JP6265163B2 - 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置 - Google Patents

配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6265163B2
JP6265163B2 JP2015076033A JP2015076033A JP6265163B2 JP 6265163 B2 JP6265163 B2 JP 6265163B2 JP 2015076033 A JP2015076033 A JP 2015076033A JP 2015076033 A JP2015076033 A JP 2015076033A JP 6265163 B2 JP6265163 B2 JP 6265163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
wiring
base
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015076033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196673A (ja
Inventor
祐規 佐藤
祐規 佐藤
平岡 基記
基記 平岡
博 柳本
博 柳本
弘樹 臼井
弘樹 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015076033A priority Critical patent/JP6265163B2/ja
Priority to DE102016105735.5A priority patent/DE102016105735B8/de
Priority to CN201610195708.6A priority patent/CN106061124B/zh
Priority to US15/087,263 priority patent/US10161055B2/en
Publication of JP2016196673A publication Critical patent/JP2016196673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265163B2 publication Critical patent/JP6265163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/07Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process being removed electrolytically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/068Apparatus for etching printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0121Patterning, e.g. plating or etching by moving electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、樹脂基材の表面に、複数の金属配線からなる配線パターンを好適に形成するための配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置に関する。
従来から、電子回路を製造する際には、樹脂基材の表面に、複数の金属配線からなる配線パターンを形成する。たとえば、特許文献1では、樹脂基材の表面に配線パターンの形状に応じた無電解めっき層(下地配線層)を形成し、無電解めっき(下地配線層)に、電気メッキにより金属メッキ層を積層している。これにより、樹脂基材の表面に、金属製の無電解めっき層と、金属メッキ層とを順次積層した複数の金属配線からなる配線パターンを得ることができる。
特開2006−076020号公報
しかしながら、特許文献1に示す方法で配線パターンを形成する際には、樹脂基材の表面に、下地配線層である無電解めっき層を、複数の金属配線の形状に応じて形成するため、各金属配線の下地配線層である無電解めっき層は、樹脂基材の表面に独立して(連続することなく)形成されることになる。この結果、電気メッキにより、金属メッキ層を形成する際には、各金属配線の下地配線層であるすべての無電解メッキ層を個別に導体冶具などの電極を用いて電気メッキ用の電源(の負極)に導通する導通作業が必要である。特に、複雑な形状の配線パターン(複雑な形状の金属配線)、または、緻密に金属配線が形成された配線パターンを形成する際には、すべての下地配線層に対してこのような導通作業を行うことは難しい。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電極をすべての下地配線層に接触させてこれらを電源に導通しなくても、電気メッキにより、下地配線層の上に金属メッキ層を形成することができる配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置を提供することにある。
前記課題を解決すべく、本発明に係る配線パターンの形成方法は、樹脂基材の表面に複数の下地配線層を形成し、前記複数の下地配線層のうち一部の下地配線層に電極を接触させることにより、前記電極を介して前記下地配線層を電源の負極に導通した状態で、電気メッキにより前記下地配線層に金属メッキ層を積層した複数の金属配線からなる配線パターンを形成する方法である。
前記配線パターンの形成方法は、前記下地配線層のうち、前記電気メッキの際に前記電極と接触する第1下地配線層と、前記電気メッキの際に前記電極と接触することがない第2下地配線層と、前記第1下地配線層と前記第2下地配線層とを部分的に連結する下地連結層と、からなる金属下地層を前記樹脂基材の表面に形成する工程と、前記電極を前記第1下地配線層に接触させた状態で、前記金属下地層の表面に電気メッキにより金属メッキ層を形成する工程と、前記金属メッキ層の一部を表面に被覆した下地連結層を、前記金属メッキ層の一部とともにエッチング処理で除去する工程と、を含む。
