JP7354944B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7354944B2
JP7354944B2 JP2020116544A JP2020116544A JP7354944B2 JP 7354944 B2 JP7354944 B2 JP 7354944B2 JP 2020116544 A JP2020116544 A JP 2020116544A JP 2020116544 A JP2020116544 A JP 2020116544A JP 7354944 B2 JP7354944 B2 JP 7354944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
base
metal
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020116544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022014286A (ja
Inventor
圭児 黒田
春樹 近藤
和昭 岡本
連太郎 森
博 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020116544A priority Critical patent/JP7354944B2/ja
Priority to TW110120938A priority patent/TW202205924A/zh
Priority to KR1020210086305A priority patent/KR20220005397A/ko
Priority to US17/366,417 priority patent/US11700686B2/en
Priority to EP21183386.8A priority patent/EP3941165B1/en
Priority to CN202110755724.7A priority patent/CN113897646B/zh
Publication of JP2022014286A publication Critical patent/JP2022014286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354944B2 publication Critical patent/JP7354944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3636Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/024Electroplating of selected surface areas using locally applied electromagnetic radiation, e.g. lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • C25D5/06Brush or pad plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/14Electrodes, e.g. composition, counter electrode for pad-plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、基材の表面に配線層を形成する配線基板の製造方法および配線基板に関する。
従来から、配線基板の製造方法では、基材の表面に配線パターンとなる金属層が形成される。このような配線パターンの製造方法として、例えば、特許文献1に示す金属皮膜の成膜方法が利用されている。この方法では、まず、基材の表面に配線パターンに応じたシード層を形成する。次に、シード層に金属イオンが含浸された固体電解質膜を接触させ、陽極と陰極であるシード層との間に電源の電圧を印加することにより、固体電解質膜に含浸された金属をシード層に析出させる。これにより、シード層に金属層が析出した配線パターンを得ることができる。
特開2016-125087号公報
しかしながら、特許文献1で示す成膜方法では、シード層を陰極として作用させるために、シード層の一部に、電源を接続している。このため、配線パターンが微細になるに従って、シード層を構成するすべての配線に対して電源を接続することは難しい。
そこで、絶縁性の基材の表面に、導電性を有する下地層を設け、下地層の表面に、金属を含有するシード層が設けられたシード層付き基材を準備することも考えられる。しかし、下地層とシード層との密着性が低い場合には、固体電解質膜に含浸された金属をシード層に析出させた後に、固体電解質膜をシード層から剥がす際に、下地層とシード層とが剥離するおそれがある。また、配線基板の使用環境によっては、配線層を構成する下地層とシード層とが剥離するおそれがある。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、本発明として、下地層とシード層との密着性が向上した配線基板の製造方法および配線基板を提供することにある。
本発明は、前記課題を鑑みて、本発明に係る配線基板の製造方法は、絶縁性の基材と、前記基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板の製造方法であって、前記基材の表面に導電性を有する下地層が設けられ、前記下地層の表面に、前記配線パターンに応じた所定パターンの、金属を含有するシード層が設けられたシード層付き基材を準備する工程と、前記シード層にレーザ光を照射することにより、前記下地層と前記シード層との間に、前記下地層を構成する元素と、前記シード層を構成する元素とが相互に拡散した拡散層を形成する工程と、陽極と、陰極である前記シード層との間に固体電解質膜を配置し、前記固体電解質膜を少なくとも前記シード層に押圧し、前記陽極と、前記下地層との間に電圧を印加して、前記固体電解質膜に含有した金属イオンを還元することで、前記シード層の表面に金属層を形成する工程と、前記下地層のうち、前記シード層から露出した部分を前記基材から除去することにより、前記配線層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の配線基板の製造方法によれば、絶縁性の基材の表面に下地層が設けられ、下地層の表面にシード層が設けられたシード層付き基材に、金属層を形成する。この際には、固体電解質膜をシード層に押圧し、陽極と下地層との間に電圧を印加して、固体電解質膜に含有した金属イオンを還元することで、シード層の表面に金属層を形成する。ここで、たとえば、下地層の表面に酸化物を含んでいると、固体電解質膜がシード層ばかりでなく下地層を押圧したとしても、シード層の表面のみに選択的に金属層を形成することが可能である。したがって、樹脂製のレジストパターンを用いることなく、シード層の表面に金属層を形成することが可能である。そして、下地層のうちシード層および金属層が形成されていない部分、すなわちシード層から露出した部分を除去することにより、絶縁性の基材の表面に所定の配線パターンを有する配線層を形成することができる。以上のように、樹脂製のレジストパターンを用いることなく、シード層の表面に金属層が形成されるので、レジストパターンの形成および除去が不要である。その結果、配線基板を製造する際に多数の工程が必要になったり、多くの廃液が発生したりするのを抑制することができる。
さらに、本発明では、拡散層を形成する工程において、シード層にレーザ光を照射することにより、下地層とシード層との間に、下地層を構成する元素と、シード層を構成する元素とが相互に拡散した拡散層を形成する。これにより、拡散層を介して、下地層とシード層との密着性を向上することができる。
より好ましい態様としては、前記シード層を構成する元素は貴金属元素であり、準備した前記シード層付き基材の前記下地層は、前記下地層が前記シード層に接触している接触面に、酸化物を含んでおり、前記拡散層を形成する工程において、前記シード層に前記レーザ光を照射することにより、前記拡散層として、前記酸化物に由来した酸素が拡散した拡散層を形成する。
一般的に、貴金属元素は酸化物と親和性が低いため、シード層と下地層との密着性は期待できないところ、この態様によれば、シード層にレーザ光を照射することにより、下地層の接触面に含まれる酸化物の酸素元素と、シード層の貴金属元素とが拡散した拡散層を得ることができる。このため、シード層と下地層との密着性を、拡散層を介して向上させることができる。
より好ましい態様としては、前記シード層は、金属ナノ粒子を含む。この態様によれば、シード層に含まれる金属ナノ粒子の間には、空隙が形成されるため、この空隙により、シード層を透過し、下地層とシード層との界面にレーザ光を到達させることができる。このような結果、下地層とシード層の界面にレーザ光のエネルギを供給することができるため、下地層とシード層との間に、これらの層の元素が、より均一に拡散した拡散層を安定して形成することができる。
より好ましい態様としては、前記シード層付き基材を準備する工程において、前記金属ナノ粒子が分散媒に分散したインクを前記下地層に前記所定パターンで塗布した後、塗布した前記インクを乾燥することにより、前記シード層を形成し、前記インクの乾燥を、前記シード層に前記分散媒が残存している量が、前記シード層に対して0.1質量%以下となるまで行う。
この態様によれば、シード層に含まれる分散媒が0.1質量%以下となるまで、塗布したインクを乾燥することにより、レーザ光の照射時に、安定して拡散層を形成することができ、下地層とシード層との密着性を向上することができる。ここで、インクの分散媒が残存している量が、0.1質量%を超えると、レーザ光の照射によって、分散媒が蒸気化して、急激に体積膨張し、金属ナノ粒子が飛散するため、安定した拡散層を形成し難くなる。
本明細書では、本発明として、基材の表面に配線層を形成した配線基板も開示する。本発明に係る配線基板は、絶縁性の基材と、前記基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板であって、前記配線層は、前記基材の表面に設けられた導電性を有する下地層と、前記下地層の表面に設けられた金属を含有するシード層と、前記シード層の表面に設けられた金属層とを備えており、前記下地層とシード層との間には、前記下地層を構成する元素と、前記シード層を構成する元素とが相互に拡散した拡散層が形成していることを特徴とする。
本発明の配線基板によれば、下地層とシード層との間には、下地層を構成する元素と、シード層を構成する元素とが相互に拡散した拡散層が形成されているため、下地層とシード層との密着性を向上することができる。結果として、配線基板の信頼性を高めることができる。
本発明の配線基板の製造方法および配線基板によれば、下地層とシード層との密着性を向上することができる。
本発明の実施形態に係る配線基板の製造方法を説明するためのフロー図である。 図1に示すシード層付き基材の準備工程を説明するための模式的概念図である。 図1に示す拡散層の形成工程を説明するための模式的概念図である。 図1に示す金属層の形成工程を説明するための模式的概念図である。 図1に示す除去工程を説明するための模式的概念図である。 本発明の実施形態に係る配線基板の製造に用いる成膜装置の構造を示す断面図である。 図3に示す成膜装置において、基板に固体電解質膜を接触させた状態を示す断面図である。 参考実施例1および参考比較例1に係る試験片のテープ剥離試験の結果およびTEM(透過型電子顕微鏡)写真である。
以下に本発明の実施形態による配線基板およびその製造方法について説明する。
1.配線基板1の製造方法について
まず、本実施形態に係る配線基板1の製造方法について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る配線基板1の製造方法を説明するためのフロー図である。図2A~図2Dのそれぞれは、図1に示すシード層付き基材10の準備工程S1、拡散層14の形成工程S2、金属層15の形成工程S3、および除去工程S4を説明するための模式的概念図である。
本実施形態に係る配線基板1の製造方法は、絶縁性の基材11と、絶縁性の基材11の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層2と、を備えた配線基板1(図2Dを参照)の製造に適用することができる。特に、この製造方法は、高密度の配線パターンを有した配線基板の製造に好適である。
1-1.シード層付き基材10の準備工程S1について
本実施形態の製造方法では、図1に示すように、まず、シード層付き基材10の準備工程S1を行う。この工程では、図2Aに示すように、基材11の表面に下地層12が設けられ、下地層12の表面に、シード層13が設けられたシード層付き基材10を準備する。
(1)基材11について
基材11としては、絶縁性を有していれば特に限定されるものではないが、例えばガラスエポキシ樹脂からなる基材、焼成したガラスエポキシ樹脂からなる基材、ポリイミド樹脂等の可撓性を有するフィルム状の基材、またはガラスからなる基材等を用いることが好ましい。本実施形態では、基材11としては、ガラスエポキシ樹脂からなる基材を用いることが特に好ましい。
また、基材11として、樹脂からなる基材を用いる場合、例えばABS樹脂、AS樹脂、AAS樹脂、PS樹脂、EVA樹脂、PMMA樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、PPS樹脂、PA樹脂、POM樹脂、PC樹脂、PP樹脂、PE樹脂、PI樹脂(ポリイミド)、エラストマーとPPを含むポリマーアロイ樹脂、変性PPO樹脂、PTFE樹脂、ETFE樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいはフェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート、シリコーン樹脂、アルキド樹脂等の熱硬化性樹脂や、例えばエポキシ樹脂にシアネート樹脂を加えた樹脂や、液晶ポリマー等からなる基材を用いることができる。
(2)下地層12について
下地層12は、導電性を有し、シード層13に電流を通電するための層である。後述の如く、シード層13に選択的に金属層15が形成されることを考慮すると、下地層12は、下地層12のうち、少なくともシード層13から露出した部分(以下「下地層12の露出部分」)12aの表面に、酸化物を含むことが好ましい。本実施形態では、後述する如く、レーザ光Lの照射により、酸化物を構成する元素を拡散することができるため、下地層12がシード層13に接触している接触面(以下「下地層12の接触面」)12bに、酸化物を含んでいてもよい。なお、下地層12の酸化物を含まない部分は、下地層12のうち、その主要となる材料(母材)で構成されている部分である。
酸化物としては、大気中の自然酸化に起因して自然に形成された自然酸化膜であってもよく、表面処理を施すことにより形成された酸化膜(酸化物層)でもよい。
自然酸化膜は、下地層12が後述するZrSiおよびWSi等のシリサイドである場合には、酸化ケイ素の膜であり、下地層12が、Al、Cr、Tiおよびその合金である場合には、これらの金属の不動態膜である。
一方、表面処理により形成された酸化膜としては、下地層12よりも絶縁性の高い酸化膜でよく、具体的には、下地層12の表面に酸化処理を行って形成された酸化膜、または、蒸着法を行って下地層12の表面に別途設けられた酸化膜を挙げることがきる。酸化処理の例としては、Oプラズマ処理、酸素雰囲気下におけるレーザ光照射、または酸素雰囲気下における炉加熱等を挙げることができ、蒸着法の例としては、プラズマCVD、熱CVD、またはスパッタリングを利用したPVD等を挙げることができる。
本実施形態では、後述するように、レーザ光Lの照射により、下地層12の接触面12bに含有する酸化物を構成する元素を拡散することができる。そのため、表面処理により酸化膜を形成する場合には、表面処理を、シード層13を形成する前に行ってもよい。なお、表面処理による酸化膜の形成は、シード層13を形成した後に下地層12の露出部分12aに対して行ってもよく、この場合には、必要に応じて、シード層13にメタルマスクを施すことが好ましい。
下地層12の材料としては、具体的には、ZrSi、WSi、CrSi、もしくはMoSi等の金属珪化物(シリサイド)、Ti、Zr、Cr、Ni、もしくはSi等の金属、または、これらの金属の一以上を挙げることができる。
下地層12の層厚は、特に限定されるものではないが、1~200nmが好ましい。下地層12の層厚が、1nm未満の場合には、下地層12の形成が困難である。一方、下地層12の層厚が、200nmを超える場合には、材料や加工費が増加する。
下地層12は、基材11の一方側の全面に形成されている。下地層12の形成方法は、特に限定されるものではなく、スパッタリングを利用したPVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、めっき法、スピンコート法、または印刷法等を挙げることができる。
(3)シード層13について
シード層13は、金属を含む層であり、配線パターンを有する金属層15を形成する際に陰極となる層である。シード層13は、配線パターンに応じた複数の独立パターンで構成され、独立パターン同士は、互いに離間して配置され、導通していない。
したがって、シード層13を構成する独立パターンは、下地層12を介して互いに導通している。このため、後述する金属層15の形成の際、電圧印加用の引出し線をシード層13に形成することなく、シード層13に金属層15を形成することができる。このような結果、引出し線用を形成するスペースが不要となり、より高密度な配線パターンを容易に形成可能となる。
本実施形態では、シード層13の層厚は、特に限定されるものではないが、金属層15を形成する際に、ムラの発生を防止することを考慮して、20nm以上とするのが好ましく、製造コストを考慮して、300nm以下とするのが好ましい。
シード層13を構成する元素としては、耐酸化性の高い貴金属元素が好ましく、たとえば、貴金属元素としては、Pt、Pd、Rh、Cu、Ag、およびAuからなる群より選択される金属の1種以上を用いてもよい。
シード層13は、例えば蒸着法やスパッタリング法により、下地層12の表面に形成されていてもよい。たとえば、金属ナノ粒子が分散媒に分散したインク(以下「インク」という)を下地層12に所定パターンで塗布した(印刷した)後、塗布したインクを乾燥することにより、シード層13を形成してもよい。
ここで、スパッタリング法により形成されているシード層は、連続した緻密な膜となるので、後述するレーザ光Lの透過性を考慮すると、シード層13は、インクを用いて形成されることがより好ましい。これにより、シード層13は、金属ナノ粒子を含み、金属ナノ粒子間には空隙が形成される。この空隙により、後述する拡散層14の形成工程S12において、レーザ光Lが下地層12とシード層13との界面に到達し易くなる。このような結果、下地層12とシード層13の界面にレーザ光のエネルギを供給することができるため、下地層12とシード層13との間に、これらの層の元素が、より均一に拡散した拡散層14を安定して形成することができる。
本明細書では「ナノ粒子」とは、その平均粒径が数ナノオーダーから100ナノオーダーの粒子のことである。ナノ粒子の粒径測定方法としては、金属ナノ粒子のFE-SEM画像やTEM画像の一定範囲内にある粒子を画像上で抽出し、これらの金属ナノ粒子の直径(円として近似した直径)の平均値を求めて平均粒径とする方法等を挙げることができる。
金属ナノ粒子の平均粒径は、特に限定されるものではないが、μmオーダーの配線を形成するためには、より小さい方が好ましく、例えば1nm以上50nm以下のnmオーダーの平均粒径であることがより好ましい。また、例えば20nm以下の金属ナノ粒子を用いることによって、金属粒子の融点が低下し焼結しやすくなる。金属ナノ粒子としては、シード層13を構成する元素として例示した同様の貴金属元素を挙げることができる。
インクを用いてシード層13を形成する際は、所定のパターンになるように、下地層12の表面にインクを塗布して、塗布したインクを焼結する。インクを塗布する方法は、特に限定されるものではないが、例えばスクリーン印刷、インクジェット印刷、転写印刷等の様々な印刷法を用いることができる。シード層13を焼結により形成する場合、基材11の耐熱温度以下(例えばガラスエポキシ樹脂からなる基材11を用いる場合、約250℃以下)で焼結を行う。
インクは、金属ナノ粒子と、金属ナノ粒子を分散させる分散媒とを含む。必要に応じて、インクは添加剤をさらに含んでよい。分散媒は、特に限定されるものではないが、固化の際に揮発するものが好ましい。例えば、分散媒としてデカノールを用いることができる。添加剤として炭素数が10個~17個程度の直鎖の脂肪酸塩を用いることができる。
シード層13がインクを用いて形成されている場合には、金属ナノ粒子が分散媒に分散したインクを下地層12に所定パターンで塗布した後、塗布したインクを乾燥することにより、シード層13を形成することが好ましい。この際、シード層13に分散媒が残存している量(以下、「残存量」)が、シード層13に対して0.1質量%以下となるまで、インクを乾燥する。
この構成にすることにより、下地層12とシード層13との密着性を向上することができる。ここで、分散媒の残存量が、0.1質量%を超えると、レーザ光Lの照射によって、分散媒が蒸気化に伴って急激に体積膨張し、金属ナノ粒子が飛散することがある。そのため、シード層13を構成する金属が拡散した拡散層14が形成され難くなる結果、下地層12とシード層13との密着性が低下する。
なお、分散媒の残存量は、シード層13(シード層13を構成する金属ナノ粒子と、シード層13に残存している分散媒との合計質量)に対するシード層13に残存している分散媒の質量の割合(%)である。ここで、シード層13を構成する金属ナノ粒子の量と、シード層13に残存している分散媒の量とは、GC-MSなど(ガスクロマトグラフィー)により測定することができる。
1-2.拡散層14の形成工程S2について
次に、図1に示すように、拡散層14の形成工程S2を行う。この工程では、図2Bに示すように、シード層13にレーザ光Lを照射することにより、下地層12とシード層13との間に、下地層12を構成する元素と、シード層13を構成する元素とが相互に拡散した拡散層14を形成する。これにより、後述するように、拡散層14を介して、下地層12とシード層13との密着性を向上させることができる。
また、レーザ光Lの照射による瞬間的な発熱で拡散層14を形成することができるため、基材11として、ガラスエポキシ樹脂からなる基材や樹脂からなる基材のような、耐熱温度が低い基材を用いる場合であっても、基材11の損傷を回避して、拡散層14を形成することができる。
加えて、下地層12の接触面12bに酸化物が含まれている場合には、通常、金属製の下地層12は、酸化物に密着し難いため、接触面12bの酸化物により、下地層12とシード層13との密着性が低下し易い。このため、本実施形態では、レーザ光Lを照射することにより、後述するように、下地層12およびシード層13を構成する元素とともに、接触面12bに含まれている酸化物由来の酸素をさらに拡散した拡散層14を形成することができる。この結果、下地層12とシード層13との密着性を向上させることができる。
一般的に、貴金属は酸化物の酸素と親和性が低い。そのため、下地層12の接触面12bに酸化物が含まれていると、シード層13を構成する元素が貴金属元素である場合には、後述の如くシード層13を熱処理しても、シード層13の貴金属元素は酸化物と結合し難い。しかしながら、本実施形態では、レーザ光Lの照射により、後述の如く、下地層12とシード層13の界面を瞬間的に昇温にすることにより、シード層13を構成する貴金属元素が酸化物中にも拡散し易く、下地層を構成する元素の1つである酸化物由来の酸素元素と、貴金属元素とが拡散した拡散層14を形成することができる。
本実施形態では、レーザ光Lの出力密度および照射時間は、拡散層14が形成されていれば、特に限定されるものではない。たとえば、後述する発明者の実験結果から、安定した拡散層14を形成するには、レーザ光の出力は、45~70W/mmの範囲にあることが好ましく、照射時間は、1秒~120秒程度が好ましいが、これらは拡散層14が形成される1つの条件である。データ光Lの出力の範囲および照射時間が、この条件から外れた場合であっても、通常の加熱による熱処理に比べて、レーザ光Lにより安定した拡散層14が形成されるため、拡散層14が形成されるのであれば、これらの条件は特に限定されるものではない。また、レーザ光Lの出力密度および照射時間を、シード層13の表面にシード層13を構成する金属の一部の溶融または凝集が発生しない範囲に設定することが好ましい。
レーザ光Lは、拡散層14を形成することができれば特に限定されるものでないが、YAGレーザなどの固体レーザ、COなどを利用したガスレーザ、半導体レーザ等により発生したレーザ光であり、発生および照射の方式は特に限定されない。レーザ光Lは、赤外線の波長領域が好ましく、特に、近赤外線の波長領域(780~2500nm)であることが好ましい。近赤外線の波長領域のレーザ光Lを照射することにより、短時間で、下地層12とシード層13とを昇温し、相互拡散性の高い拡散層14を形成することができる。
1-3.金属層15の形成工程S3について
次に、図1に示すように、金属層15の形成工程S3を行う。この工程では、図3および図4に示す成膜装置50を用いて、図2Cに示すように、シード層付き基材10のシード層13の表面に金属層15を形成する。ここで、シード層付き基材10では、上述の如く、レーザ光Lの照射により、下地層12とシード層13との間に拡散層14が形成されている。金属層15の材料としては、Cu、Ni、Ag、またはAu等が好ましく、Cuが特に好ましい。金属層15の層厚は、例えば1μm以上100μm以下に形成される。
以下に、図3、4を参照して、まず、成膜装置50について説明し、次に、成膜装置50を用いた金属層15の形成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る配線基板1の製造に用いる成膜装置50の構造を示す断面図である。図4は、図3に示す成膜装置50において、ハウジング53を所定の高さまで下降させた状態を示す断面図である。
(1)成膜装置50の構造について
成膜装置50は、固相電析法で、金属皮膜として金属層15を成膜する成膜装置(めっき装置)であり、シード層13の表面に金属層15を成膜(形成)する際に用いられる。
図3に示すように、成膜装置50は、金属製の陽極51と、陽極51と陰極であるシード層13との間に配置された固体電解質膜52と、陽極51と下地層12との間に電圧を印加する電源部54と、を備えている。下地層12およびシード層13と、これらの間に形成された拡散層14とは導通しているため、陽極51と下地層12との間に電源部54で電圧を印加することにより、成膜時に、陽極51とシード層13との間に電流が流れる。
本実施形態では、成膜装置50は、さらにハウジング53を備えており、ハウジング53には、陽極51と、金属層15の材料である金属(例えばCu)のイオンを含む溶液L(以下、金属溶液Lという)と、が収容されている。より具体的には、陽極51と固体電解質膜52との間に、金属溶液Lを収容する空間が形成され、収容された金属溶液Lは、一方側から他方側に流れる。
図3の如く、陽極51と固体電解質膜52とが離間して配置されている場合には、陽極51は、板状であり、金属層15と同じ材料(例えばCu)からなる可溶性の陽極、または、金属溶液Lに対して不溶性を有した材料(例えばTi)からなる陽極のいずれであってもよい。一方、図には示していないが、陽極51と固体電解質膜52とが接触している場合には、陽極51として、金属溶液Lが透過し、かつ固体電解質膜52に金属イオンを供給する、多孔質体からなる陽極を用いてもよい。
なお、陽極51を固体電解質膜52に押圧すると、固体電解質膜52に対する陽極51の押圧力のばらつきに起因して、析出ムラが生じる可能性がある。そのため、微細配線パターンの作製の際は、図3の如く、陽極51と固体電解質膜52とが離間している構成が好適である。
固体電解質膜52は、上述した金属溶液Lに接触させることにより、金属イオンを内部に含浸(含有)することができ、電圧を印加したときに陰極(シード層13)の表面において金属イオン由来の金属を析出可能であれば、特に限定されるものではない。
固体電解質膜52の厚みは、例えば、約5μm~約200μmである。固体電解質膜52の材料としては、例えばデュポン社製のナフィオン(登録商標)等のフッ素系樹脂、炭化水素系樹脂、ポリアミック酸樹脂、旭硝子社製のセレミオン(CMV、CMD、CMFシリーズ)等の陽イオン交換機能を有した樹脂を挙げることができる。
金属溶液Lは、金属層15の金属をイオンの状態で含有している液であり、その金属に、Cu、Ni、Ag、またはAu等を挙げることができ、金属溶液Lは、これらの金属を、硝酸、リン酸、コハク酸、硫酸、またはピロリン酸等の酸で溶解(イオン化)したものである。
さらに、本実施形態の成膜装置50は、ハウジング53の上部に、ハウジング53を昇降させる昇降装置55を備えている。昇降装置55は、ハウジング53を昇降させることができるものであればよく、例えば、油圧式または空圧式のシリンダ、電動式のアクチュエータ、リニアガイドおよびモータ等によって構成可能である。
また、ハウジング53には、金属溶液Lが供給される供給口53aと、金属溶液Lが排出される排出口53bとが設けられている。供給口53aおよび排出口53bは、配管を介してタンク61に接続されている。タンク61からポンプ62によって送り出された金属溶液Lは、供給口53aからハウジング53に流入し、排出口53bから排出されてタンク61に戻る。排出口53bの下流側には圧力調整弁63が設けられており、圧力調整弁63およびポンプ62によりハウジング53内の金属溶液Lを所定の圧力で加圧することが可能である。
このため、成膜時には、金属溶液Lの液圧により、固体電解質膜52が少なくともシード層13を押圧する(図4を参照)。これにより、シード層13を固体電解質膜52で均一に加圧しながら、シード層13に金属層15を成膜することができる。
本実施形態の成膜装置50は、拡散層14が形成された状態のシード層付き基材10を載置する金属台座56を備えており、金属台座56は、電源部54の負極に電気的に接続されている(導通している)。電源部54の正極は、ハウジング53に内蔵された陽極51に電気的に接続されている(導通している)。
具体的には、成膜装置50は、電源部54の負極と、下地層12またはシード層13とを導通するように、金属層15の成膜時に、下地層12またはシード層13の一部(具体的には端部)に接触する導電部材57を備えている。導電部材57は、拡散層14が形成された状態のシード層付き基材10の縁部の一部を覆う金属板であり、導電部材57の一部は折り曲げられて金属台座56に接触するように形成されている。これにより、金属台座56が導電部材57を介して下地層12と導通する。なお、導電部材57は、拡散層14が形成された状態のシード層付き基材10に脱着可能である。
(2)成膜装置50を用いた金属層15の形成について
金属層15の形成工程S3では、図3に示すように、金属台座56上の所定位置に拡散層14が形成された状態のシード層付き基材10および導電部材57を載置する。次に、図4に示すように、昇降装置55によりハウジング53を所定高さまで下降させる。
次に、ポンプ62により金属溶液Lを加圧すると、固体電解質膜52がシード層13および下地層12に倣うとともに、圧力調整弁63によりハウジング53内の金属溶液Lは設定された一定の圧力になる。すなわち、固体電解質膜52は、ハウジング53内の金属溶液Lの調圧させた液圧で、シード層13の表面と、下地層12の露出部分12aの表面とを均一に押圧することができる。
この押圧状態で、陽極51と下地層12との間に電圧を印加して、固体電解質膜52に含有した金属イオンを還元することで、シード層13の表面に該金属イオンに由来した金属が析出する。さらに、電圧の印加により、ハウジング53内の金属溶液Lの金属イオンは陰極で還元され続けるので、図2Cに示すように、シード層13の表面に金属層15が形成される。
ここで、下地層12が、その露出部分12aの表面に、自然酸化膜または表面処理により形成された酸化膜のような酸化物を含む場合、露出部分12aの表面の絶縁性が高まる。そのため、固体電解質膜52が、シード層13の表面と、下地層12の露出部分12aの表面とに密着している状態では、シード層13の表面のみに電流が流れる。これにより、シード層13の表面では、固体電解質膜52に含有した金属イオン(例えば、Cuイオン)が還元され、金属(例えば、Cu)が析出する。この結果、シード層13の表面に選択的に金属層15が形成され(図2Cを参照)、下地層12の露出部分12aの表面への金属析出を防止することができる。
金属層15が所定層厚に形成されると、陽極51と下地層12との間の電圧の印加を停止し、ポンプ62による金属溶液Lの加圧を停止する。そして、ハウジング53を所定高さまで上昇させて、固体電解質膜52をシード層13および下地層12の露出部分12aから剥離する(図3を参照)。
ここで、本実施形態では、下地層12とシード層13との間に形成された拡散層14により、下地層12とシード層13との密着性が向上している。そのため、固体電解質膜52の剥離の際に、下地層12とシード層13とが剥離することを防止することができる。ハウジング53を上昇させた後、金属層15が形成された状態のシード層付き基材10(図2Cを参照)を金属台座56から取り外す。
1-4.除去工程S4について
次に、図1に示すように、除去工程S4を行う。この工程では、図2Dに示すように、下地層12のうち、シード層13から露出した部分12aを基材11から除去することにより、基材11の表面に配線層2を形成する。
下地層12を除去する方法は、特に限定されるものではないが、例えばプラズマエッチング法、スパッタリング法、化学エッチング法等を用いることができる。なお、例えば、下地層12をWSiまたはZrSiによって形成している場合、CFガスを用いたプラズマエッチング法によって、下地層12の露出部分12aを除去することが好ましい。このような除去により、図2Dに示すように、基材11の表面に、下地層12と、拡散層14と、シード層13と、金属層15とにより構成された配線層2が形成される。
2.配線基板1について
以上のようにして、図2Dに示す配線基板1を製造することができる。製造された配線基板1は、絶縁性の基材11と、基材11の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層2と、を備えている。配線層2は、基材11の表面に設けられた下地層12と、下地層12の表面に設けられたシード層13と、シード層13の表面に設けられた金属層15と、を備えている。下地層12は、導電性を有し、シード層13は、金属を含有している。
本実施形態では、下地層12とシード層13との間には、下地層12を構成する元素と、シード層13を構成する元素とが相互に拡散している拡散層14が形成されている。したがって、シード層13は、拡散層14を介して、下地層12の表面に接合している。本実施形態の配線基板1によれば、拡散層14により、下地層12とシード層13との密着性を向上することができる結果、配線基板1の信頼性を高めることができる。
以下に、本発明を参考実施例により説明する。
1.レーザ光照射有無の評価
<参考実施例1>
WSiからなる下地層の表面に、Agからなるシード層を形成した。シード層の形成は、Agをターゲットとしてスパッタリング法により行った。つぎに、Ar雰囲気下、形成したシード層に、レーザ波長が1064nm、レーザ出力密度が40W/mm、照射時間が1秒、スポット径が10mmの条件にて、レーザ光を照射して、参考実施例1の試験片を作製した。
<参考比較例1>
シード層にレーザ光を照射しなかった以外は、参考実施例1と同様にして、参考比較例1の試験片を作製した。
[断面観察]
参考実施例1および参考比較例1の試験片の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察するとともに、X線元素分析により、下地層とシード層の境界部分の元素分析を行った。この結果を図5に示す。
参考実施例1および参考比較例1の試験片について以下に説明するテープ剥離試験を行って、下地層とシード層との密着性を評価した。
[テープ剥離試験]
テープ剥離試験は、試験片のシード層の表面にニチバン株式会社製セロテープ(登録商標)CT-18を貼り付け、貼り付けたテープを試験片から垂直方向に剥がし、シード層の表面の剥離の有無を評価した。
[結果・評価1]
テープ剥離試験において、参考比較例1の如く、レーザ光を照射しない場合には、シード層が剥離したが、参考実施例1の如く、レーザ光を照射した場合には、シード層が剥離しなかった。したがって、レーザ光をシード層に照射することにより、下地層とシード層との密着性が向上することができるといえる。
また、図5のTEM写真からわかるように、参考比較例1では、下地層を構成する元素(WおよびSi)と、シード層を構成する元素(Ag)の拡散が認められなかった。一方、参考実施例1では、WSiからなる下地層とAgからなるシード層との間に、下地層を構成する元素(WおよびSi)と、シード層を構成する元素(Ag)が拡散した拡散層の形成が認められた。
この結果から、下地層とシード層とは、レーザ光の照射により、下地層とシード層との溶融により接合するのではなく、下地層(固相)とシード層(固相)との接触面で生じる元素の拡散により接合することがいえる。
このように元素が拡散した状態の拡散層では、拡散層のシード層側には、シード層を構成する元素が比較的多く存在し、一方、拡散層の下地層側には、下地層を構成する元素が比較的多く存在する。そのため、拡散層を介して、シード層と下地層との密着性を向上することができると考えられる。
したがって、シード層にレーザ光を照射することにより、下地層とシード層との間に、下地層を構成する元素と、シード層を構成する元素とが相互に拡散した拡散層が形成され、この拡散層により、下地層とシード層との密着性を向上することができると考えられる。
さらに、図5のTEM写真からわかるように、参考比較例1では、下地層とシード層との界面に酸化物(SiO)の形成が認められた。この酸化物は、試験片を作製する際、シード層を下地層の表面に形成する前に、大気中の自然酸化に起因して、下地層の表面に自然に形成された自然酸化膜であると考えられる。なお、すなわち、参考比較例1では、自然酸化膜が形成された状態の下地層にシード層が形成されたため、下地層がシード層に接触する接触面(下地層の接触面)に酸化物が形成されていると考えられる。金属製のシード層は酸化物と密着し難いため、下地層とシード層との密着性が低下し易い。
一方、図5のTEM写真からわかるように、参考実施例1では、酸化物(SiO)の形成が認められなかった。また、形成が認められた拡散層は、下地層およびシード層を構成する元素とともに、酸素元素も含んでいた。
参考実施例1では、シード層にレーザ光を照射することにより、シード層を構成するAgが、下地層の接触面に形成された酸化物中に拡散したため、酸化物を構成する酸素原子もシード層に拡散したと考えられる。このような拡散層の形成により、下地層とシード層との密着性を向上することができる。
2.シード層と下地層との密着性の評価
WSiからなる下地層の表面に、シード層としてAgスパッタ膜を形成した試験片を作製して、下地層とシード層との密着性を評価した。以下に詳述する。
<参考実施例2-1>
参考実施例1と同様にして、参考実施例2-1の試験片を作製した。ただし、参考実施例2-1では、レーザ光照射条件が、1064nm(近赤外領域)のレーザ波長、43W/mmのレーザ出力密度、および1秒の照射時間である点が参考実施例1とは異なる。作製した試験片のシード層の表面にシード層を構成するAgの一部が溶融または凝集していないか目視により確認した。また、上述したテープ剥離試験を行った。
<参考実施例2-2~参考実施例2-4>
レーザ出力密度以外は参考実施例2-1と同様にして、参考実施例2-2~参考実施例2-4の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認およびテープ剥離試験を行った。参考実施例2-2~参考実施例2-4のレーザ出力密度は、それぞれ、40W/mm、38W/mm、および35W/mmである。
<参考実施例2-5>
レーザ出力密度および照射時間以外は参考実施例2-1と同様にして、参考実施例2-5の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認およびテープ剥離試験を行った。参考実施例2-5のレーザ出力密度および照射時間は、それぞれ、5W/mmおよび15秒である。
<参考実施例2-6~参考実施例2-9>
照射時間以外は参考実施例2-5と同様にして、参考実施例2-6~参考実施例2-9の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認およびテープ剥離試験を行った。参考実施例2-6~参考実施例2-9の照射時間は、それぞれ、30秒、50秒、60秒、および120秒である。
<参考実施例2-10~参考実施例2-13>
レーザ出力密度以外は参考実施例2-1と同様にして、参考実施例2-10~2-13の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認およびテープ剥離試験を行った。参考実施例2-10~参考実施例2-13のレーザ出力密度は、それぞれ、48W/mm、45W/mm、33W/mmおよび30W/mmである。
<参考比較例2-1>
レーザ光を照射しなかった以外は、参考実施例2-1と同様にして、参考比較例2-5の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認およびテープ剥離試験を行った。
参考実施例2-1~参考実施例2-13および参考比較例2-1に係るレーザ出力密度および照射時間とともに、Agの溶融または凝集の有無の確認およびテープ剥離試験の結果を表1に示す。
Figure 0007354944000001
[結果・評価2]
テープ剥離試験の結果からわかるように、レーザ光照射をしなかった参考比較例2-1と比べて、参考実施例2-1~参考実施例2-13では、レーザ光照射により、密着力が向上した。ただし、参考実施例2-12、参考実施例2-13は、他の参考実施例に比べて、わずかに剥離は生じたことから、これらのテープ剥離試験の結果を「やや良好」としたが、拡散層の形成により参考比較例2-1に比べて、シード層の密着性は高いと言える。参考実施例2-10、参考実施例2-11では、シード層の溶融および凝集が確認されたが、下地層の表面に、形状を維持したままシード層が存在していることから、配線基板として利用できるものであると判断した。
3.Agナノ粒子が分散媒に分散したインクの評価
インクでシード層が形成された試験片を作製して、下地層とシード層との密着性を評価した。
<参考実施例3-1>
WSiからなる下地層の表面に、インクをスクリーン印刷法により塗布し、塗布したインクを、120℃の乾燥温度および30分の乾燥時間の条件で乾燥させて、シード層を形成した。
乾燥により、シード層にインクの分散媒が残存している量(以下、分散媒の残存量)は、形成したシード層に対して0.1質量%以下であった。言い換えると、形成したシード層を構成しているAgの量は、形成したシード層に対して99.9質量%以上であった。
なお、分散媒の残存量は、シード層(シード層を構成しているAgナノ粒子と、シード層に残存しているインクの分散媒との合計量)に対するシード層に残存しているインクの分散媒の量である。なお、分散媒の残存量を、GC-MS(ガスクロマトグラフィー)を用いて測定した。
つぎに、Ar雰囲気下、形成したシード層に、レーザ波長が940nm(近赤外領域)、レーザ出力密度が75W/mm、照射時間が1秒の条件で、レーザ光を照射して、参考実施例3-1の試験片を作製して、上述した如く、Agの溶融または凝集の有無の確認、およびテープ剥離試験を行った。
<参考実施例3-2>
参考実施例3-1と同様にして、参考実施例3-2の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認、およびテープ剥離試験を行った。ただし、参考実施例3-2では、ZrSiからなる下地層を用いた点が、参考実施例3-1とは異なる。
<参考実施例3-3、3-4>
参考実施例3-1と同様にして、参考実施例3-3、3-4の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認、およびテープ剥離試験を行った。ただし、参考実施例3-3、3-4では、インクの乾燥温度が、参考実施例3-1のものとは異なる。具体的には、参考比較例3-1、3-2の乾燥温度は、それぞれ、80℃および100℃である。参考実施例3-1~参考実施例3-4の下地層およびシード層の条件とともに、Agの溶融または凝集の有無の確認、およびテープ剥離試験の結果を表に示す。
<参考比較例3-1~参考比較例3-6>
さらに、レーザ光照射のかわりに、大気中で熱処理を行った場合の密着性を評価するために、以下に説明する参考比較例3-1~3-6を作製し、試験を行った。
参考実施例3-1と同様にして、参考比較例3-1~参考比較例3-6の試験片を作製して、Agの溶融または凝集の有無の確認、およびテープ剥離試験を行った。ただし、参考比較例3-1~参考比較例3-6では、レーザ光照射のかわりに、大気中で熱処理を行った点が参考実施例3-1とは異なり、さらに参考比較例3-4~参考比較例3-6は、下地層として、ZrSi2からなる下地層を用いた点が異なる。参考比較例3-4~参考比較例3-6の下地層およびシード層の条件とともに、Agの溶融または凝集の有無の確認、およびテープ剥離試験の結果を表3に示す。
Figure 0007354944000002
Figure 0007354944000003
[結果・評価3]
参考実施例3-1、3-2では、参考実施例3-3、3-4と比べて密着性が向上した。乾燥温度が低い参考実施例3-3、3-4では、シード層を形成する際、乾燥が不十分であるため、形成されたシード層には、インクの分散媒が多く残存している。このため、レーザ光照射により、残存した分散媒が蒸気化して、体積膨張し、Agナノ粒子の一部が飛散したため、拡散層の形成にバラツキが生じ、下地層とシード層との密着性がやや低下したものと考えられる。
一方、参考実施例3-1、3-2では、形成されたシード層中のインクの分散媒の残存量を0.1質量%以下になるまで乾燥している結果、密着性が向上したと考えられる。したがって、シード層にインクの分散媒が残存している量を0.1質量%以下にすることにより、下地層とシード層との密着性の向上を期待することができる。
さらに、参考実施例3-1と比べて、参考比較例3-1~3-6では、下地層とシード層との密着性が著しく低かった。Agのような貴金属元素は酸化物の酸素と親和性が低いため、通常の熱処理では、下地層の接触面に酸化物が生成していると、シード層のAgが酸化物中に拡散することができないと考えられる。この結果、参考比較例3-1~3-6では、下地層とシード層との密着性が著しく低かったと考えられる。
一方、参考実施例3-1~参考実施例3-4では、レーザ光の照射により瞬間的に高温にすることで、Agが酸化物中に拡散可能となる結果、Ag、W、およびSiとともに、Oが拡散した拡散層が形成され、密着性が向上すると考えられる。したがって、シード層を構成する元素が貴金属元素であり、下地層の接触面に酸化物が生成している場合には、シード層にレーザ光を照射することが好ましいといえる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1:配線基板、2:配線層、10:シード層付き基材、11:基材、12:下地層、12a:露出部分、12b:下地層がシード層に接触している面、13:シード層、14:拡散層、15:金属層、51:陽極、52:固体電解質膜、L:レーザ光

Claims (2)

  1. 絶縁性の基材と、前記基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板の製造方法であって、
    前記基材の表面に導電性を有する下地層として、WSi またはZrSi によって形成された下地層が設けられ、前記下地層の表面に、前記配線パターンに応じた所定パターンの、金属を含有するシード層が設けられ、前記下地層が前記シード層に接触している接触面に、酸化ケイ素の自然酸化膜が形成された、シード層付き基材を準備する工程と、
    前記シード層にレーザ光を照射することにより、前記下地層と前記シード層との間に、前記下地層を構成する元素と、前記シード層を構成する元素とが相互に拡散した拡散層を形成する工程と、
    陽極と、陰極である前記シード層との間に固体電解質膜を配置し、前記固体電解質膜を少なくとも前記シード層に押圧し、前記陽極と、前記下地層との間に電圧を印加して、前記固体電解質膜に含有した金属イオンを還元することで、前記シード層の表面に金属層を形成する工程と、
    前記下地層のうち、前記シード層から露出した部分を、CF ガスを用いたプラズマエッチング法によって、前記基材から除去することにより、前記配線層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記シード層付き基材を準備する工程において、属ナノ粒子が分散媒に分散したインクを前記下地層に前記所定パターンで塗布した後、塗布した前記インクを乾燥することにより、前記シード層に含まれる前記金属ナノ粒子の間に空隙が形成された前記シード層を形成し、
    前記インクの乾燥を、前記シード層に前記分散媒が残存している量が、前記シード層に対して0.1質量%以下となるまで行い、
    前記拡散層を形成する工程において、前記空隙により、前記シード層を透過し、前記下地層と前記シード層との界面に前記レーザ光を到達させることにより、前記拡散層を形成することを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
JP2020116544A 2020-07-06 2020-07-06 配線基板の製造方法 Active JP7354944B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116544A JP7354944B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 配線基板の製造方法
TW110120938A TW202205924A (zh) 2020-07-06 2021-06-09 配線基板的製造方法及配線基板
KR1020210086305A KR20220005397A (ko) 2020-07-06 2021-07-01 배선 기판의 제조 방법 및 배선 기판
US17/366,417 US11700686B2 (en) 2020-07-06 2021-07-02 Method for manufacturing wiring board
EP21183386.8A EP3941165B1 (en) 2020-07-06 2021-07-02 Method for manufacturing wiring board, and wiring board
CN202110755724.7A CN113897646B (zh) 2020-07-06 2021-07-05 布线基板的制造方法及布线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116544A JP7354944B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014286A JP2022014286A (ja) 2022-01-19
JP7354944B2 true JP7354944B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=76764876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116544A Active JP7354944B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 配線基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11700686B2 (ja)
EP (1) EP3941165B1 (ja)
JP (1) JP7354944B2 (ja)
KR (1) KR20220005397A (ja)
CN (1) CN113897646B (ja)
TW (1) TW202205924A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238712B2 (ja) * 2019-09-18 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法および配線基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299833A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Harima Chem Inc 多層配線板およびその形成方法
WO2013125643A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2016125087A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
JP2019090110A (ja) 2017-11-10 2019-06-13 旭化成株式会社 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法
US20190237599A1 (en) 2016-09-16 2019-08-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for producing electrical contacts on a component

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5127998A (en) * 1990-01-02 1992-07-07 General Electric Company Area-selective metallization process
US5230965A (en) 1990-01-02 1993-07-27 General Electric Company High density interconnect with electroplated conductors
TWI227579B (en) * 2002-10-10 2005-02-01 Matsushita Electric Works Ltd Contact used in a connector, and method for manufacturing an element to be soldered
JP2008308367A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp 金属薄膜形成方法およびその形成方法によって作製された金属薄膜
JP4706690B2 (ja) * 2007-11-05 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 回路基板及びその製造方法
KR101046255B1 (ko) 2010-04-01 2011-07-05 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조용 인쇄회로기판의 패턴 형성 방법
CN103402757B (zh) * 2011-03-01 2016-02-10 吉坤日矿日石金属株式会社 基于液晶聚合物薄膜的覆铜箔层压板及其制造方法
US8901414B2 (en) 2011-09-14 2014-12-02 International Business Machines Corporation Photovoltaic cells with copper grid
KR101319808B1 (ko) * 2012-02-24 2013-10-17 삼성전기주식회사 경연성 인쇄회로기판 제조 방법
JP5692268B2 (ja) 2013-03-25 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
US10854352B1 (en) 2014-10-22 2020-12-01 University Of South Florida Conducting films and methods for forming them
US10143083B2 (en) * 2014-12-22 2018-11-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate for printed circuit board and method for producing substrate for printed circuit board
JPWO2016117575A1 (ja) * 2015-01-22 2017-10-26 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP6265163B2 (ja) * 2015-04-02 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置
KR20170133158A (ko) * 2016-05-25 2017-12-05 (주)창성 열분해 구리나노입자를 포함하는 구리잉크 및 레이저 소결법을 이용하는 fpcb 전극 제조방법
US20190029122A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Anaren, Inc. Encapsulation of circuit trace
JP6819531B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜方法および金属皮膜の成膜装置
JP2019075457A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材及びプリント配線板
DE102018202513B4 (de) 2018-02-20 2023-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Verfahren zur Metallisierung eines Bauelements
JP7468342B2 (ja) * 2018-03-28 2024-04-16 大日本印刷株式会社 配線基板、および配線基板を製造する方法
JP7238712B2 (ja) 2019-09-18 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法および配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299833A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Harima Chem Inc 多層配線板およびその形成方法
WO2013125643A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2016125087A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
US20190237599A1 (en) 2016-09-16 2019-08-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for producing electrical contacts on a component
JP2019090110A (ja) 2017-11-10 2019-06-13 旭化成株式会社 導電性パターン領域付構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113897646B (zh) 2024-03-26
KR20220005397A (ko) 2022-01-13
US20220007506A1 (en) 2022-01-06
TW202205924A (zh) 2022-02-01
EP3941165B1 (en) 2024-08-07
JP2022014286A (ja) 2022-01-19
US11700686B2 (en) 2023-07-11
CN113897646A (zh) 2022-01-07
EP3941165A1 (en) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12028989B2 (en) Method for manufacturing wiring board, and wiring board
CN104810247A (zh) 用于使用印刷工艺在半导体基体上生产铜层的方法
KR102427551B1 (ko) 배선 기판의 제조 방법 및 배선 기판
JP7354944B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP7456330B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20210392753A1 (en) Method for producing wiring substrate
JP2021066921A (ja) 配線基板の製造方法
KR20100109733A (ko) 연료전지용 전극, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지
US11425824B2 (en) Method for producing wiring substrate
JP2021190632A (ja) 配線基板の製造方法
JP2022014177A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151