(C)を表1に記載の化合物および添加量とした以外は、実施例1と同様にして蓄電デバイス電極用バインダー組成物をそれぞれ調製した。
さらに、上記で調製したバインダー組成物を用い、活物質の含有割合を表1に記載の通りとした以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーをそれぞれ調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスをそれぞれ作製した。
各種測定および評価方法は、上記実施例1と全く同様にした。
5.4.実施例10、比較例4〜9
上記実施例9において、各単量体の種類および量を、それぞれ表1〜表2に記載の通りとした以外は、実施例9と同様にして固形分濃度35質量%の重合体(A)の粒子を含有する水系分散体をそれぞれ調製した。つまり、各重合単量体成分の添加順序を実施例1〜8および比較例1〜3と逆にして、重合体粒子表面に1,3−ブタジエンに由来する繰り返し単位を偏在させる合成方法を用いた。
次いで、上記で調製した重合体(A)の粒子を含有する水系分散体を用い、成分(C)を表1〜表2に記載の化合物および添加量とした以外は、実施例1と同様にして蓄電デバイス電極用バインダー組成物をそれぞれ調製した。
さらに、上記で調製したバインダー組成物を用い、活物質の含有割合を表1〜表2に記載の通りとした以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーをそれぞれ調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスをそれぞれ作製した。
各種測定および評価方法は、上記実施例1と全く同様にした。
5.5.実施例11
攪拌機を備えた温度調節可能なオートクレーブ中に、水300質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6質量部、過硫酸カリウム1.0質量部、重亜硫酸ナトリウム0.5質量部、α−メチルスチレンダイマー0.2質量部、ドデシルメルカプタン0.2質量部、および表1に示した重合単量体成分である、1,3−ブタジエン35質量部、スチレン40質量部、メタクリル酸メチル8質量部、アクリロニトリル10質量部、アクリル酸2質量部、メタクリル酸5質量部を順次仕込み、70℃にて8時間重合反応を行った。つまり、実施例11においては、アクリル酸およびメタクリル酸の添加順序を最後にすることで、重合体粒子表面にアクリル酸およびメタクリル酸に由来する繰り返し単位を偏在させることにより、重合体粒子の表面酸量を増加させた。
次いで、重合単量体成分の添加開始から3時間経過した時点で、α−メチルスチレンダイマー1.0質量部およびドデシルメルカプタン0.3質量部をさらに添加した。その後、オートクレーブ内の温度を80℃に昇温し、さらに2時間反応を行ってラテックスを得た。その後、ラテックスのpHを7.0に調節し、トリポリリン酸ナトリウム5質量部(固形分換算値、濃度10質量%の水溶液として添加)を加えた。次いで、残留単量体を水蒸気蒸留によって除去し、減圧下で濃縮することにより、重合体(A)の粒子を35質量%含有する水系分散体を得た。
次いで、上記で調製した重合体(A)の粒子を含有する水系分散体を用い、成分(C)を表1に記載の化合物および添加量とした以外は、実施例1と同様にして蓄電デバイス電極用バインダー組成物をそれぞれ調製した。
さらに、上記で調製したバインダー組成物を用い、活物質の含有割合を表1に記載の通りとした以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーをそれぞれ調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスをそれぞれ作製した。
各種測定および評価方法は、上記実施例1と全く同様にした。
5.6.実施例12
上記実施例1で合成した重合体(A)80質量部(固形分換算)と、ポリアクリル酸(ACROS社製、品番「185012500」、平均分子量240,000)20質量部(固形分換算)と、を混合・撹拌し、適宜水を加えて固形分濃度35質量%の水系分散体を調製した。この水系分散体を用い、成分(C)として2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを使用し、その含有量を50ppmとした以外は、実施例1と全く同様にしてバインダー組成物を調製した。このようにして得られたバインダー組成物を用い、活物質の含有割合を表3に記載の通りとした以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーを調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスを作製した。各種測定および評価方法は、上記実施例1と全く同様にした。評価結果について表3に示した。
5.7.実施例13
上記実施例1で合成した重合体(A)40質量部(固形分換算)と、ポリビニルピロリドン(株式会社日本触媒製、商品名「ポリビニルピロリドンK−30」)60質量部(固形分換算)と、を混合・撹拌し、適宜水を加えて固形分濃度35質量%の水系分散体を調製した。この水系分散体を用い、成分(C)として2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを使用し、その含有量を50ppmとした以外は、実施例1と全く同様にしてバインダー組成物を調製した。このようにして得られたバインダー組成物を用い、活物質の含有割合を表3に記載の通りとした以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーを調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスを作製した。各種測定および評価方法は、上記実施例1と全く同様にした。評価結果について表3に示した。
5.8.実施例14
上記実施例1で合成した重合体(A)10質量部(固形分換算)と、上記実施例11で合成した重合体90質量部(固形分換算)を混合・撹拌し、固形分濃度35質量%の水系分散体を調製した。この水系分散体を用い、成分(C)として2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンを使用し、その含有量を80ppmとした以外は、実施例1と全く同様にしてバインダー組成物を調製した。このようにして得られたバインダー組成物を用い、活物質の含有割合を表3に記載の通りとした以外は実施例1と同様にして、蓄電デバイス電極用スラリーを調製し、蓄電デバイス電極および蓄電デバイスを作製した。各種測定および評価方法は、上記実施例1と全く同様にした。評価結果について表3に示した。
5.9.評価結果
下表1〜2に、実施例1〜11および比較例1〜9で使用した重合体(A)組成、バインダー組成物およびスラリーの組成、ならびに各種評価結果をまとめた。下表3に、実施例12〜14の各種評価結果をまとめた。
