JP4474534B1 - チタン酸化物及びその製造方法 - Google Patents

チタン酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4474534B1
JP4474534B1 JP2009242253A JP2009242253A JP4474534B1 JP 4474534 B1 JP4474534 B1 JP 4474534B1 JP 2009242253 A JP2009242253 A JP 2009242253A JP 2009242253 A JP2009242253 A JP 2009242253A JP 4474534 B1 JP4474534 B1 JP 4474534B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
lithium
producing
starting material
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009242253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150125A (ja
Inventor
順二 秋本
邦光 片岡
明美 河島
博 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009242253A priority Critical patent/JP4474534B1/ja
Priority to PCT/JP2009/069247 priority patent/WO2010058729A1/ja
Priority to US13/130,164 priority patent/US8518367B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4474534B1 publication Critical patent/JP4474534B1/ja
Publication of JP2010150125A publication Critical patent/JP2010150125A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたる充放電サイクルに優れ、高容量が期待できるリチウム二次電池電極材料として重要なチタン酸化物について、良質な単一相の製造が容易な製造方法及びチタン酸化物を提供すること。
【解決手段】ナトリウムチタン酸化物NaTi13をイオン交換する工程によって合成されたLiTi13を、さらにプロトン交換することによって作製されたHTi13を出発原料として、熱処理する工程を含むことを特徴とする、チタン酸化物の製造方法により解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、チタン酸化物及びその製造方法に関する。
現在我が国においては、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯型電子機器に搭載されている二次電池のほとんどは、リチウム二次電池である。また、リチウム二次電池は、今後ハイブリッドカー、電力負荷平準化システムなどの大型電池としても実用化されるものと予測されており、その重要性はますます高まっている。
このリチウム二次電池は、いずれもリチウムを可逆的に吸蔵・放出することが可能な材料を含有する正極及び負極、さらに非水系電解液を含むセパレータ又は固体電解質を主要構成要素とする。
これらの構成要素のうち、電極用の活物質として検討されているのは、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)などの酸化物系、金属リチウム、リチウム合金、スズ合金などの金属系、及び黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)などの炭素系材料が挙げられる。
これらの材料について、それぞれの活物質中のリチウム含有量における、化学ポテンシャルの差によって、電池の電圧が決定されるが、特に組み合わせによって、大きな電位差を形成できることが、エネルギー密度に優れるリチウム二次電池の特徴である。
特に、リチウムコバルト酸化物LiCoO活物質と炭素材料を電極とした組み合わせにおいて、4V近い電圧が可能となり、また充放電容量(電極から脱離・挿入可能なリチウム量)も大きく、さらに安全性も高いことから、この電極材料の組み合わせが、現行のリチウム二次電池において広く採用されている。
一方、スピネル型のリチウムマンガン酸化物(LiMn)活物質とスピネル型のリチウムチタン酸化物(LiTi12)活物質を含む電極の組み合わせにより、リチウムの吸蔵・脱離反応がスムーズに行われやすく、また反応に伴う結晶格子体積の変化がより少ないことから、長期にわたる充放電サイクルに優れたリチウム二次電池が可能となることが明らかとなっており、実用されている。
今後、リチウム二次電池やキャパシタ等の化学電池は、自動車用電源や大容量のバックアップ電源、緊急用電源など、大型で長寿命のものが必要となることが予測されることから、前項のような酸化物活物質の組み合わせで、さらに高性能(高容量)な電極活物質が必要とされていた。
このうち、チタン酸化物系活物質は、対極にリチウム金属を使用した場合、約1〜2V程度の電圧であることから、負極用の材料として、様々な結晶構造を有する材料が、電極活物質としての可能性について検討されている。
中でも、スピネル型リチウムチタン酸化物と同等のスムーズなリチウムの吸蔵・脱離反応が可能で、スピネル型より高容量が可能であるナトリウムブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタン(本明細書では、「ナトリウムブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタン」を「TiO(B)」と略称する)活物質が、電極材料として注目されている。(非特許文献1参照)
このうち、HTiを出発原料とするTiO(B)の製造方法が明らかにされ、空気中400℃以上の加熱によって、TiO(B)が主成分として合成可能なことが明らかとなっている。(特許文献1参照)
しかしながら、TiO(B)を電極として用いた場合には、初期サイクルの不可逆容量が大きく、高容量系のリチウム二次電池における負極材料としての使用には、問題があった。
一方、HTiを出発原料とする製造工程で、より低温側の150℃から280℃の熱処理でHTi1225が存在することが明らかとなっている。(特許文献2)
