JPWO2009028530A1 - チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス - Google Patents

チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028530A1
JPWO2009028530A1 JP2009530142A JP2009530142A JPWO2009028530A1 JP WO2009028530 A1 JPWO2009028530 A1 JP WO2009028530A1 JP 2009530142 A JP2009530142 A JP 2009530142A JP 2009530142 A JP2009530142 A JP 2009530142A JP WO2009028530 A1 JPWO2009028530 A1 JP WO2009028530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanic acid
alkali metal
acid compound
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612856B2 (ja
Inventor
公志 外川
公志 外川
斉昭 森山
斉昭 森山
昌利 本間
昌利 本間
徳雄 吹田
徳雄 吹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2009530142A priority Critical patent/JP5612856B2/ja
Publication of JPWO2009028530A1 publication Critical patent/JPWO2009028530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612856B2 publication Critical patent/JP5612856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

電池容量が高く、しかもサイクル特性に優れたチタン酸化合物系電極活物質を提供する。X線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型二酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であるチタン酸化合物である。前記チタン酸化合物は、H2Ti3O7を200〜330℃の範囲の温度で加熱脱水するか、H2Ti4O9を250〜650℃の範囲の温度で加熱脱水するか、又はH2Ti5O11を200〜600℃の範囲の温度で加熱脱水して得ることができる。

Description

本発明は、特定の結晶構造を有するチタン酸化合物及びその製造方法、このチタン酸化合物を用いた電極活物質、この電極活物質を用いた蓄電デバイスに関する。
少なくともチタンと酸素を含む化合物としては、例えば、チタン酸化合物、チタン酸化物等が知られている。チタン酸としては、HTiOの組成式で表されるオルトチタン酸や、HTiOで表されるメタチタン酸(非特許文献1)が知られている。チタン酸化物には、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型の結晶構造を有する二酸化チタンが知られており、近年、ブロンズ型と呼ばれる結晶構造(非特許文献2)も報告されている。
一方、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、サイクル特性に優れていることから、近年急速に普及している。リチウム二次電池は、一般的に、リチウムを含む遷移金属化合物からなる正極、リチウムを吸蔵、放出できる負極、非水電解液とから構成されている。負極材料としては平坦な電位が得られる黒鉛が用いられてきたが、放電電位が低いためハイブリット自動車(HEV用途)のような大型電池に用いるには安全性が懸念され、放電電位が1.5Vのチタン酸化合物が注目されている。例えば、HTi13やHTi1225のチタン酸化合物(非特許文献3)やブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタン(非特許文献4)の電気化学特性が報告されている。
科学大辞典編集委員会編、「科学大辞典5(縮小版)」、第14版、共立出版株式会社、1963年9月15日発行、P872 Thomas P.Feist等、「The Soft Chemical Synthesis of TiO2(B) from Layered Titanates」、Journal of Solid State Chemistry 101(1992)275−295 千葉一毅等、「ソフト化学的手法による新規チタン酸化物の合成と電気化学的特性」、電気化学会第74回大会要旨集、2007年3月29日、講演番号1H31 千葉一毅等、「ソフト化学的手法による層状チタン酸化物の合成と電気化学的特性」、第47回電池討論会要旨集、2006年11月21日、講演番号2P−08
しかし、非特許文献3及び4に記載のチタン酸化合物を電極活物質に用いても、電池容量は不十分であり、また、サイクル特性が悪く、充放電を繰り返すと、電池容量が大きく低下してしまうという問題があった。
本発明者らは、これらの問題点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、特定の結晶構造を有する新規なチタン酸化合物を見出し、更に、このチタン酸化合物を電極活物質として用いた電池は、高い電池容量と優れたサイクル特性が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、X線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型二酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であるチタン酸化合物である。
本発明のチタン酸化合物は、特に、電極活物質に用いると、電池特性に優れ、特に高容量でサイクル特性に優れたものである。
本発明は、チタン酸化合物であって、X線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型二酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であることを特徴とする。ブロンズ型二酸化チタンに相当するX線回折パターンとは、JCPDSカード35−0088、46−1237、46−1238で示されるものである。線源としてCu−Kα線を用いたX線回折パターンにおいてブロンズ型二酸化チタンでは、回折角(2θ)が15°の近傍で、(001)面と(200)面の2つピークが観測されているが、発明のチタン酸化合物では、(001)面のピークは認められるものの、(200)面のピークが実質的に認めらない。即ち、(001)面及び(200)面のピーク強度をそれぞれI(001)、I(200)とすると、その強度比I(200)/I(001)が0.2以下となる。また、従来より知られているHTiO(オルトチタン酸)、HTiO(メタチタン酸)、HTi13、HTi1225等のチタン酸化合物では、このような(001)面及び(200)面におけるX線回折パターンは認められていない。本発明のチタン酸化合物は、前記のX線回折パターンを示すチタン、酸素及び水素からなる化合物であれば、その組成に特に制限を受けないが、組成式HTiで表した場合、x/yが0.02〜0.40、z/yが2.01〜2.30の範囲にあるものが好ましい。この範囲にあれば、このような結晶構造を有するものが得られ易く、x/yが0.02〜0.37、z/yが2.01〜2.20の範囲とするのが更に好ましい。その平均粒子径(レーザー散乱法によるメジアン径)は、特に制限を受けないが、通常は、0.05〜10μmの範囲にあり、0.1〜2μmの範囲であれば更に好ましい。また粒子形状は、球状、多面体状等の等方性形状、棒状、板状等の異方性形状、不定形状等いずれであってもよく特に制限は無い。また、比表面積も特に制限は受けないが、0.1〜50m/gの範囲が好ましく、0.1〜20m/gの範囲が更に好ましい。
本発明のチタン酸化合物は、一次粒子を集合させた二次粒子とすると、流動性、付着性、充填性等の粉体特性が向上するので好ましい。本発明における二次粒子とは、一次粒子同士が強固に結合した状態にあり、通常の混合、解砕、濾過、水洗、搬送、秤量、袋詰め、堆積等の工業的操作では容易に崩壊せず、ほとんどが二次粒子として残るものである。二次粒子の平均粒子径(レーザー散乱法によるメジアン径)は、用途にもよるが、通常は0.1〜20μmの範囲にあるのが好ましい。比表面積は特に制限は無いが、0.1〜100m/gの範囲が好ましく、1〜100m/gの範囲が更に好ましい。粒子形状も、一次粒子と同様に制限は受けず、様々な形状のものを用いることができる。また、後述の電極活物質として用いる場合は、空隙量が0.005〜1.0cm/gの範囲であるものが好ましく、0.05〜1.0cm/gの範囲のものが更に好ましい。空隙量の測定方法としては、例えば、液体窒素温度(77K)で、試料に窒素を吸着・脱着させ、得られた吸着・脱着等温線から細孔容積と細孔分布をDH法で計算し、細孔容積の累積値を空隙量とする方法が挙げられる。
前記の一次粒子あるいは二次粒子の粒子表面には、炭素や、シリカ、アルミナ等の無機化合物、界面活性剤、カップリング剤等の有機化合物から選ばれる少なくとも1種を被覆してもよい。2種以上を用いる場合、それぞれを1層ずつ積層したり、また2種以上を混合物や複合化物として被覆してもよい。被覆種は、目的に応じて適宜選択するが、特に、電極活物質として用いる場合、炭素を被覆すると電気伝導性が良くなるので好ましい。炭素の被覆量は、TiO換算の本発明のチタン酸化合物に対し、C換算で0.05〜10重量%の範囲が好ましい。この範囲より少ないと所望の電気伝導性が得られず、多いと却って特性が低下する。より好ましい被覆量は、0.1〜5重量%の範囲である。尚、炭素の被覆量は、CHN分析法、高周波燃焼法等により分析できる。更に、チタン以外の異種元素を、前記の結晶形を阻害しない範囲で、その結晶格子中にドープさせるなどして含有させることもできる。
次に本発明は、X線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型二酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であるチタン酸化合物の製造方法であって、HTiを200〜330℃の範囲の温度で加熱脱水するか、HTiを250〜650℃の範囲の温度で加熱脱水するか、又はHTi11を200〜600℃の範囲の温度でで加熱脱水することを特徴とする。HTi、HTi、HTi11のいずれにおいても、それぞれの加熱温度が前記範囲より低いと、前記の(001)面及び(200)面のX線回折パターンを示さなくなり、高いと脱水が進みすぎてブロンズ型二酸化チタンが生成し易くなる。目的とするチタン酸化合物の組成は、加熱条件を調整して脱水量を制御することで、例えば、組成式HTiで表した場合の、x/yが0.02〜0.40、z/yが2.01〜2.30の範囲にあるような、所望のチタン酸化合物を得ることができる。脱水状態の指標としては、示差熱天秤により測定した300〜600℃の温度範囲における加熱減量を用いるのが好ましく、この加熱減量が0.3〜3.0重量%の範囲となるように加熱すれば、本発明のチタン酸化合物が得られ易くなる。
出発物質となるHTi、HTi、HTi11は、それぞれMTi、MTi、MTi11(Mはいずれもアルカリ金属)で表されるチタン酸アルカリ金属塩を酸性化合物と反応させ、前記チタン酸アルカリ金属塩中のアルカリ金属イオンを水素イオンと置換させることで得られる。組成式のMで表されるアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、セシウム等が挙げられ、中でもナトリウムやカリウムは工業的に有利に実施できるので好ましい。酸性化合物には、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸等の無機酸を用いると反応が進み易く、塩酸、硫酸であれば工業的に有利に実施できるので好ましい。酸性化合物の量や濃度には特に制限は無いが、前記チタン酸アルカリ金属塩に含まれるアルカリ金属の反応当量以上で、遊離酸の濃度を2規定以下にするのが好ましい。反応温度に特に制限は無いが、生成するこれらのチタン酸化合物の構造が変化し難い100℃未満の範囲の温度で行なうのが好ましい。
本発明のチタン酸化合物を、電極活物質として用いる場合、電池特性を阻害する要因となるアルカリ金属の含有量を可能な限り減少させるのが好ましく、酸性化合物と反応させる工程で得られるHTi、HTi又はHTi11中のアルカリ金属(M)の含有量が、これらチタン酸化合物のTiO換算に対し、M換算で1.0重量%以下となるように、酸性化合物と反応させるのが好ましい。具体的には、(1)酸性化合物との反応温度を40℃以上とする、(2)酸性化合物との反応を2回以上繰り返して行う、(3)前記チタン酸アルカリ金属塩を解砕又は粉砕した後、あるいは解砕又は粉砕しながら酸性化合物と反応させる、(4)3価のチタンイオンの存在下で酸性化合物と反応させる等が挙げられ、これらの方法を2種以上組み合わせて反応せても良い。(1)の方法では、反応温度は前記のように100℃未満とするのが好ましい。(4)の方法は、具体的には、酸性化合物又はその溶液中に、三塩化チタン等の3価の可溶性チタン化合物を添加したり、硫酸チタニル、四塩化チタン等の4価の可溶性チタン化合物を還元して3価のチタンイオンを存在させる等の方法が挙げられる。酸性化合物又はその溶液中の3価のチタンイオン濃度は、0.01〜1重量%の範囲が好ましい。
得られた、HTi7、Ti、HTi11は、必要に応じて洗浄、固液分離した後、乾燥する。乾燥は大気中、50〜150℃の範囲の温度で行うのが好ましい。特に、HTiを用いる場合は、大気中、100℃以下の温度で乾燥すると、その後の加熱工程で脱水の制御が容易になり、本発明のチタン酸化合物が得られ易いので好ましい。
前記チタン酸アルカリ金属塩は、チタン化合物とアルカリ金属化合物とを、乾式または湿式で混合した後、焼成することで得られる。チタン化合物としては、二酸化チタン(TiO)等のチタン酸化物や、メタチタン酸(HTiO)、オルトチタン酸(HTiO)等のチタン酸化合物、四塩化チタン(TiCl)等のチタン塩化物等の無機チタン化合物、及び、チタンアルコキシド等の有機チタン化合物を用いることができ、アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の炭酸塩、硫酸塩、水酸化物等を用いることができる。中でも、チタン酸化物及び/又はチタン酸化合物とアルカリ金属の炭酸塩を用いるのが好ましい。また、チタン酸化物、チタン酸化合物は、結晶性であっても、非晶質であってもよく、結晶性の場合は、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型等、結晶形も特に制限を受けない。焼成温度は600〜1000℃の範囲が好ましく、この範囲より低いと反応が進み難く、この範囲より高いと生成物同士の焼結が生じ易い。更に好ましい範囲は、700〜900℃である。反応を促進し、且つ生成物の焼結を抑制するために、焼成を2回以上繰り返して行うこともできる。焼成には、流動炉、静置炉、ロータリーキルン、トンネルキルン等の公知の焼成炉を用いることができる。焼成雰囲気としては、大気中及び非酸化性雰囲気を適宜選択できる。焼成機器は、焼成温度等に応じて適宜選択する。焼成後、焼結の程度に応じて、あるいは、前述のようにアルカリ金属の含有量を減少させる目的で、解砕や粉砕を行っても良い。解砕、粉砕は、ハンマーミル、ピンミル、遠心粉砕機等の衝撃粉砕機、ローラーミル等の摩砕粉砕機、ロールクラッシャー、ジョークラッシャー等の圧縮粉砕機、ジェットミル等の気流粉砕機等を用いて乾式で行なっても良く、サンドミル、ボールミル、ポットミル等を用いて湿式で行っても良い。
また、本発明の製造方法においては、二次粒子を得る(以下、造粒という)工程を設けることもできる。その方法としては、例えば、(1)HTi、HTi又はHTi11を加熱脱水する前に造粒する、(2)HTi、HTi又はHTi11を加熱脱水し本発明のチタン酸化合物とした後に造粒する、等が挙げられる。造粒には、乾燥造粒、撹拌造粒、圧密造粒等が挙げられ、二次粒子中の空隙量を調整し易いので乾燥造粒が好ましい。乾燥造粒には、それぞれの化合物またはその出発物質を含むスラリーを脱水後、乾燥して粉砕する、前記スラリーを脱水後、成型して乾燥する、前記スラリーを噴霧乾燥する等の方法が挙げられ、中でも二次粒子径や粒子形状及び空隙量の制御が容易な噴霧乾燥が好ましい。(1)の方法において、HTi、HTi、HTi11等の造粒物を得る方法としては、(A)HTi、HTi又はHTi11を含むスラリーから乾燥する際に造粒する方法の他、(B)MTi、MTi又はMTi11(Mはいずれもアルカリ金属)の造粒物と酸性化合物とを反応させる等の方法も用いることができる。(B)の方法で用いるチタン酸アルカリ金属塩の造粒物は、(a)チタン化合物とアルカリ金属化合物とを含むスラリーから乾燥造粒した後、焼成するか、または(b)前記チタン酸アルカリ金属塩を含むスラリーから乾燥造粒して得られる。
噴霧乾燥に用いる噴霧乾燥機は、ディスク式、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式など、スラリーの性状や処理能力に応じて適宜選択することができる。粒子径の制御は、例えば、スラリー中の固形分濃度を調整したり、あるいは、上記のディスク式ならディスクの回転数を、圧力ノズル式、二流体ノズル式、四流体ノズル式等ならば、噴霧圧やノズル径を調整する等して、噴霧される液滴の大きさを制御することにより行える。乾燥温度としては入り口温度を150〜250℃の範囲、出口温度を70〜120℃の範囲とするのが好ましい。また、噴霧乾燥後、得られた造粒物を噴霧乾燥温度よりも高い温度で更に加熱処理して空隙量を調整してもよい。
造粒を有機系バインダーの存在下で、例えば、前記の各化合物やその出発物質を含むスラリーに有機系バインダーを添加し、これを乾燥造粒するなどして行ない、得られた造粒物から有機系バインダーを除去すると、空隙量をより制御し易いので一層好ましい。有機系バインダーを除去するには、有機系バインダーを含む造粒物を、(イ)加熱処理する方法、(ロ)洗浄する方法等が挙げられ、廃液が生じない(イ)の方法が工業的に好ましい。有機系バインダーとしては、除去手段に応じて除去可能なものを、公知の化合物から適宜選択できる。有機系バインダーの添加量は、TiO換算のチタン酸化物に対し、0.1〜20重量%の範囲であれば好ましく、0.5〜10重量%の範囲であれば更に好ましい。
有機系バインダーの除去に、前記(イ)の方法を適用する場合、チタン酸アルカリ金属塩の造粒物であれば、加熱温度としては、250〜800℃の範囲が好ましく、400〜700℃の範囲が更に好ましい。HTiの造粒物であれば、ブロンズ型二酸化チタンに変性し難いように、200〜330℃の範囲で、HTiの造粒物であれば、250〜650℃の範囲で、HTi11の造粒物であれば、200〜600℃の範囲で加熱処理する必要があり、この温度範囲の加熱処理によって分解除去できるバインダー種を選択する。用いる有機系バインダーとしては、例えば、(1)ビニル系化合物(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等)、(2)セルロース系化合物(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等)、(3)タンパク質系化合物(ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等)、(4)アクリル酸系化合物(ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸アンモニウム等)、(5)天然高分子化合物(デンプン、デキストリン、寒天、アルギン酸ソーダ等)、(6)合成高分子化合物(ポリエチレングリコール等)等が挙げられ、これらから選ばれる少なくとも1種を用いることができる。中でも、ソーダ等の無機成分を含まないものは、加熱処理により分解、揮散し易いので更に好ましい。
更に、本発明の製造方法では、本発明のチタン酸化合物の表面に、炭素、無機化合物及び有機化合物から選ばれる少なくとも1種を被覆する工程が含まれていても良い。被覆工程は、本発明の製造方法のどの段階でも設けることができる。具体的には、(1)チタン化合物とアルカリ金属化合物との混合物を焼成又は造粒後に焼成する段階、(2)得られたMTi、MTi、MTi11(Mはいずれもアルカリ金属)で表されるチタン酸アルカリ金属塩又はそれらの造粒物を酸性化合物と反応させる段階、(3)得られたHTi、HTi、MTi11又はそれらの造粒物を加熱する段階、(4)本発明のチタン酸化合物の一次粒子又は二次粒子が得られた後の段階が挙げられ、この中から選ばれる少なくとも一つ段階で、被覆を行うことができる。
炭素を被覆するには、例えば、前記のいずれかの段階で、炭素含有物質を添加して加熱することで行える。炭素含有物質の加熱は、液相中で行う(3)以外であれば、(1)、(2)及び(4)のいずれの段階でも行える。炭素含有物質の加熱温度は150〜1000℃の範囲が好ましく、加熱雰囲気としては、大気中、非酸化性雰囲気等を適宜選択できるが、非酸化性雰囲気下で行うのが好ましい。また、炭素含有物質の添加は、加熱を行う以前であれば、(1)〜(4)いずれの段階で行っても良い。(1)の段階で炭素物質を添加する場合は、チタン化合物とアルカリ金属に炭素含有物質を混合し、600〜1000℃の範囲の温度で加熱すると、炭素含有物質の加熱とチタン酸アルカリ金属塩の生成とが同時に行えるので好ましい。より好ましい焼成温度は、700〜900℃の範囲である。得られたチタン酸アルカリ金属塩又はその造粒物には、炭素が被覆されているので、次の(2)以降の段階に供する。(2)の段階で添加するのであれば、酸性化合物と反応させる際に、炭素含有物質を添加して以降の段階に供して、炭素含有物質を加熱する。また、(3)の段階で添加するのであれば、炭素含有物質とHTi、HTi、HTi11又はそれらの造粒物とを、それぞれの所定の温度で加熱すると、炭素含有物質の加熱と本発明のチタン酸化合物の生成を同時に行える。加熱温度は、HTi又はその造粒物は、200〜330℃の範囲が好ましく、HTi又はその造粒物は、250〜650℃の範囲が好ましく、HTi11又はその造粒物は、200〜600℃の範囲が好ましい。(4)の段階で添加する場合は、得られた一次粒子又は二次粒子に炭素含有物質を添加して、混合した後又は混合しながら加熱することができる。加熱温度は、脱水が進み難いように200℃未満とするのが好ましい。
炭素含有物質としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックや、有機化合物の加熱分解生成物等が挙げられる。有機化合物の加熱分解生成物を用いる場合、有機化合物を前記のように各段階で添加し加熱して、加熱分解生成物を生成させながら炭素の被覆を行っても良く、予め加熱して加熱分解生成物を生成させてから用いても良い。有機化合物は、固体や液体のままで用いることも、気化させて用いることもできる。用いる有機化合物の種類は、適宜選択できるが、電極活物質に用いるのであれば、炭素以外の成分が残留し難い炭化水素化合物及び/又は酸素含有炭化水素化合物が好ましい。炭化水素化合物としては、例えば、(イ)アルカン系化合物(メタン、エタン、プロパン等)、(ロ)アルケン系化合物(エチレン、プロピレン等)、(ハ)アルキン系化合物(アセチレン等)、(ニ)シクロアルカン系化合物(シクロヘキサン等)、(ホ)芳香族系化合物(ベンゼン、トルエン、キシレン等)等が挙げられる。酸素含有炭化水素化合物としては、例えば、(イ)アルコール系化合物((a)1価アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール等)、(b)2価アルコール(エチレングリコール等)、(c)3価アルコール(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等)、(d)ポリアルコール(ポリビニルアルコール等)等)、(ロ)エーテル系化合物((a)エーテルモノマー(ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル等)、(b)ポリエーテル(ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンエーテル等)等、(ハ)カルボン酸系化合物((a)オキシカルボン酸(クエン酸、リンゴ酸等)、(b)モノカルボン酸(酢酸、ギ酸等)、(c)ジカルボン酸(シュウ酸、マロン酸等)、(d)芳香族カルボン酸(安息香酸等)等)、(ニ)アルデヒド系化合物(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等)、(ホ)フェノール系化合物(フェノール、カテコール、ピロガロール等)、(ヘ)糖類(グルコース、スクロース、セルロース等)等が挙げられる。炭素を粒子表面に被覆した二次粒子を得る場合、有機化合物には、例えば、ポリアルコール、ポリエーテル等バインダーとなる化合物を選択すると、空隙量を制御し易く好ましい。
無機化合物を被覆するのであれば、(1)の段階で行うと、無機化合物の成分が、得られる一次粒子や二次粒子中にドープされ易いので、(2)〜(4)の段階で行うのが好ましい。具体的には、(2)の段階では、前記チタン酸アルカリ金属塩又はその造粒物を、(3)の段階では、HTi、HTi、HTi11又はそれらの造粒物を、(4)の段階では、前記一次粒子又は二次粒子を、それぞれ水性媒液等に分散させてスラリー化し、スラリー中に無機化合物またはその出発物質を添加して中和した後、固液分離し、必要に応じて乾燥する。(2)や(3)の段階で被覆を行った後は、その後の工程に順次供する。有機化合物を被覆するのであれば、(1)〜(3)の段階で行うと、後段の工程で行う焼成や加熱の際に、有機化合物が分解し易いので、(4)の段階で行うのが好ましく、例えば、有機化合物と得られた一次粒子又は二次粒子とを、撹拌機、粉砕機等を用いて混合することで行える。特に、カップリング剤を被覆するのであれば、前記の一次粒子又は二次粒子のスラリー中でカップリング剤を添加して加水分解した後、固液分離するのが好ましい。
本発明のチタン酸化合物が得られた後、再スラリー化し、不純物を洗浄し、分級、固液分離、乾燥してもよい。あるいは、粒子同士の凝集の程度によっては、粒度分布を整える等の目的に応じて、公知の機器を用いて本発明の効果を損ねない範囲で解砕しても良い。尚、本発明において、一次粒子に外力を加える操作、あるいは造粒物に外力を加えた後も、ほとんどがそのまま残る操作を「解砕」と言う。一方、造粒物に外力を加えて、単一の粒子にまで分離する操作を「粉砕」と呼ぶ。
また、本発明は電極活物質であって、前記のX線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型に酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が大きくとも0.2であるチタン酸化合物を含むことを特徴とする。本発明の電極活物質を用いると、サイクル特性が優れたリチウム電池が得られ、また、この電池は電池容量も大きい。その要因は、未だ明確ではないが、本発明のチタン酸化合物は従来のチタン酸化合物よりも結晶性が高く、リチウムイオンの拡散経路が確保され易いためと考えられる。また、本発明の電極活物質は、レート特性にも優れているので、キャパシタ用の材料として用いることができる。電極活物質として用いる場合、組成式HTiで表した場合、前記のようにx/yが0.02〜0.40、z/yが2.01〜2.30の範囲にあるものが好ましく、x/yが0.02〜0.37、z/yが2.01〜2.20の範囲とするのが更に好ましい。
電極活物質として二次粒子を用いるとよりサイクル特性が優れたリチウム電池が得られるので一層好ましい。電極活物質として用いる二次粒子の形状は、電池特性上できるだけ異方性の小さい形状が有利であり、等方性形状が好ましく、球状がより好ましい。
本発明の電極活物質には、電池特性を改良する等の目的で、更に、異種の電極活物質が含まれていても良い。そのような、異種の電極活物質として、スピネル型のチタン酸リチウムや、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型、ブロンズ型、ホランダイト型、ラムズデライト型等の二酸化チタンが挙げられ、これらから選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。これらの異種の電極活物質は、本発明の電極活物質と混合しても、チタン酸化合物の表面に被覆しても良く、あるいは、本発明の電極活物質と伴に造粒して二次粒子とすることもできる。異種の電極活物質を2種以上用いるのであれば、予め混合物や造粒物としたり、電極活物質の表面にもう1種以上の電極活物質を被覆して用いることもできる。また、異種の電極活物質の表面には、炭素や、シリカ、アルミナ等の無機化合物、界面活性剤、カップリング剤等の有機化合物等が被覆されていても良く、あるいは異種元素がドープされていても良い。異種の電極活物質の中では、特に、スピネル型のチタン酸リチウムが好ましく、これを負極活物質に用いるのが更に好ましい。異種の電極活物質の配合量は、本発明の電極活物質1に対し、有姿の重量比で0.05〜3の範囲が好ましい。
