JPWO2012017571A1 - 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置 - Google Patents

機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012017571A1
JPWO2012017571A1 JP2012527532A JP2012527532A JPWO2012017571A1 JP WO2012017571 A1 JPWO2012017571 A1 JP WO2012017571A1 JP 2012527532 A JP2012527532 A JP 2012527532A JP 2012527532 A JP2012527532 A JP 2012527532A JP WO2012017571 A1 JPWO2012017571 A1 JP WO2012017571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
particle
particles
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012527532A
Other languages
English (en)
Inventor
維義 小笹
維義 小笹
河口 竜巳
竜巳 河口
尚吾 中野
尚吾 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JPWO2012017571A1 publication Critical patent/JPWO2012017571A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

機能性粒子100は、無機粒子101、無機粒子101を被覆する第一の層103および第一の層103を被覆する第二の層105を含む。樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一または二つの成分が第一の層103に含まれるとともに、他の成分が第二の層105に含まれる。

Description

本発明は、機能性粒子、機能性粒子群、充填剤およびこれを用いた電子部品用樹脂組成物、電子部品ならびに半導体装置に関する。
無機粒子、樹脂およびその硬化剤を含む組成物においては、組成物中に各成分を所定の割合で均一に配合することが重要となる。こうした組成物に関する技術として、特許文献1に記載のものがある。同文献には、エポキシ樹脂、硬化剤、無機質充填剤および硬化触媒を必須成分とするエポキシ樹脂組成物を製造する方法が記載されている。具体的には、球状シリカを予めエポキシ樹脂および/または硬化剤により表面処理し、得られた処理シリカを硬化触媒等と混合し、混練することによりエポキシ樹脂組成物を得ることが記載されている。予め表面処理をおこなうことにより、無機質充填剤の表面が樹脂で均一に被覆されるため、半導体装置を封止する際のボイド発生が非常に少なく、成形性に優れるとされている。
特開平8−27361号公報
ところが、上記文献記載の技術について本発明者が検討したところ、以下の点で、改善の余地があった。
すなわち、特許文献1においては、得られた処理シリカを硬化触媒と混合し、混練しており、組成物中で処理シリカと硬化触媒成分とが分離したり、組成にむらが生じる場合があった。また、混合、混練することにより樹脂、硬化剤、硬化触媒が保存中に反応を生じ、硬化が進行する恐れがあり、保存安定性の面においても、改善の余地があった。
本発明によれば、
無機材料により構成された基材粒子と、前記基材粒子を被覆する第一の層と、前記第一の層を被覆する第二の層と、を有する機能性粒子を含み、
エポキシ樹脂、前記エポキシ樹脂の硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一または二つの成分が前記第一の層に含まれるとともに、他の成分が前記第二の層に含まれる、機能性粒子が提供される。
また、本発明によれば、前記本発明における機能性粒子からなる、充填剤が提供される。
本発明においては、基材粒子上に第一および第二の層を設け、エポキシ樹脂、その硬化剤および硬化促進剤を、それぞれ第一または第二の層のいずれかに配合する。エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤を基材粒子上の層中に配合するともに、上記3成分のうち少なくとも一つを別の層として設けることにより、各成分が粒子上に所定の配合で安定的に保持される。このため、本発明における機能性粒子を含む充填剤において、成分の偏りやばらつき、各成分間の反応による保存性の低下を効果的に抑制する。また、たとえば半導体素子を封止する電子部品用樹脂組成物として好適に用いられ、半導体素子の製造安定性を向上させることができる。
また、樹脂、硬化剤および硬化促進剤が基材粒子表面を被覆する構成とすることにより、本発明における機能性粒子を含む充填剤がタブレット状である場合にも、タブレット成形性に優れた組成物を得ることができる。
なお、本明細書において、第一および第二の層が、それぞれ、基材粒子および第一の層を被覆するとは、基材粒子および第一の層の表面の少なくとも一部の領域を覆っていることをいう。このため、表面の全面を覆っている態様には限られず、たとえば特定の断面から見たときに表面全面を覆っている態様や、表面の特定の領域を覆っている態様も含む。粒子間の組成のばらつきをさらに効果的に抑制する観点からは、少なくとも特定の断面から見たときに表面全面を覆っていることが好ましく、表面全面を覆っていることがさらに好ましい。
また、第一の層と基材粒子とは直接接していてもよいし、これらの間に介在層が設けられていてもよい。第二の層と第一の層についても、これらが直接接していてもよいし、これらの間に介在層が設けられていてもよい。
本発明によれば、無機材料により構成された基材粒子を樹脂で被覆した第一の被覆粒子と前記樹脂の硬化剤で被覆した第二の被覆粒子を処方に応じて混合した機能性粒子群が提供される。
すなわち、本発明によれば、
無機材料により構成された基材粒子を樹脂で被覆した第一の被覆粒子と、
前記基材粒子を前記樹脂の硬化剤で被覆した第二の被覆粒子と、
を含んでなる、機能性粒子群が提供される。
また、本発明によれば、前記本発明における機能性粒子群からなる、充填剤が提供される。
本発明においては、基材粒子を被覆する材料が樹脂である第一の被覆粒子と、基材粒子を被覆する材料が当該樹脂の硬化剤である第二の被覆粒子とからなる機能性粒子群が構成される。樹脂および硬化剤をそれぞれ別の基材粒子に被覆することにより、樹脂と硬化剤とを基材粒子上に各々均質な被覆を有する構成とすることができる。また、樹脂と硬化剤とが保存中に反応することによる配合の変動を抑制できるため、樹脂および硬化剤を機能性粒子群中で共存させる場合にも、各成分が粒子上に所定の配合で安定的に保持される。また、基材粒子表面を被覆することにより、タブレット成形性に優れた組成物を得ることができる。
なお、樹脂、硬化剤等の基材粒子を被覆する材料は、該基材粒子に層状に被覆していてもよい。こうすれば、粒子上に設けられる被覆の均質性をより一層向上させることができる。
また、第一および第二の被覆粒子において、基材粒子と樹脂または硬化剤とは直接接していてもよいし、これらの間に介在層が設けられていてもよい。
また、本明細書において、樹脂、該樹脂の硬化剤、その他の成分等の材料が基材粒子を被覆するとは、基材粒子層の表面の少なくとも一部の領域を覆っていることをいう。このため、表面の全面を覆っている態様には限られず、たとえば特定の断面から見たときに表面全面を覆っている態様や、表面の特定の領域を覆っている態様も含む。粒子間の組成のばらつきをさらに効果的に抑制する観点からは、少なくとも特定の断面から見たときに表面全面を覆っていることが好ましく、表面全面を覆っていることがさらに好ましい。
本発明によれば、前記本発明における充填剤を含む、電子部品用樹脂組成物が提供される。
また、本発明によれば、前記本発明における電子部品用樹脂組成物を成形させてなる、電子部品が提供される。
また、本発明によれば、前記本発明における電子部品用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる、半導体装置が提供される。
本発明によれば、基材粒子上に樹脂および硬化剤を所定の配合で安定的に保持することができる。
実施形態における機能性粒子の構成を示す断面図である。 実施形態における機能性粒子の構成を示す断面図である。 実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施形態における被覆粒子の構成を示す断面図である。 実施形態における機能性粒子群の構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1(a)は、本実施形態における機能性粒子の構成を示す断面図である。図1(a)に示した機能性粒子100は、無機材料により構成された基材粒子(無機粒子101)、無機粒子101を被覆する第一の層103および第一の層103を被覆する第二の層105を含む。
図1(a)の例では、第一の層103は無機粒子101の表面に接し無機粒子101の表面全面を覆っている。また、第二の層105は、第一の層103に接し第一の層103の表面全面を覆っている。また、第一の層103および第二の層105は、断面視において好ましい態様として均一な厚みで設けられている。
なお、図1(a)では、無機粒子101と第一の層103との界面、および第一の層103と第二の層105との界面が、いずれも平滑である例を示したが、これらの界面が凹凸を有していてもよい。
そして、エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一または二つの成分が第一の層103に含まれるとともに、他の成分が第二の層105に含まれる。なお、第一の層103および第二の層105は、それぞれ、樹脂、硬化剤および硬化促進剤以外の成分を含んでいてもよい。
具体的には、エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一つが第一の層103に含まれ、他の二つが第二の層105に含まれている。
または、エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか二つが第一の層103に含まれ、他の一つが第二の層105に含まれている。
さらに具体的には、エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、硬化剤および硬化促進剤が同じ層に含まれ、エポキシ樹脂が別の層に含まれる構成とする。第一の層103および第二の層105のうち、一方が硬化剤および硬化促進剤を含み、他方がエポキシ樹脂を含む構成とすることにより、機能性粒子100からなる充填剤の保存安定性をさらに向上させることができる。たとえば、40℃で保存したときの経時劣化を効果的に抑制することも可能となる。
また他の具体的な態様として、樹脂および硬化剤が同じ層に含まれ、硬化促進剤が別の層に含まれる構成とする。第一の層103および第二の層105のうち、一方が樹脂および硬化剤を含み、他方が硬化促進剤を含む構成とすることにより、機能性粒子100からなる充填剤の保存安定性をさらに向上させることができる。たとえば、40℃で保存したときの経時劣化を効果的に抑制することも可能となる。
第一の層103および第二の層105のうち、エポキシ樹脂を含む層の厚さは、硬化反応を発現させるために必要な配合量であれば特に制限はないが、たとえば5nm以上、好ましくは50nm以上とし、生産性をさらに向上させる観点からは、たとえば50μm以下、好ましくは5μm以下とする。
また、第一の層103および第二の層105のうち、硬化剤を含む層の厚さは、硬化反応を発現させるために必要な配合量であれば特に制限はないが、たとえば5nm以上、好ましくは50nm以上とし、生産性をさらに向上させる観点からは、たとえば50μm以下、好ましくは5μm以下とする。
また、第一の層103および第二の層105のうち、硬化促進剤を含む層の厚さは、硬化反応を発現させるために必要な配合量であれば特に制限はないが、たとえば1nm以上、好ましくは5nm以上とし、必ずしも均一な層を形成している必要はないが、生産性をさらに向上させる観点からは、たとえば50μm以下、好ましくは5μm以下とする。
以下、機能性粒子100の構成成分の具体例を示す。各成分として、一種類を用いてもよいし、複数の種類を組み合わせて用いてもよい。
無機粒子101の材料として、たとえば、溶融破砕シリカ粉末、溶融球状シリカ粉末、結晶シリカ粉末、2次凝集シリカ粉末等のシリカ粉末;アルミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガラス繊維が挙げられる。
このうち、電子部品、半導体装置の封止剤として用いる際の実装信頼性の観点からは、無機粒子101をシリカ、アルミナおよび窒化ケイ素からなる群から選択される一または二以上の無機材料により構成された球状粒子とすることが好ましい。これらの無機材料の中でもシリカが特に好ましい。
また、機械的強度の観点からは、無機粒子101をガラス繊維等の繊維材料により構成された繊維状粒子とすることが好ましい。また、無機粒子101は、ガラス不織布等の不織布を粒子状に加工して得られる粒子であってもよい。
また、無機粒子101の粒子形状に特に制限はなく、たとえば破砕状、略球状、真球状等の球状、繊維状、針状等とすることができる。無機粒子101が球状粒子である場合の平均粒子径は、粒子同士の凝集を抑制する観点からは、たとえば1μm以上、好ましくは10μm以上とする。また、平滑性の観点からは、無機粒子101の粒子径をたとえば100μm以下、好ましくは50μm以下とする。
なお、無機粒子101として、粒子の大きさが異なるものを組み合わせて用いることもできる。たとえば無機粒子101を電子部品の封止剤に用いる充填剤とする場合、粒子の大きさが異なるものを組み合わせることにより、流動性を高めることができるため、フィラーの高充填が可能となり半田耐熱性などのパッケージ信頼性をさらに向上することができる。その場合、前述の平均粒子径を持つ無機粒子に組み合わせる無機粒子としては、粒子同士の凝集を抑制する観点からは、平均粒子径がたとえば50nm以上、好ましくは200nm以上とする。流動性向上の観点からは、たとえば2.5μm以下、好ましくは1μm以下とする。
次に、エポキシ樹脂、当該樹脂の硬化剤および硬化促進剤(硬化触媒)について説明する。
エポキシ樹脂は、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではない。
エポキシ樹脂として、たとえば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂等の2官能性または結晶性エポキシ樹脂;
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;
トリフェノールメタン型エポキシ樹脂およびアルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の3官能型エポキシ樹脂;
ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ樹脂等の変性フェノール型エポキシ樹脂;
トリアジン核含有エポキシ樹脂等の複素環含有エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
機能性粒子100を電子部品の封止剤に用いる充填剤とする場合、パッケージ信頼性を向上させる観点からは、たとえば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
ビフェニル型エポキシ樹脂;
フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル(すなわちビフェニルアラルキル)型エポキシ樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;
トリフェノールメタン型エポキシ樹脂およびアルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の3官能型エポキシ樹脂;
ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ樹脂等の変性フェノール型エポキシ樹脂;
トリアジン核含有エポキシ樹脂等の複素環含有エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂が好適に用いられる。
硬化剤は、エポキシ樹脂と反応して硬化させるものであれば特に限定されず、それらの具体例としては、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドラジドなどを含むポリアミン化合物;
ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;
ノボラック型フェノール樹脂、フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル(すなわちビフェニルアラルキル)樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂などのポリフェノール化合物およびビスフェノールAなどのビスフェノール化合物;
ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;
イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;
カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類;
ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;およびBF3錯体などのルイス酸;
ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂;
メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂;および
メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
これらの硬化剤の中でも特にフェノール系樹脂を用いることが好ましい。本実施形態で用いられるフェノール系樹脂は、1分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、たとえばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ビフェニレン骨格等を有する)等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種以上を併用しても差し支えない。
また、硬化促進剤は、エポキシ樹脂と硬化剤の反応を促進するものであればよく、一般の半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用されているものを利用することができる。
具体例としては、有機ホスフィン、テトラ置換ホスホニウム化合物、ホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物等で例示される3級ホスフィン、4級ホスホニウム、3級ホスフィンと電子欠乏性化合物の付加物等のリン原子含有化合物;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾール等で例示される3級アミン化合物、環状、非環状のアミジン化合物等の窒素原子含有化合物等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種類を単独で用いても2種以上を併用しても差し支えない。これらのうち、リン原子含有化合物が好ましく、特に半導体封止用樹脂組成物の粘度を低くすることにより流動性を向上させることができること、さらに硬化立ち上がり速度という点を考慮するとテトラ置換ホスホニウム化合物が好ましく、また半導体封止用樹脂組成物の硬化物の熱時低弾性率という点を考慮するとホスホベタイン化合物、ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物が好ましく、また潜伏的硬化性という点を考慮すると、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が好ましい。
有機ホスフィンとしては、たとえばエチルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の第2ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィンが挙げられる。
テトラ置換ホスホニウム化合物としては、下記一般式(4)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2012017571
上記一般式(4)で表される化合物は、たとえば以下のようにして得られるがこれに限定されるものではない。まず、テトラ置換ホスホニウムハライドと芳香族有機酸と塩基を有機溶剤に混ぜ均一に混合し、その溶液系内に芳香族有機酸アニオンを発生させる。次いで水を加えると、上記一般式(4)で表される化合物を沈殿させることができる。上記一般式(4)で表される化合物において、リン原子に結合するR7、R8、R9及びR10がフェニル基であり、かつAHはヒドロキシル基を芳香環に有する化合物、すなわちフェノール類であり、かつAは該フェノール類のアニオンであるのが好ましい。
ホスホベタイン化合物としては、下記一般式(5)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2012017571
上記一般式(5)で表される化合物は、たとえば以下のようにして得られる。まず、第三ホスフィンであるトリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩とを接触させ、トリ芳香族置換ホスフィンとジアゾニウム塩が有するジアゾニウム基とを置換させる工程を経て得られる。しかしこれに限定されるものではない。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物としては、下記一般式(6)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2012017571
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリナフチルホスフィン、トリス(ベンジル)ホスフィン等の芳香環に無置換のもの又はアルキル基、アルコキシル基等の置換基が存在するものが好ましく、アルキル基、アルコキシル基としては1〜6の炭素数を有するものが挙げられる。入手しやすさの観点からはトリフェニルホスフィンが好ましい。
またホスフィン化合物とキノン化合物との付加物に用いるキノン化合物としては、o−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン、アントラキノン類が挙げられ、中でもp−ベンゾキノンが保存安定性の点から好ましい。
ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物の製造方法としては、有機第三ホスフィンとベンゾキノン類の両者が溶解することができる溶媒中で接触、混合させることにより付加物を得ることができる。溶媒としてはアセトンやメチルエチルケトン等のケトン類で付加物への溶解性が低いものがよい。しかしこれに限定されるものではない。
上記一般式(6)で表される化合物において、リン原子に結合するR11、R12及びR13がフェニル基であり、かつR14、R15及びR16が水素原子である化合物、すなわち1,4−ベンゾキノンとトリフェニルホスフィンを付加させた化合物が半導体封止用樹脂組成物の硬化物熱時弾性率を低下させる点で好ましい。
ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物としては、下記一般式(7)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2012017571
上記一般式(7)において、R17、R18、R19及びR20としては、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、ベンジル基、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基及びシクロヘキシル基等が挙げられ、これらの中でも、フェニル基、メチルフェニル基、メトキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシナフチル基等の置換基を有する芳香族基もしくは無置換の芳香族基がより好ましい。
また、上記一般式(7)において、X2は、Y2及びY3と結合する有機基である。同様に、X3は、基Y4及びY5と結合する有機基である。Y2及びY3はプロトン供与性置換基がプロトンを放出してなる基であり、同一分子内の基Y2及びY3が珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。同様にY4及びY5はプロトン供与性置換基がプロトンを放出してなる基であり、同一分子内の基Y4及びY5が珪素原子と結合してキレート構造を形成するものである。基X2及びX3は互いに同一でも異なっていてもよく、基Y2、Y3、Y4、及びY5は互いに同一であっても異なっていてもよい。
このような上記一般式(7)中の−Y2−X2−Y3−、及び−Y4−X3−Y5−で表される基は、プロトン供与体が、プロトンを2個放出してなる基で構成されるものであり、プロトン供与体としては、例えば、カテコール、ピロガロール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,2'−ビフェノール、1,1'−ビ−2−ナフトール、サリチル酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、クロラニル酸、タンニン酸、2−ヒドロキシベンジルアルコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,2−プロパンジオール及びグリセリン等が挙げられるが、これらの中でも、カテコール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレンがより好ましい。
また、上記一般式(7)中のZ1は、芳香環又は複素環を有する有機基又は脂肪族基を表し、これらの具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基等の脂肪族基;フェニル基、ベンジル基、ナフチル基及びビフェニル基等の芳香族基;グリシジルオキシプロピル基、メルカプトプロピル基、アミノプロピル基及びビニル基等の反応性置換基を有する有機基などが挙げられるが、これらの中でも、メチル基、エチル基、フェニル基、ナフチル基及びビフェニル基が熱安定性の面からより好ましい。
ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物の製造方法としては、メタノールを入れたフラスコに、フェニルトリメトキシシラン等のシラン化合物、2,3−ジヒドロキシナフタレン等のプロトン供与体を加えて溶かし、次に室温攪拌下ナトリウムメトキシド−メタノール溶液を滴下する。更にそこへ予め用意したテトラフェニルホスホニウムブロマイド等のテトラ置換ホスホニウムハライドをメタノールに溶かした溶液を室温攪拌下滴下すると結晶が析出する。析出した結晶を濾過、水洗、真空乾燥すると、ホスホニウム化合物とシラン化合物との付加物が得られる。しかし、これに限定されるものではない。
機能性粒子100における樹脂、その硬化剤および硬化促進剤のさらに具体的な構成として、たとえば以下が挙げられる。
無機粒子101:87質量部、第一の層103:ビフェニル型エポキシ樹脂6.1質量部、フェノールノボラック樹脂4.0質量部、第二の層105:トリフェニルホスフィン0.15質量部。
また、機能性粒子100は、エポキシ樹脂以外の樹脂を含んでいてもよい。
他の樹脂として、たとえば硬化性樹脂を用いることができる。ここで硬化性樹脂としては、以下のような熱硬化性樹脂が挙げられる。たとえば、フェノール樹脂、シアネートエステル樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂等が挙げられる。
フェノール樹脂として、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、メチロール型レゾール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
また、シアネートエステル樹脂としては、ハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させたものや、これを加熱等の方法でプレポリマー化したもの等を用いることができる。具体的な形態としてはたとえば、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂等を挙げることができる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
次に、機能性粒子100の製造方法を説明する。
機能性粒子100は、たとえば、無機粒子101の表面に第一の層103を形成する工程、および第一の層103の表面に第二の層105を形成する工程を順次行うことにより得られる。
具体的には、機能性粒子100は、無機粒子101と、第一の層103を構成する材料の原料となる粉体とを機械的粒子複合化装置における混合容器に投入し、容器内の攪拌翼を回転させて得られる。攪拌翼を高速回転させることにより、個々の無機粒子101および粉体原料に衝撃、圧縮力および剪断力が作用して、無機粒子101表面に粉体が複合化され、第一の層103が形成される。その後、第一の層103が形成された粒子と第二の層105の原料となる粉体とを用いて上述した処理を行うことにより、第一の層103上に第二の層105が形成される。
