JPH05151998A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH05151998A
JPH05151998A JP3341941A JP34194191A JPH05151998A JP H05151998 A JPH05151998 A JP H05151998A JP 3341941 A JP3341941 A JP 3341941A JP 34194191 A JP34194191 A JP 34194191A JP H05151998 A JPH05151998 A JP H05151998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particle size
battery
cumulative
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3341941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303320B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kato
尚之 加藤
Masayuki Endo
正幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34194191A priority Critical patent/JP3303320B2/ja
Publication of JPH05151998A publication Critical patent/JPH05151998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303320B2 publication Critical patent/JP3303320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 正極活物質としてリチウム複合酸化物を使用
する非水電解液二次電池において、上記リチウム複合酸
化物として所定の粒度分布を有するものを使用する。 【効果】 高エネルギー密度,サイクル特性に優れると
ともに高温環境下で使用した場合でも良好な充放電サイ
クル特性が得られ、しかも内部ショートの発生率も低い
非水電解液二次電池を得ることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池に
関し、特に正極活物質としてリチウム複合酸化物を使用
する非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これら電子機
器に使用される高エネルギー密度の二次電池の要求が強
まっている。従来、これらの電子機器に使用される二次
電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池が挙
げられるが、これらの電池では、放電電位が低くエネル
ギー密度の高い電池を得るという観点に関しては、未だ
不十分である。
【0003】そこで、最近、リチウムやリチウム合金さ
らには炭素材料のようなリチウムイオンをドープ且つ脱
ドープ可能な物質を負極として使用し、また、正極にリ
チウムコバルト複合酸化物等のリチウム複合酸化物を使
用する非水電解液二次電池の研究・開発が盛んに行われ
ている。この電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密
度を有し、サイクル特性に優れた電池である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のニッ
ケル・カドミウム電池、鉛電池と代替可能な二次電池と
して要求される電池性能の中に高温寿命特性がある。特
に、カメラ一体型VTR、セルラーフォン、ラップトッ
プパソコン等のポータブル用機器の電力供給源として使
用される二次電池としては、自動車の室内に放置された
り、充電されたりする可能性があるため、高温でのサイ
クル寿命が重要な性能の一つに位置づけられる。
【0005】このような点から上記非水電解液二次電池
を見ると、常温で使用する限りは100%の放電深度で
も約1200サイクルという長寿命が確認される。とこ
ろが、高温で充放電を繰り返すと著しい容量低下を引き
起こす欠点を有しており、たとえば45℃の雰囲気で充
放電サイクルを行うと常温の1/10以下程度の寿命し
か得られない。
【0006】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、高温環境下で充放電サイ
クルを行った場合でも長寿命が得られる非水電解液二次
電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために種々の検討を重ねた結果、高温環境下
において充放電サイクルを行った場合に生じる容量低下
は、正極活物質として粒度分布が適正なものを使用する
ことにより、抑えられるとの知見を得るに至った。
【0008】このような知見に基づいて、本発明の非水
電解液二次電池は、正極活物質としてLiX MO2 (但
し、Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦X≦
1.10である)で表されるリチウム複合酸化物を、負
極活物質としてリチウムをドープ・脱ドープし得る材料
を用いた非水電解液二次電池において、上記正極活物質
は、10%累積径が3〜15μm、50%累積径が8〜
35μm、90%累積径が30〜80μmであるような
粒度分布を有することを特徴とするものである。
【0009】本発明においては、正極活物質としてリチ
ウム複合酸化物を使用する。ここで、高温環境下におい
て、良好な充放電サイクルを得るためには、上記リチウ
ム複合酸化物は、10%累積径が3〜15μm、50%
累積径が8〜35μm、90%累積径が30〜80μm
であるような粒度分布を有することが重要である。
【0010】すなわち、リチウム複合酸化物を正極活物
質として使用する非水電解液二次電1 においては、高温
環境下において充放電サイクルを行った場合に生じる容
量低下は、粒径の細かいリチウム複合酸化物、特に粒径
が3μm以下のリチウム複合酸化物によって引き起こさ
れる。したがって、上記容量低下を防止するためにはこ
のような小粒径のものを含まないリチウム複合酸化物を
使用することが好ましい。一方、粒径の大きいリチウム
複合酸化物は、セパレータを貫通して内部ショートを誘
発し易いため、あまり粒径の大きいリチウム複合酸化物
の存在も不都合である。
【0011】そこで、本発明では、リチウム複合酸化物
として上記粒度分布のものを使用することにより、この
ような微細粒子,大粒径粒子の混入による電池特性の劣
化を抑えることとする。なお、本発明において、10%
累積粒径,50%累積粒径,90%累積粒径とは、粒度
分布図において、それぞれ0μmから積分した体積が1
0%,50%,90%となったときの粒径のことで、例
えば、マイクロトラック粒度分析計を用い、レーザ光の
散乱により粒子個数n並びに粒子1個の直径dを測定す
ることで、容易に算出することができる。
【0012】上記リチウム複合酸化物としては、LiX
MO2 (ただし、Mは1種以上の遷移金属、好ましく
は、CoまたはNiの少なくとも1種を表し、0.05
≦X≦1.10である)を含んだリチウム複合酸化物が
使用される。かかるリチウム複合酸化物としては、Li
CoO2 、LiNiO2 、LiX NiY Co(1-Y) 2
(ただし、0.05≦X≦1.10、0<Y≦1.0)
で表されるリチウム複合酸化物が挙げられる。
【0013】上記リチウム複合酸化物は、たとえばリチ
ウム、コバルト、ニッケルの炭酸塩を出発原料とし、こ
れら炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下6
00℃〜1000℃の温度範囲で焼成することによって
得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸
化物,酸化物からも合成可能である。
【0014】一方、負極活物質としては、リチウムをド
ープ、脱トープ可能なものであれば良く、熱分解炭素
類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、
石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、
有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂
等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、
活性炭、あるいは、金属リチウム、リチウム合金(たと
えば、リチウム−アルミ合金)の他、ポリアセチレン、
ポリピロール等のポリマーも使用可能である。
【0015】電解液としては、リチウム塩を電解質と
し、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。
ここで、有機溶媒としては、特に限定されるものではな
いが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチルラクトン、
テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリ
ル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート等の単独もしくは2種類以上の混
合溶媒が使用可能である。
【0016】電解質としては、LiClO4 ,LiAs
6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiB(C
6 5 4 ,LiCl,LiBr,CH3 SO3 Li,
CF3 SO3 Li等が使用可能である。
【0017】
【作用】正極活物質としてリチウム複合酸化物を使用す
る非水電解液二次電池において、粒径の小さい粒子や大
きい粒子を含むリチウム複合酸化物を使用すると、高温
環境下で充放電サイクルを行った場合に電池容量が著し
く低下したり、内部ショートが誘発される。これは、以
下の理由によるものと考えられる。
【0018】すなわち、リチウム複合酸化物としてLi
CoO2 を使用した場合を例にして説明すると、高温環
境下で充放電サイクルを行うと、LiCoO2 は、高温
になるのに伴って、構成元素であるCoと電解液との反
応性が高まり、LiCoO2 自身が不安定となる。これ
により、本来保有している容量を発揮することができな
くなる。特に、3μm以下の小さいLiCoO2 は、上
記電解液との反応性が著しく高く、上記容量低下を引き
起こす原因となる。
【0019】一方、粒径が大き過ぎるリチウム複合酸化
物は、セパレータを貫通して内部ショートを誘発し易
く、しかも活物質としての利用率も低く、電池容量の確
保の点において不利である。これに対して、所定の粒度
分布を有するリチウム複合酸化物を使用すると、上述の
ような微細粒子、大粒径粒子の混入が低く抑えられるの
で、上記不都合が防止され高温環境下においても良好は
充放電サイクル特性を発揮するようになる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を適用した実施例について、図
面を参照しながら説明する。
【0021】実施例1 まず、図1に示す非水電解液二次電池を以下のようにし
て作成した。
【0022】正極2は次のように作製した。先ず、正極
活物質(LiCoO2 )を得るには、炭酸リチウムと炭
酸コバルトをLi/Co=1.0となるように混合し、
空気中で、900℃、5時間焼成して得た。この正極活
物質料についてX線回折測定を行ったところ、JCPD
SカードのLiCoO2 と良く一致していた。その後、
この正極活物質をボールミルにより表1に示す粒度分布
に調整した(試料1)。
【0023】
【表1】
【0024】このようにして得られたLiCoO2 を9
1重量%、導電剤としてグラファイト6重量%、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン3重量%の割合で混合して
正極合剤を作成し、これをN−メチル−2−ピロリドン
に分散してスラリー状とした。次に、このスラリーを正
極集電体10である帯状のアルミニウム箔の両面に塗布
し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形して正極2を作
成した。
【0025】次に、負極1を次のように作製した。負極
活物質には、出発原料に石油ピッチを用い、これに酸素
を含む官能基を10〜20重量%導入(いわゆる酸素架
橋)した後、不活性ガス気流中1000℃で焼成して得
たガラス状炭素に近い性質の軟黒鉛炭素材料を用いた。
この材料についてX線回折測定を行ったところ、(00
2)面の面間隔は3.76Åで、真比重は1.58g/
cm2 であった。
【0026】このようにして得られた炭素材料を90重
量%,結着材としてポリフッ化ビニリデン10重量%の
割合で混合して負極合剤を作成し、これをN−メチル−
2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。次に、
このスラリーを負極集電体9である帯状の銅箔の両面に
塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形し、負極1
を作成した。
【0027】この帯状の正極2、負極1及び25μmの
微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ3を
順に積層してから渦巻き型に多数回巻回することにより
巻回体を作成した。次に、ニッケルメッキを施した鉄製
の電池缶5の底部に絶縁板4を挿入し、上記巻回体を収
納した。そして、負極の集電をとるためにニッケル製の
負極リード11の一端を負極1に圧着し、他端を電池缶
に溶接した。
【0028】そして、この電池缶5の中に、プロピレン
カーボネート50容量%とジエチルカーボネート50容
量%の混合溶媒にLiPF6 1モルを溶解させた電解液
を注入した。そしてアスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット6を介して電池缶5をかしめることで、電池蓋
7を固定し、直径20mm,高さ50mmの円筒型非水
電解液二次電池を作成した。
【0029】実施例2〜実施例6 表1に示す粒度分布を有するLiCoO2 (試料2〜試
料6)を正極活物質として用いる以外は実施例1と同様
にして非水電解液二次電池を作成した。
【0030】比較例1〜比較例3 比較として、表1に示す粒度分布を有するLiCoO2
(比較試料1〜比較試料3)を正極活物質として用いる
以外は実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作成
した。
【0031】なお、表1に示す粒度分布を有するリチウ
ム複合酸化物は、リチウム複合酸化物塊をボールミルに
て粉砕して添加用リチウム複合酸化物とするに際し、粉
砕時間、リチウム複合酸化物の投入量、ボールの直径を
変化させることにより粒度を調整した。各リチウム複合
酸化物の粒度分布は図2の通りである。
【0032】上述の実施例1〜実施例6および比較例1
〜比較例3において作成された電池について、温度60
℃下、電圧4.1V,電流1000mAに設定して3時
間充電を行い、続いて負荷6.2Ω、終止電圧2.75
Vに設定して放電を行う充放電サイクルを繰り返し行っ
た。充放電サイクル数と電池容量の関係を図3に示す。
【0033】図3において、各電池の100サイクル目
の容量/10サイクル目の容量(容量保持率)を指標に
して見ると、実施例1〜実施例6の電池は、容量保持率
が82%〜86%の値を示すのに対して、比較例1,比
較例2の電池では、容量保持率が26〜39%と低く、
容量低下が著しいことがわかる。このことは、10%累
積径が3μm未満、50%累積径が8μm未満、90%
累積径が30μm未満であるような粒度分布を有するリ
チウム複合酸化物,すなわち粒径の小さい粒子を多く含
むリチウム複合酸化物を使用すると、容量低下が起きや
すいことを示している。
【0034】一方、比較例3の電池においては、容量保
持率が86%と高く、容量低下は抑えられているが、電
池の固有容量は実施例電池1〜実施例電池6と比較する
と84%と小さい。これは、正極活物質であるLiCo
2 の粒径が大きいため、活物質の利用率が小さくな
り、電池容量が小さくなったからと思われる。
【0035】したがって、以上の結果より、正極活物質
として10%累積径が3〜15μm、50%累積径が8
〜35μm、90%累積径が30〜80μmであるよう
な粒度分布を有するリチウム複合酸化物を使用すること
により、電池の固有容量を損なうことなく、高温環境下
における容量低下を抑えることが可能となることが示さ
れた。
【0036】なお、本実施例では、正極活物質としてL
iCoO2 を用いた場合について説明したが、本発明
は、他の正極活物質,たとえば、LiX NiY Co
(1-Y) 2 (ただし、0.05≦X≦1.10、0<Y
≦1.0)を使用する電池に適用しても同様な効果を発
揮する。また、電池形状も円筒型に限らず、角型、コイ
ン型、ボタン型などであってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、正極活物質となるリチウム複合酸化物の粒度分
布が適正なものとされているので、高温環境下で充放電
サイクルを行った場合でも容量低下が起き難く、しかも
内部ショートの発生率が低い非水電解液二次電池を得る
ことができる。
【0038】したがって、本発明によれば、高エネルギ
ー密度、サイクル特性に優れるとともに高温環境下でも
使用に耐える実用性の高い非水電解液二次電池を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一例を
示す概略縦断面図である。
【図2】リチウム複合酸化物の粒度分布を示す特性図で
ある。
【図3】非水電解液二次電池の高温環境下使用時におけ
る充放電サイクル特性を示す特性図である。
【符号の説明】
1・・・正極 2・・・負極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてLiX MO2 (但し、
    Mは1種以上の遷移金属を表し、0.05≦X≦1.1
    0である)、負極活物質としてリチウムをドープ・脱ド
    ープし得る材料を用いた非水電解液二次電池において、 上記正極活物質は、10%累積径が3〜15μm、50
    %累積径が8〜35μm、90%累積径が30〜80μ
    mであるような粒度分布を有することを特徴とする非水
    電解質二次電池。
JP34194191A 1991-11-30 1991-11-30 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3303320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34194191A JP3303320B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34194191A JP3303320B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151998A true JPH05151998A (ja) 1993-06-18
JP3303320B2 JP3303320B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18349950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34194191A Expired - Lifetime JP3303320B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303320B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006670A1 (fr) 1996-08-12 1998-02-19 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Oxyde composite de lithium/nickel/cobalt, procede pour sa preparation, et materiau actif de cathode pour batterie rechargeable
US7026068B2 (en) 2001-12-19 2006-04-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP2006100163A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kri Inc 電極材料およびそれを用いた二次電源
JP2008071623A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006670A1 (fr) 1996-08-12 1998-02-19 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Oxyde composite de lithium/nickel/cobalt, procede pour sa preparation, et materiau actif de cathode pour batterie rechargeable
EP2058281A2 (en) 1996-08-12 2009-05-13 Toda Kogyo Corporation Lithium/nickel/cobalt composite oxide, process for preparing the same, and cathode active material for rechargeable battery
US7026068B2 (en) 2001-12-19 2006-04-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
US7459238B2 (en) 2001-12-19 2008-12-02 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP2006100163A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kri Inc 電極材料およびそれを用いた二次電源
JP2008071623A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Sony Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303320B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3692547B2 (ja) 充電方法
JP3282189B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001338684A (ja) 非水電解質電池
JP2000251932A (ja) 非水電解質二次電池
KR20040025600A (ko) 음극 재료 및 이를 사용하는 전지
JP2002025617A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JP2002075444A (ja) 非水電解質電池
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10125324A (ja) 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2001085009A (ja) 正極活物質及びその製造方法
JP3303319B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000077099A (ja) 電 池
JPH07183047A (ja) 非水電解液二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3663694B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1197015A (ja) 非水電解液二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10