更に、本発明は、蓄電デバイスであって、前記電極活物質を用いることを特徴とする。蓄電デバイスとしては、具体的には、リチウム電池、キャパシタ等が挙げられ、これらは電極、対極及びセパレーターと電解液とからなり、電極は、前記電極活物質にカーボンブラックなどの導電材とフッ素樹脂などのバインダを加え、適宜成形または塗布して得られる。リチウム電池の場合、前記電極活物質を正極に用い、対極として金属リチウム、リチウム合金など、または黒鉛などの炭素系材料などを用いることができる。あるいは、前記電極活物質を負極として用い、正極にマンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、バナジン酸リチウム等のリチウム・遷移金属複合酸化物、リン酸鉄リチウム等のオリビン型化合物等を用いることができる。キャパシタの場合は、前記電極活物質と、黒鉛とを用いた非対称型キャパシタとすることができる。セパレーターには、いずれにも、多孔性ポリエチレンフィルムなどが用いられ、電解液には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒にLiPF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiBFなどのリチウム塩を溶解させたものなど常用の材料を用いることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
市販のルチル型高純度二酸化チタン(PT−301:石原産業製)20.0gと炭酸ナトリウム8.85gとを均一に混合した。この混合物を電気炉を用い、大気中で800℃の温度で20時間加熱焼成した。加熱焼成後、冷却し、よく混合してから再度、同じ条件で加熱焼成し、NaTiを得た。得られたNaTiを、1モルの濃度の塩酸水溶液に10g/リットルの濃度になるように添加し、攪拌しながら、室温で4日間反応させてHTiを得た。尚、この4日間は、1日毎に固形分を沈降させ、塩酸水溶液を取り替えた。得られたHTiを、濾過、洗浄し、60℃の温度で12時間大気中で乾燥した後、電気炉を用い大気中で260℃の温度で20時間加熱脱水し、本発明のチタン酸化合物を得た(試料A)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、1.0重量%であった。
実施例2〜4
実施例1において、加熱温度を300℃または320℃とした以外は実施例1と同様にして本発明のチタン酸化合物を得た(実施例2、3:試料B、C)。
また、加熱温度を290℃、加熱時間を5時間で行った以外は実施例1と同様にして本発明のチタン酸化合物を得た(実施例4:試料D)。
これらの300〜600℃の温度範囲における加熱減量は、それぞれ0.8重量%、0.7重量%、1.8重量%であった。
実施例5
TiO換算で282.0gに相当するオルトチタン酸と炭酸ナトリウム124.7gとを含む水性スラリー5638gを、噴霧乾燥機(MDL−050C型:藤崎電気製)を用いて、入口温度200℃、出口温度70〜90℃の条件で噴霧乾燥し、乾燥造粒物を得た。得られた乾燥造粒物を電気炉を用い、大気中で800℃の温度で20時間加熱焼成した。加熱焼成後、冷却し、よく混合してから再度、同じ条件で加熱焼成し、NaTiの造粒物を得た。得られたNaTiの造粒物を、1モルの濃度の塩酸水溶液に10g/リットルの濃度になるように添加し、攪拌しながら、室温で4日間反応させてHTiの造粒物を得た。尚、この4日間は、1日毎に固形分を沈降させ、1日毎に塩酸水溶液を取り替えた。得られたHTiの造粒物を、濾過、洗浄し、60℃で12時間大気中乾燥した後、電気炉を用い大気中で300℃の温度で20時間加熱脱水し、本発明の二次粒子からなるチタン酸化合物を得た(試料E)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、0.9重量%であった。
実施例6
実施例5において、HTiの造粒物の加熱脱水を、260℃の温度で5時間とした以外は実施例5と同様にして本発明の二次粒子からなるチタン酸化合物を得た(試料F)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、2.0重量%であった。
実施例7
市販のルチル型高純度二酸化チタン(PT−301:石原産業製)20.0gと炭酸カリウム9.89gとを均一混合した。この混合物を電気炉を用いて大気中、800℃の温度で20時間加熱焼成した。加熱焼成後、冷却し、よく混合してから、再度、同じ条件で加熱焼成し、KTiを得た。得られたKTiを、1モルの濃度の塩酸水溶液に20g/リットルの濃度になるように添加し、攪拌しながら、室温で4日間反応させてHTiを得た。尚、この4日間は、1日毎に固形分を沈降させ、塩酸水溶液を取り替えた。得られたHTiを、濾過、洗浄し60℃の温度で12時間大気中で乾燥した後、電気炉を用い大気中で400℃の温度で5時間加熱脱水し、本発明のチタン酸化合物を得た(試料G)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、0.39重量%であった。
実施例8
実施例5において、炭酸ナトリウム124.7gに替えて水酸化ナトリウム94.1gを用いたこと、水性スラリーに、ポリエチレングリコール28.2gを加えたこと、焼成を窒素雰囲気中で行ったこと以外は、実施例5と同様して本発明の炭素が被覆された、二次粒子からなるチタン酸化合物を得た(試料H)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、1.4重量%であった。また、炭素含有量を分析したところ、TiO換算のチタン酸化合物に対し、C換算で0.8重量%であった。
実施例9
実施例8において、HTiの造粒物の加熱を、260℃の温度で5時間とした以外は実施例8と同様にして本発明の炭素が被覆された、二次粒子からなるチタン酸化合物を得た(試料I)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、2.4重量%であった。また、炭素含有量を分析したところ、TiO換算のチタン酸化合物に対し、C換算で0.88%であった。
実施例10
TiO換算で250.0gに相当するオルトチタン酸、水酸化カリウム100.1g及び結着剤としてポリエチレングリコール25.0gとを含む水性スラリー5000gを、噴霧乾燥機(MDL−050C型:藤崎電気製)を用いて、入口温度200℃、出口温度70〜90℃の条件で噴霧乾燥することで、乾燥造粒物を得た。この乾燥造粒物を電気炉を用いて大気中、750℃の温度で5時間加熱焼成した。加熱焼成後、冷却し、よく混合してから再度、同じ条件で加熱焼成し、KTiの造粒物を得た。得られたKTiの造粒物を、1モルの濃度の塩酸水溶液に10g/リットルの濃度になるように添加し、攪拌しながら、室温で4日間反応させてHTiの造粒物を得た。尚、この4日間は、1日毎に固形分を沈降させ、塩酸水溶液を取り替えた。得られたHTiの造粒物を、濾過、洗浄し、60℃の温度で12時間大気中乾燥した後、電気炉を用い大気中で300℃の温度で5時間加熱脱水し、本発明の二次粒子からなるチタン酸化合物を得た(試料J)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、1.9重量%であった。また、炭素含有量を分析したところ、TiO換算のチタン酸化合物に対し、C換算で0.0%で、炭素は含まれていなかった。
実施例11
TiO換算で247.6gに相当するオルトチタン酸、炭酸セシウム224.4gを含む水性スラリー4949gを、噴霧乾燥機(MDL−050C型:藤崎電気製)を用いて、入口温度200℃、出口温度70〜90℃の条件で噴霧乾燥し、乾燥造粒物を得た。得られた乾燥造粒物を電気炉にて大気中で700℃の温度で5時間加熱焼成した。加熱焼成後、冷却し、よく混合してから再度、900℃の温度で加熱焼成し、CsTi11の造粒物を得た。得られたCsTi11の造粒物を、1モルの濃度の塩酸水溶液に10g/リットルの濃度になるように添加し、室温で4日間反応させてHTi11の造粒物を得た。尚、この4日間は、1日毎に固形分を沈降させ、塩酸水溶液を取り替えた。得られたHTi11の造粒物を、濾過、洗浄し、60℃の温度で12時間大気中乾燥した後、電気炉を用い大気中で400℃で5時間加熱脱水し、本発明の二次粒子からなるチタン酸化合物を得た(試料K)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、0.64重量%であった
実施例12
市販のルチル型高純度二酸化チタン(PT−301:石原産業製)1000gと炭酸ナトリウム442gとを含む水性スラリー14242gを、噴霧乾燥機(MDL−050C型:藤崎電気製)を用いて、入口温度200℃、出口温度70〜90℃の条件で噴霧乾燥し、乾燥造粒物を得た。得られた乾燥造粒物を電気炉にて大気中で800℃の温度で10時間加熱焼成した。加熱焼成後、冷却し、よく混合してから再度、同じ条件で加熱焼成し、NaTiの造粒物を得た。得られたNaTiの造粒物100gと22%の濃度の三塩化チタン水溶液5.4gとを、濃度が14.5%の硫酸水溶液355ミリリットル中に添加し、窒素ガスを用いて非酸化性雰囲気にした後、60℃の温度で5時間反応させた後、濾過、洗浄し、100℃の温度で12時間大気中乾燥して、HTiの造粒物を得た(試料l)。尚、本実施例は硫酸水溶液の取り替えは行っていない。その後、試料lを、電気炉を用い大気中で290℃の温度で5時間加熱脱水し、本発明の二次粒子からなるチタン酸化合物を得た(試料L)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、1.6重量%であった。
実施例13
実施例12で得られた試料lを、遠心粉砕機(ZM−100型:日本精機製作所製)を用て、スクリーン径2mmのメッシュを用い、14000rpmの回転数で解砕した。得られた解砕品50gを、再度、22%の濃度の三塩化チタン水溶液1gと共に、濃度が5%の硫酸水溶液220ミリリットル中に添加し、窒素ガスを用いて非酸化性雰囲気にした後、70℃の温度下で5時間反応させた。その後、濾過、洗浄し、固液分離し、100℃の温度で12時間大気中乾燥し、HTiの造粒物を得た(試料m)。その後、試料mを、電気炉を用い大気中で290℃の温度で5時間加熱脱水し、本発明のチタン酸化合物を得た(試料M)。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、1.8重量%であった。
実施例14
実施例12で得られたNaTiの造粒物90gと22%の濃度の三塩化チタン水溶液4.8gとを、濃度が14.5%の硫酸水溶液320ミリリットル中に添加した。これを内容積が1リットルのポットミルに仕込み、粉砕媒体として1.6mmφのチタニアビーズを350ミリリットル加え、50回転/分で回転させ、室温下で5時間かけて、造粒物を単一のNaTiの粒子にまで粉砕しながら反応させた後、濾過、洗浄し、固液分離し、100℃の温度で12時間大気中乾燥して、HTiを得た(試料n)。その後、試料nを、電気炉を用い大気中で290℃の温度で5時間加熱脱水し、本発明のチタン酸化合物を得た。(試料N)
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、1.6重量%であった。
実施例15
実施例4で得られたチタン酸化合物(試料D)と市販のスピネル型チタン酸リチウム(XA−106:石原産業製)を、有姿の重量比で1:1で混合し、本発明の電極活物質を得た(試料O)。
比較例1
実施例1において、HTiの加熱脱水を、350℃の温度で20時間とした以外は実施例1と同様にして比較対象のチタン酸化合物(試料P)を得た。
このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、0.5重量%あった。
比較例2
実施例1において固液分離、乾燥後のHTiを、比較対象のチタン酸化合物(試料Q)とした。このものの300〜600℃の温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、6.5重量%あった。
比較例3
実施例7において、HTiの加熱脱水を、200℃の温度で5時間とした以外は実施例7と同様にして比較対象のチタン酸化合物(試料R)を得た。このものは、加熱脱水温度が低いので、加熱減量の測定を25〜600℃の範囲で行った。前記温度範囲における加熱減量を、示差熱天秤を用いて測定したところ、6.62重量%あった。
評価1:組成及びX線回折の測定
実施例1〜14及び比較例1〜3で得られたチタン酸化合物(試料A〜R)の粉末X線回折(X線:Cu−Kα)を測定した。このX線回折チャートから、(001)面及び(200)面のピーク強度を測定した。その結果を表1に示す。また、試料A、Q、RのX線回折チャートを図1〜3に示す。本発明のチタン酸化合物は、X線回折パターンがブロンズ型二酸化チタンに相当するが、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であることが判る。尚、表2に示した組成式HTiのx、y、zは、加熱減量が全て結晶水(HO)であると仮定して算出した。
評価2:比表面積の測定
実施例1〜14及び比較例1〜3で得られたチタン酸化合物(試料A〜N、P〜R)の比表面積を、比表面積測定装置(モノソーブ:ユアサアイオニクス製)を用いて、BET法により測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2009028530
評価3:アルカリ金属含有量の評価
実施例12〜14で得られたチタン酸化合物(試料l〜n)について、ナトリウムとチタンの含有量を分析し、これらの分析値からナトリウムの含有量と、出発物質のチタン酸ナトリウムに含まれていたナトリウムの置換率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2009028530
評価4:充放電特性の評価(1)
実施例1〜3、5〜10及び比較例1〜3で得られたチタン酸化合物(試料A〜C、E〜J、P〜R)を電極活物質とし、これらを用いてリチウム二次電池を調製し、その充放電特性を評価した。電池の形態や測定条件について説明する。
上記各試料と、導電剤としてのアセチレンブラック粉末、及び結着剤としてのポリ四フッ化エチレン樹脂を重量比で5:4:1で混合し、乳鉢で練り合わせ、直径10mmの円形に成型してペレット状とした。ペレットの重量は10mgであった。このペレットに直径10mmに切り出したアルミニウム製のメッシュを重ね合わせ、9MPaでプレスして作用極とした。
この作用極を100℃の温度で4時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型評価用セルに正極として組み込んだ。評価用セルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ3.2mmのものを用いた。負極には厚み0.5mmの金属リチウムを直径12mmの円形に成形したものを用いた。非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPFを溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液(体積比で1:2に混合)を用いた。
作用極は評価用セルの下部缶に置き、その上にセパレーターとして多孔性ポリプロピレンフィルムを置き、その上から非水電解液を滴下した。さらにその上に負極と、厚み調整用の0.5mm厚スペーサー及びスプリング(いずれもSUS316製)をのせ、プロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封した。
充放電容量の測定は、電圧範囲を1.0〜2.5Vに、充放電電流を0.2mAに設定して、定電流で行った。2サイクル目と30サイクル目の充放容量を測定し、(30サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100をサイクル特性とした。この値が大きい程、サイクル特性が優れている。結果を表3に示す。本発明の電極活物質は、サイクル特性に優れ、充放電容量が大きいことが判る。
Figure 2009028530
評価5:レート特性の評価(1)
実施例1、2、5〜10で得られたチタン酸化合物(試料A、B、E〜J)、及び、比較対象として市販のアナターゼ型二酸化チタン(ST−41:石原産業製、比較例4(試料S)とする)を電極活物質として用いた。これらの電極活物質、導電剤としてのアセチレンブラック粉末、及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比で10:1:1で混合し、ペーストを調製した。このペーストをアルミ箔上に塗布し、120℃の温度で15分乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜き、14.7MPaでプレスして作用極とした。この作用極を120℃の温度で4時間真空乾燥した後は、評価3と同様にしてリチウム二次電池を作製し、種々の電流量で放電容量を測定して容量維持率(%)を算出した。測定は、電圧範囲を試料A、B、E〜Jは1.0〜2.5Vに、試料Sは1.5〜2.5Vに、充電電流は40mA/gに、放電電流は0.25C〜10Cの範囲に設定して行った。容量維持率は、0.25Cでの放電容量の測定値をX0.25、0.5C〜10Cの範囲での測定値をXとすると、(X/X0.25)×100の式で算出した。尚、ここで1Cとは、1時間で満充電できる電流値を言い、本評価では、160mA/gが1Cに相当する。結果を表4及び図4に示す。本発明の電極活物質は、電流量を大きくしても容量維持率が高く、レート特性に優れていることが判る。
Figure 2009028530
評価6:充放電特性及びレート特性の評価(2)
実施例4で得られたチタン酸化合物(試料D)を電極活物質とし、また、実施例15で得られた電極活物質(試料O)、及び、比較対象として実施例15で用いた市販のスピネル型チタン酸リチウム(比較例5(試料T)とする)を用いて、評価4、5と同様にしてリチウム二次電池を調製し、放電容量を0.25C〜30Cで測定した以外は同条件で、充放電特性とレート特性を評価した。結果を表5に示す。本発明のチタン酸化合物とリチウム化合物とを混合した電極活物質は、充放電容量が大きく、サイクル特性、レート特性のいずれも優れていることが判る。
Figure 2009028530
本発明のチタン酸化合物は、電極活物質、光触媒、触媒、紫外線吸収材等として有用である。本発明の電極活物質は、サイクル特性が優れたリチウム電池に有用である。
試料A(実施例1)のX線回折チャートである。 試料P(比較例1)のX線回折チャートである。 試料Q(比較例2)のX線回折チャートである。 試料A、B、S(実施例1、2、比較例4)のレート特性の測定結果である。

Claims (21)

  1. X線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型の二酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であるチタン酸化合物。
  2. 組成式HTiのx/yが0.02〜0.40、z/yが2.01〜2.30の範囲にある請求項1記載のチタン酸化合物。
  3. 一次粒子が集合した二次粒子からなる請求項1のチタン酸化合物。
  4. 粒子表面が炭素、無機化合物及び有機化合物から選ばれる少なくとも1種で被覆されている請求項1記載のチタン酸化合物。
  5. Tiを200〜330℃の範囲の温度で加熱脱水するか、HTiを250〜650℃の範囲の温度で加熱脱水するか、又はHTi11を200〜600℃の範囲の温度で加熱脱水する、X線回折パターンが(200)面のピークを除いてブロンズ型二酸化チタンに相当し、(001)面及び(200)面のピーク強度比(I(200)/I(001))が0.2以下であるチタン酸化合物の製造方法。
  6. Ti、HTi又はHTi11を、MTi、MTiあるいはMTi11(Mはいずれもアルカリ金属)で表されるチタン酸アルカリ金属塩をそれぞれ酸性化合物と反応させて得る請求項5に記載のチタン酸化合物の製造方法。
  7. 得られたHTi、HTi又はHTi11中に含まれるアルカリ金属(M)の含有量が、TiO換算の前記チタン酸化合物に対しM換算で1.0重量%以下である請求項6記載のチタン酸化合物の製造方法。
  8. 前記チタン酸アルカリ金属塩と酸性化合物とを、少なくとも(1)40℃以上の温度で反応させるか、(2)2回以上繰り返して反応させるか、(3)前記チタン酸アルカリ金属塩を解砕又は粉砕した後、あるいは解砕又は粉砕しながら反応させるか、又は(4)3価のチタンイオンの存在下で反応させる請求項7に記載のチタン酸化合物の製造方法。
  9. 二次粒子を得る工程を含む請求項5のチタン酸化合物の製造方法。
  10. Ti、HTi又はHTi11を加熱脱水する前又は後に造粒物とする請求項9記載のチタン酸化合物の製造方法。
  11. Ti、HTi又はHTi11の造粒物を、(A)これらのチタン酸化合物を含むスラリーから乾燥造粒して得るか、又は(B)MTi、MTiあるいはMTi11(Mはいずれもアルカリ金属)で表されるチタン酸アルカリ金属塩の造粒物を、それぞれ酸性化合物と反応させて得る請求項10記載のチタン酸化合物の製造方法。
  12. Ti、MTi又はMTi11(Mはいずれもアルカリ金属)で表されるチタン酸アルカリ金属塩の造粒物を、(a)チタン化合物とアルカリ金属化合物とを含むスラリーから乾燥造粒物を得た後、焼成するか、または(b)これらのチタン酸アルカリ金属塩を含むスラリーから乾燥造粒して得る請求項11記載のチタン酸化合物の製造方法。
  13. 乾燥造粒を噴霧乾燥で行う請求項11又は12に記載のチタン酸化合物の製造方法。
  14. その粒子表面に炭素、無機化合物及び有機化合物から選ばれる少なくとも1種を被覆する工程を含む請求項5に記載のチタン酸化合物の製造方法。
  15. 炭素、無機化合物又は有機化合物の被覆を、少なくとも(1)チタン化合物とアルカリ金属化合物との混合物を焼成又は造粒後に焼成する段階で行うか、(2)得られたMTi、MTi(Mはいずれもアルカリ金属)で表されるチタン酸アルカリ金属塩又はそれらの造粒物を酸性化合物と反応させる段階で行うか、(3)得られたHTi、HTi又はそれらの造粒物を加熱する段階で行うか、又は(4)一次粒子又は二次粒子が得られた後の段階で行う請求項14に記載のチタン酸化合物の製造方法。
  16. 炭素材料を被覆する工程が、炭素含有物質を添加し加熱する操作を含む請求項14に記載のチタン酸化合物の製造方法。
  17. 炭素含有物質が有機化合物の加熱分解生成物である請求項16に記載のチタン酸化合物の製造方法。
  18. 請求項1から4のいずれか一項に記載のチタン酸化合物を含む電極活物質。
  19. 更に異種の電極活物質を含む請求項18に記載の電極活物質。
  20. 異種の電極活物質がスピネル型チタン酸リチウムである請求項19に記載の電極活物質。
  21. 請求項19または20のいずれか一項に記載の電極活物質を含む蓄電デバイス。
JP2009530142A 2007-08-28 2008-08-27 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス Expired - Fee Related JP5612856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009530142A JP5612856B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-27 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221311 2007-08-28
JP2007221311 2007-08-28
JP2008061078 2008-03-11
JP2008061078 2008-03-11
JP2008196692 2008-07-30
JP2008196692 2008-07-30
PCT/JP2008/065259 WO2009028530A1 (ja) 2007-08-28 2008-08-27 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP2009530142A JP5612856B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-27 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028530A1 true JPWO2009028530A1 (ja) 2010-12-02
JP5612856B2 JP5612856B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40387248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530142A Expired - Fee Related JP5612856B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-27 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8652351B2 (ja)
EP (1) EP2184797A4 (ja)
JP (1) JP5612856B2 (ja)
KR (1) KR101565177B1 (ja)
CN (1) CN101842923B (ja)
TW (1) TWI444333B (ja)
WO (1) WO2009028530A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384018B1 (ko) 2009-03-25 2014-04-09 가부시끼가이샤 도시바 비수 전해질 전지용 부극 활물질, 그 제조 방법, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
JP5023239B2 (ja) 2009-05-15 2012-09-12 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
CN102326282B (zh) 2009-05-28 2014-03-26 株式会社东芝 电池用活性物质、非水电解质电池及电池包
JP5594663B2 (ja) * 2009-06-25 2014-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸アルカリ金属化合物及びその製造方法、並びに該チタン酸アルカリ金属化合物を含む電極活物質及び該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
WO2011010371A1 (ja) 2009-07-22 2011-01-27 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
KR101146669B1 (ko) 2009-10-08 2012-05-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 음극 활물질용 리튬 티탄 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP5632794B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-26 石原産業株式会社 チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
EP2565161B1 (en) 2010-04-28 2018-01-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Novel lithium titanate, method for producing same, electrode active material containing the lithium titanate, and electricity storage device using the electrode active material
JP5980472B2 (ja) * 2010-05-14 2016-08-31 日立化成株式会社 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、リチウムイオン電池、及びリチウムイオン電池用電極
JP5546971B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-09 株式会社クボタ リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法並びにこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2012248333A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5535160B2 (ja) 2011-09-20 2014-07-02 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP5734813B2 (ja) * 2011-11-16 2015-06-17 株式会社東芝 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5269974B2 (ja) * 2011-12-28 2013-08-21 株式会社クボタ 酸化チタン化合物の製造方法、負極、及びリチウムイオン二次電池
JP5511873B2 (ja) * 2012-03-21 2014-06-04 株式会社クボタ 四チタン酸カリウム及び水和四チタン酸化合物
JP5863606B2 (ja) * 2012-09-06 2016-02-16 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用電極活物質の製造方法
JP6370531B2 (ja) * 2013-03-22 2018-08-08 大阪瓦斯株式会社 蓄電デバイス用棒状チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス
JP5718966B2 (ja) * 2013-04-17 2015-05-13 石原産業株式会社 チタン酸アルカリ金属化合物の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP5847757B2 (ja) * 2013-04-30 2016-01-27 株式会社東芝 電池用負極活物質の製造方法
JP5314810B1 (ja) * 2013-05-07 2013-10-16 株式会社クボタ 酸化チタン化合物
CN103441257B (zh) * 2013-08-12 2015-10-28 四川大学 一种钛酸锂材料的制备方法
US20160190574A1 (en) * 2013-08-19 2016-06-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Alkali metal titanium oxide having anisotropic structure, titanium oxide, electrode active material containing said oxides, and electricity storage device
CA2925381A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Toppan Printing Co., Ltd. Electrode for secondary battery, and secondary battery
JP2014067731A (ja) * 2014-01-21 2014-04-17 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
WO2015111694A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸化合物、チタン酸アルカリ金属化合物及びそれらの製造方法並びにそれらを活物質として用いた蓄電デバイス
JP6366956B2 (ja) * 2014-02-26 2018-08-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 導電助剤複合アルカリ金属チタン酸化物の製造方法
WO2015140964A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社 東芝 電池用電極材料、非水電解質電池及び電池パック
JP2014222667A (ja) * 2014-07-29 2014-11-27 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6013435B2 (ja) * 2014-11-28 2016-10-25 石原産業株式会社 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6098670B2 (ja) * 2015-05-27 2017-03-22 日立化成株式会社 二酸化チタンの製造方法
JP6636758B2 (ja) * 2015-09-16 2020-01-29 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6523115B2 (ja) 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
EP3371104B1 (en) * 2015-10-08 2019-08-07 Fondazione Istituto Italiano di Tecnologia Direct synthesis of carbon doped tio2-bronze nanostructures as anode materials for high performance lithium batteries
JP6775937B2 (ja) * 2015-11-10 2020-10-28 日本ケミコン株式会社 電極材料、電極材料の製造方法、および電極材料を備えた蓄電デバイス
US10790512B2 (en) * 2015-12-10 2020-09-29 Kaneka Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10424784B2 (en) 2016-10-28 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode including silicon nanoparticles having a carbon coating thereon
CN106920956A (zh) * 2017-03-29 2017-07-04 天津巴莫科技股份有限公司 低温碳包覆型酸式钛酸锂的制备方法
JP6396550B2 (ja) * 2017-07-26 2018-09-26 大阪瓦斯株式会社 蓄電デバイス用棒状チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス
WO2019159923A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 石原産業株式会社 薄片状チタン酸及びその製造方法並びにその用途
US10637048B2 (en) * 2018-05-30 2020-04-28 GM Global Technology Operations LLC Silicon anode materials
CN109225193B (zh) * 2018-09-21 2021-03-30 陕西师范大学 一种半导体光催化材料Na0.23TiO2的制备方法
CN109530688B (zh) * 2018-11-05 2020-10-20 山东科技大学 一种光热海水淡化用的多孔陶瓷膜材料及制备方法和应用
BR112021015883A2 (pt) * 2019-02-15 2021-10-05 Tiotech As Fabricação de estruturas de dióxido de titânio
CN110683575A (zh) * 2019-08-05 2020-01-14 四川科尔瑞环保科技有限责任公司 一种偏钛酸料浆漂白的改进方法以及偏钛酸
US11374218B2 (en) 2019-08-21 2022-06-28 GM Global Technology Operations LLC Multilayer siloxane coatings for silicon negative electrode materials for lithium ion batteries
US11843110B2 (en) 2019-10-30 2023-12-12 GM Global Technology Operations LLC Methods for controlling formation of multilayer carbon coatings on silicon-containing electroactive materials for lithium-ion batteries
JP7225284B2 (ja) * 2021-02-15 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質および該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
WO2022222997A1 (zh) * 2021-04-23 2022-10-27 李彦军 含有嵌生纳米颗粒的纳米钛酸盐、纳米钛酸、纳米TiO 2的制备方法及金属纳米颗粒的制备方法
SE2250523A1 (en) * 2022-04-29 2023-10-30 Tiotech As A battery material and its manufacture
WO2024049697A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 Pacific Industrial Development Corporation A preparation process for monoclinic titanium dioxide
CN115557531B (zh) * 2022-10-11 2023-08-04 湖北工业大学 含钠空位的Na2Ti3O7纳米棒的制备方法和应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992265A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 二次電池の正極活物質、その製造方法および正極
JPH10208748A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11283623A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2000040504A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sony Corp 有機電解液電池用正極合剤の製造方法
JP2000251888A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Kyocera Corp リチウム電池
JP2001015108A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2001250553A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2005026191A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Tdk Corp 電極及び電気化学素子並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP2006303395A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2007048525A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2007109533A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池用正極材料の製造方法およびそれを備える非水電解質二次電池
JP2007137686A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新型二酸化チタン及びその製造方法
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008255000A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283626A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4668539B2 (ja) * 2004-02-25 2011-04-13 石原産業株式会社 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
CN1731604A (zh) * 2005-09-09 2006-02-08 东莞新能源电子科技有限公司 非水二次锂离子电池
EP2077598A4 (en) * 2006-10-20 2014-08-06 Ishihara Sangyo Kaisha STORAGE DEVICE
CN100530780C (zh) 2006-12-29 2009-08-19 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 复合钛酸锂电极材料及其制备方法
WO2008111465A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992265A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 二次電池の正極活物質、その製造方法および正極
JPH10208748A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11283623A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2000040504A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sony Corp 有機電解液電池用正極合剤の製造方法
JP2000251888A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Kyocera Corp リチウム電池
JP2001015108A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2001250553A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2005026191A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Tdk Corp 電極及び電気化学素子並びに電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP2006303395A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2007048525A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP2007109533A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池用正極材料の製造方法およびそれを備える非水電解質二次電池
JP2007137686A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新型二酸化チタン及びその製造方法
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008255000A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
D. J. D. CORCORAN ET AL.: "Hydrogen titanates as potential proton conducting fuel cell electrolytes", SOLID STATE IONICS, vol. Vol.136-137, JPN6013037986, 2000, pages 297 - 303, ISSN: 0002890531 *
S. YIN ET AL.: "Phase transformation of protonic layered tetratitanate under solvothermal conditions", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 9, JPN6013037990, 1999, pages 1191 - 1195, XP008129688, ISSN: 0002890532 *
T. P. FEIST ET AL.: "The Soft Chemical Synthesis of TiO2 (B) from Layered Titanates", JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY, vol. 101, JPN6013037983, 1992, pages 275 - 295, XP024194025, ISSN: 0002890530, DOI: 10.1016/0022-4596(92)90184-W *
T. SASAKI ET AL.: "Protonated pentatitanate: preparation, characterizations and cation intercalation", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 4, no. 4, JPN6013037994, 1992, pages 894 - 899, XP008129690, ISSN: 0002890533, DOI: 10.1021/cm00022a027 *
千葉一毅ほか: "ソフト化学的手法による層状チタン酸化物の合成と電気化学特性", 第47回電池討論会講演要旨集, JPN6013037979, 20 November 2006 (2006-11-20), pages 602 - 603, ISSN: 0002890529 *
千葉一毅ほか: "ソフト化学的手法による新規チタン酸化物の合成と電気化学特性", 電気化学会第74回大会講演要旨集, JPN6013037976, 29 March 2007 (2007-03-29), pages 230, ISSN: 0002598135 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5612856B2 (ja) 2014-10-22
CN101842923A (zh) 2010-09-22
EP2184797A1 (en) 2010-05-12
US8652351B2 (en) 2014-02-18
KR101565177B1 (ko) 2015-11-04
WO2009028530A1 (ja) 2009-03-05
EP2184797A4 (en) 2016-11-09
TWI444333B (zh) 2014-07-11
TW200927660A (en) 2009-07-01
KR20100066467A (ko) 2010-06-17
CN101842923B (zh) 2013-04-24
US20110073804A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612856B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5612857B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5726074B2 (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス
JP5421644B2 (ja) チタン酸化合物又は酸化チタンの製造方法
JP3894778B2 (ja) チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
JP5701863B2 (ja) 新規チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP4668539B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP5594663B2 (ja) チタン酸アルカリ金属化合物及びその製造方法、並びに該チタン酸アルカリ金属化合物を含む電極活物質及び該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP4597546B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2012248333A (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6013435B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5270634B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP5830842B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池
JP5632794B2 (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5718966B2 (ja) チタン酸アルカリ金属化合物の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees