JP2001338684A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2001338684A
JP2001338684A JP2000157116A JP2000157116A JP2001338684A JP 2001338684 A JP2001338684 A JP 2001338684A JP 2000157116 A JP2000157116 A JP 2000157116A JP 2000157116 A JP2000157116 A JP 2000157116A JP 2001338684 A JP2001338684 A JP 2001338684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
sample
battery
positive electrode
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000157116A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
晃 山口
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000157116A priority Critical patent/JP2001338684A/ja
Priority to TW090111724A priority patent/TW531924B/zh
Priority to EP01112471A priority patent/EP1160905A3/en
Priority to KR1020010028284A priority patent/KR100812106B1/ko
Priority to CNB011190531A priority patent/CN1191656C/zh
Priority to US09/866,035 priority patent/US7014954B2/en
Publication of JP2001338684A publication Critical patent/JP2001338684A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温、常温、高温のいずれの環境下において
も良好なサイクル特性を有する。 【解決手段】 リチウムを電気化学的にドープ・脱ドー
プ可能な正極活物質を有する正極と、リチウムを電気化
学的にドープ・脱ドープ可能な負極活物質を有する負極
と、上記正極と上記負極との間に配される非水電解質と
を備え、非水電解質は、ビニレンカーボネート、メトキ
シベンゼン系化合物又は酸化防止剤のうち少なくとも1
つ以上を含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極と、負極と、
非水電解質とを備えた非水電解質電池に関し、具体的に
は、低温、常温、高温のいずれの環境下においても良好
なサイクル特性を有する非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブ
ル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られてい
る。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、
電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上さ
せるための研究開発が進められている。中でも、リチウ
ムイオン二次電池は、従来の水系電解液二次電池である
鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネ
ルギー密度が得られるため、期待が大きい。
【0003】リチウムイオン電池に使用される正極活物
質としては、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム
・マンガン複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物
等が実用化されている。それぞれに長所短所があるが、
現在リチウム・コバルト複合酸化物が容量、コスト、熱
的安定性等のバランスが最も良く、幅広く利用されてい
る。また、リチウム・マンガン複合酸化物は容量が低
く、高温サイクル特性が悪いという欠点があるものの、
原料の価格及び供給安定性の面ではリチウム・コバルト
複合酸化物より優れており、今後が大いに期待され研究
が進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
高性能CPUを搭載したノートパソコン情報端末におい
て、CPUの発熱による温度上昇が電池に悪影響を及ぼ
している。このためにCPU近辺に熱を逃がすファンが
設置されているが、十分とは言えない。今後、さらに高
性能のCPUが採用されることを考えると、今までより
も電池に悪影響を与えると思われる。上記リチウム・マ
ンガン複合酸化物を使用した非水電解液二次電池では、
常温ではリチウム・コバルト複合酸化物やリチウム・ニ
ッケル複合酸化物の特性に近いものの、高温サイクル特
性にはやはり不十分となった。これはスピネルマンガン
起因の高温(45℃〜60℃)での電池特性が十分とは
いえないものであるためである。特にノートパソコンに
関してはCPUが作動している上、45℃付近で充放電
サイクルを繰り返していることが多いので、スピネルマ
ンガン起因の高温(45℃〜60℃)での電池特性を改
善しない限り、リチウム・マンガン複合酸化物を使用で
きない。また、この電池はノートパソコンだけではな
く、その他の携帯電子機器にも使用されるので低温・常
温サイクル特性も同様に重要である。
【0005】本発明は、上述したような従来の実情に鑑
みて提案されたものであり、低温、常温、高温のいずれ
の環境下においても良好なサイクル特性を有する非水電
解質電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質電池
は、リチウムを電気化学的にドープ・脱ドープ可能な正
極活物質を有する正極と、リチウムを電気化学的にドー
プ・脱ドープ可能な負極活物質を有する負極と、上記正
極と上記負極との間に配される非水電解質とを備え、上
記正極活物質は、一般式LixMn2-yM’y4(式中、
xはx≧0.9であり、yは0.5≧y≧0.01であ
る。また、M’はFe、Co、Ni、Cu、Zn、A
l、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Srから選ば
れる少なくとも1つ以上の元素である。)で表されるリ
チウムマンガン複合酸化物を含有する。そして、この非
水電解質電池は、上記非水電解質は、ビニレンカーボネ
ート、メトキシベンゼン系化合物又は酸化防止剤のうち
少なくとも1つ以上を含有していることを特徴とする。
【0007】上述したような本発明に係る非水電解質電
池では、各温度範囲におけるサイクル特性向上に効果が
あるビニレンカーボネート、メトキシベンゼン系化合物
又は酸化防止剤のうち少なくとも1つ以上が非水電解質
中に含有されているので、より広い温度範囲におけるサ
イクル特性が向上される。
【0008】また、本発明の非水電解質電池は、リチウ
ムを電気化学的にドープ・脱ドープ可能な正極活物質を
有する正極と、リチウムを電気化学的にドープ・脱ドー
プ可能な負極活物質を有する負極と、上記正極と上記負
極との間に配される非水電解質とを備え、上記正極活物
質は、一般式LixMn2-yM’y4(式中、xはx≧
0.9であり、yは0.5≧y≧0.01である。ま
た、M’はFe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、S
n、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Srから選ばれる少
なくとも1つ以上の元素である。)で表されるリチウム
マンガン複合酸化物と、一般式LiM”z2(式中、z
は1≧z≧0.5であり、M”はFe、Co、Mn、C
u、Zn、Al、Sn、B、Ga、Cr、V、Ti、M
g、Ca、Srから選ばれる少なくとも1つ以上の元素
である。)で表されるリチウム複合酸化物とを含有す
る。そして、この非水電解質電池は、上記非水電解質
は、ビニレンカーボネート、メトキシベンゼン系化合物
又は酸化防止剤のうち少なくとも1つ以上を含有してい
ることを特徴とする。
【0009】上述したような本発明に係る非水電解質電
池では、各温度範囲におけるサイクル特性向上に効果が
あるビニレンカーボネート、メトキシベンゼン系化合物
又は酸化防止剤のうち少なくとも1つ以上が非水電解質
中に含有されているので、より広い温度範囲におけるサ
イクル特性が向上される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0011】図1は、本発明に係る非水電解液電池の一
構成例を示す縦断面図である。この非水電解液電池1