Figure 2013191080
Figure 2013191080
上表1〜2における単量体の略称は、それぞれ以下の意味である。
・BD:1,3−ブタジエン
・ST:スチレン
・MMA:メタクリル酸メチル
・HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
・AA:アクリル酸
・MAA:メタクリル酸
・FA:フマル酸
・TA:イタコン酸
・AN:アクリロニトリル
上表1〜2における活物質の略称は、それぞれ以下の意味である。
・C/SiO:上記で合成した黒鉛被覆酸化ケイ素
・グラファイト:日立化成工業株式会社製、商品名「MAG」
Figure 2013191080
上表1〜3から明らかなように、実施例1〜14に示した本発明に係るバインダー組成物を用いて調製されたスラリーは、比較例1〜9の場合と比較して、クラック率が低く、密着性に優れる電極を与えた。また、これらの電極を備える蓄電デバイス(リチウムイオン二次電池)は、充放電レート特性が良好となることが分かった。また、表1〜2に示す実施例1〜14に係る電極は、表2に示す比較例1〜9の場合と比較して、充電による活物質層の膜厚変化を低減できていることから、活物質層内に活物質を強固に保持でき、活物質の剥落が抑制できると推測される。
また、本発明に係るバインダー組成物を2℃の冷蔵庫で5ヶ月間貯蔵した後に使用して製造された電極を備える蓄電デバイス(リチウムイオン二次電池)は、調製直後のバインダー組成物を使用した場合と比較して遜色のない充放電レート特性を示すことが確認され、本発明に係るバインダー組成物が極めて高度な長期貯蔵安定性を示すことが分かった。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…集電体、20…活物質層、100…蓄電デバイス電極

Claims (17)

  1. 蓄電デバイスに使用される電極を作製するためのバインダー組成物であって、
    重合体(A)と、液状媒体(B)と、を含有し、
    前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位(A4)を5〜40質量部含有し、
    前記重合体(A)が重合体粒子であり、
    前記重合体粒子の表面酸量が1mmol/gを超えて6mmol/g以下である、蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  2. 前記重合体粒子のゼータ電位が−80mV〜−10mVである、請求項1に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  3. 前記重合体(A)中に含まれる繰り返し単位の合計を100質量部としたときに、該重合体(A)が、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位(A1)を30〜50質量部、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位(A2)を10〜50質量部、(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位(A3)を1〜10質量部、およびα,β−不飽和ニトリル化合物に由来する繰り返し単位(A5)を1〜10質量部を含有する、請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  4. 前記繰り返し単位(A1)の質量をWA1、前記繰り返し単位(A4)の質量をWA4、前記繰り返し単位(A5)の質量をWA5とした場合に、WA4/WA1が0.3〜1の範囲内にあり、かつWA4/WA5が1.8〜25の範囲内にある、請求項3に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  5. 前記繰り返し単位(A1)の質量をWA1、前記繰り返し単位(A2)の質量をWA2とした場合に、WA2/WA1が0.3〜1.5の範囲内にある、請求項3または請求項4に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  6. 前記繰り返し単位(A4)として二種以上の不飽和カルボン酸に由来する繰り返し単位を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  7. 前記重合体粒子が、平均粒子径50〜400nmの粒子である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  8. さらに、イソチアゾリン系化合物(C)を含有する、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  9. 前記バインダー組成物中における前記化合物(C)の濃度が50ppm以上200ppm未満である、請求項8に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  10. 前記電極が、活物質としてケイ素材料を含有する、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の蓄電デバイス電極用バインダー組成物と、活物質と、を含有する、蓄電デバイス電極用スラリー。
  12. 前記活物質としてケイ素材料を含有する、請求項11に記載の蓄電デバイス電極用スラリー。
  13. 曳糸性が30〜80%の範囲内にある、請求項11または請求項12に記載の蓄電デバイス電極用スラリー。
  14. 集電体と、前記集電体の表面上に請求項11ないし請求項13のいずれか一項に記載の蓄電デバイス電極用スラリーが塗布および乾燥されて形成された活物質層と、を備える蓄電デバイス電極。
  15. 前記活物質層100質量部中にシリコン元素を2〜30質量部含有する、請求項14に記載の蓄電デバイス電極。
  16. 前記活物質層の重合体分布係数が0.6〜1.0である、請求項14または請求項15に記載の蓄電デバイス電極。
  17. 請求項14ないし請求項16のいずれか一項に記載の蓄電デバイス電極を備える蓄電デバイス。
JP2013552050A 2012-06-18 2013-06-13 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス Active JP5477610B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552050A JP5477610B1 (ja) 2012-06-18 2013-06-13 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136563 2012-06-18
JP2012136563 2012-06-18
JP2012226830 2012-10-12
JP2012226830 2012-10-12
JP2012235513 2012-10-25
JP2012235514 2012-10-25
JP2012235514 2012-10-25
JP2012235513 2012-10-25
PCT/JP2013/066339 WO2013191080A1 (ja) 2012-06-18 2013-06-13 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP2013552050A JP5477610B1 (ja) 2012-06-18 2013-06-13 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006731A Division JP2014103122A (ja) 2012-06-18 2014-01-17 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5477610B1 JP5477610B1 (ja) 2014-04-23
JPWO2013191080A1 true JPWO2013191080A1 (ja) 2016-05-26

Family

ID=49768677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552050A Active JP5477610B1 (ja) 2012-06-18 2013-06-13 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP2014006731A Pending JP2014103122A (ja) 2012-06-18 2014-01-17 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006731A Pending JP2014103122A (ja) 2012-06-18 2014-01-17 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9583278B2 (ja)
JP (2) JP5477610B1 (ja)
KR (1) KR102057573B1 (ja)
CN (1) CN104205442A (ja)
WO (1) WO2013191080A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957932B1 (ja) 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
WO2013191080A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
US9570751B2 (en) * 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
KR102219154B1 (ko) * 2013-07-24 2021-02-22 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 전극용 바인더, 전극용 조성물 및 전극 시트
CN105765775B (zh) * 2013-12-25 2018-05-11 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池用粘合剂组合物、锂离子二次电池用浆料组合物、二次电池用电极的制造方法、以及锂离子二次电池
JP2016058185A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP2016058184A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
CN106663812B (zh) * 2014-09-08 2019-08-06 Jsr株式会社 蓄电设备电极用粘结剂组合物、蓄电设备电极用浆料、蓄电设备电极及蓄电设备
CN104362348A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 东莞新能源科技有限公司 一种负极电极膜及应用了该电极膜的锂离子电池
PL3226333T3 (pl) * 2014-11-25 2019-11-29 Zeon Corp Spoiwo dla niewodnych baterii akumulatorowych, kompozycja warstw funkcjonalnych niewodnych baterii akumulatorowych, warstwa funkcjonalna dla niewodnych baterii akumulatorowych i niewodna bateria akumulatorowa
CN107210143B (zh) * 2015-03-10 2019-04-30 日本瑞翁株式会社 电化学电容器电极用浆料组合物、电化学电容器用电极及电化学电容器
JP6528497B2 (ja) * 2015-03-24 2019-06-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池シリコン系負極用バインダー組成物およびリチウムイオン二次電池シリコン系負極用スラリー組成物
KR101995374B1 (ko) * 2015-12-24 2019-07-03 주식회사 엘지화학 바인더 현탁액 조성물, 이를 이용한 이차전지용 전극 제조 방법, 및 상기 방법에 의해 제조된 이차전지용 전극
CN105932293B (zh) * 2016-06-29 2018-09-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种粘合剂,其制备方法及含有该粘合剂的二次电池
US11183693B2 (en) 2016-07-29 2021-11-23 Kao Corporation Resin composition for power storage device electrode
JP2019133908A (ja) * 2018-01-26 2019-08-08 花王株式会社 リチウムイオン二次電池用正極
KR20210028643A (ko) 2018-07-10 2021-03-12 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
WO2020012942A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
CN112385062B (zh) * 2018-07-10 2024-04-30 株式会社引能仕材料 蓄电设备用组合物、蓄电设备电极用浆料、蓄电设备电极和蓄电设备
WO2020196115A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用導電材ペースト、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
KR20220006521A (ko) 2019-05-08 2022-01-17 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 결합제 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
WO2021029411A1 (ja) 2019-08-13 2021-02-18 Jsr株式会社 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2021039503A1 (ja) 2019-08-29 2021-03-04 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JPWO2021065187A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08
JP7240615B2 (ja) * 2020-02-17 2023-03-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の負極およびその製造方法
EP4131535A1 (en) * 2020-03-26 2023-02-08 Ningde Amperex Technology Limited Negative electrode plate, electrochemical device and electronic device
TWI718931B (zh) * 2020-04-14 2021-02-11 國立勤益科技大學 具二氧化矽微球之超級電容器電極及其製備方法
CN115485885A (zh) 2020-04-28 2022-12-16 株式会社引能仕材料 蓄电装置用粘合剂组合物、蓄电装置电极用浆料、蓄电装置电极和蓄电装置
KR20230054404A (ko) 2020-08-20 2023-04-24 가부시키가이샤 에네오스 마테리아루 축전 디바이스용 결합제 조성물, 축전 디바이스 전극용 슬러리, 축전 디바이스 전극 및 축전 디바이스
JP6870769B1 (ja) 2020-08-31 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用電極、並びに電気化学素子
KR102563589B1 (ko) * 2020-12-22 2023-08-09 주식회사 한솔케미칼 이차전지용 음극 슬러리 조성물
JPWO2022220169A1 (ja) 2021-04-15 2022-10-20
EP4379869A1 (en) * 2021-07-30 2024-06-05 Zeon Corporation Binder composition for nonaqueous secondary battery electrodes, slurry composition for nonaqueous secondary battery electrodes, electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
CN117795706A (zh) 2021-08-18 2024-03-29 株式会社引能仕材料 蓄电装置用粘结剂组合物、蓄电装置电极用浆料、蓄电装置电极和蓄电装置
WO2023243952A1 (ko) * 2022-06-14 2023-12-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632058A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料の製造方法
JPH11133539A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
CA2305837C (en) 1999-04-14 2011-05-31 Sony Corporation Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
JP4244478B2 (ja) 1999-04-14 2009-03-25 ソニー株式会社 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JP4433509B2 (ja) 1999-04-15 2010-03-17 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物及びその利用
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
TWI278429B (en) 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
CN100547830C (zh) 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
JP5077510B2 (ja) * 2005-03-15 2012-11-21 Jsr株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極用スラリー、及び二次電池負極
JP2009224099A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 非水電解液二次電池用負極板の製造方法
WO2010024328A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP2010192434A (ja) 2009-01-23 2010-09-02 Nippon A&L Inc 二次電池電極用バインダー
JP5547507B2 (ja) 2009-02-03 2014-07-16 日本エイアンドエル株式会社 非水電解液二次電池電極用バインダー。
JP5120351B2 (ja) 2009-09-10 2013-01-16 日本ゼオン株式会社 バインダー組成物、電池電極用スラリー、電極、およびリチウム二次電池
JP5673545B2 (ja) 2009-09-25 2015-02-18 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2011096463A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Harison Toshiba Lighting Corp ハロゲンランプ、加熱装置、ハロゲンランプ製造方法
CN102823029A (zh) 2010-02-03 2012-12-12 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池负极用浆料组合物、锂离子二次电池负极以及锂二次电池
JP5985137B2 (ja) 2010-03-16 2016-09-06 日立マクセル株式会社 非水二次電池の製造方法
JP5583447B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-03 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP5663976B2 (ja) 2010-06-28 2015-02-04 日本ゼオン株式会社 分極性電極、電気化学素子および鉛蓄電池
KR101732472B1 (ko) * 2010-09-01 2017-05-04 제온 코포레이션 이차 전지 정극용 수계 바인더 조성물, 이차 전지 정극용 슬러리 조성물, 이차 전지 정극 및 이차 전지
JP5234082B2 (ja) * 2010-11-01 2013-07-10 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用スラリー、電池用電極および二次電池
CN104078684A (zh) * 2010-12-28 2014-10-01 Jsr株式会社 电极用粘结剂组合物的保管方法
JPWO2012105307A1 (ja) 2011-02-03 2014-07-03 Jsr株式会社 リチウムイオンキャパシタ
KR101460930B1 (ko) * 2011-02-15 2014-11-13 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 전극, 전극용 슬러리, 전극용 바인더 조성물 및 축전 디바이스
JP4849286B1 (ja) * 2011-06-06 2012-01-11 Jsr株式会社 正極用バインダー組成物
JP4957932B1 (ja) 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
US9522995B2 (en) 2011-10-18 2016-12-20 Jsr Corporation Protective film and composition for preparing the same, slurry, and electrical storage device
JP4993150B1 (ja) 2012-02-13 2012-08-08 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP5904330B2 (ja) * 2012-02-29 2016-04-13 Jsr株式会社 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
WO2013191080A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103122A (ja) 2014-06-05
US20150187516A1 (en) 2015-07-02
KR20150023228A (ko) 2015-03-05
KR102057573B1 (ko) 2019-12-19
US9583278B2 (en) 2017-02-28
CN104205442A (zh) 2014-12-10
JP5477610B1 (ja) 2014-04-23
WO2013191080A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477610B1 (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP5999399B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー、リチウムイオン二次電池電極、およびリチウムイオン二次電池
TWI396322B (zh) An electrode composition for an electrode for a power storage device, a paste for an electrode for a power storage device, a power storage device electrode, and a power storage device
US8513349B2 (en) Binder composition for positive electrodes
TWI431842B (zh) 電極用接合劑組成物,電極用漿料,電極及蓄電裝置
JP5904330B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP5862878B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
CN110383546B (zh) 电化学元件电极用导电材料分散液、浆料组合物及其制造方法、电极以及电化学元件
JP2016058185A (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
WO2017038383A1 (ja) 粘着剤用組成物及び粘着フィルム、並びに蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜用スラリー及び蓄電デバイス
WO2015146787A1 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物及び電気化学素子電極用集電体
WO2013187188A1 (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜形成用スラリー、保護膜、および蓄電デバイス
JP2013084502A (ja) 電極用バインダー組成物
JP2014002926A (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP6048636B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
JP5862877B2 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極および蓄電デバイスの製造方法
JP2016058184A (ja) 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
JP5835581B2 (ja) 蓄電デバイスの電極用バインダー組成物
JP5024575B1 (ja) 電極用バインダー組成物、電極用スラリー、電極、および蓄電デバイス
JP2019197695A (ja) 蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
JP2014241197A (ja) 保護膜を作製するための組成物、保護膜およびその作製方法、ならびに蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250