JP2019075457A - プリント配線板用基材及びプリント配線板 - Google Patents

プリント配線板用基材及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075457A
JP2019075457A JP2017200462A JP2017200462A JP2019075457A JP 2019075457 A JP2019075457 A JP 2019075457A JP 2017200462 A JP2017200462 A JP 2017200462A JP 2017200462 A JP2017200462 A JP 2017200462A JP 2019075457 A JP2019075457 A JP 2019075457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printed wiring
metal
sintered body
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017200462A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 宮田
Kazuhiro Miyata
和弘 宮田
元彦 杉浦
Motohiko Sugiura
元彦 杉浦
山本 正道
Masamichi Yamamoto
正道 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017200462A priority Critical patent/JP2019075457A/ja
Priority to CN201880066855.0A priority patent/CN111213436A/zh
Priority to US16/648,034 priority patent/US20200245458A1/en
Priority to PCT/JP2018/025835 priority patent/WO2019077815A1/ja
Publication of JP2019075457A publication Critical patent/JP2019075457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • C23C18/1696Control of atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • C23C18/1698Control of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • B22F2007/047Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method non-pressurised baking of the paste or slurry containing metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/03Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱老化によるベースフィルムと金属層との剥離強度の低下が小さいプリント配線板用基材を提供することを課題とする。【解決手段】本発明の一態様に係るプリント配線板用基材は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面に積層され、複数の金属粒子から形成される焼結体層と、上記焼結体層のベースフィルムと反対側の面に積層され、かつ上記焼結体層に充填される無電解めっき層とを備えるプリント配線板用基材であって、上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率が50%以上90%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、プリント配線板用基材及びプリント配線板に関する。
絶縁性のベースフィルムの表面に金属層を有し、この金属層をエッチングすることで導電パターンを形成してフレキシブルプリント配線板を得るためのプリント配線板用基材が広く使用されている。
近年、電子機器の小型化及び高性能化に伴い、プリント配線板の高密度化が要求されている。このような高密度化の要求を満たすプリント配線板用基材として、導電層の厚さを低減したプリント配線板用基材が求められている。
また、プリント配線板用基材には、フレキシブルプリント配線板に曲げ応力が作用した際にベースフィルムから金属層が剥離しないよう、ベースフィルムと金属層との剥離強度が大きいことも求められる。
このような要求に対し、金属粒子及び金属不活性剤を含有する導電性インクの絶縁性基材(ベースフィルム)の表面への塗布及び焼結により第1導電層を形成し、この第1導電層に無電解めっきをすることにより無電解めっき層を形成し、この無電解めっき層の上に電気めっきにより第2導電層を形成したプリント配線板用基材が提案されている(特開2012−114152号公報参照)。
上記公報に記載のプリント配線板用基材は、接着剤を用いずに金属層を絶縁性基材の表面に直接積層するため、厚さを小さくすることができる。また、上記公報に記載のプリント配線板用基材は、焼結層中に金属不活性剤を含有させることで、金属イオンの拡散による金属層の剥離強度の低下を防止している。また、上記公報に記載のプリント配線板用基材は、真空設備等の高価な設備がなくても製造できるため、比較的安価に提供することができる。
特開2012−114152号公報
しかしながら、本発明者らが試験したところ、上記公報に記載のプリント配線板用基材は、高温環境下に長時間保持されると熱老化によって金属層の剥離強度が低下する場合があることが確認された。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、熱老化によるベースフィルムと金属層との剥離強度の低下が小さいプリント配線板用基材及びプリント配線板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るプリント配線板用基材は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面に積層され、複数の金属粒子から形成される焼結体層と、上記焼結体層のベースフィルムと反対側の面に積層され、かつ上記焼結体層に充填される無電解めっき層とを備えるプリント配線板用基材であって、上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率が50%以上90%以下である。
また、本発明の別の態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面に積層され、複数の金属粒子から形成される焼結体層と、上記焼結体層のベースフィルムと反対側の面に積層され、かつ上記焼結体層に充填される無電解めっき層と、上記無電解めっき層の焼結体層と反対側の面に積層される電気めっき層と上記焼結体層、無電解めっき層及び電気めっき層が平面視でパターニングされているプリント配線板であって、上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率が50%以上90%以下である。
本発明の一態様に係るプリント配線板用基材及び別の態様に係るプリント配線板は、熱老化によるベースフィルムと金属層との剥離強度の低下が小さい。
図1は、本発明の一実施形態のプリント配線板用基材を示す模式的断面図である。 図2は、本発明の一実施形態のプリント配線板を示す模式的断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係るプリント配線板用基材は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面に積層され、複数の金属粒子から形成される焼結体層と、上記焼結体層のベースフィルムと反対側の面に積層され、かつ上記焼結体層に充填される無電解めっき層とを備えるプリント配線板用基材であって、上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率が50%以上90%以下である。
当該プリント配線板用基材は、上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率を上記範囲内としたことによって、焼結時に過剰な熱で焼結体層やベースフィルムの強度を損なうことなく、ベースフィルムと焼結体層との剥離強度を向上することができ、特に高温環境下における熱老化による剥離強度の低下を小さくすることができる。また、当該プリント配線板用基材は、真空設備等の特殊な設備がなくても製造できるので、ベースフィルムと金属層つまり焼結体層との剥離強度が大きいにもかかわらず、比較的安価に製造できる。
当該プリント配線板用基材において、上記金属粒子の平均粒子径が1nm以上500nm以下であることが好ましい。このように、上記金属粒子の平均粒子径を上記範囲内とすることによって、緻密で空隙の少ない焼結体層を比較的容易に形成でき、ベースフィルムと金属層との剥離強度をより向上できる。
当該プリント配線板用基材において、上記金属粒子及び無電解めっき金属の主成分が銅であることが好ましい。このように、上記金属粒子及び無電解めっき金属の主成分が銅又は銅合金であることによって、比較的導電性に優れる金属層を安価に形成することができる。
また、本発明の別の態様に係るプリント配線板は、絶縁性を有するベースフィルムと、このベースフィルムの少なくとも一方の面に積層され、複数の金属粒子から形成される焼結体層と、上記焼結体層のベースフィルムと反対側の面に積層され、かつ上記焼結体層に充填される無電解めっき層と、上記無電解めっき層の焼結体層と反対側の面に積層される電気めっき層と上記焼結体層、無電解めっき層及び電気めっき層が平面視でパターニングされているプリント配線板であって、上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率が50%以上90%以下である。
当該プリント配線板は、上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率を上記範囲内としたことによって、熱老化によるベースフィルムと焼結体層との剥離強度の低下が小さい。
ここで、「金属粒子の焼結体の面積率」とは、断面の走査型電子顕微鏡観察画像上での金属粒子の面積率である。また、「焼結」とは、粒子間が堅固に接合される完全な焼結状態とすることだけでなく、完全な焼結状態に至る前段階にあって相互に密着して固体接合したような状態とすることを含む。また、「平均粒子径」とは、断面の走査型電子顕微鏡観察画像における粒子の円相当径の平均値である。また、「主成分」とは、最も質量含有量の多い成分を意味し、好ましくは90質量%以上含有する成分である。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明に係るプリント配線板用基材の各実施形態について図面を参照しつつ詳説する。
[プリント配線板用基材]
図1のプリント配線板用基材1は、絶縁性を有するベースフィルム2と、このベースフィルム2の一方の面に積層される金属層3とを備える。
上記金属層3は、ベースフィルム2の一方の面に積層され、複数の金属粒子を焼結して形成される焼結体層4と、この焼結体層4のベースフィルム2と反対側の面に形成される無電解めっき層5と、この無電解めっき層5の焼結体層4と反対側の面に積層される電気めっき層6とを備える。
<ベースフィルム>
ベースフィルム2の材料としては、例えばポリイミド、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の可撓性を有する樹脂、紙フェノール、紙エポキシ、ガラスコンポジット、ガラスエポキシ、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス基材等のリジッド材、硬質材料と軟質材料とを複合したリジッドフレキシブル材などを用いることが可能である。これらの中でも、金属酸化物等との結合力が大きいことから、ポリイミドが特に好ましい。
上記ベースフィルム2の厚さは、当該プリント配線板用基材を利用するプリント配線板によって設定されるものであり特に限定されないが、例えば上記ベースフィルム2の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、12μmがより好ましい。一方、上記ベースフィルム2の平均厚さの上限としては、2mmが好ましく、1.6mmがより好ましい。上記ベースフィルム2の平均厚さが上記下限に満たない場合、ベースフィルム2ひいては当該プリント配線板用基材の強度が不十分となるおそれがある。逆に、ベースフィルム2の平均厚さが上記上限を超える場合、当該プリント配線板用基材が不必要に厚くなるおそれがある。
上記ベースフィルム2における焼結体層4の積層面の表面には、親水化処理を施すことが好ましい。上記親水化処理として、例えばプラズマを照射して表面を親水化するプラズマ処理や、アルカリ溶液で表面を親水化するアルカリ処理を採用することができる。ベースフィルム2に親水化処理を施すことにより、焼結体層4との密着性が向上し、金属層3の剥離強度を向上することができる。また、焼結体層4を後述するように金属粒子を含有するインクの塗工及び焼結により形成する場合、インクのベースフィルム2に対する表面張力が小さくなるので、インクをベースフィルム2に均一に塗り易くなる。
<焼結体層>
上記焼結体層4は、複数の金属粒子を焼結することによって、ベースフィルム2の一方の面に積層して形成される。また、この焼結体層4は、無電解めっき層5の形成時に金属粒子の間隙にめっき金属が充填されることで空隙率が小さくなっている。
焼結体層4は、例えば上記金属粒子を含有するインクの塗工及び焼結により形成することができる。このように、金属粒子を含有するインクを用いることで、ベースフィルム2の一方の面に容易かつ安価に金属層3を形成することができる。
焼結体層4を形成する金属粒子の主成分となる金属としては、当該プリント配線板用基材の上記焼結体層4のベースフィルム2との界面近傍に、その金属に基づく金属酸化物又はその金属酸化物に由来する基並びにその金属に基づく金属水酸化物又はその金属水酸化物に由来する基が生成されるものが好ましく、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、金(Au)又は銀(Ag)を用いることができる。この中でも、導電性がよく、ベースフィルム2との密着性に優れる安価な金属として、銅が特に好適に使用される。
焼結体層4の断面における金属粒子の焼結体の面積率(無電解めっき層5の形成時に金属粒子の間隙に充填されためっき金属の面積を含まない)の下限としては、50%が好ましく、60%がより好ましい。一方、焼結体層4の断面における金属粒子の焼結体の面積率の上限としては、90%が好ましく、80%がより好ましい。焼結体層4の断面における金属粒子の焼結体の面積率が上記下限に満たない場合、熱老化による剥離強度の低下を十分に抑制できないおそれがある。逆に、焼結体層4の断面における金属粒子の焼結体の面積率が上記上限を超える場合、焼成時に過剰な熱が必要となることでベースフィルム2等にダメージを与えるおそれや、焼結体層4の形成が容易でなくなることで当該プリント配線板用基材が不必要に高価となるおそれがある。
焼結体層4における金属粒子の平均粒子径の下限としては、1nmが好ましく、30nmがより好ましい。一方、上記金属粒子の平均粒子径の上限としては、500nmが好ましく、200nmがより好ましい。上記金属粒子の平均粒子径が上記下限に満たない場合、例えば上記インク中での金属粒子の分散性及び安定性が低下することにより、ベースフィルム2の表面に均一に積層することが容易でなくなるおそれがある。逆に、上記金属粒子の平均粒子径が上記上限を超える場合、金属粒子間の隙間が大きくなり、焼結体層4の空隙率を小さくすることが容易でなくなるおそれがある。
焼結体層4の平均厚さの下限としては、50nmが好ましく、100nmがより好ましい。一方、焼結体層4の平均厚さの上限としては、2μmが好ましく、1.5μmがより好ましい。焼結体層4の平均厚さが上記下限に満たない場合、平面視で金属粒子が存在しない部分が多くなり導電性が低下するおそれがある。逆に、焼結体層4の平均厚さが上記上限を超える場合、焼結体層4の空隙率を十分低下させることが困難となるおそれや、金属層3が不必要に厚くなるおそれがある。
ベースフィルム2及び焼結体層4の界面近傍には、金属粒子の金属に基づく金属酸化物若しくはその金属酸化物に由来する基(合わせて金属酸化物等ということがある)又は上記金属に基づく金属水酸化物若しくはその金属水酸化物に由来する基(合わせて金属水酸化物等ということがある)が存在することが好ましい。特に、上記金属酸化物と金属水酸化物とが共に存在することが好ましい。この金属酸化物等及び金属水酸化物等は、金属粒子に基づいて生成された酸化物及び水酸化物である。これらの金属酸化物等及び金属水酸化物等は、樹脂等から形成されるベースフィルム2に対しても、金属から形成される焼結体層4に対しても比較的高い密着力を有する。従って、金属酸化物等又は金属水酸化物等がベースフィルム2及び焼結体層4の界面近傍に存在することによって、ベースフィルム2と焼結体層4との剥離強度が向上する。例えば、上記金属粒子として銅を用いた場合、酸化銅(CuO)又は酸化銅に由来する基並びに水酸化銅(Cu(OH))又は水酸化銅に由来する基が生成され、ベースフィルム2及び焼結体層4の界面近傍に存在し得る。
上記ベースフィルム2及び焼結体層4の界面近傍における金属酸化物等の単位面積当たりの存在量の下限としては、0.1μg/cmが好ましく、0.15μg/cmがより好ましい。一方、金属酸化物等の単位面積当たりの存在量の上限としては、10μg/cmが好ましく、5μg/cmがより好ましく、1μg/cmがさらに好ましい。上記金属酸化物等の単位面積当たりの存在量が上記下限に満たない場合、金属酸化物によるベースフィルム2と焼結体層4との剥離強度向上効果が低下するおそれがある。逆に、上記金属酸化物等の単位面積当たりの存在量が上記上限を超える場合、金属粒子の焼結の制御が難しくなるおそれがある。
ベースフィルム2及び焼結体層4の界面近傍における金属水酸化物等の単位面積当たりの存在量の下限としては、0.5μg/cmが好ましく、1.0μg/cmがより好ましい。一方、金属水酸化物等の単位面積当たりの存在量の上限としては、10μg/cmが好ましく、5μg/cmがより好ましい。上記金属水酸化物等の単位面積当たりの存在量が上記下限に満たない場合、金属酸化物等を多量に生成するための金属粒子の焼結の制御が難しくなるおそれがある。逆に、上記金属水酸化物等の単位面積当たりの存在量が上記上限を超える場合、相対的に金属酸化物等が減少するため、金属酸化物による焼結体層4とベースフィルム2との剥離強度を向上できないおそれがある。
上記ベースフィルム2及び焼結体層4の界面近傍における金属酸化物等の金属水酸化物等に対する存在量比(質量比)の下限としては、0.1が好ましく、0.2がより好ましい。一方、上記存在量比の上限としては、5が好ましく、3がより好ましく、1がさらに好ましい。上記存在量比が上記下限に満たない場合、上記界面近傍において金属酸化物等に対して金属水酸化物等の量が多くなり過ぎるため、ベースフィルム2と焼結体層4との間の剥離強度を向上できないおそれがある。逆に、上記存在量比が上記上限を超える場合、金属粒子の焼結の制御が難しくなるおそれがある。
<無電解めっき層>
上記無電解めっき層5は、焼結体層4の外面に無電解めっきを施すことにより形成されている。また、無電解めっき層5は、焼結体層4に含浸するよう形成されている。つまり、焼結体層4を形成する金属粒子間の隙間に無電解めっき金属が充填されることにより、焼結体層4の内部の空隙を減少させている。このように、無電解めっき金属が金属粒子間の隙間に充填されることによって、金属粒子間の空隙を減少させることで、空隙が破壊起点となって焼結体層4がベースフィルム2から剥離することを抑制できる。
上記無電解めっきに用いる金属として、導通性のよい銅、ニッケル、銀などを用いることができるが、焼結体層4を形成する金属粒子に銅を使用する場合には、コスト及び焼結体層4との密着性を考慮して、銅を用いることが好ましい。
無電解めっきの条件によっては、無電解めっき層5は、焼結体層4の内部にのみ形成される場合もある。しかしながら、一般的に、焼結体層4の外面に形成される無電解めっき層5の平均厚さ(焼結体層4の内部のめっき金属の厚さを含まない)の下限としては、0.2μmが好ましく、0.3μmがより好ましい。一方、焼結体層4の外面に形成される無電解めっき層5の平均厚さの上限としては、1μmが好ましく、0.5μmがより好ましい。焼結体層4の外面に形成される無電解めっき層5の平均厚さが上記下限に満たない場合、無電解めっき層5が焼結体層4の金属粒子の隙間に十分に充填されず、空隙率を十分に低減できないことからベースフィルム2と金属層3との剥離強度が不十分となるおそれがある。逆に、焼結体層4の外面に形成される無電解めっき層5の平均厚さが上記上限を超える場合、無電解めっきに要する時間が長くなり製造コストが不必要に増大するおそれがある。
<電気めっき層>
電気めっき層6は、焼結体層4の外面側、つまり無電解めっき層5の外面に電気めっきによって積層される。この電気めっき層6によって、金属層3の厚さを容易かつ正確に調節することができる。また、電気めっきを用いることにより、金属層3の厚さを短時間で大きくすることが可能である。
この電気めっきに用いる金属として、導通性のよい銅、ニッケル、銀などを用いることができる。中でも、安価で導電性に優れる銅又はニッケルが特に好ましい。
電気めっき層6の厚さは、当該プリント配線板用基材1を用いて形成するプリント配線板に必要とされる導電パターンの種類や厚さに応じて設定されるものであって、特に限定されない。一般的には、電気めっき層6の平均厚さの下限としては、1μmが好ましく、2μmがより好ましい。一方、電気めっき層6の平均厚さの上限としては、100μmが好ましく、50μmがより好ましい。電気めっき層6の平均厚さが上記下限に満たない場合、金属層3が損傷し易くなるおそれがある。逆に、電気めっき層6の平均厚さが上記上限を超える場合、当該プリント配線板用基材1が不必要に厚くなるおそれや、当該プリント配線板用基材1の可撓性が不十分となるおそれがある。
〔プリント配線板用基材の製造方法〕
当該プリント配線板用基材の製造方法は、金属粒子を形成する工程と、この金属粒子形成工程で得られる金属粒子を用いてインクを調製する工程と、このインク調製工程で得られたインクを絶縁性を有するベースフィルム2の一方の面へ塗工する工程と、この塗工工程で形成されるインクの塗膜を乾燥する工程と、乾燥したインクの塗膜を焼結する工程と、この焼結工程で形成される焼結体層4の外面に無電解めっきを施す工程と、焼結体層4の外面側(無電解めっき層の外面)に電気めっきを施す工程とを備える。
<金属粒子形成工程>
上記金属粒子形成工程において金属粒子を形成する方法としては、高温処理法、液相還元法、気相法等が挙げられ、中でも、水溶液中で還元剤により金属イオンを還元することで金属粒子を析出させる液相還元法が好適に用いられる。
上記液相還元法によって上記金属粒子を形成するための具体的な方法としては、例えば水に金属粒子を形成する金属のイオンのもとになる水溶性の金属化合物と分散剤とを溶解した溶液中で還元剤により一定時間金属イオンを還元反応させる還元工程を備える方法とすることができる。
上記金属イオンのもとになる水溶性の金属化合物として、例えば銅の場合は、硝酸銅(II)(Cu(NO)、硫酸銅(II)五水和物(CuSO・5HO)等を挙げることができる。また銀の場合は硝酸銀(I)(AgNO)、メタンスルホン酸銀(CHSOAg)等、金の場合はテトラクロロ金(III)酸四水和物(HAuCl・4HO)、ニッケルの場合は塩化ニッケル(II)六水和物(NiCl・6HO)、硝酸ニッケル(II)六水和物(Ni(NO・6HO)等を挙げることができる。他の金属粒子についても、塩化物、硝酸化合物、硫酸化合物等の水溶性の化合物を用いることができる。
液相還元法によって金属粒子を形成する場合の還元剤としては、液相(水溶液)の反応系において、金属イオンを還元及び析出させることができる種々の還元剤を用いることができる。この還元剤として、例えば水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム、ヒドラジン、3価のチタンイオンや2価のコバルトイオン等の遷移金属のイオン、アスコルビン酸、グルコースやフルクトース等の還元性糖類、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールなどを挙げることができる。
このうち、3価のチタンイオンが4価に酸化する際の酸化還元作用によって金属イオンを還元し、金属粒子を析出させる方法がチタンレドックス法である。チタンレドックス法で得られる金属粒子は、粒子径が小さくかつ揃っており、さらに球形に近い形状を有する。このため、金属粒子の緻密な層を形成し、焼結体層4の空隙を容易に少なくすることができる。
金属粒子の粒子径を調整するには、金属化合物、分散剤、還元剤の種類及び配合割合を調整すると共に、金属化合物を還元反応させる還元工程における攪拌速度、温度、時間、pH等を調整すればよい。
特に、還元工程における温度の下限としては、0℃が好ましく、15℃がより好ましい。一方、還元工程における温度の上限としては、100℃が好ましく、60℃がより好ましく、50℃がさらに好ましい。還元工程における温度が上記下限に満たない場合、還元反応効率が不十分となるおそれがある。逆に、還元工程における温度が上記上限を超える場合、金属粒子の成長速度が大きく、粒子径の調整が容易でなくなるおそれがある。
還元工程における反応系のpHは、本実施形態のように微小な粒子径の金属粒子を得るには、7以上13以下とするのが好ましい。このときpH調整剤を用いることで、反応系のpHを上記範囲に調整することができる。このpH調整剤としては、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等の一般的な酸又はアルカリが使用されるが、特に周辺部材の劣化を防止するために、アルカリ金属やアルカリ土類金属、塩素等のハロゲン元素、硫黄、リン、ホウ素等の不純物元素を含まない硝酸やアンモニアが好ましい。
<インク調製工程>
上記インク調製工程では、焼結体層4を形成する金属粒子を含有するインクを調製する。この金属粒子を含有するインクとしては、金属粒子の分散媒と、この分散媒中に金属粒子を均一に分散させる分散剤とを含むものが好適に使用される。このように均一に金属粒子が分散するインクを用いることで、ベースフィルム2の表面に金属粒子を均一に付着させることができ、ベースフィルム2の表面に均一な焼結体層4を形成することができる。
上記インクに含まれる分散剤としては、特に限定されないが、分子量が100以上300,000以下の高分子分散剤を用いることが好ましい。このように、分子量が上記範囲の高分子分散剤を用いることで、金属粒子を分散媒中に良好に分散させることができ、得られる焼結体層4の膜質を緻密でかつ欠陥のないものにすることができる。上記分散剤の分子量が上記下限に満たない場合、金属粒子の凝集を防止して分散を維持する効果が十分に得られないおそれがあり、その結果、ベースフィルム2に積層される焼結体層を緻密で欠陥の少ないものにできないおそれがある。逆に、上記分散剤の分子量が上記上限を超える場合、分散剤の嵩が大き過ぎ、インクの塗工後に行う焼結工程において、金属粒子同士の焼結を阻害してボイドを生じさせるおそれがある。また、分散剤の嵩が大き過ぎると、焼結体層4の膜質の緻密さが低下したり、分散剤の分解残渣が導電性を低下させるおそれがある。
上記分散剤は、部品の劣化防止の観点より、硫黄、リン、ホウ素、ハロゲン及びアルカリを含まないものが好ましい。好ましい分散剤としては、分子量が上記範囲にあるもので、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン等のアミン系の高分子分散剤、ポリアクリル酸、カルボキシメチルセルロース等の分子中にカルボン酸基を有する炭化水素系の高分子分散剤、ポバール(ポリビニルアルコール)、スチレン−マレイン酸共重合体、オレフィン−マレイン酸共重合体、あるいは1分子中にポリエチレンイミン部分とポリエチレンオキサイド部分とを有する共重合体等の極性基を有する高分子分散剤等を挙げることができる。
上記分散剤は、水又は水溶性有機溶媒に溶解した溶液の状態で反応系に添加することもできる。分散剤の含有割合としては、金属粒子100質量部当たり1質量部以上60質量部以下が好ましい。分散剤が金属粒子を取り囲むことで凝集を防止して金属粒子を良好に分散させるが、上記分散剤の含有割合が上記下限に満たない場合、この凝集防止効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記分散剤の含有割合が上記上限を超える場合、インクの塗工後の焼結工程において、過剰の分散剤が金属粒子の焼結を阻害してボイドが発生するおそれがあり、また、高分子分散剤の分解残渣が不純物として焼結体層中に残存して導電性を低下させるおそれがある。
インクにおける分散媒となる水の含有割合としては、金属粒子100質量部当たり20質量部以上1900質量部以下が好ましい。分散媒の水は、分散剤を十分に膨潤させて分散剤で囲まれた金属粒子を良好に分散させるが、上記水の含有割合が上記下限に満たない場合、水によるこの分散剤の膨潤効果が不十分となるおそれがある。逆に、上記水の含有割合が上記上限を超える場合、インク中の金属粒子割合が少なくなり、ベースフィルム2の表面に必要な厚さと密度とを有する良好な焼結体層を形成できないおそれがある。
上記インクに必要に応じて配合する有機溶媒として、水溶性である種々の有機溶媒が使用可能である。その具体例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、エチレングリコール、グリセリン等の多価アルコールやその他のエステル類、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類等を挙げることができる。
水溶性の有機溶媒の含有割合としては、金属粒子100質量部当たり30質量部以上900質量部以下が好ましい。上記水溶性の有機溶媒の含有割合が上記下限に満たない場合、上記有機溶媒による分散液の粘度調整及び蒸気圧調整の効果が十分に得られないおそれがある。逆に、上記水溶性の有機溶媒の含有割合が上記上限を超える場合、水による分散剤の膨潤効果が不十分となり、インク中で金属粒子の凝集が生じるおそれがある。
なお、液相還元法で金属粒子を製造する場合、液相(水溶液)の反応系で析出させた金属粒子は、ろ別、洗浄、乾燥、解砕等の工程を経て、一旦粉末状としたものを用いてインクを調製することができる。この場合は、粉末状の金属粒子と、分散媒である水と、分散剤と、必要に応じて水溶性の有機溶媒とを所定の割合で配合し、金属粒子を含有するインクとすることができる。しかしながら、金属粒子を析出させた液相(水溶液)を出発原料としてインクを調製することが好ましい。具体的には、析出した金属粒子を含む液相(水溶液)を限外ろ過、遠心分離、水洗、電気透析等の処理に供して不純物を除去し、必要に応じて濃縮して水を除去する。又は、逆に水を加えて金属粒子の濃度を調整した後、さらに必要に応じて水溶性の有機溶媒を所定の割合で配合することによって金属粒子を含有するインクを調製する。この方法では、金属粒子の乾燥時の凝集による粗大で不定形な粒子の発生を防止することができ、緻密で均一な焼結体層4を形成し易い。
<塗工工程>
上記塗工工程では、上記インクをベースフィルム2の一方の面に塗工する。インクを塗工する方法としては、例えばスピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ダイコート法、スリットコート法、ロールコート法、ディップコート法等の従来公知の塗工方法を用いることができる。また、例えばスクリーン印刷、ディスペンサ等によりベースフィルム2の一方の面の一部のみにインクを塗工するようにしてもよい。
<乾燥工程>
上記乾燥工程では、ベースフィルム2上のインクの塗膜を乾燥させる。ここで、インクの塗工から乾燥までの時間を短くするほど、次の焼結工程で塗膜を焼結して得られる焼結体層4の断面における金属粒子の焼結体の面積率を大きくすることができる。
乾燥工程では、加熱又は送風によって、インクの乾燥を促進することが好ましく、インクの塗膜に温風を吹き付けることによって塗膜を乾燥することがより好ましい。温風の温度としては、インクの溶媒を沸騰させない程度とすることが好ましい。具体的な温風の温度としては、例えば30℃以上80℃以下とすることができる。また、温風の風速としては、塗膜を波立たせない程度とすることが好ましい。具体的な温風の塗膜表面での風速としては、例えば5m/s以上10m/s以下とすることができる。また、インクの乾燥時間を短くするために、溶媒の沸点が低いインクを用いてもよい。
<焼結工程>
上記焼結工程では、上記乾燥工程で乾燥したベースフィルム2上のインクの塗膜を熱処理することによって焼結する。これにより、インクの溶媒分散剤が蒸発又は熱分解して、残る金属粒子が焼結されてベースフィルム2の一方の面に固着された焼結体層4が得られる。
また、焼結体層4のベースフィルム2との界面近傍では、焼結時に金属粒子が酸化して、この金属粒子の金属に基づく金属水酸化物又はその金属水酸化物に由来する基の生成を抑えつつ、上記金属に基づく金属酸化物又はその金属酸化物に由来する基が生成される。具体的には、例えば金属粒子として銅を用いた場合、焼結体層4のベースフィルム2との界面近傍に酸化銅及び水酸化銅が生成する。この焼結体層4の界面近傍に生成した酸化銅は、ベースフィルム2を構成するポリイミドと強く結合するため、ベースフィルム2と焼結体層4との間の剥離強度が大きくなる。
上記焼結は、一定量の酸素が含まれる雰囲気下で行うことが好ましい。焼結時の雰囲気の酸素濃度の下限としては、1体積ppmが好ましく、10体積ppmがより好ましい。一方、上記酸素濃度の上限としては、10,000体積ppmが好ましく、1,000体積ppmがより好ましい。上記酸素濃度が上記下限に満たない場合、焼結体層4の界面近傍における酸化銅の生成量が少なくなり、ベースフィルム2と焼結体層4との密着力を十分に向上できないおそれがある。逆に、上記酸素濃度が上記上限を超える場合、金属粒子が過剰に酸化してしまい焼結体層4の導電性が低下するおそれがある。
上記焼結温度の下限としては、150℃が好ましく、200℃がより好ましい。一方、上記焼結温度の上限としては、500℃が好ましく、400℃がより好ましい。上記焼結温度が上記下限に満たない場合、焼結体層4の界面近傍における酸化銅の生成量が少なくなり、ベースフィルム2と焼結体層4との間の密着力を十分に向上できないおそれがある。逆に、上記焼結温度が上記上限を超える場合、ベースフィルム2がポリイミド等の有機樹脂の場合にベースフィルム2が変形するおそれがある。
<無電解めっき工程>
上記無電解めっき工程では、上記焼結工程でベースフィルム2の一方の面に積層した焼結体層4のベースフィルム2と反対側の面に、無電解めっきを施すことにより無電解めっき層5を形成する。
なお上記無電解めっきは、例えばクリーナ工程、水洗工程、酸処理工程、水洗工程、プレディップ工程、アクチベーター工程、水洗工程、還元工程、水洗工程等の処理と共に行うことが好ましい。
また、無電解めっきにより無電解めっき層5を形成した後、さらに熱処理を行うことが好ましい。無電解めっき層5形成後に熱処理を施すと、焼結体層4のベースフィルム2との界面近傍の金属酸化物等がさらに増加し、ベースフィルム2と焼結体層4との間の密着力がさらに大きくなる。この無電解めっき後の熱処理の温度及び酸素濃度としては、上記焼結工程における焼結温度及び酸素濃度と同様とすることができる。
<電気めっき工程>
電気めっき工程では、無電解めっき層5の外面に、電気めっきにより電気めっき層6を積層する。この電気めっき工程において、金属層3全体の厚さを所望の厚さまで増大させる。
この電気めっきは、例えば銅、ニッケル、銀等のめっきする金属に応じた従来公知の電気めっき浴を用いて、かつ適切な条件を選んで、所望の厚さの金属層3が欠陥なく速やかに形成されるように行うことができる。
〔利点〕
当該プリント配線板用基材1は、焼結体層4の断面における金属粒子の焼結体の面積率を上述の範囲内としたことによって、熱老化によるベースフィルム2と焼結体層4ひいては金属層3との剥離強度の低下が小さい。
また、当該プリント配線板用基材1は、真空設備等の特殊な設備がなくても製造できるので、ベースフィル2と金属層3との剥離強度が大きいにもかかわらず、比較的安価に製造することができる。
[プリント配線板]
当該プリント配線板は、図1のプリント配線板用基材1を用い、サブトラクティブ法又はセミアディティブ法を用いて形成される。より詳しくは、当該プリント配線板は、上記プリント配線板用基材1の金属層3を利用するサブトラクティブ法又はセミアディティブ法により導電パターンを形成することにより製造される。
サブトラクティブ法では、図1の当該プリント配線板用基材1の金属層4の表面に、感光性のレジストを被覆形成し、露光、現像等によりレジストに対して導電パターンに対応するパターニングを行う。続いて、パターニングしたレジストをマスクとしてエッチングにより導電パターン以外の部分の金属層3を除去する。そして最後に、残ったレジストを除去することにより、当該プリント配線板用基材1の金属層3の残された部分から形成される導電パターンを有する当該プリント配線板が得られる。
セミアディティブ法では、図1の当該プリント配線板用基材1の金属層4の表面に、感光性のレジストを被覆形成し、露光、現像等によりレジストに対して導電パターンに対応する開口をパターニングする。続いて、パターニングしたレジストをマスクとしてめっきを行うことにより、このマスクの開口部に露出している金属層3をシード層として選択的に導体層を積層する。その後、レジストを剥離してからエッチングにより上記導体層の表面及び導体層が形成されていない金属層3を除去することにより、図2に示すように、当該プリント配線板用基材1の金属層3の残された部分にさらなる導体層7が積層されて形成される導電パターンを有する当該プリント配線板が得られる。
〔利点〕
当該プリント配線板は、上記プリント配線板用基材1を用いて製造したものなので、ベースフィルム2と焼結体層4との密着力が大きく、ベースフィルム2と金属層3との剥離強度が大きいので、導電パターンが剥離し難い。
また、当該プリント配線板は、安価な当該プリント配線板用基材1を用いて、一般的なサブトラクティブ法又はセミアディティブ法により形成されるので、安価に製造することができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
当該プリント配線板用基材は、ベースフィルムの両面に金属層が形成されてもよい。
当該プリント配線板用基材は、特にセミアディティブ法によってプリント配線板を製造するために用いられる場合、電気めっき層を有しないものであってもよい。
また、当該プリント配線板用基材の焼結体層は、インクを用いず他の手段によってベースフィルムの表面に金属粒子を積層して焼結することで形成してもよい。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
<プリント配線板用基材試作>
本発明の効果を検証するために、製造条件の異なる試作品No.1〜11の11種類のプリント配線板用基材を製造した。
(試作品No.1)
先ず、金属粒子として平均粒子径が85nmの銅粒子を用い、これを溶媒の水に分散させて銅濃度が26質量%のインクを作製した。次に、絶縁性を有するベースフィルムとして平均厚さ12μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン社の「カプトンEN−S」)を用い、このポリイミドフィルムの片方の面に上記インクを塗工し、ドライヤーを用いてフィルム面上にて垂直方向に風速7m/sの常温の風を当てることで乾燥して平均厚さが0.15μmの乾燥塗膜を形成し、反対側の面にも同様に乾燥塗膜を形成した。続いて、乾燥塗膜を形成したポリイミドフィルムを酸素濃度が10体積ppmの窒素雰囲気中で30分間、350℃で焼結して焼結体層を形成した。そして、焼結体層の上に、銅の無電解めっきを行い、焼結体層の外面からの平均厚さが0.3μmの無電解めっき層を形成した。さらに、酸素濃度150体積ppmの窒素雰囲気中で2時間、350℃で熱処理を実施した。その後、電気めっきを行うことで、金属層全体の平均厚さが18μmとなるよう電気めっき層を形成することによって、プリント配線板用基材の試作品No.1を得た。
(試作品No.2)
絶縁性を有するベースフィルムとして、「カプトンEN−S」の代わりにカネカ社の「アピカルNPI」を用いた以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.2を得た。
(試作品No.3)
絶縁性を有するベースフィルムとして、「カプトンEN−S」の代わりに宇部興産社の「ユーピレックスSGA」を用いた以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.3を得た。
(試作品No.4)
インク塗布後の乾燥方法を自然乾燥とした以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.4を得た。
(試作品No.5)
絶縁性を有するベースフィルムとして、「カプトンEN−S」の代わりにカネカ社の「アピカルNPI」を用いた以外は、上述のNo.4に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.5を得た。
(試作品No.6)
絶縁性を有するベースフィルムとして、「カプトンEN−S」の代わりに宇部興産社の「ユーピレックスSGA」を用いた以外は、上述のNo.4に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.6を得た。
(試作品No.7)
金属粒子の平均粒子径が30nmの銅粒子を用いて、乾燥塗膜の平均厚さ0.3μmの乾燥塗膜を形成した以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、配線板用基板の試作品No.7を得た。
(試作品No.8)
金属粒子の平均粒子径が150nmの銅粒子を用いて、乾燥塗膜の平均厚さ0.3μmの乾燥塗膜を形成した以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.8を得た。
(試作品No.9)
インク塗布後の乾燥条件をポリイミドフィルム面上の風速を9m/sにしたこと以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.9を得た。
(試作品No.10)
インク塗布後の乾燥条件をドライヤー温度70℃にしたこと以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.10を得た。
(試作品No.11)
インク塗布後の乾燥方法を電熱ヒーターを用いたこと以外は、上述のNo.1に示すプリント配線板用基板基材と同様の方法により、プリント配線板用基板の試作品No.11を得た。
<焼結体の面積率>
プリント配線板用基材の試作品No.1〜No.11について、走査型電子顕微鏡により観察した断面画像を用い、焼結体層における金属粒子の焼結体の面積率を算出した。なお、上記走査型電子顕微鏡としては、ZEISS社の「ULTRA55」を使用した。
<熱老化試験>
熱老化を確認するために、プリント配線板用基材の試作品No.1〜No.11を150℃の恒温槽内で1週間保持した。
<剥離強度>
熱老化試験後のプリント配線板用基材の試作品No.1〜No.11について、ポリイミドフィルム及び導体層間の剥離強度(g/cm)を測定した。剥離強度の測定は、JIS−C6471(1995)に準拠して実施し、導体層をポリイミドフィルムに対して180°方向に引き剥がす方法で測定した。
プリント配線板用基材の試作品No.1〜No.11の焼結体の面積率及び熱老化試験後の剥離強度を次の表1にまとめて示す。
Figure 2019075457
以上のように、焼結体の面積率と熱老化試験後の剥離強度との間には相関が認められた。具体的には、焼結体の面積率が比較的大きい試作品No.1〜3,7〜11は熱老化試験後の剥離強度が比較的大きいのに対し、焼結体の面積率が比較的小さい試作品No.4,5,6は、熱老化試験後の剥離強度が小さくなった。
本発明の実施形態に係るプリント配線板用基材及びプリント配線板は、曲げの負荷が大きい用途に使用されるフレキシブルプリント配線板に好適に使用される。
1 プリント配線板用基材
2 ベースフィルム
3 金属層
4 焼結体層
5 無電解めっき層
6 電気めっき層
7 導体層

Claims (4)

  1. 絶縁性を有するベースフィルムと、
    このベースフィルムの少なくとも一方の面に積層され、複数の金属粒子から形成される焼結体層と、
    上記焼結体層のベースフィルムと反対側の面に積層され、かつ上記焼結体層に充填される無電解めっき層と
    を備えるプリント配線板用基材であって、
    上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率が50%以上90%以下であるプリント配線板用基材。
  2. 上記金属粒子の平均粒子径が1nm以上500nm以下である請求項1に記載のプリント配線板用基材。
  3. 上記金属粒子及び無電解めっき金属の主成分が銅である請求項1又は請求項2に記載のプリント配線板用基材。
  4. 絶縁性を有するベースフィルムと、
    このベースフィルムの少なくとも一方の面に積層され、複数の金属粒子から形成される焼結体層と、
    上記焼結体層のベースフィルムと反対側の面に積層され、かつ上記焼結体層に充填される無電解めっき層と、
    上記無電解めっき層の焼結体層と反対側の面に積層される電気めっき層と
    上記焼結体層、無電解めっき層及び電気めっき層が平面視でパターニングされているプリント配線板であって、
    上記焼結体層の断面における上記金属粒子の焼結体の面積率が50%以上90%以下であるプリント配線板。
JP2017200462A 2017-10-16 2017-10-16 プリント配線板用基材及びプリント配線板 Pending JP2019075457A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200462A JP2019075457A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 プリント配線板用基材及びプリント配線板
CN201880066855.0A CN111213436A (zh) 2017-10-16 2018-07-09 印刷线路板用基材以及印刷线路板
US16/648,034 US20200245458A1 (en) 2017-10-16 2018-07-09 Base material for printed circuit board and printed circuit board
PCT/JP2018/025835 WO2019077815A1 (ja) 2017-10-16 2018-07-09 プリント配線板用基材及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200462A JP2019075457A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 プリント配線板用基材及びプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019075457A true JP2019075457A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66173965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200462A Pending JP2019075457A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 プリント配線板用基材及びプリント配線板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200245458A1 (ja)
JP (1) JP2019075457A (ja)
CN (1) CN111213436A (ja)
WO (1) WO2019077815A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354944B2 (ja) * 2020-07-06 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7456330B2 (ja) 2020-08-21 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
US20240068974A1 (en) * 2022-08-31 2024-02-29 General Electric Company Systems and methods for identifying cracks in wind turbine components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045972A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 Dic株式会社 導電性材料及びその製造方法
WO2015147219A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
WO2016117575A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024808A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性組成物作製方法、層間接続方法、及び導電性膜または導電性画像作製方法
JP5219140B2 (ja) * 2008-10-24 2013-06-26 東洋紡株式会社 めっき用低温硬化導電性ペースト、およびそれを使用した電気配線
JP2011082145A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Toyobo Co Ltd 銅薄膜および銅薄膜積層体
US20190053381A1 (en) * 2014-11-28 2019-02-14 Industrial Technology Research Institute Structure of conductive lines and method of manufacturing the same
US10143083B2 (en) * 2014-12-22 2018-11-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate for printed circuit board and method for producing substrate for printed circuit board
JP6835595B2 (ja) * 2015-01-30 2021-02-24 住友電気工業株式会社 金属粉末、インク及び金属粉末の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045972A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 Dic株式会社 導電性材料及びその製造方法
WO2015147219A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
WO2016117575A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019077815A1 (ja) 2019-04-25
CN111213436A (zh) 2020-05-29
US20200245458A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010122918A1 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板、及びそれらの製造方法
WO2016117575A1 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP6484218B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板
CN107113981B (zh) 印刷线路板用基板以及印刷线路板用基板的制造方法
JP6766057B2 (ja) 導電層形成用塗布液及び導電層の製造方法
WO2016039314A1 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及びプリント配線板用基材の製造方法
JP6585032B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
JP6466110B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
WO2019077815A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP6484026B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板並びにプリント配線板用基板の製造方法
JP2014041969A (ja) プリント配線板の製造方法
CN107113970B (zh) 印刷电路板用基板、印刷电路板和制作印刷电路板用基板的方法
JP6609153B2 (ja) プリント配線板用基材、プリント配線板及び電子部品
JP5267487B2 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板用基板の製造方法
WO2019176219A1 (ja) プリント配線板用基板、プリント配線板、プリント配線板用基板の製造方法及び銅ナノインク
JP2019075456A (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP6546084B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板用基板の製造方法
WO2019225269A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP6884669B2 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板用基材の製造方法
JP6473018B2 (ja) プリント配線板用基材の製造方法、プリント配線板用基材及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221