JP2022127486A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127486A
JP2022127486A JP2021025668A JP2021025668A JP2022127486A JP 2022127486 A JP2022127486 A JP 2022127486A JP 2021025668 A JP2021025668 A JP 2021025668A JP 2021025668 A JP2021025668 A JP 2021025668A JP 2022127486 A JP2022127486 A JP 2022127486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
seed layer
insulating
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021025668A
Other languages
English (en)
Inventor
春樹 近藤
Haruki Kondo
連太郎 森
Rentaro Mori
圭児 黒田
Keiji Kuroda
和昭 岡本
Kazuaki Okamoto
彰 加藤
Akira Kato
盾哉 村井
Tateya Murai
博 柳本
Hiroshi Yanagimoto
賢治 中村
Kenji Nakamura
朋也 岡崎
Tomoya Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021025668A priority Critical patent/JP2022127486A/ja
Priority to KR1020220002557A priority patent/KR102598378B1/ko
Priority to EP22150683.5A priority patent/EP4048037A1/en
Priority to CN202210049035.9A priority patent/CN114980536B/zh
Priority to TW111102163A priority patent/TW202234958A/zh
Priority to US17/672,067 priority patent/US11785721B2/en
Priority to BR102022002973-3A priority patent/BR102022002973A2/pt
Publication of JP2022127486A publication Critical patent/JP2022127486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/101Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by casting or moulding of conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/14Electrodes, e.g. composition, counter electrode for pad-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • C25D5/06Brush or pad plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0597Resist applied over the edges or sides of conductors, e.g. for protection during etching or plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0713Plating poison, e.g. for selective plating or for preventing plating on resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】絶縁層の厚みを低減可能な、絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に設けられた所定の配線パターンを有する配線層と、を備える配線基板の製造方法を提供する。【解決手段】まず、(a)パターン付き基材を準備する。ここで、前記パターン付き基材は、前記絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に設けられた、前記配線パターンに応じた所定パターンを有する第1の部分及び第1の部分以外の部分である第2の部分からなる、導電性のシード層と、前記シード層の第2の部分上に設けられた絶縁層と、を備える。次に、(b)前記シード層の第1の部分上に、前記絶縁層よりも大きい厚みを有する金属層を形成する。ここで、前記パターン付き基材と陽極との間に、金属イオンを含む溶液を含有する樹脂膜を配置し、前記樹脂膜と前記シード層とを圧接させながら、前記陽極と前記シード層との間に電圧を印加する。次に、(c)前記絶縁層、及び前記シード層の第2の部分を除去する。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板の製造方法に関する。
配線基板の製造方法として、サブトラクティブ法、セミアディティブ法、及びフルアディティブ法が知られている。一般に、高密度な配線基板の製造には、セミアディティブ法が用いられる。
特許文献1には、セミアディティブ法を用いた配線基板の製造方法が開示されている。具体的には、ベース層、誘電体層、シード層、及び第1めっき層をこの順に積層し、フォトリソグラフィー法により、第1めっき層上にパターン付きレジストを形成し、第1めっき層の、パターン付きレジストから露出した部分上に、第2めっき層を形成し、次いで、パターン付きレジストを除去し、第2めっき層をマスクとして第1めっき層及びシード層を除去して、配線基板を製造している。
特開2016-225524号公報
特許文献1に記載されるようなめっき法を用いたセミアディティブ法では、形成する第2めっき層の厚み以上の厚みを有するパターン付きレジストを形成する必要がある。しかし、厚みの大きいパターン付きレジストの形成は、多くの工程を要する。また、このようなパターン付きレジストの除去は、多くの工程を要するだけでなく、多量の廃液を発生させる。
そこで、レジスト(絶縁層)の厚みを低減することができる配線基板の製造方法を提供する。
本発明の一態様に従えば、
絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に設けられた所定の配線パターンを有する配線層と、を備える配線基板の製造方法であって、
(a)パターン付き基材を準備するステップであって、
ここで、前記パターン付き基材が、
前記絶縁性基材と、
前記絶縁性基材上に設けられた、前記配線パターンに応じた所定パターンを有する第1の部分及び第1の部分以外の部分である第2の部分からなる、導電性のシード層と、
