WO2022038693A1 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2022038693A1
WO2022038693A1 PCT/JP2020/031196 JP2020031196W WO2022038693A1 WO 2022038693 A1 WO2022038693 A1 WO 2022038693A1 JP 2020031196 W JP2020031196 W JP 2020031196W WO 2022038693 A1 WO2022038693 A1 WO 2022038693A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
hole transport
transport layer
trifluoromethyl
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/031196
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久幸 川村
正拓 五十嵐
Original Assignee
株式会社フラスク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フラスク filed Critical 株式会社フラスク
Priority to PCT/JP2020/031196 priority Critical patent/WO2022038693A1/ja
Priority to US18/015,197 priority patent/US20230255111A1/en
Priority to CN202080104752.6A priority patent/CN116134982A/zh
Publication of WO2022038693A1 publication Critical patent/WO2022038693A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/50Oxidation-reduction potentials, e.g. excited state redox potentials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene

Definitions

  • the present invention relates to an organic EL device having a triamine derivative and a monoamine derivative in a hole transport band.
  • an organic EL element by applying a voltage between a pair of electrodes, holes from the anode and electrons from the cathode are injected into a light emitting layer containing an organic compound as a light emitting material, and the injected electrons and holes are discharged. By recombination, excitons are formed in the luminescent organic compound, and light emission can be obtained from the excited organic compound. That is, since it is a self-luminous element, the organic EL element is brighter and more visible than the liquid crystal element, and can display clearly.
  • the organic EL element is expected as a light emitting element having high luminous efficiency, high image quality, low power consumption, long life, and excellent thin design by taking advantage of the self-luminous element.
  • the organic compound layer sandwiched between the pair of electrodes is a thin film having a thickness of 1 ⁇ m or less, a short circuit of current is likely to occur between the electrodes.
  • a device configuration that maximizes the film thickness of the hole transport layer among the organic compound layers is generally adopted. This is because it makes sense to make the hole transport layer with the highest mobility a thick film in order to minimize the voltage rise caused by the thick film.
  • Amines are known as a material used for such a hole transport layer. Since amines tend to attract hydrogen atoms and become positively charged, that is, they tend to become carriers in the hole transport layer, various amine derivatives have been studied.
  • Patent Document 1 an organic two-layer structure in which an organic hole transport layer and an organic light emitting layer are formed between a hole injection electrode (anode) and an electron injection electrode (cathode), and an organic hole transport layer.
  • an organic light emitting element using an aromatic triamine derivative or a triamine derivative containing an aromatic skeleton in the organic hole transport layer has been reported.
  • an electron barrier layer is provided in addition to the hole transport layer in the hole transport band.
  • An electron barrier layer is provided between the light emitting layer and the hole transport layer to confine the electrons in the light emitting layer and increase the recombination probability of the electric charge, thereby improving the luminous efficiency of the element and improving the luminous life.
  • a monoamine derivative specifically, an aromatic monoamine derivative or a monoamine derivative containing an aromatic skeleton is provided in the electron barrier layer. Has been reported as an example used by.
  • Patent Document 3 reports an example in which a radialene derivative is vapor-deposited as a p-dopant or a hole injection substance of a semiconductor material.
  • An object of the present invention is to realize an organic EL device that can be driven with a lower voltage and higher efficiency by performing a suitable combination of a hole transport layer and an electron barrier layer.
  • an organic thin film including at least a light emitting layer is sandwiched between an anode and a cathode, and the organic thin film includes the following (i) to (iv).
  • It has a hole transport layer containing a triamine derivative represented by the following general formula (1).
  • the film thickness of the hole transport layer is 40 to 400 nm.
  • a part or all of the hole transport layer contains 0.1 to 20% of the acceptor compound, and / or a hole composed of the acceptor compound between the anode and the hole transport layer. It has an injection layer.
  • An electron barrier layer containing a monoamine derivative represented by the following general formula (2) is provided between the hole transport layer and the light emitting layer.
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, dehydrogen, fluorine, silyl group, alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, aryl group having 6 to 30 nuclear carbon atoms or number of nuclear atoms. Representing 5 to 30 heteroaryl groups, n1 to n5 represent integers of 1 to 5 , and when n1 to n5 are 2 or more, each of R1 to R5 may be the same or different, and R1 to R1 to Two adjacent substituents of R 5 may be linked to each other to form a saturated or unsaturated ring.
  • R 6 to R 8 are independently hydrogen, dehydrogen, fluorine, silyl group, alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, aryl group having 6 to 30 nuclear carbon atoms or number of nuclear atoms. Representing 5 to 30 heteroaryl groups, n6 to n8 are integers of 1 to 5, and when n6 to n8 are 2 or more, each of R6 to R8 may be the same or different, and adjacent substitutions.
  • the groups may be linked to form a saturated or unsaturated ring.
  • the acceptor compound has a reversible redox potential in the range of +0.10 V to +0.50 V obtained by cyclic voltammetry (CV) in an acetonitrile solution based on the redox pair (Fc + / Fc) of ferrosenium-ferrocene. It is preferable to have it in.
  • the acceptor compound is preferably a radialene derivative represented by the general formula (3).
  • a 1 and A 2 are cyanomethylidene groups whose hydrogen is substituted with aryl or heteroaryl, respectively, independently of each other.
  • the aryl and heteroaryl 4-Cyano-2,3,5,6-tetrafluorophenyl, 2,3,5,6-tetrafluoropyridin-4-yl, 4-Trifluoromethyl-2,3,5,6-tetrafluorophenyl, 2,4-bis (trifluoromethyl) -3,5,6-trifluorophenyl, 2,5-bis (trifluoromethyl) -3,4,6-trifluorophenyl, 2,4,6-tris (trifluoromethyl) -1,3-diadin-5-yl, 3,4-Dicyano-2,5,6-trifluorophenyl, 2-Cyano-3,5,6-trifluoropyridine-4-yl, 2-Trifluoromethyl-3,5,6-trifluoropyridine-4-yl, 2,5,6
  • an organic EL device in which a current is injected with a low voltage and high efficiency as compared with an existing device configuration, and power consumption is low.
  • the organic EL element of the present invention has a structure in which an organic thin film containing at least a light emitting layer 5 is sandwiched between an anode 1 and a cathode 9.
  • FIG. 1 shows a configuration of a typical organic EL device, in which a hole injection layer 2, a hole transport layer 3, an electron barrier layer 4, a hole barrier layer 6, and a hole barrier layer 6 are formed between an anode 1 and a cathode 9.
  • An organic thin film composed of an electron transport layer 7 and an electron injection layer 8 is sandwiched.
  • a feature of the present invention is that, among the organic thin films, the hole injection layer 2, the hole transport layer 3, and the electron barrier layer 4 include (i) to (iv).
  • the organic thin film has a hole transport layer 3 containing a triamine derivative represented by the following general formula (1).
  • R 1 to R 5 are independently hydrogen, dehydrogen, fluorine, silyl group, alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, aryl group having 6 to 30 nuclear carbon atoms or number of nuclear atoms.
  • n1 to n5 represent integers of 1 to 5 , and when n1 to n5 are 2 or more, each of R1 to R5 may be the same or different, and R1 to R1 to Two adjacent substituents of R 5 may be linked to each other to form a saturated or unsaturated ring.
