JP2007137686A - 新型二酸化チタン及びその製造方法 - Google Patents

新型二酸化チタン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137686A
JP2007137686A JP2005329774A JP2005329774A JP2007137686A JP 2007137686 A JP2007137686 A JP 2007137686A JP 2005329774 A JP2005329774 A JP 2005329774A JP 2005329774 A JP2005329774 A JP 2005329774A JP 2007137686 A JP2007137686 A JP 2007137686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
titanium dioxide
ramsdellite
partial structure
rutile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005329774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565160B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takahashi
靖彦 高橋
Michihito Kijima
倫人 木嶋
Junji Akimoto
順二 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005329774A priority Critical patent/JP4565160B2/ja
Publication of JP2007137686A publication Critical patent/JP2007137686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565160B2 publication Critical patent/JP4565160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】結晶構造の特徴として、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層し、かつラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合を任意に制御可能である、新型の二酸化チタンおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】
ラムスデライト型二酸化チタン粉末を、150〜400℃の熱処理を行うことによって、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層した、一般式TiOで標記されるラムスデライト型結晶構造を有する部分構造とルチル型結晶構造を有する部分構造を有する新型二酸化チタンの製造方法。

【採用図面】 図4

Description

本発明は、光触媒材料、電池材料として利用することができる、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層している結晶構造を有する二酸化チタン(TiO)、およびその製造方法に関するものであり、これまでの二酸化チタンと比べて、インターグロース構造をとることから、結晶構造制御が連続的に可能であるために、結晶構造的な安定性を維持したままでの物性制御が容易に可能となる。
背景の技術
従来、二酸化チタンの結晶構造としては、天然に産出するルチル型構造、アナターゼ型構造、ブルッカイト型構造が知られており、それぞれの化学的・物理的な性質については詳しく調べられている。
また、白色顔料、化粧品、食品添加物、医薬品添加物、光触媒材料などの用途において、二酸化チタンは重要な材料である。
しかしながら、光触媒材料としては、電子構造が直接、触媒効率に影響を及ぼすことから、バンドギャップ値を制御するなどの、電子構造を制御できることが望まれていた。
また、電池材料としては、アナターゼ型二酸化チタンが、優れたリチウム吸蔵特性を有することが知られているが、サイクル劣化が激しく、実用レベルにはなかった。
一方、アルカリチタン酸化物ATiOを出発原料として、化学的にアルカリイオンを脱離させることによって、ブロンズ型、ホランダイト型、ラムスデライト型の結晶構造をとる二酸化チタンが作製可能なことが明らかとなっている。(非特許文献1,2,3)
R.Marchand,L.Brohan,M.Tournoux,Mater.Res.Bull.15,1129−1133(1980) M.Latroche,L.Brohan,R.Marchand,M.Tournoux,J.Solid State Chem.,81,78−82(1989) J.Akimoto,Y.Gotoh,Y.Oosawa,N.Nonose,T.Kumagai,K.Aoki,H.Takei,J.Solid State Chem.,113,27−36(1994)
これらのうち、ブロンズ型構造とホランダイト型構造については、それぞれNaTiO、KTiOを出発原料として、化学的にアルカリを脱離させて作製することから、熱力学的には高温で安定でない準安定相であり、熱処理によって、それぞれ高温安定なアナターゼ型、ルチル型構造へ変化することが知られていた。
これに対して、ラムスデライト型構造を有する二酸化チタンの場合、LiTiOを出発原料として合成されるが、如何なる構造変化を経て、安定相に変化するかについては、明らかではなかった。
また、ラムスデライト型二酸化チタンは、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型の二酸化チタンとは異なる電子構造を有することから、このラムスデライト型構造をベースとして、連続的に構造制御できれば、これまで報告されている電子構造の改良が可能であり、上記、光触媒材料、電池材料として有望である。
本発明は、上記のような現状の課題を解決し、結晶構造の特徴として、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層し、かつラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合を任意に制御可能である、新型の二酸化チタンおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討した結果、ラムスデライト型構造を有する二酸化チタンを出発原料として、熱処理することによって、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層し、かつラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合を任意に制御可能な、新型の二酸化チタンが合成可能なこと、およびそれらの製造方法について明らかにできたことで、本発明は完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式TiOで標記され、として、ラムスデライト型の結晶を有する部分構造とルチル型の結晶を有する部分構造が交互に積層していることを特徴とする新型二酸化チタンである。
また、本発明は、交互に積層されたラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合が、任意に制御された新型二酸化チタンである。
さらに、本発明は、ラムスデライト型二酸化チタン粉末を、150〜400℃の熱処理を行うことによって、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層した、一般式TiOで標記されるラムスデライト型結晶構造を有する部分構造とルチル型結晶構造を有する部分構造を有する新型二酸化チタンの製造方法である。
本発明によれば、ラムスデライト型結晶構造を有する二酸化チタンを出発原料として、熱処理を施すことにより、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層し、かつラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合を任意に制御可能である、新型の二酸化チタンが合成可能であり、これまでの二酸化チタンと比べて、インターグロース構造をとることから、結晶構造制御が連続的に可能であるために、結晶構造的な安定性を維持したままでの物性制御が容易に可能となる。
本発明の二酸化チタンは、図1に示すようなラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層し、かつラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合を任意に制御可能である構造を有することを特徴とする化合物である。図1の上からそれぞれ、ラムスデライト型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、新規二酸化チタンTiOである。また、八面体は、酸素元素を頂点とする八面体を意味し、八面体中心にチタン元素が位置する。

本発明のうち、交互に積層した結晶構造を有する二酸化チタンの製造方法は、あらかじめ合成されたラムスデライト型二酸化チタンを出発原料として、熱処理温度を変化させることによって、部分構造の比率を制御可能なことを特徴とする方法である。熱処理温度が低い場合には、ラムスデライト型結晶構造の部分構造の割合が多く、また、熱処理温度が高い場合には、ルチル型結晶構造の部分構造の割合が多い結晶構造を有する二酸化チタンの製造が可能であることが判明した。
この部分構造の割合とは、単純に2つの結晶構造をもつ2種類の粉体が混合した状態ではなく、全体でひとつの結晶構造(周期性)を有するものであり、2種類以上の混合物と比べると、構造的な安定性が高いものである。
本発明の製造方法をさらに詳しく説明する。
本発明のうち、出発原料とするラムスデライト型構造を有する二酸化チタンは、ラムスデライト型LiTiOを、ソフト化学的にリチウム脱離反応を行うことによって製造することができる。
はじめに、このLiTiOは、例えば(1)リチウム及びリチウム化合物の少なくとも1種、(2)チタン及びチタン化合物の少なくとも1種からなる混合物を高温で焼成することによって製造することができる。
リチウム原料としては、リチウム(金属リチウム)およびリチウム化合物の少なくとも1種を用いる。リチウム化合物としては、リチウムおよびチタンを含有した酸化物であることが好ましく、例えばLiTi12、LiTiなどが挙げられる。これらの中でも、特にチタン酸リチウムLiTi12が好ましい。
チタン原料としては、チタン化合物の少なくとも1種を用いる。チタン化合物としては、4価未満のチタンを含有した化合物が望ましい。例えば、Ti、TiO、TiまたはTiOの混合物が挙げられる。中でも、金属チタンと二酸化チタンTiOの混合物が好ましい。
はじめに、これらを含む混合物を調整する。リチウム原料とチタン原料の割合は、前記LixTiO2が生成するような割合が好ましい。具体的には、Li0.5TiOの化学組成式となるようにすれば良い。例えば、モル比でLi/Tiが0.5〜0.6程度、好ましくは0.5〜0.55となるように秤量すればよい。通常、高温焼成時に、リチウムは揮発しやすいことから、仕込み組成はやや過剰量とすることが望ましい。
これらを、金属製の密閉容器に入れ、密栓する。金属の材質としては、鉄、ニッケル、タンタル、モリブデンなどの耐アルカリ性が強く、高温でも安定なものであれば、特に限定されない。また、密栓の方法としては、高温時のリチウムの高い蒸気圧に耐えるような方法であれば特に限定されず、例えばアルゴン溶接等の公知の方法を用いて密栓すれば良い。
次いで、密閉容器を、電気炉等を用いて高温条件下で加熱する。焼成温度は、金属容器の材質などから判断して選択することが好ましいが、通常は800〜1400℃、好ましくは900〜1200℃とすればよい。焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができるが、通常は5〜20時間程度とすればよい。冷却方法は特に限定されないが、ラムスデライト型が高温相であることから、できるだけ早く急冷する必要がある。例えば、縦型の管状電気炉の高温部から、常温の水中へ落下させるなどの方法をとればよい。
焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕すれば良い。
次いで、焼成されたLiTiO(x=0.5)化合物を出発原料として、室温条件下でリチウム脱離処理を施すことにより、ラムスデライト型の結晶構造を保持したまま、ほぼ完全にリチウムが脱離されたLiTiO(0≦x<0.1)化合物、すなわち二酸化チタンが得られる。
この場合に、リチウム脱離処理としては、粉砕されたLiTiOを、酸水溶液中に分散させ、一定時間保持した後、乾燥、水洗を繰り返すことが好適である。処理時間としては、10時間〜1週間、好ましくは、24〜48時間である。また、繰り返しの回数は、水温やpHによって、適宜変更すればよいが、多ければ多いほど、残留するリチウム量は減少できる。通常は、1回以上、好ましくは5回から10回である。使用する酸としては、任意の濃度の塩酸、硫酸、硝酸等のうちで、いずれか1種以上を含む水溶液が適する。このうち、希塩酸の使用が好ましい。
リチウム脱離処理の後、得られた生成物を、蒸留水でよく洗浄した後、メタノール、エタノールで洗浄後、乾燥させることによって、出発原料となるラムスデライト型二酸化チタンが得られる。洗浄方法、乾燥方法については、特に制限されず、通常の方法が用いられる他、デシケーター内における自然乾燥でも良い。
このラムスデライト型二酸化チタン粉末について、150〜400℃熱処理を行うことによって、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層し、かつラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合を任意に制御可能である構造を有することを特徴とする新規二酸化チタンを合成した。
以下に、実施例を示し、本発明の特徴とするところをより一層明確にする。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
純度99.9%以上のスピネル型チタン酸リチウム(LiTi12)粉末、純度99.9%以上の金属チタン(Ti)粉末および純度99.9%以上の二酸化チタン(TiO)粉末の混合物をモル比で1:2:1となるように秤量し、均一に混合した。混合物をニッケル製の密閉容器に入れて密栓し、電気炉を用いて高温条件下で加熱した。焼成温度は、1200℃で、焼成時間は数時間とした。冷却は、電気炉の高温部から、常温の水中へ密閉容器を落下させることにより急冷し、ラムスデライト型LiTiO(x=0.5)化合物を得た。
次に、LiTiO化合物を出発原料として、粉砕した粉末試料を室温条件下で数日間、希塩酸(HCl)中に分散させて、リチウム脱離処理を施すことにより、ラムスデライト型の結晶構造を保持したまま、ほぼ完全にリチウムが脱離されたLiTiO(0≦x<0.1)化合物を得た。リチウム脱離処理の後、得られた生成物を、蒸留水でよく洗浄した後、メタノール、エタノールで洗浄後、乾燥させることによって、出発原料となるラムスデライト型二酸化チタンを得た。
得られた試料は、白色の粉末試料であった。この粉末試料について、SEM−EDX(日本電子製、商品名JSM−5400)による形態観察及びICP−AES(Perkin−Elmer社製、商品名Optima3000)による化学分析を行った。得られたチタン酸化物の化学分析による定量分析の結果(ICP−AES)、化学組成式はLi0.004TiOであることが明らかとなり、リチウム元素は残存していないことが明らかとなった。
さらに試料の結晶構造を特定するために、二軸X線回折装置(理学電機製、商品名RINT2550V)を用いて粉末X線強度データを測定し(図2)、粉末X線構造解析を行った結果、出発原料である二酸化チタンは、化学式TiO、斜方晶系、空間群Pbnmのラムスデライト型構造であることが明らかとなった。
X線の回折角2θ(Cu)=5〜120°の粉末X線回折図形について、リートベルト法による構造解析によって最小自乗法により決定された格子定数は次のとおりであった。
a=4.8441(4)Å
b=9.4353(8)Å
c=2.9634(2)Å
次に、ラムスデライト型二酸化チタン粉末試料を出発原料として、アルミナ製るつぼに入れ、空気中25℃〜600℃の温度範囲においてそれぞれ1時間加熱処理を行うことによって粉末試料を焼成した。
焼成後の粉末X線強度データを図3に示す。加熱処理温度の上昇に伴って、本発明の新規二酸化チタンが生成し、さらに加熱処理温度を上昇させると新規二酸化チタンからルチル型二酸化チタンに構造変化することが判明した。また、ラムスデライト型二酸化チタン、新規二酸化チタン及びルチル型二酸化チタンへの構造変化は連続的であることが判明した。
上記の本発明のラムスデライト型二酸化チタン、新規二酸化チタン及びルチル型二酸化チタンについて、光学特性において重要となるバンドギャップ値を決定するために、光学吸収スペクトル(UV-Vis)を300nmから600nmの波長領域において測定した(Jasco社製、商品名、V−550spectrophotometer)。得られた吸収スペクトルの測定結果を図4に示す。この結果、ラムスデライト型二酸化チタン、新規二酸化チタン及びルチル型二酸化チタンへの吸収スペクトル変化は連続的であることが判明した。
光学吸収スペクトル測定から得たバンドギャップ値は、ラムスデライト型二酸化チタン、3.34eV、新規二酸化チタン3.04eV、ルチル型二酸化チタン3.00eVであることが判明した。
本発明による新規二酸化チタンは、ラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合を任意に制御可能することにより、バンドギャップ値を任意に制御可能であることから、光触媒材料として有用であり、産業上の利用価値が高い。
本発明の新規酸化チタンの結晶構造を説明するための模式図である。上図からそれぞれ、ラムスデライト型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタン、新規二酸化チタンTiOである。 出発原料であるラムスデライト型二酸化チタンTiO粉末試料の粉末X線回折図形である。 ラムスデライト型、ルチル型、及び本発明の新規二酸化チタンTiO粉末試料の粉末X線回折図形である。 ラムスデライト型、ルチル型、及び本発明の新規二酸化チタンTiO粉末試料の吸収スペクトル測定結果である。

Claims (3)

  1. 一般式TiOで標記され、ラムスデライト型の結晶構造を有する部分構造とルチル型の結晶構造を有する部分構造が交互に積層していることを特徴とする新型二酸化チタン。
  2. 交互に積層されたラムスデライト型とルチル型の部分構造の割合が、任意に制御されたことを特徴とする請求項1に記載の新型二酸化チタン。
  3. ラムスデライト型二酸化チタン粉末を、150〜400℃の熱処理を行うことによって、ラムスデライト型の部分構造とルチル型の部分構造が交互に積層した、一般式TiOで標記されるラムスデライト型結晶構造を有する部分構造とルチル型結晶構造を有する部分構造を有する新型二酸化チタンの製造方法。
JP2005329774A 2005-11-15 2005-11-15 新型二酸化チタン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4565160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329774A JP4565160B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 新型二酸化チタン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329774A JP4565160B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 新型二酸化チタン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137686A true JP2007137686A (ja) 2007-06-07
JP4565160B2 JP4565160B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38201012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329774A Expired - Fee Related JP4565160B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 新型二酸化チタン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565160B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028530A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
WO2009028553A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
WO2010058729A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸化物及びその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010005967, Junji Akimoto et al., "Synthesis and Crystal Structure of LixTi3O6(x=0.74): An Intergrowth Phase of Rutile and Ramsdellite", Journal of Solid State Chemistry, 19970215, Vol.129 No.1, Page.7−11, US *
JPN6010005971, I. E. Grey et al., "New Phases Formed in the Li−Ti−O System under Reducing Conditions", Journal of Solid State Chemistry, 199806, Vol.138 No.1, Page.74−86, US *
JPN6010005974, 秋本順二他, "ラムスデライト型TiO2の合成と構造", 日本化学会講演予稿集, 199303, Vol.65th No.1, Page.14, JP *
JPN6010005979, A. LE. BAIL et al., "Crystal Structure and thermal behaviour of H2Ti3O7: A new defective ramsdellite form from Li+/H+ exc", Materials Research Bulletin, 199201, Vol.27 No.1, Page.75−85, US *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028530A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JPWO2009028530A1 (ja) * 2007-08-28 2010-12-02 石原産業株式会社 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
US8652351B2 (en) 2007-08-28 2014-02-18 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanic acid compound, process for producing the titanic acid compound, electrode active material containing the titanic acid compound, and storage device using the electrode active material
JP5612856B2 (ja) * 2007-08-28 2014-10-22 石原産業株式会社 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
WO2009028553A1 (ja) * 2007-08-30 2009-03-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5612857B2 (ja) * 2007-08-30 2014-10-22 石原産業株式会社 チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
US8900490B2 (en) 2007-08-30 2014-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanic acid compound, process for producing the titanic acid compound, electrode active material containing the titanic acid compound, and storage device using the electrode active material
KR101539791B1 (ko) * 2007-08-30 2015-07-27 이시하라 산교 가부시끼가이샤 티탄산 화합물, 티탄산 화합물의 제조 방법, 티탄산 화합물을 포함하는 전극 활물질, 및 전극 활물질을 이용한 축전 디바이스
WO2010058729A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸化物及びその製造方法
JP4474534B1 (ja) * 2008-11-20 2010-06-09 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸化物及びその製造方法
JP2010150125A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology チタン酸化物及びその製造方法
US8518367B2 (en) 2008-11-20 2013-08-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Titanium oxide and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565160B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moreira et al. Hydrothermal microwave: a new route to obtain photoluminescent crystalline BaTiO3 nanoparticles
JP5739948B2 (ja) 赤外線反射材料及びそれを含有した塗料、樹脂組成物
KR100633723B1 (ko) 티탄산바륨의 제조방법
Yang et al. Preparation of rutile titania nanocrystals by liquid method at room temperature
JP6351523B2 (ja) 二酸化バナジウムの製造方法
Waseem et al. Structural, magnetic and optical investigations of Fe and Ni co-doped TiO2 dilute magnetic semiconductors
EP3048082B1 (en) Ultrafine particles of titanium dioxide and method for producing same
JP4565160B2 (ja) 新型二酸化チタン及びその製造方法
Chauhan et al. Sol-gel synthesis, crystalline phase, optical absorption, and photo-luminescence behavior of cerium-doped (Ba0. 5Sr0. 5) FeO3− δ powders
Ozawa et al. An alkali-metal ion extracted layered compound as a template for a metastable phase synthesis in a low-temperature solid-state reaction: preparation of brookite from K0. 8Ti1. 73Li0. 27O4
JPH06305729A (ja) ペロブスカイト型化合物微細粒子粉末およびその製造法
Anyamaa et al. Metal-Organic Frameworks as Precursor for Metal Oxide Nanostructures Part I: MOF-Derived Copper Oxide Embedded in Carbon Matrix
Srisombat et al. Chemical synthesis of magnesium niobate powders
Ramdas et al. Low temperature synthesis of Ba 1− x Sr x SnO 3 (x= 0–1) from molten alkali hydroxide flux
JP2747916B2 (ja) チタン酸カリウム長繊維およびこれを用いるチタニア繊維の製造方法
JP2008156167A (ja) 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタン並びにそれらの製造方法
WO2020170917A1 (ja) 酸化チタン
TWI638777B (zh) Ultrafine titanium dioxide and manufacturing method thereof
JP4247812B2 (ja) 板状チタン酸複合酸化物粒子およびその製造方法
RU2356838C2 (ru) Состав композиции для получения сегнетоэлектрического материала
El-Shear et al. Influence of pH on the formulation of TiO2 nanocrystaline powders
JP5050263B2 (ja) 誘電体の製造方法、及びその前駆体組成物の製造方法
JP5517048B2 (ja) ブルッカイトの合成方法
JP2022140479A (ja) 高耐熱性アナターゼ型酸化チタン及びその製造方法
JPH01122907A (ja) ペロブスカイト酸化物紛末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees