JP4244478B2 - 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池 - Google Patents

負極材料及びそれを用いた非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4244478B2
JP4244478B2 JP36506699A JP36506699A JP4244478B2 JP 4244478 B2 JP4244478 B2 JP 4244478B2 JP 36506699 A JP36506699 A JP 36506699A JP 36506699 A JP36506699 A JP 36506699A JP 4244478 B2 JP4244478 B2 JP 4244478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
silicon compound
carbon material
battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36506699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000357515A (ja
Inventor
心一郎 山田
琢哉 遠藤
浩 井本
国華 李
博章 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36506699A priority Critical patent/JP4244478B2/ja
Priority to CA2305837A priority patent/CA2305837C/en
Priority to US09/549,199 priority patent/US6300013B1/en
Priority to DE60040631T priority patent/DE60040631D1/de
Priority to EP00108189A priority patent/EP1045465B1/en
Priority to TW089107021A priority patent/TW451519B/zh
Priority to KR1020000019498A priority patent/KR100681988B1/ko
Priority to CNB001179462A priority patent/CN1162923C/zh
Publication of JP2000357515A publication Critical patent/JP2000357515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244478B2 publication Critical patent/JP4244478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケイ素化合物と炭素材料との混合物からなる負極材料及びその負極材料を用いた非水電解質電池に関する。詳しくは、ケイ素化合物と炭素材料との粒径比を特定することでサイクル特性を向上させた負極材料及び非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型ビデオテープレコーダ、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そして、これらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、リチウムイオン二次電池は、従来の非水電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、期待度が大きくなっている。
【0003】
ところで、リチウムイオン電池に使用する負極材料としては、難黒鉛化性炭素や黒鉛等の炭素材料が、比較的高容量を示し、良好なサイクル特性を発現する点から広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年の高容量化に伴い、上述したような炭素材料は、充放電容量が満足できるものではなく、さらなる高性能化が課題となっている。そこで、炭素材料に代わって、より高容量を示すケイ素材料等の非炭素系の負極材料の研究が盛んに行われている。
【0005】
しかしながら、非炭素系負極材料はリチウムのドープ・脱ドープの際の、活物質自身の体積変化が大きく、サイクル劣化が著しく大きいことが、実電池へ応用する際の障壁となっていた。
【0006】
本発明は、上述したような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、リチウムのドープ・脱ドープの際の、活物質自身の体積変化を抑えて、サイクル特性を向上させた負極材料及びそれを用いた非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解質電池は、リチウム複合酸化物を含有する正極と、正極と対向して配され、リチウムのドープ・脱ドープが可能なケイ素化合物と炭素材料との混合物を含有する負極と、正極と負極との間に介在される非水電解質とを備え、負極のケイ素化合物は、一般式M Si(x≧0.01である。)で表され、式中のMが、B、C、N、Na、Mg、Al、P、S、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Y、Mo、Rh、Pd、In、Sn、Cs、Ba、Ce又はTaのいずれかであり、ケイ素化合物の平均粒径をR Si とし、炭素材料の平均粒径をR とするとき、R Si とR との比R Si /R が、1以下である。
【0010】
上述したような本発明に係る非水電解質電池では、負極中に含有されるケイ素化合物と炭素材料との粒径比が規定されているので、リチウムのドープ・脱ドープ時のケイ素化合物の体積変化を炭素材料が吸収し、負極全体としての体積変化が抑制されて、サイクル劣化が抑えられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0012】
図1は、本実施の形態に係るの非水電解液電池の一構成例を示す縦断面図である。この非水電解液電池1は、フィルム状の正極2と、フィルム状の負極3とが、セパレータ4を介して密着状態で巻回された巻層体が、電池缶5の内部に装填されてなる。そして、電池缶5の内部には非水電解液が注入されている。
【0013】
上記正極2は、正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤を正極集電体上に塗布、乾燥することにより正極活物質層が形成されて作製される。正極集電体には例えばアルミニウム箔等の金属箔が用いられる。
【0014】
正極活物質には、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物又は特定のポリマーを用いることができる。
【0015】
例えば、リチウム一次電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS2、MnO2、黒鉛、FeS2等を使用することができる。また、リチウム二次電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS2、MoS2、NbSe2、V25等の金属硫化物あるいは酸化物を使用することができる。
【0016】
また、リチウム二次電池を構成する場合、正極活物質としてLixMnO2(式中、Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金属MとしてはCo、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LixNiyCo1-y2(式中、x,yは、電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<1.02である。)LiMn24等を挙げることができる。
【0017】
上述したようなリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。正極2には、これらの正極活物質の複数種をあわせて使用してもよい。
【0018】
また、上記正極合剤の結着剤としては、通常この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0019】
負極3は、負極活物質と結着剤とを含有する負極合剤を、負極集電体上に塗布、乾燥することにより負極活物質層が形成されて作製される。負極集電体には、例えば銅箔等の金属箔が用いられる。
【0020】
本実施の形態に係る非水電解液電池1では、負極活物質として、ケイ素化合物と炭素材料との混合物を用いる。
【0021】
ケイ素化合物としては、一般式MxSiで表される化合物を使用することができる。ここで、上記式中Mは、Li及びSi以外の元素であり、具体的にはB、C、N、O、Na、Mg、Al、P、S、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Y、Mo、Rh、Pd、In、Sn、Cs、Ba、Ce又はTa等が挙げられる。
【0022】
また、上記式中xについては、0.01以上であることが好ましいが、より好ましくは0.1以上である。
【0023】
一方、炭素材料としては、例えば(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素材料や、(002)面の面間隔が0.340nm以下の黒鉛系材料、又は易黒鉛化性炭素材料を広く利用することができる。
【0024】
上述したような炭素材料として具体的には、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等を使用することができる。上記コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等がある。また、上記有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したものを示す。
【0025】
上述したような炭素材料は、1種類を単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。その中でも特に、難黒鉛化性炭素を少なくとも用いることが好ましく、難黒鉛化性炭素に易黒鉛化性炭素又は黒鉛系材料を任意の割合で混合したものを用いることができる。
【0026】
そして、この非水電解液電池1では、負極活物質中のケイ素化合物の平均粒径をRSiとし、炭素材料の平均粒径をRcとしたとき、ケイ素化合物と炭素材料との粒径比RSi/Rcが1以下となされている。すなわち、負極活物質中のケイ素化合物の平均粒径が、炭素材料の平均粒径よりも小さくなるようになされている。ケイ素化合物の平均粒径を、炭素材料の平均粒径よりも小さくすることで、ケイ素化合物は、より大きな粒径を有する炭素材料が形成する空隙に入り込むことになる。
【0027】
すなわち、本実施の形態に係る非水電解液電池1では、ケイ素化合物と炭素材料とを含有する負極において、より粒径の大きな炭素材料が形成する空隙を、粒径の小さなケイ素化合物のリチウムとのドープ・脱ドープの場として利用する。炭素材料が形成する空隙中で、ケイ素化合物のリチウムのドープ・脱ドープを行わせることで、リチウムのドープ・脱ドープの際にケイ素化合物の膨張・収縮による体積変化が現れても、炭素材料が形成する空隙が、ケイ素化合物の体積変化を吸収し、負極活物質全体としての体積変化を抑えることができる。そして、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えることで、非水電解質電池1のサイクル特性を飛躍的に向上することができる。
【0028】
Si/Rcが1よりも大きく、すなわち、ケイ素化合物の平均粒径が炭素材料の平均粒径よりも大きくなると、リチウムのドープ・脱ドープに伴うケイ素化合物の体積変化を炭素材料が吸収することができなくなる。RSi/Rcを1以下とすることで、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えて、非水電解液電池1のサイクル特性を向上することができる。
【0029】
なお、上述したような負極活物質中に含有される炭素材料の平均粒径Rcとしては、10μm〜70μm程度が好ましい。また、炭素材料の形状は特に限定されるものではなく、粒状、鱗片状等、種々の形状の炭素材料を用いることができる。
【0030】
また、上述したような負極活物質中に含有されるケイ素化合物の平均粒径RSiとしては、10μm以下程度が好ましく、より好ましい粒径は1μm以下程度である。
【0031】
ここで、上述した炭素材料やケイ素化合物の粒径及び平均粒径について述べる。不規則形状を有する粒子の大きさの表し方には、種々の方法があるが、本実施の形態においては、RSi/Rcが1以下となされていればよく、粒径及び平均粒径の測定方法は特に限定されない。
【0032】
粒径の測定方法として具体的には、例えば、粒子をふるいにかけ、粒子が通過しないふるい目の大きさによって粒子の大きさを決める方法や、粒子を液体中で沈降させて、その沈降速度を測定し、ストークス式を用いてその粒径(ストークス径)を求める方法等が挙げられる。このストークス径は、同じ条件下で試料粒子と等しい速度で沈降する同じ密度の球形粒子の径を示している。
【0033】
また、粉体は、大きさに分布のある粒子群からなるのが通常であり、粒径に分布のある粉体でも、ある現象に対する効果が粒径Rなる均一な粒径と同じであれば、Rを代表径として用いた方が便利である。このような機能をもつ径Rを、その粉体の平均粒径とする。したがって、平均粒径の求め方も、目的とするところに応じて異なってくる。平均粒径の求め方として、具体的には例えば、長さ平均径(ΣnR/Σn)等が挙げられるが、これに限定される訳ではない。ここで、Rは各粒子の粒径であり、nは粒子の数である。
【0034】
非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解して調製される。
【0035】
