JP7238712B2 - 配線基板の製造方法および配線基板 - Google Patents

配線基板の製造方法および配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7238712B2
JP7238712B2 JP2019168980A JP2019168980A JP7238712B2 JP 7238712 B2 JP7238712 B2 JP 7238712B2 JP 2019168980 A JP2019168980 A JP 2019168980A JP 2019168980 A JP2019168980 A JP 2019168980A JP 7238712 B2 JP7238712 B2 JP 7238712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
metal
wiring
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048210A (ja
Inventor
和昭 岡本
博 柳本
連太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019168980A priority Critical patent/JP7238712B2/ja
Priority to TW109125990A priority patent/TWI758802B/zh
Priority to CN202010825294.7A priority patent/CN112533392A/zh
Priority to EP20191657.4A priority patent/EP3796762A1/en
Priority to KR1020200104378A priority patent/KR102361889B1/ko
Priority to RU2020129281A priority patent/RU2740383C1/ru
Priority to US17/017,984 priority patent/US11490528B2/en
Priority to MX2020009559A priority patent/MX2020009559A/es
Priority to CA3093462A priority patent/CA3093462A1/en
Priority to SG10202009198UA priority patent/SG10202009198UA/en
Priority to PH12020050328A priority patent/PH12020050328A1/en
Priority to BR102020018946-8A priority patent/BR102020018946A2/pt
Publication of JP2021048210A publication Critical patent/JP2021048210A/ja
Priority to US17/838,763 priority patent/US12028989B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7238712B2 publication Critical patent/JP7238712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/028Electroplating of selected surface areas one side electroplating, e.g. substrate conveyed in a bath with inhibited background plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • C25D5/06Brush or pad plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/16Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0341Intermediate metal, e.g. before reinforcing of conductors by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09981Metallised walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0713Plating poison, e.g. for selective plating or for preventing plating on resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0716Metallic plating catalysts, e.g. for direct electroplating of through holes; Sensitising or activating metallic plating catalysts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、基材の表面に配線層を形成する配線基板の製造方法および配線基板に関する。
従来、配線基板の製造方法として、サブトラクティブ法、セミアディティブ法およびフルアディティブ法等が知られている。高密度な配線基板を製造する場合、セミアディティブ法が主流となっている。
例えば特許文献1には、セミアディティブ法を用いた配線基板の製造方法が開示されている。特許文献1では、ベース層(基材)の表面に誘電体層、シード層および第1めっき層をこの順に積層し、第1めっき層の表面に樹脂からなる所定形状のレジストパターンを形成する。そして、第1めっき層のうちレジストパターンから露出した部分に、第2めっき層を形成し、レジストパターンを除去する。その後、第2めっき層をマスクとして第1めっき層およびシード層を除去することにより、シード層、第1めっき層および第2めっき層からなる導電パターンを形成する。
特開2016-225524号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の配線基板の製造方法では、第2めっき層を形成するために、第1めっき層の表面に樹脂からなる所定厚みのレジストパターンを形成する必要がある。また、レジストパターンは、配線基板の製造時に必要がなくなった段階で除去する必要がある。このため、レジストパターンの形成および除去に、多数の工程が必要となるとともに、多くの廃液が発生するという問題点がある。
また、上記特許文献1では、第2めっき層は、第1めっき層の表面(上面)のみに形成される。このため、特に微細な配線では第2めっき層と第1めっき層との接触面積が小さくなるので、第2めっき層と第1めっき層との間の密着性を向上させることが望ましい。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、樹脂製のレジストパターンを設けることなく、密着性が良好な配線層を形成することが可能な配線基板の製造方法および配線基板を提供することを課題とする。
本発明に係る配線基板の製造方法は、絶縁性の基材と、前記絶縁性の基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板の製造方法であって、前記絶縁性の基材の表面に、導電性を有する下地層が設けられ、前記下地層の表面に、前記配線パターンに応じた所定パターンの、金属を含有するシード層が設けられたシード層付き基材を準備し、陽極と陰極である前記シード層との間に固体電解質膜を配置し、前記固体電解質膜を前記シード層および前記下地層に押圧し、前記陽極と前記下地層との間に電圧を印加して、前記固体電解質膜に含有した金属イオンを還元することで、前記シード層の表面に金属層を形成し、前記下地層のうち前記シード層および前記金属層が形成されていない露出領域を除去することによって、前記絶縁性の基材の表面に、前記下地層、前記シード層および前記金属層により構成される前記配線層を形成することで前記配線基板を製造するものであり、前記シード層の表面に前記金属層を形成する際において、前記下地層の前記表面の少なくとも前記シード層が形成されていない領域は、酸化物を含んでいる。
本発明の配線基板の製造方法によれば、絶縁性の基材の表面に下地層が設けられ、下地層の表面にシード層が設けられたシード層付き基材に、金属層を形成する。この際には、前記固体電解質膜が前記シード層および前記下地層に押圧され、前記陽極と前記下地層との間に電圧が印加され、前記固体電解質膜に含有した金属イオンが還元されることで、前記シード層の表面に金属層が形成される。ここで、下地層の表面は酸化物を含んでいるため、下地層の表面はシード層の表面(積層面)および側面に比べて金属イオンの還元反応に対する活性化エネルギーが高いと推察される。このため、固体電解質膜がシード層および下地層に押圧されるため、固体電解質膜はシード層だけでなく下地層にも密着するが、シード層の表面のみに選択的に金属層を形成することが可能である。したがって、樹脂製のレジストパターンを用いることなく、シード層の表面に金属層を形成することが可能である。そして、前記下地層のうち前記シード層および金属層が形成されていない露出領域が除去されることによって、前記絶縁性の基材の表面に所定の配線パターンを有する配線層が形成される。以上のように、樹脂製のレジストパターンを用いることなく、シード層の表面に金属層が形成されるので、レジストパターンの形成および除去が不要である。その結果、配線基板を製造する際に多数の工程が必要になったり、多くの廃液が発生したりするのを抑制することができる。
また、前記固体電解質膜を前記シード層および前記下地層に押圧した状態で前記陽極と前記下地層との間に電圧を印加するため、固体電解質膜がシード層および下地層に倣った状態で金属層が形成される。このため、シード層の表面だけでなく側面にも金属層が形成され、金属層はシード層の表面である積層面と側面とを覆うように形成される。その結果、金属層がシード層の表面のみに形成される場合と比べて、金属層とシード層との間の密着性を向上させることができる。
上記配線基板の製造方法において、好ましくは、前記シード層の表面に前記金属層を形成する際において、前記下地層の前記表面の少なくとも前記シード層が形成されていない領域には、前記酸化物からなる自然酸化膜が形成されている。このように構成すれば、表面が酸化物を含むように下地層を容易に形成することができる。なお、自然酸化膜とは、物質を大気中に放置した場合に物質の表面に自然に形成される酸化膜のことをいう。また、自然酸化膜は、例えばAl、Cr、Tiおよびその合金の表面に形成される不動態膜や、例えばZrSiおよびWSiの表面に形成されるSiOを含む。
上記配線基板の製造方法において、好ましくは、25℃の温度で濃度1mol/Lの硫酸銅溶液を電解液とし、無酸素銅線を対極とし、飽和カロメル電極を参照電極とし、電位掃引速度を10mV/secとして、前記下地層を構成する材料を作用極としたときの第1の分極曲線と前記シード層を構成する前記金属を作用極としたときの第2の分極曲線とを求めた場合、電流密度が0.1mA/cmでの前記第1の分極曲線の電位は、電流密度が0.1mA/cmでの前記第2の分極曲線の電位よりも、0.02V以上高い。このように構成すれば、下地層を構成する材料およびシード層を構成する材料の分極曲線の立上り電位の差(約0.02V以上)が十分に大きいため、シード層の表面に金属層を形成する際に、固体電解質膜が密着するシード層および下地層のうちシード層の表面のみに容易に選択的に金属層を形成することができる。
上記配線基板の製造方法において、好ましくは、前記シード層付き基材を準備する際に、前記絶縁性の基材として、中心線平均粗さRaが1μm以下の表面を有する基材を準備し、前記絶縁性の基材の前記表面に、スパッタリング法により前記下地層を形成する。通常、基材の中心線平均粗さRaが小さくなるにしたがって基材と下地層との接触面積が小さくなり密着力が低下するので、従来の配線基板の製造方法では基材の表面を粗化し、アンカー効果により基材と下地層との密着力を確保している。一方、上記のように、絶縁性の基材の表面に下地層をスパッタリング法により形成することによって、基材と下地層とが共有結合によって強固に結合される。このため、基材の中心線平均粗さRaを1μm以下にした場合であっても、基材と下地層との密着力を十分に確保することができる。これにより、基材と下地層との密着力を確保するために、基材の表面を粗化する必要がない。
この場合、好ましくは、前記シード層は、ライン/スペースが2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下となるように前記下地層の表面に形成される。絶縁性の基材の中心線平均粗さRaを1μm以下にすることによって、下地層の中心線平均粗さRaも小さくなるので、下地層の表面にインクを配置した際に下地層の表面形状(表面の凹凸)に起因してインクが変形等することが抑制される。これにより、2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下の微細なライン/スペースのシード層を容易に形成することができる。また、このようにシード層を微細に形成する場合、金属層をシード層の表面のみに形成すると、金属層とシード層との接触面積が極めて小さくなり、金属層とシード層との間の密着性が低下する。しかしながら、本発明の配線基板の製造方法では、上述したように金属層はシード層の表面および側面を覆うように形成されるので、金属層とシード層との間の密着性を向上させることができる。このため、シード層を微細に形成する場合であっても、金属層とシード層との間の密着性を容易に確保することができる。
上記配線基板の製造方法において、好ましくは、前記シード層付き基材を準備する際に、前記下地層の表面に、金属ナノ粒子を含有するインクを配置した後、前記金属ナノ粒子を焼結することにより前記シード層を形成する。このように、金属ナノ粒子を含有するインクを用いることによって、微細なパターンのシード層を容易に形成することができる。
上記配線基板の製造方法において、好ましくは、前記シード層付き基材を準備する際に、前記シード層を、前記所定パターンが互いに離間して配置される複数の独立パターンを有するように前記下地層の表面に形成する。このように、シード層が互いに離間して配置される複数の独立パターンを有する場合であっても、独立パターンは下地層を介して互いに導通するので、陽極と下地層との間に電圧が印加されると、シード層の独立パターン上にも金属層が形成される。すなわち、従来は、互いに離間して配置される複数の独立パターンの各々に、電圧を印加するための引出し線を形成する必要があったが、この製造方法によれば、独立パターンは下地層を介して互いに導通するので、独立パターンの各々に、電圧を印加するための引出し線を形成する必要がない。このため、引出し線を形成するスペースが必要ないので、より高密度な配線パターンを容易に形成することができる。
本発明に係る配線基板は、絶縁性の基材と、前記絶縁性の基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板であって、前記配線層は、前記絶縁性の基材の表面に設けられ、導電性を有する下地層と、前記下地層の表面に設けられ、金属を含有するシード層と、前記シード層の表面に設けられた金属層と、が積層されて構成されており、前記シード層は、前記シード層の前記表面である積層面から前記下地層に向かって延びる側面を有し、前記金属層は、前記シード層の前記表面および前記側面を覆うように設けられており、前記下地層の前記表面の少なくとも前記シード層が形成されていない領域は、酸化物を含んでいる。
本発明の配線基板によれば、前記金属層は、前記シード層の前記表面および前記側面を覆うように設けられている。これにより、金属層がシード層の表面のみに形成される場合と比べて、金属層とシード層との間の密着性を向上させることができる。
なお、本発明に係る配線基板は、上記配線基板の製造方法を用いて製造することができる。
上記配線基板において、好ましくは、前記シード層の前記表面上の前記金属層の厚みは、前記側面上の前記金属層の厚みよりも大きい。このように構成すれば、配線層の厚みを確保しながら、配線層の配線間隔が狭くなるのを抑制することができるので、配線間の絶縁信頼性を容易に確保することができる。
上記配線基板において、好ましくは、前記配線層は、前記シード層の前記表面よりも前記絶縁性の基材に近い部分において、前記絶縁性の基材から遠ざかるに従って先細りとなるテーパ形状に形成されており、前記シード層の前記表面よりも前記絶縁性の基材から遠い部分において、前記絶縁性の基材から遠ざかるに従って先太りとなる逆テーパ形状に形成されており、前記配線層の前記テーパ形状の部分の幅は、前記配線層の前記逆テーパ形状の部分の幅よりも小さい。このように構成すれば、逆テーパ形状の部分により配線幅を確保しながら、テーパ形状の部分の配線間隔(絶縁性の基材の表面近傍における配線間隔)を広くすることができる。このため、配線間の絶縁信頼性を確保することができる。
上記配線基板において、好ましくは、前記シード層のライン/スペースは、2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下である。このようにシード層を微細に形成した場合、金属層をシード層の表面のみに形成すると、金属層とシード層との接触面積が極めて小さくなり、金属層とシード層との間の密着性が低下する。しかしながら、本発明の配線基板では、上述したように金属層はシード層の表面および側面を覆うように設けられており、金属層とシード層との間の密着性を向上させることができるので、シード層を微細に形成した場合であっても、金属層とシード層との間の密着性を容易に確保することができる。
本発明によれば、樹脂製のレジストパターンを設けることなく、密着性が良好な配線層が形成された配線基板を提供することができる。
本発明の一実施形態による配線基板の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による配線基板の製造方法を示す概略図である。 本発明の一実施形態による配線基板の下地層の表面に独立パターンを有するようにシード層を形成した状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態による配線基板の製造に用いる成膜装置の構造を示す断面図である。 図4の状態からハウジングを所定高さまで下降させた状態を示す断面図である。 固体電解質膜がシード層の側面に密着している状態を示す断面図である。 WSi、ZrSi、ITO、Ti、WCおよびAg(銀)の分極曲線(分極特性)を示す図である。 固体電解質膜がシード層の側面から離間している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態による配線基板の配線層の構造を示す断面図である。 実施例1~4、比較例1の配線層の状態を示す平面写真である。 実施例1、6~11の配線層の状態を示す平面写真である。 実施例12~15および比較例2~5のピール試験の結果を示す図である。 実施例16の配線層の状態を示す平面写真である。
以下に本発明の実施形態による配線基板およびその製造方法について説明する。
まず、本発明の一実施形態による配線基板1の製造方法について説明する。図1は、本発明の一実施形態による配線基板1の製造方法を示すフローチャートである。配線基板1の製造方法は、図1に示すように、下地層形成工程S1と、シード層形成工程S2と、金属層形成工程S3と、除去工程S4と、を含んでいる。なお、ここでは本発明の配線基板1の製造方法が下地層形成工程S1およびシード層形成工程S2を含む例について説明するが、本発明の配線基板1の製造方法は、下地層形成工程S1およびシード層形成工程S2を含まず、絶縁性の基材2の表面に下地層4が設けられ、下地層4の表面にシード層5が設けられたシード層付き基材9を準備する工程を含んでもよい。また、本発明の配線基板1の製造方法は、下地層形成工程S1を含まず、基材2の表面に下地層4が設けられた下地層付き基材を準備する工程およびシード層形成工程S2を含んでもよい。いずれの場合にも、基材2、下地層4およびシード層5からなるシード層付き基材9を準備することができる。
下地層形成工程S1において、図2に示すように、準備した絶縁性の基材2の表面に導電性を有する下地層4が形成される。下地層4は、マスクを用いることなく、基材2の表面全面に形成される。
基材2としては、特に限定されるものではないが、例えばガラスエポキシ樹脂からなる基材、ポリイミド樹脂等の可撓性を有するフィルム状の基材、又はガラスからなる基材等を用いることが好ましく、ガラスエポキシ樹脂からなる基材を用いることが特に好ましい。また、基材2として、樹脂からなる基材を用いる場合、例えばABS樹脂、AS樹脂、AAS樹脂、PS樹脂、EVA樹脂、PMMA樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、PPS樹脂、PA樹脂、POM樹脂、PC樹脂、PP樹脂、PE樹脂、エラストマーとPPを含むポリマーアロイ樹脂、変性PPO樹脂、PTFE樹脂、ETFE樹脂などの熱可塑性樹脂、あるいはフェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート、シリコーン樹脂、アルキド樹脂などの熱硬化性樹脂や、例えばエポキシ樹脂にシアネート樹脂を加えた樹脂や、液晶ポリマーなどからなる基材を用いることができる。
基材2の表面(図2において上面)は平坦面であることが好ましく、基材2の表面の中心線平均粗さRaは、特に限定されるものではないが、1μm以下であることがより好ましい。基材2の中心線平均粗さRaを1μm以下にすることによって、下地層4の中心線平均粗さRaも小さくなるので、下地層4の表面に後述するようにインクを配置した際に下地層4の表面形状(表面の凹凸)に起因してインクが変形等することが抑制される。これにより、後述するように、例えば2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下の微細なライン/スペースのシード層5を容易に形成することができる。なお、本明細書および特許請求の範囲において、中心線平均粗さRaは、JIS B0601-1994に準じて測定した値である。
ここで、下地層4は、酸化物を表面に含む層である。酸化物を表面に含む層としては、例えば、表面に自然酸化膜が形成される層や、層全体に酸化物を含む層等を挙げることができるが、下地層4は表面に自然酸化膜が形成される層であることが好ましい。なお、自然酸化膜とは、物質を大気中に放置した場合に物質の表面に自然に形成される酸化膜のことをいう。また、自然酸化膜は、Al、Cr、Tiおよびその合金の表面に形成される不動態膜や、ZrSiおよびWSiの表面に形成されるSiOを含む。
また、下地層4を表面に自然酸化膜が形成される層とする場合、下地層4を例えばシリサイドにより形成することが好ましい。なお、シリサイドとは、金属とシリコンにより構成される化合物のことをいう。また、下地層4をシリサイドにより形成する場合、シリサイドとして遷移金属シリサイドを用いることが好ましい。なお、遷移金属シリサイドとは、遷移金属とシリコンにより構成されるシリサイドのことをいう。また、下地層4を遷移金属シリサイドにより形成する場合、遷移金属シリサイドとしてFeSi、CoSi、MoSi、WSi、VSi、ReSi1.75、CrSi、NbSi、TaSi、TiSiまたはZrSi等を用いることが好ましく、ZrSiまたはWSiを用いることがより好ましい。
下地層4の材質としては、特に限定されるものではないが、例えばZrSiまたはWSi等の遷移金属シリサイド、ITO(酸化インジウムスズ)等の金属酸化物、Ti、Tiを含有する合金、ステンレス鋼等のCrを含有する合金、導電性樹脂等を用いることが好ましく、ZrSiまたはWSi等の遷移金属シリサイドを用いることが特に好ましい。下地層4の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば20nm以上300nm以下であることが好ましい。下地層4の厚みを20nm未満にした場合、後述する金属層形成工程S3において金属層6の一部にムラが生じる可能性がある。また、下地層4の厚みを300nmよりも厚くした場合、後述する金属層形成工程S3において金属層6は良好に形成されるが、下地層4の形成および除去に必要な材料費や加工費が増加するため、コストメリットが低下する。
下地層4は、例えばスパッタリング法により形成することができる。これにより、下地層4と基材2とが共有結合して、下地層4と基材2とが強固に密着する。このため、例えば中心線平均粗さRaが1μm以下の基材2を用いた場合であっても、下地層4が基材2から剥がれるのを抑制することができる。すなわち、基材2の中心線平均粗さRaを1μm以下にした場合であっても、基材2と下地層4との密着力を十分に確保することができる。なお、基材2にガラスエポキシ樹脂を用い、下地層4にWSiやZrSi等の遷移金属シリサイドを用いた場合、下地層4と基材2との密着力を容易に強固にすることができる。また、下地層4の形成方法は、特に限定されるものではなく、スパッタリング法の他、例えばPVD(物理気相成長)法やCVD(化学気相成長)法等の蒸着法や、めっき法等を用いることができる。また、下地層4と基材2とが共有結合して強固に密着するので、下地層4と基材2との密着力を確保するために、基材2の表面を粗化する必要がない。なお、通常、基材2の中心線平均粗さRaが小さくなるにしたがって基材2と下地層4との接触面積が小さくなり密着力が低下するので、従来の配線基板では基材の表面を粗化する必要があった。
シード層形成工程S2において、下地層4の表面に、所定パターンの、金属を含有するシード層5が形成される。これにより、基材2、下地層4およびシード層5からなるシード層付き基材9が得られる。
ここで、シード層5の材質として下地層4と同じ材質を用いることは、後述するようにシード層5の表面に選択的に金属層6を形成することができなくなるため、好ましくない。シード層5は、表面に自然酸化膜が形成されない層や、層全体に酸化物を含まない層等であることが好ましい。また、仮にシード層5の表面に自然酸化膜が形成されたとしても、自然酸化膜の厚みは下地層4よりもシード層5の方が薄いことが好ましい。具体的には、シード層5の材質としては、例えば銀、銅、金、パラジウムまたは白金等を用いることが好ましく、銀または銅を用いることが特に好ましい。また、シード層5の材質として、例えば銀、銅、金、パラジウムおよび白金からなる群より選択される2種以上を用いてもよい。
シード層5の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば20nm以上300nm以下に形成されることが好ましい。シード層5の厚みを20nm未満にした場合、後述する金属層形成工程S3において金属層6の一部にムラが生じる可能性がある。また、シード層5の厚みを300nmよりも厚くした場合、後述する金属層形成工程S3において金属層6は良好に形成されるが、シード層5の形成に必要な材料費や加工費が増加するため、コストメリットが低下する。シード層5のライン/スペースは、特に限定されるものではないが、例えば2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下に形成される。すなわち、シード層5のライン(線幅)W11は例えば2μm以上100μm以下に形成され、シード層5のスペース(線間隔)W12は例えば2μm以上100μm以下に形成される。ライン/スペースは、配線基板1を平面視したときの線幅W11/線間隔W12である。なお、シード層5のライン(線幅)W11とスペース(線間隔)W12は、同じ大きさに形成されてもよいし、異なる大きさに形成されてもよい。
このようにシード層5を微細に形成する場合、金属層6をシード層5の表面(積層面)5aのみに形成すると、金属層6とシード層5との接触面積が極めて小さくなり、金属層6とシード層5との間の密着性が低下する。しかしながら、本発明の配線基板1では、後述するように金属層6はシード層5の表面5aおよび側面5bを覆うように設けられており、金属層6とシード層5との間の密着性を向上させることができるので、シード層5を微細に形成した場合であっても、金属層6とシード層5との間の密着性を容易に確保することができる。
また、シード層5は図3に示すように、互いに離間して配置される複数の独立パターン5cを有するように形成される。なお、図3では、複数の独立パターン5cにハッチングを施している。複数の独立パターン5cは、下地層4を介して互いに導通しているため、後述する金属層形成工程S3においてシード層5の独立パターン5c上にも金属層6が形成される。すなわち、従来は、互いに離間して配置される複数の独立パターンの各々に、電圧を印加するための引出し線を形成する必要があったが、本実施形態の製造方法によれば、独立パターン5cは下地層4を介して互いに導通するので、独立パターン5cの各々に、電圧を印加するための引出し線を形成する必要がない。このため、引出し線を形成するスペースが必要ないので、より高密度配線パターンを容易に形成することができる。
シード層形成工程S2では、例えば、下地層4の表面に金属粒子を含有するインクを配置して固化することにより、所定パターンのシード層5が形成される。インクを下地層4の表面に配置する方法は、特に限定されるものではないが、例えばスクリーン印刷、インクジェット印刷、転写印刷等の様々な印刷法を用いることができる。なお、インクを用いずに、例えば蒸着法やスパッタリング法によってシード層5を形成することもできる。下地層4の表面に配置したインクを固化する方法は、特に限定されるものではないが、例えばインクに含有された金属粒子を焼結したり、インクを加熱や乾燥により固化したりすることができる。なお、シード層5を焼結により形成する場合、基材2の耐熱温度以下(例えばガラスエポキシ樹脂からなる基材2を用いる場合、約250℃以下)で焼結を行う。
インクに含有される金属粒子の材質としては、特に限定されるものではないが、例えば銀、銅、金、パラジウムまたは白金等を用いることが好ましく、銀または銅を用いることが特に好ましい。また、例えば銀、銅、金、パラジウムおよび白金からなる群より選択される2種以上を用いてもよい。また、金属粒子の粒径は、特に限定されるものではないが、μmオーダーの配線を形成するためには、より小さい方が好ましく、例えば1nm以上100nm以下のnmオーダーの粒径であることがより好ましい。このような金属粒子は、金属ナノ粒子とも言う。また、例えば20nm以下の金属ナノ粒子を用いることによって、金属粒子の融点が低下し焼結しやすくなる。また、金属ナノ粒子を含有するインクを用いることによって、微細なパターンのシード層5を容易に形成することができる。
インクに含まれる分散媒および添加剤は、特に限定されるものではないが、焼結の際に揮発するものが好ましい。例えば、分散媒としてデカノールを用いることができ、添加剤として炭素数が10個~17個程度の直鎖の脂肪酸塩を用いることができる。
シード層5は、断面視において、基材2とは反対側に配置される表面(図2において上面)5aと、表面5aの両端から基材2側に向かって延びる側面5bとを有する。シード層5は、断面視において、基材2から遠ざかるに従って先細りとなるテーパ形状、又は矩形状に形成される。
ここで、本実施形態では、金属層形成工程S3を実行する際に、下地層4の表面4aは、酸化物を含んでいる。酸化物は、特に限定されるものではないが、例えばZrSiまたはWSi等のシリサイドの表面やTiまたはステンレス鋼等の金属の表面に形成される自然酸化膜であってもよいし、選択的にシード層5に通電できるのであれば、シリサイドや金属等の表面上に別途設けられた酸化物膜であってもよい。酸化物が自然酸化膜からなる場合、表面4aが酸化物を含むように下地層4を容易に形成することができる。例えば、下地層4がZrSiやWSiのシリサイドからなる場合、シリサイドの表面には、SiOからなる自然酸化膜が形成されている。なお、酸化物が自然酸化膜からなる場合、下地層4の表面4aの全域に自然酸化膜が形成される。一方、酸化物が別途設けられた酸化物膜からなる場合、シード層形成工程S2の後に、下地層4の表面4aのシード層5が形成されていない領域に酸化物膜が別途形成される。いずれの場合であっても、下地層4の表面4aの少なくともシード層5が形成されていない領域は、酸化物を含んでいる。
金属層形成工程S3において、シード層5の表面5aに金属層6を形成する。金属層6の材質としては、特に限定されるものではないが、例えば銅、ニッケル、銀、金等を用いることが好ましく、銅を用いることが特に好ましい。金属層6の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば1μm以上100μm以下に形成される。
ここで、金属層形成工程S3において金属層6の形成に用いる成膜装置100(図4参照)の構造について説明する。この成膜装置100は、固相電析法で金属皮膜(本実施形態では金属層6)を成膜する成膜装置(めっき装置)であり、シード層5の表面5aに金属層6を形成する際に用いられる。
図4に示すように、成膜装置100は、金属製の陽極11と、陽極11と陰極であるシード層5との間に設置された固体電解質膜13と、陽極11と下地層4との間に電圧を印加する電源部16と、を備えている。下地層4とシード層5とは導通しているため、陽極11と下地層4との間に電源部16で電圧を印加することにより、成膜時に、陽極11 とシード層5との間に電流が流れる。
本実施形態では、成膜装置100は、さらにハウジング15を備えており、ハウジング15には、陽極11と、成膜される金属皮膜(ここでは金属層6)の材料である銅、ニッケル、銀、または金などの金属のイオンを含む溶液L(以下、金属溶液Lという)と、が収容されている。より具体的には、陽極11と固体電解質膜13との間に、金属溶液Lを収容する空間が形成され、収容された金属溶液Lは、一方側から他方側に流れるようになっている。
陽極11は、板状であり、金属皮膜(ここでは金属層6)と同じ材料(例えば銅)からなる可溶性の陽極または金属溶液Lに対して不溶性を有した材料(例えばチタン)からなる陽極のいずれであってもよい。また、本実施形態では、陽極11と固体電解質膜13とは、離間して配置されている。なお、陽極11と固体電解質膜13を接触させ、陽極11として、金属溶液Lが透過し、かつ固体電解質膜13に金属イオンを供給する、多孔質体からなる陽極を用いてもよい。ただし、この場合、陽極11を固体電解質膜13に押圧すると、固体電解質膜13に対する陽極11の押圧力のばらつきに起因して、析出ムラが生じる可能性があるため、陽極11を固体電解質膜13に押圧する構成を微細配線の製造に用いることは好ましくない。しかしながら、配線幅が微細でない場合には、析出ムラによる悪影響が小さいため、陽極11を固体電解質膜13に押圧する構成としてもよい。
固体電解質膜13は、上述した金属溶液Lに接触させることにより、金属イオンを内部に含浸(含有)することができ、電圧を印加したときに陰極(シード層5)の表面において金属イオン由来の金属を析出できるのであれば、特に限定されるものではない。固体電解質膜13の厚みは、例えば、約5μm~約200μmである。固体電解質膜13の材料としては、たとえばデュポン社製のナフィオン(登録商標)などのフッ素系樹脂、炭化水素系樹脂、ポリアミック酸樹脂、旭硝子社製のセレミオン(CMV、CMD、CMFシリーズ)などの陽イオン交換機能を有した樹脂を挙げることができる。
金属溶液Lは、上述したように成膜すべき金属皮膜の金属をイオンの状態で含有している液であり、その金属に、例えば、銅、ニッケル、銀または金等を挙げることができ、金属溶液Lは、これらの金属を、硝酸、リン酸、コハク酸、硫酸ニッケル、またはピロリン酸などの酸で溶解(イオン化)したものである。
さらに、本実施形態の成膜装置100は、ハウジング15の上部に、ハウジング15を昇降させる昇降装置18を備えている。昇降装置18は、ハウジング15を昇降させることができるのであれば特に限定されるものではないが、例えば、油圧式または空圧式のシリンダ、電動式のアクチュエータ、リニアガイドおよびモータ等によって構成することができる。また、ハウジング15には、金属溶液Lが供給される供給口15aと、金属溶液Lが排出される排出口15bとが設けられている。供給口15aおよび排出口15bは、配管を介してタンク101に接続されている。タンク101からポンプ102によって送り出された金属溶液Lは、供給口15aからハウジング15に流入し、排出口15bから排出されてタンク101に戻る。排出口15bの下流側には圧力調整弁103が設けられており、圧力調整弁103およびポンプ102によりハウジング15内の金属溶液Lを所定の圧力で加圧することが可能である。このため、成膜時には、金属溶液Lの液圧により、固体電解質膜13がシード層5を押圧する。これにより、シード層5を固体電解質膜13で均一に加圧しながら、シード層5に金属皮膜(ここでは金属層6)を成膜することができる。
本実施形態の成膜装置100は、基材2を載置する金属台座40を備えており、金属台座40は、電源部16の負極に電気的に接続されている(導通している)。電源部16の正極は、ハウジング15に内蔵された陽極11に電気的に接続されている(導通している)。
具体的には、成膜装置100は、電源部16の負極と下地層4またはシード層5とを導通するよう、金属皮膜の成膜時に、下地層4またはシード層5の一部(具体的には端部)に接触する導電部材17を備えている。導電部材17は、成膜時に下地層4の一部に接触するように基材2に取り付け可能であるとともに、基材2から取り外し可能である。導電部材17は基材2の縁部の一部を覆う金属板であり、導電部材17の一部は折り曲げられて金属台座40に接触するように形成されている。これにより、金属台座40が導電部材17を介して下地層4と導通する。なお、導電部材17は、シード層5の一部に接触するように形成されていてもよい。この場合にも、シード層5のうち導電部材17に接触した部分は、下地層4を介してシード層5の他の部分と導通する。
金属層形成工程S3では、図4に示すように、金属台座40上の所定位置に基材2および導電部材17を載置する。そして、図5に示すように、昇降装置18によりハウジング15を所定高さまで下降させる。そして、ポンプ102により金属溶液Lを加圧すると図6に示すように、固体電解質膜13がシード層5および下地層4に倣うとともに圧力調整弁103によりハウジング15内の金属溶液Lは設定された一定の圧力になる。すなわち、固体電解質膜13は、ハウジング15内の金属溶液Lの調圧させた液圧でシード層5の表面5aおよび側面5bと下地層4の表面4aとを均一に押圧することができる。このように固体電解質膜13がシード層5の表面5aおよび側面5bと下地層4の表面4aとを押圧した状態で陽極11と下地層4との間に電圧を印加することによって、シード層5の表面5aおよび側面5bに固体電解質膜13に含有する金属イオンに由来の金属が析出する。さらに、電圧の印加により固体電解質膜13には、ハウジング15内の金属溶液Lの金属イオンは陰極で引き続き還元されるので、金属層6が形成される。
このとき、下地層4の表面4aは酸化物を含んでいるため、下地層4の表面4aはシード層5の表面5aおよび側面5bに比べて金属イオンの還元反応に対する活性化エネルギーが高いと推察される。このため、固体電解質膜13はシード層5の表面5aおよび側面5bと下地層4の表面4aとに密着しているが、シード層5の表面5aおよび側面5bのみで電流が流れる。これにより、表面5aおよび側面5bで固体電解質膜13に含有した金属イオン(ここでは銅イオン)が還元され、金属(ここでは銅)が析出する。この結果、シード層5の表面5aおよび側面5bと下地層4の表面4aとのうちシード層5の表面5aおよび側面5bのみに選択的に金属層6が形成される。
より具体的に説明すると、図7に示すように、下地層4を構成する材料(例えばWSi、ZrSi、ITO、Ti等)の分極曲線(第1の分極曲線)の立上り電位は、シード層5を構成する材料(ここでは銀)の分極曲線(第2の分極曲線)の立上り電位よりも高い。これは、下地層4の表面4aがシード層5の表面5aおよび側面5bに比べて金属イオンの還元反応に対する活性化エネルギーが高いことを意味している。立上り電位は、電流密度が上昇を開始する電位であるが、電流密度が0mA/cmに近づくと立上り電位を特定しにくくなる(誤差が大きくなる)ため、ここでは、電流密度が0.1mA/cmのときの電位を立上り電位としている。また、WCの分極曲線の立上り電位は、シード層5を構成する材料(ここでは銀)の分極曲線(第2の分極曲線)の立上り電位と略同じであるため、下地層4としてWCを用いることはできない。なお、図7に示した分極曲線の詳細については実施例で後述する。
例えば、WSiおよびZrSiには、表面にSiOの自然酸化膜が形成されるため、これらの分極曲線において電流密度が0.1mA/cmでの電位は、銀の分極曲線において電流密度が0.1mA/cmでの電位よりも、0.02V以上高い。このため、銅からなる陽極11とWSiまたはZrSiからなる下地層4との間に例えば0.1Vの電圧を印加すると、銀からなるシード層5には電流は流れるが、WSiまたはZrSiからなる下地層4には電流は流れない。言い換えると、シード層5には電流は流れるが、下地層4は表面4aに酸化物を含んでおり表面4aの上記活性化エネルギーが比較的高いため、下地層4には電流は流れない。このように、下地層4およびシード層5の分極曲線の立上り電位の差(約0.02V以上)が十分に大きいため、シード層5に金属層6を形成する際に、固体電解質膜13が密着するシード層5の表面5aおよび側面5bと下地層4の表面4aとのうちシード層5の表面5aおよび側面5bのみに選択的に金属層6が形成される。このように、シード層5の表面5aだけでなく側面5bにも金属層6が形成されることによって、金属層6がシード層5の表面5aのみに形成される場合と比べて、金属層6とシード層5との間の密着性を向上させることができる。
この状態で陽極11と下地層4との間に電圧を印加し続けると、シード層5の表面5aおよび側面5bに徐々に金属層6が形成され、金属層6の厚みが増す。このとき、側面5b上の金属層6は、側面5bから下地層4の表面4aに沿った方向(図8の左右方向)に向かって成長し、下地層4の表面4aのうちシード層5近傍の部分だけには形成される。
ここで、シード層5の表面5aおよび側面5bに金属(ここでは銅)が析出する際には、シード層5の表面5aの図6の両端において電流が集中するため、幅方向にも金属層6が成長し、シード層5から遠ざかるに従って金属層6は幅が広くなるように成長する。なお、図6の状態から金属層6の厚みが増加すると図8に示すように、固体電解質膜13はシード層5の側面5bの下端部から離間するため、シード層5の側面5bにおいて金属層6は成長しなくなる。
したがって、陽極11と下地層4との間に電圧を印加し続けると、金属層6は図8に示すような形状になる。具体的には、シード層5の表面5a上の金属層6の厚みT1は、側面5b上の金属層6の厚みT2よりも大きくなる。
金属層6が所定厚みT1に形成されると、陽極11と下地層4との間の電圧の印加を停止し、ポンプ102による金属溶液Lの加圧を停止する。そして、ハウジング15を所定高さまで上昇させ、金属台座40から基材2を取り外す。
金属層形成工程S3では、上記のように、電解めっきにより金属層6を形成するため、無電解めっきにより金属層6を形成する場合に比べて、成膜速度を大きくすることができ、めっき時間を短縮することができる。
除去工程S4において、下地層4のうちシード層5および金属層6が形成されていない露出領域Rをマスクを用いず除去することによって、基材2の表面に、下地層4b、シード層5および金属層6により構成される配線層3が形成される。露出領域Rを除去する方法は、特に限定されるものではないが、例えばプラズマエッチング法、スパッタリング法、化学エッチング法等を用いることができる。なお、例えば、下地層4をWSiまたはZrSiによって形成している場合、CFガスを用いたプラズマエッチング法によって露出領域Rを除去することが好ましい。
配線層3のライン/スペースは、特に限定されるものではないが、例えば、シード層5のスペースが2μmである場合には、配線層3のスペースは1μm程度確保される。このような観点から、例えば、シード層5のライン/スペースが、2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下である場合には、配線層3のライン/スペースは、3μm以上101μm以下/1μm以上99μm以下である。このような微細配線を有する配線基板1は、高密度実装に適している。なお、ライン/スペースは、配線基板1を平面視したときの配線幅W1/配線間隔W2(図9参照)である。
そして、配線層3は図9に示すように、シード層5の表面5aよりも基材2に近い部分3aにおいて、基材2から遠ざかるに従って先細りとなるテーパ形状(図9において台形状)に形成される。その一方、配線層3は、シード層5の表面5aよりも基材2から遠い部分3bにおいて、基材2から遠ざかるに従って先太りとなる逆テーパ形状(図9において逆台形状)に形成される。また、金属層6のテーパ形状の部分(部分3a)の幅は、金属層6の逆テーパ形状の部分(部分3b)の幅よりも小さくなる。これにより、逆テーパ形状の部分により配線幅を確保しながら、テーパ形状の部分の配線間隔(基材2の表面近傍における配線間隔)を広くすることができる。このため、配線間の絶縁信頼性を確保することができる。
また、シード層5の表面5a上の金属層6の厚みT1は、側面5b上の金属層6の厚みT2よりも大きくなっている。これにより、配線層3の厚みを確保しながら、配線層3の配線間隔が狭くなるのを抑制することができるので、配線間の絶縁信頼性を容易に確保することができる。例えば、表面5a上の金属層6の厚みT1は、1μm以上、100μm以下であり、側面5b上の金属層6の厚みT2は2μm以下である。金属層6の厚みT1を1μm以上にすることによって、配線層3を微細配線に形成した場合であっても、配線抵抗が大きくなり過ぎるのを抑制することができる。また、金属層6の厚みT1を100μm以下にすることによって、金属層6の形成にかかる時間(めっき時間)が長くなり過ぎるのを抑制することができる。
以上のようにして、図9に示した配線基板1が製造される。
本実施形態では、上記のように、固体電解質膜13がシード層5および下地層4に押圧され、陽極11と下地層4との間に電圧が印加され、固体電解質膜13に含有した金属イオンが還元されることで、シード層5の表面5aおよび側面5bに金属層6が形成される。ここで、シード層5の表面5aに金属層6を形成する際に、固体電解質膜13がシード層5および下地層4に押圧されるため、固体電解質膜13はシード層5だけでなく下地層4にも密着するが、下地層4の表面4aは酸化物を含んでいるため、下地層4の表面4aはシード層5の表面(表面5aおよび側面5b)に比べて金属イオンの還元反応に対する活性化エネルギーが高いと推察される。このため、シード層5および下地層4のうちシード層5の表面のみに選択的に金属層6を形成することが可能であるので、樹脂製のレジストパターンを用いることなく、シード層5の表面に金属層6を形成することが可能である。そして、下地層4のうちシード層5および金属層6が形成されていない露出領域Rが除去されることによって、基材2の表面に所定の配線パターンを有する配線層3が形成される。以上のように、樹脂製のレジストパターンを用いることなく、シード層5の表面に金属層6が形成されるので、レジストパターンの形成および除去が不要である。その結果、配線基板1を製造する際に多数の工程が必要になったり、多くの廃液が発生したりするのを抑制することができる。
また、固体電解質膜13をシード層5および下地層4に押圧した状態で陽極11と下地層4との間に電圧を印加するため、固体電解質膜13がシード層5および下地層4に倣った状態で金属層6が形成される。このため、シード層5の表面5aだけでなく側面5bにも金属層6が形成され、金属層6はシード層5の表面5aおよび側面5bを覆うように形成される。その結果、金属層6がシード層5の表面5aのみに形成される場合と比べて、金属層6とシード層5との間の密着性を向上させることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
<シード層の材質について>
(実施例1)
基材2の材質をガラス、下地層4の材質をWSi、シード層5の材質を銀、金属層6の材質を銅として、上述した製造方法によって、配線基板1を製造した。具体的には、ガラスからなる基材2の表面にWSiからなる下地層4をWSiをターゲットとしてスパッタリング法により形成した。このとき、下地層4の厚みを100nmにした。そして、下地層4の表面に平均粒径50nmの銀ナノ粒子を含有するインクを用いて100nmの厚みを有するシード層5を形成した。このとき、下地層4の表面にインクをスクリーン印刷法により配置し、銀ナノ粒子を120℃の温度で焼結することによって、シード層5を形成した。また、このとき、複数の独立パターン5cを有するように、シード層5を形成した。
次に、成膜装置100を用いて、シード層5の表面5aに金属層6を形成した。このとき、金属溶液Lとして1.0mol/Lの硫酸銅水溶液を用い、陽極11として無酸素銅線を用い、固体電解質膜13としてナフィオン(登録商標)(厚み約8μm)を用い、ポンプ102により固体電解質膜13をシード層5に1.0MPaで押圧し、約0.5Vの印加電圧(約100mAの定電流制御)で0.23mA/cmの電流密度で金属層6を形成した。また、金属層6の厚みT1を5μmに形成した。
その後、下地層4のうちシード層5および金属層6が形成されていない露出領域RをCFガスを用いた真空プラズマエッチング法によって下地層4の露出領域Rを除去した。このようにして得られた配線基板1を実施例1とした。
(実施例2)
下地層4の材質をZrSiとした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例3)
下地層4の材質をITOとした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例4)
下地層4の材質をTiとした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(比較例1)
下地層4の材質をWCとした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
そして、実施例1~4、比較例1について、配線層3を観察した。その結果を図10に示す。
図10に示すように、実施例1~4では、配線層3が良好に形成されることが判明した。具体的には、銅(金属層6)は、シード層5のない領域(下地層4の露出領域R)には形成されず、シード層5上のみに形成された。また、銅(金属層6)はシード層5上に均一に形成され、例えばシード層5が露出することもなかった。その一方、比較例1では、銅(金属層6)はシード層5のない領域(WC上の領域)にも析出(形成)することが判明した。すなわち、実施例1~4では金属層6の析出に選択性があり、比較例1では金属層6の析出に選択性がない(又は低い)ことが判明した。
この原因を調査するために、WSi、ZrSi、ITO、Ti、WCおよび銀の分極曲線(分極特性)を調べた。具体的には、25℃の温度で濃度1mol/Lの硫酸銅溶液を電解液とし、無酸素銅線を対極とし、飽和カロメル電極(東亜ディーケーケー株式会社製のHC-205C)を参照電極とし、電位掃引速度を10mV/secとし、WSi、ZrSi、ITO、Ti、WCまたは銀を作用極として、ポテンショスタット(北斗電工株式会社製のHZ-7000)によって、分極曲線(分極特性)を測定した。このとき、電解槽としてビーカーを用い、電解液量を1.0L、攪拌速度を300rpmとした。この結果、WSi、ZrSi、ITO、Ti、WCおよび銀の分極曲線(分極特性)は、図7に示すようになった。
図7に示すように、銀の立上り電位に対する、WSi、ZrSi、ITO、TiおよびWCの立上り電位の差は、それぞれ約0.25V、約0.25V、約0.18V、約0.02Vおよび約0Vとなった。なお、立上り電位は、電流密度が0.1mA/cmのときの電位を用いた。
このため、シード層5を構成する材料(ここでは銀)に対して電流密度が0.1mA/cmのときに約0.02V以上の立上り電位差を有する材料を、下地層4を構成する材料として用いることによって、金属層6を、シード層5のない領域(下地層4の露出領域R)には形成せず、シード層5上のみに形成することができることが判明した。なお、シード層5に対する立上り電位差がより大きい下地層4を用いることによって、金属層6の形成時の選択析出性がより大きくなる。このため、より大きな電流密度で金属層6を形成しても下地層4上に金属層6が析出するのを防止することができるので、金属層6の形成時間を短縮することができる。
<配線層の断面形状について>
(実施例5)
基材2の材質をガラスエポキシ樹脂とし、シード層5の表面5a上の金属層6の厚みT1を10μmとした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。そして、実施例5について、配線層3の断面を観察した。
図9に示す模式的な断面図と同様に、実施例5で形成された金属層6は、シード層5の表面5aおよび側面5bを覆うように形成された形状であることが確認できた。また、シード層5の表面5a上の金属層6の厚みT1が側面5b上の金属層6の厚みT2よりも大きくなることが確認できた。また、表面5a上の金属層6の厚みT1は10μmであり、側面5b上の金属層6の厚みT2は2μm以下であった。
また、シード層5の表面5aよりも基材2に近い部分3aにおいて、配線層3が基材2から遠ざかるに従って先細りとなるテーパ形状(図9において台形状)に形成されることが確認できた。その一方、シード層5の表面5aよりも基材2から遠い部分3bにおいて、配線層3が基材2から遠ざかるに従って先太りとなる逆テーパ形状(図9において逆台形状)に形成されることが確認できた。また、配線層3のテーパ形状の部分(部分3a)の幅が配線層3の逆テーパ形状の部分(部分3b)の幅よりも小さくなることが確認できた。
<下地層とシード層の最適厚みについて>
(実施例6)
シード層5の厚みを300nmにした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例7)
シード層5の厚みを20nmにした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例8)
下地層4の厚みを300nmにした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例9)
下地層4の厚みを20nmにした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例10)
シード層5の厚みを10nmにした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例11)
下地層4の厚みを10nmにした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
なお、実施例6、7、10では、インクの塗工量を調整することにより、シード層5の厚みを調整し、実施例8、9、11では、スパッタリング時間を調整することにより、下地層4の厚みを調整した。そして、実施例1、6~11について、配線層3を観察した。その結果を図11に示す。
図11に示すように、実施例1、6~9では、配線層3が良好に形成されることが判明した。具体的には、銅(金属層6)は、シード層5のない領域(下地層4の露出領域R)には形成されず、シード層5上のみに形成された。また、銅(金属層6)はシード層5上に均一に形成され、例えばシード層5が露出することもなかった。このため、下地層4の厚みを20nm以上300nm以下、シード層5の厚みを20nm以上300nm以下にすることによって、配線基板1を良好に形成できることが判明した。
実施例10および11では、銅(金属層6)は、シード層5のない領域(下地層4の露出領域R)には形成されず、シード層5上のみに形成された。しかしながら、銅(金属層6)は、シード層5上の一部の領域に形成されず、ムラが生じた。ただし、実施例10および11のように、銅(金属層6)の一部にムラが生じている場合であっても、この程度のムラであれば配線基板1は問題なく使用できる。
なお、下地層4の厚みを300nmよりも厚く、シード層5の厚みを300nmよりも厚くしても配線基板1を良好に形成することが可能であるが、下地層4およびシード層5の形成、下地層4の除去に必要な材料費や加工費が増加するため、コストメリットが低下する。
(実施例12)
基材2の材質をガラスエポキシ樹脂とし、基材2の中心線平均粗さRaを0.1μmとした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。
(実施例13)
基材2の中心線平均粗さRaを0.5μmとした。その他の製造方法は、実施例12と同様にした。
(実施例14)
基材2の中心線平均粗さRaを1.0μmとした。その他の製造方法は、実施例12と同様にした。
(実施例15)
基材2の中心線平均粗さRaを1.2μmとした。その他の製造方法は、実施例12と同様にした。
(比較例2)
基材2の材質をガラスエポキシ樹脂とし、基材2の中心線平均粗さRaを0.1μmとした。そして、基材2の表面に、既知のセミアディティブ法を用いて無電解めっきで銅配線を形成した。
(比較例3)
基材2の中心線平均粗さRaを0.5μmとした。その他の製造方法は、比較例2と同様にした。
(比較例4)
基材2の中心線平均粗さRaを1.0μmとした。その他の製造方法は、比較例2と同様にした。
(比較例5)
基材2の中心線平均粗さRaを1.2μmとした。その他の製造方法は、比較例2と同様にした。
なお、実施例12~15および比較例2~5の基材2の中心線平均粗さRaは、基材2の製造時に調整されたものである。そして、実施例12~15、比較例2~5について、ピール試験を行った。このとき、配線層3の幅を10mmとし、基材2に対して垂直方向に配線層3を引っ張った。
図12に示すように、実施例12~15では、基材2に対する配線層3の密着力はそれぞれ約0.8kN/m、約0.87kN/m、約0.9kN/m、約0.85kN/mであった。また、実施例12~15では、いずれも基材2内部で破壊(剥離)した。このように、実施例12~15では、基材2の中心線平均粗さRaにかかわらず、配線層3は基材2に対して強固に密着していることが判明した。
その一方、比較例2~5では、基材2に対する配線層3の密着力はそれぞれ約0.1kN/m、約0.4kN/m、約0.64kN/m、約0.89kN/mであった。また、比較例2~4では、配線層3(無電解めっきによる銅配線)と基材2との界面で剥離し、比較例5のみが基材2内部で破壊(剥離)した。このように、比較例2~5では、基材2の中心線平均粗さRaが1.0μm以下の場合、配線層3(無電解めっきによる銅配線)を基材2に対して強固に密着させることが困難であることが判明した。一方、実施例12~15で示したように、本実施形態による製造方法を用いた場合、基材2の中心線平均粗さRaが1.0μm以下であっても、配線層3を基材2に対して強固に密着させることができる。したがって、基材2の中心線平均粗さRaが1.0μm以下の場合に、本実施形態の製造方法を適用することは特に有効である。
なお、実施例12~15において基材2に対する配線層3の密着性が向上したのは、基材2の表面に下地層4をスパッタリング法により形成することによって、基材2と下地層4とがSi-Oの共有結合により強固に結合したためであると考えられる。なお、基材2の表面に下地層4を蒸着法により形成した場合も同様に、基材2と下地層4とが共有結合によって強固に結合するため、基材2に対する配線層3の密着性が向上する。
(実施例16)
下地層4の材質をZrSiとし、下地層4の厚みを100nmとした。その他の製造方法は、実施例1と同様にした。そして、実施例16について、配線層3を観察した。
図13に示すように、実施例16では、配線層3が良好に形成されることが判明した。具体的には、銅(金属層6)は、シード層5のない領域(下地層4の露出領域R)には形成されず、シード層5上のみに形成された。また、銅(金属層6)はシード層5上に均一に形成され、例えばシード層5が露出することもなかった。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、基材2の一方の面のみに配線層3を設ける例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば基材2の一方および他方の面に(上下両面)に配線層3を設け、2層基板としてもよい。また、4層(又は4層以上)の多層基板とすることも可能である。
また、上記実施形態では、配線基板1の製造方法に、下地層形成工程S1およびシード層形成工程S2を設ける例について示した。すなわち、基材2の表面に下地層4を形成する工程と、下地層4の表面にシード層5を形成する工程とを設ける例について示した。しかしながら、本発明はこれに限らず、表面に下地層4が形成された基材2を準備した後で下地層4の表面にシード層5を形成してもよいし、表面に下地層4およびシード層5が積層された基材2を準備した後でシード層5の表面に金属層6を形成してもよい。
1:配線基板、2:基材、3:配線層、3a、3b:部分、4、4b:下地層、4a:表面、5:シード層、5a:表面、5b:側面、5c:独立パターン、6:金属層、9:シード層付き基材、11:陽極、13:固体電解質膜、L:金属溶液、R:露出領域、T1、T2:厚み

Claims (10)

  1. 絶縁性の基材と、前記絶縁性の基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板の製造方法であって、
    前記絶縁性の基材の表面に、ZrSi またはWSi から構成される導電性を有する下地層が設けられ、前記下地層の表面に、前記配線パターンに応じた所定パターンの、金属を含有するシード層が設けられたシード層付き基材を準備し、
    陽極と陰極である前記シード層との間に固体電解質膜を配置し、前記固体電解質膜を前記シード層および前記下地層に押圧し、前記陽極と前記下地層との間に電圧を印加して、前記固体電解質膜に含有した金属イオンを還元することで、前記シード層の表面に金属層を形成し、
    前記下地層のうち前記シード層および前記金属層が形成されていない露出領域を真空プラズマエッチング法により除去することによって、前記絶縁性の基材の表面に、前記下地層、前記シード層および前記金属層により構成される前記配線層を形成することで前記配線基板を製造するものであり、
    前記シード層の表面に前記金属層を形成する際において、前記下地層の前記表面の少なくとも前記シード層が形成されていない領域は、酸化物を含んでいることを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記シード層の表面に前記金属層を形成する際において、前記下地層の前記表面の少なくとも前記シード層が形成されていない領域には、前記酸化物からなる自然酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 25℃の温度で濃度1mol/Lの硫酸銅溶液を電解液とし、無酸素銅線を対極とし、飽和カロメル電極を参照電極とし、電位掃引速度を10mV/secとして、前記下地層を構成する材料を作用極としたときの第1の分極曲線と前記シード層を構成する前記金属を作用極としたときの第2の分極曲線とを求めた場合、電流密度が0.1mA/cmでの前記第1の分極曲線の電位は、電流密度が0.1mA/cmでの前記第2の分極曲線の電位よりも、0.02V以上高いことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記シード層付き基材を準備する際に、
    前記絶縁性の基材として、中心線平均粗さRaが1μm以下の表面を有する基材を準備し、
    前記絶縁性の基材の前記表面に、スパッタリング法により前記下地層を形成することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記シード層は、ライン/スペースが2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下となるように前記下地層の表面に形成されることを特徴とする請求項4に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記シード層付き基材を準備する際に、前記下地層の表面に、金属ナノ粒子を含有するインクを配置した後、前記金属ナノ粒子を焼結することにより前記シード層を形成することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記シード層付き基材を準備する際に、前記シード層を、前記所定パターンが互いに離間して配置される複数の独立パターンを有するように前記下地層の表面に形成することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 絶縁性の基材と、前記絶縁性の基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板であって、
    前記配線層は、
    前記絶縁性の基材の表面に設けられ、ZrSi またはWSi から構成される導電性を有する下地層と、
    前記下地層の表面に設けられ、金属を含有するシード層と、
    前記シード層の表面に設けられた金属層と、が積層されて構成されており、
    前記シード層は、前記シード層の前記表面である積層面から前記下地層に向かって延びる側面を有し、
    前記金属層は、前記シード層の前記表面および前記側面を覆うように設けられており、
    前記下地層の前記表面の少なくとも前記シード層が形成されていない領域は、酸化物を含んでおり、
    前記配線層は、前記シード層の前記表面よりも前記絶縁性の基材に近い部分において、前記絶縁性の基材から遠ざかるに従って先細りとなるテーパ形状に形成されており、前記シード層の前記表面よりも前記絶縁性の基材から遠い部分において、前記絶縁性の基材から遠ざかるに従って先太りとなる逆テーパ形状に形成されており、
    前記配線層の前記テーパ形状の部分の幅は、前記配線層の前記逆テーパ形状の部分の幅よりも小さいことを特徴とする配線基板。
  9. 前記シード層の前記表面上の前記金属層の厚みは、前記側面上の前記金属層の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の配線基板。
  10. 前記シード層のライン/スペースは、2μm以上100μm以下/2μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の配線基板。
JP2019168980A 2019-09-18 2019-09-18 配線基板の製造方法および配線基板 Active JP7238712B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168980A JP7238712B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 配線基板の製造方法および配線基板
TW109125990A TWI758802B (zh) 2019-09-18 2020-07-31 配線基板之製造方法及配線基板
CN202010825294.7A CN112533392A (zh) 2019-09-18 2020-08-17 布线基板的制造方法及布线基板
EP20191657.4A EP3796762A1 (en) 2019-09-18 2020-08-19 Method for manufacturing wiring board, and wiring board
KR1020200104378A KR102361889B1 (ko) 2019-09-18 2020-08-20 배선 기판의 제조 방법 및 배선 기판
RU2020129281A RU2740383C1 (ru) 2019-09-18 2020-09-04 Способ изготовления монтажной платы и монтажная плата
US17/017,984 US11490528B2 (en) 2019-09-18 2020-09-11 Method for manufacturing wiring board, and wiring board
MX2020009559A MX2020009559A (es) 2019-09-18 2020-09-14 Metodo para fabricar placa de cableado y placa de cableado.
CA3093462A CA3093462A1 (en) 2019-09-18 2020-09-17 Method for manufacturing wiring board, and wiring board
SG10202009198UA SG10202009198UA (en) 2019-09-18 2020-09-18 Method for manufacturing wiring board, and wiring board
PH12020050328A PH12020050328A1 (en) 2019-09-18 2020-09-18 Method for manufacturing wiring board, and wiring board
BR102020018946-8A BR102020018946A2 (pt) 2019-09-18 2020-09-23 Método para fabricação de placa de fiação e placa de fiação
US17/838,763 US12028989B2 (en) 2019-09-18 2022-06-13 Method for manufacturing wiring board, and wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168980A JP7238712B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 配線基板の製造方法および配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048210A JP2021048210A (ja) 2021-03-25
JP7238712B2 true JP7238712B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72178359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168980A Active JP7238712B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 配線基板の製造方法および配線基板

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11490528B2 (ja)
EP (1) EP3796762A1 (ja)
JP (1) JP7238712B2 (ja)
KR (1) KR102361889B1 (ja)
CN (1) CN112533392A (ja)
BR (1) BR102020018946A2 (ja)
CA (1) CA3093462A1 (ja)
MX (1) MX2020009559A (ja)
PH (1) PH12020050328A1 (ja)
RU (1) RU2740383C1 (ja)
SG (1) SG10202009198UA (ja)
TW (1) TWI758802B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197424A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306337B2 (ja) 2020-06-25 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7354944B2 (ja) 2020-07-06 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7456330B2 (ja) 2020-08-21 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP2022127486A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
WO2024142789A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 日本高純度化学株式会社 電解金めっき液及び電解金めっき皮膜の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374055A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toray Eng Co Ltd 金属回路パターン形成方法
JP2003268588A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金配線の堆積方法
JP2004304167A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
JP2013122970A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Ulvac Japan Ltd 配線構造の形成方法
JP2014159620A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Nissan Chem Ind Ltd スクリーン印刷用触媒インク
JP2016125087A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
US20190237599A1 (en) 2016-09-16 2019-08-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for producing electrical contacts on a component

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485665A (en) * 1967-08-22 1969-12-23 Western Electric Co Selective chemical deposition of thin-film interconnections and contacts
JPH01165786A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Hitachi Cable Ltd 固相めっき方法
US5298687A (en) * 1990-12-27 1994-03-29 Remtec, Inc. High-density multilayer interconnection system on a ceramic substrate for high current applications and method of manufacture
TW309695B (ja) * 1994-08-23 1997-07-01 Shipure Ento Kk
WO1997046054A1 (fr) * 1996-05-29 1997-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif organique electroluminescent
US7066971B1 (en) * 1999-11-23 2006-06-27 Sion Power Corporation Methods of preparing electrochemical cells
AU1796601A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
US6488721B1 (en) * 2000-06-09 2002-12-03 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
US6824665B2 (en) * 2000-10-25 2004-11-30 Shipley Company, L.L.C. Seed layer deposition
ES2170708B1 (es) * 2000-11-20 2003-12-16 Lear Automotive Eeds Spain Procedimiento para incrementar la rigidez dielectrica y resistencia de aislamiento entre pistas de placas de circuito impreso.
SE0101868L (sv) * 2001-05-28 2002-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att applicera koppar på substrat
JP4709437B2 (ja) * 2001-07-13 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 導電性パターンの形成方法
KR100975258B1 (ko) * 2002-02-22 2010-08-11 가부시키가이샤후지쿠라 다층 배선 기판, 다층 배선 기판용 기재, 프린트 배선기판 및 그 제조 방법
JP4146826B2 (ja) 2004-09-14 2008-09-10 カシオマイクロニクス株式会社 配線基板及び半導体装置
US8513677B2 (en) * 2006-03-16 2013-08-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device having an aluminum complex oxide on metal layer for improving corrosion resistance
JP2008016514A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101418588B1 (ko) * 2007-11-14 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP2010027801A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Hitachi Cable Ltd Cofテープおよびその製造方法
KR101272664B1 (ko) * 2011-12-28 2013-06-10 주식회사 아모그린텍 시드층 및 도금층을 포함하는 금속 패턴을 포함하는 다층 인쇄 회로 기판 및 이의 제조 방법
JP5605517B2 (ja) * 2012-02-23 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
KR101758859B1 (ko) * 2012-12-04 2017-07-17 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
WO2014192408A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
US9209513B2 (en) 2013-06-07 2015-12-08 Apple Inc. Antenna window and antenna pattern for electronic devices and methods of manufacturing the same
JP2015159197A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
CN106662939B (zh) * 2014-06-10 2020-07-28 富士胶片株式会社 触控面板用导电性层积体、触控面板、透明导电性层积体
JP6065886B2 (ja) * 2014-07-22 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜方法
JP6665990B2 (ja) 2015-06-02 2020-03-13 住友電工プリントサーキット株式会社 高周波プリント配線板用基材、高周波プリント配線板、高周波プリント配線板用基材の製造方法及び高周波プリント配線板の製造方法
CN106395733B (zh) * 2015-07-31 2018-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
JP2017101300A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
WO2018056052A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 バンドー化学株式会社 導電性被膜複合体及びその製造方法
JP2018107246A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 膜付き基板の製造方法及び金属膜用エッチング液
JP7008276B2 (ja) * 2017-12-15 2022-01-25 大日本印刷株式会社 実装基板及びその製造方法
JP7310599B2 (ja) * 2019-12-26 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法および配線基板
JP7354944B2 (ja) * 2020-07-06 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7456330B2 (ja) * 2020-08-21 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374055A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toray Eng Co Ltd 金属回路パターン形成方法
JP2003268588A (ja) 2002-03-12 2003-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金配線の堆積方法
JP2004304167A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線、表示装置及び、これらの形成方法
JP2013122970A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Ulvac Japan Ltd 配線構造の形成方法
JP2014159620A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Nissan Chem Ind Ltd スクリーン印刷用触媒インク
JP2016125087A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
US20190237599A1 (en) 2016-09-16 2019-08-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method for producing electrical contacts on a component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197424A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7424218B2 (ja) 2020-06-12 2024-01-30 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102020018946A2 (pt) 2021-10-26
RU2740383C1 (ru) 2021-01-13
US11490528B2 (en) 2022-11-01
EP3796762A1 (en) 2021-03-24
PH12020050328A1 (en) 2021-03-22
KR20210033412A (ko) 2021-03-26
US20220304162A1 (en) 2022-09-22
CN112533392A (zh) 2021-03-19
CA3093462A1 (en) 2021-03-18
US20210084774A1 (en) 2021-03-18
KR102361889B1 (ko) 2022-02-11
US12028989B2 (en) 2024-07-02
SG10202009198UA (en) 2021-04-29
TWI758802B (zh) 2022-03-21
MX2020009559A (es) 2021-03-19
TW202114496A (zh) 2021-04-01
JP2021048210A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238712B2 (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
EP2818585A1 (en) Film formation device and film formation method for forming metal film
US9677185B2 (en) Film formation apparatus and film formation method for forming metal film
TWI750872B (zh) 配線基板之製造方法及配線基板
US11425823B2 (en) Method for producing wiring substrate
JP2021066921A (ja) 配線基板の製造方法
US11903141B2 (en) Method for manufacturing wiring board
US11696410B2 (en) Method for producing wiring substrate
JP2022014177A (ja) 配線基板の製造方法
JP2023067422A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151