このHTi1225を電極として用いた場合には、初期サイクルにおける不可逆容量も小さく、また、200mAh/gを超える高容量が可能であることから、高容量系の酸化物負極材料として期待されている。
しかしながら、上記HTiを出発原料とする製造方法では、150℃から500℃までの熱処理によって複数の準安定相が存在することから、HTi1225、TiO(B)の製造のためには精密な温度制御が必要となり、工業的な製造工程とするためには問題であった。(特許文献2、非特許文献2参照)
これらのチタン酸化物の結晶構造は、類似したトンネル構造を有することが知られており、このうち、HTi1225は、NaTi1225型トンネル構造を有し、図1に示すように、TiO八面体が連結することにより構築された骨格構造によって、サイズの異なる2種類のトンネル空間を有する結晶構造であることを特徴とする。(特許文献2参照)
また、TiO(B)は、図2に示すように、TiO八面体が連結することにより構築された骨格構造によって、1種類の小さなトンネル空間を有する結晶構造であることを特徴としている。(非特許文献1参照)
両者の結晶構造は、非常に類似しており、HTi1225の部分構造は、TiO(B)の結晶構造と一致していることから、両者の中間的な結晶構造を有する図3に示すようなインターグロース相の存在が、結晶学的な観点から予測された。
ここでいう、インターグロース相とは、X線回折図形において、HTi1225及びTiO(B)のどちらとも類似したパターンを与えるものの、回折ピーク位置がどちらとも合致せず、両者の中間的な結晶構造を平均構造として有する場合をいい、単純な混合物ではない。インターグロース相の実例として、例えば、二酸化チタンにおいて報告されている。(非特許文献3参照)
しかしながら、上記、HTiを出発原料とする公知の製造方法では、インターグロース相の存在は確認できず、また、インターグロース相の存在を示す根拠となるようなX線回折図形は公知ではなかった。
特開2008−117625号公報 特開2008−255000号公報
L.Brohan,R.Marchand,Solid State Ionics,9−10,419−424(1983) T.P.Feist,P.K.Davies,Journal of Solid State Chemistry,101,275−295(1992) Y.Takahashi,N.Kijima,J.Akimoto,Chemistry of Materials,18,748−752(2006)
本発明は、上記のような現状の課題を解決し、長期にわたる充放電サイクルに優れ、高容量が期待できるリチウム二次電池電極材料として重要なチタン酸化物について、良質な単一相の製造が容易な製造方法及びチタン酸化物を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、HTi1225、TiO(B)、及び両者のインターグロース相の製造方法として、NaTi13を出発原料として、はじめにナトリウムをリチウムに交換したリチウム交換体LiTi13を作製し、更にそのリチウムをプロトンと交換するプロトン交換体HTi13を出発原料として、250℃から600℃までの温度条件で熱処理する工程によって、それぞれの単一相が作製可能であることが確認できたことで、本発明は完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記に示すチタン酸化物HTi1225、TiO(B)、及び両者のインターグロース相及びその製造方法を提供する。
(1)ナトリウムチタン酸化物NaTi13をイオン交換する工程によって合成されたLiTi13を、さらにプロトン交換することによって作製されたHTi13を出発原料として、熱処理する工程を含むことを特徴とする、チタン酸化物の製造方法。
(2)上記ナトリウムチタン酸化物NaTi13をイオン交換する工程は、リチウム溶融塩を用いるリチウムイオン交換反応を適用することを特徴とする(1)に記載のチタン酸化物の製造方法。
(3)上記リチウム溶融塩を用いるリチウムイオン交換における熱処理温度は、30℃から500℃の範囲内にある(2)に記載のチタン酸化物の製造方法。
(4)上記プロトン交換する工程は、酸性水溶液を用いるプロトン交換反応を適用することを特徴とする(1)に記載のチタン酸化物の製造方法。
(5)上記酸性水溶液を用いるプロトン交換反応における熱処理温度は、20℃から100℃の範囲内にある(4)に記載のチタン酸化物の製造方法。
(6)上記HTi13の熱処理温度は、250℃〜600℃の範囲であることを特徴とする(1)に記載のチタン酸化物の製造方法。
)結晶構造がNaTi1225型トンネル構造とナトリウムブロンズ型構造のインターグロース構造であることを特徴とする、(1)に記載の製造方法により製造されたチタン酸化物。
本発明によれば、新規チタン酸化物HTi1225、TiO(B)、及び両者のインターグロース相が製造可能であり、これらの化合物を電極材料の活物質として使用することによって、優れた特性を有するリチウム二次電池が可能となる。
本発明の製造方法によって作製されるチタン酸化物HTi1225が有する結晶構造を示す模式図である。 本発明の製造方法によって作製されるチタン酸化物TiO(B)が有する結晶構造を示す模式図である。 本発明の製造方法によって作製されるインターグロース構造を有するチタン酸化物の結晶構造を示す模式図である。 実施例1で得られた本発明の製造方法によるHTi1225(試料A)のX線粉末回折図形である。 実施例1で得られた本発明の製造方法によるHTi1225(試料B)のX線粉末回折図形である。 リチウム二次電池の1例を示す模式図である。 実施例1で得られた本発明の製造方法によるHTi1225(試料A)を活物質として作製した電極を用いた電池のリチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を示す図である。 実施例2で得られた本発明の製造方法によるインターグロース相(試料C)のX線粉末回折図形である。 実施例2で得られた本発明の製造方法によるインターグロース相(試料D)のX線粉末回折図形である。 実施例1、2、及び3で得られた本発明の製造方法により作製されたチタン酸化物のX線粉末回折パターンの違いを示す図である。 実施例2で得られた本発明の製造方法によるインターグロース相(試料C)を活物質として作製した電極を用いた電池のリチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を示す図である。 実施例3で得られた本発明の製造方法によるTiO(B)(試料E)のX線粉末回折図形である。 実施例1で合成されたHTi13多結晶体の粉砕物について、30℃から650℃までの温度範囲についての、X線回折データである。 比較例1で得られたHTi1225(試料F)のX線粉末回折図形である。 比較例1で得られたHTi1225(試料F)を活物質として作製した電極を用いた電池のリチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を示す図である。 比較例1で得られたHTi多結晶体の粉砕物について、30℃から440℃までの温度範囲についての、X線回折データである。
本発明の製造方法は、リチウム電池電極活物質として使用できるチタン酸化物HTi1225、TiO(B)、及び両者のインターグロース相のいずれも単一相が作製可能な製造工程であり、ナトリウムチタン酸化物NaTi13をイオン交換する工程によって合成されたLiTi13を、さらにプロトン交換したHTi13を出発原料として、熱処理する工程によることを特徴とする方法である。
また、本発明の製造工程のうち、イオン交換の方法として、リチウム溶融塩を用いるリチウムイオン交換反応を適用することを特徴とする方法である。
さらに、本発明の製造工程のうち、プロトン交換の方法として、酸性水溶液を用いるプロトン交換反応を適用することを特徴とする方法である。
さらに、本発明の製造工程のうち、HTi13の熱処理温度が、250℃から600℃の範囲であることを特徴とする方法である。
本発明に係わる製造方法をさらに詳しく説明する。
(NaTi13の製造方法)
本発明のうち、出発原料であるNaTi多結晶体は、原料として、ナトリウム化合物の少なくとも1種、及びチタン化合物の少なくとも1種を、NaTi13の化学組成となるように秤量・混合し、空気中などの酸素ガスが存在する雰囲気中で加熱することによって、製造することができる。
ナトリウム原料としては、ナトリウム(金属ナトリウム)及びナトリウム化合物の少なくとも1種を用いる。ナトリウム化合物としては、ナトリウムを含有するものであれば特に制限されず、例えばNaO、Na等の酸化物、NaCO、NaNO等の塩類、NaOHなどの水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、特にNaCO等が好ましい。
チタン原料としては、チタン(金属チタン)及びチタン化合物の少なくとも1種を用いる。チタン化合物としては、チタンを含有するものであれば特に制限されず、例えばTiO、Ti、TiO等の酸化物、TiCl等の塩類等が挙げられる。これらの中でも、特にTiO等が好ましい。
はじめに、これらを含む混合物を調整する。ナトリウム原料とチタン原料の混合割合は、NaTi13の化学組成となるように混合することが好ましい。また、加熱時にナトリウムは揮発しやすいので、ナトリウム量は上記化学式における2よりも若干過剰な仕込み量とした方がよく、好ましくは、2.0〜2.1の範囲とすればよい。また、混合方法は、これらを均一に混合できる限り特に限定されず、例えばミキサー等の公知の混合機を用いて、湿式又は乾式で混合すればよい。
次いで、混合物を焼成する。焼成温度は、原料によって適宜設定することができるが、通常は、600℃〜1200℃程度、好ましくは700℃から1050℃とすればよい。また、焼成雰囲気も特に限定されず、通常は酸化性雰囲気又は大気中で実施すればよい。焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができる。冷却方法も特に限定されないが、通常は自然放冷(炉内放冷)又は徐冷とすればよい。
焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕し、さらに上記の焼成工程を実施してもよい。すなわち、本発明方法では、上記混合物の焼成、冷却及び粉砕を2回以上繰り返して実施することが好ましい。なお、粉砕の程度は、焼成温度などに応じて適宜調節すればよい。
(リチウム交換体LiTi13の製造方法)
次いで、上記により得られたNaTi13を出発原料として、リチウム化合物を含む溶融塩中でリチウムイオン交換反応を適用することにより、出発原料化合物中のナトリウムのほぼすべてがリチウムと交換したリチウムイオン交換体活物質LiTi13が得られる。
この場合、リチウム化合物を含む溶融塩中において、粉砕されたNaTi13を分散させながら、イオン交換処理を施すことが好適である。溶融塩としては、硝酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム等の比較的低温で溶融する塩類のうちで、いずれか1種以上を含む溶融塩を用いることができる。好ましい方法としては、あらかじめリチウム塩を溶融させ、そこにNaTi13粉末を投入するとよい。混合比は、通常、NaTi13の重量に対するリチウム塩全体の重量の割合として、3〜100、好ましくは10〜30である。
イオン交換処理の温度は、30℃〜500℃、好ましくは200℃〜400℃の範囲である。処理時間は、通常2〜72時間、好ましくは5〜50時間である。
さらに、リチウムイオン交換処理の方法として、リチウム化合物を融解した有機溶剤又は水溶液中で処理する方法も適する。この場合、リチウム化合物を一定濃度溶解させた有機溶剤又は水中に、粉砕されたNaTi13原料を投入し、その有機溶剤又は水の沸点以下の温度で処理する。溶媒の蒸発を避けるために、溶媒を還流させながら、イオン交換することが好ましい。処理温度は通常30℃〜300℃、好ましくは50℃〜180℃で処理する。また、処理時間は特に制限されないが、通常は5〜50時間、好ましくは10〜20時間である。
本発明に用いられるリチウム化合物としては、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ハロゲン化物、ブチルリチウム等が好ましく、これらを単独又は必要に応じて2種類以上を組み合わせて用いる。また、本発明に用いられる有機溶剤としては、ヘキサノール、エトキシエタノール等の高級アルコール類、ジエチルグルコールモノエチルエーテル等のエーテル類、もしくは沸点が140℃以上の有機溶剤が、作業性が良好である点で好ましい。これらを単独又は必要に応じて2種類以上組み合わせて用いる。
有機溶剤又は水溶液中におけるリチウム化合物の濃度は、通常3〜10モル%、好ましくは5〜8モル%である。また、有機溶剤又は水溶液中でのNaTi13原料の分散濃度は、特に制限されないが、操作性及び経済性の観点から1〜20重量%程度が好ましい。
イオン交換処理の後、得られた生成物をエタノール等で洗浄後、乾燥させることによって、目的とする化学式LiTi13で表されるリチウムイオン交換体が得られる。洗浄方法、乾燥方法については、特に限定されず、通常の方法が用いられる他、デシケータ内等における自然乾燥でもよい。
このようにして得られたLiTi13は、その交換処理の条件を変化させることによって、出発原料に由来して残存するナトリウム量を、有意な量を残す化学組成から、湿式法による化学分析の検出限界以下の化学組成にまで制御することが可能である。
(プロトン交換体HTi13の製造方法)
次いで、上記により得られたLiTi13を出発原料として、酸性水溶液中でプロトン交換反応を適用することにより、出発原料化合物中のリチウムのほぼすべてが水素と交換したプロトン交換体HTi13が得られる。
この場合、粉砕されたLiTiを、酸性溶液中に分散させ、一定時間保持した後、乾燥することが好適である。使用する酸としては、任意の濃度の塩酸、硫酸、硝酸等のうちで、いずれか1種以上を含む水溶液が適する。このうち、濃度0.1〜1.0Nの希塩酸の使用が好ましい。処理時間としては、10時間〜10日間、好ましくは、1日〜7日間である。また、処理時間を短縮するために、適宜溶液を新しいものと交換することが好ましい。さらに、交換反応を進行しやすくするために、処理温度を室温よりも高く、30℃から100℃とすることが好ましい。乾燥は、公知の乾燥方法が適用可能であるが、真空乾燥などがより好ましい。
このようにして得られたHTi13は、その交換処理の条件を最適化することにより、出発原料に由来して残存するナトリウム量及びリチウム量を、湿式法による化学分析の検出限界以下にまで低減することが可能である。
(チタン酸化物HTi1225の製造方法)
上記により得られたHTi13多結晶体を出発原料として、空気中で熱処理することによって、HOの熱分解を伴って、目的とするチタン酸化物HTi1225が得られる。
この場合、熱処理の温度は、250℃〜360℃、好ましくは260℃〜330℃の範囲である。処理時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜30時間であり、処理温度が高い程、処理時間を短くすることができる。
(HTi1225とTiO(B)のインターグロース相の製造方法)
上記により得られたHTi13多結晶体を出発原料として、空気中で熱処理することによって、HOの熱分解を伴って、目的とするインターグロース相が得られる。
この場合、熱処理の温度は、280℃〜500℃、好ましくは290℃〜460℃の範囲である。処理時間は、通常0.5〜100時間、好ましくは1〜30時間であり、処理温度が高い程、処理時間を短くすることができる。
(チタン酸化物TiO(B)の製造方法)
上記により得られたHTi13多結晶体を出発原料として、空気中で熱処理することによって、HOの熱分解を伴って、目的とするTiO(B)が得られる。
この場合、熱処理の温度は、400℃〜600℃、好ましくは450℃〜550℃の範囲である。処理時間は、通常0.1〜100時間、好ましくは0.3〜30時間であり、処理温度が高い程、処理時間を短くすることができる。
以下に、実施例を示し、本発明の特徴とするところをより一層明確にする。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(NaTi13の製造方法)
純度99%以上の炭酸ナトリウム(NaCO)粉末と純度99.99%以上の二酸化チタン(TiO)粉末をモル比でNa:Ti=2.02:6となるように秤量した。これらを乳鉢中で混合したのち、JIS規格白金製るつぼに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は、800℃で、焼成時間は20時間とした。その後、電気炉中で自然放冷した後、再度、乳鉢中で粉砕・混合を行い、800℃で20時間再焼成を行い、出発原料であるNaTi13多結晶体を得た。
得られた試料について、ICP発光分析法により、化学組成を分析したところ、Na:Ti=2.0:6(各元素の分析誤差:0.04以内)となり、NaTi13の化学式で妥当であった。さらに、X線粉末回折装置により、良好な結晶性を有する、単斜晶系、空間群C2/mの結晶構造の単一相であることが明らかとなった。また、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により格子定数を求めたところ、以下の値となり、公知のNaTi13の値と良く一致していた。
a=1.5072nm(誤差:0.0005nm以内)
b=0.3738nm(誤差:0.0001nm以内)
c=0.9154nm(誤差:0.0003nm以内)
β=99.00°(誤差:0.02°以内)
このようにして得られたNaTi13多結晶体の粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)により調べたところ、多結晶体は、約1ミクロン角の等方的な形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった。
(イオン交換体LiTi13の製造方法)
上記で合成されたNaTi13多結晶体の粉砕物を出発原料として、純度99%以上の無水硝酸リチウム(LiNO)粉末と、重量比でNaTi13:LiNO=1:20となるように秤量した。これらを乳鉢中で混合したのち、アルミナ製るつぼに充填し、電気炉を用いて、空気中、380℃で10時間保持することによって、リチウムイオン交換処理を行った。その後、純水、及びエタノールでよく洗浄し、自然乾燥することによって、LiTi13を得た。
得られた試料について、ICP発光分析法により、化学組成を分析したところ、Na:Li:Ti=0.03:1.97:6(各元素の分析誤差:0.04以内)であり、残留するナトリウム量は、分析誤差以下であり、ほぼナトリウムが含有しない組成を有することが明らかとなった。さらに、X線粉末回折装置により、良好な結晶性を有する、単斜晶系、空間群C2/mのNaTi13型のトンネル構造を有するLiTi13の単一相であることが明らかとなった。また、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により格子定数を求めたところ、以下の値となり、公知のLiTi13の値と良く一致していた。
a=1.5334nm(誤差:0.0003nm以内)
b=0.3751nm(誤差:0.0001nm以内)
c=0.9148nm(誤差:0.0002nm以内)
β=99.44°(誤差:0.01°以内)
このようにして得られたLiTi13の粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)により調べたところ、多結晶体は、出発原料であるNaTi13の形状が保持され、約1ミクロン角の等方的な形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった。
(プロトン交換体HTi13の製造方法)
上記で合成されたLiTi13の粉砕物を出発原料として、0.5Nの塩酸溶液に浸漬し、70℃条件下で5日間保持して、プロトン交換処理を行った。交換処理速度を速めるために、12時間毎に溶液を交換して行った。その後、水洗し、空気中70℃で24時間乾燥を行い、目的物であるプロトン交換体HTi13を得た。
得られた試料について、ICP発光分析法により、化学組成を分析したところ、Na:Li:Ti=0.03:0.08:6(各元素の分析誤差:0.04以内)であり、有意の量の残留するリチウムが確認されたものの、ナトリウムとリチウムの残分をプロトンと仮定すると、H1.89Li0.08Na0.03Ti13なる化学組成であり、ほぼHTi13に近い組成で合成できることが明らかとなった。さらに、X線粉末回折装置により、良好な結晶性を有する、単斜晶系、空間群C2/mのNaTi13型のトンネル構造を有するHTi13の単一相であることが明らかとなった。また、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により格子定数を求めたところ、以下の値となり、公知のHTi13の値と良く一致していた。
a=1.4680nm(誤差:0.0003nm以内)
b=0.3746nm(誤差:0.0001nm以内)
c=0.9261nm(誤差:0.0001nm以内)
β=96.97°(誤差:0.02°以内)
このようにして得られたHTi13多結晶体の粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)により調べたところ、多結晶体は、出発原料であるNaTi13やそのリチウムイオン交換体LiTi13の形状が保持され、約1ミクロン角の等方的な形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった。
また、化学組成の妥当性について、熱分析(TGA)の結果、600℃までの加熱により、3.7wt%の重量減少が確認された。このことは、以下の分解反応(計算値3.6wt%)で説明され、HTi13の化学組成で妥当であることが確認された。
Ti13 → HO↑ + 6TiO
(チタン酸化物HTi1225の製造)
次に、得られた出発原料であるHTi13多結晶体を、アルミナるつぼに充填したのち、空気中260℃32時間(試料A)、または空気中300℃7時間(試料B)にて熱処理することによって、目的とするHTi1225を得た。
得られた試料について、X線粉末回折装置により、X線回折データを測定したところ、過去の報告になるようなHTi1225に特徴的な回折図形を示すことが明らかとなった。各合成条件の粉末X線回折図形を図4及び図5に示す。
また、化学組成の妥当性について、熱分析(TGA)の結果、600℃までの加熱により、各試料ともに1.7wt%の重量減少が確認された。このことは、以下の分解反応(計算値1.8wt%)で説明され、HTi1225の化学組成で妥当であることが確認された。
Ti1225 → HO↑ + 12TiO
このようにして得られたHTi1225の粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)により調べたところ、出発原料であるNaTi13、前駆体であるLiTi13、及びHTi13の形状が保持され、約1ミクロン角の等方的な形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった。
(リチウム二次電池)
このようにして得られたHTi1225(試料A)を活物質とし、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてテトラフルオロエチレンを、重量比で10:5:1となるように配合し電極を作製し、対極にリチウム金属を用いて、6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1M溶液を電解液とする、図6に示す構造のリチウム二次電池(コイン型セル)を作製し、その電気化学的リチウム挿入・脱離挙動を測定した。電池の作製は、公知のセルの構成・組み立て方法に従って行った。
作製されたリチウム二次電池について、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、3.0V−1.0Vのカットオフ電位で電気化学的リチウム挿入・脱離試験を行ったところ、1.6V付近に電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離が可能であることが判明した。リチウム挿入・脱離反応に伴う2サイクル目の電圧変化を図7に示す。活物質重量当たりの挿入・脱離容量は、それぞれ230mAh/g、224mAh/gであった。これらの初期特性は、過去の報告と比較すると、より高容量が得られており、より良質な単一相試料が合成できる、という本発明の製造方法の特徴が明確となった。
[実施例2]
(HTi1225とTiO(B)のインターグロース相の製造方法)
実施例1で合成されたHTi13多結晶体の粉砕物を出発原料として、アルミナるつぼに充填したのち、空気中300℃20時間(試料名C)、または空気中450℃1時間(試料名D)にて熱処理することによって、目的とするHTi1225とTiO(B)のインターグロース相を得た。
得られた試料について、X線粉末回折装置により、X線回折データを測定したところ、過去の報告されているHTi1225及びTiO(B)の両者のX線回折図形或いはその混合物では説明できず、明確な回折ピーク位置のシフトを観測した。このことから、本試料が混合物ではなく、両構造の中間的な結晶構造を有する、インターグロース構造を有していることが明らかとなった。インターグロース相の粉末X線回折図形を図8及び図9に示すと共に、その特徴的な回折ピークについて、HTi1225、及びTiO(B)の図形との比較を図10に示す。図中で、ピーク位置のシフトを矢印で示す。
(リチウム二次電池)
このようにして得られたインターグロース相(試料C)を活物質とし、実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様のリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池について、実施例1と同条件で電気化学的リチウム挿入・脱離試験を行ったところ、1.6V付近に電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離が可能であることが判明した。リチウム挿入・脱離反応に伴う2サイクル目の電圧変化を、図11に示す。活物質重量当たりの挿入・脱離容量は、224mAh/g、220mAh/gであった。一方、放電曲線を詳しく見ると、図11中に矢印で示すように、挿入曲線、脱離曲線ともに約1.7V付近にステップが存在することがわかる。このような明瞭なステップは、実施例1におけるHTi1225の放電曲線では見られないものであり、両相のリチウム挿入席の違い、すなわち、結晶構造の違いを示していることがわかる。また、インターグロース相の電池特性は、実施例1のHTi1225の場合と比較すると、やや放電容量は小さいものの、不可逆性が小さく、高容量の電池材料としての特性を有しており、このような化合物の良質な試料が製造可能であることから、本発明の製造方法の特徴が明確となった。
[実施例3]
(TiO(B)の製造方法)
実施例1で合成されたHTi13多結晶体の粉砕物を出発原料として、アルミナるつぼに充填したのち、空気中500℃0.5時間(試料名E)にて熱処理することによって、目的とするTiO(B)を得た。
得られた試料について、X線粉末回折装置により、X線回折データを測定したところ、過去の報告になるようなTiO(B)に特徴的な回折図形を示すことが明らかとなった。その粉末X線回折図形を図12に示す。
[実施例4]
実施例1で合成されたHTi13多結晶体の粉砕物について、高温粉末X線回折装置により、30℃から650℃までの温度範囲について、X線回折データを測定した。その結果、30℃から260℃付近までは、出発物質であるHTi13相の単相であったものが、300℃から330℃付近におけるHTi1225相の出現、および最終的に650℃付近でTiO(B)相に変化するまでの330℃から650℃までの構造変化がピークシフトを伴って連続的であることが明らかとなった。
特に、2θが15°付近、および23°付近のピークシフトが顕著であり、このことは、高温粉末X線回折測定の昇温条件(毎分5℃)においては、この温度範囲でインターグロース構造が形成されていることを、直接確認できた(図13)。
[比較例1]
(NaTiの製造方法)
純度99%以上の炭酸ナトリウム(NaCO)粉末と純度99.99%以上の二酸化チタン(TiO)粉末をモル比でNa:Ti=2:3となるように秤量した。これらを乳鉢中で混合したのち、JIS規格白金製るつぼに充填し、電気炉を用いて、空気中、高温条件下で加熱した。焼成温度は、800℃で、焼成時間は20時間とした。その後、電気炉中で自然放冷した後、再度、乳鉢中で粉砕・混合を行い、800℃で20時間再焼成を行い、出発原料であるNaTiを得た。
得られた試料について、ICP発光分析法により、化学組成を分析したところ、Na:Ti=2.01:3.00(各元素の分析誤差:0.04以内)となり、NaTiの化学式で妥当であった。さらに、X線粉末回折装置により、良好な結晶性を有する、単斜晶系、空間群P2/mの結晶構造の単一相であることが明らかとなった。また、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により格子定数を求めたところ、以下の値となり、公知のNaTiの値と良く一致していた。
a=0.9131nm(誤差:0.0001nm以内)
b=0.3804nm(誤差:0.0001nm以内)
c=0.8569nm(誤差:0.0001nm以内)
β=101.60°(誤差:0.01°以内)
(HTiの製造方法)
上記で合成されたNaTi多結晶体の粉砕物を出発原料として、0.5Nの塩酸溶液に浸漬し、70℃の条件下で5日間保持して、プロトン交換処理を行った。交換処理速度を速めるために、12時間毎に溶液を交換して行った。その後、水洗し、空気中70℃で24時間乾燥を行い、プロトン交換体HTiを得た。
得られた試料について、ICP発光分析法により、化学組成を分析したところ、ナトリウムは検出されず、ほぼ完全にプロトン交換されたHTiの化学式で妥当であった。さらに、X線粉末回折装置により、良好な結晶性を有する、単斜晶系、空間群C2/mの結晶構造のHTiの単一相であることが明らかとなった。また、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により格子定数を求めたところ、以下の値となり、公知のHTiの値と良く一致していた。
a=1.6510nm(誤差:0.0001nm以内)
b=0.3861nm(誤差:0.0001nm以内)
c=0.9466nm(誤差:0.0001nm以内)
β=101.45°(誤差:0.01°以内)
このようにして得られたHTiの粒子形状を走査型電子顕微鏡(SEM)により調べたところ、多結晶体は、出発原料であるNaTiの形状が保持され、約1ミクロン角の等方的な形状を有する一次粒子から構成されていることが明らかとなった。
得られたHTiを、空気中260℃で3.75時間熱処理することによって、HTi1225(試料F)を得た。
得られた試料について、X線粉末回折装置により、X線回折データを測定したところ、過去の報告になるようなHTi1225に特徴的な回折図形を示すことが明らかとなった。その粉末X線回折図形を図14に示す。
(リチウム二次電池)
このようにして得られたHTi1225(試料F)を活物質とし、実施例1と同様にして電極を作製し、実施例1と同様のリチウム二次電池を作製した。このリチウム二次電池について、実施例1と同条件で電気化学的リチウム挿入・脱離試験を行ったところ、1.6V付近に電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離が可能であることが判明した。リチウム挿入・脱離反応に伴う2サイクル目の電圧変化を、図15に示す。活物質重量当たりの挿入・脱離容量は、212mAh/g、206mAh/gであり、実施例1と比べた場合、それぞれ18mAh/g程度容量が小さいことが判明した。以上から、本発明のHTi13を出発原料とする製造方法の方が、高容量が得られることが明らかとなり、本発明の製造方法の利点が明確となった。
[比較例2]
比較例1で得られたHTi多結晶体の粉砕物について、高温粉末X線回折装置により、30℃から440℃までの温度範囲について、X線回折データを測定した。その結果、30℃から220℃付近までは、出発物質であるHTi相の単相であったものが、220℃から260℃付近では、HTi相とHTi13相が共存し、更に、340℃付近まで、HTi1225相も合わせた3相が共存していることが明らかとなった(図16)。したがって、実施例4と比べると、HTiを出発原料としたHTi1225の合成では、合成条件を非常に精密に制御する必要があり、合成しやすさ、と言う観点からも本発明の優位性が明らかである。
一方、温粉末X線回折測定の昇温条件(毎分5℃)においては、440℃までの温度範囲では、インターグロース相の出現は、実施例4と比べて明確でなく、HTiを出発原料とした製造方法では、インターグロース相の合成は困難であることが明らかである。
本発明のHTi13を出発原料とするチタン酸化物の製造方法は、良質な単一相試料を得ることができる製造工程であり、チタン酸化物を活物質として含有する電極を用いたリチウム電池が、HTiを出発原料とする製造方法により作製されたチタン酸化物よりも高容量が得られることから、リチウム二次電池負極材料酸化物の製造方法として実用的価値の高いものである。
また、その製造方法も、特別な装置を必要とせず、また、使用する原料も低価格であることから、低コストで高付加価値の材料を製造可能である。
1 コイン型リチウム二次電池
2 負極端子
3 負極
4 セパレータ+電解液
5 絶縁パッキング
6 正極
7 正極缶

Claims (7)

  1. ナトリウムチタン酸化物NaTi13をイオン交換する工程によって合成されたLiTi13を、さらにプロトン交換することによって作製されたHTi13を出発原料として、熱処理する工程を含むことを特徴とする、チタン酸化物の製造方法。
  2. 上記ナトリウムチタン酸化物NaTi13をイオン交換する工程は、リチウム溶融塩を用いるリチウムイオン交換反応を適用することを特徴とする請求項1に記載のチタン酸化物の製造方法。
  3. 上記リチウム溶融塩を用いるリチウムイオン交換における熱処理温度は、30℃から500℃の範囲内にある請求項2に記載のチタン酸化物の製造方法。
  4. 上記プロトン交換する工程は、酸性水溶液を用いるプロトン交換反応を適用することを特徴とする請求項1に記載のチタン酸化物の製造方法。
  5. 上記酸性水溶液を用いるプロトン交換反応における熱処理温度は、20℃から100℃の範囲内にある請求項4に記載のチタン酸化物の製造方法。
  6. 上記HTi13の熱処理温度は、250℃〜600℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸化物の製造方法。
  7. 結晶構造がNaTi1225型トンネル構造とナトリウムブロンズ型構造のインターグロース構造であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法により製造されたチタン酸化物。
JP2009242253A 2008-11-20 2009-10-21 チタン酸化物及びその製造方法 Active JP4474534B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242253A JP4474534B1 (ja) 2008-11-20 2009-10-21 チタン酸化物及びその製造方法
PCT/JP2009/069247 WO2010058729A1 (ja) 2008-11-20 2009-11-12 チタン酸化物及びその製造方法
US13/130,164 US8518367B2 (en) 2008-11-20 2009-11-12 Titanium oxide and method of producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296628 2008-11-20
JP2009242253A JP4474534B1 (ja) 2008-11-20 2009-10-21 チタン酸化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4474534B1 true JP4474534B1 (ja) 2010-06-09
JP2010150125A JP2010150125A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42198169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242253A Active JP4474534B1 (ja) 2008-11-20 2009-10-21 チタン酸化物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8518367B2 (ja)
JP (1) JP4474534B1 (ja)
WO (1) WO2010058729A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594663B2 (ja) * 2009-06-25 2014-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸アルカリ金属化合物及びその製造方法、並びに該チタン酸アルカリ金属化合物を含む電極活物質及び該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5920782B2 (ja) * 2012-09-10 2016-05-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 チタン酸化物単結晶粒子及びその製造方法、並びに該チタン酸化物単結晶粒子を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6460511B2 (ja) * 2014-03-26 2019-01-30 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
CN104078655B (zh) * 2014-06-30 2016-03-09 天津巴莫科技股份有限公司 一种包覆型钛氧化合物的制备方法
JP6399290B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-03 本田技研工業株式会社 チタン酸化物及びその製造方法、二次電池用活物質及びその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP6395052B2 (ja) * 2015-03-17 2018-09-26 本田技研工業株式会社 チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP6455787B2 (ja) * 2015-05-20 2019-01-23 本田技研工業株式会社 チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP6098670B2 (ja) * 2015-05-27 2017-03-22 日立化成株式会社 二酸化チタンの製造方法
CN113603133B (zh) * 2021-07-18 2022-04-15 武汉大学 一种钠离子插层型氧化钛纳米管及其制备方法
WO2024097961A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-10 Cornell University Recovery of energy critical high value metals using functionalized materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137686A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新型二酸化チタン及びその製造方法
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008255000A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111465A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137686A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新型二酸化チタン及びその製造方法
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2008255000A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150125A (ja) 2010-07-08
US20110223098A1 (en) 2011-09-15
US8518367B2 (en) 2013-08-27
WO2010058729A1 (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158787B2 (ja) 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
JP4474534B1 (ja) チタン酸化物及びその製造方法
JP5164131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
Yin et al. Synthesis and electrochemical properties of LiNi0. 5Mn1. 5O4 for Li-ion batteries by the metal–organic framework method
JP5093643B2 (ja) リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5177672B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
JP5644273B2 (ja) チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
Shuai et al. Electrochemically Modulated LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 Cathodes for Lithium‐Ion Batteries
JP2019123668A (ja) リチウムナトリウム複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
JP4257426B2 (ja) アルカリ遷移金属酸化物結晶材料及びその製造方法
JP5880928B2 (ja) リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
JP5207360B2 (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
JP5920782B2 (ja) チタン酸化物単結晶粒子及びその製造方法、並びに該チタン酸化物単結晶粒子を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP4431786B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP5196486B2 (ja) 複合チタン酸化物の製造方法
WO2007007581A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP6395052B2 (ja) チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP6455787B2 (ja) チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP5120919B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池
JP6395051B2 (ja) リチウム複合酸化物、リチウム複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、及び、リチウム二次電池
JP6399290B2 (ja) チタン酸化物及びその製造方法、二次電池用活物質及びその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP5004239B2 (ja) マンガン酸化物、二次電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに二次電池用電極活物質を用いたリチウム二次電池
WO2016080471A1 (ja) リチウムナトリウム複合酸化物、リチウムナトリウム複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4474534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250