なお、第一の層103または第二の層105を形成する際に、エポキシ樹脂、その硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一または二つの成分が第一の層103に含まれるとともに、他の成分が第二の層105に含まれるように処理を行うが、第一の層103および第二の層105に使用する原料は、それぞれ、エポキシ樹脂、その硬化剤および硬化促進剤以外の複数の原料をも予め混合し、該混合物を使用して第一または第二の層を形成してもよい。
攪拌翼の回転速度は、さらに具体的には、周速1〜50m/s、期待する処理効果の観点からは、7m/s以上とし、好ましくは10m/s以上とする。また、処理時の発熱抑制および過粉砕防止の観点からは、攪拌翼の回転速度をたとえば35m/s以下、好ましくは25m/s以下とする。
ここで、上記機械的粒子複合化装置とは、複数種の粉体等の原料に対して圧縮力やせん断力および衝撃力を含む機械的作用を加えることで、複数種の粉体等の原料同士が結合した粉体を得ることができる装置である。機械的作用を加える方式としては、一つあるいは複数の撹拌翼等を備えた回転体と撹拌翼等の先端部と近接した内周面を備えた混合容器を有し、撹拌翼を回転させる方式や、撹拌翼等を固定し、または回転させながら混合容器を回転させる等の方式が挙げられる。撹拌翼等の形状については、機械的作用を加えることができれば特に制限はなく、楕円型や板状等が挙げられる。また、撹拌翼等は、回転方向に対して角度をもってもよい。また、混合容器はその内面に溝等の加工を施してもよい。
機械的粒子複合化装置としては、たとえば、奈良機械製作所社製ハイブリダイゼーション、川崎重工業社製クリプトロン、ホソカワミクロン社製メカノフュージョンおよびノビルタ、徳寿工作所社製シータコンポーザ、岡田精工社製メカノミル、宇部興産社製CFミル等が挙げられるが、この限りではない。
混合中の容器内の温度は、原料に応じて設定されるが、たとえば5℃以上50℃以下とし、有機物の溶融防止の観点からは、40℃以下、好ましくは25℃以下とする。ただし、容器を加温し、有機物を溶融させた状態で処理することも可能である。
また、混合時間は、原料に応じて設定されるが、たとえば30秒以上120分以下とし、期待する処理効果の観点からは1分以上、好ましくは3分以上とし、生産性の観点からは90分以下、好ましくは60分以下とする。
第一の層103および第二の層105を無機粒子101上にそれぞれ均質に形成する観点からは、第一の層103および第二の層105の原料の固形成分を、ジェットミル等を用いて予め粉砕しておくことが好ましい。粉砕物の形状は破砕状、略球状、真球状等形状は任意に選択して構わない。第一の層103および第二の層105において、各層をさらに安定的に形成する観点からは、第一の層103および第二の層105の各層の原料の平均粒子径を無機粒子101のたとえば平均粒子径以下とし、好ましくは無機粒子101の平均粒子径の1/2以下とする。
なお、得られた機能性粒子100の層構造の分析は、走査型電子顕微鏡、ラマン分光法等によりおこなうことができる。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
機能性粒子100においては、エポキシ樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一または二つの成分が第一の層103に含まれるとともに、残りの成分が第二の層105に含まれる。このため、一つ一つの機能性粒子100の配合組成を均質化することができる。また、粒子間で配合組成が均質化された機能性粒子100を高い歩留まりで安定的に得ることができる。このため、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)および硬化促進剤(C)の各成分を無機粒子101上に安定的に保持させることができる。そして、保存中に成分同士が反応して組成変化することを抑制し、保存安定性を向上させることができる。
また、前述のように一つ一つの機能性粒子100の配合組成を均質化することができるため、粒子間で配合組成が均質化された機能性粒子100を半導体封止用樹脂組成物として用いることにより、半導体装置の製造安定性を向上させることができる。
以下の実施形態においては、第一の実施形態と異なる点を中心に説明する。
(第二の実施形態)
図1(b)は、本実施形態における機能性粒子の構成を示す断面図である。図1(b)に示した機能性粒子102の基本構成は、第一の実施形態に記載の機能性粒子100(図1(a))と同様であるが、第二の層105が複数の層を有する点が異なる。
具体的には、機能性粒子102において、第二の層105は、第一の層103の上部に接して設けられた下層105bおよび下層105bに接して設けられた上層105aを備える。
第一の層103は、樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一つの成分を含む。また、第二の層105のうち、下層105bは、樹脂、硬化剤および硬化促進剤のうち、第一の層103に含まれる成分以外の一方の成分を含み、上層105aは、第一の層103および下層105bのいずれにも含まれない成分を含む。たとえば樹脂を含む第一の層103、硬化剤を含む下層105bおよび硬化促進剤を含む上層105aがこの順に設けられた構成とすることができる。
本実施形態における機能性粒子102においては、樹脂、硬化剤および硬化促進剤がそれぞれ別の層として、所定の順序で無機粒子101上に積層された構成となっている。これにより、保存中の成分同士の反応や変質をより一層効果的に抑制することができる。
また、第一の層103および第二の層105のうち一方が硬化剤および硬化促進剤を含み他方がエポキシ樹脂を含む構成、または、第一の層103および第二の層105のうち一方がエポキシ樹脂および硬化剤を含み他方が硬化促進剤を含む構成とすることにより、機能性粒子102は保存安定性にさらに優れたものとなる。
(第三の実施形態)
以上の実施形態で用いられる機能性粒子において、第一の層103と第二の層105との間にこれらを離隔する介在層が設けられていてもよい。以下、第一の実施形態の機能性粒子100を例に説明する。
図2(a)に示した機能性粒子110の基本構成は、機能性粒子100(図1(a))と同様であるが、介在層107をさらに有する点が異なる。介在層107により、第一の層103および第二の層105が離隔している。介在層107を設けることにより、第一の層103と第二の層105とが接触しないようにすることができるため、これらの層中に含まれる樹脂と硬化剤、硬化促進剤間の反応をさらに確実に抑制することができる。このため、樹脂と硬化剤、硬化促進剤間とが反応することによる組成の変化をさらに確実に抑制し、より一層保存安定性に優れた構成とすることができる。
介在層107の構成材料に特に制限はないが、たとえば、金属水酸化物、カップリング剤、離型剤、イオントラップ剤、着色剤および難燃剤からなる群から選択される一種以上を含む。
介在層107が水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト等の金属水酸化物を主材とする構成とすれば、第一の層103と第二の層105の接触を抑制でき、さらには、難燃性、防蝕性の向上などの効果が発現する。
介在層107がエポキシシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤等のカップリング剤を主材とする構成とすれば、第一の層103と第二の層105の間で効率的に作用し、成形時低粘度化に寄与できる。また、低応力成分で被覆した場合、第一の層103と第二の層105との接触を抑制でき、また低応力材としての機能をより発現し易くなり、半導体装置としたときの信頼性をさらに向上させることができる。
また、介在層107は、シリコーンオイル、低融点シリコーンゴム等のシリコーンゴム、低融点合成ゴム等の合成ゴムなどの低応力成分を主材としていてもよい。これにより、第一の層103と第二の層105の間で効率的に作用し、第一の層103と第二の層105の間に浸透しやすくなるため、第一の層103と第二の層105との接触を抑制でき、また低応力材としての機能をより発現し易くなり、半導体装置の封止剤として用いるときの信頼性がさらに向上する。
また、介在層107は、カーボンブラック等の顔料(着色剤)、ハイドロタルサイト等のイオントラップ剤などを主材としていてもよい。
また、介在層107は、たとえば難燃剤により構成される。難燃剤として、上記金属水酸化物の他、リン系、シリコーン系、有機金属塩系の物質を用いてもよい。
また、介在層107がワックス状物質を主材としていてもよく、ワックス状物質として、具体的には、カルナバワックス等の天然ワックスおよびポリエチレンワックス等の合成ワックスが挙げられる。介在層107がワックス状物質からなる構成とすることにより、上述の処理により、ワックス状物質が成型時に溶融し、第一の層103の表面全体を被覆しやすくなるため、第一の層103と第二の層105の接触を抑制でき、さらには、離型性の向上などの効果が発現する。また、上述の処理により、ワックス状物質が処理中に溶融し、第一の層103の表面全体を被覆しやすくなるため、第一の層103を第二の層105の表面全体に一様に形成することがさらに容易となる。
また、介在層107は、たとえば、シリカ、アルミナおよび窒化ケイ素からなる群から選択される一または二以上の無機材料を含んでもよい。さらには上記材料以外にも、介在層に隣接している成分に対し、実質的に不活性な成分を備えていても差し支えない。これにより、半導体装置としたときの線膨張率を低下させることができるため、半導体装置の封止剤として用いるときの信頼性がさらに向上する。
(第四の実施形態)
以上の実施形態で用いられる機能性粒子において、無機粒子101と第一の層103との間に、さらに第三の層を設けてもよい。以下、第三の実施形態の機能性粒子110を例に説明する。
図2(b)は、第三の層109を有する粒子の構成を示す断面図である。図2(b)に示した機能性粒子120の基本構成は、図2(a)に示した機能性粒子110と同様であるが、さらに無機粒子101に接して第三の層109が設けられている。
第三の層109の材料に特に制限はないが、たとえば、金属水酸化物、カップリング剤、離型剤、イオントラップ剤、着色剤および難燃剤からなる群から選択される一種以上を含む。
また、第三の層109がたとえば無機粒子101と異なる無機材料を主材としてもよい。無機粒子101と異なる無機材料として、たとえば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト等の金属水酸化物;
タルク;およびクレーが挙げられる。
また、第三の層109は、エポキシシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤等のカップリング剤を主材とすることにより、優れた補強効果を奏することができる。
また、第三の層109は、たとえば難燃剤により構成される。難燃剤として、上記金属水酸化物の他、リン系、シリコーン系、有機金属塩系の物質を用いてもよい。
さらに、第三の層109には、第二の実施形態にて介在層107の材料として例示した材料を用いることができる。
また、無機粒子101と第三の層109の主材との組み合わせの具体例として、以下のものが挙げられる。
無機粒子101:シリカ、第三の層109:金属水酸化物の組み合わせ、および
無機粒子101:アルミナ、第三の層109:シリコーンの組み合わせ。
以上の実施形態に記載の機能性粒子は、いずれも、たとえば充填剤として好適に用いられる。また、本実施形態における充填剤は、上述した本実施形態における機能性粒子からなる。
充填剤の構成として、たとえば以下の例が挙げられる。
無機粒子101:球状シリカ、第一の層103:エポキシ樹脂に対する硬化剤、第二の層105:エポキシ樹脂。この構成は、たとえば半導体封止材料等の電子部品用途に好適である。
無機粒子101:球状シリカ、第一の層103:エポキシ樹脂に対する硬化剤と硬化促進剤、第二の層105:エポキシ樹脂。この構成は、たとえば半導体封止材料等の電子部品用途に好適である。
無機粒子101:ガラス繊維、第一の層103:ヘキサメチレンテトラミン等のフェノール樹脂に対する硬化剤、第二の層105:ノボラック型フェノール樹脂等のフェノール樹脂。この構成は、たとえば車載用成形材料として好適である。
無機粒子101:結晶シリカおよび水酸化アルミニウム、第一の層103:エポキシ樹脂に対する硬化剤、第二の層105:エポキシ樹脂。この構成は、たとえば電子部品用絶縁材料に好適である。
(第五の実施形態)
本実施形態は、以上の実施形態に記載の機能性粒子からなる充填剤を含む樹脂組成物に関する。
本実施形態における樹脂組成物は、以上の実施形態に記載の機能性粒子と必要に応じて使用される半導体封止用樹脂組成物、車載用成形材料、電子部品用絶縁材料において公知の成分等を含む。そして、組成物中に以上の実施形態に記載の機能性粒子が充填剤として均一に分散したものである。組成物中に含まれる充填剤において、第一の層103および第二の層105の一部が組成変化していたり、消失していてもよい。
樹脂組成物中の無機粒子101の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体の40質量%以上96質量%以下が好ましく、50質量%以上92質量%以下がより好ましい。
また半導体封止用樹脂組成物の場合には、70質量%以上96質量%以下が好ましく、85質量%以上92質量%以下が好ましい。含有量が上記範囲内であると、耐半田性の低下や流動性の低下をさらに効果的に抑制することができる。
樹脂組成物中の樹脂の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体の2質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上40質量%以下であることがより好ましいが、特に半導体封止用樹脂組成物の場合には、樹脂組成物全体の2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。これにより、耐半田性の低下や流動性の低下をさらに効果的に抑制することができる。
また、樹脂組成物中の硬化剤の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体の2質量%以上、30質量%以下であることが好ましく、2質量%以上20質量%以下であることがより好ましいが、特に半導体封止用樹脂組成物の場合には、樹脂組成物全体の1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上7質量%以下がより好ましい。これにより、耐半田性の低下や流動性の低下をさらに効果的に抑制することができる。
さらに、樹脂組成物中の硬化促進剤の含有量は、樹脂組成物全体のたとえば0.1質量%以上とする。これにより、組成物の硬化性の低下をより一層効果的に抑制できる。また、硬化促進剤の含有量は、樹脂組成物全体のたとえば1質量%以下とする。これにより、組成物の流動性の低下をさらに効果的に抑制できる。
また、本実施形態における樹脂組成物中には、充填剤を含む組成物として、本発明における機能性粒子以外に、用途に応じてカップリング剤、離型剤、イオントラップ剤、着色剤および難燃剤等の半導体封止用樹脂組成物にて公知の種々の成分を配合することができる。具体的には、組成物中に硬化性樹脂、機能性粒子100以外の充填剤、カップリング剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分、天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸およびその金属塩類もしくはパラフィン等の離型材、酸化ビスマス等の水和物等の無機イオン交換体、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛等の難燃剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜配合してもよい。
本実施形態において、樹脂組成物の形状は、組成物を成形する際の成形方法に応じて選択することができる。
たとえば、本実施形態の樹脂組成物は、圧縮成形用の顆粒であってもよい。また、本実施形態の樹脂組成物は、トランスファー成形用のタブレットであってもよい。
このうち、本実施形態の樹脂組成物を以上の実施形態に記載の機能性粒子からなる顆粒状とすることにより、粒子同士の凝集が抑制されるため粉体流動性が向上するとともに付着しにくくなるため、搬送路での付着を生じることがなく搬送に支障をきたす恐れが低くなり、成形金型への本実施形態の樹脂組成物搬送時の滞留などのトラブルを確実に抑制することができる。また、成形時の充填性を向上することができる。よって、圧縮成形により成形体を得る際の歩留まりを向上することができる。
顆粒状の樹脂組成物において、搬送時や計量時等の取扱容易性、および樹脂組成物の保存安定性を向上させる観点からは、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、当該樹脂組成物全体に対する1μm未満の微粉の割合をたとえば5質量%以下、好ましくは3質量%以下とする。
また、顆粒状の樹脂組成物中の微粉の割合を低減させる観点からは、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される累積頻度が10%となる粒子径d10を、たとえば3μm以上、好ましくは5μm以上とする。なお、d10の上限に特に制限はなく、成形金型のゲートサイズ等を考慮した基材粒子の平均粒子径等に応じて設定することができるが、たとえば10μm以下とする。
本実施形態の樹脂組成物は、たとえば電子部品用樹脂組成物、車載用樹脂組成物、粉体塗料として好適に用いられる。
次に、本実施形態の樹脂組成物の製造方法を説明する。
本実施形態の樹脂組成物は、以上の実施形態に記載の機能性粒子からなる充填剤および必要に応じその他の添加剤を、ミキサーを用いて常温混合して得ることができる。また、本発明の効果を低下させない範囲でロール、ニーダー等の押出機等の混練機で溶融混練し、冷却後粉砕してもよい。
得られた樹脂組成物を成形することにより、成形体が得られる。成形体を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の成形方法で硬化成形する。成形時に、第一の層103および第二の層105の全部または一部が組成または形態変化してもよい。たとえば、成形により第一の層103および第二の層105に含まれていた樹脂および硬化剤が硬化して、硬化物中に充填剤由来の無機粒子101が残存していてもよい。
本実施形態における電子部品用樹脂組成物を成形することにより、電子部品が得られる。たとえば、本実施形態における電子部品用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止することにより、半導体装置が得られる。また、本実施形態における半導体装置の製造方法は、半導体封止用樹脂組成物を用いて、たとえば圧縮成形またはトランスファー成形、インジェクション成形により半導体素子を封止する工程を含む。
図3は、本実施形態における電子部品用樹脂組成物を用いた半導体装置の構成を示す断面図である。図3に示した半導体装置においては、ダイパッド2上に、ダイボンド材硬化物6を介して半導体素子1が固定されている。半導体素子1の電極パッドとリードフレーム4との間は金線3によって接続されている。半導体素子1は、封止材硬化物5によって封止されている。
封止材硬化物5は、上述した本実施形態の電子部品用樹脂組成物を硬化させたものである。
第一〜第五の実施形態によれば、無機材料により構成された基材粒子を覆う層としてエポキシ樹脂、当該樹脂の硬化剤および硬化促進剤を含む層を設けることにより、基材粒子上にこれらの成分を所定の配合で安定的に保持することができる。
(第六の実施形態)
図4は、本実施形態における被覆粒子の構成を示す断面図である。図4に示した被覆粒子130は、無機材料により構成された基材粒子である無機粒子111、無機粒子111を被覆する第一の層113からなる。第一の層113は電子部品用樹脂組成物を構成する各種原料で構成することができ、最小限必要な構成要素としては、第一の層113が樹脂である第一の被覆粒子と、第一の層が当該樹脂の硬化剤である第二の被覆粒子とであり、これらにより機能性粒子群が構成される。なお、第一の層113が複数の成分を含んでいてもよい。
図4の例では、第一の層113は無機粒子111の表面に接し無機粒子111の表面全面を覆っている。また、好ましい態様として第一の層113は断面視において均一な厚みで設けられている。
なお、図4では、無機粒子111と第一の層113との界面が平滑である例を示したが、これらの界面が凹凸を有していてもよい。
図5は、本実施形態における機能性粒子群の構成を示す断面図である。図5に示した機能性粒子群140は、無機粒子111を樹脂で被覆した第一の粒子(第一の被覆粒子)131および無機粒子111を樹脂の硬化剤で被覆した第二の粒子(第二の被覆粒子)133を含む。第一の粒子131の樹脂層115および第二の粒子133の硬化剤層117は、図4に示した被覆粒子130の第一の層113に対応する。
第一の被覆粒子中の第一の層において、樹脂で被覆する層(図5の樹脂層115)の厚さは、硬化剤と反応を生じるために必要な配合量であれば特に制限は無いが、たとえば5nm以上、好ましくは50nm以上とし、生産性をさらに向上させる観点からは、たとえば50μm以下、好ましくは5μm以下とする。
また、第二の被覆粒子中の第一の層において、硬化剤で被覆する層(図5の硬化剤層117)の厚さは、樹脂と反応を生じるために必要な配合量であれば特に制限は無いが、たとえば5nm以上、好ましくは50nm以上とし、生産性をさらに向上させる観点からは、たとえば50μm以下、好ましくは5μm以下とする。
以下、各層を構成する材料について具体例を示しながら説明する。
無機粒子111の材料として、たとえば、溶融破砕シリカ粉末、溶融球状シリカ粉末、結晶シリカ粉末、2次凝集シリカ粉末等のシリカ粉末;アルミナ、チタンホワイト、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガラス繊維などが挙げられる。
このうち、電子部品、半導体装置の実装信頼性の観点からは、無機粒子111をシリカ、アルミナおよび窒化ケイ素からなる群から選択される一または二以上の無機材料により構成された球状粒子とすることが好ましい。これらの無機材料の中でもシリカが特に好ましい。
また、機械的強度の観点からは、無機粒子111をガラス繊維等の繊維材料により構成された繊維状粒子とすることが好ましい。また、無機粒子111は、ガラス不織布等の不織布を粒子状に加工して得られる粒子であってもよい。
また、無機粒子111の粒子形状に特に制限はなく、たとえば破砕状、略球状、真球状等の球状、繊維状、針状等とすることができる。無機粒子111が球状粒子である場合の平均粒子径は、粒子同士の凝集を抑制する観点からは、たとえば1μm以上、好ましくは10μm以上とする。また、平滑性の観点からは、無機粒子111の粒子径をたとえば100μm以下、好ましくは50μm以下とする。
なお、無機粒子111として、粒子の大きさが異なるものを組み合わせて用いることもできる。たとえば無機粒子111を電子部品の封止剤に用いる充填剤とする場合、粒子の大きさが異なるものを組み合わせることにより、流動性を高めることができるため、フィラーの高充填により半田耐熱性などのパッケージ信頼性をさらに向上することができる。その場合、前述した平均粒子径を持つ無機粒子に組み合わせる無機粒子としては、粒子同士の凝集を抑制する観点からは、平均粒子径がたとえば50nm以上、好ましくは200nm以上とする。流動性向上の観点からは、たとえば2.5μm以下、好ましくは1μm以下とする。
次に、樹脂および当該樹脂の硬化剤について説明する。
樹脂および硬化剤は、それぞれ、樹脂層115および硬化剤層117を構成する。樹脂および硬化剤の材料として、それぞれ、たとえば、第一の実施形態で例示した材料が挙げられる。
樹脂として、たとえば硬化性樹脂を用いることができる。ここで硬化性樹脂としては、以下のような熱硬化性樹脂が挙げられる。たとえば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂等が挙げられる。
フェノール樹脂としてはたとえば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、メチロール型レゾール樹脂、ジメチレンエーテル型レゾール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等が挙げられる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
エポキシ樹脂は、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではない。
エポキシ樹脂として、たとえば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂等の2官能性または結晶性エポキシ樹脂;
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;
トリフェノールメタン型エポキシ樹脂およびアルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の3官能型エポキシ樹脂;
ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ樹脂等の変性フェノール型エポキシ樹脂;
トリアジン核含有エポキシ樹脂等の複素環含有エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
機能性粒子群140を電子部品の封止剤に用いる充填剤とする場合、パッケージ信頼性を向上させる観点からは、たとえば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
ビフェニル型エポキシ樹脂;
フェニレン骨格含有フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル(すなわちビフェニルアラルキル)型エポキシ樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;
トリフェノールメタン型エポキシ樹脂およびアルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の3官能型エポキシ樹脂;
ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、テルペン変性フェノール型エポキシ樹脂等の変性フェノール型エポキシ樹脂;
トリアジン核含有エポキシ樹脂等の複素環含有エポキシ樹脂、アリールアルキレン型エポキシ樹脂が好適に用いられる。
シアネートエステル樹脂としては、たとえば、ハロゲン化シアン化合物とフェノール類とを反応させたものや、これを加熱等の方法でプレポリマー化したもの等を用いることができる。具体的な形態としてはたとえば、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂等を挙げることができる。これらを単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。
硬化剤は、樹脂の種類に応じて適宜選択される。
たとえば、第一の被覆粒子中の第一の層(樹脂層115)がエポキシ樹脂を含む場合、これに対する硬化剤としては、エポキシ樹脂と反応して硬化させるものであればよく、当業者に公知のものが使用でき、たとえば、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、メタキシレンジアミン(MXDA)などの脂肪族ポリアミン、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)などの芳香族ポリアミンのほか、ジシアンジアミド(DICY)、有機酸ジヒドラジドなどを含むポリアミン化合物;
ヘキサヒドロ無水フタル酸(HHPA)、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(MTHPA)などの脂環族酸無水物、無水トリメリット酸(TMA)、無水ピロメリット酸(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)などの芳香族酸無水物などを含む酸無水物;
ノボラック型フェノール樹脂、フェニレン骨格含有フェノールアラルキル樹脂、ビフェニレン骨格含有フェノールアラルキル(すなわちビフェニルアラルキル)樹脂、フェニレン骨格含有ナフトールアラルキル樹脂等のフェノールアラルキル型エポキシ樹脂などのポリフェノール化合物およびビスフェノールAなどのビスフェノール化合物;
ポリサルファイド、チオエステル、チオエーテルなどのポリメルカプタン化合物;
イソシアネートプレポリマー、ブロック化イソシアネートなどのイソシアネート化合物;
カルボン酸含有ポリエステル樹脂などの有機酸類;
ベンジルジメチルアミン(BDMA)、2,4,6−トリジメチルアミノメチルフェノール(DMP−30)などの3級アミン化合物;
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール(EMI24)などのイミダゾール化合物;およびBF3錯体などのルイス酸;
ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂などのフェノール樹脂;
メチロール基含有尿素樹脂のような尿素樹脂;および
メチロール基含有メラミン樹脂のようなメラミン樹脂などが挙げられる。
これらの硬化剤の中でも特にフェノール系樹脂を用いることが好ましい。本実施形態で用いられるフェノール系樹脂は、1分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、たとえばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ビフェニレン骨格等を有する)等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種以上を併用しても差し支えない。
次に、機能性粒子群を構成する被覆粒子130の製造方法を説明する。被覆粒子130は、無機粒子111の表面に第一の層113を形成する工程を行うことにより得られる。
具体的には、無機粒子111と、第一の層113を構成する材料の原料となる粉体とを機械的粒子複合化装置における混合容器に投入し、容器内の攪拌翼を回転させて得られる。攪拌翼を高速回転させることにより、個々の無機粒子111および粉体原料に衝撃、圧縮力および剪断力が作用して、無機粒子111表面に粉体が複合化され、第一の層113が形成される。なお、第一の層113を形成する際に、樹脂または硬化剤の少なくとも一方を含む複数の原料を予め混合し、該混合物を使用して第一の層113を形成してもよい。攪拌翼の回転速度は、さらに具体的には、周速1〜50m/s、期待する処理効果の観点からは、7m/s以上とし、好ましくは10m/s以上とする。また、処理時の発熱抑制および過粉砕防止の観点からは、攪拌翼の回転速度をたとえば35m/s以下、好ましくは25m/s以下とする。
ここで、上記機械的粒子複合化装置とは、複数種の粉体等の原料に対して圧縮力やせん断力および衝撃力を含む機械的作用を加えることで、複数種の粉体等の原料同士が結合した粉体を得ることができる装置である。機械的作用を加える方式としては、一つあるいは複数の撹拌翼等を備えた回転体と撹拌翼等の先端部と近接した内周面を備えた混合容器を有し、撹拌翼を回転させる方式や、撹拌翼等を固定し、または回転させながら混合容器を回転させる等の方式が挙げられる。撹拌翼等の形状については、機械的作用を加えることができれば特に制限はなく、楕円型や板状等が挙げられる。また、撹拌翼等は、回転方向に対して角度をもってもよい。また、混合容器はその内面に溝等の加工を施してもよい。
機械的粒子複合化装置としては、たとえば、奈良機械製作所社製ハイブリダイゼーション、川崎重工業社製クリプトロン、ホソカワミクロン社製メカノフュージョンおよびノビルタ、徳寿工作所社製シータコンポーザ、岡田精工社製メカノミル、宇部興産社製CFミル等が挙げられるが、この限りではない。
混合中の容器内の温度は、原料に応じて設定されるが、たとえば5℃以上50℃以下とし、有機物の溶融防止の観点からは、40℃以下、好ましくは25℃以下とする。ただし、容器を加温し、有機物を溶融させた状態で処理することも可能である。
混合時間は、原料に応じて設定されるが、たとえば30秒以上120分以下とし、期待する処理効果の観点からは1分以上、好ましくは3分以上とし、生産性の観点からは90分以下、好ましくは60分以下とする。
なお、得られた被覆粒子130の層構造の分析は、走査型電子顕微鏡、ラマン分光法等によりおこなうことができる。
また、本実施形態においても、第一の実施形態で前述したように、第一の層113を無機粒子111上に均質に形成する観点からは、第一の層113の原料の固形成分を、ジェットミル等を用いて予め粉砕しておくことが好ましい。その形状は破砕状、略球状、真球状等形状は任意に選択して構わない。第一の層113において、各層をさらに安定的に形成する観点からは、各層の原料の平均粒子径を無機粒子のたとえば平均粒子径以下とし、好ましくは無機粒子の平均粒子径の1/2以下とする。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態の被覆粒子130(図5では機能性粒子群140)は、無機粒子111を樹脂で被覆した第一の粒子131と、無機粒子111を上記樹脂の硬化剤で被覆した第二の粒子133とから各々構成される。このため、基材粒子上に樹脂または硬化剤および硬化促進剤を、それぞれ、所定の配合で安定的に保持することができる。また、第一の粒子131および第二の粒子133について、一つ一つの粒子配合組成を均質化することができる。また、機能性粒子群140は、第一の粒子131と第二の粒子133とから構成されるため、混合操作中などに粒子の大小や比重の違いによって生じる各々の被覆粒子の偏析を起こり難くすることができる。
このように、本実施形態によれば、第一の層として各々の構成要素を被覆した、配合組成が均質化された被覆粒子130を処方に応じて混合することで、原料の偏析が起こり難い機能性粒子群を高い歩留まりで安定的に得ることができる。また樹脂および硬化剤を別々の基材粒子に被覆することにより、保存安定性に優れた機能性粒子群を得ることができる。
なお、第一の層を形成する場合に、本実施形態における作用効果を損なわない原料の組み合わせにて複数の原料を予め混合し、該混合物を使用して、樹脂または硬化剤のいずれかを含む第一の層としてもよい。
(第七の実施形態)
図4および5に示した粒子およびそれを用いた機能性粒子群において、第一の層113が樹脂である第一の被覆粒子と、第一の層113が前記樹脂の硬化剤である第二の被覆粒子の他に、第一の層113が前記樹脂および硬化剤以外の第三の成分である第三の被覆粒子を含んでもよい。第一の被覆粒子と第二の被覆粒子の他に第三の被覆粒子が介在することにより、第一の被覆粒子と第二の被覆粒子の接触度合いを変えることができ、さらに前記第三の成分を適宜選択することにより、樹脂と硬化剤との反応をさらに抑制または促進することができる。このため、樹脂と硬化剤とが反応することによる組成の変化をさらに確実に抑制し、より一層保存安定性に優れた構成とすることができる。
第三の被覆粒子の無機粒子111は、たとえば、第一および第二の被覆粒子の無機粒子111と同一材料により構成される。
第三の被覆粒子の第一の層113の構成成分に特に制限はないが、第一の被覆粒子の第一の層113を構成する樹脂及び第二の被覆粒子の第一の層113を構成する樹脂の硬化剤に作用する硬化促進剤(硬化触媒)を含んでもよい。硬化触媒は、樹脂及び硬化剤の種類に応じて適宜選択され、樹脂及び硬化剤と作用して硬化促進させるものであればよい。たとえば、第一の層113がエポキシ樹脂を含む場合、これに対する硬化触媒としては、エポキシ樹脂及び硬化剤と反応して硬化促進させるものであればよい。たとえば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)、トリフェニルホスフィン、2−メチルイミダゾール、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等が挙げられる。これらは単独でも混合して用いても差し支えない。また、硬化触媒として、第一の実施形態において硬化促進剤として例示されたものを用いることもできる。
第三の被覆粒子の第一の層113は、たとえば、金属水酸化物、カップリング剤、離型剤、イオントラップ剤、着色剤および難燃剤からなる群から選択される一種以上を含んでいてもよい。
第三の被覆粒子の第一の層113は、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト等の金属水酸化物を主材とすることにより、第一の粒子131と第二の粒子121の接触を抑制でき、さらには、難燃性、防蝕性の向上などの効果が発現する。
また第三の被覆粒子の第一の層113がエポキシシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤等のカップリング剤を主材とすることにより、第一の粒子131と第二の粒子121の間で効率的に作用し、硬化反応の促進や成形時低粘度化に寄与できる。また、優れた補強効果を奏することができる。
さらに、第三の被覆粒子の第一の層113は、シリコーンオイル、低融点シリコーンゴム等のシリコーンゴム、低融点合成ゴム等の合成ゴムなどの低応力成分等を主材としていてもよい。これにより、第一および第二の被覆粒子の間で効率的に作用し、第一および第二の被覆粒子の間に浸透しやすくなるため、第一の被覆粒子と第二の被覆粒子との接触を抑制でき、また低応力材としての機能をより発現し易くなり、半導体装置の封止剤として用いるときの信頼性がさらに向上する。
また、第三の被覆粒子の第一の層113は、カーボンブラック等の顔料(着色剤)、ハイドロタルサイト等のイオントラップ剤などを主材としていてもよい。
また、第三の被覆粒子の第一の層113は、たとえば難燃剤により構成される。難燃剤として、上記金属水酸化物の他、リン系、シリコーン系、有機金属塩系の物質を用いてもよい。
また、第三の被覆粒子の第一の層113は、ワックス状物質を主材としていてもよい。ワックス状物質として、具体的には、カルナバワックス等の天然ワックスおよびポリエチレンワックス等の合成ワックスが挙げられる。第三の被覆粒子の第一の層113がワックス状物質からなる構成とすることにより、上述の機能性粒子群中のワックス状物質が成型時に溶融し、第一および第二の被覆粒子の間に浸透しやすくなるため、第一および第二の被覆粒子との接触を抑制でき、さらには、離型性の向上などの効果が発現する。また、上述の処理により、ワックス状物質が処理中に溶融し、第三の被覆粒子の第一の層113の表面全体を被覆しやすくなるため、第三の被覆粒子の第一の層113を無機粒子111の表面全体に一様に形成することがさらに容易となる。
また、第三の被覆粒子の第一の層113は、シリカ、アルミナおよび窒化ケイ素からなる群から選択される1種以上の無機材料を含んでもよい。
また、第三の被覆粒子の第一の層113は、液状原料を含む成分を被覆することにより形成されてもよい。
以上の実施形態に記載の機能性粒子群は、いずれも、たとえば充填剤として好適に用いられる。また、本実施形態における充填剤は、上述した本発明における機能性粒子群からなる。
充填剤の構成として、たとえば以下の例が挙げられる。
無機粒子111:球状シリカ、第一の被覆粒子の第一の層113:エポキシ樹脂に対する硬化剤、第二の被覆粒子の第一の層113:エポキシ樹脂。この構成は、たとえば半導体封止材料等の電子部品用途に好適である。
無機粒子111:ガラス繊維、第一の被覆粒子の第一の層113:ヘキサメチレンテトラミン等のフェノール樹脂に対する硬化剤、第二の被覆粒子の第一の層113:ノボラック型フェノール樹脂等のフェノール樹脂。この構成は、たとえば車載用成形材料として好適である。
無機粒子111:結晶シリカおよび水酸化アルミニウム、第一の被覆粒子の第一の層113:エポキシ樹脂に対する硬化剤、第二の被覆粒子の第一の層113:エポキシ樹脂。この構成は、たとえば電子部品用絶縁材料に好適である。
(第八の実施形態)
本実施形態は、以上の実施形態に記載の機能性粒子群からなる充填剤を含む樹脂組成物に関する。
樹脂組成物は、この樹脂組成物は、以上の実施形態に記載の機能性粒子群と必要に応じて使用される半導体封止用樹脂組成物において公知の成分等を含む組成物であり、組成物中に以上の実施形態に記載の機能性粒子群が分散したものである。組成物中に含まれる充填剤において、第一の層113の一部が組成変化していたり、消失していてもよい。
また、充填剤である組成物中の無機粒子の含有量は、特に限定されないが、組成物全体の40質量%以上96質量%以下が好ましく、50質量%以上92質量%以下がより好ましい。また半導体封止用樹脂組成物の場合には、70質量%以上96質量%以下が好ましく、85質量%以上92質量%以下が好ましい。含有量が上記範囲内であると、耐半田性の低下や流動性の低下をさらに効果的に抑制することができる。
充填剤である組成物中の硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、組成物全体の2質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上40質量%以下であることがより好ましいが、特に半導体封止用樹脂組成物の場合には、組成物全体の2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。これにより、耐半田性の低下や流動性の低下をさらに効果的に抑制することができる。
充填剤である組成物中の硬化剤の含有量は、特に限定されないが、組成物全体の2質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上40質量%以下であることがより好ましいが、特に半導体封止用樹脂組成物の場合には、樹脂組成物全体の2質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。これにより、耐半田性の低下や流動性の低下をさらに効果的に抑制することができる。
また、充填剤である組成物中の硬化促進剤の配合量は、充填剤である組成物全体中、たとえば0.1質量%以上とする。これにより、組成物の硬化性の低下をより一層効果的に抑制できる。また、硬化促進剤の配合量は、全組成物中、たとえば1質量%以下とする。これにより、組成物の流動性の低下をさらに効果的に抑制できる。
樹脂組成物中には、以上の実施形態に記載の機能性粒子群からなる充填剤以外に、用途に応じて種々の成分を配合することができる。具体的には、組成物中に硬化性樹脂、本発明における機能性粒子群以外の充填剤、カップリング剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応力成分、天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸およびその金属塩類もしくはパラフィン等の離型材、酸化ビスマス等の水和物等の無機イオン交換体、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト、酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛等の難燃剤、酸化防止剤等の各種添加剤を適宜配合してもよい。
組成物の形状は、組成物を成形する際の成形方法に応じて選択することができる。
たとえば本実施形態の樹脂組成物は、圧縮成形用の顆粒であってもよい。以上の実施形態に記載の機能性粒子群による顆粒とすることにより、粒子同士の凝集が抑制されるため粉体流動性が向上するとともに付着しにくくなるため、搬送路での付着を生じることがなく搬送に支障をきたす恐れが低くなり、成形金型への本実施形態の樹脂組成物搬送時の滞留などのトラブルを確実に抑制することができる。また、成形時の充填性を向上することができる。よって、圧縮成形により成形体を得る際の歩留まりを向上することができる。
また、本実施形態の樹脂組成物は、トランスファー成形用のタブレットであってもよい。
なお、本実施形態においても、第五の実施形態と同様に、顆粒状の樹脂組成物において、搬送時や計量時等の取扱容易性、および樹脂組成物の保存安定性を向上させる観点からは、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、当該樹脂組成物全体に対する1μm未満の微粉の割合をたとえば5質量%以下、好ましくは3質量%以下とする。