前記シード層の第2の部分上に設けられた絶縁層と、を備える、ステップと、
(b)前記シード層の第1の部分上に、前記絶縁層よりも大きい厚みを有する金属層を形成するステップであって、
ここで、前記パターン付き基材と陽極との間に、金属イオンを含む溶液を含有する樹脂膜を配置し、前記樹脂膜と前記シード層とを圧接させながら、前記陽極と前記シード層との間に電圧を印加する、ステップと、
(c)前記絶縁層、及び前記シード層の第2の部分を除去するステップと、
を含む、方法が提供される。
本発明の配線基板の製造方法により、絶縁層の厚みを低減することができる。
図1は、実施形態に係る配線基板の製造方法を示すフローチャートである。 図2は、実施形態に係る配線基板の製造方法の、パターン付き基材を準備するステップを示すフローチャートである。 図3は、シード層を形成するステップを表す概念図である。 図4は、絶縁層を形成するステップを表す概念図である。 図5は、絶縁層にレーザービームを照射するステップを表す概念図である。 図6は、金属層を形成するステップを表す概念図である。 図7は、絶縁層及びシード層の第2の部分を除去するステップを表す概念図である。 図8は、絶縁層及びシード層の第2の部分を除去するステップを表す概念図である。 図9は、金属層を形成するステップで用いる成膜装置を示す概略断面図である。 図10は、ハウジングを所定高さまで下降させた、図9に示す成膜装置を示す概略断面図である。 図11は、第1変形形態に係る配線基板の製造方法の、パターン付き基材を準備するステップを示すフローチャートである。 図12は、第3変形形態に係る配線基板の製造方法におけるパターン付き基材の概念図である。 図13は、実施例10の配線基板の断面SEM像である。
[実施形態]
以下、適宜図面を参照して実施形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図面において、同一の部材又は同様の機能を有する部材には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率が説明の都合上実際の比率とは異なったり、部材の一部が図面から省略されたりする場合がある。また、本願において、記号「~」を用いて表される数値範囲は、記号「~」の前後に記載される数値のそれぞれを下限値及び上限値として含む。
実施形態の配線基板の製造方法は、図1に示すように、パターン付き基材を準備するステップ(S1)と、金属層を形成するステップ(S2)と、絶縁層及びシード層の第2の部分を除去するステップ(S3)と、を含む。パターン付き基材を準備するステップ(S1)は、図2に示すように、シード層を形成するステップ(S11)と、絶縁層を形成するステップ(S12)と、絶縁層にレーザービーム(レーザー光)を照射するステップ(S13)と、を含んでよい。以下、各ステップを説明する。
(1)パターン付き基材を準備するステップ(S1)
a)シード層の形成(S11)
まず、図3に示すように、絶縁性基材11上にシード層13を形成する。
絶縁性基材11としては、例えば、ガラスエポキシ樹脂基材等の樹脂及びガラスを含む基材、樹脂製の基材、ガラス製の基材等を用いることができる。絶縁性基材11に用いられる樹脂の例として、PET樹脂、PI樹脂、LCP(液晶ポリマー)、エポキシ樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、AAS樹脂、PS樹脂、EVA樹脂、PMMA樹脂、PBT樹脂、PPS樹脂、PA樹脂、POM樹脂、PC樹脂、PP樹脂、PE樹脂、エラストマーとPPを含むポリマーアロイ樹脂、変性PPO樹脂、PTFE樹脂、ETFE樹脂等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート、シリコーン樹脂、アルキド樹脂等の熱硬化性樹脂、エポキシ樹脂にシアネート樹脂を加えた樹脂等が挙げられる。
シード層13の材料は、導電性であり且つ後述するステップ(S3)においてシード層13をエッチングすることが可能であれば、特に限定されない。例えば、シード層13の材料は、Pt、Pd、Rh、Cu、Ag、Au、Ti、Al、Cr、Si、若しくはそれらの合金、FeSi、CoSi、MoSi、WSi、VSi、ReSi1.75、CrSi、NbSi、TaSi、TiSi、ZrSi等のシリサイド、特に遷移金属ケイ化物、TiO、SnO、GeO、ITO(酸化インジウムスズ)等の導電性金属酸化物、又は導電性樹脂であってよい。後述するレーザービームを照射するステップ(S13)において、十分な厚さを有するシード層13が残存するように、シード層13は、80nm以上、好ましくは100nm以上の厚みを有してよい。また、製造コストの観点から、シード層13は、1000nm以下、好ましくは500nm以下の厚みを有してよい。
シード層13は、絶縁性基材11の主面11aの全体に形成されてよい。シード層13は任意の方法で形成してよい。例えば、スパッタリング法等のPVD(物理気相蒸着)法、CVD(化学気相蒸着)法、無電解めっき法によりシード層13を形成することができる。あるいは、導電性粒子の分散液を絶縁性基材11の主面11aに塗布し、該分散液を固化することにより、シード層13を形成することもできる。分散液の分散媒として、加熱により揮発する液体、例えばデカノールを用いることができる。分散液は、添加剤を含んでもよい。添加剤の例として、炭素数が10~17個の直鎖脂肪酸塩が挙げられる。分散液の塗布方法は特に限定されない。例えば、ダイコート法、ディップコート法、スピンコート法が挙げられる。分散液を固化する方法は、特に限定されない。例えば、加熱により分散媒を揮発させるとともに導電性粒子を焼結することにより、分散液を固化することができる。
シード層13は、図3に示すように、第1の部分R1、及び第1の部分R1以外の部分である第2の部分R2からなる。第1の部分R1は、実施形態の製造方法により製造される配線基板の配線パターンに応じた所定パターンを有する。
シード層13と絶縁性基材11の間の密着性を向上させるために、シード層13を形成する前に、絶縁性基材11の主面11aを表面処理してもよい。例えば、絶縁性基材11の主面11a上にプライマ等の層を形成してもよい。プライマとしては、ポリイミドやポリアミドイミド等を用いることができる。また、絶縁性基材11の主面11aを粗面化してもよい。粗面化は、レーザー照射、エッチング、デスミア処理、機械加工(研磨、研削)等により行うことができる。
b)絶縁層の形成(S12)
図4に示すように、シード層13上に絶縁層16を形成する。すなわち、シード層13の第1の部分R1及び第2の部分R2上に絶縁層16を形成する。
絶縁層16の材料は、絶縁性であり且つレーザービームの照射により除去可能な材料であれば特に限定されない。絶縁層16の材料の例として、EP(エポキシ)樹脂、レゾール型PF(フェノール)樹脂、UF(ユリア)樹脂、MF(メラミン)樹脂、UP(不飽和ポリエステル)樹脂、PUR(ポリウレタン)樹脂、DAP(ジアリルフタレート)樹脂、SI(シリコーン)樹脂、ALK(アルキド)樹脂、熱硬化性PI(ポリイミド)樹脂、PPO(ポリフェニレンオキシド)樹脂、LCP(液晶ポリマー)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂等の熱硬化性樹脂、及びPE(ポリエチレン)樹脂、PP(ポリプロピレン)樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、AS(アクリロニトリル-スチレン共重合体)樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)樹脂、PVC(ポリ塩化ビニル)樹脂、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)樹脂、アクリル樹脂(例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)樹脂)、ノボラック型PF樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
絶縁層16は、ダイコート法、ディップコート法、スピンコート法等の任意の方法により形成することができる。また、絶縁層16は、ドライフィルムレジストなどの絶縁性フィルムをシード層13に重ねることによって形成することもできる。
絶縁層16は、後述する金属層を形成するステップ(S2)で形成される金属層14よりも小さい厚みを有する。また、絶縁層16は、12.5μm未満、10μm以下、又は7μm以下の厚みを有してよい。それにより、後続のレーザービームを照射するステップ(S13)において、シード層13の第1の部分R1上の絶縁層16を除去し、シード層13の第1の部分R1を露出させることができる。また、絶縁層16は、十分な絶縁性を確保する観点から、0.5μm以上、特に1μm以上の厚みを有してよい。
c)絶縁層へのレーザービームの照射(S13)
シード層13の第1の部分R1上の絶縁層16にレーザービームを照射して、レーザーアブレーションによりシード層13の第1の部分R1上の絶縁層16を除去する。それにより、図5に示すように、シード層13の第1の部分R1が露出する。一方で、シード層13の第2の部分R2上の絶縁層16は残留する。絶縁層16へのレーザービームの照射は、絶縁層16をレーザービームで走査することにより行ってよい。
レーザービームは、パルスレーザービームであってよい。また、レーザービームは、580nm以下の波長及び15ps以下のパルス幅を有してよい。後述する実施例で示すように、このようなレーザービームを用いることにより、絶縁層16を選択的に除去することができる。特に、レーザービームの波長は400nm以下であってもよい。また、レーザービームのパルス幅は1ps以下であってもよい。後述する実施例で示すように、このようなレーザービームを用いることにより、デブリの発生を低減することができる。また、400nm以下の波長を有するUVレーザーを用いることにより、絶縁層16の微細加工が容易となり、例えば、線幅と間隔(L/S)が5μm以下である配線パターンの形成が容易になる。レーザービームの波長は、10nm以上、好ましくは250nm以上であってよい。レーザービームのパルス幅は、0.1ps以上であってよい。なお、ここで、パルス幅とは、パルス持続時間と同義であり、単一のパルスにおける時間強度分布の半値全幅(FWMH)を意味する。
周波数、強度、スポット径、空間強度分布、走査速度等のその他の各種のレーザービームの照射条件は、絶縁層16の材料及び厚み、シード層13の材料及び厚み、製造する配線基板の配線パターンのL/S等に応じて適宜設定してよい。例えば、レーザービームはトップハット型の空間強度分布を有してよい。それにより、絶縁層16の一部が溶融してアブレーションされずに残存することを抑制できる。
こうして、絶縁性基材11と、絶縁性基材11上に設けられた導電性のシード層13と、シード層13上に設けられた絶縁層16と、を含む、パターン付き基材10が得られる。シード層13は、絶縁層16に被覆されずに露出している第1の部分R1と、第1の部分R1以外の部分である第2の部分R2からなり、第2の部分R2の上には絶縁層16が設けられている。すなわち、シード層13の第2の部分R2は絶縁層16により被覆されている。
(2)金属層を形成するステップ(S2)
図6に示すように、シード層13の第1の部分R1上に金属層14を形成する。金属層14の材料としては、Cu、Ni、Ag、Au等が挙げられ、好ましくはCuであってよい。金属層14は、絶縁層16よりも大きい厚みを有する。また、金属層14は、例えば1~100μmの厚みを有してよい。
金属層14の形成に用いる成膜装置50の一例を図9及び図10に示す。成膜装置50は、シード層13に対向するように配置される金属製の陽極51と、陽極51とパターン付き基材10との間に配置される樹脂膜52と、陽極51とシード層13との間に電圧を印加する電源部54と、を備える。
成膜装置50は、さらに、ハウジング53を備える。ハウジング53には、陽極51と、金属層14の材料である金属のイオンを含む溶液(以下、金属溶液という)Lと、が収容される。ハウジング53は、図9に示すように、陽極51と樹脂膜52との間に、金属溶液Lが収容される空間を画成してよい。この場合、陽極51は、金属層14の材料と同じで且つ金属溶液Lに可溶な材料(例えばCu)から形成された板状部材、又は金属溶液Lに不溶な材料(例えばTi)から形成された板状部材であり得る。陽極51と樹脂膜52との間に金属溶液Lが収容される成膜装置50では、樹脂膜52とパターン付き基材10とを均一な圧力で圧接させることができるため、パターン付き基材10の全体にわたり、シード層13の第1の部分R1上に均一に金属層14を形成することが可能である。そのため、このような成膜装置50は、微細な配線パターンの形成に好適である。
なお、図には示していないが、陽極51と樹脂膜52とが接触していてもよい。この場合、陽極51は、金属溶液Lを透過することができる多孔質体から形成されてよく、陽極51の樹脂膜52と接触する面の反対の面が、金属溶液Lが収容される空間と接触していてよい。
樹脂膜52として、固体電解質膜又は多孔膜を用いることができる。
固体電解質膜としては、例えば、デュポン社製のナフィオン(登録商標)等のフッ素系樹脂、炭化水素系樹脂、ポリアミック酸樹脂、旭硝子社製のセレミオン(CMV、CMD、CMFシリーズ)等の陽イオン交換機能を有する樹脂の膜が挙げられる。
多孔膜としては、例えば、ポリオレフィン鎖から構成される膜が挙げられる。ここで、ポリオレフィンとは、オレフィンの重合体(ポリマー)のすべてを指し、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらの混合物を包含する。ポリオレフィン鎖は、架橋又は非架橋であってよく、飽和又は不飽和であってよく、直鎖状でも分枝していてもよい。ポリオレフィン鎖は、置換又は非置換であってよい。ポリオレフィン鎖の好ましい実施形態として、側鎖を有さない、架橋又は非架橋のポリエチレン鎖が例示できる。多孔膜は、イオン交換性官能基を有さなくてよい。
多孔膜は、20~2000nm、又は27~1000nmの空孔径を有してよい。空孔径が上記範囲内であることにより、高い電流効率での金属層14の形成が可能になる。ここで、空孔径は、空孔径分布の体積平均を意味する。空孔径分布は、JIS R 1655:2003に準じる水銀圧入法により求めることができる。水銀圧入法とは、圧力をかけて水銀を開気孔に浸入させ、開気孔に浸入した水銀の体積とその時加えた圧力値の関係を求め、その結果に基づき、開気孔を円柱状と仮定してWashburnの式から開気孔の径を算出する方法である。多孔膜は、5~500s/100cm又は10~260s/100cmの透気度を有してよい。透気度が上記範囲内であることにより、高い電流効率での金属層14の形成が可能になる。透気度は、JIS L 1096-6-27-1A、又は、ASTM D737に準じて測定される。多孔膜は、35~90%、又は45~80%の空孔率(気孔率)を有してよい。空孔率が上記範囲内であることにより、高い電流効率での金属層14の形成が可能になる。空孔率は、単位体積中に含まれる空孔の割合である。多孔膜のみかけの密度(かさ密度)をρ、多孔膜の真密度(多孔膜を構成するポリマーの密度)をρとすると、空孔率pは、p=1-ρ/ρと表される。多孔膜のかさ密度ρは多孔膜の重量及び外寸体積から求めることができる。多孔膜の真密度はヘリウムガス置換法により測定される。多孔膜は、750~3000kgf/cm、又は1000~2400kgf/cmでの引張強度を有してよい。引張強度が上記範囲内であることにより、より平坦な金属層14の形成が可能になる。引張強度は、JIS K 7127:1999に準じて測定される。多孔膜は、5~85%、又は15~80%の引張伸び度を有してよい。引張伸び度が上記範囲内であることにより、より平坦な金属層14の形成が可能になる。引張伸び度は、JIS C 2151、若しくは、ASTM D882に準じて測定される。多孔膜として、市販の電池用セパレータを用いることができる。市販のセパレータは固体電解質膜と比べて低コストであるとともに、さらなる低廉化が期待される。
樹脂膜52を金属溶液Lに接触させると、金属溶液Lが樹脂膜52に浸透する。その結果、樹脂膜52は、金属溶液Lを内部に含有する。樹脂膜52は、例えば、約5μm~約200μmの厚みを有してよい。
金属溶液Lは、金属層14の材料である金属(例えばCu、Ni、Ag、Au等)をイオンの状態で含有する。金属溶液Lは、硝酸イオン、リン酸イオン、コハク酸イオン、硫酸イオン、ピロリン酸イオンを含んでよい。金属溶液Lは、金属の塩、例えば、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、ピロリン酸塩等の水溶液であってよい。
さらに、成膜装置50は、ハウジング53の上部に、ハウジング53を昇降させる昇降装置55を備える。昇降装置55は、例えば、油圧式又は空圧式のシリンダ、電動式のアクチュエータ、リニアガイド、モータ等を含んでよい。
ハウジング53は、供給口53aと排出口53bとを有する。供給口53a及び排出口53bは、配管64を介してタンク61に接続される。配管64に接続されたポンプ62によってタンク61から送り出された金属溶液Lは、供給口53aからハウジング53内に流入し、排出口53bを介してハウジング53から排出されてタンク61に戻る。配管64には、排出口53bの下流において、圧力調整弁63が設けられる。圧力調整弁63及びポンプ62によりハウジング53内の金属溶液Lの圧力を調整することができる。
成膜装置50は、さらに、パターン付き基材10を載置する金属台座56と、パターン付き基材10のシード層13と金属台座56とを電気的に接続するための導電部材57と、を備える。導電部材57は、パターン付き基材10の縁部の一部を覆うとともに、部分的に折り曲げられて金属台座56に接触する金属板であってよい。これにより、金属台座56が導電部材57を介してシード層13に電気的に接続される。なお、導電部材57は、パターン付き基材10に脱着可能であってよい。
電源部54の負極は、金属台座56を介してシード層13に電気的に接続され、電源部54の正極は、陽極51に電気的に接続される。
以下のようにして、成膜装置50を用いて金属層14を形成することができる。
図9に示すように、金属台座56上の所定位置にパターン付き基材10及び導電部材57を載置する。次いで、図10に示すように、昇降装置55によりハウジング53を所定高さまで下降させる。
次いで、ポンプ62により金属溶液Lを加圧する。すると、圧力調整弁63によりハウジング53内の金属溶液Lが、所定の圧力に保たれる。また、樹脂膜52が、パターン付き基材10の表面、すなわち、シード層13の第1の部分R1及び絶縁層16の表面に倣うように変形し、シード層13の第1の部分R1及び絶縁層16の表面に接触する。それにより、樹脂膜52に含有される金属溶液Lが、シード層13の第1の部分R1及び絶縁層16の表面に接触する。樹脂膜52は、ハウジング53内の金属溶液Lの圧力で、シード層13の第1の部分R1及び絶縁層16の表面に均一に押圧される。
電源部54により、陽極51とシード層13との間に電圧を印加する。すると、シード層13の第1の部分R1に接触した金属溶液Lに含まれる金属イオンがシード層13の第1の部分R1の表面で還元され、シード層13の第1の部分R1の表面に金属が析出する。一方、絶縁層16の表面では金属イオンの還元反応は起こらないため、金属は析出しない。それにより、シード層13の第1の部分R1上に選択的に金属層14が形成される。なお、陽極51とシード層13との間に印加する電圧は、適宜設定してよい。より高い電圧を印加することにより、金属の析出速度を高めることができる。また、金属溶液Lを加熱してもよい。それにより、金属の析出速度を高めることができる。
絶縁層16の厚みを超える所定厚みを有する金属層14が形成されるまで、陽極51とシード層13の間の電圧の印加を継続する。金属層14の厚みが絶縁層16の厚みを超えた後も、金属層14の水平方向(すなわち、金属層14の厚み方向に垂直な方向)の寸法の増加を抑制しながら、金属層14の厚みを増加させることができる(図6参照)。すなわち、金属層14は、シード層13の第1の部分R1のパターンのL/Sに対応するL/Sを有することができる。その後、陽極51とシード層13の間の電圧の印加を停止し、ポンプ62による金属溶液Lの加圧を停止する。そして、ハウジング53を所定高さまで上昇させ(図9参照)、樹脂膜52と金属層14を離間させる。金属層14が形成されたパターン付き基材10を金属台座56から取り外す。
(3)絶縁層及びシード層の第2の部分を除去するステップ(S3)
図7に示すように、絶縁層16を除去し、次いで、図8に示すように、シード層13の第2の部分R2を除去する。それにより、絶縁性基材11の主面11a上に、シード層13の第1の部分R1及び金属層14を含む、所定の配線パターンを有する配線層2が形成される。
絶縁層16及びシード層13の第2の部分R2は、エッチングにより除去することができる。絶縁層16及びシード層13の第2の部分R2のエッチング法は、乾式及び湿式のいずれであってもよい。乾式エッチングの例として、反応性ガスエッチング法、スパッタエッチング法、プラズマエッチング法、イオンミリング法、反応性イオンエッチング(RIE)法、反応性イオンビームエッチング法、ラジカルエッチング法、光励起エッチング法、レーザーアシストエッチング法、レーザーアブレーションエッチング法が挙げられる。反応性イオンエッチング法には、容量結合型プラズマ(CCP)、誘導結合型プラズマ(ICP)、又はマイクロ波ECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマを用いることができる。乾式エッチングに用いるエッチングガスは、絶縁層16及びシード層13の第2の部分R2の各材質に応じて、適宜選択してよい。エッチングガスの例として、CF、SF、ホウ素、塩素、HBr、BClが挙げられる。湿式エッチングでは、酸又はアルカリの溶液をエッチング液として用いることができる。エッチング液は絶縁層16及びシード層13の第2の部分R2の各材質に応じて、適宜選択してよい。
以上のようにして、絶縁性基材11と、絶縁性基材11上に設けられた所定の配線パターンを有する配線層2と、を備える配線基板1が製造される。
本実施形態では、図9及び図10に示されるような樹脂膜52を用いた成膜装置を用いて金属層14を形成するため、絶縁層16よりも大きい厚みを有する金属層14を形成することができる。したがって、絶縁層16の厚みを低減することができる。
[変形形態]
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができる。例えば、以下の変形が可能である。
第1変形形態
本変形形態において、パターン付き基材10を準備するステップ(S1)は、図11に示すように、シード層13を形成するステップ(S11)と、絶縁層16を形成するステップ(S14)と、絶縁層16にレーザービーム(レーザー光)を照射するステップ(S15)と、シード層13の第1の部分R1上の絶縁層16を除去するステップ(S16)を含む。上述した実施形態では、絶縁層16にレーザービームを照射するステップ(S13)において、レーザーアブレーションによりシード層13の第1の部分R1上の絶縁層16を除去したが、本変形形態では、レーザービームを用いたフォトリソグラフィー(レーザーフォトリソグラフィー)により、シード層13の第1の部分R1上の絶縁層16を除去する。
シード層13を形成するステップ(S11)は、上記実施形態のステップ(S11)と同様であるため、説明を省略する。なお、本変形形態では、シード層13の厚みは、金属層14を形成するステップ(S2)において金属層14がパターン付き基材10の全体にわたって均一に形成されるように、及び配線基板1の製造コストが抑制されるように、適宜設定してよい。
絶縁層16を形成するステップ(S14)では、絶縁層16として、ポジ型又はネガ型レジストの層を形成する。ポジ型又はネガ型のレジストとしては、一般的なフォトリソグラフィープロセスにおいて使用される任意のレジスト材料を使用してよい。絶縁層16の形成方法は、上記実施形態のステップ(S12)で説明した方法と同様であるため説明を省略する。なお、本変形形態では、絶縁層16の厚みは、絶縁層16が、十分な絶縁性を有するとともに、後続のステップ(S15)及びステップ(S16)でパターニング可能であるように、適宜設定してよい。
絶縁層16にレーザービームを照射するステップ(S15)では、シード層13の第1の部分R1上又は第2の部分R2上のいずれかの絶縁層16にレーザービームを照射する。絶縁層16がポジ型レジスト層の場合は、シード層13の第1の部分R1上の絶縁層16にレーザービームを照射し、絶縁層16がネガ型レジスト層の場合は、シード層13の第2の部分R2上の絶縁層16にレーザービームを照射する。
絶縁層16へのレーザービームの照射は、絶縁層16をレーザービームで走査することにより行ってよい。レーザービームは、パルス波であってもよいし、連続波(CW)であってもよい。レーザービームの波長、強度、スポット径、空間強度分布、走査速度、パルス幅、周波数等の各種照射条件は、絶縁層16の材料及び厚み、製造する配線基板の配線パターンのL/S等に応じて適宜設定してよい。例えば、レーザービームの波長は、10~580nmの範囲内であってよいが、これに限定されるものではない。
次いで、シード層13の第1の部分R1上の絶縁層16を、現像液で溶解して除去する(ステップ(S16))。それにより、図5に示されるようなパターン付き基材10が得られる。現像液は、絶縁層16の材料に応じて適宜選択される。
第2変形形態
本変形形態では、上述したレーザーアブレーション及びレーザーフォトリソグラフィーの代わりに、その他のパターニング法(例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、転写印刷等の印刷法、フォトリソグラフィー)が、絶縁層16のパターニング法として適用される。
第3変形形態
本変形形態では、パターン付き基材を準備するステップ(S1)において、図12に示すようなパターン付き基材10を準備する。図12において、絶縁層16は、シード層13の第2の部分R2上に形成された主絶縁層16aと、主絶縁層16a上に形成された撥水層16bとを備える。撥水層16bの表面の水の接触角は、90度超、特に120度以上であってよい。それにより、金属層を形成するステップ(S2)において、絶縁層16上に金属が析出する可能性を低減することができる。
主絶縁層16aは、上記実施形態の絶縁層を形成するステップ(S12)又は上記第1変形形態の絶縁層を形成するステップ(S14)における絶縁層16の形成方法と同様にして形成することができる。
主絶縁層16aの形成に続いて、主絶縁層16a上に撥水層16bを形成する。撥水層16bは、例えば、式SiR-X4-n(式中、nは1、2、3、又は4を表し、Rは、それぞれ独立して、置換又は非置換のアルキル基、フェニル基、トリフルオロメチル基、アルキルシリル基、又はフルオロシリル基を表し、Xは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、酸素、又は窒素を表す)で表される有機シラン、式SiR-(NR-SiR-R(式中、mは1以上の整数を表し、Rは、それぞれ独立して、置換又は非置換のアルキル基、フェニル基、トリフルオロメチル基、アルキルシリル基、又はフルオロシリル基を表す。)で表される有機シラザン等を用いて形成することができる。有機シランの例として、テトラエチルシラン、テトラメチルシラン、パラアミノフェニルトリメトキシシランが挙げられる。有機シラザンの例として、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)が挙げられる。
撥水層16bは、ディップコート法、ミストコート法、スプレーコート法、CVD法、LB(Langmuir Blogetto)法等の任意の方法により形成することができる。なお、ミストコート法とは、超音波振動子を用いて金属元素を含む原料溶液を霧化してミストを形成し、ミストを所定の表面に供給し、この表面上で熱エネルギー等によりミストを分解及び/又は反応させることにより、この表面上に金属元素を含む薄膜を形成する方法である。
主絶縁層16a及び撥水層16bを備える絶縁層16は、上記実施形態及び変形形態に記載したようなレーザーアブレーション法、レーザーフォトリソグラフィー、又はその他のパターニングにより、パターニングすることができる。
パターニングされた主絶縁層16aを任意の方法で形成した後、主絶縁層16a上に選択的に撥水層16bを形成してもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
絶縁性基材としてガラスエポキシ基材(ガラス繊維強化エポキシ積層材)を用意した。絶縁性基材の主面に、シード層として、500nmの厚みを有する銅膜をスパッタ法により形成した。シード層上に、絶縁層として、1.5~3μmの厚みを有する熱可塑性のノボラック樹脂の層をスピンコート法により形成した。絶縁層の所定の領域を、スポット状のレーザービーム(波長355nm、パルス幅7ps)で1回走査して、L/Sが5μmであるパターン付き基材を得た。
パターン付き基材の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことを確認した。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された(この結果は、表1中「〇」で示される)。
上記の条件にてパターン付き基材を再度作製し、露出したシード層の表面に、金属層として5μmの厚みを有するCu層を形成した。具体的には、図9、10に示す成膜装置50を用いて、以下の条件にてCu層を形成した。
陰極:シード層
陽極:無酸素銅線
樹脂膜:ナフィオン(登録商標)(厚み約8μm)
金属溶液:1.0mol/Lの硫酸銅水溶液
樹脂膜をシード層に押し当てる圧力:1.0MPa
電流密度:0.23mA/cm
次いで、CFガスを用いた容量結合型プラズマエッチングにより、絶縁層を除去し、さらに、金属層をマスクとしてシード層をエッチングした。それにより、シード層及び金属層からなる所定の配線パターンの配線層が、絶縁性基材上に形成された。こうして、絶縁性基材と配線層とを備える配線基板が得られた。
実施例2
7μmの厚みを有する熱可塑性のドライフィルムをシード層に貼り付けることにより絶縁層を形成したこと以外は実施例1と同様にして配線基板を作製した。
なお、パターン付き基材の断面を、SEMで観察したところ、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された。
比較例1
12.5μmの厚みを有する熱硬化性のポリイミドフィルムをシード層に貼り付けることにより絶縁層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、パターン付き基材を作製した。パターン付き基材の断面を、SEMで観察した。レーザービームで走査した領域において、絶縁層が残存し、シード層が十分に露出していないことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができなかった(この結果は、表1中「×」で示される)。
実施例3、4
シード層の厚みを表1に記載の通りとしたこと以外は実施例1と同様にして、配線基板を作製した。
なお、パターン付き基材の断面を、SEMで観察したところ、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された。
比較例2、3
シード層の厚みを表1に記載の通りとしたこと以外は実施例1と同様にして、パターン付き基材を作製した。パターン付き基材の断面を、SEMで観察した。レーザービームで走査した領域において、絶縁層だけでなくシード層も除去され、十分な厚さを有するシード層は残存しなかった。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができなかった。
実施例5
絶縁層に照射するレーザービームの波長及びパルス幅を表1に記載の通りとしたこと以外は実施例1と同様にして、配線基板を作製した。
なお、パターン付き基材の断面を、SEMで観察したところ、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された。
実施例6
絶縁層に照射するレーザービームの波長及びパルス幅を表1に記載の通りとしたこと以外は実施例1と同様にして、配線基板を作製した。
なお、パターン付き基材の断面を、SEMで観察したところ、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された。ただし、パターン付基材には、絶縁層の溶融固化物であるデブリが見られた(この結果は、表1中「△」で示される)。
比較例4
絶縁層に照射するレーザービームの波長及びパルス幅を表1に記載の通りとしたこと以外は実施例2と同様にして、パターン付き基材を作製した。パターン付き基材の断面を、SEMで観察した。レーザービームで走査した領域において、絶縁層が残存し、シード層が十分に露出していないことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができなかった。
実施例7
絶縁層として、1.5~3μmの厚みを有する熱硬化性のエポキシ樹脂の層をスピンコート法により形成したこと、及び絶縁層に照射するレーザービームのパルス幅を表1に記載の通りとしたこと以外は実施例1と同様にして配線基板を作製した。
なお、パターン付き基材の断面を、SEMで観察したところ、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された。
実施例8
絶縁層として、1.5~3μmの厚みを有する熱硬化性のポリイミド樹脂の層をスピンコート法により形成したこと以外は実施例7と同様にして配線基板を作製した。
なお、パターン付き基材の断面を、SEMで観察したところ、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された。
実施例9
絶縁層に照射するレーザービームの波長を表1に記載の通りとしたこと以外は実施例1と同様にして、配線基板を作製した。
なお、パターン付き基材の断面を、SEMで観察したところ、レーザービームで走査した領域において、絶縁層が除去されてシード層が露出したこと、及び当該領域のシード層が連続膜の状態で残存したことが確認された。すなわち、絶縁層を選択的に除去することができたことが確認された。
実施例10
レーザーフォトリソグラフィーにより所定の領域の絶縁層を消失させたこと以外は、実施例1と同様にして、配線基板を作製した。なお、レーザーフォトリソグラフィーは、具体的には、絶縁層の所定の領域をスポット状の連続波レーザービーム(波長436nm)で1回走査して露光し、次いで、現像液で所定の領域の絶縁層を溶解させて除去することにより行った。また、Cu層を形成した後、絶縁層を除去する前に、断面SEM観察を行った。断面SEM写真を図13に示す。絶縁層の厚みを超える厚みを有するCu層が形成されたことが確認された。Cu層は、いずれの高さ(厚み方向の位置)においても略一定の幅(水平方向の寸法)を有していた。
Figure 2022127486000002
1:配線基板、2:配線層、10:パターン付き基材、11:絶縁性基材、R1:第1の部分、R2:第2の部分、13:シード層、14:金属層、16:絶縁層、50:成膜装置、51:陽極、52:樹脂膜、L:金属イオンを含む溶液(金属溶液)

Claims (11)

  1. 絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に設けられた所定の配線パターンを有する配線層と、を備える配線基板の製造方法であって、
    (a)パターン付き基材を準備するステップであって、
    ここで、前記パターン付き基材が、
    前記絶縁性基材と、
    前記絶縁性基材上に設けられた、前記配線パターンに応じた所定パターンを有する第1の部分及び第1の部分以外の部分である第2の部分からなる、導電性のシード層と、
    前記シード層の第2の部分上に設けられた絶縁層と、を備える、ステップと、
    (b)前記シード層の第1の部分上に、前記絶縁層よりも大きい厚みを有する金属層を形成するステップであって、
    ここで、前記パターン付き基材と陽極との間に、金属イオンを含む溶液を含有する樹脂膜を配置し、前記樹脂膜と前記シード層とを圧接させながら、前記陽極と前記シード層との間に電圧を印加する、ステップと、
    (c)前記絶縁層、及び前記シード層の第2の部分を除去するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記ステップ(a)が、
    前記シード層の第1の部分及び第2の部分上に、前記絶縁層を形成することと、
    第1の部分上の前記絶縁層にレーザービームを照射して、第1の部分上の前記絶縁層を除去することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シード層の厚さが、80nm以上である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記レーザービームが、580nm以下の波長及び15ps以下のパルス幅を有する、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記レーザービームが、1ps以下のパルス幅を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記レーザービームが、400nm以下の波長を有する、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記絶縁層の厚さが、12.5μm未満である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ステップ(a)が、
    前記シード層の第1の部分及び第2の部分上に前記絶縁層を形成することと、
    第1の部分上又は第2の部分上のいずれかの前記絶縁層にレーザービームを照射することと、
    第1の部分上の前記絶縁層を現像液で溶解して除去することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記絶縁層が、前記シード層の第2の部分上に設けられた主絶縁層、及び前記主絶縁層上に設けられた撥水層を備える、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記撥水層の表面の水の接触角が90度超である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記樹脂膜が固体電解質膜である、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
JP2021025668A 2021-02-19 2021-02-19 配線基板の製造方法 Pending JP2022127486A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025668A JP2022127486A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 配線基板の製造方法
KR1020220002557A KR102598378B1 (ko) 2021-02-19 2022-01-07 배선 기판의 제조 방법
EP22150683.5A EP4048037A1 (en) 2021-02-19 2022-01-10 Method for manufacturing wiring board
CN202210049035.9A CN114980536B (zh) 2021-02-19 2022-01-17 布线基板的制造方法
TW111102163A TW202234958A (zh) 2021-02-19 2022-01-19 配線基板的製造方法
US17/672,067 US11785721B2 (en) 2021-02-19 2022-02-15 Method for manufacturing wiring board
BR102022002973-3A BR102022002973A2 (pt) 2021-02-19 2022-02-16 Método para fabricar placa de cablagem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025668A JP2022127486A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127486A true JP2022127486A (ja) 2022-08-31

Family

ID=79288063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025668A Pending JP2022127486A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 配線基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11785721B2 (ja)
EP (1) EP4048037A1 (ja)
JP (1) JP2022127486A (ja)
KR (1) KR102598378B1 (ja)
CN (1) CN114980536B (ja)
BR (1) BR102022002973A2 (ja)
TW (1) TW202234958A (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432855A (en) * 1982-09-30 1984-02-21 International Business Machines Corporation Automated system for laser mask definition for laser enhanced and conventional plating and etching
US4877644A (en) 1988-04-12 1989-10-31 Amp Incorporated Selective plating by laser ablation
US20020197492A1 (en) * 2001-06-25 2002-12-26 Ling Hao Selective plating on plastic components
GB0400982D0 (en) * 2004-01-16 2004-02-18 Fujifilm Electronic Imaging Method of forming a pattern on a substrate
WO2006033315A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Ibiden Co., Ltd. めっき方法及びめっき装置
JP4665531B2 (ja) 2005-01-27 2011-04-06 日立電線株式会社 配線板の製造方法
US7998323B1 (en) * 2006-06-07 2011-08-16 Actus Potentia, Inc. Apparatus for focused electric-field imprinting for micron and sub-micron patterns on wavy or planar surfaces
JP2008258483A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Hitachi Cable Ltd プリント配線板の製造方法
JP2011138869A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
US20140014401A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Circuit device and method for making the same
KR20160101931A (ko) * 2013-12-27 2016-08-26 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스터 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP6217465B2 (ja) * 2014-03-06 2017-10-25 富士通株式会社 配線構造の作製方法、配線構造、及びこれを用いた電子機器
JP6265163B2 (ja) 2015-04-02 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置
JP6665990B2 (ja) 2015-06-02 2020-03-13 住友電工プリントサーキット株式会社 高周波プリント配線板用基材、高周波プリント配線板、高周波プリント配線板用基材の製造方法及び高周波プリント配線板の製造方法
JP2017011147A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友ベークライト株式会社 配線板および配線板の製造方法
JP2017011148A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友ベークライト株式会社 配線板の製造方法
JP2017017168A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 住友ベークライト株式会社 配線板の製造方法
KR102081191B1 (ko) * 2016-06-24 2020-02-26 에이피시스템 주식회사 전주도금법을 이용한 미세 금속 마스크 제조방법
US10849233B2 (en) * 2017-07-10 2020-11-24 Catlam, Llc Process for forming traces on a catalytic laminate
JP7171059B2 (ja) * 2017-11-21 2022-11-15 株式会社クオルテック 電子部品の製造方法
JP6967039B2 (ja) * 2019-06-28 2021-11-17 帝人株式会社 めっき隔膜、めっき方法及びめっき装置
JP7238712B2 (ja) 2019-09-18 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法および配線基板
US11705332B2 (en) * 2020-03-30 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist layer surface treatment, cap layer, and method of forming photoresist pattern
JP7424218B2 (ja) 2020-06-12 2024-01-30 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102022002973A2 (pt) 2022-08-23
US11785721B2 (en) 2023-10-10
KR20220118903A (ko) 2022-08-26
US20220272847A1 (en) 2022-08-25
KR102598378B1 (ko) 2023-11-03
CN114980536A (zh) 2022-08-30
EP4048037A1 (en) 2022-08-24
CN114980536B (zh) 2024-03-08
TW202234958A (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605517B2 (ja) 金属被膜の成膜装置および成膜方法
US6869712B2 (en) Ion exchange system structure with a microtextured surface, method of manufacture, and method of use thereof
WO2014156310A1 (ja) 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP7238712B2 (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
CN101023545B (zh) 燃料电池隔板、燃料电池用电极结构、制造该隔板与该电极结构的方法以及包含该隔板与该电极结构的高分子电解质燃料电池
US20210392753A1 (en) Method for producing wiring substrate
JP2022127486A (ja) 配線基板の製造方法
US11696410B2 (en) Method for producing wiring substrate
JP5849941B2 (ja) 金属被膜の成膜装置および成膜方法
KR102548962B1 (ko) 배선 기판의 제조 방법
KR101209685B1 (ko) 연료전지용 분리판 및 그 표면처리방법
JP2010053400A (ja) 電解装置用多孔質導電体の製造方法
JP2009146821A (ja) 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜の製造方法
Yousef et al. Plated through-hole vias in a porous polyimide foil for flexible printed circuit boards
JP2023112533A (ja) 配線基板の製造方法
JP2013089584A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625