前記配線パターンの形成方法は、前記エッチング処理で除去する工程において、前記下地連結層の表面に接触するような形状の突出部が一方側の表面に形成されたエッチング処理用の固体電解質膜に、前記下地連結層および前記金属メッキ層を溶解する溶解液を浸透させるとともに、前記エッチング処理用の固体電解質膜の他方側にエッチング処理用の導電部材を配置し、前記エッチング処理用の固体電解質膜の前記突出部で、前記金属メッキ層の一部の表面を押圧しながら、前記第1下地配線層に形成された前記金属メッキ層に前記電極を接触させた状態で、前記エッチング処理用の導電部材を陰極とし、前記金属メッキ層の一部およびこれを被覆した下地連結層を陽極として、前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加することにより、前記エッチング処理を行う。
本願では、このような配線パターン形成用のエッチング処理装置として、以下に示す装置を開示する。本発明に係るエッチング処理装置は、樹脂基材の表面に、複数の金属配線からなる配線パターンを形成する際に、隣接する金属配線同士を部分的に連結する金属連結部をエッチング処理により除去するための配線パターン形成用のエッチング処理装置であって、前記エッチング処理装置は、陰極と、前記陰極と陽極である前記金属連結部との間に配置され、前記金属連結部の金属を溶解する溶解液が浸透可能な固体電解質膜と、前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加する電源と、を備え、前記固体電解質膜を前記金属連結部に押圧した状態で前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加することにより、前記金属連結部を除去するものであり、前記固体電解質膜には、前記金属連結部に前記固体電解質膜が接触し、前記金属配線に前記固体電解質膜が非接触となるように、前記金属連結部の表面の形状に応じて突出した突出部が形成されている。
本発明によれば、電極をすべての下地配線層に接触させてこれらを電源に導通しなくても、電気メッキにより、下地配線層の上に金属メッキ層を形成することができる。
本発明の実施形態に係る形成方法で形成する配線パターンを示した図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、(a)に示すA−A線矢視断面図である。 本発明の実施形態に係る配線パターンの形成方法のフロー図である。 金属下地層の形成工程を説明するための図であり、(a)は、金属下地層が形成された樹脂基材の平面図であり、(b)は、(a)に示すB−B線矢視断面図である。 金属メッキ層を形成するためのメッキ装置の模式的概念図である。 (a)は、メッキ装置のメッキ前の状態を説明するための模式的断面図であり、(b)は、メッキ装置のメッキ時の状態を説明するための模式的断面図である。 (a)は、金属メッキ層の形成工程において金属メッキ層が形成された樹脂基材の平面図であり、(b)は、(a)に示すC−C線矢視断面図である。 金属連結部を除去するためのエッチング処理装置の模式的概念図である。 エッチング処理装置の固体電解質膜の表面を示した模式的斜視図である。 (a)は、エッチング処理装置のエッチング処理前の状態を説明するための模式的断面図であり、(b)は、エッチング処理装置のエッチング処理時の状態を説明するための模式的断面図であり、(c)は、(b)の要部拡大図である。 確認試験の結果を示した写真。
以下に本発明の実施形態に係る配線パターンの形成方法の一例を説明する。
1.配線パターン30について
図1は、本発明の実施形態に係る形成方法で形成する配線パターン30を示した図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、(a)に示すA−A線矢視断面図である。本実施形態では、図1(a)および(b)に示すように、樹脂基材9の表面9aに、複数の金属配線31,31,…からなる配線パターン30を形成する。本実施形態で形成する配線パターン30の複数の金属配線31,31,…は、第1金属配線31Aと第2金属配線31Bとで構成されている。
第1金属配線31Aは、樹脂基材9の表面9aの一方の縁部9cの近傍に一方の端部(パッド)31aを有し、他方側の縁部9dの近傍に他方の端部(パッド)31bを有し、一方側の縁部9cから他方側の縁部9dに亘って形成されている。第2金属配線31Bの両端部31c,31dは、第1金属配線31Aの一方の端部31aおよび他方の端部31bよりも、樹脂基材9の縁部9c,9dの内側に形成され、第1金属配線31Aに沿って形成されている。第2金属配線31Bの配線長さは、第1金属配線31Aの配線長さよりも短い。
第1金属配線31Aおよび第2金属配線31Bのいずれの金属配線31も、樹脂基材9の表面9aに、金属製の下地配線層41と、金属メッキ層51とが順次積層された構造であり、第1金属配線31Aおよび第2金属配線31Bは、樹脂基材9の表面9aにおいて連続することなく、独立して分離している。このような配線パターン30を以下に示す方法で形成する。
2.配線パターン30の形成方法について
本実施形態に係る配線パターン30の形成方法は、図2に示すように、金属下地層40の形成工程S1、金属メッキ層50の形成工程S2、金属連結部32の除去工程S3の3つの主となる工程を含んでいる。以下の各工程について図面を参照しながら説明する。
2−1.金属下地層40の形成工程S1について
図3は、金属下地層40の形成工程S1を説明するための図であり、図3(a)は、金属下地層40が形成された樹脂基材9の平面図であり、図3(b)は、図3(a)に示すB−B線矢視断面図である。
まず、本実施形態では、平板状の樹脂基材9を準備する。樹脂基材9を構成する樹脂として、たとえば、エポキシ樹脂、ABS樹脂,AS樹脂,AAS樹脂,PS樹脂,EVA樹脂,PMMA樹脂,PBT樹脂,PET樹脂,PPS樹脂,PA樹脂,POM樹脂,PC樹脂,PP樹脂,PE樹脂,エラストマーとPPを含むポリマーアロイ樹脂,変成PPO樹脂,PTFE樹脂,ETFE樹脂などの熱可塑性樹脂、あるいはフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂や、例えばエポキシ樹脂にシアネート樹脂を加えた樹脂などを挙げることができる。