電解質としては、通常この種の電池の電解液に用いられている公知の電解質を使用することができる。具体的には、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiCl,LiBr等のリチウム塩を挙げることができる。
【0036】
また、非水溶媒としては、従来より非水電解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することができる。具体的には、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を使用することができる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。
【0037】
上述したような非水電解液電池1は、負極に含有されるケイ素化合物と炭素材料との粒径比を規定することで、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えて、サイクル特性が飛躍的に改善されたものとなる。
【0038】
そして、上述したような非水電解液電池1は、次のようにして製造される。
【0039】
正極2は、正極活物質と結着剤とを含有する正極合剤を、正極集電体となる例えばアルミニウム箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成することにより作製される。上記正極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0040】
負極3を作製するには、まず、ケイ素化合物及び炭素材料を粉砕、分級しケイ素化合物粉末、及び炭素材料粉末を作製し、これらを混合することによりケイ素化合物と炭素材料との混合物からなる負極材料を作製する。そして、この負極材料に結着剤を混合することにより負極合剤を作製し、この負極合剤を負極集電体となる例えば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成し、プレスにより圧縮成型することにより負極3が作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0041】
ここで、上述したような炭素材料やケイ素化合物の粉砕、分級は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。炭素材料やケイ素化合物の粉砕、分級を不活性ガス雰囲気下で行うことにより、粉塵爆発や火災等の事故を未然に防ぎ、安全に粉砕・分級作業を行うことができる。
【0042】
また、炭素材料とケイ素化合物の混合は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。このように、炭素材料とケイ素化合物との混合を不活性ガス雰囲気下で行うことにより、粉塵爆発や火災等の事故を未然に防ぎ、安全に混合作業を行うことができる。
【0043】
また、負極合剤の金属箔上への塗布、乾燥は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことが好ましい。負極合剤の金属箔上への塗布、乾燥を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、負極合剤への大気中の水分の吸着等による負極3の品質の低下を防止することができ、高品質の負極3、及び非水電解質電池1を作製することができる。なお、上記において乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態をいう。
【0044】
そして、負極合剤へのプレスは、ホットプレスにより行うことが好ましい。ここで、ホットプレスとは60℃以上の温度で行うプレス工程のことである。負極3を作製する際に、負極合剤に対してホットプレスを施すことにより、負極合剤への大気中の水分の吸着等による負極3の品質の低下を防止することができ、また、ケイ素化合物層と炭素材料層との均一な接着を可能とすることができる。したがって、負極合剤に対してホットプレスを施すことにより、高品質の負極3、及び非水電解質電池1を作製することができる。そして、負極合剤に対するホットプレスは、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことが好ましい。負極合剤に対するホットプレスを不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、上述した効果をさらに高めることができる。なお、上記において乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態をいう。
【0045】
以上のようにして得られる正極2と、負極3とを、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回することにより巻層体が構成される。
【0046】
ここで、巻層体を構成する際の巻回工程は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行われることが好ましい。巻層体を構成する際の巻回工程を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、負極合剤への水分の吸着等による負極3の品質の低下を防止することができ、高品質の負極3、及び非水電解質電池1を作製することができる。なお、上記において乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態をいう。
【0047】
次に、その内側にニッケルメッキを施した鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層体を収納する。そして負極の集電をとるために、例えばニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着させ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5は負極3と導通をもつこととなり、非水電解液電池1の外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例えばアルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2に取り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋10と電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池内圧に応じて電流を遮断するものである。これにより、電池蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解液電池1の外部正極となる。
【0048】
次に、この電池缶5の中に非水電解液を注入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解させて調製される。
【0049】
