JP2001185140A - 負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法 - Google Patents
負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法Info
- Publication number
- JP2001185140A JP2001185140A JP36506399A JP36506399A JP2001185140A JP 2001185140 A JP2001185140 A JP 2001185140A JP 36506399 A JP36506399 A JP 36506399A JP 36506399 A JP36506399 A JP 36506399A JP 2001185140 A JP2001185140 A JP 2001185140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- carbon material
- aqueous electrolyte
- mixture
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/60—Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
- H01M50/609—Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高品質の負極材料、負極及び非水電解質電池
を安全な製法により作製する。 【解決手段】 非炭素材料と炭素材料との混合物からな
る負極材料の製造方法において、非炭素材料及び炭素材
料の粉砕、分級を不活性ガス雰囲気下で行う。
を安全な製法により作製する。 【解決手段】 非炭素材料と炭素材料との混合物からな
る負極材料の製造方法において、非炭素材料及び炭素材
料の粉砕、分級を不活性ガス雰囲気下で行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非炭素材料と炭素
材料との混合物からなる負極材料及びその負極材料を用
いた負極、並びに非水電解質電池の製造方法に関する。
材料との混合物からなる負極材料及びその負極材料を用
いた負極、並びに非水電解質電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブ
ル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られてい
る。そして、これらの電子機器のポータブル電源とし
て、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向
上させるための研究開発が活発に進められている。中で
も、リチウムイオン二次電池は、従来の非水電解液二次
電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して
大きなエネルギー密度が得られるため、期待度が大きく
なっている。
ダ、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブ
ル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られてい
る。そして、これらの電子機器のポータブル電源とし
て、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向
上させるための研究開発が活発に進められている。中で
も、リチウムイオン二次電池は、従来の非水電解液二次
電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して
大きなエネルギー密度が得られるため、期待度が大きく
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リチウムイ
オン電池に使用する負極材料としては、難黒鉛化性炭素
や黒鉛等の炭素材料が、比較的高容量を示し、良好なサ
イクル特性を発現する点から広く用いられている。
オン電池に使用する負極材料としては、難黒鉛化性炭素
や黒鉛等の炭素材料が、比較的高容量を示し、良好なサ
イクル特性を発現する点から広く用いられている。
【0004】しかしながら、近年の高容量化に伴い、上
述したような炭素材料は、充放電容量が満足できるもの
ではなく、さらなる高性能化が課題となっている。そこ
で、炭素材料に代わって、より高容量を示すケイ素、錫
等の非炭素系の負極材料の研究が行われており、また、
そのような非炭素材料と炭素材料との混合物を用いた負
極材料、及びそれらを用いた負極、並びに非水電解質電
池の研究が盛んに行われている。
述したような炭素材料は、充放電容量が満足できるもの
ではなく、さらなる高性能化が課題となっている。そこ
で、炭素材料に代わって、より高容量を示すケイ素、錫
等の非炭素系の負極材料の研究が行われており、また、
そのような非炭素材料と炭素材料との混合物を用いた負
極材料、及びそれらを用いた負極、並びに非水電解質電
池の研究が盛んに行われている。
【0005】しかしながら、上述したような負極材料、
及びそれらを用いた負極、並びに非水電解質電池では、
非炭素材料及び炭素材料の粉末を用いるため、製造工程
中に、大気中の水分を吸収する等で品質の低下が生じ
る、粉塵爆発や火災等の危険性がある等の問題点が生じ
ていた。
及びそれらを用いた負極、並びに非水電解質電池では、
非炭素材料及び炭素材料の粉末を用いるため、製造工程
中に、大気中の水分を吸収する等で品質の低下が生じ
る、粉塵爆発や火災等の危険性がある等の問題点が生じ
ていた。
【0006】したがって、本発明は、上述したような従
来の実情に鑑みて提案されたものであり、高品質の負極
材料、負極及び非水電解質電池を安全な製法により作製
し、提供することを目的とする。
来の実情に鑑みて提案されたものであり、高品質の負極
材料、負極及び非水電解質電池を安全な製法により作製
し、提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る負極材料の
製造方法は、非炭素材料と炭素材料との混合物からなる
負極材料の製造方法であって、非炭素材料及び炭素材料
の粉砕、分級が、不活性ガス雰囲気下で行われることを
特徴とするものである。
製造方法は、非炭素材料と炭素材料との混合物からなる
負極材料の製造方法であって、非炭素材料及び炭素材料
の粉砕、分級が、不活性ガス雰囲気下で行われることを
特徴とするものである。
【0008】本発明に係る負極材料の製造方法では、非
炭素材料及び炭素材料の粉砕、分級が、不活性ガス雰囲
気下で行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏し
く不燃性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着
火が防止される。
炭素材料及び炭素材料の粉砕、分級が、不活性ガス雰囲
気下で行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏し
く不燃性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着
火が防止される。
【0009】本発明に係る負極材料の製造方法は、非炭
素材料と炭素材料との混合物からなる負極材料の製造方
法であって、非炭素材料と炭素材料との混合が、不活性
ガス雰囲気下で行われることを特徴とするものである。
素材料と炭素材料との混合物からなる負極材料の製造方
法であって、非炭素材料と炭素材料との混合が、不活性
ガス雰囲気下で行われることを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る負極材料の製造方法では、非
炭素材料と炭素材料との混合が、不活性ガス雰囲気下で
行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏しく不燃
性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着火が防
止される。
炭素材料と炭素材料との混合が、不活性ガス雰囲気下で
行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏しく不燃
性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着火が防
止される。
【0011】本発明に係る負極の製造方法は、非炭素材
料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する負
極合剤を負極集電体に塗布及び乾燥する負極の製造方法
であって、負極合剤は、不活性ガス雰囲気下、若しくは
乾燥空気雰囲気下で負極集電体に塗布及び乾燥されるこ
とを特徴とするものである。
料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する負
極合剤を負極集電体に塗布及び乾燥する負極の製造方法
であって、負極合剤は、不活性ガス雰囲気下、若しくは
乾燥空気雰囲気下で負極集電体に塗布及び乾燥されるこ
とを特徴とするものである。
【0012】本発明に係る負極の製造方法では、非炭素
材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する
負極合剤が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で負極集電体に塗布及び乾燥される。そのため、
負極合剤が負極集電体に塗布及び乾燥される際に、大気
中の水分が負極材料に吸着等することが防止される。
材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する
負極合剤が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で負極集電体に塗布及び乾燥される。そのため、
負極合剤が負極集電体に塗布及び乾燥される際に、大気
中の水分が負極材料に吸着等することが防止される。
【0013】本発明に係る負極の製造方法は、非炭素材
料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する負
極合剤を用いた負極の製造方法であって、負極合剤に対
してホットプレスを施すことを特徴とするものである。
料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する負
極合剤を用いた負極の製造方法であって、負極合剤に対
してホットプレスを施すことを特徴とするものである。
【0014】本発明に係る負極の製造方法では、負極合
剤に対してホットプレスを施す。そのため、負極合剤に
プレスを施す際に、大気中の水分が負極合剤中の負極材
料に吸着等することが防止され、また、非炭素材料と炭
素材料とが均一に接着される。
剤に対してホットプレスを施す。そのため、負極合剤に
プレスを施す際に、大気中の水分が負極合剤中の負極材
料に吸着等することが防止され、また、非炭素材料と炭
素材料とが均一に接着される。
【0015】本発明に係る非水電解質電池の製造方法
は、リチウム複合酸化物を含有する正極と、正極と対向
して配され、リチウムのドープ・脱ドープが可能な非炭
素材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有す
る負極と、正極と負極との間に介在される非水電解質と
を備えた非水電解質電池の製造方法であって、負極は、
不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で巻回
され、巻層体とされることを特徴とするものである。
は、リチウム複合酸化物を含有する正極と、正極と対向
して配され、リチウムのドープ・脱ドープが可能な非炭
素材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有す
る負極と、正極と負極との間に介在される非水電解質と
を備えた非水電解質電池の製造方法であって、負極は、
不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で巻回
され、巻層体とされることを特徴とするものである。
【0016】本発明に係る非水電解質電池の製造方法で
は、負極が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で巻回され、巻層体とされる。そのため、巻層体
を形成する際に、大気中の水分が負極材料に吸着等する
ことが防止される。
は、負極が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で巻回され、巻層体とされる。そのため、巻層体
を形成する際に、大気中の水分が負極材料に吸着等する
ことが防止される。
【0017】本発明に係る非水電解質電池の製造方法で
は、リチウム複合酸化物を含有する正極と、正極と対向
して配され、リチウムのドープ・脱ドープが可能な非炭
素材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有す
る負極と、正極と負極との間に介在される非水電解質と
を備えた非水電解質電池の製造方法であって、非水電解
質として非水電解液を用い、当該非水電解液は、不活性
ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下において非水
電解質電池内に注入されることを特徴とするものであ
る。
は、リチウム複合酸化物を含有する正極と、正極と対向
して配され、リチウムのドープ・脱ドープが可能な非炭
素材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有す
る負極と、正極と負極との間に介在される非水電解質と
を備えた非水電解質電池の製造方法であって、非水電解
質として非水電解液を用い、当該非水電解液は、不活性
ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下において非水
電解質電池内に注入されることを特徴とするものであ
る。
【0018】本発明に係る非水電解質電池の製造方法
は、非水電解質として非水電解液を用い、当該非水電解
液は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下
において非水電解質電池内に注入される。そのため、非
水電解質電池内に非水電解液を注入する際に、大気中の
水分が非水電解液に吸着等することが防止される。
は、非水電解質として非水電解液を用い、当該非水電解
液は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下
において非水電解質電池内に注入される。そのため、非
水電解質電池内に非水電解液を注入する際に、大気中の
水分が非水電解液に吸着等することが防止される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
て説明する。
【0020】図1は、本実施の形態に係るの非水電解液
電池の一構成例を示す縦断面図である。この非水電解液
電池1は、フィルム状の正極2と、フィルム状の負極3
とが、セパレータ4を介して密着状態で巻回された巻層
体が、電池缶5の内部に装填されてなる。そして、電池
缶5の内部には非水電解液が注入されている。
電池の一構成例を示す縦断面図である。この非水電解液
電池1は、フィルム状の正極2と、フィルム状の負極3
とが、セパレータ4を介して密着状態で巻回された巻層
体が、電池缶5の内部に装填されてなる。そして、電池
缶5の内部には非水電解液が注入されている。
【0021】上記正極2は、正極活物質と結着剤とを含
有する正極合剤を正極集電体上に塗布、乾燥することに
より正極活物質層が形成されて作製される。正極集電体
には例えばアルミニウム箔等の金属箔が用いられる。
有する正極合剤を正極集電体上に塗布、乾燥することに
より正極活物質層が形成されて作製される。正極集電体
には例えばアルミニウム箔等の金属箔が用いられる。
【0022】正極活物質には、目的とする電池の種類に
応じて、金属酸化物、金属硫化物又は特定のポリマーを
用いることができる。
応じて、金属酸化物、金属硫化物又は特定のポリマーを
用いることができる。
【0023】例えば、リチウム一次電池を構成する場
合、正極活物質としては、TiS2、MnO2、黒鉛、F
eS2等を使用することができる。また、リチウム二次
電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS2、
MoS2、NbSe2、V2O5等の金属硫化物あるいは酸
化物を使用することができる。
合、正極活物質としては、TiS2、MnO2、黒鉛、F
eS2等を使用することができる。また、リチウム二次
電池を構成する場合、正極活物質としては、TiS2、
MoS2、NbSe2、V2O5等の金属硫化物あるいは酸
化物を使用することができる。
【0024】また、リチウム二次電池を構成する場合、
正極活物質としてLixMnO2(式中、Mは一種以上の
遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異な
り、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とす
るリチウム複合酸化物等を使用することができる。この
リチウム複合酸化物を構成する遷移金属MとしてはC
o、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合
酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、
LixNiyCo1-yO2(式中、x,yは、電池の充放電
状態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<
1.02である。)LiMn2O4等を挙げることができ
る。
正極活物質としてLixMnO2(式中、Mは一種以上の
遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異な
り、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とす
るリチウム複合酸化物等を使用することができる。この
リチウム複合酸化物を構成する遷移金属MとしてはC
o、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合
酸化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、
LixNiyCo1-yO2(式中、x,yは、電池の充放電
状態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<
1.02である。)LiMn2O4等を挙げることができ
る。
【0025】上述したようなリチウム複合酸化物は、高
電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質
となる。正極2には、これらの正極活物質の複数種をあ
わせて使用してもよい。
電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質
となる。正極2には、これらの正極活物質の複数種をあ
わせて使用してもよい。
【0026】また、上記正極合剤の結着剤としては、通
常この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結着
剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添
加剤等を添加することができる。
常この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結着
剤を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添
加剤等を添加することができる。
【0027】負極3は、負極活物質と結着剤とを含有す
る負極合剤を、負極集電体上に塗布、乾燥することによ
り負極活物質層が形成されて作製される。負極集電体に
は、例えば銅箔等の金属箔が用いられる。
る負極合剤を、負極集電体上に塗布、乾燥することによ
り負極活物質層が形成されて作製される。負極集電体に
は、例えば銅箔等の金属箔が用いられる。
【0028】本実施の形態に係る非水電解液電池1で
は、負極活物質として、非炭素材料と、炭素材料との混
合物を用いる。
は、負極活物質として、非炭素材料と、炭素材料との混
合物を用いる。
【0029】ここで、非炭素材料としては、例えばリチ
ウムと一般式LiXMM’(式中、M、M’は、Li、
Cを除く元素であり、x≧0.01である。)で表され
る合金を形成するものを用いることができる。このよう
な非炭素材料としては、例えばケイ素化合物、錫化合
物、インジウム化合物、若しくはアルミニウム化合物等
を好ましく用いることができる。
ウムと一般式LiXMM’(式中、M、M’は、Li、
Cを除く元素であり、x≧0.01である。)で表され
る合金を形成するものを用いることができる。このよう
な非炭素材料としては、例えばケイ素化合物、錫化合
物、インジウム化合物、若しくはアルミニウム化合物等
を好ましく用いることができる。
【0030】また、この場合、M、若しくはM’のうち
一方が、ケイ素化合物、錫化合物、インジウム化合物、
若しくはアルミニウム化合物等のリチウムと一般式Li
XMM’(式中、M、M’は、Li、Cを除く元素であ
り、x≧0.01である。)を形成する元素を含有する
化合物であれば、M、若しくはM’のうちの他方は、リ
チウムと不活性な非炭素元素を選択することもできる。
一方が、ケイ素化合物、錫化合物、インジウム化合物、
若しくはアルミニウム化合物等のリチウムと一般式Li
XMM’(式中、M、M’は、Li、Cを除く元素であ
り、x≧0.01である。)を形成する元素を含有する
化合物であれば、M、若しくはM’のうちの他方は、リ
チウムと不活性な非炭素元素を選択することもできる。
【0031】また、上記一般式中のxについては、0.
01以上であることが好ましいが、より好ましくは、x
は、0.1以上である。
01以上であることが好ましいが、より好ましくは、x
は、0.1以上である。
【0032】そして、ケイ素化合物としては、一般式M
xSiで表される化合物を使用することもできる。ここ
で、上記式中Mは、Li及びSi以外の元素であり、具
体的にはB、C、N、O、Na、Mg、Al、P、S、
K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Rb、Y、Mo、Rh、Pd、In、S
n、Cs、Ba、Ce又はTa等が挙げられる。
xSiで表される化合物を使用することもできる。ここ
で、上記式中Mは、Li及びSi以外の元素であり、具
体的にはB、C、N、O、Na、Mg、Al、P、S、
K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Rb、Y、Mo、Rh、Pd、In、S
n、Cs、Ba、Ce又はTa等が挙げられる。
【0033】一方、炭素材料としては、例えば(00
2)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素材
料や、(002)面の面間隔が0.340nm以下の黒
鉛系材料、又は易黒鉛化性炭素材料を広く利用すること
ができる。
2)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素材
料や、(002)面の面間隔が0.340nm以下の黒
鉛系材料、又は易黒鉛化性炭素材料を広く利用すること
ができる。
【0034】上述したような炭素材料として具体的に
は、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等を使
用することができる。上記コークス類には、ピッチコー
クス、ニードルコークス、石油コークス等がある。ま
た、上記有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹
脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの
を示す。
は、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素
類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等を使
用することができる。上記コークス類には、ピッチコー
クス、ニードルコークス、石油コークス等がある。ま
た、上記有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹
脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの
を示す。
【0035】上述したような炭素材料は、一種類を単独
で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよ
い。その中でも特に、難黒鉛化性炭素を少なくとも用い
ることが好ましく、難黒鉛化性炭素に易黒鉛化性炭素又
は黒鉛系材料を任意の割合で混合したものを用いること
ができる。
で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよ
い。その中でも特に、難黒鉛化性炭素を少なくとも用い
ることが好ましく、難黒鉛化性炭素に易黒鉛化性炭素又
は黒鉛系材料を任意の割合で混合したものを用いること
ができる。
【0036】そして、この非水電解液電池1では、例え
ば負極活物質中の非炭素材料の平均粒径をRMとし、炭
素材料の平均粒径をRCとしたとき、非炭素材料と炭素
材料との粒径比RM/RCが1以下となされる。すなわ
ち、負極活物質中の非炭素材料の平均粒径が、炭素材料
の平均粒径よりも小さくなるようになされている。非炭
素材料の平均粒径を、炭素材料の平均粒径よりも小さく
することで、非炭素材料は、より大きな粒径を有する炭
素材料が形成する空隙に入り込むことになる。
ば負極活物質中の非炭素材料の平均粒径をRMとし、炭
素材料の平均粒径をRCとしたとき、非炭素材料と炭素
材料との粒径比RM/RCが1以下となされる。すなわ
ち、負極活物質中の非炭素材料の平均粒径が、炭素材料
の平均粒径よりも小さくなるようになされている。非炭
素材料の平均粒径を、炭素材料の平均粒径よりも小さく
することで、非炭素材料は、より大きな粒径を有する炭
素材料が形成する空隙に入り込むことになる。
【0037】すなわち、本実施の形態に係る非水電解液
電池1では、非炭素材料と炭素材料とを含有する負極に
おいて、より粒径の大きな炭素材料が形成する空隙を、
粒径の小さな非炭素材料のリチウムとのドープ・脱ドー
プの場として利用する。炭素材料が形成する空隙中で、
非炭素材料のリチウムのドープ・脱ドープを行わせるこ
とで、リチウムのドープ・脱ドープの際に非炭素材料の
膨張・収縮による体積変化が現れても、炭素材料が形成
する空隙が、非炭素材料の体積変化を吸収し、負極活物
質全体としての体積変化を抑えることができる。そし
て、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活物質の体
積変化を抑えることで、非水電解質電池1のサイクル特
性を飛躍的に向上することができる。
電池1では、非炭素材料と炭素材料とを含有する負極に
おいて、より粒径の大きな炭素材料が形成する空隙を、
粒径の小さな非炭素材料のリチウムとのドープ・脱ドー
プの場として利用する。炭素材料が形成する空隙中で、
非炭素材料のリチウムのドープ・脱ドープを行わせるこ
とで、リチウムのドープ・脱ドープの際に非炭素材料の
膨張・収縮による体積変化が現れても、炭素材料が形成
する空隙が、非炭素材料の体積変化を吸収し、負極活物
質全体としての体積変化を抑えることができる。そし
て、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活物質の体
積変化を抑えることで、非水電解質電池1のサイクル特
性を飛躍的に向上することができる。
【0038】RM/RCが1よりも大きく、すなわち、非
炭素材料の平均粒径が炭素材料の平均粒径よりも大きく
なると、リチウムのドープ・脱ドープに伴う非炭素材料
の体積変化を炭素材料が吸収することができなくなる。
RM/RCを1以下とすることで、リチウムのドープ・脱
ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えて、非水電解
液電池1のサイクル特性を向上させることができる。
炭素材料の平均粒径が炭素材料の平均粒径よりも大きく
なると、リチウムのドープ・脱ドープに伴う非炭素材料
の体積変化を炭素材料が吸収することができなくなる。
RM/RCを1以下とすることで、リチウムのドープ・脱
ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えて、非水電解
液電池1のサイクル特性を向上させることができる。
【0039】なお、上述したような負極活物質中に含有
される炭素材料の平均粒径RCとしては、10μm〜7
0μm程度が好ましい。また、炭素材料の形状は特に限
定されるものではなく、粒状、鱗片状等、種々の形状の
炭素材料を用いることができる。
される炭素材料の平均粒径RCとしては、10μm〜7
0μm程度が好ましい。また、炭素材料の形状は特に限
定されるものではなく、粒状、鱗片状等、種々の形状の
炭素材料を用いることができる。
【0040】また、上述したような負極活物質中に含有
される非炭素材料の平均粒径RMとしては、20μm以
下程度が好ましく、より好ましい粒径は10μm以下程
度である。
される非炭素材料の平均粒径RMとしては、20μm以
下程度が好ましく、より好ましい粒径は10μm以下程
度である。
【0041】ここで、上述した炭素材料や非炭素材料の
粒径及び平均粒径について述べる。不規則形状を有する
粒子の大きさの表し方には、種々の方法があるが、本実
施の形態においては、RM/RCが1以下となされていれ
ばよく、粒径及び平均粒径の測定方法は特に限定されな
い。
粒径及び平均粒径について述べる。不規則形状を有する
粒子の大きさの表し方には、種々の方法があるが、本実
施の形態においては、RM/RCが1以下となされていれ
ばよく、粒径及び平均粒径の測定方法は特に限定されな
い。
【0042】粒径の測定方法として具体的には、例え
ば、粒子をふるいにかけ、粒子が通過しないふるい目の
大きさによって粒子の大きさを決める方法や、粒子を液
体中で沈降させて、その沈降速度を測定し、ストークス
式を用いてその粒径(ストークス径)を求める方法等が
挙げられる。このストークス径は、同じ条件下で試料粒
子と等しい速度で沈降する同じ密度の球形粒子の径を示
している。
ば、粒子をふるいにかけ、粒子が通過しないふるい目の
大きさによって粒子の大きさを決める方法や、粒子を液
体中で沈降させて、その沈降速度を測定し、ストークス
式を用いてその粒径(ストークス径)を求める方法等が
挙げられる。このストークス径は、同じ条件下で試料粒
子と等しい速度で沈降する同じ密度の球形粒子の径を示
している。
【0043】また、粉体は、大きさに分布のある粒子群
からなるのが通常であり、粒径に分布のある粉体でも、
ある現象に対する効果が粒径Rなる均一な粒径と同じで
あれば、Rを代表径として用いた方が便利である。この
ような機能をもつ径Rを、その粉体の平均粒径とする。
したがって、平均粒径の求め方も、目的とするところに
応じて異なってくる。平均粒径の求め方として、具体的
には例えば、長さ平均径(ΣnR/Σn)等が挙げられ
るが、これに限定される訳ではない。ここで、Rは各粒
子の粒径であり、nは粒子の数である。
からなるのが通常であり、粒径に分布のある粉体でも、
ある現象に対する効果が粒径Rなる均一な粒径と同じで
あれば、Rを代表径として用いた方が便利である。この
ような機能をもつ径Rを、その粉体の平均粒径とする。
したがって、平均粒径の求め方も、目的とするところに
応じて異なってくる。平均粒径の求め方として、具体的
には例えば、長さ平均径(ΣnR/Σn)等が挙げられ
るが、これに限定される訳ではない。ここで、Rは各粒
子の粒径であり、nは粒子の数である。
【0044】また、本発明においては、非炭素材料と炭
素材料との混合物として、非炭素材料の重量をWMと
し、上記炭素材料の重量をWCとするとき、WMとWCと
の比WM/WCが、1以下であることが好ましい。非炭素
材料の存在比率が50%を超えた場合には、上述したリ
チウムのドープ・脱ドープに伴う非炭素材料の膨張・収
縮による体積変化が現れても、炭素材料が形成する空隙
が、非炭素材料の体積変化を吸収し、負極活物質全体と
しての体積変化を抑えることができない可能性があるか
らである。そして、炭素材料がリチウムのドープ・脱ド
ープの際の負極活物質の体積変化を抑えることができな
いと、非水電解質電池1のサイクル特性を向上させるこ
とができないからである。
素材料との混合物として、非炭素材料の重量をWMと
し、上記炭素材料の重量をWCとするとき、WMとWCと
の比WM/WCが、1以下であることが好ましい。非炭素
材料の存在比率が50%を超えた場合には、上述したリ
チウムのドープ・脱ドープに伴う非炭素材料の膨張・収
縮による体積変化が現れても、炭素材料が形成する空隙
が、非炭素材料の体積変化を吸収し、負極活物質全体と
しての体積変化を抑えることができない可能性があるか
らである。そして、炭素材料がリチウムのドープ・脱ド
ープの際の負極活物質の体積変化を抑えることができな
いと、非水電解質電池1のサイクル特性を向上させるこ
とができないからである。
【0045】非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解し
て調製される。
て調製される。
【0046】電解質としては、通常この種の電池の電解
液に用いられている公知の電解質を使用することができ
る。具体的には、LiClO4、LiAsF6、LiPF
6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、
CF3SO3Li、LiCl,LiBr等のリチウム塩を
挙げることができる。
液に用いられている公知の電解質を使用することができ
る。具体的には、LiClO4、LiAsF6、LiPF
6、LiBF4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、
CF3SO3Li、LiCl,LiBr等のリチウム塩を
挙げることができる。
【0047】また、非水溶媒としては、従来より非水電
解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することが
できる。具体的には、例えばプロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオ
キソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチ
ルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニ
トリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステ
ル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を使用する
ことができる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよ
いし、複数種を混合して使用してもよい。
解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することが
できる。具体的には、例えばプロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−
ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオ
キソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチ
ルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニ
トリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステ
ル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を使用する
ことができる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよ
いし、複数種を混合して使用してもよい。
【0048】上述したような非水電解液電池1は、負極
に含有されるケイ素化合物と炭素材料との粒径比を規定
することで、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活
物質の体積変化を抑えて、サイクル特性が飛躍的に改善
されたものとなる。
に含有されるケイ素化合物と炭素材料との粒径比を規定
することで、リチウムのドープ・脱ドープの際の負極活
物質の体積変化を抑えて、サイクル特性が飛躍的に改善
されたものとなる。
【0049】そして、上述したような非水電解液電池1
は、次のようにして製造される。
は、次のようにして製造される。
【0050】正極2は、正極活物質と結着剤とを含有す
る正極合剤を、正極集電体となる例えばアルミニウム箔
等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形
成することにより作製される。上記正極合剤の結着剤と
しては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記
正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
る正極合剤を、正極集電体となる例えばアルミニウム箔
等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形
成することにより作製される。上記正極合剤の結着剤と
しては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記
正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0051】負極3を作製するには、まず、非炭素材料
及び炭素材料を粉砕、分級し非炭素材料粉末、及び炭素
材料粉末を作製し、これらを混合することにより非炭素
材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を作製す
る。そして、この負極材料に結着剤を混合することによ
り負極合剤を作製し、この負極合剤を負極集電体となる
例えば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して負極活
物質層を形成し、ホットプレスにより圧縮成型すること
により負極3が作製される。上記負極合剤の結着剤とし
ては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記負
極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
及び炭素材料を粉砕、分級し非炭素材料粉末、及び炭素
材料粉末を作製し、これらを混合することにより非炭素
材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を作製す
る。そして、この負極材料に結着剤を混合することによ
り負極合剤を作製し、この負極合剤を負極集電体となる
例えば銅箔等の金属箔上に均一に塗布、乾燥して負極活
物質層を形成し、ホットプレスにより圧縮成型すること
により負極3が作製される。上記負極合剤の結着剤とし
ては、公知の結着剤を用いることができるほか、上記負
極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0052】ここで、上述したような炭素材料や非炭素
材料の粉砕、分級は、不活性ガス雰囲気下で行う。炭素
材料や非炭素材料の粉砕、分級を不活性ガス雰囲気下で
行うことにより、粉塵爆発や火災等の事故を未然に防
ぎ、安全に粉砕・分級作業を行うことができる。
材料の粉砕、分級は、不活性ガス雰囲気下で行う。炭素
材料や非炭素材料の粉砕、分級を不活性ガス雰囲気下で
行うことにより、粉塵爆発や火災等の事故を未然に防
ぎ、安全に粉砕・分級作業を行うことができる。
【0053】また、炭素材料と非炭素材料の混合は、不
活性ガス雰囲気下で行う。このように、炭素材料と非炭
素材料との混合を不活性ガス雰囲気下で行うことによ
り、粉塵爆発や火災等の事故を未然に防ぎ、安全に混合
作業を行うことができる。
活性ガス雰囲気下で行う。このように、炭素材料と非炭
素材料との混合を不活性ガス雰囲気下で行うことによ
り、粉塵爆発や火災等の事故を未然に防ぎ、安全に混合
作業を行うことができる。
【0054】また、負極合剤の金属箔上への塗布、乾燥
は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で
行う。負極合剤の金属箔上への塗布、乾燥を不活性ガス
雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことによ
り、負極合剤への大気中の水分の吸着等による負極3の
品質の低下を防止することができ、高品質の負極3、及
び非水電解質電池1を作製することができる。なお、上
記において乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の
状態をいう。
は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で
行う。負極合剤の金属箔上への塗布、乾燥を不活性ガス
雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことによ
り、負極合剤への大気中の水分の吸着等による負極3の
品質の低下を防止することができ、高品質の負極3、及
び非水電解質電池1を作製することができる。なお、上
記において乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の
状態をいう。
【0055】そして、上述したホットプレスとは60℃
以上の温度で行うプレス工程のことであり、負極3を作
製する際に、負極合剤に対してホットプレスを施すこと
により、負極合剤への大気中の水分の吸着等による負極
3の品質の低下を防止することができ、また、非炭素材
料層と炭素材料層との均一な接着を可能とすることがで
きる。したがって、負極合剤に対してホットプレスを施
すことにより、高品質の負極3、及び非水電解質電池1
を作製することができる。そして、負極合剤に対するホ
ットプレスを不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で行うことが好ましい。負極合剤に対するホット
プレスを不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気
下で行うことにより、上述した効果をさらに高めること
ができる。なお、上記において乾燥空気雰囲気とは、露
点が−10℃以下の状態をいう。
以上の温度で行うプレス工程のことであり、負極3を作
製する際に、負極合剤に対してホットプレスを施すこと
により、負極合剤への大気中の水分の吸着等による負極
3の品質の低下を防止することができ、また、非炭素材
料層と炭素材料層との均一な接着を可能とすることがで
きる。したがって、負極合剤に対してホットプレスを施
すことにより、高品質の負極3、及び非水電解質電池1
を作製することができる。そして、負極合剤に対するホ
ットプレスを不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で行うことが好ましい。負極合剤に対するホット
プレスを不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気
下で行うことにより、上述した効果をさらに高めること
ができる。なお、上記において乾燥空気雰囲気とは、露
点が−10℃以下の状態をいう。
【0056】以上のようにして得られる正極2と、負極
3とを、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムからなる
セパレータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回す
ることにより巻層体が構成される。
3とを、例えば微孔性ポリプロピレンフィルムからなる
セパレータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回す
ることにより巻層体が構成される。
【0057】ここで、巻層体を構成する際の巻回工程
は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で
行う。巻層体を構成する際の巻回工程を不活性ガス雰囲
気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、負
極合剤への大気中の水分の吸着等による負極3の品質の
低下を防止することができ、高品質の負極3、及び非水
電解質電池1を作製することができる。なお、上記にお
いて乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態を
いう。
は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で
行う。巻層体を構成する際の巻回工程を不活性ガス雰囲
気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、負
極合剤への大気中の水分の吸着等による負極3の品質の
低下を防止することができ、高品質の負極3、及び非水
電解質電池1を作製することができる。なお、上記にお
いて乾燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態を
いう。
【0058】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層
体を収納する。そして負極の集電をとるために、例えば
ニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着さ
せ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は負極3と導通をもつこととなり、非水電解液電池1の
外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例
えばアルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2
に取り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋1
0と電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池
内圧に応じて電流を遮断するものである。これにより、
電池蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解
液電池1の外部正極となる。
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層
体を収納する。そして負極の集電をとるために、例えば
ニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着さ
せ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は負極3と導通をもつこととなり、非水電解液電池1の
外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例
えばアルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2
に取り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋1
0と電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池
内圧に応じて電流を遮断するものである。これにより、
電池蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解
液電池1の外部正極となる。
【0059】次に、この電池缶5の中に非水電解液を注
入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解さ
せて調製される。
入する。この非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解さ
せて調製される。
【0060】ここで、電池缶5の中に非水電解液を注入
する注液工程は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空
気雰囲気下で行う。注液工程を不活性ガス雰囲気下、若
しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、非水電解液
への大気中の水分の吸着等による負極3の品質の低下を
防止することができ、高品質の負極3、及び非水電解質
電池1を作製することができる。なお、上記において乾
燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態をいう。
する注液工程は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空
気雰囲気下で行う。注液工程を不活性ガス雰囲気下、若
しくは乾燥空気雰囲気下で行うことにより、非水電解液
への大気中の水分の吸着等による負極3の品質の低下を
防止することができ、高品質の負極3、及び非水電解質
電池1を作製することができる。なお、上記において乾
燥空気雰囲気とは、露点が−10℃以下の状態をいう。
【0061】次に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガ
スケット11を介して電池缶5をかしめることにより電
池蓋10が固定されて円筒型の非水電解液電池1が作製
される。
スケット11を介して電池缶5をかしめることにより電
池蓋10が固定されて円筒型の非水電解液電池1が作製
される。
【0062】なお、この非水電解液電池1においては、
図1に示すように、負極リード7及び正極リード8に接
続するセンターピン12が設けられているとともに、電
池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気
体を抜くための安全弁装置13及び電池内部の温度上昇
を防止するためのPTC素子14が設けられている。
図1に示すように、負極リード7及び正極リード8に接
続するセンターピン12が設けられているとともに、電
池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気
体を抜くための安全弁装置13及び電池内部の温度上昇
を防止するためのPTC素子14が設けられている。
【0063】なお、上述した実施の形態では、非水電解
液電池1における負極活物質中の非炭素材料と炭素材料
との粒径比について述べたが、非炭素材料と炭素材料と
の重量組成比について規定してもよい。
液電池1における負極活物質中の非炭素材料と炭素材料
との粒径比について述べたが、非炭素材料と炭素材料と
の重量組成比について規定してもよい。
【0064】すなわち、例えば非水電解液電池1の負極
活物質中に含有される非炭素材料の重量をWMとし、炭
素材料の重量をWCとするとき、非炭素材料と炭素材料
との重量組成比WM/WCが1以下となるようにする。
活物質中に含有される非炭素材料の重量をWMとし、炭
素材料の重量をWCとするとき、非炭素材料と炭素材料
との重量組成比WM/WCが1以下となるようにする。
【0065】すなわち、炭素材料の重量組成が、非炭素
材料の重量組成よりも大きくなるようになされている。
炭素材料の重量組成を、非炭素材料の重量組成よりも大
きくすることで、リチウムのドープ・脱ドープの際に非
炭素材料の膨張・収縮による体積変化が現れても、重量
組成のより大きな炭素材料が、非炭素材料の体積変化を
吸収し、負極活物質全体としての体積変化を抑えること
ができる。そして、リチウムのドープ・脱ドープの際の
負極活物質の体積変化を抑えることで、非水電解液電池
1のサイクル特性を飛躍的に向上することができる。
材料の重量組成よりも大きくなるようになされている。
炭素材料の重量組成を、非炭素材料の重量組成よりも大
きくすることで、リチウムのドープ・脱ドープの際に非
炭素材料の膨張・収縮による体積変化が現れても、重量
組成のより大きな炭素材料が、非炭素材料の体積変化を
吸収し、負極活物質全体としての体積変化を抑えること
ができる。そして、リチウムのドープ・脱ドープの際の
負極活物質の体積変化を抑えることで、非水電解液電池
1のサイクル特性を飛躍的に向上することができる。
【0066】WM/WCが1よりも大きく、すなわち、非
炭素材料の重量組成が炭素材料の重量組成よりも大きく
なると、リチウムのドープ・脱ドープに伴う非炭素材料
の体積変化を炭素材料が吸収することができなくなる。
WM/WCを1以下とすることで、リチウムのドープ・脱
ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えて、非水電解
液電池1のサイクル特性を向上することができる。
炭素材料の重量組成が炭素材料の重量組成よりも大きく
なると、リチウムのドープ・脱ドープに伴う非炭素材料
の体積変化を炭素材料が吸収することができなくなる。
WM/WCを1以下とすることで、リチウムのドープ・脱
ドープの際の負極活物質の体積変化を抑えて、非水電解
液電池1のサイクル特性を向上することができる。
【0067】上述した実施の形態では、非水電解質電池
として、非水溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液
を用いた非水電解液電池1を例に挙げて説明したが、本
発明は、有機及び無機の固体電解質、マトリクス高分子
中に電解質が分散されてなる固体電解質を用いた電池
や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質を用いた電
池についても適用可能である。
として、非水溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液
を用いた非水電解液電池1を例に挙げて説明したが、本
発明は、有機及び無機の固体電解質、マトリクス高分子
中に電解質が分散されてなる固体電解質を用いた電池
や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質を用いた電
池についても適用可能である。
【0068】また、本発明の電池は、円筒型、角型、コ
イン型、ボタン型等、その形状については特に限定され
ることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにす
ることができる。
イン型、ボタン型等、その形状については特に限定され
ることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにす
ることができる。
【0069】そして、本発明は、上記に限定されること
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能
である。
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能
である。
【0070】
【実施例】以下、具体的な例を用いて本発明を説明す
る。
る。
【0071】(実施例1)本発明の効果を確かめるべ
く、図2に示すコイン型非水電解液二次電池20を作製
し、その特性を評価した。
く、図2に示すコイン型非水電解液二次電池20を作製
し、その特性を評価した。
【0072】最初に、正極21を次のように作製した。
【0073】正極活物質として、炭酸リチウム0.5モ
ルと炭酸コバルト1モルとを混合し、900℃の空気中
で5時間焼成することにより、LiCoO2を得た。こ
のLiCoO2は、粉砕、分級することによって粉末と
した。次に、このLiCoO291重量部と、導電材と
してグラファイト6重量部と、結着剤としてポリフッ化
ビニリデン3重量部とを混合し、これにN−メチルピロ
リドンを分散剤として加えて、ペーストを作製した。そ
して、このペーストを乾燥し、円盤状に成形して正極2
1とした。
ルと炭酸コバルト1モルとを混合し、900℃の空気中
で5時間焼成することにより、LiCoO2を得た。こ
のLiCoO2は、粉砕、分級することによって粉末と
した。次に、このLiCoO291重量部と、導電材と
してグラファイト6重量部と、結着剤としてポリフッ化
ビニリデン3重量部とを混合し、これにN−メチルピロ
リドンを分散剤として加えて、ペーストを作製した。そ
して、このペーストを乾燥し、円盤状に成形して正極2
1とした。
【0074】次に、負極22を次のように作製した。
【0075】まず、出発原料に石油ピッチを用い、これ
に酸素を含む官能基を10〜20%導入することにより
酸素架橋を行い、次いで不活性ガス気流中1000℃で
焼成し、ガラス状炭素に近い性質の難黒鉛化性炭素材料
を得た。得られた材料についてX線回折測定を行ったと
ころ、(002)面の面間隔は3.76オングストロー
ムであり、真比重は1.58g/cm3であった。
に酸素を含む官能基を10〜20%導入することにより
酸素架橋を行い、次いで不活性ガス気流中1000℃で
焼成し、ガラス状炭素に近い性質の難黒鉛化性炭素材料
を得た。得られた材料についてX線回折測定を行ったと
ころ、(002)面の面間隔は3.76オングストロー
ムであり、真比重は1.58g/cm3であった。
【0076】次に、得られた難黒鉛化性炭素材料を粉砕
し、平均粒径50μmの炭素材料粉末とし、この炭素材
料粉末を60重量部と、非炭素材料として窒素雰囲気下
で平均粒径5μmに粉砕、分級したケイ素化合物(Mg
2Si)粉末を30重量部と、結着剤としてポリフッ化
ビニリデンを10重量部とを窒素雰囲気下で混合し、こ
れにN−メチルピロリドンを分散剤として加えて、負極
合剤を調製した。そして、この負極合剤を、窒素雰囲気
下において集電体であるニッケルメッシュ(ニッケル繊
維径20μm)の両面に均一に塗布、乾燥して負極活物
質層を形成した後、窒素雰囲気下においてホットプレス
機で圧縮成型することにより円盤状の負極22を作製し
た。
し、平均粒径50μmの炭素材料粉末とし、この炭素材
料粉末を60重量部と、非炭素材料として窒素雰囲気下
で平均粒径5μmに粉砕、分級したケイ素化合物(Mg
2Si)粉末を30重量部と、結着剤としてポリフッ化
ビニリデンを10重量部とを窒素雰囲気下で混合し、こ
れにN−メチルピロリドンを分散剤として加えて、負極
合剤を調製した。そして、この負極合剤を、窒素雰囲気
下において集電体であるニッケルメッシュ(ニッケル繊
維径20μm)の両面に均一に塗布、乾燥して負極活物
質層を形成した後、窒素雰囲気下においてホットプレス
機で圧縮成型することにより円盤状の負極22を作製し
た。
【0077】次に、上記正極1をアルミニウム製の正極
缶23に収納し、負極22をステンレス(SUS30
4)製の負極カップ24に収納した。そして、正極21
と負極22とをポリプロピレン製のセパレータ25を介
して積層した。
缶23に収納し、負極22をステンレス(SUS30
4)製の負極カップ24に収納した。そして、正極21
と負極22とをポリプロピレン製のセパレータ25を介
して積層した。
【0078】そして、大気中でこの中に非水電解液を注
入した。この非水電解液は、炭酸プロピレンを50容量
%と、炭酸ジエチルを50容量%との混合溶媒中に、L
iPF6を1.0mol/lの濃度で溶解させて調製し
た。
入した。この非水電解液は、炭酸プロピレンを50容量
%と、炭酸ジエチルを50容量%との混合溶媒中に、L
iPF6を1.0mol/lの濃度で溶解させて調製し
た。
【0079】続いて、正極缶23と負極カップ24の外
周縁部を封口ガスケット26を介してかしめ密閉するこ
とで直径20mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解
液二次電池20を作製した。
周縁部を封口ガスケット26を介してかしめ密閉するこ
とで直径20mm、厚さ2.5mmのコイン型非水電解
液二次電池20を作製した。
【0080】(比較例1)ケイ素化合物(Mg2Si)
の粉砕、分級を大気中で行ったこと以外は、実施例1と
同様にしてコイン型非水電解液二次電池の作製を試み
た。
の粉砕、分級を大気中で行ったこと以外は、実施例1と
同様にしてコイン型非水電解液二次電池の作製を試み
た。
【0081】(比較例2)炭素材料粉末とケイ素化合物
(Mg2Si)粉末との混合を大気中で行ったこと以外
は実施例1と同様にしてコイン型非水電解液二次電池の
作製を試みた。
(Mg2Si)粉末との混合を大気中で行ったこと以外
は実施例1と同様にしてコイン型非水電解液二次電池の
作製を試みた。
【0082】上述したように実施例1、比較例1及び比
較例2のコイン型非水電解液二次電池を作製したとこ
ろ、実施例1においてはアクシデント等の発生はなく、
コイン型非水電解液二次電池を作製することができた。
それに対して、比較例1においては、ケイ素化合物(M
g2Si)の粉砕中にケイ素化合物(Mg2Si)の粉末
が発火してしまい、コイン型非水電解液二次電池を作製
することができなかった。また、比較例2においても、
炭素材料粉末とケイ素化合物(Mg2Si)粉末との混
合中にケイ素化合物(Mg2Si)粉末が発火してしま
い、コイン型非水電解液二次電池を作製することができ
なかった。
較例2のコイン型非水電解液二次電池を作製したとこ
ろ、実施例1においてはアクシデント等の発生はなく、
コイン型非水電解液二次電池を作製することができた。
それに対して、比較例1においては、ケイ素化合物(M
g2Si)の粉砕中にケイ素化合物(Mg2Si)の粉末
が発火してしまい、コイン型非水電解液二次電池を作製
することができなかった。また、比較例2においても、
炭素材料粉末とケイ素化合物(Mg2Si)粉末との混
合中にケイ素化合物(Mg2Si)粉末が発火してしま
い、コイン型非水電解液二次電池を作製することができ
なかった。
【0083】以上のことより、非炭素材料の粉砕、分級
を不活性ガス雰囲気下で行うことにより、金属粉末の発
火、火災等の発生を防止し、安全に非炭素材料の粉砕、
分級作業を行うことができることがわかった。また、炭
素材料粉末と非炭素材料粉末との混合を不活性ガス雰囲
気下で行うことにより、金属粉末の発火、火災等の発生
を防止し、安全に炭素材料粉末と非炭素材料粉末との混
合を行うことができることがわかった。
を不活性ガス雰囲気下で行うことにより、金属粉末の発
火、火災等の発生を防止し、安全に非炭素材料の粉砕、
分級作業を行うことができることがわかった。また、炭
素材料粉末と非炭素材料粉末との混合を不活性ガス雰囲
気下で行うことにより、金属粉末の発火、火災等の発生
を防止し、安全に炭素材料粉末と非炭素材料粉末との混
合を行うことができることがわかった。
【0084】(実施例2)負極合剤を、露点−20℃の
乾燥空気雰囲気下においてニッケルメッシュ(ニッケル
繊維径20μm)の両面に塗布、乾燥したこと以外は、
実施例1と同様にしてコイン型非水電解液二次電池を作
製した。
乾燥空気雰囲気下においてニッケルメッシュ(ニッケル
繊維径20μm)の両面に塗布、乾燥したこと以外は、
実施例1と同様にしてコイン型非水電解液二次電池を作
製した。
【0085】(比較例3)負極合剤を、大気中において
ニッケルメッシュ(ニッケル繊維径20μm)の両面に
塗布、乾燥したこと以外は、実施例1と同様にしてコイ
ン型非水電解液二次電池を作製した。
ニッケルメッシュ(ニッケル繊維径20μm)の両面に
塗布、乾燥したこと以外は、実施例1と同様にしてコイ
ン型非水電解液二次電池を作製した。
【0086】以上のようにして作製した実施例1、実施
例2及び比較例3のコイン型非水電解液二次電池につい
て、以下のようにして充放電特性を評価した。
例2及び比較例3のコイン型非水電解液二次電池につい
て、以下のようにして充放電特性を評価した。
【0087】充放電特性評価 まず、各非水電解液二次電池に対して、1Aの定電流定
電圧充電を上限4.2Vまで行った。次に、500mA
の定電流放電を終止電圧0.0Vまで行った。そして、
充電容量に対する放電容量の割合から、充放電効率
(%)を求めた。なお、充放電特性評価試験は、20℃
の環境下で行った。
電圧充電を上限4.2Vまで行った。次に、500mA
の定電流放電を終止電圧0.0Vまで行った。そして、
充電容量に対する放電容量の割合から、充放電効率
(%)を求めた。なお、充放電特性評価試験は、20℃
の環境下で行った。
【0088】実施例1、実施例2及び比較例3の各コイ
ン型非水電解液二次電池についての充放電効率を表1に
示す。
ン型非水電解液二次電池についての充放電効率を表1に
示す。
【0089】
【表1】
【0090】表1から明らかなように、負極合剤の塗
布、乾燥を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲
気下で行った実施例1及び実施例2のコイン型非水電解
液二次電池は、大気中で負極合剤の塗布、乾燥を行った
比較例3のコイン型非水電解液二次電池に比べて、充放
電効率が大幅に向上していることがわかる。これは、不
活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下において
負極合剤の塗布、乾燥を行うことにより、負極材料に大
気中の水分が吸着等して負極の品質が低下するため、負
極材料の有する本来の性能を発揮できなくなることを防
止することができたためと考えられる。
布、乾燥を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲
気下で行った実施例1及び実施例2のコイン型非水電解
液二次電池は、大気中で負極合剤の塗布、乾燥を行った
比較例3のコイン型非水電解液二次電池に比べて、充放
電効率が大幅に向上していることがわかる。これは、不
活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下において
負極合剤の塗布、乾燥を行うことにより、負極材料に大
気中の水分が吸着等して負極の品質が低下するため、負
極材料の有する本来の性能を発揮できなくなることを防
止することができたためと考えられる。
【0091】以上のことより、負極合剤の塗布、乾燥を
不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行う
ことにより、負極の品質低下を防止し、良好な充放電特
性が得られることがわかった。
不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行う
ことにより、負極の品質低下を防止し、良好な充放電特
性が得られることがわかった。
【0092】(実施例3)負極合剤を露点−20℃の乾
燥空気雰囲気下においてホットプレス機で圧縮成型する
こと以外は、実施例1と同様にしてコイン型非水電解液
二次電池を作製した。
燥空気雰囲気下においてホットプレス機で圧縮成型する
こと以外は、実施例1と同様にしてコイン型非水電解液
二次電池を作製した。
【0093】(実施例4)負極合剤を大気中においてホ
ットプレス機で圧縮成型すること以外は、実施例1と同
様にしてコイン型非水電解液二次電池を作製した。
ットプレス機で圧縮成型すること以外は、実施例1と同
様にしてコイン型非水電解液二次電池を作製した。
【0094】(比較例4)負極合剤を大気中において常
温のプレス機で圧縮成型すること以外は、実施例1と同
様にしてコイン型非水電解液二次電池を作製した。
温のプレス機で圧縮成型すること以外は、実施例1と同
様にしてコイン型非水電解液二次電池を作製した。
【0095】以上のようにして作製した実施例3、実施
例4及び比較例4のコイン型非水電解液二次電池につい
て、上述した方法で充放電特性を評価した。
例4及び比較例4のコイン型非水電解液二次電池につい
て、上述した方法で充放電特性を評価した。
【0096】実施例1、実施例3、実施例4及び比較例
4の各コイン型非水電解液二次電池についての充放電効
率を表2に示す。
4の各コイン型非水電解液二次電池についての充放電効
率を表2に示す。
【0097】
【表2】
【0098】表2から明らかなように、負極合剤のプレ
スを不活性ガス雰囲気下、乾燥空気雰囲気下、若しくは
大気中においてホットプレスにより実施例1、実施例3
及び実施例4のコイン型非水電解液二次電池は、負極合
剤のプレスを大気中において常温のプレスにより行った
比較例4のコイン型非水電解液二次電池に比べて、充放
電効率が大幅に向上していることがわかる。これは、負
極合剤のプレスをホットプレスにより行うことにより負
極材料に大気中の水分が吸着等して負極の品質が低下す
るため、負極材料の有する本来の性能を発揮できなくな
ることを防止することができたためと考えられる。ま
た、実施例1、実施例3及び実施例4を比較することに
より、負極合剤のプレスをホットプレスにより行う場
合、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下に
おいてホットプレスを行うことにより上述した効果をさ
らに高めることができると考えられる。
スを不活性ガス雰囲気下、乾燥空気雰囲気下、若しくは
大気中においてホットプレスにより実施例1、実施例3
及び実施例4のコイン型非水電解液二次電池は、負極合
剤のプレスを大気中において常温のプレスにより行った
比較例4のコイン型非水電解液二次電池に比べて、充放
電効率が大幅に向上していることがわかる。これは、負
極合剤のプレスをホットプレスにより行うことにより負
極材料に大気中の水分が吸着等して負極の品質が低下す
るため、負極材料の有する本来の性能を発揮できなくな
ることを防止することができたためと考えられる。ま
た、実施例1、実施例3及び実施例4を比較することに
より、負極合剤のプレスをホットプレスにより行う場
合、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下に
おいてホットプレスを行うことにより上述した効果をさ
らに高めることができると考えられる。
【0099】以上のことより、負極合剤のプレスをホッ
トプレスにより行うことにより負極の品質低下を防止
し、良好な充放電特性が得られることがわかった。そし
て、ホットプレスを不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥
空気雰囲気下で行うことにより、さらにその効果を高め
られることがわかった。
トプレスにより行うことにより負極の品質低下を防止
し、良好な充放電特性が得られることがわかった。そし
て、ホットプレスを不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥
空気雰囲気下で行うことにより、さらにその効果を高め
られることがわかった。
【0100】〈実施例5〉本発明の効果を確かめるべ
く、図1に示す非水電解液二次電池1を作製し、その特
性を評価した。
く、図1に示す非水電解液二次電池1を作製し、その特
性を評価した。
【0101】まず、負極3を次のように作製した。
【0102】まず、出発原料に石油ピッチを用い、これ
に酸素を含む官能基を10〜20%導入することにより
酸素架橋を行い、次いで不活性ガス気流中1000℃で
焼成し、ガラス状炭素に近い性質の難黒鉛化性炭素材料
を得た。得られた材料についてX線回折測定を行ったと
ころ、(002)面の面間隔は3.76オングストロー
ムであり、真比重は1.58g/cm3であった。
に酸素を含む官能基を10〜20%導入することにより
酸素架橋を行い、次いで不活性ガス気流中1000℃で
焼成し、ガラス状炭素に近い性質の難黒鉛化性炭素材料
を得た。得られた材料についてX線回折測定を行ったと
ころ、(002)面の面間隔は3.76オングストロー
ムであり、真比重は1.58g/cm3であった。
【0103】次に、得られた難黒鉛化性炭素材料を粉砕
し、平均粒径50μmの炭素材料粉末とし、この炭素材
料粉末を60重量部と、非炭素材料としての平均粒径5
μmに粉砕、分級したケイ素化合物(Mg2Si)粉末
を30重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
10重量部とを窒素雰囲気下で混合して負極合剤を調製
した。
し、平均粒径50μmの炭素材料粉末とし、この炭素材
料粉末を60重量部と、非炭素材料としての平均粒径5
μmに粉砕、分級したケイ素化合物(Mg2Si)粉末
を30重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
10重量部とを窒素雰囲気下で混合して負極合剤を調製
した。
【0104】次に、負極合剤をN−メチル−2−ピロリ
ドンに分散させてスラリー状とした。そして、このスラ
リーを負極集電体である厚さ10μmの帯状の銅箔の両
面に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成した後、
プレス機で圧縮成型することにより負極3を作製した。
ドンに分散させてスラリー状とした。そして、このスラ
リーを負極集電体である厚さ10μmの帯状の銅箔の両
面に均一に塗布、乾燥して負極活物質層を形成した後、
プレス機で圧縮成型することにより負極3を作製した。
【0105】次に、正極2を以下のように作製した。
【0106】まず、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを
0.5mol対1molの比率で混合し、空気中900
℃で5時間焼成して正極活物質となるLiCoO2を得
た。
0.5mol対1molの比率で混合し、空気中900
℃で5時間焼成して正極活物質となるLiCoO2を得
た。
【0107】次に、得られたLiCoO2を91重量部
と、導電剤として黒鉛を6重量部と、結着剤としてポリ
フッ化ビニリデンを3重量部とを混合して正極合剤を調
製した。
と、導電剤として黒鉛を6重量部と、結着剤としてポリ
フッ化ビニリデンを3重量部とを混合して正極合剤を調
製した。
【0108】次に、正極合剤を、N−メチル−2−ピロ
リドンに分散させてスラリーとした。そして、このスラ
リーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔
の両面に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した
後、ロールプレス機で圧縮成形することにより正極2を
作製した。
リドンに分散させてスラリーとした。そして、このスラ
リーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔
の両面に均一に塗布、乾燥して正極活物質層を形成した
後、ロールプレス機で圧縮成形することにより正極2を
作製した。
【0109】以上のようにして得られた正極2と、負極
3とを、窒素雰囲気下のグローブボックス内で、厚さ2
5μmの微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回すること
により巻層体を作製した。
3とを、窒素雰囲気下のグローブボックス内で、厚さ2
5μmの微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータ4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回すること
により巻層体を作製した。
【0110】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層
体を収納した。そして負極3の集電をとるために、ニッ
ケル製の負極リード7の一端を負極3に圧着させ、他端
を電池缶5に溶接した。また、正極2の集電をとるため
に、アルミニウム製の正極リード8の一端を正極2に取
り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋10と
電気的に接続した。この電流遮断用薄板9は、電池内圧
に応じて電流を遮断するものである。
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに巻層
体を収納した。そして負極3の集電をとるために、ニッ
ケル製の負極リード7の一端を負極3に圧着させ、他端
を電池缶5に溶接した。また、正極2の集電をとるため
に、アルミニウム製の正極リード8の一端を正極2に取
り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋10と
電気的に接続した。この電流遮断用薄板9は、電池内圧
に応じて電流を遮断するものである。
【0111】そして、窒素雰囲気下でこの電池缶5の中
に非水電解液を注入した。この非水電解液は、炭酸プロ
ピレンを50容量%と、炭酸ジエチルを50容量%との
混合溶媒中に、LiPF6を1.0mol/lの濃度で
溶解させて調製した。
に非水電解液を注入した。この非水電解液は、炭酸プロ
ピレンを50容量%と、炭酸ジエチルを50容量%との
混合溶媒中に、LiPF6を1.0mol/lの濃度で
溶解させて調製した。
【0112】最後に、アスファルトを塗布した絶縁封口
ガスケット11を介して電池缶5をかしめることにより
電池蓋10を固定して、直径が約18mm、高さが約6
5mmの円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
ガスケット11を介して電池缶5をかしめることにより
電池蓋10を固定して、直径が約18mm、高さが約6
5mmの円筒型の非水電解液二次電池を作製した。
【0113】(実施例6)露点−20℃の乾燥空気雰囲
気下のグローブボックス内で電極の巻層体を形成したこ
と以外は、実施例5と同様にして非水電解液二次電池を
作製した。
気下のグローブボックス内で電極の巻層体を形成したこ
と以外は、実施例5と同様にして非水電解液二次電池を
作製した。
【0114】(比較例5)大気中で電極の巻層体を形成
したこと以外は、実施例5と同様にして非水電解液二次
質電池を作製した。
したこと以外は、実施例5と同様にして非水電解液二次
質電池を作製した。
【0115】以上のようにして作製した実施例5、実施
例6及び比較例5の非水電解液二次電池について、以下
のようにしてサイクル特性を評価した。
例6及び比較例5の非水電解液二次電池について、以下
のようにしてサイクル特性を評価した。
【0116】サイクル特性評価 まず、各非水電解液二次電池に対して、1Aの定電流定
電圧充電を上限4.2Vまで行った。次に、500mA
の定電流放電を終止電圧2.5Vまで行った。以上の工
程を1サイクルとし、このサイクルを100サイクル繰
り返した。そして、1サイクル目の放電容量に対する1
00サイクル目の放電容量の割合から、100サイクル
目の放電容量維持率(%)を求めた。なお、サイクル特
性評価試験は、20℃の環境下で行った。
電圧充電を上限4.2Vまで行った。次に、500mA
の定電流放電を終止電圧2.5Vまで行った。以上の工
程を1サイクルとし、このサイクルを100サイクル繰
り返した。そして、1サイクル目の放電容量に対する1
00サイクル目の放電容量の割合から、100サイクル
目の放電容量維持率(%)を求めた。なお、サイクル特
性評価試験は、20℃の環境下で行った。
【0117】実施例5、実施例6及び比較例5の各非水
電解液二次電池についての放電容量維持率を表3に示
す。なお、実施例5、実施例6及び比較例5の各非水電
解液二次電池について、初期容量はいずれもほぼ同等の
容量が得られた。
電解液二次電池についての放電容量維持率を表3に示
す。なお、実施例5、実施例6及び比較例5の各非水電
解液二次電池について、初期容量はいずれもほぼ同等の
容量が得られた。
【0118】
【表3】
【0119】表3から明らかなように、電極の巻層体を
不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で形成
した実施例5及び実施例6の非水電解質電池は、大気中
で電極の巻層体を形成した比較例5の非水電解質電池に
比べて、100サイクル目の放電容量維持率が大幅に向
上していることがわかる。これは、不活性ガス雰囲気
下、若しくは乾燥空気雰囲気下において電極の巻層体を
形成することにより、負極材料に大気中の水分が吸着等
して負極の品質が低下するため、負極材料の有する本来
の性能を発揮できなくなることを防止することができた
ためと考えられる。
不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で形成
した実施例5及び実施例6の非水電解質電池は、大気中
で電極の巻層体を形成した比較例5の非水電解質電池に
比べて、100サイクル目の放電容量維持率が大幅に向
上していることがわかる。これは、不活性ガス雰囲気
下、若しくは乾燥空気雰囲気下において電極の巻層体を
形成することにより、負極材料に大気中の水分が吸着等
して負極の品質が低下するため、負極材料の有する本来
の性能を発揮できなくなることを防止することができた
ためと考えられる。
【0120】以上のことより、電極の巻層体を不活性ガ
ス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で形成すること
により、負極の品質低下を防止し、良好なサイクル特性
が得られることがわかった。
ス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で形成すること
により、負極の品質低下を防止し、良好なサイクル特性
が得られることがわかった。
【0121】(実施例7)非水電解液の注入を露点−2
0℃の乾燥空気雰囲気下で行ったこと以外は、実施例5
と同様にして非水電解質電池を作製した。
0℃の乾燥空気雰囲気下で行ったこと以外は、実施例5
と同様にして非水電解質電池を作製した。
【0122】(比較例6)非水電解液の注入を大気中で
行ったこと以外は、実施例5と同様にして非水電解質電
池を作製した。
行ったこと以外は、実施例5と同様にして非水電解質電
池を作製した。
【0123】以上のようにして作製した実施例5、実施
例7及び比較例6の非水電解質電池について、上述した
方法でサイクル特性を評価した。
例7及び比較例6の非水電解質電池について、上述した
方法でサイクル特性を評価した。
【0124】実施例5、実施例7及び比較例6の各非水
電解質電池についての放電容量維持率を表4に示す。な
お、実施例5、実施例7及び比較例6の各非水電解質電
池について、初期容量はいずれもほぼ同等の容量が得ら
れた。
電解質電池についての放電容量維持率を表4に示す。な
お、実施例5、実施例7及び比較例6の各非水電解質電
池について、初期容量はいずれもほぼ同等の容量が得ら
れた。
【0125】
【表4】
【0126】表4から明らかなように、非水電解液の注
入を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で
行った実施例5及び実施例7の非水電解液二次電池は、
非水電解液の注入を大気中で行った比較例6の非水電解
質電池に比べて、100サイクル目の放電容量維持率が
大幅に向上していることがわかる。これは、非水電解液
の注入を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気
下において行うことにより、非水電解液に大気中の水分
が吸着して非水電解液の品質が低下するため、非水電解
液の有する本来の性能が発揮されなくなることを防止す
ることができたためと考えられる。
入を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で
行った実施例5及び実施例7の非水電解液二次電池は、
非水電解液の注入を大気中で行った比較例6の非水電解
質電池に比べて、100サイクル目の放電容量維持率が
大幅に向上していることがわかる。これは、非水電解液
の注入を不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気
下において行うことにより、非水電解液に大気中の水分
が吸着して非水電解液の品質が低下するため、非水電解
液の有する本来の性能が発揮されなくなることを防止す
ることができたためと考えられる。
【0127】以上のことより、非水電解液の注入を不活
性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うこと
により、非水電解液の品質低下を防止し、良好なサイク
ル特性が得られることがわかった。
性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行うこと
により、非水電解液の品質低下を防止し、良好なサイク
ル特性が得られることがわかった。
【0128】
【発明の効果】本発明に係る負極の製造方法では、非炭
素材料及び炭素材料の粉砕、分級が、不活性ガス雰囲気
下で行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏しく
不燃性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着火
が防止される。
素材料及び炭素材料の粉砕、分級が、不活性ガス雰囲気
下で行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏しく
不燃性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着火
が防止される。
【0129】したがって、本発明によれば、安全に作業
が行える負極材料の製造方法を提供することができる。
が行える負極材料の製造方法を提供することができる。
【0130】本発明に係る負極材料の製造方法では、非
炭素材料と炭素材料との混合が、不活性ガス雰囲気下で
行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏しく不燃
性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着火が防
止される。
炭素材料と炭素材料との混合が、不活性ガス雰囲気下で
行われる。そして、不活性ガスは、反応性に乏しく不燃
性であるため、非炭素材料及び炭素材料等への着火が防
止される。
【0131】したがって、本発明によれば、安全に作業
が行える負極材料の製造方法を提供することができる。
が行える負極材料の製造方法を提供することができる。
【0132】本発明に係る負極の製造方法では、非炭素
材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する
負極合剤が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で負極集電体に塗布及び乾燥される。そのため、
負極合剤が負極集電体に塗布及び乾燥される際に、大気
中の水分が負極材料に吸着等することが防止される。し
たがって、本発明によれば、製造時において品質の低下
を起こすことがなく、高品質の負極を製造可能な負極の
製造方法を提供することができる。
材料と炭素材料との混合物からなる負極材料を含有する
負極合剤が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で負極集電体に塗布及び乾燥される。そのため、
負極合剤が負極集電体に塗布及び乾燥される際に、大気
中の水分が負極材料に吸着等することが防止される。し
たがって、本発明によれば、製造時において品質の低下
を起こすことがなく、高品質の負極を製造可能な負極の
製造方法を提供することができる。
【0133】本発明に係る負極の製造方法では、負極合
剤に対してホットプレスを施す。そのため、負極合剤に
プレスを施す際に、大気中の水分が負極合剤中の負極材
料に吸着等することが防止され、また、非炭素材料と炭
素材料とが均一に接着される。
剤に対してホットプレスを施す。そのため、負極合剤に
プレスを施す際に、大気中の水分が負極合剤中の負極材
料に吸着等することが防止され、また、非炭素材料と炭
素材料とが均一に接着される。
【0134】したがって、本発明によれば、製造時にお
いて品質の低下を起こすことがなく、高品質の負極を製
造可能な負極の製造方法を提供することができる。
いて品質の低下を起こすことがなく、高品質の負極を製
造可能な負極の製造方法を提供することができる。
【0135】本発明に係る非水電解質電池の製造方法で
は、負極が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で巻回され、巻層体とされる。そのため、巻層体
を形成する際に、大気中の水分が負極材料に吸着等する
ことが防止される。
は、負極が、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で巻回され、巻層体とされる。そのため、巻層体
を形成する際に、大気中の水分が負極材料に吸着等する
ことが防止される。
【0136】したがって、本発明によれば、製造時にお
いて品質の低下を起こすことがなく、高品質の負極を製
造可能な負極の製造方法を提供することができる。
いて品質の低下を起こすことがなく、高品質の負極を製
造可能な負極の製造方法を提供することができる。
【0137】本発明に係る非水電解質電池の製造方法
は、非水電解質として非水電解液を用い、当該非水電解
液は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下
において非水電解質電池内に注入される。そのため、非
水電解質電池内に非水電解液を注入する際に、大気中の
水分が非水電解液に吸着等することが防止される。
は、非水電解質として非水電解液を用い、当該非水電解
液は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下
において非水電解質電池内に注入される。そのため、非
水電解質電池内に非水電解液を注入する際に、大気中の
水分が非水電解液に吸着等することが防止される。
【0138】したがって、本発明によれば、製造時にお
いて品質の低下を起こすことがなく、高品質の負極を製
造可能な負極の製造方法を提供することができる。
いて品質の低下を起こすことがなく、高品質の負極を製
造可能な負極の製造方法を提供することができる。
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図2】本発明を適用したコイン型非水電解液二次電池
の一構成例を示す断面図である。
の一構成例を示す断面図である。
1 非水電解液二次電池、2 正極、3 負極、4 セ
パレータ、5 電池缶、10 電池蓋、20、コイン型
非水電解液二次電池、21 正極、22 負極、25
セパレータ
パレータ、5 電池缶、10 電池蓋、20、コイン型
非水電解液二次電池、21 正極、22 負極、25
セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 国華 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 谷崎 博章 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 井本 浩 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA10 BA00 BA01 BA04 BA05 BB01 5H014 AA02 AA04 BB01 BB05 BB08 EE08 EE10 5H029 AJ12 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ01 CJ02 CJ03 CJ22 CJ28
Claims (7)
- 【請求項1】 非炭素材料と炭素材料との混合物からな
る負極材料の製造方法であって、 上記非炭素材料及び上記炭素材料の粉砕、分級は、不活
性ガス雰囲気下で行われることを特徴とする負極材料の
製造方法。 - 【請求項2】 非炭素材料と炭素材料との混合物からな
る負極材料の製造方法であって、 上記非炭素材料と上記炭素材料との混合は、不活性ガス
雰囲気下で行われることを特徴とする負極材料の製造方
法。 - 【請求項3】 非炭素材料と炭素材料との混合物からな
る負極材料を含有する負極合剤を負極集電体に塗布及び
乾燥する負極の製造方法であって、 上記負極合剤は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空
気雰囲気下で負極集電体に塗布及び乾燥されることを特
徴とする負極の製造方法。 - 【請求項4】 非炭素材料と炭素材料との混合物からな
る負極材料を含有する負極合剤を用いた負極の製造方法
であって、 上記負極合剤に対してホットプレスを施すことを特徴と
する負極の製造方法。 - 【請求項5】 上記ホットプレスは、不活性ガス雰囲気
下、若しくは乾燥空気雰囲気下で行われることを特徴と
する請求項4記載の負極の製造方法。 - 【請求項6】 リチウム複合酸化物を含有する正極と、 上記正極と対向して配され、リチウムのドープ・脱ドー
プが可能な非炭素材料と炭素材料との混合物からなる負
極材料を含有する負極と、 上記正極と上記負極との間に介在される非水電解質とを
備えた非水電解質電池の製造方法であって、 上記負極は、不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰
囲気下で巻回され、巻層体とされることを特徴とする非
水電解質電池の製造方法。 - 【請求項7】 リチウム複合酸化物を含有する正極と、 上記正極と対向して配され、リチウムのドープ・脱ドー
プが可能な非炭素材料と炭素材料との混合物からなる負
極材料を含有する負極と、 上記正極と上記負極との間に介在される非水電解質とを
備えた非水電解質電池の製造方法であって、 上記非水電解質として非水電解液を用い、当該非水電解
液は、 不活性ガス雰囲気下、若しくは乾燥空気雰囲気下におい
て上記非水電解質電池内に注入されることを特徴とする
非水電解質電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36506399A JP2001185140A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法 |
EP00127994A EP1111699A1 (en) | 1999-12-22 | 2000-12-20 | Method of producing negative electrode material, negative electrode, and non-aqueous electrolyte battery |
US09/747,627 US20010032386A1 (en) | 1999-12-22 | 2000-12-22 | Methods of producing negative electrode material, negative electrode, and non-aqueous electrolyte battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36506399A JP2001185140A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001185140A true JP2001185140A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18483350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36506399A Withdrawn JP2001185140A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010032386A1 (ja) |
EP (1) | EP1111699A1 (ja) |
JP (1) | JP2001185140A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111547A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
WO2012124525A1 (ja) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2013045759A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2016213094A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用負極の製造方法 |
USRE49306E1 (en) | 2011-02-18 | 2022-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8592838B1 (en) * | 2007-05-24 | 2013-11-26 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Low voltage display or indicator system employing combinations of up converters and semiconductor light sources |
JP5689976B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-03-25 | 日本曹達株式会社 | ナトリウム二次電池用負極の製造方法、およびナトリウム二次電池用負極を形成するためのナトリウム分散組成物 |
US10505183B2 (en) * | 2012-04-05 | 2019-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries |
WO2016029379A1 (zh) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 江苏华盛精化工股份有限公司 | 氟代碳酸丙烯酯基电解液及锂离子电池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4022926B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2007-12-19 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池 |
CA2254076A1 (en) * | 1996-05-07 | 1997-11-13 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Anode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing the same, and lithium ion secondary battery using the same |
JP3713900B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2005-11-09 | ソニー株式会社 | 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池 |
CA2305837C (en) * | 1999-04-14 | 2011-05-31 | Sony Corporation | Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same |
-
1999
- 1999-12-22 JP JP36506399A patent/JP2001185140A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-12-20 EP EP00127994A patent/EP1111699A1/en not_active Withdrawn
- 2000-12-22 US US09/747,627 patent/US20010032386A1/en not_active Abandoned
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111547A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
USRE49306E1 (en) | 2011-02-18 | 2022-11-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US11139465B2 (en) | 2011-02-18 | 2021-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
US10490808B2 (en) | 2011-02-18 | 2019-11-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
US9923192B2 (en) | 2011-02-18 | 2018-03-20 | Kabushiki Kaihsa Toshiba | Non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
JPWO2012124525A1 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-07-24 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
CN103443970A (zh) * | 2011-03-16 | 2013-12-11 | 三洋电机株式会社 | 非水电解质二次电池及其制造方法 |
WO2012124525A1 (ja) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
CN103620853A (zh) * | 2011-08-26 | 2014-03-05 | 株式会社东芝 | 非水电解质二次电池及其制造方法 |
US9331361B2 (en) | 2011-08-26 | 2016-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery and production method thereof |
WO2013031253A1 (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 株式会社 東芝 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2013045759A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2016213094A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池用負極の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010032386A1 (en) | 2001-10-25 |
EP1111699A1 (en) | 2001-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6300013B1 (en) | Material for negative electrode and nonaqueous-electrolyte battery incorporating the same | |
KR101211072B1 (ko) | 분말 흑연과 비수 전해질 2차 전지 | |
JP2003323895A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH10189044A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US7648800B1 (en) | Positive electrode active material for a non-aqueous electrode cell and non-aqueous electrode cell using the same | |
KR102705366B1 (ko) | 음극 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP4244478B2 (ja) | 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池 | |
JP2001345101A (ja) | 二次電池 | |
JP2001338684A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000299108A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2001185140A (ja) | 負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法 | |
JP2001006730A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4192375B2 (ja) | 負極材料及びそれを用いた非水電解質電池 | |
JP4166295B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2001085009A (ja) | 正極活物質及びその製造方法 | |
JPH07235327A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH10125324A (ja) | 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法 | |
JPH08180878A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH06163030A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4300626B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3337077B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP5567232B1 (ja) | 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JPH1197015A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2024185614A1 (ja) | 炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池および炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法 | |
JPH05151998A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |