JP2001085009A - 正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

正極活物質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001085009A
JP2001085009A JP26126499A JP26126499A JP2001085009A JP 2001085009 A JP2001085009 A JP 2001085009A JP 26126499 A JP26126499 A JP 26126499A JP 26126499 A JP26126499 A JP 26126499A JP 2001085009 A JP2001085009 A JP 2001085009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
average particle
electrode active
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26126499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiko Suzuki
清彦 鈴木
Junji Kuyama
純司 久山
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26126499A priority Critical patent/JP2001085009A/ja
Publication of JP2001085009A publication Critical patent/JP2001085009A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填性の悪さや微細化による電池容量の低下
やサイクル特性の劣化を抑制する。 【解決手段】 一般式LixMO2(ただし、Mは1種類
または2種類以上の遷移金属である。)で表わされ、平
均粒径の異なる2種類以上の出発原料が焼成されてなる
粒子状組成物を正極活物質として用いる。この粒子状組
成物を製造するには、リチウム化合物の粉末と、遷移金
属塩、遷移金属酸化物、遷移金属水酸化物から選ばれる
少なくとも1種の粉末とを出発原料として用い、これを
焼成する。このとき、平均粒径の異なる2種類以上の出
発原料を混合して使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質及びそ
の製造方法に関するものであり、さらにはこれを用いた
非水電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により、電子機器
の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これらの電
子機器には、エネルギー密度の高い二次電池が要求され
ている。従来、これら電子機器に使用される二次電池と
しては、ニッケル・カドミウム二次電池、鉛蓄電池、リ
チウム二次電池等が挙げられる。特に、リチウム二次電
池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有し、自己
放電も少なく、かつ、サイクル特性に優れている。
【0003】このリチウム二次電池は、リチウムを可逆
的に脱挿入可能な正極及び負極と、両極間に介在するセ
パレータと、非水電解液、或いは固体電解質とから構成
される。
【0004】一般に、負極活物質としては、リチウムイ
オンを可逆的に脱挿入可能なリチウムやリチウム合金、
もしくは導電性高分子や層状化合物のような物質が用い
られている。
【0005】正極活物質としては、TiS2、MoS2
NbSe2、V25 等の非含リチウム化合物や、LiM
2 (Mは、Co,Ni、Mn、Fe等の遷移金属を示
す。)等のリチウム金属複合酸化物が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
これらの正極活物質を用いた非水雷解液二次電池は、正
極活物質の充填性が悪いので、単位体積当たりの容量が
悪いといった問題点がある。また、非水電解液二次電池
では、重負荷条件で充放電を繰り返すと正極活物質が微
細化し、電池容量が低下し、サイクル特性が悪くなると
いう問題がある。
【0007】本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、充填性の悪さや微細化による電池容
量の低下やサイクル特性の劣化のない正極活物質を提供
することを目的とし、さらにはその製造方法、非水電解
質電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の正極活物質は、平均粒径の異なる2種類
以上の出発原料が焼成されてなる粒子状組成物を含有し
てなり、前記粒子状組成物は一般式LixMO2(ただ
し、Mは1種類または2種類以上の遷移金属である。)
で表わされる粒子状組成物であることを特徴とするもの
である。
【0009】また、本発明の製造方法は、リチウム化合
物の粉末と、遷移金属塩、遷移金属酸化物、遷移金属水
酸化物から選ばれる少なくとも1種の粉末とを出発原料
として用い、これを焼成する正極活物質の製造方法にお
いて、平均粒径の異なる2種類以上の出発原料を混合し
て使用することを特徴とするものである。
【0010】さらに、本発明の非水電解質電池は、一般
式LixMO2(ただし、Mは1種類または2種類以上の
遷移金属である。)で表わされ、平均粒径の異なる2種
類以上の出発原料が焼成されてなる粒子状組成物をを正
極活物質として含むことを特徴とするものである。
【0011】上記正極活物質は、充填性が向上され、単
位体積当たりの容量が増加する。また、緻密で強固な活
物質であるため、重負荷条件での充放電を繰り返しても
微細化することはない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した正極活物
質、その製造方法、非水電解質電池について説明する。
【0013】本発明においては、正極活物質として、L
iMx2(式中、Mは一種以上の遷移金属を表し、xは
電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上、
1.10以下である。)を主体とするリチウム複合酸化
物等を使用する。
【0014】このリチウム複合酸化物を構成する遷移金
属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。これら
のリチウム複合酸化物の具体例としてはLixCoO2
LixNiO2、LixNiyCo1-y2、LixMn24
(式中、x≒1、0<y<1である。)等を挙げること
ができる。
【0015】上述したようなリチウム複合酸化物は、高
電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質
となる。非水電解質電池の正極には、これらの正極活物
質の複数種をあわせて使用してもよい。
【0016】また、上記正極合剤の結着剤としては、通
常この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結着
剤を用いることができるほか、上記正極合剤に導電剤
等、公知の添加剤を添加することができる。
【0017】本発明においては、上記リチウム複合酸化
物の一次粒子が集合してなる二次粒子からなる粒子状組
成物を正極活物質として用いる。
【0018】具体的には、正極の出発原料(例:Co3
4)に平均粒子径が異なる2種類以上を混合したもの
を用いる。ここで、粒子径の大きい原料をAとし、小さ
い粒子径のものをBとする。Aの一次粒子の平均粒子径
は1〜5μmであり、Bの一次粒子の平均粒子径は0.
5μm以下である。重量比率[A/(A+B)]は0.
5〜0.95である。そのAとBのCo34とLi2
3を混合し、4%CO2+大気雰囲気下で焼成する。そ
の焼成品は出発原材料Aの粒界に出発原材料Bが入り込
んで焼結したものとなる。出発原料Bは出発原料Aに比
べて比表面積が大きいので、出発原料Bは出発原料Aよ
り反応性が大きい。見かけ上、出発原料Bは焼結助剤と
して作用する。そのため、この焼成方法で作製した焼成
品は、緻密で強固な活物質になる。
【0019】このとき、粒子状組成物はタップ密度が
2.65g/cc以上であることが好ましい。
【0020】こうして得られた正極活物質の充填性は向
上するので、単位体積当たりの容量が増加する。また緻
密で強固な活物質である。そのため、重負荷条件で充放
電を繰り返すと正極活物質が微細化し、電池容量が低下
し、サイク特性が悪くなるという問題が解決される。
【0021】上記のような粒子状組成物を製造するに
は、リチウム化合物の粉末と、遷移金属塩、遷移金属酸
化物、遷移金属水酸化物から選ばれる少なくとも1種の
粉末とを出発原料として用い、これを混合して焼成す
る。
【0022】このとき、平均粒径の異なる2種類以上の
出発原料を混合して使用する。一方の出発原料の平均粒
径を1〜5μmとし、他方の出発原料の平均粒径を0.
5μm以下とすることが好ましい。また、平均粒径の大
きな出発原料の重量Aと平均粒径の小さな出発原料の重
量Bの重量比率A/Bを0.5〜0.95とすることが
好ましい。
【0023】以上のように作製された粒子状組成物を正
極活物質として非水電解質電池(例えば非水電解質二次
電池)に適用する場合には、例えば以下のような負極と
電解液との組み合わせにおいて適用できる。
【0024】負極には、リチウムを可逆的にドープ脱ド
ープ可能なものであればよく、熱分解炭素類、コークス
類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス
等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化
合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温
度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭などの
炭素質材料、あるいは金属リチウム、リチウム合金の
他、ポリアセン、ポリピロール等のポリマーが使用可能
である。
【0025】電解液には、リチウム塩を電解質として、
これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。ここ
で有機溶媒としては特に限定されるものではないが、例
えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル、ジエ
チルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の単独も
しくは2種類以上の混合溶媒が使用可能である。
【0026】電解質にはLiClO4,LiAsF6,L
iPF6,LiBF4,LiB(C654,LiC1,
LiBr,CH3SO3Li,CF3SO3Li等が使用可
能である。
【0027】また、非水溶媒に電解質が溶解されてなる
非水電解液を用いた非水電解液電池ばかりでなく、マト
リクス高分子中に電解質が分散されてなる固体電解質を
用いた電池や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質
を用いた電池についても適用可能である。さらに、二次
電池のみならず、一次電池についても適用可能である。
【0028】本発明の電池は、円筒型、角型、コイン
型、ボタン型等、その形状については特に限定されるこ
とはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにするこ
とができる。
【0029】次に、本発明を適用した非水電解質電池の
具体的構造例、及びその製造方法について説明する。
【0030】図1に示すのは、円筒型の非水電解質電池
の例である。このような非水電解質電池1は、次のよう
にして製造される。
【0031】正極2は、正極活物質(リチウム複合酸化
物の粒子状組成物)と結着剤とを含有する正極合剤を、
正極集電体となる例えばアルミニウム箔等の金属箔上に
均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成することによ
り作製される。上記正極合剤の結着剤としては、公知の
結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知
の添加剤等を添加することができる。
【0032】負極3は、負極活物質となる炭素材料と、
結着剤とを含有する負極合剤を、負極集電体となる例え
ば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して負極活物質
層を形成することにより作製される。上記負極合剤の結
着剤としては、公知の結着剤を用いることができるほ
か、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加することがで
きる。
【0033】以上のようにして得られる正極2と、負極
3とを、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムからなる
セパレータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回す
ることにより巻層体が構成される。
【0034】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層
体を収納する。そして負極の集電をとるために、例えば
ニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着さ
せ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は負極3と導通をもつこととなり、非水電解質電池1の
外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例
えばアルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2
に取り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋1
0と電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池
内圧に応じて電流を遮断するものである。これにより、
電池蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解
質電池1の外部正極となる。
【0035】次に、この電池缶5の中に非水電解液を注
入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解さ
せて調製される。
【0036】次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット11を介して電池缶5をかしめることにより電
池蓋10が固定されて円筒型の非水電解質電池1が作製
される。
【0037】なお、この非水電解質電池1においては、
図1に示すように、負極リード7及び正極リード8に接
続するセンターピン12が設けられているとともに、電
池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気
体を抜くための安全弁装置13及び電池内部の温度上昇
を防止するためのPTC素子14が設けられている。
【0038】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、実験結果に基づいて説明する。
【0039】コイン型実施例(テストセル) 本実施例で作成したコイン型非水電解液二次電池を図2
に示す。このコイン型テストセルは、円板状の正極21
を缶蓋22に貼り付け、負極23を端子蓋24に貼り付
け、これらをセパレータ25を介して対向配置し、ガス
ケット26を介して封口してなるものである。
【0040】本実施例では、先ず、このような非水電解
液二次電池を作成するに当たり、正極活物質を次のよう
にして作製した。
【0041】すなわち、平均粒子径が異なるCo34
準備した。粒子径の大きい原料をAとし、小さい粒子径
のものをBとする。Aの平均粒子径は3μm,Bの平均
粒子径は0.5μmである。重量比率[A/(A+
B)]は0.7である。
【0042】Co34とLi2CO3をLi/Co=1.
0のモル比になるように混合し、空気+4%CO2 雰囲
気下、温度600℃、1.5時間仮焼し、その後、温度
900℃、5時間の本焼を行った。一次粒子の平均粒径
は5μmであった。
【0043】次に、このLiCoO2を正極活物質と
し、LiCoO2を91重量%、導電材としてグラファ
イトを6重量%、ボリフッ化ビニリデン3重量%を混合
し、正極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドンに
分散させてスラリー状にした。
【0044】さらに、このスラリーを正極集電体である
厚さ20μnのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、ロー
ラープレス機で圧縮成型を行なった。そのアルミニウム
箔に塗布した正極合剤の厚さは100μmである。正極
合剤を塗布したアルミニウム箔を外径15.5mmの円
形にカットして、テストセルの正極シートを作製した。
アルミニウム、ステンレス及びニッケルの3層からなる
正極缶に正極シートと微多孔性ポリプロピレンフィルム
からなるセパレーターを載せた後、電解液を注液した。
この電解液は、炭酸プロピレンとジメチルカーボネイト
との混合液にLiPF6を1モル/リットル溶解したも
のを用いた。
【0045】ステンレスの負極缶に厚さ1mmの金属リ
チウムを貼り付けた。その後、ポリプロピレン製の封口
ガスケットを負極缶に取り付けた。その負極缶を正極缶
にかぶせ、その封口部をかしめてシールし、外形20m
m、高さ1.6mmのコイン型非水電解液二次電池を作
製した。
【0046】この二次電池をコイン型実施例とする。
【0047】コイン型比較例(テストセル) 粒子径の大きい原料(3μm)だけ使用する以外は、同
様にして作成したコイン型非水電解液二次電池をコイン
型比較例とする。
【0048】以上の、コイン型比較例、コイン型実施例
を次の条件にて充放電を行った。
【0049】充電: 4.20Vmax. 1.0mA
定電流(4.2Vまで定電流、4.20V到達後定電圧
充電) 放電: 3.0Vcutoff 1mA定電流 タップ密度は200ccのメスシリンダー(重量Ag)
に活物質を充填し、300回タッピング後、メスシリン
ダー+活物質の重量Bg、活物質の体積Dccを測定
し、次の式により求めた。
【0050】タップ密度(g/cc)=(B−A)/D その結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】上記結果より、コイン型比較例に対して、
コイン型実施例の初期容量は大きい。このことから、正
極の出発原料に平均粒子径が異なる2種類を混合したも
のを用いることによって、容量を向上させることがわか
った。
【0053】筒型実施例 本実施例で作成した非水電解液二次電池は図1に示す通
りである。
【0054】本実施例では、先ず、このような非水電解
液二次電池を作成するに当たり、正極活物質を次のよう
にして作製した。
【0055】すなわち、平均粒子径が異なるCo34
準備した。粒子径の大きい原料をAとし、小さい粒子径
のものをBとする。Aの平均粒子径は3μm,Bの平均
粒子径は0.5μmである。重量比率[A/(A+
B)]は0.7である。
【0056】Co34とLi2CO3をLi/Co=1.
0のモル比になるように混合し、空気+4%CO2 雰囲
気下、温度600℃、1.5時間仮焼し、その後、温度
900℃、5時間の本焼を行った。一次粒子の平均粒径
は5μmであった。
【0057】次に、このLiCoO2 を正極活物質と
し、LiCoO2 を91重量%、導電材としてグラファ
イトを6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を混合
し正極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状にした。さらに、このスラリーを正
極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布
し、乾燥後、ローラープレス機で圧縮成型を行なった。
その後、帯状の電極を作製した。
【0058】次いで、負極を次のようにして作成した。
負極活物質は、出発原料に石油ピッチを用い、これに酸
素を含む官能基を10〜20%導入(酸素架橋)した
後、不活性ガス中1000℃で焼成して得られたガラス
状炭素材料に近い性質の難黒鉛化炭素材料を用いた。こ
のようにして得られた炭素材料を90重量%、結着材と
してポリフッ化ビニリデン10重量%の割合で混合し負
極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せてスラリー状にした。さらに、このスラリーを負極集
電体である厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥
後、ローラープレス機で圧縮成型を行なった。その後、
帯状の電極を作製した。
【0059】以上のように作成した帯状の正極と負極と
厚さが25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムから
なるセパレータを重ね、巻き取ることにより電極素子を
作製した。
【0060】このようにして作製した電極素子を、鉄製
の電池缶に収納し、電極素子の下面に絶縁板を配置し
た。次に、絶縁テープを貼った正極リードを正極集電体
から導出して安全弁装置に、負極リードを負極集電体か
ら導出して電池缶に溶接した。正極リードと安全弁装置
の間に図2のように絶縁板を配置した。
【0061】電解液としては、炭酸プロピレンと、ジメ
チルカーボネイトとの混合液にLiPF6 を1モル/リ
ットル溶解したものを用いた。
【0062】電池サイズとして直径18mm、高さが6
5mmの円筒形非水電解液二次電池を作製した。この二
次電池を筒型実施例とする。
【0063】筒型比較例 粒子径の大きい原料(3μm)だけ使用する以外は、同
様にして作成した筒型非水電解液二次電池を筒型比較例
とする。
【0064】以上、筒型比較例、筒型実施例を次の条件
にて充放電を行い、100サイクルまで試験を行った。
この放電条件は0.5時間放電率に相当し、重負荷放電
でのサイクル試験である。また、初期容量も調査した。
【0065】充電: 4.20Vmax. 1.0A定
電流(4.2Vまで定電流、4.20V到達後定電圧充
電) 放電: 3.0Vcutoff 3.0A定電流 容量維持率は、2サイクル目の容量と100サイクル目
の容量から(100サイクル目の容量/2サイクル目の
容量×100)求めた。
【0066】タップ密度は200ccのメスシリンダー
(重量Ag)に活物質を充填し、300回タッピング
後、メスシリンダー+活物質の重量Bg、活物質の体積
Dccを測定し、次の式により求めた。
【0067】タップ密度(g/cc)=(B−A)/D その結果を表2に示す。
【0068】
【表2】
【0069】上記結果より、筒型比較例に対して、筒型
実施例のタップ密度、初期容量そして容量維持率は大き
い。このことから、正極の出発原料に正極の出発原料に
平均粒子径が異なる2種類を混合したものを用いること
によって、単位体積当たりの容量は増加し、また、強固
な活物質が出来ることからサイクル特性が向上すること
がわかった。
【0070】なお、本例では、円筒形非水電解液二次電
池により、本発明を検証したが、角型の非水電解液二次
電池を作成し、評価したところ同様な結果を得ることが
できた。また、積層タイプの角型電池、カード型電池に
おいても有効な技術である。
【0071】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、充填性が良好で、単位体積当たりの容量に優
れるとともに、重負荷条件で充放電を繰り返しても微細
化することのない正極活物質を提供することができる。
【0072】したがって、電池容量の低下やサイクル特
性の劣化のない非水電解質電池を提供することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒型非水電解質電池の一構成例を示す概略断
面図である。
【図2】コイン型テストセルの構成を示す概略断面図で
ある。
【符号の説明】
2 正極、3 負極、4 セパレータ、5 電池缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永峰 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 株式会社ソニー・エナジー・テック内 Fターム(参考) 5H003 BB05 BC01 BD00 BD02 BD03 BD05 5H014 AA02 BB06 EE10 HH00 HH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径の異なる2種類以上の出発原料
    が焼成されてなる粒子状組成物を含有してなり、前記粒
    子状組成物は一般式LixMO2(ただし、Mは1種類ま
    たは2種類以上の遷移金属である。)で表わされる粒子
    状組成物であることを特徴とする正極活物質。
  2. 【請求項2】 上記粒子状組成物は、タップ密度が2.
    65g/cc以上であることを特徴とする請求項1記載
    の正極活物質。
  3. 【請求項3】 一方の出発原料の平均粒径が1〜5μm
    であり、他方の出発原料の平均粒径が0.5μm以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  4. 【請求項4】 平均粒径の大きな出発原料の重量Aと平
    均粒径の小さな出発原料の重量Bの重量比率A/Bが
    0.5〜0.95であることを特徴とする請求項1記載
    の正極活物質。
  5. 【請求項5】 リチウム化合物の粉末と、遷移金属塩、
    遷移金属酸化物、遷移金属水酸化物から選ばれる少なく
    とも1種の粉末とを出発原料として用い、これを焼成す
    る正極活物質の製造方法において、 平均粒径の異なる2種類以上の出発原料を混合して使用
    することを特徴とする正極活物質の製造方法。
  6. 【請求項6】 一方の出発原料の平均粒径を1〜5μm
    とし、他方の出発原料の平均粒径を0.5μm以下とす
    ることを特徴とする請求項5記載の正極活物質の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 平均粒径の大きな出発原料の重量Aと平
    均粒径の小さな出発原料の重量Bの重量比率A/Bを
    0.5〜0.95とすることを特徴とする請求項5記載
    の正極活物質の製造方法。
  8. 【請求項8】 一般式LixMO2(ただし、Mは1種類
    または2種類以上の遷移金属である。)で表わされ、平
    均粒径の異なる2種類以上の出発原料が焼成されてなる
    粒子状組成物を正極活物質として含むことを特徴とする
    非水電解質電池。
JP26126499A 1999-09-14 1999-09-14 正極活物質及びその製造方法 Withdrawn JP2001085009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26126499A JP2001085009A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 正極活物質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26126499A JP2001085009A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 正極活物質及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085009A true JP2001085009A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17359420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26126499A Withdrawn JP2001085009A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 正極活物質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085009A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046752A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 水酸化ニッケル粉末およびその製造方法
JP2006139968A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US7547492B2 (en) 2004-06-04 2009-06-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Lithium cobalt oxide, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2011081216A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物の製造方法
WO2012066927A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
WO2012066926A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
JP2012126631A (ja) * 2009-12-28 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物の製造方法
CN103904310A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京当升材料科技股份有限公司 一种混合镍钴锰酸锂材料制备方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547492B2 (en) 2004-06-04 2009-06-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Lithium cobalt oxide, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US7547493B2 (en) 2004-06-04 2009-06-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd Lithium cobalt oxide, method for manufacturing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8147783B2 (en) 2004-10-27 2012-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Nickel hydroxide powder and method for producing same
WO2006046752A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited 水酸化ニッケル粉末およびその製造方法
JP2006139968A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN102712500A (zh) * 2009-12-28 2012-10-03 住友化学株式会社 锂复合金属氧化物的制造方法
EP2520547A4 (en) * 2009-12-28 2014-11-19 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A LITHIUM COMPLEX METAL OXIDE
KR101753440B1 (ko) * 2009-12-28 2017-07-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 복합 금속 산화물의 제조 방법
JP2012126631A (ja) * 2009-12-28 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2012126633A (ja) * 2009-12-28 2012-07-05 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物の製造方法
WO2011081216A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物の製造方法
EP2520547A1 (en) * 2009-12-28 2012-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing a lithium complex metal oxide
US8591860B2 (en) 2009-12-28 2013-11-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing a lithium complex metal oxide
JPWO2012066927A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
WO2012066927A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
JPWO2012066926A1 (ja) * 2010-11-17 2014-05-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
US8628881B2 (en) 2010-11-17 2014-01-14 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery cathode
JP5824461B2 (ja) * 2010-11-17 2015-11-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
JP5824460B2 (ja) * 2010-11-17 2015-11-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
US9515347B2 (en) 2010-11-17 2016-12-06 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery cathode
WO2012066926A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極
CN103904310A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京当升材料科技股份有限公司 一种混合镍钴锰酸锂材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100387109B1 (ko) 비수전해질2차전지
KR100882144B1 (ko) 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
KR20000077027A (ko) 음극 재료 및 이를 혼입한 비수성 전해질 전지
JP2003173776A (ja) 正極活物質およびこれを用いた二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
US7648800B1 (en) Positive electrode active material for a non-aqueous electrode cell and non-aqueous electrode cell using the same
JP4032744B2 (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2004063422A (ja) 正極活物質、並びに非水電解質電池
EP0501187A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4910228B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001283861A (ja) 電池用電極及び非水電解質電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001085009A (ja) 正極活物質及びその製造方法
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP2001023685A (ja) 電解液およびそれを用いた二次電池
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205