ここで、電池缶5の中に非水電解液を注入する注液工程は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行われることが好ましい。注液工程を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、負極合剤への水分の吸着等による負極3の品質の低下を防止することができ、高品質の負極3、及び非水電解質電池1を作製することができる。なお、上記において乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態をいう。
【0050】
次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガスケット11を介して電池缶5をかしめることにより電池蓋10が固定されて円筒型の非水電解液電池1が作製される。
【0051】
なお、この非水電解液電池1においては、図1に示すように、負極リード7及び正極リード8に接続するセンターピン12が設けられているとともに、電池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気体を抜くための安全弁装置13及び電池内部の温度上昇を防止するためのPTC素子14が設けられている。
【0052】
なお、上述した実施の形態では、非水電解液電池1における負極活物質中のケイ素化合物と炭素材料との粒径比について規定したが、ケイ素化合物と炭素材料との重量組成比について規定することもできる。
【0053】
すなわち、非水電解液電池1の負極活物質中に含有されるケイ素化合物の重量をWSiとし、炭素材料の重量をWCとするとき、ケイ素化合物と炭素材料との重量組成比WSi/WCが1以下となるようにする。
【0054】
すなわち、炭素材料の重量組成が、ケイ素化合物の重量組成よりも大きくなるようになされている。炭素材料の重量組成を、ケイ素化合物の重量組成よりも大きくすることで、リチウムのドープ・脱ドープの際にケイ素化合物の膨張・収縮による体積変化が現れても、重量組成のより大きな炭素材料が、ケイ素化合物の体積変化を吸収し、負極活物質全体としての体積変化を抑えることができる。そして、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えることで、非水電解液電池1のサイクル特性を飛躍的に向上することができる。
【0055】
Si/WCが1よりも大きく、すなわち、ケイ素化合物の重量組成が炭素材料の重量組成よりも大きくなると、リチウムのドープ・脱ドープに伴うケイ素化合物の体積変化を炭素材料が吸収することができなくなる。WSi/WCを1以下とすることで、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えて、非水電解液電池1のサイクル特性を向上することができる。
【0056】
上述した実施の形態では、非水電解質電池として、非水溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液を用いた非水電解液電池1を例に挙げて説明したが、本発明は、マトリクス高分子中に電解質が分散されてなる固体電解質を用いた電池や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質を用いた電池についても適用可能である。また、本発明の電池は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
【0057】
【実施例】
本発明の効果を確かめるべく、上述したような非水電解液電池を作製し、その特性を評価した。
【0058】
〈実施例1〉
まず、負極を次のように作製した。
【0059】
まず、出発原料に石油ピッチを用い、これに酸素を含む官能基を10〜20%導入することにより酸素架橋を行い、次いで不活性ガス気流中1000℃で焼成し、ガラス状炭素に近い性質の難黒鉛化性炭素材料を得た。得られた材料についてX線回折測定を行ったところ、(002)面の面間隔は3.76オングストロームであり、真比重は1.58g/cm3であった。
【0060】
次に、得られた難黒鉛化性炭素材料を粉砕し、平均粒径50μmの炭素材料粉末とし、この炭素材料粉末を60重量部と、平均粒径が5μmのケイ素化合物(Mg2Si)粉末を30重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10重量部とを混合して負極合剤を調製した。
【0061】
次に、負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。そして、このスラリーを負極集電体である厚さ10μmの帯状の銅箔の両面に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成した後、ロールプレス機で圧縮成型することにより負極を作製した。
【0062】
次に、正極を以下のように作製した。
【0063】
まず、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5mol対1molの比率で混合し、空気中900℃で5時間焼成して正極活物質となるLiCoO2を得た。
【0064】
次に、得られたLiCoO2を91重量部と、導電剤として黒鉛を6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3重量部とを混合して正極合剤を調製した。
【0065】
次に、正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリーとした。そして、このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した後、ロールプレス機で圧縮成形することにより正極を作製した。
【0066】
以上のようにして得られた正極と、負極とを、厚さ25μmの微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを介して密着させ、渦巻型に多数回巻回することにより巻層体を作製した。
【0067】
次に、その内側にニッケルメッキを施した鉄製の電池缶の底部に絶縁板を挿入し、さらに巻層体を収納した。そして負極の集電をとるために、ニッケル製の負極リードの一端を負極に圧着させ、他端を電池缶に溶接した。また、正極の集電をとるために、アルミニウム製の正極リードの一端を正極に取り付け、他端を電流遮断用薄板を介して電池蓋と電気的に接続した。この電流遮断用薄板は、電池内圧に応じて電流を遮断するものである。
【0068】
そして、この電池缶の中に非水電解液を注入した。この非水電解液は、炭酸プロピレンを50容量%と、炭酸ジエチルを50容量%との混合溶媒中に、LiPF6を1.0mol/lの濃度で溶解させて調製した。
【0069】
最後に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより電池蓋を固定して、直径が約18mm、高さが約65mmの円筒型の非水電解質電池を作製した。
【0070】
〈実施例2〉
負極合剤中の炭素材料として、ピッチ由来の難黒鉛化性炭素材料と天然黒鉛の等重量混合物を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
【0071】
〈比較例〉
負極合剤中のケイ素化合物(Mg2Si)の平均粒径を100μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
【0072】
以上のようにして作製された電池について、サイクル特性を評価した。
【0073】
サイクル特性評価試験は、20℃の環境下で行った。まず、各電池に対して、1Aの定電流定電圧充電を上限4.2Vまで行った。次に、500mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行った。以上の工程を1サイクルとし、このサイクルを100サイクル繰り返した。そして、1サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合から、100サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
【0074】
実施例1、実施例2及び比較例の各電池についての放電容量維持率を表1に示す。なお、実施例1、実施例2及び比較例の各電池について、初期容量はいずれもほぼ同等の容量が得られていた。
【0075】
【表1】
Figure 0004244478
【0076】
表1から明らかなように、負極活物質中の炭素材料の粒径が、ケイ素化合物の粒径よりも大きくなされた実施例1及び実施例2の電池では、炭素材料の粒径が、ケイ素化合物の粒径よりも小さくなされた比較例の電池に比べて、放電容量維持率が飛躍的に向上していることがわかる。
【0077】
これは、リチウムのドープ・脱ドープの際に、ケイ素化合物の体積変化が現れても、炭素材料がケイ素化合物の体積変化を吸収し、負極活物質全体としての体積変化を抑えることができたためと考えられる。
【0078】
したがって、負極活物質中の炭素材料の粒径を、ケイ素化合物の粒径よりも大きくすることで、負極活物質の体積変化を抑えて、良好なサイクル特性が得られることがわかった。
【0079】
【発明の効果】
本発明では、負極材料に、ケイ素化合物と、炭素材料との混合物を用い、ケイ素化合物が、一般式M Si(x≧0.01である。)で表され、式中のMが、B、C、N、Na、Mg、Al、P、S、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Y、Mo、Rh、Pd、In、Sn、Cs、Ba、Ce又はTaのいずれかであり、ケイ素化合物と炭素材料との粒径比を規定することで、リチウムのドープ・脱ドープの際の体積変化を抑えることのできる負極材料を実現することができる。
【0080】
そして、本発明では、この負極材料を用いることで、サイクル特性が飛躍的に向上し、優れた非水電解質電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液電池の一構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 非水電解液電池、 2 正極、 3 負極、 4 セパレータ、 5 電池缶、 10 電池蓋

Claims (4)

  1. リチウム複合酸化物を含有する正極と、
    上記正極と対向して配され、リチウムのドープ・脱ドープが可能なケイ素化合物と炭素材料との混合物を含有する負極と、
    上記正極と上記負極との間に介在される非水電解質とを備え、
    上記負極の上記ケイ素化合物は、一般式MSi(x≧0.01である。)で表され、上記式中のMが、B、C、N、Na、Mg、Al、P、S、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Rb、Y、Mo、Rh、Pd、In、Sn、Cs、Ba、Ce又はTaのいずれかであり、
    上記ケイ素化合物の平均粒径をRSiとし、上記炭素材料の平均粒径をRとするとき、RSiとRとの比RSi/Rが、1以下である非水電解質電池。
  2. 上記炭素材料が、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素又は黒鉛を含有する請求項記載の非水電解質電池。
  3. 上記炭素材料が、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素又は黒鉛から選ばれるいずれか2種類を少なくとも含有する請求項記載の非水電解質電池。
  4. 上記ケイ素化合物の重量をWSiとし、上記炭素材料の重量をWとするとき、上記ケイ素化合物と上記炭素材料との重量組成比WSi/Wが、1以下である請求項記載の非水電解質電池
JP36506699A 1999-04-14 1999-12-22 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池 Expired - Lifetime JP4244478B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36506699A JP4244478B2 (ja) 1999-04-14 1999-12-22 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
CA2305837A CA2305837C (en) 1999-04-14 2000-04-11 Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
DE60040631T DE60040631D1 (de) 1999-04-14 2000-04-13 Material für negative Elektrode und diese enthaltende Batterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
EP00108189A EP1045465B1 (en) 1999-04-14 2000-04-13 Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
US09/549,199 US6300013B1 (en) 1999-04-14 2000-04-13 Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
TW089107021A TW451519B (en) 1999-04-14 2000-04-14 Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
KR1020000019498A KR100681988B1 (ko) 1999-04-14 2000-04-14 음극 재료 및 이를 혼입한 비수성 전해질 전지
CNB001179462A CN1162923C (zh) 1999-04-14 2000-04-14 负极材料和含有该材料的非水电解质电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-107158 1999-04-14
JP10715899 1999-04-14