また、顆粒状の樹脂組成物中の微粉の割合を低減させる観点からは、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される累積頻度が10%となる粒子径d10を、たとえば3μm以上、好ましくは5μm以上とする。なお、d10の上限に特に制限はなく、成形金型のゲートサイズ等を考慮した基材粒子の平均粒子径等に応じて設定することができるが、たとえば10μm以下とする。
本実施形態の樹脂組成物は、たとえば電子部品用樹脂組成物、車載用樹脂組成物、粉体塗料として好適に用いられる。
次に、本実施形態の樹脂組成物の製造方法を説明する。
本実施形態の樹脂組成物は、以上の実施形態に記載の機能性粒子群からなる充填剤および必要に応じその他の添加剤を、ミキサーを用いて常温混合して得ることができる。また、本発明の効果を低下させない範囲でロール、ニーダー等の押出機等の混練機で溶融混練し、冷却後粉砕してもよい。
得られた樹脂組成物を成形することにより、成形体が得られる。成形体を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の成形方法で硬化成形する。成形時に、第一の層113の全部または一部が組成または形態変化してもよい。たとえば、成形により第一の層113に含まれていた樹脂もしくは硬化剤が硬化して、硬化物中に充填剤由来の無機粒子111が残存していてもよい。
本実施形態における電子部品用樹脂組成物を成形することにより、電子部品が得られる。たとえば、本実施形態における電子部品用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止することにより、半導体装置が得られる。
図3は、本実施形態における電子部品用樹脂組成物を用いた半導体装置の構成を示す断面図である。図3に示した半導体装置においては、ダイパッド2上に、ダイボンド材硬化物6を介して半導体素子1が固定されている。半導体素子1の電極パッドとリードフレーム4との間は金線3によって接続されている。半導体素子1は、封止材硬化物5によって封止されている。
封止材硬化物5は、上述した本実施形態の電子部品用樹脂組成物を硬化させたものである。
第六〜第八の実施形態によれば、無機材料により構成された基材粒子を樹脂で覆う被覆粒子および当該樹脂の硬化剤で覆う被覆粒子を別々に作成して機能性粒子群を構成することにより、機能性粒子群を構成する樹脂および硬化剤を所定の配合で安定的に保持することができる。なおかつ、粒度の違いなどから起こる前記配合のばらつきを低減することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
本発明は、以下の態様も含む。
[1]無機材料により構成された基材粒子を樹脂で被覆した第一の被覆粒子及び前記基材粒子を前記樹脂の硬化剤で被覆した第二の被覆粒子を含んでなることを特徴とする機能性粒子群。
[2]前記無機材料がシリカである[1]に記載の機能性粒子群。
[3]機能性粒子群が、前記基材粒子を樹脂、樹脂の硬化剤以外の第三の成分で被覆した第三の被覆粒子を含んでなる[1]または[2]に記載の機能性粒子群。
[4]前記第三の成分が前記樹脂の硬化触媒を含むものである[3]に記載の機能性粒子群。
[5]前記第三の成分が、難燃剤を含むものである[1]〜[4]いずれか1項に記載の機能性粒子群。
[6]前記第三の成分が、シリカ、アルミナおよびカーボンブラックからなる群から選択される1種以上の無機材料を含むものである[1]〜[5]いずれか1項に記載の機能性粒子群。
[7]前記第三の成分が、ワックス状物質を含むものである[1]〜[6]いずれか1項に記載の機能性粒子群。
[8]前記第三の成分が、液状原料を含むものである[1]〜[7]いずれか1項に記載の機能性粒子群。
[9][1]乃至[7]いずれか1項に記載の機能性粒子群からなる、充填剤。
[10][9]に記載の充填剤を含む、電子部品用樹脂組成物。
[11][10]に記載の電子部品用樹脂組成物を成形させてなる、電子部品。
[12][10]に記載の電子部品用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる、半導体装置。
(実施例A1)
以下の実施例では、基材粒子上に複数の層を有する機能性粒子を製造した。各層の成分の配合(質量比)を表1に示す。機械的粒子複合化装置として、徳寿工作所社製シータコンポーザを用いた。
Figure 2012017571
(実施例1)
被覆層の原料は、いずれも、予めジェットミルで粉砕した。ジェットミルとして、セイシン企業社製シングルトラックジェットミルを用いた。粉砕条件は高圧ガス圧力0.6MPaとした。
溶融球状シリカ(平均粒子径29μmおよび0.1μm)を表1に記載の配合でブレンドし、無機充填剤を得た。得られた無機充填材88部(質量部、以下同じ。)およびカップリング剤0.3部を機械式粒子複合化装置に投入し、攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌することにより、被覆処理をおこなった。
次に、得られた被覆粒子とエポキシ樹脂6.3部を上記機械式粒子複合化装置に投入して攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌し、被覆処理をおこなった。
そして、得られた被覆粒子とフェノール樹脂4.3部を上記装置に投入して攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌し、被覆処理をおこなった。
さらに、得られた被覆粒子と硬化促進剤、イオントラップ剤、着色剤および離型剤とを表1に記載の配合にて投入し、攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌することにより被覆処理した。
以上の手順により、無機粒子101(図1(b)、図2(b))上にカップリング剤層(第三の層109)、エポキシ樹脂層(第一の層103)、フェノール樹脂層(硬化剤層:第二の層105の下層105b)がこの順に形成され、さらにその上に硬化促進剤、イオントラップ剤、着色剤および離型剤を含む被覆層(第二の層105の上層105a)が形成された機能性粒子を得た。
(実施例2)
溶融球状シリカ(平均粒子径29μmおよび0.1μm)を表1に記載の配合でブレンドし、無機充填剤を得た。得られた無機充填材88部およびカップリング剤0.3部を機械的粒子複合化装置に投入し、攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌することにより、被覆処理をおこなった。
次に、得られた被覆粒子とイオントラップ剤、着色剤および離型剤とを表1に記載の配合にて実施例1と同様の装置に投入して攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌し、被覆処理をおこなった。
そして、得られた被覆粒子とフェノール樹脂4.3部と硬化促進剤0.2部を予め混合したものを実施例1と同様の装置に投入して攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌し、被覆処理をおこなった。
さらに、得られた被覆粒子と、エポキシ樹脂6.3部を投入し、攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌することにより被覆処理した。
以上の手順により、無機粒子101(図2(a)、図2(b))上にカップリング剤層(第三の層109)、イオントラップ剤、着色剤および離型剤を含む被覆層、フェノール樹脂と硬化促進剤の混合層(第一の層103)が形成され、さらにその上にエポキシ樹脂層(第二の層105)が形成された機能性粒子を得た。
(実施例3)
溶融球状シリカ(平均粒子径29μmおよび0.1μm)を表1に記載の配合でブレンドし、無機充填剤を得た。得られた無機充填材88部およびカップリング剤0.3部を実施例1と同様の機械式粒子複合化装置に投入し、攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌することにより、被覆処理をおこなった。
次に、得られた被覆粒子とエポキシ樹脂6.3部を実施例1と同様の機械式粒子複合化装置に投入して攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌し、被覆処理をおこなった。
そして、得られた被覆粒子と離型剤0.3部を実施例1と同様の機械式粒子複合化装置に投入して攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌し、被覆処理をおこなった。
さらに、得られた被覆粒子とフェノール樹脂、硬化促進剤、イオントラップ剤、および着色剤とを表1に記載の配合にて実施例1と同様の機械式粒子複合化装置に投入し、攪拌翼の周速10m/sで15分間攪拌することにより被覆処理した。
以上の手順により、無機粒子101(図2(b))上にカップリング剤層(第三の層109)、エポキシ樹脂層(第一の層103)、離型剤層(介在層107)がこの順に形成され、さらにその上にフェノール樹脂、硬化促進剤、イオントラップ剤および着色剤を含む被覆層(第二の層105)が形成された機能性粒子を得た。
(比較例1)
表1に記載の原料をすべてヘンシェルミキサーに投入して粉砕混合し、本例の半導体封止用樹脂組成物を得た。混合条件は、1000rpmで10分間とした。
(比較例2)
表1に記載の原料をミキサー(容器回転V型ブレンダー)にて常温混合した。混合条件は、30rpmで10分間とした。得られた混合物を80〜100℃の加熱ロールで5分間溶融混練し、冷却後粉砕することにより、本例の半導体封止用樹脂組成物を得た。
実施例1〜3で得られた機能性粒子からなる半導体封止用樹脂組成物および比較例1および2で得られた半導体封止用樹脂組成物について、ゲルタイム(秒)、スパイラルフロー(cm)、タブレット成形性、灰分均一性(%)および40℃/7日後 保存性(スパイラルフロー残存率)(%)の測定結果を表1に示した。なお、これらの項目は、それぞれ、以下の方法で測定した。
ゲルタイム:175℃としたホットプレート上に各例で得られた半導体封止用樹脂組成物からなる試料を置き、試料が溶融後、へらで練りながら硬化するまでの時間を測定した。この時間が短いほど、硬化速度が速いことを示す。
スパイラルフロー:低圧トランスファー成形機(コータキ精機社製、KTS−15)を用いて、EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型に、金型温度175℃、注入圧力6.9MPa、保圧時間120秒の条件で半導体封止用樹脂組成物を注入し、流動長を測定した。単位をcmとした。
タブレット成形性:各例で得られた半導体封止用樹脂組成物からなる試料をタブレットに打錠成型した。下記に示す不具合を生じた場合を×、不具合を生じずに、良好にタブレットが得られたものを○、とした。
タブレット成型工程で、金型内面に樹脂が付着して、タブレットの外観に欠損が生じた場合
灰分均一性:各例で得られた半導体封止用樹脂組成物からなる試料をミキサー(容器回転V型ブレンダー)にて常温混合した。混合条件は、30rpmで10分間とした。得られた混合物の5箇所からサンプリングし、700℃で焼成した後の残渣の質量比を測定した。単位を%とした。得られた測定結果の最大値から最小値を引いた値を算出した。この数値が小さいほど、成分均一性が良いことを示す。
40℃/7日後 保存性(スパイラルフロー残存率):40℃に温度調節した乾燥機中に各例で得られた半導体封止用樹脂組成物からなる試料を7日間保存した後、スパイラルフローを測定し、保存前後のスパイラルフロー測定結果から残存率(保存後の測定値/保存前の測定値)を求めた。この数値が大きいほど、スパイラルフローの低下が少なく、保存性が良いことを示す。
なお、比較例1で得られた半導体封止用樹脂組成物については、ゲルタイムの測定時に試料がボソボソで均一に溶融しなかった。また、スパイラルフローの測定においても、試料がボソボソで硬化物が不均一だった。
(実施例B1)
本実施例では、被覆層の材料が異なる複数種の粒子を含む機能性粒子群を製造した。機械式粒子複合化装置として、徳寿工作所社製シータコンポーザを用いた。また、ミキサーとしては容器回転V型ブレンダーを用いた。
表2に、各粒子における原料の配合(質量比)を示す。
Figure 2012017571
(実施例4)
本実施例では、被覆層の構成材料が異なる8種類の被覆粒子を含む機能性粒子群を製造した。
各被覆層となる原料は予めジェットミルで粉砕した。ジェットミルとして、セイシン企業社製シングルトラックジェットミルを用いた。粉砕条件は高圧ガス圧力0.6MPaとした。
無機充填材88質量部とエポキシ樹脂12質量部とを機械式粒子複合化装置に投入して被覆処理をおこない、被覆粒子1を得た。
また、無機充填材88質量部とフェノール樹脂12質量部とを機械式粒子複合化装置に投入して被覆処理をおこない、被覆粒子2を得た。
被覆粒子3〜8についても、それぞれ、原料を表2に記載の配合で機械式粒子複合化装置に投入して被覆処理することにより製造した。
攪拌処理条件は、いずれの粒子についても、攪拌翼の周速10m/sで60分間攪拌処理とした。
得られた被覆粒子1〜8を表3に記載の質量比で配合してミキサーで混合し、本実施例の機能性粒子群を得た。
Figure 2012017571
また、表2の配合で得られた各粒子を表3の配合で混合して得られた機能性粒子群において、各原料の配合比(質量部)は表4に示すようになっている。
また、実施例4で得られた機能性粒子群について、ゲルタイム(秒)、スパイラルフロー(cm)、タブレット成形性、灰分均一性(%)および40℃/7日後 保存性(スパイラルフロー残存率)(%)の測定結果を表4に示す。
Figure 2012017571
なお、実施例1〜4において得られた機能性粒子(群)において、1μm未満の微粉の割合は、いずれも1質量%以下であった。
また、各実施例において、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される累積頻度が10%となる粒子径d10については、実施例1は9.0μm、実施例2は8.8μm、実施例3は9.0μm、実施例4は9.1であった。
この出願は、2010年8月5日に出願された日本出願特願2010−176054を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。

Claims (26)

  1. 無機材料により構成された基材粒子と、前記基材粒子を被覆する第一の層と、前記第一の層を被覆する第二の層と、を有する機能性粒子を含み、
    エポキシ樹脂、前記エポキシ樹脂の硬化剤および硬化促進剤のうち、いずれか一または二つの成分が前記第一の層に含まれるとともに、他の成分が前記第二の層に含まれる、機能性粒子。
  2. 請求項1に記載の機能性粒子において、
    前記第一の層が、前記エポキシ樹脂、前記硬化剤および前記硬化促進剤のうち、いずれか一つの成分を含み、
    前記第二の層が、前記エポキシ樹脂、前記硬化剤および前記硬化促進剤のうち、前記第一の層に含まれる成分以外の一方の成分を含む層と、前記第一の層に含まれる成分以外の他方の成分を含む層と、を備える、機能性粒子。
  3. 請求項1に記載の機能性粒子において、
    前記第一および第二の層のうち、一方が前記硬化剤および前記硬化促進剤を含み、他方が前記エポキシ樹脂を含む、機能性粒子。
  4. 請求項1に記載の機能性粒子において、
    前記第一および第二の層のうち、一方が前記エポキシ樹脂および前記硬化剤を含み、他方が前記硬化促進剤を含む、機能性粒子。
  5. 請求項1乃至4いずれか1項に記載の機能性粒子において、当該機能性粒子の前記第一および第二の層の間に、これらを離隔する介在層が設けられた、機能性粒子。
  6. 請求項5に記載の機能性粒子において、前記介在層が、金属水酸化物、カップリング剤、離型剤、イオントラップ剤、着色剤および難燃剤からなる群から選択される一種以上を含む、機能性粒子。
  7. 請求項5または6に記載の機能性粒子において、前記介在層が、シリカ、アルミナおよび窒化ケイ素からなる群から選択される一または二以上の無機材料を含む、機能性粒子。
  8. 請求項5乃至7いずれか1項に記載の機能性粒子において、前記介在層が、ワックス状物質を主材とする、機能性粒子。
  9. 請求項1乃至8いずれか1項に記載の機能性粒子において、前記基材粒子と前記第一の層との間に、前記基材粒子に接して設けられた第三の層を有する、機能性粒子。
  10. 請求項9に記載の機能性粒子において、前記第三の層が、金属水酸化物、カップリング剤、離型剤、イオントラップ剤、着色剤および難燃剤からなる群から選択される一種以上を含む、機能性粒子。
  11. 請求項1乃至10いずれか1項に記載の機能性粒子において、前記基材粒子の材料が、シリカ、アルミナおよび窒化ケイ素からなる群から選択される一または二以上の無機材料である、機能性粒子。
  12. 請求項1乃至11いずれか1項に記載の機能性粒子からなる、充填剤。
  13. 無機材料により構成された基材粒子を樹脂で被覆した第一の被覆粒子と、
    前記基材粒子を前記樹脂の硬化剤で被覆した第二の被覆粒子と、
    を含んでなる、機能性粒子群。
  14. 請求項13に記載の機能性粒子群において、前記無機材料がシリカである、機能性粒子群。
  15. 請求項13または14に記載の機能性粒子群において、前記基材粒子を前記樹脂、前記樹脂の硬化剤以外の第三の成分で被覆した第三の被覆粒子をさらに含んでなる、機能性粒子群。
  16. 請求項15に記載の機能性粒子群において、前記第三の成分が前記樹脂の硬化触媒を含むものである、機能性粒子群。
  17. 請求項15または16に記載の機能性粒子群において、前記第三の成分が、難燃剤を含むものである、機能性粒子群。
  18. 請求項15乃至17いずれか1項に記載の機能性粒子群において、前記第三の成分が、シリカ、アルミナおよび窒化ケイ素からなる群から選択される1種以上の無機材料を含むものである、機能性粒子群。
  19. 請求項15乃至18いずれか1項に記載の機能性粒子群において、前記第三の成分が、ワックス状物質を含むものである、機能性粒子群。
  20. 請求項15乃至19いずれか1項に記載の機能性粒子群において、前記第三の成分が、液状原料を含むものである、機能性粒子群。
  21. 請求項13乃至20いずれか1項に記載の機能性粒子群からなる、充填剤。
  22. 請求項12または21に記載の充填剤において、
    当該充填剤が顆粒状であり、JIS標準篩を用いて篩分により測定した粒度分布における、当該充填剤全体に対する1μm未満の微粉の割合が5質量%以下である、充填剤。
  23. 請求項12、21または22いずれか1項に記載の充填剤において、
    当該充填剤が顆粒状であり、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される累積頻度が10%となる粒子径d10が3μm以上である、充填剤。
  24. 請求項12、21乃至23いずれか1項に記載の充填剤を含む、電子部品用樹脂組成物。
  25. 請求項24に記載の電子部品用樹脂組成物を成形させてなる、電子部品。
  26. 請求項24に記載の電子部品用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる、半導体装置。
JP2012527532A 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置 Pending JPWO2012017571A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176054 2010-08-05
JP2010176054 2010-08-05
PCT/JP2011/001215 WO2012017571A1 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017571A1 true JPWO2012017571A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=45559097

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045731A Pending JP2012052088A (ja) 2010-08-05 2011-03-02 組成物およびその製造方法、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
JP2011045734A Active JP5948725B2 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子の製造方法、および機能性粒子群の製造方法
JP2011045732A Expired - Fee Related JP5799529B2 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
JP2011045730A Active JP5626026B2 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
JP2012527532A Pending JPWO2012017571A1 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045731A Pending JP2012052088A (ja) 2010-08-05 2011-03-02 組成物およびその製造方法、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
JP2011045734A Active JP5948725B2 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子の製造方法、および機能性粒子群の製造方法
JP2011045732A Expired - Fee Related JP5799529B2 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
JP2011045730A Active JP5626026B2 (ja) 2010-08-05 2011-03-02 機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130134608A1 (ja)
JP (5) JP2012052088A (ja)
KR (1) KR20130096259A (ja)
CN (1) CN103052687B (ja)
SG (2) SG10201506094PA (ja)
TW (1) TWI504653B (ja)
WO (1) WO2012017571A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052088A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 組成物およびその製造方法、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
ES2643506T3 (es) * 2012-03-07 2017-11-23 Sumitomo Bakelite Co., Limited Método para producir un artículo de resina moldeado, y artículo moldeado de resina producido de este modo
SG11201403635SA (en) * 2012-03-16 2014-10-30 Sumitomo Bakelite Co Resin composition for encapsulation and electronic device using the same
JP5697048B2 (ja) 2012-06-15 2015-04-08 古河電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用封止フィルム、有機エレクトロルミネッセンス素子用ガスバリアフィルムおよびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014197503A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 住友ベークライト株式会社 複合粒子、半導体封止材料およびリチウムイオン二次電池用電極材料
JP2014196541A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 住友ベークライト株式会社 複合粒子および半導体封止材料
JP2014195780A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 住友ベークライト株式会社 複合粒子、半導体封止材料および二次電池用電極材料
WO2017138268A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社ダイセル 半導体封止用硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP7154732B2 (ja) * 2016-03-31 2022-10-18 味の素株式会社 樹脂組成物
JP6988074B2 (ja) * 2016-11-21 2022-01-05 日本ゼオン株式会社 複合粒子を含む粉体組成物およびその製造方法
CN108246327B (zh) * 2016-12-28 2020-11-10 南开大学 一种用于固定床乙炔氢氯化反应的氮掺杂碳材料催化剂的制备方法及其使用方法
CN106752750A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 安徽真信涂料有限公司 一种液压油缸缸体内壁专用粉末涂料
JP7136121B2 (ja) * 2017-11-30 2022-09-13 昭和電工マテリアルズ株式会社 コンパウンド粉
CN108359147A (zh) * 2018-01-17 2018-08-03 安徽固瑞特新材料科技有限公司 一种提高橡胶制品加工安全性能的促进剂的制备方法
CN108276609A (zh) * 2018-01-17 2018-07-13 安徽固瑞特新材料科技有限公司 一种双组分成膜剂包覆改性硫磺的制备方法
CN108456330A (zh) * 2018-01-17 2018-08-28 安徽固瑞特新材料科技有限公司 一种提高橡胶制品加工安全性能的橡胶助剂的制备方法
CN108359134A (zh) * 2018-01-17 2018-08-03 安徽固瑞特新材料科技有限公司 一种多组分成膜剂包覆改性促进剂的制备方法
CN108329521A (zh) * 2018-01-17 2018-07-27 安徽固瑞特新材料科技有限公司 一种多组分包覆改性氧化锌的制备方法
WO2019186987A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 互応化学工業株式会社 複合粒子
JP2019196462A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 住友ベークライト株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられる粒子の製造方法、封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられるコアシェル粒子、および、封止用エポキシ樹脂組成物
CN111116991B (zh) * 2020-02-11 2022-03-18 江苏艾特克阻燃材料有限公司 一种复合氢氧化物抑烟型阻燃剂及其制备方法与应用
CN112724867B (zh) * 2020-12-10 2023-01-10 深圳先进技术研究院 一种绝缘胶膜材料及其制备方法和应用

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204614A (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用成形材料
JPS6377923A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Fujitsu Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02175750A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH03211A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法
JPH03122114A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Somar Corp 硬化剤組成物、その製造方法及び熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH03195764A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂封止材の製造方法
JPH0598133A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Somar Corp 無機質成形体の製造方法及びそれに用いる成形材料
JPH06329765A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物の製造方法と半導体封止装置
JPH0827361A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH1027871A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法
JP2000248158A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2002220475A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP2002327044A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003105067A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2006022316A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Tokuyama Corp エポキシ樹脂組成物用充填剤
JP2007067164A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2008189814A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nitto Denko Corp 熱伝導性フィラーとその製造方法ならびに樹脂成形品製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744620A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Epoxy resin composition
JPH01129035A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Nitto Denko Corp 粉末状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH06206983A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器用エポキシ樹脂組成物
JP2000198880A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子の被覆方法、被覆微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP2001342325A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2004285167A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合粒子、プリプレグ及び積層板の製造方法
CN1839034A (zh) * 2003-04-15 2006-09-27 氦克逊特种化学品公司 含有热塑性高弹体的微粒物质及其制备和使用方法
US8227026B2 (en) * 2004-09-20 2012-07-24 Momentive Specialty Chemicals Inc. Particles for use as proppants or in gravel packs, methods for making and using the same
DE102004058305B3 (de) * 2004-12-02 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit einem eine Passivierungsschicht aufweisenden Halbleiterchip sowie Verfahren zur Herstellung desselben
US7781514B2 (en) * 2005-07-11 2010-08-24 Illinois Tool Works Inc. Microspheres as thickening agents for organic peroxides
US7332807B2 (en) * 2005-12-30 2008-02-19 Intel Corporation Chip package thermal interface materials with dielectric obstructions for body-biasing, methods of using same, and systems containing same
JP2007204669A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 特定小粒径粒度分布エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
US7952212B2 (en) * 2006-06-30 2011-05-31 Intel Corporation Applications of smart polymer composites to integrated circuit packaging
KR101386373B1 (ko) * 2006-10-06 2014-04-16 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 수지 조성물, 기재부착 절연 시트, 프리프레그, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치
US9096790B2 (en) * 2007-03-22 2015-08-04 Hexion Inc. Low temperature coated particles comprising a curable liquid and a reactive powder for use as proppants or in gravel packs, methods for making and using the same
JP5010990B2 (ja) * 2007-06-06 2012-08-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続方法
JP5526653B2 (ja) * 2009-08-20 2014-06-18 住友ベークライト株式会社 機能性粒子、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
JP2011252041A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び樹脂封止型半導体装置
JP5601034B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-08 住友ベークライト株式会社 樹脂成形体及びその製造方法、ならびに、電子部品装置
JP2012052088A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 組成物およびその製造方法、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
CN103443868B (zh) * 2012-03-26 2014-11-19 积水化学工业株式会社 导电材料及连接结构体

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204614A (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用成形材料
JPS6377923A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Fujitsu Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02175750A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH03211A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法
JPH03122114A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Somar Corp 硬化剤組成物、その製造方法及び熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH03195764A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂封止材の製造方法
JPH0598133A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Somar Corp 無機質成形体の製造方法及びそれに用いる成形材料
JPH06329765A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物の製造方法と半導体封止装置
JPH0827361A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH1027871A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法
JP2000248158A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2002220475A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂成形材料の製造方法及び半導体装置
JP2002327044A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003105067A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2006022316A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Tokuyama Corp エポキシ樹脂組成物用充填剤
JP2007067164A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2008189814A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nitto Denko Corp 熱伝導性フィラーとその製造方法ならびに樹脂成形品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103052687A (zh) 2013-04-17
JP2012052088A (ja) 2012-03-15
KR20130096259A (ko) 2013-08-29
WO2012017571A1 (ja) 2012-02-09
JP5799529B2 (ja) 2015-10-28
US20130134608A1 (en) 2013-05-30
TW201207023A (en) 2012-02-16
JP2012052090A (ja) 2012-03-15
SG187259A1 (en) 2013-03-28
JP2012052089A (ja) 2012-03-15
JP5626026B2 (ja) 2014-11-19
CN103052687B (zh) 2016-01-20
SG10201506094PA (en) 2015-09-29
JP5948725B2 (ja) 2016-07-06
TWI504653B (zh) 2015-10-21
JP2012052087A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799529B2 (ja) 機能性粒子、機能性粒子群、充填剤、電子部品用樹脂組成物、電子部品および半導体装置
JP6032197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6303373B2 (ja) 圧縮成形用モールドアンダーフィル材料、半導体パッケージ、構造体および半導体パッケージの製造方法
TWI657128B (zh) 密封用樹脂組成物及半導體裝置
TW201627390A (zh) 半導體密封用樹脂組成物、半導體裝置及結構體
JP7255633B2 (ja) パワーデバイス封止用樹脂組成物およびパワーデバイス
JP6950299B2 (ja) 封止材用樹脂組成物及びこれを用いた電子装置
TW201704434A (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件之製造方法、及電子零件
JP5621663B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置およびその製造方法
JP6322966B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP6044096B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および電子機器の製造方法
JP6827210B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置の製造方法
JP5874327B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、及び、これを用いた電子機器の製造方法
JP2019006972A (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法及び電子装置の製造方法
JP2021113270A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及び、これらに用いる無機粒子
TWI685535B (zh) 密封用樹脂組成物及電子零件裝置
JP6339060B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、及び、これを用いた電子機器の製造方法
JP2016023279A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置および構造体
WO2016174757A1 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2009203266A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP6489263B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
TWI652284B (zh) 壓縮成形用模具底部塡充材料、半導體封裝、構造體及半導體封裝之製造方法
CN107429041B (zh) 压缩成型用模具底部填充材料、半导体封装、结构体和半导体封装的制造方法
WO2024071234A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、半導体パッケージ、及び、半導体パッケージの製造方法
JP2015218294A (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法、および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301