は、フィルム状の正極2と、フィルム状の負極3とが、
セパレータ4を介して密着状態で巻回された巻層体が、
電池缶5の内部に装填されてなる。
【0012】上記正極2は、正極活物質と結着剤とを含
有する正極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより
作製される。集電体には例えばアルミニウム箔等の金属
箔が用いられる。
【0013】本発明で使用される正極活物質は、一般式
LixMn2-yM’y4(式中、xはx≧0.9であり、
yは0.5≧y≧0.01である。また、M’はFe、
Co、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、T
i、Mg、Ca、Srから選ばれる少なくとも1つ以上
の元素である。)で表されるリチウムマンガン複合酸化
物が用いられる。
【0014】さらに、本実施の形態に係る非水電解液電
池1では、上記のリチウムマンガン複合酸化物に加え
て、一般式LiM”z2(式中、zは1≧z≧0.5で
あり、M”はFe、Co、Mn、Cu、Zn、Al、S
n、B、Ga、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Srから
選ばれる少なくとも1つ以上の元素である。)で表され
るリチウム複合酸化物を含有していてもよい。リチウム
マンガン複合酸化物とリチウム複合酸化物との含有比は
特に限定されるものではない。
【0015】また、上記正極活物質の粒径については、
平均粒径がリチウム・マンガン複合酸化物、リチウム複
合酸化物共に30μm以下であることが好ましい。
【0016】上記リチウムマンガン複合酸化物又はリチ
ウム複合酸化物は、例えばリチウム、ニッケル、マンガ
ン等の炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下
中、600℃〜1000℃の温度範囲で焼成することに
より得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定されず、
水酸化物、酸化物、硝酸塩、有機酸塩などからも同様に
合成可能である。
【0017】また、上記正極合剤の結着剤としては、通
常、この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結
着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に導電剤
等、公知の添加剤を添加することができる。
【0018】負極3は、負極活物質と結着剤とを含有す
る負極合剤を、集電体上に塗布、乾燥することにより作
製される。上記集電体には、例えば銅箔等の金属箔が用
いられる。
【0019】負極活物質には、対リチウム金属2.0V
以下の電位で電気化学的にリチウムをドープ・脱ドープ
できる材料を用いることができる。リチウムをドープ・
脱ドープできる材料として、例えば、難黒鉛化炭素系材
料やグラファイト系材料等の炭素材料を使用することが
できる。具体的には、天然黒鉛、熱分解炭素類、コーク
ス類、グラファイト類、ガラス状炭素繊維、有機高分子
化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック等
の炭素材料を使用することができる。上記コークス類に
は、ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス
等がある。また、上記有機高分子化合物焼成体とは、フ
ェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素
化したものを示す。
【0020】上述した炭素材料のほか、リチウムと合金
を形成可能な金属又はその合金も負極活物質として同様
に使用可能である。具体的には、酸化鉄、酸化ルテニウ
ム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、
酸化スズ等の比較的卑な電位でリチウムをドープ・脱ド
ープする酸化物やその他窒化物などが挙げられる。
【0021】また、上記負極合剤の結着剤としては、通
常この種の電池の負極合剤に用いられている公知の結着
剤を用いることができるほか、上記負極合剤に公知の添
加剤等を添加することができる。
【0022】セパレータ4は、正極2と負極3との間に
配され、正極2と負極3との物理的接触による短絡を防
止する。このセパレータ4としては、ポリエチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム等の微孔性ポリオレフィ
ンフィルムが用いられる。
【0023】非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解し
て調製される。
【0024】電解質としては、通常、この種の電池の電
解液に用いられている公知の電解質を使用することがで
きる。具体的には、LiCl、LiBr、LiPF6
LiBF4、LiAsF6、LiClO4、LiB(C6
54、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO
2CF32、LiC(SO2CF33、LiAlCl4
LiSiF6等のリチウム塩を挙げることができる。そ
の中でも特にLiPF6、LiBF4が酸化安定性の点か
ら望ましい。
【0025】このような電解質は、非水溶媒中に0.1
mol/l〜3.0mol/lの範囲の濃度で溶解され
ていることが好ましい。さらに好ましい濃度は、0.5
mol/l〜2.0mol/lの範囲である。
【0026】また、非水溶媒としては、従来より非水電
解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することが
できる。例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸
ジエチル、炭酸ジメチル、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル、酢酸エステ
ル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられ
る。これらの非水溶媒は単独で使用してもよく、複数種
を混合して使用してもよい。その中でも特に、酸化安定
性の点からは、炭酸エステルを用いることが好ましい。
【0027】そして、本発明に係る非水電解液電池1で
は、非水電解液中に、ビニレンカーボネート、メトキシ
ベンゼン系化合物又は酸化防止剤のうち少なくとも1つ
以上が添加されている。
【0028】ビニレンカーボネートは、凝固点が22℃
付近であるため、ビニレンカーボネートを含有する非水
電解液は低温環境下であってもイオン伝導性が良好に保
たれる。そして、ビニレンカーボネートを含有する非水
電解液を用いた非水電解質電池は、低温環境下で使用さ
れても電池特性が劣化せず、低温サイクル特性に優れた
ものとなる。
【0029】メトキシベンゼン系化合物は、例えば特開
平7−302614号公報にも記載されているように、
室温・充電状態で電池を保管した際に起こる容量劣化を
抑制する効果がある。メトキシベンゼン系化合物として
は、4−フルオロアニソール、2,4−ジフルオロアニ
ソール、2−ブロモアニソール、2,3,5,6−テト
ラフルオロ−4−メチルアニソール等が挙げられる。
【0030】しかしながら、ビニレンカーボネートをは
じめとして、非水電解液に用いられる非水溶媒は、高温
環境下で電池内部に発生する酸素ラジカルによって、非
常に分解されやすい。
【0031】そこで、この非水電解液電池1では、非水
電解液中に酸化防止剤を添加している。非水電解液中に
酸化防止剤を添加することによって、ビニレンカーボネ
ートやその他の非水溶媒の酸素ラジカルによる分解を抑
制して、高温サイクル特性を改善することができる。酸
化防止剤としては、例えばキノン類、芳香族アミン類、
フェノール類、ビタミンE、ビタミンC、セサモール、
クェルセサチン等を使用することができる。
【0032】これらビニレンカーボネート、メトキシベ
ンゼン系化合物又は酸化防止剤は、単独で非水電解液中
に添加されていても良いが、本発明の効果を得るために
は、2つ以上を組み合わせて添加されていることが好ま
しい。
【0033】このように、本実施の形態に係る非水電解
液電池1では、低温サイクル特性改善に効果的なビニレ
ンカーボネートと、常温でのサイクル特性改善に効果的
なメトキシベンゼン系化合物と、高温サイクル特性改善
に効果的な酸化防止剤とを組み合わせて用いることによ
り、より広い温度範囲においてサイクル特性を向上させ
ることができる。
【0034】ビニレンカーボネートの添加量としては、
非水電解液全体に対して0.05重量%以上、20重量
%以下の範囲が好ましい。ビニレンカーボネートの添加
量が0.05重量%よりも少ないと、サイクル特性を改
善する効果が十分に得られない。また、ビニレンカーボ
ネートの添加量が多すぎると、今度は電池の容量低下を
引き起こしてしまう。ビニレンカーボネートの添加量を
上記範囲とすることで、電池の容量低下を引き起こすこ
となく、電池のサイクル特性を向上することができる。
なお、より好ましい添加量は、非水電解液全体に対して
0.08重量%以上、15重量%以下の範囲である。
【0035】また、メトキシベンゼン系化合物の添加量
としては、非水電解液全体に対して0.01重量%以
上、10重量%以下の範囲が好ましい。メトキシベンゼ
ン系化合物の添加量が0.05重量%よりも少ないと、
サイクル特性を改善する効果が十分に得られない。ま
た、メトキシベンゼン系化合物の添加量が多すぎると、
今度は電池の容量低下を引き起こしてしまう。メトキシ
ベンゼン系化合物の添加量を上記範囲とすることで、電
池の容量低下を引き起こすことなく、電池のサイクル特
性を向上することができる。なお、より好ましい添加量
は、非水電解液全体に対して0.02重量%以上、10
重量%以下の範囲である。
【0036】上述したような本実施の形態に係る非水電
解液電池1では、低温サイクル特性改善に効果的なビニ
レンカーボネートと、常温でのサイクル特性改善に効果
的なメトキシベンゼン系化合物と、高温サイクル特性改
善に効果的な酸化防止剤とが組み合わせて用いられてい
るので、より広い温度範囲においてサイクル特性が向上
されたものとなる。
【0037】そして、このような非水電解液電池1は、
つぎのようにして製造される。なお、本発明に係る電池
の製造方法は、以下に示す例に限定されるものではな
い。
【0038】正極2は、正極活物質と結着剤とを含有す
る正極合剤を、正極集電体となる例えばアルミニウム箔
等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形
成することにより作製される。上記正極合剤の結着剤と
しては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記
正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0039】負極3は、負極活物質と結着剤とを含有す
る負極合剤を、負極集電体となる例えば銅箔等の金属箔
上に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成すること
により作製される。上記負極合剤の結着剤としては、公
知の結着剤を用いることができるほか、上記負極合剤に
公知の添加剤等を添加することができる。
【0040】以上のようにして得られる正極2と、負極
3とを、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムからなる
セパレータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回す
ることにより巻層体が構成される。
【0041】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層
体を収納する。そして負極の集電をとるために、例えば
ニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着さ
せ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は負極3と導通をもつこととなり、非水電解液電池1の
外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例
えばアルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2
に取り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋1
0と電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池
内圧に応じて電流を遮断するものである。これにより、
電池蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解
液電池1の外部正極となる。
【0042】次に、この電池缶5の中に非水電解液を注
入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解さ
せて調製される。ここで、この非水電解液中には、ビニ
レンカーボネート、メトキシベンゼン系化合物又は酸化
防止剤のうち少なくとも1つ以上が添加されている。
【0043】次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット11を介して電池缶5をかしめることにより電
池蓋10が固定されて円筒型の非水電解液電池1が作製
される。
【0044】なお、この非水電解液電池1においては、
図1に示すように、負極リード7及び正極リード8に接
続するセンターピン12が設けられているとともに、電
池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気
体を抜くための安全弁装置13及び電池内部の温度上昇
を防止するためのPTC素子14が設けられている。
【0045】なお、上述した実施の形態では、非水電解
液を用いた非水電解液電池を例に挙げて説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、導電性高分子化
合物の単体あるいは混合物を含有する高分子固体電解質
を用いた固体電解質電池や、膨潤溶媒を含有するゲル状
の固体電解質を用いたゲル状電解質電池についても適用
可能である。
【0046】上記の高分子固体電解質やゲル状電解質に
含有される導電性高分子化合物として具体的には、シリ
コン、アクリル、アクリロニトリル、ポリフォスファゼ
ン変性ポリマ、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレ
ンオキサイド、フッ素系ポリマ又はこれらの化合物の複
合ポリマや架橋ポリマ、変性ポリマ等が挙げられる。上
記フッ素系ポリマとしては、ポリ(ビニリデンフルオラ
イド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサ
フルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド
−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデン
フルオライド−co−トリフルオリエチレン)等が挙げ
られる。
【0047】また、上述した実施の形態では、二次電池
を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、一次電池についても適用可能である。ま
た、本発明の電池は、円筒型、角型、コイン型、ボタン
型等、その形状については特に限定されることはなく、
また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができ
る。
【0048】
【実施例】以下、本発明の効果を確認すべく行った実施
例について説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0049】・ビニレンカーボネート量についての検討 まず、サンプル1〜サンプル14では、ビニレンカーボ
ネート量をそれぞれ変えて電池を作製し、その特性を評
価した。
【0050】〈サンプル1〉まず、フィラーとなる石炭
系コークス100重量部に対し、バインダーとなるコー
ルタール系ピッチを30重量部加え、約100℃で混合
した後、プレスにて圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を
得た。この前駆体を、1000℃以下で熱処理して得た
炭素材料成型体に、さらに200℃以下で溶融させたバ
インダーピッチを含浸し、1000℃以下で熱処理する
という、ピッチ含浸/焼成工程を数回繰り返した。その
後、この炭素成型体を不活性雰囲気で2800℃にて熱
処理し、黒鉛化成型体を得た後、粉砕分級し、試料粉末
を作製した。
【0051】なお、このとき得られた黒鉛材料について
X線回折測定を行った結果、(002)面の面間隔が
0.337nm、(002)面C軸結晶子厚みが50.
0nm、ピクノメータ法による真密度が2.23g/c
3、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法による比表
面積が1.6m2/gであった。また、レーザ回折法に
よる粒度分布は平均粒径が33.0μm、累積10%粒
径が13.3μm、累積50%粒径が30.6μm、累
積90%粒径が55.7μmであった。さらに、黒鉛粒
子の破壊強度の平均値が7.1kgf/mm2で、嵩密
度が0.98g/cm3であった。
【0052】なお、上記嵩密度はつぎに示すような、J
IS K−1469に記載される方法で求めた。
【0053】まず、予め質量を測定しておいた容量10
0cm3のメスシリンダーを斜めにし、これに試料粉末
100cm3を、さじを用いて徐々に投入した。そし
て、全体の質量を最小目盛り0.1gまで測り、その質
量からメスシリンダーの質量を差し引くことで試料粉末
Mを求めた。
【0054】次に、試料粉末が投入されたメスシリンダ
ーにコルク栓をし、その状態のメスシリンダーを、ゴム
板に対して約5cmの高さから50回落下させた。その
結果、メスシリンダー中の試料粉末は圧縮されるので、
その圧縮された試料粉末の容積Vを読みとった。そし
て、以下の式により嵩密度D(g/cm3)を算出し
た。
【0055】D=W/V D:嵩密度(g/cm3) W:メスシリンダー中の試料粉末の質量(g) V:50回落下後のメスシリンダー中の試料粉末の容積
(cm3) そして、以上のようにして得られた試料粉末を負極活物
質として用いて、円筒形の非水電解液電池を作製した。
【0056】上記混合試料粉末を90重量部と、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を10重量部
とを混合して負極合剤を調製し、溶剤となるN−メチル
ピロリドンに分散させてスラリー状にした。
【0057】次に、上記負極合剤スラリーを、負極集電
体となる厚さ10μmの帯状銅箔の両面に塗布、乾燥さ
せた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の負極を作製し
た。
【0058】正極をつぎのようにして作製した。
【0059】正極活物質を以下のようにして作製した。
【0060】まず、炭酸リチウムを0.25モルと、二
酸化マンガンを0.9モルと、三酸化二クロムを0.0
5モルを混合し、850℃の空気中で5時間焼成してL
iMn1.8Cr0.24を得た。
【0061】このLiMn1.8Cr0.24を粉砕し、レ
ーザ回折法で得られる累積50%粒径が20μmのLi
Mn1.8Cr0.24粉末とした。そして、このLiMn
1.8Cr0.24粉末を95重量部と、炭酸リチウム粉末
を5重量部とを混合した。そして、この混合物を91重
量部と、導電剤として鱗片状黒鉛を6重量部と、結着剤
としてポリフッ化ビニリデンを3重量部とを混合して正
極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させてス
ラリー状にした。
【0062】次に、上記正極合剤スラリーを、正極集電
体となる厚さ20μmの帯状アルミニウム箔の両面に塗
布、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の正極
を作製した。
【0063】次いで、以上のようにして作製された帯状
負極と帯状正極とを、厚さ25μmの微多孔性ポリプロ
ピレンフィルムよりなるセパレータを介して、負極、セ
パレータ、正極、セパレータの順に積層して多数回巻回
し、外径18mmの渦巻型電極体を作製した。
【0064】このようにして作製した渦巻型電極体を、
ニッケルめっきを施した鉄製の電池缶に収納した。そし
て、渦巻型電極の上下端面には絶縁板を配設し、アルミ
ウム製正極リードを正極集電体から導出して電池蓋に溶
接し、ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して
電池缶に溶接した。
【0065】この電池缶の中に、非水電解液を注入し
た。この非水電解液は、LiPF6と、エチレンカーボ
ネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)
と、ジメチルカーボネート(DMC)と、ビニレンカー
ボネート(VC)とを所定の割合で混合し、さらに酸化
防止剤として、フェノール類である2,6−ジ−t−ブ
チル−p−クレゾール(BHT)を所定量添加して調製
した。
【0066】ここでは、電解液組成を重量比でLiPF
6:EC:PC:DMC:VC=10:27:5:5
5:3とし、さらにBHTを30ppmの割合で添加し
た。
【0067】最後に、アスファルトで表面を塗布した絶
縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることによ
り、電流遮断機構を有する安全弁装置、PTC素子及び
電池蓋を固定し、電池内の機密性を保持させ、直径18
mm、高さ65mmの円筒形非水電解液二次電池を作製
した。
【0068】〈サンプル2〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:2
5:5:55:5とし、さらにBHTを50ppmの割
合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒
形非水電解液二次電池を作製した。
【0069】〈サンプル3〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:2
0:5:55:10とし、さらにBHTを100ppm
の割合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にして
円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0070】〈サンプル4〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:1
5:5:55:15とし、さらにBHTを150ppm
の割合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にして
円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0071】〈サンプル5〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:1
0:5:55:20とし、さらにBHTを200ppm
の割合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にして
円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0072】〈サンプル6〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:2
9:5:55:1とし、さらにBHTを10ppmの割
合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒
形非水電解液二次電池を作製した。
【0073】〈サンプル7〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:2
9.5:5:55:0.5とし、さらにBHTを5pp
mの割合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にし
て円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0074】〈サンプル8〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:2
9.9:5:55:0.1とし、さらにBHTを1pp
mの割合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にし
て円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0075】〈サンプル9〉非水電解液の組成を、重量
比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:2
9.92:5:55:0.08とし、さらにBHTを
0.8ppmの割合で添加したこと以外は、サンプル1
と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0076】〈サンプル10〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:
29.95:5:55:0.05とし、さらにBHTを
0.5ppmの割合で添加したこと以外は、サンプル1
と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0077】〈サンプル11〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC=10:30:
5:55としたこと以外は、サンプル1と同様にして円
筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0078】〈サンプル12〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC=10:30:
5:55とし、さらにBHTを100ppmの割合で添
加したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水
電解液二次電池を作製した。
【0079】〈サンプル13〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:PC:DMC:VC=10:5:5
5:30とし、さらにBHTを300ppmの割合で添
加したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水
電解液二次電池を作製した。
【0080】〈サンプル14〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:
29.99:5:55:0.01とし、さらにBHTを
0.10ppmの割合で添加したこと以外は、サンプル
1と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0081】そして、以上のようにして作製された電池
について、常温雰囲気中のサイクル試験を以下のように
して評価した。まず、各電池に対して、23℃恒温槽中
で、上限電圧4.2V、電流1A、3時間の条件で定電
流定電圧充電を行った後、0.4Aの定電流放電を終止
電圧3.0Vまで行った。この条件で500回充放電を
繰り返し、2回目の容量に対する500回目の容量の割
合を、500サイクル目の容量維持率(%)とした。
【0082】つぎに、低温雰囲気中のサイクル試験を次
のようにして評価した。まず、各電池に対して、10℃
恒温槽中で、上限電圧4.2V、電流1A、3時間の条
件で定電流定電圧充電を行った後、0.4Aの定電流放
電を終止電圧3.0Vまで行った。この条件で500回
充放電を繰り返し、2回目の容量に対する500回目の
容量の割合を、500サイクル目の容量維持率(%)と
した。
【0083】また、高温雰囲気中のサイクル試験を次の
ようにして評価した。まず、各電池に対して、45℃恒
温槽中で、上限電圧4.2V、電流1A、3時間の条件
で定電流定電圧充電を行った後、0.4Aの定電流放電
を終止電圧3.0Vまで行った。この条件で500回充
放電を繰り返し、2回目の容量に対する500回目の容
量の割合を、500サイクル目の容量維持率(%)とし
た。
【0084】これらサンプル1〜サンプル14の電池の
評価結果を表1に示す。なお表1では、電解液組成も併
せて示している。さらに、ビニレンカーボネートの添加
量と電池特性との関係を図2に示す。なお、図2中で
は、初期容量を●で、10℃におけるサイクル特性を○
で、23℃におけるサイクル特性を△で、45℃におけ
るサイクル特性を□でそれぞれ示している。
【0085】
【表1】
【0086】表1より、45℃サイクルの容量維持率
は、電解液にVCが含まれていないサンプル11に比べ
て電解液にVCが含まれているサンプル1〜サンプル1
0の方が高いことがわかった。これはサンプル12の結
果からVCの効果よりは酸化防止剤であるBHTの効果
と考えられる。
【0087】10℃サイクルの容量維持率は、電解液に
VCが含まれていないサンプル11、サンプル12に比
べて電解液にVCが含まれているサンプル1〜サンプル
10の方が高いことがわかった。これは、ECの凝固点
が38℃付近で高く、電池の低温特性を改善するのに不
利である。そこで、ECに代わる高誘電率溶媒として、
凝固点が22℃付近であるビニレンカーボネート(V
C)が提案されている。しかしながら、VCは特に高温
環境下で分解されやすいため、酸化防止剤を添加したこ
とによって、VCやその他の溶媒の分解を抑制でき、高
温サイクル特性を改善できたと考えられる。
【0088】サンプル13では初期容量が低下してい
る。これは、過剰のVCを添加させたことで容量低下に
つながったと考えられる。また、サンプル14はVC量
が少ないためサンプル11と比較して、10℃サイク
ル、23℃サイクルはほとんど変わらない。つまり、V
Cの添加量には最適比が存在し、図2からわかるよう
に、0.05重量%以上、20重量%以下の範囲が好ま
しいが、より好ましくは0.08重量%以上、15重量
%以下の範囲である。
【0089】・アニソールについての検討 つぎに示すサンプル15〜サンプル28では、4−フル
オロアニソール量、及びアニソールの種類をそれぞれ変
えて電池を作製し、その特性を評価した。
【0090】〈サンプル15〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29:5:55:1としたこと以外
は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池
を作製した。
【0091】〈サンプル16〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:27:5:55:3としたこと以外
は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池
を作製した。
【0092】〈サンプル17〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:22:5:55:8としたこと以外
は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池
を作製した。
【0093】〈サンプル18〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:20:5:55:10としたこと以
外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電
池を作製した。
【0094】〈サンプル19〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29.5:5:55:0.5とした
こと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液
二次電池を作製した。
【0095】〈サンプル20〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29.9:5:55:0.1とした
こと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液
二次電池を作製した。
【0096】〈サンプル21〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29.95:5:55:0.05と
したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電
解液二次電池を作製した。
【0097】〈サンプル22〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29.98:5:55:0.02と
したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電
解液二次電池を作製した。
【0098】〈サンプル23〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29.99:5:55:0.01と
したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電
解液二次電池を作製した。
【0099】〈サンプル24〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:2,4−ジフ
ルオロアニソール=10:29:5:55:1としたこ
と以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二
次電池を作製した。
【0100】〈サンプル25〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:2,3,5,
6,−テトラフルオロ−4−メチルアニソール=10:
29:5:55:1としたこと以外は、サンプル1と同
様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0101】〈サンプル26〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−ブロモア
ニソール=10:29:5:55:1としたこと以外
は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池
を作製した。
【0102】〈サンプル27〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:10:5:55:20としたこと以
外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電
池を作製した。
【0103】〈サンプル28〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29.995:5:55:0.00
5としたこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非
水電解液二次電池を作製した。
【0104】これらサンプル15〜サンプル28の電池
の評価結果を表2に示す。なお、表2では、比較のた
め、上述したサンプル11の結果も併せて記している。
さらに、4−フルオロアニソールの添加量と電池特性と
の関係を図3に示す。なお、図3中では、初期容量を●
で、10℃におけるサイクル特性を○で、23℃におけ
るサイクル特性を△で、45℃におけるサイクル特性を
□でそれぞれ示している。
【0105】
【表2】
【0106】表2より、23℃サイクルの容量維持率
は、電解液にメトキシベンゼン系化合物が含まれていな
いサンプル11に比べて、電解液に4−フルオロアニソ
ールが含まれているサンプル15〜サンプル23の方が
高いことがわかった。また、サンプル24〜サンプル2
6から4−フルオロアニソール以外のメトキシベンゼン
系化合物でも同様に良好な結果が得られた。これは、メ
トキシベンゼン系化合物を添加した電池は室温・充電状
態で電池を保管した際に起こる容量劣化を抑制する効果
がある。その効果が23℃サイクル特性も良好な結果が
得られたと考えられる。
【0107】サンプル27は室温サイクル特性が劣化し
ている。これは、過剰の4−フルオロアニソールを添加
させたことで容量低下につながったと考えられる。ま
た、サンプル28は4−フルオロアニソール量が少ない
ためにサンプル11と比較して、10℃、23℃、45
℃サイクルはほとんど変わらない。つまり、メトキシベ
ンゼン系化合物の添加量には最適比が存在し、図3から
わかるように、0.01重量%以上、10重量%以下の
範囲が好ましいが、より好ましくは、0.02重量%以
上、10重量%以下の範囲である。
【0108】・ビニレンカーボネートと酸化防止剤とメ
トキシベンゼン系化合物との組み合わせについての検討
つぎに示すサンプル29〜サンプル33では、ビニレン
カーボネートと酸化防止剤とメトキシベンゼン系化合物
との組み合わせをそれぞれ変えて電池を作製し、その特
性を評価した。
【0109】〈サンプル29〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC:4−フ
ルオロアニソール=10:26:5:55:3:1と
し、さらにBHTを30ppmの割合で添加したこと以
外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電
池を作製した。
【0110】〈サンプル30〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:4−フルオロ
アニソール=10:29:5:55:1とし、さらにB
HTを200ppmの割合で添加したこと以外は、サン
プル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作製し
た。
【0111】〈サンプル31〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC=10:30:
5:55とし、さらにBHTを200ppmの割合で添
加したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水
電解液二次電池を作製した。
【0112】〈サンプル32〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC=10:
27:5:55:3としたこと以外は、サンプル1と同
様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0113】〈サンプル33〉非水電解液の組成を、重
量比でLiPF6:EC:PC:DMC:VC:4−フ
ルオロアニソール=10:26:5:55:3:1とし
たこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解
液二次電池を作製した。
【0114】これらサンプル29〜サンプル33の電池
の評価結果を表3に示す。なお、表2では、比較のた
め、上述したサンプル11の結果も併せて記している。
【0115】
【表3】
【0116】表3からわかるように、10℃サイクル、
45℃サイクルが良好であったVCと酸化防止剤添加電
解液と、23℃サイクルが良好であった4−フルオロア
ニソールを混合したことで、全ての領域で良好なサイク
ル特性を得ることができた。また、単独や2種類でも全
ての領域ではないが、良好なサイクル特性を得ることが
できた。
【0117】・正極活物質についての検討 つぎに示すサンプル34〜サンプル45では、正極活物
質となるリチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバル
ト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物の割合をそ
れそれ変えて電池を作製し、それらの特性を調べた。
【0118】〈サンプル34〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co0.22
=80:20とし、また、非水電解液の組成を、重量比
でLiPF6:EC:PC:DMC:VC:4−フルオ
ロアニソール=10:26:5:55:3:1とし、さ
らにBHTを30ppmの割合で添加したこと以外は、
サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作
製した。
【0119】〈サンプル35〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiCoO2=80:2
0とし、また、非水電解液の組成を、重量比でLiPF
6:EC:PC:DMC:VC:4−フルオロアニソー
ル=10:26:5:55:3:1とし、さらにBHT
を30ppmの割合で添加したこと以外は、サンプル1
と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0120】〈サンプル36〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC:VC:4−フルオロアニソール=10:2
6:5:55:3:1とし、さらにBHTを30ppm
の割合で添加したこと以外は、サンプル1と同様にして
円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0121】〈サンプル37〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC:VC=10:27:5:55:3とし、さ
らにBHTを10ppmの割合で添加したこと以外は、
サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作
製した。
【0122】〈サンプル38〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC:4−フルオロアニソール=10:29:
5:55:1としたこと以外は、サンプル1と同様にし
て円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0123】〈サンプル39〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC:4−フルオロアニソール=10:29:
5:55:1とし、さらにBHTを200ppmの割合
で添加したこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形
非水電解液二次電池を作製した。
【0124】〈サンプル40〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC=10:30:5:55とし、さらにBHT
を200ppmの割合で添加したこと以外は、サンプル
1と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0125】〈サンプル41〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC:VC=10:27:5:55:3としたこ
と以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二
次電池を作製した。
【0126】〈サンプル42〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC:VC:4−フルオロアニソール=10:2
6:5:55:3:1としたこと以外は、サンプル1と
同様にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
【0127】〈サンプル43〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co0.22
=80:20とし、また、非水電解液の組成を、重量比
でLiPF6:EC:PC:DMC=10:30:5:
55としたこと以外は、サンプル1と同様にして円筒形
非水電解液二次電池を作製した。
【0128】〈サンプル44〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiCoO2=80:2
0とし、また、非水電解液の組成を、重量比でLiPF
6:EC:PC:DMC=10:30:5:55とした
こと以外は、サンプル1と同様にして円筒形非水電解液
二次電池を作製した。
【0129】〈サンプル45〉正極活物質の組成を、重
量比でLiMn1.8Cr0.24:LiNi0.8Co
0.22:LiCoO2=80:10:10とし、また、
非水電解液の組成を、重量比でLiPF6:EC:P
C:DMC=10:30:5:55としたこと以外は、
サンプル1と同様にして円筒形非水電解液二次電池を作
製した。
【0130】これらサンプル34〜サンプル45の電池
の評価結果を表4に示す。
【0131】
【表4】
【0132】表4からわかるように、ビニレンカーボネ
ートと酸化防止剤とメトキシベンゼン系化合物を混合し
た電解液を用いた電池は、リチウムマンガン複合酸化物
とリチウムコバルト複合酸化物やリチウムニッケル複合
酸化物を混合した正極を用いてもリチウムマンガン複合
酸化物単独正極と同様な効果があることがわかった。ま
た、単独や2種類でも全ての領域ではないが、良好なサ
イクル特性を得ることができることがわかった。
【0133】
【発明の効果】本発明では、低温サイクル特性改善に効
果的なビニレンカーボネートと、常温でのサイクル特性
改善に効果的なメトキシベンゼン系化合物と、高温サイ
クル特性改善に効果的な酸化防止剤との少なくとも1つ
以上を組み合わせて非水電解質中に添加することで、よ
り広い温度範囲において良好なサイクル特性を有する非
水電解質電池を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解質電池の一構成例を示す
断面図である。
【図2】実施例で作製した電池について、ビニレンカー
ボネートの添加量と電池特性との関係を示した図であ
る。
【図3】実施例で作製した電池について、4−フルオロ
アニソールの添加量と電池特性との関係を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 非水電解液電池、 2 正極、 3 負極、 4
セパレータ、 5 電池缶
フロントページの続き (72)発明者 永峰 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL01 AL02 AL06 AL07 AL08 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ09 EJ11 HJ01 HJ02 5H050 AA07 BA17 CA07 CA09 CB01 CB02 CB07 CB08 CB09 CB12 DA13 EA21 EA22 EA25 EA26 HA01 HA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを電気化学的にドープ・脱ドー
    プ可能な正極活物質を有する正極と、 リチウムを電気化学的にドープ・脱ドープ可能な負極活
    物質を有する負極と、 上記正極と上記負極との間に配される非水電解質とを備
    え、 上記正極活物質は、一般式LixMn2-yM’y4(式
    中、xはx≧0.9であり、yは0.5≧y≧0.01
    である。また、M’はFe、Co、Ni、Cu、Zn、
    Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Srから選
    ばれる少なくとも1つ以上の元素である。)で表される
    リチウムマンガン複合酸化物を含有し、 上記非水電解質は、ビニレンカーボネート、メトキシベ
    ンゼン系化合物又は酸化防止剤のうち少なくとも1つ以
    上を含有していることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記非水電解質は、上記ビニレンカーボ
    ネートを0.05重量%以上、20重量%以下の範囲で
    含有していることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    質電池。
  3. 【請求項3】 上記非水電解質は、上記メトキシベンゼ
    ン系化合物を0.01重量%以上、10重量%以下の範
    囲で含有していることを特徴とする請求項1記載の非水
    電解質電池。
  4. 【請求項4】 リチウムを電気化学的にドープ・脱ドー
    プ可能な正極活物質を有する正極と、 リチウムを電気化学的にドープ・脱ドープ可能な負極活
    物質を有する負極と、 上記正極と上記負極との間に配される非水電解質とを備
    え、 上記正極活物質は、一般式LixMn2-yM’y4(式
    中、xはx≧0.9であり、yは0.5≧y≧0.01
    である。また、M’はFe、Co、Ni、Cu、Zn、
    Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Srから選
    ばれる少なくとも1つ以上の元素である。)で表される
    リチウムマンガン複合酸化物と、一般式LiM”z
    2(式中、zは1≧z≧0.5であり、M”はFe、C
    o、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、B、Ga、Cr、
    V、Ti、Mg、Ca、Srから選ばれる少なくとも1
    つ以上の元素である。)で表されるリチウム複合酸化物
    とを含有し、 上記非水電解質は、ビニレンカーボネート、メトキシベ
    ンゼン系化合物又は酸化防止剤のうち少なくとも1つ以
    上を含有していることを特徴とする非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記非水電解質は、上記ビニレンカーボ
    ネートを0.05重量%以上、20重量%以下の範囲で
    含有していることを特徴とする請求項4記載の非水電解
    質電池。
  6. 【請求項6】 上記非水電解質は、上記メトキシベンゼ
    ン系化合物を0.01重量%以上、10重量%以下の範
    囲で含有していることを特徴とする請求項4記載の非水
    電解質電池。
JP2000157116A 2000-05-26 2000-05-26 非水電解質電池 Abandoned JP2001338684A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157116A JP2001338684A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 非水電解質電池
TW090111724A TW531924B (en) 2000-05-26 2001-05-16 Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP01112471A EP1160905A3 (en) 2000-05-26 2001-05-22 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020010028284A KR100812106B1 (ko) 2000-05-26 2001-05-23 비수성 전해질 이차 배터리
CNB011190531A CN1191656C (zh) 2000-05-26 2001-05-25 非水电解质二次电池
US09/866,035 US7014954B2 (en) 2000-05-26 2001-05-25 Nonaqueous electrolyte secondary battery including vinylene carbonate and an antioxidant in the electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157116A JP2001338684A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001338684A true JP2001338684A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18661802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157116A Abandoned JP2001338684A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001338684A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297426A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解質,リチウム電池,及びリチウム電池用電解質の製造方法
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2005100851A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005149985A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005259381A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2006100162A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質一次電池
JP2008034233A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2009123465A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池
CN101241991B (zh) * 2002-03-25 2010-11-17 住友化学株式会社 非水蓄电池用正电极活性材料和由其制备的非水蓄电池
JP2019139972A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2019139973A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US10411300B2 (en) 2013-08-26 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution material, electrolytic solution, and secondary battery
JP2019153443A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2020072045A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2020072046A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
CN115036575A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 中创新航科技股份有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101241991B (zh) * 2002-03-25 2010-11-17 住友化学株式会社 非水蓄电池用正电极活性材料和由其制备的非水蓄电池
JP4523237B2 (ja) * 2002-04-03 2010-08-11 三星エスディアイ株式会社 リチウム電池用電解質,リチウム電池,及びリチウム電池用電解質の製造方法
JP2003297426A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解質,リチウム電池,及びリチウム電池用電解質の製造方法
US8173298B2 (en) 2002-04-03 2012-05-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium battery and lithium battery comprising same
US7618749B2 (en) 2002-04-03 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium battery and lithium battery comprising same
US7914928B2 (en) 2002-04-03 2011-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium battery and lithium battery comprising same
JP2004139963A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池および非水系電解液
JP2005100851A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4690643B2 (ja) * 2003-09-25 2011-06-01 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2005149985A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005259381A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4686131B2 (ja) * 2004-03-09 2011-05-18 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2006100162A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質一次電池
JP2008034233A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2009123465A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池
US10411300B2 (en) 2013-08-26 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution material, electrolytic solution, and secondary battery
JP2019139972A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2019139973A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2019153443A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7275455B2 (ja) 2018-03-02 2023-05-18 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
WO2020091025A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2020072046A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
WO2020091062A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP7130525B2 (ja) 2018-11-01 2022-09-05 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP7158246B2 (ja) 2018-11-01 2022-10-21 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2020072045A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
CN115036575A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 中创新航科技股份有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7014954B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery including vinylene carbonate and an antioxidant in the electrolyte
JP4092757B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001338684A (ja) 非水電解質電池
JP4244478B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP4411735B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JP3421877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JP4192375B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池
JP2002075444A (ja) 非水電解質電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP1039567B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2002015769A (ja) 非水電解質電池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JP2000077095A (ja) 非水電解液電池
JP2002246070A (ja) 非水電解質電池の充電方法
JP2002252038A (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP2001236990A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821