JPWO2010134350A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134350A1
JPWO2010134350A1 JP2011514344A JP2011514344A JPWO2010134350A1 JP WO2010134350 A1 JPWO2010134350 A1 JP WO2010134350A1 JP 2011514344 A JP2011514344 A JP 2011514344A JP 2011514344 A JP2011514344 A JP 2011514344A JP WO2010134350 A1 JPWO2010134350 A1 JP WO2010134350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
layer
emitting layer
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208270B2 (ja
Inventor
均 熊
均 熊
祐一郎 河村
祐一郎 河村
行俊 甚出
行俊 甚出
俊成 荻原
俊成 荻原
細川 地潮
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2011514344A priority Critical patent/JP5208270B2/ja
Publication of JPWO2010134350A1 publication Critical patent/JPWO2010134350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208270B2 publication Critical patent/JP5208270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/78Other dyes in which the anthracene nucleus is condensed with one or more carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

少なくとも陽極と、発光層と、電子輸送帯域と、陰極とをこの順に備え、前記発光層は、ホストと、主ピーク波長が550nm以下の蛍光発光を示すドーパントとを含み、前記ドーパントのアフィニティAdが前記ホストのアフィニティAh以上であり、前記ドーパントの3重項エネルギーETdが前記ホストの3重項エネルギーEThより大きく、前記電子輸送帯域内に、前記発光層に隣接して障壁層が設けられ、前記障壁層の3重項エネルギーETbがEThより大きい、有機エレクトロルミネッセンス素子。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、特に高効率の有機EL素子に関する。
有機EL素子をその発光原理に従って分類すると、蛍光型と燐光型の二種類に分けることができる。有機EL素子に電圧を印加すると、陽極から正孔が、また陰極から電子が注入され、発光層においてこれらが再結合し励起子を形成する。電子スピンの統計則により、1重項励起子と3重項励起子が25%:75%の割合で生成する。蛍光型では1重項励起子による発光を用いるため、内部量子効率は25%が限界といわれていた。蛍光材料を用いた蛍光型素子は最近長寿命化技術が進展し、携帯電話やテレビ等のフルカラーディスプレイへ応用されつつあるものの、高効率化が課題であった。
蛍光型素子の高効率化技術に関連し、これまで有効活用されていなかった3重項励起子から発光を取出す技術がいくつか開示されている。例えば非特許文献1では、アントラセン系化合物をホスト材料に用いたノンドープ素子を解析し、メカニズムとして、二つの3重項励起子が衝突融合することにより1重項励起子が生成し、その結果、蛍光発光が増加している。しかしながら非特許文献1では、ホスト材料のみのノンドープ素子において、3重項励起子が衝突融合することによって蛍光発光の増加が確認されたことを開示するのみであり、3重項励起子による効率の増加分は3〜6%と低い効果であった。
非特許文献2には、青色蛍光素子において内部量子効率28.5%という従来の理論限界値25%を超えるような報告がなされている。しかしながら25%を超えるための技術的手段は何らは開示されておらず、またフルカラー有機ELテレビの実用化という観点では更なる高効率化が求められていた。
また、蛍光素子において3重項励起子を利用した別の例が特許文献1に開示されている。通常の有機分子では、最低3重項励起状態(T1)は最低1重項励起状態(S1)よりも低いが、高い3重項励起状態(T2)はS1よりも高い場合がある。このような場合にT2からS1への遷移が起こることにより、1重項励起状態からの発光を得ることができるとされている。しかしながら、実際には外部量子効率は6%程度(光取出し効率を25%とすると、内部量子効率24%)であり、従来から言われている限界値25%を超えるものではなかった。また、ここでのメカニズムは一分子内での3重項励起状態から1重項励起状態への項間交差によるものであり、非特許文献1が開示している二つの3重項励起子の衝突による1重項の生成現象は起きていない。
特許文献2,3には、蛍光素子においてBCP(バソクプロイン)やBPhen等のフェナントロリン誘導体を正孔障壁層に用いることにより、正孔障壁層と発光層の界面における正孔の密度を高め、効率よく再結合を起こす技術が開示されている。しかしながら、BCP(バソクプロイン)やBPhen等のフェナントロリン誘導体は正孔に対して脆弱性があり、酸化耐久性に劣り、素子の長寿命化という観点からは性能が不十分であった。
また、特許文献4,5には、蛍光素子において、発光層と接する電子輸送層の材料としてアントラセン誘導体等の芳香族化合物を用いた例が開示されている。しかしながら、これらは生成された1重項励起子が、短い時間の間に蛍光発光することを前提に設計された素子であるため、いわゆる燐光素子で通常設計される電子輸送層の3重項エネルギーとの関係については考慮されておらず、実際に、電子輸送層の3重項エネルギーが発光層の3重項エネルギーに比べて小さいため、発光層内で生成した3重項励起子は電子輸送層まで拡散されてしまい、その後、熱的失活過程を経ており、従来の蛍光発光の理論限界値である25%を超えることが困難であった。さらに、電子輸送層のアフィニティが大き過ぎるため、アフィニティの小さい発光層への電子注入性が悪く、高効率化という効果は必ずしも得られていなかった。また、特許文献6には、長寿命・高効率な青色発光を示すフルオランテン系ドーパントを用いた素子が開示されているが、必ずしも高効率とはいえなかった。
一方、燐光型は、直接3重項励起子からの発光を用いる。1重項励起子エネルギーも発光分子内部のスピン転換により3重項励起子へ変換されるため、原理的には100%近い内部発光効率が得られると期待されている。そのため、2000年にForrestらによりIr錯体を用いた燐光発光素子が発表されて以来、有機EL素子の高効率化技術として燐光発光素子が注目されている。しかしながら、赤色燐光素子は実用化の領域に達しているものの、緑、青燐光素子については蛍光型素子に比べて寿命が短く、とくに青色燐光については寿命のみならず色純度や発光効率が不十分である、といった課題があり、実用化には至っていないのが現状である。
特開2004−214180号公報 特開平10−79297号公報 特開2002−100478号公報 特開2003−338377号公報 WO2008/062773 WO2007/100010 特表2002−525808号公報 US登録公報7018723
Journal of Applied Physics,102,114504(2007) SID2008 DIGEST,709(2008)
そこで、本発明者らは、非特許文献1に記載のある現象、即ち二つの3重項励起子の衝突融合により1重項励起子が生成する現象(以下、Triplet−Triplet Fusion=TTF現象、と呼ぶ)に着目し、TTF現象を効率的に起こして蛍光素子の高効率化を図る検討を実施した。具体的には、蛍光素子に用いることのできるホスト材料(単にホストという場合がある)、蛍光発光性ドーパント材料(単にドーパントという場合がある)の組合せを種々検討した結果、ホストとドーパントの3重項エネルギーが特定の関係にあり、及び発光層の陰極側界面に隣接する層(本発明では障壁層とよぶ)として、3重項エネルギーが大きい材料を用いた場合に、3重項励起子が発光層内に閉じ込められ、TTF現象を効率的に起こして蛍光素子の高効率かつ長寿命を実現するに至った。
なお、燐光型素子において、1重項励起子に比べて励起子寿命が長い3重項励起子の発光層外への拡散を防止する目的で、発光層の陰極側界面に隣接する層として、3重項エネルギーが大きい材料を用いることによって高効率を達成することが知られている。特表2002−525808号公報には発光層に隣接するようにフェナントロリン誘導体であるBCP(バソクプロイン)からなる障壁層を設け、正孔や励起子を閉じ込めることにより高効率化を図る技術が開示されている。また、US登録公報7018723においては、特定の芳香族環化合物を正孔障壁層に用いて高効率・長寿命化を図っている。しかしながら、これらの文献に開示される燐光型素子においては、上記TTF現象は、TTA(Triplet−Triplet Annihiration:3重項対消滅)と呼ばれ、燐光の特徴である3重項励起子からの発光を損なう現象として知られており、本発明のように3重項励起子を発光層内に効率的に閉じ込めることが、燐光型素子においては必ずしも高効率化にはつながらないといえる。
本発明によれば、以下の有機EL素子が提供される。
1.少なくとも陽極と、発光層と、電子輸送帯域と、陰極とをこの順に備え、
前記発光層は、ホストと、主ピーク波長が550nm以下の蛍光発光を示すドーパントとを含み、
前記ドーパントのアフィニティAdが前記ホストのアフィニティAh以上であり、
前記ドーパントの3重項エネルギーE が前記ホストの3重項エネルギーE より大きく、
前記電子輸送帯域内に、前記発光層に隣接して障壁層が設けられ、前記障壁層の3重項エネルギーE がE より大きい、
有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記ドーパントがフルオランテン誘導体、ホウ素錯体から選択される化合物である1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記陽極と発光層の間に正孔輸送帯域を備え、
前記正孔輸送帯域内に、前記発光層に隣接して正孔輸送層が設けられ、前記正孔輸送層の3重項エネルギーE hoがE より大きい、
1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4.前記障壁層が炭化水素芳香族化合物からなる1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
5.前記炭化水素芳香族化合物が多環芳香族化合物である4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6.前記障壁層を構成する材料の電子移動度が、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm/Vs以上である1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
7.前記電子輸送帯域が前記障壁層及び電子注入層の積層体からなり、
前記電子注入層を構成する材料の電子移動度が、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm/Vs以上である1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記電子輸送帯域が前記障壁層及び電子注入層の積層体からなり、前記障壁層のアフィニティAb、前記電子注入層のアフィニティAeがAe−Ab<0.2eVで表わされる関係を満たす1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
9.前記電子輸送帯域が前記障壁層1層で構成される1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
10.前記電子輸送帯域が前記障壁層1層で構成され、前記障壁層にドナーがドープされたものである1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
11.前記ホストが環式構造以外に二重結合を含まない化合物である1〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
12.前記ドーパントが環式構造以外に二重結合を含まない化合物である1〜11のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
13.陽極と、発光層と、電子輸送帯域と、陰極とをこの順に備え、
前記発光層は、ホストと、蛍光発光性ドーパントとを含み、前記ドーパントのアフィニティAdが前記ホストのアフィニティAh以上であり、
前記ドーパントの3重項エネルギーE が前記ホストの3重項エネルギーE より大きく、
前記電子輸送帯域内に、前記発光層に隣接して障壁層が設けられ、前記障壁層を構成する材料の3重項エネルギーE がE より大きく、
電流効率(単位:cd/A)が最大となる印加電圧において、前記発光層に生成する3重項励起子同士が衝突して生成する1重項励起子由来の発光強度が、全発光強度に対して30%以上である、
有機エレクトロルミネッセンス素子。
14.前記陽極と前記陰極の間に少なくとも2つの発光層を有し、2つの発光層の間に中間層を備える1〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
15.前記陽極と前記陰極の間に複数の発光層を含み、第一の発光層と第二の発光層の間に電荷障壁層を備える1〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明によれば、発光層内部においてTTF現象を効率的に引き起こし、その結果、従来の蛍光素子の限界値といわれていた内部量子効率25%を大きく越える高効率な素子を実現できる。
第1の実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す図である。 本発明の各層のエネルギーギャップの関係を示す図である。 本発明の各層のエネルギーギャップの関係に基づく作用を示す図である。 ホストのアフィニティ(Ah)<ドーパントのアフィニティ(Ad)であって差が0.2eVよりも小さな場合のエネルギーバンド図である。 Ah<Adであって差が0.2eVより大きい場合のエネルギーバンド図である。 Ah<Adを満たすドーパントとAh>Adを満たすドーパントが共存する場合のエネルギーバンド図である。 過渡EL波形の測定方法を示す図である。 TTF由来の発光強度比の測定方法を示す図である。 第2の実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す図である。 第3の実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す図である。 第4の実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す図である。 実施例で用いたTB1、TB2、ET、Alqの電子移動度を示す図である。 実施例1と比較例1の過渡EL波形を示す図である。 実施例1と比較例1のTTF比率を示す図である。 実施例1と比較例1の電流効率を示す図である。
<第1の実施形態>
本発明はTTF現象を利用したものである。まず、以下にTTF現象を説明する。陽極、陰極から注入された正孔、電子は発光層内で再結合し励起子を生成する。そのスピン状態は、従来から知られているように、1重項励起子が25%、3重項励起子が75%の比率である。従来知られている蛍光素子においては、25%の1重項励起子が基底状態に緩和するときに光を発するが、残りの75%の3重項励起子については光を発することなく熱的失活過程を経て基底状態に戻る。従って、従来の蛍光素子の内部量子効率の理論限界値は25%といわれていた。
一方、有機物内部で生成した3重項励起子の挙動が理論的に調べられている。S.M.Bachiloらによれば(J.Phys.Cem.A,104,7711(2000))、5重項等の高次の励起子がすぐに3重項に戻ると仮定すると、3重項励起子(以下、と記載する)の密度が上がってきたとき、3重項励起子同士が衝突し下記式のような反応が起きる。ここで、Aは基底状態、は最低励起1重項励起子を表す。
→(4/9)A+(1/9)+(13/9)
即ち、5→4A+となり、当初生成した75%の3重項励起子のうち、1/5即ち20%が1重項励起子に変化することが予測されている。従って、光として寄与する1重項励起子は当初生成する25%分に75%×(1/5)=15%を加えた40%ということになる。このとき、全発光強度中に占めるTTF由来の発光比率(TTF比率)は、15/40、すなわち37.5%となる。また、当初生成した75%の3重項励起子のお互いが衝突して1重項励起子が生成した(2つの3重項励起子から1つの1重項励起子が生成した)とすると、当初生成する1重項励起子25%分に75%×(1/2)=37.5%を加えた62.5%という非常に高い内部量子効率が得られることとなる。このとき、TTF比率は37.5/62.5=60%となる。
図1は、本発明の第1の実施形態の一例を示す有機EL素子の概略構成図である。図2Aは各層の最低励起一重項エネルギー準位及び最低励起三重項エネルギー準位を模式的に表す。尚、本発明で三重項エネルギーは、最低励起三重項状態におけるエネルギーと基底状態におけるエネルギーの差をいい、一重項エネルギー(エネルギーギャップという場合もある)は、最低励起一重項状態におけるエネルギーと基底状態におけるエネルギーの差をいう。図1に示す有機EL素子は、陽極10から順に、正孔輸送帯域50、発光層20、電子輸送帯域30、陰極40の順に積層されている。陽極10と発光層20の間に正孔輸送帯域50が設けられていることが好ましい。なお、本発明において単に障壁層といったときは三重項エネルギーに対する障壁機能を有する層をいう。従って、正孔障壁層や電荷障壁層とはその機能が異なるものである。
発光層はホストと、主ピーク波長が550nm以下の蛍光発光を示すドーパント(以下、主ピーク波長550nm以下の蛍光発光性ドーパントともいう)から形成される(本発明における主ピーク波長とは、濃度10−5〜10−6モル/リットルのトルエン溶液中で測定した発光スペクトラムにおける、発光強度が最大となる発光スペクトルのピーク波長をいう)。主ピーク波長550nmとは緑色発光程度に相当し、当該波長領域ではTTF現象を利用した蛍光発光素子の発光効率の向上が望まれる。また、480nm以下の青色発光を示す蛍光発光素子においては、より高い発光効率の向上が期待できる。なお、550nm以上の赤色発光については内部量子効率の高い燐光発光素子が既に実用水準にあることから、蛍光素子として発光効率の向上は望まれていない。図2Aにおいて、陽極から注入された正孔は正孔輸送帯域を通して発光層へ注入され、陰極から注入された電子は電子輸送帯域を通して発光層へ注入される。その後、発光層で正孔と電子が再結合し、一重項励起子と三重項励起子が生成する。再結合はホスト分子上で起こる場合とドーパント分子上で起こる場合の2通りがある。本実施形態では、図2Aに示されるように、ホスト、ドーパントの三重項エネルギーをそれぞれE 、E とするとき、E <E の関係を満たす。この関係を満たすことにより、さらに図2Bに示されるように、ホスト上で再結合し発生した三重項励起子は、より高い三重項エネルギーを持つドーパントには移動しない。また、ドーパント分子上で再結合し発生した三重項励起子は速やかにホスト分子にエネルギー移動する。即ちホストの三重項励起子がドーパントに移動することなくTTF現象によって効率的にホスト上で三重項励起子同士が衝突することで一重項励起子が生成される。さらに、ドーパントの一重項エネルギーE は、ホストの一重項エネルギーE より小さいため、TTF現象によって生成された一重項励起子は、ホストからドーパントへエネルギー移動しドーパントの蛍光性発光に寄与する。本来、蛍光型素子に用いられるドーパントにおいては、励起三重項状態から基底状態への遷移は禁制であり、このような遷移では三重項励起子は光学的なエネルギー失活をせず、熱的失活を起こしていた。しかし、ホストとドーパントの三重項エネルギーの関係を上記のようにすることにより、三重項励起子が熱的失活を起こす前に互いの衝突により効率的に一重項励起子を生成し発光効率が向上することになる。
本発明では、電子輸送帯域は、発光層に隣接する部分に障壁層を有する。障壁層は、後述するように、発光層で生成する3重項励起子が電子輸送帯域へ拡散することを防止し、3重項励起子を発光層内に閉じ込めることによって3重項励起子の密度を高め、TTF現象を効率よく引き起こす機能を有する。3重項励起子拡散防止のため、障壁層の3重項エネルギーE はE より大きく、さらに、E よりも大きいことが好ましい。障壁層は3重項励起子が電子輸送帯域へ拡散することを防止するので、発光層内においてホストの3重項励起子が効率的に1重項励起子となり、その1重項励起子がドーパント上へ移動して光学的なエネルギー失活をする。
障壁層を形成する材料としては、好ましくは炭化水素芳香族環化合物を選択する。より好ましくは、多環芳香族化合物を選択する。これらの材料は耐正孔性があるので劣化し難く寿命が長くなる。
電子輸送帯域には、好ましくは、障壁層と陰極の間には、陰極からの電子注入を容易にするような電子注入層を設ける。具体例としては、通常の電子輸送材とアルカリ金属化合物、アルカリ金属又はアルカリ金属錯体を積層したものや、障壁層を形成する材料に、アルカリ金属化合物、アルカリ金属又はアルカリ金属錯体に代表されるドナーを添加したものを用いることができる。
さらに、TTF現象を効率的に起こすための条件を、ホストとドーパントのアフィニティの関係に注目して説明する。以下では、ホスト及びドーパントのアフィニティをそれぞれAh、Adと記載する。
(1)Ah<Adの場合
以下に説明するように、Ah<Adとなるようなホストとドーパントの組合せにすると、電子輸送帯域内に設けた障壁層の効果が顕著に現れ、TTF現象による高効率化を図ることができるので、以下の(1−1)、(1−2)のように場合を分けて説明する。尚、一般に有機材料は測定されるアフィニティレベルよりも0.2eV程度大きな範囲にLUMOレベルの広がりを持つ。
(1−1)AdとAhの差が0.2eVよりも小さな場合
図3Aはこの場合のエネルギーバンド図である。発光層内に示している点線はドーパントのエネルギー準位を表す。図3Aのように、AdとAhの差が0.2eVよりも小さな場合、ホストのLUMOレベルの広がりの中にドーパントのLUMOレベルが入るため、発光層内を伝導する電子はドーパントにトラップされにくい、すなわちこのドーパントは電子トラップ性を示しにくい。また、本発明のドーパントは主ピーク波長550nm以下の蛍光性の光を発するワイドギャップなドーパントであるため、Ah<Adの関係を満たす場合、AdとAhの差が0.2eV程度であるので、ホストのイオン化ポテンシャルとドーパントのイオン化ポテンシャルの差が小さくなる。その結果、ドーパントは顕著な正孔トラップ性を有さない傾向にある。
すなわち、この場合のドーパントは電子、正孔のいずれにも顕著なトラップ性を有さない傾向にある。この場合、図3Aの発光層に付した斜線部分のように、電子−正孔の再結合は発光層内の広い全域において主としてホスト分子上で起こり、25%の1重項励起子と75%の3重項励起子が主としてホスト分子上に生成する。ホスト上で生成した1重項励起子の持つエネルギーは、フェルスター型エネルギー移動によりドーパントに移動しドーパント分子の蛍光性発光に寄与する。一方、3重項励起子の持つエネルギーはホスト、ドーパントの3重項エネルギーの関係によってその行方が決まる。その関係がE >E となっている場合、ホストで生成した3重項励起子は近傍に存在するドーパントにデクスター型エネルギー移動してしまう。蛍光素子において発光層中のドーパント濃度は通常数重量%〜20重量%程度と低く、ドーパントに移った3重項励起子は互いに衝突する頻度が小さくなりTTF現象が生じにくくなる。しかし、本発明のように、E <E となっていれば、3重項励起子はホスト分子上に存在するため、衝突頻度が上がり効率的にTTF現象が生じやすくなる。
また、本発明においては発光層に隣接して障壁層が設けられている。障壁層の3重項エネルギーE がホストの3重項エネルギーE よりも大きく設定されているため、3重項励起子が電子輸送帯域へ拡散するのを防止し、発光層内で効率よくTTF現象を引き起こすことが可能となる。
(1−2)AdとAhの差が0.2eVよりも大きな場合
このときのエネルギーバンド図を図3Bに示す。ドーパントとホストとのアフィニティ差が大きくなり、ホストのLUMOレベルの広がりよりさらに高い位置にドーパントのLUMOレベルが存在することになる。そのためドーパントは顕著な電子トラップ性を示す傾向が強くなる。ドーパントにトラップされた電子は、正孔がホストからドーパントに移動するのを待って再結合することになる。すなわち、図3Aでの状況とは異なり、電子−正孔対は、ホスト分子上ばかりでなく、ドーパント分子上でも再結合するようになる。その結果、3重項励起子がホスト分子上ばかりではなく、直接ドーパント分子上でも生成するようになる。このような状況において、本発明のようにE <E という関係であれば、直接ドーパント上で生成した3重項励起子もデクスター型エネルギー移動によりホスト上に集まるため、効率よくTTF現象が起きるようになる。
このようなアフィニティの関係にある場合には、ドーパントによる電子のトラップ確率は発光層と障壁層との界面付近程高くなり、その結果、再結合も発光層と障壁層との界面付近で多く起きるようになる。この場合、3重項励起子の障壁層による閉じ込め効果は(1−1)の場合に比べて大きくなり、障壁層との界面における3重項励起子の密度が高くなる。
以上のようなAh<Adの関係を満たすホストとドーパントとしては、例えば、以下の化合物から選択できる(特願2008−212102等参照)。ホストは、アントラセン誘導体、多環芳香族骨格含有化合物、好ましくはアントラセン誘導体である。ドーパントは、フルオランテン誘導体、ピレン誘導体、アリールアセチレン誘導体、フルオレン誘導体、ホウ素錯体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アントラセン誘導体、好ましくは、フルオランテン誘導体、ピレン誘導体、ホウ素錯体、より好ましくはフルオランテン誘導体、ホウ素錯体化合物である。ホストとドーパントとの組合せとしては、ホストがアントラセン誘導体であり、ドーパントがフルオランテン誘導体又はホウ素錯体である場合が好ましい。
具体的なフルオランテン誘導体の例として以下の化合物が挙げられる。
Figure 2010134350
式中、X〜X12は水素又は置換基である。好ましくは、X〜X、X〜X及びX〜X11が水素原子であり、X、X及びX12が置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基である化合物である。より好ましくは、X〜X、X〜X及びX〜X11が水素原子であり、X及びX12が置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基、Xが−Ar−Ar(Arは置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリーレン基、Arは置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基)である化合物である。また、好ましくは、X〜X、X〜X及びX〜X11が水素原子であり、X及びX12が置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基、Xが−Ar−Ar−Ar(Ar及びArはそれぞれ、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリーレン基、Arは置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基)である化合物である。
具体的なホウ素錯体化合物の例として以下の化合物が挙げられる。
Figure 2010134350
式中、A及びA’は、少なくとも1つの窒素を含有する6員芳香族環系に相当する独立したアジン環系を表わし、X及びXは、各々独立に選ばれた置換基であって、その2つが連結することによりそれぞれ環A又は環A’に対して縮合環を形成するものを表わし、その際、該縮合環はアリール又はヘテロアリール置換基を含み、m及びnは、各々独立に0〜4を表わし、Z及びZは、各々独立に選ばれたハロゲン化物を表わし、そして1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’は、各々独立に選ばれた炭素原子又は窒素原子を表わす。
望ましくは、該アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’がすべて炭素原子であり、m及びnが2以上であり、そしてX及びXが連結して芳香族環を形成する炭素原子数2以上の置換基を表わすような、キノリニル又はイソキノリニル環である。Z及びZはフッ素原子であることが望ましい。
アントラセン誘導体は、下記式(10)で表される化合物が好ましい。
Figure 2010134350
式(10)中、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50の複素環基であり、
〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基及びヒドロキシル基から選ばれる基である。
本発明に係るアントラセン誘導体は、下記アントラセン誘導体(A)、(B)、及び(C)のいずれかであることが好ましく、適用する有機EL素子の構成や求める特性により選択される。
(アントラセン誘導体(A))
当該アントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール基となっている。当該アントラセン誘導体としては、Ar11及びAr12が同一の置換もしくは無置換の縮合アリール基である場合、及び異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基である場合に分けることができる。
具体的には、下記式(2−1)〜(2−3)で表されるアントラセン誘導体、及び式(10)におけるAr11及びAr12が異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基であるアントラセン誘導体が挙げられる。
下記式(2−1)で表されるアントラセン誘導体は、Ar11及びAr12が、置換もしくは無置換の9−フェナントレニル基となっている。
Figure 2010134350
(式(2−1)中、R〜Rは前記と同様であり、
11は水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基及びヒドロキシル基から選ばれる基であり、
aは0〜9の整数である。aが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換のフェナントレニル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
下記式(2−2)で表されるアントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12が、置換もしくは無置換の2−ナフチル基となっている。
Figure 2010134350
(式(2−2)中、R〜R及びR11は前記と同様であり、
bは1〜7の整数である。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換の2−ナフチル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
下記式(2−3)で表されるアントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12が、置換もしくは無置換の1−ナフチル基となっている。
Figure 2010134350
(式(2−3)中、R〜R、R11及びbは前記と同様である。また、bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換の1−ナフチル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
式(10)におけるAr11及びAr12が異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基であるアントラセン誘導体としては、Ar11及びAr12が、置換もしくは無置換の9−フェナントレニル基、置換もしくは無置換の1−ナフチル基、置換もしくは無置換の2−ナフチル基のいずれかであることが好ましい。
具体的には、Ar11が1−ナフチル基、及びAr12が2−ナフチル基である場合、Ar11が1−ナフチル基及びAr12が9−フェナントリル基である場合、並びにAr11が2−ナフチル基及びAr12が9−フェナントリル基である場合である。
(アントラセン誘導体(B))
当該アントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12の一方が置換もしくは無置換のフェニル基であり、他方が置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール基となっている。当該アントラセン誘導体としては、具体的には、下記式(2−4)及び(2−5)で表されるアントラセン誘導体が挙げられる。
下記式(2−4)で表されるアントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11が置換もしくは無置換の1−ナフチル基であり、Ar12が、置換もしくは無置換のフェニル基となっている。
Figure 2010134350
(式(2−4)中、R〜R、R11及びbは前記と同様であり、
Arは置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、9,9−ジメチルフルオレン−1−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−2−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−3−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−4−イル基、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基である。また、Arはそれが結合しているベンゼン環と共に、置換もしくは無置換のフルオレニル基や置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基等の環を形成していてもよい。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
下記式(2−5)で表されるアントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11が置換もしくは無置換の2−ナフチル基であり、Ar12が、置換もしくは無置換のフェニル基となっている。
Figure 2010134350
(式(2−5)中、R〜R、R11及びbは前記と同様であり、
Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基である。また、Arはそれが結合しているベンゼン環と共に、置換もしくは無置換のフルオレニル基や置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基等の環を形成していてもよい。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
(アントラセン誘導体(C))
当該アントラセン誘導体は、下記式(2−6)で表され、具体的には、下記式(2−6−1)、(2−6−2)及び(2−6−3)のいずれかで表される誘導体であることが好ましい。
Figure 2010134350
(式(2−6)中、R〜R及びArは前記と同様であり、
Arは置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基であり、ArとArはそれぞれ独立に選択される。)
Figure 2010134350
(式(2−6−1)中、R〜Rは前記と同様である。)
Figure 2010134350
(式(2−6−2)中、R〜Rは前記と同様である。Arは置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜20の縮合アリール基である。)
Figure 2010134350
(式(2−6−3)中、R〜Rは式(10)と同様である。
Ar5a及びAr6aはそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜20の縮合アリール基である。)
〜R、R11、Ar〜Ar、Ar11及びAr12の置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、6−クリセニル基、1−ベンゾ[c]フェナントリル基、2−ベンゾ[c]フェナントリル基、3−ベンゾ[c]フェナントリル基、4−ベンゾ[c]フェナントリル基、5−ベンゾ[c]フェナントリル基、6−ベンゾ[c]フェナントリル基、1−ベンゾ[g]クリセニル基、2−ベンゾ[g]クリセニル基、3−ベンゾ[g]クリセニル基、4−ベンゾ[g]クリセニル基、5−ベンゾ[g]クリセニル基、6−ベンゾ[g]クリセニル基、7−ベンゾ[g]クリセニル基、8−ベンゾ[g]クリセニル基、9−ベンゾ[g]クリセニル基、10−ベンゾ[g]クリセニル基、11−ベンゾ[g]クリセニル基、12−ベンゾ[g]クリセニル基、13−ベンゾ[g]クリセニル基、14−ベンゾ[g]クリセニル基、1−トリフェニル基、2−トリフェニル基、2−フルオレニル基、9,9−ジメチルフルオレン−2−イル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。好ましくは、無置換のフェニル基、置換フェニル基及び置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜14のアリール基(例えば、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基)、置換もしくは無置換のフルオレニル基(2−フルオレニル基)、及び置換もしくは無置換のピレニル基(1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基)である。
また、Ar5a、Ar6a及びArの置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜20の縮合アリール基としては、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−フルオレニル基等が挙げられる。特に、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、及びフルオレニル基(2−フルオレニル基)が好ましい。
〜R、R11、Ar〜Ar、Ar11及びAr12の置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、1−ジベンゾフラニル基、2−ジベンゾフラニル基、3−ジベンゾフラニル基、4−ジベンゾフラニル基、1−ジベンゾチオフェニル基、2−ジベンゾチオフェニル基、3−ジベンゾチオフェニル基、4−ジベンゾチオフェニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン−2−イル基、1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5−イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フェナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フェナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1−インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。好ましくは、1−ジベンゾフラニル基、2−ジベンゾフラニル基、3−ジベンゾフラニル基、4−ジベンゾフラニル基、1−ジベンゾチオフェニル基、2−ジベンゾチオフェニル基、3−ジベンゾチオフェニル基、4−ジベンゾチオフェニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基である。
〜R、R11及びAr〜Arの置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基である。
〜R、R11及びAr〜Arの置換基の置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。
〜R及びR11の置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基は−OZで表される基であり、Zは、前記R〜Rの置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基から選択される。
〜R、R11及びAr〜Arの置換基の置換もしくは無置換の炭素数7〜50アラルキル基(アリール部分は炭素数6〜49、アルキル部分は炭素数1〜44)としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
〜R及びR11の置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基及びアリールチオ基は、それぞれ−OY及び−SYと表され、Yは、前記R〜Rの置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基から選ばれる。
〜R及びR11の置換もしくは無置換の炭素数2〜50アルコキシカルボニル基(アルキル部分は炭素数1〜49)は−COOZと表され、Zは、前記R〜Rの置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基から選ばれる。
〜R及びR11の置換シリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
〜R及びR11のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
(2)Ah<Adを満たすドーパントとAh>Adを満たすドーパントが共存する場合
図3CはAh<Adを満たすドーパントとAh>Adを満たすドーパントの双方を発光層が含む場合を示している。このような場合は、電子、正孔のいずれもほどよくトラップされ、結果として発光層内全域で再結合が起きる。従って、陰極側においても多く再結合が起きており、3重項エネルギーの大きな障壁層を設けることにより効率よくTTF現象が起きるようになる。
障壁層は、発光層で生成する3重項励起子が電子輸送帯域へ拡散するのを防止すると同時に、発光層へ効率よく電子を注入する役割も担っている。発光層への電子注入性が下がる場合、発光層における電子―正孔の再結合が減ることで、3重項励起子の密度が小さくなる。3重項励起子の密度が小さくなると、3重項励起子の衝突頻度が減り効率よくTTF現象が起きない。発光層への電子注入を効率的に起こすという観点では、障壁層を含む電子輸送帯域の形態としては、以下の二つを考えることができる。
(1)電子輸送帯域を二つ以上の異なる材料の積層構造とし、障壁層と陰極の間に、陰極から電子を効率よく受け取るための電子注入層を設ける。電子注入層の具体例としては、含窒素複素環誘導体等を挙げることができる。
この場合には、電子注入層のアフィニティAe−障壁層のアフィニティAb<0.2eVであることが好ましい。これを満たさない場合、電子注入層から障壁層への電子注入が損なわれ、電子輸送帯域に電子が蓄積し、高電圧化を引き起こすとともに、蓄積電子が3重項励起子と衝突してエネルギーがクエンチされる。
ここで、本発明における障壁層を構成する材料の電子移動度は、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm/Vs以上であることが望ましい。
さらに、本発明における電子注入層は、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm/Vs以上であることが望ましい。発光層への電子注入を促進し、発光層内の励起子密度を高め、TTF現象を効率よく起こすためである。
(2)電子輸送帯域を障壁層1層で構成する。この場合には、陰極からの電子の受け取りを容易にするため、障壁層の中の陰極界面近傍にアルカリ金属で代表されるドナーをドープする。ドナーとしては、ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体から選ばれる群のうち少なくとも一種を選ぶことができる。
ドナー性金属とは、仕事関数3.8eV以下の金属をいい、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属であり、より好ましくはCs,Li,Na,Sr,K,Mg,Ca,Ba,Yb,Eu及びCeである。
ドナー性金属化合物とは、上記のドナー性金属を含む化合物であり、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属を含む化合物であり、より好ましくはこれらの金属のハロゲン化物、酸化物、炭酸塩、ホウ酸塩である。例えば、MOx(Mはドナー性金属、xは0.5〜1.5)、MFx(xは1〜3)、M(CO)x(xは0.5〜1.5)で表される化合物である。
ドナー性金属錯体とは、上記のドナー性金属の錯体であり、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属の有機金属錯体である。好ましくは下記式(I)で表される有機金属錯体である。
Figure 2010134350
(式中、Mはドナー性金属であり、Qは配位子であり、好ましくはカルボン酸誘導体、ジケトン誘導体又はキノリン誘導体であり、nは1〜4の整数である。)
ドナー性金属錯体の具体例としては、特開2005−72012号公報に記載のタングステン水車等が挙げられる。さらに、特開平11−345687号公報に記載された中心金属がアルカリ金属、アルカリ土類金属であるフタロシアニン化合物等もドナー性金属錯体として使用できる。
上記のドナーは一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明では発光層と障壁層界面の励起子密度が大きい。この場合、発光層内で再結合に寄与しなかった正孔が障壁層内へ注入される確率が大きくなる。そのため、障壁層に用いる材料としては、酸化耐久性に優れる材料であることが好ましい。
酸化耐久性に優れる材料の具体例としては、炭化水素芳香族化合物、特に特願2009−090379に記載される下記式(A)、(B)及び(C)で表される多環芳香族化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物であることが望ましい。
Ra−Ar101−Rb ・・・(A)
Ra−Ar101−Ar102−Rb ・・・(B)
Ra−Ar101−Ar102−Ar103−Rb ・・・(C)
式中、Ar101,Ar102,Ar103,Ra及びRbは、置換若しくは無置換のベンゼン環、又は、置換若しくは無置換のナフタレン環、置換若しくは無置換のクリセン環、置換若しくは無置換のフルオランテン環、置換若しくは無置換のフェナントレン環、置換若しくは無置換のベンゾフェナントレン環、置換若しくは無置換のジベンゾフェナントレン環、置換若しくは無置換のトリフェニレン環、置換若しくは無置換のベンゾ[a]トリフェニレン環、置換若しくは無置換のベンゾクリセン環、置換若しくは無置換のベンゾ[b]フルオランテン環、置換若しくは無置換のフルオレン環、及び、置換若しくは無置換のピセン環から選択される多環芳香族骨格部を表す。但し、Ra及びRbの置換基はアリール基ではない。Ar,Ar,Ar,Ra及びRbが同時に置換若しくは無置換のベンゼン環である場合はない。
上記多環芳香族化合物において、Ra及びRbのいずれか一方又は両方は、置換若しくは無置換のフェナントレン環、置換若しくは無置換のベンゾ[c]フェナントレン環及び置換若しくは無置換のフルオランテン環からなる群から選ばれることが好ましい。
上記多環芳香族化合物の多環芳香族骨格部は、置換基を有していてもよい。
多環芳香族骨格部の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基、又は、カルボキシル基が挙げられる。芳香族炭化水素基の好ましい例としては、ナフタレン、フェナントレン、フルオレン、クリセン、フルオランテン及びトリフェニレンを挙げることができる。多環芳香族骨格部が複数の置換基を有する場合、それらが環を形成していてもよい。
多環芳香族の骨格部については、下記の式(1)〜(4)で表される化合物からなる群から選ばれるいずれかであることが好ましい。
Figure 2010134350
式(1)〜(4)中、Ar〜Arは、置換若しくは無置換の核炭素数4から16の縮合環構造を表す。
式(1)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のフェナントレン、クリセンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(2)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のアセナフチレン、アセナフテン、フルオランテンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のベンゾフルオランテンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(4)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のナフタレンの単体又は誘導体等が挙げられる。
ナフタレン誘導体としては、例えば、下記式(4A)のものが挙げられる。
Figure 2010134350
式(4A)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐又は直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
フェナントレン誘導体としては、例えば、下記式(5A)のものが挙げられる。
Figure 2010134350
式(5A)中、R〜R10は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐若しくは直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
クリセン誘導体としては、例えば、下記式(6A)のものが挙げられる。
Figure 2010134350
式(6A)中、R〜R12は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐若しくは直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
また、上記多環芳香族骨格部はベンゾ[c]フェナントレン又はその誘導体であることが好ましい。ベンゾ[c]フェナントレン誘導体としては、例えば、下記式(7A)のものが挙げられる。
Figure 2010134350
式(7A)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐又は直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
さらに、上記多環芳香族骨格部は、ベンゾ[c]クリセン又はその誘導体であることが好ましい。ベンゾ[c]クリセン誘導体としては、例えば、下記式(8A)のものが挙げられる。
Figure 2010134350
式(8A)中、R〜R11は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐又は直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
上記多環芳香族骨格部は、下記式(9)で表されるジベンゾ[c、g]フェナントレン又はその誘導体であることが好ましい。
Figure 2010134350
また、上記多環芳香族骨格部は、フルオランテン又はその誘導体であることが好ましい。フルオランテン誘導体としては、例えば、下記式(10A)のものが挙げられる。
Figure 2010134350
式(10A)中、X12〜X21は水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表す。
さらに、上記多環芳香族骨格部は、トリフェニレン又はその誘導体であることが好ましい。トリフェニレン誘導体としては、例えば、下記式(11A)のものが挙げられる。
Figure 2010134350
式(11A)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐若しくは直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
上記多環芳香族化合物は、下記式(12)で表されるものでもよい。
Figure 2010134350
式(12)中、Ra、Rbは上記式(A)〜(C)と同じである。Ra、Rb、ナフタレン環が1つ又は複数の置換基を有する場合、置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数5〜18のシクロアルキル基、炭素数3〜20のシリル基、シアノ基又はハロゲン原子であり、Ra,Rb以外のナフタレン環の置換基はさらに炭素数6〜22のアリール基でもよい。
式(12)中、Ra、Rbは、フルオレン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ベンゾフェナントレン環、ジベンゾフェナントレン環、ベンゾトリフェニレン環、フルオランテン環、ベンゾクリセン環、ベンゾ[b]フルオランテン環及びピセン環から選択される基であることが好ましい。
障壁層材料は、サイクリックボルタンメトリー測定で可逆な酸化過程を示すものが望ましい。
障壁層材料の移動度としては、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において電子移動度が10−6cm/Vs以上であることが好ましい。有機材料の電子移動度の測定方法としては、Time of Flight法等幾つかの方法が知られているが、本発明ではインピーダンス分光法で決定される電子移動度をいう。
インピーダンス分光法による移動度測定について説明する。陽極、陰極で好ましくは厚さ100nm〜200nm程度の障壁層材料を挟み、バイアスDC電圧を印加しながら100mV以下の微小交流電圧を印加する。このときに流れる交流電流値(絶対値と位相)を測定する。交流電圧の周波数を変えながら本測定を行い、電流値と電圧値とから、複素インピーダンス(Z)を算出する。このときモジュラスM=iωZ(i:虚数単位、ω:角周波数)の虚数部(ImM)の周波数依存性を求め、ImMが最大値となる周波数ωの逆数を、障壁層内を伝導する電子の応答時間と定義する。そして以下の式により電子移動度を算出する。
電子移動度=(障壁層材料の膜厚)/(応答時間・電圧)
電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において電子移動度が10−6cm/Vs以上である材料の具体例として、多環芳香族の骨格部にフルオランテン誘導体を有する材料を挙げることができる。
発光層は、主ピーク波長550nm以下の2以上の蛍光発光性ドーパントを含むことができる。2以上の蛍光発光性ドーパントを含むとき、少なくとも1つのドーパントのアフィニティAdがホストのアフィニティAh以上であり、このドーパントの3重項エネルギーE がホストの3重項エネルギーE より大きい。例えば、他の少なくとも1つのドーパントのアフィニティAdがホストのアフィニティAhより小さい。このような2種類のドーパントを含むことは前述したようにAh<Adを満たすドーパントとAh>Adを満たすドーパントを共に含むことであり3重項エネルギーの大きな障壁層を設けることにより効率を顕著に改善できる。
アフィニティAdがホストのアフィニティAhより小さいドーパントとしてアミノアントラセン誘導体、アミノクリセン誘導体、アミノピレン誘導体等が例示できる。
尚、上記に記載したホストの他、WO05/113531、JP2005−314239記載のジベンゾフラン化合物、WO02/14244記載のフルオレン化合物、WO08/145239記載のベンズアントラセン化合物も使用できる。
上記に記載したドーパントの他、JP2004−204238,WO05/108348,WO04/83162,WO09/84512,KR10−2008−79956,KR10−2007−115588,KR10−2010−24894記載のピレン化合物、WO04/44088記載のクリセン化合物、WO07/21117記載のアントラセン化合物も使用できる。
ホスト、ドーパントは、環式構造又は単一原子同士が結合してなる化合物(環式構造と単一原子の結合も含む)であって、前記結合が単結合である化合物が好ましい。好ましくない例としては、環式構造以外で炭素−炭素二重結合が存在する化合物があげられる。その理由は、ホスト、ドーパント上で生成した三重項励起子のエネルギーが、TTF現象に使われず2重結合の構造変化に消費されてしまうからである。
<TTF比率の測定>
ホスト、ドーパント及び障壁層材料の三重項エネルギーが所定の関係を満たすことにより、全発光に対するTTF由来の発光強度比を30%以上とすることができ、従来知られていた蛍光素子では達成できなかった高効率化を可能とすることができる。
TTF由来の発光強度比は、過渡EL法により測定することができる。過渡EL法とは、素子に印加しているDC電圧を除去したあとのEL発光の減衰挙動(過渡特性)を測定する手法である。EL発光強度は、最初の再結合で生成する一重項励起子からの発光成分と、TTF現象を経由して生成する一重項励起子からの発光成分に分類される。一重項励起子の寿命はナノ秒オーダーであり非常に短いためDC電圧除去後速やかに減衰する。
一方、TTF現象は寿命の長い三重項励起子を経由して生成する一重項励起子からの発光のため、ゆるやかに減衰する。このように一重項励起子からの発光と三重項励起子からの発光は時間的に大きな差があるため、TTF由来の発光強度を求めることができる。具体的には以下の方法により決定することができる。
過渡EL波形は以下のようにして測定する(図4を参照)。電圧パルスジェネレータ(PG)から出力されるパルス電圧波形をEL素子に印加する。印加電圧波形をオシロスコープ(OSC)に取り込む。パルス電圧をEL素子に印加すると、EL素子はパルス発光を生じる。この発光を、光電子増倍管(PMT)を経由してオシロスコープ(OSC)に取り込む。電圧波形とパルス発光を同期させてパーソナルコンピュータ(PC)に取り込む。
さらに、過渡EL波形の解析によりTTF由来の発光強度比を以下のようにして決定する。
三重項励起子の減衰挙動のレート方程式をといて、TTF現象にもとづく発光強度の減衰挙動をモデル化する。発光層内部の三重項励起子密度nTの時間減衰は、三重項励起子の寿命による減衰速度αと三重項励起子の衝突による減衰速度γを用いて次のようなレート方程式で表すことができる。
Figure 2010134350
この微分方程式を近似的に解くと、次の式が得られる。ここで、ITTFはTTF由来の発光強度であり、Aは定数である。このように、過渡EL発光がTTFに基づくものであれば、その強度の平方根の逆数が直線近似で表されることになる。そこで、測定した過渡EL波形データを下記近似式にフィッティングし定数Aを求める。このときDC電圧を除去した時刻t=0における発光強度1/AがTTF由来の発光強度比と定義する。
Figure 2010134350
図5左のグラフは、EL素子に所定のDC電圧を印加し、その後電圧を除去した時の測定例であり、EL素子の発光強度の時間変化をあらわしたものである。図5左のグラフにて時刻約3×10−8秒のところでDC電圧を除去した。なお、グラフは電圧を除去した時の輝度を1として表したものである。その後約2×10−7秒までの急速な減衰ののちゆるやかな減衰成分が現れる。図5右のグラフは、電圧除去時点を原点にとり、電圧除去後、10−5秒までの光強度の平方根の逆数をプロットしたグラフであり、直線によく近似できることがわかる。直線部分を時間原点へ延長したときの縦軸との交点Aの値は2.41である。すると、この過渡EL波形から得られるTTF由来発光強度比は、1/2.41=0.17となり、全発光強度のうちの17%がTTF由来であることになる。
<第2の実施形態>
本発明の素子は、発光層を含む有機層ユニットを少なくとも2つ有するタンデム素子構成とすることができる。2つの発光層の間には中間層(中間導電層、電化発生層、CGLとも呼ぶ)が介在する。ユニット毎に電子輸送帯域を設けることができる。少なくとも1つの発光層が蛍光発光層でありその発光層を含むユニットが上記の要件を満たす。具体的な積層順の例を以下に示す。また、下記発光層は、複数の発光層の積層体であってもよく、後述する第3の実施形態の電荷障壁層を含む一の有機層ユニットであっても良い。
陽極/蛍光発光層/中間層/蛍光発光層/障壁層/陰極
陽極/蛍光発光層/障壁層/中間層/蛍光発光層/陰極
陽極/蛍光発光層/障壁層/中間層/蛍光発光層/障壁層/陰極
陽極/りん光発光層/中間層/蛍光発光層/障壁層/陰極
陽極/蛍光発光層/障壁層/中間層/りん光発光層/陰極
図6に本実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す。有機EL素子1は、陽極10と、発光層22,24と、陰極40とをこの順に備え、発光層22,24の間には、中間層60がある。障壁層32は発光層24に隣接している。発光層24が本発明の要件を満たす蛍光発光層である。他方の発光層は蛍光型でも燐光型でもよい。発光層22の隣に障壁層を設け、発光層24を本発明の要件を満たす蛍光発光層としてもよい。
尚、2つの発光層22,24の間に電子輸送帯域及び/又は正孔輸送帯域が介在していてもよい。また、発光層は3以上あってもよく、中間層も2以上あってもよい。発光層が3以上あるとき、全ての発光層の間に中間層があっても、なくてもよい。
中間層として公知の材料、例えばUSP7,358,661、US特願10/562,124等に記載のものを用いることができる。
<第3の実施形態>
本実施形態では、陽極と、複数の発光層と、電子輸送帯域と、陰極をこの順に備え、複数の発光層のいずれか二つの発光層の間に電荷障壁層を有し、電荷障壁層に接する発光層が蛍光発光層であり、上記の要件を満たす。
本実施形態にかかる好適な有機EL素子の構成として、特許第4134280号公報、米国公開特許公報US2007/0273270A1、国際公開公報WO2008/023623A1に記載されているような、陽極、第1発光層、電荷障壁層、第2発光層及び陰極がこの順に積層された構成において、第2発光層と陰極の間に三重項励起子の拡散を防止するための障壁層を有する電子輸送帯域を有する構成が挙げられる。ここで電荷障壁層とは隣接する発光層との間でHOMOレベル、LUMOレベルのエネルギー障壁を設けることにより、発光層へのキャリア注入を調整し、発光層の注入される電子と正孔のキャリアバランスを調整する目的を有する層である。
このような構成の具体的な例を以下に示す。
陽極/第1発光層/電荷障壁層/第2発光層/電子輸送帯域/陰極
陽極/第1発光層/電荷障壁層/第2発光層/第3発光層/電子輸送帯域/陰極
尚、陽極と第1発光層の間には、他の実施形態と同様に正孔輸送帯域を設けることが好ましい。
図7に本実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す。図7の上図は、素子構成及び各層のHOMO、LUMOエネルギー準位を表すである。下図は第3発光層と障壁層のエネルギーギャップの関係を示す。
この有機EL素子2は、陽極と、第1発光層、第2発光層、第3発光層と、電子輸送帯域と、陰極4をこの順に備え、第1発光層と第2発光層の間には、電荷障壁層がある。電子輸送帯域は障壁層からなる。第3発光層が本発明の要件を満たす蛍光発光層である。第1発光層、第2発光層は蛍光型でも燐光型でもよい。
本実施形態の素子は、白色発光素子として好適であり、第1発光層、第2発光層、第3発光層の発光色を調整して白色とすることができる。また、発光層を第1発光層、第2発光層だけとして、2つの発光層の発光色を調整して白色としてもよい。このとき第2発光層が本発明の要件を満たす蛍光発光層となる。
特に、第1発光層のホストを正孔輸送性材料とし、主ピーク波長が550nmより大きな蛍光発光性ドーパントを添加し、第2発光層(及び第3発光層)のホストを電子輸送性材料とし、主ピーク波長550nm以下の蛍光発光性ドーパントを添加することにより、全て蛍光材料で構成された構成でありながら、従来技術よりも高い発光効率を示す白色発光素子を実現することができる。
発光層と隣接する正孔輸送層に特に言及をすると、本発明のTTF現象を効果的に起こすためには、正孔輸送材料とホストの三重項エネルギーを比較した場合に、正孔輸送材料の三重項エネルギーが大きいことが好ましい。
<第4の実施形態>
本実施形態では、青色画素、緑色画素、赤色画素を、基板上に並べて設ける。これら3色の画素のうち、青色画素及び/又は緑色画素が第1の実施形態の構成を有する。
図8に本実施形態にかかる有機EL素子の一例を示す。
この図に示す上面発光型有機EL素子3は、共通基板100上に、青色画素B、緑色画素G及び赤色画素Rが並列に形成されている。
青色画素Bは、陽極10、正孔輸送帯域50、青色発光層20B、障壁層32からなる電子輸送帯域、陰極40、保護層70を基板100からこの順に備えている。
緑色画素Gは、陽極10、正孔輸送帯域50、緑色発光層20G、障壁層32からなる電子輸送帯域、陰極40、保護層70を基板100からこの順に備えている。
赤色画素Rは、陽極10、正孔輸送帯域50、赤色発光層20R、障壁層32からなる電子輸送帯域、陰極40、保護層70を基板100からこの順に備えている。
それぞれの隣接する画素の陽極間に絶縁膜200が形成され、画素間の絶縁を保持している。
有機EL素子3では、障壁層が青色画素B、赤色画素R、緑色画素Gに共通に設けられている。
障壁層の効果は青色蛍光素子において従来得られていた発光効率に比べて顕著なものであるが、緑色蛍光素子、赤色蛍光素子においても、三重項エネルギーを発光層内に閉じ込める同様の効果を得ることが可能であり、発光効率の向上が期待できる。
一方、燐光発光層においては、三重項励起子を発光層内に閉じ込める効果を得ることが可能であり、三重項エネルギーの拡散を防ぎ、燐光発光性ドーパントの発光効率の向上に寄与する。
正孔輸送帯域は正孔輸送層、正孔輸送層及び正孔注入層等からなる。正孔輸送帯域は、共通でも異なってもよい。通常、正孔輸送帯域はそれぞれ発光色に適した構成にする。
発光層20B,G,Rと障壁層から構成される有機層は、図に示す構成に限定されず適宜変更できる。
本発明で用いることのできるホストとドーパントについては上述したが、特に各色発光層について以下に説明する。
緑色発光層は、以下のホスト材料及びドーパント材料から構成されるのが好ましい。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体が好ましい。縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体等が、発光効率や発光寿命の点でさらに好ましい。
また、ホスト材料は、含ヘテロ環化合物が挙げられる。含ヘテロ環化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体が挙げられる。
ドーパント材料としては、その機能を有するものであれば、特に限定されないが、発光効率等の点で、芳香族アミン誘導体が好ましい。芳香族アミン誘導体としては、置換されてもよいアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体が好ましい。このような化合物として、例えば、アリールアミノ基を有する、ピレン、アントラセン、クリセンが挙げられる。
また、ドーパント材料として、スチリルアミン化合物も好ましい。スチリルアミン化合物としては、例えば、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンが挙げられる。ここでスチリルアミンとは、置換されてもよいアリールアミンに少なくとも1つのアリールビニル基が置換されている化合物のことであり、前記アリールビニル基は置換されていてもよく、置換基としてはアリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、アリールアミノ基があり、これらの置換基にはさらに置換基を保有してもよい。
また、ドーパント材料として、ホウ素錯体やフルオランテン化合物も好ましい。また、ドーパント材料として、金属錯体も好ましい。金属錯体としては、例えば、イリジウム錯体、白金錯体が挙げられる。
赤色発光層は、以下のホスト材料及びドーパント材料から構成されるのが好ましい。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体が好ましい。縮合芳香族環誘導体としては、ナフタセン誘導体、ペンタセン誘導体等が、発光効率や発光寿命の点でさらに好ましい。
また、ホスト材料は、縮合多環芳香族化合物が挙げられる。縮合多環芳香族化合物としては、ナフタレン化合物、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物が挙げられる。
ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体が好ましい。芳香族アミン誘導体としては、置換されてもよいアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体が好ましい。このような化合物として、例えば、アリールアミノ基を有するペリフランテンが挙げられる。
また、ドーパント材料として、金属錯体も好ましい。金属錯体としては、例えば、イリジウム錯体、白金錯体が挙げられる。
実施形態4の素子は例えば以下のようにして作成する。
基板上に、銀合金層であるAPC(Ag−Pd−Cu)層(反射層)、酸化亜鉛膜(IZO)や酸化錫膜等の透明導電層をこの順に成膜する。続いて通常のリソグラフィ技術を用いて、レジストパターンをマスクに用いたエッチングにより、この導電材料層をパターニングし、陽極を形成する。次に、陽極の上にスピンコート法により、ポリイミド等の感光性樹脂からなる絶縁膜を塗布形成する。その後、露光、現像、硬化することで、陽極を露出させることにより青発光領域、緑発光領域、赤発光領域をパターンニングする。
電極は、赤色画素用、緑色画素用及び青色画素用の3種類であり、それぞれ青発光領域、緑発光領域、赤発光領域に対応し、それぞれ陽極に相当する。イソプロピルアルコール中で洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なう。その後、正孔注入層と正孔輸送層を形成するときは、正孔注入層を基板全面にかけて積層し、さらにその上に正孔輸送層を積層する。各発光層を、赤色画素用、緑色画素用及び青色画素用の陽極の各位置に対応して配置するように形成する。真空蒸着法を用いる場合、青色発光層、緑色発光層及び赤色発光層を、シャドウマスクを用いて微細パターン化する。
次に、障壁層を全面にかけて積層する。続いて、電子注入層を形成するときは、電子注入層を全面にかけて積層する。その後、MgとAgを蒸着成膜し、半透過性のMgAg合金からなる陰極を形成する。
本発明で用いる基板、陽極、陰極、正孔注入層、正孔輸送層等のその他の部材は、PCT/JP2009/053247、PCT/JP2008/073180、US特願12/376,236、US特願11/766,281、US特願12/280,364等に記載の公知のものを適宜選択して用いることができる。
好ましくは、正孔輸送層は、下記式(1)〜(5)のいずれかで表わされる芳香族アミン誘導体を含有する。
Figure 2010134350
(式中、Ar〜Ar24は、各々独立して、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のヘテロアリール基を表わす。
〜Lは、各々独立して、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のヘテロアリーレン基を表わす。
Ar〜Ar24、L〜Lが有してもよい置換基は、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、環形成炭素数3〜15のシクロアルキル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6〜14のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基及び環形成炭素数6〜14のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、環形成原子数5〜50のヘテロアリール基、ハロゲン原子又はシアノ基である。隣接した複数の置換基は、互いに結合して、環を形成する飽和もしくは不飽和の2価の基を形成してもよい。)
好ましくは、前記Ar〜Ar24の少なくとも1つは、下記式(6)(7)のいずれかで表される置換基である。
Figure 2010134350
(式中、Xは酸素原子、硫黄原子、又はN−Raを表わし、Raは、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、環形成炭素数3〜15のシクロアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50のヘテロアリール基を表す。
10は、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のヘテロアリーレン基を表わす。
11は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のヘテロアリーレン基を表わす。
〜Rは、各々独立して、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、環形成炭素数3〜15のシクロアルキル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6〜14のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基及び環形成炭素数6〜14のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、環形成原子数5〜50のヘテロアリール基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。また、隣接した複数のR〜Rは互いに結合して環を形成してもよい。
a、c、dは0〜4の整数を表わす。
bは0〜3の整数を表わす。)
好ましくは、式(1)で表される化合物は、下記式(8)で表される化合物である。
Figure 2010134350
(式中、Czは置換又は無置換のカルバゾリル基を表わす。
12は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のヘテロアリーレン基を表わす。
Ar25及びAr26は、各々独立して、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のヘテロアリール基を表わす。)
式(8)で表される化合物は、好ましくは、下記式(9)で表される化合物である。
Figure 2010134350
(式中、R及びRは、各々独立して、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、環形成炭素数3〜15のシクロアルキル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6〜14のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基及び環形成炭素数6〜14のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、環形成原子数5〜50のヘテロアリール基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。また、隣接した複数のR及びRは互いに結合して環を形成してもよい。
e、fは0〜4の整数を表わす。
12、Ar25及びAr26は、式(8)におけるL12、Ar25及びAr26と同義である。)
式(9)で表される化合物は、好ましくは、下記式(10)で表される化合物である。
Figure 2010134350
(式中、R及びRは、各々独立して、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、環形成炭素数3〜15のシクロアルキル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を有するトリアルキルシリル基、環形成炭素数6〜14のアリール基を有するトリアリールシリル基、炭素数1〜15の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基及び環形成炭素数6〜14のアリール基を有するアルキルアリールシリル基、環形成炭素数6〜14のアリール基、環形成原子数5〜50のヘテロアリール基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。また、隣接した複数のR及びRは互いに結合して環を形成してもよい。
g、hは0〜4の整数を表わす。
、R、e、f、Ar25及びAr26は、式(9)におけるR、R、e、f、Ar25及びAr26と同義である。)
・使用化合物
実施例及び比較例で使用した材料と物性値は以下の通りである。
Figure 2010134350
Figure 2010134350
Figure 2010134350
Figure 2010134350
Figure 2010134350
Figure 2010134350
Figure 2010134350
Figure 2010134350
Figure 2010134350
上記物性値の測定方法は以下の通りである。
(1)3重項エネルギー(E
市販の装置F−4500(日立社製)を用いて測定した。Eの換算式は以下の通りである。
換算式 E(eV)=1239.85/λedge
「λedge」とは、縦軸にりん光強度、横軸に波長をとって、りん光スペクトルを表したときに、りん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸の交点の波長値を意味する。単位:nm。
(2)イオン化ポテンシャル
大気下光電子分光装置(理研計器(株)社製:AC−1)を用いて測定した。具体的には、材料に光を照射し、その際に電荷分離によって生じる電子量を測定することにより測定した。
(3)アフィニティ
イオン化ポテンシャルとエネルギーギャップの測定値から算出した。エネルギーギャップはベンゼン中の吸収スペクトルの吸収端から測定した。具体的には、市販の可視・紫外分光光度計を用いて、吸収スペクトルを測定し、そのスペクトルが立ち上がり始める波長から算出した。
(4)電子移動度
インピーダンス分光法を用いて電子移動度評価を行った。以下のような電子オンリーデバイスを作製し、100mVの交流電圧を乗せたDC電圧を印加し複素モジュラスを測定した。モジュラスの虚部が最大となる周波数をfmax(Hz)としたとき、応答時間T(秒)をT=1/2/π/fmaxとして算出し、この値を用いて電子移動度の電界強度依存性を決定した。
Al/TB1(95)/ET1(5)/LiF(1)/Al
Al/TB2(95)/ET1(5)/LiF(1)/Al
Al/ET1(100)/LiF(1)/Al
Al/Alq(100)/LiF(1)/Al
(括弧内の数値は膜厚。単位:nm)
図9に示すように、障壁層として用いるTB1、TB2の500(V/cm)0.5、すなわち0.25MV/cmにおける電子移動度はそれぞれ4×10−5cm/Vs、3×10−5cm/Vsであり、広い電界強度範囲で10−6cm/Vsより大きな値を示した。この値は電子注入層として用いる材料ET1の電子移動度とほぼ同じであることも図9からわかる。なおAlqの電子移動度は0.25MV/cmにおいて5×10−8cm/Vsであり、TB1、TB2より100分の1以下の小さな値であった。
(5)内部量子効率の測定方法
特開2006−278035に記載の方法にもとづき発光層内での発光分布と光取出し効率を決定した。その後、分光放射輝度計で測定したELスペクトルを、決定した光取り出し効率で割り、内部ELスペクトルを求め、そのスペクトルから求められる内部発生光子数と電子数の比を内部量子効率とした。
実施例1
膜厚130nmのITOが成膜されたITO基板上に、HI1、HT1、BH1:BD1(共蒸着)、TB1、ET1を順次蒸着し、下記の構成からなる素子を得た。括弧内は膜厚(単位:nm)を示す。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(45)/BH1:BD1(25;5wt%)/TB1(5)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
比較例1
実施例1において、発光層の膜厚を30nmとしたかわりにTB1を用いず、ET1が発光層に隣接するようにして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(45)/BH1:BD1(30;5wt%)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
比較例2
実施例1において、TB1の代わりにBH1を用いた他は実施例1と同様にして下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(45)/BH1:BD1(25;5wt%)/BH1(5)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例2
実施例1において、BH1:BD1の膜厚を20nmとし、TB1の膜厚を10nmとした他は実施例1と同様にして下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(45)/BH1:BD1(20;5wt%)/TB1(10)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例3
実施例1において、HT1の代わりにHT2を用いた他は実施例1と同様にして下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI1(50)/HT2(45)/BH1:BD1(25;5wt%)/TB1(5)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例4
実施例1において、TB1の代わりにTB2を用いた他は実施例1と同様にして下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(45)/BH1:BD1(25:5wt%)/TB2(5)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
評価例1
実施例1〜4、比較例1,2で得られた素子について以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(1)初期性能(電圧、色度、電流効率、外部量子効率、主ピーク波長)
電流値が1mA/cmとなるように素子に電圧を印加し、そのときの電圧値を測定した。またそのときのEL発光スペクトルを分光放射輝度計(CS−1000:コミカミノルタ社製)を用いて計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、色度、電流効率(cd/A)、外部量子効率(%)、主ピーク波長(nm)を算出した。
(2)TTF由来の発光比率
パルスジェネレータ(アジレント社製8114A)から出力した電圧パルス波形(パルス幅:500マイクロ秒、周波数:20Hz、電圧:1mA/cm相当の電圧)を印加し、EL発光を光電子増倍管(浜松ホトニクス社製R928)に入力し、パルス電圧波形とEL発光とを同期させてオシロスコープ(テクトロニクス社製2440)に取り込んで過渡EL波形を得た。これを解析してTTF由来の発光比率(TTF比率)を決定した。
また、電流密度−電流効率曲線において電流効率(L/J)が最大となるときの電流密度を求め、それに相当する電圧パルス波形を印加し、同様に過渡EL波形を得た。
なお、TTF現象による内部量子効率の向上は62.5%が理論的限界と考えられ、この場合のTTF由来の発光比率は60%になる。
Figure 2010134350
(1)BH1のイオン化ポテンシャル、アフィニティがそれぞれ6.0eV、3.0eVであるのに対し、BD1のイオン化ポテンシャル、アフィニティは6.0eV、3.1eVであるため、BD1は正孔トラップ性、電子トラップ性ともに有しない。また、BD1の3重項エネルギーは2.13eVであり、BH1の3重項エネルギー1.83eVより大きい。また、障壁層TB1の3重項エネルギーは2.27eVであり、BH1、BD1の3重項エネルギーよりも大きい。
(2)3重項エネルギーが発光層材料よりも大きなTB1を障壁層として発光層に隣接させた実施例1では、電流効率10.3cd/A、外部量子効率9.81%、TTF比率34.2%という非常に高い効率を得た。一方、障壁層であるTB1層を発光層に隣接させなかった比較例1では電流効率が7.92%、外部量子効率EQEが7.62%、TTF比率15.8%にとどまった。また比較例2のように、発光層に隣接してBH1のみ設けた場合、発光層の3重項エネルギーと隣接するBH1の3重項エネルギーが同じであるため、効率は実施例1よりも劣っている。図10は、過渡EL波形を実施例1と比較例1とで比較した図である。10−7秒以降で遅れて現れるTTF由来の発光強度が約2倍に上がっていることがわかる。
図11は0.1mA/cmから100mA/cmという範囲におけるTTF比率を実施例1と比較例1とで比べたものである。また図12は図11と同じ電流密度範囲において電流効率L/J(cd/A)を示したものである。障壁層を入れた実施例1では、電流密度約2mA/cmにおいて電流効率が最大値の10.3cd/Aを示し、そのときのTTF比率は34.2%であった。低電流密度の領域においても高いTTF比率を示し、大きく高効率化している。これはTTF現象に由来していることを示唆する。一方、比較例1においては電流密度が8mA/cmのときに電流効率が最大値の8.9cd/Aを示し、そのときのTTF比率は25%であった。
実施例1の内部量子効率を見積もったところ37.7%であった。TTF比率は34.2%であるから、内部量子効率の内訳は1重項励起子の発光が24.8%、TTF由来の発光が12.9%であった。
一方、比較例1の内部量子効率は29.4%であった。TTF比率は15.8%であるから、内部量子効率の内訳は1重項励起子の発光が24.7%、TTF由来の発光が4.6%であった。このように、障壁層TB1を設けることにより、TTF由来の発光を4.6%から12.9%、すなわち2.8倍に高めることができた。
(3)また、障壁層TB1の膜厚を変えた実施例2においても、実施例1と同程度の高い効率が得られた。
(4)実施例3では、実施例1におけるHT1の代わりにHT2を用いたところ、実施例1よりも高い効率である10.7cd/Aを得た。HT2の方がBH1のイオン化ポテンシャルに近いために、発光層に注入される正孔量が増えたためである。
(5)実施例4では、TB1に代えてTB2を用いた。実施例1よりも高効率化し、11.04cd/Aという非常に高い値を得た。
実施例5
膜厚130nmのITOが成膜されたITO基板上に、HI1、HT1、RH:RD(共蒸着)、HT1、BH1:BD1(共蒸着)、BH1:GD(共蒸着)、TB1、ET1を順次蒸着し、下記の構成からなる素子を得た。括弧内は膜厚(単位:nm)を示す。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(35)/RH:RD(5;1%)/HT1(5)/BH1:BD1(25;7.5wt%)/BH1:GD(20;5wt%)/TB1(5)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
比較例3
TB1を成膜しなかったこと以外は実施例5と同様にして順次成膜し、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(35)/RH:RD(5;1wt%)/HT1(5)/BH1:BD1(25;7.5wt%)/BH1:GD(20;5wt%)/ET1(25)/LiF(1)/Al(80)
評価例2
実施例5と比較例3の素子について、電流密度1mA/cmにおける性能比較を行った結果を表2に示す。
Figure 2010134350
実施例5では障壁層TB1と電子注入層ET1からなる電子輸送帯域に隣接して青発光層と緑発光層を積層した発光層が設けられている。GD、BD1のアフィニティはホストBH1のアフィニティより0.1eV大きい。さらに、HT1からなる電荷障壁層を介してRH:RDからなる赤発光層が積層されている。このようにして実施例5では青、緑、赤という3つの発光層が積層されているため白色発光を示す。比較例3では障壁層TB1を用いていない。実施例5と比較例3の外部量子効率を比較すると実施例5の方が1%以上高い値となっている。
実施例6
膜厚130nmのITOが成膜されたITO基板上に、HI1、HT1、RH:RD(共蒸着)、HT1、BH1:BD2(共蒸着)、BH1:GD(共蒸着)、TB1、ET1を順次蒸着し、下記の構成からなる素子を得た。括弧内は膜厚(単位:nm)を示す。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(35)/RH:RD(5;1%)/HT1(5)/BH1:BD2(25;7.5%)/BH1:GD(20:5wt%)/TB1(5)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
比較例4
TB1を成膜しなかったこと以外は実施例6と同様にして順次成膜し、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI1(50)/HT1(35)/RH:RD(5:1wt%)/HT1(5)/BH1:BD2(25;7.5%)/BH1:GD(20;5%)/ET1(25)/LiF(1)/Al(80)
評価例3
実施例6と比較例4の素子について、電流密度1mA/cmにおける性能比較を行った結果を表3に示す。
Figure 2010134350
実施例6では障壁層TB1と電子注入層ET1からなる電子輸送帯域に隣接して青発光層と緑発光層を積層した発光層が設けられている。さらに、HT1からなる電荷障壁層を介してRH:RDからなる赤発光層が積層されている。このようにして実施例6では青、緑、赤という3つの発光層が積層されているため白色発光を示す。比較例4では障壁層TB1を用いていない。
実施例6と比較例4の外部量子効率を比較すると実施例6の方が1%程度高い値となっている。
評価例2,3に示すように、主ピーク波長550nm以下の単色素子のみならず、複数の発光層を備える白色素子においても本発明は有効である。
実施例7
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。括弧内は膜厚(単位:nm)を示す。
ITO(130)/HI2(50)/HT3(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB1(5)/ET1(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例8
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT3(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB1(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例9
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB1(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例10
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT3(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例11
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT3(45)/BH2:BD3(25,5%)/TB2(5)/ET4(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例12
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例13
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET3(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例14
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT3(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB3(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例15
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB3(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例16
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB4(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例17
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB5(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例18
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB6(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例19
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB5(5)/ET3(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例20
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD3(25;5%)/TB6(5)/ET3(20)/LiF(1)/Al(80)
評価例4
実施例7〜20の素子について、実施例1と同様に電流密度10mA/cmにおける性能評価を行った結果を表4に示す。
Figure 2010134350
実施例7ではHT3、BH2、BD3の組み合わせを用いても、同様に高いEQEを示したことを示す。
更に実施例8ではET1からより電子注入性の高いET2に代えることで0.21Vの低電圧化し、9.65%の高いEQEを示した。
実施例9では実施例7に対しHT4、BH3、ET2に変えても0.16V低電圧化し、9.16%のEQEを示した。
実施例10でTB1からTB2に変えることで若干の高電圧化を伴うものの、8.97%のEQEを示した。
実施例11で実施例10に対しET2をET4に代えても高い8.32%のEQEを示した。
実施例12で実施例10に対しHT3をHT4に変えることで0.11Vの低電圧化と共にEQEが10.2%にまで向上した。これは正孔注入量が増大したためである。
実施例13で実施例12に対しET2に代えてET3を用いた場合も、若干の高電圧化を伴うものの、高い効率を示した。
実施例14では実施例10に対しTB2に代えてTB3を用いた場合、0.19V低電圧化し9.74%のEQEを示した。
実施例15から18において、HT4とともにTB3,TB4,TB5,TB6のいずれを用いた場合でも高効率を示すことがわかる。
実施例19、20において、TB5,TB6とET3の組み合わせの場合でも高効率を示した。
実施例21
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。括弧内は膜厚(単位:nm)を示す。
ITO(130)/HI2(50)/HT5(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(0.5)/Al(80)
実施例22
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT6(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(0.5)/Al(80)
実施例23
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT7(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(0.5)/Al(80)
実施例24
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT8(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(0.5)/Al(80)
実施例25
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT9(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(0.5)/Al(80)
実施例26
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT10(45)/BH2:BD3(25;5%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(0.5)/Al(80)
評価例5
実施例21〜26の素子について、実施例1と同様に電流密度10mA/cmにおける性能評価を行った結果を表5に示す。
Figure 2010134350
実施例21〜26では、正孔輸送材料であるHT5〜HT10を各種変えたが、どれも高いEQEを示した。特に実施例25で使用したHT9は非常に高い効率を得ることができた。
実施例27
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。括弧内は膜厚(単位:nm)を示す。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH2:BD3(25;1.25%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
実施例28
実施例1と同様にして、下記の構成からなる素子を得た。
ITO(130)/HI2(50)/HT4(45)/BH3:BD4(25;1.25%)/TB2(5)/ET2(20)/LiF(1)/Al(80)
評価例6
実施例27、28の素子について、実施例1と同様に電流密度10mA/cmにおける性能評価を行った結果を表6に示す。
Figure 2010134350
実施例27において、BD3のドーピング濃度を1.25%に調整した場合も、EQE10.0%を示した。また過渡EL測定の結果、TTF比率も34.3%という高い値を示した。
実施例28において、BD3に代えてBD4をドーパントとして用いた場合、電圧が3.91Vと高電圧化した。これはBD4のAfが3.45eVと大きく、電子トラップ性が大きいためである。一方、EQEは9.32%、TTF比率33.0%という高い値を示し、BD4を用いた場合でもTTFによる効率の向上効果が確認された。
実施例29
実施例1と同様にして、下記を順次積層した構成からなる素子を得た。括弧内は膜厚(単位:nm)を示す。
陽極 ITO(130)
正孔注入層 HI2(70)
正孔輸送層 HT4(10)/HT11(10)
赤緑発光層 PBH:PGD:PRD(50;10%,0.3%)
正孔障壁層 PGH(10)
電子輸送層 ET1(10)/ET3(5)
中間層 LiO(0.1)/HAT(20)
正孔注入層 HI2(50)
正孔輸送層 HT3(45)
青発光層 BH2:BD3(25;5%)
障壁層 TB2(5)
電子輸送層 ET2(25)
電子注入層 LiF(1)
電極 Al(80)
比較例5
TB2を成膜しなかったこと以外は実施例29と同様にして順次成膜し、下記の構成からなる素子を得た。
陽極 ITO(130)
正孔注入層 HI2(70)
正孔輸送層 HT4(10)/HT11(10)
赤緑発光層 PBH:PGD:PRD(50;10%,0.3%)
正孔障壁層 PGH(10)
電子輸送層 ET1(10)/ET3(5)
中間層 LiO(0.1)/HAT(20)
正孔注入層 HI2(50)
正孔輸送層 HT3(45)
青発光層 BH2:BD3(25;5%)
電子輸送層 ET2(25)
電子注入層 LiF(1)
電極 Al(80)
評価例7
実施例29、比較例5の素子について、実施例1と同様に電流密度10mA/cmにおける性能評価を行った結果を表7に示す。
Figure 2010134350
実施例29では障壁層TB2を青発光層に隣接させた青色蛍光部分と赤・緑りん光部分とを中間層を介して積層することで、白色発光を示した。一方比較例6では障壁層TB2を用いていない。障壁層TB2を入れた実施例29では、比較例6に比べ、電流効率および外部量子効率が向上し色度CIExが小さくなっている。CIExが小さくなっているということは青色成分が多くなっていることを意味しており、TB2を挿入することにより青色発光強度が増大したことを示している。
本発明の有機EL素子は、低消費電力化が望まれる大型テレビ向け表示パネルや照明パネル等に用いることができる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。

Claims (15)

  1. 少なくとも陽極と、発光層と、電子輸送帯域と、陰極とをこの順に備え、
    前記発光層は、ホストと、主ピーク波長が550nm以下の蛍光発光を示すドーパントとを含み、
    前記ドーパントのアフィニティAdが前記ホストのアフィニティAh以上であり、
    前記ドーパントの3重項エネルギーE が前記ホストの3重項エネルギーE より大きく、
    前記電子輸送帯域内に、前記発光層に隣接して障壁層が設けられ、前記障壁層の3重項エネルギーE がE より大きい、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記ドーパントがフルオランテン誘導体、ホウ素錯体から選択される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記陽極と発光層の間に正孔輸送帯域を備え、
    前記正孔輸送帯域内に、前記発光層に隣接して正孔輸送層が設けられ、前記正孔輸送層の3重項エネルギーE hoがE より大きい、
    請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記障壁層が炭化水素芳香族化合物からなる請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記炭化水素芳香族化合物が多環芳香族化合物である請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記障壁層を構成する材料の電子移動度が、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm/Vs以上である請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記電子輸送帯域が前記障壁層及び電子注入層の積層体からなり、
    前記電子注入層を構成する材料の電子移動度が、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm/Vs以上である請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記電子輸送帯域が前記障壁層及び電子注入層の積層体からなり、前記障壁層のアフィニティAb、前記電子注入層のアフィニティAeがAe−Ab<0.2eVで表わされる関係を満たす請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記電子輸送帯域が前記障壁層1層で構成される請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 前記電子輸送帯域が前記障壁層1層で構成され、前記障壁層にドナーがドープされたものである請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 前記ホストが環式構造以外に二重結合を含まない化合物である請求項1〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記ドーパントが環式構造以外に二重結合を含まない化合物である請求項1〜11のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 陽極と、発光層と、電子輸送帯域と、陰極とをこの順に備え、
    前記発光層は、ホストと、蛍光発光性ドーパントとを含み、前記ドーパントのアフィニティAdが前記ホストのアフィニティAh以上であり、
    前記ドーパントの3重項エネルギーE が前記ホストの3重項エネルギーE より大きく、
    前記電子輸送帯域内に、前記発光層に隣接して障壁層が設けられ、前記障壁層を構成する材料の3重項エネルギーE がE より大きく、
    電流効率(単位:cd/A)が最大となる印加電圧において、前記発光層に生成する3重項励起子同士が衝突して生成する1重項励起子由来の発光強度が、全発光強度に対して30%以上である、
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  14. 前記陽極と前記陰極の間に少なくとも2つの発光層を有し、2つの発光層の間に中間層を備える請求項1〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  15. 前記陽極と前記陰極の間に複数の発光層を含み、第一の発光層と第二の発光層の間に電荷障壁層を備える請求項1〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2011514344A 2009-05-22 2010-05-21 有機エレクトロルミネッセンス素子 Active JP5208270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514344A JP5208270B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124759 2009-05-22
JP2009124759 2009-05-22
PCT/JP2010/003431 WO2010134350A1 (ja) 2009-05-22 2010-05-21 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011514344A JP5208270B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134350A1 true JPWO2010134350A1 (ja) 2012-11-08
JP5208270B2 JP5208270B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43124135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514344A Active JP5208270B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-21 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100295444A1 (ja)
EP (1) EP2434558B1 (ja)
JP (1) JP5208270B2 (ja)
KR (1) KR20120029397A (ja)
CN (1) CN102428588A (ja)
TW (1) TW201103968A (ja)
WO (1) WO2010134350A1 (ja)

Families Citing this family (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153235B2 (ja) * 2007-07-03 2013-02-27 キヤノン株式会社 有機発光素子
US8154195B2 (en) 2007-07-07 2012-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
EP2525425B1 (en) * 2010-01-15 2014-10-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
WO2011148909A1 (ja) 2010-05-24 2011-12-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201232864A (en) * 2010-11-22 2012-08-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
EP2690681B1 (en) 2011-03-25 2019-09-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescent element
KR101785741B1 (ko) * 2011-09-09 2017-11-15 주식회사 엘지화학 디벤조티오펜계 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US10411212B2 (en) 2011-10-04 2019-09-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP2013093541A (ja) 2011-10-06 2013-05-16 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013084732A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013118349A (ja) 2011-11-02 2013-06-13 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2013103918A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Udc Ireland Ltd 電荷輸送材料、有機電界発光素子及び該素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置
KR102261235B1 (ko) 2011-11-22 2021-06-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 복소 고리 유도체, 유기 일렉트로루미네선스 소자용 재료 및 유기 일렉트로루미네선스 소자
US9209406B2 (en) 2011-11-22 2015-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivative, material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
EP2790239B1 (en) 2011-12-05 2020-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
JP6118034B2 (ja) 2012-02-06 2017-04-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
KR101763995B1 (ko) 2012-02-10 2017-08-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
EP3809482A3 (en) 2012-06-01 2021-10-27 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Organic electroluminescence element and material for organic electroluminescence element
JP5959970B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9966539B2 (en) 2012-08-31 2018-05-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP6113993B2 (ja) 2012-10-03 2017-04-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6133583B2 (ja) 2012-12-03 2017-05-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102151394B1 (ko) * 2013-01-10 2020-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
JP5879526B2 (ja) * 2013-01-10 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5870304B2 (ja) * 2013-01-10 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10600983B2 (en) 2013-03-29 2020-03-24 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device comprising delayed fluorescent materials
KR101468089B1 (ko) * 2013-04-08 2014-12-05 주식회사 엘엠에스 신규한 화합물, 이를 포함하는 발광 소자 및 전자 장치
JP6615253B2 (ja) * 2013-04-30 2019-12-04 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP6305068B2 (ja) * 2013-04-30 2018-04-04 キヤノン株式会社 有機発光素子
WO2014185434A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6157617B2 (ja) 2013-06-11 2017-07-05 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2015005440A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 Jnc株式会社 環縮合フルオレン化合物またはフルオレン化合物を含む発光補助層用材料
CN105580153B (zh) * 2013-09-17 2018-01-02 九州有机光材股份有限公司 有机电致发光元件
JP6093872B2 (ja) 2013-10-11 2017-03-08 出光興産株式会社 芳香族アミン化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP6182217B2 (ja) 2013-11-13 2017-08-16 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR102523989B1 (ko) 2013-12-02 2023-04-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20150130224A (ko) * 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10950799B2 (en) 2014-07-31 2021-03-16 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent element, display device, lighting device, PI-conjugated compound, and light-emitting thin film
KR102137347B1 (ko) 2014-07-31 2020-07-23 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 발광성 박막, 표시 장치 및 조명 장치
TWI666803B (zh) * 2014-09-17 2019-07-21 日商日鐵化學材料股份有限公司 有機電場發光元件及其製造方法
US10236448B2 (en) 2014-10-31 2019-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Benzo[a] anthracene compound, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
CN105633295A (zh) * 2014-11-06 2016-06-01 上海和辉光电有限公司 有机发光二极管荧光器件结构及其制作方法
US10062861B2 (en) * 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
CN106033793B (zh) * 2015-03-09 2018-11-13 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 有机电致发光器件
US11358951B2 (en) 2015-05-08 2022-06-14 Merck Patent Gmbh Π(PI)-conjugated compound, organic electroluminescence element material, light-emitting material, light-emitting thin film, organic electroluminescence element, display device, and illumination device
US20180138420A1 (en) 2015-05-29 2018-05-17 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
JP6387566B2 (ja) * 2015-07-09 2018-09-12 株式会社Joled 有機el素子
JP6729589B2 (ja) * 2015-07-24 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9525134B1 (en) * 2015-08-11 2016-12-20 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport materials
WO2017065295A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US10411211B2 (en) * 2015-11-10 2019-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element, method for manufacturing same, and light emission method
CN108369992B (zh) * 2015-12-08 2021-09-10 出光兴产株式会社 有机el发光装置和电子设备
EP3399566B1 (en) 2015-12-28 2022-07-27 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Organic electroluminescence element
TW201739898A (zh) 2015-12-28 2017-11-16 Nippon Steel & Sumikin Chem Co 有機電激發光元件
CN108780849B (zh) 2016-03-15 2020-10-27 日铁化学材料株式会社 有机电致发光元件
KR102165718B1 (ko) * 2016-03-23 2020-10-14 코니카 미놀타 가부시키가이샤 π 공액계 붕소 화합물, 전자 디바이스, 및 트리아릴보란과 그의 중간체의 제조 방법
JP6855446B2 (ja) 2016-03-28 2021-04-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子
KR102651014B1 (ko) 2016-05-26 2024-03-26 삼성디스플레이 주식회사 함질소 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20190148650A1 (en) * 2016-05-27 2019-05-16 Lg Chem, Ltd. Organic Light Emitting Device
KR102545509B1 (ko) 2016-06-02 2023-06-21 삼성디스플레이 주식회사 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN109311904B (zh) 2016-06-22 2022-03-29 出光兴产株式会社 用于有机发光二极管的特定取代的苯并呋喃并-和苯并噻吩并喹啉类
EP3522246B1 (en) 2016-09-30 2021-09-01 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US11264576B2 (en) 2016-12-19 2022-03-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Specifically substituted ladder type compounds for organic light emitting devices
JPWO2018123783A1 (ja) 2016-12-27 2019-10-31 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
WO2018124313A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compounds for organic light emitting devices
US11616201B2 (en) 2017-02-24 2023-03-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Specific ladder type compounds for organic light emitting devices
JP6317499B2 (ja) * 2017-03-22 2018-04-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102439400B1 (ko) 2017-03-23 2022-09-02 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
WO2018180465A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
US11581487B2 (en) 2017-04-26 2023-02-14 Oti Lumionics Inc. Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device
WO2018198844A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子
KR102389824B1 (ko) 2017-12-29 2022-04-25 경희대학교 산학협력단 유기발광소자 및 이를 포함하는 표시장치
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
WO2019171891A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子
JP7102211B2 (ja) 2018-04-26 2022-07-19 キヤノン株式会社 有機el素子、それを有する表示装置、照明装置、移動体
JP7059094B2 (ja) 2018-04-26 2022-04-25 キヤノン株式会社 有機el素子、それを有する表示装置、撮像装置、照明装置、移動体
KR20210018315A (ko) 2018-05-31 2021-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2020009039A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 キヤノン株式会社 有機el素子及びこれを用いた表示装置、撮像装置、通信機器、照明装置、灯具、移動体
JP7336277B2 (ja) * 2018-07-05 2023-08-31 キヤノン株式会社 有機el素子及びこれを用いた表示装置、撮像装置、通信機器、照明装置、灯具、移動体
EP3617210A1 (en) 2018-08-31 2020-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycyclic compound, and an organic electroluminescence device comprising the polycyclic compound
CN109411633B (zh) * 2018-08-31 2020-12-15 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法和显示装置
TWI826522B (zh) * 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
JP7390739B2 (ja) 2019-03-07 2023-12-04 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核生成抑制コーティングを形成するための材料およびそれを組み込んだデバイス
KR20200110578A (ko) 2019-03-15 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 표시 장치
CN113614202A (zh) 2019-03-25 2021-11-05 日铁化学材料株式会社 有机电场发光元件用熔融混合物、及有机电场发光元件
WO2020203203A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子用重合体及び有機電界発光素子
US20220199913A1 (en) 2019-03-29 2022-06-23 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Organic electroluminescent element
WO2020218187A1 (ja) 2019-04-25 2020-10-29 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子
KR20220002368A (ko) 2019-04-25 2022-01-06 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
US20220348522A1 (en) 2019-09-13 2022-11-03 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Organic electroluminescent element and electronic device
TW202122381A (zh) 2019-09-30 2021-06-16 日商日鐵化學材料股份有限公司 有機電場發光元件用材料及有機電場發光元件
TW202114987A (zh) 2019-09-30 2021-04-16 日商日鐵化學材料股份有限公司 有機電場發光元件及其製造方法
WO2021065775A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US20240114786A1 (en) * 2019-10-04 2024-04-04 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus
WO2021065774A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2021065773A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20210059526A (ko) 2019-11-15 2021-05-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치
US20230099759A1 (en) 2019-12-23 2023-03-30 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Polycyclic compound, material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device comprising the polycyclic compound
EP4083033A4 (en) 2019-12-25 2024-01-17 Nippon Steel Chemical & Mat Co Ltd ORGANIC ELECTROLUMINescent ELEMENT
CN114830367A (zh) 2019-12-27 2022-07-29 日铁化学材料株式会社 有机电场发光元件及其制造方法
US20230123170A1 (en) 2020-02-14 2023-04-20 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Compound, material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device comprising the compound
JPWO2021162057A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19
EP3882238A1 (en) 2020-03-19 2021-09-22 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Compound, material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device comprising the compound
CN115298846A (zh) 2020-03-31 2022-11-04 日铁化学材料株式会社 有机电场发光元件
TW202138543A (zh) 2020-03-31 2021-10-16 日商日鐵化學材料股份有限公司 有機電場發光元件
WO2021200243A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子
TW202138542A (zh) 2020-03-31 2021-10-16 日商日鐵化學材料股份有限公司 有機電場發光元件
WO2021220838A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
TW202142533A (zh) 2020-04-30 2021-11-16 日商日鐵化學材料股份有限公司 有機電場發光元件用材料、有機電場發光元件及其製造方法、混合組成物
KR20230027191A (ko) 2020-06-19 2023-02-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기
EP4180500A1 (en) 2020-07-08 2023-05-17 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Heat-activated delayed fluorescence material and organic electroluminescent element
WO2022038693A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 株式会社フラスク 有機el素子
KR20230057337A (ko) 2020-08-28 2023-04-28 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
EP3975280A1 (en) 2020-09-29 2022-03-30 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Composition for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
EP4234562A1 (en) 2020-10-20 2023-08-30 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Light-emitting material, and organic electroluminescent element
EP4234556A1 (en) 2020-10-23 2023-08-30 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
JPWO2022085777A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28
KR20230117384A (ko) 2020-12-02 2023-08-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating
EP4261908A1 (en) 2020-12-11 2023-10-18 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN116635395A (zh) 2020-12-11 2023-08-22 日铁化学材料株式会社 有机电场发光元件
CN116547285A (zh) 2020-12-11 2023-08-04 日铁化学材料株式会社 有机电场发光元件用材料及有机电场发光元件
CN116710534A (zh) 2020-12-18 2023-09-05 日铁化学材料株式会社 有机电场发光元件及其制造方法
KR20230125260A (ko) 2020-12-25 2023-08-29 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기
US11575087B1 (en) 2020-12-25 2023-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device, light emitting device, organic electroluminescence display device and electronic device
WO2022149493A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2024058673A (ja) 2021-01-21 2024-04-26 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
EP4043453A1 (en) 2021-02-11 2022-08-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device comprising the compound
EP4060756A1 (en) 2021-03-19 2022-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. An organic electroluminescence device comprising an azine compound and a rare earth metal, rare earth metal compound, and/or rare earth metal complex and an electronic equipment comprising said organic electroluminescence device
EP4068404A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. An organic electroluminescence device comprising a light emitting layer comprising three different compounds and an electronic equipment comprising said organic electroluminescence device
KR20230167351A (ko) 2021-04-08 2023-12-08 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 발광 재료, 및 유기 전계 발광 소자
CN117223393A (zh) 2021-04-26 2023-12-12 出光兴产株式会社 有机电致发光元件、有机电致发光显示装置和电子设备
EP4349812A1 (en) 2021-05-31 2024-04-10 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Deuteride and organic electroluminescent element
EP4349811A1 (en) 2021-05-31 2024-04-10 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Deuteride and organic electroluminescent element
EP4349810A1 (en) 2021-05-31 2024-04-10 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Deuteride and organic electroluminescent element
JPWO2022264638A1 (ja) 2021-06-18 2022-12-22
EP4124619A1 (en) 2021-07-29 2023-02-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device comprising the compound
WO2023008501A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 有機電界発光素子
US11527720B1 (en) 2021-08-13 2022-12-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device, electronic device, and compound
EP4140994A1 (en) 2021-08-26 2023-03-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device comprising the compound
EP4199130A1 (en) 2021-12-15 2023-06-21 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. An organic electroluminescence device comprising a light emitting layer comprising three different compounds and an electronic equipment comprising said organic electroluminescence device

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479297A (en) 1987-09-22 1989-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Apparatus for production of high-concentration coal-water slurry
JPH1079297A (ja) * 1996-07-09 1998-03-24 Sony Corp 電界発光素子
JP4208290B2 (ja) 1998-06-01 2009-01-14 キヤノン株式会社 発光素子
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
JP2001357972A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd 有機電界発光素子
US6929870B2 (en) 2000-08-10 2005-08-16 Mitsui Chemicals, Inc. Hydrocarbon compounds, materials for organic electroluminescent elements and organic electroluminescent elements
US6660411B2 (en) * 2000-09-20 2003-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device
JP2002100478A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4299028B2 (ja) 2002-03-11 2009-07-22 Tdk株式会社 有機el素子
JP4205059B2 (ja) 2002-11-12 2009-01-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004214180A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Canon Inc 有機発光素子
EP1437395B2 (en) 2002-12-24 2015-08-26 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN102516090A (zh) 2003-03-20 2012-06-27 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物和用该衍生物制作的有机场致发光元件
US7358661B2 (en) 2003-04-24 2008-04-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display
US7018723B2 (en) * 2003-07-25 2006-03-28 The University Of Southern California Materials and structures for enhancing the performance of organic light emitting devices
DE10339772B4 (de) 2003-08-27 2006-07-13 Novaled Gmbh Licht emittierendes Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4384536B2 (ja) 2004-04-27 2009-12-16 三井化学株式会社 アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
EP1746085B1 (en) 2004-05-12 2013-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element employing the same
TWI373506B (en) 2004-05-21 2012-10-01 Toray Industries Light-emitting element material and light-emitting material
JP4378225B2 (ja) * 2004-06-08 2009-12-02 キヤノン株式会社 有機発光素子
DE102004034140A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-23 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verwendung von Polymeren für Up-conversion und Vorrichtungen zur Up-conversion
JP2006278035A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光分布推定方法、発光分布推定装置、発光分布推定プログラム、記録媒体、表示素子、画像表示装置
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
KR100788254B1 (ko) 2005-08-16 2007-12-27 (주)그라쎌 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자
CN100487944C (zh) * 2005-08-25 2009-05-13 国际商业机器公司 光电器件的稳定性提高
US9214636B2 (en) 2006-02-28 2015-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US7768195B2 (en) 2006-05-25 2010-08-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved luminous efficiency
KR100991292B1 (ko) 2006-05-25 2010-11-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자 및 풀컬러 발광 장치
KR100874749B1 (ko) 2006-06-01 2008-12-29 에스에프씨 주식회사 청색발광화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
US20080049413A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR20090083382A (ko) 2006-11-20 2009-08-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
KR100874472B1 (ko) 2007-02-28 2008-12-18 에스에프씨 주식회사 청색발광화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP2008212102A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
US20080286610A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid oled with fluorescent and phosphorescent layers
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5154880B2 (ja) 2007-10-03 2013-02-27 中村留精密工業株式会社 ドレス装置を備えた硬質脆性板の面取装置
WO2009084512A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101132635B1 (ko) 2008-08-26 2012-04-03 에스에프씨 주식회사 피렌계 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134350A1 (ja) 2010-11-25
US20100295444A1 (en) 2010-11-25
CN102428588A (zh) 2012-04-25
TW201103968A (en) 2011-02-01
EP2434558A4 (en) 2013-05-01
EP2434558B1 (en) 2018-07-04
JP5208270B2 (ja) 2013-06-12
EP2434558A1 (en) 2012-03-28
KR20120029397A (ko) 2012-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208270B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5208271B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9812661B2 (en) Organic electroluminescent device
JP5405653B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9153790B2 (en) Organic electroluminescent device
US9324950B2 (en) Organic electroluminescence device
JP6619021B2 (ja) 発光素子並びに発光方法
US8883323B2 (en) Organic electroluminescence device
US20120126205A1 (en) Organic electroluminescence device
EP2133932A1 (en) Organic el device
EP2166592A1 (en) Organic el device
EP2166591A1 (en) Organic el device
JPWO2009008344A1 (ja) 有機el素子
WO2012070227A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150