JPH11233114A - 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法 - Google Patents
有機電解液二次電池用電極およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11233114A JPH11233114A JP10030064A JP3006498A JPH11233114A JP H11233114 A JPH11233114 A JP H11233114A JP 10030064 A JP10030064 A JP 10030064A JP 3006498 A JP3006498 A JP 3006498A JP H11233114 A JPH11233114 A JP H11233114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- organic
- electrode mixture
- secondary battery
- mixture layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 充放電サイクルが進行する過程でも、活物質
粉末相互間の結着状態および電極合剤層と集電材との密
着が保持され、したがって電池の充放電サイクル特性を
向上させることができる有機電解液二次電池用電極およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 集電材2の表面2a上に担持された、活
物質粉末1aと結着剤1bとを必須成分とする電極合剤
の層1に、さらに、電極合剤層1に対して形状保持能を
有する有機質材料3を包含せしめ、この有機質材料3の
弾性的な把持作用により電極合剤層1の形状変化を吸収
して、電極合剤層1の全体形状を保持する。
粉末相互間の結着状態および電極合剤層と集電材との密
着が保持され、したがって電池の充放電サイクル特性を
向上させることができる有機電解液二次電池用電極およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 集電材2の表面2a上に担持された、活
物質粉末1aと結着剤1bとを必須成分とする電極合剤
の層1に、さらに、電極合剤層1に対して形状保持能を
有する有機質材料3を包含せしめ、この有機質材料3の
弾性的な把持作用により電極合剤層1の形状変化を吸収
して、電極合剤層1の全体形状を保持する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解液二次電
池用電極およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、
電池に組み込んだときに、当該二次電池の充放電サイク
ル特性、および高温貯蔵性を向上せしめることができ、
とりわけリチウムイオン二次電池用として有用な有機電
解液二次電池用電極およびその製造方法に関する。
池用電極およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、
電池に組み込んだときに、当該二次電池の充放電サイク
ル特性、および高温貯蔵性を向上せしめることができ、
とりわけリチウムイオン二次電池用として有用な有機電
解液二次電池用電極およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電話器、ビデオカメラ、ノート型
パソコンなどの電気・電子機器の小型化および携帯化の
進行に伴い、あるいは電気自動車の実用化に向けて、こ
れら機器に電源として使用される電池のより一層の高エ
ネルギー密度化が要望されている。それらのうち、3V
以上の出力が可能な有機電解液二次電池には大きな期待
がかけられているが、とりわけリチウムイオン二次電池
が着目され、盛んに研究が行われている。
パソコンなどの電気・電子機器の小型化および携帯化の
進行に伴い、あるいは電気自動車の実用化に向けて、こ
れら機器に電源として使用される電池のより一層の高エ
ネルギー密度化が要望されている。それらのうち、3V
以上の出力が可能な有機電解液二次電池には大きな期待
がかけられているが、とりわけリチウムイオン二次電池
が着目され、盛んに研究が行われている。
【0003】このリチウムイオン二次電池は、後述する
ような正極と負極とを互いの間にセパレーターを介在さ
せて重ね合わせて成る電極対と、LiClO4、LiP
F6、LiBF4、あるいはLiCF3SO3などのリチウ
ム塩を、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジ
エトキシエタン、2−メチル−テトラヒドロフラン、各
種グライム類などの有機溶媒の単独または2種類以上の
混合溶媒に溶解して成る有機電解液とを電池缶に収納
し、当該電池缶を密閉した構造となっている。
ような正極と負極とを互いの間にセパレーターを介在さ
せて重ね合わせて成る電極対と、LiClO4、LiP
F6、LiBF4、あるいはLiCF3SO3などのリチウ
ム塩を、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジ
エトキシエタン、2−メチル−テトラヒドロフラン、各
種グライム類などの有機溶媒の単独または2種類以上の
混合溶媒に溶解して成る有機電解液とを電池缶に収納
し、当該電池缶を密閉した構造となっている。
【0004】前記リチウムイオン二次電池の正極、負極
は、一般に次のようにして製造されている。まず、正極
の場合、正極活物質として機能するLiMO2(Mは、
Co、Ni、Al、Mn、Ti、Feなどの遷移金属の
単独または2種類以上から成る)で表されるα−NaF
eO2構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、Li
Mn2O4などのスピネル構造を有するリチウム複合酸化
物、MnO4、V2O5、TiS 2、ZnS2など層状構造
を有する金属酸化物もしくは金属硫化物、あるいはポリ
アニリン、ポリピロールなどの導電性高分子物質、など
の粉末のいずれかと、後述する有機質結着剤(以下、単
に結着剤という)と、必要に応じてカーボンブラックな
どの炭素材粉末あるいは銅、銀、アルミなどの金属粉末
のような導電剤とを溶媒とともに混合して、正極合剤の
ペーストを調製する。
は、一般に次のようにして製造されている。まず、正極
の場合、正極活物質として機能するLiMO2(Mは、
Co、Ni、Al、Mn、Ti、Feなどの遷移金属の
単独または2種類以上から成る)で表されるα−NaF
eO2構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、Li
Mn2O4などのスピネル構造を有するリチウム複合酸化
物、MnO4、V2O5、TiS 2、ZnS2など層状構造
を有する金属酸化物もしくは金属硫化物、あるいはポリ
アニリン、ポリピロールなどの導電性高分子物質、など
の粉末のいずれかと、後述する有機質結着剤(以下、単
に結着剤という)と、必要に応じてカーボンブラックな
どの炭素材粉末あるいは銅、銀、アルミなどの金属粉末
のような導電剤とを溶媒とともに混合して、正極合剤の
ペーストを調製する。
【0005】ここで、結着剤とは正極合剤ペースト中に
存在する粉末成分を相互に結着して後述する正極合剤層
の形状を保持するとともに、正極合剤層と集電材との間
も結着して正極合剤層を集電材の表面に担持させる機能
を果たすものである。このような結着剤としては、例え
ば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、エチレン−プ
ロピレン−ジエンターポリマー(EPゴム)、フッ化ビ
ニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素化合物ゴ
ム、SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、あるい
はNBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合体)な
どをあげることができる。また、ポリテトラフルオロエ
チレン、SBRゴム、あるいはNBRゴムのラテックス
やディスパージョンに、ポリアクリル酸ナトリウムやカ
ルボキシメチルセルロースの水溶性高分子を増粘剤とし
て加えたものを使用することもある。
存在する粉末成分を相互に結着して後述する正極合剤層
の形状を保持するとともに、正極合剤層と集電材との間
も結着して正極合剤層を集電材の表面に担持させる機能
を果たすものである。このような結着剤としては、例え
ば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、エチレン−プ
ロピレン−ジエンターポリマー(EPゴム)、フッ化ビ
ニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素化合物ゴ
ム、SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、あるい
はNBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合体)な
どをあげることができる。また、ポリテトラフルオロエ
チレン、SBRゴム、あるいはNBRゴムのラテックス
やディスパージョンに、ポリアクリル酸ナトリウムやカ
ルボキシメチルセルロースの水溶性高分子を増粘剤とし
て加えたものを使用することもある。
【0006】これらの結着剤のうち、特にPVDFは次
のような理由から広く用いられている。即ち、PVDF
はそのガラス転移温度が−40℃程度であり、本来はゴ
ムであるにも関わらず結晶性を有するため、例えば架橋
構造に変成しなくてもその形状が保持される、換言すれ
ば、結晶点が物理的な架橋点としても機能しているとい
う特異性を備えていて、そのままで既に正極合剤層中の
粉末成分に対して良好な結着能を発揮するからである。
また、PVDFは、1−メチル−2−ピロリドンやN,
N−ジメチルホルムアミドのような特定溶媒に可溶であ
るため、電極合剤ペーストの作成を容易するという利点
も備えているからである。
のような理由から広く用いられている。即ち、PVDF
はそのガラス転移温度が−40℃程度であり、本来はゴ
ムであるにも関わらず結晶性を有するため、例えば架橋
構造に変成しなくてもその形状が保持される、換言すれ
ば、結晶点が物理的な架橋点としても機能しているとい
う特異性を備えていて、そのままで既に正極合剤層中の
粉末成分に対して良好な結着能を発揮するからである。
また、PVDFは、1−メチル−2−ピロリドンやN,
N−ジメチルホルムアミドのような特定溶媒に可溶であ
るため、電極合剤ペーストの作成を容易するという利点
も備えているからである。
【0007】このようにして調製した正極合剤ペースト
を、次に集電材上に塗布する。集電材は、電極反応を可
能にする電位の範囲内で電気化学的に安定なものであれ
ば何であっても良く、リチウムイオン二次電池の正極に
おいては、アルミ箔が好適例としてあげられる。さら
に、当該ペーストを乾燥して溶媒を揮散せしめることに
より、正極合剤を層の状態で集電材の表面に担持する。
を、次に集電材上に塗布する。集電材は、電極反応を可
能にする電位の範囲内で電気化学的に安定なものであれ
ば何であっても良く、リチウムイオン二次電池の正極に
おいては、アルミ箔が好適例としてあげられる。さら
に、当該ペーストを乾燥して溶媒を揮散せしめることに
より、正極合剤を層の状態で集電材の表面に担持する。
【0008】上記した乾燥処理の過程では、溶媒が揮散
するので、得られた正極合剤層の中には空隙のネットワ
ークが発生し、多孔構造になる。このような状態は、電
池反応に寄与する活物質粉末の充填率が低減しているこ
とであり、また、活物質粉末相互間の接触も粗な状態と
なっているので、電子伝導性は不充分な状態になってい
る。そのため、全体にロールプレスなどの圧延処理を施
して前記空隙を圧潰し、前記層を緻密化することにより
活物質粉末の充填率を高める。この過程で、柔軟性に富
む結着剤が展延し、前記層内の各粉末が展延した結着剤
を介して相互に結着すると同時に、前記層全体は集電材
表面と密着する。
するので、得られた正極合剤層の中には空隙のネットワ
ークが発生し、多孔構造になる。このような状態は、電
池反応に寄与する活物質粉末の充填率が低減しているこ
とであり、また、活物質粉末相互間の接触も粗な状態と
なっているので、電子伝導性は不充分な状態になってい
る。そのため、全体にロールプレスなどの圧延処理を施
して前記空隙を圧潰し、前記層を緻密化することにより
活物質粉末の充填率を高める。この過程で、柔軟性に富
む結着剤が展延し、前記層内の各粉末が展延した結着剤
を介して相互に結着すると同時に、前記層全体は集電材
表面と密着する。
【0009】負極の製造方法も正極の製造方法に準拠す
るものであり、例えば黒鉛などの炭素材料あるいは酸化
スズなどの金属酸化物などの粉末、結着剤、および溶媒
から負極合剤ペーストを調製して、正極と同じようにし
て集電材上へ負極合剤層として担持した後、圧延処理お
よび成型加工を行う。負極の集電材としては、銅箔など
が一般的である。また、負極としては、Li−Al合金
などのリチウム合金もしくは金属リチウムそれ自体を用
いても良い。
るものであり、例えば黒鉛などの炭素材料あるいは酸化
スズなどの金属酸化物などの粉末、結着剤、および溶媒
から負極合剤ペーストを調製して、正極と同じようにし
て集電材上へ負極合剤層として担持した後、圧延処理お
よび成型加工を行う。負極の集電材としては、銅箔など
が一般的である。また、負極としては、Li−Al合金
などのリチウム合金もしくは金属リチウムそれ自体を用
いても良い。
【0010】そして、このようにして製造された正極と
負極とをセパレーターを介して重ね合わせた後、例えば
渦巻状に捲回し、電池缶の中に配置する。ところで、こ
のようにして製造された正極、負極(以下、一括して電
極という)においては、充放電サイクルが進行する過程
で、集電材上に担持されている正極合剤または負極合剤
(以下、一括して電極合剤という)の層形状を保持する
ことが重要な問題としてある。
負極とをセパレーターを介して重ね合わせた後、例えば
渦巻状に捲回し、電池缶の中に配置する。ところで、こ
のようにして製造された正極、負極(以下、一括して電
極という)においては、充放電サイクルが進行する過程
で、集電材上に担持されている正極合剤または負極合剤
(以下、一括して電極合剤という)の層形状を保持する
ことが重要な問題としてある。
【0011】例えば、リチウムイオン二次電池の場合、
充放電時には正・負極活物質はリチウムイオンの吸蔵ま
たは放出を反復するが、この過程で、電極合剤層は集電
材の表面で膨張・収縮を反復する。このため、充放電サ
イクルが進行する過程で、活物質粉末相互間の結着状態
が劣化することにより、例えば活物質粉末が脱落して電
極の電気伝導度が低下したり、あるいは電極合剤層に割
れが発生することがある。また、電極合剤層と集電材と
の密着が劣化して、電極合剤層が集電材から剥落するこ
とがある。
充放電時には正・負極活物質はリチウムイオンの吸蔵ま
たは放出を反復するが、この過程で、電極合剤層は集電
材の表面で膨張・収縮を反復する。このため、充放電サ
イクルが進行する過程で、活物質粉末相互間の結着状態
が劣化することにより、例えば活物質粉末が脱落して電
極の電気伝導度が低下したり、あるいは電極合剤層に割
れが発生することがある。また、電極合剤層と集電材と
の密着が劣化して、電極合剤層が集電材から剥落するこ
とがある。
【0012】このような事態が発生した場合は、電極の
容量が低下し、電池の充放電サイクル寿命が短かくなっ
てしまう。また、近年、例えばノート型パソコンなどの
場合のように、消費電力が大きくなり、それに伴って機
内温度が上昇している。そのため、組み込まれた電池も
高温にさらされることになる。このようなことから、電
池には、高温環境下においても優れた充放電サイクル特
性を有すること、即ち、優れた高温貯蔵性が要求されて
いる。
容量が低下し、電池の充放電サイクル寿命が短かくなっ
てしまう。また、近年、例えばノート型パソコンなどの
場合のように、消費電力が大きくなり、それに伴って機
内温度が上昇している。そのため、組み込まれた電池も
高温にさらされることになる。このようなことから、電
池には、高温環境下においても優れた充放電サイクル特
性を有すること、即ち、優れた高温貯蔵性が要求されて
いる。
【0013】しかしながら、例えば従来から良好な結着
剤として評価されているPVDFを結着剤とするリチウ
ムイオン二次電池の場合、このPVDFは、電解液とし
て多用されているプロピレンカーボネートやエチレンカ
ーボネートのような極性有機溶媒を用いると、膨潤して
その強度低下を招き、その結着能を消失していくという
問題がある。特に高温環境下においては、PVDFは上
記極性有機溶媒に溶解し、その結着能を完全に喪失して
しまう。
剤として評価されているPVDFを結着剤とするリチウ
ムイオン二次電池の場合、このPVDFは、電解液とし
て多用されているプロピレンカーボネートやエチレンカ
ーボネートのような極性有機溶媒を用いると、膨潤して
その強度低下を招き、その結着能を消失していくという
問題がある。特に高温環境下においては、PVDFは上
記極性有機溶媒に溶解し、その結着能を完全に喪失して
しまう。
【0014】その結果、上記したようなリチウムイオン
二次電池は、実働早期の段階で充放電サイクルの劣化を
引き起こす。このような問題に対しては、従来から、各
種の結着剤の検討が行われている。しかしながら、PV
DFとポリメタクリル酸メチルとの組み合わせに代表さ
れるような熱力学的に相溶性を有しアロイ化が可能な組
み合わせ以外、一般に2種類以上の有機質材料が電極合
剤中に存在すると、これら有機質材料が互いに相分離を
起こして、電極合剤層は脆弱化してしまう。
二次電池は、実働早期の段階で充放電サイクルの劣化を
引き起こす。このような問題に対しては、従来から、各
種の結着剤の検討が行われている。しかしながら、PV
DFとポリメタクリル酸メチルとの組み合わせに代表さ
れるような熱力学的に相溶性を有しアロイ化が可能な組
み合わせ以外、一般に2種類以上の有機質材料が電極合
剤中に存在すると、これら有機質材料が互いに相分離を
起こして、電極合剤層は脆弱化してしまう。
【0015】また、電極の製造方法に関しては、電極合
剤ペーストを集電材に塗布する過程で、電極合剤ペース
ト内の結着剤に架橋構造を持たせて電極合剤層の形状を
保持させることは有効であるように考えられる。この方
法の場合、合剤ペーストには架橋剤を同時に混合し、そ
の合剤ペーストを集電材へ塗布すると同時に結着剤を架
橋せしめることが必要になる。その場合、合剤ペースト
の粘度管理を行うことが必要になるが、結着剤の架橋の
進行に伴い電極合剤ペーストの粘度が著しく増大するた
め、合剤ペーストを均一な厚みで集電材に塗布すること
は事実上不可能である。
剤ペーストを集電材に塗布する過程で、電極合剤ペース
ト内の結着剤に架橋構造を持たせて電極合剤層の形状を
保持させることは有効であるように考えられる。この方
法の場合、合剤ペーストには架橋剤を同時に混合し、そ
の合剤ペーストを集電材へ塗布すると同時に結着剤を架
橋せしめることが必要になる。その場合、合剤ペースト
の粘度管理を行うことが必要になるが、結着剤の架橋の
進行に伴い電極合剤ペーストの粘度が著しく増大するた
め、合剤ペーストを均一な厚みで集電材に塗布すること
は事実上不可能である。
【0016】このように、例えばリチウムイオン二次電
池に代表されるように、充放電サイクルの過程における
電極合剤層の形状変化に伴う特性劣化という問題に対し
ては、現在までのところ、必ずしも有効な解決策は開発
されていない。
池に代表されるように、充放電サイクルの過程における
電極合剤層の形状変化に伴う特性劣化という問題に対し
ては、現在までのところ、必ずしも有効な解決策は開発
されていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した問
題点を解決し、長期に亘る充放電サイクルの過程でも、
また、高温環境下においても、電極合剤層の形状は保持
されており、したがってそれを組み込んだ二次電池の充
放電サイクル寿命特性が優れたものになる有機電解液二
次電池用電極とその製造方法を提供することを目的とす
る。
題点を解決し、長期に亘る充放電サイクルの過程でも、
また、高温環境下においても、電極合剤層の形状は保持
されており、したがってそれを組み込んだ二次電池の充
放電サイクル寿命特性が優れたものになる有機電解液二
次電池用電極とその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、活物質粉末と有機質結着剤
とを必須成分とする電極合剤の層が集電材に担持されて
いる有機電解液二次電池用電極において、前記電極合剤
の層の中には、さらに前記層の形状を保持することがで
きる有機質材料が包含されていることを特徴とする有機
電解液二次電池用電極が提供される。
ために、本発明においては、活物質粉末と有機質結着剤
とを必須成分とする電極合剤の層が集電材に担持されて
いる有機電解液二次電池用電極において、前記電極合剤
の層の中には、さらに前記層の形状を保持することがで
きる有機質材料が包含されていることを特徴とする有機
電解液二次電池用電極が提供される。
【0019】また、本発明においては、活物質粉末と有
機質結着剤とを必須成分とする電極合剤のペーストを集
電材に塗布した後乾燥して前記集電材に前記電極合剤の
層を担持せしめ、次いで、前記有機質結着剤とは別種の
有機質材料を有機溶媒に溶解して成る溶剤を前記電極合
剤の層の中に含浸せしめ、さらに前記溶剤の有機溶媒を
揮散せしめて前記有機質材料を前記電極合剤の層の中に
包含せしめることを特徴とする有機電解液二次電池用電
極の製造方法が提供される。特に、前記有機質材料とし
て架橋可能な高分子材料を選択し、前記有機溶媒の揮散
後に、さらに前記高分子材料に架橋処理を施す有機電解
液二次電池用電極の製造方法が提供される。
機質結着剤とを必須成分とする電極合剤のペーストを集
電材に塗布した後乾燥して前記集電材に前記電極合剤の
層を担持せしめ、次いで、前記有機質結着剤とは別種の
有機質材料を有機溶媒に溶解して成る溶剤を前記電極合
剤の層の中に含浸せしめ、さらに前記溶剤の有機溶媒を
揮散せしめて前記有機質材料を前記電極合剤の層の中に
包含せしめることを特徴とする有機電解液二次電池用電
極の製造方法が提供される。特に、前記有機質材料とし
て架橋可能な高分子材料を選択し、前記有機溶媒の揮散
後に、さらに前記高分子材料に架橋処理を施す有機電解
液二次電池用電極の製造方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の電極は、電極合剤層が集
電材上に担持されている構造となっている点は従来から
の電極と同様であるが、その電極合剤層に、さらに、当
該電極合剤層に対して形状保持能を有する有機質材料を
包含せしめていることを特徴とする。有機質材料が電極
合剤層に包含されている状態の概念図を図1に示し、以
下、リチウムイオン二次電池用電極を例として説明す
る。
電材上に担持されている構造となっている点は従来から
の電極と同様であるが、その電極合剤層に、さらに、当
該電極合剤層に対して形状保持能を有する有機質材料を
包含せしめていることを特徴とする。有機質材料が電極
合剤層に包含されている状態の概念図を図1に示し、以
下、リチウムイオン二次電池用電極を例として説明す
る。
【0021】図1において、集電材2の表面2a上に
は、活物質粉末1aと結着剤1bとを必須成分とする電
極合剤の層1が担持されている。ここで、結着剤1b
は、活物質粉末1aを相互に結着すると同時に、この電
極合剤層1の全体を集電材2の表面2aに接着する働き
もしている。有機質材料3は、後述する電極の製造過程
において、合剤ペーストの塗布後の乾燥過程で発生する
ネットワーク状の空隙や、また乾燥過程に続けて行う圧
延処理後においても残存している3次元的な空隙などの
中に一種のネットワークを形成して包含され、その一部
は集電材2の表面2aにも接着している。即ち、活物質
粉末1aと結着剤1bとで構成されている層1の骨格部
分を包み込むネットワークを形成した状態で電極合剤層
1内に存在している。そして、そのことにより、上記骨
格部分を弾性的に把持しているのである。
は、活物質粉末1aと結着剤1bとを必須成分とする電
極合剤の層1が担持されている。ここで、結着剤1b
は、活物質粉末1aを相互に結着すると同時に、この電
極合剤層1の全体を集電材2の表面2aに接着する働き
もしている。有機質材料3は、後述する電極の製造過程
において、合剤ペーストの塗布後の乾燥過程で発生する
ネットワーク状の空隙や、また乾燥過程に続けて行う圧
延処理後においても残存している3次元的な空隙などの
中に一種のネットワークを形成して包含され、その一部
は集電材2の表面2aにも接着している。即ち、活物質
粉末1aと結着剤1bとで構成されている層1の骨格部
分を包み込むネットワークを形成した状態で電極合剤層
1内に存在している。そして、そのことにより、上記骨
格部分を弾性的に把持しているのである。
【0022】有機質材料3は、この弾性的な把持作用に
より、当該電極合剤中の活物質粉末が膨張・収縮して体
積変化を起こしても、それらの形状変化を吸収して電極
合剤層の形状を保持する。また、結着剤1bが電解液中
で膨潤したり、または電解液に溶解したりしてその結着
能を喪失したとしても、電極合剤層1の全体形状を保持
する。
より、当該電極合剤中の活物質粉末が膨張・収縮して体
積変化を起こしても、それらの形状変化を吸収して電極
合剤層の形状を保持する。また、結着剤1bが電解液中
で膨潤したり、または電解液に溶解したりしてその結着
能を喪失したとしても、電極合剤層1の全体形状を保持
する。
【0023】このような働きをする有機質材料3として
は、電解液に対して不溶であり、かつ電極反応を可能に
する電位の範囲内で電気化学的に安定なものであれば何
であっても良いが、特に高分子材料を好適例とする。高
分子材料は弾性的な把持作用に優れ、もって形状保持能
に優れるからである。この高分子材料としては、通常は
結着剤とは別種の高分子材料が用いられ、次のような架
橋構造体を好適例としてあげることができる。
は、電解液に対して不溶であり、かつ電極反応を可能に
する電位の範囲内で電気化学的に安定なものであれば何
であっても良いが、特に高分子材料を好適例とする。高
分子材料は弾性的な把持作用に優れ、もって形状保持能
に優れるからである。この高分子材料としては、通常は
結着剤とは別種の高分子材料が用いられ、次のような架
橋構造体を好適例としてあげることができる。
【0024】まず第1の架橋構造体は、グリセロールプ
ロポキシレート、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、エチレングリコール−プロピレングリ
コール共重合体、グリセロールエトキシレート−グリセ
ロールプロポキシレート共重合体などのようなその分子
内に2個以上の水酸基を有する化合物と2,4−トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−フェニ
レンジイソシアネートなどのようなその分子内に2個以
上のイソシアネート基を有する化合物との重付加反応に
よるウレタン結合を有するもの、または、前記したよう
なその分子内に2個以上の水酸基を有する化合物の水酸
基をアミノ基に置換して成る化合物、ヘキサメチレンジ
アミン、トリエチレンテトラミン、m−フェニレンジア
ミン、ポリプロピレングリコールビス−2−アミノプロ
ピルエーテルなどのようなその分子内に2個以上のアミ
ノ基を有する化合物と前記したようなその分子内に2個
以上のイソシアネート基を有する化合物との重付加反応
による尿素結合を有するものである。
ロポキシレート、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、エチレングリコール−プロピレングリ
コール共重合体、グリセロールエトキシレート−グリセ
ロールプロポキシレート共重合体などのようなその分子
内に2個以上の水酸基を有する化合物と2,4−トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−フェニ
レンジイソシアネートなどのようなその分子内に2個以
上のイソシアネート基を有する化合物との重付加反応に
よるウレタン結合を有するもの、または、前記したよう
なその分子内に2個以上の水酸基を有する化合物の水酸
基をアミノ基に置換して成る化合物、ヘキサメチレンジ
アミン、トリエチレンテトラミン、m−フェニレンジア
ミン、ポリプロピレングリコールビス−2−アミノプロ
ピルエーテルなどのようなその分子内に2個以上のアミ
ノ基を有する化合物と前記したようなその分子内に2個
以上のイソシアネート基を有する化合物との重付加反応
による尿素結合を有するものである。
【0025】この架橋構造体は、後述する電極製造時
に、上記化合物を電極合剤層中に含浸せしめた後の架橋
処理過程で部分架橋を進めることにより、未反応の水酸
基やアミノ基が集電材の構成金属と結合し、電極合剤層
と集電材との密着性を高めることもできる。第2の架橋
構造体は、重合性モノマーを重合したものである。な
お、本願においては、このような重合体も架橋構造体の
中に含めるものとする。このような架橋構造体として
は、例えば、スチレン、シアノエチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、あるいはメトキシポリエチレンオ
キサイドメタクリレートなどのモノマーをラジカル重合
もしくはイオン重合させて合成したもの、または、前記
モノマーにエチレングリコールジメタクリレートやポリ
エチレンオキサイドジメタクリレートなどの多官能基モ
ノマーを適量配合して架橋構造をもたせたものをあげる
ことができる。
に、上記化合物を電極合剤層中に含浸せしめた後の架橋
処理過程で部分架橋を進めることにより、未反応の水酸
基やアミノ基が集電材の構成金属と結合し、電極合剤層
と集電材との密着性を高めることもできる。第2の架橋
構造体は、重合性モノマーを重合したものである。な
お、本願においては、このような重合体も架橋構造体の
中に含めるものとする。このような架橋構造体として
は、例えば、スチレン、シアノエチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、あるいはメトキシポリエチレンオ
キサイドメタクリレートなどのモノマーをラジカル重合
もしくはイオン重合させて合成したもの、または、前記
モノマーにエチレングリコールジメタクリレートやポリ
エチレンオキサイドジメタクリレートなどの多官能基モ
ノマーを適量配合して架橋構造をもたせたものをあげる
ことができる。
【0026】第3の架橋構造体はフッ素化合物の架橋構
造体であり、具体的には、フルオロオレフィンビニルエ
ーテル共重合体(FEVE)の架橋構造体をあげること
ができる。第4の架橋構造体は、ビスフェノールA系エ
ポキシ樹脂、ポリプロピレングリコールジグリシジルエ
ーテルなどのようなその分子内に2個以上のエポキシ基
を有する化合物と前記したようなその分子内に2個以上
のアミノ基を有する化合物との重付加反応で合成される
ものや、前記したようなその分子内に2個以上のエポキ
シ基を有する化合物と無水フタル酸、無水マレイン酸、
無水コハク酸のような酸無水物との重付加反応で合成さ
れるものである。
造体であり、具体的には、フルオロオレフィンビニルエ
ーテル共重合体(FEVE)の架橋構造体をあげること
ができる。第4の架橋構造体は、ビスフェノールA系エ
ポキシ樹脂、ポリプロピレングリコールジグリシジルエ
ーテルなどのようなその分子内に2個以上のエポキシ基
を有する化合物と前記したようなその分子内に2個以上
のアミノ基を有する化合物との重付加反応で合成される
ものや、前記したようなその分子内に2個以上のエポキ
シ基を有する化合物と無水フタル酸、無水マレイン酸、
無水コハク酸のような酸無水物との重付加反応で合成さ
れるものである。
【0027】また、本発明の高分子材料としては、上に
列記した架橋構造体を好適とするが、例えばポリ塩化ビ
ニル、ポリアクリロニトリル、ウレタンゴムのような架
橋構造を持たないポリマーであっても良い。前記したよ
うな有機質材料は、0.1〜5重量%包含せしめること
が好ましい。0.1重量%より少ない場合は電極合剤層
の形状保持能の効果に乏しく、5重量%より多くなると
電解液と活物質粉末表面との接触が悪くなり、この両者
間におけるリチウムイオンの移動が阻害されるようにな
るからである。
列記した架橋構造体を好適とするが、例えばポリ塩化ビ
ニル、ポリアクリロニトリル、ウレタンゴムのような架
橋構造を持たないポリマーであっても良い。前記したよ
うな有機質材料は、0.1〜5重量%包含せしめること
が好ましい。0.1重量%より少ない場合は電極合剤層
の形状保持能の効果に乏しく、5重量%より多くなると
電解液と活物質粉末表面との接触が悪くなり、この両者
間におけるリチウムイオンの移動が阻害されるようにな
るからである。
【0028】活物質粉末1aは、正極においては、Li
MO2(Mは、Co、Ni、Al、Mn、Ti、Feな
どの遷移金属の単独または2種類以上から成る)で表さ
れるα−NaFeO2構造を有するリチウム遷移金属複
合酸化物、LiMn2O4などのスピネル構造を有するリ
チウム複合酸化物、MnO4、V2O5、TiS2、ZnS
2など層状構造を有する金属酸化物もしくは金属硫化
物、あるいはポリアニリン、ポリピロールなどの導電性
高分子物質、などの粉末が、負極においては、黒鉛など
の炭素材料もしくは酸化スズなどの金属酸化物の粉末、
Li−Al合金などのリチウム合金、あるいは金属リチ
ウムなどが好適例としてあげられる。
MO2(Mは、Co、Ni、Al、Mn、Ti、Feな
どの遷移金属の単独または2種類以上から成る)で表さ
れるα−NaFeO2構造を有するリチウム遷移金属複
合酸化物、LiMn2O4などのスピネル構造を有するリ
チウム複合酸化物、MnO4、V2O5、TiS2、ZnS
2など層状構造を有する金属酸化物もしくは金属硫化
物、あるいはポリアニリン、ポリピロールなどの導電性
高分子物質、などの粉末が、負極においては、黒鉛など
の炭素材料もしくは酸化スズなどの金属酸化物の粉末、
Li−Al合金などのリチウム合金、あるいは金属リチ
ウムなどが好適例としてあげられる。
【0029】結着剤1bとしては、PVDF(ポリフッ
化ビニリデン)、エチレン−プロピレン−ジエンターポ
リマー(EPゴム)、フッ化ビニリデン−プロピレン共
重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体などのフッ素化合物ゴム、SBR(スチレン−
ブタジエン共重合体)ゴム、あるいはNBR(アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体)ゴムなどが好適例とし
てあげられる。または、ポリテトラフルオロエチレン、
SBRゴム、あるいはNBRゴムのラテックスやディス
パージョンに、ポリアクリル酸ナトリウムやカルボキシ
メチルセルロースの水溶性高分子を増粘剤として加えた
ものであっても良い。
化ビニリデン)、エチレン−プロピレン−ジエンターポ
リマー(EPゴム)、フッ化ビニリデン−プロピレン共
重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン
共重合体などのフッ素化合物ゴム、SBR(スチレン−
ブタジエン共重合体)ゴム、あるいはNBR(アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体)ゴムなどが好適例とし
てあげられる。または、ポリテトラフルオロエチレン、
SBRゴム、あるいはNBRゴムのラテックスやディス
パージョンに、ポリアクリル酸ナトリウムやカルボキシ
メチルセルロースの水溶性高分子を増粘剤として加えた
ものであっても良い。
【0030】これらの結着剤のうち、PVDFは、特に
良好な結着能を発揮し、また特定溶媒に可溶で電極合剤
ペーストの作成を容易するという利点を備えており、好
適である。
良好な結着能を発揮し、また特定溶媒に可溶で電極合剤
ペーストの作成を容易するという利点を備えており、好
適である。
【0031】電極合剤には、必要に応じて導電剤(図示
せず)が加えられていても良い。導電剤としては、カー
ボンブラックなどの炭素材粉末、あるいは銅、銀、アル
ミなどの金属粉末が好適例としてあげられる。集電材2
は、電極反応を可能にする電位の範囲内で電気化学的に
安定なものであれば何であっても良いが、電気伝導度が
高い、入手しやすいという点から、正極においてはアル
ミ箔、負極においては銅箔などの金属箔が好適である。
せず)が加えられていても良い。導電剤としては、カー
ボンブラックなどの炭素材粉末、あるいは銅、銀、アル
ミなどの金属粉末が好適例としてあげられる。集電材2
は、電極反応を可能にする電位の範囲内で電気化学的に
安定なものであれば何であっても良いが、電気伝導度が
高い、入手しやすいという点から、正極においてはアル
ミ箔、負極においては銅箔などの金属箔が好適である。
【0032】次に、本発明の有機電解液二次電池用電極
の製造方法について説明する。
の製造方法について説明する。
【0033】まず、所定組成の電極合剤ペーストを調製
した後、それを集電材上に塗布して乾燥させる。次に、
前記したような有機質材料を有機溶媒に溶解して溶剤を
調製し、前記溶剤を前記電極合剤層に含浸せしめる。前
記溶剤を前記電極合剤層に含浸せしめる方法としては、
例えば、前記溶剤を、スピンコート法、スプレー塗布、
刷毛塗りなど、従来からの塗布方法により前記電極合剤
層表面に塗布しても良く、また、前記溶剤中に電極全体
を浸漬しても良い。乾燥過程後の電極合剤は多孔構造で
あるため、塗布された前記溶剤は電極合剤層の内部に含
浸される。
した後、それを集電材上に塗布して乾燥させる。次に、
前記したような有機質材料を有機溶媒に溶解して溶剤を
調製し、前記溶剤を前記電極合剤層に含浸せしめる。前
記溶剤を前記電極合剤層に含浸せしめる方法としては、
例えば、前記溶剤を、スピンコート法、スプレー塗布、
刷毛塗りなど、従来からの塗布方法により前記電極合剤
層表面に塗布しても良く、また、前記溶剤中に電極全体
を浸漬しても良い。乾燥過程後の電極合剤は多孔構造で
あるため、塗布された前記溶剤は電極合剤層の内部に含
浸される。
【0034】次いで、全体を乾燥して前記溶剤の溶媒を
揮散させれば、図1に示したような状態で有機質材料が
電極合剤層に包含され、目的とする電極が得られる。有
機質材料として、架橋可能な高分子材料を選択した場合
は、前記溶剤の溶媒を揮散せしめた後に、さらに前記高
分子材料に架橋処理を施せば良い。例えば、有機質材料
として、水酸基を有する架橋可能な材料と、イソシアネ
ート基を有する架橋可能な材料とを選択し、これらを所
定の溶媒に溶解して溶剤を調製し、この溶剤を電極合剤
層に含浸せしめる。次いで、加熱を行って前記2種類の
有機質材料同士を重付加反応せしめる。当該重付加反応
によって形成されるウレタン結合により、前記2種類の
有機質材料同士が3次元的に重合して電極合剤層中に包
含される。
揮散させれば、図1に示したような状態で有機質材料が
電極合剤層に包含され、目的とする電極が得られる。有
機質材料として、架橋可能な高分子材料を選択した場合
は、前記溶剤の溶媒を揮散せしめた後に、さらに前記高
分子材料に架橋処理を施せば良い。例えば、有機質材料
として、水酸基を有する架橋可能な材料と、イソシアネ
ート基を有する架橋可能な材料とを選択し、これらを所
定の溶媒に溶解して溶剤を調製し、この溶剤を電極合剤
層に含浸せしめる。次いで、加熱を行って前記2種類の
有機質材料同士を重付加反応せしめる。当該重付加反応
によって形成されるウレタン結合により、前記2種類の
有機質材料同士が3次元的に重合して電極合剤層中に包
含される。
【0035】上記した、電極合剤層に有機質材料を包含
せしめる工程は、集電材に電極合剤を担持した後である
ならば、電極の圧延処理を行う前もしくは行った後、あ
るいは成型加工を行った後のいずれで行っても良い。一
方、有機質物質が架橋可能な高分子材料である場合に当
該高分子材料に架橋処理を施す工程は、電極の圧延処理
を行った後に行うことが好適であり、電極を電池形状に
合わせて成型加工した後に行うことがより好適である。
これは、圧延処理あるいは成型加工を行う前に高分子材
料を架橋させると、電極を圧延処理あるいは成型加工す
る際に高分子材料それ自体が永久歪みを生じる場合があ
り、その結果、形状保持能を喪失するからである。ま
た、架橋した高分子材料のガラス転移温度が室温以上で
ある場合には、当該高分子材料が硬化しているために電
極合剤層が展延しにくくなる。そのような状態で電極の
圧延処理あるいは成型加工を行うと、その際に電極合剤
層に割れが生じることがあるためである。
せしめる工程は、集電材に電極合剤を担持した後である
ならば、電極の圧延処理を行う前もしくは行った後、あ
るいは成型加工を行った後のいずれで行っても良い。一
方、有機質物質が架橋可能な高分子材料である場合に当
該高分子材料に架橋処理を施す工程は、電極の圧延処理
を行った後に行うことが好適であり、電極を電池形状に
合わせて成型加工した後に行うことがより好適である。
これは、圧延処理あるいは成型加工を行う前に高分子材
料を架橋させると、電極を圧延処理あるいは成型加工す
る際に高分子材料それ自体が永久歪みを生じる場合があ
り、その結果、形状保持能を喪失するからである。ま
た、架橋した高分子材料のガラス転移温度が室温以上で
ある場合には、当該高分子材料が硬化しているために電
極合剤層が展延しにくくなる。そのような状態で電極の
圧延処理あるいは成型加工を行うと、その際に電極合剤
層に割れが生じることがあるためである。
【0036】以上説明したように、本発明の有機電解液
二次電池用電極の製造方法においては、電極合剤層に有
機質材料を包含せしめる工程、有機質物質が架橋可能な
高分子材料である場合に当該高分子材料に架橋処理を施
す工程は、集電材に電極合剤を担持した後に行うので、
電極合剤層の担持厚みが不均一となることはないという
利点がある。
二次電池用電極の製造方法においては、電極合剤層に有
機質材料を包含せしめる工程、有機質物質が架橋可能な
高分子材料である場合に当該高分子材料に架橋処理を施
す工程は、集電材に電極合剤を担持した後に行うので、
電極合剤層の担持厚みが不均一となることはないという
利点がある。
【0037】
【実施例】[実施例1〜4] (1)電極の製造 LiCoO2(正極活物質;日興ファインプロダクツ
(株)製)、PVDF(結着剤)、カーボンブラック
(導電剤;東海カーボン(株)製の#5500)を9
0:3:7の重量比で混合し、この混合物を1−メチル
−2−ピロドリンを溶媒として混練して正極合剤のペー
ストを調製した。この正極合剤ペーストを、アルミ箔
(集電材)の片面に塗布した。当該正極合剤ペーストを
100℃で1時間乾燥して前記溶媒を揮散させて除去
し、正極合剤として担持した。次いで全体をロールプレ
スにより圧延成型することにより、正極板を作製した。
担持された正極合剤層の量は、22mg/cm2であっ
た。
(株)製)、PVDF(結着剤)、カーボンブラック
(導電剤;東海カーボン(株)製の#5500)を9
0:3:7の重量比で混合し、この混合物を1−メチル
−2−ピロドリンを溶媒として混練して正極合剤のペー
ストを調製した。この正極合剤ペーストを、アルミ箔
(集電材)の片面に塗布した。当該正極合剤ペーストを
100℃で1時間乾燥して前記溶媒を揮散させて除去
し、正極合剤として担持した。次いで全体をロールプレ
スにより圧延成型することにより、正極板を作製した。
担持された正極合剤層の量は、22mg/cm2であっ
た。
【0038】また、負極活物質として天然黒鉛(ロンザ
(株)製のSFG−15)を用い、この天然黒鉛をPV
DFと90:10の重量比で混合し、集電材として銅箔
を用いた以外は(1)と同じようにして負極合剤を集電
材上に担持することにより、負極板を作製した。担持さ
れた負極合剤層の量は、13mg/cm2であった。次
いで、これら板から一辺が4cmの正方形の小片を切り
出し、試験片とした。さらに、次の溶剤1を調製した。
(株)製のSFG−15)を用い、この天然黒鉛をPV
DFと90:10の重量比で混合し、集電材として銅箔
を用いた以外は(1)と同じようにして負極合剤を集電
材上に担持することにより、負極板を作製した。担持さ
れた負極合剤層の量は、13mg/cm2であった。次
いで、これら板から一辺が4cmの正方形の小片を切り
出し、試験片とした。さらに、次の溶剤1を調製した。
【0039】溶剤1:ポリ塩化ビニル(分子量=100
000)1gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し
たもの。溶剤1を切り出した上記試験片の電極合剤層に
スピンコート法により塗布した。全体を50℃で1時間
乾燥して溶剤1中のテトラヒドロフランを揮散させ、電
極合剤層にポリ塩化ビニルを包含せしめた電極を製造し
た。電極合剤層に包含されたポリ塩化ビニル量は、正極
では0.2mg/cm2、負極では0.1mg/cm2で
あった。これを実施例電極1とする。
000)1gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し
たもの。溶剤1を切り出した上記試験片の電極合剤層に
スピンコート法により塗布した。全体を50℃で1時間
乾燥して溶剤1中のテトラヒドロフランを揮散させ、電
極合剤層にポリ塩化ビニルを包含せしめた電極を製造し
た。電極合剤層に包含されたポリ塩化ビニル量は、正極
では0.2mg/cm2、負極では0.1mg/cm2で
あった。これを実施例電極1とする。
【0040】次に、以下に示す溶剤2〜4を調製した。 溶剤2:グリセロールプロポキシレート2.0g、2,
4−トリレンジイソシアネート0.17g、およびジブ
チルチンジラウリレート(触媒)0.002gをトルエ
ン100mlに溶解したもの。 溶剤3:OH価25mgKOH/gのフルオロオレフィ
ンビニルエーテル共重合体(FEVE)樹脂の固形分4
0重量%が含まれている原液を、トルエンにより5重量
%となるまで希釈した溶液100gに対し、ヘキサメチ
レンジイソシアネートを5重量%含むトルエン溶液を
3.75g加えたもの。
4−トリレンジイソシアネート0.17g、およびジブ
チルチンジラウリレート(触媒)0.002gをトルエ
ン100mlに溶解したもの。 溶剤3:OH価25mgKOH/gのフルオロオレフィ
ンビニルエーテル共重合体(FEVE)樹脂の固形分4
0重量%が含まれている原液を、トルエンにより5重量
%となるまで希釈した溶液100gに対し、ヘキサメチ
レンジイソシアネートを5重量%含むトルエン溶液を
3.75g加えたもの。
【0041】溶剤4:メチルメタクリレート4.75
g、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート
4.75g、エチレングリコールジメタクリレート0.
5g、およびアゾビスイソブチレンニトリル(重合開始
剤)0.1gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し
たもの。前記試験片に溶剤2を塗布し、室温で真空乾燥
後、窒素気流中で70℃で1時間加熱して架橋処理を施
した。包含されたグリセロールプロポキシレートの量
は、正極では0.3mg/cm2、負極では0.2mg
/cm2であった。これを実施例電極2とする。
g、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート
4.75g、エチレングリコールジメタクリレート0.
5g、およびアゾビスイソブチレンニトリル(重合開始
剤)0.1gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し
たもの。前記試験片に溶剤2を塗布し、室温で真空乾燥
後、窒素気流中で70℃で1時間加熱して架橋処理を施
した。包含されたグリセロールプロポキシレートの量
は、正極では0.3mg/cm2、負極では0.2mg
/cm2であった。これを実施例電極2とする。
【0042】前記試験片に溶剤3を塗布し、室温で真空
乾燥後、窒素気流中で100℃で1時間加熱して架橋処
理を施した。包含されたFEVE樹脂の量は、正極では
0.3mg/cm2、負極では0.2mg/cm2であっ
た。これを実施例電極3とする。前記試験片に溶剤4を
塗布し、2枚のガラス板に電極を挟み込んで、窒素気流
中で70℃で3時間加熱後、100℃に昇温してさらに
5時間加熱して架橋処理を施した。包含された前記重合
性モノマーの繰り返し単位から成る高分子材料の量は、
正極では0.4mg/cm2、負極では0.4mg/c
m2であった。これを実施例電極4とする。
乾燥後、窒素気流中で100℃で1時間加熱して架橋処
理を施した。包含されたFEVE樹脂の量は、正極では
0.3mg/cm2、負極では0.2mg/cm2であっ
た。これを実施例電極3とする。前記試験片に溶剤4を
塗布し、2枚のガラス板に電極を挟み込んで、窒素気流
中で70℃で3時間加熱後、100℃に昇温してさらに
5時間加熱して架橋処理を施した。包含された前記重合
性モノマーの繰り返し単位から成る高分子材料の量は、
正極では0.4mg/cm2、負極では0.4mg/c
m2であった。これを実施例電極4とする。
【0043】(2)試験セルの作製 上記した実施例電極を用いて、図2に示す3極式の試験
セル18を作製した。最初に、各電極(図2では一括し
て試験電極10と表している)から、集電材10bの表
面が現れるように電極合剤10aを正方形の一端から1
cm×4cmの面積分だけ削り落とした。現れた集電材
10bの表面に、ステンレスワイヤー13をスポット溶
接して電極リード線とした。また、2枚のリチウム箔を
参照基準極11および対極12とし、これらにもステン
レスワイヤー13、13をそれぞれ溶接して電極リード
線とした。以上の試験電極10、参照基準極11、およ
び対極12を、ポリプロピレン製のセパレーター14、
14を互いの間に挟んで重ね合わせて電極対とした。当
該電極対と、エチレンカーボネートおよびジメチルカー
ボネートを50:50の体積比に混合した溶媒にLiP
F6を1モル/リットルの割合で溶解させた溶液とから
なる電解液15とをテフロン製のセル容器17に入れ、
ステンレスワイヤー13、13、13をセル容器17外
へ導き出した後、セル容器17の上部をテフロン栓16
で密閉して試験セル18とした。
セル18を作製した。最初に、各電極(図2では一括し
て試験電極10と表している)から、集電材10bの表
面が現れるように電極合剤10aを正方形の一端から1
cm×4cmの面積分だけ削り落とした。現れた集電材
10bの表面に、ステンレスワイヤー13をスポット溶
接して電極リード線とした。また、2枚のリチウム箔を
参照基準極11および対極12とし、これらにもステン
レスワイヤー13、13をそれぞれ溶接して電極リード
線とした。以上の試験電極10、参照基準極11、およ
び対極12を、ポリプロピレン製のセパレーター14、
14を互いの間に挟んで重ね合わせて電極対とした。当
該電極対と、エチレンカーボネートおよびジメチルカー
ボネートを50:50の体積比に混合した溶媒にLiP
F6を1モル/リットルの割合で溶解させた溶液とから
なる電解液15とをテフロン製のセル容器17に入れ、
ステンレスワイヤー13、13、13をセル容器17外
へ導き出した後、セル容器17の上部をテフロン栓16
で密閉して試験セル18とした。
【0044】(3)各電極の充放電サイクル特性 (2)で作製した試験セルを用いて、各実施例電極の充
放電サイクル試験を行った。なお、1サイクルは、正極
の場合は、電池電圧が4.3Vに達するまでの充電/3
0分間の休止/電池電圧が3.0Vに達するまでの放電
/30分間の休止、から成り、負極の場合は、電池電圧
が0Vに達するまでの充電/30分間の休止/電池電圧
が1.5Vに達するまでの放電/30分間の休止、から
成る。充電および放電は6mAの定電流で行った。充放
電サイクル試験は、25℃の恒温槽中に前記試験セルを
浸漬して行った。
放電サイクル試験を行った。なお、1サイクルは、正極
の場合は、電池電圧が4.3Vに達するまでの充電/3
0分間の休止/電池電圧が3.0Vに達するまでの放電
/30分間の休止、から成り、負極の場合は、電池電圧
が0Vに達するまでの充電/30分間の休止/電池電圧
が1.5Vに達するまでの放電/30分間の休止、から
成る。充電および放電は6mAの定電流で行った。充放
電サイクル試験は、25℃の恒温槽中に前記試験セルを
浸漬して行った。
【0045】各実施例電極の充放電サイクル試験結果
を、電極合剤層に有機質材料を包含せしめていない電極
を用いて作製したセルを用いた以外は同じ条件で充放電
サイクル試験を行った比較例正極、比較例負極の結果と
併せて表1に示す。なお、以下でいう放電容量とは活物
質1g当たりの放電容量であり、容量維持率とは3サイ
クル目の放電容量を基準とする放電容量の割合である。
を、電極合剤層に有機質材料を包含せしめていない電極
を用いて作製したセルを用いた以外は同じ条件で充放電
サイクル試験を行った比較例正極、比較例負極の結果と
併せて表1に示す。なお、以下でいう放電容量とは活物
質1g当たりの放電容量であり、容量維持率とは3サイ
クル目の放電容量を基準とする放電容量の割合である。
【0046】
【表1】
【0047】100サイクル目においては、比較例正極
は容量維持率が82%と低下するのに対して、実施例電
極1〜4の正極はいずれも高い容量維持率を保ってお
り、容量低下が少ない。特に、電極合剤層に架橋構造体
である高分子材料が包含されている実施例電極2〜4の
正極の容量維持率は高い値を示している。
は容量維持率が82%と低下するのに対して、実施例電
極1〜4の正極はいずれも高い容量維持率を保ってお
り、容量低下が少ない。特に、電極合剤層に架橋構造体
である高分子材料が包含されている実施例電極2〜4の
正極の容量維持率は高い値を示している。
【0048】次に、充放電サイクル試験後に試験セルか
ら電極を取り出して、電極合剤層の状態を調べた。その
結果、比較例正極では電極合剤層が集電材から部分的に
剥離を起こしていたのに対し、各実施例電極の正極では
電極合剤層の割れや電極合剤層と集電材との剥離などが
認められなかった。以上の傾向は、実施例電極1〜4の
負極および比較例負極との関係においても同様であっ
た。
ら電極を取り出して、電極合剤層の状態を調べた。その
結果、比較例正極では電極合剤層が集電材から部分的に
剥離を起こしていたのに対し、各実施例電極の正極では
電極合剤層の割れや電極合剤層と集電材との剥離などが
認められなかった。以上の傾向は、実施例電極1〜4の
負極および比較例負極との関係においても同様であっ
た。
【0049】この結果から、電極合剤層に形状保持能を
有する有機質材料を包含せしめることが電極合剤層の形
状の保持に有効であり、その結果、電極合剤中の各粉末
同士の結着、および電極合剤層と集電材との密着を保持
せしめ、もって電極の充放電サイクル特性が向上するこ
とが明らかである。特に、有機質材料が架橋構造体であ
る高分子材料の場合にはその効果が顕著であり、前記架
橋構造体がフッ素化合物のFEVE樹脂の架橋構造体で
ある場合には一層顕著である。
有する有機質材料を包含せしめることが電極合剤層の形
状の保持に有効であり、その結果、電極合剤中の各粉末
同士の結着、および電極合剤層と集電材との密着を保持
せしめ、もって電極の充放電サイクル特性が向上するこ
とが明らかである。特に、有機質材料が架橋構造体であ
る高分子材料の場合にはその効果が顕著であり、前記架
橋構造体がフッ素化合物のFEVE樹脂の架橋構造体で
ある場合には一層顕著である。
【0050】(4)電池の製造 実施例電極3(ただし、形状を直径1.6cmのディス
クとした)を用いて、図3に示すボタン型電池27を製
造した。
クとした)を用いて、図3に示すボタン型電池27を製
造した。
【0051】ボタン型電池27の製造方法について説明
する。正極20および負極21の間にセパレーター(ポ
リプロピレン製)22を挟んで重ねたものを電極対とし
た。当該電極対を電池缶26内に収納し、さらに電池缶
26内に、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボ
ネートを50:50の体積比に混合した溶媒にLiPF
6を1モル/リットルの割合で溶解させた溶液とから成
る電解液(図示せず)を所定量注入した。次いで、電池
缶26内部の厚みをステンレス板24の挿入により調整
し、絶縁封口ガスケット23を介して上蓋25と電池缶
26をかしめることにより、直径2cm、厚さ1.6m
mのボタン型電池27とした。これを2個製造し、それ
ぞれ試験電池A、Bとした。
する。正極20および負極21の間にセパレーター(ポ
リプロピレン製)22を挟んで重ねたものを電極対とし
た。当該電極対を電池缶26内に収納し、さらに電池缶
26内に、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボ
ネートを50:50の体積比に混合した溶媒にLiPF
6を1モル/リットルの割合で溶解させた溶液とから成
る電解液(図示せず)を所定量注入した。次いで、電池
缶26内部の厚みをステンレス板24の挿入により調整
し、絶縁封口ガスケット23を介して上蓋25と電池缶
26をかしめることにより、直径2cm、厚さ1.6m
mのボタン型電池27とした。これを2個製造し、それ
ぞれ試験電池A、Bとした。
【0052】なお、充放電サイクル試験において比較を
行うため、電極合剤層に有機質材料を包含させていない
電極を用いて、上記の方法に準拠して同じ大きさのボタ
ン型電池を2個製造し、比較電池A’、B’とした。 (5)電池の充放電サイクル特性 試験電池Aおよび比較電池A’を、室温において、最大
電流3mAで電池電圧が4.1Vとなるまで充電し、3
0分間休止した。次いで、1mAの定電流で電池電圧が
2.5Vとなるまで放電し、再度30分間休止した。以
後は同じサイクルを繰り返して、充放電サイクル特性を
調べた。結果を併せて表2に示す。
行うため、電極合剤層に有機質材料を包含させていない
電極を用いて、上記の方法に準拠して同じ大きさのボタ
ン型電池を2個製造し、比較電池A’、B’とした。 (5)電池の充放電サイクル特性 試験電池Aおよび比較電池A’を、室温において、最大
電流3mAで電池電圧が4.1Vとなるまで充電し、3
0分間休止した。次いで、1mAの定電流で電池電圧が
2.5Vとなるまで放電し、再度30分間休止した。以
後は同じサイクルを繰り返して、充放電サイクル特性を
調べた。結果を併せて表2に示す。
【0053】
【表2】
【0054】3サイクル目における放電容量は、比較電
池A’の方が試験電池Aを若干上回っている。しかし、
200サイクル目における容量維持率は、比較電池A’
が86%に低下しているのに対し、試験電池Aは92%
と高く、優れた充放電サイクル特性を有している。 (6)電池の高温貯蔵性 試験電池Bおよび比較電池B’を80℃で24時間加熱
し、その後上記と同様の条件で充放電サイクル試験を行
った。結果を表2に示す。
池A’の方が試験電池Aを若干上回っている。しかし、
200サイクル目における容量維持率は、比較電池A’
が86%に低下しているのに対し、試験電池Aは92%
と高く、優れた充放電サイクル特性を有している。 (6)電池の高温貯蔵性 試験電池Bおよび比較電池B’を80℃で24時間加熱
し、その後上記と同様の条件で充放電サイクル試験を行
った。結果を表2に示す。
【0055】表2に示したように、比較電池B’は、2
00サイクル目においては容量維持率が57%と著しく
低下する。これは、比較電池B’においては、結着剤の
PVDFが高温にさらされることによって一部が有機電
解液中に溶解したり、充放電時に、電池の電極反応が促
進されてより多くのリチウムイオンが活物質に吸蔵・放
出されたりして、電極合剤層の形状が変化した結果、電
極合剤層の活物質粉末同士の結着、あるいは電極合剤層
と集電材との密着が劣化したためと考えられる。
00サイクル目においては容量維持率が57%と著しく
低下する。これは、比較電池B’においては、結着剤の
PVDFが高温にさらされることによって一部が有機電
解液中に溶解したり、充放電時に、電池の電極反応が促
進されてより多くのリチウムイオンが活物質に吸蔵・放
出されたりして、電極合剤層の形状が変化した結果、電
極合剤層の活物質粉末同士の結着、あるいは電極合剤層
と集電材との密着が劣化したためと考えられる。
【0056】一方、これに対し、試験電池Bは200サ
イクル目においても容量維持率は86%と高い値を保っ
ている。これは、試験電池Bにおいては、比較電池B’
と同様の現象が起こったとしても、電極合剤層に包含さ
れた有機質材料(この場合はFEVE樹脂の架橋構造
体)により、電極合剤層の形状が保持されているために
容量維持率が低下しないものと考えられる。
イクル目においても容量維持率は86%と高い値を保っ
ている。これは、試験電池Bにおいては、比較電池B’
と同様の現象が起こったとしても、電極合剤層に包含さ
れた有機質材料(この場合はFEVE樹脂の架橋構造
体)により、電極合剤層の形状が保持されているために
容量維持率が低下しないものと考えられる。
【0057】以上の結果から、電極合剤層に形状保持を
することができる有機質材料を包含せしめた電極を用い
た電池は、優れた充放電サイクル特性および高温貯蔵性
を有することが明らかである。
することができる有機質材料を包含せしめた電極を用い
た電池は、優れた充放電サイクル特性および高温貯蔵性
を有することが明らかである。
【0058】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、電極合剤
層に形状保持をすることができる有機質材料を包含せし
めることにより、電極合剤層の形状が保持され、その充
放電サイクル特性や高温貯蔵性が向上する。したがっ
て、本発明の電極の製造時においては、使用過程で変成
してその結着能を喪失するような結着剤を用いても、前
記した有機質材料の働きで、得られた電極の形状を保持
することができる。即ち、従来は結着剤として使用でき
なかったような結着剤であっても、本発明においては有
効に活用することができる。
層に形状保持をすることができる有機質材料を包含せし
めることにより、電極合剤層の形状が保持され、その充
放電サイクル特性や高温貯蔵性が向上する。したがっ
て、本発明の電極の製造時においては、使用過程で変成
してその結着能を喪失するような結着剤を用いても、前
記した有機質材料の働きで、得られた電極の形状を保持
することができる。即ち、従来は結着剤として使用でき
なかったような結着剤であっても、本発明においては有
効に活用することができる。
【図1】本発明の有機電解液二次電池用電極の、電極合
剤の粉末成分の結着状態を示す概念図である。
剤の粉末成分の結着状態を示す概念図である。
【図2】実施例電極5を用いて組み立てた試験セルの断
面概略図である。
面概略図である。
【図3】ボタン型電池の断面概略図である。
1電極合剤層 1a活物質粉末 1b結着剤 2集電材 2a集電材の表面 3有機質材料 10試験電極 10a電極合剤 10b集電材 11リチウム参照極 12リチウム対極 13ステンレスワイヤー(電極リード線) 14セパレーター(ポリプロピレン製) 15電解液 16テフロン栓 17セル容器(テフロン製) 18試験セル 20正極(正極活物質;LiCoO2) 21負極(負極;天然黒鉛) 22セパレーター(ポリプロピレン製) 23絶縁封口ガスケット 24ステンレス板 25上蓋 26電池缶 27ボタン型電池
Claims (7)
- 【請求項1】活物質粉末と有機質結着剤とを必須成分と
する電極合剤の層が集電材に担持されている有機電解液
二次電池用電極において、前記電極合剤の層の中には、
さらに前記層の形状を保持することができる有機質材料
が包含されていることを特徴とする有機電解液二次電池
用電極。 - 【請求項2】前記有機質材料が、架橋構造体である請求
項1の有機電解液二次電池用電極。 - 【請求項3】前記架橋構造体が、水酸基もしくはアミノ
基を有する化合物とイソシアネート基を有する化合物の
重付加反応による架橋構造体、重合性モノマーの架橋構
造体、またはフッ素化合物の架橋構造体のいずれか1種
である請求項2の有機電解液二次電池用電極。 - 【請求項4】前記フッ素化合物の架橋構造体がフルオロ
オレフィンビニルエーテル共重合体の架橋構造体である
請求項3の有機電解液二次電池用電極。 - 【請求項5】活物質粉末と有機質結着剤とを必須成分と
する電極合剤のペーストを集電材に塗布した後乾燥して
前記集電材に前記電極合剤の層を担持せしめ、次いで、
前記有機質結着剤とは別種の有機質材料を有機溶媒に溶
解して成る溶剤を前記電極合剤の層の中に含浸せしめ、
さらに前記溶剤の有機溶媒を揮散せしめて前記有機質材
料を前記電極合剤の層の中に包含せしめることを特徴と
する有機電解液二次電池用電極の製造方法。 - 【請求項6】前記有機質材料として架橋可能な高分子材
料を選択し、前記有機溶媒の揮散後に、さらに前記高分
子材料に架橋処理を施す請求項5の有機電解液二次電池
用電極の製造方法。 - 【請求項7】前記架橋処理を、電極を成型加工した後に
行う請求項6の有機電解液二次電池用電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10030064A JPH11233114A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10030064A JPH11233114A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11233114A true JPH11233114A (ja) | 1999-08-27 |
Family
ID=12293393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10030064A Pending JPH11233114A (ja) | 1998-02-12 | 1998-02-12 | 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11233114A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093571A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
EP1180808A2 (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-20 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy electrode, manufacturing method thereof, and alkaline storage battery equipped with the hydrogen absorbing alloy electrode |
JP2019527919A (ja) * | 2017-03-22 | 2019-10-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 全固体電池用電極及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-02-12 JP JP10030064A patent/JPH11233114A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093571A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP4560854B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
EP1180808A2 (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-20 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy electrode, manufacturing method thereof, and alkaline storage battery equipped with the hydrogen absorbing alloy electrode |
EP1180808A3 (en) * | 2000-08-18 | 2007-01-10 | SANYO ELECTRIC Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy electrode, manufacturing method thereof, and alkaline storage battery equipped with the hydrogen absorbing alloy electrode |
JP2019527919A (ja) * | 2017-03-22 | 2019-10-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 全固体電池用電極及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225867B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
US5851504A (en) | Carbon based electrodes | |
JP2004079327A (ja) | 非水二次電池および非水二次電池用正極とその製造方法 | |
JP3500245B2 (ja) | ゲル状固体電解質二次電池 | |
JP2000251944A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP4412808B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池 | |
JP4053657B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP3067544B2 (ja) | リチウム二次電池用正極およびその製造法 | |
JP2003331838A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4297472B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH10112321A (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JPH07105970A (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造法 | |
JP2002216848A (ja) | ゲル状電解質、およびこれを用いたゲル状電解質電池 | |
JPH11144735A (ja) | 電 池 | |
JPH11126600A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2000182606A (ja) | リチウム電池 | |
JP4161437B2 (ja) | リチウム電池 | |
JPH11233114A (ja) | 有機電解液二次電池用電極およびその製造方法 | |
JP3109497B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2002075330A (ja) | 非水二次電池およびその製造方法 | |
JP2002025540A (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用極板の製造方法 | |
JP4817483B2 (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
JP3013815B2 (ja) | 高分子電解質および該電解質を用いる二次電池 | |
JP3512543B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3700736B2 (ja) | 薄形リチウム電池の製造方法 |