JPWO2009008357A1 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008357A1
JPWO2009008357A1 JP2009522617A JP2009522617A JPWO2009008357A1 JP WO2009008357 A1 JPWO2009008357 A1 JP WO2009008357A1 JP 2009522617 A JP2009522617 A JP 2009522617A JP 2009522617 A JP2009522617 A JP 2009522617A JP WO2009008357 A1 JPWO2009008357 A1 JP WO2009008357A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522617A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 和樹
和樹 西村
俊裕 岩隈
俊裕 岩隈
河村 昌宏
昌宏 河村
細川 地潮
地潮 細川
福岡 賢一
賢一 福岡
行俊 甚出
行俊 甚出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2009008357A1 publication Critical patent/JPWO2009008357A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/14Perylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/78Other dyes in which the anthracene nucleus is condensed with one or more carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons

Abstract

正孔を注入する陽極と、燐光発光層と、蛍光発光層と、電子を注入する陰極と、を備え、前記燐光発光層は、燐光ホストと燐光発光を示す燐光発光性ドーパントとを有し、前記蛍光発光層は、蛍光ホストと蛍光発光を示す蛍光発光性ドーパントとを有し、前記蛍光ホストは、下記式(1)で表される非対称アントラセン誘導体または下記式(2)で表されるピレン誘導体であることを特徴とする。

Description

本発明は、有機EL素子に関する。特に、蛍光発光層と燐光発光層とを備えた有機EL素子に関する。
従来、互いに異なる波長の発光を示す複数の発光層を備え、これらの発光層の発光を混合した混合色の光が得られる有機EL素子が知られている。例えば、積層された赤色発光層、緑色発光層および青色発光層を有し、これらの発光層の発光が混合された白色光が得られる有機EL素子が知られている。
近年、三重項励起子エネルギーからの発光を利用した燐光材料の開発が進み、発光効率の高い素子が実現されている(例えば、特許文献1)。
そこで、異なる発光波長を示す燐光発光材料を用いた混色発光の素子、特に、白色発光の素子が得られるとの期待もある。
しかしながら、現在のところ燐光発光材料として緑から赤色の長波長の発光を示す材料は知られているが、短波長(青色)の発光を示す実用レベルの燐光材料は知られていないという問題がある。
そこで、短波長の発光(青色発光)は蛍光発光によって得て、長波長(緑〜赤色発光)は燐光材料を用いることも考えられる。
しかしながら、燐光発光の量子効率は75%以上、さらには100%近い値も可能である一方、蛍光の青色発光の発光効率は一般に低いため、混色のバランス(例えばホワイトバランス)を取るのが困難である。
そして、燐光発光の輝度にあわせて青色発光の輝度を引き上げるために蛍光発光層での励起子生成を増やすための工夫を行っても、蛍光発光層への負荷が大きくなる分、蛍光発光層を構成する材料の劣化が早くなり、素子寿命が極めて短くなるという問題が生じる。
このような問題から、発光効率および寿命が実用レベルの混色素子(例えば白色素子)が切望されていた。
米国出願2002/182441号公開公報
そこで、本発明の目的は、上記問題を解消し、発光効率が高く、長寿命である混色発光の有機EL素子を提供することにある。
本発明の有機EL素子は、正孔を注入する陽極と、燐光発光層と、蛍光発光層と、電子を注入する陰極と、を備え、前記燐光発光層は、燐光ホストと燐光発光を示す燐光発光性ドーパントとを有し、前記蛍光発光層は、蛍光ホストと蛍光発光を示す蛍光発光性ドーパントとを有し、前記蛍光ホストは、下記式(1)で表される非対称アントラセン誘導体および下記式(2)で表されるピレン誘導体のうち少なくともいずれか1種であることを特徴とする。
Figure 2009008357

(式中、ArおよびArは異なる基であって、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6から20の芳香族環から誘導される基である。前記芳香族環は、1または2以上の置換基で置換されていてもよい。前記置換基は、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。前記芳香族環が2以上の置換基で置換されている場合、前記置換基は同一であっても、異なっていても良く、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
からRは、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。また、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
Figure 2009008357

(式中、Ar1aおよびAr2aは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基である。
Lは、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基または置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
mは0から2の整数、nbは1から4の整数、sは0から2の整数、tは0から4の整数である。
また、LまたはAr1aは、ピレンの1から5位のいずれかに結合し、LまたはAr2aは、ピレンの6から10位のいずれかに結合する。
ただし、nb+tが偶数のとき、Ar1a、Ar2a、Lは下記(1)又は(2)を満たす。(1)Ar1a≠Ar2a(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
(2)Ar1a=Ar2aの時
(2-1)m≠sおよび/またはnb≠t、又は
(2-2)m=sかつnb=tの時、
(2-2-1)L、またはピレンが、それぞれAr1aおよびAr2a上の異なる結合位置に結合しているか、
(2-2-2)L、またはピレンが、Ar1aおよびAr2a上の同じ結合位置に結合している場合、
L、またはAr1aおよびAr2aのピレンにおける置換位置が1位と6位、または2位と7位である場合はない。)
このような構成によれば、非対称アントラセン誘導体およびピレン誘導体は、性能がよく寿命も長いホストであることから本発明の発光素子としても発光性能が高く、寿命も長くできる。
アントラセン誘導体として、例えば、下記のようなものが挙げられる。
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
また、ピレン誘導体としては次のものが例として挙げられる。
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357

Figure 2009008357
本発明では、前記蛍光ホストは、前記非対称アントラセン誘導体に代えて、下記式(3)で表されるベンズアントラセン誘導体を使用することが好ましい。
Figure 2009008357

(式(3)中、A及びAは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基である。
からR12は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基、置換もしくは無置換の核炭素数5から50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基またはヒドロキシル基から選ばれる。)
Ar、Ar、R11およびR12は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
このような構成によれば、ベンズアントラセン誘導体は、外部量子効率をさらに向上させるとともに、半減寿命をさらに長くする。
本発明の有機EL素子において、前記燐光ホストとしては、公知となっているものを使用することができる。例えば、CBP(4,4’-bis(N-carbazolyl)biphenyl)、NPD(4,4’-bis[N-(1-naphthyl)-N-phenylamino]biphenyl)、Balqなどが挙げられる。
具体的には次のものが例として挙げられるが、これに限られるものではない。
例えば、下記式(101)〜(105)のいずれかで表されるカルバゾール誘導体が挙げられる。
Figure 2009008357
特に、上記式(101)または(103)で表される化合物が燐光用ホストとして好適に用いられる。
上記式(101) としては、下記構造のうちのいずれかである。
Figure 2009008357
前記式(103) としては、下記構造のうちのいずれかである。
Figure 2009008357
これらのうち、特に、前記一般式(101’)又は(103’)で表される化合物からなるものが好ましい。
式(101)〜(104)中、R〜Rは、は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30(好ましくは炭素数3〜20)の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40(好ましくは炭素数7〜30) のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40(好ましくは炭素数2〜30)のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80(好ましくは炭素数1〜60)のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80(好ましくは炭素数6〜60)のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80(好ましくは炭素数7〜60)のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10(好ましくは炭素数3〜9)のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基(好ましくは炭素数8〜20)又はシアノ基である。R〜Rは、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
〜Rのハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数3〜30の複素環基としては、例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、β−カルボリン−1−イル、β−カルボリン−3−イル、β−カルボリン−4−イル、β−カルボリン−5−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−7−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−9−イル、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7− イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7− フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3− イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1− インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、2−ピリジニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6 −イソインドリル基、7−イソインドリル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルコキシ基は−OYと表される基であり、Yの具体例としては、前記アルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、2,3−キシリル基、3,4−キシリル基、2,5−キシリル基、メシチル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−トリル基、3,4−キシリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリールオキシ基は−OArと表される基であり、Arの具体例としては、前記アリール基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β− ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1 −ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m −アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられ、好ましくは、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜80のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80のアラルキルアミノ基としては−NQと表され、Q、Qの具体例としては、それぞれ独立に、前記アルキル基、前記アリール基、前記アラルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数3〜10のアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基としては、トリフェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
また、R〜Rが複数あった場合に形成される環状構造としては、ベンゼン環等の不飽和6員環の他、飽和もしくは不飽和の5員環又は7員環構造等が挙げられる。
式(101)〜(104)中、Xは、下記一般式(111)〜(116)のいずれかで表される基である。
Figure 2009008357
式(111)〜(116)中、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40(好ましくは炭素数1〜30)のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30(好ましくは炭素数3〜20)の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40( 好ましくは炭素数6〜30)のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40(好ましくは炭素数7〜30)のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40(好ましくは炭素数2〜30)のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80(好ましくは炭素数1〜60)のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80(好ましくは炭素数6〜60)のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80(好ましくは炭素数7〜60)のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10(好ましくは炭素数3〜9)のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基(好ましくは炭素数8〜20)又はシアノ基である。R〜R17は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
〜R17の示す各基の具体例としては、前記R〜Rで説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
式(111)〜(114)中、Y〜Yは、それぞれ独立に、−CR(Rは、水素原子、前記一般式(101)〜(104)においてX に結合している基又は前記R,R,R10,R12,R13,R14のいずれかである。) 又は窒素原子であり、窒素原子である場合は、その数は同一環に少なくとも2つである。Czは下記と同じである。
一般式(116)において、tは0〜1の整数である。
一般式(111)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008357
一般式(112)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008357
一般式(113)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008357
一般式(114)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008357
一般式(115)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008357
一般式(116)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2009008357
式(105)中、Wは、下記一般式(121)〜(125)のいずれかで表される基である。
Figure 2009008357
式(121)〜(125)中、R18〜R25は、R〜R17と同様の基である。Y〜Yは、式(111)〜(114)のY〜Yと同様である。
18〜R25の示す各基の具体例としては、前記R〜Rで説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
式(101)〜(105)中、Czは下記一般式(131)又は(132)で表される基である。
Figure 2009008357
式(131)および(132)中、Aは、単結合、−(CR2627−(nは1〜3の整数) 、−SiR2829−、−NR30−、−O−又は−S−を表し、R26とR27、R28とR29は互いに結合して飽和もしくは不飽和の環状構造を形成してもよい。R24〜R30は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基又はシアノ基である。R24〜R25は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
式(132)中、Zは、置換しても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換しても良い炭素数6〜18のアリール基、又は置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基を表す。
Zの炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基等が挙げられる。
Zのアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられ、好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、トリル基等が挙げられる。
Zのアラルキル基としては、例えば、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β− ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m −シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基等が挙げられ、好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基等が挙げられる。
前記Czとしては、下記構造
Figure 2009008357
のうちのいずれかであると好ましく、下記構造のうちのいずれかであるとさらに好ましい。
Figure 2009008357
また、Czが、置換基を有していても良いカルバゾリル基、又は置換基を有していても良いアリールカルバゾリル基であると特に好ましい。
前記一般式(101)〜(105)において例示した各基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アルコシキカルボニル基等が挙げられる。
本発明の一般式(101)〜(105)のいずれかで表される化合物からなる有機EL素子用材料の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357

このような上記式(101)〜(105)の化合物を燐光用ホストとして用いることにより、発光効率が高く、画素欠陥が無く、耐熱性に優れ、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
また、次のフルオレン誘導体が挙げられる。
Figure 2009008357

本発明の有機EL素子において、前記燐光発光性ドーパントは、Ir,Pt,Os,Au,Cu,Re,Ruから選択される金属と配位子とからなる金属錯体を含有することが好ましい。
燐光発光性ドーパントの具体例としては、例えば、PQIr(iridium(III) bis(2-phenyl quinolyl-N,C2’) acetylacetonate)、Ir(ppy)(fac-tris(2-phenylpyridine) iridium)の他、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
本発明の有機EL素子において、前記蛍光発光性ドーパントは、下記式(4)で表されるアミン化合物であることを特徴とする。
Figure 2009008357

(式中、Pは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、又は置換もしくは無置換のスチリル基である。kは、1〜3の整数である。
Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは0〜4の整数である。
Ar、Ar、Pの中の任意に選ばれる2つの隣接する置換基同士は互いに結合して環を形成してもよい。kが2以上のときは、Pは同一でも異なっていてもよい。)
このような構成によれば、有機EL素子が耐熱性および寿命に優れ、高発光効率で青色の蛍光発光が得られる。
Pの芳香族炭化水素基及び複素環基の例としては、それぞれ、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、が挙げられ、例えば、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、ナフタレン、フェナントレン、フルオランテン、アントラセン、ピレン、ペリレン、コロネン、クリセン、ピセン、ジナフチル、トリナフチル、フェニルアントラセン、ジフェニルアントラセン、フルオレン、トリフェニレン、ルビセン、ベンツアントラセン、ジベンツアントラセン、アセナフトフルオランテン、トリベンゾペンタフェン、フルオランテノフルオランテン、ベンゾジフルオランテン、ベンゾフルオランテン、ジインデノペリレンの残基が挙げられ、特に、ナフタレン、フェナントレン、フルオランテン、アントラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、フェニルアントラセン、ジフェニルアントラセンの残基及びこれらを複数組み合わせた残基が好ましい。
式(4)において、Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは0〜4の整数である。
Ar〜Arの芳香族炭化水素基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。
Ar〜Arの複素環基の例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
以下に、式(4)で表されるアミン化合物の具体例として、縮合芳香族アミン、スチリルアミン、ベンジジン等を示すが、これらに限定されるものではない。なお、Meはメチル基を示す。
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
また、以下のようなカルバゾール基を含む化合物であってもよい。
Figure 2009008357
また、本発明の有機EL素子において、前記蛍光発光性ドーパントは、下記式(5)〜(8)のいずれかで表されるフルオランテン誘導体であることが好ましい。
Figure 2009008357
(式(5)〜(8)において、X〜X52は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数2〜30のアミノ基、シアノ基、シリル基、水酸基、−COOR1e基(基中、R1eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)、−COR2e基(基中、R2eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、または、アミノ基を表す)、−OCOR3e基(基中、R3eは置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)を表し、さらに、X〜X52のうち、隣接する基及び各基の置換基は、互いに結合して、置換もしくは無置換の炭素環を形成していてもよい。)
このようなフルオランテン誘導体としては、例えば、以下のものが挙げられる。
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
Figure 2009008357
前記蛍光発光性ドーパントは、下記式で表されるものであってもよい。
Figure 2009008357
上記式中、AおよびA’は、1個以上の窒素を含有する6員芳香族環に対応する独立アジン環系を表し、XおよびXは、各々独立に選ばれた置換基であって、その二つが結合してAまたはA’に対する縮合環を形成することができるもの、を表し、mおよびnは、各々独立に0〜4を表し、ZおよびZは、各々独立に選ばれた置換基であり、1、2、3、4、1’、2’、3’および4’は、炭素原子または窒素原子のいずれかとして独立に選ばれる。
アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’および4’がすべて炭素原子であり、mおよびnが2以上であり、かつ、XおよびXが、芳香族環を形成するため結合する2以上の炭素置換基を表すような、キノリニル環またはイソキノリニル環であることが望ましい。ZおよびZは、フッ素原子であることが望ましい。
好適な態様として、2つの縮合環系がキノリンまたはイソキノリン系であり、アリールまたはヘテロアリール置換基がフェニル基であり、6−6縮合環を形成するため結合する2個のX基および2個のX基が少なくとも存在し、縮合環系が、それぞれ1−2位、3−4位、1’−2’位または3’−4’位で縮合し、縮合環の一方または両方がフェニル基で置換されており、かつ、下記式(91)、(92)または(93)で表されるような蛍光発光性ドーパントが挙げられる。
Figure 2009008357
式(91)〜(93)中、各X、X、X、X、XおよびXは、水素または独立に選ばれた置換基であるが、そのうちの一つはアリール基またはヘテロアリール基でなければならない。
アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’および4’がすべて炭素原子であり、mおよびnが2以上であり、XおよびXが、芳香族環を形成するため結合する2以上の炭素置換基を表し、かつ、一つがアリールまたは置換アリール基であるような、キノリニル環またはイソキノリニル環であることが望ましい。ZおよびZは、フッ素原子であることが望ましい。
以下、脱プロトン化ビス(アジニル)アミンリガンドの2つの環窒素で錯体化されたホウ素化合物であって、その2つの環窒素が、異なる6,6縮合環系であってその少なくとも一方の系がアリールまたはヘテロアリール置換基を含有するものの部員である、本発明において有用なホウ素化合物を例示する。
Figure 2009008357
Figure 2009008357
有機EL素子の構成としては、陽極と陰極との間に燐光発光層と蛍光発光層とを設ける。蛍光発光層は、燐光発光層に対して陽極側に設けてもよいし、陰極側に設けてもよい。例えば、陽極、燐光発光層、蛍光発光層、陰極の順に積層することができる。また、陽極と燐光発光層との間に正孔注入・輸送層、陰極と蛍光発光層との間に電子注入・輸送層を設けることが好ましい。
また、蛍光発光層における励起子生成確率を高めるため、蛍光発光層の陰極側に正孔ブロック層を設けてもよく、あるいは蛍光発光層の陽極側に電子ブロック層を設けてもよい。
さらに、燐光発光層の励起子を閉じ込めるため、蛍光発光層と燐光発光層との間にノンドープ層を設けてもよい。蛍光発光層より陽極側にノンドープ層を設ける場合は、正孔移動度の高いノンドープ層が好ましく、蛍光発光層より陰極側にノンドープ層を設ける場合は、電子移動度の高いノンドープ層が好ましい。
そして、燐光発光層が正孔注入・輸送層の側にある場合、正孔注入を起こしやすくするため、Ipが5.4eV以上、より好ましくはIpが5.6eV以上の正孔注入・輸送層を使用することが好ましい。また、このような正孔注入・輸送層は単層でも2層以上であってもよい。
また、蛍光発光層に対して燐光発光層が陽極側に配設されている場合には、燐光ホストの正孔移動度が大きいことが好ましい。これにより燐光発光層を抜けて励起子生成層である蛍光発光層への正孔注入を容易にでき、電荷の再結合確率を高めることができる。この場合、燐光ホストの正孔移動度は1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において1×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。さらには、10−4cm/Vs以上であることが好ましく、10−3cm/Vs以上であることがより好ましい。
ここで、上記のように、蛍光発光層に対して燐光発光層が陽極側に配設されている場合には、燐光ホストの正孔移動度が電子移動度よりも大きいことも好ましい。このような化合物として、例えば、前記の一般式(111)、(112)、(113)、(114)、(121)、(122)、(123)、(124)で示される化合物が挙げられる。
また、蛍光発光層に対して燐光発光層が陰極側に配設されている場合には、燐光ホストの電子移動度が大きいことが好ましい。これにより燐光発光層を抜けて励起子生成層である蛍光発光層への電子注入を容易にでき、電荷の再結合確率を高めることができる。この場合、燐光ホストの電子移動度は1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において1×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。さらには、10−4cm/Vs以上であることが好ましく、10−3cm/Vs以上であることがより好ましい。
ここで、上記のように、蛍光発光層に対して燐光発光層が陰極側に配設されている場合には、燐光ホストの電子移動度が正孔移動度よりも10倍以上大きいことも好ましい。このような化合物として、例えば、前記の一般式(115)、(116)で示される化合物が挙げられる。
なお、キャリア(正孔、電子)移動度の測定は次のようにして行うことができる。
25mm×75mm×1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(アサヒガラス製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分行った後、UVオゾン洗浄を30分間行う。洗浄後のガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダに装着し、まず、ITO透明基板電極上に測定材料を3〜5μm、抵抗加熱蒸着により成膜する。続いて、この膜上に金属Alを10nm蒸着させ、半透明電極を形成する。
このように作成した素子により、10〜10V/cmの電界強度におけるキャリア(正孔、電子)移動度を(株)オプテル製のタイムオブフライト測定装置TOF−401で測定する。励起光は337nmの窒素レーザーによる光を用いる。
光電流(I)−時間(t)曲線を両対数でプロットし、得られた屈曲点をtrとして、移動度μは、移動度μ=L/(tr×V)として求める。ここで、Lは試料膜厚であり、Vは印加電圧である。
本発明の有機EL素子において、前記蛍光発光層の発光波長は、前記燐光発光層の発光波長より短く、前記蛍光発光層は、波長410〜580nmの発光を示し、前記燐光発光層は、波長500〜700nmの発光を示すことが好ましい。
蛍光発光層が青色蛍光発光層のみの単層でなる場合、蛍光発光層は波長410〜500nmの発光を示し、燐光発光層は波長500〜700nmの発光を示す。
また、蛍光発光層が青色蛍光発光層と緑色蛍光発光層との2層でなる場合、蛍光発光層は波長410〜580nmの発光を示し、燐光発光層は波長580〜700nmの発光を示す。
さらに、蛍光発光層が緑色蛍光発光層のみの単層でなる場合、蛍光発光層は波長500〜580nmの発光を示し、燐光発光層は波長580〜700nmの発光を示す。
本発明の有機EL素子において、前記燐光発光層は、波長600〜700nmの発光を示すことが好ましい。
また、本発明の有機EL素子において、前記蛍光発光層は、青色発光層であり、前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層であることが好ましい。
なお、蛍光発光層と燐光発光層とを有して混色の発光素子であればよく、色の混合のパターンは種々変更可能である。
例えば、蛍光発光層が青色蛍光発光ドーパントを含有し燐光発光層が赤色燐光発光ドーパントを含有してもよく、蛍光発光層が青色蛍光ドーパントと緑色蛍光ドーパントとを含有し燐光発光層が赤色燐光発光ドーパントを含有してもよく、蛍光発光層が青色蛍光ドーパントを含有し燐光発光層が緑色燐光ドーパントと赤色燐光発光ドーパントとを含有してもよい。
本実施形態の有機EL素子の構成を示す図。
符号の説明
1 有機EL素子
2 基板
3 陽極
4 正孔注入・輸送層
5 燐光発光層
6 蛍光発光層
7 電子注入・輸送層
8 陰極
以下、本発明の実施形態について説明する。
(有機EL素子の構成)
以下、有機EL素子の素子構成について説明する。
(1)有機EL素子の構成
図1に、本実施形態の有機EL素子の概略構成を示す。
有機EL素子1は、透明な基板2と、陽極3と、正孔注入・輸送層4と、燐光発光層5と、蛍光発光層6と、電子注入・輸送層7と、陰極8と、を備えている。
なお、正孔注入・輸送層4および電子注入・輸送層7は、設けられていなくてもよい。
また、燐光発光層5の陽極3側に電子ブロック層を、蛍光発光層6の陰極8側に正孔ブロック層を、それぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を燐光発光層5および蛍光発光層6に閉じ込めて、燐光発光層5および蛍光発光層6における励起子の生成確率を高めることができる。
(2)基板2
基板2は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。基板2の材料の具体例としては、ガラスなどが適用できる。
(3)陽極3
陽極3は、正孔を正孔輸送層または燐光発光層5に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、酸化インジウム亜鉛酸化物、金、銀、白金、銅等が適用できる。
(4)正孔注入・輸送層4
正孔注入・輸送層4は、燐光発光層5と陽極3との間に設けられ、燐光発光層5への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層である。正孔注入・輸送層4としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(以下NPDと略記する)などが挙げられる。
その他、正孔注入・輸送材の具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入性の材料としては上記のものを挙げることができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−295695号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物が好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
正孔注入・輸送層4は、正孔注入層と正孔郵送層との別々に形成されてもよい。
正孔注入層及び正孔輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入層及び正孔輸送層の材料としてはより低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば 10〜10V/cmの電界印加時に、10−4cm/V・秒以上であるのが好ましい。
正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては、特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入層及び正孔輸送層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
正孔注入層及び正孔輸送層に、例えば、下記式で表される芳香族アミン誘導体が使用できる。
Figure 2009008357
(式中、Ar211〜Ar213およびAr221〜Ar223はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリーレン基であり、Ar203〜Ar208はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基である。a〜c及びp〜rはそれぞれ0〜3の整数である。Ar203とAr204、Ar205とAr206、Ar207とAr208はそれぞれ互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル−4−イル基、p−テルフェニル−3−イル基、p−テルフェニル−2−イル基、m−テルフェニル−4−イル基、m−テルフェニル−3−イル基、m−テルフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリ−レン基の具体例としては、上記アリール基から1個の水素原子を除いて得られる基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基の具体例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、 2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、 7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、 2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン− 2 −イル基、 1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5一イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、 1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、 2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フエナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フエナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、 4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のへテロアリーレン基の具体例としては、上記へテロアリール基から1個の水素原子を除いて得られる基が挙げられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層は下記式で表される化合物を含んでいてもよい。
Figure 2009008357
(式中、Ar231〜Ar234はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基である。Lは連結基であり、単結合、もしくは置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリーレン基である。xは0〜5の整数である。)
Ar232とAr233は互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。ここで置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基およびアリーレン基、及び置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基およびヘテロアリーレン基の具体例としては、前記と同様のものがあげられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層の材料の具体例としては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また2個の縮合芳香族環を分子内に有する化合物、例えばNPDや、トリフェニルアミンユニットが 3つスターバースト型に連結された4,4',4”−トリス(N−( 3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を用いることが好ましい。
この他に下記式で表される含窒素複素環誘導体も用いることができる。
Figure 2009008357
式中、R201〜R206はそれぞれ置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の複素環基のいずれかを示す。R201とR202、R203とR204、R205とR206、R201とR206、R202とR203、又はR204とR205は縮合環を形成してもよい。
さらに、下記式の化合物も用いることができる。
Figure 2009008357
211〜R216は置換基、好ましくはそれぞれシアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン等の電子吸引基である。
下記式の化合物も正孔注入層として好適である。
Figure 2009008357
式中、R〜Rは、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、トリフルオロメチル基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。なお、R〜Rは、シアノ基であることが好ましい。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層及び正孔輸送層の材料として使用することができる。正孔注入層及び正孔輸送層は上述した化合物を、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
正孔注入層及び正孔輸送層の膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。正孔注入層及び正孔輸送層は上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよいし、異なる化合物からなる複数の正孔注入層及び正孔輸送層を積層したものであってもよい。
(5)燐光発光層5
燐光発光層5は、赤色に発光する赤色燐光発光層であり、赤色燐光ホストと赤色燐光発光を示す赤色燐光ドーパントとを有する。
なお、燐光発光層5は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層とから構成されていてもよい。この場合、赤色燐光発光層は、緑色燐光発光層よりも陽極側に設けられ、赤色燐光ホストと赤色燐光発光を示す赤色燐光ドーパントとを有する。緑色燐光発光層は、緑色燐光ホストと緑色燐光発光を示す緑色燐光ドーパントとを有する。
赤色燐光発光層である燐光発光層5に使用される赤色燐光ホストおよび赤色燐光ドーパントとしては、前述した材料を使用することができる。
また、発光の色度を調整するなどのために、燐光発光層と蛍光発光層との間に、燐光発光材料を含有しない中間層を設けてもよい。燐光発光層が蛍光発光層より陽極側に存在するときは、中間層の材料として正孔注入・輸送層に用いられる材料が好適に用いられる。一方、燐光発光層が蛍光発光層より陰極側に存在するときは、BAlqやCBPなどを用いることができる。
(6)蛍光発光層6
蛍光発光層6は、蛍光ホストと青色の蛍光発光を示す蛍光発光性ドーパントとを有する。蛍光ホストおよび蛍光発光性ドーパントとしては、前述した材料を使用することができる。
(7)電子注入・輸送層7
電子注入・輸送層7は、蛍光発光層6への電子の注入および電子の輸送を助ける層である。電子注入層と電子輸送層とが別々に形成されていてもよい。
電子注入層は、含窒素環誘導体を含むことが好ましい。
このような電子性能が高い含窒素環誘導体を電子注入輸送層として用いることにより、駆動電圧を低下させることができる。
電子注入層又は電子輸送層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体、オキサジアゾール誘導体、含窒素複素環誘導体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物、例えばトリス(8−キノリノール)アルミニウムを用いることができる。そして、オキサジアゾール誘導体としては、下記一般式(29)〜(31)で表される電子伝達化合物が挙げられる。
Figure 2009008357
式中、Ar17、Ar18、Ar19、Ar21、Ar22及びAr25は、それぞれ置換基を有する若しくは有しないアリール基を示し、Ar17とAr18、Ar19とAr21、Ar22とAr25は、たがいに同一でも異なっていてもよい。Ar20、Ar23及びAr24は、それぞれ置換基を有する若しくは有しないアリーレン基を示し、Ar23とAr24は、たがいに同一でも異なっていてもよい。
これら一般式(29)〜(31)におけるアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基などが挙げられる。また、アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。
そして、これらへの置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。
この電子伝達化合物は、薄膜形成性の良好なものが好ましく用いられる。
そして、これら電子伝達性化合物の具体例としては、下記のものを挙げることができる。
Figure 2009008357
含窒素複素環誘導体としては、以下の一般式を有する有機化合物から成る金属錯体でない含窒素化合物が挙げられる。
Figure 2009008357
(式中、Xは炭素原子もしくは窒素原子を表す。ZならびにZは、それぞれ独立に含窒素ヘテロ環を形成可能な原子群を表す。)
Figure 2009008357
好ましくは、5員環もしくは6員環からなる含窒素芳香多環族を有し、窒素原子複数個の場合は隣接しない結合位に有する骨格を有する有機化合物。さらには、このような複数窒素原子を有する含窒素芳香多環族の場合は、上記(A)と(B)もしくは(A)と(C)を組み合わせた骨格を有する含窒素芳香多環有機化合物。
含窒素有機化合物の含窒素基は、例えば、以下の一般式で表される含窒素複素環基から選択される。
Figure 2009008357
(上記式中、Rは、炭素数6〜40のアリール基、炭素数3〜40のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0〜5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。)
さらに、好ましい具体的な化合物として、下記一般式で表される含窒素複素環誘導体。
Figure 2009008357
(上記式中、HArは、置換基を有していても良い炭素数3〜40の含窒素複素環であり、Lは単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリーレン基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリーレン基であり、Arは置換基を有していても良い炭素数6〜40の2価の芳香族炭化水素基であり、Arは置換基を有していても良い炭素数6〜40のアリール基又は置換基を有していてもよい炭素数3〜40のヘテロアリール基である。)
HArは、例えば、下記の群から選択される。
Figure 2009008357
は、例えば、下記の群から選択される。
Figure 2009008357
Arは、例えば、下記の群から選択される。
Figure 2009008357
Arは、例えば、下記のアリールアントラニル基から選択される。
Figure 2009008357
(式中、R〜R14は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基又は炭素数3〜40のヘテロアリール基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜40のアリール基又は炭素数3〜40のヘテロアリール基である。)
また、上記式で表されるArにおいて、R〜Rは、いずれも水素原子である含窒素複素環誘導体。
この他、下記の化合物(特開平9−3448号公報参照)も好適に用いられる。
Figure 2009008357
(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは未置換の脂肪族基、置換もしくは未置換の脂肪族式環基、置換もしくは未置換の炭素環式芳香族環基、置換もしくは未置換の複素環基を表し、X1、X2は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子もしくはジシアノメチレン基を表す。)
また、下記の化合物(特開2000−173774号公報参照)も好適に用いられる。
Figure 2009008357
上記式中、R、R、R及びRは互いに同一の又は異なる基であって、下記式で表わされるアリール基である。
Figure 2009008357
上記式中、R、R、R、R及びRは互いに同一の又は異なる基であって、水素原子、或いはそれらの少なくとも1つが飽和または不飽和アルコキシル基、アルキル基、アミノ基又はアルキルアミノ基である。
さらに、該含窒素複素環基もしくは含窒素複素環誘導体を含む高分子化合物であってもよい。
電子注入層又は電子輸送層の膜厚は、特に限定されないが、好ましくは、1〜100nmである。
本発明では、前記陰極と前記有機薄膜層との界面領域に還元性ドーパントが添加されていることが好ましい。
このような構成によれば、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Li(仕事関数:2.9eV)、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)およびCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、およびBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ土類金属が挙げられる仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、RbおよびCsからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、RbまたはCsであり、最も好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組み合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRbあるいはCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
(8)陰極8
陰極としては、例えば、アルミニウムなどが挙げられる。
(有機EL素子の製造方法)
以上例示した材料を用いて基板2上に、陽極3、正孔注入・輸送層4、燐光発光層5、蛍光発光層6、電子注入・輸送層7、陰極8を形成することにより有機EL素子1を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。以下に作製例を記載する。
有機EL素子1の作製に当たって、まず適当な透光性のある基板2上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極3を作製する。
次にこの陽極3上に正孔注入・輸送層4を設ける。正孔注入・輸送層4の形成は、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができる。膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、正孔注入・輸送層4上に設ける燐光発光層5の形成は、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法に代表されるドライプロセスや、スピンコート法、キャスト法等のウエットプロセスにより有機発光材料を薄膜化することにより形成できる。
次に、燐光発光層5上に蛍光発光層6を設ける。蛍光発光層6は、燐光発光層5と同様の方法により形成できる。
次に、この蛍光発光層6上に電子注入・輸送層7を設ける。電子注入・輸送層7は、正孔注入・輸送層4と同様の方法により形成できる。
最後に陰極8を積層して有機EL素子1を得ることができる。陰極8は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリング法を用いることができる。しかし下地の有機物層を成膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
有機EL素子1の各層の形成方法は特に限定されない。
従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができ、すなわち、有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、インクジェット法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
有機EL素子1の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
(実施形態の変形例)
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは、本発明に含まれるものである。
本実施形態において、有機EL素子は、赤色の燐光材料を有する赤色燐光発光層と青色の蛍光発光層を示したがこれに限られない。例えば、赤色燐光発光層と青色の蛍光発光層との間に緑色の燐光材料を有する緑色燐光発光層も設けてもよい。この場合、有機EL素子は、赤色の燐光発光層、緑色の燐光発光層および青色の蛍光発光層を有するので白色に発光することができる。
その他、本発明の実施における具体的な材料および処理などは、本発明の目的を達成できる範囲で他の材料および処理などとしてもよい。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
[実施例1]
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)を、イソプロピルアルコール中で5分間、超音波洗浄した後、UVオゾン洗浄を30分間行った。
洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極ラインが形成されている側の面上に、透明電極を覆うようにして厚さ55nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル膜(以下「NPD膜」と略記する。)を抵抗加熱蒸着により成膜した。このNPD膜は正孔注入・輸送層として機能する。
次に、NPD膜上に、赤色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ5nmで成膜した。同時に赤色の燐光ドーパントとして、下記の化合物(PD)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、赤色燐光発光層として機能する。
続いて、この赤色燐光発光層上に、緑色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ10nmで成膜した。同時に緑色の燐光発光性ドーパントとして、Ir(ppy)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、緑色燐光発光層として機能する。
そして、この緑色燐光発光層上に、CBPのみからなる中間層を設けた。
さらに、この中間層上に、蛍光ホストとして、以下の化合物(AD1)を抵抗加熱蒸着により厚さ30nmで成膜した。同時に青色の蛍光発光性ドーパントとして、下記の化合物(BD1)を、化合物(AD1)に対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、蛍光発光層として機能する。
赤色燐光発光層、緑色燐光発光層および蛍光発光層は、全体として白色の発光を示す発光層として機能する。
この膜上に、下記の化合物(HB)を膜厚10nmで成膜した。これは、正孔ブロック層として機能する。
さらに、この膜上に膜厚30nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)錯体を成膜した。これは、電子注入層として機能する。
この後、LiFを1nmで成膜した。このLiF膜上に金属Alを150nm蒸着させて金属陰極を形成し、有機EL発光素子を形成した。
Figure 2009008357
[実施例2]
化合物(AD1)の代わりに下記の化合物(AD2)を蛍光ホストとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例3]
化合物(AD1)の代わりに下記の化合物(AD3)を蛍光ホストとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例4]
化合物(BD1)の代わりに下記の化合物(BD2)を蛍光発光性ドーパントとした以外は、実施例2と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例5]
化合物(BD1)の代わりに下記の化合物(BD3)を蛍光発光性ドーパントとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例6]
化合物(BD1)の代わりに下記の化合物(BD4)を蛍光発光性ドーパントとし、CBPの代わりにNPDを赤色燐光ホストとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例7]
CBPの代わりにNPDを赤色燐光ホストとした以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例8]
正孔注入・輸送層であるNPD膜上に、蛍光ホストとして、化合物(AD1)を抵抗加熱蒸着により厚さ30nmで成膜した。同時に青色の蛍光発光性ドーパントとして、化合物(BD1)を、化合物(AD1)に対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、蛍光発光層として機能する。
続いて、この蛍光発光層上に、Balqのみからなる中間層を設けた。
そして、この中間層上に、緑色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ10nmで成膜した。同時に緑色の燐光発光性ドーパントとして、Ir(ppy)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、緑色燐光発光層として機能する。
さらに、この緑色燐光発光層上に、赤色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ5nmで成膜した。同時に赤色の燐光ドーパントとして、上記の化合物(PD)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、赤色燐光発光層として機能する。
赤色燐光発光層上には、実施例1と同様に、化合物(HB)からなる正孔ブロック層、(Alq)錯体からなる電子注入層、LiF膜および金属Alを蒸着させて有機EL素子を作製した。
[実施例9]
Balqの代わりにCBPを中間層とした以外は、実施例8と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例10]
正孔注入・輸送層であるNPD膜上に、赤色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ30nmで成膜した。同時に赤色の燐光ドーパントとして、化合物(PD)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、赤色燐光発光層として機能する。
次に、この赤色燐光発光層上に、蛍光ホストとして、化合物(AD1)を抵抗加熱蒸着により厚さ30nmで成膜した。同時に青色の蛍光発光性ドーパントとして、化合物(BD1)を、化合物(AD1)に対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、蛍光発光層として機能する。
続いて、この蛍光発光層上に、緑色燐光ホストとして、Balqを抵抗加熱蒸着により厚さ30nmで成膜した。同時に緑色の燐光発光性ドーパントとして、化合物Ir(ppy)を、Balqに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、緑色燐光発光層として機能する。
緑色燐光発光層上には、実施例1と同様に、化合物(HB)からなる正孔ブロック層、(Alq)錯体からなる電子注入層、LiF膜および金属Alを蒸着させて有機EL素子を作製した。
[実施例11]
正孔注入・輸送層であるNPD膜上に、赤色燐光ホストとして、CBPを抵抗加熱蒸着により厚さ5nmで成膜した。同時に赤色の燐光ドーパントとして、化合物(PD)を、CBPに対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、赤色燐光発光層として機能する。
次に、この赤色燐光発光層上に、NPDのみからなる中間層を設けた。
続いて、この中間層上に、蛍光ホストとして、化合物(AD1)を抵抗加熱蒸着により厚さ30nmで成膜した。同時に青色の蛍光発光性ドーパントとして、化合物(BD1)を、化合物(AD1)に対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、蛍光発光層として機能する。
続いて、この蛍光発光層上に、緑色蛍光ホストとして、化合物(AD1)を抵抗加熱蒸着により厚さ10nmで成膜した。同時に緑色の蛍光発光性ドーパントとして、以下の化合物(GD)を、化合物(AD1)に対し質量比で5%になるように蒸着した。この膜は、緑色蛍光発光層として機能する。
緑色蛍光発光層上には、実施例1と同様に、化合物(HB)からなる正孔ブロック層、(Alq)錯体からなる電子注入層、LiF膜および金属Alを蒸着させて有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例12]
緑色蛍光発光層における化合物(AD1)を化合物(AD3)とした以外は、実施例11と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例13]
CBPの代わりに下記の化合物を赤色燐光ホストとした以外は、実施例11と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例14]
Alqの代わりに下記の化合物(E)を電子注入材料として用いた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
Figure 2009008357
[実施例15]
緑色燐光発光層を設けなかった以外は実施例1と同様にして素子を作成した。
[実施例16]
燐光発光ドーパントをIrPQ(acac)(iridium(III)bis(2-phenylquinolyl-N,C2’)acetylacetonate)にした以外は実施例15と同様に素子を作成した。
[比較例1]
化合物(AD1)の代わりにTBADN(2-tert-butyl-9,10-bis-(β-naphthyl)-anthracene)を蛍光ホストとし、化合物(BD1)の代わりにTBP(2,5,8,11-tetrakis(1,1-dimethylethyl)perylene)を蛍光発光性ドーパントとし、緑色燐光発光層と蛍光発光層との間に中間層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[有機EL素子の評価]
以上のように作製した有機EL素子を、1mA/cmの直流電流により発光させ、発光色度と、輝度(L)と、電圧と、を測定した。これを基に、外部量子効率EQE(%)を求めた。
また、初期輝度5000cd/mで直流の連続通電試験を行って各有機EL素子の半減寿命を測定した。
その結果を下記の表1に示す。
Figure 2009008357
表1から明らかなように、蛍光ホスト材料を用いて構成した実施例1〜16の有機EL素子は、寿命が長く効率が高い。
これに対し、蛍光ホスト材料として従来のホスト材料であるTBADNを用いた比較例1では、寿命が短い。
なお、本明細書において、蛍光ホストおよび燐光ホストの用語は、蛍光ドーパントと組み合わされたときには蛍光ホストと称し、燐光ドーパントと組み合わされたときには燐光ホストと称するものであり、分子構造のみから一義的に蛍光ホストや燐光ホストに限定的に区分されるものではない。
言い換えると、本明細書において、蛍光ホストとは、蛍光ドーパントを含有する蛍光発光層を構成する材料を意味し、蛍光材料のホストにしか利用できないものを意味しているわけではない。
同様に燐光ホストとは、燐光ドーパントを含有する燐光発光層を構成する材料を意味し、燐光材料のホストにしか利用できないものを意味しているわけではない。
本発明は、蛍光発光層と燐光発光層とを備えた有機EL素子として利用できる。

Claims (9)

  1. 正孔を注入する陽極と、燐光発光層と、蛍光発光層と、電子を注入する陰極と、を備え、
    前記燐光発光層は、燐光ホストと燐光発光を示す燐光発光性ドーパントとを有し、
    前記蛍光発光層は、蛍光ホストと蛍光発光を示す蛍光発光性ドーパントとを有し、
    前記蛍光ホストは、下記式(1)で表される非対称アントラセン誘導体および下記式(2)で表されるピレン誘導体のうち少なくともいずれか1種である
    ことを特徴とした有機EL素子。
    Figure 2009008357

    (式中、ArおよびArは互いに異なる基であって、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6から20の芳香族環から誘導される基である。前記芳香族環は、1または2以上の置換基で置換されていてもよい。前記置換基は、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。前記芳香族環が2以上の置換基で置換されている場合、前記置換基は同一であっても、異なっていても良く、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
    からRは、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。また、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
    Figure 2009008357

    (式(2)中、Ar1aおよびAr2aは、それぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基である。
    Lは、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基または置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
    mは0から2の整数、nbは1から4の整数、sは0から2の整数、tは0から4の整数である。
    また、LまたはAr1aは、ピレンの1から5位のいずれかに結合し、LまたはAr2aは、ピレンの6から10位のいずれかに結合する。
    ただし、nb+tが偶数のとき、Ar1a、Ar2a、Lは下記(1)又は(2)を満たす。(1)Ar1a≠Ar2a(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
    (2)Ar1a=Ar2aの時
    (2-1)m≠sおよび/またはnb≠t、又は
    (2-2)m=sかつnb=tの時、
    (2-2-1)L、またはピレンが、それぞれAr1aおよびAr2a上の異なる結合位置に結合しているか、
    (2-2-2)L、またはピレンが、Ar1aおよびAr2a上の同じ結合位置に結合している場合、
    L、またはAr1aおよびAr2aのピレンにおける置換位置が1位と6位、または2位と7位である場合はない。)
  2. 請求項1に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光ホストは、前記非対称アントラセン誘導体に代えて、下記式(3)で表されるベンズアントラセン誘導体を使用する
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008357

    (式(3)中、A及びAは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基である。
    からR12は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の核炭素数6から50の芳香族環基、置換もしくは無置換の核炭素数5から50の芳香族複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基またはヒドロキシル基から選ばれる。)
    Ar、Ar、R11およびR12は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していてもよい。)
  3. 請求項1または請求項2に記載の有機EL素子において、
    前記燐光発光性ドーパントは、Ir,Pt,Os,Au,Cu,Re,Ruから選択される金属と配位子とからなる金属錯体を含有する
    ことを特徴とする有機EL素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記蛍光発光性ドーパントは、下記式(4)で表されるアミン化合物である
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008357


    (式(4)中、Pは、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基、又は置換もしくは無置換のスチリル基である。kは、1〜3の整数である。
    Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の核炭素数6〜40の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の核原子数3〜40の複素環基であり、sは0〜4の整数である。
    Ar、Ar、Pの中の任意に選ばれる2つの隣接する置換基同士は互いに結合して環を形成してもよい。kが2以上のときは、Pは同一でも異なっていてもよい。)
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記蛍光発光性ドーパントは、下記式(5)〜(8)のいずれかで表されるフルオランテン誘導体である
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008357

    (式(5)〜(8)において、X〜X52は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルオキシ基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキルチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜20のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素原子数2〜30のアミノ基、シアノ基、シリル基、水酸基、−COOR1e基(基中、R1eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、または、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)、−COR2e基(基中、R2eは水素原子、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、または、アミノ基を表す)、−OCOR3e基(基中、R3eは置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数2〜30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基を表す)を表し、さらに、X〜X52のうち、隣接する基及び各基の置換基は、互いに結合して、置換もしくは無置換の炭素環を形成していてもよい。)
  6. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の有機EL素子であって、
    前記蛍光発光性ドーパントは、下記式(9)で表される
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2009008357

    (式(9)中、AおよびA’は、1個以上の窒素を含有する6員芳香族環に対応する独立アジン環系を表し、
    およびXは、各々独立に選ばれた置換基であって、その二つが結合してAまたはA’に対する縮合環を形成することができるもの、を表し、
    mおよびnは、各々独立に0〜4を表し、
    およびZは、各々独立に選ばれた置換基であり、
    1、2、3、4、1’、2’、3’および4’は、炭素原子または窒素原子のいずれかとして独立に選ばれる。)
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の有機EL素子において、
    前記蛍光発光層の発光波長は、前記燐光発光層の発光波長より短く、
    前記蛍光発光層は、波長410〜580nmの発光を示し、
    前記燐光発光層は、波長500〜700nmの発光を示す
    ことを特徴とする有機EL素子。
  8. 請求項7に記載の有機EL素子において、
    前記燐光発光層は、波長600〜700nmの発光を示す
    ことを特徴とする有機EL素子。
  9. 請求項8に記載の有機EL素子において、
    前記蛍光発光層は、青色発光層であり、
    前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層である
    ことを特徴とする有機EL素子。
JP2009522617A 2007-07-07 2008-07-04 有機el素子 Pending JPWO2009008357A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179123 2007-07-07
JP2007179123 2007-07-07
PCT/JP2008/062146 WO2009008357A1 (ja) 2007-07-07 2008-07-04 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008357A1 true JPWO2009008357A1 (ja) 2010-09-09

Family

ID=40228533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522617A Pending JPWO2009008357A1 (ja) 2007-07-07 2008-07-04 有機el素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8426036B2 (ja)
EP (1) EP2166592A4 (ja)
JP (1) JPWO2009008357A1 (ja)
TW (1) TW200920813A (ja)
WO (1) WO2009008357A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900724B2 (en) * 2007-11-19 2014-12-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Monobenzochrysene derivative, a material for an organic electroluminescence device containing the same, and an organic electroluminescence device using the material
KR101121703B1 (ko) 2007-12-28 2012-03-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
WO2011083588A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 三菱化学株式会社 有機el素子及び有機発光デバイス
US8425801B2 (en) 2009-04-10 2013-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composite organic electroluminescent material and production method thereof
KR101180531B1 (ko) 2009-04-24 2012-09-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자
JP5162554B2 (ja) * 2009-09-25 2013-03-13 パナソニック株式会社 有機電界発光素子
WO2011046182A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 出光興産株式会社 含フルオレン芳香族化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011055608A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
KR101408514B1 (ko) * 2009-11-23 2014-06-17 주식회사 엘지화학 신규한 디아민 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP2011139044A (ja) 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2011222831A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE112012001410T5 (de) 2011-03-24 2014-01-30 Panasonic Corporation Organisches Elektrolumineszenzelement
US8502445B2 (en) * 2011-07-18 2013-08-06 Universal Display Corporation RGBW OLED display for extended lifetime and reduced power consumption
TWI727297B (zh) * 2011-08-25 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物
WO2013077352A1 (ja) 2011-11-22 2013-05-30 出光興産株式会社 芳香族複素環誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US9203045B2 (en) 2012-11-29 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP5818870B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-18 キヤノン株式会社 有機発光素子及び表示装置
JP2013084986A (ja) * 2013-01-10 2013-05-09 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5870304B2 (ja) * 2013-01-10 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5879526B2 (ja) * 2013-01-10 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10074806B2 (en) 2013-08-20 2018-09-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9831437B2 (en) 2013-08-20 2017-11-28 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102210138B1 (ko) 2013-08-26 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
JP6396147B2 (ja) * 2013-10-22 2018-09-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料、及びデバイス
TWI606623B (zh) * 2014-01-10 2017-11-21 樂金顯示科技股份有限公司 有機發光裝置及照明設備
JP6012889B2 (ja) 2014-09-19 2016-10-25 出光興産株式会社 新規な化合物
US10903440B2 (en) 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101934470B1 (ko) * 2015-09-16 2019-03-25 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20170053205A (ko) * 2015-11-05 2017-05-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6802189B2 (ja) * 2016-01-08 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 薄膜、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6830827B2 (ja) * 2017-02-03 2021-02-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
WO2019088281A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 保土谷化学工業株式会社 インデノカルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7340171B2 (ja) * 2018-01-24 2023-09-07 学校法人関西学院 有機電界発光素子
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
JP7325731B2 (ja) 2018-08-23 2023-08-15 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN113785411B (zh) 2019-03-07 2023-04-11 Oti照明公司 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693128B2 (ja) 1996-03-08 2005-09-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4255610B2 (ja) 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
US6939624B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
CN100505375C (zh) * 2000-08-11 2009-06-24 普林斯顿大学理事会 有机金属化合物和发射转换有机电致磷光
US6661023B2 (en) * 2002-02-28 2003-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
JP2003317946A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機el素子及び有機el素子の製造方法
KR101018547B1 (ko) * 2002-07-19 2011-03-03 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 유기 발광 매체
JP2004075567A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd オリゴアリーレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005123205A (ja) 2002-10-24 2005-05-12 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP2004200141A (ja) * 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
JP4287198B2 (ja) * 2002-11-18 2009-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4519652B2 (ja) * 2002-12-26 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 有機発光素子
US7651787B2 (en) * 2003-02-19 2010-01-26 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6967062B2 (en) * 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
US7238436B2 (en) * 2003-10-22 2007-07-03 Eastman Kodak Company Stabilized white-light-emitting OLED device
US7887931B2 (en) * 2003-10-24 2011-02-15 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with anthracene derivative host
US7056601B2 (en) * 2003-10-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED device with asymmetric host
US20050123791A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 Deaton Joseph C. Organic electroluminescent devices
TW200541401A (en) 2004-02-13 2005-12-16 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent device
WO2005081587A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070194701A1 (en) * 2004-03-19 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd., Organic electroluminescent device
WO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0422391D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting device
JP4956893B2 (ja) 2004-10-19 2012-06-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP4830122B2 (ja) 2004-10-21 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
WO2006062078A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4496948B2 (ja) 2004-12-13 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 有機el素子
JP2006190759A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100696505B1 (ko) * 2005-03-31 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP4002277B2 (ja) 2005-04-28 2007-10-31 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4830374B2 (ja) 2005-07-05 2011-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
JP2007027620A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置
JP2007059310A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置
JP4879904B2 (ja) 2005-09-05 2012-02-22 出光興産株式会社 青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007073814A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリールアミンを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007029806A1 (ja) * 2005-09-09 2009-03-19 出光興産株式会社 アザフルオランテン骨格を有するアザ芳香族化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1932895A1 (en) * 2005-09-16 2008-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pyrene derivative and organic electroluminescence device making use of the same
US7977862B2 (en) 2005-12-21 2011-07-12 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting devices
TWI296901B (en) * 2006-02-23 2008-05-11 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device

Also Published As

Publication number Publication date
US8426036B2 (en) 2013-04-23
WO2009008357A1 (ja) 2009-01-15
US20130187143A1 (en) 2013-07-25
TW200920813A (en) 2009-05-16
EP2166592A1 (en) 2010-03-24
US20100207110A1 (en) 2010-08-19
EP2166592A4 (en) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303462B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5357023B2 (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5390396B2 (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5199066B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4653469B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5684135B2 (ja) 有機発光デバイス及びそれに用いるための物質
JPWO2009008357A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008356A1 (ja) 有機el素子
JPWO2008123178A1 (ja) 有機el素子
JP5279583B2 (ja) 有機el素子
JP5351901B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009008344A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008346A1 (ja) 有機el素子
JPWO2007111263A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007007463A1 (ja) 電子吸引性置換基を有する含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009016693A (ja) ホスト材料および有機el素子
JP2007039405A (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5084208B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPWO2007111262A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009130141A (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP5431602B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2008112904A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20090218933A1 (en) Organic electroluminescent device
JP5319287B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010074181A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び化合物