JPH05135798A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH05135798A
JPH05135798A JP3295481A JP29548191A JPH05135798A JP H05135798 A JPH05135798 A JP H05135798A JP 3295481 A JP3295481 A JP 3295481A JP 29548191 A JP29548191 A JP 29548191A JP H05135798 A JPH05135798 A JP H05135798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
sulfur
ion
secondary battery
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3295481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Uemachi
裕史 上町
Yoshiko Sato
佳子 佐藤
Tadashi Tonomura
正 外邨
Kenichi Takeyama
健一 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3295481A priority Critical patent/JPH05135798A/ja
Publication of JPH05135798A publication Critical patent/JPH05135798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、リチウムイオンを含む電解質を用
いるリチウム二次電池に関する。 【構成】 本発明のリチウム二次電池は、電解酸化によ
り硫黄ー硫黄結合を生成する硫黄ーリチウムイオン結合
を有するリチウムチオレート基を含有するイオン電子混
合伝導性高分子よりなる正極を用いる。そして、負極に
は、電池充電によりリチウムチオレート化合物からのリ
チウムイオンが均一に析出するように金属アルミニウム
あるいはその合金と炭素材料とを主体とする組成物を用
いる。さらに、溶解性のリチウムチオレート化合物を正
極に固定するために、通常の電池使用温度範囲(ー20
〜60℃)で固体あるいは固形状であるリチウムイオン
伝導性電解質を用いる。 化学的に活性な金属リチウム
あるいはその合金を電池組立時に扱うことなくリチウム
二次電池を安全に組み立てることができる。また、放電
状態では電池中に金属リチウムが実質上ないので、電池
が破壊された際においても発火することはない利点を有
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体あるいは固形状の
リチウムイオン伝導性電解質を用いるリチウム二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】3〜4ボルトの高電圧と、100Wh/
kg以上の高エネルギー密度が期待できるリチウム二次
電池として、負極に金属リチウムあるいはリチウム合金
を用い、正極に、リチウムイオンを可逆的に出し入れで
きる二硫化チタン、二硫化モリブデン、酸化バナジウ
ム、酸化コバルト等の無機物を用いた電池が提案されて
いる。電解質としては、プロピレンカーボネート、ジメ
トキシエタン等の非プロトン性有機溶媒に過塩素酸リチ
ウム、ホウフッ化リチウム等のリチウム塩を溶解した液
体電解質が専ら用いられている。この液体電解質のイオ
ン伝導度はニッケルカドミウム二次電池あるいは鉛蓄電
池に用いられている水溶液電解質に較べ2桁ないし3桁
小さいため、これら電池に匹敵する大きい電流を得るた
めには、電極面積を大きくかつセパレータを薄くする必
要がある。正極は、粉末状の正極活物質と導電材とバイ
ンダーとを混合して得られる組成物をシート状に加工し
て用いられる。シート状に加工する他に、粉末の粒径を
小さくしたり、多孔質の粉末を用いることでも、正極の
電極面積を大きくすることができる。しかしながら柔ら
かくて粉末加工が難しい金属リチウムあるいはリチウム
合金は、大きな電極面積を得るには薄い箔状の加工に頼
るしかない。薄いシート状に加工された正極、負極はポ
リプロピレン不織布等のセパレータを介して接合され、
渦巻状に巻かれて電池容器に入れられ電解液が注がれて
組み立てられる。作業はすべて乾燥した不活性ガス中で