JP36506699A JP4244478B2 (ja) 1999-04-14 1999-12-22 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000357515A JP2000357515A (ja) 2000-12-26
JP4244478B2 true JP4244478B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=26447213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36506699A Expired - Lifetime JP4244478B2 (ja) 1999-04-14 1999-12-22 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244478B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049473A2 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Showa Denko K.K. Electrode material comprising silicon and/or tin particles and production method and use thereof
AU2003302519A1 (en) 2002-11-29 2004-06-23 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2004086539A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure having the electrode material
US7635540B2 (en) 2004-11-15 2009-12-22 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
KR100698361B1 (ko) 2006-02-16 2007-03-23 한국전기연구원 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
CN100401559C (zh) * 2006-07-13 2008-07-09 上海交通大学 一种锂离子电池用复合负极材料的制备方法
US7722991B2 (en) * 2006-08-09 2010-05-25 Toyota Motor Corporation High performance anode material for lithium-ion battery
JP2008204836A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5673545B2 (ja) * 2009-09-25 2015-02-18 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013073840A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
US9583278B2 (en) 2012-06-18 2017-02-28 Jsr Corporation Binder composition for electrical storage device electrodes, slurry for electrical storage device electrodes, electrical storage device electrode, and electrical storage device
KR102278996B1 (ko) * 2017-10-27 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 실리콘-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102250897B1 (ko) 2018-01-30 2021-05-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
CN109148855A (zh) * 2018-08-20 2019-01-04 广东工业大学 一种负极材料及其制备方法、锂离子电池负极和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000357515A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300013B1 (en) Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4244478B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JP2001338684A (ja) 非水電解質電池
JP2000299108A (ja) 非水電解質電池
JP4206565B2 (ja) 非水電解質電池
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004319186A (ja) 非水電解質電池
JP4192375B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JP2001185140A (ja) 負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JPH07235327A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001085009A (ja) 正極活物質及びその製造方法
JP3309449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP4300626B2 (ja) 非水電解質電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池
TWI238557B (en) Non-aqueous electrolyte battery
KR20060001719A (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질, 그의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2000077099A (ja) 電 池
JP2000077095A (ja) 非水電解液電池
JP2002252038A (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JPH05151998A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4244478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term