  • silyl group examples include an alkylsilyl group and an arylsilyl group.
  • the alkylsilyl group is, for example, a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a tributylsilyl group, a trioctylsilyl group, a triisobutylsilyl group, a dimethylethylsilyl group, a dimethylisopropylsilyl group, a dimethylpropylsilyl group, a dimethylbutylsilyl group, dimethyl ( t-butyl) silyl group, diethylisopropylsilyl group, vinyldimethylsilyl group, propyldimethylsilyl group, triisopropylsilyl group and the like.
  • the arylsilyl group is, for example, a phenylsilyl group, a diphenylsilyl group, a triphenylsilyl group, a 1-naphthylsilyl group, a 2-naphthylsilyl group, an alkylphenylsilyl group having 1 to 12 carbon atoms, and the like.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms examples include a linear or branched alkyl group. Specifically, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, pentyl group, neopentyl group, isopentyl group, s-pentyl group, 3-pentyl group.
  • the heteroaryl group having 5 to 30 nuclear atoms may be a monocyclic heteroaryl group or a polycyclic heteroaryl group, and may be, for example, a thienyl group, a pyrrolyl group, a pyridyl group, a pyrrolidyl group, a piperidyl group, an imidazolyl group, a pyrazolyl group or a pyrazil group.
  • the triamine derivative and the acceptor compound are heated, respectively, and the vapor deposition rate is controlled so that the composition of the triamine derivative and the acceptor compound has a ratio of 1: 0.1 to 20. Form while forming.
  • the triamine derivative represented by the formula (1) and the acceptor compound are not mixed, but the positive compound composed of the acceptor compound is formed between the anode 1 and the hole transport layer 3.
  • a hole injection layer may be provided.
  • the hole injection layer made of the acceptor compound is formed by coating or vapor deposition.
  • As the hole injection transport layer a layer in which a triamine derivative represented by the formula (1) and an acceptor compound are mixed is provided, and the hole injection transport layer is represented by the formula (1).
  • a hole transport layer 3 made of a triamine derivative may be provided.
  • Both the hole injection layer 2 made of the acceptor compound and the layer in which the acceptor compound is mixed in a part or all of the hole transport layer 3 may be provided. Even in that case, the acceptor compound is added so as to be 0.1 to 20 wt% with respect to the total of the triamine derivative represented by the general formula (1) and the acceptor compound. By adding the acceptor compound to the hole transport layer 3 or the hole injection layer 2, the action of electrons flowing into the electrode is promoted.
  • the acceptor compound is preferably a compound having the following structural formula.
  • R 6 to R 8 are independently hydrogen, dehydrogen, fluorine, silyl group, alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, aryl group having 6 to 30 nuclear carbon atoms or number of nuclear atoms. Representing 5 to 30 heteroaryl groups, n6 to n8 are integers of 1 to 5, and when n6 to n8 are 2 or more, each of R6 to R8 may be the same or different, and adjacent substitutions.
  • the groups may be linked to form a saturated or unsaturated ring.
  • the film thickness of the electron barrier layer 4 is 3 to 30 nm, preferably 5 to 20 nm. When the film thickness of the electron barrier layer 4 is within the above range, pinholes do not occur during film formation, and thickness unevenness does not occur.
  • the film thickness of the electron barrier layer 4 is thinner than the film thickness of the hole transport layer 3 because a current flows at a low voltage. With such a configuration, high efficiency can be achieved without increasing the voltage.
  • the thin film is laminated by a vacuum deposition method or a coating method. When the vacuum vapor deposition method is used, the vapor deposition is usually heated in an atmosphere reduced to 10 -3 Pa or less.
  • the film thickness of each layer varies depending on the type of layer and the material used, but usually the anode 1 and cathode 9 are about 100 nm, the hole transport layer is 40 to 400 nm, the electron barrier layer is 3 to 30 nm, and the light emitting layer.
  • the other organic layer containing 5 is generally less than 50 nm.
  • a triamine derivative represented by the general formula (1) is used for the hole transport layer 3.
  • the triamine derivative and the acceptor compound may be used in combination. Further, as long as the effect of the present invention is not impaired, for example, poly (9,9-dioctylfluorene-alto-N- (4-butylphenyl) diphenylamine) (TFB), 4,4'-cyclohexylidenebis [N].
  • a hole barrier layer 6 and an electron transport layer 7 are provided between the light emitting layer 5 and the cathode 9.
  • the film thicknesses of the hole barrier layer 6 and the electron transport layer 7 are usually 3 to 50 nm, and can be appropriately changed according to the desired design.
  • the hole barrier layer 6 is formed of a compound having the following structural formula, bathocuproine (BCP), and benzothiophene-triphenyltriazine (DBT-TRZ).
  • BCP bathocuproine
  • DBT-TRZ benzothiophene-triphenyltriazine
  • the cathode 9 has a low work function (4 eV or less) and is chemically stable. Specifically, a cathode material such as an Al, MgAg alloy, or an alloy of Al and an alkali metal such as AlLi or AlCa is used. These cathode materials are formed by, for example, a resistance heating vapor deposition method, an electron beam vapor deposition method, a sputtering method, or an ion plating method.
  • ITO was formed into a film having a thickness of 180 nm by sputtering on a glass substrate having a size of 26 mm ⁇ 28 mm ⁇ 0.7 mm (manufactured by Optoscience Co., Ltd.) and then polished to a thickness of 150 nm to obtain a transparent support substrate.
  • This transparent support substrate is fixed to a substrate holder of a commercially available vapor deposition apparatus (manufactured by Showa Vacuum Co., Ltd.), and an acceptor compound (AC-4, AC-5 or AC-10) for forming a hole injection layer 2 is inserted.
  • HIL hole injection layer
  • LiF lithium fluoride
  • the vapor deposition boat containing BH1 and the vapor deposition boat containing BD1 were simultaneously heated and vapor-deposited to a film thickness of 25 nm to form a light emitting layer 5. At this time, the vapor deposition rate was adjusted so that the weight ratio of BH1 and BD1 was about 95: 5.
  • the thin-film deposition boat containing the HBL was heated and vapor-deposited to a film thickness of 10 nm to form the hole barrier layer 6.
  • the vapor deposition boat containing ETM and the vapor deposition boat containing Liq were heated and vapor-deposited to a film thickness of 25 nm to form an electron transport layer 7. The deposition rate was adjusted so that the weight ratio of ETM and Liq was approximately 1: 1.
  • the vapor deposition rate of each layer was 0.01 to 2 nm / sec. Then, the vapor deposition boat containing LiF was heated and vapor-deposited at a vapor deposition rate of 0.01 to 0.1 nm / sec so as to have a film thickness of 1 nm to form an electron injection layer 8. Next, the cathode 9 was formed by heating a thin-film deposition boat containing aluminum and vapor-depositing it at a vapor deposition rate of 0.01 to 2 nm / sec so as to reach 100 nm, and an organic EL element was obtained. When a DC voltage was applied with the ITO electrode as the anode 1 and the LiF / aluminum electrode as the cathode 9, blue light emission was obtained. The current density and current efficiency when a voltage of 5 V was applied to this device were measured. The results of Examples 1 to 6 are shown in Table 1.
  • Examples 3 to 4 were carried out except that a compound having the following structural formula (DA-1 or CZ-1) was used instead of the triamine derivative (TA-1 or TA-8) as the hole transport material.
  • the organic EL elements of Comparative Examples 1 and 2 were produced in the same manner as in Examples 3 to 4.
  • Comparative Example 3 was used in the same manner as in Example 1 except that the compound (DA-1) having the following structural formula was used instead of the monoamine derivative (MA-6) as the electron barrier material.
  • An organic EL element was manufactured. Similar to Examples 1 to 6, the current density and current efficiency when a voltage of 5 V was applied were measured. The results are shown in Table 1.
  • ITO was formed into a film having a thickness of 180 nm by sputtering on a glass substrate having a size of 26 mm ⁇ 28 mm ⁇ 0.7 mm (manufactured by Optoscience Co., Ltd.) and then polished to a thickness of 150 nm to obtain a transparent support substrate.
  • This transparent support substrate is fixed to a substrate holder of a commercially available thin-film deposition device (manufactured by Showa Vacuum Co., Ltd.), and an acceptor compound (AC-4, AC-5 or AC-10) for forming the hole injection layer 2 is inserted.
  • Molybdenum vapor deposition boats containing HBL which is a hole barrier material
  • molybdenum vapor deposition boats containing ETM and 8-hydroxyquinolinolato-lithium (Liq) which are electron transport materials.
  • a molybdenum vapor deposition boat containing lithium fluoride (LiF) as an electron injection material and a tungsten vapor deposition boat containing aluminum for forming a cathode 9 were mounted.
  • Table 2 shows the combinations of the acceptor compound for forming the hole injection layer 2 used in Examples 7 to 12, the triamine derivative for forming the hole transport layer 3, and the monoamine derivative for forming the electron barrier layer 4. show.
  • Each layer was sequentially formed on the ITO film of the transparent support substrate.
  • the vacuum chamber is depressurized to 5 ⁇ 10 -4 Pa, and first a vapor deposition boat containing an acceptor compound (AC-4, AC-5 or AC-10) and a triamine derivative (TA-1 or TA-8) are added.
  • the contained vapor deposition boat was heated and vapor-deposited to a thickness of 40 nm to form a hole injection transport layer.
  • the deposition rate was adjusted so that the weight ratio of the acceptor compound to the triamine derivative was approximately 3:97.
  • the thin-film deposition boat containing the triamine derivative was heated and vapor-deposited to a film thickness of 110 nm to form the hole transport layer 3.
  • a thin-film deposition boat containing a monoamine derivative (MA-6, MA-7 or MA-8) was heated and vapor-deposited to a film thickness of 5 nm to form an electron barrier layer 4.
  • the vapor deposition boat containing BH1 and the vapor deposition boat containing BD1 were simultaneously heated and vapor-deposited to a film thickness of 25 nm to form the light emitting layer 5.
  • the vapor deposition rate was adjusted so that the weight ratio of BH1 and BD1 was about 95: 5.
  • the thin-film deposition boat containing the HBL was heated and vapor-deposited to a film thickness of 10 nm to form the hole barrier layer 6.
  • the thin-film deposition boat containing ETM and the thin-film deposition boat containing Liq were heated and vapor-deposited to a film thickness of 25 nm to form an electron transport layer 7.
  • the deposition rate was adjusted so that the weight ratio of ETM and Liq was approximately 1: 1.
  • the vapor deposition rate of each layer was 0.01 to 2 nm / sec. Then, the vapor deposition boat containing LiF was heated and vapor-deposited at a vapor deposition rate of 0.01 to 0.1 nm / sec so as to have a film thickness of 1 nm to form an electron injection layer 8. Next, the cathode 9 was formed by heating a thin-film deposition boat containing aluminum and vapor-depositing it at a vapor deposition rate of 0.01 to 2 nm / sec so as to be 100 nm, and an organic EL element was obtained. When a DC voltage was applied with the ITO electrode as the anode 1 and the LiF / aluminum electrode as the cathode 9, blue light emission was obtained. The current density and current efficiency when a voltage of 5 V was applied to this device were measured. The results of Examples 7 to 12 are shown in Table 1.
  • Examples 9 to 10 were carried out except that a compound having the following structural formula (DA-1 or CZ-1) was used instead of the triamine derivative (TA-1 or TA-8) as the hole transport material.
  • the organic EL elements of Comparative Examples 4 to 5 were produced in the same manner as in Examples 9 to 10.
  • the compound (DA-1) having the following structural formula was used instead of the monoamine derivative (MA-6) as the electron barrier material, but in the same manner as in Example 7, Comparative Example 6 was used.
  • An organic EL element was manufactured. Similar to Examples 7 to 12, the current density and current efficiency when a voltage of 5 V was applied were measured. The results are shown in Table 2.
  • the compound of the present invention can obtain blue light emission at a lower voltage than the known technique.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

正孔輸送層と電子障壁層との好適な組み合わせにより、より低電圧かつ高効率で駆動可能な有機EL素子を提供する。前記有機EL素子は、陽極と陰極の間に少なくとも発光層を含む有機薄膜が挟持され、該有機薄膜は(i)~(iv)を備える。(i)一般式(1)で表されるトリアミン誘導体を含む正孔輸送層を有する。(ii)正孔輸送層の膜厚は40~400nmである。(iii)正孔輸送層の一部または全部はアクセプター性化合物を0.1~20wt%含有し、および/または、陽極と該正孔輸送層との間に該アクセプター性化合物からなる正孔注入層を有する。(iv)該正孔輸送層と発光層との間に一般式(2)で表されるモノアミン誘導体を含む電子障壁層を有する。

Description

有機EL素子
 本発明は、トリアミン誘導体とモノアミン誘導体とを正孔輸送帯域に有する有機EL素子に関する。
 有機EL素子では、一対の電極間に電圧を印加することにより、陽極から正孔が、陰極から電子が、発光材料として有機化合物を含む発光層にそれぞれ注入され、注入された電子および正孔が再結合することによって、発光性の有機化合物中に励起子が形成され、励起された有機化合物から発光を得ることができる。つまり、自己発光性素子であるため、有機EL素子は、液晶素子に比べて明るく視認性に優れ、鮮明な表示が可能である。有機EL素子は、自己発光性素子としての利点を活かし、高発光効率、高画質、低消費電力、長寿命、さらには薄型のデザイン性に優れた発光素子として期待されている。
 有機EL素子では、一対の電極間に挟持される有機化合物層が厚み1μm以下の薄膜であるため、電極間で電流の短絡が発生しやすい。これを回避するため、一般的に有機化合物層のうち正孔輸送層の膜厚を最大にする素子構成が採用されている。それは厚膜にすることにより生じる電圧上昇をできるだけ小さくするため、移動度が最も大きい正孔輸送層を厚膜にすることが理にかなっているからである。
 そのような正孔輸送層に用いられる材料としてアミン類が知られている。アミン類は水素原子を引き付けて、正に帯電しやすい、すなわち、正孔輸送層においてキャリアになりやすいことから、様々なアミン誘導体が検討されている。例えば、特許文献1では、ホール注入電極(陽極)と電子注入電極(陰極)との間に、有機ホール輸送層と有機発光層とが形成された有機二層構造、および、有機ホール輸送層と有機発光層と電子輸送層とが形成された有機三層構造において、有機ホール輸送層に、芳香族トリアミン誘導体または芳香族骨格を含むトリアミン誘導体を用いた有機発光素子が報告されている。
 有機EL素子の性能向上を果たすべく、正孔輸送帯域において、正孔輸送層の他に電子障壁層を設けることも行われている。発光層と正孔輸送層との間に電子障壁層を設けて、電子を発光層内に閉じ込め、電荷の再結合確率を高めることで、素子の発光効率を向上させ、発光寿命を改善する。
 電子障壁層を設けることにより、有機EL素子の発光特性を向上させた例として、特許文献2では、電子障壁層にモノアミン誘導体、具体的には、芳香族モノアミン誘導体または芳香族骨格を含むモノアミン誘導体が用いた例が報告されている。
 また、正孔輸送層の電荷注入を改善するため、正孔輸送層にアクセプター性化合物を少量添加することも知られている。特許文献3では、半導体材料のp-ドーパントまたはホール注入物質として、ラジアレン誘導体を蒸着する例が報告されている。
特許第3565870号公報 特開2016-092297号公報 特表2018-506137号公報
 本発明の目的は、正孔輸送層と電子障壁層との好適な組み合わせを行うことにより、より低電圧かつ高効率で駆動可能な有機EL素子を実現することにある。
 本発明の有機EL素子は、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む有機薄膜が挟持され、該有機薄膜が、以下(i)~(iv)を備える。
(i)下記一般式(1)で表されるトリアミン誘導体を含む正孔輸送層を有する。
(ii)該正孔輸送層の膜厚が40~400nmである。
(iii)該正孔輸送層の一部または全部がアクセプター性化合物を0.1~20%含有し、および/または、陽極と該正孔輸送層との間に該アクセプター性化合物からなる正孔注入層を有する。
(iv)該正孔輸送層と発光層との間に下記一般式(2)で表されるモノアミン誘導体を含む電子障壁層を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(1)中、R1~R5は、それぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、シリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基または核原子数5~30のヘテロアリール基を表し、n1~n5は1~5の整数を表し、n1~n5が2以上の場合、R1~R5のそれぞれは同一でも異なっていてもよく、R1~R5のうち、隣接する2つの置換基は互いに連結して飽和または不飽和の環を形成してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(2)中、R6~R8は、それぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、シリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基または核原子数5~30のヘテロアリール基を表し、n6~n8は1~5の整数であり、n6~n8が2以上の場合、R6~R8のそれぞれは同一でも異なっていてもよく、隣接する置換基同士が連結して飽和または不飽和の環を形成してもよい。
 前記アクセプター性化合物は、フェロセニウム-フェロセンのレドックス対(Fc+/Fc)を基準とし、アセトニトリル溶液中のサイクリックボルタンメトリー(CV)により得られる可逆的酸化還元電位を+0.10Vないし+0.50Vの範囲に有することが好ましい。
 前記アクセプター性化合物は、一般式(3)で表されるラジアレン誘導体であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 一般式(3)中、A1およびA2は、それぞれ独立して、その水素がアリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
 前記アリールおよびヘテロアリールが、
4-シアノ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル、
2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イル、
4-トリフルオロメチル-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル、
2,4-ビス(トリフルオロメチル)-3,5,6-トリフルオロフェニル、
2,5-ビス(トリフルオロメチル)-3,4,6-トリフルオロフェニル、
2,4,6-トリス(トリフルオロメチル)-1,3-ジアジン-5-イル、
3,4-ジシアノ-2,5,6-トリフルオロフェニル、
2-シアノ-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
2-トリフルオロメチル-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
2,5,6-トリフルオロ-1,3-ジアジン-4-イル、
ペンタフルオロフェニル、または
3-トリフルオロメチル-4-シアノ-2,5,6-トリフルオロフェニルであり、
 前記アリールおよびヘテロアリールのうち、少なくとも1つは、
2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イル、
2,4-ビス(トリフルオロメチル)-3,5,6-トリフルオロフェニル、
2,5-ビス(トリフルオロメチル)-3,4,6-トリフルオロフェニル、
2,4,6-トリス(トリフルオロメチル)-1,3-ジアジン-5-イル、
3,4-ジシアノ-2,5,6-トリフルオロフェニル、
2-シアノ-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
2-トリフルオロメチル-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
2,5,6-トリフルオロ-1,3-ジアジン-4-イル、または
3-トリフルオロメチル-4-シアノ-2,5,6-トリフルオロフェニルであり、
 A1およびA2の両方が2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イルである場合はない。
 本発明によれば、既存の素子構成に比べて低電圧および高効率で電流が注入され、消費電力が低い有機EL素子を提供することができる。
本発明の有機EL素子の構成を表す。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
 本発明の有機EL素子は、陽極1と陰極9との間に少なくとも発光層5を含む有機薄膜が挟持された構造を有する。図1は、典型的な有機EL素子の構成を示しており、陽極1と陰極9との間に、正孔注入層2、正孔輸送層3、電子障壁層4、正孔障壁層6、電子輸送層7および電子注入層8からなる有機薄膜が挟持されている。
 本発明の特徴は、有機薄膜のうち、正孔注入層2、正孔輸送層3および電子障壁層4が(i)~(iv)を備えていることにある。
 (i)有機薄膜は、下記一般式(1)で表されるトリアミン誘導体を含む正孔輸送層3を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(1)中、R1~R5は、それぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、シリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基または核原子数5~30のヘテロアリール基を表し、n1~n5は1~5の整数を表し、n1~n5が2以上の場合、R1~R5のそれぞれは同一でも異なっていてもよく、R1~R5のうち、隣接する2つの置換基は互いに連結して飽和または不飽和の環を形成してもよい。
 シリル基には、アルキルシリル基およびアリールシリル基等が挙げられる。アルキルシリル基は、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、トリオクチルシリル基、トリイソブチルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルイソプロピルシリル基、ジメチルプロピルシリル基、ジメチルブチルシリル基、ジメチル(t-ブチル)シリル基、ジエチルイソプロピルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、およびトリイソプロピルシリル基等である。アリールシリル基は、例えば、フェニルシリル基、ジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、、1-ナフチルシリル基、および2-ナフチルシリル基、および炭素数1~12のアルキルフェニルシリル基等である。
 炭素数1~6のアルキル基には、直鎖または分岐を含むアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、s-ペンチル基、3-ペンチル基、t-ペンチル基、ヘキシル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、および2,3-ジメチルブチル基等がある。
 核原子数6~30のアリール基には、単環式または縮合多環式でかつ置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基が挙げられる。具体的には、フェニル基、重水素化フェニル基、1-ナフチル基、ビフェニル基、p-メトキシフェニル基、p-t-ブチルフェニル基、トリル基、m-トリル基、o-トリル基、キシレニル基、ペンタフルオロフェニル基、フェナンスリル基、ピレニル基、フルオレニル基、9,9’-ビフルオレン-2-イル基、およびフルオランテニル基等がある。なお、前記アリール基は、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、4-トリフェニルシリルフェニル基、4-(ジフェニルアミノ)フェニル基および4-(1-ナフチルフェニルアミノ)フェニル基のように、ケイ素や窒素など他の原子を含んでいてもよい。
 核原子数5~30のヘテロアリール基は、単環ヘテロアリール基でも多環ヘテロアリール基でもよく、例えば、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ピロリジル基、ピペリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピペラジル基、トリアジニル基、2,4-ジフェニルトリアジニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、モルホリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、フラニル基、インドリル基、カルバゾリル基、9-フェニルカルバゾリル基、4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル基、キノリル基、イソキノリル基、ベンゾイミダゾリル基、キナゾリル基、キノキサリニル基、フタラジル基、プリニル基、プテリジル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、4-(ジベンゾフラン-4-イル)フェニル基、クマリル基、ベンゾチオフェニル基、およびジベンゾチオフェニル基、ベンゾオキサゾリル基、およびベンゾチオキサゾリル基等が用いられる。
 R1~R5のうち、隣接する2つの置換基は互いに連結して、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、フルオレン、9,9-ジメチルフルオレン、9,9-ジフェニルフルオレン、ジベンゾフラン、カルバゾール、N-メチルカルバゾールおよびN-フェニルカルバゾールなどを含む骨格を形成してもよい。
 一般式(1)で表されるトリアミン誘導体は、下記構造式を有する化合物であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 (ii)正孔輸送層3の膜厚は40~400nm、好ましくは60~200nmである。正孔輸送層3の膜厚が40nm未満であると、正孔輸送層3の一部にピンホールなど欠陥が発生することがある。一方、正孔輸送層3の膜厚が400nmを超えると、正孔輸送層3に厚みムラを生じることがある。このような欠陥が生じると、リーク電流の発生の原因となる。
 (iii)正孔輸送層3の一部または全部はアクセプター性化合物を0.1~20wt%含有し、および/または、陽極1と該正孔輸送層3との間に該アクセプター性化合物からなる正孔注入層を有する。
 アクセプター性化合物は、正孔輸送層3の全体に渡って含まれていてもよいし、一部にのみ含まれていてもよい。ただし、アクセプター性化合物の含有量は、一般式(1)で表されるトリアミン誘導体およびアクセプター性化合物の合計中、0.1~20wt%である。このような組成の正孔輸送層3は、トリアミン誘導体にアクセプター性化合物を添加して、塗布により形成してもよいし、それぞれを蒸着により形成してもよい。蒸着により前記正孔輸送層3を形成する場合、トリアミン誘導体およびアクセプター性化合物をそれぞれ加熱し、トリアミン誘導体およびアクセプター性化合物の組成が1:0.1~20の比になるように蒸着速度を制御しながら形成する。
 或いは、正孔輸送層3において、式(1)で表されるトリアミン誘導体とアクセプター性化合物とを混在させるのではなく、陽極1と正孔輸送層3との間に、アクセプター性化合物からなる正孔注入層を設けてもよい。このとき、アクセプター性化合物からなる正孔注入層は、塗布や蒸着により形成する。なお、正孔注入輸送層として、式(1)で表されるトリアミン誘導体とアクセプター性化合物とを混在させた層を設けて、正孔注入輸送層の上に、式(1)で表されるトリアミン誘導体からなる正孔輸送層3を設けてもよい。
 アクセプター性化合物からなる正孔注入層2と、正孔輸送層3の一部または全部にアクセプター性化合物を混在させた層との両方を設けてもよい。その場合でも、アクセプター性化合物は、一般式(1)で表されるトリアミン誘導体およびアクセプター性化合物の合計に対して、0.1~20wt%となるように添加する。正孔輸送層3または正孔注入層2にアクセプター性化合物を添加することで、電極に電子が流れ込む作用が促進される。
 前記アクセプター性化合物は、フェロセニウム-フェロセンのレドックス対(Fc+/Fc)を基準とし、アセトニトリル溶液中のサイクリックボルタンメトリー(CV)により得られる可逆的酸化還元電位を+0.10Vないし+0.50Vの範囲に有することが好ましい。酸化還元電位が可逆な場合、アクセプター性化合物の電極反応における電子移動が拡散に比べて早く、ドーパントとして有用である。前記サイクリックボルタモグラムは、アクセプター性化合物がp型ドーパントとして作用することを示している。
 前記アクセプター性を有する化合物は、下記構造式を有する化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 或いは、前記アクセプター性を有する化合物は、下記一般式(3)で表されるラジアレン誘導体であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 一般式(3)中、A1およびA2は、それぞれ独立して、その水素がアリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基である。すなわち、A1およびA2は、シアノメチリデン(=CHCN)基の水素原子が、アリールまたはヘテロアリールで置換された置換基である。
 前記アリールおよびヘテロアリールは、4-シアノ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル、2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イル、4-トリフルオロメチル-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル、2,4-ビス(トリフルオロメチル)-3,5,6-トリフルオロフェニル、2,5-ビス(トリフルオロメチル)-3,4,6-トリフルオロフェニル、2,4,6-トリス(トリフルオロメチル)-1,3-ジアジン-5-イル、3,4-ジシアノ-2,5,6-トリフルオロフェニル、2-シアノ-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、2-トリフルオロメチル-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、2,5,6-トリフルオロ-1,3-ジアジン-4-イル、ペンタフルオロフェニル、または3-トリフルオロメチル-4-シアノ-2,5,6-トリフルオロフェニルである。
 そして、前記アリールおよびヘテロアリールのうち、少なくとも1つは、2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イル、2,4-ビス(トリフルオロメチル)-3,5,6-トリフルオロフェニル、2,5-ビス(トリフルオロメチル)-3,4,6-トリフルオロフェニル、2,4,6-トリス(トリフルオロメチル)-1,3-ジアジン-5-イル、3,4-ジシアノ-2,5,6-トリフルオロフェニル、2-シアノ-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、2-トリフルオロメチル-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、2,5,6-トリフルオロ-1,3-ジアジン-4-イル、または3-トリフルオロメチル-4-シアノ-2,5,6-トリフルオロフェニルである。
 ただし、A1およびA2の両方が2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イルである場合はない。
 一般式(3)で表されるラジアレン誘導体は、下記構造式を有する化合物であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 (iv)正孔輸送層3と発光層5との間に下記一般式(2)で表されるモノアミン誘導体を含む電子障壁層4を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 一般式(2)中、R6~R8は、それぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、シリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基または核原子数5~30のヘテロアリール基を表し、n6~n8は1~5の整数であり、n6~n8が2以上の場合、R6~R8のそれぞれは同一でも異なっていてもよく、隣接する置換基同士が連結して飽和または不飽和の環を形成してもよい。
 シリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基、および核原子数5~30のヘテロアリール基の具体例は、一般式(1)中のシリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基、および核原子数5~30のヘテロアリール基について説明したものと同じである。
 一般式(2)で表されるモノアミン誘導体は、下記構造式を有する化合物であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 電子障壁層4の膜厚は3~30nm、好ましくは5~20nmである。電子障壁層4の膜厚が前記範囲内であると、成膜時にピンホールが発生せず、厚みムラが生じることもない。
 電子障壁層4の膜厚は、低電圧で電流を流すため、正孔輸送層3の膜厚よりも薄くする。このような構成とすることで、電圧を上昇させることなく高効率となる。
 次に、図1を例に挙げて、有機EL素子の典型的な構成について説明する。
 基板(図示せず)には、透明かつ平滑であって、少なくとも70%以上の全光線透過率を有するものが用いられ、具体的には、フレキシブルな透明基板である、数十~数百μmの厚みのガラス基板や特殊な透明プラスチック等が用いられる。
 基板上に形成される、陽極1、正孔注入層2、正孔輸送層3、電子障壁層4、発光層5、正孔障壁層6、電子輸送層7、電子注入層8、陰極9などの薄膜は、真空蒸着法または塗布法で積層される。真空蒸着法を用いる場合、通常10-3Pa以下に減圧した雰囲気で、蒸着物を加熱して行う。各層の膜厚は、層の種類や使用する材料によって異なるが、通常、陽極1および陰極9は100nm程度、正孔輸送層は40~400nm、電子障壁層の膜厚は3~30nm、発光層5を含むその他の有機層は、概ね50nm未満とする。
 陽極1には、仕事関数が大きく、また全光線透過率が80%以上である材料が用いられる。具体的には、陽極1から発光した光を透過させるため、酸化インジウムスズ(ITO)や酸化亜鉛(ZnO)等の透明導電性セラミックス、ポリチオフェン-ポリスチレンスルホン酸(PEDOT-PSS)やポリアニリン等の透明導電性高分子、その他の透明導電性材料が用いられる。
 陽極1から正孔を効率良く発光層に輸送するために陽極と発光層5の間に、正孔注入層2や、正孔輸送層3が設けられる。
 正孔注入層2はポリマーバッファー層とも呼ばれ、有機EL素子の駆動電圧を下げる効果を発揮する。正孔注入層2は、本発明に係るアクセプター性化合物で形成される。
 なお、前記アクセプター性化合物以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、(ポリ(アリーレンエーテルケトン)含有トリフェニルアミン(KLHIP:PPBI)、1,4,5,8,9,11-ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル(HATCN)およびポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4-スチレンスルホン酸)(PEDOT-PSS)等を併せて用いてもよい。
 正孔輸送層3には、一般式(1)で表されるトリアミン誘導体が用いられる。前記トリアミン誘導体とアクセプター性化合物とを併用してもよい。また、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、ポリ(9,9-ジオクチルフルオレン-アルト-N-(4-ブチルフェニル)ジフェニルアミン)(TFB)、4,4’-シクロヘキシリデンビス[N,N-ビス(4-メチルフェニル)ベンゼンアミン](TAPC)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(m-トリル)ベンジジン(TPD)、N,N’-ジ(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニルベンジジン(NPD)、4DBFHPB(ヘキサフェニルベンゼン誘導体)、4,4’,4’’-トリ-9-カルバゾリルトリフェニルアミン(TCTA)および4,4’,4’’-トリス[フェニル(m-トリル)アミノ]トリフェニルアミン)等を併せて用いてもよい。
 発光層5には、有機EL素子で用いられる他の発光層と同様に、発光材料と共にホストを併用することが好ましい。発光材料には、例えば、下記構造式を有するピレン化合物やアントラセン化合物等の芳香族炭化水素化合物からなる蛍光発光性ドーパントがある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 また、スズ錯体および銅錯体等の金属錯体、カルバゾール化合物、インドロカルバゾール化合物、ならびにシアノベンゼン化合物等の熱活性化遅延蛍光(TADF)材料を用いてもよい。ホストには、正孔輸送層3や電子輸送層7からの電荷注入障壁を最小限にし、電荷を発光層5に閉じ込め、かつ、発光励起子の消光を防ぐものであれば、公知の材料を広く用いることができる。ホストには、例えば、下記構造式を有するアントラセン誘導体がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 ホストの添加量は、発光層5用材料全体の50~99.9wt%が好ましく、80~95wt%がより好ましい。
 電子障壁層4は、一般式(2)で表されるモノアミン誘導体で形成される。電子障壁層4は、発光層5と正孔輸送層3との間で、電子を発光層内に閉じ込めて、発光層における電荷の再結合確率を高め、発光効率を向上させる働きをする。
 陰極9から電子を効率良く発光層5に輸送するために、発光層5と陰極9との間に、正孔障壁層6や電子輸送層7が設けられる。正孔障壁層6および電子輸送層7の膜厚は、通常3~50nmであり、目的の設計に応じて適宜変更できる。
 正孔障壁層6は、下記構造式を有する化合物、バソクプロイン(BCP)、およびベンゾチオフェン-トリフェニルトリアジン(DBT-TRZ)で形成される。正孔障壁層6は、正孔を発光層5内に閉じ込めて、発光層5における電荷の再結合確率を高め、発光効率を向上させる働きをする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 電子輸送層7は、例えば、下記構造式を有する化合物、1,4-ビス(1,10-フェナントロリン-2-イル)ベンゼン(DPB)、8-ヒドロキシキノリノラトリチウム(Liq)、4,6-ビス(3,5-ジ(ピリジン-3-イル)フェニル)-2-メチルピリミジン(B3PymPm)、4,6-ビス(3,5-ジ(ピリジン-4-イル)フェニル)-2-フェニルピリミジン(B4PyPPm)、2-(4-ビフェニリル)-5-(p-t-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(tBu-PBD)、1,3-ビス[5-(4-t-ブチルフェニル)-2-[1,3,4]オキサジアゾリル]ベンゼン(OXD-7)、3-(ビフェニル-4-イル)-5-(4-t-ブチルフェニル)-4-フェニル-4H-1,2,4-トリアゾール(TAZ)、バソクプロイン(BCP)、1,3,5-トリス(1-フェニル-1H-ベンズイミダゾール-2-イル)ベンゼン(TPBi)および3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(TAZ)等で形成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 電子注入層8は、例えば、フッ化リチウム(LiF)および2-ヒドロキシ-2,2’-ビピリジニル-6-イル-フェノラトリチウム(Libpp)等で形成される。
 陰極9には、仕事関数が低く(4eV以下)、かつ、化学的に安定なものが用いられる。具体的には、Al、MgAg合金、または、AlLiやAlCa等のAlとアルカリ金属との合金等の陰極材料が用いられる。これらの陰極材料は、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、またはイオンプレーティング法により成膜される。
 以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。
 〔実施例1~6〕
 26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)上に、スパッタリングによりITOを180nmの厚さに製膜した後、150nmの厚さまで研磨して、透明支持基板とした。
 この透明支持基板を市販の蒸着装置((株)昭和真空製)の基板ホルダーに固定し、正孔注入層2形成用のアクセプター性化合物(AC-4、AC-5またはAC-10)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、正孔輸送層3形成用のトリアミン誘導体(TA-1またはTA-8)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、電子障壁層4形成用のモノアミン誘導体(MA-6、MA-7またはMA-8)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、発光層5形成用のホスト材料(BH1:下記構造式を有する化合物)および青色発光材料(BDI:下記構造式を有する化合物)を入れた各モリブデン製蒸着用ボートと、正孔障壁材料として、HBL(下記構造式を有する化合物)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、電子輸送材料としてETM(下記構造式を有する化合物)および8-ヒドロキシキノリノラト-リチウム(Liq)を入れた各モリブデン製蒸着用ボートと、電子注入材料としてフッ化リチウム(LiF)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、陰極9形成用のアルミニウムを入れたタングステン製蒸着用ボートとを装着した。
 実施例1~6で使用した、正孔注入層(HIL)形成用のアクセプター性化合物と、正孔輸送層3形成用のトリアミン誘導体と、電子障壁層4形成用のモノアミン誘導体との組み合わせを表1に示す。
 それぞれの材料の構造式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 透明支持基板のITO膜の上に順次、前記各層を形成した。真空槽を5×10-4Paまで減圧し、まずアクセプター性化合物(AC-4、AC-5またはAC-10)が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚5nmになるように蒸着して正孔注入層2を形成した。次いでトリアミン誘導体(TA-1またはTA-8)が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚145nmになるように蒸着して正孔輸送層3を形成した。さらにモノアミン誘導体(MA-6、MA-7またはMA-8)が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚5nmになるように蒸着して電子障壁層4を形成した。
 次に、BH1が入った蒸着用ボートと、BD1が入った蒸着用ボートを同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して、発光層5を形成した。このとき、BH1とBD1の重量比がおよそ95対5になるように蒸着速度を調整した。
 次に、HBLが入った蒸着用ボートを加熱して膜厚10nmになるように蒸着して正孔障壁層6を形成した。次いで、ETMが入った蒸着用ボートとLiqが入った蒸着用ボートとを加熱して膜厚25nmになるように蒸着して電子輸送層7を形成した。ETMとLiqの重量比がおよそ1対1になるように蒸着速度を調整した。
 各層の蒸着速度は0.01~2nm/秒であった。
 その後、LiFが入った蒸着用ボートを加熱して膜厚1nmになるように0.01~0.1nm/秒の蒸着速度で蒸着し、電子注入層8を形成した。次いで、アルミニウムが入った蒸着用ボートを加熱して100nmになるように、0.01~2nm/秒の蒸着速度で蒸着することにより陰極9を形成し、有機EL素子を得た。
 ITO電極を陽極1、LiF/アルミニウム電極を陰極9として直流電圧を印加すると青色発光が得られた。
 この素子に5Vの電圧を印加した際の電流密度および電流効率を測定した。実施例1~6の結果を表1に示す。
 〔比較例1~3〕
 実施例3~4において、正孔輸送材料として、トリアミン誘導体(TA-1またはTA-8)に代わりに下記構造式を有する化合物(DA-1またはCZ-1)を用いたこと以外は、実施例3~4と同様にして、比較例1~2の有機EL素子を作製した。
 実施例1において、電子障壁材料として、モノアミン誘導体(MA-6)に代わりに下記構造式を有する化合物(DA-1)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の有機EL素子を作製した。
 実施例1~6と同様に、5Vの電圧を印加した際の電流密度および電流効率を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 〔実施例7~12〕
 26mm×28mm×0.7mmのガラス基板((株)オプトサイエンス製)上に、スパッタリングによりITOを180nmの厚さに製膜した後、150nmの厚さまで研磨して、透明支持基板とした。
 この透明支持基板を市販の蒸着装置((株)昭和真空製)の基板ホルダーに固定し、正孔注入層2形成用のアクセプター性化合物(AC-4、AC-5またはAC-10)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、正孔注入層2および正孔輸送層3形成用のトリアミン誘導体(TA-1またはTA-8)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、電子障壁層4形成用のモノアミン誘導体(MA-6、MA-7またはMA-8)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、発光層5形成用のBH1(ホスト材料)およびBDI(青色発光材料)を入れた各モリブデン製蒸着用ボートと、正孔障壁材料であるHBLを入れたモリブデン製蒸着用ボートと、電子輸送材料であるETMおよび8-ヒドロキシキノリノラト-リチウム(Liq)を入れた各モリブデン製蒸着用ボートと、電子注入材料としてフッ化リチウム(LiF)を入れたモリブデン製蒸着用ボートと、陰極9形成用のアルミニウムを入れたタングステン製蒸着用ボートとを装着した。
 実施例7~12で使用した、正孔注入層2形成用のアクセプター性化合物と、正孔輸送層3形成用のトリアミン誘導体と、電子障壁層4形成用のモノアミン誘導体との組み合わせを表2に示す。
 透明支持基板のITO膜の上に順次、各層を形成した。真空槽を5×10-4Paまで減圧し、まずアクセプター性化合物(AC-4、AC-5またはAC-10)が入った蒸着用ボートと、トリアミン誘導体(TA-1またはTA-8)が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚40nmになるように蒸着して正孔注入輸送層を形成した。アクセプター性化合物とトリアミン誘導体の重量比がおよそ3対97になるように蒸着速度を調整した。次いでトリアミン誘導体が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚110nmになるように蒸着して正孔輸送層3を形成した。さらにモノアミン誘導体(MA-6、MA-7またはMA-8)が入った蒸着用ボートを加熱して膜厚5nmになるように蒸着して電子障壁層4を形成した。
 次に、BH1が入った蒸着用ボートと、BD1が入った蒸着用ボートとを同時に加熱して膜厚25nmになるように蒸着して発光層5を形成した。BH1とBD1の重量比がおよそ95対5になるように蒸着速度を調整した。
 次に、HBLが入った蒸着用ボートを加熱して膜厚10nmになるように蒸着して正孔障壁層6を形成した。次いでETMが入った蒸着用ボートとLiqが入った蒸着用ボートを加熱して膜厚25nmになるように蒸着して電子輸送層7を形成した。ETMとLiqの重量比がおよそ1対1になるように蒸着速度を調整した。
 各層の蒸着速度は0.01~2nm/秒であった。
 その後、LiFが入った蒸着用ボートを加熱して膜厚1nmになるように0.01~0.1nm/秒の蒸着速度で蒸着し、電子注入層8を形成した。次いで、アルミニウムが入った蒸着用ボートを加熱して100nmになるように0.01~2nm/秒の蒸着速度で蒸着することにより陰極9を形成し、有機EL素子を得た。
 ITO電極を陽極1、LiF/アルミニウム電極を陰極9として直流電圧を印加すると青色発光が得られた。
 この素子に5Vの電圧を印加した際の電流密度および電流効率を測定した。実施例7~12の結果を表1に示す。
 〔比較例4~6〕
 実施例9~10において、正孔輸送材料として、トリアミン誘導体(TA-1またはTA-8)の代わりに下記構造式を有する化合物(DA-1またはCZ-1)を用いたこと以外は、実施例9~10と同様にして、比較例4~5の有機EL素子を作製した。
 実施例7において、電子障壁材料として、モノアミン誘導体(MA-6)に代わりに下記構造式を有する化合物(DA-1)を用いたこと以外は、実施例7と同様にして、比較例6の有機EL素子を作製した。
 実施例7~12と同様に、5Vの電圧を印加した際の電流密度および電流効率を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 本発明の化合物は公知技術に比較して低電圧で青色発光を得られることが分かった。
1      陽極
2      正孔注入層
3      正孔輸送層
4      電子障壁層
5      発光層
6      正孔障壁層
7      電子輸送層
8      電子注入層
9      陰極

Claims (3)

  1.  陽極と陰極との間に少なくとも発光層を含む有機薄膜が挟持され、該有機薄膜が、以下(i)~(iv)を備えることを特徴とする有機EL素子。
    (i)下記一般式(1)で表されるトリアミン誘導体を含む正孔輸送層を有し、
    (ii)該正孔輸送層の膜厚が40~400nmであり、
    (iii)該正孔輸送層の一部または全部がアクセプター性化合物を0.1~20wt%含有し、および/または、陽極と該正孔輸送層との間に該アクセプター性化合物からなる正孔注入層を有し、
    (iv)該正孔輸送層と発光層との間に下記一般式(2)で表されるモノアミン誘導体を含む電子障壁層を有する。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (一般式(1)中、R1~R5は、それぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、シリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基または核原子数5~30のヘテロアリール基を表し、n1~n5は1~5の整数を表し、n1~n5が2以上の場合、R1~R5のそれぞれは同一でも異なっていてもよく、R1~R5のうち、隣接する2つの置換基は互いに連結して飽和または不飽和の環を形成してもよい。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (一般式(2)中、R6~R8は、それぞれ独立に、水素、重水素、フッ素、シリル基、炭素数1~6のアルキル基、核炭素数6~30のアリール基または核原子数5~30のヘテロアリール基を表し、n6~n8は1~5の整数であり、n6~n8が2以上の場合、R6~R8のそれぞれは同一でも異なっていてもよく、隣接する置換基同士が連結して飽和または不飽和の環を形成してもよい。)
  2.  前記アクセプター性化合物が、フェロセニウム-フェロセンのレドックス対(Fc+/Fc)を基準とし、アセトニトリル溶液中のサイクリックボルタンメトリーにより得られる可逆的酸化還元電位を+0.10Vないし+0.50Vの範囲に有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3.  前記アクセプター性化合物が、下記一般式(3)で表されるラジアレン誘導体であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (一般式(3)中、A1およびA2は、それぞれ独立して、その水素がアリールまたはヘテロアリールで置換されたシアノメチリデン基であり、
     前記アリールおよびヘテロアリールが、
    4-シアノ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル、
    2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イル、
    4-トリフルオロメチル-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル、
    2,4-ビス(トリフルオロメチル)-3,5,6-トリフルオロフェニル、
    2,5-ビス(トリフルオロメチル)-3,4,6-トリフルオロフェニル、
    2,4,6-トリス(トリフルオロメチル)-1,3-ジアジン-5-イル、
    3,4-ジシアノ-2,5,6-トリフルオロフェニル、
    2-シアノ-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
    2-トリフルオロメチル-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
    2,5,6-トリフルオロ-1,3-ジアジン-4-イル、
    ペンタフルオロフェニル、または
    3-トリフルオロメチル-4-シアノ-2,5,6-トリフルオロフェニルであり、
     前記アリールおよびヘテロアリールのうち、少なくとも1つは、
    2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イル、
    2,4-ビス(トリフルオロメチル)-3,5,6-トリフルオロフェニル、
    2,5-ビス(トリフルオロメチル)-3,4,6-トリフルオロフェニル、
    2,4,6-トリス(トリフルオロメチル)-1,3-ジアジン-5-イル、
    3,4-ジシアノ-2,5,6-トリフルオロフェニル、
    2-シアノ-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
    2-トリフルオロメチル-3,5,6-トリフルオロピリジン-4-イル、
    2,5,6-トリフルオロ-1,3-ジアジン-4-イル、または
    3-トリフルオロメチル-4-シアノ-2,5,6-トリフルオロフェニルであり、
     A1およびA2の両方が2,3,5,6-テトラフルオロピリジン-4-イルである場合はない。)
PCT/JP2020/031196 2020-08-19 2020-08-19 有機el素子 WO2022038693A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/031196 WO2022038693A1 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 有機el素子
US18/015,197 US20230255111A1 (en) 2020-08-19 2020-08-19 Organic light-emitting diode
CN202080104752.6A CN116134982A (zh) 2020-08-19 2020-08-19 有机el元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/031196 WO2022038693A1 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 有機el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022038693A1 true WO2022038693A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80323482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/031196 WO2022038693A1 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 有機el素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230255111A1 (ja)
CN (1) CN116134982A (ja)
WO (1) WO2022038693A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208270B2 (ja) * 2009-05-22 2013-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016072586A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN108774515A (zh) * 2018-06-04 2018-11-09 长春海谱润斯科技有限公司 一种有机发光组合材料及其有机发光器件
CN109326741A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 江苏三月光电科技有限公司 一种含有氮杂苯类化合物的有机发光器件
CN111201623A (zh) * 2018-02-28 2020-05-26 株式会社Lg化学 有机发光二极管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208270B2 (ja) * 2009-05-22 2013-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016072586A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN109326741A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 江苏三月光电科技有限公司 一种含有氮杂苯类化合物的有机发光器件
CN111201623A (zh) * 2018-02-28 2020-05-26 株式会社Lg化学 有机发光二极管
CN108774515A (zh) * 2018-06-04 2018-11-09 长春海谱润斯科技有限公司 一种有机发光组合材料及其有机发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
CN116134982A (zh) 2023-05-16
US20230255111A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812649B2 (en) Indenotriphenylene-based amine derivative for organic electroluminescent device
TWI651312B (zh) 有機化合物及有機光電裝置和顯示裝置
US8084146B2 (en) Light-emitting device material and light-emitting device
US9190619B2 (en) Compound for organic electroluminescence device
US20130105787A1 (en) Light emitting element
US9698351B2 (en) Organic material for electroluminescent device
JP2009135511A (ja) 有機el素子
KR20130114569A (ko) 유기 반도전성 물질 및 전자 부품
KR20160041738A (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료 및 이를 포함하는 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP6716145B1 (ja) 含ホウ素化合物および有機el素子
KR20140037826A (ko) 발광 소자
KR20130121516A (ko) 신규한 아릴아민을 사용한 정공 수송 물질 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
US11575087B1 (en) Organic electroluminescence device, light emitting device, organic electroluminescence display device and electronic device
US10014478B2 (en) Indenotriphenylene-based diamine derivative and organic electroluminescence device using the same
KR20130093207A (ko) 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자장치
KR20150092696A (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 그것을 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102237159B1 (ko) 유기화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
US20170047519A1 (en) Phosphorescent OLED and Hole Transporting Materials for Phosphorescent OLEDs
KR20130120855A (ko) 티오펜를 사용한 정공 수송 물질 및 이를 포함한 유기 전계 발광 소자
KR20130051321A (ko) 신규한 3차 아릴 아민 및 이를 포함한 유기전계 발광소자
US9911922B2 (en) Organic compound for electroluminescence device
US9537103B1 (en) Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
JP2014129347A (ja) テトラフェニレンエチレン系化合物及びそれを含むoledデバイス
WO2022038693A1 (ja) 有機el素子
JP2009290051A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20950259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20950259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP