JP7310599B2 - 配線基板の製造方法および配線基板 - Google Patents

配線基板の製造方法および配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7310599B2
JP7310599B2 JP2019235494A JP2019235494A JP7310599B2 JP 7310599 B2 JP7310599 B2 JP 7310599B2 JP 2019235494 A JP2019235494 A JP 2019235494A JP 2019235494 A JP2019235494 A JP 2019235494A JP 7310599 B2 JP7310599 B2 JP 7310599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer
layer
seed layer
metal
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102806A (ja
Inventor
春樹 近藤
連太郎 森
圭児 黒田
博 柳本
和昭 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019235494A priority Critical patent/JP7310599B2/ja
Priority to TW109137401A priority patent/TWI750872B/zh
Priority to KR1020200163631A priority patent/KR102427551B1/ko
Priority to EP20212788.2A priority patent/EP3842573A1/en
Priority to CN202011425758.1A priority patent/CN113056108B/zh
Priority to US17/122,021 priority patent/US11665829B2/en
Publication of JP2021102806A publication Critical patent/JP2021102806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310599B2 publication Critical patent/JP7310599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/14Electrodes, e.g. composition, counter electrode for pad-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/16Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0713Plating poison, e.g. for selective plating or for preventing plating on resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0716Metallic plating catalysts, e.g. for direct electroplating of through holes; Sensitising or activating metallic plating catalysts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、基材の表面に配線層を形成する配線基板の製造方法および配線基板に関する。
従来から、配線基板の製造方法では、基材の表面に配線パターンとなる金属層が形成される。このような配線パターンの製造方法として、たとえば、特許文献1に示す金属皮膜の成膜方法が利用されている。この方法では、まず、基材の表面に配線パターンに応じたシード層を形成する。次に、シード層に金属イオンが含浸された固体電解質膜を接触させ、陽極とシード層である陰極との間に電源の電圧を印加することにより、固体電解質膜に含浸された金属をシード層に析出させる。これにより、シード層に金属層が析出した配線パターンを得ることができる。
特開2016-125087号公報
しかしながら、特許文献1で示す成膜方法では、シード層を陰極として作用させるために、シード層の一部に、電源を接続している。しかしながら、配線パターンが微細になるに従って、シード層を構成するすべての配線に対して電源を接続することは難しい。
そこで、絶縁性の基材の表面に、導電性を有する下地層を設け、下地層の表面に、金属を含有するシード層が設けられたシード層付き基材を準備することも考えられる。この場合には、下地層の表面には、金属が析出しない方が好ましいため、下地層の材料は、導電性の低い材料が選定されることが想定される。
しかしながら、下地層の材料の導電性が低い材料が選択されると、下地層の電気抵抗が高くなってしまうため、電圧を印加する電源との接続点から、その距離が大きくなるに従って、下地層に流れる電流が小さくなるおそれがある。このように下地層の電流分布が不均一になると、形成される金属層の層厚が不均一になるおそれがある。
これに加えて、製造された配線基板では、配線層を構成する下地層の電気抵抗が大きくなるに従って、配線層に高周波の電流が通電された際に、絶縁性の基材の表面粗さに伴う送電効率の低下が懸念される。具体的には、絶縁性の基材の表面粗さの大きさが大きくなるに従って、通電時に下地層にノイズが発生し易くなり、結果として、送電効率が低下するおそれがある。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、本発明として、配線層を構成する金属層の層厚さを均一に形成することができる配線基板の製造方法と、絶縁性の送電効率の低下を抑えることができる配線基板を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る配線基板の製造方法は、絶縁性の基材と、前記基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板の製造方法であって、前記基材の表面に導電性を有する第1下地層が設けられ、前記第1下地層の表面に導電性を有する第2下地層が設けられ、前記第2下地層の表面に、前記配線パターンに応じた所定パターンの、金属を含有するシード層が設けられたシード層付き基材を準備する工程と、陽極と陰極である前記シード層との間に固体電解質膜を配置し、前記固体電解質膜を少なくとも前記シード層に押圧し、前記陽極と、前記第1下地層との間に電圧を印加して、前記固体電解質膜に含有した金属イオンを還元することで、前記シード層の表面に金属層を形成する工程と、前記第2下地層のうち、前記シード層から露出した部分を前記基材から除去するともに、前記第2下地層の除去により、前記第1下地層のうち、前記シード層から露出した部分を前記基材から除去することで、前記配線層を形成する工程を含み、前記第1下地層は、前記第2下地層に比べて導電性が高い材料で形成されていることを特徴とする。
本発明の配線基板の製造方法によれば、シード層付き基材では、下地層は、2つの層で構成されている。具体的には、下地層は、基材の表面に設けられた第1下地層と、第1下地層の表面に設けられた第2下地層とで構成されている。基材側の第1下地層は、第2下地層よりも導電性が高い材料で形成されている。これにより、上述したように、固体電解質膜を少なくともシード層に押圧した状態で、陽極と第1下地層との間に電圧を印加すると、第1下地層に、より均一に電流を流すことができる。そのため、第2下地層では、第1下地層から電流の供給を受けて、電流が均一に流れ易い。
このような結果、第1下地層を設けず、下地層が第2下地層のみの場合に比べて、金属層の層厚を均一にすることができる。金属層が形成された基板に対して、シード層から露出した第2下地層の露出した部分を基材から除去し、第2下地層の除去により、第1下地層のうち、シード層から露出した部分を基材から除去する。これにより、基材の表面に所定の配線パターンを有した配線層を形成することができる。
本発明の配線基板の製造方法において、好ましくは、前記第1下地層の体積抵抗率が1.60×10-8Ω・m~5.00×10-7Ω・mである。これにより、上述の如く、陽極と第1下地層との間の電圧の印加時に、第2下地層に電流を流さずに、第1下地層に、より均一に電流を流すことができるため、形成される金属層の層厚を均一にすることができる。
ここで、第1下地層の体積抵抗率が、1.60×10-8Ω・m未満に該当する金属材料は、汎用性が乏しい。第1下地層の体積抵抗率が5.00×10-7Ω・mを超える場合には、第1下地層に電流が流れ難くなるため、金属層の層厚の均一性が低下する場合がある。
本発明の配線基板の製造方法において、好ましくは、前記第1下地層の体積抵抗率を前提として、前記第2下地層の体積抵抗率が1.0×10-6Ω・m~3.7×10-6Ω・mである。これにより、上述の如く、陽極と第1下地層との間の電圧の印加時に、第2下地層への金属の析出を制限しつつ、金属層の層厚を均一にすることができる。
ここで、第2下地層の体積抵抗率が、1.0×10-6Ω・m未満である場合には、第2下地層の抵抗が十分に高くないため、シード層から露出した第2下地層の表面に金属が析出するおそれがある。一方、第2下地層の体積抵抗率が3.7×10-6Ω・mを超える場合には、第2下地層の表面に形成されたシード層にも、電流が流れ難くなるため、金属層を形成する金属の析出効率が低下してしまうことがある。
本発明の配線基板の製造方法において、好ましくは、前記第2下地層は、前記第2下地層のうち、少なくとも前記シード層から露出した部分の表面に、酸化物を含み、前記第1下地層は、前記第2下地層の前記酸化物を含まない部分に比べて導電性が高い材料で形成されている。
これにより、第2下地層では、露出した部分の表面の絶縁性が高まるため、固体電解質膜をシード層に押圧した状態で、電圧を印加した際、シード層の表面に電流が流れ易い。これにより、第2下地層の表面への金属の析出を抑制し、シード層の表面に選択的に金属層を形成し易くなる。
本発明の配線基板の製造方法において、好ましくは、前記第1下地層の十点平均粗さRzが、0.5μm以下である。十点平均粗さRzにすることにより、シード層を形成する際に、シード層の断線を防止することができるため、高密度な配線基板を製造することができる。
本明細書では、本発明として、基材の表面に配線層を形成した配線基板も開示する。本発明に係る配線基板は、絶縁性の基材と、前記基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板であって、前記配線層は、前記基材の表面に設けられた、導電性を有する第1下地層と、前記第1下地層の表面に設けられた、導電性を有する第2下地層と、前記第2下地層の表面に設けられた、金属を含有するシード層と、前記シード層の表面に設けられた金属層と、を備え、前記第1下地層は、前記第2下地層に比べて導電性が高い材料で形成されていることを特徴とする。
本発明の配線基板によれば、絶縁性の基材の表面に近い第1下地層が、第2下地層よりも導電性が高い材料で形成されているため、配線層に高周波の電流が通電された際に、絶縁性の基材の表面粗さに伴う送電効率の低下を、第1下地層で低減することができる。この結果、第2下地層のみで構成されている場合と比べて、配線層の送電効率の低下を防止することができる。
本発明の配線基板において、好ましくは、前記第1下地層の体積抵抗率が1.60×10-8Ω・m~5.00×10-7Ω・mである。これにより、上述の如く、配線層に高周波の電流が通電された際に、絶縁性の基材の表面粗さに伴う送電効率の低下を抑えることができる。
本発明の配線基板において、好ましくは、前記第1下地層の体積抵抗率を前提として、前記第2下地層の体積抵抗率が1.0×10-6Ω・m~3.7×10-6Ω・mである。これにより、上述の如く、配線層に高周波の電流が通電された際に、絶縁性の基材の表面粗さに伴う送電効率の低下をより確実に抑えることができる。
本発明の配線基板の製造方法によれば、配線層を構成する金属層の層厚さを均一に形成することができる。また、本発明の配線基板によれば、配線層に高周波の電流が通電された際に、絶縁性の基材の表面粗さに伴う送電効率の低下を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る配線基板の製造方法を説明するためのフロー図である。る。 図1に示すシード層付き基材の準備工程を説明するための模式的概念図である。 図1に示す金属層の形成工程を説明するための模式的概念図である。 図1に示す除去工程を説明するための模式的概念図である。 本発明の実施形態に係る配線基板の製造に用いる成膜装置の構造を示す断面図である。 図3に示す成膜装置において、ハウジングを所定の高さまで下降させた状態を示す断面図である。 参考実施例1-1~参考実施例1-3に係る試験基材の構造を示す断面図である。 参考比較例1-1~参考比較例1-3に係る試験基材の構造を示す断面図である。 参考実施例1-1~参考実施例1-3の給電位置からの距離と金属層の層厚(膜厚)との関係を示すグラフである。 参考比較例1-1~参考比較例1-3の給電位置からの距離と金属層の層厚(膜厚)との関係を示すグラフである。 参考比較例2-2、2-3の基材表面付近の拡大断面図である。 参考比較例2-2、2-3の基材表面付近の他の拡大断面図である。 シード層が断線している状態を説明する断面図である。 参考実施例2-1~参考実施例2-3の基材表面付近の拡大断面図である。
以下に本発明の実施形態による配線基板およびその製造方法について説明する。
1.配線基板1の製造方法について
まず、本実施形態に係る配線基板1の製造方法について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る配線基板1の製造方法を説明するためのフロー図である。図2A~図2Cのそれぞれは、図1に示すシード層付き基材10の準備工程S1、金属層15の形成工程S2、および除去工程S3を説明するための模式的概念図である。
本実施形態に係る配線基板1の製造方法は、絶縁性の基材11と、絶縁性の基材11の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層2と、を備えた配線基板1(図2Cを参照)の製造に適用することができる。特に、この製造方法は、高密度の配線パターンを有した配線基板の製造に好適である。
1-1.シード層付き基材10の準備工程S1について
本実施形態の製造方法では、図1に示すように、まず、シード層付き基材10の準備工程S1を行う。この工程では、図2Aに示すように、基材11の表面に第1下地層12が設けられ、第1下地層12の表面に第2下地層13が設けられ、第2下地層13の表面に、シード層14が設けられたシード層付き基材10を準備する。
本実施形態では、準備したシード層付き基材10では、下地層は、2つの層(第1下地層12および第2下地層13)で構成されており、後述するように、基材側の第1下地層12は、第2下地層13よりも導電性が高い材料で形成されている。
1)基材11について
基材11としては、絶縁性を有していれば特に限定されるものではないが、例えばガラスエポキシ樹脂からなる基材、焼成したガラスエポキシ樹脂からなる基材、ポリイミド樹脂等の可撓性を有するフィルム状の基材、またはガラスからなる基材等を用いることが好ましい。本実施形態では、基材11としては、ガラスエポキシ樹脂からなる基材を用いることが特に好ましい。
また、基材11として、樹脂からなる基材を用いる場合、例えばABS樹脂、AS樹脂、AAS樹脂、PS樹脂、EVA樹脂、PMMA樹脂、PBT樹脂、PET樹脂、PPS樹脂、PA樹脂、POM樹脂、PC樹脂、PP樹脂、PE樹脂、PI樹脂(ポリイミド)、エラストマーとPPを含むポリマーアロイ樹脂、変性PPO樹脂、PTFE樹脂、ETFE樹脂等の熱可塑性樹脂、あるいはフェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート、シリコーン樹脂、アルキド樹脂等の熱硬化性樹脂や、例えばエポキシ樹脂にシアネート樹脂を加えた樹脂や、液晶ポリマー等からなる基材を用いることができる。
2)第1下地層12について
本実施形態では、第1下地層12は、導電性を有し、後述するシード層14に電流を供給する層である。また、上述した如く、本実施形態では、第1下地層12は、第2下地層13に比べて導電性が高い材料で形成されている。ここで「導電性が高い」とは、その材料の体積抵抗率が低いことを意味する。これにより、金属層を形成する際に、第1下地層12により均一に電流を流すことができる。
第1下地層12の材料としては、第2下地層13に比べて導電性が高いものであれば特に限定されるものではないが、例えば、Al(2.82×10-8Ω・m)、Fe(1.00×10-7Ω・m)、Cr(1.29×10-7Ω・m)、Sn(1.09×10-7Ω・m)、Zn(6.02×10-8Ω・m)、Pb(2.08×10-7Ω・m)、Mn(4.82×10-7Ω・m)、Ni(6.99×10-8Ω・m)、Co(5.81×10-8Ω・m)、Au(2.44×10-8Ω・m)、Ag(1.59×10-8Ω・m)、またはPt(1.04×10-7Ω・m)等が好ましい。ここで、カッコ内は体積抵抗率を示す。
本実施形態では、上述した第1下地層12の材料を考慮すると、第1下地層12の体積抵抗率は1.60×10-8Ω・m~5.00×10-7Ω・mの範囲にあることが好ましい。これにより、金属層を形成する際に、第1下地層12により均一に電流を流すことができる。
ここで、体積抵抗率が、1.60×10-8Ω・m未満に該当する金属材料は、汎用性が乏しい。第1下地層12の体積抵抗率が5.00×10-7Ω・mを超える場合には、第1下地層に電流が流れ難くなるため、金属層の層厚の均一性が低下する場合がある。第1下地層12の層厚は、20nm以上が好ましい。ここで、層厚が20nm未満となる均一な第1下地層12を形成することは難しい。
第1下地層12の十点平均粗さRzは、0.5μm以下であること好ましい。十点平均粗さRzをこの範囲にすることにより、シード層14の断線を防止することができる。ここで、十点平均粗さRzが0.5μmを超える場合には、シード層14の断線が発生する結果、金属層15の断線が発生する場合がある。なお、特許請求の範囲および本明細書でいう、十点平均粗さRzとは、JIS B 0601-2013で規定される粗さのことをいう。
上述の十点平均粗さRzの範囲となる第1下地層12により、シード層14を形成する際に、シード層14の断線を防止することができるため、高密度な配線基板1を製造することができる。
第1下地層12は、基材11の表面(図2Aにおいて上面)全面に形成されている。第1下地層12の形成方法としては、スパッタリングを利用したPVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、めっき法、スピンコート法、または印刷法等を挙げることができる。
3)第2下地層13について
本実施形態では、第2下地層13は、導電性を有し、シード層14に電流を通電するための層である。第2下地層13の体積抵抗率は、1.0×10-6Ω・m~3.7×10-6Ω・mであることが好ましい。この範囲の体積抵抗率を有する第2下地層13と、上述した第1下地層12とを組み合わせることにより、形成される金属層15の層厚を均一にすることができる。
第2下地層13の体積抵抗率が、1.0×10-6Ω・m未満である場合には、第2下地層の抵抗が十分に高くないため、シード層14から露出した第2下地層13の表面に金属が析出するおそれがある。一方、第2下地層13の体積抵抗率が3.7×10-6Ω・mを超える場合には、第2下地層13の表面に形成されたシード層14にも、電流が流れ難くなるため、金属層15を形成する金属の析出効率が低下してしまうことがある。
また、本実施形態では、第2下地層13は、第2下地層13のうち、少なくともシード層14から露出した部分13aの表面に、酸化物を含むことが好ましい。酸化物を含む場合には、第1下地層12は、第2下地層13の酸化物を含まない部分に比べて導電性が高い材料で形成されていることが好ましい。なお、第2下地層13の酸化物を含まない部分は、第2下地層13のうち、その主要となる材料(母材)で構成されている部分である。
酸化物としては、大気中の自然酸化に起因して自然に形成された自然酸化膜であってもよいし、表面処理を施すことにより形成された酸化膜でもよい。
自然酸化膜としては、ZrSiおよびWSi等のシリサイドの表面に形成されたSiO膜、または、Al、Cr、Tiおよびその合金の表面に形成された不動態膜を挙げることができる。
一方、表面処理により形成された酸化膜としては、第2下地層13よりも絶縁性の高い酸化膜でよく、具体的には、第2下地層13の表面に酸化処理を行って形成された酸化膜、または、蒸着法を行って第2下地層13の表面に別途設けられた酸化膜を挙げることがきる。酸化処理の例としては、Oプラズマ処理、レーザー照射、または炉加熱等を挙げることができ、蒸着法の例としては、プラズマCVD、熱CVD、またはスパッタリングを利用したPVD等を挙げることができる。表面処理により酸化膜を形成する場合には、表面処理は、シード層14を形成した後に露出した部分13aに対して行うことが好ましく、必要に応じて、シード層14にメタルマスクを施すことが好ましい。
第2下地層13の材料としては、具体的には、ZrSi、WSi、CrSi、もしくはMoSi等の金属珪化物(シリサイド)、Ti、Zr、Cr、Ni、もしくはSi等の金属、または、これらの金属の一以上を挙げることができる。
第2下地層13の層厚は、特に限定されるものではないが、1~200nmが好ましい。第2下地層13の層厚が、1nm未満の場合には、第2下地層13の形成が困難である。一方、第2下地層13の層厚が、200nmを超える場合には、材料や加工費が増加する。
第2下地層13は、第1下地層12の表面(図2Aにおいて上面)に形成されている。第2下地層13の形成方法は、特に限定されるものではなく、スパッタリングを利用したPVD、CVD、またはめっき法等を用いてよい。
4)シード層14について
シード層14は、金属を含む層であり、シード層14の材料としては、耐酸化性の高い貴金属が好ましく、Pt、Pd、Rh、Cu、Ag、およびAuからなる群より選択される金属の1種以上を用いてよい。シード層14の層厚は、特に限定されるものではないが、金属層15を形成する際に、ムラの発生を防止することを考慮して、20nm以上とするのが好ましく、製造コストを考慮して、300nm以下とするのが好ましい。
シード層14は、配線パターンを有する金属層15を形成する際に陰極となる層である。シード層14は、配線パターンに応じた複数の独立パターンで構成され、独立パターン同士は、互いに離間して配置され、導通していない。
したがって、シード層14を構成する独立パターンは、第1および第2下地層12、13を介して互いに導通している。このため、後述する金属層15の形成の際、電圧印加用の引出し線をシード層14に形成することなく、シード層14に金属層15を形成することができる。このような結果、引出し線用を形成するスペースが不要となり、より高密度な配線パターンを容易に形成可能となる。
シード層14は、所定パターンとなるように、金属粒子を分散したインクを第2下地層13の表面に配置して固化することにより形成されている。具体的には、スクリーン印刷、インクジェット印刷、または転写印刷等の印刷法を挙げることができる。なお、インクを用いずに、例えば蒸着法やスパッタリング法によってシード層14を形成することもできる。
1-2.金属層15の形成工程S2について
次に、図1に示すように、金属層15の形成工程S2を行う。この工程では、図3および図4に示す成膜装置50を用いて、図2Bに示すように、シード層付き基材10のシード層14の表面に金属層15を形成する。金属層15の材料としては、Cu、Ni、Ag、またはAu等が好ましく、Cuが特に好ましい。金属層15の層厚は、例えば1μm以上100μm以下に形成される。
以下に、図3、4を参照して、まず、成膜装置50について説明し、次に、成膜装置50を用いた金属層15の形成について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る配線基板1の製造に用いる成膜装置50の構造を示す断面図である。図4は、図3に示す成膜装置50において、ハウジング53を所定の高さまで下降させた状態を示す断面図である。
1)成膜装置50の構造について
成膜装置50は、固相電析法で、金属被膜として金属層15を成膜する成膜装置(めっき装置)であり、シード層14の表面に金属層15を成膜(形成)する際に用いられる。
図3に示すように、成膜装置50は、金属製の陽極51と、陽極51と陰極であるシード層14との間に配置された固体電解質膜52と、陽極51と第1および第2下地層12、13との間に電圧を印加する電源部54と、を備えている。第1および第2下地層12、13とシード層14とは導通しているため、陽極51と第1および第2下地層12、13との間に電源部54で電圧を印加することにより、成膜時に、陽極51とシード層14との間に電流が流れる。
本実施形態では、成膜装置50は、さらにハウジング53を備えており、ハウジング53には、陽極51と、金属層15の材料である金属(例えばCu)のイオンを含む溶液L(以下、金属溶液Lという)と、が収容されている。より具体的には、陽極51と固体電解質膜52との間に、金属溶液Lを収容する空間が形成され、収容された金属溶液Lは、一方側から他方側に流れる。
図3の如く、陽極51と固体電解質膜52とが離間して配置されている場合には、陽極51は、板状であり、金属層15と同じ材料(例えばCu)からなる可溶性の陽極、または、金属溶液Lに対して不溶性を有した材料(例えばTi)からなる陽極のいずれであってもよい。一方、図には示していないが、陽極51と固体電解質膜52とが接触している場合には、陽極51として、金属溶液Lが透過し、かつ固体電解質膜52に金属イオンを供給する、多孔質体からなる陽極を用いてもよい。
なお、陽極51を固体電解質膜52に押圧すると、固体電解質膜52に対する陽極51の押圧力のばらつきに起因して、析出ムラが生じる可能性がある。そのため、微細配線パターンの作製の際は、図3の如く、陽極51と固体電解質膜52とが離間している構成が好適である。
固体電解質膜52は、上述した金属溶液Lに接触させることにより、金属イオンを内部に含浸(含有)することができ、電圧を印加したときに陰極(シード層14)の表面において金属イオン由来の金属を析出可能であれば、特に限定されるものではない。
固体電解質膜52の厚みは、例えば、約5μm~約200μmである。固体電解質膜52の材料としては、例えばデュポン社製のナフィオン(登録商標)等のフッ素系樹脂、炭化水素系樹脂、ポリアミック酸樹脂、旭硝子社製のセレミオン(CMV、CMD、CMFシリーズ)等の陽イオン交換機能を有した樹脂を挙げることができる。
金属溶液Lは、金属層15の金属をイオンの状態で含有している液であり、その金属に、Cu、Ni、Ag、またはAu等を挙げることができ、金属溶液Lは、これらの金属を、硝酸、リン酸、コハク酸、硫酸、またはピロリン酸等の酸で溶解(イオン化)したものである。
さらに、本実施形態の成膜装置50は、ハウジング53の上部に、ハウジング53を昇降させる昇降装置55を備えている。昇降装置55は、ハウジング53を昇降させることができるものであればよく、例えば、油圧式または空圧式のシリンダ、電動式のアクチュエータ、リニアガイドおよびモータ等によって構成可能である。
また、ハウジング53には、金属溶液Lが供給される供給口53aと、金属溶液Lが排出される排出口53bとが設けられている。供給口53aおよび排出口53bは、配管を介してタンク61に接続されている。タンク61からポンプ62によって送り出された金属溶液Lは、供給口53aからハウジング53に流入し、排出口53bから排出されてタンク61に戻る。排出口53bの下流側には圧力調整弁63が設けられており、圧力調整弁63およびポンプ62によりハウジング53内の金属溶液Lを所定の圧力で加圧することが可能である。
このため、成膜時には、金属溶液Lの液圧により、固体電解質膜52がシード層14および第2下地層13を押圧する(図4を参照)。これにより、シード層14および第2下地層13を固体電解質膜52で均一に加圧しながら、シード層14に金属層15を成膜することができる。
本実施形態の成膜装置50は、シード層付き基材10を載置する金属台座56を備えており、金属台座56は、電源部54の負極に電気的に接続されている(導通している)。電源部54の正極は、ハウジング53に内蔵された陽極51に電気的に接続されている(導通している)。
具体的には、成膜装置50は、電源部54の負極と第1および第2下地層12、13またはシード層14とを導通するように、金属層15の成膜時に、第1および第2下地層12、13またはシード層14の一部(具体的には端部)に接触する導電部材57を備えている。導電部材57はシード層付き基材10の縁部の一部を覆う金属板であり、導電部材57の一部は折り曲げられて金属台座56に接触するように形成されている。これにより、金属台座56が導電部材57を介して第1および第2下地層12、13と導通する。なお、導電部材57は、シード層付き基材10に脱着可能である。
2)成膜装置50を用いた金属層15の形成について
金属層15の形成工程S2では、図3に示すように、金属台座56上の所定位置にシード層付き基材10および導電部材57を載置する。次に、図4に示すように、昇降装置55によりハウジング53を所定高さまで下降させる。
次に、ポンプ62により金属溶液Lを加圧すると、固体電解質膜52がシード層14および第2下地層13に倣うとともに、圧力調整弁63によりハウジング53内の金属溶液Lは設定された一定の圧力になる。すなわち、固体電解質膜52は、ハウジング53内の金属溶液Lの調圧させた液圧で、シード層14の表面と、第2下地層13のうち、シード層14から露出した部分13aの表面とを均一に押圧することができる。
この押圧状態で、陽極51と第1および第2下地層12、13との間に電圧を印加して、固体電解質膜52に含有した金属イオンを還元することで、シード層14の表面に該金属イオンに由来した金属が析出する。さらに、電圧の印加により、ハウジング53内の金属溶液Lの金属イオンは陰極で還元され続けるので、図2Bに示すように、シード層14の表面に金属層15が形成される。
ここで、本実施形態では、第1および第2下地層12、13で構成された下地層では、第1下地層12は、第2下地層13と比べて導電性が高いため、金属層15を形成する際に、基材11側の第1下地層12に、より均一に電流を流すことがきる。これにより、下地層が第2下地層のみの場合には、その体積抵抗率に起因して、給電位置から離れるに従って、流れる電流量は減少するが、本実施形態では、第2下地層13よりも導電性の高い第1下地層12を設けたので、この第1下地層12に安定して電流を流すことができる。このため、第2下地層13では、電流を均一に流すことができる結果、形成された金属層15の層厚を均一に形成することができる。
また、第2下地層13が、シード層14から露出した部分13aの表面に、自然酸化膜または表面処理により形成された酸化膜のような酸化物を含む場合、露出した部分13aの表面の絶縁性が高まる。そのため、固体電解質膜52が、シード層14の表面と、第2下地層13の露出した部分13aの表面とに密着している状態では、シード層14の表面のみに電流が流れる。これにより、シード層14の表面では、固体電解質膜52に含有した金属イオン(例えば、Cuイオン)が還元され、金属(例えば、Cu)が析出する。この結果、シード層14の表面に選択的に金属層15が形成され(図2Bを参照)、第2下地層13の露出した部分13aの表面への金属析出を防止することができる。
金属層15が所定層厚に形成されると、陽極51と第1および第2下地層12、13との間の電圧の印加を停止し、ポンプ62による金属溶液Lの加圧を停止する。そして、ハウジング53を所定高さまで上昇させ(図3を参照)、金属層15が形成された状態のシード層付き基材10(図2Bを参照)を金属台座56から取り外す。
1-3.除去工程S3について
次に、図1に示すように、除去工程S3を行う。この工程では、第2下地層13のうち、シード層14から露出した部分13aを基材11から除去する。次に、第2下地層13の除去により、第1下地層12のうち、シード層14から露出した部分12aを基材11から除去する。このような除去により、図2Cに示すように、基材11の表面に配線層2を形成することができる。
第1および第2下地層12、13を除去する方法は、特に限定されるものではないが、例えばプラズマエッチング法、スパッタリング法、化学エッチング法等を用いることができる。なお、例えば、下地層12をWSiまたはZrSiによって形成している場合、CFガスを用いたプラズマエッチング法によって、シード層14から露出した部分12a、13aを除去することが好ましい。このような除去により、図2Cに示すように、基材11の表面に、第1および第2下地層12b、13bと、シード層14と、金属層15とにより構成された配線層2が形成される。
2.配線基板1について
以上のようにして、図2Cに示す配線基板1を製造することができる。製造された配線基板1は、絶縁性の基材11と、基材11の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層2と、を備えている。配線層2は、基材11の表面に設けられた第1下地層12bと、第1下地層12bの表面に設けられた第2下地層13bと、第2下地層13bの表面に設けられた、金属を含有するシード層14と、シード層14の表面に設けられた金属層15と、を備えている。第1および第2下地層12b、13bは導電性を有し、第1下地層12bは、第2下地層13bに比べて導電性が高い材料で形成されている。
本実施形態の配線基板1では、下地層は、第1および第2下地層12b、13bの2つの層で構成されている。また、基材側の第1下地層12bは、第2下地層13bよりも導電性が高くなるように(電気抵抗が低くなるように)形成されている。これにより、配線層2に高周波の電流が通電された際に、絶縁性の基材11の表面粗さに伴う送電効率の低下を、第1下地層12bで低減することができる。この結果、第2下地層13bのみで構成されている場合と比べて、配線層2の送電効率の低下を防止することができる。
また、本実施形態の配線基板1では、第1下地層12bの体積抵抗率が1.60×10-8Ω・m~5.00×10-7Ω・mであることが好ましい。これに加えて、本実施形態の配線基板1では、第2下地層13bの体積抵抗率が1.0×10-6Ω・m~3.7×10-6Ω・mであることが好ましい。このような範囲の体積抵抗率にすることで、上述した配線基板1の送電効率を向上することができる。
以下に、本発明を実施例により説明する。
(金属層の層厚の評価)
参考実施例1-1~参考実施例1-3および参考比較例1-1~参考比較例1-3に係る試験基材を準備し、金属層の層厚の評価を行った。図5は、参考実施例1-1~参考実施例1-3に係る試験基材の構造を示す断面図である。図6は、参考比較例1-1~参考比較例1-3に係る試験基材の構造を示す断面図である。
<参考実施例1-1>
まず、上述した製造方法に沿って、本実施形態のシード層付き基材10に対応する試験基材(図5を参照)を作製した。具体的には、基材として準備したガラス基板の上に、第1下地層としてAl層を、層厚が1μmとなるように、スパッタリングにより形成した。なお、Al層の体積抵抗率は約2.82×10-8Ω・mである。次に、形成した第1下地層の上に、第2下地層としてWSi層を、層厚が100nmおよびシート抵抗が10Ω/sq.(つまり、体積抵抗率が1.0×10-6Ω・m)となるように、スパッタリングにより、形成した。なお、シート抵抗を、抵抗率計(ロレスタ-GX:三菱ケミカルアナリッテク社製)で測定した。次に、形成した第2下地層の上に、シード層としてCu層を、所定のパターンを有し、層厚が100nmとなるように、スクリーン印刷により形成して、シード層付きの試験基材を作製した。
次に、図3および図4に示す成膜装置50を用いて、試験基材のシード層の表面(面積:9cm)に、金属層を形成して、参考実施例1-1の試験体を作製した。ここで、成膜装置の条件は、金属溶液として1.0mol/Lの硫酸銅水溶液を用い、陽極として無酸素銅線を用い、固体電解質膜としてナフィオン(登録商標)(厚み約8μm)を用い、ポンプにより固体電解質膜をシード層に1.0MPaで押圧し、23mA/cmの電流密度、20分間の成膜時間の成膜条件で金属層を形成した。
[金属層の層厚測定]
参考実施例1-1の試験体において、シード層の上に形成した金属層の層厚を、図5に示す給電位置(負極)から所定の長さ離れた複数の箇所において、触針式表面形状測定器(Dektak150:アルバック社製)を用いて測定した。
<参考実施例1-2>
シート抵抗が20Ω/sq.(つまり、体積抵抗率が2.0×10-6Ω・m)となるように、第2下地層を形成した以外は、参考実施例1-1と同様にして、参考実施例1-2の試験体を作製して、金属層の層厚を測定した。なお、第2下地層の形成の際、スパッタリング条件を調整することにより、100nmの層厚を維持して、シート抵抗を所定の大きさに変更した。
<参考実施例1-3>
シート抵抗が37Ω/sq.(つまり、体積抵抗率が3.7×10-6Ω・m)となるように第2下地層を形成した以外は、参考実施例1-1と同様にして、参考実施例1-3の試験体を作製して、金属層の層厚を測定した。なお、第2下地層の形成の際、スパッタリング条件を調整することにより、100nmの層厚を維持して、シート抵抗を所定の大きさに変更した。
<参考比較例1-1~参考比較例1-3>
図6に示すように、参考比較例1-1~参考比較例1-3の試験基材では、第1下地層を備えていない点が、参考実施例1-1~参考実施例1-3とは異なる。具体的には、第1下地層としてAl層を形成しなかった以外は、参考実施例1-1~参考実施例1-3と同様にして、参考比較例1-1~参考比較例1-3の試験体をそれぞれ作製した。次いで、各試験体において、図6に示す給電位置以外は参考実施例1-1と同様にして、金属層の層厚を測定した。
[結果・考察]
参考実施例1-1~参考実施例1-3および参考比較例1-1~参考比較例1-3の結果を図7および図8にそれぞれ示す。図7は、参考実施例1-1~参考実施例1-3の給電位置からの距離と金属層の層厚(膜厚)との関係を示すグラフである。なお、グラフにおいて、白色丸(○)、白色三角(△)、および白色四角(□)は、参考実施例1-1、参考実施例1-2、および参考実施例1-3をそれぞれ示す。図8は、参考比較例1-1~参考比較例1-3の給電位置からの距離と金属層の層厚(膜厚)との関係を示すグラフである。なお、グラフにおいて、黒色丸(●)、黒色三角(▲)、および黒色四角(■)は、参考比較例1-1、参考比較例1-2、および参考比較例1-3をそれぞれ示す。
図8からわかるように、参考比較例1-1~参考比較例1-3では、給電位置からの距離が大きくなるにつれて、金属層の層厚が低下した。これらの参考比較例では、下地層は、第2下地層のみで構成されている。そのため、第2下地層の体積抵抗率に起因して、給電位置から離れるに従って、第2下地層の通電される電流が減少し、金属層の層厚が減少したと考えられる。この層厚の減少は、基材のサイズが大きくなるほど、給電地位からの距離が大きくなるため、顕著になると考えられる。
一方、図7からわかるように、参考実施例1-1~参考実施例1-3では、給電位置からの距離が大きくなっても層厚に変化はなかった。これらの参考実施例では、下地層は、基材側に配置された第1下地層と、シード層側に配置された第2下地層とで構成されている。さらに、基材側の第1下地層の体積抵抗率は、第2下地層の体積抵抗率よりも小さい。つまり、基材側の第1下地層は、第2下地層よりも導電性が高い材料で形成されている。
これにより、金属層を形成する際に、第1下地層に、より均一に電流を流すことがきるため、給電位置から離れていても第2下地層は第1下地層から電流の供給を受けることができる。したがって、第2下地層では、電流分布の均一性を確保することができるため、形成された金属層の層厚を均一にすることができると考えられる。
(シード層の断線有無の確認)
次に、第1下地層を有する参考実施例2-1~参考実施例2-3、および、第1下地層を有していない参考比較例2-1~参考比較例2-3の試験体を用いて、シード層の断線の有無を確認した。以下に詳述する。
<参考実施例2-1>
基材として、十点平均粗さRzが0.5μmのガラス基板を準備し、準備した基材の表面に、第1下地層として、1μmの層厚のAg層をスピンコートにより形成した。次いで、形成した第1下地層の表面に、第2下地層として、100nmの層厚のWSi層をスパッタリングにより形成した。次いで、形成した第2下地層の表面に、シード層として、100nmの層厚のAg層を、マスクを用いたスパッタリングにより形成した。このようにして作製された試験体を参考実施例2-1の試験体とした。
<参考実施例2-2、参考実施例2-3>
参考実施例2-1と同様にして、参考実施例2-2および参考実施例2-3の試験体を作製した。ただし、参考実施例2-2および参考実施例2-3では、基材として準備した基板が、それぞれ、十点平均粗さRzが3.0μmのガラスエポキシ基板、および十点平均粗さRzが5.0μmの焼成したガラスエポキシ基板である。
<参考比較例2-1~参考比較例2-3>
第1下地層としてAg層を形成しなかった点以外は、参考実施例2-1~参考実施例2-3の試験体と同様にして、参考比較例2-1~参考比較例2-3の試験体をそれぞれ作製した。
[断線の有無の確認試験]
参考実施例2-1~参考実施例2-3および参考比較例2-1~参考比較例2-3の試験体に形成されたシード層の断線有無を目視により観察した。
[結果・考察]
観察結果を表1に示す。表1中では、断線が確認できなかった場合を〇として示し、一方、断線が確認できた場合を×として示している。また、図9Aおよび図9Bは、参考比較例2-2、2-3の基材表面付近の拡大断面図および他の拡大断面図を、それぞれ示す。図9Cは、シード層が断線している状態を説明する断面図である。図10は、参考実施例2-1~参考実施例2-3の基材表面付近の拡大断面図である。
Figure 0007310599000001
表1からわかるように、参考比較例2-1~参考比較例2-3において、参考比較例2-1では、シード層の断線は認められなかったが、参考比較例2-2、2-3では、シード層の断線が認められた。
参考比較例2-2、2-3のシード層に断線が認められたのは、基板(基材)の参考比較例2-2、2-3の十点平均粗さRzが0.5μmを超えたため、基材の材質によっては、図9Aの如く、第2下地層およびシード層が基材の凹凸に追従し難い場合が考えられる。仮に、図9Bの如く、第2下地層が基材の凹凸に追従可能でも、シード層が、第2下地層の凹凸に追従可能な程度まで、第2下地層が基材の十点平均粗さRzを抑えることができないことがある。シード層が凹凸に追従し難い場合が考えられる。
このように十点平均粗さRzが0.5μmを超えると、シード層が基材の凹凸に追従し難いため、図9Cに示すように、シード層が断線(または剥離)することが考えられる。結果として、金属層を形成することが困難になる。
一方、表1からわかるように、参考実施例2-1~参考実施例2-3では、シード層の断線が認められなかった。シード層の断線が認められなかったのは、図10の如く、基材上に0.5μm以上の層厚を有する第1下地層を設けることにより、基材の表面粗さが抑えられたためだと考えられる。その結果、第2下地層およびシード層が基材の凹凸に追従することができたといえる。
さらに、上述した参考比較例2-1~参考比較例2-3の結果を考慮すると、基材の十点平均粗さRzを0.5μm以下にすれば、シード層の断線の防止を期待することができる。結果として、所望の配線パターンを有する金属層の形成が可能となるため、高密度な配線基板を製造することができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1:配線基板、2:配線層、11:基材、12、12b:第1下地層、13、13b:第2下地層、12a、13a:露出した部分、14:シード層、15:金属層、51:陽極、52:固体電解質膜

Claims (6)

  1. 絶縁性の基材と、前記基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板の製造方法であって、
    前記基材の表面に導電性を有する第1下地層が設けられ、前記第1下地層の表面に導電性を有する第2下地層が設けられ、前記第2下地層の表面に、前記配線パターンに応じた所定パターンの、金属を含有するシード層が設けられたシード層付き基材を準備する工程と、
    陽極と陰極である前記シード層との間に固体電解質膜を配置し、前記固体電解質膜を少なくとも前記シード層に押圧し、前記陽極と前記第1下地層との間に電圧を印加して、前記固体電解質膜に含有した金属イオンを還元することで、前記シード層の表面に金属層を形成する工程と、
    前記第2下地層のうち、前記シード層から露出した部分を前記基材から除去するともに、前記第2下地層の除去により、前記第1下地層のうち、前記シード層から露出した部分を前記基材から除去することで、前記配線層を形成する工程を含み、
    前記第1下地層は、前記第2下地層に比べて導電性が高い材料で形成されていることを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記第1下地層の体積抵抗率が1.60×10-8Ω・m~5.00×10-7Ω・mの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記第2下地層の体積抵抗率が1.0×10-6Ω・m~3.7×10-6Ω・mの範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記第2下地層は、少なくとも前記シード層から露出した部分の表面に酸化物を含み、
    前記第1下地層は、前記第2下地層の前記酸化物を含まない部分の材料に比べて導電性が高い材料で形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記第1下地層の十点平均粗さRzが、0.5μm以下であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 絶縁性の基材と、前記基材の表面に設けられた所定の配線パターンの配線層と、を備えた配線基板であって、
    前記配線層は、前記基材の表面に設けられた、導電性を有する第1下地層と、前記第1下地層の表面に設けられた、導電性を有する第2下地層と、前記第2下地層の表面に設けられた、金属を含有するシード層と、前記シード層の表面に設けられた金属層と、を備え、
    前記第1下地層は、前記第2下地層に比べて導電性が高い材料で形成されており、
    前記第1下地層の体積抵抗率が1.60×10 -8 Ω・m~5.00×10 -7 Ω・mの範囲にあり、
    前記第2下地層の体積抵抗率が1.0×10 -6 Ω・m~3.7×10 -6 Ω・mの範囲にあることを特徴とする配線基板。
JP2019235494A 2019-12-26 2019-12-26 配線基板の製造方法および配線基板 Active JP7310599B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235494A JP7310599B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 配線基板の製造方法および配線基板
TW109137401A TWI750872B (zh) 2019-12-26 2020-10-28 配線基板之製造方法及配線基板
KR1020200163631A KR102427551B1 (ko) 2019-12-26 2020-11-30 배선 기판의 제조 방법 및 배선 기판
EP20212788.2A EP3842573A1 (en) 2019-12-26 2020-12-09 Method for manufacturing wiring board, and wiring board
CN202011425758.1A CN113056108B (zh) 2019-12-26 2020-12-09 布线基板的制造方法及布线基板
US17/122,021 US11665829B2 (en) 2019-12-26 2020-12-15 Method for manufacturing wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235494A JP7310599B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 配線基板の製造方法および配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102806A JP2021102806A (ja) 2021-07-15
JP7310599B2 true JP7310599B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=73792945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235494A Active JP7310599B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 配線基板の製造方法および配線基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11665829B2 (ja)
EP (1) EP3842573A1 (ja)
JP (1) JP7310599B2 (ja)
KR (1) KR102427551B1 (ja)
CN (1) CN113056108B (ja)
TW (1) TWI750872B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238712B2 (ja) * 2019-09-18 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法および配線基板
JP7439652B2 (ja) 2020-06-02 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法
WO2023238592A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 Dic株式会社 転写用積層体およびその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183160A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000228571A (ja) 1998-12-02 2000-08-15 Nitto Denko Corp 金属転写フィルム
JP2008503879A (ja) 2004-06-17 2008-02-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 電気めっきされたコンタクト・パッドを備えた基板を有する半導体アセンブリ
JP2011006773A (ja) 2009-05-25 2011-01-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セミアディティブ用硫酸系銅めっき液及びプリント配線基板の製造方法
JP2013045938A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
CN104219867A (zh) 2013-05-31 2014-12-17 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 电路板及其制作方法
JP2016125087A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
JP2016196673A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置
JP2017005052A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社日立パワーソリューションズ 基板及び回路基板の製造方法
US20170135229A1 (en) 2014-06-23 2017-05-11 3M Innovative Properties Company Method of patterning a metal on a transparent conductor
US20170354030A1 (en) 2016-06-07 2017-12-07 Fukui Precision Component (Shenzhen) Co., Ltd. High frequency signal transmission structure and method for same
JP2019157199A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社カネカ 基板ホルダ、および電極形成用めっき装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709813B2 (ja) * 2003-12-05 2011-06-29 三井金属鉱業株式会社 プリント配線基板、回路装置およびプリント配線基板の製造方法
JP4253280B2 (ja) * 2003-12-05 2009-04-08 三井金属鉱業株式会社 プリント配線基板の製造方法
JP4658100B2 (ja) * 2003-12-05 2011-03-23 三井金属鉱業株式会社 プリント配線基板および回路装置
US7411303B2 (en) * 2004-11-09 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Semiconductor assembly having substrate with electroplated contact pads
JP2007165816A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板、その製造方法およびその使用方法
JP4615427B2 (ja) * 2005-12-01 2011-01-19 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2008308367A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Panasonic Corp 金属薄膜形成方法およびその形成方法によって作製された金属薄膜
JP4706690B2 (ja) * 2007-11-05 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 回路基板及びその製造方法
JP2012216773A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2013089910A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Fujikura Ltd フレキシブルプリント基板及びその製造方法
JP2013161928A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線板用基材およびプリント配線板用基材の製造方法
JP2014098183A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Toyota Motor Corp 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP5692268B2 (ja) 2013-03-25 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 金属被膜の成膜装置および成膜方法
JP5932098B2 (ja) * 2014-04-17 2016-06-08 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
US9702045B2 (en) * 2015-07-06 2017-07-11 Carbodeon Ltd Oy Metallic coating and a method for producing the same
CN107926115B (zh) * 2015-08-17 2020-07-24 住友电气工业株式会社 印刷线路板和电子部件
JP6786621B2 (ja) * 2016-10-27 2020-11-18 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
US20190029122A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 Anaren, Inc. Encapsulation of circuit trace
JP6819531B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜方法および金属皮膜の成膜装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228571A (ja) 1998-12-02 2000-08-15 Nitto Denko Corp 金属転写フィルム
JP2000183160A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008503879A (ja) 2004-06-17 2008-02-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 電気めっきされたコンタクト・パッドを備えた基板を有する半導体アセンブリ
JP2011006773A (ja) 2009-05-25 2011-01-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セミアディティブ用硫酸系銅めっき液及びプリント配線基板の製造方法
JP2013045938A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
CN104219867A (zh) 2013-05-31 2014-12-17 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 电路板及其制作方法
US20170135229A1 (en) 2014-06-23 2017-05-11 3M Innovative Properties Company Method of patterning a metal on a transparent conductor
JP2016125087A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 金属皮膜の成膜装置およびその成膜方法
JP2016196673A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 配線パターンの形成方法および配線パターン形成用のエッチング処理装置
JP2017005052A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社日立パワーソリューションズ 基板及び回路基板の製造方法
US20170354030A1 (en) 2016-06-07 2017-12-07 Fukui Precision Component (Shenzhen) Co., Ltd. High frequency signal transmission structure and method for same
JP2019157199A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 株式会社カネカ 基板ホルダ、および電極形成用めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI750872B (zh) 2021-12-21
US20210204409A1 (en) 2021-07-01
JP2021102806A (ja) 2021-07-15
TW202126132A (zh) 2021-07-01
CN113056108A (zh) 2021-06-29
KR102427551B1 (ko) 2022-08-01
EP3842573A1 (en) 2021-06-30
KR20210083165A (ko) 2021-07-06
CN113056108B (zh) 2024-05-28
US11665829B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7310599B2 (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JP7238712B2 (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
EP2818585A1 (en) Film formation device and film formation method for forming metal film
US10077505B2 (en) Metal-film forming apparatus and metal-film forming method
KR101360158B1 (ko) 급전 방법, 웹의 연속 전해 도금 장치 및 도금막을 갖는 플라스틱 필름의 제조 방법
JP2021066921A (ja) 配線基板の製造方法
JP7456330B2 (ja) 配線基板の製造方法
US11700686B2 (en) Method for manufacturing wiring board
JP7439652B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5692501B2 (ja) 導電性塗膜の製造方法
JP2022012256A (ja) 配線基板の製造方法
JP2022014177A (ja) 配線基板の製造方法
JP2023067422A (ja) 配線基板の製造方法
JP2010009810A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
CN113853067B (zh) 布线基板的制造方法
JP2012174375A (ja) 導電性塗膜の製造方法及び導電性塗膜
JP2018135544A (ja) 金属被膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151