JPWO2008123178A1 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008123178A1
JPWO2008123178A1 JP2009509089A JP2009509089A JPWO2008123178A1 JP WO2008123178 A1 JPWO2008123178 A1 JP WO2008123178A1 JP 2009509089 A JP2009509089 A JP 2009509089A JP 2009509089 A JP2009509089 A JP 2009509089A JP WO2008123178 A1 JPWO2008123178 A1 JP WO2008123178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
emitting layer
phosphorescent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009509089A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 和樹
和樹 西村
俊裕 岩隈
俊裕 岩隈
福岡 賢一
賢一 福岡
行俊 甚出
行俊 甚出
細川 地潮
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2008123178A1 publication Critical patent/JPWO2008123178A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

燐光発光層(51,52)は、燐光用ホストと燐光発光を示す燐光用ドーパントとを有し、蛍光発光層(7)は、蛍光用ホストと蛍光発光を示す蛍光用ドーパントとを有する。電荷障壁層(6)は、蛍光発光層(7)の蛍光用ホストに注入された電子が蛍光発光層(7)から電荷障壁層(6)側に注入されるのをブロックし、かつ、正孔を燐光発光層(51,52)から蛍光発光層(7)に注入させる。燐光発光層(51,52)の燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、電荷障壁層(6)の三重項エネルギーギャップEgEBと、蛍光発光層(7)の蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとは、次の式(1)を満たす。EgPD<EgEB≦EgFH(1)

Description

本発明は、有機EL素子に関する。特に、発光色の異なる複数の発光層を備え、混合色の発光が得られる有機EL素子に関する。
従来、互いに異なる波長の発光を示す複数の発光層を備え、これらの発光層の発光を混合した混合色の光が得られる有機EL(Electro-Luminescence)素子が知られている。例えば、積層された赤色発光層、緑色発光層および青色発光層を有し、これらの発光層の発光が混合された白色光が得られる有機EL素子が知られている。
ところで、有機化合物の励起状態には、励起一重項状態と励起三重項状態とがある。励起一重項状態からの発光は蛍光と呼ばれ、励起三重項状態からの発光は燐光と呼ばれる。通常、励起一重項状態と励起三重項状態とは、1:3の割合で生じる。
ここで、従来の有機EL素子においては、主に蛍光を放出する蛍光発光材料を用いていた。このような蛍光発光を用いた有機EL素子においては、発光層で生成される励起のうちの25%である励起一重項のみが発光に寄与し、残りの75%である励起三重項は光を放出することなく失活していた。
そこで、有機EL素子の発光効率を向上するため、励起三重項からの発光である燐光を放出する燐光発光材料が開発されている(例えば、特許文献1)。例えば、赤色の発光を示す燐光発光材料や、緑色の発光を示す燐光発光材料が報告されている。ただし、青色発光を示す燐光発光材料については、未だ実用レベルのものが得られていない。
このような燐光発光材料を適用すれば、混合色の有機EL素子においても、発光効率を向上することができる。
例えば、青色発光を示す蛍光発光材料と、赤色〜緑色の発光を示す燐光発光材料とを用いて白色発光を得る有機EL素子が知られている。これによれば、赤色〜緑色の発光についての量子効率が高くなり、有機EL素子全体の発光効率を向上することができる。
しかし、このような混合色の有機EL素子においても、赤色〜緑色の発光層の励起三重項からの発光が得られる一方、エネルギーギャップが小さいため、青色発光層の励起三重項は発光に寄与することなく失活していた。
そこで、青色発光層の励起三重項を赤色および緑色の発光層に拡散させ、これにより赤および緑の燐光を得る有機EL素子が提案されている(例えば、特許文献2、3、非特許文献1)。このような有機EL素子によれば、通常は発光に寄与することなく失活していた青色発光層の励起三重項のエネルギーを利用して赤および緑の燐光を得ることができ、有機EL素子全体の発光効率を向上することができる。
上記非特許文献1に記載の有機EL素子は、青色蛍光発光層、障壁層、赤色燐光発光層、緑色燐光発光層、障壁層、青色蛍光発光層、をこの順に備える。この文献によれば、青色蛍光発光層の励起一重項から青色の蛍光発光が得られ、かつ、青色蛍光発光層の励起三重項は、障壁層を介して赤色および緑色の燐光発光層に拡散される。すると、赤色および緑色の燐光発光層の励起三重項が生成され、赤色および緑色の燐光発光が得られる。そして、青色蛍光発光と赤色および緑色の燐光発光とが混色され、全体として白色の発光が得られると報告されている。
しかしながら、上記非特許文献1に記載の有機EL素子においては、青色蛍光発光層のみならず、赤色および緑色の燐光発光層に対しても、正孔と電子とが注入され、励起子生成が生じる。この場合、青色蛍光発光層における十分な励起子生成が妨げられ、青色発光強度が低下して有機EL素子全体として白色の発光が得られないという問題が生じる。
ここで、例えば、青色発光を示す第1発光層とその他の色の発光を示す第2発光層との間に第1発光層よりも小さいアフィニティ準位を有する電荷障壁層を設け、第1発光層に電子が留まりやすくすることで第1発光層における励起子生成の確率を高め、青色発光の強度を高くする素子構成が知られている(例えば、特許文献4)。
しかしながら、このような素子構成は、発光の弱い青色の第1発光層に電荷を集めて赤色との発光バランスをとることを目的としており、電荷障壁層としてはアフィニティ準位だけで規定されていた。
そのため、仮に、第2発光層に燐光発光を示す材料を適用したとしても第1発光層からの三重項エネルギー移動により燐光発光させるという構成には適用できなかった。
特許文献2,3に記載の有機EL素子においては、蛍光発光層を構成する蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップが小さいため、緑色の燐光発光材料への三重項エネルギー移動ができず、緑色の燐光発光を得ることができない。
また、特許文献5のfig.6にも、三重項エネルギー移動を用いた白色発光の有機EL素子が開示されている。しかし、ここで用いられているα−NPD(4,4’-bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl-amino]-biphenyl)は、緑色の燐光発光材料(例えば、Ir(ppy)(fac-tris(2-phenylpyridine) iridium))よりも三重項エネルギーギャップが小さいため、緑色の燐光発光を得ることができない。
US2002/182441号公報 WO2006/038020号公報 WO2004/060026号公報 WO2005/099313号公報 US2002/197511号公報 nature vol440 p.908
このように、青色蛍光発光層と赤色および緑色の燐光発光層とを単純に積層しただけでは、発光効率の高い混合色の有機EL素子を得られない。そのため、発光効率が高い混合色の有機EL素子は未だ実現されておらず、その開発が切望されていた。
本発明の主な目的は、上記問題を解消し、発光効率が高い混合色の有機EL素子を提供することにある。
本発明の有機EL素子は、正孔を注入する陽極と、燐光発光層と、電荷障壁層と、蛍光発光層と、電子を注入する陰極と、をこの順で備え、前記燐光発光層は、燐光用ホストと燐光発光を示す燐光用ドーパントとを有し、前記蛍光発光層は、蛍光用ホストと蛍光発光を示す蛍光用ドーパントとを有し、前記電荷障壁層は、前記蛍光発光層に注入された前記電子が前記蛍光発光層から当該電荷障壁層側に注入されるのをブロックし、かつ、前記正孔を前記燐光発光層から前記蛍光発光層に注入させ、前記燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、前記電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgEBと、前記蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、次の式(1)を満たす。
EgPD<EgEB≦EgFH (1)
このような構成において、陰極から蛍光発光層に注入された電子は、電荷障壁層により蛍光発光層中に閉じ込められる。
陽極から注入された正孔は、燐光発光層および電荷障壁層を介して蛍光発光層に注入される。
すると、蛍光発光層の蛍光用ホストにおいて電子と正孔とが再結合し、励起一重項と励起三重項とが生成される。
蛍光用ホストの励起一重項エネルギーは、蛍光用ドーパントへエネルギー移動し、このエネルギーが、光(蛍光)として放出される。
なお、励起一重項は寿命が短いので、電荷障壁層を越えて燐光発光層へ励起一重項エネルギーが移動する可能性は低く、蛍光用ホストの励起一重項エネルギーは、効率よく蛍光用ドーパントへエネルギー移動して蛍光として取り出される。
蛍光用ホストに生じた励起三重項エネルギーは、電荷障壁層を介して燐光発光層へ移動される。
これは、励起三重項は寿命が長いので、電荷障壁層ないし燐光発光層への長距離のエネルギー移動が可能であり、また、燐光発光層の燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgEBと、蛍光発光層の蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、上記の式(1)を満たすことによる。
すなわち、EgEB≦EgFHであるから、励起三重項エネルギーが蛍光用ホストから電荷障壁層へ移動可能であり、さらに、EgPD<EgEBであるから、電荷障壁層から燐光用ドーパントへ励起三重項エネルギーの移動が可能である。
このような蛍光用ホストの励起三重項エネルギーの移動により、燐光用ドーパントの励起三重項が生成され、燐光発光が得られる。
このように、蛍光発光と燐光発光とを利用して、生成エネルギーを最大限効率よく発光に変換し、格段の発光効率向上を図ることができる。
従来においても蛍光発光と燐光発光とを用いて発光効率を向上させる素子構成は知られていた。
例えば、蛍光の青色発光層と燐光の赤色発光層とを積層し、青色発光は蛍光発光とし、赤色発光は燐光発光とする構成が知られていた。しかしながら、従来、寿命が長いとの理由から標準的に用いられてきた蛍光発光層のホスト材料が数種類あるところ(例えばアントラセンホスト材料など)、このような材料は一般に1重項エネルギーギャップは広いが3重項エネルギーギャップは狭い構成になっている。
そのため、単純に、従来用いられていた蛍光発光層のホストを本発明に適用するだけでは、上記式(1)の関係になり得ず、蛍光発光層の3重項エネルギーを拡散させて燐光ドーパントの発光にいかすという本発明の作用効果を奏することができない。
この点、本発明では、従来の発想とは異なり、3重項エネルギーギャップが広い材料を蛍光発光層のホストとして選択することとし、蛍光発光と燐光発光とを用いて画期的な高効率発光を実現した。
ここに、蛍光用ホストの3重項エネルギーギャップは、2.55eVを超えることが好ましく、2.6eV以上であることがさらに好ましく、2.7eV以上であることがより好ましい。
蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHが広ければ、上記式(1)を満たすような電荷障壁層の材料の選択枝が増えるからである。
また、例えば燐光発光層と蛍光発光層との間において励起一重項エネルギーの移動をブロックする一重項ブロック層を備え、蛍光発光層の励起三重項エネルギーのみを燐光発光層へ移動させることにより混合色の発光を高効率に得ることができる素子構成がある(例えば、上記特許文献2)。
しかしながら、単純に一重項エネルギーギャップの広い一重項ブロック層を設けただけでは、蛍光発光層から燐光発光層へ励起三重項エネルギーを効率よく移動させることができず、結果として発光効率の改善につながらないという問題がある。
この点、本発明においては、蛍光用ホストで生成される励起三重項エネルギーを効率よく燐光発光層に移動させるべく上記式(1)の関係性を有する層を積層する構成とする。
また、単に、一重項ブロック層とした場合、本願発明のごとく電荷障壁層とするものではないので、蛍光発光層において効率よく励起子生成を行うこともできず、発光効率の向上を図ることができない。
ここで、各材料の三重項エネルギーギャップEgは、燐光発光スペクトルに基づいて規定することが例として挙げられ、例えば、本発明にあっては以下のように規定することが例として挙げられる。
すなわち、各材料をEPA溶媒(容積比でジエチルエーテル:イソペンタン:エタノール=5:5:2)に10μmol/Lで溶解し、燐光測定用試料とする。
そして、燐光測定用試料を石英セルに入れ、77Kに冷却し、励起光を照射し、放射される燐光を波長に対して測定する。
得られた燐光スペクトルの短波長側の立ちあがりに対して接線を引き、該波長値をエネルギーに換算した値を三重項エネルギーギャップEgとする。
なお、測定には市販の測定装置F−4500(日立製)を用いることができる。
ただし、このような規定によらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で3重項エネルギーギャップとして定義できる値であればよい。
本発明では、前記電荷障壁層は、前記蛍光用ホストよりも小さいアフィニティ準位を有し、前記電荷障壁層のアフィニティ準位AfEBと、前記蛍光用ホストのアフィニティ準位AfFHとが、次の式(2)を満たすことが好ましい。
AfEB<AfFH−0.1eV (2)
このような構成において、上記式(2)の関係により、電荷障壁層のアフィニティ準位AfEBが蛍光用ホストのアフィニティ準位AfFHよりも小さくなる。
そのため、蛍光用ホストから電荷障壁層に電子が注入されにくくなり、電子は蛍光発光層に閉じ込められる。
その結果、蛍光発光層において効率よく励起子生成が生じ、発光効率が向上される。
ここで、アフィニティ準位Af(電子親和力)とは、材料の分子に電子を一つ与えた時に放出または吸収されるエネルギーをいい、放出の場合は正、吸収の場合は負と定義する。
アフィニティ準位Afは、イオン化ポテンシャルIpと光学エネルギーギャップEg’とにより次のように規定される。
Af=Ip−Eg’
ここで、イオン化ポテンシャルIpは、各材料の化合物から電子を取り去ってイオン化するために要するエネルギーを意味し、例えば、紫外線光電子分光分析装置(AC−3、理研(株)計器)で測定した値を用いることができる。
光学エネルギーギャップEg’は、伝導レベルと価電子レベルとの差をいい、例えば、各材料のトルエン希薄溶液の吸収スペクトルの長波長側接線とベースライン(吸収ゼロ)との交点の波長値をエネルギーに換算して求めることが例として挙げられる。
ただし、上記の規定によらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でイオン化ポテンシャル、光学エネルギーギャップとして定義できる値であればよい。
ここで、例えば、青色発光を示す第1発光層とその他の色の発光を示す第2発光層との間に第1発光層よりも小さいアフィニティ準位を有する電荷障壁層を設け、第1発光層に電子が留まりやすくすることで第1発光層における励起子生成の確率を高め、青色発光の強度を高くする素子構成が知られている(例えば、特許文献4)。
しかしながら、従来は発光の弱い青色の第1発光層に電荷を集めて赤色との発光バランスをとることを目的としており、電荷障壁層としてはアフィニティ準位だけで規定されていた。
そのため、仮に、第2発光層に燐光発光を示す材料を適用したとしても第1発光層からの三重項エネルギー移動により燐光発光させるという構成には適用できなかった。
この点、本発明においては、アフィニティ準位に関する上記式(2)に加えて、蛍光発光層、燐光発光層、電荷障壁層の各層が、上記の式(1)を満たすこととしている。
その結果、電荷を集めて効率よく蛍光発光層において励起子生成できるとともに蛍光発光層から三重項エネルギーを燐光発光層に移動させ、発光効率を格段に向上させることができる。
なお、電荷障壁層は、蛍光発光層への正孔の注入を確保するため、正孔輸送性であることが好ましい。
電荷障壁層として、例えば、モノアミン化合物、ジアミン化合物、トリアミン化合物、テトラアミン化合物等の正孔輸送性材料を用いることが例として挙げられ、例えば、次の式で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008123178
Ar〜Arは置換又は無置換の核原子数5〜50のアリール基またはヘテロアリール基であり、pは1〜4の整数である。p≧2の時、Ar、Arはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
ArとArとが結合していてもよい。
核原子数が5〜50のアリール基またはヘテロアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、クリセニル、コロニル、ビフェニル、テルフェニル、ピローリル、フラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサジアゾリル、ジフェニルアントラセニル、インドリル、カルバゾリル、ピリジル、ベンゾキノリル、フルオレニル、フルオランテニル、アセナフトフルオランテニル、スチルベンなどが例として挙げられる。なお、電荷障壁層はアミン化合物に限られないことはもちろんである。
本発明では、前記燐光発光層から前記電荷障壁層を介して前記蛍光発光層に注入される前記正孔は、前記蛍光用ホストのHOMOに注入されることが好ましい。
このような構成において、燐光発光層の正孔が、電荷障壁層を介して蛍光用ホストのHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital : 最高被占軌道)に注入される。
すると、蛍光用ホストにおいて励起子が生成される。
例えば、蛍光発光層のホストではなく蛍光用ドーパントに電荷(正孔)注入する構成(例えば、上記特許文献3)では、蛍光用ドーパントの三重項エネルギーギャップが一般に小さいので燐光発光層にエネルギー移動させる材料の選択が不可能である。
仮に、蛍光用ドーパントとして三重項エネルギーギャップが十分に大きいものを使用した場合でも、蛍光用ドーパントの濃度は薄いため十分な燐光発光を得るだけのエネルギーを生じさせることはできない。
この点、本発明では蛍光用ホストを励起することとし、十分なエネルギー生成を確保するとともに、材料選択の観点からも実現可能性を保証することができる。
本発明では、前記燐光用ホストの正孔移動度は、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。
このような構成において、高い正孔移動度を有する燐光用ホストを備えることにより、正孔の輸送能力を高めて電荷障壁層を介して正孔を蛍光発光層に注入することができる。
本発明では蛍光発光層のホストにおいて励起子生成を行わせることが重要であるところ、陽極と蛍光発光層との間に燐光発光層および電荷障壁層を備えるため、これらの層を超えて正孔を蛍光発光層まで輸送しなければならない。
この点、本発明においては燐光用ホストの正孔移動度を高くし、蛍光発光層の陽極側に電荷障壁層を設けた場合でも正孔を蛍光発光層まで輸送することができる。
そして、蛍光発光層において電荷障壁層で電子をブロックしつつ、高い輸送能によって正孔を蛍光発光層に注入するので、蛍光発光層(のホスト)における励起子生成確率を高めて発光効率の向上を図ることができる。
また、従来、発光層において電荷の再結合を促す都合上、発光層のホストとして電荷移動度が大きいものはキャリアバランスがとりづらいため最適化することが困難であった。これに対し、本発明では燐光発光層で電荷の再結合をさせるのではなく、蛍光発光層から拡散してくるエネルギーを利用して発光を得るところ、従来とは異なって発光層である燐光発光層のホストの正孔移動度を高くすることが好ましい。これにより、蛍光発光層における電荷の再結合を促進し、全体としての発光効率の向上を図る。
なお、燐光用ホストの正孔移動度は大きいことが好ましく、例えば、10−4cm/Vs以上であることが好ましく、さらには、10−3cm/Vs以上であることが好ましい。
あるいは、燐光用ホストとしては正孔輸送性材料とし、正孔移動度が電子移動度よりも大きいものであってもよい。
そして、燐光用ホストは、当然に燐光用ドーパントよりもエネルギーギャップが大きいものであることはもちろんである。
また、電荷障壁層を介して正孔を蛍光発光層に注入させるため、電荷障壁層の正孔移動度は大きくすることが好ましく、また、燐光発光層から電荷障壁層に注入された正孔が電荷障壁層に滞留することを防ぐために、電荷障壁層の正孔移動度μEBは燐光用ホストの正孔移動度μPHに対して所定比以上であることが好ましい。
電荷障壁層の正孔移動度としては、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上、さらには、10−4cm/Vs以上とすることが例として挙げられ、10−3cm/Vs以上とすることが例として挙げられる。
また、電荷障壁層の正孔移動度μEBは、燐光用ホストの正孔移動度μPHに対して、例えば、μEB/μPH≧0.1とすることが例として挙げられ、さらには、μEB/μPH≧0.7とすることが例として挙げられ、さらには、μEB/μPH≧1とすることが例として挙げられる。
なお、上限値としては特に制限されるものではないが、μEB/μPH<10程度とすることが例として挙げられる。
また、前記陽極と前記燐光発光層との間に正孔輸送層を設ける場合、この正孔輸送層の正孔移動度は、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。
このように正孔移動度の高い正孔輸送層を備えることにより、正孔の輸送能力を高めて、正孔を蛍光発光層に注入することができる。
本発明では蛍光発光層のホストにおいて励起子生成を行わせることが重要であるところ、陽極と蛍光発光層との間に燐光発光層および電荷障壁層を備えるため、これらの層を超えて正孔を蛍光発光層まで輸送しなければならない。
この点、正孔移動度の高い正孔輸送層を備えることにより、蛍光発光層の陽極側に電荷障壁層を設けた場合でも正孔を蛍光発光層まで輸送することができる。
そして、蛍光発光層において電荷障壁層で電子をブロックしつつ、高い輸送能によって正孔を蛍光発光層に注入するので、蛍光発光層(のホスト)における励起子生成確率を高めて発光効率の向上を図ることができる。
なお、正孔輸送層の正孔移動度は大きいことが好ましく、例えば、10−4cm/Vs以上であることが好ましく、さらには、10−3cm/Vs以上であることが好ましい。
本発明では、前記陽極と前記燐光発光層との間に正孔輸送層を有し、前記正孔輸送層のイオン化ポテンシャルが、前記燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルよりも大きいことが好ましい。
このような構成において、陽極と燐光発光層との間において陽極からのホール注入を助ける正孔輸送層を備えるので、ホール注入障壁を小さくして駆動電圧の低減等の作用を奏することができる。
ただし、燐光発光層において、ホールは燐光用ドーパントではなく燐光用ホストに注入されなければならないところ、正孔輸送層から燐光用ドーパントにホール注入されてしまうと電荷(ホール)が直接に燐光用ドーパントでの再結合に消費されて蛍光発光層まで輸送されないという不都合が生じる。
特に、ホール注入障壁を下げるために陽極の仕事関数と正孔輸送層のイオン化ポテンシャルIpを近づけることが一般的であるため、燐光ドーパントのIpより小さいIpを有する正孔輸送層を設けてしまうことになりやすい。その結果、正孔輸送層を設けたために正孔の多くが直に燐光ドーパントで消費されて発光効率が下がってしまうという問題につながる。
この点、本発明においては、正孔輸送層のIpは燐光用ドーパントのIpよりも大きいこととし、燐光用ドーパントでの電荷の消費を防ぐことで蛍光発光層での励起子生成確率を高めて全体の発光効率の向上を図ることができる。
本発明では、前記燐光発光層の前記燐光用ホストのイオン化ポテンシャルIpPHと、前記燐光発光層の前記燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルIpPDと、前記正孔輸送層のイオン化ポテンシャルIpHTとが、次の式(3)を満たすことが好ましい。
(IpPH+IpPD)/2<IpHT (3)
このような式(3)を満たすことにより、正孔注入層のイオン化ポテンシャルIpHTは、燐光用ドーパントのIpと燐光用ホストのIpとの中間の準位((IpPH+IpPD)/2)よりも燐光用ホストのIpに近い準位に位置することになる。
すると、正孔輸送層から燐光発光層に注入される正孔は、燐光用ドーパントよりも燐光用ホストに注入されやすくなる。
その結果、燐光用ドーパントでの電荷の消費を防ぎ、蛍光発光層での励起子生成確率を高めて全体の発光効率の向上を図ることができる。
なお、正孔輸送層のIpの上限値としては燐光用ホストのIp程度とすることが例としてあげられる。
さらに、燐光発光層における直接の電荷消費を減らすため、燐光用ドーパントの濃度を低くすることが好ましく、例えば、4%未満とすることが好ましい。
燐光発光層として、例えば2層以上設けられている場合には、もっとも陽極側に位置する燐光発光層の燐光用ドーパントの濃度を4%未満にすることが好ましい。
燐光用ドーパントは高濃度(例えば8%程度)で利用されるのが一般的であるが、本発明では燐光用ドーパントにおいて直接に電荷が再結合して電荷が消費されてしまっては本来の再結合領域である蛍光発光層における再結合確率がそれだけ低くなり、発光効率の向上を達成できない。
この点、燐光用ドーパントのドープ濃度を低くすることにより、蛍光発光層において効率よく励起子生成できるとともに蛍光発光層から三重項エネルギーを燐光発光層に移動させ、発光効率を格段に向上させることができる。
本発明では、前記蛍光発光層は、青色発光層であり、前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層と、を備え、前記赤色燐光発光層は、前記緑色燐光発光層よりも前記陽極側に設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、蛍光発光層の青色、燐光発光層の赤色および緑色の発光を混合した白色光を、高い発光効率で得ることができる。
すなわち、蛍光発光層の励起一重項からは青色の発光が得られ、蛍光用ホストの励起三重項エネルギーは緑色燐光用ドーパントへ移動する。これにより生成した緑色燐光用ドーパントの励起三重項エネルギーの一部は、緑色の燐光として放出される。緑色燐光用ドーパントの残りの励起三重項エネルギーは、赤色燐光用ドーパントへ移動し、これにより生成した赤色燐光用ドーパントの励起三重項から赤色の燐光が放出される。これらの発光が混合され、白色光が得られる。
なお、例えば、ここでいう青色の発光とは波長430〜500nmの光を、赤色の発光とは波長550〜650nmの光を、緑色の発光とは波長500〜550nmの光を、それぞれ示す。波長550〜650nmおよび500〜550nmの発光、すなわち赤色および緑色を示す燐光材料は、一般に知られているので、特別な材料を用いることなく発光効率の高い混合色の有機EL素子を構成することができる。
本発明の他の有機EL素子は、正孔を注入する陽極と、蛍光発光層と、電荷障壁層と、燐光発光層と、電子を注入する陰極と、をこの順で備え、前記燐光発光層は、燐光用ホストと燐光発光を示す燐光用ドーパントとを有し、前記蛍光発光層は、蛍光用ホストと蛍光発光を示す蛍光用ドーパントとを有し、前記電荷障壁層は、前記蛍光発光層に注入された前記正孔が前記蛍光発光層から当該電荷障壁層側に注入されるのをブロックし、かつ、前記電子を前記燐光発光層から前記蛍光発光層に注入させ、前記燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、前記電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgHBと、前記蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、次の式(4)を満たす。
EgPD<EgHB≦EgFH (4)
本発明の有機EL素子は、蛍光発光層が陽極側に、燐光発光層が陰極側に設けられ、電荷障壁層が正孔の移動をブロックする点で、上述の有機EL素子と異なる。ただし、原理としては上述の発明と同様である。
すなわち、本発明の有機EL素子において、陽極から蛍光発光層に注入された正孔は、電荷障壁層により蛍光発光層中に閉じ込められる。陰極から注入された電子は、燐光発光層および電荷障壁層を介して蛍光発光層に注入される。
すると、蛍光発光層の蛍光用ホストにおいて電子と正孔とが再結合し、励起一重項と励起三重項とが生成される。
蛍光用ホストの励起一重項エネルギーは、蛍光用ドーパントへエネルギー移動し、このエネルギーが、光(蛍光)として放出される。
蛍光用ホストに生じた励起三重項エネルギーは、電荷障壁層を介して燐光発光層へ移動される。
これは、燐光発光層の燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgHBと、蛍光発光層の蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、上記の式(4)を満たすことによる。
このような蛍光用ホストの励起三重項エネルギーの移動により、燐光用ドーパントの励起三重項が生成され、燐光発光が得られる。
このように、蛍光発光と燐光発光とを利用して、生成エネルギーを最大限効率よく発光に変換し、格段の発光効率向上を図ることができる。
本発明では、前記電荷障壁層は、前記蛍光用ホストよりも小さいイオン化ポテンシャルを有し、前記電荷障壁層のイオン化ポテンシャルIpHBと、前記蛍光用ホストのイオン化ポテンシャルIpFHとが、次の式(5)を満たすことが好ましい。
IpHB>IpFH−0.1eV (5)
本発明では、前記燐光発光層から前記電荷障壁層を介して前記蛍光発光層に注入される前記電子は、前記蛍光用ホストのLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital : 最低空軌道)に注入されることが好ましい。
本発明では、前記燐光用ホストの電子移動度は、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。
本発明では、前記蛍光発光層は、青色発光層であり、前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層と、を備え、前記赤色燐光発光層は、前記緑色燐光発光層よりも前記陰極側に設けられていることが好ましい。
これら構成を備える本発明の有機EL素子は、上述の有機EL素子と同様の優れた作用効果を発揮することができる。
いずれの本発明においても、前記蛍光発光層は、青色発光層であり、前記燐光発光層は、前記燐光用ホストと、赤色燐光発光を示す赤色燐光用ドーパントと、緑色燐光発光を示す緑色燐光用ドーパントと、を有することが好ましい。
このような構成によれば、蛍光発光層から青色の、燐光発光層から赤および緑色の発光が得られ、全体として白色の発光を得ることができる。
ただし、単一の燐光発光層に赤色燐光用ドーパントと緑色燐光用ドーパントの双方を含有させた場合、緑色燐光用ドーパントから赤色燐光用ドーパントへのエネルギー移動が起こりやすく、緑色に比して赤色が強くなるおそれがあるので、赤色燐光用ドーパントの濃度を緑色燐光用ドーパントよりも薄くして、緑色燐光用ドーパントから赤色燐光用ドーパントへのエネルギー移動を抑制することが好ましい。
本発明では、前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層と、を備え、前記赤色燐光発光層は、赤色燐光用ホストと赤色燐光発光を示す赤色燐光用ドーパントとを有し、前記緑色燐光発光層は、緑色燐光用ホストと緑色燐光発光を示す緑色燐光用ドーパントとを有することが好ましい。
このような構成によれば、赤色燐光発光層と緑色燐光発光層とを分離して設けることにより、緑色燐光用ドーパントから赤色燐光用ドーパントへのエネルギー移動を抑制して良好な白色発光を得ることができる。
本発明では、前記赤色燐光発光層の前記赤色燐光用ホストと前記緑色燐光発光層の前記緑色燐光用ホストとは、同一材料であることが好ましい。
このような構成によれば、赤色燐光用ホストと緑色燐光用ホストとが同一材料なので、有機EL素子製造のために用いる材料の種類を減らすことができ、製造を容易にすることができる。
また、燐光発光層が電荷障壁層よりも陽極側に位置するとき、陽極と燐光発光層との間に正孔輸送層を設ける場合には、正孔輸送層と、赤色燐光用ホストおよび緑色燐光用ホストと、は同一材料であってもよい。この場合、有機EL素子の製造をさらに容易にすることができる。
本発明では、有機EL素子は、前記赤色燐光発光層と前記緑色燐光発光層との間において前記燐光発光材料を有しない中間層を有することが好ましい。
励起三重項エネルギーは拡散長が長いため、赤色燐光発光層と緑色燐光発光層とが隣接する場合、緑色燐光発光層から赤色燐光発光層へのエネルギーの移動が起こりやすい。
その結果、赤色の発光強度が大きく、緑色の発光強度が小さくなりやすい。
そこで、赤色燐光発光層と緑色燐光発光層との間に、燐光発光材料を含有しない中間層を設けることにより、緑色燐光発光層から赤色燐光発光層への励起三重項エネルギーの移動を適宜制限し、発光の色度を容易に調整することができる。
なお、中間層の構成材料、赤色燐光用ホストの構成材料、緑色燐光用ホストの構成材料は同一材料であってもよく、この場合は燐光発光層でホスト材料を共通化するので、製造工程が非常に簡略化される。
さらに、燐光発光層が電荷障壁層よりも陽極側に位置するとき、陽極と燐光発光層との間に正孔輸送層を設ける場合には、正孔輸送層、中間層、赤色燐光用ホストおよび緑色燐光用ホストは同一材料であってもよい。
本発明では、前記蛍光用ホストと前記燐光用ホストとは、同一材料であることが好ましい。もしくは本発明では、前記電荷障壁層と前記燐光用ホストとは、同一材料であることが好ましい。
このような構成によれば、有機EL素子製造のために用いる材料の種類を減らすことができ、製造を容易にすることができる。
本発明では、前記電荷障壁層は、厚さが3〜9nmであることが好ましい。
例えば、陰極側に蛍光発光層を設けた構成(図1)で説明する。
この場合、電荷障壁層の厚さを3〜9nmとすれば、電荷障壁層に厚みがあるので、電子ブロック機能が十分に機能し、蛍光発光層に電子がたまる。
一方、正孔は電荷障壁層を介して蛍光発光層に注入される。
すなわち、電子が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックしつつ、正孔を蛍光用ホストのHOMOに注入させることができる。
すると、蛍光発光層における電荷の再結合確率が高くなり、蛍光発光層の発光効率も高くなり、また、エネルギー移動により燐光発光層からの発光も得られる。
通常、駆動電圧の上昇を回避する目的から層の厚みは薄くするものであるが、本発明では、蛍光発光層における再結合確率を高めることが重要であるため、電荷障壁層を厚くする。
これにより、蛍光発光層における励起子生成確率の向上、および、エネルギー移動による燐光発光の利用により全体として発光効率を格段に向上させ、結果として、同じ輝度であれば従来の蛍光発光のみのEL素子に比べて駆動電圧の低下も期待できる。
そして、電荷障壁層に厚みをとる場合には、燐光用ホストの正孔移動度が大きいことが好ましい。または、電荷障壁層の正孔移動度を大きくすることが好ましい。
これにより、電荷障壁層を設けていても正孔を蛍光発光層(のホスト)に効率よく注入できる。そして、蛍光発光層に対して電荷ブロックとともに正孔注入を効率的に行って発光効率の格段の向上を図り、かつ、駆動電圧を低下させることができる。
電荷障壁層は、電子が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックするため、蛍光用ホストよりも小さいアフィニティ準位を有することが好ましいところ、アフィニティ準位とイオン化ポテンシャルとのエネルギーギャップの大きさには限界があるので、小さいアフィニティ準位を有する材料は、一般に、イオン化ポテンシャルが小さい。
また、電荷障壁層および蛍光用ホストは、上記の式(1)を満たす必要があり、電荷障壁層の三重項励起エネルギーギャップEgEBは、蛍光用ホストの三重項励起エネルギーギャップEgFH以下でなければならない(EgEB≦EgFH)から、電荷障壁層のエネルギーギャップを大きくすることが制限される。
したがって、小さいアフィニティ準位を有し上記の式(1)を満たす電荷障壁層は、イオン化ポテンシャルが小さいものとならざるをえない。
そして、イオン化ポテンシャルが小さい材料を電荷障壁層とすると、正孔が蛍光用ドーパントに注入されやすくなってしまうが、正孔は蛍光用ホストに注入されることが好ましく、蛍光用ドーパントへの注入が発生することは好ましくない。
そこで、電荷障壁層の厚さを制限し、9nm以下とする。すると、電荷障壁層にイオン化ポテンシャルが小さい材料を用いていた場合でも、電荷障壁層を通過する間に正孔の準位が下がることがなく、燐光発光層の正孔を蛍光用ホストのHOMOに注入させることができる。
一方、電子が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックするためには、電荷障壁層の厚さは、3nm以上であることが好ましい。
したがって、電荷障壁層の厚さが3〜9nmである本発明の有機EL素子においては、電子が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックしつつ、燐光発光層の正孔を蛍光用ホストのHOMOに注入させることができる。
なお、電荷障壁層の厚さは4〜8nmであることがより好ましく、5〜7nmであることがさらに好ましい。
また、陽極側に蛍光発光層を設けた構成(図4)の場合は、電子と正孔の役割を入れ替えて考えればよい。例えば電荷障壁層の厚さを3〜9nmとすれば、電荷障壁層に厚みがあるので、正孔ブロック機能が十分に機能し、蛍光発光層に正孔がたまる。
一方、電子は電荷障壁層を介して蛍光発光層に注入される。
すなわち、正孔が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックしつつ、電子を蛍光用ホストのLUMOに注入させることができる。すると、蛍光発光層における電荷の再結合確率が高くなり、蛍光発光層の発光効率も高くなり、また、エネルギー移動により燐光発光層からの発光も得られる。
通常、駆動電圧の上昇を回避する目的から層の厚みは薄くするものであるが、本発明では、蛍光発光層における再結合確率を高めることが重要であるため、電荷障壁層を厚くする。
これにより、蛍光発光層における励起子生成確率の向上、および、エネルギー移動による燐光発光の利用により全体として発光効率を格段に向上させ、結果として、同じ輝度であれば従来の蛍光発光のみのEL素子に比べて駆動電圧の低下も期待できる。
そして、電荷障壁層に厚みをとる場合には、燐光用ホストの電子移動度が大きいことが好ましい。または、電荷障壁層の電子移動度を大きくすることが好ましい。
これにより、電荷障壁層を設けていても電子を蛍光発光層(のホスト)に効率よく注入できる。そして、蛍光発光層に対して電荷ブロックとともに電子注入を効率的に行って発光効率の格段の向上を図り、かつ、駆動電圧を低下させることができる。
電荷障壁層は、正孔が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックするため、蛍光用ホストよりも小さいイオン化ポテンシャルを有することが好ましい
また、電荷障壁層および蛍光用ホストは、上記の式(4)を満たす必要があり、電荷障壁層の三重項励起エネルギーギャップEgHBは、蛍光用ホストの三重項励起エネルギーギャップEgFH以下でなければならない(EgHB≦EgFH)から、電荷障壁層のエネルギーギャップを大きくすることが制限される。
いずれの本発明においても、前記蛍光発光層の発光波長は、前記蛍光発光層の発光波長より短く、前記蛍光発光層は、波長430〜500nmの発光を示し、前記燐光発光層は、波長500〜650nmの発光を示すことが好ましい。
このような構成によれば、蛍光発光層からの短波長発光および燐光発光層からの長波長発光を混合した混合色の光を、高い発光効率で得ることができる。
一般に、燐光材料で短波長(青色)の発光を示す良好な材料は実用レベルで知られておらず、また、蛍光とした場合も青色の発光効率は一般に低い。
そのため、発光層を積層して混合色(例えば白色)を得る場合でも、青色の強度が弱く、色度が良好な白色は得られていなかった。
この点、本発明においては燐光では実現できない青色を蛍光材料とし、この蛍光発光層に励起子生成を集めるため、蛍光発光による青色強度を十分に強く得ることができる。
そして、青色用ホストから燐光発光層にエネルギー移動させて燐光発光(例えば赤色)を高効率に得る。
したがって、従来は困難であった色味のよい白色を、しかも高効率に実現できるという画期的な効果を奏する。
なお、波長430〜500nmの発光を示す蛍光材料、および、波長500〜650nmの発光を示す燐光材料は、一般に知られているので、特別な材料を用いることなく発光効率の高い混合色の有機EL素子を構成することができる。
本発明では、前記電荷障壁層は、前記蛍光用ドーパントよりも大きい三重項エネルギーギャップを有することが好ましい。
本発明においては蛍光用ホストにおいて励起子生成を生じさせ、この励起子エネルギーのうち励起三重項エネルギーは電荷障壁層を介して燐光発光層に移動させる必要がある。
ここで、蛍光用ホストの励起三重項エネルギーが電荷障壁層側に移動するよりも蛍光用ドーパントに移動して失活してしまっては不都合であり、発光効率の向上に結びつかない。
特に、蛍光用ドーパントは蛍光用ホストにドープされるものであるため、蛍光用ホストのエネルギーは蛍光用ドーパントに移動しやすい。
この点、本発明においては、蛍光用ホストと蛍光用ドーパント間における三重項エネルギーギャップの差異よりも電荷障壁層と蛍光用ホスト間の三重項エネルギーギャップの差異が小さくなるようにするために、電荷障壁層は蛍光用ドーパントよりも大きい三重項エネルギーギャップを有する。
これにより、蛍光用ホストの励起三重項エネルギーは蛍光用ドーパントの三重項エネルギーに移動するよりも電荷障壁層側に移動しやすくなり、電荷障壁層を介した燐光発光層側へのエネルギー移動を促進する。
その結果、蛍光用ドーパントによって失活する励起三重項エネルギーを少なくして発光効率の向上を図ることができる。
本発明の第1実施形態における有機EL素子の構成を示す図。 本発明の第1実施形態における有機EL素子のバンドダイアグラムを示す図。 本発明の第1実施形態における有機EL素子の各層の三重項エネルギーギャップを示す図。 本発明の第2実施形態における有機EL素子の構成を示す図。 本発明の第2実施形態における有機EL素子のバンドダイアグラムを示す図。 本発明の第2実施形態における有機EL素子の各層の三重項エネルギーギャップを示す図。
符号の説明
1 有機EL素子
3 陽極
4 正孔輸送層
6 電荷障壁層
7 蛍光発光層
8 電子輸送層
9 陰極
51 赤色燐光発光層
52 緑色燐光発光層
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(1)有機EL素子の構成
有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(a) 陽極/発光層/陰極
(b) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(c) 陽極/発光層/電子注入層/陰極
(d) 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(e) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(f) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(g) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(h) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(i) 陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(j) 陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(k) 陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(l) 陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(m) 陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造を挙げることができる。
これらの中で通常(h)の構成が好ましく用いられる。
(2)透光性基板
有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。
ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。
またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
(3)陽極
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、酸化インジウム亜鉛酸化物(IZO)、金、銀、白金、銅等が適用できる。
陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率を10%より大きくすることが好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
(4)発光層
有機EL素子の発光層は以下の機能を併せ持つものである。
すなわち、
(A)注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能、
(B)輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能、
(C)発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能、
がある。
ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、少なくともどちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB(Langmuir Blodgett)法等の公知の方法を適用することができる。
発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。
ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
さらに、発光層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは6〜50nmである。5nm未満では発光層形成が困難となり、色度の調整が困難となる恐れがあり、50nmを超えると駆動電圧が上昇する恐れがある。
本発明の有機EL素子は、正孔を注入する陽極と、燐光発光層と、電荷障壁層と、蛍光発光層と、電子を注入する陰極と、をこの順で備える。
したがって、本実施形態の有機EL素子において、発光層には燐光発光層および蛍光発光層が含まれ、燐光発光層と蛍光発光層との間には電荷障壁層が設けられる。
ここで、燐光発光層は、燐光用ホストと燐光発光を示す燐光用ドーパントとを有し、蛍光発光層は、蛍光用ホストと蛍光発光を示す蛍光用ドーパントとを有する。
また、陰極側に蛍光発光層を設けた本実施形態のような構成(図1)の場合には、電荷障壁層は、蛍光発光層の蛍光用ホストに注入された電子が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックし、かつ、正孔を燐光発光層から蛍光発光層に注入させる。
燐光発光層の燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgEBと、蛍光発光層の蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとは、次の式(1)を満たす。
EgPD<EgEB≦EgFH (1)
以下、燐光発光層、蛍光発光層および電荷障壁層のそれぞれについて説明する。
(4.1)燐光発光層
燐光発光層は、燐光用ホストと燐光発光を示す燐光用ドーパントとを有する。燐光発光層は単一又は複数のホスト材料に一種または二種以上の燐光用ドーパントを混在させてもよい。また 燐光発光層を二層以上とし、それぞれの層に一種または二種以上の燐光用ドーパントを混在させてもよい。
燐光発光層を複数とする場合は、燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層と、を備えることが好ましい。
赤色燐光発光層は、陰極側に蛍光発光層を設けた本実施形態のような構成(図1)の場合には、緑色燐光発光層よりも陽極側に設けられ、赤色燐光用ホストと赤色燐光発光を示す赤色燐光用ドーパントとを有する。
緑色燐光発光層は、緑色燐光用ホストと緑色燐光発光を示す緑色燐光用ドーパントとを有する。
赤色燐光発光層の赤色燐光用ホストと緑色燐光発光層の緑色燐光用ホストとは、異なった材料又は同一材料で構成されてもよい。さらに、正孔輸送層を設ける場合、正孔輸送層と、赤色燐光用ホストおよび緑色燐光用ホストとは、異なった材料でもあっても同一材料であってもよい。
緑色燐光用ドーパントの励起三重項エネルギーを赤色燐光用ドーパントへ移動させるため、赤色燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップは、緑色燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップよりも小さい。
赤色燐光用ドーパントの具体例としては、例えば、PQIr(iridium(III) bis(2-phenyl quinolyl-N,C2’) acetylacetonate)の他、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2008123178
緑色燐光用ドーパントの具体例としては、例えば、Ir(ppy)の他、下記の化合物が挙げられる。
Figure 2008123178
また、発光の色度を調整するため、赤色燐光発光層と緑色燐光発光層との間に、燐光発光材料を含有しない中間層を設けることが好ましい。
ここで、中間層と、赤色燐光用ホストおよび緑色燐光用ホストと、は異なった材料であっても同一材料であってもよいが、特に同一材料であることが好ましい。
正孔輸送層を設ける場合には、正孔輸送層と、中間層と、赤色燐光用ホストおよび緑色燐光用ホストと、が同一材料であることがさらに好ましい。
これにより、有機EL素子製造のために用いる材料の種類を減らすことができ、製造を容易にすることができる。
陰極側に蛍光発光層を設けた本実施形態のような構成(図1)の場合には、燐光用ホストは、燐光ドーパントよりも3重項エネルギーギャップが大きく、かつ、正孔移動度が大きい材料で構成されることが好ましい。
燐光用ホストの正孔移動度は大きいことが好ましく、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上とすることが好ましく、さらには、10−4cm/Vs以上であることが好ましく、さらには、10−3cm/Vs以上であることがより好ましい。
あるいは、燐光用ホストをいわゆる正孔輸送性材料で構成し、この正孔輸送性材料としては正孔移動度が電子移動度よりも大きいものとしてもよい。
このような燐光用ホストとしては、正孔移動度が高いものとして従前から正孔輸送層として利用されているものから選択できる。すなわち、燐光用ドーパントよりも3重項エネルギーギャップが大きく、正孔移動度が大きいものを選択すればよい。
燐光用ホストとして、例えば、下記式(101)〜(105)のいずれかで表される化合物を用いることができる。
Figure 2008123178
特に、上記式(101)または(103)で表される化合物が燐光用ホストとして好適に用いられる。
上記式(101) としては、下記構造のうちのいずれかである。
Figure 2008123178
前記式(103) としては、下記構造のうちのいずれかである。
Figure 2008123178
これらのうち、特に、前記一般式(101’)又は(103’)で表される化合物からなるものが好ましい。
式(101)〜(104)中、R〜Rは、は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30(好ましくは炭素数3〜20)の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40(好ましくは炭素数7〜30) のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40(好ましくは炭素数2〜30)のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80(好ましくは炭素数1〜60)のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80(好ましくは炭素数6〜60)のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80(好ましくは炭素数7〜60)のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10(好ましくは炭素数3〜9)のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基(好ましくは炭素数8〜20)又はシアノ基である。R〜Rは、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
〜Rのハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数3〜30の複素環基としては、例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、β−カルボリン−1−イル、β−カルボリン−3−イル、β−カルボリン−4−イル、β−カルボリン−5−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−7−イル、β−カルボリン−6−イル、β−カルボリン−9−イル、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7− イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7− フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3− イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル−1−インドリル基、4−t−ブチル−1− インドリル基、2−t−ブチル−3−インドリル基、4−t−ブチル−3−インドリル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、2−ピリジニル基、1−インドリジニル基、2−インドリジニル基、3−インドリジニル基、5−インドリジニル基、6−インドリジニル基、7−インドリジニル基、8−インドリジニル基、2−イミダゾピリジニル基、3−イミダゾピリジニル基、5−イミダゾピリジニル基、6−イミダゾピリジニル基、7−イミダゾピリジニル基、8−イミダゾピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6 −イソインドリル基、7−イソインドリル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルコキシ基は−OYと表される基であり、Yの具体例としては、前記アルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、2,3−キシリル基、3,4−キシリル基、2,5−キシリル基、メシチル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−トリル基、3,4−キシリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリールオキシ基は−OArと表される基であり、Arの具体例としては、前記アリール基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β− ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1 −ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m −アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられ、好ましくは、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数1〜80のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80のアラルキルアミノ基としては−NQと表され、Q、Qの具体例としては、それぞれ独立に、前記アルキル基、前記アリール基、前記アラルキル基で説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数3〜10のアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基等が挙げられる。
〜Rの置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基としては、トリフェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられる。
また、R〜Rが複数あった場合に形成される環状構造としては、ベンゼン環等の不飽和6員環の他、飽和もしくは不飽和の5員環又は7員環構造等が挙げられる。
式(101)〜(104)中、Xは、下記一般式(111)〜(116)のいずれかで表される基である。
Figure 2008123178
式(111)〜(116)中、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40(好ましくは炭素数1〜30)のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30(好ましくは炭素数3〜20)の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40( 好ましくは炭素数1〜30)のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40(好ましくは炭素数6〜30)のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40( 好ましくは炭素数6〜30)のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40(好ましくは炭素数7〜30)のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40(好ましくは炭素数2〜30)のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80(好ましくは炭素数1〜60)のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80(好ましくは炭素数6〜60)のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80(好ましくは炭素数7〜60)のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10(好ましくは炭素数3〜9)のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基(好ましくは炭素数8〜20)又はシアノ基である。R〜R17は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
〜R17の示す各基の具体例としては、前記R〜Rで説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
式(111)〜(114)中、Y〜Yは、それぞれ独立に、−CR(Rは、水素原子、前記一般式(101)〜(104)においてX に結合している基又は前記R,R,R10,R12,R13,R14のいずれかである。) 又は窒素原子であり、窒素原子である場合は、その数は同一環に少なくとも2つである。Czは下記と同じである。
一般式(116)において、tは0〜1の整数である。
一般式(111)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2008123178
一般式(112)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2008123178
一般式(113)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2008123178
一般式(114)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2008123178
一般式(115)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2008123178
一般式(116)で表される基としては、下記構造のうちのいずれかであると好ましい。
Figure 2008123178
式(105)中、Wは、下記一般式(121)〜(125)のいずれかで表される基である。
Figure 2008123178
式(121)〜(125)中、R18〜R25は、R〜R17と同様の基である。Y〜Yは、式(111)〜(114)のY〜Yと同様である。
18〜R25の示す各基の具体例としては、前記R〜Rで説明したものと同様のものが挙げられ、好ましい例も同様である。
式(101)〜(105)中、Czは下記一般式(131)又は(132)で表される基である。
Figure 2008123178
式(131)および(132)中、Aは、単結合、−(CR2627−(nは1〜3の整数) 、−SiR2829−、−NR30−、−O−又は−S−を表し、R26とR27、R28とR29は互いに結合して飽和もしくは不飽和の環状構造を形成してもよい。R24〜R30は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数3〜30の複素環基、置換基を有しても良い炭素数1〜40のアルコキシ基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリール基、置換基を有しても良い炭素数6〜40のアリールオキシ基、置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基、置換基を有しても良い炭素数2〜40のアルケニル基、置換基を有しても良い炭素数1〜80のアルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数6〜80のアリールアミノ基、置換基を有しても良い炭素数7〜80のアラルキルアミノ基、置換基を有しても良い炭素数3〜10のアルキルシリル基、置換基を有しても良い炭素数6〜30のアリールシリル基又はシアノ基である。R24〜R25は、それぞれ複数であっても良く、隣接するもの同士で飽和もしくは不飽和の環状構造を形成していても良い。
式(132)中、Zは、置換しても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換しても良い炭素数6〜18のアリール基、又は置換基を有しても良い炭素数7〜40のアラルキル基を表す。
Zの炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−ペンチルヘキシル基、1−ブチルペンチル基、1−ヘプチルオクチル基、3−メチルペンチル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基等が挙げられる。
Zのアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられ、好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、トリル基等が挙げられる。
Zのアラルキル基としては、例えば、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β− ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、ベンジル基、p−シアノベンジル基、m −シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基等が挙げられ、好ましくは、ベンジル基、p−シアノベンジル基等が挙げられる。
前記Czとしては、下記構造
Figure 2008123178
のうちのいずれかであると好ましく、下記構造のうちのいずれかであるとさらに好ましい。
Figure 2008123178
また、Czが、置換基を有していても良いカルバゾリル基、又は置換基を有していても良いアリールカルバゾリル基であると特に好ましい。
前記一般式(101)〜(105)において例示した各基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アルコシキカルボニル基等が挙げられる。
本発明の一般式(101)〜(105)のいずれかで表される化合物からなる有機EL素子用材料の具体例を以下に示すが、これら例示化合物に限定されるものではない。
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
このような上記式(101)〜(105)の化合物を燐光用ホストとして用いることにより、発光効率が高く、画素欠陥が無く、耐熱性に優れ、長寿命である有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
(4.2)蛍光発光層
蛍光発光層は、蛍光用ホストと青色の蛍光発光を示す蛍光用ドーパントとを有する。
蛍光用ホストとしては、例えば、上記式(101)〜(105)の化合物が利用できる。
蛍光用ドーパントの具体例としては、下記式(201)で表される化合物や、BCzVBi(4,4’-bis(9-ethyl-3-carbazovinylene)-1,1’-biphenyl)等が挙げられる。
Figure 2008123178
式(201)中、Ar〜Arは、炭素数6〜30のアリール基を表す。Ar〜Arは、置換されていてもよく、置換基としては、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキル基、フルオロアルキル基、シリル基が好ましい。
およびLは、アルケニレン基または2価の芳香族炭化水素基を表す。
mおよびnは、それぞれ0または1である。
式(201)で表される化合物としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
(4.3)電荷障壁層
陰極側に蛍光発光層を設けた本実施形態のような構成(図1)の場合には、電荷障壁層は、蛍光発光層に注入された電子が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックし、かつ、正孔を燐光発光層から蛍光発光層に注入させる。
例えば、アフィニティ準位や電子移動度等に差を設けることで、電子が蛍光発光層から電荷障壁層側に注入されるのをブロックすることができる。
特に、電荷障壁層は、蛍光用ホストよりも小さいアフィニティ準位を有することが好ましく、電荷障壁層のアフィニティ準位AfEBと、蛍光用ホストのアフィニティ準位AfFHとが、次の式(2)を満たすことが好ましい。
AfEB<AfFH−0.1eV (2)
また、同様の理由から電荷障壁層の厚さは、3nm以上であることが好ましい。
燐光発光層から電荷障壁層を介して蛍光発光層に注入される正孔は、蛍光用ホストのHOMOに注入される。このため、電荷障壁層の厚さは、9nm以下であることが好ましい。
電荷障壁層は、また、蛍光用ドーパントよりも大きい三重項エネルギーギャップを有する。これによれば蛍光用ドーパントへの励起三重項エネルギーの移動を防ぐことができる。
蛍光用ホストおよび電荷障壁層として用いる材料の具体例として、例えば、上記式(101)〜(105)の化合物や、以下のものが挙げられる。なお、これらの化合物から、燐光用ホスト、正孔輸送層の材料も選択することができる。
燐光用ホスト、正孔輸送層、蛍光用ホストおよび電荷障壁層は全て同じ材料であってもよい。
Figure 2008123178
Figure 2008123178
Figure 2008123178
これらの化合物から、上記の式(1)および式(2)を考慮して、蛍光用ホストおよび電荷障壁層として使用する化合物を選択することができる。
蛍光用ホストおよび電荷障壁層として使用できる化合物の組み合わせと、各化合物の三重項エネルギーギャップ(Eg)、および、アフィニティ準位(Af)の数値を表1に示す。
Figure 2008123178
表1中、電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgEBと、蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、上記の式(1)(すなわちEgEB≦EgFH)を満たす組み合わせにはB、満たさない組み合わせにはCを示した。上記の式(1)を満たし、かつ、電荷障壁層のアフィニティ準位AfEBと、蛍光発光層の蛍光用ホストのアフィニティ準位AfFHとが、上記の式(2)(すなわちAfEB<AfFH−0.1eV)を満たす組み合わせにはAを示した。AおよびBは、本発明の有機EL素子を構成するに当たって好ましい組み合わせであり、Cは好ましくない組み合わせである。特に、Aの組み合わせが好ましい。
例えば、A−3を蛍光用ホストとし、化合物A−1を電荷障壁層とした場合、上記の式(1)および式(2)の双方が満たされる。よって、CDBPを蛍光用ホスト、化合物A−1を電荷障壁層として本発明の有機EL素子を構成することができる。
A−3を蛍光用ホストとし、化合物A−2を電荷障壁層とした場合、上記の式(2)は満たされないが、上記の式(1)は満たされるので、本発明の有機EL素子を構成することができる。
しかし、化合物A−3を蛍光用ホストとし、CDBPを電荷障壁層とした場合、上記の式(1)および式(2)の双方が満たされず、本発明の有機EL素子を構成することができない。
(5)正孔注入層と正孔輸送層との少なくともいずれか一方(正孔輸送帯域)
正孔輸送層について説明する。
陽極と燐光発光層との間には正孔輸送層が設けられてもよい。さらに、正孔輸送層と陽極との間には正孔注入層が設けられてもよい。
正孔注入層と正孔輸送層との少なくともいずれか一方は正孔注入を助けまた正孔を輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。
このような正孔注入層と正孔輸送層との少なくともいずれか一方としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−5cm/Vsであれば好ましい。
本発明においては、蛍光発光層のホストにおいて励起子生成を行うことが重要である。
また、蛍光発光層の陽極側には電荷障壁層および燐光発光層が配設され、通常よりも陽極と蛍光発光層との間の積層数が多い。
従って、正孔輸送層としては正孔移動度が大きいものを正孔輸送層として用いることが望ましく、例えば、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上の正孔移動度を有するもの、さらに、10−4cm/Vs以上であるものが好ましく、さらには、10−3cm/Vs以上であるものが好ましい。
例えば、正孔移動度が大きい順に正孔輸送性材料の例を挙げると、10〜10V/cmの電界印加時において、CBP(1.0×10−3cm/Vs)、TCTA(4.0×10−4cm/Vs)、NPD(6.0×10−4cm/Vs)、である。
また、蛍光発光層まで正孔を輸送して蛍光発光層における励起子生成確率を高めることが重要であるところ、正孔輸送層から燐光発光層に正孔を注入するにあたっては燐光用ドーパントではなく燐光用ホストに正孔が注入されなければならない。
したがって、正孔輸送層のイオン化ポテンシャルIpHTが、少なくとも、燐光発光層の燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルIpPDよりも大きいことが好ましい。
正孔輸送層のイオン化ポテンシャルIpHTの方が燐光ドーパントのイオン化ポテンシャルIpPDよりも小さいと、正孔輸送層からの正孔は燐光ドーパントに注入されやすくなって不都合であるからである。
さらには、正孔輸送層から燐光用ドーパントではなく燐光用ホストに正孔が注入される確率を高めるため、燐光発光層の燐光用ホストのイオン化ポテンシャルIpPHと、燐光発光層の燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルIpPDと、正孔輸送層のイオン化ポテンシャルIpHTとが、次の式(3)を満たすことが好ましい。
(IpPH+IpPD)/2<IpHT (3)
このような式を満たすとき、正孔注入層のイオン化ポテンシャルIpHTは、燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルIpPDと燐光用ホストのイオン化ポテンシャルIpPHとの中間の準位((IpPH+IpPD)/2)よりも燐光用ホストのイオン化ポテンシャルIpPHに近い準位に位置することになる。
したがって、正孔輸送層からの正孔が燐光用ホスト側に注入されやすくなり、燐光用ドーパントでの電荷の消費を少なく出来る。
そして、燐光用ホストから電荷障壁層を介して蛍光発光層に正孔が注入されやすくなり、蛍光発光層での励起子生成確率が高まって、発光効率の格段の向上につながる。
なお、複数の燐光発光層が設けられる場合、燐光発光層の燐光用ホストのイオン化ポテンシャルIpPHは、最も正孔輸送層に近い燐光発光層の燐光用ホストのイオン化ポテンシャルを示す。
このようなイオン化ポテンシャルの関係から、各化合物のイオン化ポテンシャル(Ip)と、正孔輸送層としての適用可否の検討例を表2に示す。
Figure 2008123178
表2の正孔輸送層としての適用可否は、Ir(ppy)を燐光用ドーパントとし、化合物A−3を燐光用ホストとした場合に、正孔輸送層として使用できるか否かをAおよびBの記号で示した。その化合物のIpが、燐光用ドーパントであるIr(ppy)のIpよりも大きく、正孔輸送層として用いた場合に、燐光用ホストのHOMOに正孔を注入できるものをBとした。その化合物のIpが、燐光用ドーパントであるIr(ppy)のIpよりも燐光用ホストである化合物A−3のIpに近く、より確実に燐光用ホストのHOMOに正孔を注入できるものをAとした。
例えば、化合物A−3を正孔輸送層とする場合、そのIp(6.1eV)は、燐光用ドーパントであるIr(ppy)のIp(5.2eV)よりも大きい。また、燐光用ホストは正孔輸送層と同じ化合物A−3であるから両層のIpは等しい。したがって、化合物A−3の正孔輸送層としての適用可否はAである。
一方、化合物A−7を正孔輸送層とする場合、そのIp(5.4eV)は、燐光用ドーパントであるIr(ppy)のIp(5.2eV)よりも大きいが、燐光用ホストである化合物A−3のIp(6.1eV)よりも燐光用ドーパントであるIr(ppy)のIp(5.2eV)に近い。したがって、化合物A−7の正孔輸送層としての適用可否はBである。
このように、蛍光用ホスト、電荷障壁層、燐光用ホストおよび正孔輸送層の各層の材料は、それぞれの三重項エネルギーギャップEg、アフィニティ準位Afおよびイオン化ポテンシャルIpが所定の関係を満たすような材料を、適宜組み合わせて使用することができる。
なお、正孔注入層と正孔輸送層との少なくともいずれか一方に用いる材料の具体例としては以下のものをさらに挙げることができる。
具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、
ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53435号公報、同54−110536号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,180,703号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同55−85495号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−211399号公報に開示されている導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−295695号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同54−149634号公報、同54−64299号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物、を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、NPD、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
正孔注入層及び正孔輸送層は、発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入層及び正孔輸送層の材料としてはより低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば 10〜10V/cmの電界印加時に、10−4cm/V・秒以上であるのが好ましい。
正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては、特に制限はなく、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、有機EL素子の正孔注入層及び正孔輸送層に使用されている公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
正孔注入層及び正孔輸送層に、例えば、下記式で表される芳香族アミン誘導体が使用できる。
Figure 2008123178
(式中、Ar211〜Ar213およびAr221〜Ar223はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリーレン基であり、Ar203〜Ar208はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基である。a〜c及びp〜rはそれぞれ0〜3の整数である。Ar203とAr204、Ar205とAr206、Ar207とAr208はそれぞれ互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル−4−イル基、p−テルフェニル−3−イル基、p−テルフェニル−2−イル基、m−テルフェニル−4−イル基、m−テルフェニル−3−イル基、m−テルフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリ−レン基の具体例としては、上記アリール基から1個の水素原子を除いて得られる基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基の具体例としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、 2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、 7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、 2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン− 2 −イル基、 1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5一イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、 1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、 2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フエナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フエナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、 4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基が挙げられる。
置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のへテロアリーレン基の具体例としては、上記へテロアリール基から1個の水素原子を除いて得られる基が挙げられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層は下記式で表される化合物を含んでいてもよい。
Figure 2008123178
(式中、Ar231〜Ar234はそれぞれ置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリール基である。Lは連結基であり、単結合、もしくは置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリーレン基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜50のへテロアリーレン基である。xは0〜5の整数である。)
Ar232とAr233は互いに連結して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。ここで置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基およびアリーレン基、及び置換もしくは無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基およびヘテロアリーレン基の具体例としては、前記と同様のものがあげられる。
さらに、正孔注入層及び正孔輸送層の材料の具体例としては、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入層及び正孔輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
また2個の縮合芳香族環を分子内に有する化合物、例えばNPDや、トリフェニルアミンユニットが 3つスターバースト型に連結された4,4',4”−トリス(N−( 3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を用いることが好ましい。
この他に下記式で表される含窒素複素環誘導体も用いることができる。
Figure 2008123178
式中、R201〜R206はそれぞれ置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5〜50の複素環基のいずれかを示す。R201とR202、R203とR204、R205とR206、R201とR206、R202とR203、又はR204とR205は縮合環を形成してもよい。
さらに、下記式の化合物も用いることができる。
Figure 2008123178
211〜R216は置換基、好ましくはそれぞれシアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン等の電子吸引基である。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層及び正孔輸送層の材料として使用することができる。正孔注入層及び正孔輸送層は上述した化合物を、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
正孔注入層及び正孔輸送層の膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。正孔注入層及び正孔輸送層は上述した材料の一種又は二種以上からなる一層で構成されてもよいし、異なる化合物からなる複数の正孔注入層及び正孔輸送層を積層したものであってもよい。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
下記式の化合物も正孔注入層として好適である。
Figure 2008123178
式中、R〜Rは、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、トリフルオロメチル基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。なお、R〜Rは、シアノ基であることが好ましい。
正孔注入層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
正孔注入層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
(6)電子注入層と電子輸送層との少なくともいずれか一方(電子輸送帯域)
有機発光層と陰極の間には電子注入層と電子輸送層との少なくともいずれか一方をさらに積層していても良い。電子注入層と電子輸送層との少なくともいずれか一方は発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。
有機ELは発光した光が電極(この場合は陰極)により反射するため、直接陽極から取り出される発光と、電極による反射を経由して取り出される発光とが干渉することが知られている。この干渉効果を効率的に利用するため、電子輸送層は数nm〜数μmの膜厚で適宜選ばれるが、特に膜厚が厚いとき、電圧上昇を避けるために、10〜10V/cmの電界印加時に電子移動度が少なくとも10−5cm/Vs以上であることが望ましい。
電子注入層と電子輸送層との少なくともいずれか一方に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。例えば中心金属としてAlを有するAlqを電子注入層と電子輸送層との少なくともいずれか一方として用いることができる。
下記式で示されるオキサジアゾール誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008123178
(式中Ar,Ar,Ar,Ar,Ar,Arはそれぞれ置換または無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。またAr,Ar,Arは置換または無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
ここでアリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。またアリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
上記電子伝達性化合物の具体例としては下記のものを挙げることができる。
Figure 2008123178
下記式で示される含窒素複素環誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008123178
(式中、A〜Aは、窒素原子または炭素原子であり、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0から5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。
また、隣接する複数のR基同士で互いに結合して、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成していてもよい。
Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基であり、Arは、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基であり(ただし、Ar、 Arのいずれか一方は置換基を有していてもよい炭素数10〜60の縮合環基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環基である。
、L は、それぞれ単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の縮合環、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環または置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。)
Figure 2008123178
(式中、HArは、置換基を有していても良い炭素数3〜40の含窒素複素環であり、Lは、単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリーレン基または置換基を有していてもよいフルオレニレン基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の2価の芳香族炭化水素基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基または置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基である。)
また、次のシラシクロペンタジエン誘導体も電子注入(輸送)材に好適である。
Figure 2008123178
(式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和若しくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和又は不飽和の環を形成した構造であり、
〜Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基もしくはシアノ基又は隣接した場合には置換若しくは無置換の環が縮合した構造である。)
下記式で表されるシラシクロペンタジエン誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008123178
(式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、
〜Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である。
但し、R及びRがフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R及びRがチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R及びRは、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はRとRが結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R及びRがシリル基の場合、R、R、X及びYは、それぞれ独立に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でなく、R及びRでベンゼン環が縮合した構造の場合、XおよびYは、アルキル基及びフェニル基ではない。
次式で表されるボラン誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008123178
(式中、R〜RおよびZは、それぞれ独立に、水素原子、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、置換ボリル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、X、YおよびZは、それぞれ独立に、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、ZとZの置換基は相互に結合して縮合環を形成してもよく、nは1〜3の整数を示し、nが2以上の場合、Z同士Z同士は異なってもよい。
但し、nが1、X、YおよびRがメチル基であって、Rが水素原子または置換ボリル基の場合、および、nが3でZがメチル基の場合を含まない。)
また、次式で示されるガリウム錯体も電子注入(輸送)材に好適である。
Figure 2008123178
式中、QおよびQは、それぞれ独立に、下記式で示される配位子を表し、Lは、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基、−OR(Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基である。)
または―O―Ga−Q(Q)(QおよびQは、QおよびQと同じ意味を表す。)で示される配位子を表す。
式中、Q〜Qは次式で表される残基で、8−ヒドロキシキノリン、2−メチル−8−ヒドロキシキノリン等のキノリン残基があるが、これらに限られるものではない。
Figure 2008123178
環AおよびAは、互いに結合した置換もしくは未置換のアリール環もしくは複素環構造である。
上記金属錯体はn型半導体としての性質が強く、電子注入能力が大きい。さらには、錯体形成時の生成エネルギーも低いために、形成した金属錯体の金属と配位子との結合性も強固になり、発光材料としての蛍光量子効率も大きくなっている。
ここで、上記式の配位子を形成する環AおよびAの置換基の具体的な例を挙げると、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基等の置換もしくは未置換のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−トリクロロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル基等の置換もしくは未置換のアリール基、メトキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ基、6−(パーフルオロエチル)ヘキシルオキシ基等の置換もしくは未置換のアルコキシ基、フェノキシ基、p−ニトロフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基等の置換もしくは未置換のアリールオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等の置換もしくは未置換のアルキルチオ基、フェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ基、ptert−ブチルフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基等の置換もしくは未置換のアリールチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のモノまたはジ置換アミノ基、ビス(アセトキシメチル)アミノ基、ビス(アセトキシエチル)アミノ基、ビスアセトキシプロピル)アミノ基、ビス(アセトキシブチル)アミノ基等のアシルアミノ基、水酸基、シロキシ基、アシル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、プロイピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等のカルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、シクロペンタン基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等のアリール基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリニル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピロリジニル基、ジオキサニル基、ピペリジニル基、モルフォリジニル基、ピペラジニル基、カルバゾリル基、フラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基等の複素環基等がある。また、以上の置換基同士が結合してさらなる6員アリール環もしくは複素環を形成しても良い。
有機EL素子の好ましい形態に、電子を輸送する領域又は陰極と有機層の界面領域に、還元性ドーパントを含有する素子がある。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Li(仕事関数:2.9eV)、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)およびCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、およびBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ土類金属が挙げられる仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、RbおよびCsからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、RbまたはCsであり、最も好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組み合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRbあるいはCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子注入層をさらに設けても良い。この時、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、LiO、KO、NaS、NaSeおよびNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、およびCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KClおよびNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgFおよびBeFといったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、SbおよびZnの少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等の1種単独または2種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶または非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
(7)陰極
陰極としては、電子注入層と電子輸送層との少なくともいずれか一方又は発光層に電子を注入するため、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム・カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
(8)絶縁層
有機EL素子は超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては例えば酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
これらの混合物や積層物を用いてもよい。
(9)有機EL素子の製造方法
以上例示した材料及び形成方法により陽極、必要に応じて正孔輸送層、発光層、及び必要に応じて電子注入層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、図1に示すように、透光性基板2上に陽極3/正孔輸送層4/赤色燐光発光層51/緑色燐光発光層52/電荷障壁層6/蛍光発光層7/電子輸送層8/陰極9が順次設けられた構成の第1実施形態の有機EL素子1の作製例を記載する。
なお、図1において、赤色燐光発光層51は、赤色燐光用ホストと赤色燐光用ドーパントとを有する。緑色燐光発光層52は、緑色燐光用ホストと緑色燐光用ドーパントとを有する。
有機EL素子1の作製に当たって、まず適当な透光性基板2上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極3を作製する。
次にこの陽極3上に正孔輸送層4を設ける。正孔輸送層4の形成は、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができる。膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、正孔輸送層4上に設ける赤色燐光発光層51および緑色燐光発光層52の形成は、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法に代表されるドライプロセスや、スピンコート法、キャスト法等のウエットプロセスにより有機発光材料を薄膜化することにより形成できる。
次に、緑色燐光発光層52上に電荷障壁層6を設ける。真空蒸着法により形成することが例として挙げられる。
続いて、電荷障壁層6上に蛍光発光層7を設ける。蛍光発光層7は、赤色燐光発光層51および緑色燐光発光層52と同様の方法により形成できる。
次にこの蛍光発光層7上に電子輸送層8を設ける。電子輸送層8の形成は、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができる。膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
最後に陰極9を積層して有機EL素子1を得ることができる。陰極9は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。しかし下地の有機物層を成膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
有機EL素子1の各層の形成方法は特に限定されない。
従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができ、すなわち、有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、インクジェット法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
有機EL素子1の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
(10)有機EL素子の動作
以下、図1に示す構造を有する有機EL素子1の動作について、図2に示す有機EL素子1のバンドダイアグラムを用いて説明する。
図2に示した六つの長方形は、それぞれ正孔輸送層4、赤色燐光発光層51、緑色燐光発光層52、電荷障壁層6、蛍光発光層7、電子輸送層8を示す。各長方形の上辺は、各層のアフィニティ準位を示し、下辺は、各層のイオン化ポテンシャル(概ねHOMOのエネルギーの大きさに等しい)を示す。ただし、赤色燐光発光層51、緑色燐光発光層52、および蛍光発光層7については、層全体の準位ではなくそれぞれのホストの準位を示している。
有機EL素子1に電圧を印加すると、陽極3から正孔輸送層4に正孔hが注入される。また、陰極9から電子輸送層8を介して蛍光用ホストに電子eが注入される。
ここで、電荷障壁層6が、蛍光用ホストよりも小さいアフィニティ準位AfEBを有し、電荷障壁層6のアフィニティ準位AfEBと、蛍光用ホストのアフィニティ準位AfFHとが、上記の式(2)を満たすので、蛍光用ホストに注入された電子eは、蛍光用ホストから電荷障壁層6側に注入されにくく、蛍光発光層7に閉じ込められる。
一方、正孔輸送層4に注入された正孔hは、赤色燐光用ホスト、緑色燐光用ホスト、電荷障壁層6を介して蛍光用ホストのHOMOに注入される。
このとき、赤色燐光発光層51の赤色燐光用ホストのイオン化ポテンシャルIpPHと、赤色燐光発光層51の赤色燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルIpPDと、正孔輸送層4のイオン化ポテンシャルIpHIとが、上記の式(3)を満たす。すると、陽極3から赤色燐光発光層51の燐光用ドーパントに直接正孔hが注入されにくく、正孔hは赤色燐光用ホストに注入される。
また、電荷障壁層6の厚さが3〜9nmであるので、電子eが蛍光発光層7から電荷障壁層6側に注入されるのをブロックしつつ、緑色燐光発光層52の正孔hを蛍光用ホストのHOMOに注入させることができる。
すると、蛍光発光層7の蛍光用ホストにおいて、励起子、すなわち一重項励起子と三重項励起子とが生成される。
蛍光用ホストの励起一重項エネルギーは、蛍光用ドーパントへエネルギー移動する。このエネルギーが、青色の蛍光として放出される。なお、励起一重項は寿命が短いので、電荷障壁層6を越えて緑色燐光発光層52へのエネルギー移動が発生する可能性は低く、蛍光用ホストの励起一重項エネルギーは、効率よく蛍光用ドーパントへエネルギー移動して青色の蛍光として取り出される。
図3に、各層のホストまたはドーパントの三重項エネルギーギャップを示す。
図3に示すように、赤色燐光発光層51の赤色燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPD−Rと、緑色燐光発光層52の緑色燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPD−Gと、電荷障壁層6の三重項エネルギーギャップEgEBと、蛍光発光層7の蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとは、次の式を満たす。
EgPD−R<EgPD−G<EgEB≦EgFH
ここで、EgEB≦EgFHであるから、励起三重項エネルギーが蛍光用ホストから電荷障壁層6へ移動可能であり、EgPD−G<EgEBであるから、電荷障壁層6から緑色燐光用ドーパントへの励起三重項エネルギーの移動が可能である。
このような蛍光用ホストの励起三重項エネルギーの移動により、緑色燐光用ドーパントの励起三重項が生成し、緑色の燐光発光hνが得られる。
また、緑色燐光用ドーパントの励起三重項エネルギーの一部は緑色燐光発光に寄与することなく、赤色燐光用ドーパントへ移動する。緑色燐光用ドーパントから赤色燐光用ドーパントへのエネルギー移動は、EgPD−R<EgPD−Gの関係が満たされていることによる。これにより生成した赤色燐光用ドーパントの励起三重項からは、赤色の燐光発光hνが得られる。
なお、図3に示すように、電荷障壁層6の三重項エネルギーギャップEgEBが蛍光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgFDよりも大きいので、蛍光用ホストの励起三重項エネルギーは、蛍光用ドーパントよりも電荷障壁層6に移動しやすい。したがって、蛍光用ホストの励起三重項エネルギーが、蛍光用ドーパントに移動して発光に寄与することなく失われることを防止することができる。
蛍光発光層7から得られた青色の蛍光と、緑色燐光発光層52から得られた緑色の燐光と、赤色燐光発光層51から得られた赤色の燐光とが、透光性基板2側から有機EL素子1の外部に放出され、各色の発光が混合された白色光が得られる。
このとき、有機EL素子1は、蛍光用ホストで生成した全ての励起エネルギーを発光に結びつけることができるので、従来の混合色の有機EL素子に比べ、発光効率を高めることができる。
[第2実施形態]
本実施形態の有機EL素子は、図4に示すように、透光性基板2上に陽極3/正孔輸送層4/蛍光発光層7/電荷障壁層6/緑色燐光発光層52/赤色燐光発光層51/電子輸送層8/陰極9が順次設けられた構成を備える。
各層の材料、製法としては、上記第1実施形態と同様のものを用いることができるが、以下の各点において第1実施形態と異なる。
電荷障壁層6は、蛍光発光層7に注入された正孔が蛍光発光層7から当該電荷障壁層6側に注入されるのをブロックし、電子を燐光発光層51,52から蛍光発光層7に注入させる。
具体的には、燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、電荷障壁層6の三重項エネルギーギャップEgHBと、蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、次の式(4)を満たす。
EgPD<EgHB≦EgFH (4)
これにより、電子が、燐光発光層51,52から電荷障壁層6を介して蛍光発光層7に注入させる。
また、電荷障壁層6は、蛍光用ホストよりも小さいイオン化ポテンシャルを有する。そして、電荷障壁層6のイオン化ポテンシャルIpHBと、蛍光用ホストのイオン化ポテンシャルIpFHとが、次の式(5)を満たすことにより正孔がブロックされる。
IpHB>IpFH−0.1eV (5)
燐光用ホストの電子移動度は、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上であることが好ましい。高い電子移動度を有する燐光用ホストを備えることにより、電子の輸送能力を高めて電荷障壁層6を介して電子を蛍光発光層7に注入することができる。
赤色燐光発光層51は、緑色燐光発光層52よりも陰極9側に設けられている。
このような第2実施形態において、蛍光用ホストおよび電荷障壁層として使用できる化合物の組み合わせと、各化合物の三重項エネルギーギャップ(Eg)、および、イオン化ポテンシャル(Ip)の数値を下記の表3に示す。
Figure 2008123178
表3中、電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgEBと、蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、上記の式(4)(すなわちEgHB≦EgFH)を満たす組み合わせにはB、満たさない組み合わせにはCを示した。上記の式(4)を満たし、かつ、電荷障壁層のイオン化ポテンシャルIpHBと、蛍光発光層の蛍光用ホストのイオン化ポテンシャルIpFHとが、上記の式(5)(すなわちIpHB>IpFH−0.1eV)を満たす組み合わせにはAを示した。AおよびBは、本発明の有機EL素子を構成するに当たって好ましい組み合わせであり、Cは好ましくない組み合わせである。特に、Aの組み合わせが好ましい。
例えば、CDBPを蛍光用ホストとし、化合物A−3を電荷障壁層とした場合、上記の式(4)および式(5)の双方が満たされる。よって、CDBPを蛍光用ホスト、化合物A−3を電荷障壁層として本発明の有機EL素子を構成することができる。
CDBPを蛍光用ホストとし、化合物A−1を電荷障壁層とした場合、上記の式(5)は満たされないが、上記の式(4)は満たされるので、本発明の有機EL素子を構成することができる。
しかし、逆に、化合物A−2を蛍光用ホストとし、CDBPを電荷障壁層とした場合、上記の式(4)および式(5)の双方が満たされず、本発明の有機EL素子を構成することができない。
以下、図4に示す構造を有する有機EL素子1の動作について、図5に示す有機EL素子1のバンドダイアグラムを用いて説明する。
図5に示した六つの長方形は、それぞれ正孔輸送層4、蛍光発光層7、電荷障壁層6、緑色燐光発光層52、赤色燐光発光層51、電子輸送層8を示す。各長方形の上辺は、各層のアフィニティ準位(概ねLUMOのエネルギーの大きさに等しい)を示し、下辺は、各層のイオン化ポテンシャルを示す。ただし、赤色燐光発光層51、緑色燐光発光層52、および蛍光発光層7については、層全体の準位ではなくそれぞれのホストの準位を示している。
有機EL素子1に電圧を印加すると、陽極3から正孔輸送層4を介して蛍光用ホストに正孔hが注入される。また、陰極9から電子輸送層8に電子eが注入される。
ここで、電荷障壁層6が、蛍光用ホストよりも小さいイオン化ポテンシャルIpHBを有し、電荷障壁層6のイオン化ポテンシャルIpHBと、蛍光用ホストのイオン化ポテンシャルIpFHとが、上記の式(5)を満たすので、蛍光用ホストに注入された正孔hは、蛍光用ホストから電荷障壁層6側に注入されにくく、蛍光発光層7に閉じ込められる。
一方、電子輸送層8に注入された電子eは、赤色燐光用ホスト、緑色燐光用ホスト、電荷障壁層6を介して蛍光用ホストのLUMOに注入される。
また、電荷障壁層6の厚さが3〜9nmであるので、正孔hが蛍光発光層7から電荷障壁層6側に注入されるのをブロックしつつ、緑色燐光発光層52の電子eを蛍光用ホストのLUMOに注入させることができる。
すると、蛍光発光層7の蛍光用ホストにおいて、励起子、すなわち一重項励起子と三重項励起子とが生成される。
蛍光用ホストの励起一重項エネルギーは、蛍光用ドーパントへエネルギー移動する。このエネルギーが、青色の蛍光として放出される。なお、励起一重項は寿命が短いので、電荷障壁層6を越えて緑色燐光発光層52へのエネルギー移動が発生する可能性は低く、蛍光用ホストの励起一重項エネルギーは、効率よく蛍光用ドーパントへエネルギー移動して青色の蛍光として取り出される。
図6に、各層のホストまたはドーパントの三重項エネルギーギャップを示す。
図6に示すように、赤色燐光発光層51の赤色燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPD−Rと、緑色燐光発光層52の緑色燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPD−Gと、電荷障壁層6の三重項エネルギーギャップEgHBと、蛍光発光層7の蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとは、次の式を満たす。
EgPD−R<EgPD−G<EgHB≦EgFH
ここで、EgHB≦EgFHであるから、励起三重項エネルギーが蛍光用ホストから電荷障壁層6へ移動可能であり、EgPD−G<EgHBであるから、電荷障壁層6から緑色燐光用ドーパントへの励起三重項エネルギーの移動が可能である。
このような蛍光用ホストの励起三重項エネルギーの移動により、緑色燐光用ドーパントの励起三重項が生成し、緑色の燐光発光hνが得られる。
また、緑色燐光用ドーパントの励起三重項エネルギーの一部は緑色燐光発光に寄与することなく、赤色燐光用ドーパントへ移動する。緑色燐光用ドーパントから赤色燐光用ドーパントへのエネルギー移動は、EgPD−R<EgPD−Gの関係が満たされていることによる。これにより生成した赤色燐光用ドーパントの励起三重項からは、赤色の燐光発光hνが得られる。
なお、図6に示すように、電荷障壁層6の三重項エネルギーギャップEgHBが蛍光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgFDよりも大きいので、蛍光用ホストの励起三重項エネルギーは、蛍光用ドーパントよりも電荷障壁層6に移動しやすい。したがって、蛍光用ホストの励起三重項エネルギーが、蛍光用ドーパントに移動して発光に寄与することなく失われることを防止することができる。
蛍光発光層7から得られた青色の蛍光と、緑色燐光発光層52から得られた緑色の燐光と、赤色燐光発光層51から得られた赤色の燐光とが、透光性基板2側から有機EL素子1の外部に放出され、各色の発光が混合された白色光が得られる。
このとき、有機EL素子1は、蛍光用ホストで生成した全ての励起エネルギーを発光に結びつけることができるので、従来の混合色の有機EL素子に比べ、発光効率を高めることができる。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
[有機EL素子の作成]
[実施例1]
25mm×75mm×1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)に、イソプロピルアルコール中で5分間の超音波洗浄を施し、さらに、30分間のUV(Ultraviolet)オゾン洗浄を施した。
このようにして洗浄した透明電極付きガラス基板を、真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず、ガラス基板の透明電極ラインが形成されている側の面上に、透明電極を覆うようにして、TCTA(4,4',4''-Tris(carbazol-9-yl)triphenylamine)を厚さ50nmで蒸着し、正孔輸送層を得た。TCTAの正孔移動度は、10−4〜10−6V/cmの電界中で、4×10−4cm/Vsである。
この正孔輸送層上に、赤色燐光用ホストであるCBP(4,4’-bis(N-carbazolyl)biphenyl)と赤色燐光用ドーパントであるPQIrとを厚さ6nmで共蒸着し、赤色燐光発光層を得た。PQIrの濃度は、1質量%であった。
次に、この赤色燐光発光層上にCBPを厚さ5nmで蒸着し、中間層を得た。
この中間層上に、緑色燐光用ホストであるCBPと緑色燐光用ドーパントであるIr(ppy)とを厚さ14nmで共蒸着し、緑色燐光発光層を得た。Ir(ppy)の濃度は、5質量%であった。
さらに、この緑色燐光発光層上に、化合物A−9を厚さ6nmで蒸着し、電荷障壁層を得た。A−9の正孔移動度は、10−4〜10−6V/cmの電界中で5×10−4cm/Vsである。
次に、この電荷障壁層上に、蛍光用ホストであるCBPと蛍光用ドーパントであるBCzVBiを厚さ10nmで共蒸着し、蛍光発光層を得た。BCzVBiの濃度は2質量%であった。
続いて、この蛍光発光層上に、厚さ40nmのBCP(2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline)、厚さ1nmのLiF、厚さ150nmの金属Alを順次積層し、陰極を得た。なお、電子注入性電極であるLiFについては、1Å/minの速度で形成した。
[実施例2,3]
電荷障壁層の厚さを、それぞれ3nm、12nmとした以外は前記実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例4]
TCTAの代わりにNPDを用いた以外は前記実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。NPDの正孔移動度は、10−4〜10−6V/cmの電界中で、6×10−4cm/Vsである。
[実施例5]
TCTAの代わりにCBPを用いた以外は前記実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。CBPの正孔移動度は、10−4〜10−6V/cmの電界中で、1×10−3cm/Vsである。
[実施例6]
中間層を設けないこと以外は前記実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例7]
赤色燐光用ホスト、中間層、緑色燐光用ホストとしてCBPに代えてA−2を用いた以外は前記実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
A−2の正孔移動度は10〜10V/cmの電界中で1×10−4cm/Vsである。
[実施例8]
赤色燐光用ドーパント(PQIr)の濃度を4%にしたこと以外は前記実施例1と同様にして素子を作成した。
[実施例9]
実施例1において、PQIrに代えてIr(piq)を赤色燐光用ドーパントとし、Ir(ppy)に代えてIr(Ph−ppy)を緑色燐光用ドーパントとした。また、A−9に代えてA−7を電荷障壁層とした。
[実施例10]
実施例1において、中間層と緑色燐光発光層を省略した。また、CBPに代えてA−6を、赤色燐光用ホストおよび蛍光用ホストとした。さらに、A−9に代えてA−11を電荷障壁層とした。
[実施例11]
実施例9において、赤色燐光発光層、中間層および緑色燐光発光層に代えて、単層の燐光発光層(厚さ20nm)を設けた。この燐光発光層においては、A−2を燐光発光用ホストとし、緑色燐光用ホストとしてIr(Ph−ppy)を5%、赤色燐光用ホストとしてPQIrを0.1%、含有させた。
[比較例1]
電荷障壁層を設けず、代わりに上記非特許文献1に記載の化合物であるCBPを厚さ6nmで蒸着により設けた。それ以外は前記実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例2]
電荷障壁層を設けず、代わりにUS2002/0197511号公報に記載の化合物であるNPDを厚さ6nmで蒸着により設けた。それ以外は前記実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
以上の前記実施例1〜11および比較例1,2の素子構成を表4に示す。
また、正孔輸送層および燐光用ホストの正孔移動度、電子移動度を表5に示す。
Figure 2008123178
Figure 2008123178
なお、上記の材料のキャリア(正孔、電子)移動度の測定は次のようにして行った。
25mm×75mm×1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(アサヒガラス製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分行った後、UVオゾン洗浄を30分間行った。
洗浄後のガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダに装着し、まず、ITO透明基板電極上に測定材料を3〜5μm、抵抗加熱蒸着により成膜した。
続いて、この膜上に金属Alを10nm蒸着させ、半透明電極を形成した。
このように作成した素子により、10〜10V/cmの電界強度におけるキャリア(正孔、電子)移動度を(株)オプテル製のタイムオブフライト測定装置TOF−401で測定した。
励起光は337nmの窒素レーザーによる光を用いた。
光電流(I)−時間(t)曲線を両対数でプロットし、得られた屈曲点をtrとして、移動度μは、移動度μ=L/(tr×V)として求めた。ここで、Lは試料膜厚であり、Vは印加電圧である。
[有機EL素子の評価]
以上のように作製した有機EL素子を、1mA/cmの直流電流により発光させ、発光色度と、輝度(L)と、電圧と、を測定した。これを基に、電流効率(L/J)および発光効率η(lm/W)を求めた。その結果を表6に示す。
Figure 2008123178
表6から明らかなように、比較例1,2に対し、実施例1〜11の有機ELは、優れた発光効率および色純度を示した。
一方、比較例1においては、EgFH=EgEB>EgPD−G、AfEB=AfFHであり、また、電荷障壁層の位置に設けたCBPはバイポーラ性である。このため、緑色燐光発光層および赤色燐光発光層においても励起子が生成し、緑色および赤色の発光強度が増加し、青の強度が低下する。したがって、良好な白色の発光を得ることができない。
また、比較例2においては、EgFH>EgPD−G>EgEB>EgPD−Rである。ここで、EgEB>EgPD−Rであるので、電荷障壁層から赤色燐光用ドーパントへのエネルギー移動は可能であるが、EgPD−G>EgEBであるので、電荷障壁層から緑色燐光用ドーパントへのエネルギー移動は困難となる。このため、比較例2の有機EL素子においては、緑色の発光が得られず、青色の蛍光発光と赤色の燐光発光のみが得られる。
実施例4においては、正孔輸送層であるNPDのIpが、燐光用ホストのIpよりも燐光用ドーパントのIpに近いので、一部の正孔が燐光用ドーパントに注入されて赤色燐光が発生し、赤色の発光強度が上昇する。このため、実施例1〜3に比べるとやや赤みの白色発光となる。また、正孔が燐光用ドーパントに注入された分だけ蛍光発光が減少するため、実施例4の有機EL素子は、実施例1〜3に比べて発光効率が低い。
実施例5においては、正孔輸送層として用いたCBPのIpと陽極であるITOのIpとの差が大きいため、実施例1〜3に比べて高い駆動電圧が必要となっている。
実施例6においては、中間層を設けていないので、緑色燐光発光層から赤色燐光発光層へのエネルギー移動が起こりやすい。このため、実施例6の有機EL素子は、赤色の発光強度が大きく、実施例1〜3に比べるとやや赤みの強い白色発光となる。
これに対し、実施例1〜3の有機EL素子は、発光効率が高く、極めて良好な白色発光を示した。
実施例1から3のなかで発光効率を対比すると、実施例1の電荷障壁層6nmのときに発光効率が一番高く、電子ブロックと蛍光発光層への正孔注入が最適に両立されていることが示されている。対して、電荷障壁層が薄い場合である実施例2では電子ブロックがうまくできていないため燐光発光層にも電子注入され、発光効率、色度ともによくない。電荷障壁層は厚い場合である実施例3では正孔注入性の問題から発光効率は実施例1よりも低くなる。ただし、実施例3は、色度の観点からは良好であり、電荷障壁層を厚くして燐光発光層の発光強度を調整して色度調整できることがわかる。
実施例1と実施例7とを対比した場合、実施例1の方が正孔移動度の高い燐光用ホスト(CBP)を用いている。そして、実施例1の方が、発光効率が高く、かつ、色度も白色に近い。対して、正孔移動度が10−4cm/Vs(10〜10V/cm印加時)であるA−2を燐光用ホストとした実施例7では、発光色の赤味が強くなっている。
このことから、燐光発光層および電荷障壁層を介して蛍光発光層のホストに正孔を注入し、高い発光効率およびバランスのとれた色を得るためには、燐光発光層のホストの正孔移動度が大きい方が望ましいことが示された。
実施例8と実施例1とを比較した場合、赤色燐光発光層の燐光ドーパント濃度に違いがあり、実施例1ではドープ濃度1%であるのに対して実施例8ではドープ濃度4%としている。結果として、実施例8では、白色ではなく赤味がかった発光色になっており、発光効率も下がっている。
これは、実施例8において赤色燐光ドーパントの濃度が高いため、電荷が燐光ドーパントで直接に消費され、本来の再結合領域である蛍光発光層における再結合確率が下がっているためと考えられる。
このことから、陽極側に位置する燐光発光層(実施例8では赤色燐光発光層)のドーパント濃度は薄い方が好ましく、例えば、4%あるいは4%未満にすることが好ましいことが示された。
[実施例12]
25mm×75mm×1.1mmのITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)に、イソプロピルアルコール中で5分間の超音波洗浄を施し、さらに、30分間のUV(Ultraviolet)オゾン洗浄を施した。
このようにして洗浄した透明電極付きガラス基板を、真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず、ガラス基板の透明電極ラインが形成されている側の面上に、透明電極を覆うようにして、A−9を厚さ50nmで蒸着し、正孔輸送層を得た。A−9の正孔移動度は、10−4〜10−6V/cmの電界中で、5×10−4cm/Vsである。
この正孔輸送層上に、蛍光用ホストであるCBPと蛍光用ドーパントであるBCzVBiを厚さ10nmで共蒸着し、蛍光発光層を得た。BCzVBiの濃度は2質量%であった。
次に、この蛍光発光層上に、CBPを厚さ6nmで蒸着し、電荷障壁層を得た。CBPの電子移動度は、10−4〜10−6V/cmの電界中で2×10−4cm/Vsである。
この電荷障壁層上に、緑色燐光用ホストであるA−6と緑色燐光用ドーパントであるIr(Ph−ppy)とを厚さ14nmで共蒸着し、緑色燐光発光層を得た。Ir(Ph−ppy)の濃度は、5質量%であった。
次に、赤色燐光用ホストであるA−6と赤色燐光用ドーパントであるPQIrとを厚さ6nmで共蒸着し、赤色燐光発光層を得た。PQIrの濃度は、1質量%であった。
続いて、厚さ40nmのBCP(2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline)、厚さ1nmのLiF、厚さ150nmの金属Alを順次積層し、陰極を得た。なお、電子注入性電極であるLiFについては、1Å/minの速度で形成した。
[実施例13]
緑色燐光発光層と赤色燐光発光層の間に、A−6を厚さ5nmで蒸着し中間層とし、PQIrに代えてIr(piq)を赤色燐光用ドーパントとした以外は、前記実施例12と同様にして有機EL素子を作製した。
[実施例14]
A−6に代えてA−2を蛍光用ホストとし、CBPに代えてA−3を電荷障壁層とし、A−6に代えてA−3を緑色燐光用ホストおよび赤色燐光用ホストとした以外は、前記実施例12と同様にして有機EL素子を作製した。
[比較例3]
A−6に代えてCBPを蛍光用ホスト、緑色燐光用ホストおよび赤色燐光用ホストとした以外は、前記実施例12と同様にして有機EL素子を作製した。
以上の前記実施例12〜14および比較例3の素子構成を表7に示す。
Figure 2008123178
[有機EL素子の評価]
実施例12〜14および比較例3の有機EL素子を、1mA/cmの直流電流により発光させ、発光色度と、輝度(L)と、電圧と、を測定した。これを基に、電流効率(L/J)および発光効率η(lm/W)を求めた。その結果を表8に示す。
Figure 2008123178
表8から明らかなように、比較例3に対し、実施例12〜14の有機ELは、優れた発光効率および色純度を示した。
一方、比較例3においては、EgFH=EgHB>EgPD−G、IpHB=IpFHであり、また、電荷障壁層の位置に設けたCBPはバイポーラ性である。このため、緑色燐光発光層および赤色燐光発光層においても励起子が生成し、緑色および赤色の発光強度が増加し、青の強度が低下する。したがって、良好な白色の発光を得ることができない。
本発明は、表示装置等に用いる混合色の有機EL素子として利用できる。

Claims (18)

  1. 正孔を注入する陽極と、燐光発光層と、電荷障壁層と、蛍光発光層と、電子を注入する陰極と、をこの順で備え、
    前記燐光発光層は、燐光用ホストと燐光発光を示す燐光用ドーパントとを有し、
    前記蛍光発光層は、蛍光用ホストと蛍光発光を示す蛍光用ドーパントとを有し、
    前記電荷障壁層は、前記蛍光発光層に注入された前記電子が前記蛍光発光層から当該電荷障壁層側に注入されるのをブロックし、かつ、前記正孔を前記燐光発光層から前記蛍光発光層に注入させ、
    前記燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、前記電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgEBと、前記蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、次の式(1)を満たす有機EL素子。
    EgPD<EgEB≦EgFH (1)
  2. 請求項1に記載の有機EL素子であって、
    前記電荷障壁層は、前記蛍光用ホストよりも小さいアフィニティ準位を有し、
    前記電荷障壁層のアフィニティ準位AfEBと、前記蛍光用ホストのアフィニティ準位AfFHとが、次の式(2)を満たす有機EL素子。
    AfEB<AfFH−0.1eV (2)
  3. 請求項1または請求項2に記載の有機EL素子であって、
    前記燐光発光層から前記電荷障壁層を介して前記蛍光発光層に注入される前記正孔は、前記蛍光用ホストのHOMOに注入される有機EL素子。
  4. 請求項3に記載の有機EL素子であって、
    前記燐光用ホストの正孔移動度は、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上である有機EL素子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の有機EL素子であって、
    前記陽極と前記燐光発光層との間に正孔輸送層を有し、
    前記正孔輸送層のイオン化ポテンシャルが、前記燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルよりも大きい有機EL素子。
  6. 請求項5に記載の有機EL素子であって、
    前記燐光発光層の前記燐光用ホストのイオン化ポテンシャルIpPHと、前記燐光発光層の前記燐光用ドーパントのイオン化ポテンシャルIpPDと、前記正孔輸送層のイオン化ポテンシャルIpHTとが、次の式(3)を満たす有機EL素子。
    (IpPH+IpPD)/2<IpHT (3)
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の有機EL素子であって、
    前記蛍光発光層は、青色発光層であり、
    前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層と、を備え、
    前記赤色燐光発光層は、前記緑色燐光発光層よりも前記陽極側に設けられている有機EL素子。
  8. 正孔を注入する陽極と、蛍光発光層と、電荷障壁層と、燐光発光層と、電子を注入する陰極と、をこの順で備え、
    前記燐光発光層は、燐光用ホストと燐光発光を示す燐光用ドーパントとを有し、
    前記蛍光発光層は、蛍光用ホストと蛍光発光を示す蛍光用ドーパントとを有し、
    前記電荷障壁層は、前記蛍光発光層に注入された前記正孔が前記蛍光発光層から当該電荷障壁層側に注入されるのをブロックし、かつ、前記電子を前記燐光発光層から前記蛍光発光層に注入させ、
    前記燐光用ドーパントの三重項エネルギーギャップEgPDと、前記電荷障壁層の三重項エネルギーギャップEgHBと、前記蛍光用ホストの三重項エネルギーギャップEgFHとが、次の式(4)を満たす有機EL素子。
    EgPD<EgHB≦EgFH (4)
  9. 請求項8に記載の有機EL素子であって、
    前記電荷障壁層は、前記蛍光用ホストよりも小さいイオン化ポテンシャルを有し、
    前記電荷障壁層のイオン化ポテンシャルIpHBと、前記蛍光用ホストのイオン化ポテンシャルIpFHとが、次の式(5)を満たす有機EL素子。
    IpHB>IpFH−0.1eV (5)
  10. 請求項8または請求項9に記載の有機EL素子であって、
    前記燐光発光層から前記電荷障壁層を介して前記蛍光発光層に注入される前記電子は、前記蛍光用ホストのLUMOに注入される有機EL素子。
  11. 請求項10に記載の有機EL素子であって、
    前記燐光用ホストの電子移動度は、1.0×10〜1.0×10V/cmの電界中において、1.0×10−5cm/Vs以上である有機EL素子。
  12. 請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の有機EL素子であって、
    前記蛍光発光層は、青色発光層であり、
    前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層と、を備え、
    前記赤色燐光発光層は、前記緑色燐光発光層よりも前記陰極側に設けられている有機EL素子。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の有機EL素子であって、
    前記蛍光発光層は、青色発光層であり、
    前記燐光発光層は、前記燐光用ホストと、赤色燐光発光を示す赤色燐光用ドーパントと、緑色燐光発光を示す緑色燐光用ドーパントと、を有する有機EL素子。
  14. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の有機EL素子であって、
    前記燐光発光層は、赤色に発光する赤色燐光発光層と、緑色に発光する緑色燐光発光層と、を備え、
    前記赤色燐光発光層は、赤色燐光用ホストと赤色燐光発光を示す赤色燐光用ドーパントとを有し、
    前記緑色燐光発光層は、緑色燐光用ホストと緑色燐光発光を示す緑色燐光用ドーパントとを有する有機EL素子。
  15. 請求項14に記載の有機EL素子であって、
    前記赤色燐光発光層の前記赤色燐光用ホストと前記緑色燐光発光層の前記緑色燐光用ホストとは、同一材料である有機EL素子。
  16. 請求項14または請求項15に記載の有機EL素子であって、
    前記赤色燐光発光層と前記緑色燐光発光層との間において前記燐光発光材料を有しない中間層を有する有機EL素子。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の有機EL素子であって、
    前記電荷障壁層は、厚さが3〜9nmである有機EL素子。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の有機EL素子であって、
    前記蛍光発光層の発光波長は、前記燐光発光層の発光波長より短く、
    前記蛍光発光層は、波長430〜500nmの発光を示し、
    前記燐光発光層は、波長500〜650nmの発光を示す有機EL素子。

JP2009509089A 2007-03-23 2008-03-24 有機el素子 Pending JPWO2008123178A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077611 2007-03-23
JP2007077611 2007-03-23
PCT/JP2008/055383 WO2008123178A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-24 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123178A1 true JPWO2008123178A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39830675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509089A Pending JPWO2008123178A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-24 有機el素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8207526B2 (ja)
EP (1) EP2133932A4 (ja)
JP (1) JPWO2008123178A1 (ja)
TW (1) TW200908777A (ja)
WO (1) WO2008123178A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219751B1 (ko) 2003-12-02 2013-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 금속 착체
KR101223916B1 (ko) * 2004-12-03 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 금속 착체, 및 이를 사용하는 발광 소자 및 발광 장치
JP5380003B2 (ja) * 2008-05-23 2014-01-08 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100924145B1 (ko) * 2008-06-10 2009-10-28 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
JP2010114070A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 白色有機el素子
JP5314409B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-16 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010074181A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び化合物
EP4326036A2 (en) * 2009-07-31 2024-02-21 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent element
US9340728B2 (en) 2009-07-31 2016-05-17 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device
WO2011043083A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2011046182A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 出光興産株式会社 含フルオレン芳香族化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4644751B1 (ja) * 2010-01-15 2011-03-02 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5466024B2 (ja) * 2010-01-21 2014-04-09 株式会社カネカ 有機エレクトロルミネッセント素子
US9401493B2 (en) 2010-01-26 2016-07-26 Unified Innovative Technology, Llc Organic electroluminescent element, method for manufacturing same, and organic electroluminescent display device
WO2011093220A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5465088B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-09 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8637858B2 (en) * 2010-09-24 2014-01-28 Novaled Ag Tandem white OLED
EP2632232A1 (en) * 2010-10-20 2013-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Tandem organic electroluminescent element
US9324950B2 (en) 2010-11-22 2016-04-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8883323B2 (en) 2010-11-22 2014-11-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
TW201301598A (zh) * 2010-11-22 2013-01-01 Idemitsu Kosan Co 有機電激發光元件
EP2662368A4 (en) 2010-12-20 2014-06-25 Idemitsu Kosan Co AROMATIC HETEROCYCLE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT USING THE SAME
US9349964B2 (en) 2010-12-24 2016-05-24 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode and manufacturing method thereof
TWI680600B (zh) 2011-02-28 2019-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
JP5778950B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-16 株式会社Joled 有機el表示装置およびその製造方法
JP5772085B2 (ja) 2011-03-09 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP5703080B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-15 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
WO2012128081A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9562136B2 (en) * 2011-07-04 2017-02-07 Cambridge Display Technology, Ltd. Polymers, monomers and methods of forming polymers
JP5487174B2 (ja) * 2011-09-16 2014-05-07 株式会社東芝 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
CN103022370B (zh) * 2011-09-20 2016-02-03 乐金显示有限公司 白色有机发光装置
CN107342368B (zh) 2011-11-22 2019-05-28 出光兴产株式会社 芳香族杂环衍生物、有机电致发光元件用材料以及有机电致发光元件
WO2013090355A2 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Nitto Denko Corporation Top-emitting white organic light-emitting diodes having improverd efficiency and stability
JP5905583B2 (ja) 2011-12-23 2016-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子およびこの製造方法
US9331287B2 (en) 2012-02-27 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting diode
CN103827256B (zh) * 2012-02-27 2016-10-05 株式会社Lg化学 有机发光二极管
CN104471733B (zh) * 2012-03-14 2017-06-09 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
TWI547208B (zh) * 2012-03-19 2016-08-21 友達光電股份有限公司 有機電致發光裝置
JP2013232629A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
TWI733065B (zh) * 2012-08-03 2021-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
US9917281B2 (en) 2012-09-07 2018-03-13 Nitto Denko Corporation Top-emitting white organic light-emitting diodes having improved efficiency and stability
US9577221B2 (en) * 2012-09-26 2017-02-21 Universal Display Corporation Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime
KR101423399B1 (ko) 2012-11-28 2014-07-28 율촌화학 주식회사 유기발광소자
US9203045B2 (en) 2012-11-29 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6133583B2 (ja) * 2012-12-03 2017-05-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014199842A1 (en) 2013-06-14 2014-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
CN103490017B (zh) * 2013-09-25 2016-03-09 广州新视界光电科技有限公司 一种杂化白光有机电致发光器件
KR101742359B1 (ko) 2013-12-27 2017-05-31 주식회사 두산 유기 전계 발광 소자
KR102126544B1 (ko) 2013-12-30 2020-06-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 표시 장치
KR102221106B1 (ko) * 2014-01-17 2021-03-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102107472B1 (ko) * 2014-03-24 2020-05-08 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
US10784448B2 (en) 2014-08-08 2020-09-22 Udc Ireland Limited Electroluminescent imidazo-quinoxaline carbene metal complexes
JP2017212024A (ja) 2014-08-28 2017-11-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
EP3051604B1 (en) 2015-01-30 2017-10-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
CN105449108B (zh) * 2015-12-03 2017-07-11 工业和信息化部电子第五研究所 杂化白光有机电致发光器件及其制备方法
KR20170074170A (ko) 2015-12-21 2017-06-29 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
CN105449109B (zh) * 2015-12-28 2017-07-11 工业和信息化部电子第五研究所 模拟太阳光的有机电致发光器件及其制备方法
JP2017183510A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社Joled 有機el素子
CN109076674B (zh) * 2016-05-02 2020-06-23 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
JP2018022862A (ja) * 2016-07-20 2018-02-08 株式会社Joled 有機電界発光素子、有機電界発光装置および電子機器
JP6717150B2 (ja) * 2016-10-05 2020-07-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロニクス素子、及び、電子機器
KR102083093B1 (ko) * 2017-10-20 2020-02-28 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2022260118A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
KR20240021855A (ko) * 2021-06-10 2024-02-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 전자 기기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JP2005294250A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
WO2006013738A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2006038020A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Cambridge Display Technology Limited Light emitting device

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU35193A1 (ja) 1956-06-04
NL100993C (ja) 1956-06-27
US3180729A (en) 1956-12-22 1965-04-27 Azoplate Corp Material for electrophotographic reproduction
NL126440C (ja) 1958-08-20
US3240597A (en) 1961-08-21 1966-03-15 Eastman Kodak Co Photoconducting polymers for preparing electrophotographic materials
US3180703A (en) 1963-01-15 1965-04-27 Kerr Mc Gee Oil Ind Inc Recovery process
JPS463712B1 (ja) 1966-04-14 1971-01-29
US3526501A (en) 1967-02-03 1970-09-01 Eastman Kodak Co 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
US3542544A (en) 1967-04-03 1970-11-24 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing organic photoconductors of the triarylalkane and tetraarylmethane types
US3567450A (en) 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3658520A (en) 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3615404A (en) 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
CA917980A (en) 1969-06-20 1973-01-02 J. Fox Charles Alkylaminoaromatic organic photoconductors
US3717462A (en) 1969-07-28 1973-02-20 Canon Kk Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member
BE756375A (fr) 1969-09-30 1971-03-01 Eastman Kodak Co Nouvelle composition photoconductrice et produit la contenant utilisables en electrophotographie
BE756943A (fr) 1969-10-01 1971-03-16 Eastman Kodak Co Nouvelles compositions photoconductrices et produits les contenant, utilisables notamment en electrophotographie
JPS4725336B1 (ja) 1969-11-26 1972-07-11
JPS5110983B2 (ja) 1971-09-10 1976-04-08
GB1413352A (en) 1972-02-09 1975-11-12 Scott Paper Co Electrophotographic material
US3837851A (en) 1973-01-15 1974-09-24 Ibm Photoconductor overcoated with triarylpyrazoline charge transport layer
GB1505409A (en) 1974-12-20 1978-03-30 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions
US4127412A (en) 1975-12-09 1978-11-28 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements
US4012376A (en) 1975-12-29 1977-03-15 Eastman Kodak Company Photosensitive colorant materials
CA1104866A (en) 1976-08-23 1981-07-14 Milan Stolka Imaging member containing a substituted n,n,n',n',- tetraphenyl-[1,1'-biphenyl]-4,4'-diamine in the chargge transport layer
US4175961A (en) 1976-12-22 1979-11-27 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive elements
US4123269A (en) 1977-09-29 1978-10-31 Xerox Corporation Electrostatographic photosensitive device comprising hole injecting and hole transport layers
JPS5453435A (en) 1977-10-01 1979-04-26 Yoshikatsu Kume Portable bicycle equipped with foldable type triangle frame
US4150987A (en) 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
JPS5464299A (en) 1977-10-29 1979-05-23 Toshiba Corp Beam deflector for charged particles
JPS54112637A (en) 1978-02-06 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110837A (en) 1978-02-17 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110536A (en) 1978-02-20 1979-08-30 Ichikoh Ind Ltd Device for time-lag putting out room lamp for motorcar
JPS54119925A (en) 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
US4251612A (en) 1978-05-12 1981-02-17 Xerox Corporation Dielectric overcoated photoresponsive imaging member
JPS6028342B2 (ja) 1978-06-21 1985-07-04 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS6060052B2 (ja) 1978-07-21 1985-12-27 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS5551086A (en) 1978-09-04 1980-04-14 Copyer Co Ltd Novel pyrazoline compound, its preparation, and electrophotographic photosensitive substance comprising it
JPS5546760A (en) 1978-09-29 1980-04-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5552063A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5552064A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5574546A (en) 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
US4306008A (en) 1978-12-04 1981-12-15 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
JPS5588064A (en) 1978-12-05 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5588065A (en) 1978-12-12 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5585495A (en) 1978-12-18 1980-06-27 Pacific Metals Co Ltd Method of composting organic waste
JPS55108667A (en) 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4233384A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Xerox Corporation Imaging system using novel charge transport layer
JPS6035058B2 (ja) 1979-05-17 1985-08-12 三菱製紙株式会社 有機光半導体電子写真材料
JPS564148A (en) 1979-06-21 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5622437A (en) 1979-08-01 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4232103A (en) 1979-08-27 1980-11-04 Xerox Corporation Phenyl benzotriazole stabilized photosensitive device
JPS5636656A (en) 1979-09-03 1981-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic material
JPS5646234A (en) 1979-09-21 1981-04-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4273846A (en) 1979-11-23 1981-06-16 Xerox Corporation Imaging member having a charge transport layer of a terphenyl diamine and a polycarbonate resin
JPS5680051A (en) 1979-12-04 1981-07-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5688141A (en) 1979-12-20 1981-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6034099B2 (ja) 1980-06-24 1985-08-07 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
JPS6059590B2 (ja) 1980-09-03 1985-12-25 三菱製紙株式会社 電子写真感光体
JPS57148749A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6093455A (ja) 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤
JPS6094462A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS60174749A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd スチリル化合物及びその製造法
JPS60175052A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6114642A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6172255A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
US4665000A (en) 1984-10-19 1987-05-12 Xerox Corporation Photoresponsive devices containing aromatic ether hole transport layers
JPS61210363A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61228451A (ja) 1985-04-03 1986-10-11 Canon Inc 電子写真感光体
US4588666A (en) 1985-06-24 1986-05-13 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with alkoxy amine charge transport molecules
JPS6210652A (ja) 1985-07-08 1987-01-19 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6230255A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体
JPS6236674A (ja) 1985-08-05 1987-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS6247646A (ja) 1985-08-27 1987-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH01211399A (ja) 1988-02-19 1989-08-24 Toshiba Corp スキャン機能付きダイナミックシフトレジスタ
JPH02282263A (ja) 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
JP2727620B2 (ja) 1989-02-01 1998-03-11 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
US5653713A (en) 1989-04-24 1997-08-05 Michelson; Gary Karlin Surgical rongeur
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH02311591A (ja) 1989-05-25 1990-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3716096B2 (ja) 1998-04-02 2005-11-16 三菱重工業株式会社 微粉炭セパレータ装置
US6939624B2 (en) 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4493915B2 (ja) 2001-05-16 2010-06-30 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 高効率多色電界リン光oled
US6951694B2 (en) * 2002-03-29 2005-10-04 The University Of Southern California Organic light emitting devices with electron blocking layers
EP1578174A1 (en) 2002-12-25 2005-09-21 Fujitsu Limited Organic electroluminescence element and organic electroluminescence display
WO2004060027A1 (ja) 2002-12-25 2004-07-15 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2004273128A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004281087A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
US7037601B2 (en) 2003-05-28 2006-05-02 Eastman Kodak Company White light-emitting device structures
DE10333232A1 (de) * 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
JP4740582B2 (ja) 2004-03-19 2011-08-03 富士フイルム株式会社 電界発光装置
JP2005276583A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
WO2005099313A1 (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
US7504657B2 (en) 2004-07-23 2009-03-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminator
JP4829486B2 (ja) 2004-08-04 2011-12-07 Jnc株式会社 有機電界発光素子
JP4782791B2 (ja) 2004-09-22 2011-09-28 ドーサン・コーポレーション 三原色光を利用する白色有機電界発光素子
JP4110160B2 (ja) 2004-09-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
JP4912745B2 (ja) 2005-05-20 2012-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子及び発光装置
US7768194B2 (en) * 2005-06-01 2010-08-03 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060026A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機発光素子
JP2005294250A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
WO2006013738A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2006038020A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Cambridge Display Technology Limited Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044689A1 (en) 2010-02-25
US8207526B2 (en) 2012-06-26
EP2133932A1 (en) 2009-12-16
WO2008123178A1 (ja) 2008-10-16
TW200908777A (en) 2009-02-16
EP2133932A4 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303462B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5357023B2 (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液
JP4287198B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4653469B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5616582B2 (ja) 複素環含有アリールアミン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2008123178A1 (ja) 有機el素子
JP5258562B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009008357A1 (ja) 有機el素子
JP5351901B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009008356A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008344A1 (ja) 有機el素子
JPWO2009008346A1 (ja) 有機el素子
JPWO2007007463A1 (ja) 電子吸引性置換基を有する含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008069120A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007111263A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5084208B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPWO2008136522A1 (ja) ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子
JPWO2007111262A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007105448A1 (ja) ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20080100213A1 (en) Luminescent device
JP5431602B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP5319287B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010074181A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び化合物
JP5211123B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009147324A (ja) 有機el素子および有機el材料含有溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402