JPWO2012117850A1 - 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法 - Google Patents

液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012117850A1
JPWO2012117850A1 JP2013502234A JP2013502234A JPWO2012117850A1 JP WO2012117850 A1 JPWO2012117850 A1 JP WO2012117850A1 JP 2013502234 A JP2013502234 A JP 2013502234A JP 2013502234 A JP2013502234 A JP 2013502234A JP WO2012117850 A1 JPWO2012117850 A1 JP WO2012117850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
polymer film
clad laminate
based copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639258B2 (ja
Inventor
和彦 坂口
和彦 坂口
肇 稲住
肇 稲住
久和 谷地
久和 谷地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2013502234A priority Critical patent/JP5639258B2/ja
Publication of JPWO2012117850A1 publication Critical patent/JPWO2012117850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639258B2 publication Critical patent/JP5639258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

液晶ポリマーフィルムの片面又は両面の表面の窒素原子の含有量が10原子%以上であり、該液晶ポリマーフィルムの該窒素原子の含有量が10原子%以上である表面上に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層を有することを特徴とする液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。液晶ポリマーフィルムの表面粗さが、算術平均粗さRaが0.15μm以下であり、かつ二乗平均平方根粗さRqが0.20μm以下であることを特徴とする上記液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。液晶ポリマーフィルムの表面を、2.6〜15Paのガス圧の窒素雰囲気下でプラズマ処理した後、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより金属導体層を形成することを特徴とする液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法。

Description

本発明は、高周波特性に優れた液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法に関する。
液晶ポリマーフィルムの絶縁材料として持っている誘電率や誘電正接の物性は、高周波領域においても安定しており、また吸水率が低いことから高周波回路基板や高速伝送路用回路への適用が検討されている。
しかし、液晶ポリマーと金属導体層の密着性や親和性が乏しいため、金属導体層として一般的に用いられる銅箔の表面粗さを粗くする、又は粗化処理の粒子形状を変更することによって、アンカー効果により物理的な密着を強化しているのが現状である。
しかし、高周波領域では周波数が高くなるにつれ、表皮粗さが薄くなるため、液晶ポリマーと金属導体層の界面が粗くなることにより、表皮粗さの関与する割合が増え、伝送損失が大きくなり、本来高周波特性の優れた液晶ポリマーフィルムの性能が十分に発揮できないという問題がある。
従来技術では、熱可塑性液晶ポリマーフィルムに、気体状の酸素原子含有化合物の存在下で、気体放電プラズマ処理を施して、表面部の酸素原子対炭素原子のモル比を、内部のモル比に対して1.2倍以上とする表面改質を行うことが記載されている(特許文献1)。この場合は、液晶ポリマーフィルムへの酸素導入による改質が必須の要件となっている。また、酸素による表面改質のみに言及しており、酸素含有化合物の存在下でのプラズマ処理であり、その他ガスでの表面改質効果は述べられていない。
また、特許文献2には、熱可塑性液晶ポリマーフィルムに酸素ガス圧0.6〜2.5Paの雰囲気下で放電プラズマ処理することが記載されている。これは、液晶ポリマーフィルムの粗さに関して規定しているが、表面粗さの増大は金属シード層の均一な被覆を阻害する影響を述べるに止まっている。
特許文献3には、タイコート層に窒素原子を0.5〜4.8原子%を固溶させることにより、絶縁フィルムと銅層の密着強度を得る方法が示されているが、プラズマ処理での絶縁フィルム表面改質については記載がない。
特許文献1及び特許文献2は、酸素ガスでのプラズマ処理による液晶ポリマーフィルムの表面改質効果を見出したものであるが、その他のガス種も含めたプラズマ処理で表面の改質を狙ったものである。下記に説明する本願発明の内容である、表面粗さを、処理前後で変えないこと、そして本来液晶ポリマーフィルムが持っている優れた高周波特性を維持することについては、特許文献1、2には一切開示はない。
特開2001−49002号公報 特開2005−297405号公報 WO2008/090654号公報
本発明は、液晶ポリマーと金属導体層の間の界面粗さを、元々のフィルム粗さと同等に保ち、プラズマ処理により化学的な密着を強固にすることによって、高周波特性に優れた液晶ポリマーの銅張積層板を提供することにある。
すなわち、本発明は、
1)液晶ポリマーフィルムの片面又は両面の表面の窒素原子の含有量が10原子%以上であり、該液晶ポリマーフィルムの該窒素原子の含有量が10原子%以上である表面上に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層を有することを特徴とする液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板
2)前記液晶ポリマーフィルムの片面又は両面の表面の窒素原子の含有量が10原子%以上であり、窒素原子/炭素原子の比が0.13以上であることを特徴とする上記1)記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板
3)前記液晶ポリマーフィルムの片面又は両面の表面の窒素原子の含有量が10原子%以上であり、窒素原子/酸素原子の比が0.7以上であることを特徴とする上記1)又は2)記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板
4)液晶ポリマーフィルムの表面粗さが、算術平均粗さRaが0.15μm以下であり、かつ二乗平均平方根粗さRqが0.20μm以下であることを特徴とする上記1)〜3)のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板
5)前記液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を有することを特徴とする上記1)〜4)のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板
6)バリア層が、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層であることを特徴とする上記5)記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板
7)前記金属導体層が、銅スパッタリング層及び該スパッタリング層の上に形成された電解銅めっき層であることを特徴とする上記1)〜6)のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板、を提供する。
本発明は、また
8)液晶ポリマーフィルムの片面または両面の表面を、2.6〜15Paのガス圧の窒素雰囲気下でプラズマ処理し、窒素原子の含有量を10原子%以上とした後、該プラズマ処理した液晶ポリマーフィルム面上に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより金属導体層を形成することを特徴とする液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法
9)前記プラズマ処理した液晶ポリマーフィルム面の窒素原子/炭素原子の比を0.13以上とすることを特徴とする上記8)記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法
10)前記プラズマ処理した液晶ポリマーフィルム面の窒素原子/酸素原子の比を0.7以上とすることを特徴とする上記8)又は9)記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法
11)液晶ポリマーフィルムをプラズマ処理することにより、液晶ポリマーフィルムの表面粗さを、算術平均粗さRaを0.15μm以下に、かつ二乗平均平方根粗さRqを0.20μm以下にすることを特徴とする上記8)〜10)のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法
12)プラズマ処理された液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を形成することを特徴とする上記8)〜11)のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板
13)バリア層として、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層を形成することを特徴とする上記12)記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法
14)前記金属導体層として、予め銅スパッタリング層を形成し、このスパッタリング層上に電解銅めっき層を形成することを特徴とする上記8)〜13)のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法、を提供する。
本発明の液晶ポリマーフィルムの表面を、2.6〜15Paのガス圧の酸素雰囲気又は窒素雰囲気下でプラズマ処理したした後、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより金属導体層を形成することにより、液晶ポリマーと金属導体層の間の界面粗さを、元々のフィルム粗さと同等に保ち、プラズマ処理により化学的に密着性を向上させ、高周波特性に優れた液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板を提供することができるという優れた効果を有する。
液晶ポリマーフィルムの両面に、タイコート層、銅スパッタリング層、電解銅めっき層を形成した、本願発明の一例を示す銅張積層板の概略図である。 実施例のプラズマ処理のパワー密度と表面組成(C、N、O、F)の関係を示す図である。 フィルム表面の窒素原子%とピール強度の関係を示す図である。 実施例1、2、比較例1、2のC1sのスペクトルを示す図である。 実施例1、2、比較例1のN1sのスペクトルを示す図である。 実施例1、2、比較例1、2のO1sのスペクトルを示す図である。
本発明に係る液晶ポリマーフィルムベースの銅張積層板は、一例として、図1に示されるような液晶ポリマーフィルムの両面、あるいは片面に金属導体層との密着性を付与するため、窒素雰囲気下でプラズマ処理し、バリア効果のある金属、あるいは合金をスパッタリング法若しくは蒸着法のような乾式めっき法又は湿式めっき法によりバリア層を付与する。
その後、バリア層の上にスパッタリング法や蒸着法のような乾式めっき法で、銅又は銅合金の導電体層を積み上げるか、無電解銅めっきや電解銅めっきのような湿式めっき法により、導体層を形成して銅張積層板を作製する。
液晶ポリマーには、芳香族ポリアミドに代表されるレオトロピック液晶ポリマーと芳香族ポリエステルに代表されるサーモトロピック液晶ポリマーがある。
銅張積層板としては、吸湿が少なく、吸湿による寸法変化率が小さいサーモトロピック液晶ポリマーが好ましい。このサーモトロピック液晶ポリマーは、熱可塑性樹脂としてはポリイミドや芳香族ポリアミドには耐熱性は劣るが、耐熱性に優れたスーパーエンジニアリングプラスチックに分類される。
このサーモトロピック液晶ポリマーをフィルム成形する方法は、押出成形法が適用されるが、Tダイ法、インフレーション法などが工業的に行われている。
本発明に使用するサーモトロピック液晶ポリマーフィルムについては、p−ヒドロキシ安息香酸とポリエチレンテレフタレートからなるタイプ、p−ヒドロキシ安息香酸とテレフタル酸,4,4’―ジヒドロキシビフェニルからなるタイプ、p−ヒドロキシ安息香酸と2,6―ヒドロキシナフトエル酸からなるタイプなどが開発され、市販されている。
この他、液晶ポリマーフィルムとして、クラレ社からは、ベクスターCT−Z、CT−F、FB、OCのようなフィルム、ジャパンゴアテックス社からはBIAC BA、BCのようなフィルムが市販されている。以上のような材料を使用することができるが、これらの種類に限定されるものではないことは、容易に理解されるであろう。
前記のように液晶ポリマーフィルムに対して、金属導体層との密着性のためにプラズマ処理を施す。このプラズマ処理は、それを施すことで表面粗さの増大によるアンカー効果を期待したものではなく、表面粗さは殆ど変化させない程度、つまり、ポリマーと金属の化学的な結合を強固にすることで、密着性を付与することが重要である。
表面粗さの増大は、高周波領域での伝送損失に対して負の効果を示し、液晶ポリマーを用いた銅張積層板で本来目的とする高周波特性を得るために、表面粗さは小さくすることが望ましい。
また、本願発明の窒素ガスでのプラズマ処理は、元々液晶ポリマーフィルムに存在しない窒素を導入することにより、新たなポリマーと金属の結合を形成するものである。
この窒素ガス雰囲気下でプラズマ処理をすることで、ポリマーと金属の密着性をより強固することが可能である。プラズマガス圧については、ガス圧が低い場合、プラズマ放電が不安定になり、処理することができなくなる。
一方、ガス圧が高い場合、プラズマ放電は安定化するが、リークガスが多くなりガスの無駄となり、むやみにガス圧を高くしても経済的にも良くない。したがって、2.6〜15Paのガス圧にするのが望ましいと言える。
上記の通り、本願発明は、窒素ガス中でプラズマ処理を施すことにより、液晶ポリマーフィルムの表面改質を行うものである、この改質により、液晶ポリマーフィルムの表面の窒素原子%を10原子%以上とすること、また窒素原子/炭素原子の比を0.13以上、さらには窒素原子/酸素原子の比を0.7以上とすることができ、これによって、液晶ポリマーフィルム表面と金属との密着性を飛躍的に向上させることが可能となった。このプロセスと現象は、従来技術には存在せず、新規性があると言える。
図1に示すタイコート層は、バリア層に相当するが、バリア効果を発揮するニッケル、コバルト、クロムのような金属、あるいはニッケル合金、コバルト合金、クロム合金が好適である。これらは導体層の銅に比べて導電率が小さく、高周波領域では電流が表皮効果により、表面を流れるようになり、タイコート層が抵抗層として大きく寄与することになる。
したがって、高周波特性の面では、タイコート層が無いのが良いのであるが、プリント基板用の銅張積層板としては、タイコート層のようなバリア層が無いと、長期的には銅がポリマー側に拡散し、結合を切断するような悪影響が出てくる場合がある。
このため、現実的にはタイコート層は導電率が大きな金属又は合金を、できるだけ薄くすることが望ましい。また、このタイコート層は、素子の使用条件によって、不必要と考えられる場合には、施工する必要はない。
タイコート層はスパッタリング法、蒸着法、無電解めっき法などが適用できるが、プラズマ処理からの一連の流れの中で、プラズマ処理と同一チャンバー内でスパッタリングする方が、工業的に適用し易い。
タイコート層を付与後、本来の電流を流すための金属導体層を形成するが、一連の乾式工程の流れから、スパッタリング法で銅層を形成することが可能である。
しかし、目的とする銅厚が1μmを超える場合、スパッタリング法で規定の銅厚に金属導体層を形成するのはコスト的に不利であり、その場合、タイコート層上にスパッタリングで数百nmの銅シード層を形成後、湿式めっき法で規定の銅厚まで銅めっきする方が好ましいと言える。
液晶ポリマーフィルムをプラズマ処理することにより、液晶ポリマーフィルムの表面粗さを、算術平均粗さRaを0.15μm以下に、かつ二乗平均平方根粗さRqを0.20μm以下にすることができる。
この表面粗さの程度からみても、プラズマ処理が液晶ポリマーフィルムの表面を粗くすることが本質的な目的でないことが理解されるであろう。ただし、銅層の密着性を得るためには、液晶ポリマーフィルムの表面粗さとして、少なくとも算術平均粗さRa0.05μm以上、好ましくは0.1μm以上が必要である。
以上の処理によって、銅張積層板の単位長さあたりの伝送損失を、5GHzで20dB/m以下とすること、また20GHzで50dB/m以下とすること、さらには40GHzで130dB/m以下とすることができる。
実施例を比較例と共に具体的に説明するが、以下の説明は理解し易くするものであり、発明の本質を制限されるものではない。すなわち、発明に含まれる他の態様または変形を含有するものである。
(実施例1)
液晶ポリマーフィルムとしては、ジャパンゴアテックス社製のBIAC BC 50μmを使用した。液晶ポリマーフィルムを窒素雰囲気で、ガス圧13Pa、パワー密度4.3でプラズマ処理を施した。
プラズマの強度をパワー密度で表現したが、個々の装置によりターゲットのサイズや電流―電圧特性、処理速度などのプロセス条件が異なるため、一概に印加電圧と処理時間で定義しても無意味なため、ポリイミドフィルムをプラズマ処理する条件を1とした場合のパワー密度として記載した。
プラズマ処理後の液晶ポリマーフィルムは、その表面形状をVeeco社製のWyco NT1100の表面形状測定器にて120μm×92μmの視野での表面粗さを計測し、算術平均粗さRaと二乗平均平方根粗さRqを求めた。
プラズマ処理後の液晶ポリマーフィルムは、スパッタリングによりCrタイコート層を3nmと湿式めっきの種層になる銅スパッタ層を200nm形成した。その後、銅スパッタ層上に電解めっきで銅層を18μmまで成長させ、試料を作製した。
試料は密着性の評価のため、ピール強度を測定した。ピール強度測定に際し、3mm幅のパターンを塩化銅エッチング液で形成した後、Dage社製のボンドテスター4000を用いてピール強度の測定を行った。
表1に、表面粗さ、ピール強度の結果を示す。表面粗さは、Ra0.10μm、Rq0.14μmとなり、ピール強度は0.88kN/mとなった。フィルム表面粗さは小さいにもかかわらず、実用上問題ないレベルの良好なピール強度を得ることができた。
(実施例2)
プラズマ処理のパワー密度を2.6とした以外、実施例1と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。表1に示すように表面粗さは、Ra0.11μm、Rq0.15μmであり、パワー密度が小さくなっても表面粗さに大差ないが、ピール強度は0.57kN/mであり、パワー密度の低下に伴い、ピール強度も低下した。しかし、0.5kN/mのピール強度を示しており、実用上問題がないレベルと言える。
(実施例3)
プラズマ処理のガス圧を3Paにした以外、実施例1と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。表1に示すように表面粗さは、Ra0.11μm、Rq0.14μmであり、ピール強度は0.90kN/mと、実用上問題ないレベルの良好なピール強度を得ることができた。
(実施例4)
タイコート層をNiCrにした以外、実施例3と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。表1に示すように表面粗さは、Ra0.11μm、Rq0.14μmであり、ピール強度は0.85kN/mとなり、実施例3と大差ない結果となった。
(実施例5)
液晶ポリマーフィルムを、クラレ社製CT−Z 50μmとした以外、実施例1と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。表1に示すように表面粗さは、Ra0.10μm、Rq0.15μmであり、ピール強度は0.80kN/mであった。フィルムを変更しても、良好なピール強度が得られることが示された。
(比較例1)
プラズマ処理のパワー密度を1.3とした以外、実施例1と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。表1に示すように表面粗さは、Ra0.10μm、Rq0.14μmとなった。これは実施例1と同じであるが、ピール強度は0.40kN/mと悪くなり、プリント配線材として実用に耐え得るか、どうか、判断が困難なレベルまで、低下した。パワー密度が小さいことがピール強度を小さくすることが明らかとなった。
(比較例2)
プラズマ処理中にパワーを掛けず、処理ガス中を通過させたこと以外、実施例1と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。表1に示すように、表面粗さは、Ra0.11μm、Rq0.15μmであり、元々のフィルムの表面粗さのままであった。
ピール強度は、プラズマ処理をしない液晶ポリマーにタイコート層、銅スパッタ層を形成して、電解めっきで銅層を成長させる際、液晶ポリマーと金属導体層の密着力が不十分であり、電解めっきをすることができなかった。
(比較例3)
プラズマ処理のガス種を酸素にした以外、実施例1と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。表1に示すように表面粗さは実施例1と変わりないが、ピール強度は0.55kN/mとなり、窒素でスパッタしたものより低くなった。液晶ポリマーフィルムにおいて、プラズマ処理での酸素ガスは、窒素ガスに比べ、フィルム/金属間の密着性を向上させる効果が小さいと言える。
(比較例4)
フィルムには、ポリイミドフィルムとして、DuPont社製のカプトンE 50μmを使用し、ポリイミドの標準的なプラズマ処理である酸素ガス、パワー密度1、ガス圧10Paにした以外、実施例1と同条件とした。この結果を同様に、表1に示す。
表1に示すように、表面粗さはRa0.04μm、Rq0.06μmであり、元々のポリイミドフィルムの粗さの小さな表面であるが、ピール強度は0.99kN/mと高い値を示した。しかし、液晶ポリマーフィルムではないので、高周波回路基板や高速伝送路用回路へ適用する材料として使用できない。
(比較例5)
液晶ポリマーを銅張積層板として使用する際、一般的な方法として熱ラミネーションが行われる。比較例5は、熱ラミネーションで作製された銅張積層板として、圧延銅箔(JX日鉱日石金属株式会社製 BHY 18ミクロン)を使用した場合の結果である。この結果を同様に、表1に示す。
圧延銅箔を熱ラミネーションすることで、フィルムの表面粗さは圧延銅箔の表面形状を反映する結果となり、表1に示すように表面粗さは大きくなった。
ピール強度については、比較例5のような銅箔そのものをフィルムに張り合わせる熱ラミネーション法では、適用した液晶ポリマーフィルムにプラズマ処理を施しておらず、銅箔の粗化処理が軟化したフィルムに食い込むアンカー効果が密着力の主体であるが、強固な密着性が得られず、ピール強度は0.3kN/mとなり、十分な密着性が得られなかった。
窒素雰囲気中でのプラズマ処理のパワー密度を変更した際、表面の改質度合いを評価する手段として、XPS分析を、実施例1と実施例2、比較例1と比較例2に関して実施した結果を、表2に示す。XPSの測定には、測定装置としてアルバック・ファイ株式会社製5600MCを用いた。実施条件は、次の通りである。
到達真空度:2.0×10−9Torr、
励起源:単色化 AlKα
出力:210W
検出面積:800μm
入射角:45度
取り出し角:45度、中和銃を使用
スパッタ条件、イオン種:Ar、加速電圧:3kV、掃引領域:3mm×3mm
図2は、表2に示された表面組成であり、炭素、窒素、酸素、フッ素の原子%とプラズマ処理のパワー密度との関係を示した。元々、パワー密度ゼロでは窒素原子%もゼロであったが、パワー密度の上昇と共に、窒素原子%が上昇しているのがわかる。
図3は、表2に示した窒素原子%とピール強度の関係を示したものであり、表面改質が進み、窒素原子%が増えるに従い、ピール強度も上昇しているのが分かる。
炭素、窒素、酸素の個々の元素について、XPSの結合エネルギーと強度の結果を図4〜6に示す。図4は炭素の例であるが、パワー密度ゼロの比較例2では、285eV付近と288eV付近の二箇所のピークが認められる。285eV付近は、−C−C−、あるいは、−C−Hに起因するピークであり、比較例1、実施例2、実施例1の順でパワー密度が増大すると共にピーク強度が低下した。
一方、パワー密度の増大と共に、285eV付近のピークはブロードになり、287eV付近の−C−O−、あるいは、−C−N−に起因する強度は増大しているのがブロードになった原因である。
288eV付近は、−C(=O)−に起因するピークであるが、285eV付近のピークの減少と比べ、パワー密度に対する大きな変化は認められない。
図5は、窒素の例を示すが、パワー密度ゼロの比較例2では窒素は検出されない。比較例1、実施例2、及び実施例1の400eV付近のピークについて、明確な差はない。
図6は酸素の例であるが、パワー密度ゼロの比較例2では、532eV付近と533eV付近にピークが確認されるが、パワー密度の増大と共に、533eV付近のピークが消滅し、532〜533eVの間にピークが変化しているように見える。このピーク位置は、硝酸塩のようなOとNの結合に起因するものである。
液晶ポリマーフィルムを窒素ガスでプラズマ処理することで、元々存在しない窒素含有の官能基を導入することで、XPS分析からもC−Hの結合がC−Nに置換され、−O−のエーテル結合が−C(=O)−N−に変化することで、酸素とタイコート金属との結合の他、酸素ガスでのプラズマ処理では不可能である窒素とタイコート金属の結合を作ることができ、ピール強度が高くなる効果が得られた。
本発明において、液晶ポリマーフィルムの表面を2.6〜15Paのガス圧の窒素雰囲気下でプラズマ処理した結果、フィルムの表面粗さは、算術平均粗さRaが0.15μm以下、かつ、二乗平均平方根粗さRq0.20μm以下であり、元々のフィルム表面粗さとは変化しないにも関わらず、液晶ポリマーフィルム表面の窒素原子%が10原子%以上、また窒素原子/炭素原子の比が0.13以上、さらに窒素原子/酸素原子の比が0.7以上に、液晶ポリマーフィルム表面を改質することが可能となった。
その後、乾式めっき、または湿式めっき、あるいは乾式めっきと湿式めっきの両方で金属導体層を形成した銅張積層板はポリマーとタイコート金属間の良好な密着性を得ることができ、ピール強度が良好なプリント配線材料を提供することが可能となった。
本発明の液晶ポリマーフィルムの表面を、2.6〜15Paのガス圧の酸素雰囲気又は窒素雰囲気下でプラズマ処理し、このプラズマ処理した面の窒素原子の含有量を10原子%以上とする表面改質を行い、該プラズマ処理した液晶ポリマーフィルム面上に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層を形成した銅張積層板は、液晶ポリマーと金属導体層の間の界面粗さを、元々のフィルム粗さと同等に保ち、プラズマ処理により化学的な密着を強固にすることによって、高周波特性に優れた液晶ポリマーの銅張積層板を提供することができるという優れた効果を有するので、高周波回路基板及び高速伝送路用回路等へ適用することができる。
このサーモトロピック液晶ポリマーをフィルム成形する方法は、押出成形法が適用されるが、Tダイ法、インフレーション法などが工業的に行われている。
本発明に使用するサーモトロピック液晶ポリマーフィルムについては、p−ヒドロキシ安息香酸とポリエチレンテレフタレートからなるタイプ、p−ヒドロキシ安息香酸とテレフタル酸,4,4’―ジヒドロキシビフェニルからなるタイプ、p−ヒドロキシ安息香酸と2,6―ヒドロキシナフトエ酸からなるタイプなどが開発され、市販されている。

Claims (14)

  1. 液晶ポリマーフィルムの片面又は両面の表面の窒素原子の含有量が10原子%以上であり、該液晶ポリマーフィルムの該窒素原子の含有量が10原子%以上である表面上に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層を有することを特徴とする液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  2. 前記液晶ポリマーフィルムの片面又は両面の表面の窒素原子の含有量が10原子%以上であり、窒素原子/炭素原子の比が0.13以上であることを特徴とする請求項1記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  3. 前記液晶ポリマーフィルムの片面又は両面の表面の窒素原子の含有量が10原子%以上であり、窒素原子/酸素原子の比が0.7以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  4. 液晶ポリマーフィルムの表面粗さが、算術平均粗さRaが0.15μm以下であり、かつ二乗平均平方根粗さRqが0.20μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  5. 前記液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  6. バリア層が、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層であることを特徴とする請求項5記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  7. 前記金属導体層が、銅スパッタリング層及び該スパッタリング層の上に形成された電解銅めっき層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  8. 液晶ポリマーフィルムの片面または両面の表面を、2.6〜15Paのガス圧の窒素雰囲気下でプラズマ処理し、窒素原子の含有量を10原子%以上とした後、該プラズマ処理した液晶ポリマーフィルム面上に、乾式めっき及び/又は湿式めっきにより金属導体層を形成することを特徴とする液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法。
  9. 前記プラズマ処理した液晶ポリマーフィルム面の窒素原子/炭素原子の比を0.13以上とすることを特徴とする請求項8記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法。
  10. 前記プラズマ処理した液晶ポリマーフィルム面の窒素原子/酸素原子の比を0.7以上とすることを特徴とする請求項8又は9記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法。
  11. 液晶ポリマーフィルムをプラズマ処理することにより、液晶ポリマーフィルムの表面粗さを、算術平均粗さRaを0.15μm以下に、かつ二乗平均平方根粗さRqを0.20μm以下にすることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法。
  12. プラズマ処理された液晶ポリマーフィルムの表面と乾式めっき及び/又は湿式めっきにより形成された金属導体層との間に、バリア層を形成することを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板。
  13. バリア層として、ニッケル若しくはニッケル合金、コバルト若しくはコバルト合金、又はクロム若しくはクロム合金からなるタイコート層を形成することを特徴とする請求項12記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法。
  14. 前記金属導体層として、予め銅スパッタリング層を形成し、このスパッタリング層上に電解銅めっき層を形成することを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板の製造方法。
JP2013502234A 2011-03-01 2012-02-15 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法 Active JP5639258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502234A JP5639258B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-15 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043462 2011-03-01
JP2011043462 2011-03-01
JP2013502234A JP5639258B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-15 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法
PCT/JP2012/053454 WO2012117850A1 (ja) 2011-03-01 2012-02-15 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012117850A1 true JPWO2012117850A1 (ja) 2014-07-07
JP5639258B2 JP5639258B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46757789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502234A Active JP5639258B2 (ja) 2011-03-01 2012-02-15 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140023881A1 (ja)
EP (1) EP2682264A4 (ja)
JP (1) JP5639258B2 (ja)
KR (1) KR20130126997A (ja)
CN (1) CN103402757B (ja)
TW (1) TWI462827B (ja)
WO (1) WO2012117850A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9078371B2 (en) * 2012-10-15 2015-07-07 Raytheon Company Radiofrequency absorptive filter
JP6035679B2 (ja) * 2013-02-19 2016-11-30 住友金属鉱山株式会社 めっき積層体の製造方法、及びめっき積層体
TWI699145B (zh) * 2015-01-13 2020-07-11 日商宇部愛科喜模股份有限公司 可撓性積層板與多層電路基板
US11220076B2 (en) * 2015-02-19 2022-01-11 Scienstry, Inc. Laminated switchable panel and methods for making and using
WO2016160098A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Means Industries, Inc. Electronic vehicular transmission and coupling and control assembly for use therein
CN113580690B (zh) * 2016-03-08 2023-12-08 株式会社可乐丽 覆金属层叠板
KR102502200B1 (ko) * 2016-08-11 2023-02-20 에스케이넥실리스 주식회사 회로 단선/단락을 방지할 수 있는 연성동박적층필름 및 그 제조방법
CN108267870B (zh) * 2016-12-30 2021-03-30 财团法人工业技术研究院 铜箔复材
KR102136794B1 (ko) 2017-03-09 2020-07-22 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 우수한 밀착력을 갖는 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
JP7382926B2 (ja) * 2018-06-01 2023-11-17 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマー成形体とその製造方法
JP7333080B2 (ja) * 2018-06-20 2023-08-24 国立大学法人大阪大学 ポリマーと被接着物との接着積層体の製造方法
JP7116889B2 (ja) * 2018-08-20 2022-08-12 東洋紡株式会社 耐熱高分子フィルム、表面処理された耐熱高分子フィルムの製造方法、及び、耐熱高分子フィルムロール
CN112969585A (zh) * 2018-11-08 2021-06-15 株式会社可乐丽 热塑性液晶聚合物膜和使用该膜的电路基板
JPWO2021039769A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
JP7447459B2 (ja) * 2019-12-16 2024-03-12 株式会社レゾナック 積層フィルム、配線基板を製造する方法、及び半導体装置を製造する方法
TWI740515B (zh) 2019-12-23 2021-09-21 長春人造樹脂廠股份有限公司 液晶高分子膜及包含其之積層板
KR20210096758A (ko) 2020-01-29 2021-08-06 삼성전기주식회사 절연 필름 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
CN111465217A (zh) * 2020-03-10 2020-07-28 深圳市信维通信股份有限公司 5g通信用高频柔性基板的制作方法
CN115461216A (zh) * 2020-04-17 2022-12-09 株式会社可乐丽 金属被覆液晶聚合物膜
TW202144601A (zh) * 2020-05-15 2021-12-01 日商普羅瑪帝克股份有限公司 層壓體的製造方法
JP2021182616A (ja) * 2020-05-15 2021-11-25 プロマティック株式会社 積層体の製造方法
WO2021251263A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマー成形体
WO2021251265A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマー成形体
WO2021251264A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマー成形体
WO2021251261A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマー成形体
WO2021251262A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマー成形体
JP7354944B2 (ja) * 2020-07-06 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7456330B2 (ja) 2020-08-21 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
WO2022124687A1 (ko) * 2020-12-08 2022-06-16 동우 화인켐 주식회사 연성 금속 적층체 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501986A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液晶ポリマーのめっき方法およびそれに関連する組成物
JP2003221456A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Japan Gore Tex Inc 高接着性液晶ポリマーフィルム
JP2004327931A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属被膜ポリイミド基板及びその製造方法
JP2005216882A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板の製造方法
JP2005290370A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd 金属被覆樹脂成形品およびその製造方法
JP2005297405A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124184A (en) * 1987-08-21 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Films containing liquid crystalline polymers
JPH0951163A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル回路基板
US6194076B1 (en) * 1997-04-22 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method of forming adherent metal components on a polyimide substrate
JP2000135763A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Gunze Ltd 金属ラミネート用フィルム及びこれを用いたラミネート体
JP2001138446A (ja) * 1998-12-22 2001-05-22 Tokuyama Corp 積層体
JP2001138457A (ja) * 1998-12-25 2001-05-22 Tokuyama Corp 積層体
JP2001049002A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Kuraray Co Ltd 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法
JP2002280684A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブル銅張回路基板とその製造方法
US20040040148A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Parlex Corporation Manufacture of flexible printed circuit boards
JP2005097405A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂及びそれを用いた塗料用組成物
MY148655A (en) * 2003-11-27 2013-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Metal pattern forming method, metal pattern obtained by the same, printed wiring board, conductive film forming method, and conductive film obtained by the same
US20070190346A1 (en) * 2004-03-10 2007-08-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Metal-coated resin molded article and production method therefor
WO2008090654A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 2層フレキシブル基板とその製造方法及び該2層フレキシブル基板より得られたフレキシブルプリント配線基板
US20100323215A1 (en) * 2007-03-20 2010-12-23 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Non-Adhesive-Type Flexible Laminate and Method for Production Thereof
JP5587116B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-10 京セラ株式会社 配線基板及び実装構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501986A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 液晶ポリマーのめっき方法およびそれに関連する組成物
JP2003221456A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Japan Gore Tex Inc 高接着性液晶ポリマーフィルム
JP2004327931A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属被膜ポリイミド基板及びその製造方法
JP2005216882A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板及びフレキシブルプリント基板の製造方法
JP2005290370A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd 金属被覆樹脂成形品およびその製造方法
JP2005297405A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI462827B (zh) 2014-12-01
CN103402757B (zh) 2016-02-10
EP2682264A1 (en) 2014-01-08
TW201240803A (en) 2012-10-16
CN103402757A (zh) 2013-11-20
WO2012117850A1 (ja) 2012-09-07
KR20130126997A (ko) 2013-11-21
EP2682264A4 (en) 2014-12-10
US20140023881A1 (en) 2014-01-23
JP5639258B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639258B2 (ja) 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法
JP5746866B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP6792668B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法、並びに回路基板及びその製造方法
JP4341023B2 (ja) 金属被覆液晶ポリマーフィルムの製造方法
EP3424703B1 (en) Metal-clad laminate and manufacturing method for same
JP6480289B2 (ja) 金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法、該製造方法を用いた金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルム、金属張積層板の製造方法、及び金属張積層板
TW201900742A (zh) 氟樹脂膜及積層體以及熱壓積層體之製造方法
JP5154055B2 (ja) 電子回路基板の製造方法
WO2018150549A1 (ja) 金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法、該製造方法を用いた金属蒸着層付き熱可塑性液晶ポリマーフィルム、金属張積層板の製造方法、及び金属張積層板
Noh et al. Fabrication and adhesion strength of Cu/Ni–Cr/polyimide films for flexible printed circuits
WO2012108264A1 (ja) 2層銅張積層材及びその製造方法
WO2009098832A1 (ja) 無接着剤フレキシブルラミネート
JP6035679B2 (ja) めっき積層体の製造方法、及びめっき積層体
KR101363771B1 (ko) 2층 플렉시블 기판 및 그 제조 방법
Noh et al. Effects of different kinds of seed layers and heat treatment on adhesion characteristics of Cu/(Cr or Ni–Cr)/PI interfaces in flexible printed circuits
Noh et al. Effect of Cr thickness on adhesion strength of Cu/Cr/polyimide flexible copper clad laminate fabricated by roll-to-roll process
CN112423983A (zh) 层叠体及层叠体的制造方法
JP4086803B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP6432793B2 (ja) 離型フィルム付銅箔
JP2023037942A (ja) フレキシブル基板
TW202246053A (zh) 印刷電路板用積層體及多層印刷電路板用接合體
JP2009170673A (ja) プリント基板用複合めっき材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250