準備した樹脂基材9の表面9aに、複数の下地配線層41,41を備えた金属下地層40を形成する。金属下地層40は、金属配線31の下地となる下地配線層41と、隣接する下地配線層41,41同士を部分的に連結する金属製の下地連結層42と、からなる。下地配線層41は、後述する電気メッキにより金属メッキ層を形成するためのシード層である。
具体的には、金属下地層40は、第1金属配線31Aの形状に合わせた第1下地配線層41Aと、第2金属配線31Bの形状に合わせた第2下地配線層41Bと、を備えており、金属下地層40は、第2下地配線層41Bを第1下地配線層41Aに連結する下地連結層42をさらに備えている。
ここで、第1下地配線層41Aは、後述する電気メッキの際に導体冶具27(電極)と接触する層であり、第2下地配線層41Bと下地連結層42は、後述する電気メッキの際に導体冶具27(電極)と接触することがない層である。
より具体的には、第1下地配線層41Aは、樹脂基材9の表面9aの一方の縁部9cの近傍に一方の端部(パッド下地層)41aを有し、他方側の縁部9dの近傍に他方の端部(パッド下地層)41bを有し、樹脂基材9の表面9aの一方側の縁部9cから他方側の縁部9dに亘って形成されている。
第2下地配線層41Bは、第1下地配線層41Aの一方の端部41aおよび他方の端部31bよりも、樹脂基材9の縁部9c,9dの内側に両端部41c,41dが形成されている。下地連結層42は、第2下地配線層41Bの中央部分を、第1下地配線層41Aの中央部分に連結している。下地連結層42により、第2下地配線層41Bを第1下地配線層41Aに電気的に接続する(導通する)ことができる。
なお、本実施形態では、下地連結層42は、一組の第1下地配線層41Aと第2下地配線層41Bとを連結しているが、すべての第1下地配線層41Aと第2下地配線層42Bを連結するようにしてもよい。これにより、後述する金属メッキ層50の形成工程S2において、1つの第1下地配線層41Aの端部41aのみを導体冶具(電極)に接触させることにより、金属下地層40を電源26の負極に導通し、金属メッキ層50を簡単に形成することができる。
このような金属下地層40は、例えば、金属下地層40を構成する金属粒子を含むスラリー等を用いて、一般的に知られたプリント印刷の技術により形成することができる。また、この他にも、マスキング材等を用いて、金属下地層40を形成してもよい。
具体的には、まず、樹脂基材9の表面9aに金属下地層40の形状に開口したマスキング材を配置する。次に、一般的に知られたスプレー塗布、印刷等により、金属下地層40のパターン形状に合わせて金属粒子を樹脂基材9の表面9aに配置する。その後、樹脂基材9の表面9aからマスキング材を除去することにより、樹脂基材9の表面9aに金属下地層40が形成される。
別の方法としては、樹脂基材9の表面9aに金属下地層40の形状に開口したマスキング材を配置する。次に、スプレー塗布により金属下地層40のパターン形状に合わせてパラジウムなどの金属触媒を樹脂基材9の表面9aに塗布する。その後、樹脂基材9の表面9aからマスキング材を除去後、樹脂基材9を無電解メッキ液に浸漬することにより、樹脂基材9の表面9aに、無電解メッキにより金属下地層40が形成される。
この他にも、樹脂基材9の表面9aに金属箔を積層した後、金属下地層40に相当する部分にマスキング材を被覆し、その他の金属箔の部分をエッチング処理液で除去し、さらにマスキング材を金属下地層40から除去することにより、金属下地層40を形成してもよい。
ここで、金属下地層40を構成する金属として、銅、ニッケル、銀などを挙げることができ、後述する金属メッキ層50の形成工程S2において、金属下地層40の上に金属メッキ層50を形成することができ、後述する金属連結部32の除去工程S3において、下地連結層42を除去することができるのであれば、特に限定されない。
2−2.金属メッキ層50の形成工程S2について
金属下地層40の形成工程S1後、次に金属メッキ層50の形成工程S2に進む。図4は、金属メッキ層50を形成するためのメッキ装置2の模式的概念図である。図5(a)は、メッキ装置2のメッキ前の状態を説明するための模式的断面図であり、図5(b)は、メッキ装置2のメッキ時の状態を説明するための模式的断面図である。図6(a)は、金属メッキ層50の形成工程において金属メッキ層50が形成された樹脂基材9の平面図であり、図6(b)は、図6(a)に示すC−C線矢視断面図である。
図4に示すように、本実施形態では、メッキ装置2は、陽極(メッキ用の導電部材)21と、陽極21と樹脂基材9の間に配置されるメッキ用の固体電解質膜23と、陽極21と金属下地層40(陰極)との間に電圧を印加する電源26と、を少なくとも備えた電気メッキ装置である。
本実施形態では、メッキ装置2は、ハウジング25をさらに備えており、陽極21は、銅、ニッケル、または、銀などの金属のイオンを含む溶液(以下、電解液という)L1を陽極21に供給するハウジング25内に収容されている。より、具体的には、ハウジング25には下方に陽極21を収容する収容凹部25cが形成されており、その収容凹部25cに陽極21が収容されている。
本実施形態では、ハウジング25には、収容凹部25cの一方側で電解液L1をハウジング25に供給する供給通路25aが、収容凹部25cに連通するように形成されている。また、収容凹部25cの他方側で電解液L1をハウジング25から排出する排出通路25bが、収容凹部25cに連通するように形成されている。
陽極21は、電解液L1が透過し、かつ固体電解質膜に金属イオンを供給する、多孔質体からなる。これにより、供給通路25aから供給された電解液L1が陽極21内を流れる。陽極21内を流れる電解液L1の一部は、陽極21から固体電解質膜23に接触し、固体電解質膜23にメッキ用の金属イオンが供給される。さらに、陽極21内を通過した電解液L1は、排出通路25bから排出される。
陽極21を構成する多孔質体としては、(1)電解液L1に対して耐食性を有し、(2)陽極21として作用可能な導電率を有し、(3)電解液L1を透過することができ、(4)後述する加圧部28により加圧することができるものであれば、特に限定されるものではない。たとえば、陽極21は、白金や酸化イリジウムなどの酸素過電圧が小さい材料による発泡金属体、または、チタン等の耐食性が高い発泡金属体に白金や酸化イリジウムなどで被覆したものが好ましい。発泡金属体を用いる場合には、気孔率50〜95体積%、孔径50〜600μm程度、厚さ0.1〜50mm程度のものが好ましい。
供給通路25aおよび排出通路25bは、配管を介して、液供給部29に接続されている。液供給部29は、所定の金属イオン濃度に調整された電解液L1を、ハウジング25の供給通路25aに供給するポンプ(図示せず)と、排出通路25bから排出された電解液L1を回収する回収槽(図示せず)備えており、回収槽で回収された電解液L1は、再度ポンプで圧送される。このようにして、メッキ装置2内で電解液L1を循環させることができる。
固体電解質膜23は、上述した電解液L1に接触させることにより、金属イオンを内部に含浸(含有)することができ、電圧を印加したときに樹脂基材9の金属下地層40の表面において金属イオン由来の金属を析出することができるのであれば、特に限定されるものではない。固体電解質膜23の材質としては、たとえばデュポン社製のナフィオン(登録商標)などのフッ素系樹脂、炭化水素系樹脂、ポリアミック酸樹脂、旭硝子社製のセレミオン(CMV、CMD,CMFシリーズ)などのイオン交換機能を有した樹脂を挙げることができる。
または、電解液L1は、上述したようにメッキすべき金属メッキ層の金属をイオンの状態で含有している液であり、その金属に、銅、ニッケル、または銀を挙げることができ、電解液L1は、これらの金属を、硝酸、リン酸、コハク酸、硫酸、またはピロリン酸などの酸で溶解(イオン化)したものである。たとえば、金属が銅の場合には、電解液L1は、たとえば、塩化銅、硝酸銅、リン酸銅、コハク酸銅、硫酸銅、またはピロリン酸銅などの溶液を挙げることができる。
本実施形態に係るメッキ装置2は、ハウジング25の上部に、加圧部28を備えている。加圧部28は、油圧式または空気式のシリンダなどを挙げることができ、陽極21を介して固体電解質膜23で、金属下地層40を押圧する装置である。これにより、金属下地層40を固体電解質膜23で均一に加圧しながら、金属下地層40に金属メッキ層50を形成(メッキ)することができる。
本実施形態に係るメッキ装置2は、樹脂基材9を載置する金属台座24を備えており、金属台座24は、電源26の負極に電気的に接続されている(導通している)。電源26の正極は、ハウジング25に内蔵された陽極21に電気的に接続されている(導通している)。さらに、メッキ装置2は、電源26の負極と金属メッキ層50とを導通するよう、金属メッキ層50の形成時に(電気メッキの際に)、金属メッキ層50の一部(具体的には端部)に接触する導体冶具(電極)27を備えている。
具体的には、導体冶具27は金属メッキ層50の形成時に金属下地層40の複数の下地配線層のうち一部の下地配線層(具体的には各第1下地配線層41A)に接触した状態が取り付け状態であり、接触した金属下地層40の一部から取り外し可能である。本実施形態では、導体冶具27は、金属下地層40の一部に対して接触自在となるように樹脂基材9に配置される。
ここで、導体冶具27は樹脂基材9を覆う金属板であり、導体冶具27には金属下地層40の大きさに応じた矩形状の貫通孔27aが形成されており、その両側には、一対の鍔部27bが形成されている。導体冶具27を樹脂基材9の表面9aに配置したときに、樹脂基材9の表面9aのうち、樹脂基材9の周縁部が導体冶具27に覆われ、貫通孔27aから金属下地層40が露出するように、貫通孔27aが形成されている。具体的には、導体冶具27を樹脂基材9の表面9aに配置したときの貫通孔27aの周縁27cに、第1下地配線層41Aが接触し、第2下地配線層41Bは、導体冶具27に接触することはない。
このように、本実施形態では、導体冶具27は、各第1下地配線層41Aの両端部41a,41bに接触し、樹脂基材9の表面9aの周縁部を囲うように導体冶具71が配置される。なお、本実施形態では、第2下地配線層41Bが、下地連結層42を介して第1下地配線層41Aに接続されているので、第1下地配線層41Aの少なくとも一方の端部41aと導体冶具27とを接触させれば、第2下地配線層41Bを導体冶具27にも簡単に導通させることができる。
導体冶具27は、不導態皮膜を形成しやすい金属もしくは化学的に安定である金属からなる。具体的には、金属メッキ層50を構成する金属が銅、ニッケル、または銀である場合には、導体冶具27を構成する金属が、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステン、またはこれらの合金であることが好ましい。
金属メッキ層50の形成時には、まず、図5(a)に示すように、樹脂基材9に形成された金属下地層40が露出し、一対の鍔部27bが金属台座24に接触するように、樹脂基材9の表面9aに導体冶具27を配置する。この配置状態で、導体冶具27の貫通孔27aを形成する周縁27cの一部が、各第1下地配線層41Aの両端部41a,41bに接触する(図3(a)参照)。これにより、すべての第1および第2下地配線層41A,41Bを、金属台座24および導体冶具27を介して、電源26の負極に簡単に導通させることができる。
なお、本実施形態では、金属台座24を介して、導体冶具27を電源26の負極に導通させたが、導体冶具27を直接的に電源26の負極に接続し、金属台座24を省略してもよく、金属台座の代わりに非導電性の台座としてもよい。
次に、図5(b)に示すように、加圧部28で、固体電解質膜23の表面を金属下地層40に押圧し、液供給部29を稼働し、ハウジング25に電解液L1を供給する。これにより、ハウジング15内に供給された電解液L1は、多孔質体である陽極21の内部を通過し、電解液L1の金属イオンが、固体電解質膜23に供給される。
この状態で、陽極21と金属下地層40(陰極)との間に電圧を印加することにより、固体電解質膜23の内部に含有した金属イオンを還元することで金属メッキ層50を金属下地層40の表面に形成することができる。具体的には、図6(a)および(b)に示すように、第1金属配線31Aに、第2金属配線32Bが金属連結部32を介して部分的に連結されたパターン30’を得ることができる。
なお、実施形態では、メッキ装置2として、固体電解質膜23を利用した装置で、金属メッキ層50を形成した。しかしながら、例えば、固体電解質膜23介さずに、陽極が配置された電気メッキ槽内に、金属下地層40を陽極に対向するように、導体冶具27とともに樹脂基材Pを電気メッキ液に浸漬し、陽極と金属下地層40(陰極)との間に電圧を印加して金属メッキ層50を形成してもよい。
2−3.金属連結部32の除去工程S3について
図6(a)および(b)に示すように、金属連結部32は、下地連結層42に、金属メッキ層50の一部52を表面に被覆した層であり、第2金属配線32Bを第1金属配線31Aに連結した部分であり、この部分は不要である。そこで、以下に示すように、金属連結部32をエッチング処理により除去する。
金属連結部32の除去工程S3では、図7に示すエッチング処理装置1を用いる。図7は、金属連結部32を除去するためのエッチング処理装置1の模式的概念図である。図8は、エッチング処理装置1の固体電解質膜13の表面を示した模式的斜視図である。図9(a)は、エッチング処理装置1のエッチング処理前の状態を説明するための模式的断面図であり、図9(b)は、エッチング処理装置1のエッチング処理時の状態を説明するための模式的断面図であり、図9(c)は、図9(b)の要部拡大図である。
本実施形態では、エッチング処理装置1のうち、金属台座24、ハウジング25、加圧部28、および液供給部29の構成は、図4に示したメッキ装置2のものと同じであるため、これらについては同じ符号を付して詳細な説明を省略する。なお、エッチング処理装置1では、電解液L1の代わりに、下地連結層42および金属メッキ層50(の一部52)を溶解する溶解液L2を用いる。
図7に示すように、エッチング処理装置1は、陰極11(エッチング処理用の導電部材)と、エッチング処理用の固体電解質膜13と、を備えている。固体電解質膜13は、陰極11と陽極であるパターン30’(具体的には金属連結部32)との間に配置され、金属連結部32の金属を溶解する溶解液L2が浸透可能な固体電解質膜である。
陰極11は、(1)溶解液L2に対して耐食性を有し、(2)溶解液L2を透過することができ、(2)陰極として作用可能な導電率を有し、(4)加圧部28により固体電解質膜13を金属メッキ層50(の一部52)の表面に加圧することができるものであれば、特に限定されるものではない。たとえば、白金や酸化イリジウムなどの酸素過電圧が小さい材料による発泡金属、または、チタン等の耐食性が高い発泡金属に白金や酸化イリジウムなどで被覆したものが好ましい。
図8に示すように、固体電解質膜13には、金属連結部32に固体電解質膜13が接触し、金属配線31に固体電解質膜13が非接触となるように、樹脂基材9と対向する表面13aに、金属連結部32(下地連結層42)の表面の形状に応じて突出した突出部13bが形成されている。
固体電解質膜13は、溶解液L2が浸透可能な材料、すなわち、金属連結部32(金属メッキ層50の一部52と下地連結層42)を溶解する水素イオン、水酸化物イオンまたは、塩素イオン等が浸透可能な材料からなる。固体電解質膜13は、上述した溶解液L2に接触させることにより、溶解液L2を内部に浸透させることができるもののであれば、特に限定されるものではない。
溶解液L2としては、水酸化カリウム水溶液、塩化第二鉄水溶液、硝酸水溶液、または硫酸水溶液などを挙げることができる。たとえば、溶解液L2が、酸性溶液のうち、硫酸水溶液または硝酸水溶液である場合等、溶解に必要な成分が陽イオン性である場合には、固体電解質膜の材質としては、デュポン社製のナフィオン(登録商標)などのフッ素系樹脂、炭化水素系樹脂、ポリアミック酸樹脂、旭硝子社製のセレミオン(CMV、CMD,CMFシリーズ)などの、陽イオンを伝導する陽イオン交換機能を有した樹脂を挙げることができる。この場合は、メッキ装置2の固体電解質膜13と同じ材料である。
一方、溶解液L2がアルカリ溶液である場合、または、溶解に必要な成分が陰イオン性である場合等(たとえば塩酸水溶液、塩化第二鉄水溶液)には、アストム社製のネオセプタ(AMX、AHA、ACS)、旭硝子社製のセレミオン(AMV、AMT,AHOシリーズ)などの陰イオン交換機能を有した樹脂を挙げることができる。
金属連結部32の除去時には、まず、図9(a)に示すように、樹脂基材9に形成されたパターン30’が露出し、一対の鍔部27bが金属台座24に接触するように、樹脂基材9の表面9aに導体冶具27を配置する。この配置状態で、導体冶具27の貫通孔27aを形成する開口縁の一部が、各第1金属配線31Aの両端部31a,31bに接触するが、各第2金属配線31Bは、導体冶具27に接触しない(図6(a)参照)。しかしながら、第2金属配線31Bは、金属連結部32を介して第1金属配線31Aに連結しているので、すべての第1および第2金属配線31A,31Bを、金属台座24および導体冶具27を介して、電源16の正極に簡単に導通させることができる。
次に、図9(b)に示すように、加圧部28により、固体電解質膜13の突出部13bで、金属連結部32(金属メッキ層50の一部52)の表面を押圧し、液供給部29を稼働し、ハウジング25に溶解液L2を供給する。これにより、ハウジング15内に供給された溶解液L2は、多孔質体である陰極11の内部を通過し、溶解液L2が、固体電解質膜13に供給される。
この状態で、陰極11と金属連結部32(陽極)との間に電源16を用いて電圧を印加することにより、図9(b)および(c)に示すように、金属連結部32をエッチング処理により除去することができる。
たとえば、金属連結部32が銅からなり、溶解液L2が硝酸水溶液、または硫酸水溶液等である場合、固体電解質膜13は上述しように陽イオン交換機能を有した膜が選択される。これにより、陽極(金属連結部32)ではCu→Cu2++2eの反応が起こり、陰極11では2H+2e→Hの反応が起こり、金属連結部32を除去することができる。
一方、金属連結部32が銅からなり、溶解液L2が塩酸水溶液である場合等、固体電解質膜13は上述しように陰イオン交換機能を有した膜が選択される。これにより、陽極(金属連結部32)ではCu+4Cl→[CuC12−+2eの反応が起こり、陰極11では2H+2e→Hの反応が起こり、金属連結部32を除去することができる。
このようにして金属メッキ層50の一部52を表面52aに被覆した下地連結層42を、金属メッキ層50の一部52とともにエッチング処理で除去する(金属連結部32を除去する)ことができるので、図1(a),(b)に示すような複雑な配線パターン30であっても、これを簡単に形成することができる。
特に、複数の金属配線が緻密に形成されているような場合、または、図1(a)に示すように、第2金属配線31Bが樹脂基材9の表面Bに独立して内部に入り込んでいるような場合には、これらすべての金属配線の下地配線層を電源に直接的に導通させてメッキを行うことは難しい。
しかしながら、本実施形態の如く、下地連結層42を形成すれば、すべての金属配線の下地配線層を電源に直接的に導通させる必要がないので、より簡単に、配線パターンを形成することができる。
(確認試験)
樹脂基材の表面に銅スパッタ膜(Cuスパッタ膜)を形成した。次に、図7に示すエッチング処理装置を用いて、銅スパッタ膜を部分エッチングした。具体的には、溶解液に10%の硫酸水溶液を用い、陰極に、10mm×10mm×1mmの発泡チタンからなる多孔質体(三菱マテリアル製)の表面に、白金めっきを被覆した陽極を用いた。固体電解質膜に、突出部(凸部)が形成された膜厚183μmの電解質膜(デュポン社製:ナフィオンN117)を用いた。なお0、突出部の銅スパッタ膜に接触する面(突出面)は、40mm×40mmである。
陰極を介して固体電解質膜を銅スパッタ膜に押圧し、加圧力0.1MPa、印加電圧3.0V、処理時間10分、温度25℃(室温)の条件で、エッチングを行った。この結果を、図10に示す。図10に示すように、固体電解質膜の突出部(凸部)の形状に応じた領域のみ銅スパッタ膜が除去されていた。
1:(配線パターン形成用の)エッチング処理装置、2:メッキ装置、9:樹脂基材、9a:(樹脂基材の)表面、9c,9d:(樹脂基材の)縁部、11:陰極(エッチング処理用の導電部材)、13:固体電解質膜(エッチング処理用の固体電解質膜)、13b:突出部、21:陽極(メッキ用の導電部材)、23:固体電解質膜(メッキ用の固体電解質膜)、24:金属台座、27:導体冶具(電極)、30:配線パターン、31A:第1金属配線(金属配線)、31B:第2金属配線、32:金属連結部、40:金属下地層、41:下地配線層、42:下地連結層、50:金属メッキ層、51:金属メッキ層、L1:電解液、L2:溶解液

Claims (4)

  1. 樹脂基材の表面に複数の下地配線層を形成し、前記複数の下地配線層のうち一部の下地配線層に電極を接触させることにより、前記電極を介して前記下地配線層を電源の負極に導通した状態で、電気メッキにより前記下地配線層に金属メッキ層を積層した複数の金属配線からなる配線パターンを形成する配線パターンの形成方法であって、
    前記配線パターンの形成方法は、
    前記下地配線層のうち、前記電気メッキの際に前記電極と接触する第1下地配線層と、前記電気メッキの際に前記電極と接触することがない第2下地配線層と、前記第1下地配線層と前記第2下地配線層とを部分的に連結する下地連結層と、からなる金属下地層を前記樹脂基材の表面に形成する工程と、
    前記電極を前記第1下地配線層に接触させた状態で、前記金属下地層の表面に電気メッキにより金属メッキ層を形成する工程と、
    前記金属メッキ層の一部を表面に被覆した下地連結層を、前記金属メッキ層の一部とともにエッチング処理で除去する工程と、を含み、
    前記エッチング処理で除去する工程において、
    前記下地連結層の表面に接触するような形状の突出部が一方側の表面に形成されたエッチング処理用の固体電解質膜に、前記下地連結層および前記金属メッキ層を溶解する溶解液を浸透させるとともに、
    前記エッチング処理用の固体電解質膜の他方側にエッチング処理用の導電部材を配置し、
    前記エッチング処理用の固体電解質膜の前記突出部で、前記金属メッキ層の一部の表面を押圧しながら、前記第1下地配線層に形成された前記金属メッキ層に前記電極を接触させた状態で、前記エッチング処理用の導電部材を陰極とし、前記金属メッキ層の一部およびこれを被覆した下地連結層を陽極として、前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加することにより、前記エッチング処理を行うことを特徴とする配線パターンの形成方法。
  2. 前記金属メッキ層を形成する工程において、
    前記金属メッキ層の金属となる金属イオンを含有したメッキ用の固体電解質膜の一方側の表面を前記金属下地層に押圧し、
    前記メッキ用の固体電解質膜の他方側にメッキ用の導電部材を配置し、
    前記メッキ用の導電部材を陽極とし、前記金属下地層を陰極として、前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加することにより、前記メッキ用の固体電解質膜の内部に含有した金属イオンを還元することで前記金属メッキ層を前記金属下地層の表面に形成することを特徴とする請求項1に記載の配線パターンの形成方法。
  3. 前記複数の金属配線は、
    前記第1下地配線層を有するとともに、前記樹脂基材の表面の一方の縁部に一方の端部を有し、他方縁部に他方の端部を有し、前記一方縁部から前記他方縁部に亘って形成された第1金属配線と、
    前記第2下地配線層を有するとともに、前記第1金属配線の前記一方の端部および前記他方の端部よりも、前記樹脂基材の双方の前記縁部の内側に両端部が形成された第2金属配線と、を備えており、
    前記金属下地層を前記樹脂基材の表面に形成する工程において、
    前記第1金属配線の形状に合わせた前記第1下地配線層と、前記第2金属配線の形状に合わせた前記第2下地配線層と、前記第2下地配線層を前記第1下地配線層に連結する前記下地連結層と、からなる前記金属下地層を、前記樹脂基材の表面に形成し、
    前記金属メッキ層を形成する工程において、
    前記第1下地配線層の少なくとも一方の端部に接触するように、前記樹脂基材の表面の少なくとも一方の縁部に前記電極を配置し、前記金属下地層の表面に前記金属メッキ層を形成することを特徴とする請求項2に記載の配線パターンの形成方法。
  4. 樹脂基材の表面に、複数の金属配線からなる配線パターンを形成する際に、隣接する金属配線同士を部分的に連結する金属連結部をエッチング処理により除去するための配線パターン形成用のエッチング処理装置であって、
    前記エッチング処理装置は、陰極と、前記陰極と陽極である前記金属連結部との間に配置され、前記金属連結部の金属を溶解する溶解液が浸透可能な固体電解質膜と、前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加する電源と、を備え、前記固体電解質膜を前記金属連結部に押圧した状態で前記陽極と前記陰極との間に電圧を印加することにより、前記金属連結部を除去するものであり、
    前記固体電解質膜には、前記金属連結部に前記固体電解質膜が接触し、前記金属配線に前記固体電解質膜が非接触となるように、前記金属連結部の表面の形状に応じて突出した突出部が形成されていることを特徴とする配線パターン形成用のエッチング処理装置。
JP2015076033A 2015-04-02 2015-04-02 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置 Active JP6265163B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076033A JP6265163B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置
DE102016105735.5A DE102016105735B8 (de) 2015-04-02 2016-03-30 Verfahren zur Ausbildung eines Verdrahtungsmusters
CN201610195708.6A CN106061124B (zh) 2015-04-02 2016-03-31 形成布线图案的方法和用于形成布线图案的蚀刻装置
US15/087,263 US10161055B2 (en) 2015-04-02 2016-03-31 Method of forming wiring pattern and etching apparatus for forming wiring pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076033A JP6265163B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196673A JP2016196673A (ja) 2016-11-24
JP6265163B2 true JP6265163B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=56937606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076033A Active JP6265163B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10161055B2 (ja)
JP (1) JP6265163B2 (ja)
CN (1) CN106061124B (ja)
DE (1) DE102016105735B8 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170253988A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 The Boeing Company Electromodification of Conductive Surfaces
EP3512986B1 (en) * 2016-09-16 2021-05-26 3M Innovative Properties Company Method of making a nanostructured cylindrical roll
CN108319083A (zh) * 2018-02-11 2018-07-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示组件及制造方法
KR102254027B1 (ko) * 2019-11-28 2021-05-20 (주)천우테크 고정식 대형 스테인리스스틸 저장탱크 내부의 표면처리를 할 수 있는 이동식 전해연마 시스템
JP7310599B2 (ja) 2019-12-26 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法および配線基板
US20210359182A1 (en) 2020-04-10 2021-11-18 Boe Technology Group Co., Ltd. Driving substrate, method for preparing the same, and display device
JP7439652B2 (ja) 2020-06-02 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7424218B2 (ja) * 2020-06-12 2024-01-30 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7306337B2 (ja) * 2020-06-25 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7354944B2 (ja) * 2020-07-06 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7456330B2 (ja) * 2020-08-21 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
JP7318620B2 (ja) * 2020-09-29 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜方法および金属皮膜の成膜装置
JP2022127486A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493703B2 (ja) * 1994-01-25 2004-02-03 松下電工株式会社 回路板の形成方法
DE10145750A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht auf einem Trägerkörper und Trägerkörper mit einer Metallschicht
JP4848626B2 (ja) 2004-09-07 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 回路成形品の製造方法
JP4682285B2 (ja) * 2007-08-30 2011-05-11 日立電線株式会社 配線及び層間接続ビアの形成方法
US8621749B2 (en) * 2010-03-12 2014-01-07 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd Non-deleterious technique for creating continuous conductive circuits
TW201729654A (zh) * 2011-11-28 2017-08-16 綠點高新科技股份有限公司 導電線路的製備方法
WO2013125643A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP5803858B2 (ja) 2012-09-06 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP2014063783A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 配線基板、および、配線基板の製造方法
JP5907049B2 (ja) * 2012-12-07 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 表面処理装置およびその処理方法
JP5692268B2 (ja) 2013-03-25 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
US9828677B2 (en) * 2014-01-16 2017-11-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Article and process for selective etching

Also Published As

Publication number Publication date
CN106061124A (zh) 2016-10-26
US20160289840A1 (en) 2016-10-06
JP2016196673A (ja) 2016-11-24
DE102016105735B4 (de) 2021-12-30
DE102016105735B8 (de) 2022-03-03
US10161055B2 (en) 2018-12-25
CN106061124B (zh) 2018-12-21
DE102016105735A1 (de) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265163B2 (ja) 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置
EP3037571B1 (en) Metal-film forming apparatus and metal-film forming method
EP2818585B1 (en) Film formation device and film formation method for forming metal film
CN105671603B (zh) 表面处理方法和表面处理装置
KR20010020719A (ko) 유체로부터 구리를 제거 및 회수하는 방법 및 장치
TWI758802B (zh) 配線基板之製造方法及配線基板
TWI278264B (en) Wiring board manufacturing method
CN101730391B (zh) 避免伽凡尼腐蚀效应的电路板微蚀方法
TW201625095A (zh) 於基材絕緣表面形成導電線路的方法
JPH04320088A (ja) プリント配線板の製造方法
US20210204412A1 (en) Carbon-Based Direct Plating Process
CN104109896A (zh) 电镀装置、电镀方法、布线电路基板的制造方法以及布线电路基板
JPS6388895A (ja) 導体回路板の製造方法
JP2017218603A (ja) 金属被膜の成膜方法
JP4113087B2 (ja) 積層メッキの製造方法、及び接続装置の製造方法
JPH02129392A (ja) 金属構造部を有するシートの製造法
KR102148295B1 (ko) 전기적 접촉 단자
JP7467505B2 (ja) 電気化学的プロセス用の電極アセンブリ及びその回復方法
KR20170102414A (ko) 도전성 표면의 전자변형
CN103403228A (zh) 贯通孔镀敷方法以及利用该贯通孔镀敷方法制造的基板
TW201016083A (en) Micro-etching process of PCB without causing galvanic corrosion
JPS6369291A (ja) 導体回路板および導体回路板の製造方法
CN203206584U (zh) 用于生产印制电路板的半成品
JPH0410236B2 (ja)
JPS6379395A (ja) 導体回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151