行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】リチウム二次電池を組
み立てる上で大切なことは、電解質と接触する電極は全
表面に渡って均一かつ均質にすることである。正極は、
正極活物質、導電材、バインダーの組成物で普通与えら
れ、化学的に安定な正極活物質を選びかつ均一に混合さ
えすれば比較的均質なものが得られる。しかしながら負
極は、厚さが数μmから数10μmの金属リチウムある
いはリチウム合金箔を多段の圧延工程を経て均一かつ均
質に加工することは困難であるし、また電池組立工程に
おいて局部的に引っ張りを受け均一に組み立てることが
困難である。そして、電池充放電に際しては負極面内に
おいてリチウムの溶解析出反応が不均一に進行し、充放
電サイクルを繰り返すに従い不均一さが大きくなりつい
には局部的に電流が集中し、樹枝状にリチウム析出が起
こり、セパレータを突き破り正極とつながり内部短絡を
引き起こす。内部短絡すると大電流が流れ電池が加熱し
有機溶剤の蒸気圧が上がり電池が破裂し、金属リチウム
が大気に晒され水と反応し水素を発生し発火に至る。き
わめて危険である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,電解酸化によ
り硫黄ー硫黄結合を生成する硫黄ーリチウムイオン結合
を有するリチウムチオレート基を導入したイオン電子混
合伝導性高分子を主たる正極活物質とし、リチウムイオ
ンを含む固体あるいは固形のリチウムイオン伝導性電解
質を電解質とし、金属アルミニウムあるいはその合金と
炭素材料を主体とする組成物を負極とすることを特徴と
するリチウム二次電池に関するものである。さらには、
リチウムイオンを含む固体あるいは固形のリチウムイオ
ン伝導性電解質を正極活物質および負極組成物に混合し
たことを特徴とし、リチウムイオンを含む固体あるいは
固形のリチウムイオン伝導性電解質がポリアミン化合物
にエチレンオキサイドあるいは/及びプロピレンオキサ
イドを付加したポリエーテル化合物と、イオン交換性の
層状化合物と、式LiXで表されるリチウム塩(Xは強
酸のアニオンである)を少なくとも含有する固形の組成
物であることを特徴とするものである。また、イオン電
子混合伝導性高分子に導入した基が電解酸化状態で、X-
S-R-S-(S-R-S)n-S-R-S-X'の形の鎖によって特徴付けら
れる少なくとも一つの硫黄有機化合物(但し、n:0ある
いは1以上の整数、X,X':Liか、水素か、末端有機
基、S:硫黄、R:ジチオールの硫黄原子Sを1個以上結合
している炭素原子を含む環式有機基で、前記炭素原子
は、S-S結合が破壊されて-S-R-SM基により両端で終了す
る短い鎖が生成され、電解還元状態にある時に、少なく
とも一個の窒素原子と化学的に結合し、S-C=N<->S=C-N-
のタイプの共役結合により負電荷を非局在化し、硫黄S
の原子の可逆的な電気化学的還元を可能にする炭素原子
である)であり、イオン電子混合伝導性高分子がジスルフィ
ト゛化合物に対して酸化還元反応を促進することを特徴と
するものである。
【0005】
【作用】不活性ガス中での取扱が必要な金属リチウムあ
るいはその合金を電池構成時に必要としないので安全に
組立作業が行える。電池を保存する際、放電状態で保存
すれば、放電状態では電池中に金属リチウムが実質上な
いので、電池が破壊された際においても発火することは
ない。さらに、金属アルミニウムあるいはその合金と炭
素材料を主体とする組成物を負極に用いることで薄いシ
ート状に加工しなくても粉末状、繊維状、多孔体等を用
いることで電極面積を大きくすることができ、比較的容
易に大面積の均一かつ均質な負極とすることが出来る。
金属リチウムは、充電により電池内において金属アルミ
ニウムあるいはその合金あるいは炭素材料の表面あるい
は/およびそれらの内部に均一かつ均質に形成される。
電解質からリチウムイオンが直接析出するので、酸素等
の不純物が混入することなく金属リチウムが形成され
る。したがって、繰り返し充放電に際して、電流の集中
が起こり難く、内部短絡を有効に防止できる。また、電
解(充電)で生成した金属リチウムと電解質とはきわめ
て良好に接続されるので、放電に際し分極を小さくする
ことができ大きな電流を得ることが出来る。この作用
は、正極および/あるいは負極にリチウムイオン伝導性
の固体あるいは固形電解質を添加混合することでさらに
有効となる。中でもポリエーテル化合物と層状化合物と
リチウム塩よりなる特定のリチウムイオン伝導性電解質
組成物の添加混合が特に有効である。この電池は、高エ
ネルギー密度を有し、かつ室温でも大電流充放電が可能
で可逆性に優れている。
【0006】
【実施例】本発明のリチウムチオレート基としては、ヨ
ーロッパ特許第415856号明細書に述べられてる一般式X-
S-R-S-(S-R-S)n-S-R-S-X'で表されるジスルフィド化合
物の還元体のリチウム塩を用いることができる。但し、
n:0あるいは1以上の整数、X,X':Li,水素,末端有
機基、S:硫黄、R:ジチオールの硫黄原子Sを1個以上結
合する炭素原子を含む2官能価の環式有機基を表わす。
例えば、C2N2S(SLi)2で表される2,5-シ゛メルカフ゜ト-1,3,4-チア
シ゛アソ゛-ルリチウムチオレート、(C2H4)2C(S)(SLi)で表されるシ゛エチルシ
゛チオカルハ゛メート等、電解酸化によりリチウムイオンを遊離す
るとともに硫黄ー硫黄結合が生成し、これにより高分子
化するものが用いられる。さらにこれら化合物をイオン
電子混合伝導性高分子を製造可能な化合物に導入する。
Journal of the American Chemical Society, Vol97, N
O11, p3235-3238,(1975)でジスルフィド化合物の酸化反
応が含窒素共役系有機化合物であるフラビンを加えるこ
とで促進されることが述べられ、ジスルフィド化合物の
硫黄原子が含窒素共役系有機化合物の窒素原子に結合す
ることで反応が促進すると述べられている。しかしなが
ら、上記文献では、反応速度について論じているのみで
ジスルフィド化合物に対する含窒素共役系有機化合物の
酸化促進現象を電気化学的アプローチから測定、解釈し
てはいない。ましてや、ジスルフィド化合物とその酸化
還元反応を促進する含窒素共役系有機化合物を用いれ
ば、有機溶媒中、室温でも大電流充放電が可能で可逆性
に優れた電極を作成出来ることを全くのべていない。発
明者らはジスルフィド化合物と、その酸化還元反応を促
進する含窒素共役系有機化合物を用いれば、有機溶媒
中、室温でも大電流充放電が可能で可逆性に優れた電極
を作成出来ることを見いだした。導電作用も有する含窒
素共役系有機化合物として、ポリアニリン等の導電性高
分子が最適であることを見いだした。本発明のイオン電
子混合伝導性高分子を構成する単量体としては、アニリ
ン,o-ジアミノベンゼン,o-ジアミノナフタレン等の含
窒素共役系化合物にポリエチレンオキサイドに代表され
るイオンと会合体を形成することが可能な基を導入した
誘導体が用いられる。 Ag/AgCl電極に対して0〜±
1.0 voltで可逆性の高い酸化還元反応を起こすイオ
ン電子混合伝導性高分子が有効に用いられる。また、多
孔性のフィブリル構造をとることができ、細孔中にジス
ルフィド化合物を保持できるものが好ましい。ポリフェ
ニレンジアミン等を主鎖とした一部のイオン電子混合伝
導性高分子は酸の存在下でのみ導電性を発現する。この
場合、電極に塩酸,硫酸,酢酸等の酸を含有すること
で,電極触媒作用を促進させることできる。
【0007】炭素材料としては、天然黒鉛,人造黒鉛,
無定形炭素,繊維状,粉末状,石油ピッチ系,石炭コー
クス系のいずれも用いることができる。粒子あるいは繊
維の大きさは、直径あるいは繊維径が0.01〜10μ
m、繊維長が数μmから数mmまでが好ましい。
【0008】金属アルミニウムあるいはその合金として
は、Al,Al-Fe,Al-Si,Al-Zn,Al-Li,Al-Zn-Si等の超
急冷により得られたフレーク状のもの、空気中あるいは
窒素等の不活性ガス中で機械的な粉砕により得られた球
状あるいは無定形の粉末等が用いられる。粒子の大きさ
は、直径1μm〜100μmが好ましい。炭素材料とア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金粉末との混合割合
は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金粉末1部に
対し炭素材料粉末0.01〜5部、好ましくは0.05
〜0.5部である。炭素材料が0.01部以下であると
アルミニウムあるいはアルミニウム合金粉末との均一分
散が困難になり、炭素粉末が凝集しアルミニウムあるい
はアルミニウム合金粒子間の電導が不良になり電極とし
て有効に働かなくなる。また5部以上になるとアルミニ
ウムあるいはアルミニウム合金粉末粒子が炭素粒子で厚
く覆われてしまい、電解質との接触が断たれ、電位が不
安定になったり分極が大きくなったりする。
【0009】リチウムイオンを含む固体あるいは固形の
リチウムイオン伝導性電解質としては、LiI,Li3N-LiI-
B2O3,LiI・H2O,Li-β-Al2O3等の無機イオン伝導体、
無機のリチウム塩を溶解したポリエチレンオキサイドよ
りなる高分子電解質、LiClO4を溶解したプロピレンカー
ボネートを含有するポリアクリロニトリル膜よりなる固
形電解質膜等を用いることができる。中でも、正極ある
いは/および負極に電解質を混合する場合、ポリアミン
化合物にエチレンオキサイドおよびブチレンオキサイド
を付加したポリエーテル化合物とイオン交換性の層状化
合物とリチウム塩よりなる固形電解質組成物が好適に用
いられる。この固形電解質組成物は、構成成分の一つで
あるポリエーテル化合物が界面活性作用を有し、正極あ
るいは/および負極に該組成物が均一に分散混合するよ
うに作用し、分極を小さくする。ポリアミン化合物にエ
チレンオキサイドおよびブチレンオキサイドを付加した
ポリエーテル化合物は、ポリアミン化合物をアルカリ触
媒下で100ー180℃、1〜10気圧でエチレンオキ
サイドおよびブチレンオキサイドを付加反応することに
より得ることができる。ポリアミン化合物としては、ポ
リエチレンイミン、ポリアルキレンポリアミンあるいは
それらの誘導体を用いることができる。ポリアルキレン
ポリアミンとして、ジエチレントリアミン,トリエチレ
ンテトラミン,ヘキサメチレンテトラミン,ジプロピレ
ントリアミン等を挙げることがができる。 エチレンオ
キサイドとブチレンオキサイドの付加モル数はポリアミ
ン化合物の活性水素1個当り2〜150モルである。付
加するエチレンオキサイド(EO)とブチレンオキサイド(B
O)との比は、80/20〜10/90(=EO/BO)であ
る。このようにして得られるポリエーテルの平均分子量
は1000〜500万である。該ポリエーテル化合物の
添加量は、固形電極組成物全量に対し、0.5から20
%が好ましい。イオン交換性の層状化合物としては、モ
ンモリロナイト,ヘクトライト,サポナイト,スメクタ
イト等のけい酸塩を含む粘土鉱物,りん酸ジルコニウ
ム,りん酸チタニウム等のりん酸エステル,バナジン
酸,アンチモン酸,タングステン酸あるいは、それらを
第4級アンモニウム塩等の有機カチオン,エチレンオキ
サイドもしくはブチレンオキサイド等の有機の極性化合
物で変性したものが挙げられる。
【0010】(実施例1)ベンゼン溶媒中でジクロロエ
タン9.7g(0.1mol)と2-(2-メトキシエトキシ)エタノー
ル12g(0.1mol)を反応させ,続いてo-アミノフェノール1
0.9g(0.1mol)と反応させることでアニリンの2位の側鎖
にエチレンオキサイドを有するアニリン誘導体A4.1g
(0.02mol)を得た。臭素化を行い、このアニリン誘導体
Aの6位に臭素を導入し,アニリン誘導体Aの6−ブロモ
置換体1.72g(0.006mol)を得た。この様にして得た6-ブ
ロモアニリン誘導体0.05molに4gのチオ尿素をアセトニ
トリル中で反応させ、6-メルカプトアニリン誘導体0.01
molを得た。この6-メルカプトアニリン誘導体を塩素中
で2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール0.01molと反
応させジスルフィドを6位に導入したアニリン誘導体
(以下アニリン誘導体B)を得た。この様にして得られ
たアニリン誘導体B(1mol/l)をモノマーとしてプロ
ピレンカーボネート中、過塩素酸リチウムを支持電解質
として飽和カロメル参照電極に対し 1.2〜1.5 Vで定電
位電解すること電解酸化により硫黄ー硫黄結合を生成す
る硫黄ーリチウムイオン結合を有するリチウムチオレー
ト基を含有するイオン電子混合伝導性高分子を得た。
【0011】分子内に10個のN原子を含有するポリエ
チレンイミンにエチレンオキサイド(EO)とブチレン
オキサイド(BO)をEOとBOの比が30/70とな
るように付加して得た平均分子量が180000のポリ
エーテル化合物をアセトニトリルに溶解し20重量%の
ポリエーテル溶液を調製した。さらに、リチウム塩とし
てLiCF3SO3を10%溶解したポリエーテル溶液に、固形
分含量が30重量%となるように平均粒径が15μmの
γーりん酸ジルコニウム粉末を添加し、40℃で24時
間撹半混合し電解質スラリーを得た。電解質スラリーを
平滑なテフロン製の板の上でドクターブレードを用い塗
布した後、130℃の乾燥アルゴン気流中で1時間乾燥
しさらに5時間真空乾燥することで、大きさ80×80
mm、厚さ85μmのシート状の電解質組成物を得た。
次に、電解質スラリー1重量部に対し、黒鉛化度48
%、平均粒径が2μmの人造黒鉛粉末を0.1重量部、
前述のリチウムチオレート基を含有するイオン電子混合
伝導性高分子2重量部を混合し正極スラリーを得た。正
極スラリーを平滑なテフロン製の板の上でドクターブレ
ードを用い塗布した後、130℃の乾燥アルゴン気流中
で1時間乾燥しさらに5時間真空乾燥することで、大き
さ80×80mm、厚さ160μmのシート状の正極組
成物を得た。さらに、ポリエーテル溶液に平均粒径が1
8μmの純度99.98%の金属アルミニウム粉末1重
量部と黒鉛化度48%、平均粒径が2μmの人造黒鉛粉
末0.1重量部との混合粉末を固形分含量が50%とな
るように加え40℃で24時間混合し負極スラリーを得
た。負極スラリーと電極スラリーとを固形分比が1:2
となるようにアルミナボールミル中で24時間混合して
電極組成物スラリーを得た。電極組成物スラリーを平滑
なテフロン製の板の上でドクターブレードを用い塗布し
た後、130℃の乾燥アルゴン気流中で1時間乾燥しさ
らに5時間真空乾燥することで、大きさ80×80m
m、厚さ180μmのシート状の負極組成物を得た。
【0012】フッソ樹脂と炭素粉末との混合物より成る
厚さ50μmのカーボンシート、正極組成物、電解質組
成物、負極組成物、カーボンシートの順に重ね、温度1
50℃、圧力200kg/cm2の条件で熱加圧した後、28
×28mmの大きさに裁断して素電池とした。合成ゴム
と炭素繊維よりなる厚さ10μmの熱接着性導電性フィ
ルムを介し厚さ30μmの電極リードを兼ねる銅箔を素
電池の両面に熱接着した後、素電池全体を厚さ38μm
のポリエチレンテレフタレート膜と厚さ50μmのアル
ミニウム箔と厚さ50μmのポリエチレン膜よりなるラ
ミネートフィルムにより封止し電池Aを造った。
【0013】(比較例1)リチウムチオレート基を含有
するイオン電子混合伝導性高分子に代えて、これをLiBF
4を1モル溶解したアセトニトリル中でAg/AgCl電極に対
し1.0Vの電位で電解酸化したリチウムイオンを含有
しないジスルフィド化合物を用い、負極に厚さ200μ
mのアルミニウム含有量が30原子%のリチウム合金板
を用いた以外は、実施例1と同様にして電池Bを造っ
た。
【0014】(実施例2)実施例1で合成したアニリン
誘導体Bを酸性水溶液中でホウフッ化第二銅を酸化剤と
して化学重合法により合成した平均粒径が 0.3 ミクロ
ンのフィブリル構造をもった多孔性のアニリン誘導体2
の重合物の粉末0.2重量部、カーボンブラック0.1
重量部、LiI-Li3N-B2O3(モル比=1:1:1)粉末1重量部
を低密度ポリエチレン(エクセレンVL−200、密度
=0.9、住友化学工業製)を6重量%溶解したトルエン
溶液とを、乾燥した正極組成物中の低密度ポリエチレン
の含量が5容積%となるように混合したのち、200メッ
シュのナイロンネット上に塗布、乾燥し大きさ80X8
0mm、厚さ約155μmの正極組成物を造った。ま
た、LiI-Li3N-B2O3粉末と6重量%の低密度ポリエチレ
ントルエン溶液とを乾燥した電解質組成物中の低密度ポ
リエチレンの含量が35容積%となるように混合したの
ち、200メッシュのナイロンネット上に塗布、乾燥し大
きさ80×80mm、厚さ約90μmの電解質組成物を
得た。さらに、平均粒径が18μmの純度99.98%
の金属アルミニウム粉末1重量部と、黒鉛化度90%、
平均粒径が0.6μmの人造黒鉛粉末0.1重量部と、
LiI-Li3N-B2O3粉末0.5重量部と、同様のトルエン溶
液とを乾燥した負極組成物中の低密度ポリエチレンの含
量が7.5容積%となるように混合したのち、200メッ
シュのナイロンネット上に塗布、乾燥し大きさ80×8
0mm、厚さ約190μmの負極組成物を得た。正組成
物、電解質組成物、負極組成物を用いて実施例1と同様
にして電池Cを造った。
【0015】(比較例2)リチウムチオレート基を含有
するイオン電子混合伝導性高分子に代えて、これをLiBF
4を1モル溶解したアセトニトリル中でAg/AgCl電極に対
し1.0Vの電位で電解酸化したリチウムイオンを含有
しないジスルフィド化合物、負極にアルミニウム含有量
が30原子%の厚さ200μmのリチウム合金板を用い
た以外は、実施例2と同様にして電池Dを造った。
【0016】(電池特性評価)このようにして造った実
施例1の電池A,比較例1の電池B,実施例2の電池
C,比較例2の電池Bについて、65℃で、3.6Vの
一定電圧を17時間印加後、65℃で、1μA,10μ
A,100μA,500μA,1mAの電流で各々3秒間放電
し、その際の電池電圧を記録することで電流電圧特性を
評価した。結果を図1に示す。 実施例の電池Aおよび
電池Cは、比較例の電池Bおよび電池Dに較べると電圧
の低下が小さく、大きな電流が得られる。
【0017】本実施例においては、一般式X-S-R-S-(S-R
-S)n-S-R-S-X'で表される化合物のRとしてチアジアゾ−
ルを用いた場合を説明したが、Rがウラシル,トリアジ
ンおよびピラリジンでも同様の効果がある。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明のよれば、電解酸化
により硫黄ー硫黄結合を生成する硫黄ーリチウムイオン
結合を有するリチウムチオレート基を含有するイオン電
子混合伝導性高分子を主体とする正極を用い、負極に金
属アルミニウムあるいはその合金と炭素材料とを主体と
する組成物を用いることで、化学的に活性な金属リチウ
ムあるいはその合金を電池組立時に扱うことなくリチウ
ム二次電池を安全に組み立てることができる。こうして
組み立てたリチウム二次電池は、電池を保存する際、放
電状態で保存すれば、放電状態では電池中に金属リチウ
ムが実質上ないので、電池が破壊された際においても発
火することはない利点を有している。さらに、金属リチ
ウムあるいはその合金を負極とする従来の電池に較べ、
大きな電流を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電池および比較例の電池の
電流ー電圧特性図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹山 健一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解酸化により硫黄ー硫黄結合を生成する
    硫黄ーリチウムイオン結合を有するリチウムチオレート
    基を導入したイオン電子混合伝導性高分子を主たる正極
    活物質とし、リチウムイオンを含む固体あるいは固形の
    リチウムイオン伝導性電解質を電解質とし、金属アルミ
    ニウムあるいはその合金と炭素材料を主体とする組成物
    を負極とすることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】リチウムイオンを含む固体あるいは固形の
    リチウムイオン伝導性電解質を正極活物質および負極組
    成物に混合したことを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。
  3. 【請求項3】リチウムイオンを含む固体あるいは固形の
    リチウムイオン伝導性電解質がポリアミン化合物にエチ
    レンオキサイドおよび/あるいはプロピレンオキサイド
    を付加したポリエーテル化合物と、イオン交換性の層状
    化合物と、式LiXで表されるリチウム塩(Xは強酸の
    アニオンである)を少なくとも含有する固形の組成物で
    あることを特徴とする請求項1または2記載のリチウム
    二次電池。
  4. 【請求項4】イオン電子混合伝導性高分子に導入した基
    が電解酸化状態で、X-S-R-S-(S-R-S)n-S-R-S-X'の形の
    鎖によって特徴付けられる少なくとも一つの硫黄有機化
    合物(但し、n:0あるいは1以上の整数、X,X':Li
    か、水素か、末端有機基、S:硫黄、R:ジチオールの硫
    黄原子Sを1個以上結合している炭素原子を含む環式有機
    基で、前記炭素原子は、S-S結合が破壊されて-S-R-SM基
    により両端で終了する短い鎖が生成され、電解還元状態
    にある時に、少なくとも一個の窒素原子と化学的に結合
    し、S-C=N<->S=C-N-のタイプの共役結合により負電荷を
    非局在化し、硫黄Sの原子の可逆的な電気化学的還元を
    可能にする炭素原子である)である請求項1記載のリチ
    ウム二次電池.
  5. 【請求項5】R基が複素環式基であって、この複素環式
    基に結合したそれぞれの硫黄原子が複素環式基の少なく
    とも一個の窒素原子と共役結合を形成する硫黄有機化合
    物をリチウムチオレートとして含有するイオン電子混合
    伝導性高分子を正極活物質とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池
  6. 【請求項6】一部又は全面的に電解酸化した時、SRSM基
    により両端で終了する短い鎖の形を取る(S,R,Mは請求項
    1に定義の通り)硫黄有機化合物をリチウムチオレートと
    して含有するイオン電子混合伝導性高分子を正極活物質
    とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】イオン電子混合導電性高分子がジスルフィト゛化
    合物に対して酸化還元反応を促進することを特徴とする
    請求項1記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】イオン電子混合導電性高分子が窒素原子を
    含み、その窒素原子が炭素原子と共役する単量体よりな
    る請求項7記載のリチウム二次電池。
JP3295481A 1991-11-12 1991-11-12 リチウム二次電池 Pending JPH05135798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295481A JPH05135798A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295481A JPH05135798A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135798A true JPH05135798A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17821167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295481A Pending JPH05135798A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093571A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sony Corp 非水電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093571A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Sony Corp 非水電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715778B2 (ja) 可逆性電極材料
EP0497308B1 (en) A reversible electrode material
US6174621B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
EP0249331B1 (en) Method of manufacturing a secondary battery
JP2001052747A (ja) リチウム二次電池
EP3439086B1 (en) Aqueous secondary cell
US6057056A (en) Composite electrode and secondary battery therefrom
JPH08195199A (ja) 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP4830207B2 (ja) 電池
JP3038945B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007265712A (ja) 電極およびそれを用いた蓄電素子
JPH05135800A (ja) リチウム二次電池
JP2606632B2 (ja) リチウム二次電池
JP2605989B2 (ja) リチウム二次電池
JPH05314964A (ja) リチウム二次電池
JPH05135801A (ja) リチウム二次電池
JPH05135798A (ja) リチウム二次電池
JPH05135799A (ja) リチウム二次電池
JP3115153B2 (ja) 電気化学装置および二次電池
JP2004200058A (ja) 蓄電デバイス
JP3089707B2 (ja) 固形電極組成物
JP3239374B2 (ja) 電極組成物
JP2008078040A (ja) 二次電池
JPH04190557A (ja) リチウム二次電池
JP6916337B1 (ja) リチウムイオン二次電池