JPWO2010044229A1 - 透明粘着シートおよび画像表示装置 - Google Patents

透明粘着シートおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010044229A1
JPWO2010044229A1 JP2010533812A JP2010533812A JPWO2010044229A1 JP WO2010044229 A1 JPWO2010044229 A1 JP WO2010044229A1 JP 2010533812 A JP2010533812 A JP 2010533812A JP 2010533812 A JP2010533812 A JP 2010533812A JP WO2010044229 A1 JPWO2010044229 A1 JP WO2010044229A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adhesive sheet
adhesive layer
sensitive adhesive
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806730B2 (ja
Inventor
誠 稲永
誠 稲永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2010533812A priority Critical patent/JP4806730B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806730B2 publication Critical patent/JP4806730B2/ja
Publication of JPWO2010044229A1 publication Critical patent/JPWO2010044229A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating

Abstract

粘着シートを介して貼り合せた積層体をカットした際、経時的にカット端面がベタツクことがなく、しかも被着面に凹凸があっても気泡が残留することなく貼着でき、さらには、被着体がプラスチック等のアウトガスを発生する材料のものであっても発泡することなく貼着できる、新たな透明粘着シートを提供する。異なる粘弾性挙動を有する第1粘着層及び第2粘着層をそれぞれ1層以上有し、且つ、これらの層を積層し一体化してなる構成を備えた粘着シートであって、周波数1Hzの温度分散で測定した動的剪断貯蔵弾性率G’の値が、G’(20℃)が2×104〜5×105Paであり、G’(150℃)が1×104〜1×105Paである粘着シートを提案する。

Description

本発明は、透明な粘着シートに関する。例えばモバイル端末、PDA、ゲーム機、TV、タッチパネル、ペンタブレットなど、LCD、PDP又はELなどの画像表示パネルを用いた平面型画像表示装置において、画像表示パネルに保護パネルやタッチパネル等の透明パネルを貼り合わせるのに好適に用いることができる透明粘着シートに関する。
平面型画像表示装置はテレビ、パソコン、携帯電話(モバイル)など様々な分野で応用され、急激に市場が拡大している。この種の平面型画像表示装置において、表示パネルやタッチパネルの破損を防止するため、表示パネルやタッチパネル上に保護パネルを配置することがある。従来は、画像表示パネルと保護パネルとの間に空間を設けて積層することで緩衝性を高めて、画像表示パネルのキズや割れを防止していた。しかし、保護パネルと空間との界面で反射が生じて画像の視認性が低下し、特に屋外において画像が見難くなるという問題があった。また、空間を設けることによって薄型化することが困難になるという問題もあった。
そこで、薄型化と視認性の両方を改善する方法として、画像表示パネルと保護パネルとを透明な粘着剤乃至シートを介して直接積層することが提案(下記参照)されている。
例えば特許文献1には、加熱仮接着やオートクレーブによる高温・高圧処理を必要とせず、室温にてガラス板を貼り合わせることができる粘着シートとして、第1の感圧接着層と、その両面に形成された第2の感圧接着層と、両感圧接着層の接着面に付着された離型フィルムとを備え、第1の感圧接着層は、測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G'(1Hz)が5×10〜5×10Paで、基準温度20℃、周波数10-7Hzでの貯蔵弾性率G'(10-7Hz)が5×10〜5×10Paの粘弾性特性を有する感圧接着剤で形成し、第2の感圧接着層は、測定温度20℃の貯蔵弾性率G'(1Hz)が1×10〜5×10Paで、基準温度20℃の貯蔵弾性率G'(10-7Hz)が1×10〜1×10Paの粘弾性特性を有する感圧接着剤で形成する粘着シートが開示されている。
また、特許文献2には、紫外線架橋前は、低凝集力の粘着層(測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’が5×10〜5×10Paであり、且つ、基準温度20℃、周波数10−7Hzでの貯蔵弾性率G’が5×10〜5×10Pa)として形成することにより、パネル同士を気泡なく密着させ、密着後に保護パネル面越しに紫外線(UV)照射して硬化させることにより、その粘弾性を、測定温度20℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率G’が1×10〜1×10Paであり、且つ、基準温度20℃、周波数10−7Hzでの貯蔵弾性率G’が1×10Pa以上とする方法が開示されている。
また、特許文献3には、凝集力の異なる2種類の粘着層をガスバリヤー基材の表裏に配置した構成とし、低凝集力の第1粘着層でパネル同士の気泡なく密着させると共に、保護パネルからの揮発成分の攻撃をガスバリヤー基材と高凝集力の第2粘着層で遮断する構成が開示されている。
特開2001−234129号公報 特開2002−348150号公報 WO2006−112311号公報
従来開示されていたこの種の粘着剤乃至粘着シートは、粘着剤乃至粘着シートを介して積層してなる積層体をカットすると、カット後暫くするとカット端面がベタつくようになり、生産設備に付着して生産工程の支障となったり、カット端面に異物やホコリ等が付着して汚染の原因となったりする心配があった。
また、例えば携帯電話の表示画面などでは、図1に示すように、液晶パネルディスプレイ(LCD)上に偏光フィルム等を積層し、その上に粘着剤乃至シートを介してプラスチック製の保護パネルを積層する構成が採用されることがあった。この際、該保護パネルの裏面には周縁部に黒色印刷部(厚さ5μm〜20μm程度)が付設されていることが通常であった。このような場合、黒色印刷部の縁に形成される段差部の入隅部内にまで粘着剤が十分に入り込まないと、気泡が残留して画面の視認性が低下することになった。また、保護パネルがプラスチック製である場合には、保護パネルからガス(アウトガスと呼ばれる)が発生することがあるため、粘着剤乃至シートがこのガス圧に対して対抗できるだけの粘着力及び凝集力を有していないと、粘着剤乃至シート内にガスが残留して高温になると残留ガスが発泡して画面の視認性を低下させることになった。
このようなアウトガス対策としては、例えば前述の特許文献2のように、低凝集力の粘着剤として形成しておいて、気泡が残留しないようにパネル同士を密着させた後、保護パネル越しに紫外線を照射して架橋させる方法が提案されているが、この方法では、保護パネルを貼りあわせた後に架橋させる必要があるため、生産性の点で問題があった。また、前述の特許文献3にように、アウトガスバリアー層を設ける方法が提案されているが、厚さや重さが増したり、透明性が低下したりするなどの問題があった。
そこで本発明の目的は、粘着シートを介して貼り合せた積層体をカットした際、カット後に経時的にカット端面がベタツクことがなく、しかも被着面に5μm〜20μm程度の凹凸があっても気泡が残留することなく貼着することができ、さらには、被着体がプラスチック等のアウトガスを発生する材料のものであっても、例えば80℃程度の高温環境下において発泡することがないように貼着することができる、新たな透明粘着シートを提供することにある。
本発明は、異なる粘弾性挙動を有する第1粘着層及び第2粘着層をそれぞれ1層以上有し、且つ、これらの層を積層し一体化してなる構成を備えた粘着シートであって、周波数1Hzの温度分散で測定した動的剪断貯蔵弾性率G’の値が下記範囲内であることを特徴とする透明粘着シートを提案する。
・G’(20℃)が2×10〜5×10Pa。
・G’(150℃)が1×10〜1×10Pa。
粘着シートに上記のような粘弾性挙動を付与することで、この粘着シートを介して貼合せた積層体をカットした場合、経時的にカット端面がベタツクことがなく、しかも、被着面に5μm〜20μm程度の凹凸があっても気泡が残留することなく貼着することができ、さらには、被着体がプラスチック等のアウトガスを発生する材料からなるものであっても、例えば85℃程度の高温環境下においても発泡することがないように貼着することができる。
被着面に凹凸がある場合に気泡を残留させることなく貼着するためには、一般的には粘着剤乃至シートを柔らかくて濡れ易いものとすればよい。しかし、単純に柔らかいだけでは、カット端面がベタついてしまうばかりか、アウトガスのガス圧に対して対抗できるだけの凝集力を有さないために、ガスが内部に残留して高温状態になると残留ガスが発泡して視認性を低下させることになってしまう。他方、粘着剤乃至シートを硬くしたのでは、被着面に凹凸があると気泡が残留するようになり視認性を低下させることになる。
そこで本発明は、粘着シートを単純に柔らかくしたり硬くしたりするのではなく、異なる粘弾性挙動を有する第1粘着層及び第2粘着層を積層することとし、しかも20℃と150℃という全く異なる温度領域での動的剪断貯蔵弾性率G’の値を規定することにより、両立の難しい特性、すなわち、カット端面がカット後に経時的にベタつくことがない特性と、被着面に凹凸があっても気泡を残留させることなく貼着することができる特性と、さらには、アウトガスに十分に耐えることができて高温環境下でも発泡することがないように貼着できる特性とを兼ね備えたものとすることができたのである。
このような本発明の透明粘着シートを形成する手段としては、第1粘着層及び第2粘着層それぞれについて周波数1Hzの温度分散で測定した動的剪断貯蔵弾性率G’の値が下記(a)、(b)の範囲内になるように形成するのが好ましい。
(a)第1粘着層のG’(20℃)が2×10〜5×10Paであり、かつG’(150℃)が1×10〜1×10Pa。
(b)第2粘着層のG’(20℃)が2×10〜5×10Paであり、かつG’(150℃)が5×10〜5×10Pa。
異なる粘弾性挙動を有する第1粘着層及び第2粘着層を備える透明粘着シートの場合、透明粘着シート全体としては、より柔らかい粘着層の粘弾性挙動が支配的に現れることになる。すなわち、上記の透明粘着シートを剪断法で低温側から動的粘弾性測定すると、弾性率の小さい第1粘着層が先に変形し(ズレ)、第2粘着層は比較的硬いため変形し難い状態となり、透明粘着シート全体としては柔らかい第1粘着層の粘弾性挙動が支配的に現れるようになる。そこで、第1粘着層を、第2粘着層よりも柔らかい粘着層とすると共に、第1粘着層における20℃と150℃という全く異なる温度域の動的剪断貯蔵弾性率G’をそれぞれ規定することにより、本発明の透明粘着シートを形成するようにしたものである。
携帯電話の表示画面などで採用されている積層構成の一例を示した断面図である。 透明粘着シートの表裏に離型フィルムを積層する場合において、一方の離型フィルムが、透明粘着シートの周縁より張り出してなる構成例を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態の一例について説明するが、本発明が下記実施形態に制限されるものではない。
本実施形態に係る透明粘着シート(以下「本粘着シート」と称する。)は、異なる粘弾性挙動を有する第1粘着層と第2粘着層とをそれぞれ1層以上備え、かつこれらの層を積層し一体化してなる構成を備えた粘着シートである。
本粘着シートは、前述のように、例えば次のような粘弾性特性(a)(b)を備えた第1粘着層及び第2粘着層をそれぞれ1層以上積層して一体化することにより形成することができる。
(a)第1粘着層:周波数1Hzの温度分散で測定した20℃での動的剪断貯蔵弾性率G’(20℃)が2×10〜5×10Paであり、150℃での動的剪断貯蔵弾性率G’(150℃)が1×10〜1×10Pa。
(b)第2粘着層:周波数1Hzの温度分散で測定した20℃での動的剪断貯蔵弾性率G’(20℃)が2×10〜5×10Paであり、150℃での動的剪断貯蔵弾性率G’(150℃)が5×10〜5×10Pa。
第1粘着層のG’(20℃)は、2×10〜5×10Paであればよく、好ましくは2×10〜8×10Paである。
第1粘着層のG’(20℃)が2.0×10Pa以上であれば、この粘着シートを介して貼り合せた積層体をカットした場合、カット端面でのベタつきが室温では生じない。例えばトムソン刃でカットした際に、刃にくっつくなどカット性が劣ることがなく、カット後にベタついて生産機械にくっつくなどハンドリング性も劣ることになるようなことがない。他方、5×10Pa以下であれば、柔軟性が顕著に低下することがなく、例えば裏面に印刷段差を有する保護パネルを貼り合わせる場合などにおいて、この段差部の入隅部内に粘着剤が入り込めなくて気泡が残留するようなことを無くすことができる。
第1粘着層のG’(150℃)は、1×10〜1×10Paであることが重要であり、好ましくは2×10〜5×10Paである。
第1粘着層のG’(150℃)が1×10Pa以上であれば、高温環境下での粘着層ズレや粘着材ハミダシが起こるのを防ぐことができる。
他方、1×10Pa以下であれば、粘性が低下して弾性回復するのを防ぐことができる。よって、例えば保護パネル裏面の印刷段差部の入隅部内に空隙を発生するのを防ぐことができる。
第2粘着層のG’(20℃)は、2×10〜5×10Paであればよく、好ましくは5×10〜2×10Paである。
2×10Pa以上であれば、アウトガスに十分に耐えることができ発泡を抑えることができる。一方、5×10Pa以下であれば、硬くて被着体表面に十分に濡れが進行しないなどの問題点を解消することができる。
第2粘着層のG’(150℃)は、5×10〜5×10であればよく、好ましくは1×10〜3×10Paである。
5×10Pa以上であれば、アウトガスに十分に耐えることができ発泡を抑えることができる。一方、5×10Pa以下であれば、十分な密着力を得ることができる。
さらに、第1粘着層及び第2粘着層は、周波数1Hzの温度分散で測定した動的Tanδ極大値を示す温度(;Tg)がそれぞれ下記範囲内であるのが好ましい。
・第1粘着層のTg(1)が−10℃未満。
・第2粘着層のTg(2)が−10℃以上。
第1粘着層のTg(1)は−10℃未満であることが好ましく、−20℃以下であれば柔軟性が向上してさらに好ましい。第1粘着層のTg(1)が−10℃未満であれば、柔軟性を維持することができるため、例えば被着面に凹凸や印刷段差等がある場合、気泡が残留して視認性が低下するようなことを無くすことができる。
他方、第2粘着層のTg(2)は−10℃以上であるのが好ましく、Tg(2)が−10℃以上10℃未満であれば高接着性が得られてより好ましい。第2粘着層のTg(2)が−10℃以上であれば、十分な接着力を確保することができ、被着体がプラスチック等のアウトガスを発生する材料からなる場合であっても、アウトガスのガス圧に負けて粘着剤内にガスが残留するようなことがなく、高温になっても残留ガスが発泡するのを防ぐことができる。逆にTg(2)が10℃未満であれば、硬過ぎることがないため、被貼着面に対して濡れ難くなったり、接着不足になったりすることがない。この場合、加温接着する方法もあるがコストアップ要因となるので好ましくはない。
以上のように第1粘着層と第2粘着層のTgが異なり、第1粘着層のTg(1)が第2粘着層のTg(2)に比べて低いことが好ましい。特にTg(1)とTg(2)の差が10℃以上であるのが好ましく、中でも20℃以上、その中でも40℃以上であるのがより好ましい。
またさらに、第1粘着層及び第2粘着層は、それぞれの厚さが下記範囲内であることが好ましい。すなわち、第1粘着層の厚さが第2粘着層の厚さに比べて大きいことが好ましい。
・第1粘着層の厚さが50μm〜2000μm。
・第2粘着層の厚さが5μm〜50μm。
第1粘着層は、表面凹凸を充填するために必要な厚さを有していることが好ましい。そのため、被着材の厚さ、表面凹凸に合わせて第1粘着層の厚さを適宜選択するのが好ましい。
例えば被着面が表面凹凸の少ないフィルムやシートである場合には、50μm〜500μmであるのが好ましく、さらに100μm〜500μmであるのが好ましい。
他方、ガラスのような剛性のある板材や、比較的大きな印刷段差を有する被着体などの場合には、500μm〜2000μmであるのがより好ましい。
第2粘着層の厚さは、接着性を確保するため、5μm〜50μmであるのが好ましく、15μm〜30μmであるのがより好ましい。この際、5μm以上であれば、十分な接着力を得ることができ、厚さが50μm以下であれば、コストアップを防ぐことができる。
(第1粘着層及び第2粘着層の材料)
第1粘着層及び第2粘着層の主剤(主成分となる材料、ベースポリマーとも称する)は、例えばアクリル系、シリコーン系、ポリウレタン系、スチレン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、エポキシ系などのポリマーを挙げることができ、その性状(形態)は、液状体、高粘性体、エラストマー状体などの各種性状であればよい。このようなベースポリマー(主剤)を適宜選択し、それぞれに適した架橋方法を用いて所望の粘弾性特性を有する粘着層をそれぞれ形成することができる。
ただし、第1粘着層及び第2粘着層に求める機能を考慮すると、前述のように、第1粘着層は厚さが大きい方が好ましいから、少なくとも第1粘着層は溶剤を使用しない無溶剤系材料で形成するのが好ましい。溶剤系材料では厚さ100μmが限界である。
他方、第2粘着層は、厚さを大きくする必要がないから、溶剤系材料、無溶剤系材料のいずれでもよいが、生産効率等を考慮すると、溶剤系材料を使用して形成するのが好ましい。
第1粘着層を形成するのに好ましい無溶剤系材料としては、例えばアクリル系、特にアクリル酸エステル重合体(共重合体を含む)を挙げることができる。これをベースポリマー(主剤)として用い、これを架橋して第1粘着層を形成するのが好ましい。
アクリル酸エステル重合体(共重合体を含む)は、これを重合するために用いられるアクリルモノマーやメタクリルモノマーの種類、組成比率、さらには重合条件等を適宜選択することによって、ガラス転移温度(Tg)等の特性を適宜調整して調製することが可能である。
アクリル酸エステル重合体を重合するために用いられるアクリルモノマーやメタクリルモノマーとしては、例えば2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリート、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート等を挙げることができる。これらに親水基や有機官能基などを共重合させた酢酸ビニル、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、グリシジルアクリレート、アクリルアミド、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、フッ素アクリレート、シリコーンアクリレートなども用いることができる。これらのモノマーを用いた重合処理としては、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合などの公知の重合方法が採用可能であり、その際に重合方法に応じて熱重合開始剤や光重合開始剤などの重合開始剤を用いることによりアクリル酸エステル共重合体を得ることができる。
溶剤を使用しない場合には、分子量が大きなベースポリマーを使用することが難しい。そのため、アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量は10万〜70万、特に20万〜50万、中でも特に25万〜50万であるのが好ましい。
また、本用途においては、アクリル酸エステル重合体の重量平均分子量(MW)/数平均分子量(MN)は比較的大きい方が好ましく、5〜10が好ましく、特に6〜9であるのがさらに好ましい。
アクリル酸エステル重合体を架橋する際に用いる架橋モノマー(架橋剤)としては、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート、或いは、イソシアネート基、エポキシ基、メラミン基、グリコール基、シロキサン基、アミノ基などの有機官能基を2個以上有する多官能有機官能基樹脂、或いは、亜鉛、アルミ、ナトリウム、ジルコニウム、カルシウムなどの金属錯体を有する有機金属化合物を用いることができる。
また、アクリル酸エステル重合体を架橋する際には、架橋開始剤(過酸化開始剤、光開始剤)や反応触媒(三級アミン系化合物、四級アンモニウム系化合物、ラウリル酸スズ化合物など)を適宜添加すると効果的である。
(他の添加剤)
上記成分のほか、必要に応じて、近赤外線吸収特性を有する顔料や染料などの色素、粘着付与剤、酸化防止剤、老化防止剤、吸湿剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、天然物や合成物の樹脂類、ガラス繊維やガラスビーズなどの各種の添加剤を適宜配合することもできる。
(積層構成)
本粘着シートは、上記のような第1粘着層と第2粘着層とをそれぞれ1層以上備え、かつこれらの層を積層し一体化してなる構成を備えた粘着シートである。よって、本粘着シートが採用し得る積層構成としては、例えば、第1粘着層(以降「第1」と称する)/第2粘着層(以降「第2」と称する)、第1/第2/第1、第2/第1/第2、第1/第2/第1/第2などの積層構成を採用することができる。中でも、第1/第2からなる2層構成、第2/第1/第2からなる3層構成が好ましく、その中でも第2/第1/第2からなる3層構成が特に好ましい。
なお、第1/第2からなる2層構成の場合、第2粘着層側を粘着力が大きい粘着面とし、第1粘着層側を粘着力が比較的低い剥離面として利用することができる。
第1粘着層と第2粘着層との間に他の層を介在させることは可能であるが、本粘着シートは、アウトガスバリアー層を設けなくても高温環境下での発泡を防止できる点に特徴であるから、少なくともアウトガスバリアー層が介在しない積層構成であるのが好ましい。
(本粘着シートの粘弾性)
以上のようにして、異なる粘弾性挙動を有する第1粘着層及び第2粘着層をそれぞれ1層以上有し、且つ、これらの層を積層し一体化してなる構成を備えた粘着シートであって、周波数1Hzの温度分散で測定した動的剪断貯蔵弾性率G’の値が下記範囲内であることを特徴とする本透明粘着シートを形成することができる。
・G’(20℃)が2×10〜5×10Pa。
・G’(150℃)が1×10〜1×10Pa。
本粘着シートの動的剪断貯蔵弾性率G’(20℃)は、2×10〜5×10Paであるのが重要であり、好ましくは5×10〜5×10、特に好ましくは1×10〜3×10である。
ここで、本粘着シートの動的剪断貯蔵弾性率G’(20℃)が2.0×10以上であれば、少なくとも室温下においてカット端面でのベタつきを抑えることができる。例えばトムソン刃でカットした際に刃にくっつくことを防ぐことができるほか、カット後もベタついて生産機械にくっつくなどハンドリング性が低下するのを防ぐことができる。5×10Pa以下であれば、柔軟性や粘着性が低下するのを抑えることができ、例えば裏面に印刷段差を有する保護パネルを貼り合わせる場合などにおいて、段差部分に粘着剤が入り込めなくて気泡が残留するのを防ぐことができる。
また、本粘着シートの動的剪断貯蔵弾性率G’(150℃)は、1×10〜1×10Paであるのが重要であり、好ましくは2×10〜6×10、特に好ましくは2×10〜5×10である。
ここで、本粘着シートの動的剪断貯蔵弾性率G’(150℃)が1×10以上であれば、高温環境下で粘着層ズレや粘着材ハミダシが起こるのを防ぐことができる。1×10Pa以下であれば、粘性が低下して弾性回復するのを防ぐことができる。よって、例えば保護パネル裏面の印刷段差部の入隅部内に空隙を発生するのを防ぐことができる。
(製造方法)
本粘着シートの第1粘着層及び第2粘着層のいずれも、ベースポリマーを適宜選択し、それぞれに適した架橋方法を用いて所望の粘弾性特性を有する粘着層として形成することができる。
例えば、ベースポリマーとしてアクリル酸エステル重合体を選択した場合には、架橋剤及び反応開始剤或いは反応触媒等を添加して攪拌混合し、十分に脱泡後、離型フィルム上に目的の厚さになるように製膜して加熱乾燥或いは紫外線照射して架橋させることで、第1粘着層付シート又は第2粘着層付シートを得ることができる。
他方、ベースポリマーとして溶剤タイプのアクリル系粘着剤を選択した場合には、各種硬化剤等を添加して攪拌混合し、離型フィルム上に目的の厚さになるように製膜し、溶剤を乾燥させることで、第1粘着層付シート又は第2粘着層付シートを得ることができる。
このようにして第1粘着層付シートと第2粘着層付シートをそれぞれ作製しておき、後工程で重ね合わせて積層シートを形成することもできる。また、どちらか一方の粘着層付シートを作製しておき、この粘着層付シートに他方の粘着層組成物をコートして積層シートを形成することもできる。また、離型フィルム上に、順番に第1粘着層形成用組成物及び第2粘着層形成用組成物を多段コートして積層シートを形成することもできる。さらにまた、第1粘着層形成用組成物および第2粘着層形成用組成物を共押出することにより積層シートを形成することもできる。
粘着剤の性状や架橋方法によって適宜選択して製造することが可能である。
粘着シートの特定温度での貯蔵弾性率は、ベースポリマーであるアクリル酸エステル共重合体の構成成分である重合性モノマーの種類、組成比率及び重合条件のほか、架橋剤および架橋開始剤の種類、量、架橋条件などによって調整が可能である。
特に粘着層のG’(20℃)値は、ベースポリマーのTg値に影響を受けるため、ベースポリマーのTgが低いほど、G’(20℃)値は小さくなる傾向となり、Tgが高いほどG’(20℃)値は大きくなる傾向がある。
例えば第1粘着層は、ベースポリマーのTgが−10℃未満になるように、共重合するモノマー種類や組成比率を調整することにより、第1粘着層のG’(20℃)を本発明の範囲に調製することができる。
具体的には、例えばベースポリマーのアクリル酸共重合体を形成する共重合モノマー成分に、n−ブチルアクリレートモノマーや2エチルヘキシルアクリレートモノマー等の比較的Tgの低いモノマー比率を多くし、且つメチルメタアクリレート、アクリル酸や酢酸ビニル等の比較的Tgの高いモノマー比率を少なくして、これらをランダム共重合することで、好ましい第1粘着層のベースポリマーを調製することができ、その結果としてTgが−10℃未満の特定温度における特定範囲の貯蔵弾性率を有する第1粘着層を作製することが可能である。
第2粘着層に関しては、ベースポリマーのTgが−10℃以上になるように、共重合するモノマー種類や組成比率を調整することにより、第2粘着層のG’(20℃)を本発明の範囲に調製することができる。具体的には、ベースポリマーのアクリル酸共重合体を形成する共重合モノマー成分に、n−ブチルアクリレートモノマーや2エチルヘキシルアクリレートモノマー等の比較的Tgの低いモノマー比率を少なくし、且つメチルメタアクリレート、アクリル酸や酢酸ビニル等の比較的Tgの高いモノマー比率を多くして、これらをランダム共重合することで、好ましい第2粘着層のベースポリマーを調製することができ、その結果としてTgが−10℃以上の特定温度における特定範囲の貯蔵弾性率を有する第2粘着層を作製することが可能である。
粘着層のG’(150℃)値は、ベースポリマーの分子量、架橋後の架橋点間分子量や絡み合い点間分子量に影響を受ける。ベースポリマーの分子量、架橋点間分子量や絡み合い点間分子量が大きいほどG’(150℃)値は大きくなる傾向がある。
よって、G’(150℃)の範囲からすると、第1粘着層は、厚さが必要なためベースポリマーを無溶剤で溶融成形するために必要な分子量(Mw:2〜6×10)のものを使用し、且つベタツキを抑制するため架橋剤および光開始剤の量を多くして調製するのが好ましい。
また、第2粘着層は、強接着性を付与するため、架橋剤量を少なくして架橋点間分子量を大きくして柔軟かつ高凝集力の粘弾性挙動を得ることが好ましい。
(用途)
通常の粘着シートは切断加工時にベタツキで切断刃に付着したり、切断加工時の摩擦力でカット面が変形したり、カット片の不要部のカス取り時に上手く剥がれなかったり、或いは、2次加工後のカット片の状態でも圧力等によって潰れたり、凹んだり、カット断面に異物が付着したりする問題があったが、本粘着シートはこのような問題がないという利点を有している。
よって、例えばモバイル端末、PDA、ゲーム機、TV、タッチパネル、ペンタブレットなど、LCD、PDP又はELなどを用いた平面型画像表示装置において、画像表示パネルに保護パネル等の透明パネルを貼り合わせるのに好適に用いることができる。
本粘着シートは、例えばトムソン刃、スーパーカッター、レーザーなどを用いた切断装置により、所望の形状に裁断して透明粘着シート片(「本粘着シート片」と称する)に加工して用いることができる。
本粘着シート片は、被着体に貼り合わせた後の気泡の発生が少ないだけでなく、切断後の端部のベタツキが極めて少ないため、取り扱い性に優れた2次加工品として用いることができる。よって、例えば携帯電話機や携帯ゲーム機、或いはモバイル端末、さらには魚群探知機などの画像表示装置を構成するのに好適に用いることができる。
ここで、透明粘着シート片とは、所定の大きさ及び形状に裁断された透明粘着シートの意味である。但し、粘着シートと称する場合、粘着シート片の概念も包含する意である。よって、本粘着シートは本粘着シート片も包含するものである。
本粘着シート片の形状としては、例えば、本粘着シートを平面視基盤の目状に裁断して形成される四角形状のほか、三角形や六角形などの角形を挙げることができる。その他、被着体に合わせて、切り欠き形状や穴抜き形状などの任意形状に加工することができる。
本粘着シート及び本粘着シート片は、例えば、表裏に離型フィルムを設けた透明粘着シートとして提供することができる。
この際、離型フィルムは、ポリエステル系、ポリプロピレン系、ポリエチレン系のキャストフィルムや延伸フィルムに、シリコーン樹脂を塗布して離型処理したものや、離型紙などを適宜選択して用いることができ、特に剥離力の異なる離型フィルムや厚さの異なる離型フィルムを粘着シートの表裏に用いるのが好ましい。
本粘着シート及び本粘着シート片の表裏に離型フィルムを積層してなる構成を有する場合、離型フィルムを剥がし易いように、表裏の離型フィルムの剥離力に差を付けるのが好ましい。中でも、表裏の離型フィルムの剥離力のバランスを考慮すると、一方の離型フィルムの剥離力を1.0とした場合に、他方の離型フィルムの剥離力を1.2倍以上にするのが好ましい。
また、本粘着シート片の表裏に離型フィルムを積層してなる構成を有する場合、表裏どちらか一方の離型フィルムが、本粘着シート片の周縁より張り出すように形成することができる。例えば図2に示すように、一方の離型フィルムは、その周縁部が本粘着シート片の周縁部と揃うように形成し、他方の離型フィルムは、その周縁部が本粘着シート片の周縁部から張り出すように、例えば全周に亘り張り出して、上面視すると額縁状に見えるように形成することもできる。
このように、一方の離型フィルムが本粘着シート片の周縁部から張り出すように形成することにより、この張出部を把持して当該離型フィルムを容易に剥がすことができる。そればかりか、接着剤乃至粘着剤がはみ出して汚すようなことを防ぐことができる。
なお、このように表裏どちらか一方の離型フィルムが、本粘着シート片の周縁より張り出すように形成するには、例えば両方の離型フィルムと本粘着シート片の周縁部を揃えて積層シートを形成し、一方の離型フィルム側から他方の離型フィルムを切断しないように周縁部沿いに、一方の離型フィルム及び本粘着シート片にわたる深さまで切れ込みを入れ、該切れ込みの外側部分を剥離すればよい。但し、このような形成方法に限定するものではない。
本粘着シート及び本粘着シート片は、例えば保護パネルの裏面に積層することで、粘着材付き保護パネル体(「本粘着材付き保護パネル体」と称する)を形成することができる。
このように本粘着シート又は本粘着シート片の製造時に、同時に保護パネルに直接積層することで、保護パネルと粘着シートとの界面をより強固に密着させることができ、耐久性をより一層向上させることができる。この際、離型フィルム側に本粘着シート又は本粘着シート片を先に積層させた後、直ちに保護パネル裏面に密着させて養生させるのが好ましい。
この際の養生条件は、特に限定するものではないが、例えば室温で7日間静置したり、或いは、40℃で3日間静置したりすればよい。
被着体である保護パネルとしては、例えばガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂から選択することができる。
なお、保護パネルの表裏には、反射防止処理、飛散防止処理やハードコート処理や意匠(切削、印刷)加工、タッチパネル機能が予め施されていてもよい。
本粘着シート及び本粘着シート片は、被着体がアウトガスを発生する材料からなるものであっても、高温で発泡することなく貼着することができるから、被着体である保護パネルは、アウトガスを発生し得るプラスチック、すなわちアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹脂等であれば、本発明の効果をより一層享受することができる。
また、本粘着シート及び本粘着シート片は、例えばタッチパネル体に積層することで、粘着材付きタッチパネル体(「本粘着材付きタッチパネル体」と称する)を形成することができる。
このように本粘着シート又は本粘着シート片の製造時に、同時にタッチパネル体に直接積層することで、タッチパネル体と粘着シートとの界面をより強固に密着させることができ、耐久性をより一層向上させることができる。この際、離型フィルム側に本粘着シート又は本粘着シート片を 先に積層させた後、直ちにタッチパネル体に密着させて養生させるのが好ましい。
この際の養生条件は、特に限定するものではないが、例えば室温で7日間静置したり、或いは、40℃で3日間静置したりすればよい。
本粘着シート片、或いは本粘着材付き保護パネル体を用いて画像表示装置を作製することができる。
例えば本粘着シート片を用いて、保護パネルと画像表示パネル、或いは、タッチパネル体と画像表示パネル、或いは、タッチパネル体と保護パネルとを直接貼り合わせることができる。本粘着材付き保護パネル体を用いると、画像表示装置の製造工程での予備貼合プロセスを削減でき、より生産性が向上できる。
例えば携帯電話機や携帯ゲーム機、或いはモバイル端末、さらには魚群探知機などの画像表示装置を構成することができる。
ここで、現在最も一般的なタッチパネル機能付画像表示装置、すなわち抵抗膜方式タッチパネル表示装置は、透明導電膜(例えばITO膜)が形成されたガラス基板の上に、微小なスペーサ(ドットスペーサ)を配置し、さらにその上に、透明導電膜(例えばITO膜)が形成されたフィルム(例えばPET)を積層してなる構成を備えてなる「タッチパネル体」を、LCDなどの「画像表示パネル」上に配置し、さらに必要に応じてタッチパネル体上に保護パネルを配置するようにして構成されている。
本粘着シート片を用いてこのようなタッチパネル機能付画像表示装置を構成する場合には、上述のように、タッチパネル体と画像表示パネル、或いは、タッチパネル体と保護パネルとを直接貼り合わせて構成することができる。
この際、本粘着材付きタッチパネル体を用いると、画像表示装置の製造工程での予備貼合プロセスを削減でき、より生産性が向上できる。
なお、本粘着シート片を貼り付けるタッチパネル体の面は、例えばガラス、ポリエステル樹脂、TAC樹脂などの中から適宜選択することができる。
(語句の説明など)
なお、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
また、画像表示パネル、保護パネル等のように「パネル」或いは「パネル体」と表現する場合、板体、シートおよびフィルム、或いはこれらの積層体を包含するものである。
また、本発明において「主成分」と表現した場合には、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含するものである。特に当該主成分の含有割合を特定するものではないが、その成分(2成分以上が主成分である場合には、これらの合計量)が組成物中で50質量%以上、特に70質量%以上、中でも90質量%以上(100%含む)を占めるのが一般的である。
また、本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
同様に、例えば「X以上」と記載した場合には「好ましくはXより大きい」の意を包含し、また、例えば「Y以下」と記載した場合には「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
次に、実施例を挙げてより具体的に説明する。
なお、以下において「部」とは「重量部」を意味するものとする。
<G’及びTgの測定>
動的粘弾性挙動は、レオメトリックス社製の粘弾性測定装置「ダイナミックアナライザーRDAII」を用いて剪断法で以下の条件で測定した。
・治具:Φ25mmパラレルプレート
・歪み:0.5%
・周波数:1Hz
・温度:−70〜200℃(−70℃から昇温速度3℃/minで測定)
・試料厚さ:250μm
第1粘着層形成用シート、第2粘着層形成用シート、これら第1粘着層形成用シート及び第2粘着層形成用シートを積層一体化してなる積層シートを、それぞれ測定サンプルとした。そして、この測定サンプル(粘着シート)の20℃および150℃の貯蔵弾性率G’の値と、Tanδの最大値をTgとして読み取った。
<積算光量の測定>
ウシオ電機製紫外線積算光量計「UIT−150」に受光器「UVD-S365」を取付けて波長365nmの積算光量を測定した。
<カット性>
実施例及び比較例で得られた粘着シートを、トムソン打ち抜き機を用いて1分間に30ショットの速度でカットした。この際、トムソン刃に付着せずに打ち抜けるか否かを観察した。
○は、付着しなかったもの。
×は、付着したもの。
<加熱耐久性>
保護パネルの代用として、厚さ0.8mm、巾50mm、長さ80mmのPMMA板(商品名MR200:三菱レーヨン社製)にパネル周縁部のみ巾5mm、厚さ10μmで裏印刷したものを用いた。
表示パネルの代用として、厚さ0.5mm、巾50mm、長さ80mmソーダライムガラスを用いた。
実施例および比較例で得た各粘着シートを、トムソンプレス機で巾45mm、長さ75mmに打ち抜いた後、一面側の離型フィルムを剥がして前記PMMA板の裏印刷面側の印刷周縁部に4辺が2.5mm重なるようにハンドロールで貼った。
次に残りのもう一面側の離型フィルムを剥がして前記ガラス板に粘着シートを介してPMMA板をハンドロールで貼った後、オートクレーブで0.4MPa×30℃×15分で仕上げ貼合して、試験サンプルを製作した。
このようにして作製した試験サンプルを、80℃×3日間加熱して、発泡、剥離、粘着材のはみ出しを観察した。
○は、発泡、剥離、はみ出しのいずれも観察されなかったもの。
×は、発泡、剥離、はみ出しのいずれかが観察されたもの。
[実施例1]
(第1粘着層付シートの作製)
予め重合されたアクリル酸エステル共重合体A:100重量部に対して、光開始剤(商品名エザキュアTZT:日本シーベルヘグナー社製):2.0重量部および架橋剤(4官能アクリレート(商品名NKエステルATM−4PL:新中村化学社製):20重量部を溶融攪拌して均一に混合して粘着剤組成物を調製した。
この粘着剤組成物を、厚さ50μmのシリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)の離型面にホットメルトコーターを用いて塗布した後、シリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)を重ねて、2枚のシリコーン離型PETフィルムの間に粘着剤組成物を挟み込んで粘着層の厚さ200μmに成形した後、PETフィルム越しに高圧水銀ランプの紫外線を表裏両側からそれぞれ1000mJ/cm2照射(波長365mm換算)して紫外線架橋させて、第1粘着層付シートを作製した。
前記アクリル酸エステル共重合体Aは、2−エチルヘキシルアクリレート:85重量%、メチルメタクリレート15重量%の組成比で溶液重合した後、脱溶剤して用いた。
前記アクリル酸エステル共重合体AをGPCで測定した分子量および分子量分布は、重量平均分子量(MW):2.7×105、重量平均分子量(MW)/数平均分子量(MN):6.3であった。
(第2粘着層付シートの作製)
市販溶剤タイプのアクリル系粘着剤(商品名SKダイン1882:綜研化学社製)1000重量部に対して、イソシアネート系硬化剤(商品名L−45:綜研化学社製)1.85重量部およびエポキシ系硬化剤(商品名E−5XM:綜研化学社製)0.5重量部を均一混合して粘着剤溶液を調製した。
この粘着剤溶液を、厚さ50μmのシリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)の離型面に、厚さ25μmとなるようにホットメルトコーターを用いて塗布し、溶剤を乾燥させるようにして、厚さ25μmの粘着層を備えた第2粘着層付シートを2枚作製した。
(第1粘着層および第2粘着層の一体化)
第1粘着層付シートの表裏両側の離型PETを剥がし、第1粘着層の両側面に、溶剤を乾燥させた直後の第2粘着層付シートの粘着層をそれぞれ密着一体化して、室温(23℃)で7日間放置熟成し、厚さ250μmの2種3層(第2/第1/第2)の粘着層を備えた粘着シートを得た。
[実施例2]
(第1粘着層付シートの作製)
第1粘着層付シートは、実施例1で使用したと同様のものを用いた。
(第2粘着層付シートの作製)
予め重合されたアクリル酸エステル共重合体B:100重量部に対して、光開始剤(商品名エザキュアTZT:日本シーベルヘグナー社製):2.0重量部および架橋剤(3官能アクリレート(商品名ビスコートV295:大阪有機化学社製):5重量部を溶融攪拌して均一に混合して粘着剤組成物を調製した。この粘着剤組成物を、厚さ50μmのシリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)の離型面にホットメルトコーターを用いて塗布した後、シリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)を重ねて、2枚のシリコーン離型PETフィルムの間に粘着剤組成物を挟み込んで粘着層の厚さ25μmに成形した後、PETフィルム越しに高圧水銀ランプの紫外線を表裏両側からそれぞれ500mJ/cm照射(波長365mm換算)して紫外線架橋させて、第1粘着層付シートを作製した。
前記アクリル酸エステル共重合体Bは、2−エチルヘキシルアクリレート:70重量%、酢酸ビニル:25重量%およびアクリル酸:5.0重量%の組成比で溶液重合した後、脱溶剤して用いた。
前記アクリル酸エステル共重合体BをGPCで測定した分子量および分子量分布は、重量平均分子量(MW):5×105、重量平均分子量(MW)/数平均分子量(MN):9.0であった。
(第1粘着層および第2粘着層の一体化)
実施例1と同様にして、厚さ250μmの2種3層(第2/第1/第2)の粘着層を備えた粘着シートを得た。
[実施例3]
(第1粘着層付シートの作製)
予め重合されたアクリル酸エステル共重合体C:100重量部に対して、100重量部に対して、光開始剤(商品名エザキュアTZT:日本シーベルヘグナー社製):0.5重量部および架橋剤(4官能アクリレート(商品名NKエステルATM−4PL:新中村化学社製):20重量部を溶融攪拌して均一に混合して粘着剤組成物を調製した。
この粘着剤組成物を、厚さ50μmのシリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)の離型面にホットメルトコーターを用いて塗布した後、シリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)を重ねて、2枚のシリコーン離型PETフィルムの間に粘着剤組成物を挟み込んで粘着層の厚さ200μmに成形した後、PETフィルム越しに高圧水銀ランプの紫外線を表裏両側からそれぞれ1000mJ/cm照射(波長365mm換算)して紫外線架橋させて、第1粘着層付シートを作製した。
前記アクリル酸エステル共重合体Cは、アクリル酸エステル共重合体Cとして、2−エチルヘキシルアクリレート:77.0重量%、酢酸ビニル:19重量%およびアクリル酸:4.0重量%の組成比で溶液重合した後、脱溶剤して用いた。
前記アクリル酸エステル共重合体CをGPCで測定した分子量および分子量分布は、重量平均分子量(MW):4×10、重量平均分子量(MW)/数平均分子量(MN):8.0であった。
(第2粘着層付シートの作製)
第2粘着層付シートは、実施例1で使用したと同様のものを用いた。
(第1粘着層および第2粘着層の一体化)
実施例1と同様にして、厚さ250μmの2種3層(第2/第1/第2)の粘着層を備えた粘着シートを得た。
[比較例1]
特開2002−348150の実施例1に準じて、次のようにして粘着シートを作製した。
アクリル酸エステル共重合体100重量部に対し、有機官能基含有(メタ)アクリレートモノマーとして2−イソシアナートエチルメタクリレート:2.0重量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン:2.0重量部、金属化合物としてアセチルアセトン亜鉛塩:2.0重量部を溶融攪拌した後、離型フィルム間に厚み250μmのシート状に成形して紫外線未照射の単層粘着シートを得た。
用いたアクリル酸エステル共重合体の組成は、n−ブチルアクリレート:78.4重量%、2−エチルヘキシルアクリレート:19.6重量%及びアクリル酸:2.0重量%を共重合させたもので、アクリル酸エステル共重合体のGPCで測定した分子量及び分子量分布は、重量平均分子量(MW):2.27×10、重量平均分子量(MW)/数平均分子量(MN):3.6であった。
[比較例2]
WO2006/112311の実施例1に準じて、次のようにして粘着シートを作製した。
無機酸化物層を形成したシートとして、厚さ25μmの2軸延伸ポリエステルシートの片面に、アルミナを蒸着したシート(麗光社製商品名:ファインバリヤーAT)。一面側に形成する層の接着剤として、以下の紫外線で架橋した接着剤を用いた。
n−ブチルアクリレート:78.4重量部、2−エチルヘキシルアクリレート:19.6重量部、アクリル酸:2.0重量部からなるアクリルモノマーを、酢酸エチル溶剤中で重合開始剤(ナカライテスク社製1級試薬)を用いてランダム共重合させてポリマー溶液を調製し、この溶液から酢酸エチルを脱溶剤して固形のアクリル酸エステル重合体ポリマーを得た。
このポリマーは、GPCで測定した分子量および分子量分布は重量平均分子量(MW):2.27×10、重量平均分子量(MW)/数平均分子量(MN):3.6であった。
このポリマーの固形分100重量部に対して、水素引き抜き型光開始剤0.3重量部及び2官能モノマー(大阪有機化学者製商品名ビスコート260)0.1重量部を添加して溶融攪拌した。これを、厚さ50μmのシリコーン離型PET(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)の離型面に厚さ200μmとなるようにホットメルトコーターを用いて塗布し、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナを蒸着してない面側に密着積層させ、両側から高圧水銀ランプを用いて積算光量2000mJ/cmの紫外線エネルギー(波長365mm換算)を照射し、紫外線で架橋した。
他面側に形成する層の接着剤として、以下の湿気で架橋した接着剤を用いた。アクリル系接着剤(商品名SKダイン1882:綜研化学社製)1000重量部に対して、イソシアネート系硬化剤(商品名L−45:綜研化学社製)1.85重量部およびエポキシ系硬化剤(商品名E−5XM:綜研化学社製)0.5重量部を均一混合して粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を、厚さ38μmのシリコーン離型PETフィルム(商品名MRF50:三菱化学ポリエステル社製)の離型面に、厚さ25μmとなるようにホットメルトコーターを用いて塗布し、無機酸化物膜層を形成したシートのアルミナを蒸着した面側に密着積層させ、室温(23℃)で7日間放置熟成し、十分に架橋した。
[比較例3]
特開2001−234129の実施例1に準じて、次のように粘着シートを作製した。
(第1粘着層付シートの作製)
アクリル酸エステル共重合体を金属化合物で架橋させて、第1の感圧接着層として厚さ200μmの感圧接着シートを形成した。
より詳細には、アクリル酸エステル共重合体100重量部に対し、金属化合物としてアセチルアセトン亜鉛塩:0.5重量部及びアセチルアセトンアルミ塩:0.7重量部を溶融攪拌した後、離型フィルム間に所定厚みでシート状に成形して得た。
(第2粘着層付シートの作製)
また、前記未架橋のアクリル酸エステル共重合体を酢酸エチルで固形分40重量%に調整した溶液:100重量部に対し、架橋剤としてトリレンジイソシアネート(TDI)を酢酸エチルで25重量%に調整した溶液:9.0重量部を混合攪拌して、離型フィルム上に塗工して、溶剤を乾燥後、厚さ25μmの第2の感圧接着層を得た。
前記第1の感圧接着シートを第2の感圧接着層で挟むように重ね合わせて、表裏両面に離型フィルムを備えた厚さ250μmの粘着シートを得た。
前記アクリル酸エステル共重合体は、n−ブチルアクリレート:78.4重量%、2−エチルヘキシルアクリレート:19.6重量%及びアクリル酸:2.0重量%を共重合させたもので、アクリル酸エステル共重合体のGPCで測定した分子量及び分子量分布は、重量平均分子量(MW):2.27×10、重量平均分子量(MW)/数平均分子量(MN):3.6であった。
Figure 2010044229
(考察)
表1から明らかなように、実施例1−3の粘着シートを用いると、カット性が良く、打ち抜き機での加工性に優れていることが分かった。また、加工後の粘着シートで貼合した
サンプルの加熱テストでも、発泡、剥離、はみ出し等がなく、実際の使用上に優れることが分かった。これに対して、比較例1−3の粘着シートでは、ベタつきで打ち抜き加工性を満足することができないか、或いは、加熱耐久性を満足することができないか、いずれかが劣ることが分かった。
なお、アクリル系樹脂の分解温度は200℃付近であるから、アクリル系樹脂を主剤とする粘着剤について、150℃での粘弾性特性を規定すること自体、通常は考えられないことであった。

Claims (9)

  1. 異なる粘弾性挙動を有する第1粘着層及び第2粘着層をそれぞれ1層以上有し、且つ、これらの層を積層し一体化してなる構成を備えた粘着シートであって、周波数1Hzの温度分散で測定した動的剪断貯蔵弾性率G’の値が、下記範囲内であることを特徴とする透明粘着シート。
    ・G’(20℃)が2×10〜5×10Pa。
    ・G’(150℃)が1×10〜1×10Pa。
  2. 第1粘着層及び第2粘着層それぞれについて周波数1Hzの温度分散で測定した動的剪断貯蔵弾性率G’の値が、下記(a)、(b)の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の透明粘着シート。
    (a)第1粘着層のG’(20℃)が2×10〜5×10Paであり、かつG’(150℃)が1×10〜1×10Pa。
    (b)第2粘着層のG’(20℃)が2×10〜5×10Paであり、かつG’(150℃)が5×10〜5×10Pa。
  3. 第1粘着層及び第2粘着層それぞれについて周波数1Hzの温度分散で測定した動的Tanδ極大値を示す温度(;Tg)が、下記範囲内であることを特徴する請求項1又は2に記載の透明粘着シート。
    ・第1粘着層のTg(1)が−10℃未満。
    ・第2粘着層のTg(2)が−10℃以上。
  4. 第1粘着層および第2粘着層それぞれの厚さが、下記範囲内であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の透明粘着シート。
    ・第1粘着層の厚さが50μm〜2000μm。
    ・第2粘着層の厚さが5μm〜50μm。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の透明粘着シートの表裏に離型フィルムを積層してなる構成を備えた透明粘着シート。
  6. 請求項5記載の表裏どちらか一方の離型フィルムが、透明粘着シートの周縁より張り出してなる構成を備えた透明粘着シート。
  7. 請求項1〜4の何れかに記載の透明粘着シートを、保護パネルの裏面に積層してなる構成を備えた粘着材付き保護パネル体。
  8. 請求項1〜4の何れかに記載の透明粘着シートを、タッチパネル体に積層してなる構成を備えた粘着材付きタッチパネル体。
  9. 請求項1〜4の何れかに記載の透明粘着シートを用いて、保護パネルと画像表示パネル、或いは、タッチパネル体と画像表示パネル、或いは、タッチパネル体と保護パネルとを直接貼り合わせてなる構成を備えた画像表示装置。
JP2010533812A 2008-10-15 2009-10-08 透明粘着シートおよび画像表示装置 Active JP4806730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533812A JP4806730B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-08 透明粘着シートおよび画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265821 2008-10-15
JP2008265821 2008-10-15
JP2010533812A JP4806730B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-08 透明粘着シートおよび画像表示装置
PCT/JP2009/005252 WO2010044229A1 (ja) 2008-10-15 2009-10-08 透明粘着シートおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4806730B2 JP4806730B2 (ja) 2011-11-02
JPWO2010044229A1 true JPWO2010044229A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=42106402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533812A Active JP4806730B2 (ja) 2008-10-15 2009-10-08 透明粘着シートおよび画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9109141B2 (ja)
EP (2) EP2650340A3 (ja)
JP (1) JP4806730B2 (ja)
KR (1) KR101114277B1 (ja)
CN (1) CN102186939B (ja)
TW (1) TWI392717B (ja)
WO (1) WO2010044229A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101191117B1 (ko) * 2009-09-28 2012-10-15 주식회사 엘지화학 터치 패널
EP2511755A4 (en) * 2009-12-10 2014-01-22 Mitsubishi Plastics Inc SURFACE PROTECTION PANEL AND LIQUID CRYSTAL IMAGE DISPLAY DEVICE
KR101585270B1 (ko) * 2010-03-16 2016-01-13 (주)엘지하우시스 점착 필름 및 터치패널
JP5572431B2 (ja) * 2010-03-23 2014-08-13 リンテック株式会社 平面板貼合用樹脂積層体及び積層平面板
JP5547538B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 透明粘着シートおよび画像表示装置
JP2011227369A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
JP4939647B2 (ja) * 2010-08-05 2012-05-30 新タック化成株式会社 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
JP4971529B2 (ja) 2010-09-06 2012-07-11 三菱樹脂株式会社 画像表示装置構成用積層体の製造方法、及びこの積層体を用いてなる画像表示装置
US20120113361A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 Tpk Touch Solutions Inc. Optical Level Composite Pressure-Sensitive Adhesive and an Apparatus Therewith
JP2012237965A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Nitto Denko Corp 粘着剤層、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5863300B2 (ja) * 2011-07-08 2016-02-16 リンテック株式会社 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途
JP4964347B1 (ja) * 2011-08-12 2012-06-27 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 保護フィルムを含むフィルム積層体
KR101357592B1 (ko) * 2011-09-28 2014-02-04 엘지이노텍 주식회사 터치윈도우
KR20130046758A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 보호용 윈도우 및 이를 구비한 표시 장치
US9441141B2 (en) 2012-01-18 2016-09-13 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent double-sided adhesive sheet for image display device and image display device using the same
KR101609558B1 (ko) 2012-01-18 2016-04-06 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 화상 표시 장치용 투명 양면 점착 시트 및 이를 사용한 화상 표시 장치
US9574111B2 (en) 2012-01-18 2017-02-21 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent double-sided adhesive sheet for image display device and image display device using the same
JP5898505B2 (ja) * 2012-01-20 2016-04-06 リンテック株式会社 硬質平面板貼合用樹脂シート、積層体及び表示体
JP5912985B2 (ja) * 2012-08-09 2016-04-27 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びその製造方法
JP5914445B2 (ja) * 2012-11-01 2016-05-11 富士フイルム株式会社 加飾材または透明保護層付き基材、およびそれらの製造方法、タッチパネル並びにモバイル機器
WO2014130507A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Avery Dennison Corporation Multi-layer optically clear adhesives, foams, transfer tapes, and articles comprising such adhesives
AR094694A1 (es) * 2013-03-04 2015-08-19 Rohm & Haas Adhesivo sensible a la presión de capas múltiples
JP6036502B2 (ja) * 2013-04-10 2016-11-30 王子ホールディングス株式会社 多層両面粘着シート、積層体、タッチパネル付表示装置、および多層両面粘着シートの剥離方法
JP5967007B2 (ja) * 2013-04-24 2016-08-10 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及びその使用方法並びに積層体
KR102080011B1 (ko) 2013-06-13 2020-02-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102086098B1 (ko) 2013-07-03 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105705605B (zh) 2013-11-05 2018-07-31 三菱化学株式会社 粘合剂组合物
US9946306B2 (en) 2014-01-08 2018-04-17 Htc Corporation Electronic assembly and assemblying method
JP6383967B2 (ja) * 2014-06-04 2018-09-05 フジコピアン株式会社 情報表示画面用の保護部材
KR101923941B1 (ko) * 2014-09-11 2019-02-25 주식회사 엘지화학 광학용 점착 시트
JP6364663B2 (ja) * 2014-10-03 2018-08-01 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP6472040B2 (ja) * 2014-10-28 2019-02-20 フジコピアン株式会社 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
KR101922043B1 (ko) * 2014-12-24 2019-02-14 주식회사 엘지화학 양면 점착 테이프용 점착 조성물, 터치스크린 패널용 양면 점착 테이프 및 터치스크린 패널용 양면 점착 테이프의 제조방법
JP6456686B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-23 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
CN105739003B (zh) * 2014-12-26 2019-12-24 住友化学株式会社 偏振板
KR101927432B1 (ko) * 2015-02-11 2018-12-10 동우 화인켐 주식회사 고내구성 편광판 및 이를 구비한 표시장치
JP6452483B2 (ja) * 2015-02-16 2019-01-16 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP2016199619A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 旭化学工業株式会社 両面テープ
US20160342177A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Motorola Mobility Llc Screen Attachment in a Portable Electronic Device
KR101780547B1 (ko) * 2015-07-31 2017-09-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판용 점착 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP2017040767A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 日本精機株式会社 表示装置
JP6727786B2 (ja) * 2015-10-16 2020-07-22 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP5997347B2 (ja) * 2015-10-19 2016-09-28 三菱樹脂株式会社 画像表示装置用透明両面粘着シート、これを用いた透明両面粘着シート付き画像表示装置用構成部材及び画像表示装置
WO2017104623A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 異形表示装置
JP6745619B2 (ja) * 2016-03-22 2020-08-26 リンテック株式会社 表示体および表示体の製造方法
KR20170110998A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 다우 코닝 코포레이션 낮은 스토리지 모듈러스 실리콘 기재층을 포함하는 광학용 실리콘 양면 테이프
CA3019346C (en) * 2016-03-29 2023-07-18 Essilor International Functionalized laminated optical element with improved edging resistance
KR102589214B1 (ko) * 2016-06-03 2023-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6732614B2 (ja) 2016-09-16 2020-07-29 ホシデン株式会社 光学積層体及びこれを備えたタッチ入力装置
JP6934296B2 (ja) * 2016-12-01 2021-09-15 日東電工株式会社 粘着剤付き偏光板および画像表示装置
CN106832539B (zh) * 2016-12-08 2021-05-04 福建恒安集团有限公司 一种一次性吸收用品
CN110461972B (zh) 2017-03-23 2022-04-22 三菱化学株式会社 层叠体、双面粘合片及其应用
JP6343057B1 (ja) * 2017-03-31 2018-06-13 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び光学積層体
US10718966B2 (en) * 2017-08-02 2020-07-21 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102318145B1 (ko) * 2017-09-15 2021-10-26 동우 화인켐 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
KR102436547B1 (ko) * 2017-09-29 2022-08-29 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
US20210109268A1 (en) * 2017-10-31 2021-04-15 Zeon Corporation Polarizing film and method for producing same
US11118088B2 (en) 2017-12-21 2021-09-14 3M Innovative Properties Company Adhesive articles including a cushion layer and a continuous shell layer
KR102031799B1 (ko) * 2017-12-22 2019-10-14 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 이용하여 제조된 점착시트, 광학부재 및 표시장치
CN109135593A (zh) * 2018-08-29 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 光学胶及其制造方法、显示装置
WO2020080055A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 住友化学株式会社 光学積層体および表示装置
JP2020064271A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 住友化学株式会社 光学積層体および表示装置
US20220049130A1 (en) * 2018-11-27 2022-02-17 Avery Dennison Corporation Multilayer Tape Constructions for Low-Temperature Vibration Damping with Tunable Adhesion
JP7151518B2 (ja) * 2019-02-01 2022-10-12 三菱ケミカル株式会社 光硬化性粘着シート、剥離シート付き光硬化性粘着シート、光硬化性粘着シート付き光学フィルム、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置
JP7151589B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-12 三菱ケミカル株式会社 両面粘着シート、離型フィルム付積層体及び画像表示装置用積層体
JP2020164859A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、画像表示装置
TWI728630B (zh) * 2019-12-27 2021-05-21 瑞材股份有限公司 具有雙凝膠光學膠層的觸控螢幕
CN111580297A (zh) * 2020-06-30 2020-08-25 北京小米移动软件有限公司 显示模组和显示模组的制作方法
CN111816077B (zh) * 2020-07-13 2022-04-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 可折叠显示模组
WO2023084359A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-19 3M Innovative Properties Company High temperature durable pressure sensitive adhesives
JP2024052224A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 日東電工株式会社 粘着シート及び積層体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336925A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nitto Denko Corp 粘着層を有する光学フィルム及び液晶表示装置
JPH0933723A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Lintec Corp 粘着シート
JPH09263742A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
JP2002249752A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
JP2002348150A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP2003027017A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Bando Chem Ind Ltd 粘着シート
JP2004054492A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd インナータイプタッチパネル、その製造方法及び表示装置
JP2006265461A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物
JP2008032852A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lintec Corp 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法
JP2008508394A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリレートブロックコポリマー感圧接着剤
JP2009507255A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用アクリル系粘着剤組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970963B2 (ja) 1991-08-14 1999-11-02 日東電工株式会社 剥離性感圧接着剤及びその粘着部材
JPH06139962A (ja) 1992-10-21 1994-05-20 Nitto Denko Corp 爆縮防止用粘着性テープ
JP4383531B2 (ja) * 1998-01-16 2009-12-16 日東電工株式会社 感圧性接着シ―ト類とその製造方法
JP3878386B2 (ja) 2000-02-23 2007-02-07 三菱樹脂株式会社 中間膜用粘着シート及び合わせガラス積層体
JP2001266759A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nitto Denko Corp 衝撃緩和積層体及びそれを用いたフラットパネルディスプレイ装置とプラズマディスプレイ装置
EP1134072A3 (en) * 2000-03-15 2003-10-01 Nitto Denko Corporation Transparent shock-absorbing laminate and flat panel display using the same
US6864932B2 (en) * 2001-04-16 2005-03-08 Nitto Denko Corporation Optical member and liquid-crystal display device
JP2003029645A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 画像表示装置、画像表示装置用積層板及び画像表示装置のパネルに用いる透明粘着シート
JP3782358B2 (ja) 2002-01-22 2006-06-07 日栄化工株式会社 粘着加工シート及びその製法
US7208206B2 (en) * 2003-03-10 2007-04-24 Nitto Denko Corporation Glass crack prevention laminate and liquid crystal display device
DE10357322A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-30 Tesa Ag Zweischichtige Haftklebemasse
US7830367B2 (en) * 2004-05-21 2010-11-09 Nissha Printing Co., Ltd. Touch panel and protective panel for display window of electronic device using the same
US20090022967A1 (en) * 2005-04-13 2009-01-22 Mitsubishi Plastics, Inc. Double sided adhesive sheet and panel laminate
WO2007029936A1 (en) 2005-09-05 2007-03-15 Lg Chem, Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film
ATE509132T1 (de) 2006-09-29 2011-05-15 Hoya Corp Dampfabscheidungsmaterial, verfahren zur herstellung eines optischen elements oder einer kunststofflinse für eine brille unter verwendung davon und kunststofflinse für brille
KR100915627B1 (ko) * 2007-03-29 2009-09-04 주식회사 토비스 광학센서유닛에 의한 응답구조를 갖는 터치패널 구동방법
JP5189507B2 (ja) * 2008-01-28 2013-04-24 日東電工株式会社 粘着型偏光板、画像表示装置およびそれらの製造方法
WO2010137523A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 三菱樹脂株式会社 再剥離性を有する粘着材
JP5563588B2 (ja) 2009-11-06 2014-07-30 三菱樹脂株式会社 剥離シート付両面粘着剤シート
EP2559746A4 (en) 2010-04-13 2013-09-18 Mitsubishi Plastics Inc CLEAR DOUBLE-SIDED ADHESIVE SHEET

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336925A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nitto Denko Corp 粘着層を有する光学フィルム及び液晶表示装置
JPH0933723A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Lintec Corp 粘着シート
JPH09263742A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
JP2002249752A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム
JP2002348150A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP2003027017A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Bando Chem Ind Ltd 粘着シート
JP2004054492A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd インナータイプタッチパネル、その製造方法及び表示装置
JP2008508394A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリレートブロックコポリマー感圧接着剤
JP2006265461A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物
JP2009507255A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用アクリル系粘着剤組成物
JP2008032852A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Lintec Corp 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、光学機能性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010044229A1 (ja) 2010-04-22
TWI392717B (zh) 2013-04-11
EP2341112B1 (en) 2014-09-03
EP2650340A2 (en) 2013-10-16
US20110195240A1 (en) 2011-08-11
KR20110079711A (ko) 2011-07-07
US20140044908A1 (en) 2014-02-13
EP2650340A3 (en) 2014-04-16
CN102186939B (zh) 2016-01-06
TW201026811A (en) 2010-07-16
US9109141B2 (en) 2015-08-18
KR101114277B1 (ko) 2012-03-13
JP4806730B2 (ja) 2011-11-02
US9394465B2 (en) 2016-07-19
EP2341112A1 (en) 2011-07-06
EP2341112A4 (en) 2012-08-22
CN102186939A (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806730B2 (ja) 透明粘着シートおよび画像表示装置
JP5547538B2 (ja) 透明粘着シートおよび画像表示装置
US20230109620A1 (en) Transparent double-sided self-adhesive sheet
JP6848933B2 (ja) 紫外線硬化型画像表示装置構成部材用粘着剤組成物、及び、紫外線硬化型画像表示装置構成部材用透明両面粘着シート
JP5174204B2 (ja) 透明両面粘着シート
TWI755367B (zh) 黏著片及顯示體
JP5952013B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
JP5277553B2 (ja) 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP6104706B2 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6340765B2 (ja) 両面粘着シートおよび画像表示装置
TWI485222B (zh) 平面板貼合用樹脂積層體及積層平面板
KR101888984B1 (ko) 화상 표시 장치 구성용 적층체의 제조 방법
JP5322968B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、粘着剤組成物の製造方法及び粘着フィルムの製造方法
WO2013108565A1 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
JP2010229246A (ja) 粘着シート
JP5525167B2 (ja) タッチパネル用粘着シート及びタッチパネル用粘着シートの製造方法
JP5997347B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シート、これを用いた透明両面粘着シート付き画像表示装置用構成部材及び画像表示装置
JP2012207194A (ja) 透明両面粘着シート
JP2015157884A (ja) 透明両面粘着シート及び画像表示装置
JP2015229700A (ja) 情報表示画面用の保護部材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350