JPWO2009008344A1 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008344A1
JPWO2009008344A1 JP2009522604A JP2009522604A JPWO2009008344A1 JP WO2009008344 A1 JPWO2009008344 A1 JP WO2009008344A1 JP 2009522604 A JP2009522604 A JP 2009522604A JP 2009522604 A JP2009522604 A JP 2009522604A JP WO2009008344 A1 JPWO2009008344 A1 JP WO2009008344A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
substituted
carbon atoms
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522604A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 和樹
和樹 西村
俊裕 岩隈
俊裕 岩隈
河村 昌宏
昌宏 河村
福岡 賢一
賢一 福岡
細川 地潮
地潮 細川
舟橋 正和
正和 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2009008344A1 publication Critical patent/JPWO2009008344A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1051Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/107Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons

Abstract

陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に設けられた有機薄膜層5と、を備えた有機EL素子1であって、有機薄膜層5は、蛍光ホストおよび蛍光ドーパントを含む蛍光発光層51と、第一の燐光ホストおよび第一の燐光ドーパントを含む燐光発光層52と、を有し、第一の燐光ドーパントは、蛍光ホストからの励起三重項エネルギー移動を受けて発光し、蛍光ホストは、置換または無置換の多環式縮合芳香族骨格部を有し、かつ、励起三重項エネルギーギャップが2.10eV以上3.00eV以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、有機EL素子に関する。特に、蛍光発光層と燐光発光層とを備えた有機EL素子に関する。
従来、互いに異なる波長の発光を示す複数の発光層を備え、これらの発光層の発光を混合した混合色の光が得られる有機EL素子が知られている。
例えば、積層された赤色発光層、緑色発光層および青色発光層を有し、これらの発光層の発光が混合された白色光が得られる有機EL素子が知られている。
ところで、有機化合物の励起状態には、励起一重項状態と励起三重項状態とがある。
励起一重項状態からの発光は蛍光と呼ばれ、励起三重項状態からの発光は燐光と呼ばれる。通常、励起一重項状態と励起三重項状態とは、1:3の割合で生じる。
ここで、従来の有機EL素子においては、主に蛍光を放出する蛍光発光材料を用いていた。このような蛍光発光を用いた有機EL素子においては、発光層で生成される励起のうちの25%である励起一重項のみが発光に寄与し、残りの75%である励起三重項は光を放出することなく失活していた。
そこで、有機EL素子の発光効率を向上するため、励起三重項からの発光である燐光を放出する燐光発光材料が開発されている(例えば、特許文献1)。
例えば、赤色の発光を示す燐光発光材料や、緑色の発光を示す燐光発光材料が報告されている。
ただし、青色発光を示す燐光発光材料については、未だ実用レベルのものが得られていない。
このような燐光発光材料を適用すれば、混合色の有機EL素子においても、発光効率を向上することができる。
例えば、青色発光を示す蛍光発光材料と、赤色〜緑色の発光を示す燐光発光材料とを用いて白色発光を得る有機EL素子が知られている。
これによれば、赤色〜緑色の発光についての量子効率が高くなり、有機EL素子全体の発光効率を向上することができる。
しかし、このような混合色の有機EL素子においても、赤色〜緑色の発光層では励起三重項からの発光が得られる一方、青色発光層の励起三重項は発光に寄与することなく失活していた。
そこで、青色発光層の励起三重項を赤色および緑色の発光層に拡散させ、これにより赤および緑の燐光を得る有機EL素子が提案されている(例えば、特許文献2、3、非特許文献1)。
このような有機EL素子によれば、通常は発光に寄与することなく失活していた青色発光層の励起三重項のエネルギーを利用して赤および緑の燐光を得ることができ、有機EL素子全体の発光効率を向上することができる。
非特許文献1に記載の有機EL素子は、青色蛍光発光層、障壁層、赤色燐光発光層、緑色燐光発光層、障壁層、青色蛍光発光層、をこの順に備える。
この文献によれば、青色蛍光発光層の励起一重項から青色の蛍光発光が得られ、かつ、青色蛍光発光層の励起三重項は、障壁層を介して赤色および緑色の燐光発光層に拡散される。
すると、赤色および緑色の燐光発光層の励起三重項が生成され、赤色および緑色の燐光発光が得られる。
そして、青色蛍光発光と赤色および緑色の燐光発光とが混色され、全体として白色の発光が得られると報告されている。
米国出願2002/182441号公開公報 WO2006/038020号公報 WO2004/060026号公報 nature vol440 p.908
非特許文献1に記載されたような従来の有機EL素子においては、青色蛍光発光層の励起三重項を赤色および緑色の燐光発光層に拡散させるため、励起三重項エネルギーギャップの大きい材料を青色蛍光発光層のホストとする必要がある。
このようなホスト材料としては、例えば、CBP(4,4’-bis(N-carbazolyl)biphenyl)などが利用されている。
しかしながら、CBPは有機EL素子の層構成によっては、寿命が短く、実用的な素子には適用できない場合があるという問題がある。
CBPは、三重項エネルギーギャップが大きいだけでなく、一重項エネルギーギャップはさらに大きい。
青色蛍光発光層においては、ホストの励起一重項エネルギーをドーパントにエネルギー移動させて発光させることとなるが、蛍光ホストとしてCBPを用いた場合、ドーパントである蛍光材料との一重項エネルギーギャップの差が大きすぎるため、ドーパントへのエネルギー移動が効率的に行われない。
その結果、発光効率が低下してしまうという問題が生じる。
また、ドーパントを十分に発光させるためには、電圧を高くするなど余計な負荷を掛けることとなるため、発光寿命が短くなってしまうという問題が生じる。
一方、蛍光発光層のホスト材料としては、アントラセン誘導体がよく知られている。
しかし、アントラセン誘導体では、一重項エネルギーギャップは適切な大きさであるが、燐光発光層にエネルギー移動させるには三重項エネルギーギャップが小さすぎる。
そのため、蛍光発光層と燐光発光層とを組み合わせた素子構成にあって、蛍光発光層のホスト材料として適切なエネルギーギャップを有し、かつ、実用的な寿命を有する材料が得られておらず、蛍光発光層と燐光発光層を組み合わせた素子において、実用的な発光効率と寿命とを両立した素子の実現が切望されていた。
そこで、本発明は、蛍光発光層と燐光発光層とを備え、高発光効率かつ長寿命な有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明の有機EL素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
前記有機薄膜層は、
蛍光ホストおよび蛍光ドーパントを含む蛍光発光層と、
第一の燐光ホストおよび第一の燐光ドーパントを含む第一の燐光発光層と、を有し、
前記蛍光ホストの三重項エネルギーギャップEgは前記第一の燐光ドーパントの三重項エネルギーギャップEgpDよりも大きく、
前記蛍光ホストは、
置換または無置換の多環式縮合芳香族骨格部を有する化合物であって、励起三重項が2.10eV以上3.00eV以下である
ことを特徴とする。
ここで、前記蛍光ドーパントの発光波長は、410nm〜560nmであることが好ましく、前記第一の燐光ドーパントの発光波長は500〜700nmであることが好ましい。
このような構成の有機EL素子において、陽極と陰極の間に電圧印加を行い、有機薄膜層に電荷注入を行う。
すると、注入された電荷(電子、正孔)が蛍光発光層の蛍光ホストにおいて再結合し、励起子生成が行われる。
このとき、一重項励起子と三重項励起子とが生成される。
そして、蛍光発光層において励起一重項エネルギーは蛍光ドーパントにエネルギー移動して蛍光ドーパントから蛍光発光が得られる。
一方、蛍光発光層の蛍光ホストにおける電荷の再結合で生じた励起三重項エネルギーが第一の燐光ドーパントに移動して第一の燐光ドーパントから燐光発光が得られる。
その結果、全体として蛍光ドーパントと第一の燐光ドーパントからの混合色が得られる。
本発明では、蛍光発光層の蛍光ホストで生成された励起子のうち一重項励起子を蛍光ドーパントの発光に利用するのみならず、蛍光ホストの三重項励起子も第一の燐光ドーパントに移動させて発光に利用する。
よって、生成された励起エネルギーを理論上すべて利用することができるので、画期的に高効率な素子を実現することができる。
さらに、蛍光ドーパントと第一の燐光ドーパントからの混合色を得るので、すなわち、画期的に高効率の混色(例えば白色)の素子を実現することができる。
また、本発明では、ホスト材料を多環式縮合芳香族とすることにより、電荷や熱に対する分子の安定性を高くし、素子寿命を長くすることができる。
従来、蛍光発光のみを用いる場合には生成される励起エネルギーの25%しか光として利用することができなかった。
また、燐光材料を用いることで励起エネルギーを100%利用することも可能であるが、燐光材料としては短波長の発光色を得る実用的な材料がないという問題があった。
そして、第一の燐光ドーパントのホスト材料として三重項エネルギーギャップが大きい材料としてはCBPが代表的に知られているが、素子構成によっては寿命が短いという問題があった。
この点、本発明では、蛍光発光層のホストで生成される励起エネルギーを一重項励起子も三重項励起子も利用するので単に蛍光ドーパントのみを用いる場合に比べて効率を向上させることができる。
さらに、蛍光発光層のホスト材料を分子の安定性が高い多環式縮合芳香族骨格部を有する化合物とすることにより素子の寿命を長くすることができる。
このように本発明によれば、素子寿命が長く、高効率で混色発光を得る有機EL素子を実現することができる。
ここで、励起子生成を蛍光発光層のみで行うことにより、注入されたエネルギーの総てを発光に用いることができる。
そこで、注入された電荷を閉じ込めて再結合確率を高めるために蛍光発光層に隣接して正孔ブロック層や電子ブロック層が設けられることが好ましい。
なお、励起三重項エネルギーの拡散長は長いため第一の燐光発光層と蛍光発光層との間にこのような電荷ブロック層が設けられていてもよい。
なお、このようなブロック層を介することなく蛍光発光層に対して第一の燐光発光層が隣接していてもよいことはもちろんである。
蛍光発光層に対して第一の燐光発光層が陽極側に配設されている場合には、第一の燐光ホストの正孔移動度が大きいことが好ましい。これにより第一の燐光発光層を抜けて励起子生成層である蛍光発光層への正孔注入を容易にでき、電荷の再結合確率を高めることができる。この場合、第一の燐光ホストの正孔移動度は、1×10〜1×10V/cmの電界強度において、1×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。特に、1×10−4cm/Vs以上であることがより好ましく、1×10−3cm/Vs以上であることがさらに好ましい。
また、蛍光発光層に対して第一の燐光発光層が陰極側に配設されている場合には、第一の燐光ホストの電子移動度が大きいことが好ましい。これにより第一の燐光発光層を抜けて励起子生成層である蛍光発光層への電子注入を容易にでき、電荷の再結合確率を高めることができる。この場合、第一の燐光ホストの電子移動度は、1×10〜1×10V/cmの電界強度において、1×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。特に、1×10−4cm/Vs以上であることがより好ましく、1×10−3cm/Vs以上であることがさらに好ましい。
なお、本発明では、蛍光ホストとしてエネルギーギャップの大きいものを用いるため、蛍光ホストのIp(イオン化ポテンシャル)が大きくなり、この蛍光ホストに正孔を注入することが従来よりも困難になる。そこで、蛍光発光層に隣接して正孔輸送層を設ける場合、正孔輸送層のIpも大きくして、蛍光ホストと正孔輸送層のIp差を小さくすることが好ましい。この構成により、駆動電圧を低くすることができる。
また、蛍光ホストへの正孔注入が困難になる場合には蛍光発光層の陽極側でキャリアがたまって再結合領域となりやすいことから、蛍光発光層を陽極側に配置し、第一の燐光発光層を陰極側に配置することで、蛍光ホストに励起子生成を集中させることができる。これにより、エネルギー利用効率も高く、蛍光発光層と第一の燐光発光層とで発光バランスがとれた素子とすることができる。
蛍光発光層の膜厚は、第一の燐光発光層の膜厚よりも薄くすることが好ましい。
蛍光発光層は、蛍光発光層のホストで生成された励起三重項エネルギーを第一の燐光発光層に移動させるために薄いことが好ましく、その一方、第一の燐光発光層は蛍光発光層から拡散してくる励起三重項エネルギーを受け止める必要があるため厚みをもっていることが好ましいからである。
第一の燐光発光層によって電荷がトラップされ、蛍光発光層への電荷注入量が減少することを防止するため、第一の燐光ドーパントは、第一の燐光ホストに対して質量比で10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
本発明では、第一および第二の燐光ホストも多環式縮合芳香族骨格部を有する化合物であって励起三重項エネルギーギャップが2.10eV以上3.00eV以下であるものとすることが好ましい。
このような化合物を第一および第二の燐光ホストとした場合、素子全体としてのさらなる長寿命化を図ることができる。
また、蛍光ホストとしての前記化合物は、第一および第二の燐光ドーパントよりも大きい三重項エネルギーギャップを有するものとするので、蛍光ホストから第一および第二の燐光ドーパントへのエネルギー移動の障害となることがなく、蛍光ホストの励起三重項エネルギーを効率よく第一および第二の燐光ドーパントの発光に繋げることができる。
なお、この場合に、蛍光ホストと第一の燐光ホストとは同一の材料であってもよい。このように材料を共通とすれば製造工程を簡略にできる。
また、蛍光ホストと第一の燐光ホストとが異なる場合には、蛍光ホストの三重項エネルギーギャップの方が大きいことが好ましい。
蛍光ホストから第一の燐光発光層の第一の燐光ホストおよび第一の燐光ドーパントへのエネルギー移動が効率よく行われ、結果として発光効率の向上が図られる。
ここで、材料の三重項エネルギーギャップEg(T)は、燐光発光スペクトルに基づいて規定することが例として挙げられ、例えば、本発明にあっては以下のように規定することが例として挙げられる。
すなわち、各材料をEPA溶媒(容積比でジエチルエーテル:イソペンタン:エタノール=5:5:2)に10μmol/Lで溶解し、燐光測定用試料とする。
そして、燐光測定用試料を石英セルに入れ、77Kに冷却し、励起光を照射し、放射される燐光の波長を測定する。
得られた燐光スペクトルの短波長側の立ちあがりに対して接線を引き、この接線とベースラインとの交点の波長値をエネルギーに換算した値を三重項エネルギーギャップEg(T)とする。
なお、測定には市販の測定装置F−4500(日立製)を用いることができる。
ただし、このような規定によらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で三重項エネルギーギャップとして定義できる値であればよい。
ここで、置換または無置換の多環式縮合芳香族骨格部を有する化合物の励起三重項エネルギーギャップは、2.10eV以上3.00eV以下であればよいが、2.1eV以上2.7eV以下であることが好ましい。
有機薄膜層は、蛍光発光層と第一の燐光発光層との間に、中間層を備えていてもよい。
中間層の励起三重項エネルギーギャップEgと、蛍光ホストの励起三重項エネルギーギャップEgFHと、第一の燐光ドーパントの励起三重項エネルギーギャップEgpDとは、EgpD<Eg≦EgFHの関係を満たすことが好ましい。
この場合、蛍光ホストの励起三重項エネルギーは、中間層を介して第一の燐光ドーパントへ移動するが、第一の燐光ドーパントの励起三重項エネルギーは、中間層や蛍光ホストへ移動できない。したがって、蛍光ホストにおいて生成され第一の燐光ドーパントへ移動された励起三重項エネルギーが、再び蛍光ホストに戻って失活することを防止できる。
なお、有機薄膜層は、複数の蛍光発光層を備えていてもよく、複数の燐光発光層を備えていてもよい。また、蛍光発光層は、複数の蛍光ドーパントを有していてもよく、第一の燐光発光層は、複数の燐光ドーパントを有していてもよい。
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、2価以上の基として化学構造式中に含まれることが好ましい。
多環式縮合芳香族骨格部の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基、又は、カルボキシル基が挙げられる。多環式縮合芳香族骨格部が複数の置換基を有する場合、それらの内の2つ以上が環を形成していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
置換又は無置換のアミノ基は−NXと表され、X、Xの例としてはそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、4−スチリルフェニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1−インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、4−ジフェニルアミノスチリル基、4−ジ−p−トリルアミノスチリル基、4−ジ−m−トリルアミノスチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられる。
置換又は無置換のシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアルコキシ基は、−OYで表される基であり、Yの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
置換又は無置換の芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。
置換又は無置換の芳香族複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1−インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアラルキル基の例としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアリールオキシ基は、−OZと表され、Zの例としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1−インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。
置換又は無置換のアルコキシカルボニル基は−COOYと表され、Yの例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、置換基を有し、前記置換基は、置換または無置換のアリール基またはヘテロアリール基であることが好ましい。
アリール基やヘテロアリール基を置換基として導入することにより、エネルギーギャップの調整や分子会合の防止による長寿命化を図ることができる。
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、置換または無置換のナフタレンジイル、フェナントレンジイル、クリセンジイル、フルオランテンジイル、トリフェニレンジイルの群から選ばれることが好ましい。
また、前記多環式縮合芳香族骨格部は、ナフタレン、フェナントレン、クリセン、フルオランテン、トリフェニレンを有する基で置換されていることが好ましい。
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記の式(1)から式(4)のいずれかで表されることが好ましい。
Figure 2009008344
式(1)〜式(3)中、Ar〜Arは、置換または無置換の核炭素数4から10の縮合環構造を表す。
式(4)中、Npは、置換もしくは無置換のナフタレンを示し、ArおよびArは、それぞれ独立に、炭素数5から14の置換もしくは無置換のアリール基が単独または複数の組み合わせで構成される置換基を示す。ただし。ArおよびArは、それぞれアントラセンを含まない。
式(1)で表される化合物としては、例えば、置換または無置換のフェナントレン、クリセンなどが挙げられる。
式(2)で表される化合物としては、例えば、置換または無置換のアセナフチレン、アセナフテン、フルオランテンなどが挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、例えば、置換または無置換のベンゾフルオランテンなどが挙げられる。
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記式(10)で表されるフェナントレンの単体または誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008344
フェナントレン誘導体の置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基が挙げられる。
このようなフェナントレン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記式(11)で表されるクリセンの単体または誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008344
クリセン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記式(12)で表される化合物(ベンゾ[c]フェナントレン)の単体または誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008344
このような化合物の誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記式(13)で表される化合物(ベンゾ[c]クリセン)の単体または誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008344
このような化合物の誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記式(14)で表される化合物(ジベンゾ[c、g]フェナントレン)の単体または誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008344
このような化合物の誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記式(15)で表されるフルオランテンの単体または誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008344
フルオランテン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
置換または無置換のベンゾフルオランテンとしては、例えば、下記式(151)で表されるベンゾ[b]フルオランテン誘導体や、式(152)で表されるベンゾ[k]フルオランテン誘導体が挙げられる。
Figure 2009008344
式(151)および式(152)中、X〜X24は水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す。
なお、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基などの炭素環式芳香族基、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基などの複素環式芳香族基を表す。
〜X24は、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基など)、炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec −ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基など)、あるいは炭素数4〜16の置換または未置換のアリール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ナフチル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−n−ヘプチルオキシフェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、2−メトキシ−5−メチルフェニル基、3−メチル−4−メトキシフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−エトキシ−1−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、7−エトキシ−2−ナフチル基、2−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基など)であり、より好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基または炭素数6〜12のアリール基であり、さらに好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基または炭素数6〜10の炭素環式芳香族基である。
式(151)で表されるベンゾ[b]フルオランテン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
式(152)で表されるベンゾ[k]フルオランテン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記式(16)で表されるトリフェニレンの単体または誘導体であることが好ましい。骨格部の炭素の一部は窒素であってもよい。
Figure 2009008344
トリフェニレン誘導体としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
なお、多環式縮合芳香族骨格部には、窒素原子が含まれていてもよく、例えば、下記のものであってもよい。
Figure 2009008344
式(4)の化合物としては、例えば、下記式(41)〜式(48)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2009008344
式(41)中、Npは、置換もしくは無置換のナフタレンを示し、nは0から3の整数である。
Figure 2009008344
式(42)中、ArおよびArはそれぞれ独立に置換されてもよいナフタレンまたは置換されてもよいフェナントレンを示す。Arは置換されてもよい核炭素数6から30のアリール基を示す。
ただし、Ar、Ar、およびArのうち少なくともいずれか一つは、ナフタレンである。R、R、Rは水素原子または置喚基を示す。a、b、およびcは、それぞれ1から3の整数である。
kは1から4の整数であり、kが2以上のときはRは同じでも異なってもよい。
Figure 2009008344
式(43)中、Arは核炭素数6から30のアリール基を示し、R、R、R11からR23は水素原子または置喚基を示す。
kは1から4の整数であり、kが2以上のときRは同じでも異なってもよい。
Figure 2009008344
式(44)中、Arは核炭素数6から30のアリール基を示し、R、R、R11からR19、R21からR30は水素原子または置喚基を示す。
kは1から4の整数であり、kが2以上のときRは同じでも異なってもよい。
Figure 2009008344
式(45)中、Arは核炭素数6から30のアリール基を示し、R、R、R17からR19、R21からR36は水素原子または置喚基を示す。
kは1から4の整数であり、kが2以上のときRは同じでも異なってもよい。
Figure 2009008344
式(46)中、Arは核炭素数6から30のアリール基を示し、R、R、R31からR43は水素原子または置喚基を示す。
kは1から4の整数であり、kが2以上のときRは同じでも異なってもよい。
Figure 2009008344
式(47)中、Arは核炭素数6から30のアリール基を示し、R、R、R51からR65は水素原子または置喚基を示す。
kは1から4の整数であり、kが2以上のときRは同じでも異なってもよい。
Figure 2009008344
式(48)中、Arは核炭素数6から30のアリール基を示し、R、R、R51からR58、R70からR74は水素原子または置喚基を示す。
kは1から4の整数であり、kが2以上のときRは同じでも異なってもよい。
具体的な化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2009008344
また、ホスト材料としては、例えば、下記式(49)で表されるオリゴナフタレン誘導体を挙げることができる。
Figure 2009008344
(式中、nは1あるいは2であり、Arは、一般式(50)または一般式(51)で表される置換基であり、Arは一般式(52)または一般式(53)で表される置換基であり、Arは一般式(54)または一般式(55)で表される置換基であり、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6以下の直鎖状あるいは分岐を有するアルキル基、脂環式アルキル基、無置換あるいは置換基を有する芳香環、無置換あるいは置換基を有するヘテロ芳香環、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、シリル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲンのいずれかを表す。)
また、オリゴナフタレン誘導体は、一般式(56)で示される構造を有するものでもよい。
Figure 2009008344
(式中、nは1あるいは2であり、Arは、一般式(57)または一般式(58)で表される置換基であり、Arは一般式(59)で表される置換基であり、Arは一般式(60)または一般式(61)で表される置換基であり、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6以下の直鎖状あるいは分岐を有するアルキル基、脂環式アルキル基、無置換あるいは置換基を有する芳香環、無置換あるいは置換基を有するヘテロ芳香環、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、シリル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲンのいずれかを表す。)
より具体的には、オリゴナフタレン誘導体としては、一般式(62)で示される構造が挙げられる。
Figure 2009008344
(式中、nは1あるいは2であり、Arは、一般式(63)または一般式(64)で表される置換基であり、Arは一般式(65)または一般式(66)で表される置換基であり、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6以下の直鎖状あるいは分岐を有するアルキル基、脂環式アルキル基、無置換あるいは置換基を有する芳香環、無置換あるいは置換基を有するヘテロ芳香環、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、シリル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲンのいずれかを表す。)
また、オリゴナフタレン誘導体は、一般式(67)で示される構造を有してもよい。
Figure 2009008344
(式中、nは1あるいは2であり、Arは、一般式(68)または一般式(69)で表される置換基であり、Arは一般式(70)または一般式(71)で表される置換基であり、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6以下の直鎖状あるいは分岐を有するアルキル基、脂環式アルキル基、無置換あるいは置換基を有する芳香環、無置換あるいは置換基を有するヘテロ芳香環、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、シリル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲンのいずれかを表す。)
特に、一般式(72)で示される構造を有することが好ましい。
Figure 2009008344
(式中、nは1あるいは2であり、Arは、一般式(73)または一般式(74)で表される置換基であり、Arは一般式(75)または一般式(76)で表される置換基であり、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6以下の直鎖状あるいは分岐を有するアルキル基、脂環式アルキル基、無置換あるいは置換基を有する芳香環、無置換あるいは置換基を有するヘテロ芳香環、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、シリル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲンのいずれかを表す。)
さらに、一般式(77)で示される構造を有することが好ましい。
Figure 2009008344
(式中、nは1あるいは2であり、Arは、一般式(78)または一般式(79)で表される置換基であり、Arは一般式(80)または一般式(81)で表される置換基であり、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数6以下の直鎖状あるいは分岐を有するアルキル基、脂環式アルキル基、無置換あるいは置換基を有する芳香環、無置換あるいは置換基を有するヘテロ芳香環、アルコキシ基、アミノ基、シアノ基、シリル基、エステル基、カルボニル基、ハロゲンのいずれかを表す。)
炭素数6以下のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基などが挙げられる。
脂環式アルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
無置換あるいは置換基を有する芳香環としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、ピレニル基、スピロフルオレニル基などが挙げられる。
無置換あるいは置換を有するヘテロ芳香環としては、ピリジル基、インドリル基、カルバゾリル基、チエニル基、フリル基などが挙げられる。
また、一般式(49)で示されるオリゴナフタレン誘導体の具体例としては、下記の構造式に示されるオリゴナフタレン誘導体を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
また、オリゴナフタレン誘導体として、下記の式(82)で示されるものを挙げることができる。
Figure 2009008344
(式中R〜Rはそれぞれ独立した基であって、水素、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、置換もしくは無置換のアミノ基から任意に選ばれた基であり、nは2〜4の整数である。)
このようなオリゴナフタレン化合物としては、例えば下記に表されるものが挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
また、多環式縮合芳香族骨格部を有する化合物としては、例えば、下記に示す化合物が挙げられる。
1a−Ar11−Ar12−Ar13−R1b …(21)
前記式(21)中、R1a,R1b,Ar11,Ar12およびAr13は、置換または無置換のベンゼン環、または、置換または無置換の、ナフタレン環、クリセン環、フルオランテン環、トリフェニレン環、フェナントレン環、ベンゾフェナントレン環、ジベンゾフェナントレン環、ベンゾトリフェニレン環、ベンゾ[b]フルオランテン環、ベンゾクリセン環およびピセン環から選択される縮合芳香族炭化水素環を表す。
Ar12が、置換もしくは無置換のベンゼン環、または置換もしくは無置換の2,7−フェナントレンジイル基またはトリフェニレン基の場合、[R1a−Ar11−]と[R1b−Ar13−]とは、互いに異なる構造を有する基である。
2a−Ar21−Ar22−R2b …(22)
前記式(22)中、R2a、Ar21は、置換または無置換のナフタレン環である。
2bは、置換または無置換の、フェナントレン環、トリフェニレン環、ベンゾフェナントレン環、ジベンゾフェナントレン環、ベンゾトリフェニレン環、フルオランテン環、ベンゾクリセン環およびピセン環から選択される縮合芳香族炭化水素基を表す。
Ar22は、置換または無置換の、ベンゼン環、ナフタレン環、クリセン環、フルオランテン環、トリフェニレン環、ベンゾフェナントレン環、ジベンゾフェナントレン環、ベンゾトリフェニレン環、ベンゾクリセン環、ベンゾ[b]フルオランテン環およびピセン環から選択される縮合芳香族炭化水素基を表す。
また、R2a,R2bの置換基はアリール基でなく、Ar21またはAr22がナフタレン環の場合はAr21およびAr22の置換基はアリール基でない。
Figure 2009008344

前記式(22−1)中、R2a,R2bは、置換または無置換の、フェナントレン環、トリフェニレン環、ベンゾフェナントレン環、ジベンゾフェナントレン環、ベンゾトリフェニレン環、ベンゾ[b]フルオランテン環、フルオランテン環、ベンゾクリセン環およびピセン環から選択される縮合芳香族炭化水素基を表す。
また、R2a,R2b,Ar21またはAr22の置換基はアリール基でない。
Figure 2009008344

この式(23)中、Ar31,Ar32,Ar33,B31,B32,B33,B34が1つまたは複数の置換基を有する場合、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数5〜18のシクロアルキル基、炭素数3〜20のシリル基、シアノ基またはハロゲン原子であることが好ましい。Ar32の置換基はさらに炭素数6〜22のアリール基でもよい。
置換基が窒素原子を有さないので、より一層、ホスト材料の安定性を高くし素子寿命を長くすることができる。
なお、Ar32の複数のアリール置換基の数は好ましくは2つ以下であり、1つ以下がより好ましい。
炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のハロアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基等が挙げられる。
炭素数5〜18のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられ、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数3〜20のシリル基としては、例えば、アルキルシリル基、アリールシリル基、又は、アラルキルシリル基が好ましく、例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、トリオクチルシリル基、トリイソブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロイルシリル基、ジメチルプロピルシリル基、ジメチルブチルシリル基、ジメチルターシャリーブチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニルターシャリーブチルシリル基、トリフェニルシリル基等があげられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
炭素数6〜22のアリール置換基の例としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、クリセニル基、フルオランテニル基、9,10−ジアルキルフルオレニル基、9,10−ジアリールフルオレニル基、トリフェニレニル基、フェナントレニル基、ベンゾフェナントレニル基、ジベンゾフェナントレニル基、ベンゾトリフェニレニル基、ベンゾクリセニル基、ジベンゾフラニル基が好ましく、より好ましくは炭素数6〜18のフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、クリセニル基、フルオランテニル基、9,10−ジメチルフルオレニル基、トリフェニレニル基、フェナントレニル基、ベンゾフェナントレニル基、ジベンゾフラニル基であり、さらにより好ましくは炭素数6〜14のフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、ジベンゾフラニル基である。
4a−Ar41−R4b …(24)
前記式(24)中、R4a、R4b、Ar41が1つまたは複数の置換基を有する場合、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数5〜18のシクロアルキル基、炭素数3〜20のシリル基、シアノ基またはハロゲン原子であることが好ましい。Ar41の置換基はさらに炭素数6〜22のアリール基でもよい。
置換基が窒素原子を有さないので、より一層、ホスト材料の安定性を高くし素子寿命を長くすることができる。
なお、Ar41の複数のアリール置換基の数は好ましくは2つ以下であり、1つ以下がより好ましい。
炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のハロアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基等が挙げられる。
炭素数5〜18のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられ、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数3〜20のシリル基としては、例えば、アルキルシリル基、アリールシリル基、又は、アラルキルシリル基が好ましく、例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、トリオクチルシリル基、トリイソブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロイルシリル基、ジメチルプロピルシリル基、ジメチルブチルシリル基、ジメチルターシャリーブチルシリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニルターシャリーブチルシリル基、トリフェニルシリル基等があげられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
炭素数6〜22のアリール置換基の例としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、クリセニル基、フルオランテニル基、9,10−ジアルキルフルオレニル基、9,10−ジアリールフルオレニル基、トリフェニレニル基、フェナントレニル基、ベンゾフェナントレニル基、ジベンゾフェナントレニル基、ベンゾトリフェニレニル基、ベンゾクリセニル基、ジベンゾフラニル基が好ましく、より好ましくは炭素数6〜18のフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、クリセニル基、フルオランテニル基、9,10−ジメチルフルオレニル基、トリフェニレニル基、フェナントレニル基、ベンゾフェナントレニル基、ジベンゾフラニル基であり、さらにより好ましくは炭素数6〜14のフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントレニル基、ジベンゾフラニル基である。
本発明では、前記蛍光ホストは、励起三重項エネルギーギャップが2.10eV以上2.70eV以下であり、前記多環式縮合芳香族骨格部の核原子数は14から30であることが好ましい。
このような構成によれば、蛍光ホストの安定性が高く、励起一重項および励起三重項のエネルギー移動を円滑にして、発光効率を高めるとともに長寿命化を達成することができる。
ここで、骨格部の核原子数が少なすぎると分子の安定性が十分に高くならないため核原子数は14以上とする一方、多環式縮合芳香環の環数が多くなりすぎるとHOMO−LUMOギャップが狭くなって三重項エネルギーギャップが有用な発光波長に満たなくなるので核原子数は30以下とする。
これにより有用な発光波長を示す第一の燐光ドーパント材料を励起するのに好適な材料とすることができる。
そして、このような多環式縮合芳香族のうち三重項エネルギーギャップが所定以上のものとすることにより、有用な波長の第一の燐光ドーパントの発光を可能とできる。
ここで、多環式縮合芳香環ホストとすることにより三重項エネルギーギャップの上限が制限され、短波長で発光する第一の燐光ドーパントにエネルギー移動させるには不適であるが、多環式縮合芳香環ホストは蛍光ドーパントのホストとしても好適であるので蛍光発光材料の利用により短波長の発光を得ることができる。
このように本発明によれば、素子寿命が長く、高効率で混色発光を得る有機EL素子を実現することができる。
本発明では、前記多環式縮合芳香族骨格部は、カルバゾール骨格を有する置換基を備えないことが好ましい。
カルバゾール骨格を有する置換基を導入すると、イオン化ポテンシャルが大きくなるなどにより三重項エネルギーギャップが広くなって、より短波長の第一の燐光ドーパントに対してもホストとして適用できるが、概して酸化に弱いカルバゾール基の導入は寿命を短くすることに繋がる可能性があるため、素子構成や素子の製造において配慮する必要がある。
この点、本発明の有機EL素子を構成する蛍光発光層に含まれる蛍光ホストでは、置換基からカルバゾール基を除き、三重項エネルギーギャップは狭くなるものの寿命が長いものとすることができる。
本発明では、蛍光発光層が電荷注入補助材を含有していることが好ましい。
上述のようなエネルギーギャップのホスト材料を用いて蛍光発光層を形成した場合、ホスト材料のイオン化ポテンシャル(Ip)と正孔注入・輸送層等のIpとの差が大きくなり、蛍光発光層への正孔の注入が困難となり、十分な輝度を得るための駆動電圧が上昇するおそれがある。
このような場合、蛍光発光層に、正孔注入・輸送性の電荷注入補助剤を含有させることで、蛍光発光層への正孔注入を容易にし、駆動電圧を低下させることができる。
電荷注入補助剤としては、例えば、一般的な正孔注入・輸送材料等が利用できる。
具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入性の材料としては上記のものを挙げることができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−295695号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物が好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、特許公報第3614405号、3571977号または米国特許4,780,536に記載されているヘキサアザトリフェニレン誘導体等も正孔注入性の材料として好適に用いることができる。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入材料として使用することができる。
正孔注入層及び正孔輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入層及び正孔輸送層の材料としてはより低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば 10〜10V/cmの電界印加時に、10−4cm/V・秒以上であるのが好ましい。
正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては、特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入層及び正孔輸送層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
正孔注入層及び正孔輸送層に、例えば、下記式で表される芳香族アミン誘導体が使用できる。
Figure 2009008344
(式中、Ar211〜Ar213およびAr221〜Ar223はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリーレン基であり、Ar203〜Ar208はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基である。a〜c及びp〜rはそれぞれ0〜3の整数である。Ar203とAr204、Ar205とAr206、Ar207とAr208はそれぞれ互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル−4−イル基、p−テルフェニル−3−イル基、p−テルフェニル−2−イル基、m−テルフェニル−4−イル基、m−テルフェニル−3−イル基、m−テルフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリ−レン基の具体例としては、上記アリール基から1個の水素原子を除いて得られる基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基の具体例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、 2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、 7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、 2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン− 2 −イル基、 1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5一イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、 1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、 2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フエナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フエナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、 4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のへテロアリーレン基の具体例としては、上記へテロアリール基から1個の水素原子を除いて得られる基が挙げられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層は下記式で表される化合物を含んでいてもよい。
Figure 2009008344
(式中、Ar231〜Ar234はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基である。Lは連結基であり、単結合、もしくは置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリーレン基である。xは0〜5の整数である。)
Ar232とAr233は互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。ここで置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基およびアリーレン基、及び置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基およびヘテロアリーレン基の具体例としては、前記と同様のものがあげられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層の材料の具体例としては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また2個の縮合芳香族環を分子内に有する化合物、例えばNPDや、トリフェニルアミンユニットが 3つスターバースト型に連結された4,4',4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を用いることが好ましい。
この他に下記式で表される含窒素複素環誘導体も用いることができる。
Figure 2009008344
式中、R201〜R206はそれぞれ置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の複素環基のいずれかを示す。R201とR202、R203とR204、R205とR206、R201とR206、R202とR203、又はR204とR205は縮合環を形成してもよい。
さらに、下記式の化合物も用いることができる。
Figure 2009008344
211〜R216は置換基、好ましくはそれぞれシアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン等の電子吸引基である。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層及び正孔輸送層の材料として使用することができる。正孔注入層及び正孔輸送層は上述した化合物を、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
正孔注入層及び正孔輸送層の膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。正孔注入層及び正孔輸送層は上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよいし、異なる化合物からなる複数の正孔注入層及び正孔輸送層を積層したものであってもよい。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
下記式の化合物も正孔注入層として好適である。
Figure 2009008344
式中、R〜Rは、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、トリフルオロメチル基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。なお、R〜Rは、シアノ基であることが好ましい。
正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては、例えば、次の化合物が挙げられる。
Figure 2009008344
正孔注入層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
正孔注入層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
本発明では、前記有機薄膜層は、第二の燐光ホストおよび第二の燐光ドーパントを含む第二の燐光発光層を有することが好ましい。
この場合、蛍光ドーパントの発光波長は、410nm〜490nm(青色)であり、第一の燐光ドーパントの発光波長は、580nm〜700nm(赤色)であり、第二の燐光ドーパントの発光波長は、490nm〜580nm(緑色)であることが好ましい。
このような構成によれば、青色の蛍光発光層と赤色の第一の燐光発光層との構成に、さらに緑色の第二の燐光発光層が追加された積層構成となるので、三波長白色を形成することができる。そのため、本発明の有機EL素子は、演色生が向上した白色素子とすることができる。
なお、青色の蛍光発光層と、赤色の第一の燐光発光層と、緑色の第二の燐光発光層との積層構成としては、以下の構成が挙げられる。
(1)青色の蛍光発光層/緑色の第二の燐光発光層/赤色の第一の燐光発光層
(2)青色の蛍光発光層/赤色の第一の燐光発光層/緑色の第二の燐光発光層
(3)赤色の第一の燐光発光層/青色の蛍光発光層/緑色の第二の燐光発光層
(4)緑色の第二の燐光発光層/青色の蛍光発光層/赤色の第一の燐光発光層
(5)緑色の第二の燐光発光層/赤色の第一の燐光発光層/青色の蛍光発光層
(6)赤色の第一の燐光発光層/緑色の第二の燐光発光層/青色の蛍光発光層
また、第一の燐光ドーパントが緑色に発光してもよく、第二の燐光ドーパントが赤色に発光してもよい。
本発明では、前記第一および第二の燐光発光層のうちいずれか一方は、前記蛍光発光層の陽極側に積層され、前記第一および第二の燐光発光層のうちいずれか他方は、前記蛍光発光層の陰極側に積層されていることが好ましい。
エネルギーの移動に指向性はなく、陽極側にも陰極側にも移動する。そのため、このような構成によれば、第一および第二の燐光発光層は、エネルギー源となる再結合領域である蛍光発光層の両側に位置するので、蛍光発光層からの三重項エネルギーを効率的に得ることができる。
本発明では、前記第一および前記第二の燐光発光層のうちいずれか一方は、赤色発光層であり、前記第一の燐光発光層および前記第二の燐光発光層のうちいずれか他方は、緑色発光層であることが好ましい。
このような構成によれば、蛍光ホストにおける電荷の再結合で生じた励起一重項エネルギーが蛍光ドーパントに移動して青色の蛍光発光を得ることができる。また、第一および第二の燐光発光層から赤色および緑色の燐光発光を得ることができる。したがって、有機EL素子全体としては白色の発光を得ることができる。
本発明では、前記第一の燐光発光層は、赤色発光層であり、前記第二の燐光発光層は、緑色発光層であり、前記有機薄膜層は、前記蛍光発光層、前記第二の燐光発光層、前記第一の燐光発光層の順に積層されたことが好ましい。
第二の燐光ホストの三重項エネルギーギャップが第一の燐光ホストの三重項エネルギーギャップより大きい関係であれば、エネルギーは青色発光層から緑色発光層に移動したあと、緑色発光層から赤色発光層に移動できるが、青色発光層から赤色発光層に移動した後、緑色発光層に移動できない。例えば、青色発光層から陰極に向かって隣接して緑色発光層が積層され、さらにその陰極側に赤色発光層を積層すれば無駄なく三重項エネルギーを発光に変えることができる。
なお、蛍光発光層から陽極に向かって、第二の燐光発光層、第一の燐光発光層が順に積層されていてもよい。
第一および第二の燐光ホストとしては、例えば、次の化合物が挙げられる。
Figure 2009008344
また、第一および第二の燐光ホストとしては、以下のようなフェナントレン誘導体やトリフェニレン誘導体が挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
また、第一および第二の燐光ホストとして、例えば、下記式(101)〜(105)のいずれかにより表されるカルバゾール誘導体等が挙げられる。
Figure 2009008344
特に、上記式(101)または(103)で表される化合物が第一および第二の燐光ホストとして好適に用いられる。
上記式(101)としては、下記構造のうちのいずれかである。
Figure 2009008344
前記式(103)としては、下記構造のうちのいずれかである。
Figure 2009008344
これらのうち、特に、前記一般式(101’)又は(103’)で表される化合物からなるものが好ましい。
式(101)〜(104)中、R〜Rは、は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30(好ましくは炭素数3〜20)の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40(好ましくは炭素数7〜30) のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40(好ましくは炭素数2〜30)のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80(好ましくは炭素数1〜60)のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80(好ましくは炭素数6〜60)のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80(好ましくは炭素数7〜60)のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10(好ましくは炭素数3〜9)のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基(好ましくは炭素数8〜20)又はシアノ基である。R〜Rは、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
〜Rのハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数3〜30の複素環基としては、例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、β−カルボリン−1−イル、β−カルボリン−3−イル、β−カルボリン−4−イル、β−カルボリン−5−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−7−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−9−イル、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7− イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7− フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3− イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1− インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、2−ピリジニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6 −イソインドリル基、7−イソインドリル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルコキシ基は−OYと表される基であり、Yの具体例としては、前記アルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、2,3−キシリル基、3,4−キシリル基、2,5−キシリル基、メシチル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−トリル基、3,4−キシリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリールオキシ基は−OArと表される基であり、Arの具体例としては、前記アリール基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β− ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1 −ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m −アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられ、好ましくは、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜80のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80のアラルキルアミノ基としては−NQと表され、Q、Qの具体例としては、それぞれ独立に、前記アルキル基、前記アリール基、前記アラルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数3〜10のアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基としては、トリフェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
また、R〜Rが複数あった場合に形成される環状構造としては、ベンゼン環等の不飽和6員環の他、飽和もしくは不飽和の5員環又は7員環構造等が挙げられる。
式(101)〜(104)中、Xは、下記一般式(111)〜(116)のいずれかで表される基である。
Figure 2009008344
式(111)〜(116)中、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40(好ましくは炭素数1〜30)のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30(好ましくは炭素数3〜20)の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40( 好ましくは炭素数6〜30)のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40(好ましくは炭素数7〜30)のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40(好ましくは炭素数2〜30)のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80(好ましくは炭素数1〜60)のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80(好ましくは炭素数6〜60)のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80(好ましくは炭素数7〜60)のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10(好ましくは炭素数3〜9)のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基(好ましくは炭素数8〜20)又はシアノ基である。R〜R17は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
〜R17の示す各基の具体例としては、前記R〜Rで説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
式(111)〜(114)中、Y〜Yは、それぞれ独立に、−CR(Rは、水素原子、前記一般式(101)〜(104)においてX に結合している基又は前記R,R,R10,R12,R13,R14のいずれかである。) 又は窒素原子であり、窒素原子である場合は、その数は同一環に少なくとも2つである。Czは下記と同じである。
一般式(116)において、tは0〜1の整数である。
一般式(111)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008344
一般式(112)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008344
一般式(113)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008344
一般式(114)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008344
一般式(115)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008344
一般式(116)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008344
式(105)中、Wは、下記一般式(121)〜(125)のいずれかで表される基である。
Figure 2009008344
式(121)〜(125)中、R18〜R25は、R〜R17と同様の基である。Y〜Yは、式(111)〜(114)のY〜Yと同様である。
18〜R25の示す各基の具体例としては、前記R〜Rで説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
式(101)〜(105)中、Czは下記一般式(131)又は(132)で表される基である。
Figure 2009008344
式(131)および(132)中、Aは、単結合、−(CR2627−(nは1〜3の整数) 、−SiR2829−、−NR30−、−O−又は−S−を表し、R26とR27、R28とR29は互いに結合して飽和もしくは不飽和の環状構造を形成してもよい。R24〜R30は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基又はシアノ基である。R24〜R25は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
式(132)中、Zは、置換しても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換しても良い炭素数6〜18のアリール基、又は置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基を表す。
Zの炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基等が挙げられる。
Zのアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられ、好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、トリル基等が挙げられる。
Zのアラルキル基としては、例えば、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β− ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m −シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基等が挙げられ、好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基等が挙げられる。
前記Czとしては、下記構造
Figure 2009008344
のうちのいずれかであると好ましく、下記構造のうちのいずれかであるとさらに好ましい。
Figure 2009008344
また、Czが、置換基を有していても良いカルバゾリル基、又は置換基を有していても良いアリールカルバゾリル基であると特に好ましい。
前記一般式(101)〜(105)において例示した各基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アルコシキカルボニル基等が挙げられる。
本発明の一般式(101)〜(105)のいずれかで表される化合物からなる有機EL素子用材料の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
本発明では、前記第二の燐光ホストは、三重項エネルギーギャップの値が前記第一の燐光ホストの三重項エネルギーギャップの値と異なることが好ましい。
本発明では、前記蛍光ホストは、三重項エネルギーギャップの値が前記第二の燐光ホストの三重項エネルギーギャップより大きいことが好ましい。
このような構成によれば、第二の燐光ホストは、蛍光ホストから効率よく三重項エネルギーを受け取ることができる。
本発明は、前記第一の燐光発光層は、第二の燐光ドーパントを含有したことが好ましい。
ハイブリッド白色が得られる構成においては、T-diffusion、つまり三重項エネルギー拡散を利用する。しかし、三重項エネルギー拡散が可能な距離は有限であり、燐光層を二層化する、つまり、第一および第二の燐光発光層を形成すると、三重項エネルギーの移動性が低下する場合がある。そのため、第一および第二の燐光発光層のそれぞれの膜厚を小さくしなければならず、有機EL素子の量産性が低下する場合がある。
しかし、本発明のような構成では、第一の燐光発光層が第一および第二の燐光ドーパントを含有した一層にて形成されているから、第一の燐光発光層の膜厚が大きくなった場合でも、三重項エネルギー拡散の移動性の低下を抑制することができる。そのため、有機EL素子の量産性が向上する。
また、上述したような燐光発光層が第一および第二の燐光発光層の二層にて形成された状態で、例えば、第一の燐光ドーパントが赤色に発光し、第二の燐光ドーパントが緑色に発光する場合において、第一の燐光ホストの三重項エネルギーギャップEg(T)が大きいと、赤色の発光効率が低下する場合がある。
しかし、この発明では、第一の燐光発光層内において、第一の燐光ホストから第二の燐光ドーパントにエネルギーが移動し、さらに第二の燐光ドーパントから第一の燐光ドーパントにエネルギーが移動するため、赤色光の発光効率を向上させることができる。
本発明では、前記第一または第二の燐光ドーパントの三重項エネルギーギャップが2.65eV以下であることが好ましい。
本発明では、前記蛍光ホストは、三重項エネルギーギャップの値が2.70eVより小さいことが好ましい。
このような構成によれば、蛍光ホストの三重項準位から燐光ホストが効率よくエネルギーを受け取ることができる。
本発明では、前記第一および第二の燐光ドーパントは、Ir,Pt,Os,Au,Cu,Re,Ruから選択される金属と配位子とからなる金属錯体を含有することが好ましい。
本発明では、前記第一および第二の燐光ドーパントは、最高発光輝度の波長が480nm以上700nm以下であることが好ましい。
また、500nm以上680nm以下であることが好ましく、500nm以上650nm以下であることがより好ましい。
第一および第二の燐光ドーパントの具体例としては、例えば、PQIr(iridium(III)bis(2-phenyl quinolyl-N,C2’) acetylacetonate)等、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
本発明では、前記蛍光ドーパントは、下記式(20)で表されるアミン化合物であることが好ましい。
Figure 2009008344
式(20)中、Pは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、又は置換もしくは無置換のスチリル基である。kは、1〜3の整数である。
Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは、0〜4の整数である。
Ar、Ar、Pの中の任意に選ばれる2つの隣接する置換基同士は互いに結合して環を形成してもよい。kが2以上のときは、Pは同一でも異なっていてもよい。
Pの芳香族炭化水素基及び複素環基の例としては、それぞれ、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、が挙げられ、例えば、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン、フェナントレン、フルオランテン、アントラセン、ピレン、ペリレン、コロネン、クリセン、ピセン、ジナフチル、トリナフチル、フェニルアントラセン、ジフェニルアントラセン、フルオレン、トリフェニレン、ルビセン、ベンツアントラセン、ジベンツアントラセン、アセナフトフルオランテン、トリベンゾペンタフェン、フルオランテノフルオランテン、ベンゾジフルオランテン、ベンゾフルオランテン、ジインデノペリレンの残基が挙げられ、特に、ナフタレン、フェナントレン、フルオランテン、アントラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、フェニルアントラセン、ジフェニルアントラセンの残基及びこれらを複数組み合わせた残基が好ましい。
式(20)において、Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは、0〜4の整数である。
Ar〜Arの芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。
Ar〜Arの複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
以下に、式(20)で表されるアミン化合物の具体例として、縮合芳香族アミン、スチリルアミン、ベンジジン等を示すが、これらに限定されるものではない。なお、Meはメチル基を示す。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
また、以下のようなカルバゾール基を含む化合物であってもよい。
Figure 2009008344
本発明では、前記蛍光ドーパントは、下記式(21)〜(24)のいずれかで表されるフルオランテン誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008344
式(21)〜(24)において、X〜X52は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数2〜30のアミノ基、シアノ基、シリル基、水酸基、−COOR1e基(基中、R1eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)、−COR2e基(基中、R2eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、または、アミノ基を表す)、−OCOR3e基(基中、R3eは置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)を表し、さらに、X〜X52のうち、隣接する基及び各基の置換基は、互いに結合して、置換もしくは無置換の炭素環を形成していてもよい。
このようなフルオランテン誘導体としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
Figure 2009008344
本発明では、前記蛍光ドーパントは、下記式(25)で表されるものであってもよい。
Figure 2009008344
式(25)中、AおよびA’は、1個以上の窒素を含有する6員芳香族環に対応する独立アジン環系を表し、XおよびXは、各々独立に選ばれた置換基であって、その二つが結合してAまたはA’に対する縮合環を形成することができるもの、を表し、mおよびnは、各々独立に0〜4を表し、ZおよびZは、各々独立に選ばれた置換基であり、1、2、3、4、1’、2’、3’および4’は、炭素原子または窒素原子のいずれかとして独立に選ばれる。
アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’および4’がすべて炭素原子であり、mおよびnが2以上であり、かつ、XおよびXが、芳香族環を形成するため結合する2以上の炭素置換基を表すような、キノリニル環またはイソキノリニル環であることが望ましい。ZおよびZは、フッ素原子であることが望ましい。
好適な態様として、2つの縮合環系がキノリンまたはイソキノリン系であり、アリールまたはヘテロアリール置換基がフェニル基であり、6−6縮合環を形成するため結合する2個のX基および2個のX基が少なくとも存在し、縮合環系が、それぞれ1−2位、3−4位、1’−2’位または3’−4’位で縮合し、縮合環の一方または両方がフェニル基で置換されており、かつ、下記式(91)、(92)または(93)で表されるような蛍光ドーパントが挙げられる。
Figure 2009008344
式(91)〜式(93)中、各X、X、X、X、XおよびXは、水素または独立に選ばれた置換基であるが、そのうちの一つはアリール基またはヘテロアリール基でなければならない。
アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’および4’がすべて炭素原子であり、mおよびnが2以上であり、XおよびXが、芳香族環を形成するため結合する2以上の炭素置換基を表し、かつ、一つがアリールまたは置換アリール基であるような、キノリニル環またはイソキノリニル環であることが望ましい。ZおよびZは、フッ素原子であることが望ましい。
以下、脱プロトン化ビス(アジニル)アミンリガンドの2つの環窒素で錯体化されたホウ素化合物であって、その2つの環窒素が、異なる6,6縮合環系であってその少なくとも一方の系がアリールまたはヘテロアリール置換基を含有するものの部員である、本発明において有用なホウ素化合物を例示する。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
本発明では、前記有機薄膜層は、前記陰極と前記蛍光発光層との間に電子注入・輸送層を有し、前記電子注入・輸送層は、含窒素複素環誘導体を含むことが好ましい。
このような電子性能が高い含窒素複素環誘導体を電子注入・輸送層として用いることにより、駆動電圧を低下させることができる。
特に、本発明においては、発光層(蛍光発光層)が従来の蛍光発光層のホスト(例えばアントラセン誘導体)よりもワイドギャップなホストで構成されているため、電荷の注入障壁が大きくなり駆動電圧の上昇につながりやすい恐れがある。
この点、電子輸送性能の高い電子輸送層を備えることにより駆動電圧の上昇を回避することができる。
電子注入層又は電子輸送層は、発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。電子注入層はエネルギーレベルの急な変化を緩和する等、エネルギーレベルを調整するために設ける。電子注入層又は電子輸送層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体、オキサジアゾール誘導体、含窒素複素環誘導体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを用いることができる。そして、オキサジアゾール誘導体としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2009008344
(式中、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22及びAr25は、それぞれ置換基を有する若しくは有しないアリール基を示し、Ar17とAr18、Ar19とAr21、Ar22とAr25は、たがいに同一でも異なっていてもよい。Ar20、Ar23及びAr24は、それぞれ置換基を有する若しくは有しないアリーレン基を示し、Ar23とAr24は、たがいに同一でも異なっていてもよい。)
これら一般式におけるアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基などが挙げられる。また、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。そして、これらへの置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は、薄膜形成性の良好なものが好ましく用いられる。そして、これら電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2009008344
含窒素複素環誘導体としては、以下の一般式を有する有機化合物からなる含窒素複素環誘導体であって、金属錯体でない含窒素化合物が挙げられる。例えば、(A)に示す骨格を含有する5員環もしくは6員環や、式(B)に示す構造のものが挙げられる。
Figure 2009008344
(式中、Xは炭素原子もしくは窒素原子を表す。ZならびにZは、それぞれ独立に含窒素ヘテロ環を形成可能な原子群を表す。)
(式(B)中、Xは炭素原子もしくは窒素原子を表す。ZならびにZは、それぞれ独立に含窒素ヘテロ環を形成可能な原子群を表す。)
Figure 2009008344
好ましくは、5員環もしくは6員環からなる含窒素芳香多環族を有し、窒素原子複数個の場合は隣接しない結合位に有する骨格を有する有機化合物。さらには、このような複数窒素原子を有する含窒素芳香多環族の場合は、上記(A)と(B)もしくは(A)と(C)を組み合わせた骨格を有する含窒素芳香多環有機化合物。
含窒素有機化合物の含窒素基は、例えば、以下の一般式で表される含窒素複素環基から選択される。
Figure 2009008344
(式(2)から(24)中、Rは、炭素数6〜40のアリール基、炭素数3〜40のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0〜5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。)
さらに、好ましい具体的な化合物として、下記式で表される含窒素複素環誘導体が挙げられる。
Figure 2009008344
(式中、HArは、置換基を有していても良い炭素数3〜40の含窒素複素環であり、Lは単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリーレン基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリーレン基であり、Arは置換基を有していても良い炭素数6〜40の2価の芳香族炭化水素基であり、Arは置換基を有していても良い炭素数6〜40のアリール基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリール基である。)
HArは、例えば、下記の群から選択される。
Figure 2009008344
L1は、例えば、下記の群から選択される。
Figure 2009008344
Ar2は、例えば、下記の群から選択される。
Figure 2009008344
Arは、例えば、下記のアリールアントラニル基から選択される。
Figure 2009008344
(式中、R〜R14は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基又は炭素数3〜40のヘテロアリール基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基又は炭素数3〜40のヘテロアリール基である。)
また、上記式で表されるArにおいて、R〜Rは、いずれも水素原子である含窒素複素環誘導体。
この他、下記の化合物(特開平9−3448号公報参照)も好適に用いられる。
Figure 2009008344
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは未置換の脂肪族基、置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基を表し、X、Xは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子もしくはジシアノメチレン基を表す。)
また、下記の化合物(特開2000−173774号公報参照)も好適に用いられる。
Figure 2009008344
式中、R、R、R及びRは互いに同一の又は異なる基であって、下記式で表わされるアリール基である。
Figure 2009008344
(式中、R、R、R、R及びRは互いに同一の又は異なる基であって、水素原子、或いはそれらの少なくとも1つが飽和または不飽和アルコキシル基、アルキル基、アミノ基又はアルキルアミノ基である。)
さらに、該含窒素複素環基もしくは含窒素複素環誘導体を含む高分子化合物であってもよい。
電子注入層又は電子輸送層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは、1〜100nmである。
本発明では、陰極と有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントが添加されていることが好ましい。
このような構成によれば、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元できる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Li(仕事関数:2.9eV)、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)およびCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、およびBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ土類金属が挙げられる。仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、RbおよびCsからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、RbまたはCsであり、最も好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組み合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRbあるいはCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
本発明の有機EL素子において、前記のように中間層を設けることができる。また、中間層として前記あるいは後記するように、電子ブロック層、正孔ブロック層を設けることができる。
燐光発光層が蛍光発光層より陽極側に存在する態様においては、中間層として正孔輸送性の材料やCBPなどが好ましく使用できる。一方、燐光発光層が蛍光発光層よりも陰極側に存在する態様においては、中間層として縮合多環芳香族化合物等を使用することができる。
本実施形態の有機EL素子の構成を示す図。
符号の説明
1 有機EL素子
2 基板
3 陽極
4 陰極
5 有機薄膜層
51 蛍光発光層
52 燐光発光層
53 正孔注入・輸送層
54 電子注入・輸送層
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
[有機EL素子]
本実施形態の有機EL素子1は、例えば、図1に示すように、透明基板2上に設けられた陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に設けられた有機薄膜層5と、を備える。
有機薄膜層5は蛍光発光層51、燐光発光層52を有する。
また、燐光発光層52と陽極3との間に正孔注入・輸送層53等、蛍光発光層51と陰極4との間に電子注入・輸送層54等を備えていてもよい。
さらに、蛍光発光層51の陽極3側に電子ブロック層を、蛍光発光層51の陰極4側に正孔ブロック層を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を蛍光発光層51に閉じ込めて、蛍光発光層51における励起子の生成確率を高めることができる。
燐光発光層52は、第一の燐光ホストおよび第一の燐光ドーパントを含んでいる。また、これに限らず、燐光発光層52は、複数の燐光ドーパントを含んでもよく、例えば、第一の燐光ホスト、第一および第二の燐光ドーパントを含んでもよい。
また、燐光発光層52は、複数の燐光発光層を有してもよく、例えば、第一および第二の燐光発光層を有していてもよい。ここで、第一の燐光発光層は、第一の燐光ホストおよび第一の燐光ドーパントを有してもよい。また、第二の燐光発光層は、第二の燐光ホストおよび第二の燐光ドーパントを有してもよい。
(実施例)
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
なお、下の表2には、各材料の物性値を記載したところ、これら物性値は次のように測定した。
三重項エネルギーギャップEgは、燐光発光スペクトルに基づいて規定した。
すなわち、各材料をEPA溶媒(容積比でジエチルエーテル:イソペンタン:エタノール=5:5:2)に10μmol/Lで溶解し、燐光測定用試料とする。
そして、燐光測定用試料を石英セルに入れ、77Kに冷却し、励起光を照射し、放射される燐光の波長を測定する。
得られた燐光スペクトルの短波長側の立ちあがりに対して接線を引き、この接線とベースライン(吸収ゼロ)との交点の波長値をエネルギーに換算した値を三重項エネルギーギャップEg(T)とする。
なお、測定には市販の測定装置F−4500(日立製)を用いた。
ここで、アフィニティ準位Ea(電子親和力)とは、材料の分子に電子を一つ与えた時に放出または吸収されるエネルギーをいい、放出の場合は正、吸収の場合は負と定義する。
アフィニティ準位Eaは、イオン化ポテンシャルIpと光学エネルギーギャップEg(S)とにより次のように規定する。
Af=Ip−Eg(S)
ここで、イオン化ポテンシャルIpは、各材料の化合物から電子を取り去ってイオン化するために要するエネルギーを意味し、例えば、紫外線光電子分光分析装置(AC−3、理研(株)計器)で測定した値である。
光学エネルギーギャップEg(S)は、伝導レベルと価電子レベルとの差をいい、例えば、各材料のトルエン希薄溶液の吸収スペクトルの長波長側接線とベースライン(吸収ゼロ)との交点の波長値をエネルギーに換算して求めた。
[実施例1]
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)を、イソプロピルアルコール中で5分間、超音波洗浄した後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に、透明電極を覆うようにして厚さ55nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル膜(以下「NPD膜」と略記する。)を抵抗加熱蒸着により成膜した。このNPD膜は正孔注入・輸送層として機能する。
次に、NPD膜上に、第一の燐光ホストとして、下記の化合物(FH1)を抵抗加熱蒸着により厚さ30nmで成膜した。同時に第一の燐光ドーパントとして、下記の化合物(PD)を、化合物(FH1)に対し質量比で1%になるように蒸着した。この膜は、第一の燐光発光層として機能する。
次に、この第一の燐光発光層上に、蛍光ホストとして、化合物(FH1)を抵抗加熱蒸着により厚さ10nmで成膜した。同時に蛍光ドーパントとして、NPDを、化合物(FH1)に対し質量比で2%になるように蒸着した。この膜は、蛍光発光層として機能する。
この膜上に、下記の化合物(HB)を膜厚10nmで成膜した。これは、正孔ブロック層として機能する。
さらに、この膜上に膜厚30nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)錯体を成膜した。これは、電子注入層として機能する。
この後、LiFを0.5nmで成膜した。このLiF膜上に金属Alを150nm蒸着させて金属陰極を形成し、有機EL発光素子を形成した。
Figure 2009008344
[実施例2]
化合物(FH1)の代わりに下記の化合物(FH2)を蛍光ホストとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008344
[実施例3]
第一の燐光発光層と蛍光発光層との間に化合物(FH1)のみからなるノンドープ層を設けた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例4]
化合物(FH1)の代わりにCBPを第一の燐光ホストとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例5〜8]
第一の燐光発光層と蛍光発光層との積層の順序を逆にし、陽極/正孔注入・輸送層/蛍光発光層/第一の燐光発光層/正孔ブロック層/電子注入層/陰極の順に積層する構成とした以外は、実施例1〜4と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例9]
NPDの代わりにBCzVBi(4,4’-bis(9-ethyl-3-carbazovinylene)-1,1’-biphenyl)を蛍光ドーパントとした以外は、実施例5と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例10]
化合物(FH1)の代わりに化合物(FH2)を第一の燐光ホストとした以外は、実施例6と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例11]
化合物(FH1)の代わりに下記の化合物(FH3)を蛍光ホストおよび第一の燐光ホストとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008344
[実施例12]
蛍光発光層の形成時に、蛍光ドーパントに加え、緑色蛍光ドーパントとして、下記の化合物(GD)を、化合物(FH1)に対し質量比で0.5%になるように蒸着した以外は、実施例5と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008344
[実施例13]
Alqの代わりに下記の化合物(E)を電子注入材料として用いた以外は、実施例5と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008344
[実施例14]
NPDの代わりに下記の化合物(BD)を蛍光ドーパントとした以外は、実施例5と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008344
[実施例15]
化合物(FH2)の代わりに、化合物(FH1)を蛍光ホスト、BAlqを第一の燐光ホストとし、正孔ブロック層を省略した以外は、実施例10と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例16]
陽極/正孔注入・輸送層/第一の燐光発光層/第二の燐光発光層/キャリアブロック層/蛍光発光層/電子注入層/陰極の順に積層する構成し、第二の燐光発光層、キャリアブロック層および蛍光発光層の構成以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
第二の燐光発光層の第二の燐光ホストとしては、化合物(I−1)を用い、緑色に発光する第二の燐光ドーパントとしては、化合物Ir(Ph-ppy)3を、化合物(I−1)に対し質量比5%になるように用いた。第二の燐光発光層の厚さは、5nmとした。
キャリアブロック層には、化合物(HT)を用い、厚さが6nmとなるように形成した。
蛍光発光層の蛍光ホストとしては、化合物(I−1)を用い、青色に発光する蛍光ドーパントとしては、化合物(BD)を、化合物(I−1)に対し質量比2%になるように用いた。蛍光発光層の厚さは、10nmとした。
第一の燐光発光層の第一の燐光ドーパントである化合物(PD)は、赤色に発光する。
Figure 2009008344
[実施例17]
陽極/正孔注入・輸送層/蛍光発光層/正孔ブロック層/第二の燐光発光層/第一の燐光発光層/電子注入層/陰極の順に積層する構成し、蛍光発光層、正孔ブロック層、第二の燐光発光層、第一の燐光発光層の構成以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
蛍光発光層の蛍光ホストとしては、化合物(I−2)を用い、青色に発光する蛍光ドーパントとしては、化合物HTを、化合物(I−2)に対し質量比2%になるように用いた。蛍光発光層の厚さは、10nmとした。
正孔ブロック層には、化合物(HB)を用い、厚さが5nmとなるように形成した。
第二の燐光発光層の第二の燐光ホストとしては、化合物(I−2)を用い、緑色に発光する第二の燐光ドーパントとしては、化合物Ir(Ph-ppy)3を、化合物(い−2)に対し質量比5%になるように用いた。第2の燐光発光層は、厚さが5nmとした。
第一の燐光発光層の第一の燐光ホストとしては、化合物(FH2)を用い、赤色に発光する第一の燐光ドーパントとしては、化合物(PD)を、化合物(FH2)に対し質量比1%になるように用いた。第一の燐光発光層の厚さは、10nmとした。
Figure 2009008344
[実施例18]
陽極/正孔注入・輸送層/第一の燐光発光層/正孔ブロック層/蛍光発光層/電子注入層/陰極の順に積層する構成し、第一の燐光発光層、正孔ブロック層、蛍光発光層の構成以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
第一の燐光発光層は、第一の燐光ホスト、第一および第二の燐光ドーパントを有する。第一の燐光ホストとしては、化合物(I−3)を用いた。赤色に発光する第一の燐光ドーパントとしては、化合物(PD)を、化合物(い−3)に対し質量比1%になるように用いた。また、緑色に発光する第二の燐光ドーパントとしては、化合物Ir(Ph-ppy)3を、化合物(I−3)に対し質量比20%になるように用いた。第一の燐光発光層の厚さは、20nmとした。
正孔ブロック層には、化合物(HB)の代わりに化合物(HT2)を用い、厚さが5nmとなるように形成した。
蛍光発光層の蛍光ホストとしては、化合物(I−3)を用い、青色に発光する蛍光ドーパントとしては、化合物(FH3)を、化合物(I−3)に対し質量比2%になるように用いた。第一の燐光発光層の厚さは、20nmとした。
Figure 2009008344
[実施例19]
陽極/正孔注入・輸送層/第一の燐光発光層/第一の正孔ブロック層/蛍光発光層/第二の正孔ブロック層/電子注入層/陰極の順に積層する構成とし、第一の燐光発光層、第一の正孔ブロック層、蛍光発光層、陰極の構成以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
第一の燐光発光層は、第一の燐光ホスト、第一および第二の燐光ドーパントを有する。第一の燐光ホストとしては、化合物(I−2)を用いた。赤色に発光する第一の燐光ドーパントとしては、化合物(PD)を、化合物(I−2)に対し質量比0.1%になるように用いた。また、緑色に発光する第二の燐光ドーパントとしては、化合物Ir(Ph-ppy)3を、化合物(I−2)に対し質量比5%になるように用いた。第一の燐光発光層の厚さは20nmとした。
第一の正孔ブロック層には、化合物(HT2)を用い、厚さが5nmとなるように形成した。
蛍光発光層の蛍光ホストとしては、化合物(I−2)を用い、青色に発光する蛍光ドーパントとしては、化合物(FH3)を、化合物(I−3)に対し質量比2%になるように用いた。第一の燐光発光層の厚さは、10nmとした。
第二の正孔ブロック層は、実施例1の正孔ブロック層と同様の構成であり、化合物(HB)を用い、厚さが10nmとなるように形成した。
陰極は、厚みが0.5mmのLiF膜上に金属アルミを80nm蒸着させた。
[比較例1]
化合物(FH1)の代わりにCBPを蛍光ホストおよび第一の燐光ホストとした以外は、実施例9と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例2]
CBPの代わりにTBADN(2-tert-butyl-9,10-bis-(β-naphthyl)-anthracene)を蛍光ホストとした以外は、比較例1と同様にして有機EL素子を作製した。TBACNの励起三重項エネルギーギャップは、2.0eV以下である。
[有機EL素子の評価]
以上のように作製した有機EL素子を、1mA/cmの直流電流により発光させ、発光色度と、輝度(L)と、電圧と、を測定した。これを基に、外部量子効率(EQE、%)を求めた。また、初期輝度1000cd/mで直流の連続通電試験を行って各有機EL素子の半減寿命を測定した。
その結果を下記の表1に、また、各材料のイオン化ポテンシャル(Ip)、アフィニティ準位(Ea)、一重項エネルギーギャップ(Eg(S))、三重項エネルギーギャップ(Eg(T))を下記の表2に示す。
Figure 2009008344
Figure 2009008344
表1から明らかなように、本発明の多環式縮合環化合物を蛍光ホストに用いて構成した実施例1〜19の有機EL素子は、寿命が長く効率が高い。
実施例16では、第一および第二の燐光発光層の陰極側にキャリアブロック層を積層したので、電子が第一および第二の燐光発光層側に移動することを抑制することができ、演色性が向上した白色光が得られた。
実施例17では、第一および第二の燐光発光層の陽極側に正孔ブロック層を積層したので、正孔が第一および第二の燐光発光層側に移動することを抑制することができ、演色性が向上した白色光が得られた。
実施例18,19では、第一の燐光発光層は、第一および第二の燐光ドーパントを有したので、赤色光の発光効率が向上した。
これに対し、従来のように蛍光ホストとしてCBPを用いた比較例1では、半減寿命が短い。また、比較例2では、半減寿命は比較的長いが、励起三重項エネルギーの移動が発生せず、燐光発光が得られないので発光効率が低い。
なお、本明細書において、蛍光ホストおよび燐光ホストの用語は、蛍光ドーパントと組み合わされたときには蛍光ホストと称し、燐光ドーパントと組み合わされたときには燐光ホストと称するものであり、分子構造のみから一義的に蛍光ホストや燐光ホストに限定的に区分されるものではない。
言い換えると、本明細書において、蛍光ホストとは、蛍光ドーパントを含有する蛍光発光層を構成する材料を意味し、蛍光材料のホストにしか利用できないものを意味しているわけではない。
同様に燐光ホストとは、燐光ドーパントを含有する燐光発光層を構成する材料を意味し、燐光材料のホストにしか利用できないものを意味しているわけではない。
本発明は、蛍光発光層と燐光発光層とを備えた有機EL素子として利用できる。

Claims (23)

  1. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられた有機薄膜層と、を備えた有機EL素子であって、
    前記有機薄膜層は、
    蛍光ホストおよび蛍光ドーパントを含む蛍光発光層と、
    第一の燐光ホストおよび第一の燐光ドーパントを含む第一の燐光発光層と、を有し、
    前記蛍光ホストの三重項エネルギーギャップEgは前記第一の燐光ドーパントの三重項エネルギーギャップEgpDよりも大きく、
    前記蛍光ホストは、
    置換または無置換の多環式縮合芳香族骨格部を有する化合物であって、励起三重項エネルギーギャップが2.10eV以上3.00eV以下である
    ことを特徴とする有機EL素子。
  2. 請求項1に記載の有機EL素子において、
    前記多環式縮合芳香族骨格部は、2価以上の基として化学構造式中に含まれる
    ことを特徴とする有機EL素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載の有機EL素子において、
    前記多環式縮合芳香族骨格部は、置換基を有し、
    前記置換基は、置換または無置換のアリール基またはヘテロアリール基である
    ことを特徴とする有機EL素子。
  4. 請求項2に記載の有機EL素子において、
    前記多環式縮合芳香族骨格部は、置換または無置換のナフタレンジイル、フェナントレンジイル、クリセンジイル、フルオランテンジイル、トリフェニレンジイルの群から選ばれる
    ことを特徴とする有機EL素子。
  5. 請求項4に記載の有機EL素子において、
    前記多環式縮合芳香族骨格部は、ナフタレン、フェナントレン、クリセン、フルオランテン、トリフェニレンを有する基で置換されている
    ことを特徴とする有機EL素子。
  6. 請求項1に記載の有機EL素子において、
    前記多環式縮合芳香族骨格部は、下記の式(1)から式(4)のいずれかで表される
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008344

    (式(1)〜式(3)中、Ar〜Arは、置換または無置換の核炭素数4から10の縮合環構造を表す。
    式(4)中、Npは、置換もしくは無置換のナフタレンを示し、ArおよびArは、それぞれ独立に、炭素数5から14の置換もしくは無置換のアリール基が単独または複数の組み合わせで構成される置換基を示す。ただし、ArおよびArは、それぞれアントラセンを含まない。)
  7. 請求項2から請求項6のいずれかに一項に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光ホストは、励起三重項エネルギーギャップが2.10eV以上2.70eV以下であり、
    前記多環式縮合芳香族骨格部の核原子数は14から30である
    ことを特徴とする有機EL素子。
  8. 請求項7に記載の有機EL素子において、
    前記多環式縮合芳香族骨格部は、カルバゾール骨格を有する置換基を備えない
    ことを特徴とする有機EL素子。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記有機薄膜層は、第二の燐光ホストおよび第二の燐光ドーパントを含む第二の燐光発光層を有した
    ことを特徴とする有機EL素子。
  10. 請求項9に記載の有機EL素子において、
    前記第一または第二の燐光発光層のうちいずれか一方は、前記蛍光発光層の陽極側に積層され、
    前記第一または第二の燐光発光層のうちいずれか他方は、前記蛍光発光層の陰極側に積層されている
    ことを特徴とする有機EL素子。
  11. 請求項10に記載の有機EL素子において、
    前記第一および前記第二の燐光発光層のうちいずれか一方は、赤色発光層であり、
    前記第一および前記第二の燐光発光層のうちいずれか他方は、緑色発光層である
    ことを特徴とする有機EL素子。
  12. 請求項11に記載の有機EL素子において、
    前記第一の燐光発光層は、赤色発光層であり、
    前記第二の燐光発光層は、緑色発光層であり、
    前記有機薄膜層は、前記蛍光発光層、前記第二の燐光発光層、前記第一の燐光発光層の順に積層された
    ことを特徴とする有機EL素子。
  13. 請求項9に記載の有機EL素子において、
    前記第二の燐光ホストは、三重項エネルギーギャップの値が前記第一の燐光ホストの三重項エネルギーギャップの値と異なる
    ことを特徴とする有機EL素子。
  14. 請求項9に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光ホストは、三重項エネルギーギャップの値が前記第二の燐光ホストの三重項エネルギーギャップより大きい
    ことを特徴とする有機EL素子。
  15. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記第一の燐光発光層は、第二の燐光ドーパントを含有した
    ことを特徴とする有機EL素子。
  16. 請求項9から請求項15のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記第一または第二の燐光ドーパントの三重項エネルギーギャップが2.65eV以下である
    ことを特徴とする有機EL素子。
  17. 請求項9から請求項16のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光ホストは、三重項エネルギーギャップの値が2.70eVより小さい
    ことを特徴とする有機EL素子。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記第一および第二の燐光ドーパントは、Ir,Pt,Os,Au,Cu,Re,Ruから選択される金属と配位子とからなる金属錯体を含有する
    ことを特徴とする有機EL素子。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記第一および第二の燐光ドーパントは、最高発光輝度の波長が480nm以上650nm以下である
    ことを特徴とする有機EL素子。
  20. 請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光ドーパントは、下記式(20)で表されるアミン化合物である
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008344

    (式(20)中、Pは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、又は置換もしくは無置換のスチリル基である。kは、1〜3の整数である。
    Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは、0〜4の整数である。)
  21. 請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光ドーパントは、下記式(21)〜(24)のいずれかで表されるフルオランテン誘導体である
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008344

    (式(21)〜(24)において、X〜X52は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数2〜30のアミノ基、シアノ基、シリル基、水酸基、−COOR1e基(基中、R1eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)、−COR2e基(基中、R2eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、または、アミノ基を表す)、−OCOR3e基(基中、R3eは置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)を表し、さらに、X1〜X52のうち、隣接する基及び各基の置換基は、互いに結合して、置換もしくは無置換の炭素環を形成していてもよい。)
  22. 請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光ドーパントは、下記式(25)で表される
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008344

    (式(25)中、AおよびA’は、1個以上の窒素を含有する6員芳香族環に対応する独立アジン環系を表し、
    およびXは、各々独立に選ばれた置換基であって、その二つが結合してAまたはA’に対する縮合環を形成することができるもの、を表し、
    mおよびnは、各々独立に0〜4を表し、
    およびZは、各々独立に選ばれた置換基であり、
    1、2、3、4、1’、2’、3’および4’は、炭素原子または窒素原子のいずれかとして独立に選ばれる。)
  23. 請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の有機EL素子において、
    前記有機薄膜層は、前記陰極と前記蛍光発光層との間に電子注入・輸送層を有し、
    前記電子注入・輸送層は、含窒素複素環誘導体を含む
    ことを特徴とする有機EL素子。
JP2009522604A 2007-07-07 2008-07-04 有機el素子 Pending JPWO2009008344A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179110 2007-07-07
JP2007179110 2007-07-07
PCT/JP2008/062131 WO2009008344A1 (ja) 2007-07-07 2008-07-04 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008344A1 true JPWO2009008344A1 (ja) 2010-09-09

Family

ID=40228521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522604A Pending JPWO2009008344A1 (ja) 2007-07-07 2008-07-04 有機el素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8294142B2 (ja)
EP (1) EP2166588A4 (ja)
JP (1) JPWO2009008344A1 (ja)
TW (1) TW200920181A (ja)
WO (1) WO2009008344A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10674570B2 (en) 2006-02-21 2020-06-02 Goji Limited System and method for applying electromagnetic energy
US9214636B2 (en) * 2006-02-28 2015-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8945722B2 (en) 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
US8154195B2 (en) * 2007-07-07 2012-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
JP2009221442A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8425801B2 (en) * 2009-04-10 2013-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composite organic electroluminescent material and production method thereof
US9153790B2 (en) 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100295445A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US20100314644A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8461574B2 (en) 2009-06-12 2013-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
EP2433929B1 (en) 2010-09-27 2013-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
TW201232864A (en) * 2010-11-22 2012-08-01 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence device
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8502445B2 (en) * 2011-07-18 2013-08-06 Universal Display Corporation RGBW OLED display for extended lifetime and reduced power consumption
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR102072253B1 (ko) * 2012-03-14 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
DE112013007605B3 (de) 2012-03-14 2018-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
KR20230136678A (ko) 2012-08-03 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102204794B1 (ko) 2012-08-10 2021-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
US9859517B2 (en) 2012-09-07 2018-01-02 Nitto Denko Corporation White organic light-emitting diode
JP6071390B2 (ja) * 2012-10-02 2017-02-01 キヤノン株式会社 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
JP6113993B2 (ja) * 2012-10-03 2017-04-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103710018B (zh) * 2013-04-15 2015-06-24 烟台万润精细化工股份有限公司 一种电致发光材料及其应用
JP2014227399A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. アリールアミン誘導体及びそれを正孔輸送材料に用いた有機電界発光素子
KR102210138B1 (ko) 2013-08-26 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
KR20150130224A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TW202318696A (zh) 2014-05-30 2023-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
US10903440B2 (en) 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US20170271610A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
CN108288678B (zh) * 2018-03-29 2023-12-01 佛山科学技术学院 一种双蓝光层杂化白光有机电致发光器件
KR102596211B1 (ko) * 2018-08-07 2023-10-30 엘지디스플레이 주식회사 유기 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광장치
KR20200032294A (ko) 2018-09-17 2020-03-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200071313A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치
KR20220097876A (ko) * 2019-11-08 2022-07-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 전자 기기

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693128B2 (ja) 1996-03-08 2005-09-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4255610B2 (ja) 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
US6392250B1 (en) * 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6939624B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
WO2002074015A2 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 The Trustees Of Princeton University Materials and devices for blue phosphorescence based organic light emitting diodes
US6759146B2 (en) * 2001-11-08 2004-07-06 Xerox Corporation Organic devices
US6661023B2 (en) * 2002-02-28 2003-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US6951694B2 (en) * 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
JP2003317946A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子及び有機el素子の製造方法
WO2004018588A1 (ja) 2002-07-19 2004-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP2004075567A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005123205A (ja) 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP4287198B2 (ja) * 2002-11-18 2009-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN100484349C (zh) * 2002-12-26 2009-04-29 株式会社半导体能源研究所 有机发光元件
US6967062B2 (en) 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
US7238436B2 (en) 2003-10-22 2007-07-03 Eastman Kodak Company Stabilized white-light-emitting OLED device
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
WO2005091684A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2005117500A1 (ja) 2004-05-27 2008-04-03 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0422391D0 (en) 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
JP4956893B2 (ja) 2004-10-19 2012-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4830122B2 (ja) 2004-10-21 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JPWO2006062078A1 (ja) 2004-12-08 2008-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4496948B2 (ja) 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
US7597967B2 (en) * 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
JP2006190759A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4002277B2 (ja) * 2005-04-28 2007-10-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4830374B2 (ja) * 2005-07-05 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
JP2007027620A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
JP2007059310A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置
EP1923930A4 (en) * 2005-09-05 2012-03-21 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT BLUE LIGHT EMITTER
JP2007073814A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリールアミンを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007029806A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アザフルオランテン骨格を有するアザ芳香族化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1932895A1 (en) 2005-09-16 2008-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pyrene derivative and organic electroluminescence device making use of the same
US7977862B2 (en) 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
US7332860B2 (en) * 2006-03-30 2008-02-19 Eastman Kodak Company Efficient white-light OLED display with filters

Also Published As

Publication number Publication date
TW200920181A (en) 2009-05-01
EP2166588A4 (en) 2011-05-04
EP2166588A1 (en) 2010-03-24
US8294142B2 (en) 2012-10-23
WO2009008344A1 (ja) 2009-01-15
US20100187517A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357023B2 (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5390396B2 (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5303462B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5684135B2 (ja) 有機発光デバイス及びそれに用いるための物質
JP5270571B2 (ja) 有機el素子
JP5199066B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009008344A1 (ja) 有機el素子
JP5279583B2 (ja) 有機el素子
JPWO2009008346A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008356A1 (ja) 有機el素子
EP2133932A1 (en) Organic el device
JPWO2009008357A1 (ja) 有機el素子
JP5185591B2 (ja) 有機el素子
JP5351901B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009130141A (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP2009016693A (ja) ホスト材料および有機el素子
JPWO2007111262A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5431602B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US20090218933A1 (en) Organic electroluminescent device
WO2010074181A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び化合物
JP2009130142A (ja) 有機el素子、および、有機el材料含有溶液
JP2009147324A (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液