JP2010114070A - 白色有機el素子 - Google Patents

白色有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114070A
JP2010114070A JP2009222632A JP2009222632A JP2010114070A JP 2010114070 A JP2010114070 A JP 2010114070A JP 2009222632 A JP2009222632 A JP 2009222632A JP 2009222632 A JP2009222632 A JP 2009222632A JP 2010114070 A JP2010114070 A JP 2010114070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting layer
sub
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009222632A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Mori
俊文 森
Akira Tsuboyama
明 坪山
Koichi Suzuki
幸一 鈴木
Satoru Shiobara
悟 塩原
Kenichi Ikari
健一 怒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009222632A priority Critical patent/JP2010114070A/ja
Priority to US12/573,367 priority patent/US8076681B2/en
Priority to KR1020090095484A priority patent/KR20100040681A/ko
Priority to EP09172514A priority patent/EP2175503A3/en
Priority to CN2009101784778A priority patent/CN101728490B/zh
Publication of JP2010114070A publication Critical patent/JP2010114070A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/371Metal complexes comprising a group IB metal element, e.g. comprising copper, gold or silver
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Abstract

【課題】高効率の白色有機EL素子を提供する。
【解決手段】発光層を赤緑青のそれぞれの副発光層が積層された構成とし、ホール輸送層に接する緑発光層は遅延蛍光材料を有し、赤発光層は燐光発光材料を有し、緑色の副発光層が有する遅延蛍光材料のHOMOは、前記ホール輸送層が有する材料のHOMOより深く、かつ前記赤色の副発光層が有する燐光発光材料のHOMOよりも浅いことを特徴とする、白色有機EL素子。
【選択図】図1

Description

本発明は緑色の副発光層と赤色の副発光層と青色の副発光層とを積層して有する白色有機EL素子に関する。
緑色の副発光層と赤色の副発光層と青色の副発光層とを積層して有し、それぞれの発光が混色して白が発光される白色有機EL素子の開発がされている。
特許文献1は白色有機EL素子であって、何れの発光も副発光層が有する蛍光発光材料によるものである。
また、引用文献2には遅延蛍光材料を有する有機EL素子が示されている。
特開平6−207170号公報 特開2004−241374号公報
緑色の副発光層と赤色の副発光層と青色の副発光層とを積層して有しそれぞれの発光が混色して白が発光される白色有機EL素子において、駆動電圧の低減が求められる。
特許文献2には遅延蛍光材料を有する有機EL素子が示されているものの、緑色の副発光層と赤色の副発光層と青色の副発光層とを積層して有し、それぞれの発光が混色して白が発光される白色有機EL素子は示されていない。また特許文献2において遅延蛍光材料は、520nmから750nmの範囲で強い遅延蛍光スペクトル及び燐光スペクトルが観察されたものであり、実際に図に示される発光波長は最大発光波長が550nmを超えるピークと600nmを超えるピークとから構成されている。すなわち、この遅延蛍光材料は色純度的にいって緑や青といった原色を発光する発光材料ではない。
本発明は緑色の副発光層と赤色の副発光層と青色の副発光層とを積層して有し、それぞれの発光が混色して白が発光され、駆動電圧の低い白色有機EL素子を提供する。
よって本発明は、基板上に陽極とホール輸送層と発光層と陰極を有し、前記発光層は赤色の副発光層と緑色の副発光層と青色の副発光層を有し、白色を発光する白色有機EL素子において、
前記ホール輸送層に接して前記緑色の副発光層が配置され、
前記緑色の副発光層に接して前記赤色の副発光層が配置され、
前記赤色の副発光層に接して前記青色の副発光層が配置され、
前記緑色の副発光層は遅延蛍光材料を有し、
前記赤色の副発光層は燐光発光材料を有し、
前記緑色の副発光層が有する遅延蛍光材料のHOMOは、前記ホール輸送層が有する材料のHOMOより深く、かつ前記赤色の副発光層が有する燐光発光材料のHOMOよりも浅いことを特徴とする、白色有機EL素子を提供する。
効率の高い遅延蛍光材料を有する緑色の副発光層をホール輸送層に隣接させるのでホール輸送層と緑色の副発光層のHOMO同士の障壁を広げずにすむ。また赤色の副発光層は燐光発光材料を有するので高効率の発光が可能である。
本発明の白色有機EL素子の一例の断面構成。 図1で作製した白色有機EL素子のELスペクトル。 実施例2で作製した白色有機EL素子のELスペクトル。 遅延蛍光の発光メカニズム。 遅延蛍光と燐光の発光メカニズムを比較した図。 白色有機EL素子の副発光層部に着目したエネルギー準位の模式図。 白色有機EL素子とカラーフィルタを具備した有機EL素子。
本発明に係る白色有機EL素子は、基板上に陽極とホール輸送層と発光層と陰極を有し、前記発光層は赤色の副発光層と緑色の副発光層と青色の副発光層を有し、白色を発光する白色有機EL素子において、
前記ホール輸送層に接して前記緑色の副発光層が配置され、
前記緑色の副発光層に接して前記赤色の副発光層が配置され、
前記赤色の副発光層に接して前記青色の副発光層が配置され、
前記緑色の副発光層は遅延蛍光材料を有し、
前記赤色の副発光層は燐光発光材料を有し、
前記緑色の副発光層が有する遅延蛍光材料のHOMOは、前記ホール輸送層が有する材料のHOMOより深く、かつ前記赤色の副発光層が有する燐光発光材料のHOMOよりも浅いことを特徴とする、白色有機EL素子である。
そのため効率の高い遅延蛍光材料を有する緑色の副発光層をホール輸送層に隣接させるのでホール輸送層と緑色の副発光層のHOMO同士の障壁が広がらずに済む。また赤色の副発光層は燐光発光材料を有するので高効率の発光が可能である。
後述するが、遅延蛍光材料とホール輸送層が有する材料と燐光発光材料の上記のようなHOMOの関係だけでなく、緑色の副発光層のホスト材料のHOMOは、ホール輸送層が有する材料のHOMOより深く、かつ赤色の副発光層のホスト材料のHOMOより浅いことが好ましい。
この場合、遅延蛍光材料のHOMOとLUMOは、エネルギーダイアグラム的に緑色の副発光層のホスト材料のHOMOとLUMOの間に位置する。そして、燐光発光材料のHOMOとLUMOについても、赤色の副発光層のホスト材料のHOMOとLUMOの間に位置する。
青色の副発光層は光取り出し側に配置され、緑色の副発光層は青色の副発光層よりも光取り出し側から遠くに配置されていることが好ましい。この場合、青色の副発光層は他の副発光層と比べて最も陰極側に配置される。陰極を光取り出し側電極、すなわち光透過する電極とすることで青色の副発光層を光取り出し側電極から最も遠くに配置しなくて済む。青色はエネルギーが高いので、緑色や赤色の副発光層を通過して有機EL素子から外へ青色が出ることを出来るだけ防ぐ必要があるからである。
蛍光発光材料は理論的に内部量子収率が100%を達成できないが、燐光発光材料は理論的に達成可能である。蛍光発光材料は励起一重項状態S1から発光し、燐光発光材料は励起三重項状態T1から発光する。
同じ色が発光する場合、エネルギーの低い方が駆動電圧を高くせずに済む。この場合、エネルギーは材料のS1による。すなわちある2つの材料のうち、どちらの材料が発光に高いエネルギーが必要かを比べる場合、それぞれのS1を比較して高い方が高いエネルギーを必要とすると考える。同じ色を発光する蛍光発光材料と燐光発光材料とを比べる場合、燐光発光材料の方が高いエネルギーを必要とする。というのも同じ色が発光する場合、蛍光発光材料のS1と燐光発光材料のT1が同じエネルギーになる。S1はT1よりも高いので、燐光発光材料のS1の方が蛍光発光材料のS1よりも高いことになる。したがって燐光発光材料の方が駆動電圧が高くなる。このことから蛍光発光材料は駆動電圧が低いものの、内部量子収率が低い。そして燐光発光材料は駆動電圧が高いものの、内部量子収率が高い。
また、S1の高さは材料のバンドギャップの広さに関係する。すなわち、S1が高いとバンドギャップが広い。バンドギャップが広い材料のHOMOに注目する。有機EL素子において電極からのキャリアが発光層に供給される際に留意すべきは層間の障壁である。ここでいう有機EL素子は、陽極と陰極との間に発光層と他の層とを少なくとも有している。発光層と、この発光層に隣接する他の層との障壁が大きいとキャリアは発光層へ供給されない。
発光層が緑色の副発光層と赤色の副発光層と青色の副発光層とが積層されている場合、副発光層同士の障壁もキャリアの注入という観点で留意すべきである。
バンドギャップが広い場合、その材料のHOMOやLUMOはHOMOについては真空準位から深く(遠く)、LUMOについては浅く(近く)なる。これは、その材料が用いられるべき層にとって一般に用いられる材料と比較した場合のことである。
有機EL素子が有する各層のうち、ある層に用いうる材料のHOMOあるいはLUMOは材料の種類は多いものの、互いにおおよそ近い値を示す。たとえばホール輸送層として用いうる材料のHOMOは材料の種類によらず、おおよそ近い値である。するとホール輸送層に隣接する発光層は、そのホール輸送層との間でHOMO同士の障壁が高くならないようにする必要がある。
そこで、本発明ではホール輸送層に隣接する副発光層を遅延蛍光材料を有する緑色の副発光層とする工夫を施した。遅延蛍光材料は蛍光材料よりも内部量子収率が高いからである。そして緑を発光する燐光発光材料よりもS1が低いからである。
そして赤色の副発光層には内部量子収率の高い燐光発光材料を用いる。また青色副発光層は副発光層の中で光取り出し側に最も近い位置とすることが好ましい。
図4に、有機EL素子の発光層に遅延蛍光材料を用いる場合の発光メカニズムを示す。発光層中でホールと電子が再結合することにより、生成した励起子は、スピン多重度に応じて励起三重項状態(S1)に25%、励起三重項状態(T1)に75%分配される。遅延蛍光はT1からS1へ熱的に励起され、S1からS0の電子遷移により発光するため、発光層内で生成されるS1とT1の励起子すべてを光として取り出すことができる。したがって、燐光の場合と同様に原理的に内部量子収率の上限を100%にすることが可能となる。
ここで説明したように、本発明の遅延蛍光はT1からS1への熱励起を利用したものである。従って、本発明における遅延蛍光は、熱励起型遅延蛍光である。
図5に遅延蛍光と燐光が同じ発光波長をもつ場合のエネルギー準位を模式的に示し、それらを比較する。それぞれのS1とS0とのエネルギー差、T1とS0とのエネルギー差に着目すると、燐光よりも遅延蛍光の方が、エネルギー差は小さい。つまり同じ発光波長であれば、燐光の場合と比較して遅延蛍光の方がバンドギャップは小さいことが理解できる。
有機EL素子において、バンドギャップが小さい発光材料を用いる場合を考える。有機EL素子では、単層または多層の有機層が陽極と陰極の間に設けられる。陽極からホールを、陰極から電子を注入する時、電極から有機層への注入障壁(エネルギー障壁)が問題となり、駆動電圧は注入障壁に強く依存する。また、複数の有機層で構成される場合でも、有機層−有機層間の注入障壁が同様に問題となる。バンドギャップの小さい発光材料を用いる場合、上記注入障壁を小さくすることが可能になる。その結果、陽極からホールが有機層へ注入されやすくなり、また、陰極から電子が有機層へ注入されやすくなる。従って、有機EL素子の駆動電圧を低下させることが可能になり、それに応じて電力効率(lm/W)を向上させることができる。
遅延蛍光材料としては、銅錯体、白金錯体、パラジウム錯体などが挙げられる。遅延蛍光材料の例として化1、化2を示す。
Figure 2010114070
Figure 2010114070
本発明に用いられる遅延蛍光材料は、その発光特性から発光過程が遅延蛍光であることを特定できる。本発明に用いられる遅延蛍光材料の発光に関して、以下のような特徴がある。
(1)室温(298K)の発光寿命が、マイクロ秒レベルである
(2)室温(298K)の発光波長が、低温(77K)の発光波長よりも短い
(3)室温(298K)の発光寿命が、低温(77K)の発光寿命より大幅に短い
(4)温度の上昇により、発光強度が向上する
通常の蛍光発光及び燐光発光は、室温の発光波長と低温の発光波長を比較すると、同じ波長若しくは低温の発光波長が短波長化するのに対して、遅延蛍光発光は、低温の発光波長が長波長化する。これは、室温では一重項からの発光が観測されるが、低温では一重項よりも低い三重項のエネルギーレベルから発光する為である。ここでいう発光波長とは、最大発光波長、もしくは、発光開始波長を示す。
また、通常の蛍光発光は、一重項からの発光なのでナノ秒レベルの発光寿命であるのに対して、三重項が発光に関与する燐光発光は、発光寿命がマイクロ秒レベルである。同様に、遅延蛍光発光も、三重項が発光に関与するので、発光寿命はマイクロ秒レベルになる。本発明に用いられる発光材料の発光寿命は、固体状態または溶液状態で、0.1マイクロ秒以上、1ミリ秒未満であることが好ましい。
発光寿命に関しては、遅延蛍光発光と燐光発光の発光寿命はマイクロ秒レベルであるが、遅延蛍光の特徴として、室温の発光寿命に対し、低温の発光寿命が大幅に長くなる。例えば、室温での量子収率が0.1の燐光発光化合物を考える。低温で無輻射失活が抑制されると考えた場合、発光寿命は、室温の発光寿命の最大でも10倍である。遅延蛍光発光の場合は、低温と室温で異なる励起状態から発光するため、発光寿命が温度に強く依存する。室温では一重項から発光するが、低温では三重項から発光するため、低温の発光寿命は、室温の発光寿命の10倍以上になり、化合物によっては2桁以上長くなることも観察される。本発明に用いられる発光材料の発光寿命は、固体状態または溶液状態で、低温の発光寿命が室温の発光寿命の10倍以上が好ましく、より好ましくは50倍以上、さらに好ましくは100倍以上である。
さらに、燐光発光は、温度の上昇と共に無輻射失活速度が大きくなるので、発光強度は低下するのに対して、遅延蛍光発光の場合は、温度の上昇と共に発光強度が向上する。これは、外部の温度エネルギーによって、ボルツマン分布による三重項から一重項への項間交差確率が高まり、三重項の励起子が一重項に項間交差して発光し易くなる為である。以上が遅延蛍光の判別方法である。
次に、白色有機EL素子の構成について説明する。白色有機EL素子の構成としては、青(B)・緑(G)・赤(R)の3色の副発光層を積層し、同時に発光させ混色して白色を得る構成がある。
遅延蛍光材料を少なくとも1つ含むR・G・B、3色の組み合わせとしては次のようなものが挙げられる。発光メカニズム別に遅延蛍光をDF、燐光をP、蛍光をFで表すと、組み合わせは(P,DF,P)、(P,DF,DF)、(P,DF,F)がある。
ここで、図1に示す3色の副発光層が積層されて構成される白色有機EL素子について説明する。符号103は陽極、104はホール輸送層、105は緑色副発光層、106赤色副発光層、107は青色副発光層、108は電子輸送層、そして109は陰極である。
図6に、この白色有機EL素子のエネルギー準位の模式図を示す。R,G,Bの各層は、ホスト材料と発光ドーパントを混合する構成でも発光ドーパントのみで構成されていてもよい。ホスト材料は重量比的に発光層において高い材料で、発光ドーパントは重量比的に低いゲスト材料である。
図に示したダイアグラムにおいて下端のHOMOと上段のLUMOのバンドギャップは、ホスト材料あるいは、発光ドーパントに対応するものである。
ここでは、説明の簡略化のため、各副発光層のHOMOとLUMOはホスト材料のHOMOとLUMOに対応する、つまりR,G,Bの各発光ドーパントのHOMOとLUMOは不図示であるが、何れの副発光層ともドーパントのHOMOはホスト材料のHOMOよりも浅く、LUMOはホスト材料のLUMOよりも深い。
前述のように、遅延蛍光材料を用いる場合、このバンドギャップを小さくすることが可能である。図6において、ホール輸送層104−緑副発光層105間のホール注入障壁をΔE1、および電子輸送層108−青副発光層107間の電子注入障壁をΔE2とすると、緑色や青色の副発光層のバンドギャップを小さくすることができるため、遅延蛍光を用いた場合、ΔE1、ΔE2を小さくすることができる。
その結果、白色有機EL素子の駆動電圧を低下させることができ、電力効率を向上させることができる。なお、同一ホスト材料中での遅延蛍光と燐光を考えた場合、バンドギャップの小さい遅延蛍光の方にホールまたは電子が注入しやすくなるため、同様に白色有機EL素子の駆動電圧を低下させることができる。
さらに、図6の場合、緑色の副発光層105では電子がブロックされる確率が高まるため、全体的に発光層内でホールと電子の再結合確率が上昇する。その結果、白色有機EL素子の高効率化も可能となる。
有機ELフルカラー表示装置の場合、白色有機EL素子にカラーフィルタを具備することで、R,G,B3色のいずれかの色を発光する有機EL素子を提供することが出来る。そのような有機EL素子を複数用意しフルカラーの表示が可能となる。一方で、カラーフィルタそのものが白色有機EL素子からの発光を吸収してしまうため、カラーフィルタ通過後のトータルでの発光効率は低下する。従って、カラーフィルタを用いる場合、より高効率かつ高輝度の白色有機EL素子が必須となる。そのために、駆動電圧が低い低消費電力の白色有機EL素子を提供することが1つの手段として挙げられる。
図7に、カラーフィルターを有し、基板側から光を取り出す有機EL素子を模式的に示す。符号111は白色発光素子であり、すなわちRGBそれぞれの副発光層から構成される。符号102はカラーフィルター、103は陽極、109は陰極、101は透明ガラス基板である。
以上のことから、白色有機EL素子の発光材料に遅延蛍光材料を用いることが有効である。
白色有機EL素子は、不図示の基板上に、図1に示すように陽極、ホール輸送層、複数の副発光層からなる発光層、電子輸送層、陰極が、この順番または逆の順番で積層されることで構成される。
低電圧化のためには、さらにホール注入層や電子注入層を設けてもよく、高効率化のためには発光層の隣にキャリアブロッキング層や励起子ブロッキング層を設けても良い。本実施形態においては透明ガラス基板上に、陽極、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極が積層し、基板側から光を取り出すボトムエミッション方式の素子構成について説明していく。ここで基板とは、一般的には透明ガラスが用いられるが、光を素子の外へ取り出せる程度透明であれば、特に限定はない。
陽極には、一般的に透明導電体であるITO(Indium Tin Oxide)が用いられるが、他に、酸化インジウム・酸化亜鉛系アモルファス材料(Indium Zinc Oxide:IZO)等を用いても構わない。陽極の膜厚は、特に限定されない。陽極の形成方法としては、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などがある。ITO上の有機層(ホール輸送層、発光層、電子輸送層)の形成方法も真空蒸着法やインクジェット法、スピンコート法など、既知の成膜方法を採用して構わない。
ホール輸送層としては、他に、陽極からホールを注入する機能、ホールを輸送する機能のいずれかを有しているものであれば、特に限定されない。具体例としては、アリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)等の導電性高分子等がある。
さらに、1つの副発光層内に発光波長が異なる発光材料を複数種含んでいても良い。ここでの複数種とは、遅延蛍光材料または燐光材料または蛍光材料のいずれかである。
発光層のホスト材料についても、各色のゲスト材料へ効率的に励起子のエネルギーを供給するものであれば、特に限定されない。
電子輸送層に関してもホール輸送層と同様に、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能のいずれかを有していれば、特に限定されない。例えば、バソフェナンソロジン(BPhen)、4−ビフェニルオキソラトアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノレート)(BAlq3)、キノリノール誘導体の金属錯体等が使用可能である。
電子輸送層の上には陰極が形成される。陰極としては、仕事関数の小さい金属や合金などが用いられる。他には、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/アルミニウム合金等を用いても良い。
本発明に係る有機EL素子を用いて照明装置を提供することが出来る。
なお、本発明の白色発光とは、CIE1931表色系における色度がX=0.33±0.15、Y=0.33±0.15にあるものであり、さらに好ましくは、X=0.33±0.07、Y=0.33±0.07である。
また、光の取り出し方向は基板と同じ方向から光を取り出すボトムエミッション方式でも、基板と反対方向に光を取り出すトップエミッション方式でも構わない。トップエミッション方式の場合、陰極として透明材料を用いた透明電極であることが望ましく、陽極として、反射性金属を用いた反射電極と透明電極とが積層した構成であることが望ましい。このような構成にすることで、光学干渉を利用して光取り出し効率を向上させることができる。
また本発明に係る白色有機EL素子は画素として表示装置に用いられてもよい。複数の各画素が、TFT等のスイッチング素子と接続してスイッチング素子により輝度が制御されるようにしてもよい。
<実施例1>
白色有機EL素子の具体的構成を示す。本実施例は透明ガラス基板側から光を取り出す場合の白色有機EL素子である。
ITO/α−NPD(40nm)/CBP+10質量%[Cu(tsmp)]2(60nm)/CBP+10質量%Ir(piq)3(80nm)/CDBP+10質量%FIrpic(30nm)/BCP(40nm)/LiF(0.5nm)/Al(100nm)
まず、支持体となる厚さ1.1mmの透明ガラス基板上にITO膜(120nm)をスパッタリング法にて形成し、陽極側透明電極として用いた。これを2−プロパノール(IPA)で超音波洗浄し、煮沸洗浄後乾燥した。その後、UV/O3洗浄を行い、ホール輸送層として、α−NPD(化3)を真空蒸着した。成膜条件として、真空蒸着機のチャンバー内真空度が5×10-5Paまで減圧した後、蒸着速度を安定にさせて、成膜を行った。α−NPDの膜厚は40nmとした。
Figure 2010114070
ホール輸送層の上に、副発光層を緑・赤・青の順番で真空蒸着法により3色積層して形成した。各副発光層のドーパントとして、緑は遅延蛍光材料[Cu(tsmp)]2(化1)、赤は燐光材料Ir(piq)3(化4)、青は燐光材料FIrpic(化5)を用いた。ホスト材料として、緑色と赤色副発光層にはCBP(化6)、青色副発光層にはCDBP(化7)を用いた。
Figure 2010114070
Figure 2010114070
Figure 2010114070
Figure 2010114070
各副発光層の蒸着速度については、ホスト材料0.9Å/秒、ドーパント材料0.1Å/秒で共蒸着した(ドーピング比率10質量%)。各副発光層の膜厚は、緑色60nm、赤80nm、青30nmとした。
青色副発光層の上には、電子輸送層としてBCP(化8)を真空蒸着により成膜した。膜厚は40nmとした。
Figure 2010114070
電子輸送層の上に、陰極として、フッ化リチウム(LiF)を0.5nm表面に設けたアルミニウム(Al)を真空蒸着法により形成した。膜厚は100nmとした。
作製した白色有機EL素子のELスペクトルを測定し、評価を行った。図2に実施例1で作製した白色有機EL素子のELスペクトルを示した。正面輝度が1000cd/m2において、CIE1931表色系における色度がX=0.34、Y=0.32にあり、良好な白色発光を呈し、さらに2時間通電しても色純度を維持したまま安定に発光することを確認した。
<実施例2>
本実施例は透明ガラス基板と反対方向から光を取り出す場合の白色有機EL素子である。
まず、支持体となる透明ガラス基板上に、低温ポリシリコンからなるTFT駆動回路を形成し、その上にアクリル樹脂からなる平坦化膜を形成した。この上に反射電極として銀合金(AgCuNd)をスパッタリング法にて100nmの膜厚に形成してパターニングし、さらに透明電極としてのIZOをスパッタリング法で30nmの膜厚に形成してパターニングし、下部電極としての陽極を形成した。さらにアクリル樹脂により素子分離膜を形成し、陽極側透明電極基板を作成した。これをIPAで超音波洗浄し、煮沸洗浄後乾燥した。その後、UV/O3洗浄して、実施例1と同様に、ホール輸送層,G,R,Bの副発光層,電子輸送層を順次積層した。
電子輸送層の上に、電子注入層としてBCPとCs2CO3の共蒸着膜(重量比9:1)、真空度2.0×10-4Paの条件下で14nm成膜した。最後に陰極として銀(Ag)を真空度2.0×10-4Paの条件下で真空蒸着法にて15nm成膜することで白色有機EL素子を作製した。
作製した白色有機EL素子のELスペクトルを測定し、評価を行った。図3に白色有機EL素子のELスペクトルを示した。正面輝度が1000cd/m2において、CIE1931表色系における色度がX=0.34、Y=0.34にあり、良好な白色発光を呈し、さらに2時間通電しても色純度を維持したまま安定に発光することを確認した。
101:透明ガラス基板、102:カラーフィルタ、103:陽極、104:ホール輸送層、105:緑色副発光層、106:赤色副発光層、107:青色副発光層、108:電子輸送層、109:陰極、112:画像信号線、113:画像信号線、114:情報信号線、115:トランジスタ、116:接地電位、117:トランジスタ、118:トランジスタ、119:トランジスタ、120:保持キャパシタ

Claims (4)

  1. 基板上に陽極とホール輸送層と発光層と陰極を有し、前記発光層は赤色の副発光層と緑色の副発光層と青色の副発光層を有し、白色を発光する白色有機EL素子において、
    前記ホール輸送層に接して前記緑色の副発光層が配置され、
    前記緑色の副発光層に接して前記赤色の副発光層が配置され、
    前記赤色の副発光層に接して前記青色の副発光層が配置され、
    前記緑色の副発光層は遅延蛍光材料を有し、
    前記赤色の副発光層は燐光発光材料を有し、
    前記緑色の副発光層が有する遅延蛍光材料のHOMOは、前記ホール輸送層が有する材料のHOMOより深く、かつ前記赤色の副発光層が有する燐光発光材料のHOMOよりも浅いことを特徴とする、白色有機EL素子。
  2. 前記緑色の副発光層のホスト材料のHOMOは、前記ホール輸送層が有する材料のHOMOより深く、かつ前記赤色の副発光層のホスト材料のHOMOより浅いことを特徴とする請求項1に記載の白色有機EL素子。
  3. 前記陰極は光取り出し側に配置される透明電極であることを特徴とする請求項1または2に記載の白色有機EL素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の白色有機EL素子を表示部に有し、前記白色有機EL素子の輝度を制御するTFTを有することを特徴とする表示装置。
JP2009222632A 2008-10-10 2009-09-28 白色有機el素子 Withdrawn JP2010114070A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222632A JP2010114070A (ja) 2008-10-10 2009-09-28 白色有機el素子
US12/573,367 US8076681B2 (en) 2008-10-10 2009-10-05 White organic electroluminescent device
KR1020090095484A KR20100040681A (ko) 2008-10-10 2009-10-08 백색 유기 el 디바이스
EP09172514A EP2175503A3 (en) 2008-10-10 2009-10-08 White organic electroluminescent device
CN2009101784778A CN101728490B (zh) 2008-10-10 2009-10-10 白色有机电致发光器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264426 2008-10-10
JP2009222632A JP2010114070A (ja) 2008-10-10 2009-09-28 白色有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114070A true JP2010114070A (ja) 2010-05-20

Family

ID=41514839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222632A Withdrawn JP2010114070A (ja) 2008-10-10 2009-09-28 白色有機el素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8076681B2 (ja)
EP (1) EP2175503A3 (ja)
JP (1) JP2010114070A (ja)
KR (1) KR20100040681A (ja)
CN (1) CN101728490B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157619A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
WO2014163083A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 発光層形成用塗布液、有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法及び照明・表示装置
JP2015185728A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 凸版印刷株式会社 有機el発光装置
WO2016068277A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 国立大学法人九州大学 有機発光素子
JP2016092280A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2017063054A (ja) * 2012-04-20 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器
WO2017138607A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US10164206B2 (en) 2012-04-20 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008033563A1 (de) 2008-07-17 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Komplexe mit kleinen Singulett-Triplett-Energie-Abständen zur Verwendung in opto-elektronischen Bauteilen (Singulett-Harvesting-Effekt)
JP2010114428A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
KR102018418B1 (ko) 2011-03-25 2019-09-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JP6038134B2 (ja) 2011-07-04 2016-12-07 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ポリマー、モノマーおよび、ポリマーを形成する方法
KR20140106631A (ko) * 2011-12-02 2014-09-03 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 유기 발광 소자 그리고 그것에 사용하는 지연 형광 재료 및 화합물
DE102013214661B4 (de) * 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
US10957870B2 (en) * 2012-09-07 2021-03-23 Universal Display Corporation Organic light emitting device
JP5818870B2 (ja) * 2012-12-27 2015-11-18 キヤノン株式会社 有機発光素子及び表示装置
CN105074950B (zh) 2013-04-08 2018-05-11 默克专利有限公司 具有热激活延迟荧光材料的有机电致发光器件
EP2984151B1 (de) 2013-04-08 2018-04-25 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
KR102144262B1 (ko) 2013-04-08 2020-08-13 메르크 파텐트 게엠베하 지연 형광을 갖는 유기 발광 디바이스
JP6305068B2 (ja) 2013-04-30 2018-04-04 キヤノン株式会社 有機発光素子
EP2950362B1 (en) * 2014-05-26 2021-03-24 LG Display Co., Ltd. White organic light emitting device
WO2016041802A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Cynora Gmbh Light-emitting layer suitable for bright luminescence
CN109841746B (zh) 2014-09-30 2021-07-13 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备以及照明装置
CN105322099B (zh) * 2015-11-30 2018-01-05 华南理工大学 一种全荧光白光有机发光二极管及其制备方法
WO2017099160A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 出光興産株式会社 有機el発光装置及び電子機器
CN106328818B (zh) * 2016-08-26 2018-11-20 深圳市华星光电技术有限公司 荧光/磷光混合型白光有机发光二极管

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100888424B1 (ko) * 2001-05-16 2009-03-11 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 고효율 다칼라 전기 유기 발광 장치
JP2004200141A (ja) 2002-10-24 2004-07-15 Toyota Industries Corp 有機el素子
CN101159319A (zh) 2002-10-24 2008-04-09 株式会社丰田自动织机 有机电致发光器件
JP2004241374A (ja) 2003-01-17 2004-08-26 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3840235B2 (ja) 2003-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 有機発光素子
TWI278504B (en) * 2003-11-04 2007-04-11 Lg Chemical Ltd New compound capable of being used in organic layer of organic light emitting device
JP4086817B2 (ja) 2004-07-20 2008-05-14 キヤノン株式会社 有機el素子
EP1705727B1 (de) * 2005-03-15 2007-12-26 Novaled AG Lichtemittierendes Bauelement
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
WO2006130883A2 (en) 2005-06-01 2006-12-07 The Trustees Of Princeton University Fluorescent filtered electrophosphorescence
KR100672535B1 (ko) * 2005-07-25 2007-01-24 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조방법
US20070126350A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Lee Jeong I White organic light emitting device
KR20070073454A (ko) * 2006-01-05 2007-07-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR101313094B1 (ko) * 2006-01-24 2013-12-31 삼성디스플레이 주식회사 1,8-나프탈이미드기를 가진 고분자 및 상기 고분자를포함하는 유기 발광 소자
TWI296901B (en) * 2006-02-23 2008-05-11 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device
US7911134B2 (en) * 2006-06-05 2011-03-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming an organic light-emitting diode and devices made by the process
EP2025002A2 (en) * 2006-06-05 2009-02-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making an organic light-emitting diode
JP4865411B2 (ja) * 2006-06-15 2012-02-01 キヤノン株式会社 有機発光素子、ディスプレイ装置および表示装置
GB2442724B (en) * 2006-10-10 2009-10-21 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
US8945722B2 (en) * 2006-10-27 2015-02-03 The University Of Southern California Materials and architectures for efficient harvesting of singlet and triplet excitons for white light emitting OLEDs
KR100846590B1 (ko) * 2006-11-08 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 실란일아민계 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함한유기막을 구비한 유기 발광 소자
JP5153127B2 (ja) * 2006-11-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 アミン化合物及び有機発光素子
JPWO2008123178A1 (ja) * 2007-03-23 2010-07-15 出光興産株式会社 有機el素子
US20080286610A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid oled with fluorescent and phosphorescent layers
KR101407578B1 (ko) * 2007-07-24 2014-06-13 삼성디스플레이 주식회사 페닐페녹사진 또는 페닐페노시아진계 화합물 및 이를이용한 유기 전계 발광 소자
DE102007058005B4 (de) * 2007-09-25 2018-05-17 Osram Oled Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US20090091255A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Sung-Hoon Lee White organic light emitting device
KR100922760B1 (ko) * 2008-03-03 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177451B2 (en) 2012-04-20 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10797257B2 (en) 2012-04-20 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP2019149386A (ja) * 2012-04-20 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置および電子機器
JP7274623B2 (ja) 2012-04-20 2023-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置および電子機器
JP2017063054A (ja) * 2012-04-20 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器
JP7362959B2 (ja) 2012-04-20 2023-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置および電子機器
US11778846B2 (en) 2012-04-20 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10164206B2 (en) 2012-04-20 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
US10505135B2 (en) 2012-04-20 2019-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP2022044821A (ja) * 2012-04-20 2022-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置および電子機器
JP2017152747A (ja) * 2012-04-20 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器
KR20150135511A (ko) 2013-03-29 2015-12-02 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JPWO2014157619A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
WO2014157610A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
WO2014157619A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
US10600983B2 (en) 2013-03-29 2020-03-24 Kyulux, Inc. Organic electroluminescent device comprising delayed fluorescent materials
WO2014163083A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 発光層形成用塗布液、有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法及び照明・表示装置
US10141520B2 (en) 2013-04-05 2018-11-27 Konica Minolta, Inc. Coating liquid for forming light emitting layer, organic electroluminescent element, method for manufacturing organic electroluminescent element, and lighting/display device
JPWO2014163083A1 (ja) * 2013-04-05 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 発光層形成用塗布液、有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法及び照明・表示装置
JP2015185728A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 凸版印刷株式会社 有機el発光装置
JP2016092134A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 国立大学法人九州大学 有機発光素子
US10290824B2 (en) 2014-10-31 2019-05-14 Kyushu University, National University Corporation Organic light-emitting device
US20170309857A1 (en) 2014-10-31 2017-10-26 Kyushu University, National University Corporation Organic light-emitting device
WO2016068277A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 国立大学法人九州大学 有機発光素子
JP2016092280A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JPWO2017138607A1 (ja) * 2016-02-10 2018-08-23 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス表示装置
CN108293283A (zh) * 2016-02-10 2018-07-17 夏普株式会社 有机电致发光元件和有机电致发光显示装置
WO2017138607A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8076681B2 (en) 2011-12-13
KR20100040681A (ko) 2010-04-20
CN101728490B (zh) 2012-01-11
EP2175503A3 (en) 2011-04-13
CN101728490A (zh) 2010-06-09
US20100090238A1 (en) 2010-04-15
EP2175503A2 (en) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010114070A (ja) 白色有機el素子
KR101587307B1 (ko) 백색 인광성 유기 발광 디바이스
JP3589960B2 (ja) 有機el素子
EP1729327B2 (en) Use of a phosphorescent iridium compound as emissive molecule in an organic light emitting device
JP5448680B2 (ja) 表示装置
JP5889730B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP2010114425A (ja) 有機el表示装置
JP2010114428A (ja) 有機el表示装置
CN109076673B (zh) 有机电致发光元件及照明装置
CN108352455A (zh) 发光元件及其制造方法以及发光方法
US20140326976A1 (en) Organic electroluminescent element
JP5735162B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP2011009498A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101581033B1 (ko) 유기 발광 소자, 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 및 조명
JP2012022953A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5627809B2 (ja) 有機el表示装置
JP2007235081A (ja) 有機led素子
JP5857006B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
KR101259532B1 (ko) 2종의 유기층을 이용하는 백색 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
CN110115108B (zh) 有机电致发光器件和照明装置
JP6022015B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
KR101101940B1 (ko) 이중 도핑을 이용한 고효율 진적색 인광 유기발광소자 및 그 제조 방법
KR102563237B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그를 이용한 유기 발광 표시 장치
KR20210012482A (ko) 유기 화합물과 이를 포함하는 유기발광다이오드 및 유기발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204