JPWO2008136522A1 - ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子 - Google Patents

ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008136522A1
JPWO2008136522A1 JP2009513029A JP2009513029A JPWO2008136522A1 JP WO2008136522 A1 JPWO2008136522 A1 JP WO2008136522A1 JP 2009513029 A JP2009513029 A JP 2009513029A JP 2009513029 A JP2009513029 A JP 2009513029A JP WO2008136522 A1 JPWO2008136522 A1 JP WO2008136522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
unsubstituted
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009513029A
Other languages
English (en)
Inventor
舟橋 正和
正和 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2008136522A1 publication Critical patent/JPWO2008136522A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Abstract

陽極と陰極との間に配置された発光層を有する有機EL素子の前記発光層に含有され、電気エネルギーにより発光する下記式(1)で表される有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体。(式中、XおよびX’は、それぞれ独立に、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を表す。dおよびeはそれぞれ0〜5の整数であり、かつ、d+e≧1である。dが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。eが2以上の場合、複数のX’は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)

Description

本発明は、新規なジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機EL素子に関する。
有機化合物の発光を利用した有機EL素子が知られている。
有機EL素子は、陽極と陰極との間で積層された複数の有機薄膜を有する。この構成において、陽極と陰極との間に電圧を印加する。すると、有機薄膜に対して、陽極と陰極とから、正孔と電子とがそれぞれ注入される。注入されたホールと電子とにより有機薄膜中の発光層で励起状態の分子が生成される。そして、励起状態から基底状態に戻る際のエネルギーが光として放出される。
発光効率が高く、高輝度で色純度に優れた発光材料として、ピレン誘導体が知られている(例えば、特許文献1)。
しかし、ピレン骨格は平面性が高いので結晶性が高く、アモルファス薄膜状態や、素子駆動中において結晶化が進行しやすい。結晶化による薄膜の破壊は、輝度の低下あるいは非発光状態をもたらしてしまう。また、分子の平面性が高い場合、分子会合体を生成しやすい。分子会合体から得られる蛍光は、単分子からえられる蛍光よりも長波長となり好ましくない。
そこで、ピレン骨格に置換基を導入してピレン誘導体を立体的に嵩高くし、結晶化や分子会合を抑制する方法が知られている。
例えば、特許文献2には、ジアミノピレン誘導体が、特許文献3には、ピレン骨格にアルキル基やアリール基等を導入したジアミノピレン誘導体が開示されている。
特開2002−063988号公報 特開2004−204238号公報 WO2005/108348号公報
しかしながら、特許文献2に記載のジアミノピレン誘導体をドーパントとして有機EL素子を作製すると、発光効率の向上が見込める一方で、分子会合や結晶化の防止が不十分であり、寿命も短いという問題点があった。
特許文献3に記載のジアミノピレン誘導体によれば、分子会合および結晶化を抑制し、輝度および発光効率が高い長寿命の有機EL素子を得ることができるが、ピレン骨格への置換基の導入により、得られる発光の波長が長波長化する傾向がある。このため、特許文献3に記載のジアミノピレン誘導体を用いた場合、波長の短い青色の光を、高い色純度で得ることは困難であった。
本発明の目的は、上記問題を解消し、輝度および発光効率が高く、長寿命の有機EL素子と、このような有機EL素子に用いることができるジアミノピレン誘導体を提供することにある。
本発明の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体は、下記式(1)で表されることを特徴とする。
Figure 2008136522
(式中、Rは、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、フッ素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。aは、1〜9の整数であり、aが2以上の場合、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。
AおよびA’は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。
bおよびcはそれぞれ1〜5の整数であり、かつ、b+c≦9である。bが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。cが2以上の場合、複数のA’は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
XおよびX’は、それぞれ独立に、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を表す。
dおよびeはそれぞれ0〜5の整数であり、かつ、d+e≧1である。dが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。eが2以上の場合、複数のX’は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
本発明によれば、ジアミノピレン誘導体のピレン骨格に、二つのアミノ基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体をドーパントとした有機EL素子の発光効率の向上が見込める。ここで、ピレン骨格に結合するアミノ基が、A、A’、XおよびX’の置換基を有するジフェニルアミノ基なので、長寿命とすることができる。
また、ピレン骨格には、Rの置換基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体の分子会合および結晶化を抑制し、輝度の低下や非発光状態等を防止することができる。
さらに、本発明のジアミノピレン誘導体は、ジフェニルアミノ基に結合するXおよびX’の置換基として、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を有する。
置換基の導入により会合を防止することができるが、一般に、置換基を導入すると発光が長波長化し、波長の短い純色の青色発光を得たい場合等に問題となる。
この点、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基は、発光波長への影響が小さいことがわかった。
したがって、本発明のジアミノピレン誘導体は、置換基の導入により会合が防止されて長寿命でありながらも、色純度のよい発光色を得ることができるという画期的な効果を有する。
以上のことから、本発明のジアミノピレン誘導体は、輝度および発光効率が高く、長寿命で色純度の高い有機EL素子の発光材料として用いることができる。
なお、dおよびeは、それぞれ1以上であることが好ましい。この場合、より効果的に発光の長波長化を抑えつつ会合を防止することができる。
本発明では、有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、前記式(1)で表される化合物のうち下記式(2)で表されることが好ましい。
Figure 2008136522
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、フッ素原子又はシアノ基を表す。ただし、RおよびRが共に水素原子となる場合はない。
、A、AおよびAは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
f、g、hおよびiはそれぞれ1〜5の整数であり、かつ、f+g+h+i≦19である。fが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。gが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。hが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。iが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
、X、XおよびXは、それぞれ独立に、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を表す。
p、q、rおよびsはそれぞれ0〜5の整数であり、かつ、p+q+r+s≧1である。pが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。qが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。rが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。sが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
本発明によれば、ジアミノピレン誘導体のピレン骨格に、二つのアミノ基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体をドーパントとした有機EL素子の発光効率の向上が見込める。ここで、ピレン骨格に結合するアミノ基が、A、A、A、A、X、X、XおよびXの置換基を有するジフェニルアミノ基なので、長寿命とすることができる。
また、ピレン骨格には、RおよびRの置換基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体の分子会合および結晶化を抑制し、輝度の低下や非発光状態等を防止することができる。
さらに、本発明のジアミノピレン誘導体は、ジフェニルアミノ基に結合するX、X、XおよびXの置換基として、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を有する。
上述したように、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基は、発光波長への影響が小さいので、本発明のジアミノピレン誘導体は、置換基の導入により会合が防止され、長寿命でありながらも、純色の青色発光を得ることができるという画期的な効果を有する。
以上のことから、本発明のジアミノピレン誘導体は、輝度および発光効率が高く、長寿命で色純度の高い有機EL素子の発光材料として用いることができる。
なお、p、q、rおよびsは、それぞれ1以上であることが好ましい。この場合、より効果的に発光の長波長化を抑えつつ会合を防止することができる。
本発明では、前記式(2)中のX、X、XおよびXは、それぞれ独立に、下記式(3)で表される置換基であることが好ましい。
−M(−R (3)
(式中、Mは、GeまたはSiを表す。
は、水素、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
複数のRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
このような構成によれば、より効果的に発光の長波長化を抑えることができる。
特に、Mは、Siであることが好ましい。
ここで、例えば、特許文献2には、シリル基により置換されたジフェニルアミノ基を有するジアミノピレン誘導体と、これをドーパントとして含み、色純度と発光効率に優れた有機EL素子が開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載のジアミノピレン誘導体は、ピレン骨格にRおよびRのような置換基を導入したものではないので、分子会合および結晶化の抑制が不十分であり、輝度の低下や非発光状態の発生を防止できない。
本発明では、前記式(2)中のX、X、XおよびXは、それぞれ独立に、下記式(4)で表される置換基であってもよい。
−M(−R (4)
(式中、Mは、PまたはBを表す。
は、水素、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
複数のRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
このような構成によっても、より効果的に発光の長波長化を抑えることができる。
本発明では、前記式(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましい。
このような構成によれば、ピレン骨格に対するRおよびRの導入による発光の長波長化が起こりにくく、色純度の高い発光を得ることができる。
本発明では、前記式(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基であることが好ましい。
または、前記式(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基であることが好ましい。
このような構成によれば、緑色等の色純度の高い発光を得ることができる。
すなわち、RおよびRの少なくとも一方が環構造を有する置換基である場合、多少の発光の長波長化はあるものの、青色よりも波長の長い緑色や赤色については色純度の高い発光を得ることが可能である。このような場合でも、本発明のジアミノピレン誘導体は、輝度および発光効率が高く、長寿命な有機EL素子の発光材料として用いることができる。
なお、この場合、RおよびRの置換基の構造を変えたり、RおよびRの双方を環構造を有する置換基とする等の方法により、必要な発光色に応じて発光波長を調整することができる。
本発明の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体は、下記式(5)で表されることを特徴とする。
Figure 2008136522
(式中、R’は、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、フッ素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。tは、1〜9の整数であり、tが2以上の場合、複数のR’は互いに同一でも異なっていてもよい。
ArおよびAr’は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基を表す。
2個ずつあるAr、Ar’は、互いに同一でも異なっていてもよい。
ただし、Ar、Ar’の少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基である。)
本発明によれば、ジアミノピレン誘導体のピレン骨格に、二つのアミノ基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体をドーパントとした有機EL素子の発光効率の向上が見込める。
ここで、ピレン骨格に結合するアミノ基が、Ar、Ar’の置換基を有するので、会合が防止されて長寿命の発光材料とすることができる。
また、ピレン骨格には、R’の置換基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体の分子会合および結晶化を抑制し、輝度の低下や非発光状態等を防止することができる。
さらに、Ar、Ar’の少なくともひとつは、窒素を含有する複素環基としている。
複素環基を置換基とすることにより、発光波長を短波長化することができ、会合防止とともに短波長化を図ることができ、このような効果は青色発光材料とする場合に特に優れた利点である。
このように本発明のジアミノピレン誘導体は、輝度および発光効率が高く、長寿命で色純度の高い有機EL素子の発光材料として用いることができる。
本発明では、有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、前記式(5)で表される化合物のうち下記式(6)で表されることが好ましい。
Figure 2008136522
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、フッ素原子又はシアノ基を表す。ただし、RおよびRが共に水素原子となる場合はない。
Ar、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基を表す。
ただし、Ar、Ar、ArおよびArの少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基である。)
本発明によれば、ジアミノピレン誘導体のピレン骨格に、二つのアミノ基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体をドーパントとした有機EL素子の発光効率の向上が見込める。ここで、ピレン骨格に結合するアミノ基が、Ar、Ar、ArおよびArの置換基を有するので、発光を長寿命とすることができる。
また、ピレン骨格には、RおよびRの置換基が結合しているので、ジアミノピレン誘導体の分子会合および結晶化を抑制し、輝度の低下や非発光状態等を防止することができる。
さらに、Ar、Ar、ArおよびArの少なくともひとつは、窒素を含有する複素環基とする。
複素環基を置換基とすることにより、発光波長を短波長化することができ、会合防止とともに短波長化を図ることができ、このような効果は青色発光材料とする場合に特に優れた利点である。したがって、本発明のジアミノピレン誘導体は、輝度および発光効率が高く、長寿命で色純度の高い有機EL素子の発光材料として用いることができる。
本発明では、前記式(6)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基であることが好ましい。
このような構成によれば、ピレン骨格に対するRおよびRの導入による発光の長波長化が起こりにくく、色純度の高い発光を得ることができる。
本発明では、前記式(6)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基であることが好ましい。
または、前記式(6)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基であることが好ましい。
このような構成によれば、緑色等の色純度の高い発光を得ることができる。
すなわち、RおよびRの少なくとも一方が環構造を有する置換基である場合、多少の発光の長波長化はあるものの、青色よりも波長の長い緑色や赤色については色純度の高い発光を得ることが可能である。このような場合でも、本発明のジアミノピレン誘導体は、輝度および発光効率が高く、長寿命な有機EL素子の発光材料として用いることができる。
なお、この場合、RおよびRの置換基の構造を変えたり、RおよびRの双方を環構造を有する置換基とする等の方法により、必要な発光色に応じて発光波長を調整することができる。
本発明では、ジアミノピレン誘導体は、ホスト材料およびドーパント材料を含んで構成される有機EL素子の発光層の当該ドーパント材料として用いられることが好ましい。
本発明のジアミノピレン誘導体は、金属電極または有機薄膜からの優れた正孔注入性および正孔輸送性、金属電極または有機薄膜からの優れた電子注入性および電子輸送性を有するので、有機EL素子用のドーパントとして好適に用いることができ、輝度および発光効率が高く、長寿命で色純度の高い有機EL素子を得ることができる。
なお、単体で発光材料として用いることも可能である。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極との間に配置された有機層を有する有機EL素子において、前記有機層は、上述のジアミノピレン誘導体を含有する
ことを特徴とする。
本発明の有機EL素子は、陰極と陽極との間に配置された発光層を有する有機EL素子において、前記発光層は、上述のジアミノピレン誘導体を含有することを特徴とする。
本発明によれば、有機EL素子が、上述のジアミノピレン誘導体を含有するので、輝度、発光効率、色純度および寿命を向上することができる。
本発明では、前記発光層は、ドーパントとして上述のジアミノピレン誘導体と、ホスト材料として下記式(7)に示すアントラセン中心骨格を有する化合物と、を含有することが好ましい。
Figure 2008136522
(式中、BおよびBは、それぞれ独立に、置換または無置換の核炭素数6〜20の芳香族環から誘導される基である。
前記芳香族環は1または2以上の置換基で置換されていてもよい。
前記置換基は、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。
前記芳香族環が2以上の置換基で置換されている場合、前記置換基は同一であっても異なっていてもよく、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
71〜R78は、それぞれ独立に、水素原子、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換または無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。)
なお、前記式(7)において、前記BとBとは互いに異なることが好ましい。
または、本発明では、前記発光層は、ドーパント材料として上述のジアミノピレン誘導体と、ホスト材料として下記式(8)に示すピレン中心骨格を有する化合物と、を含有することが好ましい。
Figure 2008136522
(式中、Ar81およびAr82は、それぞれ独立に、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
81およびL82は、それぞれ独立に、置換または無置換のフェニレン基、置換または無置換のナフタレニレン基、置換または無置換のフルオレニレン基、及び、置換または無置換のジベンゾシロリレン基から選ばれる。
mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、uは0〜2の整数、vは0〜4の整数である。
また、L81またはAr81はピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L82またはAr82はピレンの6〜10位のいずれかに結合する。)
または、本発明では、前記発光層は、ドーパントとして上述のジアミノピレン誘導体と、ホストとしての下記式(9)に示すトリフェニルアミン骨格を有する化合物と、を含有することが好ましい。
Figure 2008136522
(式中、Ar91、Ar92およびAr93は、それぞれ独立に、アントラセン構造を有する基、フェナントレン構造を有する基、および、ピレン構造を有する基から選ばれる。
91、R92およびR93は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。)
または、本発明では、前記発光層は、上述のジアミノピレン誘導体と、下記式(10)に示す構造を有する化合物と、を含有することが好ましい。
Figure 2008136522
(式中、Ar12、Ar13およびAr14は、それぞれ独立に、核炭素数6〜50のアリール基を表す。
前記アリール基は1または2以上の置換基で置換されていてもよい。
Ar12、Ar13、Ar14およびこれらのアリール基が有する置換基の少なくとも1つは核炭素数10〜20の縮環アリール構造または核炭素数6〜20の縮環ヘテロアリール構造を有する。
Ar11は芳香環または複素芳香環から誘導される3価の基を表す。)
このような構成によれば、発光層が、前記式(7)〜(10)の化合物を含有するので、輝度、発光効率、色純度および寿命のさらなる向上を図ることができる。
本発明の有機EL素子においては、好ましくは発光層中に本発明のジアミノピレン誘導体が0.01〜20重量%、より好ましくは0.5〜20重量%含有されている。なお、ジアミノピレン誘導体の含有量は、1質量%〜20質量%であることがさらに好ましく、5質量%〜20質量%であることが一層好ましい。
本発明のジアミノピレン誘導体をドーパントに使用する場合、一般的なドーパント材料に比べてドーピング濃度を高めにできることが大きな利点である。
一般的に、ドーピング濃度を高くすると濃度消光してしまうことが知られているが、この点、本発明のジアミノピレン誘導体は置換基を効果的に導入することにより分子会合を防止しているため、ドープ濃度を高くしても濃度消光を生じることがなく、高い発光効率を維持することができる。
そして、ドープ濃度を高くすることにより発光寿命を長くできる。
通常、置換基導入により発光波長が長波長化してしまうため、分子会合を防止して発光効率を向上させたり高濃度ドープで長寿命化することと、短波長の発光色を得ることとはトレードオフの関係にあった。
したがって、特に、長寿命、高効率の青色材料を得ることは困難であった。
この点、本発明のジアミノピレン誘導体では、効果的な置換基導入により分子会合を防止し、高濃度にドープしつつも高い発光効率を実現できる。
そして、高濃度ドープにより長寿命化も達成できるという画期的な効果を奏する。
なお、素子の製造段階にあっては、ホストとドーパントとの質量比はそれぞれの蒸着速度で制御可能である。あるいは、塗布法にて発光層を成膜する場合には、塗布液中のホストとドーパント比を制御することで発光層のホスト/ドーパント比を制御できる。
また、作製された素子の発光層におけるホスト/ドーパント比を検証するにあたっては、素子中の発光層を取り出して溶剤に溶解させたうえで、液体クロマトグラフィーのカラムにかけて分離し、それぞれのピーク高さから質量比を決定することが例として挙げられるが、特にこのような方法に限らず、発光層中のホスト/ドーパント比を測定できるものであれば適用可能である。
本発明の実施形態に係る有機EL素子の概略構成を示す図。 本発明の実施例に係るジアミノピレン誘導体の1H−NMRスペクトルを示す図。 前記図2の拡大図。 前記図2の拡大図。 本発明の実施例に係るジアミノピレン誘導体の蛍光スペクトルを示す図。
符号の説明
1 有機EL素子
2 基板
3 陽極
4 陰極
5 発光層
6 正孔輸送層
7 電子輸送層
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
[有機EL素子]
図1に示すように、本発明の有機EL素子1は、少なくとも、透明な基板2と、陽極3と、陰極4と、陽極3と陰極4との間に配置された発光層5と、を有する。なお、発光層5と陽極3との間に正孔輸送層6等、発光層5と陰極4との間に電子輸送層7等を備えていてもよいことはもちろんである。
発光層5は、ホスト材料およびドーパント材料を含んで構成される。
[ジアミノピレン誘導体]
発光層5のドーパント材料、すなわち有機EL素子用発光材料として用いられる本発明のジアミノピレン誘導体は、前記式(1)、好ましくは前記式(2)で表される。
前記式(1)、(2)中において、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25(好ましくは、炭素数6〜10)のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキルアミノ基、フッ素原子又はシアノ基を表す。ただし、RおよびRが共に水素原子となることはない。
前記式(1)、(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6)であることが好ましい。
これによれば、ピレン骨格に対するRおよびRの導入による発光の長波長化が起こりにくく、色純度の高い発光を得ることができる。
ただし、これに限定されることはなく、前記式(1)、(2)中のRおよびRは、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6)の少なくとも一方が、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基(好ましくは、炭素数5〜10)、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基(好ましくは、炭素数6〜10)、置換もしくは無置換の炭素数3〜25(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基(好ましくは、炭素数5〜10)、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基(好ましくは、炭素数5〜10)のいずれかであってもよい。
すなわち、RおよびRの少なくとも一方が環構造を有する置換基である場合、多少の発光の長波長化はあるものの、・BR>ツ色よりも波長の長い緑色や赤色については色純度の高い発光を得ることが可能である。このような場合でも、本発明のジアミノピレン誘導体は、輝度および発光効率が高く、長寿命な有機EL素子の発光材料として用いることができる。
ここで、前記式(1)、(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基(好ましくは、炭素数5〜10)であることが好ましい。または、前記式(1)、(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数3〜25(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基であることが好ましい。
なお、この場合、RおよびRの置換基の構造を変えたり、RおよびRの双方を環構造を有する置換基とする等の方法により、必要な発光色に応じて発光波長を調整することができる。
およびRのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、2−フェニルイソプロピル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、α−フェノキシベンジル基、α,α−メチルフェニルベンジル基、α,α−ジトリフルオロメチルベンジル基、トリフェニルメチル基、α−ベンジルオキシベンジル基等が挙げられ、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が好ましい。
およびRのアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、o−ビフェニル基、m−ビフェニル基、p−ビフェニル基、4−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−メチルビフェニル基、4−エチルビフェニル基、4−シクロヘキシルビフェニル基、ターフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、5−メチルナフチル基、アントリル基、ピレニル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基、2,3−ジヒドロインダニル基、フルオレニル基、ジュロリジニル基等が挙げられ、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基がさらに好ましい。
およびRのアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル、ニトロクロロベンジル基、o−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
およびRのシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルネン基、アダマンチル基等が挙げられる。
およびRのアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、各種ペンチルオキシ基、各種ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
およびRのアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、トリルオキシ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
およびRのアリールアミノ基としては、例えば、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、イソプロピルジフェニルアミノ基、t−ブチルジフェニルアミノ基、ジイソプロピルジフェニルアミノ基、ジ−t−ブチルジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ナフチルフェニルアミノ基等が挙げられる。
およびRのアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等が挙げられる。
前記式(2)中のA、A、AおよびAは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6)、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基(好ましくは、炭素数5〜10)、置換もしくは無置換の炭素数6〜25(好ましくは、炭素数6〜10)のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
、A、AおよびAのアルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アリールアミノ基およびアルキルアミノ基の具体例としては、RおよびRで挙げたものと、それぞれ同様のものが挙げられる。
前記式(1)中において、aは、1〜9の整数であり、aが2以上の場合、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。
bおよびcはそれぞれ1〜5の整数であり、かつ、b+c≦9である。bが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。cが2以上の場合、複数のA’は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
XおよびX’は、それぞれ独立に、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を表す。
dおよびeはそれぞれ0〜5の整数であり、かつ、d+e≧1である。dが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。eが2以上の場合、複数のX’は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
前記式(2)中において、f、g、hおよびiはそれぞれ1〜5の整数であり、かつ、f+g+h+i≦19である。fが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。gが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。hが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。iが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
この飽和もしくは不飽和の環の例としては、RおよびRのアリール基およびシクロアルキル基で挙げたものと、それぞれ同様のものが挙げられる。
ただし、A、A、AおよびAの示す各基における置換基がビニル基を含む基である場合はない。
前記式(2)中において、X、X、XおよびXは、それぞれ独立に、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を表す。ただし、X、X、XおよびXの示す各基における置換基がビニル基を含む基である場合はない。
Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基としては、例えば、前記式(3)および式(4)で表される置換基が挙げられ、より効果的に発光の長波長化を抑えるため、前記式(3)で表される置換基であることが好ましい。
前記式(3)および式(4)中において、R、Rは、水素、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜6)、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基(好ましくは、炭素数5〜10)、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基(好ましくは、炭素数6〜10)、置換もしくは無置換の炭素数3〜25(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
、Rのアルキル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アリールアミノ基およびアルキルアミノ基の具体例としては、RおよびRで挙げたものと、それぞれ同様のものが挙げられる。
複数のR、Rは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
Mは、Siであることが特に好ましく、R、Rとしては、水素、炭素数1〜3のアルキル基が特に好ましい。このような置換基としては、例えば、シリル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、ブチルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基等が挙げられる。特に、トリメチルシリル基が好ましい。
前記式(2)中でA、A、A、A、X、X、XおよびXの置換基は、N原子の結合位置に対してメタ位に結合することが好ましい。この場合、より効果的に発光の長波長化を抑えることができる。
また、前記式(2)中でp、q、rおよびsは、それぞれ1以上であることが好ましい。この場合、より効果的に発光の長波長化を抑えることができる。
前記式(5)、好ましくは前記式(6)で表されるジアミノピレン誘導体もまた、発光層のドーパント材料として好適に用いることができる。
前記式(6)中のRおよびRとしては、前記式(2)のRおよびRと同様の置換基が挙げられる。
前記式(6)中のAr、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25(好ましくは、炭素数6〜10)のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)の窒素を含有する複素環基を表す。
ただし、Ar、Ar、ArおよびArの少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核原子数5〜25(好ましくは、炭素数5〜10)の窒素を含有する複素環基である。
Ar、Ar、ArおよびArの窒素を含有する複素環基としては、例えば、ピロリル基、イミダゾイル基、ピラゾイル基、イソチアゾイル基、イソオキサゾイル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソ員ドリル基、インドリル基、インダゾイル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリニル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基等が挙げられる。
このような本発明のジアミノピレン誘導体としては、例えば下図に示すものが挙げられる。
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
このような本発明のジアミノピレン誘導体は、金属電極または有機薄膜からの優れた正孔注入性および正孔輸送性、金属電極または有機薄膜からの優れた電子注入性および電子輸送性を有するので、有機EL素子用のドーパントとして好適に用いることができる。
[ホスト材料]
本発明のジアミノピレン誘導体は、発光材料として用いる場合、前記式(7)で表されるアントラセン中心骨格を有する化合物とともに用いるのが好ましい。
前記式(7)中、BおよびBは、それぞれ独立に、置換または無置換の核炭素数6〜20(好ましくは6〜10)の芳香族環から誘導される基である。置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基(1−ナフチル基、2−ナフチル基)、9,9−ジメチルフルオレニル基(9,9−ジメチル−1−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−3−フルオレニル基、9,9−ジメチル−4−フルオレニル基)が好ましい。
前記芳香族環は1または2以上の置換基で置換されていてもよい。
前記置換基は、置換または無置換の核炭素数6〜50(好ましくは6〜10)のアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは6〜10)のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜50(好ましくは、炭素数6〜10)のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。置換または無置換の核炭素数6〜50(好ましくは6〜10)のアリール基が好ましい。置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基(1−ナフチル基、2−ナフチル基)、9,9−ジメチルフルオレニル基(9,9−ジメチル−1−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−3−フルオレニル基、9,9−ジメチル−4−フルオレニル基)がより好ましい。
前記芳香族環が2以上の置換基で置換されている場合、前記置換基は同一であっても異なっていてもよく、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
なお、BとBとは互いに異なることが好ましい。
前記式(7)におけるBおよびBの置換または無置換の核炭素数6〜20の芳香族環から誘導される基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、4−(1−ナフチル)フェニル基、3−(1−ナフチル)フェニル基、2−(1−ナフチル)フェニル基、4−(2−ナフチル)フェニル基、3−(2−ナフチル)フェニル基、2−(2−ナフチル)フェニル基、4−(1−ナフチル)−1−ナフチル基、4−(2−ナフチル)−1―ナフチル基、3−(1−ナフチル)−1−ナフチル基、3−(2−ナフチル)−1−ナフチル基、2−(1−ナフチル)−1−ナフチル基、2−(2−ナフチル)−1−ナフチル基、5−(1−ナフチル)−1−ナフチル基、5−(2−ナフチル)−1−ナフチル基、6−(1−ナフチル)−1―ナフチル基、6−(2−ナフチル)−1−ナフチル基、7−(1−ナフチル)−1−ナフチル基、7−(2−ナフチル)−1−ナフチル基、8−(1−ナフチル)−1−ナフチル基、8−(2−ナフチル)−1−ナフチル基、4−(1−ナフチル)−2−ナフチル基、4−(2−ナフチル)−2−ナフチル基、3−(1−ナフチル)−2−ナフチル基、3−(2−ナフチル)−2−ナフチル基、1−(1−ナフチル)−2−ナフチル基、1−(2−ナフチル)−2−ナフチル基、5−(1−ナフチル)−2−ナフチル基、5−(2−ナフチル)−2−ナフチル基、6−(1−ナフチル)−2―ナフチル基、6−(2−ナフチル)−2−ナフチル基、7−(1−ナフチル)−2−ナフチル基、7−(2−ナフチル)−2−ナフチル基、8−(1−ナフチル)−2−ナフチル基、8−(2−ナフチル)−2−ナフチル基、などが挙げられる。好ましくは、特にフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基である。
前記芳香族環の置換基の置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。好ましくは、置換または無置換の核炭素数6〜18のアリール基であり、特にフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基である。
また、フェニル基が置換したフェニル基、フェニル基が置換したナフチル基、(フェニル基が置換した1−ナフチル基、フェニル基が置換した2−ナフチル基など)、ナフチル基が置換したフェニル基(1−ナフチル基が置換したフェニル基、2−ナフチル基が置換したフェニル基など)、ナフチル基(1−ナフチル基、2−ナフチル基)が置換したナフチル基が好ましい。
前記式(7)中、R71〜R78は、それぞれ独立に、水素原子、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基(好ましくは、炭素数5〜10)、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のヘテロアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。
前記式(7)におけるR71〜R78の置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、などが挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78の置換または無置換の核炭素数5〜50のヘテロアリール基としては、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナントリジニル基、2−フェナントリジニル基、3−フェナントリジニル基、4−フェナントリジニル基、6−フェナントリジニル基、7−フェナントリジニル基、8−フェナントリジニル基、9−フェナントリジニル基、10−フェナントリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナントロリン−2−イル基、1,7−フェナントロリン−3−イル基、1,7−フェナントロリン−4−イル基、1,7−フェナントロリン−5−イル基、1,7−フェナントロリン−6−イル基、1,7−フェナントロリン−8−イル基、1,7−フェナントロリン−9−イル基、1,7−フェナントロリン−10−イル基、1,8−フェナントロリン−2−イル基、1,8−フェナントロリン−3−イル基、1,8−フェナントロリン−4−イル基、1,8−フェナントロリン−5−イル基、1,8−フェナントロリン−6−イル基、1,8−フェナントロリン−7−イル基、1,8−フェナントロリン−9−イル基、1,8−フェナントロリン−10−イル基、1,9−フェナントロリン−2−イル基、1,9−フェナントロリン−3−イル基、1,9−フェナントロリン−4−イル基、1,9−フェナントロリン−5−イル基、1,9−フェナントロリン−6−イル基、1,9−フェナントロリン−7−イル基、1,9−フェナントロリン−8−イル基、1,9−フェナントロリン−10−イル基、1,10−フェナントロリン−2−イル基、1,10−フェナントロリン−3−イル基、1,10−フェナントロリン−4−イル基、1,10−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−1−イル基、2,9−フェナントロリン−3−イル基、2,9−フェナントロリン−4−イル基、2,9−フェナントロリン−5−イル基、2,9−フェナントロリン−6−イル基、2,9−フェナントロリン−7−イル基、2,9−フェナントロリン−8−イル基、2,9−フェナントロリン−10−イル基、2,8−フェナントロリン−1−イル基、2,8−フェナントロリン−3−イル基、2,8−フェナントロリン−4−イル基、2,8−フェナントロリン−5−イル基、2,8−フェナントロリン−6−イル基、2,8−フェナントロリン−7−イル基、2,8−フェナントロリン−9−イル基、2,8−フェナントロリン−10−イル基、2,7−フェナントロリン−1−イル基、2,7−フェナントロリン−3−イル基、2,7−フェナントロリン−4−イル基、2,7−フェナントロリン−5−イル基、2,7−フェナントロリン−6−イル基、2,7−フェナントロリン−8−イル基、2,7−フェナントロリン−9−イル基、2,7−フェナントロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基などが挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の炭素数1〜50のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基などが挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基などが挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基は−OYで表される基であり、Yとしては、前記R71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の炭素数1〜50のアルキル基と同様の例が挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の炭素数6〜50のアラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−アミノベンジル基、m−アミノベンジル基、o−アミノベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基などが挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基及びアリールチオ基は、それぞれ−OY’及び−SY”と表され、Y’及びY”としては、前記R71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の核原子数6〜50のアリール基等が挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基は−COOZと表され、Zとしては、前記R71〜R78および前記芳香族環の置換基の置換または無置換の炭素数1〜50のアルキル基と同様の例が挙げられる。
前記式(7)におけるR71〜R78および前記芳香族環の置換基のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
前記R71〜R78および前記芳香族環の置換基の示す基における置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、芳香族複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基などが挙げられる。
好ましくは、前記式(7)で表されるアントラセン誘導体は下記式(7’)に示す構造を有する化合物である。
Figure 2008136522
(式(7’)中、BおよびBは、それぞれ独立に、置換または無置換の核炭素数6〜20の芳香族環から誘導される基である。前記芳香族環は1または2以上の置換基で置換されていてもよい。前記置換基は置換または無置換の核炭素数6〜50(好ましくは、炭素数6〜10)のアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜5・BR>O(好ましくは、炭素数6〜10)のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。前記芳香族環が2以上の置換基で置換されている場合、前記置換基は同一であっても異なっていてもよく、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
71〜R78は、それぞれ独立に、水素原子、置換または無置換の核炭素数6〜50(好ましくは、炭素数6〜10)のアリール基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のヘテロアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50(好ましくは、炭素数3〜10)のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜50(好ましくは、炭素数6〜10)のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50(好ましくは、炭素数5〜10)のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50(好ましくは、炭素数1〜6)のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。)
ただし、前記式(7’)において、中心のアントラセンの9位及び10位に、該アントラセン上に示すX−Y軸に対して対称型となる基が結合する場合はない。
、BおよびR71〜R78の具体例としては、前記式(7)と同様のものが挙げられる。
本発明の有機EL素子に用いられる前記式(7)で表されるアントラセン誘導体の具体例としては、特開2004‐356033号公報の段落番号[0043]〜[0063]に示されている分子中にアントラセン骨格を2個有するものや、国際公開第2005/061656号パンフレットの27〜28ページに示されているアントラセン骨格を1個有する化合物など公知の各種アントラセン誘導体を挙げることができる。代表的な具体例を下記に示す。
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
また、本発明のジアミノピレン誘導体は、発光材料として用いる場合、前記式(8)で表されるピレン中心骨格を有する化合物とともに用いるのが好ましい。
前記式(8)中、Ar81およびAr82は、それぞれ独立に、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
前記式(8)におけるAr81およびAr82の核炭素数6〜50のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、9−(10−フェニル)アントリル基、9−(10−ナフチル−1 −イル)アントリル基、9−(10−ナフチル−2−イル)アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基等が挙げられる。好ましくは、核炭素数6〜16の芳香族環基であり、特にフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−(10−フェニル)アントリル基、9−(10−ナフチル−1 −イル)アントリル基、9−(10−ナフチル−2−イル)アントリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基である。
また、前記アリール基は、さらに置換基で置換されていても良く、置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基など)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、i−プロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基など)、核原子数5〜40のアリール基、核原子数5〜40のアリール基で置換されたアミノ基、核原子数5〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
前記式(8)中、L81およびL82は、それぞれ独立に、置換または無置換のフェニレン基、置換または無置換のナフタレニレン基、置換または無置換のフルオレニレン基及び置換または無置換のジベンゾシロリレン基から選ばれる。
81およびL82は、好ましくは置換または無置換のフェニレン基および置換または無置換のフルオレニレン基から選ばれる。
また、この置換基としては、前記アリール基の置換基として挙げたものと同様のものが挙げられる。
前記式(8)におけるmは、好ましくは0〜1の整数である。前記式(8)におけるnは、好ましくは1〜2の整数である。前記式(8)におけるuは、好ましくは0〜1の整数である。前記式(8)におけるvは、好ましくは0〜2の整数である。
81またはAr81はピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L82またはAr82はピレンの6〜10位のいずれかに結合する。
本発明の有機EL素子に用いられる前記式(8)で表されるピレン誘導体の具体例としては、国際公開第2005/115950号パンフレットの段落番号[0020]〜[0023]に示されている非対称ピレン誘導体を挙げることができる。この他に対称ピレン誘導体も本発明の有機EL素子材料として利用できる。代表的な具体例を下記に示す。
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
また、本発明のジアミノピレン誘導体は、発光材料として用いる場合、前記式(9)で表されるトリフェニルアミン骨格を有する化合物とともに用いるのが好ましい。
前記式(9)中、Ar91、Ar92およびAr93は、それぞれ独立に、アントラセン構造を有する基、フェナントレン構造を有する基およびピレン構造を有する基から選ばれる。
91、R92およびR93は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
前記式(9)におけるAr91、Ar92およびAr93は、好ましくは置換または無置換のアントリルフェニル基、アントリル基、フェナントレニル基、ペリレニル基およびピレニル基から選ばれ、より好ましくはアルキル置換または無置換のアントリルフェニル基、フェナントリル基およびピレニル基から選ばれ、特に好ましくはピレニル基およびフェナントリル基から選ばれる。
前記式(9)における置換基R91、R92およびR93としては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる)、ヘテロアリールオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる)、ヘテロアリールチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
前記式(9)における置換基R91、R92およびR93は、好ましくはアルキル基およびアリール基から選ばれる。
本発明の有機EL素子に用いられる前記式(9)で表されるアミン誘導体の具体例としては、特開2002−324678号公報の段落番号[0079]〜[0083]に示されているアミン誘導体などの公知の各種アミン誘導体を挙げることができる。代表的な具体例を下記に示す。
Figure 2008136522
Figure 2008136522
また、本発明のジアミノピレン誘導体は、発光材料として用いる場合、前記式(10)で表される化合物とともに用いるのが好ましい。
前記式(10)中、Ar12、Ar13およびAr14は、それぞれ独立に、核炭素数6〜50のアリール基を表す。前記アリール基は1または2以上の置換基で置換されていてもよい。
Ar12、Ar13、Ar14およびこれらのアリール基が有する置換基の少なくとも1つは核炭素数10〜20の縮環アリール構造または核炭素数6〜20の縮環ヘテロアリール構造を有する。
Ar11は芳香環または複素芳香環から誘導される3価の基を表す。
前記式(10)のAr12、Ar13およびAr14の核炭素数6〜50のアリール基は、好ましくは核炭素数が6〜30、より好ましくは6〜20、さらに好ましくは6〜16である。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントレニル基、ピレニル基、ペリレニル基、フルオレニル基、ビフェニルイル基、ターフェニルイル基、ルブレニル基、クリセニル基、トリフェニレニル基、ベンゾアントリル基、ベンゾフェナントレニル基、ジフェニルアントリル基などが挙げられ、これらのアリール基はさらに置換基を有していても良い。
アリール基上の置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル、アントラニルなどが挙げられる)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミノなどが挙げられる)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙げられる)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられる)、ヘテロアリールオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが挙げられる)、アシル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる)、ヘテロアリールチオ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げられる)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル基、アゼピニル基などが挙げられる)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。
前記式(10)におけるAr12、Ar13、Ar14およびこれらのアリール基が有する置換基の少なくとも1つが有する核炭素数10〜20の縮環アリール構造としては、ナフタレン構造、アントラセン構造、フェナントレン構造、ピレン構造、ペリレン構造などが挙げられ、好ましくはナフタレン構造、アントラセン構造、ピレン構造、フェナントレン構造であり、より好ましくはフェナントレン構造、4環以上のアリール構造であり、特に好ましくはピレン構造である。
前記式(10)におけるAr12、Ar13、Ar14およびこれらのアリール基が有する置換基の少なくとも1つが有する核炭素数6〜20の縮環ヘテロアリール構造としては、キノリン構造、キノキサリン構造、キナゾリン構造、アクリジン構造、フェナントリジン構造、フタラジン構造、フェナントロリン構造などが挙げられ、好ましくは、キノリン構造、キノキサリン構造、キナゾリン構造、フタラジン構造、フェナントロリン構造である。
前記式(10)におけるAr11の芳香環から誘導される3価の基は、好ましくは炭素数6〜30であり、より好ましくは6〜20であり、さらに好ましくは炭素数6〜16である。具体的には、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、トリフェニレンから誘導される3価の基などが挙げられる。
前記式(10)におけるAr11の複素芳香環から誘導される3価の基は、好ましくはヘテロ原子として窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる原子を含み、より好ましくは窒素原子を含む。また、好ましくは炭素数2〜30であり、より好ましくは炭素数3〜20であり、さらに好ましくは炭素数3〜16である。具体的には、ピリジン、ピラジン、チオピラン、キノリン、キノキサリン、トリアジンから誘導される3価の基などが挙げられる。これらの芳香環または複素芳香環から誘導される3価の基は置換基を有していても良い。置換基としては、Ar12、Ar13、Ar14のアリール基上の置換基で示した基などが挙げられる。Ar11は、好ましくはベンゼントリイル、ナフタレントリイル、アントラセントリイル、ピレントリイル、トリフェニレンから誘導される3価の基であり、より好ましくはベンゼントリイルであり、さらに好ましくはAr12、Ar13およびAr14だけが置換されているベンゼントリイル、アルキル置換ベンゼントリイルである。
本発明の有機EL素子に用いられる前記式(10)で表されるベンゼン誘導体の具体例としては、特開2002−324678号公報の段落番号[0079]〜[0083]に示されているベンゼン誘導体などの公知の各種ベンゼン誘導体を挙げることができる。代表的な具体例を下記に示す。
Figure 2008136522
Figure 2008136522
Figure 2008136522
本発明の有機EL素子においては、好ましくは発光層中に本発明のジアミノピレン誘導体が0.01〜20質量%、より好ましくは0.5〜20質量%含有されている。なお、ジアミノピレン誘導体の含有量は、1質量%〜20質量%であることがさらに好ましく、5質量%〜20質量%であることが一層好ましい。
本発明の有機EL素子においては、好ましくは一対の電極の少なくとも一方の表面に、カルコゲニド層、ハロゲン化金属層および金属酸化物層から選ばれる層を配置したものである。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
(合成例1)
[式(d−15)の化合物の合成]
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、3,8−ジイソプロピル−1,6−ジブロモピレン 4.4g(10mmol)、ビス(4−トリメチルシリルフェニル)アミン 7.8g(25mmol)、酢酸パラジウム 0.033g(0.15mmol)、トリ−t−ブチルホスフィン 0.061g(0.3mmol)、t−ブトキシナトリウム 2.4g(25mmol)、乾燥トルエン 100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン50mL、メタノール 100mLにて洗浄し、淡黄色粉末 8.2gを得た。この粉末は、1H−NMRスペクトル及びFD−MS(フィールドディソプーションマススペクトル)の測定により、前記式(d−15)の化合物と同定した。収率は80%であった。なお、1H−NMRスペクトルは、Brucker社製 DRX−500(重塩化メチレン溶媒)を使用して測定した。
図2に、測定した1H−NMRスペクトルを、図3Aおよび図3Bに、図2の拡大図を示す。図3Aは、5〜0.5ppm、図3Bは、9〜6.5ppmの範囲の拡大図である。
また、表1に、図2および図3A、図3Bから読み取ったピーク位置を示す。
Figure 2008136522
(合成例2)
[式(d−8)の化合物の合成]
アルゴン気流下冷却管付き300mL三口フラスコ中に、3,8−ジメチル−1,6−ジブロモピレン 3.8g(10mmol)、4−トリメチルシリルジフェニルアミン 6g(25mmol)、酢酸パラジウム 0.033g(0.15mmol)、トリ−t−ブチルホスフィン 0.061g(0.3mmol)、t−ブトキシナトリウム 2.4g(25mmol)、乾燥トルエン 100mLを加えた後、100℃にて一晩加熱攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、トルエン 50mL、メタノール 100mLにて洗浄し、淡黄色粉末 5.6gを得た。この粉末は、1H−NMRスペクトル及びFD−MSの測定により、前記式(d−8)の化合物と同定した。収率は80%であった。得られた化合物についてトルエン溶液中で測定した最大吸収波長は425nmであった。
また、得られた化合物の発光スペクトルを図4に示す。最大蛍光波長は459nmであった。
(実施例1)
25mm×75mm×1.1mmサイズのガラス基板上に、膜厚120nmのインジウムスズ酸化物からなる透明電極を設けた。この透明電極は、陽極として働く。
続いて、このガラス基板に紫外線及びオゾンを照射して洗浄したのち、真空蒸着装置にこの基板を設置した。
まず、正孔注入層として、N’,N’’−ビス[4−(ジフェニルアミノ)フェニル]−N’,N’’−ジフェニルビフェニル−4,4’−ジアミンを 60nmの厚さに蒸着したのち、その上に正孔輸送層として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−ビフェニル)−4,4’−ベンジジンを20nmの厚さに蒸着した。次いで、ホスト材料である10,10’−ビス[1,1’,4’,1’’]テルフェニル−2−イル−9,9’−ビスアントラセンと、ドーピング材料である前記式(d−15)の化合物とを、質量比40:2で同時蒸着し、厚さ40nmの発光層を形成した。
この発光層上に、電子注入層として、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウムを20nmの厚さに蒸着した。
次に、弗化リチウムを1nmの厚さに蒸着し、次いでアルミニウムを150nmの厚さに蒸着した。このアルミニウム/弗化リチウムは陰極として働く。
こうして得られた有機EL素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cmにて、発光効率7.0cd/A、700cd/cmの青色発光(発光極大波長:462nm)が得られた。初期輝度100cd/cmで直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は10,000時間以上であった。
(実施例2)
実施例1において、前記式(d−15)の化合物の代わりに、前記式(d−28)の化合物を用いて、有機EL素子を作製した。
この素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cmにて、発光効率7.2cd/A、720cd/cmの青色発光(発光極大波長:461nm)が得られた。初期輝度100cd/cmで直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は10,000時間以上であった。
(実施例3)
実施例1において、前記式(d−15)の化合物の代わりに、前記式(d−9)の化合物を用いて、有機EL素子を作製した。
この素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cmにて、発光効率5.4cd/A、540cd/cmの青色発光(発光極大波長:455nm)が得られた。初期輝度100cd/cmで直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は7,000時間であった。
(実施例4)
発光層において、ホスト材料を9,10−ビス[1,1’,4’,1’’]テルフェニルアントラセンに変更し、ドーパントとして前記式(d−15)の化合物の代わりに前記式(d−8)の化合物を用いた以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
こうして得られた有機EL素子に通電試験を行ったところ、電圧6.5V、電流密度10mA/cmにて、発光効率6.6cd/A、660cd/cmの青色発光(発光極大波長:459nm)が得られた。初期輝度100cd/cmで直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は8,500時間であった。
(実施例5)
発光層におけるホストとドーパントとの質量比を40:3とした以外は実施例4と同様に有機EL素子を作成した。
(実施例6)
発光層におけるホストとドーパントとの質量比を40:4とした以外は実施例4と同様に有機EL素子を作成した。
実施・BR>痰Sと同様にして実施例5および実施例6の有機EL素子を評価したところ、実施例5および実施例6の有機EL素子の双方で青色発光が観察され、発光輝度は実施例5では675cd/mであり、実施例6では680cd/mであった。
半減寿命は実施例5では9,500時間であり、実施例6では10,000時間以上であった。
以上より、発光層中に本発明の芳香族アミン誘導体を高濃度にドープした有機EL素子において、長寿命・高効率な青色発光を確認した。
(実施例7) 発光層において、ホスト材料を10−(4−ナフタレン−1−イル)フェニル−9−(ナフタレン−2−イル)アントラセンに変更し、ドーパントとして前記式(d−8)の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に通電試験を実施した。
電圧6.5V、電流密度10mA/cm
発光効率 6.7cd/A 、670cd/m2、
発光波長 467nm
寿命測定の初期輝度 1000cd/m2、(直流)
寿命 10,000hr
(実施例8) 発光層において、ドーパントとして前記式(d−14)の化合物を用いた以外は、実施例7と同様にして有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に通電試験を実施した。
電圧6.5V、電流密度10mA/cm
発光効率 6.7cd/A 、670cd/m2、
発光波長 467nm
寿命測定の初期輝度 1000cd/m2、(直流)
寿命 10,000hr
(実施例9) 発光層において、ドーパントとして前記式(d−56)の化合物を用いた以外は、実施例7と同様に有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に通電試験を実施した。
電圧6.5V、電流密度10mA/cm
発光効率 17cd/A 、17000cd/m2、
発光波長 490nm
寿命測定の初期輝度 1000cd/m2、(直流)
寿命 20,000hr
(比較例1)
実施例1において、前記式(d−15)の化合物の代わりに、1,6−ビス[ジ(3−ピリジル)アミノ]ピレンを用いて、有機EL素子を作製した。
この素子に通電試験を行ったところ、電圧6.2V、電流密度10mA/cmにて、発光効率5.1cd/A、511cd/cmの青色発光(発光極大波長:451nm)が得られた。初期輝度100cd/cmで直流の連続通電試験を行ったところ、半減寿命は1000時間と短かった。
(比較例2)
(d−8)の代わりに、3,8−ジメチル−1,6−ビス(ジフェニルアミノ)ピレンを用い、発光層におけるホストとドーパントとの質量比を40:2とした以外は実施例4と同様にして素子を作成した。
(比較例3)
(d−8)の代わりに、3,8−ジメチル−1,6−ビス(ジフェニルアミノ)ピレンを用い、発光層におけるホストとドーパントとの質量比を40:4とした以外は実施例4と同様にして素子を作成した。
これらの有機EL素子の通電試験を行ったところ、比較例2および比較例3の有機EL素子の双方で青色発光が観察された。
半減寿命は、比較例2の有機EL素子では4,500時間であり、比較例3の有機EL素子では4,000時間であり、ドープ濃度を高くしても長寿命化する効果は得られなかった。
また、比較例2でも比較例3でも発光スペクトルをとったところ、所望のスペクトル(例えば図4)に比べて長波長側に肩をもつブロードなスペクトルとなっており、色度としても純青からずれて悪化しているのが観察された。
このような悪化の理由としては必ずしも定かではないが、例えば、分子が会合した結果、長波長の光が放出されたためと思料される。
以上より、ジフェニルアミノ基に置換基を有しないジアミノピレン誘導体では、高濃度ドープによる長寿命化効果が見られないことを確認した。また、高濃度にドープすると、長波長の発光が混じるため色度が悪化することを確認した。
(比較例4) (d−8)の代わりに、1,6−ビス((4−トリメチルシリルフェニル)−フェニルアミノ)ピレンを用い、有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に通電試験を実施した。
電圧6.5V、電流密度10mA/cm
発光効率 6cd/A 、600cd/m2、
発光波長 467nm
寿命測定の初期輝度 1000cd/m2、(直流)
寿命 4,000hrと短かった。
次の表2に上記実施例1〜6および比較例1〜3の結果をまとめる。
Figure 2008136522
(変形例)
なお、本発明は、上述の実施形態、実施例の内容に限定されず、例えば、以下のような一般的な有機EL素子の構成を適宜採用することができる。
[有機EL素子]
本発明の有機EL素子は陽極と陰極の間に有機層を有する。この有機層には発光する部分を有する。有機層は発光する部分のみ単層の構成でもよいし、発光層を含む多層の構成でもよい。
有機EL素子は、陰極と陽極間に少なくとも発光層を含む一層または複数層からなる有機薄膜が狭持されたものであり、有機薄膜の少なくとも一層は、上述のジアミノピレン誘導体を単独または混合物の成分として含有する。
以下、有機EL素子の構成を説明する。
(1)有機EL素子の構成
有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(a) 陽極/発光層/陰極
(b) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(c) 陽極/発光層/電子注入層/陰極
(d) 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(e) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(f) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(g) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(h) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(i) 陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(j)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(k)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(l)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(m)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造を挙げることができる。
これらの中で通常(h)の構成が好ましく用いられる。
(2)透光性基板
有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。
ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。
またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
(3)陽極
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、酸化インジウム亜鉛酸化物(IZO)、金、銀、白金、銅等が適用できる。
陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくすることが好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択される。
(4)発光層
有機EL素子の発光層は以下の機能を併せ持つものである。
すなわち、注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能、輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能、発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能、がある。
ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
発光層の膜厚は、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜50nm、最も好ましくは10〜50nmである。5nm未満では発光層形成が困難となり、色度の調整が困難となる恐れがあり、50nmを超えると駆動電圧が上昇する恐れがある。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。
(5)正孔注入・輸送層(正孔輸送帯域)
正孔注入・輸送層は発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V・秒であれば好ましい。
具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、西独特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入・輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−295695号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物、を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
正孔注入・輸送層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
(6)電子注入・輸送層(電子輸送帯域)
有機発光層と陰極の間には電子注入・輸送層をさらに積層していても良い。電子注入・輸送層は発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。
有機ELは発光した光が電極(この場合は陰極)により反射するため、直接陽極から取り出される発光と、電極による反射を経由して取り出される発光とが干渉することが知られている。この干渉効果を効率的に利用するため、電子輸送層は数nm〜数μmの膜厚で適宜選ばれるが、特に膜厚が厚いとき、電圧上昇を避けるために、10〜10V/cmの電界印加時に電子移動度が少なくとも10−5cm/Vs以上であることが望ましい。
電子注入・輸送層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体が好適である。上記8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。例えば中心金属としてAlを有するAlqを電子注入・輸送層として用いることができる。
下記式で示されるオキサジアゾール誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008136522
(式中Ar,Ar,Ar,Ar,Ar,Arはそれぞれ置換または無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。またAr,Ar,Arは置換または無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
ここでアリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。またアリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
上記電子伝達性化合物の具体例としては下記のものを挙げることができる。
Figure 2008136522
下記式で示される含窒素複素環誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008136522
(式中、A〜Aは、窒素原子または炭素原子であり、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0から5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。
また、隣接する複数のR基同士で互いに結合して、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成していてもよい。
Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基であり、Arは、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基である。
但し、Ar、 Arのいずれか一方は置換基を有していてもよい炭素数10〜60の縮合環基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環基である。
、Lは、それぞれ単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の縮合環、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環または置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。)
Figure 2008136522
(式中、HArは、置換基を有していても良い核原子数3〜40の含窒素複素環であり、Lは、単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリーレン基または置換基を有していてもよいフルオレニレン基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の2価の芳香族炭化水素基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基または置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基である。)
また、次のシラシクロペンタジエン誘導体も電子注入(輸送)材に好適である。
Figure 2008136522
(式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和若しくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和又は不飽和の環を形成した構造であり、
〜Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基もしくはシアノ基又は隣接した場合には置換若しくは無置換の環が縮合した構造である。)
下記式で表されるシラシクロペンタジエン誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008136522
(式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造である。
〜Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である。
但し、R及びRがフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R及びRがチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R及びRは、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はRとRが結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R及びRがシリル基の場合、R、R、X及びYは、それぞれ独立に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でなく、R及びRでベンゼン環が縮合した構造の場合、XおよびYは、アルキル基及びフェニル基ではない。)
次式で表されるボラン誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
Figure 2008136522
(式中、R〜RおよびZは、それぞれ独立に、水素原子、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、置換ボリル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、X、YおよびZは、それぞれ独立に、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、ZとZの置換基は相互に結合して縮合環を形成してもよく、nは1〜3の整数を示し、nが2以上の場合、Z同士Z同士は異なってもよい。
但し、nが1、X、YおよびRがメチル基であって、Rが水素原子または置換ボリル基の場合、および、nが3でZがメチル基の場合を含まない。)
また、次式で示されるガリウム錯体も電子注入(輸送)材に好適である。
Figure 2008136522
(式中、QおよびQは、それぞれ独立に、下記式で示される配位子を表し、Lは、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基、−OR(Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基である。)または―O―Ga−Q(Q)(QおよびQは、QおよびQと同じ意味を表す。)で示される配位子を表す。
式中、Q〜Qは次式で表される残基で、8−ヒドロキシキノリン、2−メチル−8−ヒドロキシキノリン等のキノリン残基があるが、これらに限られるものではない。
Figure 2008136522
環AおよびAは、互いに結合した置換もしくは未置換のアリール環もしくは複素環構造である。
上記金属錯体はn型半導体としての性質が強く、電子注入能力が大きい。さらには、錯体形成時の生成エネルギーも低いために、形成した金属錯体の金属と配位子との結合性も強固になり、発光材料としての蛍光量子効率も大きくなっている。
ここで、上記式の配位子を形成する環AおよびAの置換基の具体的な例を挙げると、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基等の置換もしくは未置換のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−トリクロロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル基等の置換もしくは未置換のアリール基、メトキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ基、6−(パーフルオロエチル)ヘキシルオキシ基等の置換もしくは未置換のアルコキシ基、フェノキシ基、p−ニトロフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基等の置換もしくは未置換のアリールオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等の置換もしくは未置換のアルキルチオ基、フェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ基、ptert−ブチルフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基等の置換もしくは未置換のアリールチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のモノまたはジ置換アミノ基、ビス(アセトキシメチル)アミノ基、ビス(アセトキシエチル)アミノ基、ビスアセトキシプロピル)アミノ基、ビス(アセトキシブチル)アミノ基等のアシルアミノ基、水酸基、シロキシ基、アシル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、プロイピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等のカルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、シクロペンタン基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等のアリール基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリニル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピロリジニル基、ジオキサニル基、ピペリジニル基、モルフォリジニル基、ピペラジニル基、カルバゾリル基、フラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基等の複素環基等がある。また、以上の置換基同士が結合してさらなる6員アリール環もしくは複素環を形成しても良い。
有機EL素子の好ましい形態に、電子を輸送する領域又は陰極と有機層の界面領域に、還元性ドーパントを含有する素子がある。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Li(仕事関数:2.9eV)、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)およびCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、およびBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ土類金属が挙げられる仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、RbおよびCsからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、RbまたはCsであり、最も好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRbあるいはCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子注入層をさらに設けても良い。この時、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、LiO、KO、NaS、NaSeおよびNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、およびCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KClおよびNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgFおよびBeFといったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、SbおよびZnの少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等の1種単独または2種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶または非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
(7)陰極
陰極としては、電子注入・輸送層又は発光層に電子を注入するため、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム・カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmである。
(8)絶縁層
有機EL素子は超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては例えば酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セ シウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
これらの混合物や積層物を用いてもよい。
(9)有機EL素子の製造方法
以上例示した材料及び形成方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、及び必要に応じて電子注入層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。
次にこの陽極上に正孔注入層を設ける。
正孔注入層の形成は、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができる。膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、正孔注入層上に設ける発光層の形成は、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法に代表されるドライプロセスや、スピンコート法、キャスト法等のウエットプロセスにより有機発光材料を薄膜化することにより形成できる。
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。
真空蒸着法により形成することが例として挙げられる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。
しかし下地の各有機薄膜を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
有機EL素子の各有機薄膜の形成方法は特に限定されない。
従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができ、すなわち、有機薄膜は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、インクジェット法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
有機EL素子の各有機薄膜の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
なお、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
本発明は、新規なジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機EL素子として利用できる。

Claims (21)

  1. 下記の式(1)で表される有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体。
    Figure 2008136522
    (式中、Rは、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、フッ素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。aは、1〜9の整数であり、aが2以上の場合、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。
    AおよびA’は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、フッ素原子、又はシアノ基を表す。
    bおよびcはそれぞれ1〜5の整数であり、かつ、b+c≦9である。bが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。cが2以上の場合、複数のA’は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
    XおよびX’は、それぞれ独立に、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を表す。
    dおよびeはそれぞれ0〜5の整数であり、かつ、d+e≧1である。dが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。eが2以上の場合、複数のX’は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
  2. 請求項1に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(1)で表される化合物のうち下記式(2)で表されるジアミノピレン誘導体。
    Figure 2008136522
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、フッ素原子又はシアノ基を表す。ただし、RおよびRが共に水素原子となる場合はない。
    、A、AおよびAは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
    f、g、hおよびiはそれぞれ1〜5の整数であり、かつ、f+g+h+i≦19である。fが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。gが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。hが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。iが2以上の場合、複数のAは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。
    、X、XおよびXは、それぞれ独立に、Ge、P、B及びSiのうち少なくとも一つを含有する置換基を表す。
    p、q、rおよびsはそれぞれ0〜5の整数であり、かつ、p+q+r+s≧1である。pが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。qが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。rが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。sが2以上の場合、複数のXは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
  3. 請求項2に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(2)中のX、X、XおよびXは、それぞれ独立に、下記の式(3)で表される置換基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
    −M(−R (3)
    (式中、Mは、GeまたはSiを表す。
    は、水素、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
    複数のRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
  4. 請求項2に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(2)中のX、X、XおよびXは、それぞれ独立に、下記式(4)で表される置換基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
    −M(−R (4)
    (式中、Mは、PまたはBを表す。
    は、水素、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。
    複数のRは、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成してもよい。)
  5. 請求項3に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(3)中のMは、Siである
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  7. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  8. 請求項2から請求項5のいずれかに記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(2)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  9. 下記式(5)で表される有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体。
    Figure 2008136522
    (式中、R’は、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、フッ素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基又はシアノ基を表す。tは、1〜9の整数であり、tが2以上の場合、複数のR’は互いに同一でも異なっていてもよい。
    ArおよびAr’は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基を表す。
    2個ずつあるAr、Ar’は、互いに同一でも異なっていてもよい。
    ただし、Ar、Ar’の少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基である。)
  10. 請求項9に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(5)で表される化合物のうち下記式(6)で表されるジアミノピレン誘導体。
    Figure 2008136522
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜20のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、フッ素原子又はシアノ基を表す。ただし、RおよびRが共に水素原子となる場合はない。
    Ar、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアラルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシル基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基を表す。
    ただし、Ar、Ar、ArおよびArの少なくともひとつは、置換もしくは無置換の核原子数5〜25の窒素を含有する複素環基である。)
  11. 請求項10に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(6)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  12. 請求項10に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(6)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数5〜25のアリール基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  13. 請求項10に記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    前記式(6)中のRおよびRの少なくとも一方は、置換もしくは無置換の炭素数3〜25のシクロアルキル基である
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  14. 請求項1から請求項13のいずれかに記載の有機EL素子用発光材料としてのジアミノピレン誘導体において、
    ホスト材料およびドーパント材料を含んで構成される有機EL素子の発光層の当該ドーパント材料として用いられる
    ことを特徴としたジアミノピレン誘導体。
  15. 陰極と陽極との間に配置された有機層を有する有機EL素子において、
    前記有機層は、請求項1から請求項13のいずれかに記載のジアミノピレン誘導体を含有する
    ことを特徴とした有機EL素子。
  16. 陰極と陽極との間に配置された発光層を有する有機EL素子において、
    前記発光層は、請求項1から請求項13のいずれかに記載のジアミノピレン誘導体を含有する
    ことを特徴とした有機EL素子。
  17. 請求項16に記載の有機EL素子において、
    前記発光層は、ドーパントとしての前記ジアミノピレン誘導体と、
    ホスト材料としての下記式(7)に示すアントラセン中心骨格を有する化合物と、を含有する
    ことを特徴とした有機EL素子。
    Figure 2008136522
    (式中、BおよびBは、それぞれ独立に、置換または無置換の核炭素数6〜20の芳香族環から誘導される基である。
    前記芳香族環は1または2以上の置換基で置換されていてもよい。
    前記置換基は、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。
    前記芳香族環が2以上の置換基で置換されている場合、前記置換基は同一であっても異なっていてもよく、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
    71〜R78は、それぞれ独立に、水素原子、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基、置換または無置換の核原子数5〜50のヘテロアリール基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換または無置換の炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換または無置換の炭素数6〜50のアラルキル基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールオキシ基、置換または無置換の核原子数5〜50のアリールチオ基、置換または無置換の炭素数1〜50のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシル基から選ばれる。)
  18. 請求項17に記載の有機EL素子において、
    前記式(7)において、前記BとBとは互いに異なる
    ことを特徴とする有機EL素子。
  19. 請求項16に記載の有機EL素子において、
    前記発光層は、ドーパント材料としての前記ジアミノピレン誘導体と、
    ホスト材料としての下記式(8)に示すピレン中心骨格を有する化合物と、を含有する
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2008136522
    (式中、Ar81およびAr82は、それぞれ独立に、置換または無置換の核炭素数6〜50のアリール基である。
    81およびL82は、それぞれ独立に、置換または無置換のフェニレン基、置換または無置換のナフタレニレン基、置換または無置換のフルオレニレン基、及び、置換または無置換のジベンゾシロリレン基から選ばれる。
    mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、uは0〜2の整数、vは0〜4の整数である。
    また、L81またはAr81はピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L82またはAr82はピレンの6〜10位のいずれかに結合する。)
  20. 請求項16に記載の有機EL素子において、
    前記発光層は、ドーパントとしての前記ジアミノピレン誘導体と、
    ホストとしての下記式(9)に示すトリフェニルアミン骨格を有する化合物と、を含有する
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2008136522
    (式中、Ar91、Ar92およびAr93は、それぞれ独立に、アントラセン構造を有する基、フェナントレン構造を有する基、および、ピレン構造を有する基から選ばれる。
    91、R92およびR93は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。)
  21. 請求項16に記載の有機EL素子において、
    前記発光層は、前記ジアミノピレン誘導体と、
    下記式(10)に示す構造を有する化合物と、
    を含有する
    ことを特徴とする有機EL素子。
    Figure 2008136522
    (式中、Ar12、Ar13およびAr14は、それぞれ独立に、核炭素数6〜50のアリール基を表す。
    前記アリール基は1または2以上の置換基で置換されていてもよい。
    Ar12、Ar13、Ar14およびこれらのアリール基が有する置換基の少なくとも1つは核炭素数10〜20の縮環アリール構造または核炭素数6〜20の縮環ヘテロアリール構造を有する。
    Ar11は芳香環または複素芳香環から誘導される3価の基を表す。)
JP2009513029A 2007-05-08 2008-05-07 ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子 Withdrawn JPWO2008136522A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123215 2007-05-08
JP2007123215 2007-05-08
PCT/JP2008/058481 WO2008136522A1 (ja) 2007-05-08 2008-05-07 ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008136522A1 true JPWO2008136522A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=39943625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513029A Withdrawn JPWO2008136522A1 (ja) 2007-05-08 2008-05-07 ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8512878B2 (ja)
JP (1) JPWO2008136522A1 (ja)
KR (1) KR20100017692A (ja)
TW (1) TW200916553A (ja)
WO (1) WO2008136522A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101861292A (zh) * 2007-11-19 2010-10-13 出光兴产株式会社 单苯并*衍生物及含有它的有机电致发光元件用材料、以及使用它的有机电致发光元件
CN101910147B (zh) 2007-12-28 2014-02-19 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及使用该芳胺衍生物的有机电致发光元件
WO2009102026A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機発光媒体および有機el素子
WO2009107596A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
KR20110043625A (ko) * 2008-07-28 2011-04-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 발광 매체 및 유기 el 소자
WO2010013675A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
TWI504595B (zh) 2009-04-24 2015-10-21 出光興產股份有限公司 Aromatic amine derivatives and organic electroluminescent elements using the same
CN102232106A (zh) * 2009-12-16 2011-11-02 出光兴产株式会社 有机发光介质
WO2011074254A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 有機発光媒体
US9331285B2 (en) 2009-12-16 2016-05-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
DE102010048607A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
KR101780855B1 (ko) 2011-11-25 2017-09-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체, 유기 일렉트로 루미네선스 소자용 재료 및 유기 일렉트로 루미네선스 소자
US9203045B2 (en) * 2012-11-29 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102054847B1 (ko) * 2012-12-27 2019-12-12 삼성디스플레이 주식회사 파이렌계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102116491B1 (ko) 2013-03-27 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 파이렌계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP2984150B1 (de) 2013-04-08 2016-12-28 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
CN103664648B (zh) * 2013-12-10 2015-06-17 京东方科技集团股份有限公司 一种含蒽类衍生物、其制备方法及有机电致发光显示器件
KR102232692B1 (ko) 2014-03-13 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101780621B1 (ko) 2014-09-19 2017-09-21 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규의 화합물
CN106170481A (zh) * 2014-09-19 2016-11-30 出光兴产株式会社 新型化合物及使用该化合物的有机电致发光元件
WO2018095382A1 (zh) * 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 芳香胺衍生物及其制备方法和用途
JP6830827B2 (ja) * 2017-02-03 2021-02-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP7325731B2 (ja) 2018-08-23 2023-08-15 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324678A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2004204238A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
JP2004356033A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tdk Corp 有機el素子
WO2005061656A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
WO2005108348A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法
WO2005115950A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006051649A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006273791A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機電荷輸送性化合物及びその製造方法、並びに有機電子デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063988A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Toray Ind Inc 発光素子
KR100577179B1 (ko) * 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN1323128C (zh) * 2002-07-19 2007-06-27 出光兴产株式会社 有机电致发光装置和有机发光介质
US20060040131A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Eastman Kodak Company OLEDs with improved operational lifetime
JP4848134B2 (ja) * 2005-04-18 2011-12-28 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8647753B2 (en) * 2005-10-12 2014-02-11 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2007137837A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5165671B2 (ja) * 2006-03-23 2013-03-21 エルジー・ケム・リミテッド 新規なジアミン誘導体、その製造方法およびそれを用いた有機電気素子
KR20110043625A (ko) * 2008-07-28 2011-04-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 발광 매체 및 유기 el 소자

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324678A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2004204238A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
JP2004356033A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tdk Corp 有機el素子
WO2005061656A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料、それを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
WO2005108348A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法
WO2005115950A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006051649A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006273791A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 有機電荷輸送性化合物及びその製造方法、並びに有機電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW200916553A (en) 2009-04-16
US20110193064A1 (en) 2011-08-11
WO2008136522A1 (ja) 2008-11-13
US8512878B2 (en) 2013-08-20
KR20100017692A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186365B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4195487B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5317386B2 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4995475B2 (ja) ベンズアントラセン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4955402B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5258562B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5030534B2 (ja) アミノジベンゾフルオレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2008136522A1 (ja) ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子
JP5032317B2 (ja) ビフェニル誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007058127A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007102361A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007186461A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008069120A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007007463A1 (ja) 電子吸引性置換基を有する含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007153778A (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008150310A (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007111263A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5084208B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2007039406A (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2007007464A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2008123178A1 (ja) 有機el素子
JPWO2007111262A1 (ja) 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006104044A1 (ja) アントリルアリーレン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080103975A (ko) 나프타센 유도체 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자
JP2008162921A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140415