JP2001093571A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2001093571A
JP2001093571A JP26919699A JP26919699A JP2001093571A JP 2001093571 A JP2001093571 A JP 2001093571A JP 26919699 A JP26919699 A JP 26919699A JP 26919699 A JP26919699 A JP 26919699A JP 2001093571 A JP2001093571 A JP 2001093571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
electrolyte battery
battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26919699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560854B2 (ja
Inventor
Momoe Adachi
百恵 足立
Mari Ichimura
眞理 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26919699A priority Critical patent/JP4560854B2/ja
Publication of JP2001093571A publication Critical patent/JP2001093571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560854B2 publication Critical patent/JP4560854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた高温でのサイクル特性及び高温での保
存安定性を有する。 【解決手段】 リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素
材料を負極活物質として有する負極と、リチウムと遷移
金属との複合酸化物を正極活物質として有する正極と、
非水電解質とを備え、非水電解質は、化学式(1)で表
される構造の化合物を含有することを特徴とする。 【化1】 (化学式(1)中、置換基R1乃至R4は、Cn2n+1
又はCnm(2n+1-m)で表される構造である。ただし、
n=1〜3であり、Yはハロゲンであり、1<m≦2n
+1である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム塩を含有
する非水電解質を用いた、非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軽量で高いエネルギー密度を有
し、自己放電も少ないという優れた特性を有することか
ら、非水電解質電池の研究・開発が盛んに行われてい
る。
【0003】特に、化学的、物理的に予め負極活物質ま
たは正極活物質にドープしたリチウムイオン等がドープ
/脱ドープすることにより電池の充放電反応が進行する
リチウムイオン二次電池は、従来の非水電解質二次電池
である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して、大
きなエネルギー密度が得られるため、携帯電話等のポー
タブル電子機器に搭載される電源としての需要を伸ばし
ている。そして、ポータブル電子機器の小型化、軽量化
に伴って、電源である非水電解質二次電池にもさらなる
小型化、高エネルギー密度化が求められている。
【0004】ところで、リチウムイオン二次電池に使用
する電解液としては、炭酸プロピレンや、炭酸ジエチル
等の炭酸エステル系非水溶媒に、電解質塩としてLiP
6、LiBF4、LiCF3SO3、LiClO4、Li
AsF6を溶解させたものが広く用いられている。
【0005】また近年、LiN(CF3SO22、Li
N(C25SO22あるいはLiN(C49SO2
(CF3SO2)を非水溶媒に溶解させた電解液に関する
研究も進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LiP
6が溶解されている電解液は、比較的高い導電率を示
し、電位的に安定であるものの、熱的安定性、サイクル
特性及び保存特性に劣るといった問題があった。これ
は、電解液中のLiPF6が熱分解されることに起因す
ると考えられる。また、LiBF4が溶解されている電
解液は、高い熱安定性や酸化安定性を示すものの、導電
率に劣るといった問題があった。さらに、LiCF3
3が溶解されている電解液は、高い熱安定性を示すも
のの、導電率及び酸化安定性に劣り、4V以上の高電圧
で充電すると十分な放電特性が得られないといった問題
があった。さらにまた、LiN(CF3SO22、Li
ClO4あるいはLiAsF6が溶解されている電解液
は、高い導電率を示すものの、サイクル特性に劣るとい
った問題があった。さらにまた、LiN(C25
22あるいはLiN(C49SO2)(CF3SO2
が溶解されている電解液は、高い導電率を示し、熱安定
性も優れているものの、酸化安定性に劣るため、4V以
上の高電圧で充放電を行うと、十分なサイクル特性が得
られないといった問題があった。
【0007】このように、従来の電解質塩を溶解させた
電解液では、優れた導電率を持ちつつ、サイクル特性及
び保存安定性を同時に満足させることができなかった。
【0008】そこで本発明はこのような従来の実情に鑑
みて提案されたものであり、優れた高温でのサイクル特
性及び高温での保存安定性を示す非水電解質電池を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる非水電解質電池は、リチウムをド
ープ・脱ドープ可能な炭素材料を負極活物質として有す
る負極と、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極活
物質として有する正極と、非水電解質とを備え、非水電
解質は、化学式(1)で表される構造の化合物を含有す
ることを特徴とする。
【0010】
【化2】
【0011】(化学式(1)中、置換基R1乃至R4
は、Cn2n+1又はCnm(2n+1-m)で表される構造で
ある。ただし、n=1〜3であり、Yはハロゲンであ
り、1<m≦2n+1である。) 以上のように構成された非水電解質電池では、電解質に
上述の構造の化合物を含有させることで、電解質は高温
での安定性を有することとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる非水電解質
電池の具体的な実施の形態について、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0013】本発明を適用した非水電解液電池は、図1
に示すように、負極1と、正極2と、負極1と正極2と
の間に介在するセパレータ3と、負極1、正極2及びセ
パレータ3からなる巻層体を収容する電池容器4と、電
池容器4内に注入される電解液とを有する。
【0014】先ず、電解液について説明する。
【0015】電解液として、電解質塩が非水溶媒に溶解
されてなる非水電解液を用いることができる。
【0016】非水電解液を調製するに当たり、電解質塩
を溶解させる非水溶媒としては、従来公知のものをいず
れも用いることが可能である。具体的な非水溶媒とし
て、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の環状炭酸エステ
ルや、炭酸ジエチル等の鎖状エステル、プロピオン酸メ
チルや酪酸メチル等のカルボン酸エステル、γ−ブチロ
ラクトン、スルホラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン等のエーテル類等が挙げられる。
特に、酸化安定性を考慮すると、非水溶媒として炭酸エ
ステルを用いることが好ましい。これらの非水溶媒は、
単独で用いることも可能であるし、複数種を混合して用
いることも可能である。
【0017】この非水電解液に溶解される電解質塩とし
て、LiPF6を用いることが可能である。また、電解
質塩としてLiBF4を用いることも可能である。
【0018】さらに、電解質塩として従来公知のものを
用いることが可能である。具体的な電解質塩として、L
iClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22、L
iN(C25SO22、LiN(C49SO2)(CF3
SO2)等が挙げられる。
【0019】非水電解液中の電解質塩の濃度は、いずれ
の電解質塩を用いた場合でも、0.5mol/l〜2.
0mol/lの範囲、あるいは、0.5mol/kg〜
2.0mol/kgの範囲とすることが好ましい。
【0020】ところで、本発明にかかる非水電解液電池
は、非水電解液中に化学式(1)で表される構造の化合
物を含有している。
【0021】
【化3】
【0022】(化学式(1)中、置換基R1乃至R4
は、Cn2n+1又はCnm(2n+1-m)で表される構造で
ある。ただし、n=1〜3であり、Yはハロゲンであ
り、1<m≦2n+1である。) 非水電解液は、上述の化合物を含有することで、高温で
の安定性を有するものとなる。これにより、上述の化合
物を含有する非水電解液を用いた非水電解液電池は、優
れた高温でのサイクル特性及び高温での保存安定性を示
す。
【0023】具体的には、化学式(1)で表される構造
の化合物として、化学式(1)中の置換基R1乃至R4
が全てCn2n+1(ただし、n=1〜3である。)であ
る1,8−ビス(ジアルキルアミノ)ナフタレンが挙げ
られる。特に、化学式(1)中の置換基R1乃至R4が
全てメチル基である1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナ
フタレンを好ましく例示することができる。
【0024】また、化学式(1)で表される構造の化合
物として、化学式(1)中の置換基R1乃至R4が全
て、Cnm(2n+1-m)(ただし、n=1〜3であり、Y
はハロゲンであり、1<m≦2n+1である。)で表さ
れる構造の化合物を挙げることができる。
【0025】さらに、化学式(1)で表される構造の化
合物として、化学式(1)中、置換基R1乃至R4とし
て、Cn2n+1及びCnm(2n+1-m)(ただし、n=1
〜3であり、Yはハロゲンであり、1<m≦2n+1で
ある。)を両方有する構造の化合物を挙げることができ
る。
【0026】非水電解液は、上述の化合物を、0.00
1wt%以上、2wt%未満の範囲で含有することが好
ましい。上述の化合物の含有量を上述の範囲内とするこ
とで、非水電解液は高温での安定性を有することが可能
となる。上述の化合物の含有量が、0.001wt%未
満であると、非水電解液に高温での安定性を付与する効
果が十分に現れない虞がある。一方、上述の化合物の含
有量が、2wt%以上であると、かえって高温での安定
性が劣化する虞がある。
【0027】次に、負極1について説明する。
【0028】負極1は、負極活物質と結着剤とを含有す
る負極合剤を、負極集電体上に塗布、乾燥することによ
り作製される。負極集電体としては、例えば、銅箔等の
金属箔が用いられる。
【0029】負極1に用いる材料としては、例えばリチ
ウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン一次
電池あるいはリチウムイオン二次電池を構成する場合、
リチウム、リチウム合金、又はリチウムをドープ・脱ド
ープ可能な材料を使用することができる。
【0030】このうち、リチウムイオン二次電池とする
場合、リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料として、
例えば(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒
鉛化性炭素材料や、(002)面の面間隔が0.340
nm以下のグラファイト系材料等の炭素質材料を使用す
ることができる。より具体的な難黒鉛化性炭素材料又は
炭素質材料として、熱分解炭素類、コークス類(ピッチ
コークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラ
ファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体
(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し
炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等が挙げられる。
また、リチウムをドープ・脱ドープ可能な材料として、
ポリアセチレン、ポリピロール等のポリマー等を使用す
ることも可能である。
【0031】具体的なリチウム合金としては、リチウム
−アルミニウム合金等が挙げられる。
【0032】上述の負極合剤の結着剤としては、従来公
知の結着剤等を用いることが可能である。また、負極合
剤には従来公知の添加剤を用いることが可能である。
【0033】次に、正極2について説明する。
【0034】正極2は、正極活物質と結着剤とを含有す
る正極合剤を、正極集電体上に塗布、乾燥することによ
り作製される。正極集電体としては、例えば、アルミニ
ウム箔等の金属箔が用いられる。
【0035】正極2は、目的とする電池の種類に応じ
て、金属酸化物、金属硫化物又は特定のポリマーを正極
活物質として用いることが可能である。例えば、リチウ
ム一次電池を構成する場合、TiS2、MnO2、黒鉛、
FeS2等を使用することが可能である。また、例えば
リチウム二次電池を構成する場合、TiS2、MoS2
NbSe2、V25等のリチウムを含有しない金属硫化
物あるいは金属酸化物を用いることができる。さらに、
正極活物質として、LixMO2(式中、Mは一種以上の
遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異な
り、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とす
るリチウム複合酸化物等を用いることが可能である。こ
のリチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとして、C
o、Ni、Mn等を用いることが好ましい。具体的なリ
チウム複合酸化物としては、LiCoO2、LiNi
2、LixNiyCo1-y2(式中、x及びyは電池の
充放電状態によって異なり、通常0<x<1、0.7<
y<1.02である。)、LiMn24等が挙げられ
る。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、
エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。正極2に
は、これらの正極活物質を複数種混合して用いることも
可能である。
【0036】上述の正極合剤の結着剤としては、従来公
知の結着剤等を用いることが可能である。また、正極合
剤には、従来公知の導電剤や、従来公知の添加剤等を用
いることも可能である。
【0037】セパレータ3は、負極1と正極2との間に
配され、負極1と正極2との物理的接触による短絡を防
止する。このセパレータ3としては、ポリエチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム等の微孔性ポリオレフィ
ンフィルム等が用いられる。
【0038】そして、このような非水電解液電池は次の
ようにして製造される。
【0039】先ず、以上のようにして得られる負極1
と、正極2を、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムか
らなるセパレータ3を介して密着させ、渦巻型に多数回
巻回することにより巻層体が構成される。
【0040】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池容器4の底部に絶縁板5を挿入し、さらに巻
層体を収納する。そして負極1の集電をとるために、例
えばニッケルからなる負極リード6の一端を負極1に圧
着させ、他端を電池容器4に溶接する。これにより、電
池容器4は負極3と導通をもつこととなり、非水電解液
電池の外部負極となる。また、正極2の集電をとるため
に、例えばアルミニウムからなる正極リード7の一端を
正極2に取り付け、他端を安全弁装置8を介して電池蓋
9と電気的に接続する。安全弁装置8は、この電池内部
の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気体を抜
くものである。これにより、電池蓋9は正極2と導通を
もつこととなり、非水電解液電池の外部正極となる。
【0041】次に、この電池容器4の中に非水電解液を
注入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解
させて調製される。
【0042】次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット10を介して電池容器4をかしめることにより
電池蓋9が固定されて円筒型の非水電解液電池が作製さ
れる。
【0043】以上のように構成された非水電解液電池で
は、非水電解液が化学式(1)で表される構造の化合物
を含有している。これにより、非水電解液電池は高温で
のサイクル特性及び保存安定性に優れたものとなる。
【0044】なお、上述の説明は円筒型の非水電解液電
池についての説明であるが、本発明は、直方体型、コイ
ン型、カード型等、いかなる形状の非水電解液電池につ
いても適用することが可能である。
【0045】また、上述の説明は、電解質として非水電
解液を用いた非水電解液電池についての説明であるが、
本発明にかかる非水電解質電池に用いられる電解質とし
ては、これに限定されるものではなく、非水溶媒及び電
解質塩を高分子マトリックスに含浸したゲル電解質、無
機及び有機の固体電解質等、いかなる電解質を用いるこ
とも可能である。また、本発明は、一次電池についても
二次電池についても適用することが可能である。
【0046】
【実施例】次に、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて述べる。
【0047】<実施例1>まず、以下のようにして負極
を作製した。
【0048】出発原料に石油ピッチを用い、これに酸素
を含む官能基を10%〜20%導入することにより酸素
架橋を行い、ついで不活性ガス気流中1000℃で焼成
し、ガラス状炭素に近い性質を有する難黒鉛化性炭素材
料を得た。得られた難黒鉛化性炭素材料についてX線回
折測定を行ったところ、(002)面の面間隔は0.3
76nmであり、真比重は1.58g/cm3であっ
た。そして、この難黒鉛化性炭素材料を粉砕し、平均粒
径10μmの炭素材料粉末とした。
【0049】次に、この炭素材料粉末90重量部と、結
着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し
て負極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させてスラリー状とした。このスラリー
を負極集電体である厚さ10μmの帯状の銅箔の両面に
均一に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成型し、負
極を作製した。
【0050】次に、以下のようにして正極を作製した。
【0051】炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5m
ol:1molの比率で混合し、空気中900℃で5時
間焼成し、正極活物質であるLiCoO2を得た。得ら
れたLiCoO2を91重量部と、導電剤としてグラフ
ァイト6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
3重量部とを混合して正極合剤を調製し、さらにこれを
N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状と
した。このスラリーを、正極集電体である厚さ20μm
のアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ロール
プレス機で圧縮成型し、正極を作製した。
【0052】得られた負極及び正極を、厚さ25μmの
微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを介
して順次積層し、渦巻型に多数回巻回することにより巻
回体を作製した。
【0053】次に、ニッケルめっきを施した鉄製の電池
缶の底部に絶縁板を挿入し、得られた巻回体を収納し
た。そして、負極の集電をとるためにニッケル製の負極
リードの一端を負極に圧着し、他端を電池缶に溶接し
た。また、正極の集電をとるために、アルミニウム製の
正極リードの一端を正極に取り付け、他端を電池内圧に
応じて電流を遮断する電流遮断用薄板を介して電池蓋と
電気的に接続した。
【0054】次に、非水電解液を調製した。
【0055】炭酸プロピレン50容量%と炭酸ジエチル
50容量%との混合溶媒中に、電解質塩としてLiPF
6を1.0mol/lとなるように溶解した。さらに、
化学式(1)中、置換基R1乃至R4が全てメチル基で
ある化合物(以下、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナ
フタレンと称する。)を、0.001wt%となるよう
に上記の混合溶媒中に溶解し、非水電解液を得た。
【0056】得られた非水電解液を、電池缶の内部に注
入した。次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガスケ
ットを介して電池缶をかしめることにより電池蓋を固定
し、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液電
池を作製した。
【0057】<実施例2>非水電解液中の1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有比率を、0.05
wt%となるようにしたこと以外は、実施例1と同様に
して非水電解液電池を作製した。
【0058】<実施例3>非水電解液中の1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有比率を、0.1w
t%となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にし
て非水電解液電池を作製した。
【0059】<実施例4>非水電解液中の1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有比率を、1wt%
となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして非
水電解液電池を作製した。
【0060】<実施例5>非水電解液中の1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有比率を、0.00
05wt%となるようにしたこと以外は、実施例1と同
様にして非水電解液電池を作製した。
【0061】<実施例6>非水電解液中の1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有比率を、2wt%
となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして非
水電解液電池を作製した。
【0062】<比較例1>非水電解液中に、1,8−ビ
ス(ジメチルアミノ)ナフタレンを含有させなかったこ
と以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製
した。
【0063】特性評価上述のように作製した実施例1乃
至実施例6、比較例1について、以下のようにして60
℃での保存特性及び60℃でのサイクル特性を評価し
た。
【0064】(1)60℃での保存特性 各電池に対して、20℃、1Aの定電流定電圧充電を上
限4.2Vまで行い、次に500mAの定電流放電を終
止電圧2.5Vまで行い、このときの放電容量を保存前
容量として求めた。次に、60℃で1週間保存した後、
同一条件で再度充放電を数サイクル行い、そのうち最も
高い容量の値を保存後容量とした。そして、放電容量維
持率(%)を次式により求めた。
【0065】放電容量維持率(%)=(保存後容量/保
存前容量)×100 (2)60℃でのサイクル特性 上記(1)と同一の充放電条件で、60℃で充放電を1
00サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100と
した場合の100サイクル目の放電容量維持率(%)を
求めた。なお、初期容量は、各電池ともほぼ等しい容量
であった。
【0066】以上の、60℃での保存特性及び60℃で
のサイクル特性の評価結果を、表1に示す。また、実施
例1乃至実施例4、比較例1の各サイクルにおける放電
容量の推移を図2に示す。
【0067】
【表1】
【0068】表1及び図2の結果から明らかなように、
非水電解液中に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタ
レンを含有させた実施例1乃至実施例6では、1,8−
ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを含有しない場合の
比較例1と比較して、60℃での保存特性及び60℃で
のサイクル特性が向上することがわかる。
【0069】その中でも、1,8−ビス(ジメチルアミ
ノ)ナフタレンの含有量を0.001wt%以上、2w
t%未満の範囲とした実施例1乃至実施例4では、特に
好ましい結果が得られている。
【0070】次に、電解質塩としてLiBF4を用い
て、非水電解液電池を作製した。
【0071】<実施例7>非水電解液中の電解質塩とし
て、LiBF4を1.0mol/lとなるように溶解
し、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有
比率を、0.05wt%となるようにしたこと以外は、
実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0072】<実施例8>非水電解液中の電解質塩とし
て、LiBF4を1.0mol/lとなるように溶解
し、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有
比率を、0.1wt%となるようにしたこと以外は、実
施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0073】<比較例2>非水電解液中の電解質塩とし
て、LiBF4を1.0mol/lとなるように溶解
し、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを含有
させなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電
解液電池を作製した。
【0074】特性評価 次に、上述のように作製した実施例7及び実施例8、比
較例2について、60℃での保存特性及び60℃でのサ
イクル特性を評価した。結果を表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】表2の結果から明らかなように、非水電解
液中に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを含
有させた実施例7及び実施例8では、1,8−ビス(ジ
メチルアミノ)ナフタレンを含有しない場合の比較例2
と比較して、60℃での保存特性及び60℃でのサイク
ル特性が向上することがわかる。
【0077】次に、電解質塩としてLiPF6及びLi
N(C25SO2)を混合して用いて、非水電解液電池
を作製した。
【0078】<実施例9>非水電解液中の電解質塩とし
て、LiPF6を0.9mol/lと、LiN(C25
SO2)を0.1mol/lとなるように溶解し、1,
8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有比率を、
0.05wt%となるようにしたこと以外は、実施例1
と同様にして非水電解液電池を作製した <実施例10>非水電解液中の電解質塩として、LiP
6を0.9mol/lと、LiN(C25SO2)を
0.1mol/lとなるように溶解し、1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンの含有比率を、0.1w
t%となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にし
て非水電解液電池を作製した <比較例3>非水電解液中の電解質塩として、LiPF
6を0.9mol/lと、LiN(C25SO2)を0.
1mol/lとなるように溶解し、1,8−ビス(ジメ
チルアミノ)ナフタレン含有させなかったこと以外は、
実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した特性評価 次に、上述のように作製した実施例9及び実施例10、
比較例3について、60℃での保存特性及び60℃での
サイクル特性を評価した。結果を表3に示す。
【0079】
【表3】
【0080】表3の結果から明らかなように、非水電解
液中に1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンを含
有させた実施例9及び実施例10では、1,8−ビス
(ジメチルアミノ)ナフタレンを含有しない場合の比較
例3と比較して、60℃での保存特性及び60℃でのサ
イクル特性が向上することがわかる。
【0081】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、上述のように構成された非水電解質電池で
は、非水電解質が化学式(1)で表される構造の化合物
を含有することによって、非水電解質は高温での安定性
を有するものとなる。したがって、本発明によれば、特
に高温でのサイクル特性及び高温での保存安定性に優れ
た非水電解質電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液電池の要部概略断
面図である。
【図2】実施例1乃至実施例4、比較例1のサイクル特
性を示す特性図である。
【符号の説明】
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 電池容器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素
    材料を負極活物質として有する負極と、 リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極活物質として
    有する正極と、 非水電解質とを備え、 上記非水電解質は、化学式(1)で表される構造の化合
    物を含有することを特徴とする非水電解質電池。 【化1】 (化学式(1)中、置換基R1乃至R4は、Cn2n+1
    又はCnm(2n+1-m)で表される構造である。ただし、
    n=1〜3であり、Yはハロゲンであり、1<m≦2n
    +1である。)
  2. 【請求項2】 上記化合物は、上記化学式(1)中、置
    換基R1乃至R4が全てCn2n+1(ただし、n=1〜
    3である。)で表される構造であることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 上記化合物は、上記化学式(1)中、置
    換基R1乃至R4が全てメチル基であることを特徴とす
    る請求項2記載の非水電解質電池
  4. 【請求項4】 上記化合物は、上記化学式(1)中、置
    換基R1乃至R4が全てCnm(2n+1-m)(ただし、n
    =1〜3であり、Yはハロゲンであり、1<m≦2n+
    1である。)で表される構造であることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記非水電解質は、上記化合物を、0.
    001wt%以上、2wt%未満の範囲で含有すること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記非水電解質は、LiPF6を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記非水電解質は、LiBF4を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
JP26919699A 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4560854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26919699A JP4560854B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26919699A JP4560854B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093571A true JP2001093571A (ja) 2001-04-06
JP4560854B2 JP4560854B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=17469024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26919699A Expired - Fee Related JP4560854B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560854B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257639A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nec Energy Devices Ltd 非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP2011029005A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用過充電抑制剤
US20110052982A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Yuki Watanabe Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011049111A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 非水電解質電池
JP2011049109A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 非水電解質電池
US20120237837A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 E-One Moli Energy (Canada) Limited Additives for improving the high temperature performance in non-aqueous rechargeable lithium-ion batteries
JP2016146329A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 寧徳新能源科技有限公司 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池
WO2019039805A3 (ko) * 2017-08-22 2019-05-23 주식회사 삼양사 2차 전지용 전해질 조성물 및 이를 포함하는 2차 전지
KR20190092818A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 삼양사 리튬 2차 전지용 비수 전해질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529019A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH05135798A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH05135769A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆性電極
JPH05135799A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH0684523A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH073101A (ja) * 1985-07-12 1995-01-06 E I Du Pont De Nemours & Co フルオロエラストマー組成物
JPH0945369A (ja) * 1995-05-23 1997-02-14 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH09199169A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1135635A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Mitsui Chem Inc 密封シールパッキン用ゴムおよびコンデンサー封口シール用ゴム組成物
JPH1140194A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH1173991A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11185822A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11195427A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Fujitsu Ltd リチウム二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池
JPH11233114A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073101A (ja) * 1985-07-12 1995-01-06 E I Du Pont De Nemours & Co フルオロエラストマー組成物
JPH0529019A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Yuasa Corp リチウム二次電池
JPH05135798A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH05135799A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH05135769A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆性電極
JPH0684523A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH0945369A (ja) * 1995-05-23 1997-02-14 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH09199169A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH1140194A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH1135635A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Mitsui Chem Inc 密封シールパッキン用ゴムおよびコンデンサー封口シール用ゴム組成物
JPH1173991A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11185822A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11195427A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Fujitsu Ltd リチウム二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池
JPH11233114A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257639A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nec Energy Devices Ltd 非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP2011029005A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用過充電抑制剤
US20110052982A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Yuki Watanabe Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011049111A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 非水電解質電池
JP2011049109A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 非水電解質電池
CN102005607A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 夏普株式会社 非水电解质电池
US8361653B2 (en) 2009-08-28 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20120237837A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 E-One Moli Energy (Canada) Limited Additives for improving the high temperature performance in non-aqueous rechargeable lithium-ion batteries
JP2016146329A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 寧徳新能源科技有限公司 電解液及び該電解液を応用するリチウムイオン電池
WO2019039805A3 (ko) * 2017-08-22 2019-05-23 주식회사 삼양사 2차 전지용 전해질 조성물 및 이를 포함하는 2차 전지
KR20190092818A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 삼양사 리튬 2차 전지용 비수 전해질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
KR102049919B1 (ko) * 2018-01-31 2019-11-28 주식회사 삼양사 리튬 2차 전지용 비수 전해질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560854B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
EP1148570A2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JPH11191431A (ja) 非水電解液電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
JP2003229172A (ja) 非水電解質電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP4560854B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08335465A (ja) 非水電解液電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP4085481B2 (ja) 電池
JP2002075444A (ja) 非水電解質電池
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015769A (ja) 非水電解質電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JP2000077095A (ja) 非水電解液電池
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000285962A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees